JP7090135B2 - レーザ装置 - Google Patents

レーザ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7090135B2
JP7090135B2 JP2020178067A JP2020178067A JP7090135B2 JP 7090135 B2 JP7090135 B2 JP 7090135B2 JP 2020178067 A JP2020178067 A JP 2020178067A JP 2020178067 A JP2020178067 A JP 2020178067A JP 7090135 B2 JP7090135 B2 JP 7090135B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
control unit
control
phase
laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020178067A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022069095A (ja
Inventor
隆史 栗田
涼 吉村
涼 牧野
優 瀧口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2020178067A priority Critical patent/JP7090135B2/ja
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to US18/032,403 priority patent/US11942751B2/en
Priority to PCT/JP2021/035955 priority patent/WO2022085385A1/ja
Priority to CN202180071970.9A priority patent/CN116490318A/zh
Priority to EP21882526.3A priority patent/EP4197685A1/en
Priority to KR1020237015894A priority patent/KR20230091924A/ko
Priority to TW110138894A priority patent/TW202224822A/zh
Publication of JP2022069095A publication Critical patent/JP2022069095A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7090135B2 publication Critical patent/JP7090135B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/005Optical devices external to the laser cavity, specially adapted for lasers, e.g. for homogenisation of the beam or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • H01S3/0085Modulating the output, i.e. the laser beam is modulated outside the laser cavity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/064Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms
    • B23K26/0648Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms comprising lenses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/70Auxiliary operations or equipment
    • B23K26/702Auxiliary equipment
    • B23K26/705Beam measuring device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/062Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/064Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/0136Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  for the control of polarisation, e.g. state of polarisation [SOP] control, polarisation scrambling, TE-TM mode conversion or separation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/13306Circuit arrangements or driving methods for the control of single liquid crystal cells
    • G02F1/13318Circuits comprising a photodetector
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/0014Monitoring arrangements not otherwise provided for

