JP7084341B2 - コネクタ部のモールド成形方法 - Google Patents

コネクタ部のモールド成形方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7084341B2
JP7084341B2 JP2019040988A JP2019040988A JP7084341B2 JP 7084341 B2 JP7084341 B2 JP 7084341B2 JP 2019040988 A JP2019040988 A JP 2019040988A JP 2019040988 A JP2019040988 A JP 2019040988A JP 7084341 B2 JP7084341 B2 JP 7084341B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
molding
resin
insulating coating
mold resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019040988A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020142444A (ja
Inventor
彰一 南
晃一 横谷
宣憲 古賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2019040988A priority Critical patent/JP7084341B2/ja
Priority to CN202010149707.4A priority patent/CN111660496B/zh
Priority to US16/811,508 priority patent/US11192285B2/en
Publication of JP2020142444A publication Critical patent/JP2020142444A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7084341B2 publication Critical patent/JP7084341B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/1418Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles the inserts being deformed or preformed, e.g. by the injection pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14336Coating a portion of the article, e.g. the edge of the article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14336Coating a portion of the article, e.g. the edge of the article
    • B29C45/14426Coating the end of wire-like or rod-like or cable-like or blade-like or belt-like articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14639Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles for obtaining an insulating effect, e.g. for electrical components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C45/80Measuring, controlling or regulating of relative position of mould parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/20Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for assembling or disassembling contact members with insulating base, case or sleeve
