JP7090429B2 - 検査オーダー処理装置、そのためのコンピュータープログラム、および、検査システム - Google Patents

検査オーダー処理装置、そのためのコンピュータープログラム、および、検査システム Download PDF

Info

Publication number
JP7090429B2
JP7090429B2 JP2018020567A JP2018020567A JP7090429B2 JP 7090429 B2 JP7090429 B2 JP 7090429B2 JP 2018020567 A JP2018020567 A JP 2018020567A JP 2018020567 A JP2018020567 A JP 2018020567A JP 7090429 B2 JP7090429 B2 JP 7090429B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inspection
order
unit
display
computer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018020567A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019138711A (ja
Inventor
悠貴 出島
正志 西森
義則 瀬藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Horiba Ltd
Original Assignee
Horiba Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Horiba Ltd filed Critical Horiba Ltd
Priority to JP2018020567A priority Critical patent/JP7090429B2/ja
Priority to US16/269,925 priority patent/US20190244695A1/en
Priority to EP19155854.3A priority patent/EP3525211A1/en
Priority to CN201910109647.0A priority patent/CN110120253A/zh
Publication of JP2019138711A publication Critical patent/JP2019138711A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7090429B2 publication Critical patent/JP7090429B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H10/00ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data
    • G16H10/60ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data for patient-specific data, e.g. for electronic patient records
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/483Physical analysis of biological material
    • G01N33/487Physical analysis of biological material of liquid biological material
    • G01N33/49Blood
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H10/00ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data
    • G16H10/40ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data for data related to laboratory analysis, e.g. patient specimen analysis
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H15/00ICT specially adapted for medical reports, e.g. generation or transmission thereof
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/20ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the management or administration of healthcare resources or facilities, e.g. managing hospital staff or surgery rooms
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/60ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
    • G16H40/63ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices for local operation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N2015/1006Investigating individual particles for cytology
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/46Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans from vertebrates
    • G01N2333/47Assays involving proteins of known structure or function as defined in the subgroups
    • G01N2333/4701Details
    • G01N2333/4737C-reactive protein
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/451Execution arrangements for user interfaces

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)

Description

本発明は、検査オーダーに含まれた検査項目と検査装置による検査結果とを関係付けるための検査オーダー処理装置、該検査オーダー処理装置をコンピューターで構成する場合のコンピュータープログラム、および、該検査オーダー処理装置を用いた検査システムに関するものである。
近年、多くの医療機関ではコンピューターを用いた管理システムが導入されており、医師が自筆で記載していた紙のカルテ(診療録)の代わりに、電子カルテ(コンピューター上で作成するカルテ)を導入する医療機関が増えている。また、医師側と、検査部門との間では、コンピューター同士の間で検査オーダーとその検査結果をデータ通信するオンラインシステムも導入されている(例えば、特許文献1など)。そのようなオンラインシステムでは、図5に簡単に例示するように、医師側のコンピューター200上で必要な検査を検査部門に依頼するための検査オーダーが作成され、該検査オーダーは検査部門のコンピューター300へと送信され、検査部門では、該検査オーダーに応じた種々の検査が行なわれ、それらの検査結果が、もとの検査オーダーに対する報告として、コンピューター300から医師側のコンピューター200へと送り返される。
検査オーダーには、その検査オーダー自体の識別情報である検査オーダーIDと、診断に必要な検査項目とが少なくとも含まれている。図5に例示する検査オーダーには、簡単な例として、検査オーダーID(A1234)と、検査対象者の識別情報(検査対象者ID)としての氏名(xxxx xxx)と、検体検査を要する4つの検査項目(a、b、c、d)が含まれている。
一方、検査部門には、検査対象者から採取した検体(血液、尿、便など)を、所定の検査項目に関して自動的に検査(分析や測定)を行う種々の検査装置が導入されている(例えば、特許文献2など)。多くの検査装置では、単一の検査項目に関する検査を行うだけでなく、複数の検査項目に関する検査を行うことが可能になっている。検査部門には、検査オーダーに含まれる1以上の検査項目についての検査が可能な装置(以下、検査項目に適合する検査装置ともいう)が配置され、複数の検査装置を組み合わせて検査オーダーの全ての検査項目に応じている。例えば、図5では、4つの検査装置(410(検査項目a、b用)、420(検査項目c用)、430(検査項目d用)、440(検査項目e用))が配置されており、検査オーダーの検査項目(a、b、c、d)に応じるためには、検査装置(410、420、430)が選択される。
検査部門に配置される種々の検査装置は、制御部としてコンピューターを備えており、外部のコンピューターとの間でデータ通信が可能になっている。
