JP7091046B2 - 作業機の油圧システム - Google Patents

作業機の油圧システム Download PDF

Info

Publication number
JP7091046B2
JP7091046B2 JP2017193606A JP2017193606A JP7091046B2 JP 7091046 B2 JP7091046 B2 JP 7091046B2 JP 2017193606 A JP2017193606 A JP 2017193606A JP 2017193606 A JP2017193606 A JP 2017193606A JP 7091046 B2 JP7091046 B2 JP 7091046B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
hydraulic
receiving portion
pressure receiving
oil passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017193606A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019066000A (ja
Inventor
望 皆川
剛 松本
祐史 福田
亮祐 衣川
淳 冨田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2017193606A priority Critical patent/JP7091046B2/ja
Priority to US16/149,489 priority patent/US11067103B2/en
Publication of JP2019066000A publication Critical patent/JP2019066000A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7091046B2 publication Critical patent/JP7091046B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2278Hydraulic circuits
    • E02F9/2296Systems with a variable displacement pump
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2221Control of flow rate; Load sensing arrangements
    • E02F9/2232Control of flow rate; Load sensing arrangements using one or more variable displacement pumps
    • E02F9/2235Control of flow rate; Load sensing arrangements using one or more variable displacement pumps including an electronic controller
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2278Hydraulic circuits
    • E02F9/2282Systems using center bypass type changeover valves
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2278Hydraulic circuits
    • E02F9/2285Pilot-operated systems
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2278Hydraulic circuits
    • E02F9/2292Systems with two or more pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B11/00Servomotor systems without provision for follow-up action; Circuits therefor
    • F15B11/02Systems essentially incorporating special features for controlling the speed or actuating force of an output member
    • F15B11/04Systems essentially incorporating special features for controlling the speed or actuating force of an output member for controlling the speed
    • F15B11/042Systems essentially incorporating special features for controlling the speed or actuating force of an output member for controlling the speed by means in the feed line, i.e. "meter in"
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/34Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with bucket-arms, i.e. a pair of arms, e.g. manufacturing processes, form, geometry, material of bucket-arms directly pivoted on the frames of tractors or self-propelled machines
    • E02F3/3414Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with bucket-arms, i.e. a pair of arms, e.g. manufacturing processes, form, geometry, material of bucket-arms directly pivoted on the frames of tractors or self-propelled machines the arms being pivoted at the rear of the vehicle chassis, e.g. skid steer loader