    • H01R43/24Assembling by moulding on contact members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76494Controlled parameter
    • B29C2945/76568Position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76655Location of control
    • B29C2945/76702Closure or clamping device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76822Phase or stage of control
    • B29C2945/76892Solidification, setting phase
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14311Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles using means for bonding the coating to the articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2077/00Use of PA, i.e. polyamides, e.g. polyesteramides or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/0046Elastic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/34Electrical apparatus, e.g. sparking plugs or parts thereof
    • B29L2031/3462Cables
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/34Electrical apparatus, e.g. sparking plugs or parts thereof
    • B29L2031/36Plugs, connectors, or parts thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)

Description

本発明はコネクタ部に係り、特に、電線と端子金具との接合部を被覆するモールド部を成形する技術に関するものである。
(a) 芯線が合成樹脂製の絶縁被膜で被覆されているとともに、前記芯線の先端が前記絶縁被膜から突き出している電線と、(b) 前記絶縁被膜から突き出す前記芯線に電気的に接合されている端子金具と、(c) 前記芯線と前記端子金具との接合部を内包するように、前記電線と前記端子金具とに跨がって設けられ、前記接合部を被覆する合成樹脂製のモールド部と、を有するコネクタ部が広く知られている。特許文献1に記載のワイヤハーネスのコネクタ部はその一例であり、モールド部から電線が延び出す境界部分には、電線の全周に円筒形状の保護部材が設けられ、モールド部の端部が電線の絶縁被膜に食い込むことを防止するようになっている。
特開2015-135761号公報
しかしながら、引用文献1のように保護部材を取り付けてモールド部を成形すると、部品点数や工程数が増えるため、製造コストが高くなるという問題があった。
本発明は以上の事情を背景として為されたもので、その目的とするところは、モールド部の端部の食い込みを防止する保護部材を用いることなく、電線の周囲にインサート成形されるモールド部の端部が電線の絶縁被膜にエッジ状に食い込むことを抑制することにある。
