JP7087968B2 - 活物質、電池、および活物質の製造方法 - Google Patents

活物質、電池、および活物質の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7087968B2
JP7087968B2 JP2018225810A JP2018225810A JP7087968B2 JP 7087968 B2 JP7087968 B2 JP 7087968B2 JP 2018225810 A JP2018225810 A JP 2018225810A JP 2018225810 A JP2018225810 A JP 2018225810A JP 7087968 B2 JP7087968 B2 JP 7087968B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
battery
negative electrode
type
silicon clathrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018225810A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020087886A (ja
Inventor
大地 小坂
淳 吉田
哲也 早稲田
崇督 大友
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018225810A priority Critical patent/JP7087968B2/ja
Priority to CN201911029035.7A priority patent/CN111261867B/zh
Priority to US16/667,982 priority patent/US11527750B2/en
Priority to EP19207027.4A priority patent/EP3660959A1/en
Priority to KR1020190148626A priority patent/KR102262368B1/ko
Publication of JP2020087886A publication Critical patent/JP2020087886A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7087968B2 publication Critical patent/JP7087968B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/06Metal silicides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/054Accumulators with insertion or intercalation of metals other than lithium, e.g. with magnesium or aluminium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1395Processes of manufacture of electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本開示は、活物質、電池、および活物質の製造方法に関する。
近年、電池の開発が盛んに行われている。例えば、自動車産業界では、電気自動車またはハイブリッド自動車に用いられる電池の開発が進められている。また、電池に用いられる活物質として、Si粒子が知られている。
特許文献1および非特許文献1は、負極活物質としてシリコンクラスレートI型を用いたリチウムイオン電池を開示している。また、非特許文献2は、シリコンクラスレートII型の結晶相を有する化合物を、リチウムイオン電池の負極活物質として用いることを開示している。
米国特許第8,968,929
"Synthesis and Characterization of Silicon Clathrates forAnode Applications in Lithium-Ion Batteries"〈URL:https://www.energy.gov/sites/prod/files/2014/03/f13/es149_chan_2013_o.pdf〉 Thorsten Langer et al., "Electrochemical Lithiation of Silicon Clathrate-II", Journal of The Electrochemical Society, 159(8) A1318-A1322 (2012)
Si粒子は理論容量が大きく、電池の高エネルギー密度化に有効である。その反面、Si粒子は、充放電時の体積変化が大きい。
本開示は、上記実情に鑑みてなされたものであり、充放電による体積変化が小さい活物質を提供することを主目的とする。なお、本開示における活物質を、シリコンクラスレート化合物と称する場合がある。
上記課題を解決するために、本開示においては、シリコンクラスレートI型およびシリコンクラスレートII型のうち少なくとも一つの結晶相を含む一次粒子を有し、上記一次粒子が内部に空隙を有する、活物質を提供する。
本開示によれば、活物質が一次粒子内部に空隙を有しているため、充放電による膨張を吸収することができる。そのため、拘束圧が増大し始めるまでの容量、つまり無膨張領域、を大きくでき体積変化も小さくすることができる。
上記開示においては、上記シリコンクラスレートI型の結晶相は、CuKα線を用いたX線回折測定において、2θ=19.44°±1.00°、21.32°±1.00°、30.33°±1.00°、31.60°±1.00°、32.82°±1.00°、36.29±1.00°、52.39±1.00°、55.49±1.00°の位置にピークを有していてもよい。
上記開示においては、上記シリコンクラスレートII型の結晶相は、CuKα線を用いたX線回折測定において、2θ=20.09°±1.00°、21.00°±1.00°、26.51°±1.00°、31.72°±1.00°、36.26°±1.00°、53.01°±1.00°の位置にピークを有していてもよい。
上記開示においては、上記一次粒子内部の空隙率が、4%以上であってもよい。
また、本開示においては、正極層、電解質層、および負極層をこの順に有する電池であって、上記負極層が、上述した活物質を含有する、電池を提供する。
本開示によれば、負極層が上述した活物質を含有することから、充放電による体積変化が小さい電池とすることができる。そのため、容量等の電池特性が良好な電池が得られる。
さらに、本開示においては、上述した活物質の製造方法であって、Na元素およびSi元素を少なくとも含有し、少なくともジントル相を有する前駆化合物を準備する、準備工程と、上記前駆化合物に対して熱処理する熱処理工程とを有し、上記熱処理工程が、減圧状態において100℃/min以上の速度で第一温度まで昇温する昇温処理と、上記昇温後に、減圧状態において焼成する焼成処理とを有する、活物質の製造方法を提供する。