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Description

本発明は、レーザ装置に関する。
特許文献1には、レーザ加工装置が記載されている。このレーザ加工装置は、集光レンズ、可変焦点レンズ、集光位置計測部、集光位置制御部、光学系、及び、光源を備えている。集光レンズは、光源より供給されたレーザ光を処理対象の処理対象表面に集光する。光源より供給されたレーザ光は、光ファイバを経由し、光学系により光学的に成形されて集光レンズにより集光される。可変焦点レンズは、集光レンズの光路上に配置されている。可変焦点レンズは、電圧印加により焦点距離が変更可能とされている。集光位置計測部は、半反射ミラーにより取り出した光を用いて、集光レンズによる集光位置を計測する。
特開2020-040072号公報
上述した特許文献1に記載のレーザ加工装置では、集光位置制御部が、集光位置計測部が計測した集光位置と、設定されている規定の集光位置との差が、設定されている許容範囲となるように、可変焦点レンズの焦点位置が制御される。これにより、初期の焦点位置が維持されるように図られている。
ところで、上述したレーザ加工装置に対して、例えば加工速度の向上の目的から、液晶型の空間位相変調器(例えばLCOS-SLM)等の位相制御器を適用して、レーザ光を複数に分岐することが考えられる。この場合、レーザ加工装置の運用に伴って、集光位置の変化が生じた場合には、当該変化を補正するように位相制御器のフィードバック制御を行うことが考えられる。この場合、集光位置の当該変化が、光源由来のものであることが検知できれば、位相制御器の制御が簡便なものとなる。しかし、上述したレーザ加工装置では、半反射ミラーがレーザ光の全体を集光位置計測部に導光するため、当該集光位置の変化が、光源に起因したものであるのか、位相制御器等の他の光学系に起因したものであるのかを検出することが困難である。
そこで、本発明は、集光状態の変化を容易に補正可能なレーザ装置を提供することを目的とする。
本発明者は、上記課題を解決するために鋭意研究を進めた結果、次のような知見を得るに至った。すなわち、例えば空間位相変調器といった位相制御器では、入射されたレーザ光のうちの一部は、位相制御を受けて制御光として出射されて対象物への照射に供され、入射されたレーザ光の別の一部は、位相制御を受けることなく非制御光として出射される。この非制御光は、所望の位相制御がなされていないことから、損失・ノイズとして取り扱われる傾向があるが、一方で、位相制御器の影響を受けにくいため、光源から出射された時点でのレーザ光の特性を保持している。したがって、この非制御光を検出することにより、光源に起因した集光状態の変化を検知することが可能となり、位相制御器のフィードバック制御により当該変化を容易に補正可能となるのである。本発明は、このような知見に基づいて、本発明者がさらなる検討を重ねることによりなされたものである。
すなわち、本発明に係るレーザ装置は、レーザ光を出射するレーザ光源と、レーザ光源から出射されたレーザ光を入力し、レーザ光の一部の光の空間位相を制御して制御光として出射すると共に、レーザ光の別の一部の光を非制御光として出射するための位相制御部と、位相制御部から出射された制御光を対象物に照射するための第1光学系と、位相制御部から出射された非制御光を検出するための検出器と、位相制御部から出射された非制御光を検出器の検出面に向けて集光するための第2光学系と、検出器からの非制御光の検出結果に基づいて、位相制御部での制御光の空間位相の制御状態を補正するように位相制御部を制御するための補正処理を実行する制御部と、を備える。
このレーザ装置では、レーザ光源から出射されたレーザ光の一部は、位相制御部によって空間位相が制御されて制御光とされ、第1光学系によって対象物への照射に供される。一方、レーザ光源から出射されたレーザ光の別の一部は、非制御光として第2光学系により検出器の検出面に向けて集光される。これにより、レーザ光源から出射されたレーザ光のうちの位相制御部での制御を受けない非制御光が検出される。上記知見に示されるように、この非制御光は、位相制御部での影響を受けにくく、光源から出射された時点でのレーザ光の特性を保持している。したがって、制御部が、この非制御光の検出結果に基づいて、位相制御部での制御光の空間位相の制御状態を補正するように位相制御部を制御することにより、光源に起因したレーザ光(制御光)の集光状態の変化を容易に補正できる。
この結果、例えば経年変化によってレーザ光源から出射されるレーザ光の特性が変化した場合であっても、対象物に照射されるレーザ光の集光状態を容易に特定の初期値に維持することが可能となる。特に、複数のレーザ装置を並行して用いる場合に、当該特定の初期値を複数のレーザ装置の間で共通化しておけば、レーザ光源から出射されるレーザ光の集光状態の変化がレーザ装置ごとに異なる場合であっても、それぞれのレーザ装置でのレーザ光の集光状態が共通の初期値に維持される結果、機差が軽減される。このように、このレーザ装置は、機差の軽減を図ることが可能であるため、並行して複数用いる場合にも有効である。
本発明に係るレーザ装置においては、制御部は、検出結果に基づいて、非制御光の光軸方向に交差する面内での非制御光の位置のズレ量である第1ズレ量を取得する第1取得処理と、補正処理として、第1ズレ量に基づいて、制御光の光軸方向に交差する面内での制御光の位置ずれを補正するように、位相制御部を制御する第1補正処理と、を実行してもよい。この場合、非制御光の光軸方向に交差する面内での位置ズレに関する情報に基づいて、容易に、制御光の光軸方向に交差する面内での位置ズレを補正できる。
本発明に係るレーザ装置においては、制御部は、検出結果に基づいて、非制御光の広がり角を取得する第2取得処理と、補正処理として、広がり角に基づいて、制御光の広がり角を補正するように、位相制御部を制御する第2補正処理と、を実行してもよい。この場合、非制御光の広がり角の変化量に関する情報に基づいて、容易に、制御光の広がり角の変化を補正できる。
本発明に係るレーザ装置においては、制御部は、第2取得処理では、非制御光を検出しながら非制御光の光軸方向に沿って検出器を駆動せることにより、非制御光が検出面上で最も集光される位置の初期位置からのズレ量である第2ズレ量を取得すると共に、第2ズレ量に基づいて広がり角を取得してもよい。この場合、検出器の機械的な駆動に応じて、非制御光の広がり角の変化に関する情報を取得することができる。
本発明に係るレーザ装置においては、位相制御部は、入力されたレーザ光がS偏光成分とP偏光成分とを含むようにレーザ光の偏光方向を変えて出射する偏光制御素子と、偏光制御素子から出射されたレーザ光のP偏光成分の空間位相を制御して制御光として出射すると共に、レーザ光のS偏光成分を非制御光として出射する液晶型空間位相変調器と、を含み、制御部は、補正処理では、非制御光の検出結果に基づいて、液晶型空間位相変調器に表示する位相変調パターンを調整することによって、位相制御部での制御光の空間位相の制御状態を補正してもよい。このように、位相制御部が、液晶型空間位相変調器を含む場合には、レーザ光がP偏光とS偏光との両方を含むように偏光方向を調整すれば、液晶層に感度の無いS偏光成分を非制御光として好適に利用しつつ、液晶層に表示する位相変調パターン(ホログラム)の調整によって容易に制御光の集光状態の変化を補正できる。
本発明に係るレーザ装置においては、位相制御部は、入力されたレーザ光を回折することにより複数の回折光に分岐して出射するための位相変調パターンを表示することにより、レーザ光の0次光を非制御光として出射すると共に、レーザ光の他の次数の回折光を制御光として出射するための液晶型空間位相変調器を含み、制御部は、補正処理では、非制御光の検出結果に基づいて、液晶型空間位相変調器に表示する位相変調パターンを調整することによって、位相制御部での制御光の空間位相の制御状態を補正してもよい。このように、液晶型空間位相変調器を含み、回折によってレーザ光を複数に分岐する場合には、回折されない0次光を非制御光として好適に利用しつつ、液晶層に表示する位相変調パターン(ホログラム)の調整によって容易に制御光の集光状態の変化を補正できる。
本発明に係るレーザ装置は、位相制御部から出射された制御光を検出するための別の検出器を備え、制御部は、別の検出器からの制御光の検出結果に基づいて、位相制御部での制御光の空間位相の制御状態を調整するための位相変調パターンを生成すると共に、当該位相変調パターンを、補正処理により調整された位相変調パターンに重畳して液晶型空間位相変調器に表示させてもよい。この場合、制御光の検出結果に基づいて、光源以外に起因したレーザ光(制御光)の変化に応じて、制御光の制御状態を調整可能となる。
本発明によれば、集光状態の変化を容易に補正可能なレーザ装置を提供することができる。
図1は、一実施形態に係るレーザ加工装置のブロック図である。 図2は、図1に示されたレーザ加工装置の模式図である。 図3は、図1,2に示される第2検出器の撮像面を示す図である。 図4は、非制御光の集光位置を検出する様子を示すグラフである。 図5は、レーザ光の補正方法を示すフローチャートである。 図6は、第2検出器の撮像面を示す画像である。 図7は、第1検出器の撮像面を示す画像である。 図8は、第2検出器の撮像面を示す画像である。 図9は、第2検出器の撮像面を示す画像である。 図10は、第1検出器の撮像面を示す画像である。 図11は、第1検出器の撮像面を示す画像である。 図12は、座標変換の一例を説明するための図である。 図13は、各種の指標に基づいて第2ズレ量を取得する場合のグラフである。 図14は、制御光が補正される様子を示す図である。 図15は、制御光が補正される様子を示す図である。 図16は、変形例に係るレーザ加工装置のブロック図である。 図17は、図16に示されたレーザ加工装置の模式図である。 図18は、レーザ光の偏光方向を説明するためのグラフである。 図19は、変形例に係る位相制御部を示す模式図である。 図20は、図19に示された位相制御部の変形例を示す図である。
以下、一実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、各図において、同一又は相当する部分には同一の符号を付し、重複する説明を省略する場合がある。図1は、一実施形態に係るレーザ加工装置のブロック図である。図2は、図1に示されたレーザ加工装置の模式図である。図1,2に示されるレーザ加工装置(レーザ装置)100は、一例として、レーザ光を対象物Aに照射することにより、対象物Aの穴あけ加工、切断加工、及び、半導体等の微細加工等を行うためのものである。
レーザ加工装置100は、レーザ光源10、位相制御部20、第1光学系30、第1検出器40、第2検出器50、及び、制御部60を備えている。レーザ光源10は、レーザ光L1を出射する。位相制御部20は、ここでは、空間位相変調器(液晶型空間位相変調器)21と、空間位相変調器21にレーザ光L1を導光するミラー22と、を含む。空間位相変調器21は、液晶層を有しており、制御部60の制御のもとで当該液晶層に任意の位相変調パターン(ホログラム、CGH(Computer Generated Hologram))を表示させることにより、その位相変調パターンに応じてレーザ光L1の空間位相を制御する。