かかる目的を達成するために、第1発明は、(a) 芯線が合成樹脂製の絶縁被膜で被覆されているとともに、前記芯線の先端が前記絶縁被膜から突き出している電線と、(b) 前記絶縁被膜から突き出す前記芯線に電気的に接合されている端子金具と、(c) 前記芯線と前記端子金具との接合部を内包するように、前記電線と前記端子金具とに跨がって設けられ、前記接合部を被覆する合成樹脂製のモールド部と、を有するコネクタ部に関し、(d) 前記モールド部に対応するキャビティを形成する複数の成形型を用いて前記モールド部をインサート成形するモールド成形方法において、(e) 前記絶縁被膜が圧縮変形させられるように前記成形型を型締めして、前記キャビティ内に前記モールド部の合成樹脂材料であるモールド樹脂を射出して充填する射出工程と、(f) 前記モールド樹脂が流動性を有する状態で、前記絶縁被膜の弾性復帰圧により前記モールド樹脂の漏れが防止されるように、前記成形型を型開き方向へ離間させる型開き工程と、を有することを特徴とする。
第2発明は、第1発明のコネクタ部のモールド成形方法において、前記型開き工程は、(a) 前記モールド樹脂が流動性を有する状態で、前記絶縁被膜が前記射出工程における前記圧縮変形状態から所定量だけ弾性復帰するように、前記成形型を型開き方向の中間位置まで離間させる中間型開き工程と、(b) 前記モールド樹脂が流動しない程度まで硬化した後に、前記絶縁被膜が完全に弾性復帰するまで前記成形型を型開きする完全型開き工程と、を有することを特徴とする。
第3発明は、第2発明のコネクタ部のモールド成形方法において、前記中間型開き工程の前記中間位置は複数定められており、前記成形型は前記複数の中間位置まで段階的に離間させられることを特徴とする。
第4発明は、第2発明または第3発明のコネクタ部のモールド成形方法において、前記中間位置、およびその中間位置まで前記成形型を離間させるタイミングは、前記モールド樹脂の温度と経過時間との関係である温度低下特性に基づいて、その経過時間によって定められることを特徴とする。
第5発明は、第1発明~第4発明の何れかのコネクタ部のモールド成形方法において、(a) 前記成形型は、一対の固定型および可動型にて構成されており、(b) 前記固定型および前記可動型が型締めされた状態における前記絶縁被膜の圧縮変形量は、前記固定型および前記可動型の型合せ面付近の圧縮変形量が他の部分に比べて少ないことを特徴とする。
第6発明は、第1発明~第5発明の何れかのコネクタ部のモールド成形方法において、(a) 前記コネクタ部は、それぞれ前記端子金具が接合された前記電線を複数備えており、(b) 前記モールド部は、前記複数の電線の複数の接合部をまとめて被覆するように、その複数の電線と前記端子金具とに跨がって設けられることを特徴とする。
このようなコネクタ部のモールド成形方法においては、絶縁被膜が圧縮変形させられるように成形型を型締めしてキャビティ内にモールド樹脂を射出、充填した際に、成形型による挟圧部分とキャビティとの境界部分でモールド樹脂が内周側へ向かってエッジ状に食い込むが、その後、モールド樹脂が流動性を有する状態で成形型を型開き方向へ離間させるため、その成形型の離間に伴う絶縁被膜の弾性復帰圧によりモールド樹脂の食い込み部分が押し返される。これにより、成形型が完全に離間させられて絶縁被膜が完全に弾性復帰させられた状態におけるモールド部の端部の食い込みが緩和され、モールド部の食い込みによる絶縁被膜の強度低下が抑制される。また、成形型は、絶縁被膜の弾性復帰圧によりモールド樹脂の漏れが防止されるように型開き方向へ離間させられるため、モールド樹脂が成形型と絶縁被膜との間から流出する恐れがない。
第2発明は、モールド樹脂が流動性を有する状態で、絶縁被膜が射出工程における圧縮変形状態から所定量だけ弾性復帰するように、成形型を型開き方向の中間位置まで離間させる中間型開き工程と、モールド樹脂が流動しない程度まで硬化した後に絶縁被膜が完全に弾性復帰するまで成形型を型開きする完全型開き工程とを有する場合であり、中間型開き工程でモールド樹脂の食い込み部分が押し返されることにより、モールド部の食い込みによる絶縁被膜の強度低下が適切に抑制される。この場合、成形型を中間位置まで連続的または段階的に離間させた後は、モールド樹脂が流動しない程度まで硬化した後に完全型開き工程を実施すれば良いため、成形型の移動制御或いは操作が容易である。
第3発明では、上記中間型開き工程の中間位置が複数定められており、成形型はその複数の中間位置まで段階的に離間させられるため、モールド樹脂の流動性が比較的高い段階(柔らかい状態)から漏れが防止されるように少しずつ成形型を離間させることが可能で、絶縁被膜の弾性復帰圧でモールド樹脂の食い込み部分が確実に押し返されるようにすることができる。また、モールド樹脂が漏れ出さないように、ある程度硬化するのを待って成形型を段階的に移動させるため、端子金具が突き出す先端側のモールド部の端面の平面度が、成形型を連続的に離間させる場合に比較して高くなる。先端側のモールド部の端面は、端子金具に接する内周縁まで外部に露出するため、平面度が高くなることで品質が向上する。