特許文献2に記載された態様では、図5に示すように、検査部門のコンピューター300は、医師側のコンピューター200と種々の検査装置とを仲介する検査オーダー処理装置として機能する。コンピューター300をそのような検査オーダー処理装置として機能させるためのコンピュータープログラムは、電子カルテ連携ソフトとして市販されている。検査オーダー処理装置として機能するコンピューター300は、検査オーダーの検査項目に応じた検査装置を自動的に選択し、それら検査装置に対して、検査命令を検査オーダーIDや検査対象者IDと共に送る。検査命令を受信した各検査装置は、それぞれの表示装置に検査オーダーIDや検査対象者IDを表示する。検査従事者(臨床検査技師、看護師等)は、検査対象者IDが付与された検体を検査装置にセットし、検査をスタートさせる。検査装置は、検査結果を検査オーダーIDや検査対象者IDと共にコンピューター300に送り返し、該コンピューター300は、各検査装置から送られてきた検査結果を1つに統合し、検査オーダーに対する検査報告として医師側のコンピューター200に送り返す。
WO 2017-073567 特開2014-215210号公報
本発明者らが、前記したような従来の検査オーダー処理装置の処理機能をより詳細に検討したところ、次に示すような問題が含まれていることが新たにわかった。
前記したような検査オーダー処理装置(コンピューター)と各検査装置との間の検査オーダーID等の送受信は、検査装置の制御部(コンピューター)が、該検査オーダー処理装置の機能に連携して作動し得る場合に有効となる。しかしながら、実際の検査部門の現場では、全ての検査装置がそのように作動し得るとは限らない。検査装置の中には、そのような機能を持たない検査装置(以下、検査オーダーID送受信非対応の検査装置ともいう)があり、例えば、外部コンピューターからの命令を受け付ける機能や検査オーダーIDを表示する機能を持たず、単に検査結果のデータを出力インターフェイスから外部コンピューターに出力し得るだけのものもある。
例えば、図5における検査装置440が、前記の検査オーダーID送受信非対応の検査装置である場合、検査従事者は、検査オーダーに含まれる検査項目eに応じて、該検査装置440を自ら選択し、該検査装置に検体をセットし検査を実行させる。該検査装置440は、検査結果のデータをコンピューター(検査オーダー処理装置)300に送信する。このような場合、検査従事者は、コンピューター300上において、検査装置440からの検査結果をもとの検査オーダーに関係付ける作業(以下、関係付け作業ともいう)を行わねばならない。検査装置が検査オーダーID送受信非対応である場合における前記のような関係付け作業は、コンピューター300の検査オーダー処理用のプログラムに応じて異なるが、例えば、コンピューター300などにおいて、該検査結果にもとの検査オーダーの検査オーダーIDを入力して関係付ける作業や、該検査結果のデータをもとの検査オーダーに関係付けられた報告用フォルダーに入れる操作によって関係付ける作業が考えられる。
このような従来の関係付け作業は、検査オーダーIDの入力が手間であり、また、検査オーダーIDの文字列の入力ミスや、関係付けミス(検査結果を他の検査オーダーに関係付けること)の原因にもなることが考えられる。また、このような関係付け作業は、検査オーダーID送受信非対応の検査装置から検査結果を受信した後で初めて行うことができる作業である。よって、該関係付け作業のためには、該検査装置が検査を行い検査結果のデータを送信して来るまで待たねばならないということも考えられる。
本発明者らが新たに見出した問題とは、以上のような、検査オーダーID送受信非対応の検査装置からの検査結果と、もとの検査オーダーIDとの関係付けにおいて生じ得る問題である。
本発明の課題は、上記の問題を解消し、検査オーダーID送受信非対応の検査装置から送られてくる検査結果のデータともとの検査オーダーとの関係付け作業をより容易にすることにある。
本発明の主たる構成は、次のとおりである。
〔1〕検査装置から送られてくる検査結果を、それに適合する検査オーダーに関係付ける検査オーダー処理装置であって、当該検査オーダー処理装置は、
互いに関係付けられた1以上の検査オーダーと、1以上の検査装置とを、各検査オーダーがどの検査装置に関係付けられているかを示す表示形態にて、表示装置に表示させる、第1表示画像出力部と、
前記表示装置に表示された、前記検査オーダーとそれに関係付けられた前記検査装置の中から、ユーザーの入力によってまたは自動的な選択によって、検査を行わせるべき検査装置とそれに関係付けられた1以上の検査オーダーを決定する、検査装置決定部と、
当該検査オーダー処理装置に接続された検査装置から送られる各検査結果を受け入れる検査結果受信部と、
前記検査装置決定部によって決定された前記検査を行わせるべき検査装置から、前記検査結果受信部が受け入れた1以上の検査結果を、前記入力の順番に応じてまたは前記自動的な選択の順番に応じて、該検査装置に関係付けられた前記1以上の検査オーダーに関係付ける、(検査結果/検査オーダー)関係付け部と
を有することを特徴とする、前記検査オーダー処理装置。
〔2〕1以上の検査項目を含んだ検査オーダーを、該検査オーダーの送付元から受け入れる検査オーダー受信部と、
前記検査オーダーに含まれる1以上の検査項目をそれに適合する検査装置に関係付ける関係付け情報を保持する関係付け情報保持部と、
前記関係付け情報と前記検査オーダー中の検査項目とを参照し、前記検査オーダーとそれに適合する1以上の検査装置とを関係付ける、(検査オーダー/検査装置)関係付け部とを、
さらに有する、前記〔1〕に記載の検査オーダー処理装置。
〔3〕前記検査装置決定部によって決定された、検査を行わせるべき検査装置とそれに関係付けられた1以上の検査オーダーとを、それらが決定されたことを示す表示形態にて、前記表示装置に表示させる第2表示画像出力部をさらに有する、前記〔1〕または〔2〕記載の検査オーダー処理装置。
〔4〕前記(検査結果/検査オーダー)関係付け部によって検査オーダーに関係付けられた検査結果を、検査報告としてまたは検査報告の一部として所定の送付先へと送る、検査報告送信部をさらに有する、前記〔1〕~〔3〕のいずれかに記載の検査オーダー処理装置。
〔5〕第1表示画像出力部が、当該検査オーダー処理装置に接続された全ての検査装置の識別情報を表示装置に表示させ、かつ、それぞれの検査装置の識別情報ごとに、その検査装置に関係付けられた1以上の検査オーダーの識別情報を表示装置に表示させ、
第2表示画像出力部が、前記第1表示画像出力部が表示させた全ての検査装置の識別情報とそれに関係付けられた1以上の検査オーダーの識別情報のうち、前記検査装置決定部によって決定された、検査を行わせるべき検査装置の識別情報とそれに関係付けられた前記1以上の検査オーダーの識別情報を、表示形態を変えて表示する、
前記〔3〕に記載の検査オーダー処理装置。
〔6〕検査装置からコンピューターに送られてくる各検査結果をそれぞれに該当する検査オーダーに関係付ける検査オーダー処理を、該コンピューターに実行させるためのコンピュータープログラムであって、
該コンピューターを、
互いに関係付けられた1以上の検査オーダーと、1以上の検査装置とを、各検査オーダーがどの検査装置に関係付けられているかを示す表示形態にて、表示装置に表示させる、第1表示画像出力部、
前記表示装置に表示された、前記検査オーダーに関係付けられた前記検査装置の中から、ユーザーの入力によって、検査を行わせるべき検査装置とそれに関係付けられた1以上の検査オーダーを決定する、検査装置決定部、
当該検査オーダー処理装置に接続された検査装置から送られる各検査結果を受け入れる検査結果受信部、および、
前記検査装置決定部によって決定された前記検査を行わせるべき検査装置から、前記検査結果受信部が受け入れた1以上の検査結果を、前記入力の順番に応じて、該検査装置に関係付けられた前記1以上の検査オーダーに関係付ける、(検査結果/検査オーダー)関係付け部
として機能させる、前記コンピュータープログラム。
〔7〕1以上の検査項目を含んだ検査オーダーを、該検査オーダーの送付元から受け入れる検査オーダー受信部、
前記検査オーダーに含まれる1以上の検査項目をそれに適合する検査装置に関係付ける関係付け情報を保持する関係付け情報保持部、および、
前記関係付け情報と前記検査オーダー中の検査項目とを参照し、前記検査オーダーとそれに適合する1以上の検査装置とを関係付ける、(検査オーダー/検査装置)関係付け部として、
前記コンピューターを機能させるプログラムをさらに有する、前記〔6〕に記載のコンピュータープログラム。
〔8〕前記検査装置決定部によって決定された、検査を行わせるべき検査装置とそれに関係付けられた1以上の検査オーダーとを、それらが決定されたことを示す表示形態にて、前記表示装置に表示させる第2表示画像出力部として、前記コンピューターを機能させるプログラムをさらに有する、前記〔6〕または〔7〕に記載のコンピュータープログラム。
〔9〕前記(検査結果/検査オーダー)関係付け部によって検査オーダーに関係付けられた検査結果を、検査報告としてまたは検査報告の一部として所定の送付先へと送る検査報告送信部として、前記コンピューターを機能させるプログラムをさらに有する、前記〔6〕~〔8〕のいずれかに記載のコンピュータープログラム。
本発明の検査オーダー処理装置またはコンピュータープログラムによって、たとえ医療機関が検査オーダーID送受信非対応の検査装置を保有していたとしても、そのような検査装置から出力させる検査結果データと、その検査を行うことを要求した元の検査オーダーとの関係付けが、該検査装置での検査に先立って該検査装置を選択するだけで達成される。これにより、検査結果と検査オーダーIDとの関係付け作業(検査オーダーIDの入力など)は不要になり、検査オーダーIDの文字列の入力ミスの防止や、関係付けミスの防止が可能になる。また、従来の検査オーダー処理装置において、検査オーダーID送受信非対応の検査装置から検査結果を受信するまで、該関係付け作業を待たねばならなかったという、時間的なロスの問題が解消される。