空間位相変調器21に入射したレーザ光L1のうちの一部の光は、その空間位相が制御されて空間位相変調器21から出射される一方で、空間位相変調器21に入射したレーザ光L1のうちの別の一部の光は、その空間位相が制御されることなく空間位相変調器21から出射される。すなわち、位相制御部20は、レーザ光源10から出射されたレーザ光L1を入力し、レーザ光L1の一部の光の空間位相を制御して制御光L2として出射すると共に、レーザ光L1の別の一部の光を非制御光L3として出射するためのものである。
第1光学系30は、位相制御部20から出射された制御光L2を導光して対象物Aに照射するためのものである。第1光学系30は、空間位相変調器21から出射された制御光L2を対象物Aに向かうように導光するミラー31,32,33を含む。制御光L2及び非制御光L3は、それぞれのミラー31,32,33によって順に反射されて対象物Aに照射される。また、第1光学系30は、ミラー31,32,33によって形成される制御光L2及び非制御光L3の光路上に順に配置されたレンズ80,34,35を含む。レンズ80とレンズ34とは、空間位相変調器21における制御光L2の像をレンズ35に結像するためのものである。レンズ35は、対象物Aに臨み、対象物Aに向けて制御光L2を集光するための集光レンズである。
第1検出器(別の検出器)40は、例えば、制御光L2を撮像するためのカメラであって、制御部70の制御のもとで、制御光L2の特性の変化を検出するために用いられ得る。第1検出器40の検出結果は、例えば、位相制御部20による制御光L2のフィードバック制御に用いられ得る。このようなフィードバック制御の詳細については後述する。なお、第1検出器40には、制御光L2に加えて非制御光L3も入射され得る。したがって、第1検出器40は、非制御光L3も撮像することができる。第1検出器40は、例えば、ミラー32からミラー33に向かう制御光L2及び非制御光L3の光路の延長線上に配置され、ミラー33を透過して撮像面40sに結像された一部の制御光L2(及び非制御光L3)を撮像する。第1検出器40の撮像面40sには、対象物Aの加工面に対応する像が結像される。
第2検出器50(検出器)は、例えば、非制御光L3を撮像するためのカメラであって、制御部60の制御のもとで、非制御光L3の特性の変化を検出するために用いられ得る。第2検出器50の検出結果は、例えば、位相制御部20による非制御光L3のフィードバック制御に用いられ得る。このようなフィードバック制御の詳細については後述する。なお、第2検出器50には、非制御光L3に加えて制御光L2も入射され得る。したがって、第2検出器50は、制御光L2も撮像することができる。第2検出器50は、ここでは、ミラー31からミラー32に向かう非制御光L3(及び制御光L2)の光路の延長線上に配置され、ミラー32を透過して撮像面50s(検出面)に結像された一部の非制御光L3(及び制御光L2)を撮像する。なお、レンズ80は、非制御光L3(及び制御光L2)を撮像面50sに向けて集光するために用いられる第2光学系でもある。
図3は、図1,2に示された第2検出器の撮像面を示す図である。ここでは、一例として、空間位相変調器21に回折格子パターンを含む位相変調パターンが表示されることにより、レーザ光L1が複数の回折光に分岐され、撮像面50sに複数のビームスポットが形成されている。図3の(a)の例では、中心に0次光である非制御光L3のビームスポットが形成され、その周りに、例えば1次光である制御光L2のビームスポットが形成されている。また、図3の(a)の例では、レンズ80と撮像面50sとの距離Zがレンズ80の焦点距離fに設定されることにより、制御光L2及び非制御光L3が撮像面50sに集光されている。
これに対して、空間位相変調器21の位相変調パターンに所定のフレネルレンズに相当するパターンを重畳させると共に、当該フレネルレンズの焦点距離fFLを加えたことによる焦点距離fからの位置シフトの分だけ第2検出器50(撮像面50s)を光軸方向に移動させると、図3の(b)に示されるように、空間位相変調器21で空間位相の制御を受けた制御光L2が撮像面50sに集光される一方で、空間位相変調器21で制御を受けない非制御光L3の集光位置が撮像面50sから焦点距離fFLの分だけずれてビームスポットが拡大される。一方、図3の(c)に示されるように、撮像面50sを図3の(a)の位置に戻すと、制御光L2の集光位置がフレネルレンズの焦点距離fFLの分だけ撮像面50sからずれてビームスポットが拡大される一方で、非制御光L3は元のとおり、撮像面50sに集光される。
非制御光L3が集光される撮像面50sの光軸方向の位置(レンズ80と撮像面50sとの距離Z)は、例えば次のようにして検出することができる。すなわち、図4のグラフに示されるように、距離Zは、第2検出器50の撮像面50sを光軸方向に移動させながら非制御光L3を撮像して検出結果を取得することにより、例えば、非制御光L3の強度が最大値Iとなる値、又は、非制御光L3の撮像面50sでのスポットサイズが最小値Wとなる値として取得できる。これらの位相制御部20及び第2検出器50の制御及び光検出の各処理は、制御部60が実施することができる。制御光L2についての同様の制御及び光検出の各処理は、制御部70が実施することができる。なお、制御部60と制御部70は、第1検出器40と第2検出器50に対してそれぞれ異なる制御を行ってもよい。すなわち制御光L2について、非制御光L3とは異なる制御及び光検出の各処理を制御部70が実施してもよい。
すなわち、制御部60は、少なくとも、位相制御部20及び第2検出器50を制御可能とされている。また、制御部70は、少なくとも、位相制御部20及び第1検出器40を制御可能とされている。制御部60は、第2検出器50からの非制御光L3の検出結果に基づいて、位相制御部20での制御光L2の空間位相の制御状態を補正するように位相制御部20を制御するための処理を実行する。また、制御部70は、第1検出器40からの制御光L2の検出結果に基づいて、位相制御部20での制御光L2の空間位相の制御状態を補正するように位相制御部20を制御するための処理を実行する。これら処理については、後に詳述する。制御部60,70は、処理部、記憶部、及び入力受付部を有している(不図示)。処理部は、プロセッサ、メモリ、ストレージ及び通信デバイス等を含むコンピュータ装置として構成されている。処理部では、プロセッサが、メモリ等に読み込まれたソフトウェア(プログラム)を実行し、メモリ及びストレージにおけるデータの読み出し及び書き込み、並びに、通信デバイスによる通信を制御する。記憶部は、例えばハードディスク等であり、各種データを記憶する。入力受付部は、各種情報を表示すると共に、ユーザから各種情報の入力を受け付けるインターフェース部である。
引き続いて、レーザ加工装置100が実施するレーザ光の補正方法について説明することにより、制御部60の動作の詳細について説明する。この方法は、制御部60が各処理を実行することにより実施される。図5は、レーザ光の補正方法を示すフローチャートである。制御部60は、レーザ加工装置100の初期状態を示す情報を予め保持している。制御部60が保持する初期状態に関する情報は、一例として、撮像面50s上での非制御光L3の位置(座標)、スポットサイズ(ビーム面積)、及び輝度や、撮像面40s上での制御光L2の位置(座標)、スポットサイズ(ビーム面積)、及び輝度等の初期値である。
ここでは、まず、制御部60が、初期位置からの変位の計測を行う(工程S1)。より具体的には、制御部60は、第2検出器50により非制御光L3を撮像することにより、非制御光L3の光軸に交差する面(ここでは撮像面50sであり、以下、「XY面」という場合がある)内での非制御光L3の現在位置の初期位置からのズレ量である第1ズレ量を取得する第1取得処理を実行する。図6の(a)は、非制御光L3のビームスポットがXY面において初期位置(x,y)にある状態を示し、図6の(b)は、非制御光L3のビームスポットがXY面において初期位置(x,y)から変位した位置(x+Δx,y+Δy)にある状態を示す。すなわち、ここでは、第1ズレ量としてΔxとΔyとが取得される。一例として、Δx=+47pixelであり、Δy=-26pixelである。このようなズレは、例えば経年により生じ得る。
図7は、第1検出器40の撮像面40sを示す画像である。図7の(a)は、制御光L2のビームスポットが初期位置にある状態を示す。図7の(b)に示されるように、非制御光L3がXY面において初期位置からずれていると、制御光L2についても同様に、光軸に交差する面内でずれが生じている。撮像面40s上でのズレ量であるΔu及びΔvは、一例として、Δu=+18pixel、及び、Δv=-10pixelである。図6,7に示されるように、位相制御部20で制御を受けた制御光L2にずれが生じる一方で、位相制御部20で制御を受けない非制御光L3にもずれが生じていることから、当該ずれが、少なくとも位相制御部20の前段側であるレーザ光源10に起因するものを含むことが理解される。
この工程S1では、さらに、制御部60が、第2検出器50により非制御光L3を撮像することにより、非制御光L3の広がり角の初期位置からの変位を取得する第2取得処理を実行する。図8の(a)は、非制御光L3のXY面でのビームスポットが初期状態である場合を示す画像である。図8の(b)は図8の(a)の拡大図である。一方、図9の(a)は、非制御光L3のビームスポットがXY面において初期状態から変化した状態を示す画像である。図9の(b)は、図9の(a)の拡大図である。図8,9に示されるように、ここでは、XY面内において非制御光L3の広がり角に変化が生じている。なお、図8,9において、ビームスポットを検出するためにソフトウェアで描画されたドットがビームスポットの外周部に示されている。
制御部60は、このような第2検出器50による検出結果(画像)に基づいて、非制御光L3のXY面でのスポットサイズの初期値Sからの変化量ΔS、及び/又は、非制御光L3のXY面での強度の初期値Iからの変化量ΔIを取得する。これらの変化量ΔS,ΔIは、非制御光L3の広がり角を示す指標となる。
なお、図10は、第1検出器40の撮像面40sを示す画像である。図10の(a)は、制御光L2のビームスポットが初期状態にある場合を示す画像である。図10の(b)は、図10の(a)の拡大図である。一方、図11の(a)は、制御光L2のビームスポットが初期状態から変化した状態を示す画像である。図11の(b)は、図11の(a)の拡大図である。図10,11に示されるように、ここでは、制御光L2の広がり角にも変化が生じている。
図8~11に示されるように、非制御光L3の広がり角に変化が生じていると、制御光L2についても同様に、広がり角に変化が生じている。位相制御部20で制御を受けた制御光L2に広がり角の変化が生じる一方で、位相制御部20で制御を受けない非制御光L3にも広がり角の変化が生じていることから、当該変化が、少なくともレーザ光源10に起因するものを含むことが理解される。
続く工程では、制御部60が、第1ズレ量としてΔx,Δyを含む非制御光L3のXY面(撮像面50s)での座標(x+Δx,y+Δy)を、空間位相変調器21に表示させるホログラム上の座標(以下、「UV面上の座標」と称する場合がある)に変換する(工程S2)。図12は、座標変換の一例を説明するための図である。XY面上の座標とUV面上の座標との間のスケールsの変換は下記式(1)で示され、角度θの変換は下記式(2)で示される。したがって、XY面上の座標とUV面上の座標との間の座標変換は、下記式(3)となる。一例として、非制御光L3のXY面上の座標が(x1,y1)であるとしたとき、ここでは、非制御光L3のUV面上の座標が(u1,0)として算出される。
Figure 0007090135000001