第4発明では、上記中間位置、およびその中間位置まで成形型を離間させるタイミングが、モールド樹脂の温度低下特性に基づいて、経過時間によって定められるため、キャビティ内のモールド樹脂の温度を測定する必要がなく、経過時間に基づいてモールド樹脂が漏れ出さない所定のタイミングで成形型を所定の中間位置まで離間させれば良く、成形型の移動を簡便に行うことができる。すなわち、モールド樹脂の流動性や漏れ防止必要圧はモールド樹脂の温度に依存するとともに、モールド樹脂の漏れ防止は絶縁被膜の弾性復帰圧すなわち成形型の離間位置に依存する一方、モールド樹脂の温度は経過時間に対応して変化するため、その経過時間に基づいてモールド樹脂が漏れ出さないように成形型を移動させることができる。
第5発明は、複数の成形型が一対の固定型および可動型にて構成されている場合で、その固定型および可動型の型合せ面付近では、型締め状態から可動型を離間させる初期段階において、その可動型の移動ストロークに比較して、可動型の移動方向と直角な径方向における絶縁被膜の弾性復帰量(拡径量)が小さい。このため、絶縁被膜の弾性復帰圧によってモールド樹脂の食い込み部分を押し返す押し返し量が少なく、食い込みを十分に緩和することができない。第5発明では、型合せ面付近の絶縁被膜の圧縮変形量が他の部分に比べて少ないため、モールド樹脂の射出圧による食い込み量が元々小さく、絶縁被膜の弾性復帰圧による押し返し量が少なくても、絶縁被膜として所定の強度を確保することができる。
第6発明は、端子金具が接合された電線を複数備えているとともに、その複数の電線の複数の接合部をまとめて被覆するように、その複数の電線と端子金具とに跨がってモールド部が設けられる場合で、複数の電線をまとめて配線するワイヤハーネス等に好適に適用される。
本発明方法に従ってモールド部が設けられたコネクタ部の一例を説明する平面図である。 図1におけるII-II矢視部分、すなわち電線の長手方向に沿って切断した断面図である。 図2における III部、すなわちモールド部から電線が延び出す部分の拡大断面図である。 モールド部が設けられる前のコネクタ部、すなわち端子金具が接合された電線の正面図である。 コネクタ部にモールド部をインサート成形する成形型を説明する断面図である。 図5におけるVI部に基づいて、モールド部をインサート成形する際の複数の工程を説明する工程図である。 図6の(a) における VII-VII 矢視部分の断面図、すなわち中心線Sと直角な断面図である。 モールド樹脂温度とモールド樹脂の流動性(柔らかさ)との相関関係を説明する図である。 モールド樹脂の流動性と漏れ防止必要圧との相関関係を説明する図である。 モールド樹脂の温度低下特性の一例を示した図で、モールド樹脂温度に応じて定まる漏れ防止必要圧が得られる可動型の上下位置P2、P3を説明する図である。 本発明方法に従ってモールド部が設けられたコネクタ部の別の例を説明する図で、複数の電線をまとめて配線するワイヤハーネスのコネクタ部の平面図である。
モールド部をインサート成形する複数の成形型は、例えば一対の固定型および可動型にて構成されるが、3つ以上の成形型を用いて構成することも可能で、2以上の成形型をそれぞれモールド部の中心線から離間する型開き方向(放射方向)へ移動させることもできる。モールド樹脂の漏れが防止されるように成形型を離間させる型開き工程は、例えば成形型を段階的に移動させるように行われるが、成形型を所定の速度で連続的に移動させるようにしても良い。成形型を段階的に離間させる際の位置やタイミング、或いは連続的に移動させる際の移動速度は、モールド樹脂の温度と経過時間との関係であるモールド樹脂の温度低下特性に基づいて定めることができる。具体的には、モールド樹脂をキャビティ内へ射出、充填した後の経過時間からモールド樹脂温度、すなわちモールド樹脂の流動性や漏れ防止必要圧を推定できるため、その経過時間に基づいて、モールド樹脂の漏れが防止されるように成形型を離間させることができる。なお、キャビティ内のモールド樹脂の温度を測定しつつ、そのモールド樹脂温度に基づいて、モールド樹脂の漏れが防止されるように成形型を離間させることもできる。