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B13/00Details of servomotor systems ; Valves for servomotor systems
    • F15B13/02Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors
    • F15B13/04Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors for use with a single servomotor
    • F15B13/042Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors for use with a single servomotor operated by fluid pressure
    • F15B13/043Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors for use with a single servomotor operated by fluid pressure with electrically-controlled pilot valves
    • F15B13/0433Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors for use with a single servomotor operated by fluid pressure with electrically-controlled pilot valves the pilot valves being pressure control valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/30Directional control
    • F15B2211/305Directional control characterised by the type of valves
    • F15B2211/30525Directional control valves, e.g. 4/3-directional control valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/30Directional control
    • F15B2211/31Directional control characterised by the positions of the valve element
    • F15B2211/3144Directional control characterised by the positions of the valve element the positions being continuously variable, e.g. as realised by proportional valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/30Directional control
    • F15B2211/32Directional control characterised by the type of actuation
    • F15B2211/329Directional control characterised by the type of actuation actuated by fluid pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/30Directional control
    • F15B2211/35Directional control combined with flow control
    • F15B2211/351Flow control by regulating means in feed line, i.e. meter-in control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)

Description

本発明は、スキッドステアローダ、コンパクトトラックローダ等の作業機の油圧システムに関する。
従来、スキッドステアローダ、コンパクトトラックローダ等の作業機の油圧システムとして、特許文献1が知られている。
特許文献1の油圧システムは、低速(1速)と高速(2速)とに切り換え可能なHSTモータと、HSTモータを1速又は2速に切換可能な油圧切換弁と、油圧切換弁を切り換える方向切換弁とを備えている。また、油圧システムは、走行レバーの操作によって斜板の角度が変更可能で且つ斜板の角度に応じてHSTモータへの作動油の供給量を変化させることができるHSTポンプを備えている。
特開2013-36276号公報
上述した特許文献1では、走行レバーを操作することによって、HSTモータの受圧部に作用するパイロット圧を所定以上にした場合に、当該HSTモータが作動する。操作レバーの操作量がHSTモータの受圧部に作用するパイロット圧に依存していたため、当該操作レバーの操作だけで、HSTモータを素早く作動させるようなことができない、即ち、操作性をより良好にすることが困難であった。
本発明は、上記したような従来技術の問題点を解決すべくなされたものであって、作業機での操作性を向上させることが可能な作業機の油圧システムを提供することを目的とする。
前記技術的課題を解決するために本発明が講じた技術的手段は、以下に示す通りである。
作業機の油圧システムは、作動油が作用可能な第1受圧部と、作動油が作用可能な第2受圧部と、前記第1受圧部及び前記第2受圧部のいずれかに作用した作動油によって移動可能な移動体を有し且つ、油圧アクチュエータに供給する作動油の流量を変更可能な油圧機器と、前記第1受圧部及び前記第2受圧部に作動油を供給可能で且つ、前記第1受圧部に作用する第1油路内の作動油の圧力である第1圧力と前記第2受圧部に作用する第2油路内の作動油の圧力である第2圧力とに差圧を設定する差圧設定部と、操作部材と、を備える。前記差圧設定部は、前記第1受圧部に接続された前記第1油路と、前記第2受圧部に接続された前記第2油路と、前記第1油路に設けられ且つ、前記第1圧力を設定可能な第1比例弁と、前記第2油路に設けられ且つ、前記第2圧力を設定可能な第2比例弁とを備える。前記差圧設定部は、前記操作部材を中立位置から所定方向に向けて操作して、前記操作部材の操作量が中立位置における零と、零より大きい所定値との間の不感帯領域にあるとき、前記第1圧力と前記第2圧力が略同じであり、前記移動体の移動時に要求される必要圧力以上に保持され、且つ前記操作部材を前記所定方向に向けてさらに操作して、前記操作量が前記不感帯領域を超えたとき、前記第1圧力が前記操作量に応じて増大するとともに前記第2圧力が実質的に零に低下するように前記第1圧力及び前記第2圧力を制御する。