Figure 0007090135000002

Figure 0007090135000003
続く工程では、制御部60が、非制御光L3の状態変化が許容範囲内であるか否かの判定を行う(工程S3)。より具体的には、制御部60は、工程S1で取得した非制御光L3のXY面でのスポットサイズの初期値Sからの変化量ΔS、及び/又は、非制御光L3のXY面での強度の初期値Iからの変化量ΔIが、許容範囲か否かの判定を行う。すなわち、ここでは、一例として、広がり角が許容範囲内であるか否かの判定を行う。
工程S3の判定の結果、非制御光L3の状態変化が許容範囲内でない場合(工程S3:No)、制御部60が、XY面での非制御光L3の広がり角を取得する(工程S4、第2取得処理)。より具体的には、制御部60が、まず、第2検出器50によって、非制御光L3を検出しながら非制御光L3の光軸方向に沿って第2検出器50を駆動せることにより、非制御光L3が撮像面50s上で最も集光される位置の初期位置からのズレ量である第2ズレ量を取得する。
図13は、各種の指標に基づいて第2ズレ量を取得する場合のグラフである。なお、図13では、横軸は、光軸方向における第2検出器50(カメラ)の初期位置からの相対位置(すなわち第2ズレ量)を示す。図13の(a)は非制御光L3のピーク輝度を指標としたものであり、図13の(b)は非制御光L3の輝度密度を指標としたものである。これらの場合には、第2検出器50を光軸方向に移動させることにより、それぞれの指標の最大値が得られるため、その最大値が得られた相対位置が第2ズレ量となる。
一方、図13の(c)は、スポットサイズ(ビーム面積)を指標としたものである。この場合には、第2検出器50を光軸方向に移動させることにより、その最小値が得られる。そして、その最小値が得られた相対位置が第2ズレ量となる。ここでは、いずれの場合であっても、1.5mmと同様の第2ズレ量が取得される。第2ズレ量は、非制御光L3の焦点位置の光軸方向へのシフト量である。
さらに、ここでは、制御部60が、取得した第2ズレ量に基づいて、非制御光L3の広がり角を算出する。広がり角は、第2ズレ量に相当するフレネルレンズの焦点距離fFLとして算出される。第2ズレ量に相当する焦点距離fFLは、下記式により求められる。具体的には、下記式(4)は、空間位相変調器21に表示されるCGHにより実現されるフレネルレンズとレンズ80との合成レンズの焦点距離fに関する式であり、下記式(5),(6)は、下記式(4)をフレネルレンズの焦点距離fFLの式に変形したものである。なお、下記式のdは、レンズ80とフレネルレンズとの距離である。
Figure 0007090135000004