上記モールド樹脂の温度低下特性は、予め実験等によって求めることができる。この温度低下特性は、モールド樹脂の種類の他、キャビティ内へ射出する際のモールド樹脂温度や成形型の温度によっても異なるため、射出時におけるモールド樹脂温度および成形型の温度をパラメータとして複数設定しておくことが望ましい。射出時のモールド樹脂温度や成形型の温度が常に一定であれば、温度低下特性を複数定める必要はなく、単一の温度低下特性に基づいてモールド樹脂の漏れが防止されるように成形型を離間させることができる。
以下、本発明の実施例を、図面を参照して詳細に説明する。なお、以下の実施例において、図は説明のために適宜簡略化或いは変形されており、各部の寸法比および形状等は必ずしも正確に描かれていない。
図1は、本発明方法に従ってモールド部12が設けられたコネクタ部10を有するワイヤハーネス8の一例を説明する平面図である。図2は、図1におけるII-II矢視部分、すなわちコネクタ部10を有する電線14の長手方向に沿ってコネクタ部10を切断した断面図で、図3は図2における III部、すなわちモールド部12から電線14が延び出す部分の拡大断面図である。また、図4は、モールド部12が設けられる前のモールド前コネクタ部11、すなわち電線14の先端に端子金具16が接合された状態の正面図で、図1における図面の下方から見た図である。
ワイヤハーネス8は、1本の電線14を主体として構成されている。電線14は、芯線18が合成樹脂製の絶縁被膜20で被覆されているもので、芯線18の先端は絶縁被膜20から突き出しており、その突出先端部に端子金具16が電気的に接合されている。端子金具16はかしめ部16aを備えており、そのかしめ部16aがかしめられて芯線18に取り付けられている。半田付けや溶接等で端子金具16を芯線18に接合しても良い。そして、そのかしめ部16a、すなわち芯線18と端子金具16との接合部、を内包するように、電線14と端子金具16とに跨がって合成樹脂製のモールド部12が設けられ、そのかしめ部16aの近傍がモールド部12によって被覆されている。モールド部12は、かしめ部16aを含んで電線14および端子金具16の表面に密着するように、インサート成形によって設けられている。このモールド部12は、例えばかしめ部16aを防水すると同時に絶縁保護するために設けられるが、その何れか一方を目的として設けることもできるし、その他の目的で設けられても良い。目的に応じて合成樹脂材料の種類や形状等が定められる。本実施例では、モールド部12は電線14と同心に略円筒形状を成すように設けられ、図3の直線Sはモールド部12および電線14の共通の中心線であるが、両者の中心線をずらしてモールド部12を設けることもできるし、断面四角形等の円筒形状以外の異形断面にしても良いなど、種々の態様が可能である。
上記電線14の芯線18は、銅やアルミニウム等の導体からなる細い線材が多数撚り合わされた撚り線や、比較的太い単線が好適に用いられる。絶縁被膜20は、例えばポリエチレンや塩化ビニル、ポリアミド系ナイロンなどの合成樹脂が好適に用いられる。端子金具16は、銅や銅合金等の導電性を有する金属板材の表面にSn(錫)やAg(銀)、Ni(ニッケル)等のメッキを施したものが好適に用いられる。ここで、例えば芯線18がアルミニウムで端子金具16が銅板の場合など、互いに異なる金属の場合、その接合部(かしめ部16a)に水等の液体が付着すると腐食が生じ易いため、この腐食を防止するとともに絶縁保護を兼ねてモールド部12が設けられる。モールド部12の合成樹脂材料すなわちモールド樹脂としては、例えばPPS(ポリフェニレンスルフィド)樹脂、PPA(ポリフタルアミド)樹脂、LCP(液晶ポリマー)樹脂、フェノール系、ポリエステル系、ポリアミド系、エポキシ系の樹脂が好適に用いられる。
図5は、図4のモールド前コネクタ部11にモールド部12をインサート成形する成形装置30を説明する断面図である。成形装置30は、モールド部12に対応するキャビティ32を形成する複数の成形型として、一対の固定型34および可動型36(以下、特に区別しない場合は単に成形型34、36という)を備えている。可動型36は固定型34に対して接近離間するように上下方向へ移動可能とされており、図6に示す手順に従ってモールド部12をインサート成形する。図6の各工程図は、何れも図5におけるVI部を拡大して示した図で、中心線Sの上半分、すなわち可動型36側の断面図で、中心線Sよりも下の固定型34側は、図に示す可動型36側に対して上下対称形状を成している。