作業機の油圧システムは、作動油によって作動する油圧アクチュエータと、前記油圧アクチュエータと前記油圧機器とを接続する第3油路と、を備える。
前記油圧機器は、前記移動体として移動可能なスプールを有し、且つ、前記スプールの移動によって前記第3油路に供給する流量又は圧力を変更する制御弁である。
択一的には、前記油圧機器は、前記移動体として斜板の角度を変更可能なシリンダを有し、且つ、前記斜板の角度によって吐出する作動油の流量を変更可能な油圧ポンプである。
本発明によれば、作業機での操作性を向上させることができる。
第1実施形態における作業系の油圧システムを示す図である。 第1油路、比例弁、受圧部との関係を示す図である。 操作部材を中立位置から一方側に操作した場合の第1圧力AP1、第2圧力AP2、差圧AP3、必要圧力AP4との関係を示す図である。 操作部材を中立位置から他方側に操作した場合の第1圧力AP1と、第2圧力AP2、差圧AP3、必要圧力AP4との関係を示す図である。 操作部材を一方向側に往復操作した場合における第1圧力AP1、第2圧力AP2、差圧AP3、必要圧力AP4の関係を示す図である。 操作部材を他方向側に往復操作した場合における第1圧力AP1、第2圧力AP2、差圧AP3、必要圧力AP4の関係を示す図である。 操作部材を一方向側に往復操作した場合において、不感帯の領域で必要圧力AP4未満とした場合の圧力変化を示す図である。 操作部材を他方向側に往復操作した場合において、不感帯の領域で必要圧力AP4未満とした場合の圧力変化を示す図である。 第2実施形態における走行系の油圧システムを示す図である。 トラックローダの側面を示す図である。 キャビンを上昇させた場合のトラックローダの側面を示す図である。
以下、本発明の実施形態における作業機の油圧システムについて、図面を参照しながら説明する。
[第1実施形態]
作業機の全体の構成について説明する。図7、8は、作業機1の一例としてトラックローダを示している。作業機はトラックローダに限定されず、例えば、トラクタ、スキッドステアローダ、コンパクトトラックローダ、バックホー等であってもよい。尚、本実施形態において、作業機1の運転席に着座した運転者の前側(図7に示す矢印Fが指す方向)を前方、運転者の後側(図7に示す矢印Rが指す方向)を後方、運転者の左側(図7の紙面に向かって手前側)を左方、運転者の右側(図7の紙面に向かって奥側)を右方として説明する。
図7、8に示すように、作業機1は、機体2と、この機体2に装着した作業装置3と、機体2を支持する走行装置4とを備えている。機体2の上部であって当該機体2の前部には、キャビン5が搭載されている。キャビン5の後部は、機体2の支持ブラケット11に支持されており、支持軸12回りに揺動自在である。キャビン5の前部は、機体2の前部で支持可能である。キャビン5内には運転席13が設けられている。
走行装置4は、クローラ式走行油圧装置により構成されている。走行装置4は、機体2の左側の下方及び機体2の右側の下方に設けられている。
作業装置3は、ブーム22Lと、ブーム22Rと、ブーム22L及びブーム22Rの先端に装着したバケット23(作業具)とを備える。ブーム22Lは、機体2の左側に配置されている。ブーム22Rは、機体2の右側に配置されている。ブーム22Lとブーム22Rとは、ブーム22Lとブーム22Rの間に設けられた連結体(図示せず)によって相互に連結されている。ブーム22L及びブーム22Rは、それぞれ第1リフトリンク24及び第2リフトリンク25に支持されている。ブーム22L及びブーム22Rの基部側と機体2の後下部との間には、複動式油圧シリンダからなるブームシリンダ26がブーム22L及びブーム22Rに対応して設けられている。ブームシリンダ26を同時に伸縮させることによりブーム22L及びブーム22Rが同時に上下に揺動動作する。ブーム22L
及びブーム22Rの先端側には、それぞれ装着ブラケット27が、横軸回りに回動自在に枢支連結され、装着ブラケット27にバケット23の背面側が取り付けられている。
また、装着ブラケット27とブーム22L及びブーム22Rの先端側中途部との間には、複動式油圧シリンダからなるバケットシリンダ28が、ブーム22L及びブーム22Rに対応して介装されている。バケットシリンダ28の伸縮によってバケット23が揺動動作(スクイ・ダンプ動作)する。
バケット23は装着ブラケット27に着脱自在である。装着ブラケット27は、バケット23を取り外せば、各種のアタッチメント(油圧アクチュエータを有する油圧駆動式の作業具)を取り付けることができ、掘削以外の各種の作業(又は他の掘削作業)を行えるように構成されている。
次に、作業機の油圧システムについて説明する。
図1は、作業機の作業系の油圧システムを示す図である。
図1に示すように、油圧システムは、第1油圧ポンプP1と第2油圧ポンプP2とを有している。第1油圧ポンプP1は、ブームシリンダ26、バケットシリンダ28又はブーム22の先端側に取り付けられるアタッチメントの油圧アクチュエータを駆動するために使用される。第2油圧ポンプP2(パイロットポンプ、チャージポンプ)は、主として制御圧又は信号圧としての作動油の圧力を供給するために使用される。以降、説明の便宜上、制御圧又は信号圧としての作動油のことを「パイロット油」、パイロット油の圧力のことを「パイロット圧」という。
また、作業系の油圧システムは、複数の油圧機器を備えている。複数の油圧機器は、油圧アクチュエータに供給する作動油の流量又は圧力を変更可能な制御弁である。この実施形態では、制御弁として、位置の切換によって作動油の流量が変更可能な切換弁(流量制御弁)20が採用されている。複数の切換弁20は、ブーム切換弁20A、バケット切換弁20B、予備切換弁20Cである。
ブーム切換弁20Aは、ブーム22L、22Rを作動する油圧アクチュエータ(ブームシリンダ)26を制御する弁である。ブーム切換弁20Aは、直動スプール形3位置切換弁である。
バケット切換弁20Bは、バケット23を制御する油圧シリンダ(バケットシリンダ)28を制御する弁である。バケット切換弁20Bは、パイロット方式の直動スプール形3位置切換弁である。
予備切換弁20Cは、予備アタッチメントに装着された油圧アクチュエータ(油圧シリンダ、油圧モータ等)30を制御する弁である。予備切換弁20Cは、パイロット方式の直動スプール形3位置切換弁である。
第1油圧ポンプP1と複数の切換弁20(ブーム切換弁20A、バケット切換弁20B、予備切換弁20C)とは、吐出油路51により接続されている。複数の切換弁20と、油圧アクチュエータ26、28、30は、それぞれ第3油路により接続されている。