このように、本開示における活物質の製造方法では、高い昇温速度で前駆化合物を昇温させるため、一次粒子内部に空隙を生じさせることができる。
本開示においては、充放電による体積変化が小さい活物質を得ることができるという効果を奏する。
本開示における活物質を説明する説明図である。 本開示における電池の一例を示す概略断面図である。 (a)実施例1で得られた活物質に対するXRD測定の結果、および(b)活物質粒子の断面写真である。 (a)実施例2で得られた活物質に対するXRD測定の結果、および(b)活物質粒子の断面写真である。 (a)実施例3で得られた活物質に対するXRD測定の結果、および(b)活物質粒子の断面写真である。 (a)実施例4で得られた活物質に対するXRD測定の結果、および(b)活物質粒子の断面写真である。 (a)比較例1で得られた活物質に対するXRD測定の結果、および(b)活物質粒子の断面写真である。 (a)比較例2で得られた活物質に対するXRD測定の結果、および(b)活物質粒子の断面写真である。 空隙率と拘束圧増加量との関係を示すグラフである。 シリコンクラスレート膨張のシミュレーションを示したグラフである。 活物質の体積が膨張する容量を理論計算で算出したグラフである。 実電池において、拘束圧が増加し始める容量を説明するための図である。
以下、本開示における活物質、電池、および活物質の製造方法について、詳細に説明する。
A.活物質
本開示における活物質は、シリコンクラスレートI型およびシリコンクラスレートII型のうち少なくとも一つの結晶相を含む一次粒子を有し、上記一次粒子が内部に空隙を有する。
本開示によれば、活物質が一次粒子内部に空隙を有しているため、充放電による膨張を吸収することができる。そのため、無膨張領域を大きくでき体積変化も小さくすることができる。特に全固体電池では、充放電による体積変化を抑制するために、一般的に、高い拘束圧を付与する必要があるが、本開示における活物質を用いることで、拘束圧の低減を図ることができ、結果として、拘束治具の大型化を抑制することができる。
シリコンクラスレートI型およびII型の結晶相では、図1(a)、(b)に示すように、複数のSi元素により、五角形または六角形を含む多面体が形成されている。多面体は、Liイオン等の金属イオンを包摂できる空間を内部に有する。この空間に金属イオンが挿入されることで、充放電による体積変化を抑制できる。また、シリコンクラスレートI型およびII型の結晶相は、金属イオンを包摂できる空間を内部に有するため、充放電を繰り返しても、結晶構造が維持されやすいという利点がある。一方で、通常のSi粒子は、ダイヤモンド型の結晶相を有する。ダイヤモンド型の結晶相では、図1(c)に示すように、複数のSi元素により、四面体が形成されている。四面体は、Liイオン等の金属イオンを包摂できる空間を内部に有しないため、図11でも示したように充放電による体積変化が大きい。そのため、シリコンクラスレートI型およびII型の電池への応用が検討されている。
上述のように非特許文献1は、負極活物質としてシリコンクラスレートI型を用いたリチウムイオン電池を開示している。また、非特許文献1はシリコンクラスレートがリチウムイオンの挿入の程度に応じて膨張することを開示している。また、LiSi46(シリコンクラスレートI型)において、0<x<23までは無膨張であり、23<xでは膨張することをシミュレーションで開示している(図10)。
本発明者らは、このシミュレーション結果を、「単位重量あたりSiの容量」vs「Siの体積変化率」について再度計算した(図11)。その結果、480mAh/gを境に膨張が開始していることが分かった。一方で、実電池においては、拘束圧増加が始まる点は、拘束圧が増大しているときの直線と、増大前の「水平な」線との交点の値を読み取ることで確認している(図12)。そのため、実電池における拘束圧に関しては、480mAh/gよりも高い容量域において増加が始まると考えられる。これは、電極内部の空隙が活物質の膨張を吸収するためと推察される。一方で、活物質の一次粒子が中実である場合、リチウムイオンの挿入でシリコンクラスレートが膨張した際に応力の逃げ場がないため、電極体の膨張が抑制できないと考えられる。
そこで、本発明者らは検討を重ねた結果、シリコンクラスレートI型やII型の結晶相を有する活物質の一次粒子内部に空隙が存在していれば、その空隙が一次粒子の膨張を吸収でき、充電状態における拘束圧力の増大をさらに抑制できることを見出した。
なお、特許文献1および非特許文献1は、負極活物質としてシリコンクラスレートI型を用いたリチウムイオン電池を開示している。また、非特許文献2は、シリコンクラスレートII型の結晶相を有する化合物を開示している。しかしながら、いずれの文献も、一次粒子内部に空隙を有する活物質について記載も示唆もしていない。
本開示における活物質は、シリコンクラスレートI型およびシリコンクラスレートII型のうち少なくとも一つの結晶相を含む一次粒子を有している。
本開示における活物質は、シリコンクラスレートI型またはII型の結晶相を主相として有することが好ましい。「シリコンクラスレートI型またはII型の結晶相を主相として有する」とは、シリコンクラスレートI型またはII型の結晶相に属するいずれかのピークが、X線回折測定で観察されるピークの中で、最も回折強度が大きいピークであることをいう。また、本開示における活物質は、シリコンクラスレートI型およびII型の結晶相を両方有していてもよいが、シリコンクラスレートI型の結晶相を主相または単相として有することが好ましい。シリコンクラスレートI型の結晶相は、シリコンクラスレートII型の結晶相に比べて、空間の大きなSi多面体が高い比率で含まれているため、金属イオン挿入時の体積膨張抑制および結晶構造維持の点においてより有利だからである。なお、本開示における活物質は、シリコンクラスレートI型の結晶相を有し、シリコンクラスレートII型の結晶相を有しなくてもよい。
シリコンクラスレートI型の結晶相は、通常、空間群(Pm-3n)に属する。また、シリコンクラスレートII型の結晶相は、通常、空間群(Fd-3m)に属する。なお、シリコンクラスレートI型およびII型の結晶相は、通常Na元素およびSi元素を少なくとも含有する。また、Na以外の金属元素を含有してもよく、含有していなくてもよい。
シリコンクラスレートI型の結晶相は、CuKα線を用いたX線回折測定において、2θ=19.44°、21.32°、30.33°、31.60°、32.82°、36.29°、52.39°、55.49°の位置にピークを有していてもよい。これらのピーク位置は、それぞれ、±1.00°の範囲で前後していてもよく、±0.50°の範囲で前後していてもよく、±0.30°の範囲で前後していてもよい。なお、シリコンクラスレートI型の結晶相に、例えばリチウムイオン等の金属イオンが挿入されると、ピークシフトが生じる場合がある。そのため、金属イオンが挿入されていない状態で、XRD測定を行うことが好ましい。