図6の(a) は型締め工程で、可動型36が型締め位置P1まで下降させられた状態であり、目的とするモールド部12に対応するキャビティ32がモールド前コネクタ部11の外周側に形成される。この型締め位置P1では、固定型34の挟圧面34a(図7参照)と可動型36の挟圧面36aとの間で電線14が挟圧されることにより、その電線14の絶縁被膜20が弾性的に圧縮変形させられる。図7は、図6の(a) における VII-VII 矢視部分の断面図で、中心線Sと直角な断面図であり、成形型34、36の型合せ面34f、36fが互いに密着するように当接させられるとともに、挟圧面34aと36aとの間で電線14が挟圧されて絶縁被膜20が圧縮変形させられる。この絶縁被膜20の圧縮変形に基づいて生じる弾性復帰圧(反発力)により、次の(b) の射出工程で溶融状態のモールド樹脂38がキャビティ32内に射出、充填された際に、挟圧面34a、36aと絶縁被膜20との間からモールド樹脂38が漏れ出すことが防止される。言い換えれば、絶縁被膜20を挟圧する成形型34、36の挟圧面34a、36aの円弧形状の大きさは、型締め状態においてモールド樹脂38が漏れ出さないように、絶縁被膜20を圧縮変形させるように定められている。絶縁被膜20の弾性復帰圧は、絶縁被膜20の圧縮変形量αに依存し、圧縮変形量αが大きい程大きくなる。また、この射出工程では、中心線S方向の端部の成形型34、36による挟圧部分とキャビティ32との境界部分Eで、射出圧によりモールド樹脂38が絶縁被膜20を弾性変形させて内周側(中心線S側)へ向かってエッジ状に食い込む。
次の(c) 第1中間型開き工程および(d) 第2中間型開き工程では、モールド樹脂38が未だ流動性を有する状態で、絶縁被膜20の弾性復帰圧によりモールド樹脂38の漏れが防止されるように、可動型36を型開き方向である上方へ段階的に移動させる。すなわち、(c) の第1中間型開き工程では、絶縁被膜20の弾性復帰圧によりモールド樹脂38の漏れを防止できる所定のタイミングで、可動型36を第1中間位置P2まで上昇させて、絶縁被膜20を所定量だけ弾性復帰(拡径)させ、(d) の第2中間型開き工程では、絶縁被膜20の弾性復帰圧によりモールド樹脂38の漏れを防止できる所定のタイミングで、可動型36を第2中間位置P3まで更に上昇させて、絶縁被膜20を所定量だけ更に弾性復帰させる。この時、モールド樹脂38は流動性を有するため、可動型36の上昇に伴う絶縁被膜20の弾性復帰に伴い、境界部分Eにおけるモールド樹脂38のエッジ状の食い込みが白抜き矢印で示すように押し返され、その食い込みが緩和される。具体的には、食い込み寸法(内周側への突出寸法)が小さくなるとともに、食い込みの先端形状(内周側への突出端形状)が平坦になる。なお、絶縁被膜20は、固定型34側でも対称的に弾性復帰して拡径するため、可動型36の実際の上昇ストロークは、それぞれP1-P2、P2-P3の2倍の寸法になるが、以下の説明では可動型36側の位置関係を中心に説明する。上記第1中間型開き工程および第2中間型開き工程は中間型開き工程で、第1中間位置P2および第2中間位置P3は複数の中間位置である。
ここで、成形型34、36の型合せ面34f、36f付近(図7における左右の両側部分)では、型締め状態から可動型36を上昇させる初期段階において、その可動型36の移動ストロークに比較して、可動型36の移動方向と直角な径方向(図7における左右方向)への挟圧面34a、36aの変位量は小さく、絶縁被膜20の弾性復帰量(拡径量)が小さい。このため、絶縁被膜20の弾性復帰圧によってモールド樹脂38の食い込み部分を押し返す押し返し量が少なく、食い込みを十分に緩和することができない。これに対し、本実施例では、型合せ面34f、36f付近の絶縁被膜20の圧縮変形量αを他の部分に比べて少なくし、言い換えれば型締め状態における絶縁被膜20の両側部分の肉厚D2が上下部分の肉厚D1よりも大きくなるように、挟圧面34a、36aを少し楕円形状にして、モールド樹脂38の食い込み量が元々小さくなるようにしている。これにより、絶縁被膜20の弾性復帰圧による押し返し量が少なくても、絶縁被膜20として所定の強度を確保することができる。上記型締め状態における絶縁被膜20の両側部分の圧縮変形量αは、上下部分の圧縮変形量αより少ないものの、型締め状態においてモールド樹脂38の漏れが生じない範囲で定められる。