図1は、本発明による検査オーダー処理装置の構成の好ましい一例を示すブロック図であり、また、該検査オーダー処理装置を用いた検査システムの構成の一例を示すブロック図でもある。本発明による検査オーダー処理装置と外部装置(表示装置、検査オーダーの送付元、検査報告の送付先、検査装置)との通信関係は、破線で示している。図1の例では、検査オーダーの送付元は、検査報告の送付先でもある。 図2は、本発明の検査オーダー処理装置の好ましい態様によって実施される、検査オーダーの処理の流れを示したフローチャートである。該フローチャートは、本発明のプログラムによる検査オーダーの処理の流れを示したフローチャートでもある。 図3は、本発明の好ましい態様において、第1表示画像出力部が表示装置に表示させた表示画像(表示画面)の一例を示す図である。 図4は、本発明の好ましい態様において、第2表示画像出力部が表示装置に表示させた表示画像(表示画面)の一例を示す図である。図4(a)の表示態様は、図3(a)の表示態様に対応し、図4(b)の表示態様は、図3(b)の表示態様に対応する。 図5は、従来における、医師側のコンピューターと、検査部門に配置された検査オーダー処理装置(コンピューター)と、検査部門に配置された各種検査装置との接続状態を例示したブロック図である。同図では、医師側のコンピューターと検査部門に配置された検査オーダー処理装置の各表示装置に、検査オーダーに含まれる事項(検査オーダーID、検査対象者ID、検査項目)が示されており、これらの事項がデータとしてコンピューター間で送受信されていることを示唆している。破線は、各コンピューター(検査装置の制御部としてのコンピューターを含む)同士の間の通信経路を示している。
以下、実施例を参照しながら、本発明を詳細に説明する。
本発明による検査オーダー処理装置(以下、当該処理装置ともいう)を構成する各部は、それぞれに、電子回路、電気回路、独立した処理装置を組み合わせて構築してもよいが、コンピューターを用い、各部を該コンピューターとそこで実行されるプログラムとによって構成するのが好ましい態様である。
以下に、当該処理装置をコンピューターを用いて構成した場合の実施例を挙げて、各部の好ましい態様とその効果を説明する。以下に示す各部の構成は、部分的にまたは全体的に、電子回路、電気回路、独立した処理装置などを組み合わせて実施することができる。
図1は、当該処理装置または本発明によるプログラムの構成の一実施例を示すブロック図であり、また、当該処理装置を用いた検査システムの構成の一実施例を示すブロック図でもある。図1に示すように、当該処理装置10は、検査オーダーを発信する送付元(医師側)のコンピューター30と検査装置(41~44)とを仲介し、検査オーダーと検査装置とを適切に関係付けて表示し、検査装置がID送受信非対応であっても、そのような検査装置から送られてくる検査結果(検査データ)を、元の検査オーダーに適切に関係付けることを可能にする装置である。
図1の例では、当該処理装置10には、説明のために、4つの検査装置41、42、43、44が接続されており、検査装置44が、検査オーダーID送受信非対応である。他の検査装置41~43は、当該検査オーダー処理装置との間で、検査オーダーID等の送受信が可能な装置である。本実施例では、検査装置41~43は、検査装置44と同様に、それら検査装置から送信される検査結果だけが利用される。
検査オーダーID送受信非対応の検査装置44は、当該検査オーダー処理装置10からの検査命令や検査オーダーIDなどのデータは受付けないが、検査結果を特定のインターフェースを通じて外部コンピューターに出力する機能は、当該検査オーダー処理装置にとっては利用可能である。該検査装置44は、該インターフェースを介して当該検査オーダー処理装置10に接続され、当該処理装置10は、該検査装置44から検査結果を受け取ることができる。
図1に例示するように、当該処理装置は、(検査オーダー/検査装置)関係付け部130と、第1表示画像出力部140と、検査装置決定部150と、検査結果受信部170と、(検査結果/検査オーダー)関係付け部180とを少なくとも有する。図1の例では、好ましい態様として、検査オーダー受信部110、関係付け情報保持部120、第2表示画像出力部160、および、検査報告送信部190がさらに設けられている。
(検査オーダー受信部)
検査オーダー受信部110は、1以上の検査項目を含んだ検査オーダーを、該検査オーダーの送付元(コンピューター)30から受け入れる。検査オーダー受信部110は、次々と検査オーダーを受け入れることができる。背景技術の説明と同様、検査オーダーには、その検査オーダー自体の識別情報である検査オーダーIDと、診断に必要な検査項目とが少なくとも含まれている。本実施例では、説明のための簡単な例として、各検査オーダーは、検査オーダーIDと、検査対象者の識別情報(検査対象者ID)としての氏名と、検体検査を要する検査項目を含んでおり、検査オーダーに含まれ得る検査項目は、例として、最大5項目(a、b、c、d、e)であり、各検査オーダーは、これらの検査項目のうちの任意の検査項目を含んでいる。検査オーダーIDは、検査対象者IDと同一であってもよい。該検査オーダーに含まれる情報は、従来公知の検査オーダーに含まれる情報と同様であってよい。
(関係付け情報保持部)
関係付け情報保持部120は、検査オーダーに含まれる1以上の検査項目をそれに適合する検査装置に関係付ける関係付け情報を保持する。図1の例では、関係付け情報保持部の実体は、記憶装置であって、該記憶装置に、検査オーダーに含まれるべき種々の検査項目a、b、c、d、eと、各検査項目に適合する検査装置41、42、43、44とを関係付けた関係付け情報が、データベース(以下、関係付けデータベースともいう)として格納され、関係付け情報保持部として機能している。本実施例では、検査項目a、bが検査装置41に、検査項目cが検査装置42に、検査項目dが検査装置43に、検査項目eが検査装置44に、それぞれ予め関係付けられている。また、関係付け情報保持部は、プログラム中に設けられてもよい。
該関係付けデータベースには、検査オーダーに含まれ得る全ての検査項目と、各検査項目に適合しかつ当該処理装置に接続され得る全ての検査装置とが、予め関係付けられてなる関係付け情報として、コンピューターが参照可能な形式にて予め保存される。この関係付けデータベースの構造は、特に限定はされないが、テーブルなどが好ましく、(検査オーダー/検査装置)関係付け部がより速く容易に参照し得る形式が好ましい。
((検査オーダー/検査装置)関係付け部)
(検査オーダー/検査装置)関係付け部130は、関係付け情報と検査オーダー中の検査項目とを参照し、検査オーダーとそれに適合する1以上の検査装置とを関係付ける。例えば、検査オーダーに含まれた検査項目がa、b、c、eである場合、(検査オーダー/検査装置)関係付け部130は、検査項目a、bを検査装置41に関係付け、検査項目cを検査装置42に関係付け、検査項目eを検査装置44に関係付ける。(検査オーダー/検査装置)関係付け部130は、次々と送られてくる検査オーダーを、それに適合する1以上の検査装置に関係付け、次々と記憶することができる。
検査オーダーと検査装置とを関係付けるとは、例えば、検査オーダーの識別情報と検査装置の識別情報とを関係付けることを意味する。
(第1表示画像出力部)
第1表示画像出力部140は、互いに関係付けられた1以上の検査オーダーと、1以上の検査装置とを、各検査オーダーがどの検査装置に関係付けられているかを示す表示形態にて、それらが関係付けられていることがユーザーに識別可能であるように、表示装置20に表示させる。該表示装置は複数の表示装置であってもよいし、該表示装置の画面は、複数の画面や複数のウィンドウを表示し得るものでもよい。好ましい態様では、第1表示画像出力部140は、(検査オーダー/検査装置)関係付け部130によって互いに関係付けられた、1以上の検査オーダーと、1以上の検査装置とを、表示装置20に表示させる。
ユーザーは、当該処理装置を操作する者であって、典型的には検査従事者が挙げられるが、当該処理装置を操作する専任の操作者などであってもよい。
各検査オーダーがどの検査装置に関係付けられているかを示す表示形態とは、例えば、検査装置の識別情報に検査オーダーの識別情報が結び付けられて表示された状態を意味し、より具体的には、検査装置の識別情報の欄に、検査オーダーの識別情報が表示された状態や、検査オーダーの識別情報の欄に、検査装置の識別情報が表示された状態、検査オーダーの識別情報と検査装置の識別情報とを互いに接近させて並べた状態など、両者が関係付けられた対であることをユーザーが識別できるような、あらゆる表示の形態であってよい。当該処理装置に接続される検査装置がただ1台だけである場合には、全ての検査オーダーはそもそもそのただ1台の検査装置だけに関係付けられ、その検査装置のみによって検査が行われる。よってそのような場合には、各検査オーダーがどの検査装置に関係付けられているかを示す表示形態として、検査装置を表示せず、受け付けた検査オーダーだけを表示する形態であってもよい。そのような検査オーダーだけを表示する形態も、ただ1台の検査装置に関係付けられることがユーザーに識別可能であるから、本発明でいう「各検査オーダーがどの検査装置に関係付けられているかを示す表示形態」に含まれる。
第1表示画像出力部140は、(検査オーダー/検査装置)関係付け部130によって次々と関係付けられた検査オーダーと1以上の検査装置とを、次々と表示装置20に表示させていくことができる。好ましい態様では、(検査オーダー/検査装置)関係付け部130は、ユーザーが検査オーダーを受信した順番が分かるように時系列的に並べて表示させる。好ましい表示の態様例は後述する。
(検査装置決定部)