Figure 0007090135000005

Figure 0007090135000006
これに対して、上記のとおり取得した第2ズレ量(焦点位置のシフト量)をΔdとすると、f=f+Δdであるから、これを上記式(6)に導入すると、対応するフレネルレンズの焦点距離fFLは、下記式(7)として表され、さらに変形すると下記式(8)として取得される。一例として、Δdが上記のとおり1.5mmであるとき、相当するフレネルレンズの焦点距離fFLは、62570mmとなる。
Figure 0007090135000007

Figure 0007090135000008
なお、工程S3の判定の結果、非制御光L3の状態変化が許容範囲内である場合(工程S3:YES)、制御部60が、非制御光L3の広がり角が0であるとして、すなわち、フレネルレンズの焦点距離fFLが無限大であるとして(工程S5)、後の工程S6に移行する。なお、フレネルレンズの焦点距離fFLが無限大であるとすることは、補正用のCGHの生成の際にフレネルレンズの成分を追加しないことを意味する。また、上記の例では、広がり角が正である場合(発散する方向への変化が生じている場合)を示すが、広がり角は負である場合(収束する方向への変化が生じている場合)もある。
続く工程では、制御部60が、以上のような状態の変化を補正するためのCGHを生成する(工程S6)。より具体的には、制御部60は、上記のとおり取得した第1ズレ量であるΔx及びΔyと、第2ズレ量に相当する広がり角としてのフレネルレンズの焦点距離fFLを打ち消すためのパラメータ(-Δu,-Δv,-fFL)を含むパターンが重畳されたCGHを生成する。制御部60は、生成したCGHを空間位相変調器21に表示させる。これにより、当該CGHが表示された空間位相変調器21によって制御光L2の空間位相が(当該CGHに応じて)制御されることとなり、制御光L2の光軸方向に交差する面内での位置ズレ、及び、制御光L2の広がり角が補正され、初期状態に維持される。
この点について、より具体的に説明する。図14の(a)は、実際に生成された補正のためのCGHを示す。制御部60は、このCGHを空間位相変調器21に表示させる。これにより、図14の(b)~(d)に示されるように、図11と比較して制御光L2の広がり角(輝度、スポットサイズ)が補正されて、図10の初期状態に戻されていることが理解される。同様に、図15の(a)の初期状態から図15の(b)のように光軸方向に交差する面内で生じた制御光L2の位置ずれが、図15の(c)に示されるように補正され、初期状態に戻されている。
なお、非制御光L3については、空間位相変調器21において空間位相の制御を受けないため、図15の(d)の初期状態から図15の(e)のようにXY面内で位置ずれが生じた場合、当該CGHを空間位相変調器21に表示しても、図15の(f)のように図15の(e)の状態が維持される。
この後、制御部60は、以上の制御を継続するか否かの判定を行う(工程S6)。この工程S6の判定の結果が、制御を継続しないことを示す結果であった場合、処理を終了する。一方、工程S6の判定の結果が、制御を継続することを示す結果であった場合、工程S1に戻り処理を繰り返す。
以上のように、制御部60は、第2検出器50からの非制御光L3の検出結果に基づいて、位相制御部20での制御光L2の空間位相の制御状態を補正するように位相制御部20を制御する補正処理を実行する。より具体的には、制御部60は、取得した第1ズレ量に基づいて、制御光L2の光軸方向に交差する面内での制御光L2の位置ずれを補正するように、位相制御部20を制御する第1補正処理を実行することとなる。また、制御部60は、取得した広がり角に基づいて、制御光L2の広がり角を補正するように、位相制御部20を制御する第2補正処理を実行することとなる。
特に、ここでは、位相制御部20は、入力されたレーザ光L1を回折することにより複数の回折光に分岐して出射するための位相変調パターン(CGH)を表示することにより、レーザ光L1の0次光を非制御光L3として出射すると共に、レーザ光L1の他の次数の回折光を制御光L2として出射するための空間位相変調器21を含む。そして、制御部は、非制御光L3の検出結果に基づいて、空間位相変調器21に表示する位相変調パターンを調整することによって、位相制御部20での制御光L2の空間位相の制御状態を補正する。
なお、上記の各工程では、制御部60が、第2検出器50の検出結果に基づいて、レーザ光源10に由来する制御光L2の集光状態の変化を補正するように位相制御部20をフィードバック制御している。一方、制御部70は、上記の各工程と並行して(或いは別個に)、第1検出器40の検出結果に基づいて、レーザ光源10以外に由来する制御光L2の集光状態の変化を補正する処理を実行することができる。例えば、制御光L2が上記のように多点に分岐されている場合に、制御部70は、第1検出器40の検出結果(撮像画像)に基づいて、制御光L2の各点の強度分布を均一化したり、各点の強度を個別に制御したりするように、位相制御部20をフィードバック制御することができる。この場合、上記の制御部60が生成するCGH等に対して、制御部70の当該制御のためのCGHを重畳させればよい。
以上説明したように、レーザ加工装置100では、レーザ光源10から出射されたレーザ光L1の一部は、位相制御部20によって空間位相が制御されて制御光L2とされ、第1光学系30によって対象物Aへの照射に供される。一方、レーザ光源10から出射されたレーザ光L1の別の一部は、非制御光L3としてレンズ80により第2検出器50の撮像面50sに向けて集光される。これにより、レーザ光源10から出射されたレーザ光L1のうちの位相制御部20での制御を受けない非制御光L3が検出される。この非制御光L3は、位相制御部20での影響を受けにくく、レーザ光源10から出射された時点でのレーザ光L1の特性を保持している。したがって、制御部60が、この非制御光L3の検出結果に基づいて、位相制御部20での制御光L2の空間位相の制御状態を補正するように位相制御部20を制御することにより、レーザ光源10に起因したレーザ光(制御光L2)の集光状態の変化を容易に補正できる。
この結果、例えば経年変化によってレーザ光源10から出射されるレーザ光L1の特性が変化した場合であっても、対象物Aに照射されるレーザ光L1の集光状態を容易に特定の初期値に維持することが可能となる。特に、複数のレーザ加工装置100を並行して用いる場合に、当該特定の初期値を複数のレーザ加工装置100の間で共通化しておけば、レーザ光源10から出射されるレーザ光L1の集光状態の変化がレーザ加工装置100ごとに異なる場合であっても、それぞれのレーザ加工装置100でのレーザ光L1の集光状態が共通の初期値に維持される結果、機差が軽減される。その結果、第1検出器40の検出結果から、制御光L2を多点に分岐した場合の個々の強度を均一にする等を共通の処理方法により実施することができる。このように、このレーザ加工装置は、機差の軽減を図ることが可能であるため、並行して複数用いる場合にも有効である。
また、レーザ加工装置100においては、制御部60は、第2検出器50の検出結果に基づいて、非制御光L3の光軸方向に交差する面内での非制御光L3の位置のズレ量である第1ズレ量を取得する第1取得処理と、第1ズレ量に基づいて、制御光L2の光軸方向に交差する面内での制御光L2の位置ずれを補正するように、位相制御部20を制御する第1補正処理と、を実行する。このため、非制御光L3の光軸方向に交差する面内での位置ズレに関する情報に基づいて、容易に、制御光L2の光軸方向に交差する面内での位置ズレを補正できる。
また、レーザ加工装置100においては、制御部60は、第2検出器50の検出結果に基づいて、非制御光L3の広がり角を取得する第2取得処理と、広がり角に基づいて、制御光L2の広がり角を補正するように、位相制御部20を制御する第2補正処理と、を実行する。このため、非制御光L3の広がり角の変化量に関する情報に基づいて、容易に、制御光L2の広がり角の変化を補正できる。
また、レーザ加工装置100においては、制御部60は、非制御光L3を検出しながら非制御光L3の光軸方向に沿って第2検出器50を駆動せることにより、非制御光L3が撮像面50s上で最も集光される位置の初期位置からのズレ量である第2ズレ量を取得すると共に、第2ズレ量に基づいて広がり角を取得する。このため、第2検出器50の機械的な駆動に応じて、非制御光L3の広がり角の変化に関する情報を取得することができる。