また、モールド樹脂38の流動性(柔らかさ)はモールド樹脂温度に依存し、図8に示すようにモールド樹脂温度が低くなるに従って流動性も低くなる。また、モールド樹脂38の漏れを防止するために必要な漏れ防止必要圧、すなわち絶縁被膜20と挟圧面34a、36aとの間の必要押圧力は、図9に示すようにモールド樹脂38の流動性に対応し、流動性が低くなるに従って漏れ防止必要圧も低くなる。結局、モールド樹脂38の漏れ防止必要圧はモールド樹脂温度に対応し、モールド樹脂温度が低くなるに従って漏れ防止必要圧は低くなる。漏れ防止必要圧は、絶縁被膜20と挟圧面34a、36aとの間の押圧力で、絶縁被膜20の弾性復帰圧に対応し、絶縁被膜20の弾性復帰圧は絶縁被膜20の圧縮変形量αすなわち可動型36の上下位置に対応するため、モールド樹脂温度に基づいて、モールド樹脂38が漏れ出さないように可動型36を上昇させることができる。また、モールド樹脂温度は、モールド樹脂38をキャビティ32内に射出、充填した後の経過時間に応じて低下し、その温度低下に伴って流動性、更には漏れ防止必要圧が変化するため、経過時間に基づいて、モールド樹脂38が漏れ出さないように可動型36を上昇させることができる。
図10は、モールド樹脂温度と経過時間との関係である温度低下特性の一例で、時間t1は、射出工程でモールド樹脂38がキャビティ32内に射出、充填された時間であり、その時、可動型36は下降端位置である型締め位置P1に保持されている。この型締め位置P1は、射出時のモールド樹脂温度T1から定まる漏れ防止必要圧よりも高い漏れ防止必要圧が得られるように絶縁被膜20が圧縮変形させられる位置である。時間t2は、第1中間型開き工程で可動型36を第1中間位置P2まで上昇させる時間であり、この第1中間位置P2は、その時のモールド樹脂温度T2から定まる漏れ防止必要圧が得られる範囲で絶縁被膜20が弾性復帰(拡径)させられる位置である。また、時間t3は、第2中間型開き工程で可動型36を第2中間位置P3まで上昇させる時間であり、この第2中間位置P3は、その時のモールド樹脂温度T3から定まる漏れ防止必要圧が得られる範囲で絶縁被膜20が弾性復帰(拡径)させられる位置である。すなわち、本実施例では、モールド樹脂38の漏れ防止必要圧に対応するモールド樹脂温度の低下特性に基づいて、モールド樹脂38がキャビティ32内に射出、充填された後の経過時間によって可動型36を上昇させるタイミングが定められる。時間t1-t2、t2-t3の時間間隔は適宜定められ、その時間間隔が略同じになるようにしたり、モールド樹脂温度T1-T2、T2-T3の温度幅が略同じになるようにしたり、可動型36の上下位置P1-P2、P2-P3の間隔が略同じになるようにしたりすることができる。それ等の時間間隔や温度幅、上下位置間隔が何れも不等であっても良い。
上記モールド樹脂38の温度低下特性は、予め実験等によって求めることができるが、この温度低下特性は、モールド樹脂38の種類の他、キャビティ32内へ射出する際のモールド樹脂温度や成形型34、36の温度によっても異なる。このため、本実施例では射出時におけるモールド樹脂温度および成形型34、36の温度をパラメータとして予め複数設定されており、射出時におけるモールド樹脂温度および成形型34、36の温度を測定して、対応する温度低下特性を用いて可動型36を移動させる。このような可動型36の移動を含むモールド部12のインサート成形は、コンピュータを備えた制御装置を用いて自動で行うことが望ましいが、一部または全部を作業者の手動操作で行うことも可能である。
図6に戻り、(e) の完全型開き工程では、モールド樹脂38が流動しない程度まで硬化した後に、絶縁被膜20を完全に弾性復帰させることができるように、挟圧面34a、36aが絶縁被膜20から離間する完全型開き位置P4(図10参照)まで可動型36を上昇させる。これにより、目的とする形状のモールド部12を有するコネクタ部10が得られる。図10の時間t4は、完全型開き工程で可動型36を完全型開き位置P4まで上昇させた時間であり、モールド樹脂38が流動しなくなる完全硬化温度であるモールド樹脂温度T4よりも低下した後の時間が定められる。ここでは、モールド樹脂38が完全に硬化しているため、絶縁被膜20の弾性復帰によって境界部分Eの食い込みを押し返すことはできず、絶縁被膜20の弾性復帰に伴ってモールド部12の軸方向の端部に内周側へ突き出して絶縁被膜20に食い込む環状の食い込み突部12aが残存するが、その食い込み寸法は小さいとともに先端形状は比較的平坦である。これにより、モールド部12の食い込みによる絶縁被膜20の強度低下が軽減されるとともに応力集中が緩和され、電線14の曲げや捩り変形、振動等により絶縁被膜20が損傷することが抑制される。