また、シリコンクラスレートII型の結晶相は、CuKα線を用いたX線回折測定において、2θ=20.09°、21.00°、26.51°、31.72°、36.26°、53.01°の位置にピークを有していてもよい。これらのピーク位置は、それぞれ、±1.00°の範囲で前後していてもよく、±0.50°の範囲で前後していてもよく、±0.30°の範囲で前後していてもよい。また、シリコンクラスレートI型と同様に、金属イオンが挿入されていない状態で、XRD測定を行うことが好ましい。
本開示における活物質は、その一次粒子の内部に空隙を有している。一次粒子内部の空隙率は、例えば4%以上であり、10%以上であってもよい。また、空隙率は、例えば40%以下であり、20%以下であってもよい。
本開示において、空隙率は例えば以下のような手順で求めることができる。まず、活物質を含む電極体に対して、イオンミリング加工により断面出しを行う。そして断面をSEM(走査型電子顕微鏡)で観察して粒子の写真を取得する。得られた写真から画像解析ソフトを用いシリコン部と空隙部を峻別して、2値化する。シリコン部と空隙部の面積を求め、以下の式から空隙率(%)を算出する。
空隙率(%)=100×(空隙部面積)/((シリコン部面積)+(空隙部面積))
具体的な画像解析および空隙率の算出は、以下のように行うことができる。画像解析ソフトとしては、例えばFiji ImageJ bundled with Java 1.8.0_172(以下、Fiji)を用いる。同一視野の二次電子像と反射電子像を合成して、RGBカラー画像化する。そして、ピクセルごとのノイズを除去するために、得られたRGB画像をFijiにおける機能「Median(フィルタサイズ=2)」によってぼかす。次に、Fijiにおける機能「Weka Machine Learning」により、上記ノイズが除去された画像における任意の複数の領域を人がシリコン部または空隙部にそれぞれ指定して、シリコン部と空隙部を峻別する教師データを作成する。そして、作成された教師データに基づき、Fiji内で、機械によりシリコン部と空隙部との判別を行い、シリコン部および空隙部の面積比を算出する。
RGBカラー画像化について、二次電子像と反射電子像はともにグレースケールで表わされているため、例えば、二次電子像の各ピクセルにおける明るさxをRed値に、反射電子像も同様に明るさyをGreen値に割り付ける。これにより、例えばピクセルごとに、R=x、G=y、B=(x+y)/2としてRGB画像化する。
上記「Weka Machine Learning」における詳細な条件を以下に示す。
Training features(機械学習において教師データを作成する際に、機械に着目させる画像の数値的特徴)として、Gaussian blur、Hessian、Membrane projections、Mean、Maximum、Anisotropic diffusion、Sobel filter、Difference of gaussians、Variance、Minimum、Medianを選択する。また、その他のパラメータとしては、Membrane thicknessを3、Membrane patch sizeを19、Minimum sigmaを1.0、Maximum sigmaを16.0に設定する。
本開示における活物質の形状としては、例えば、粒子状が挙げられる。活物質の平均一次粒子径は、例えば50nm以上であり、100nm以上であってもよく、150nm以上であってもよい。一方、活物質の平均一次粒子径は、例えば3000nm以下であり、1500nm以下であってもよく、1000nm以下であってもよい。また、活物質の平均二次粒子径は、例えば1μm以上であり、2μm以上であってもよく、5μm以上であってもよく、7μm以上であってもよい。一方、活物質の平均二次粒子径は、例えば60μm以下であり、40μm以下であってもよい。なお、平均一次粒子径および平均二次粒子径は、例えばSEMによる観察によって求めることができる。サンプル数は、多いことが好ましく、例えば20以上であり、50以上であってもよく、100以上であってもよい。平均一次粒子径および平均二次粒子径は、例えば、活物質の製造条件を適宜変更したり、分級処理を行ったりすることで、適宜調整可能である。
本開示における活物質は、NaSi46(Mは、Na以外の金属元素であり、xおよびyは、0<x、0≦y、y≦x、0<x+y<8を満たす)で表される組成を有することが好ましい。Mは、Na以外の金属元素であり、例えば、アルカリ金属元素が挙げられる。アルカリ金属元素としては、例えば、Li元素、K元素、Rb元素、Cs元素が挙げられる。また、Mの他の例としては、アルカリ土類金属元素が挙げられる。アルカリ土類金属元素としては、例えば、Mg元素、Ca元素、Sr元素、Ba元素が挙げられる。さらに、Mの他の例としては、Cu元素、Ag元素、Au元素等の第11族元素;Zn元素等の第12族元素;B元素、Al元素、Ga元素、In元素、Tl元素等の第13族元素;Ge元素等の第14族元素;Sb元素等の第15族元素;Te元素等の第16族元素;La元素、Eu元素等のランタノイドが挙げられる。また、Mとして、Ni元素等の遷移金属元素を用いてもよい。
上記xは、通常、0<xを満たし、0.1≦xを満たしてもよい。一方、上記xは、例えば、x<8を満たし、x≦7を満たしてもよく、x≦6を満たしてもよく、x≦5を満たしてもよく、x≦4を満たしてもよく、x≦3を満たしてもよく、x≦2を満たしてもよい。また、上記yは、0であってもよく、0<yを満たしてもよい。また、上記xおよび上記yは、y≦xを満たす。上記xおよび上記yの合計に対する上記xのモル割合((x/(x+y))は、通常、0.5以上であり、0.7以上であってもよく、0.9以上であってもよい。
上記xおよび上記yの合計(x+y)は、通常、0<x+yを満たし、0.1≦x+yを満たしてもよく、0.5≦x+yを満たしてもよい。x+yは、例えば、x+y<8を満たし、x+y≦7を満たしてもよく、x+y≦6を満たしてもよく、x+y≦5を満たしてもよく、x+y≦4を満たしてもよく、x+y≦3を満たしてもよく、x+y≦2を満たしてもよい。
本開示における活物質は、後述する「C.活物質の製造方法」に基づいて製造すればよい。また、本開示における活物質は、通常、電池に用いられる。電池については、後述する「B.電池」において詳細に説明する。また、本開示における活物質は、負極活物質であってもよく、正極活物質であってもよいが、前者が好ましい。
B.電池
図2は、本開示における電池の一例を示す概略断面図である。図2に示す電池10は、正極層1と、電解質層2と、負極層3とを、厚さ方向において、この順に有する。さらに、電池10は、正極層1の集電を行う正極集電体4と、負極層3の集電を行う負極集電体5とを有する。なお、特に図示しないが、電池10は、公知の外装体を有していてもよい。本開示においては、負極層3が、上記「A.活物質」に記載した活物質を含有することを一つの特徴とする。
本開示によれば、負極層が上述した活物質(シリコンクラスレート化合物)を含有することから、充放電による体積変化が小さい電池とすることができる。そのため、容量等の電池特性が良好な電池が得られる。
1.負極層
負極層は、少なくとも負極活物質を含有する層である。本開示においては、負極活物質として、上記「A.活物質」に記載した活物質(シリコンクラスレート化合物)を用いる。