検査装置決定部150は、表示装置20に表示された、検査オーダーに関係付けられた前記1以上の検査装置の中から、ユーザーの入力によって、または、当該処理装置による自動的な選択によって、検査を行わせるべき検査装置とそれに関係付けられた1以上の検査オーダーを決定する。本実施例は、ユーザーが入力する態様の例である。当該処理装置による自動的な選択については、変形態様として後述する。本実施例では、前記ユーザーの入力のために、当該処理装置は、入力装置(図示せず)を有しており、ユーザーが検査を行わせるべき検査装置とそれに関係付けられた検査オーダーを選択し、それを入力することが可能になっている。また、当該処理装置または前記検査装置決定部は、該入力装置からユーザーの入力を受け入れる入力受入部(図示せず)を有している。検査装置決定部150は、該入力をユーザーの選択結果として受入れ、検査を行わせるべき検査装置とそれに関係付けられた検査オーダーを決定する。
また、本実施例では、検査を行わせるべき1つの検査装置に対して1つの検査オーダーがユーザーによって選択され入力されて、それらが互いに関係付けられる態様となっている。一方、本発明の変形態様では、検査を行わせるべき1つの検査装置に対して、1以上、任意の数の検査オーダーが選択され入力されてもよい。複数の検査オーダーが選択される態様では、入力の順番が、後の検査結果と検査オーダーとの関係付けに用いられる情報となる。このような変形態様については後述する。
(第2表示画像出力部)
第2表示画像出力部160は、検査装置決定部150によって決定された(検査を行わせるべき検査装置とそれに関係付けられた検査オーダー)を、それらが決定されたことを示す表示形態にて(即ち、ユーザーが該表示を見て、該ユーザーの選択が受け入れられたことが識別可能であるように)、表示装置に表示させる。例えば、上記したように、ユーザーは、第1表示画像出力部140による表示を見ながら、検査を行わせるべき検査装置とそれに関係付けられた1つの検査オーダーを選択し入力する。第2表示画像出力部160は、入力された選択結果(検査を行わせるべき検査装置とそれに関係付けられた1つの検査オーダー)を、ユーザーが選択したことを示す表示形態にて(即ち、他の検査装置とそれに関係付けられた検査オーダーと区別できるように)表示させる。ユーザーが選択したことを示す表示形態は、ユーザーが他と区別できるような形態であればよく、特に限定はされないが、例えば、表示の背景の色や文字の色の変更、背景の色と文字の色との反転、枠で取り囲むこと、下線や符号を加えること、太字などによって強調すること、別の画面に表示することなど、ユーザーが決定されたことを視覚的に他の表示と区別し得る種々の表示形態が利用され得る。
(検査結果受信部)
検査結果受信部170は、当該処理装置10に接続された検査装置(41、42、43、44)から送られる各検査結果を随時受け入れることができる。
当該処理装置または検査結果受信部170には、検査装置から送られてきた検査結果をその検査装置と対応させて関係付ける(検査結果/検査装置)関係付け部(図示せず)が設けられることが好ましい。該(検査結果/検査装置)関係付け部による検査結果と検査装置との関係付けの情報を参照することによって、送られてきた検査結果は、それに関係付けられた検査装置を通じて、もとの検査オーダーと正しく関係付けられる。
((検査結果/検査オーダー)関係付け部)
(検査結果/検査オーダー)関係付け部180は、検査装置決定部150と共に、検査オーダーID送受信非対応の検査装置から受け入れた検査結果(検査オーダーの識別情報が付帯していない検査結果)を、その検査を要求した元の検査オーダーに関係付けることを可能にする重要な部分である。
本実施例では、(検査結果/検査オーダー)関係付け部180は、検査を行わせるべき1つの検査装置(例えば、検査オーダーID(A1001)に関係付けられた検査装置44)が検査装置決定部150によって決定された時点の後で、その検査装置44から該時点の後の最初の受信として、検査結果受信部170が受け入れた検査結果を、その検査装置44に関係付けられた検査オーダー(検査オーダーID(A1001))に関係付ける。このとき、前記した(検査結果/検査装置)関係付け部(図示せず)による関係付け情報も参照され得る。上記したように、1つの検査装置に対して選択された検査オーダーが複数ある場合の関係付けについては、変形態様として後述する。
(検査結果/検査オーダー)関係付け部によるこの関係付けにより、検査オーダーの識別情報が付帯していない検査結果が、元の検査オーダーID(A1001)に、ユーザーの関係付け操作なしで、簡単にかつ正しく関係付けられる。
(検査報告送信部)
当該処理装置の好ましい態様では、図1に示すように、検査報告送信部190がさらに設けられる。検査報告送信部190は、(検査結果/検査オーダー)関係付け部180によって検査オーダーに正しく関係付けられた検査結果を所定の送付先(例えば、検査オーダーの送付元30など)へと送る。検査オーダーに関係付けられた検査結果は、例えば、複数の検査を要求する検査オーダーへの検査報告の一部として、単独で(1つの検査報告に統合されることなしに)送付先に送られてもよいし、同じ検査オーダーに関係付けられた複数の検査結果を1つに統合して、検査オーダーの要求を全て満たす検査報告として送付先に送られてもよい。検査オーダーに含まれた検査項目が1つの検査装置だけに対応する場合、該1つの検査装置からの検査結果が、検査オーダーの要求を満たす検査報告となる。
(検査報告形成部)
当該処理装置には、同じ検査オーダーに関係付けられた複数の検査結果が1つに統合された検査報告を作成する検査報告形成部が、検査報告送信部190の前段にさらに設けられてもよい。これにより、複数の検査結果が自動的に統合されて1つの検査報告が作成されるので、検査報告時のユーザーの作業の負担は大幅に改善される。また、検査結果を単独で送る場合、送付先のコンピューターに、同じ検査オーダーに関係付けられた複数の検査結果を1つに統合して検査報告を作成する検査報告形成部が設けられてもよい。
上記した当該処理装置の具体的な好ましい動作やユーザーの操作を、図2のフローチャートに沿って説明する。下記ステップS1~S7の中で、ステップS3~S6が主要なステップとして重要である。また、該フローチャートは、ユーザーが(測定させようとする検査装置とそれに関係付けられた検査オーダー)を選択し入力する場合を示している。(測定させようとする検査装置とそれに関係付けられた検査オーダー)が自動的に選択される態様については後述する。
先ず、医師等が検査オーダーの送付元であるコンピューター(例えば、電子カルテが実行されるコンピューターなど)を操作し、検査オーダーを送付する。上記したように、検査オーダーのデータには、検査オーダーIDと、検査対象者IDとしての氏名と、検体検査を要する検査項目が含まれている。検査対象者IDは、検査対象者に付与された識別番号などであってもよい。
ステップS1では、当該処理装置の検査オーダー受信部110が、検査オーダーを送付元から受信する。
ステップS2では、(検査オーダー/検査装置)関係付け部130が、関係付け情報保持部120の関係付け情報と、検査オーダー中の検査項目とを参照し、該検査オーダーとそれに適合する1以上の検査装置とを関係付け、これらを記憶装置に格納する。
ステップS3では、第1表示画像出力部140が、(検査オーダー/検査装置)関係付け部によって関係付けられた前記検査オーダーと1以上の検査装置とを、それらが関係付けられていることをユーザーが識別可能であるように、表示装置20に表示させる。
ステップS4では、先ず、ユーザーが、表示装置20の画面を見て、検査オーダーがあることを確認する。ユーザーは、画面を見て、次に該ユーザーが測定させようとする検査装置(例えば、検査装置44)とそれに関係付けられた検査オーダー(例えば、検査オーダーID;A1001)を選択し、当該処理装置に入力する。この時のユーザーの選択は、検査装置44に関係付けられた検査オーダー(A1001)の選択であってもよいし、検査オーダー(A1001)に関係付けられた検査装置44の選択であってもよい。1つの検査装置に多数の検査オーダーが関係付けられている場合、1つの検査装置に対して選択できる検査オーダーは1以上であってよい。1つの検査装置に対して複数の検査オーダーが選択される場合には、その選択(入力)の順番が保持される。この点については後述する。次に、検査装置決定部150が、前記ユーザーの入力によって、検査を行わせるべき検査装置44とそれに関係付けられた1つの検査オーダー(A1001)を決定する。自動的に選択される態様については、後述する。
ステップS5では、第2表示画像出力部160が、検査装置決定部150によって決定された、検査を行わせるべき検査装置とそれに関係付けられた検査オーダーとを、それらが決定されたことを示す表示形態にて、表示装置20に表示させる。これにより、ユーザーは、検査させるべき検査装置と検査オーダーが選択されたことを誤りなく知ることができる。
ステップS6では、先ず、ユーザー(検査する資格のない操作者は除く)が、選択が決定された検査装置(例えば、検査装置44)に検体等をセットし、検査を行わせる。検査装置44は、検査を完了すると、検査結果のデータを当該処理装置へと送信する。当該処理装置の検査結果受信部170は、検査装置44から検査結果を受信する。
ステップS7では、(検査結果/検査オーダー)関係付け部180が、検査装置44とそれに関係付けられた検査オーダーが検査装置決定部150によって決定された時点の後で、該検査装置44が最初に検査結果受信部170が受け入れた検査結果を、該検査装置44に関係付けられた検査オーダー(A1001)に関係付ける。1つの検査装置に対して複数の検査オーダーが選択された場合については後述する。このとき、(検査結果/検査オーダー)関係付け部180は、受信した検査結果と関係付けるべき検査オーダー(A1001)が存在するかどうかを確認して、関係付けるべき検査オーダー(A1001)が存在する場合、前記の関係付けを行う。何らかの事情により、関係付けるべき検査オーダー(A1001)が存在しない場合には、該検査結果は、例えば、関係付け処理待ち対象として保持されてもよい。ユーザーには、関係付け処理待ち対象とされた検査結果が存在することが表示されてもよい。