さらに、レーザ加工装置100においては、位相制御部20は、入力されたレーザ光L1を回折することにより複数の回折光に分岐して出射するための位相変調パターンを表示することにより、レーザ光L1の0次光を非制御光L3として出射すると共に、レーザ光L1の他の次数の回折光を制御光L2として出射するための空間位相変調器21を含む。そして、制御部60は、非制御光L3の検出結果に基づいて、空間位相変調器21に表示する位相変調パターン(CGH)を調整することによって、位相制御部20での制御光L2の空間位相の制御状態を補正する。このように、空間位相変調器21を含み、回折によってレーザ光を複数に分岐する場合には、回折されない0次光を非制御光として好適に利用しつつ、液晶層に表示する位相変調パターン(ホログラム)の調整によって容易に制御光L2の集光状態の変化を補正できる。
さらに、レーザ加工装置100は、位相制御部20から出射された制御光L2を検出するための第1検出器40を備えている。そして、制御部70は、第1検出器40からの制御光L2の検出結果に基づいて、位相制御部20での制御光L2の空間位相の制御状態を調整するための位相変調パターンを生成すると共に、当該位相変調パターンを、補正処理により調整された位相変調パターンに重畳して空間位相変調器21に表示させる。このため、制御光L2の検出結果に基づいて、レーザ光源10以外に起因したレーザ光(制御光L2)の変化に応じて、制御光L2の制御状態を調整可能である。
以上の実施形態は、本発明の一態様を説明したものである。したがって、本発明は、上述した態様に限定されず、任意に変形され得る。引き続いて、変形例について説明する。
図16は、変形例に係るレーザ加工装置のブロック図である。図17は、図16に示されたレーザ加工装置の模式図である。図16,17に示されるレーザ加工装置(レーザ装置)100Aは、上記実施形態に係るレーザ加工装置100と比較して、位相制御部20が偏光制御素子23をさらに含む点、第2検出器50の前段に偏光子90が設けられている点で、レーザ加工装置100と相違している。なお、レーザ加工装置100Aでは、制御部70が省略されている。このため、上述した制御部70の機能は制御部60によって実現される。このように、制御部は共通化され得る。
偏光制御素子23は、レーザ光源10と空間位相変調器21との間においてレーザ光L1の光路上に介在されている。偏光制御素子23は、例えばλ/2波長板であり、レーザ光源10から出射されたレーザ光L1を入力する。そして、偏光制御素子23は、入力されたレーザ光L1がS偏光成分とP偏光成分とを含むようにレーザ光L1の偏光方向を変えて出射する。
空間位相変調器21でのレーザ光L1の利用効率を高める観点からは、図18の(a)に示されるように、レーザ光L1の偏光方向は、空間位相変調器21の液晶層に感度のある偏光成分のみとなるように変更される。一方、ここでは、図18の(b)に示されるように、レーザ光L1の偏向方向が、P偏光成分とS偏光成分との両方を含むように変更される。したがって、レーザ光L1のうち、P偏光成分及びS偏光成分のうちの一方(例えばP偏光成分)は空間位相変調器21において空間位相が制御されて制御光L2とされる一方で、レーザ光L1のうち、P偏光成分及びS偏光成分のうちの他方(例えばS偏光成分)は空間位相変調器21において空間位相の制御を受けずに非制御光L3となるのである。
偏光子90は、ミラー32と第2検出器50との間において、制御光L2及び非制御光L3の光路上に介在されている。偏光子90は、P偏光成分及びS偏光成分のうちの他方(例えばS偏光成分)のみを透過させる。したがって、レーザ加工装置100Aでは、位相制御部20から出射された制御光L2及び非制御光L3の一部は、ミラー32を透過して偏光子90に入射するが、非制御光L3のみが偏光子90を透過して第2検出器50に入射される。つまり、ここでは、第2検出器50は、非制御光L3のみを検出(撮像)する。
以上のような構成のレーザ加工装置100Aでも、レーザ加工装置100と同様に、非制御光L3の検出結果に基づいて、位相制御部20での制御光L2の空間位相の制御状態を補正するように位相制御部20を制御することができる。よって、レーザ加工装置100Aでも、レーザ加工装置100と同様の作用・効果を奏することが可能である。
特に、レーザ加工装置100においては、位相制御部20は、入力されたレーザ光L1がS偏光成分とP偏光成分とを含むようにレーザ光L1の偏光方向を変えて出射する偏光制御素子23と、偏光制御素子23から出射されたレーザ光L1のP偏光成分及びS偏光成分のうちの一方の空間位相を制御して制御光L2として出射すると共に、レーザ光L1のP偏光成分及びS偏光成分の他方を非制御光L3として出射する液晶型の空間位相変調器21と、を含む。そして、制御部60は、非制御光L3の検出結果に基づいて、空間位相変調器21に表示する位相変調パターンを調整することによって、位相制御部20での制御光L2の空間位相の制御状態を補正する。このため、液晶層に感度の無い偏光成分を非制御光L3として好適に利用しつつ、液晶層に表示する位相変調パターン(ホログラム)の調整によって容易に制御光L2の集光状態の変化を補正できる。
さらに、レーザ加工装置100では、液晶型の空間位相変調器21を利用する位相制御部20に代えて、回折光学素子(DOE)120を利用する位相制御部20A(図19参照)を備えることができる。
図19は、変形例に係る位相制御部を示す模式図である。図19に示されるように、位相制御部20Aは、回折光学素子120と、レンズ121と、レンズ122と、可動ミラー123と、可動ミラー124と、を含む。レンズ121、レンズ122、可動ミラー123、及び、可動ミラー124は、回折光学素子120に入射するレーザ光L1の光路上にこの順で配置されている。
回折光学素子120は、入射されたレーザ光L1を回折することにより複数の回折光に分岐して出射するためのものである。回折光学素子120は、レーザ光L1の0次光を非制御光L3として出射すると共に、レーザ光L1の他の次数の回折光を制御光L2として出射する。
可動ミラー123は、例えば、XY面を規定する一方向であるX軸方向に沿った軸の周りに回動可能とされており、可動ミラー124は、例えば、XY面を規定する別方向であるY軸方向に沿った軸の周りに回動可能とされている。したがって、XY面内において非制御光L3の位置ずれが発生した場合(すなわち、第1ズレ量としてΔxとΔyとが取得された場合)、制御部60は、Δx及びΔyが0となるように、可動ミラー123及び可動ミラー124を駆動することにより調整する。この結果、制御光L2の位置ずれが補正される。
また、レンズ121とレンズ122とは、例えば、ガリレオ式テレスコープを構成している。その拡大率は、レンズ121の焦点距離fとレンズ122の焦点距離fとを用いて、-(焦点距離f)/(焦点距離f)と表される。また、初期状態におけるレンズ121とレンズ122との距離dは、焦点距離fと焦点距離fとの合計に等しい。レンズ122は、光軸方向に沿って可動とされている。したがって、非制御光L3の広がり角に変化が発生した場合(すなわち、第2ズレ量が取得された場合)、制御部60は、光軸方向に沿ってレンズ122の位置を変化させることにより、制御光L2の広がり角を補正できる。
すなわち、この変形例の場合にも、制御部60は、第2検出器50からの非制御光L3の検出結果に基づいて、位相制御部20Aでの制御光L2の空間位相の制御状態を補正するように位相制御部20Aを制御するための補正処理を実行することができる。より具体的には、制御部60は、上記実施形態と同様に、第1補正処理及び第2補正処理を実行できる。
なお、位相制御部20Aでは、上記のガリレオ式テレスコープを構成するレンズ121,122に代えて、図20に示されるようなケプラー式テレスコープを構成するレンズ121A,122Aを採用してもよい。この場合の拡大率は、レンズ121Aの焦点距離fとレンズ122Aの焦点距離fとを用いて、(焦点距離f)/(焦点距離f)と表される。また、初期状態におけるレンズ121とレンズ122との距離dは、焦点距離fと焦点距離fとの合計に等しい。
さらに、以上の実施形態及び変形例では、対象物Aの加工を行うためのレーザ加工装置を例示した。しかし、本発明は、顕微鏡といったように加工の目的と異なる目的のレーザ装置にも適用され得る。
100,100A…レーザ加工装置(レーザ装置)、10…レーザ光源、20…位相制御部、21…空間位相変調器(液晶型空間位相変調器)、23…偏光制御素子、30…第1光学系、40…第1検出器(別の検出器)、50…第2検出器(検出器)、50s…撮像面(検出面)、60,70…制御部、80…レンズ(第2光学系)。