負極層は、負極活物質として、シリコンクラスレート化合物のみを含有していてもよく、他の活物質を含有していてもよい。後者の場合、全ての負極活物質における、シリコンクラスレート化合物の割合は、例えば50重量%以上であってもよく、70重量%以上であってもよく、90重量%以上であってもよい。
負極層における負極活物質の割合は、例えば、20重量%以上であり、30重量%以上であってもよく、40重量%以上であってもよい。一方、負極活物質の割合は、例えば、80重量%以下であり、70重量%以下であってもよく、60重量%以下であってもよい。
また、負極層は、必要に応じて、電解質、導電材およびバインダーの少なくとも一つを含有していてもよい。電解質については、後述する「3.電解質層」において、詳細に説明する。導電材としては、例えば、炭素材料、金属粒子、導電性ポリマーが挙げられる。炭素材料としては、例えば、アセチレンブラック(AB)、ケッチェンブラック(KB)等の粒子状炭素材料、炭素繊維、カーボンナノチューブ(CNT)、カーボンナノファイバー(CNF)等の繊維状炭素材料が挙げられる。また、バインダーとしては、例えば、ゴム系バインダー、フッ化物系バインダーが挙げられる。
負極層の厚さは、例えば、0.1μm以上、1000μm以下である。
2.正極層
正極層は、少なくとも正極活物質を含有する層である。また、正極層は、必要に応じて、電解質、導電材、およびバインダーの少なくとも一つを含有していてもよい。
正極活物質としては、例えば、酸化物活物質が挙げられる。リチウムイオン電池に用いられる酸化物活物質としては、例えば、LiCoO、LiMnO、LiNiO、LiVO、LiNi1/3Co1/3Mn1/3等の岩塩層状型活物質、LiMn、LiTi12、Li(Ni0.5Mn1.5)O等のスピネル型活物質、LiFePO、LiMnPO、LiNiPO、LiCoPO等のオリビン型活物質が挙げられる。
また、酸化物活物質の表面には、Liイオン伝導性酸化物を含有するコート層が形成されていてもよい。酸化物活物質と、固体電解質(特に硫化物固体電解質)との反応を抑制できるからである。Liイオン伝導性酸化物としては、例えば、LiNbO等のニオブ酸リチウム、LiTi12等のチタン酸リチウム、LiWO等のタングステン酸リチウム、LiTaO等のタンタル酸リチウム、LiMoO等のモリブデン酸リチウム、LiPO等のリン酸リチウム等が挙げられる。さらに、Liイオン伝導性酸化物として、後述する酸化物固体電解質を用いてもよい。コート層の厚さは、例えば1nm以上である。一方、コート層の厚さは、例えば30nm以下であり、15nm以下であってもよい。
一方、ナトリウムイオン電池に用いられる酸化物活物質としては、例えば、O型層状活物質、P型層状活物質、P型層状活物質、Alluaudite型活物質が挙げられる。
正極活物質の形状としては、例えば、粒子状が挙げられる。正極活物質の平均粒径(D50)は、特に限定されないが、例えば10nm以上であり、100nm以上であってもよい。一方、正極活物質の平均粒径(D50)は、例えば50μm以下であり、20μm以下であってもよい。なお、平均粒径(D50)は、例えば、レーザー回折式粒度分布計、走査型電子顕微鏡(SEM)による測定から算出できる。
正極層における正極活物質の割合は、例えば、20重量%以上であり、30重量%以上であってもよく、40重量%以上であってもよい。一方、正極活物質の割合は、例えば、80重量%以下であり、70重量%以下であってもよく、60重量%以下であってもよい。
正極層に用いられる導電材およびバインダーについては、上記「1.負極層」に記載した内容と同様であるので、ここでの記載は省略する。一方、正極層に用いられる電解質については、後述する「3.電解質層」において、詳細に説明する。
正極層の厚さは、例えば、0.1μm以上、1000μm以下である。
3.電解質層
電解質層は、正極層および負極層の間に形成される層であり、電解質を少なくとも含有する。電解質は、固体電解質であってもよく、液体電解質(電解液)であってもよく、それらの混合であってもよい。電解質の種類は特に限定されず、電池の種類に応じて適宜選択することができる。
固体電解質としては、典型的には、硫化物固体電解質、酸化物固体電解質、窒化物固体電解質、ハロゲン化物固体電解質等の無機固体電解質;ポリマー電解質等の有機高分子電解質が挙げられる。
リチウムイオン伝導性を有する硫化物固体電解質としては、例えば、Li元素、X元素(Xは、P、As、Sb、Si、Ge、Sn、B、Al、Ga、Inの少なくとも一種である)、および、S元素を含有する固体電解質が挙げられる。また、硫化物固体電解質は、O元素およびハロゲン元素の少なくとも一方をさらに含有していてもよい。ハロゲン元素としては、例えば、F元素、Cl元素、Br元素、I元素が挙げられる。リチウムイオン伝導性を有する酸化物固体電解質としては、例えば、Li元素、Y元素(Yは、Nb、B、Al、Si、P、Ti、Zr、Mo、W、Sの少なくとも一種である)、および、O元素を含有する固体電解質が挙げられる。
ナトリウムイオン伝導性を有する酸化物固体電解質としては、例えばナシコン型固体電解質、ペロブスカイト型固体電解質、βアルミナが挙げられる。また、リチウムイオン伝導性を有する窒化物固体電解質としては、例えばLiNが挙げられる。リチウムイオン伝導性を有するハロゲン化物固体電解質としては、例えばLiCl、LiI、LiBr、LiYClが挙げられる。
電解液は、支持塩および溶媒を含有することが好ましい。リチウムイオン伝導性を有する電解液の支持塩(リチウム塩)としては、例えば、LiPF、LiBF、LiClO、LiAsF等の無機リチウム塩、LiCFSO、LiN(CFSO、LiN(CSO、LiN(FSO、LiC(CFSO等の有機リチウム塩が挙げられる。一方、ナトリウムイオン伝導性を有する電解液の支持塩(ナトリウム塩)としては、例えば、NaPF、NaBF、NaClO、NaAsF等の無機ナトリウム塩、NaCFSO、NaN(CFSO、NaN(CSO、NaN(FSO、NaC(CFSO等の有機ナトリウム塩が挙げられる。
電解液に用いられる溶媒は、特に限定されないが、高誘電率溶媒および低粘度溶媒を含有する混合溶媒であることが好ましい。高誘電率溶媒としては、例えば、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)等の環状エステル(環状カーボネート)、γ-ブチロラクトン、スルホラン、N-メチルピロリドン(NMP)、1,3-ジメチル-2-イミダゾリジノン(DMI)が挙げられる。一方、低粘度溶媒としては、例えば、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)等の鎖状エステル(鎖状カーボネート)、メチルアセテート、エチルアセテート等のアセテート類、2-メチルテトラヒドロフラン等のエーテルが挙げられる。なお、電解液に用いられる溶媒は、非水溶媒であってもよく、水系溶媒であってもよい。また、電解質層は、セパレータを有していてもよい。
電解質層の厚さは、例えば、0.1μm以上、1000μm以下である。
4.その他の構成