ステップS8は、好ましい態様で実行されるステップであって、(検査結果/検査オーダー)関係付け部180によって1つの検査オーダーに関係付けられた検査結果を、検査報告としてまたは検査報告の一部として、所定の送付先へと送る。
以下に、当該処理装置の好ましい態様を説明する。
本発明の好ましい態様では、第1表示画像出力部140が、当該処理装置に接続された全ての検査装置41~44の識別情報を表示装置に表示させ、各検査装置の識別情報ごとに、その検査装置に関係付けられた1以上の検査オーダーの識別情報を該表示装置に表示させる。そして、第2表示画像出力部160が、第1表示画像出力部140によって表示された全ての検査装置の識別情報とそれに関係付けられた1以上の検査オーダーの識別情報のうち、検査装置決定部150によって決定された、検査を行わせるべき検査装置の識別情報とそれに関係付けられた検査オーダーの識別情報を、ユーザーが識別可能であるように、表示形態を変えて表示する。図3、図4は、この態様の具体的な表示例を示している。
図3は、第1表示画像出力部140が表示装置20に表示させた表示画像(表示画面)の好ましい態様例を示す図である。また、図4は、第2表示画像出力部160が表示装置に表示させた表示画像の好ましい態様例を示す図である。ユーザーが図3の表示画像を見て、検査装置と検査オーダーを選択しそれを入力した結果に基づいて、検査装置決定部150が検査を行わせるべき検査装置と検査オーダーを決定し、第2表示画像出力部160が図4の表示画像を表示させている。
図3、図4の例では、1つの表示画面に4つの検査装置のそれぞれの欄が配置されている。各検査装置の欄の上には、各検査装置の識別情報(品番)が表示されている。各検査装置の識別情報は、検査装置41が「血球計数装置」、検査装置42が「HbA1c測定装置」(ヘモグロビンA1c測定装置)、検査装置43が「血糖測定装置」、検査装置44が「尿測定装置」である。図3、図4の例では、これらの検査装置41~44のうち、検査装置42、44が検査オーダーID送受信非対応である。検査装置の識別情報は、名称、頭文字、アイコン、ユーザーが入力した略称などであってもよい。
各検査装置41~44の欄内には、検査オーダーを示す事項(検査対象者IDとしての氏名、検査オーダーID、検査オーダーの作成日時)が表示されている。検査オーダーの作成日時は、検査オーダーの送信日時などであってもよい。好ましい態様では、これらの表示は、検査オーダー受信部110が受け入れ、(検査オーダー/検査装置)関係付け部130によって関係付けられたものである。
図3、図4の例では、各欄内の検査オーダーは、より上側に表示されたものほど、より受信日時の古い検査オーダーである。各欄には個別にスクロールバーが設けられ、欄内に表示されない下方の検査オーダーを欄内まで上昇させて表示させることが可能になっている。このような表示の態様によって、ユーザーは、常に各欄の最上部に表示された最も古い検査オーダーに着目することができ、各欄を各検査装置の表示装置として好ましく利用することができる。
図3(a)の例では、4つの検査装置41~44の全てに、検査オーダー(検査オーダーID:A1001)が表示されている。このことは、検査オーダー(A1001)が、全ての検査項目a、b、c、d、eを含んでいたことを示している。これに対して、検査オーダー(A1002)や検査オーダー(A1002)は、4つの検査装置41~44のうちの一部だけに表示されている。このことは、検査オーダー(A1002)が検査項目eを含んでいないこと、および、検査オーダー(A1003)が、検査項目dを含んでいないことを示している。図3(b)の例も、図3(a)の例と同様である。
図3(a)と図3(b)とは、表示の態様が互いに異なる。図3(a)の例では、検査オーダーに関係付けられていない検査装置の欄には、その検査オーダーが表示されず、空欄になっている(例えば、検査装置44の欄の検査オーダー(A1002)や、検査装置43の欄の検査オーダー(A1003))。このような表示態様は、同じ検査オーダーが横一列に並ぶので、検査オーダーの検査項目の構成や、未処理の検査が分かり易いという利点がある。一方、図3(b)の例では、各検査装置の欄には、図3(a)のような空欄が設けられず、単純に古い検査オーダーから順番に表示されている。このような表示態様は、検査を行うべき検査オーダーが欄外に位置して見えないといった状態が発生せず、常に各欄の最も上の検査オーダーに注目することができるという利点がある。
図3の例では、4つの検査装置41~44の欄が1つの画面の領域内に収まっているが、さらなる検査装置の欄が追加された場合には、水平スクロールバーによって全ての欄を1つの画面内に表示させる態様を採用することができる。また、検査オーダーIDの送受信に対応する検査装置については、本発明による関係付けが不要であるから、当該処理装置は、そのような検査オーダーIDの送受信に対応する検査装置の欄を非表示にするように構成されてもよい。
図4の例では、検査装置41の検査オーダー(A1001)と、検査装置44の検査オーダー(A1001)がユーザーによって選択され、入力され、ユーザーが識別可能であるように、文字と背景の色を反転させて表示されている。(検査結果/検査オーダー)関係付け部による関係付けをただ1通りにする点から、1つの検査装置に対して複数の検査オーダーが選択される場合には、後述のとおり、その選択の順番が保持される。また、1つの検査オーダーに対して複数の検査装置を選択することは可能であってよい。各検査装置における検査時間は、互いに異なるので、各検査装置の最上部に位置する検査オーダーが互いに異なっていてもよく、検査オーダーも検査装置も互いに異なる組合せが複数(図4の例では、最大4つ)選択されてもよい。
図4の例では、ユーザーの選択結果の入力は、ポインターを目的の検査オーダーに合わせてクリックすることで行われる。好ましい態様では、一度クリックして選択された状態(例えば、反転表示状態)で表示された検査オーダーを、再度クリックすると選択が解除された状態(もとの表示状態)で表示されるように構成してもよい。また、ポインターを検査オーダー上に移動させると、その検査オーダーの領域を識別可能に変化させて(例えば、薄い色への変化、枠で取り囲むこと、下線を加えること、文字を太字にするなどの強調した表現にすることなどによって)、ユーザーがどの検査オーダーを選択しようとしているかを明確に表示してもよい。
ユーザーの選択結果の入力のために、あらゆる入力デバイス、入力方法を採用することができ、例えば、タッチパネルを採用し目的の検査オーダーを押圧して入力する態様や、上下左右の方向キーによってカーソルを目的の検査オーダーに移動させ、入力キーを押すことで入力する態様などが挙げられる。
好ましい態様では、選択された状態で表示された検査オーダーは、検査結果と関係付けられた時点で表示画面から削除されてもよいし、検査報告送信部が検査結果を送付先が受信したことが確定した時点で表示画面から削除されてもよい。
また、測定項目の追加や削除など修正された検査オーダーを受け付けた場合、それに応じて各検査装置の検査オーダーが追加や削除されてもよい。例えば、図3、図4の例では、検査項目a、b、c、dを含んだ検査オーダー(A1002)を受信した後、該検査オーダー(A1002)が変更されて、測定項目cが削除された検査オーダー(A1002)を新たに受信したとき、検査装置43の欄内から該当する検査オーダー(A1002)が削除されるといったようにである。
これらの表示は、第2表示画像出力部が行ってもよいし、さらなる他の表示画像出力部が行ってもよい。
(検査装置決定部において、各検査装置に対して複数の検査オーダーが選択される態様)
検査装置決定部の好ましい態様では、各検査装置に対して複数の検査オーダーが選択され得る。個々の検査装置に対して複数の検査オーダーが選択される場合には、選択された検査装置から送られて来た検査結果を、前記複数の検査オーダーの中の真の検査オーダー(検査結果に関係付けられるべき元の検査オーダー)に正しく関係付けることができるように、ユーザーが入力した順番、または、自動的な選択の場合には自動的な選択の順番が、例えば選択順番保持部(図示せず)に保持される。選択順番保持部は、記憶装置やプログラム中に構成されてよい。例えば、図1の1つの検査装置44に対して、それに関係付けられた検査オーダーが複数選択された場合(ユーザーによる入力でも、自動的な選択でもよい)、その選択の順番が選択順番保持部(図示せず)に保持される。その後、該検査装置44から順番に複数の検査結果が検査結果が送られてくると、(検査結果/検査オーダー)関係付け部は、選択順番保持部に保持された選択の順番を参照して、最初に送られて来た検査結果を最初に選択した検査オーダーに関係付け、2番目に送られて来た検査結果を2番目に選択した検査オーダーに関係付けるといったように、検査結果と検査オーダーとを、受け入れの順番とそれに対応する選択の順番に応じて互いに関係付ける。
これにより、各検査装置に対して、それに関係付けられた検査オーダーが複数選択されても、各検査結果からの複数の検査結果を、もとの検査オーダーに正しく関係付けることができる。
(検査装置決定部において、検査オーダーが自動的に選択される態様)