Claims (7)

  1. レーザ光を出射するレーザ光源と、
    前記レーザ光源から出射された前記レーザ光を入力し、前記レーザ光の一部の光の空間位相を制御して制御光として出射すると共に、前記レーザ光の別の一部の光を非制御光として出射するための位相制御部と、
    前記位相制御部から出射された前記制御光を対象物に照射するための第1光学系と、
    前記位相制御部から出射された前記非制御光を検出するための検出器と、
    前記位相制御部から出射された前記非制御光を前記検出器の検出面に向けて集光するための第2光学系と、
    前記検出器からの前記非制御光の検出結果に基づいて、前記位相制御部での前記制御光の空間位相の制御状態を補正するように前記位相制御部を制御するための補正処理を実行する制御部と、
    を備えるレーザ装置。
  2. 前記制御部は、
    前記検出結果に基づいて、前記非制御光の光軸方向に交差する面内での前記非制御光の位置のズレ量である第1ズレ量を取得する第1取得処理と、
    前記補正処理として、前記第1ズレ量に基づいて、前記制御光の光軸方向に交差する面内での前記制御光の位置ずれを補正するように、前記位相制御部を制御する第1補正処理と、
    を実行する、
    請求項1に記載のレーザ装置。
  3. 前記制御部は、
    前記検出結果に基づいて、前記非制御光の広がり角を取得する第2取得処理と、
    前記補正処理として、前記広がり角に基づいて、前記制御光の広がり角を補正するように、前記位相制御部を制御する第2補正処理と、
    を実行する、
    請求項1又は2に記載のレーザ装置。
  4. 前記制御部は、前記第2取得処理では、前記非制御光を検出しながら前記非制御光の光軸方向に沿って前記検出器の前記検出面を移動させることにより、前記非制御光が前記検出面上で最も集光される位置の初期位置からのズレ量である第2ズレ量を取得すると共に、前記第2ズレ量に基づいて前記広がり角を取得する、
    請求項3に記載のレーザ装置。
  5. 前記位相制御部は、
    入力された前記レーザ光がS偏光成分とP偏光成分とを含むように前記レーザ光の偏光方向を変えて出射する偏光制御素子と、
    前記偏光制御素子から出射された前記レーザ光のS偏光成分及びP偏光成分のうちの一方の空間位相を制御して前記制御光として出射すると共に、前記レーザ光のS偏光成分及びP偏光成分のうちの他方を非制御光として出射する液晶型空間位相変調器と、を含み、
    前記制御部は、前記補正処理では、前記非制御光の検出結果に基づいて、前記液晶型空間位相変調器に表示する位相変調パターンを調整することによって、前記位相制御部での前記制御光の空間位相の制御状態を補正する、
    請求項1~4のいずれか一項に記載のレーザ装置。
  6. 前記位相制御部は、入力された前記レーザ光を回折することにより複数の回折光に分岐して出射するための位相変調パターンを表示することにより、前記レーザ光の0次光を前記非制御光として出射すると共に、前記レーザ光の他の次数の回折光を前記制御光として出射するための液晶型空間位相変調器を含み、
    前記制御部は、前記補正処理では、前記非制御光の検出結果に基づいて、前記液晶型空間位相変調器に表示する位相変調パターンを調整することによって、前記位相制御部での前記制御光の空間位相の制御状態を補正する、
    請求項1~4のいずれか一項に記載のレーザ装置。
  7. 前記位相制御部から出射された前記制御光を検出するための別の検出器を備え、
    前記制御部は、前記別の検出器からの前記制御光の検出結果に基づいて、前記位相制御部での前記制御光の空間位相の制御状態を調整するための位相変調パターンを生成すると共に、当該位相変調パターンを、前記補正処理により調整された位相変調パターンに重畳して前記液晶型空間位相変調器に表示させる、
    請求項5又は6に記載のレーザ装置。
JP2020178067A 2020-10-23 2020-10-23 レーザ装置 Active JP7090135B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020178067A JP7090135B2 (ja) 2020-10-23 2020-10-23 レーザ装置
PCT/JP2021/035955 WO2022085385A1 (ja) 2020-10-23 2021-09-29 レーザ装置
CN202180071970.9A CN116490318A (zh) 2020-10-23 2021-09-29 激光装置
EP21882526.3A EP4197685A1 (en) 2020-10-23 2021-09-29 Laser device
US18/032,403 US11942751B2 (en) 2020-10-23 2021-09-29 Laser device
KR1020237015894A KR20230091924A (ko) 2020-10-23 2021-09-29 레이저 장치
TW110138894A TW202224822A (zh) 2020-10-23 2021-10-20 雷射裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020178067A JP7090135B2 (ja) 2020-10-23 2020-10-23 レーザ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022069095A JP2022069095A (ja) 2022-05-11
JP7090135B2 true JP7090135B2 (ja) 2022-06-23