本開示における電池は、上述した負極層、正極層および電解質層を少なくとも有する。さらに通常は、正極層の集電を行う正極集電体、および、負極層の集電を行う負極集電体を有する。正極集電体の材料としては、例えば、SUS、アルミニウム、ニッケル、鉄、チタンおよびカーボンが挙げられる。一方、負極集電体の材料としては、例えば、SUS、銅、ニッケルおよびカーボンが挙げられる。
また、本開示における電池は、正極層、電解質層および負極層に対して、厚さ方向に沿って拘束圧を付与する拘束治具をさらに有していてもよい。拘束治具としては、公知の治具を用いることができる。拘束圧は、例えば0.1MPa以上であり、1MPa以上であってもよく、5MPa以上であってもよい。一方、拘束圧は、例えば100MPa以下であり、50MPa以下であってもよく、20MPa以下であってもよい。
5.電池
本開示における電池は、通常、正極層および負極層の間を金属イオンが伝導する電池である。このような電池としては、例えば、リチウムイオン電池、ナトリウムイオン電池、カリウムイオン電池、マグネシウムイオン電池、カルシウムイオン電池が挙げられる。また、本開示における電池は、電解質層が電解液を含有する液電池であってもよく、電解質層が固体電解質を含有する全固体電池であってもよい。
また、本開示における電池は、一次電池であってもよく、二次電池であってもよいが、中でも二次電池であることが好ましい。繰り返し充放電でき、例えば車載用電池として有用だからである。二次電池には、二次電池の一次電池的使用(初回充電のみを目的とした使用)も含まれる。
また、本開示における電池は、単電池であってもよく、積層電池であってもよい。積層電池は、モノポーラ型積層電池(並列接続型の積層電池)であってもよく、バイポーラ型積層電池(直列接続型の積層電池)であってもよい。電池の形状としては、例えば、コイン型、ラミネート型、円筒型および角型が挙げられる。
C.活物質の製造方法
本開示における活物質の製造方法は、上述した活物質の製造方法であって、Na元素およびSi元素を少なくとも含有し、少なくともジントル相を有する前駆化合物を準備する、準備工程と、上記前駆化合物に対して熱処理する熱処理工程とを有し、上記熱処理工程が、減圧状態において100℃/min以上の速度で第一温度まで昇温する昇温処理と、上記昇温後に、減圧状態において焼成する焼成処理とを有する。
本開示によれば、準備した前駆化合物に対して、100℃/min以上の高い昇温速度で第一温度まで昇温する。そのため、一次粒子内部に空隙を有する活物質を製造することができる。なお、本開示における製造方法で空隙が生じるメカニズムは具体的には明らかではないが、ジントル相中のNa元素が高い速度で昇温させられることで、一気に揮発するためと推定される。
1.準備工程
本開示における準備工程は、Na元素およびSi元素を少なくとも含有し、少なくともジントル相を有する前駆化合物を準備する工程である。
前駆化合物は、ジントル(Zintl)相を有する。ジントル相は、CuKα線を用いたX線回折測定において、2θ=16.10°、16.56°、17.64°、20.16°、27.96°、33.60°、35.68°、40.22°、41.14°の位置に典型的なピークを有する。これらのピーク位置は、それぞれ、±1.00°の範囲で前後していてもよく、±0.50°の範囲で前後していてもよく、±0.30°の範囲で前後していてもよい。
また、前駆化合物は、シリコンクラスレートI型の結晶相を有していてもよく、有していなくてもよい。同様に、前駆化合物は、シリコンクラスレートII型の結晶相を有していてもよく、有していなくてもよい。
前駆化合物は、NaSi46(Mは、Na以外の金属元素であり、xおよびyは、8≦x、0≦y、y≦x、8<x+y≦50を満たす)で表される組成を有することが好ましい。Mについては、上述した通りである。
上記xは、通常、8<xを満たし、20≦xを満たしてもよく、40≦xを満たしてもよい。一方、上記xは、例えば、x≦50を満たし、x≦46を満たしてもよい。また、上記yは、0であってもよく、0<yを満たしてもよい。また、上記xおよび上記yは、y≦xを満たす。上記xおよび上記yの合計に対する上記xのモル割合((x/(x+y))は、通常、0.5以上であり、0.7以上であってもよく、0.9以上であってもよい。
上記xおよび上記yの合計(x+y)は、通常、8<x+yを満たし、20≦x+yを満たしてもよく、40≦x+yを満たしてもよい。一方、x+yは、例えば、x+y≦50を満たし、x+y≦46を満たしてもよい。
前駆化合物は、例えば、Na単体およびSi単体を含有する原料混合物に対して熱処理を行うことで得ることができる。原料混合物は、M元素の単体を含有していてもよく、含有していなくてもよい。Si粒子およびNa単体の割合は、特に限定されないが、Si粒子が1モル部に対して、Na単体は、例えば0.8モル部以上であり、1モル部以上であってもよく、1.1モル部以上であってもよい。一方、Si粒子が1モル部に対して、Na単体は、例えば1.5モル部以下であり、1.3モル部以下であってもよく、1.2モル部以下であってもよい。
上記熱処理における温度は、例えば、500℃以上、1000℃以下である。また、熱処理時間は、例えば、1時間以上、50時間以下である。特に、約700℃(例えば650℃以上、750℃以下)および約20時間(例えば15時間以上、25時間以下)の少なくとも一方の条件で熱処理を行うことが好ましい。
2.熱処理工程
本開示における熱処理工程は、上記準備した前駆化合物に対して熱処理する工程であり、減圧状態において100℃/min以上の速度で第一温度まで昇温する昇温処理と、上記昇温後に、減圧状態において焼成する焼成処理とを有する。
昇温処理と焼成処理は、減圧状態で行う。圧力は本開示における活物質が得られれば特に限定されないが、例えば10Pa以下であり、1Pa以下であってもよく、0.1Pa以下であってもよい。また、昇温処理と焼成処理とで圧力が異なっていてもよく同じであってもよいが、同じ圧力が好ましい。
本開示における熱処理工程では、まず前駆化合物に対して上記減圧状態で100℃/min以上の速度で第一温度まで昇温させる(昇温処理)。昇温速度は、150℃/min以上であってもよく、200℃/min以上であってもよい。上記昇温速度は、本開示における活物質が得られれば特に限定されないが、例えば450℃/min未満であり、400℃以下であってもよい。また、昇温開始温度は常温とすることができる。上記第一温度も、本開示における活物質が得られれば特に限定されないが、例えば、100℃以上、650℃以下とすることが好ましい。特に、約450℃(例えば400℃以上、500℃以下)とすることが好ましい。
次いで、前駆化合物を焼成する(焼成処理)。焼成温度は特に限定されず、上記第一温度と同じ温度でも異なる温度でもよいが、第一温度と同じ温度とすることが好ましい。また、焼成時間も特に限定されないが、例えば30分間以上、120時間以下とすることができる。
なお、約450℃(例えば400℃以上、500℃以下)および約5時間(例えば2時間以上、8時間以下)の少なくとも一方の条件で焼成することで、シリコンクラスレートI型の結晶相が得られやすくなる。また、シリコンクラスレートII型の結晶相は、シリコンクラスレートI型の結晶相からさらにNa元素を取り除くことで得られる。そのため、シリコンクラスレートII型の結晶相を有する活物質を製造する場合には、焼成時間を例えば20時間以上と設定するなど、適宜調整すればよい。