検査装置決定部の好ましい態様では、ユーザーによる入力に替えて、検査オーダーを自動的に選択する検査オーダー自動選択部をさらに備えていてもよい。この態様では、当該処理装置が自動的に選択し表示した検査装置と検査オーダーに従って、ユーザーは、検査装置に検査を行わせるだけでよい。また、検査オーダー自動選択部が1つの検査装置に対して複数の検査オーダーを選択する場合には、例えば、検査オーダー自動選択部は古い順に検査オーダーを選択するように構成され、その選択の順番は、上記した選択順番保持部に保持され、ユーザーは、自動的に選択され表示された検査オーダーを古い順に検査装置に検査を行わせる。これにより、複数の検査装置のそれぞれに対して複数の検査オーダーが選択されても、それぞれの選択の順番どおりに検査を行えば、もとの検査オーダーに正しく関係付けることが可能になる。検査オーダー自動選択部は、当該処理装置に接続される他のコンピューター(例えば、当該処理装置を端末とする上位のコンピューターなど)から検査オーダーの選択の指示を受けるように構成されてもよい。
検査装置とそれに関係付けられた検査オーダーの選択(決定)を、ユーザーが手動の入力によって行うか、検査オーダー選択部が自動的に行うかは、作動モードの切り替えスイッチによってユーザーが選択し得るように構成されてもよい。ユーザーの入力による選択、検査オーダー選択部の自動的な選択のいずれの場合も、検査装置決定部は、その選択結果に基づいて、検査を行わせるべき検査装置とそれに関係付けられた検査オーダーを決定し、第2表示画像出力部は決定された、検査を行わせるべき検査装置とそれに関係付けられた検査オーダーとを、上記したように前記表示装置に表示させる。
この態様に応じて、当該処理装置には、選択結果受付部が設けられることが好ましく、該選択結果受付部は、ユーザーの選択結果である入力や、前記検査オーダー自動選択部が自動的に生成した選択結果を受け付けるように構成される。検査装置決定部は、該選択結果受付部が受け付けた選択結果を参照することにより、検査装置とそれに関係付けられた検査オーダーの選択が、手動、自動、または、半自動などであっても、検査を行わせるべき検査装置とそれに関係付けられた検査オーダーを決定することができる。
(本発明のコンピュータープログラム)
本発明のコンピュータープログラム(当該プログラム)は、上記した本発明の検査オーダー処理装置の各部を、コンピューターを用いて構成するためのものである。当該プログラムは、コンピューターを、少なくとも、上記第1表示画像出力部140、上記検査装置決定部150、上記検査結果受信部170、および、上記(検査結果/検査オーダー)関係付け部180として機能させるように構成されたコンピュータープログラムである。上記関係付け情報保持部120は、別途、記憶装置を用いて構成されてもよいし、当該プログラム中に構成されてもよい。また、好ましい態様として、前記のプログラムには、前記コンピューターを、上記検査オーダー受信部110、上記(検査オーダー/検査装置)関係付け部130、上記第2表示画像出力部160として機能させるように構成されたコンピュータープログラムが加えられてもよい。また、当該プログラムには、検査報告送信部190、さらには、検査報告形成部として機能させるように構成されたコンピュータープログラムが加えられてもよい。各部110~190の動作の詳細は、上記したとおりである。当該プログラムは、上記した好ましい態様として機能するように、適宜改変され得る。当該プログラムは、コンピューターが読み取り可能な記録媒体に格納されてユーザーに供給もよいし、インターネット等を通じてユーザーのコンピューターに供給されてもよい。
(送付元)
図1に示した検査オーダーの送付元30は、特に限定はされず、当該処理装置と通信可能な装置(とりわけ、コンピューター)であればよく、医師等が電子カルテの作成などで使用する端末コンピューター(検査オーダーの発行元)や、該端末コンピューターから検査オーダーを受信して当該処理装置に検査オーダーを送信する管理部門のコンピューターなど、当該処理装置を使用する機関のネットワークに応じた送付元であってよい。
(送付先)
検査報告または検査結果を送る相手である所定の送付先は、特に限定はされず、当該処理装置と通信可能なコンピューターであればよく、医師等が使用する端末コンピューターや、当該処理装置から検査報告を受信して医師等の端末コンピューターに検査報告を伝達する管理部門の端末コンピューターなど、当該処理装置を使用する機関のネットワークや検査報告の流れに応じて予め定められた送付先であってよい。一般的な医療機関のネットワークシステムでは、検査オーダーの送付元(発行元)が検査報告の送付先でもある場合が多いが(例えば、医師の端末コンピューター(発行元)から検査オーダーが送付され、該医師の端末コンピューターに検査報告を送り返す場合など)、当該処理装置から見たときの検査オーダーの送付元と検査報告の送付先とは、互いに異なっていてもよい。
送付元や送付先は、当該処理装置自体に含まれていてもよい。例えば、当該処理装置は、医師などが使用する端末コンピューターを兼用するものであってよく、電子カルテプログラムなど、検査オーダーを発注するプログラムと、本発明によるプログラムとが、同じコンピューターで実行されてもよい。その場合、検査オーダーを発注するプログラムは、本発明のプログラムの検査オーダー受信部110に検査オーダーのデータを引き渡すように構成され、検査報告送信部190は、検査オーダーを発注するプログラムに検査結果を引き渡すように構成されてもよい。
(当該処理装置のコンピューターとしての態様)
当該処理装置は、キーボード、マウス、タッチパネルなどの入力装置を、適宜有することができる。
当該処理装置は、検査オーダーID送受信非対応の検査装置に対して、検査オーダーIDを送受信し得る検査装置が備えている表示画面を付与したかのような操作性を与える装置であるということができる。さらには、後述の図3、図4のとおり、当該処理装置に接続される全ての検査装置の各表示画面を、1つの表示装置の1つの画面に集めて同時に表示したかのような操作性を与える装置であるということができる。
図2のフローチャートに沿って説明したとおり、ユーザーは、表示装置の表示画面を見ながら選択の操作を行い、次に、選択した検査装置に検体等をセットし、検査をスタートさせる。このような点からは、当該処理装置は、検査装置の近くまで持ち運びできるタブレット型のコンピューターや、表示画面と入力装置(好ましくはタッチパネル)がワイヤレス接続によってコンピューター本体から分離した態様が好ましい。これにより、ユーザーは、当該処理装置と共に検査装置に近づいて、当該処理装置をその検査装置の操作パネルの一部であるかのように好ましく操作し得る。
(検査対象者)
検査対象者は、人間のみならず、人間以外の動物であってもよい。検査対象者が人間である場合、検査対象者は、疾患を有する患者だけでなく、疾患を有しない健常者も含まれ得る。例えば、健康診断などでは、疾患の有無にかかわらず、あらゆる受診者を対象とし、所定の検査項目についての検査データが取得される。
(検査オーダーに含まれる検査項目)
検査項目は、特に限定はされず、検査対象者から採取される検体(血液、尿、便、細胞など)を検査対象とする検体検査に関する検査項目や、検査対象者の身体を検査対象とする心電計測、超音波診断、放射線検査、CTスキャンなどの検査項目など、種々の検査オーダーに含まれるものであればよい。本発明の有用性が特に顕著になるのは、検査項目が検体検査に関連する場合である。
検体検査に関連する検査項目としては、例えば、血液学的な検査、生化学的な検査、免疫学的な検査、遺伝学的な検査についての検査などが挙げられる。以下に例示する具体的な検査項目は、必ずしも前記の検査のいずれか1つだけに分類されるわけではなく、例えば、血液学的な検査と生化学的複数の検査の両方などに分類される場合もある。
血算に関連する検査項目としては、白血球数、赤血球数、ヘモグロビン濃度、ヘマトクリット値、平均赤血球容積、平均赤血球ヘモグロビン量、平均赤血球ヘモグロビン濃度、血小板数、赤血球粒度分布幅、平均血小板容積、血小板粒度分布幅、血小板クリット値、リンパ球数、リンパ球比率、単球数、単球比率、顆粒球数、顆粒球比率、好中球数、好中球比率、好酸球数、好酸球比率、好塩基球数、好塩基球比率、異型リンパ球数、異型リンパ球比率、大型幼若細胞数、大型幼若細胞比率、反応性蛋白質濃度、血糖値、アンモニア、ナトリウム、カリウム、クロールなどが例示される。
また、ヘモグロビンA1c(HbA1c)に関連する検査項目としては、グリコヘモグロビンA1c、ヘモグロビンF(HbF)、尿アルブミン、尿クレアチニン、尿AC比、高感度C反応性蛋白質(高感度CRP)濃度、シスタチンなどが例示される。
尿を対象とする検査項目としては、色調、混濁、糖、蛋白質、ビリルビン、ウロビリノーゲン、pH、比重、潜血、ケトン体、亜硝酸塩、白血球検査、アスコルビン酸、クレアチニン、μアルブミン、p/c比(蛋白質・クレアチニン比)、a/c比(アルブミン・クレアチニン比)、尿素窒素、尿酸、総コレステロール、アンモニア、中性脂肪、総蛋白質、アルブミン、総ビリルビン、カルシウム、無機リン、直接ビリルビン、HDLコレステロール、マグネシウム、γグルタミルトランスペプチターゼ、AST(GOT)、ALT(GPT)、クレアチンキナーゼ、乳酸脱水素酵素、アルカリホスファターゼ、ロイシンアミノペプチダーゼ、CK-MB、コリンエステラーゼ、アミラーゼ、リパーゼ、ナトリウム、カリウム、クロールなどが例示される。
生化学的な検査項目としては、総蛋白質、アルブミン、中性脂肪、総コレステロール、LDLコレステロール、HDLコレステロール、AST(GOT)、ALT(GPT)、γグルタミルトランスペプチターゼ、アルカリホスファターゼ、乳酸脱水素酵素、コリンエステラーゼ、総ビリルビン、直接ビリルビン、ロイシンアミノペプチダーゼ、アンモニア、アミラーゼ、リパーゼ、尿素窒素、クレアチニン、尿酸、ブドウ糖、クレアチンキナーゼ、カルシウム、無機リン、マグネシウム、ヘモグロビンA1c、ナトリウム、カリウム、クロール、ケトン体、SAA、C反応性蛋白質(CRP)、ヘモグロビン濃度、CK-MB、cCRP、フルクトサミン、リウマトイド因子定量などが例示される。
遺伝学的な検査項目としては、遺伝子検査、染色体検査、DNA検査、RNA検査などが例示される。
(検査装置)