第3油路は、油路100a、100b、100cを含んでいる。油路100aは、油圧アクチュエータ26とブーム切換弁20Aとを接続する。油路100bは、油圧アクチュエータ28とバケット切換弁20Bとを接続する。油路100cは、油圧アクチュエータ30と予備切換弁20Cとを接続する。
ブーム切換弁20A、バケット切換弁20B、予備切換弁20Cを例にあげ、油圧機器について詳しく説明する。
図1、2に示すように、ブーム切換弁20Aは、第1受圧部31aと、第2受圧部31bと、移動体34aとを有している。第1受圧部31aは、ブーム切換弁20Aの本体(ボディ)に設けられ、パイロット油が供給された場合には当該パイロット圧が作用する部分である。第2受圧部31bは、ブーム切換弁20Aの本体に設けられ、パイロット油が供給された場合には当該パイロット圧が作用する部分である。
移動体34aは、パイロット油によって移動可能なスプールであり、本体の内部に移動自在に設けられている。移動体34aの長手方向の一方側には、第1受圧部31aが配置され、移動体34aの長手方向の他方側には、第2受圧部31bが配置されている。
バケット切換弁20Bは、第1受圧部32aと、第2受圧部32bと、移動体34bとを有している。第1受圧部32aは、バケット切換弁20Bの本体(ボディ)に設けられ、パイロット油が供給された場合には当該パイロット圧が作用する部分である。第2受圧部32bは、バケット切換弁20Bの本体に設けられ、パイロット油が供給された場合には当該パイロット圧が作用する部分である。
移動体34bは、パイロット油によって移動可能なスプールであり、本体の内部に移動自在に設けられている。移動体34bの長手方向の一方側には、第1受圧部32aが配置され、移動体34bの長手方向の他方側には、第2受圧部32bが配置されている。
予備切換弁20Cは、第1受圧部33aと、第2受圧部33bと、移動体34cとを有している。第1受圧部33aは、予備切換弁20Cの本体(ボディ)に設けられ、パイロット油が供給された場合には当該パイロット圧が作用する部分である。第2受圧部33bは、予備切換弁20Cの本体に設けられ、パイロット油が供給された場合には当該パイロット圧が作用する部分である。
移動体34cは、パイロット油によって移動可能なスプールであり、本体の内部に移動自在に設けられている。移動体34cの長手方向の一方側には、第1受圧部33aが配置され、移動体34cの長手方向の他方側には、第2受圧部33bが配置されている。
作業系の油圧システムは、複数の差圧設定部160を備えている。複数の差圧設定部160は、ブーム切換弁20Aに対応する差圧設定部160A、バケット切換弁20Bに対応する差圧設定部160B、予備切換弁20Cに対応する差圧設定部160Cである。
差圧設定部160Aは、第1受圧部31a及び第2受圧部31bにパイロット油を供給可能で且つ、少なくとも第1受圧部31aに作用したパイロット油のパイロット圧(第1圧力AP1と、第2受圧部31bに作用したパイロット油のパイロット圧(第2圧力AP2)とに差圧を設定する。
差圧設定部160Bは、第1受圧部32a及び第2受圧部32bにパイロット油を供給可能で、且つ、少なくとも第1受圧部32aに作用したパイロット圧(第1圧力BP1)と、第2受圧部32bに作用したパイロット圧(第2圧力BP2)とに差圧を設定する。
差圧設定部160Cは、第1受圧部33a及び第2受圧部33bにパイロット油を供給可能で、且つ、少なくとも第1受圧部33aに作用したパイロット圧(第1圧力CP1)と、第2受圧部32bに作用したパイロット圧(第2圧力CP2)とに差圧を設定する。
以下、差圧設定部160Aを例にとり、差圧設定部について説明する。
なお、差圧設定部160Aと、差圧設定部160B及び差圧設定部160Cとは、対応する流量制御弁が異なっているが、下記に示す差圧設定部160Aの説明を、差圧設定部160B及び差圧設定部160Cに読み替えれば、差圧設定部160B及び差圧設定部160Cの説明となる。
差圧設定部160Aは、第1油路161と、第2油路162と、第1比例弁171と、第2比例弁172とを有している。
第1油路161は、ブーム切換弁20Aの第1受圧部31aに接続する油路である。第2油路162は、ブーム切換弁20Aの第2受圧部31bに接続する油路である。第1油路161及び第2油路162は、第2油圧ポンプP2に接続された油路105にも接続されている。したがって、ブーム切換弁20Aの第1受圧部31a及び第2受圧部31bには、第1油路161及び第2油路162を介して第2油圧ポンプP2から吐出したパイロット油が供給可能である。
第1比例弁171は、第1油路161に設けられた電磁比例弁であり、開度が変更可能である。第2比例弁172は、第2油路162に設けられた電磁比例弁であり、開度が変更可能である。したがって、第1比例弁171の開度を変更することにより、ブーム切換弁20Aの第1受圧部31aに作用するパイロット圧を設定することができ、第2比例弁172の開度を変更することにより、ブーム切換弁20Aの第1受圧部31aに作用するパイロット圧を設定することができる。
以下、第1受圧部31aに作用するパイロット圧のことを「第1圧力」、第2受圧部31bに作用するパイロット圧のことを「第2圧力」という。第1圧力と第2圧力との差を
「差圧」という。
第1比例弁171及び第2比例弁172は、操作部材180の操作に基づいて、第1圧力及び第2圧力を設定する。操作部材180は、揺動自在なレバー、スライド自在なスライドスイッチ、押圧自在なプッシュスイッチ等である。操作部材180は、運転席13の近傍に設けられ、運転者(オペレータ)が操作することができる。
操作部材180は、ブーム22L、22R(ブームシリンダ26)を操作する部材である。操作部材180を中立位置から一方向に操作した場合、第1比例弁171の開度は操作部材180の操作量に応じて増加する。また、操作部材180を中立位置から他方向に操作した場合、第2比例弁172の開度は操作部材180の操作量に応じて増加する。また、操作部材180を一方向における最大位置から中立位置に操作した場合、第1比例弁171の開度は操作部材180の操作量に応じて減少する。また、操作部材180を他方向における最大位置から中立位置からに操作した場合、第2比例弁172の開度は操作部材180の操作量に応じて減少する。
したがって、操作部材180を操作することによって、第1比例弁171及び第2比例弁172の開度を変更することができるため、第1圧力及び第2圧力を設定することができる。その結果、第1比例弁171及び第2比例弁172の開度の変更により、ブーム切換弁20Aを切り換えることができる。
図3A、3Bは、操作部材180の操作量、第1圧力、第2圧力、差圧との関係を示した図である。