なお、本開示は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は、例示であり、本開示における特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本開示における技術的範囲に包含される。
[実施例1]
(活物質の合成)
Si粒子(純度99.999%)と金属Na(純度99.5%)とを、Si粒子:金属Na=1:1.1のモル比で秤量し、窒化ホウ素製るつぼに投入し、Ar雰囲気下で密閉した。その後、700℃で20時間の熱処理を行い、ジントル相を有する塊状のNaSi化合物(前駆化合物)を得た。得られたNaSi化合物を粉砕した。
粉砕したNaSi化合物を、容器に入れ真空引きしながら、昇温速度100℃/minの速度で常温から450℃まで加熱した。450℃で温度を一定に保ち、真空引きしながら5時間焼成した。これにより、シリコンクラスレート粉末を得た。得られたシリコンクラスレート粉末を粉砕して、活物質A(平均二次粒子径=5μm)および活物質B(平均二次粒子径=3μm)を得た。
(負極の作製)
固体電解質粒子(0.75LiS-0.25P)0.4g、負極活物質として上記活物質A0.8g、導電材(VGCF)0.06g、および結着剤(PVDF系樹脂を5重量%で含有する酪酸ブチル溶液)0.32g、をポリプロピレン製容器に添加した。この容器を超音波分散装置中で30秒間超音波処理した後、振とう器を用いて30分間浸透処理することで、相対的に負極活物質含有量が多い負極合材用原料Aを調製した。
固体電解質粒子(0.75LiS-0.25P)0.7g、負極活物質として上記活物質B0.6g、導電材(VGCF)0.06g、および結着剤(PVDF系樹脂を5重量%で含有する酪酸ブチル溶液)0.24g、をポリプロピレン製容器に添加した。この容器を超音波分散装置中で30秒間超音波処理した後、振とう器を用いて30分間浸透処理することで、相対的に負極活物質含有量が少ない負極合材用原料Bを調製した。
負極合材用原料Aを、アプリケーターを使用するブレード法により、集電体(銅箔)上に塗工し、60分間自然乾燥させた。続いて、自然乾燥させた負極合材用原料Aの表面に負極合材用原料Bを、アプリケーターを使用するブレード法により塗工し、60分間自然乾燥させて負極前駆体を得た。得られた負極前駆体を、100℃のホットプレート上で30分間乾燥させて、負極を作製した。
(正極の作製)
固体電解質粒子(0.75LiS-0.25P)0.3g、正極活物質粒子(LiNi1/3Co1/3Mn1/3)2g、導電材(VGCF)0.03g、および結着剤(PVDF系樹脂を5重量%で含有する酪酸ブチル溶液)0.3g、をポリプロピレン製容器に添加した。この容器を超音波分散装置中で30秒間超音波処理した後、振とう器を用いて30分間浸透処理することで、正極合材用原料を調製した。調製した正極合材用原料を、アプリケーターを使用するブレード法により、集電体(アルミニウム箔)上に塗工し、60分間自然乾燥させて正極前駆体を得た。得られた正極前駆体を、100℃のホットプレート上で30分間乾燥させて、正極を作製した。
(固体電解質層の作製)
固体電解質粒子(0.75LiS-0.25P、平均粒子径2μm)0.4g、および結着剤(ABR系樹脂を5重量%で含有するヘプタン溶液)0.05g、をポリプロピレン製容器に添加した。この容器を超音波分散装置中で30秒間超音波処理した後、振とう器を用いて30分間浸透処理することで、固体電解質材料部用ペーストを調製した。調製した固体電解質材料部用ペーストを、アプリケーターを使用するブレード法により、基盤(Al箔)上に塗工し、100℃に調整したホットプレート上で30分間乾燥させて固体電解質層を作製した。
(評価用電池の作製)
得られた負極、固体電解質層、および正極をこの順番で接するように積層した。得られた積層体を130℃、200MPa、3分間の条件でプレスし、評価用電池(全固体電池)を作製した。
[実施例2~4および比較例1]
昇温速度を表1に示したように変えたこと以外は、実施例1と同様にして活物質を合成し、評価用電池を作製した。
[比較例2]
負極活物質としてダイヤモンド構造のSi粒子(平均二次粒子径=3μm)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして評価用電池を作製した。
Figure 0007087968000001
なお、実施例4および比較例1で作製した活物質の組成を、EM-EDX(走査型電子顕微鏡-エネルギー分散型X線分光法)測定により、Na/Siを測定することで確認した。活物質の組成を表1に示す。
[評価]
(一次粒子内部の空隙)
実施例および比較例で合成した活物質を用いて電極体を作製した。作製した電極体に対して、イオンミリング加工により断面出しを行った。断面をSEMで観察、粒子の写真を取得した。得られた粒子の写真において、Si部と空隙部を峻別し、下記画像解析ソフト(Fiji)により2値化して、下記計算式から空隙率を算出した。一次粒子画像を図3~8に示し、空隙率を表2に示す。
空隙率(%)=100×(空隙部面積)/((Si部面積)+(空隙部面積))
図3~8および表2に示したように、実施例1~4では、一次粒子内部に空隙が確認された。しかし、比較例では空隙は確認されなかった。特に、比較例1では、後述するXRD測定の結果からシリコンクラスレートI型の結晶相を有しているものの、一次粒子内部には空隙が確認されなかった。
(XRD測定)
実施例1~4および比較例1~2で得られた活物質に対して、CuKα線を用いたX線回折(XRD)測定を行った。その結果を図3~図8に示す。図3~図7に示したように、実施例1~4および比較例1では、シリコンクラスレートI型の結晶相の典型的なピークが確認された。また、実施例1、2および比較例1では、ダイヤモンド型のSi結晶相のピークが僅かに確認された。一方、図8に示したように比較例2では、シリコンクラスレートI型の結晶相のピークは確認できなかった。
(充放電試験)
実施例1~4および比較例1~2で得られた評価用電池に対して、充放電試験を行った。充放電試験の条件は、拘束圧(定寸)5MPa、充電0.1C、放電1C、カット電圧3.0V-4.55Vとし、初回充電容量および初回放電容量を求めた。その結果を表2に示す。また、初回充電時に、評価用電池の拘束圧をモニタリングし、負極活物質を基準として拘束圧が増大し始める容量を確認した。さらに、4.55Vでの拘束圧を測定し、充放電前の状態からの拘束圧増加量を求めた。その結果を表2に示す。なお、表2における拘束圧増加量の結果は、比較例1の結果を100とした場合の相対値である。また、空隙率と拘束圧増加量との関係を図9に示す。
Figure 0007087968000002