検査装置は、当該処理装置に少なくとも検査結果を送信し得るよう通信可能に接続され、上記した検査項目に関する測定や分析が可能な装置が利用可能である。検体検査に関する検査装置としては、血球計数装置、血液分析装置、濃度測定装置、免疫測定装置、遺伝学的な分析を行う装置などが挙げられ、1つの検査装置がただ1つの検査項目を処理し得るものであってもよいし、1つの検査装置が複数の検査項目を処理し得るものであってもよい。
当該処理装置と検査装置との接続は特に限定されず、有線または無線によるLAN、USB、RS-232C、GPIB、ブルートゥース(登録商標)、インターネットを介した接続、これらを組み合わせた接続など、コンピューターと外部機器とのデータ通信が可能なあらゆる接続が利用可能である。
当該処理装置に接続され得る検査装置の数は、1以上であればよいが、検査オーダーID送受信非対応の検査装置が含まれている場合に本発明の有用性は顕著になり、検査装置が複数である場合に本発明の有用性はより顕著になる。
当該処理装置は、上記特許文献1に記載されたような、検査オーダーを送受信し得る検査装置との間で、検査オーダーID等のデータを送受信し得る検査オーダー処理装置の機能を備えていてもよく、該従来の機能と、本発明の検査オーダー処理装置の機能とを切り替えることが可能であってもよい。
本発明によれば、検査装置に検査オーダーID送受信非対応の検査装置が含まれていても、そのような検査装置から送られてくる検査結果のデータと、もとの検査オーダーとの関係付け作業を、より容易にすることが可能になる。当該処理装置および当該プログラムは、医療機関における診断のためだけではなく、検査オーダーに応じて検査装置で検査が行われ、その検査結果が送り返される、全ての分野の用途において利用可能である。
10 検査オーダー処理装置
20 表示装置
30 検査オーダーの送付元
41~44 検査装置
110 検査オーダー受信部
120 関係付け情報保持部
130 (検査オーダー/検査装置)関係付け部
140 第1表示画像出力部
150 検査装置決定部
160 第2表示画像出力部
170 検査結果受信部
180 (検査結果/検査オーダー)関係付け部
190 検査報告送信部

Claims (9)

  1. 検査装置から送られてくる検査結果を、それに適合する検査オーダーに関係付ける検査オーダー処理装置であって、当該検査オーダー処理装置は、
    互いに関係付けられた1以上の検査オーダーと、1以上の検査装置とを、各検査オーダーがどの検査装置に関係付けられているかを示す表示形態にて、表示装置に表示させる、第1表示画像出力部と、
    前記表示装置に表示された、前記検査オーダーとそれに関係付けられた前記検査装置の中から、ユーザーの入力によってまたは自動的な選択によって、検査を行わせるべき検査装置とそれに関係付けられた1以上の検査オーダーを決定する、検査装置決定部と、
    前記入力の順番または前記自動的な選択の順番を保持する、選択順番保持部と、
    当該検査オーダー処理装置に接続された検査装置から送られる各検査結果を受け入れる検査結果受信部と、
    前記検査装置決定部によって決定された前記検査を行わせるべき検査装置から、前記検査結果受信部が受け入れた1以上の検査結果を、前記選択順番保持部に保持された前記入力の順番または前記自動的な選択の順番に応じて、該検査装置に関係付けられた前記1以上の検査オーダーに関係付ける、(検査結果/検査オーダー)関係付け部と
    を有することを特徴とする、前記検査オーダー処理装置。
  2. 1以上の検査項目を含んだ検査オーダーを、該検査オーダーの送付元から受け入れる検査オーダー受信部と、
    前記検査オーダーに含まれる1以上の検査項目をそれに適合する検査装置に関係付ける関係付け情報を保持する関係付け情報保持部と、
    前記関係付け情報と前記検査オーダー中の検査項目とを参照し、前記検査オーダーとそれに適合する1以上の検査装置とを関係付ける、(検査オーダー/検査装置)関係付け部とを、
    さらに有する、請求項1に記載の検査オーダー処理装置。
  3. 前記検査装置決定部によって決定された、検査を行わせるべき検査装置とそれに関係付けられた1以上の検査オーダーとを、それらが決定されたことを示す表示形態にて、前記表示装置に表示させる第2表示画像出力部をさらに有する、請求項1または2に記載の検査オーダー処理装置。
  4. 前記(検査結果/検査オーダー)関係付け部によって検査オーダーに関係付けられた検査結果を、検査報告としてまたは検査報告の一部として所定の送付先へと送る、検査報告送信部をさらに有する、請求項1~3のいずれか1項に記載の検査オーダー処理装置。
  5. 第1表示画像出力部が、当該検査オーダー処理装置に接続された全ての検査装置の識別情報を表示装置に表示させ、かつ、それぞれの検査装置の識別情報ごとに、その検査装置に関係付けられた1以上の検査オーダーの識別情報を表示装置に表示させ、
    第2表示画像出力部が、前記第1表示画像出力部が表示させた全ての検査装置の識別情報とそれに関係付けられた1以上の検査オーダーの識別情報のうち、前記検査装置決定部によって決定された、検査を行わせるべき検査装置の識別情報とそれに関係付けられた前記1以上の検査オーダーの識別情報を、表示形態を変えて表示する、
    請求項3に記載の検査オーダー処理装置。
  6. 検査装置からコンピューターに送られてくる各検査結果をそれぞれに該当する検査オーダーに関係付ける検査オーダー処理を、該コンピューターに実行させるためのコンピュータープログラムであって、
    該コンピューターを、
    互いに関係付けられた1以上の検査オーダーと、1以上の検査装置とを、各検査オーダーがどの検査装置に関係付けられているかを示す表示形態にて、表示装置に表示させる、第1表示画像出力部、
    前記表示装置に表示された、前記検査オーダーに関係付けられた前記検査装置の中から、ユーザーの入力によって、検査を行わせるべき検査装置とそれに関係付けられた1以上の検査オーダーを決定する、検査装置決定部、
    前記入力の順番を保持する、選択順番保持部、
    前記コンピューターに接続された検査装置から送られる各検査結果を受け入れる検査結果受信部、および、
    前記検査装置決定部によって決定された前記検査を行わせるべき検査装置から、前記検査結果受信部が受け入れた1以上の検査結果を、前記選択順番保持部に保持された前記入力の順番に応じて、該検査装置に関係付けられた前記1以上の検査オーダーに関係付ける、(検査結果/検査オーダー)関係付け部
    として機能させる、前記コンピュータープログラム。
  7. 1以上の検査項目を含んだ検査オーダーを、該検査オーダーの送付元から受け入れる検査オーダー受信部、
    前記検査オーダーに含まれる1以上の検査項目をそれに適合する検査装置に関係付ける関係付け情報を保持する関係付け情報保持部、および、
    前記関係付け情報と前記検査オーダー中の検査項目とを参照し、前記検査オーダーとそれに適合する1以上の検査装置とを関係付ける、(検査オーダー/検査装置)関係付け部として、
    前記コンピューターを機能させるプログラムをさらに有する、請求項6に記載のコンピュータープログラム。
  8. 前記検査装置決定部によって決定された、検査を行わせるべき検査装置とそれに関係付けられた1以上の検査オーダーとを、それらが決定されたことを示す表示形態にて、前記表示装置に表示させる第2表示画像出力部として、前記コンピューターを機能させるプログラムをさらに有する、請求項6または7に記載のコンピュータープログラム。
  9. 前記(検査結果/検査オーダー)関係付け部によって検査オーダーに関係付けられた検査結果を、検査報告としてまたは検査報告の一部として所定の送付先へと送る検査報告送信部として、前記コンピューターを機能させるプログラムをさらに有する、請求項6~8のいずれか1項に記載のコンピュータープログラム。
JP2018020567A 2018-02-07 2018-02-07 検査オーダー処理装置、そのためのコンピュータープログラム、および、検査システム Active JP7090429B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018020567A JP7090429B2 (ja) 2018-02-07 2018-02-07 検査オーダー処理装置、そのためのコンピュータープログラム、および、検査システム
US16/269,925 US20190244695A1 (en) 2018-02-07 2019-02-07 Test order processing apparatus, computer program therefor and test system
EP19155854.3A EP3525211A1 (en) 2018-02-07 2019-02-07 Test order processing apparatus, computer program therefor and test system
CN201910109647.0A CN110120253A (zh) 2018-02-07 2019-02-11 检查指令处理装置和存储介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018020567A JP7090429B2 (ja) 2018-02-07 2018-02-07 検査オーダー処理装置、そのためのコンピュータープログラム、および、検査システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019138711A JP2019138711A (ja) 2019-08-22
JP7090429B2 true JP7090429B2 (ja) 2022-06-24

Family