Family

ID=81289893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020178067A Active JP7090135B2 (ja) 2020-10-23 2020-10-23 レーザ装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11942751B2 (ja)
EP (1) EP4197685A1 (ja)
JP (1) JP7090135B2 (ja)
KR (1) KR20230091924A (ja)
CN (1) CN116490318A (ja)
TW (1) TW202224822A (ja)
WO (1) WO2022085385A1 (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002540448A (ja) 1999-03-23 2002-11-26 デジレンズ・インコーポレイテッド 光学的フィードバックを用いる照明システム
JP2005266585A (ja) 2004-03-19 2005-09-29 Olympus Corp 顕微鏡
JP2006119427A (ja) 2004-10-22 2006-05-11 Ricoh Co Ltd レーザ加工方法及びレーザ加工装置及びにこれよって作製された構造体
JP2009192832A (ja) 2008-02-14 2009-08-27 Hamamatsu Photonics Kk 観察装置
WO2013153371A1 (en) 2012-04-13 2013-10-17 Isis Innovation Ltd Laser focusing method and apparatus with control system for correction of the optical aberration
JP2014026194A (ja) 2012-07-30 2014-02-06 Astro Design Inc レーザー走査型顕微鏡
JP2014095863A (ja) 2012-11-12 2014-05-22 Hamamatsu Photonics Kk 光照射装置
JP2015226012A (ja) 2014-05-29 2015-12-14 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工装置及びレーザ加工方法
JP2015223620A (ja) 2014-05-29 2015-12-14 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工装置及びレーザ加工方法
JP2020040072A (ja) 2018-09-06 2020-03-19 日本電信電話株式会社 レーザー加工装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017203655B4 (de) * 2017-03-07 2019-08-22 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Formung von Strahlung für die Laserbearbeitung
US20190389002A1 (en) * 2018-03-27 2019-12-26 Xiao-Dong Xiang Micro-zone laser heating apparatus and method
US11275288B2 (en) * 2019-01-28 2022-03-15 Stanley Electric Co., Ltd. Ballistic light modulations for image enhancement through fog

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002540448A (ja) 1999-03-23 2002-11-26 デジレンズ・インコーポレイテッド 光学的フィードバックを用いる照明システム
JP2005266585A (ja) 2004-03-19 2005-09-29 Olympus Corp 顕微鏡
JP2006119427A (ja) 2004-10-22 2006-05-11 Ricoh Co Ltd レーザ加工方法及びレーザ加工装置及びにこれよって作製された構造体
JP2009192832A (ja) 2008-02-14 2009-08-27 Hamamatsu Photonics Kk 観察装置
WO2013153371A1 (en) 2012-04-13 2013-10-17 Isis Innovation Ltd Laser focusing method and apparatus with control system for correction of the optical aberration
JP2014026194A (ja) 2012-07-30 2014-02-06 Astro Design Inc レーザー走査型顕微鏡
JP2014095863A (ja) 2012-11-12 2014-05-22 Hamamatsu Photonics Kk 光照射装置
JP2015226012A (ja) 2014-05-29 2015-12-14 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工装置及びレーザ加工方法
JP2015223620A (ja) 2014-05-29 2015-12-14 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工装置及びレーザ加工方法
JP2020040072A (ja) 2018-09-06 2020-03-19 日本電信電話株式会社 レーザー加工装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Satoshi Hasegawa, Yoshio Hayasaki, and Nobuo Nishida,"Holographic femtosecond laser processing with multiplexed phase Fresnel lenses",OPTICS LETTERS,2006年06月01日,Vol.31, No.11,pp.1705-1707

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022085385A1 (ja) 2022-04-28
EP4197685A1 (en) 2023-06-21
US20240030672A1 (en) 2024-01-25
JP2022069095A (ja) 2022-05-11
CN116490318A (zh) 2023-07-25
US11942751B2 (en) 2024-03-26
KR20230091924A (ko) 2023-06-23
TW202224822A (zh) 2022-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10168522B2 (en) Pattern irradiation apparatus having spatial light modulator and light blocking member for blocking 0-order light generated by spatial light modulator
JP4761432B2 (ja) レーザ加工装置
JP5330892B2 (ja) レーザ加工装置
US8659824B2 (en) Laser microscope
WO2014097996A1 (ja) 光観察装置
US7692128B2 (en) Focus control method for an optical apparatus which inspects a photo-mask or the like
US20080174786A1 (en) Phase shift amount measurement apparatus and transmittance measurement apparatus
JP6481843B1 (ja) レーザ加工装置及びその制御方法
NL2019924A (en) An optical device and associated systems
JP7090135B2 (ja) レーザ装置
JP5322765B2 (ja) レーザ加工装置及びレーザ加工方法
CN112384324B (zh) 激光加工装置
JP2020168659A (ja) レーザ加工装置の収差調整方法及び収差制御方法
JP4197340B2 (ja) 三次元形状測定装置
JP2012202860A (ja) パターン検査装置およびパターン検査方法
US20230095941A1 (en) Laser machining device and laser machining method
JP2016015371A (ja) 厚さ測定装置、厚さ測定方法及び露光装置
JP2005345761A (ja) 走査型光学顕微鏡装置及び走査型光学顕微鏡像から物体像の復元法
KR20200019386A (ko) 레이저 가공 장치
JP6689649B2 (ja) レーザ光照射装置、及び、プロファイル取得方法
KR20220023717A (ko) 레이저 가공 장치 및 레이저 가공 방법
JP2015001674A (ja) 空間光変調器を用いた光の変調方法、及び、空間光変調器を備えた装置
KR20230056784A (ko) 3차원 계측 장치
KR20220055476A (ko) 레이저 가공 장치 및 레이저 가공 방법
KR20200056972A (ko) 레이저 가공 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220204

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7090135

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150