表2に示したように、実施例1~4および比較例1~2では、充電容量および放電容量がほぼ同じであった。すなわち、実施例1~4で得られた活物質は、従来の活物質と同様の性能を有することが確認された。しかしながら、活物質の一次粒子が内部に空隙を有する実施例1~4では、拘束圧が増大し始める容量、つまり無膨張領域、も大きくなり、拘束圧増加量も抑制されていた。これは、一次粒子内部の空隙が膨張量を吸収したためと考えられる。なお、XRD測定の結果から実施例1~4の活物質は、シリコンクラスレートI型の結晶相を主相として有していた。ここで、シリコンクラスレートII型の結晶相はシリコンクラスレートI型の結晶相から更にNa元素を取り除いて得ることができるため、シリコンクラスレートII型の結晶相を有する活物質においても、無膨張領域が大きくなり拘束圧増加量も抑制されると推察される。
なお、図9に示したように、一次粒子内部の空隙率と拘束圧増加量は直線関係とはならなかった。これは、空隙が多いサンプルでは一次粒子において充放電に寄与しにくい部位(つまり、粒子内の電子電導、イオン拡散が行き届かない部位)が存在するためと考えられる。その結果、一部の粒子に充放電反応が集中し、粒子の膨張が局所的に大きくなったためと考えられる。
1 …正極層
2 …電解質層
3 …負極層
4 …正極集電体
5 …負極集電体
10 …電池

Claims (5)

  1. シリコンクラスレートI型およびシリコンクラスレートII型のうち少なくとも一つの結晶相を含む一次粒子を有し、
    前記一次粒子が内部に、走査型電子顕微鏡で観察される空隙を有し、
    前記一次粒子内部の空隙率が、4%以上である、活物質。
  2. 前記シリコンクラスレートI型の結晶相は、CuKα線を用いたX線回折測定において、2θ=19.44°±1.00°、21.32°±1.00°、30.33°±1.00°、31.60°±1.00°、32.82°±1.00°、36.29±1.00°、52.39±1.00°、55.49±1.00°の位置にピークを有する、請求項1に記載の活物質。
  3. 前記シリコンクラスレートII型の結晶相は、CuKα線を用いたX線回折測定において、2θ=20.09°±1.00°、21.00°±1.00°、26.51°±1.00°、31.72°±1.00°、36.26°±1.00°、53.01°±1.00°の位置にピークを有する、請求項1または請求項2に記載の活物質。
  4. 正極層、電解質層、および負極層をこの順に有する電池であって、
    前記負極層が、請求項1から請求項までのいずれかの請求項に記載された活物質を含有する、電池。
  5. 請求項1から請求項までのいずれかの請求項に記載された活物質の製造方法であって、
    Na元素およびSi元素を少なくとも含有し、少なくともジントル相を有する前駆化合物を準備する、準備工程と、
    前記前駆化合物に対して熱処理する熱処理工程とを有し、
    前記熱処理工程が、減圧状態において100℃/min以上の速度で第一温度まで昇温する昇温処理と、前記昇温後に、減圧状態において焼成する焼成処理とを有する、活物質の製造方法。
JP2018225810A 2018-11-30 2018-11-30 活物質、電池、および活物質の製造方法 Active JP7087968B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018225810A JP7087968B2 (ja) 2018-11-30 2018-11-30 活物質、電池、および活物質の製造方法
CN201911029035.7A CN111261867B (zh) 2018-11-30 2019-10-28 活性物质、电池和活性物质的制造方法
US16/667,982 US11527750B2 (en) 2018-11-30 2019-10-30 Active material, battery and method for producing active material
EP19207027.4A EP3660959A1 (en) 2018-11-30 2019-11-05 Active material, battery and method for producing active material
KR1020190148626A KR102262368B1 (ko) 2018-11-30 2019-11-19 활물질, 전지, 및 활물질의 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018225810A JP7087968B2 (ja) 2018-11-30 2018-11-30 活物質、電池、および活物質の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020087886A JP2020087886A (ja) 2020-06-04
JP7087968B2 true JP7087968B2 (ja) 2022-06-21

Family

ID=68468570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018225810A Active JP7087968B2 (ja) 2018-11-30 2018-11-30 活物質、電池、および活物質の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11527750B2 (ja)
EP (1) EP3660959A1 (ja)
JP (1) JP7087968B2 (ja)
KR (1) KR102262368B1 (ja)
CN (1) CN111261867B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6999619B2 (ja) 2019-08-27 2022-02-10 株式会社豊田自動織機 シリコンクラスレートiiを含有する負極活物質
JP7420617B2 (ja) 2020-03-27 2024-01-23 トヨタ自動車株式会社 活物質、負極層、電池およびこれらの製造方法
JP7431082B2 (ja) 2020-03-27 2024-02-14 トヨタ自動車株式会社 活物質、負極層、電池およびこれらの製造方法
JP2021192348A (ja) * 2020-06-05 2021-12-16 トヨタ自動車株式会社 活物質、電池およびこれらの製造方法
CN112467097A (zh) * 2020-10-30 2021-03-09 安普瑞斯(南京)有限公司 一种负极材料及其制备方法、电极、二次电池
JP2022077326A (ja) * 2020-11-11 2022-05-23 トヨタ自動車株式会社 活物質、全固体電池および活物質の製造方法
JP7409294B2 (ja) * 2020-12-11 2024-01-09 トヨタ自動車株式会社 全固体電池
JP7456365B2 (ja) 2020-12-11 2024-03-27 トヨタ自動車株式会社 全固体電池
JP2022186067A (ja) * 2021-06-04 2022-12-15 トヨタ自動車株式会社 ゲストフリーシリコンクラスレートの製造方法、ゲストフリーシリコンクラスレートの製造装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120021283A1 (en) 2010-07-23 2012-01-26 Southwest Research Institute Silicon Clathrate Anodes For Lithium-Ion Batteries