図3A、3Bに示すように、操作部材180が操作されておらず、当該操作部材180の操作量が零である場合、第1比例弁171及び第2比例弁172は、第1圧力AP1と、第2圧力AP2とを略同じにして、差圧AP3を略零に設定する。第1比例弁171及び第2比例弁172は、操作部材180の操作量が零から所定以上、即ち、不感帯を超えるまでは、差圧AP3を略零に維持する。
操作部材180が操作されて操作量が不感帯を超えた場合は、第1比例弁171及び第2比例弁172のいずれかは、第1圧力AP1及び第2圧力AP2のいずれかを低下させる。即ち、操作部材180が操作されて操作量が不感帯を超えた場合は、第1比例弁171及び第2比例弁172のいずれかは、差圧AP3を移動体(スプール)34aの移動時に要求される必要圧力AP4以上に設定する。必要圧力AP4とは、パイロット圧によって移動体(スプール)34aを一方又は他方に移動させて、ブーム切換弁20Aを切り換えるための圧力である。即ち、必要圧力AP4は、ブーム切換弁20Aが3位置切換弁の場合、当該ブーム切換弁20Aを中立位置21cから第1位置21aに切り換えたり、中立位置21cから第2位置21bに切り換えるに必要なパイロット圧である。
例えば、操作部材180が操作されていない状態では、第1比例弁171及び第2比例弁172は、第1圧力AP1及び第2圧力AP2を必要圧力AP4以上に保持する。ここで、操作部材180が操作されて操作量が不感帯を超えると、第1比例弁171及び第2比例弁172のいずれかは、第1圧力AP1又は第2圧力AP2を略零に設定することで、差圧AP3を必要圧力AP4以上に設定する。
さらに詳しくは、操作部材180が中立位置である場合、第1比例弁171及び第2比例弁172の両方は、必要圧力AP4以上の開度に設定する。
図3Aに示すように、操作部材180が中立位置から一方向に操作された場合、不感帯の領域を超えると、第1比例弁171は操作量に応じて開度を増加させ、第2比例弁172は開度を零に低下させることで、差圧AP3を必要圧力AP4以上に設定する。
図3Bに示すように、操作部材180が中立位置から他方向に操作した場合、第1比例弁171は開度を零に低下させ、第2比例弁172は操作量に応じて開度を増加させることで、差圧AP3を必要圧力AP4以上に設定する。
つまり、操作部材180が操作されていない状態においては、第1比例弁171及び第2比例弁172は、ブーム切換弁20Aの第1受圧部31a及び第2受圧部31bに圧力を掛け、操作部材180が操作された場合は、操作対象ではない受圧部の圧力を低下させる。
また、図4Aに示すように、操作部材180を一方側に操作している状況下、例えば、操作量が不感帯を超えて最大になってる状況下で、当該操作部材180の操作量を減少させると、第1比例弁171は操作量に応じて開度を減少させる。ここで、操作部材180の操作量が不感帯の領域に達した場合は、第1比例弁171は必要圧力AP4以上の開度に設定し、第2比例弁172は、不感帯の領域における開度を必要圧力AP4以上の開度に設定する。
また、図4Bに示すように、操作部材180を他方側に操作している状況下、例えば、操作量が不感帯を超えて最大になってる状況下で、当該操作部材180の操作量を減少させると、第2比例弁172は操作量に応じて開度を減少させる。ここで、操作部材180の操作量が不感帯の領域に達した場合は、第1比例弁171は必要圧力AP4以上の開度に設定し、第2比例弁172は、不感帯の領域における開度を必要圧力AP4以上の開度に設定する。
なお、上述した実施形態では、操作部材180を操作していない状態で第1比例弁171及び第2比例弁172は必要圧力AP4以上の開度に設定していたが、これに代え、操作部材180を操作していない状態では第1比例弁171及び第2比例弁172は必要圧力AP4未満の開度に設定しておき、少なくとも操作部材180の操作量が不感帯の領域を超えたときに、第1比例弁171及び第2比例弁172は開度を変更することで、差圧AP3が必要圧力AP4以上になるように変更してもよい。
図5A、図5Bに示すように、操作部材180が中立位置である場合、第1比例弁171及び第2比例弁172の両方は、必要圧力AP4未満の開度に設定する。
図5Aに示すように、操作部材180が中立位置から一方向に操作された場合、不感帯の領域では、第1比例弁171及び第2比例弁172の両方は、必要圧力AP4未満の開度を保持する。操作部材180の操作量が不感帯の領域を超えると、第1比例弁171は開度を増加させ、それ以降は、操作量に応じて開度を増加させる。また、操作部材180の操作量が不感帯の領域を超えると、第2比例弁172は開度を零に低下させることで、差圧AP3を必要圧力AP4以上に設定する。
図5Bに示すように、操作部材180が中立位置から他方向に操作された場合、不感帯の領域では、第1比例弁171及び第2比例弁172の両方は、必要圧力AP4未満の開度を保持する。操作部材180の操作量が不感帯の領域を超えると、第1比例弁171は開度を零に低下させ、第2比例弁172は開度を増加させることで差圧AP3を必要圧力AP4以上に設定する。
なお、上述した第1比例弁171及び第2比例弁172の制御は、CPU等から構成された制御装置190で行うことが好ましい。制御装置190は、操作部材180の操作量、第1圧力AP1、第2圧力AP2、差圧AP3、必要圧力AP4との関係を示すデータを記憶している。例えば、上述した図3A、3B、4A、4B、5A、5B等に示した関係を表す制御マップ、制御テーブル、計算式等を記憶部191に記憶している。なお、上述した実施形態では、操作部材180の操作量と、圧力(第1圧力AP1、第2圧力AP2、差圧AP3、必要圧力AP4)との関係で説明したが、制御装置190においては、操作量及び圧力を別の指標(比例弁の開度、制御信号(電流))に置き換えて記憶していてもよいし、他の指標に基づいて上述した制御が行われるように制御値等を記憶していてもよい。
制御装置190には、操作部材180が接続されている。制御装置190は、操作部材180の操作量及び操作方向等が取得可能である。制御装置190は、操作部材180の操作量に基づいて、第1比例弁171及び第2比例弁172を制御する。即ち、制御装置190は、操作部材180の操作量と、第1圧力AP1、第2圧力AP2、差圧AP3、必要圧力AP4との関係が満たされるように、第1比例弁171及び第2比例弁172のソレノイドに制御信号(電流)を出力する。
差圧設定部160Aは、ブーム切換弁20Aの第1受圧部31a及び第2受圧部31bに作動油を供給可能で且つ、少なくとも第1圧力AP1と第2圧力AP2とに差圧を設定する。これによれば、ブーム切換弁20Aの第1受圧部31aに第1圧力AP1を掛け、
第2受圧部31bに第2圧力AP2を掛けて差圧が無い状態から差圧を設定することによって、ブーム切換弁20Aの移動体(スプール)34aを素早く動かすことができる。即ち、ブーム22L,22Rを停止した状態から素早く動かすことができ、作業機1の操作性を向上させることができる。