ID=65363078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018020567A Active JP7090429B2 (ja) 2018-02-07 2018-02-07 検査オーダー処理装置、そのためのコンピュータープログラム、および、検査システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20190244695A1 (ja)
EP (1) EP3525211A1 (ja)
JP (1) JP7090429B2 (ja)
CN (1) CN110120253A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210299339A1 (en) * 2020-03-31 2021-09-30 Fresenius Medical Care Holdings, Inc. Blood monitoring system for determining a calibrated hemoglobin concentration value for a patient based on patient-specific mean corpuscular hemoglobin concentration data
US20220020481A1 (en) 2020-07-20 2022-01-20 Abbott Laboratories Digital pass verification systems and methods
CN112133072B (zh) * 2020-09-23 2021-07-06 中国兵器工业集团第二一四研究所苏州研发中心 一种LoRa无线数据采集装置用测试***及其测试方法
CN114578072A (zh) * 2022-05-06 2022-06-03 深圳市帝迈生物技术有限公司 样本分析设备的控制方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003017162A1 (fr) 2001-08-17 2003-02-27 Arkray, Inc. Appareil de gestion de requetes d'examen
JP2006194744A (ja) 2005-01-13 2006-07-27 Sysmex Corp 測定装置用データ処理装置、及びアプリケーションプログラム
JP2008507029A (ja) 2004-07-16 2008-03-06 ベンタナ・メディカル・システムズ・インコーポレーテッド 検査室計測器情報管理および制御ネットワーク
US20150095058A1 (en) 2013-10-02 2015-04-02 Health Diagnostic Laboratory, Inc. Methods for laboratory sample tracking and devices thereof
WO2017073567A1 (ja) 2015-10-26 2017-05-04 株式会社堀場製作所 検査オーダー処理装置およびそれを用いた検査システム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20010051880A1 (en) * 1999-12-01 2001-12-13 Schurenberg Kurt B. System and method for connecting a healthcare business to a plurality of laboratories
US7860727B2 (en) * 2003-07-17 2010-12-28 Ventana Medical Systems, Inc. Laboratory instrumentation information management and control network
JP5476240B2 (ja) * 2010-07-12 2014-04-23 シスメックス株式会社 検査情報システム、及びコンピュータプログラム
US10032127B2 (en) * 2011-02-18 2018-07-24 Nuance Communications, Inc. Methods and apparatus for determining a clinician's intent to order an item
JP5789635B2 (ja) 2013-04-26 2015-10-07 株式会社堀場製作所 全血血球免疫測定装置
US20160300027A1 (en) * 2013-11-15 2016-10-13 Radiometer Medical Aps Operator-specific adaptation of a medical alalyzer user interface
US20190121944A1 (en) * 2017-10-24 2019-04-25 Millennium Health Insurance-compliant electronic ordering of biological sample testing

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003017162A1 (fr) 2001-08-17 2003-02-27 Arkray, Inc. Appareil de gestion de requetes d'examen
JP2008507029A (ja) 2004-07-16 2008-03-06 ベンタナ・メディカル・システムズ・インコーポレーテッド 検査室計測器情報管理および制御ネットワーク
JP2006194744A (ja) 2005-01-13 2006-07-27 Sysmex Corp 測定装置用データ処理装置、及びアプリケーションプログラム
US20150095058A1 (en) 2013-10-02 2015-04-02 Health Diagnostic Laboratory, Inc. Methods for laboratory sample tracking and devices thereof
WO2017073567A1 (ja) 2015-10-26 2017-05-04 株式会社堀場製作所 検査オーダー処理装置およびそれを用いた検査システム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
John H. Sinard,Stand-alone Laboratory Information Systems Versus Laboratory Modules Incorporated in the Electronic Health Record,Arch Pathol Lab Med,2015年05月,Vol 139,pp.311-318

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019138711A (ja) 2019-08-22
CN110120253A (zh) 2019-08-13
EP3525211A1 (en) 2019-08-14
US20190244695A1 (en) 2019-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7090429B2 (ja) 検査オーダー処理装置、そのためのコンピュータープログラム、および、検査システム
US11668701B2 (en) Urine sample testing apparatus and apparatus for processing measurement results of urine sample
JP5476240B2 (ja) 検査情報システム、及びコンピュータプログラム
JP6768688B2 (ja) 検査オーダー処理装置およびそれを用いた検査システム
Lohman et al. Preliminary results from a prospective study comparing white blood cell and neutrophil counts from a laboratory to those measured with a new device in patients with breast cancer
JP2011008820A (ja) 医療行為、手法、および製品選択における変更の妥当性を検査するための方法およびシステム
CN111406294B (zh) 自动生成用于实验室仪器的规则
JP3823162B2 (ja) 臨床検査分析装置、臨床検査分析方法および臨床検査分析プログラム
JPWO2017115775A1 (ja) 分析装置、分析方法、および、分析システム
JPH07103972A (ja) 生化学自動分析装置
JP5841645B2 (ja) 尿検査方法および尿検査装置
JP6805492B2 (ja) 分析装置、および、分析方法
JP5841644B2 (ja) 尿検査方法および尿検査装置
EP4145454A1 (en) Analysis system, management server, analysis device, and program
JP4951594B2 (ja) 臨床検査情報処理装置、システム及び分析装置、並びにそれらのプログラム
JPH0299866A (ja) 分析データ処理装置
JP2012042621A (ja) 臨床検査教育装置及びコンピュータプログラム
JP2011182900A (ja) 医用情報処理装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7090429

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150