JP2013018679A (ja) 2011-07-12 2013-01-31 Gifu Univ Si系クラスレートの製造方法
WO2014050100A1 (ja) 2012-09-26 2014-04-03 新日鐵住金株式会社 電極活物質材料、電極活物質材料の製造方法、電極、電池、及び、クラスレート化合物の使用方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000017104A1 (en) * 1998-09-24 2000-03-30 Arizona Board Of Regents Method of making silicon clathrates
US8211400B2 (en) * 2005-10-20 2012-07-03 University Of South Florida Method of manufacturing a clathrate compound
KR101920942B1 (ko) * 2010-09-17 2018-11-21 후루카와 덴키 고교 가부시키가이샤 다공질 실리콘 입자 및 다공질 실리콘 복합체 입자 및 이들의 제조방법
WO2014134350A1 (en) * 2013-02-28 2014-09-04 Arizona Board Of Regents, A Body Corporate Of The State Of Arizona Acting For And On Behalf Of Arizona State University Type ii clathrates for rechargeable battery anodes

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120021283A1 (en) 2010-07-23 2012-01-26 Southwest Research Institute Silicon Clathrate Anodes For Lithium-Ion Batteries
JP2013018679A (ja) 2011-07-12 2013-01-31 Gifu Univ Si系クラスレートの製造方法
WO2014050100A1 (ja) 2012-09-26 2014-04-03 新日鐵住金株式会社 電極活物質材料、電極活物質材料の製造方法、電極、電池、及び、クラスレート化合物の使用方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Nicholas A. Wagner et al.,Electrochemical Cycling of Sodium-Filled Silicon Clathrate,ChemElectroChem,2014年,vol.1,pp.347-353

Also Published As

Publication number Publication date
US20200176768A1 (en) 2020-06-04
KR20200066185A (ko) 2020-06-09
JP2020087886A (ja) 2020-06-04
CN111261867A (zh) 2020-06-09
EP3660959A1 (en) 2020-06-03
KR102262368B1 (ko) 2021-06-08
CN111261867B (zh) 2023-09-15
US11527750B2 (en) 2022-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7087968B2 (ja) 活物質、電池、および活物質の製造方法
JP5725054B2 (ja) 複合活物質及びその製造方法
JP7025296B2 (ja) 電池
JP4040381B2 (ja) 複合黒鉛質粒子およびその製造方法ならびにリチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
US20160013479A1 (en) Composite Active Material And Method For Producing The Same
JP6116138B2 (ja) 負極活物質及びそれを含む二次電池
KR20200007682A (ko) 활물질 및 전지
JP7225663B2 (ja) 活物質の製造方法、活物質および電池
JP2013095613A (ja) 炭素被覆LiVP2O7粒子とその製造方法、及びリチウムイオン二次電池
US20230253557A1 (en) Active material, battery, and methods for producing these
JP2021158003A (ja) 活物質、負極層、電池およびこれらの製造方法
JP2020017513A (ja) 活物質および電池
JP2021158004A (ja) 活物質、負極層、電池およびこれらの製造方法
JP7059951B2 (ja) 負極層および全固体電池
JP6119123B2 (ja) 活物質材料、電池、および活物質材料の製造方法
US20220069303A1 (en) Negative electrode material for lithium ion secondary battery, negative electrode for lithium ion secondary battery, and lithium ion secondary battery
JP6127555B2 (ja) 複合活物質及びその製造方法
JP6922927B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極材、リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
US20240097129A1 (en) Active material particle, electrode, energy storage device, all-solid-state secondary battery, method for producing active material particles, and energy storage apparatus
JP2020184473A (ja) 非水系二次電池用負極活物質複合体の製造方法
JP2023044620A (ja) 活物質、負極層、電池およびこれらの製造方法
JP2020184476A (ja) 非水系二次電池用負極活物質を製造する方法
JP2019175634A (ja) 正極活物質及びリチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220523

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7087968

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151