差圧設定部160Aは、第1圧力AP1を設定可能な第1比例弁171と、第2圧力AP2を設定可能な第2比例弁172とを備えている。これによれば、第1比例弁171及び第2比例弁172の開度を変更することによって、第1圧力AP1と第2圧力AP2との差である差圧を素早く設定することができ、差圧の設定も行い易い。
第1比例弁171及び第2比例弁172のいずれかは、操作部材180が操作された場合に、第1圧力AP1及び第2圧力AP2のいずれかを低下させる。特に、第1比例弁171及び第2比例弁172のいずれかは、操作部材180が操作された場合に第1圧力AP1と第2圧力AP2との差圧AP3を、移動体(スプール)34aの移動時に要求される必要圧力以上に設定する。これによれば、スプール34aの初期運動量が大きくすることができるため、操作部材180を操作した時点で、素早くスプール34aを移動させることができる。
[第2実施形態]
図6は、作業機の走行系の油圧システムを示す図である。走行系の油圧システムは、第1実施形態の作業機に適用可能である。
図6の走行系の油圧システムは、複数の油圧機器を備えている。複数の油圧機器は、斜板の角度が変更可能な油圧ポンプである。この実施形態では、斜板の角度が変更可能な油圧ポンプとして、走行モータ(第1走行モータ80A、第2走行モータ80B)に作動油を供給する走行油圧ポンプ66A、66Bを採用している。
第1走行油圧ポンプ66Aは、パイロット圧が作用する第1受圧部66aと、パイロット圧が作用する第2受圧部66bとを有している。第1受圧部66aと第2受圧部66bには、移動体として斜板の角度を変更可能なシリンダが内蔵されている。
第1走行油圧ポンプ66Aの第1受圧部66a及び第2受圧部66bと、第1走行モータ80Aとは、作動油を循環可能な第1循環油路71により接続されている。
第2走行油圧ポンプ66Bは、パイロット圧が作用する第1受圧部67aと、パイロット圧が作用する第2受圧部67bとを有している。第1受圧部67aと第2受圧部67bには、移動体として斜板の角度を変更可能なシリンダが内蔵されている。
第2走行油圧ポンプ66Bの第1受圧部67a及び第2受圧部67bと、第2走行モータ80Bとは、作動油を循環可能な第2循環油路72により接続されている。第1油圧切換弁90Aと第1走行モータ80Aとは油路73により接続され、第2油圧切換弁90Bと第2走行モータ80Bとは油路74により接続されている。また、第1油圧切換弁90A、第2油圧切換弁90B及び切換弁45は、油路75により接続されている。切換弁45と第2油圧ポンプP2とは油路76により接続されている。なお、第1走行油圧ポンプ66A及び第2走行油圧ポンプ66Bと、第2油圧ポンプP2とは図示省略の油路により接続されており、第2油圧ポンプP2から吐出した作動油は、第1走行油圧ポンプ66A及び第2走行油圧ポンプ66Bに供給可能である。
第1走行油圧ポンプ66Aは、原動機29の動力によって駆動される斜板形可変容量アキシャルポンプである。第1走行油圧ポンプ66Aは、斜版の角度が変更可能であり、斜板の角度によって、作動油の吐出方向や吐出量が変わり、これによって第1走行モータ80Aの回転出力を変更する。
なお、第2走行油圧ポンプ66Bは、第1走行油圧ポンプ66Aと同様の構成である。第2走行油圧ポンプ66Bの斜版の角度を変更すると、作動油の吐出方向や吐出量が変わり、これによって第2走行モータ80Bの回転出力を変更する。
第1走行モータ80Aは、カムモータ(ラジアルピストンモータ)で構成されている。この第1走行モータ80Aは、稼動時における容量(モータ容量)の大きさを変更できる容量可変型であって、モータ容量を変更することによって出力軸の回転やトルクを変更することができる。詳しくは、第1走行モータ80Aは、第1モータ81と、第2モータ8
2とを有している。第1モータ81及び第2モータ82の両方に作動油を供給することにより、モータ容量は大きくなり、第1走行モータ80Aは1速となる。また、第1モータ81と第2モータ82とのいずれかに作動油を供給することによって、モータ容量は小さくなり、第1走行モータ80は2速となる。なお、第2走行モータ80Bは、第1走行モータ80Aと同様の構成であり、1速又は2速に変更可能である。
第1走行モータ80Aには、第1油圧切換弁90Aが接続されている。第1油圧切換弁90Aは、パイロット油の圧力であるパイロット圧に応じて複数の切換位置に切換可能な油圧切換弁であって、第1走行モータ80Aを1速或いは2速に切り換える弁であり、第1位置90a、第2位置90b、及び中立位置90cの3つの位置に切り換え可能な三位置切換弁である。詳しくは、第1油圧切換弁90Aの受圧部91に作用するパイロット油の圧力が、予め定められた所定圧力である設定圧に満たない場合、油圧切換弁90は、バネによって第1位置90aに保持される。第1油圧切換弁90Aが第1位置90aである場合、第1モータ81及び第2モータ82の両方に作動油が供給され、第1走行モータ80Aは1速となる。第1油圧切換弁90Aの受圧部91に作用するパイロット油の圧力が、設定圧以上である場合、第1油圧切換弁90Aは、中立位置90cを経て第2位置90bに切り換えられる。第1油圧切換弁90Aが第2位置90bである場合、第1モータ81だけに作動油が供給され、第1走行モータ80Aは2速となる。
なお、第1走行モータ80Bには、第2油圧切換弁90Bが接続されている。第2油圧切換弁90Bは、第1油圧切換弁90Aと同様の構成である。第2油圧切換弁90Bは、第2走行モータ80Bを1速或いは2速に切り換える。
第1油圧切換弁90A及び第2油圧切換弁90Bは、切換弁45が接続されている。切換弁45は、例えば、第1位置45aと第2位置45bとに切り換え可能な二位置切換弁であって、第1油圧切換弁90A及び第2油圧切換弁90Bを切り換える弁である。切換弁45を第1位置45aに切り換えると、第1油圧切換弁90A及び第2油圧切換弁90Bは、第1位置90aとなる。切換弁45を第2位置45bにすると、第1油圧切換弁90A及び第2油圧切換弁90Bは、中立位置90cを経て第2位置90bに切り換わる。つまり、切換弁45を切り換えることにより、第1走行モータ80A及び第2走行モータ80Bを、1速又は2速に切り換えることができる。
走行系の油圧システムは、複数の差圧設定部200を備えている。差圧設定部200は、第1走行油圧ポンプ66Aに対応する差圧設定部200A、第2走行油圧ポンプ66Bに対応する差圧設定部200Bである。
差圧設定部200Aは、第1受圧部66a及び第2受圧部66bにパイロット油を供給可能で且つ、少なくとも第1受圧部66aに作用したパイロット圧(第1圧力DP1)と、第2受圧部66bに作用したパイロット圧(第2圧力DP2)とに差圧を設定する。
差圧設定部200Bは、第1受圧部67a及び第2受圧部67bにパイロット油を供給可能で、且つ、少なくとも第1受圧部67aに作用したパイロット圧(第1圧力EP1)と、第2受圧部67bに作用したパイロット圧(第2圧力EP2)とに差圧を設定する。
以下、差圧設定部200Aを例にとり、差圧設定部について説明する。
なお、差圧設定部200Aと、差圧設定部200Bとは、対応する油圧ポンプが異なっているが、下記に示す差圧設定部200Aの説明を、差圧設定部200Bに読み替えれば、差圧設定部200Bの説明となる。
差圧設定部200Aは、第1油路201と、第2油路202と、第1比例弁211と、第2比例弁212とを有している。
第1油路201は、第1走行油圧ポンプ66Aの第1受圧部66aに接続する油路である。第2油路202は、第1走行油圧ポンプ66Aの第2受圧部66bに接続する油路である。第1油路201及び第2油路202は、第2油圧ポンプP2に接続された油路77にも接続されている。したがって、第1走行油圧ポンプ66Aの第1受圧部66a及び第2受圧部66bには、第1油路201及び第2油路202を介して第2油圧ポンプP2から吐出したパイロット油が供給可能である。
第1比例弁211は、第1油路201に設けられた電磁比例弁であり、開度が変更可能
である。第2比例弁212は、第2油路202に設けられた電磁比例弁であり、開度が変更可能である。したがって、第1比例弁211の開度を変更することにより、第1走行油圧ポンプ66Aの第1受圧部66aに作用するパイロット圧を設定することができ、第2比例弁212の開度を変更することにより、第1走行油圧ポンプ66Aの第2受圧部66bに作用するパイロット圧を設定することができる。
第1比例弁211及び第2比例弁212は、操作部材220の操作に基づいて、第1圧力及び第2圧力を設定する。操作部材220は、揺動自在なレバー、スライド自在なスライドスイッチ、押圧自在なプッシュスイッチ等である。操作部材220は、運転席13の近傍に設けられ、運転者(オペレータ)が操作することができる。
操作部材220は、第1走行油圧ポンプ66Aを操作する部材である。操作部材220を中立位置から一方向に操作した場合、第1比例弁211の開度は操作部材220の操作量に応じて増加する。また、操作部材220を中立位置から他方向に操作した場合、第2比例弁212の開度は操作部材220の操作量に応じて増加する。また、操作部材220を一方向における最大位置から中立位置に操作した場合、第1比例弁211の開度は操作部材220の操作量に応じて減少する。また、操作部材220を他方向における最大位置から中立位置からに操作した場合、第2比例弁212の開度は操作部材220の操作量に応じて減少する。
したがって、操作部材220を操作することによって、第1比例弁211及び第2比例弁212の開度を変更することができるため、第1圧力DP1及び第2圧力DP2を設定することができる。その結果、第1比例弁211及び第2比例弁212の開度の変更により、第1走行油圧ポンプ66Aから吐出する作動油の流量を調整することができる。
なお、操作部材220に基づく第1比例弁211及び第2比例弁212の動作は、第1実施形態で示した操作部材180に基づいて動作する第1比例弁171及び第2比例弁172と同様であるため、説明を省略する。第1圧力DP1、第2圧力DP2、差圧、必要圧力との関係は、上述した第1実施形態で示した第1圧力AP1、第2圧力AP2、差圧AP3、必要圧力AP4と同様であるため説明を省略する。
また、第1比例弁211及び第2比例弁212は、制御装置230によって制御される。制御装置230の動作は、上述した第1実施形態で示した制御装置190と同様であるため説明を省略する。つまり、第1実施形態で示された操作部材180、第1比例弁171、第2比例弁172、制御装置190を、操作部材220、第1比例弁211、第2比例弁212、制御装置230に読み替えることで、第1実施形態の説明を第2実施形態の構成の説明とすることができる。この実施形態では、差圧設定部200によって作動する油圧機器は、走行油圧ポンプ(第1走行油圧ポンプ66A、第2走行油圧ポンプ66B)であるため、当該差圧設定部200によって、操作部材220の操作時に走行油圧ポンプをスムーズに作動させることができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
上述した実施形態では、走行モータとして、カムモータ(ラジアルピストンモータ)を例示したが、走行モータは上述したモータに限定されず、ラジアルピストンモータ以外のピストンモータであっても、その他のモータであってもよい。
1 作業機
31a 第1受圧部
31b 第2受圧部
32a 第1受圧部
32b 第2受圧部
33a 第1受圧部
33b 第2受圧部
34a 移動体
34b 移動体
34c 移動体
66A 走行油圧ポンプ
66a 第1受圧部
66b 第2受圧部
66B 走行油圧ポンプ
67a 第1受圧部
67b 第2受圧部
80A 第1走行モータ
80B 第2走行モータ
160 差圧設定部
160A 差圧設定部
160B 差圧設定部
160C 差圧設定部
161 第1油路
162 第2油路
171 第1比例弁
172 第2比例弁
180 操作部材
190 制御装置
201 第1油路
202 第2油路
211 第1比例弁
212 第2比例弁
220 操作部材

Claims (3)

  1. 作動油が作用可能な第1受圧部と、作動油が作用可能な第2受圧部と、前記第1受圧部及び前記第2受圧部のいずれかに作用した作動油によって移動可能な移動体を有し且つ、油圧アクチュエータに供給する作動油の流量を変更可能な油圧機器と、
    前記第1受圧部及び前記第2受圧部に作動油を供給可能で且つ、前記第1受圧部に作用する第1油路内の作動油の圧力である第1圧力と前記第2受圧部に作用する第2油路内の作動油の圧力である第2圧力とに差圧を設定する差圧設定部と、
    操作部材と、
    を備え、
    前記差圧設定部は、
    前記第1受圧部に接続された前記第1油路と、前記第2受圧部に接続された前記第2油路と、前記第1油路に設けられ且つ、前記第1圧力を設定可能な第1比例弁と、前記第2油路に設けられ且つ、前記第2圧力を設定可能な第2比例弁とを備え、且つ
    前記操作部材を中立位置から所定方向に向けて操作して、前記操作部材の操作量が中立位置における零と、零より大きい所定値との間の不感帯領域にあるとき、前記第1圧力と前記第2圧力が略同じであり、前記移動体の移動時に要求される必要圧力以上に保持され、且つ前記操作部材を前記所定方向に向けてさらに操作して、前記操作量が前記不感帯領域を超えたとき、前記第1圧力が前記操作量に応じて増大するとともに前記第2圧力が実質的に零に低下するように前記第1圧力及び前記第2圧力を制御する、作業機の油圧システム。
  2. 作動油によって作動する油圧アクチュエータと、
    前記油圧アクチュエータと前記油圧機器とを接続する第3油路と、
    を備え、
    前記油圧機器は、前記移動体として移動可能なスプールを有し、且つ、前記スプールの移動によって前記第3油路に供給する流量又は圧力を変更する制御弁である請求項1に記載の作業機の油圧システム。
  3. 前記油圧機器は、前記移動体として斜板の角度を変更可能なシリンダを有し、且つ、前記斜板の角度によって吐出する作動油の流量を変更可能な油圧ポンプである請求項1又は
    2に記載の作業機の油圧システム。
JP2017193606A 2017-10-03 2017-10-03 作業機の油圧システム Active JP7091046B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017193606A JP7091046B2 (ja) 2017-10-03 2017-10-03 作業機の油圧システム
US16/149,489 US11067103B2 (en) 2017-10-03 2018-10-02 Hydraulic system for working machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017193606A JP7091046B2 (ja) 2017-10-03 2017-10-03 作業機の油圧システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019066000A JP2019066000A (ja) 2019-04-25
JP7091046B2 true JP7091046B2 (ja) 2022-06-27

Family

ID=65895992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017193606A Active JP7091046B2 (ja) 2017-10-03 2017-10-03 作業機の油圧システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11067103B2 (ja)
JP (1) JP7091046B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT201900005178A1 (it) * 2019-04-05 2020-10-05 Cnh Ind Italia Spa Procedimento di controllo per l'attuazione di un movimento di arresto graduale di almeno uno tra un braccio ed un attrezzo collegato al braccio in una macchina operatrice, sistema di controllo corrispondente e macchina operatrice comprendente tale sistema di controllo
JP7357465B2 (ja) * 2019-05-22 2023-10-06 川崎重工業株式会社 油圧システム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3145595B2 (ja) * 1995-02-06 2001-03-12 日立建機株式会社 油圧制御装置
JP4203941B2 (ja) * 2002-07-05 2009-01-07 株式会社小松製作所 油圧駆動車の前後進切換制御装置およびその制御方法
JP5669692B2 (ja) 2011-08-10 2015-02-12 株式会社クボタ 作業機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019066000A (ja) 2019-04-25
US20190100900A1 (en) 2019-04-04
US11067103B2 (en) 2021-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6707514B2 (ja) 作業機の油圧システム
EP3505688B1 (en) System for controlling construction machinery and method for controlling construction machinery
JP6298716B2 (ja) 作業機械
JP6383676B2 (ja) 作業機械
WO2011114930A1 (ja) 作業車両の油圧回路
WO2021039283A1 (ja) 建設機械の油圧システム
JP4715400B2 (ja) 建設機械の油圧制御装置
US11753798B2 (en) Hydraulic system for working machine
CN114207294B (zh) 建筑机械的油压***
JP2017180033A (ja) 作業機の油圧システム
JP7091046B2 (ja) 作業機の油圧システム
JP6498571B2 (ja) 作業機の油圧システム
JP2021032318A (ja) 建設機械の油圧システム
WO2018179563A1 (ja) 建設機械
US11859367B2 (en) Construction machine
JPH0517387B2 (ja)
CN114746612B (zh) 作业机
JP6936687B2 (ja) 作業車両
JP7110433B2 (ja) 作業機の油圧システム
JP6786648B2 (ja) 作業機の油圧システム
JP4521866B2 (ja) 建設機械の油圧制御装置
JP7202278B2 (ja) 建設機械
JP2020133200A (ja) 作業機
JP2020133201A (ja) 作業機
JP2020133469A (ja) 作業機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201013

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20201214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210831

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20211014

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7091046

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150