このように、本実施例のコネクタ部10のモールド成形方法においては、絶縁被膜20が圧縮変形させられるように成形型34、36を型締めしてキャビティ32内にモールド樹脂38を射出、充填した際に、図6の(b) に示すように成形型34、36による挟圧部分とキャビティ32との境界部分Eでモールド樹脂38が内周側へ向かってエッジ状に食い込むが、その後、図6の(c) 、(d) に示すようにモールド樹脂38が流動性を有する状態で可動型36を上方へ離間させるため、その可動型36の離間に伴う絶縁被膜20の弾性復帰圧によりモールド樹脂38の食い込み部分が押し返される。これにより、図6の(e) に示すように可動型36が完全型開き位置P4まで離間させられて絶縁被膜20が完全に弾性復帰させられた状態におけるモールド部12の端部の食い込み突部12aの食い込みが緩和され、モールド部12の食い込みによる絶縁被膜20の強度低下が抑制される。また、可動型36は、絶縁被膜20の弾性復帰圧によりモールド樹脂38の漏れが防止されるように上方へ離間させられるため、モールド樹脂38が成形型34、36と絶縁被膜20との間から流出する恐れがない。
また、モールド樹脂38が流動性を有する状態で、絶縁被膜20が射出工程における圧縮変形状態から所定量だけ弾性復帰するように、可動型36を第1中間位置P2、第2中間位置P3まで移動させる中間型開き工程と、モールド樹脂38が流動しない程度まで硬化した後に絶縁被膜20が完全に弾性復帰するまで可動型36を移動させる完全型開き工程とを有し、中間型開き工程でモールド樹脂38の食い込み部分が押し返されることにより、モールド部12の食い込みによる絶縁被膜20の強度低下が適切に抑制される。この場合、可動型36を第1中間位置P2、第2中間位置P3まで段階的に移動させた後は、モールド樹脂38が流動しない程度まで硬化した後に完全型開き工程を実施すれば良いため、可動型36の移動制御或いは操作が容易である。
また、中間型開き工程として第1中間型開き工程および第2中間型開き工程を備えており、可動型36は第1中間位置P2、第2中間位置P3まで段階的に移動させられるため、モールド樹脂38の流動性が比較的高い段階(柔らかい状態)から漏れが防止されるように少しずつ可動型36を離間させることが可能で、絶縁被膜20の弾性復帰圧でモールド樹脂38の食い込み部分が確実に押し返されるようにすることができる。
また、モールド樹脂38が漏れ出さないように、ある程度硬化するのを待って可動型36を段階的に移動させるため、端子金具16が突き出す先端側のモールド部12の端面の平面度が、可動型36を連続的に移動させる場合に比較して高くなる。先端側のモールド部12の端面は、端子金具16に接する内周縁まで外部に露出するため、平面度が高くなることで品質が向上する。
また、上記第1中間位置P2、第2中間位置P3、およびその中間位置P2、P3まで可動型36を移動させるタイミング時間t2、t3は、図10に示す予め定められたモールド樹脂38の温度低下特性に基づいて、経過時間によって定められる。このため、キャビティ32内のモールド樹脂38の温度を測定する必要がなく、経過時間に基づいてモールド樹脂38が漏れ出さない所定のタイミング時間t2、t3で可動型38を所定の中間位置P2、P3まで移動させれば良く、可動型36の移動を簡便に行うことができる。すなわち、モールド樹脂38の流動性や漏れ防止必要圧はモールド樹脂38の温度に依存するとともに、モールド樹脂38の漏れ防止は絶縁被膜20の弾性復帰圧すなわち可動型36の離間位置に依存する一方、モールド樹脂38の温度は経過時間に対応して変化するため、その経過時間に基づいてモールド樹脂38が漏れ出さないように可動型36を移動させることができる。
また、成形装置30は一対の固定型34および可動型36にて構成されており、その固定型34および可動型36の型合せ面34f、36f付近では、型締め状態から可動型36を離間させる初期段階において、その可動型36の移動ストロークに比較して、可動型36の移動方向と直角な径方向(図7における左右方向)への挟圧面34a、36aの変位量は小さく、絶縁被膜20の弾性復帰量(拡径量)が小さい。このため、絶縁被膜20の弾性復帰圧によってモールド樹脂38の食い込み部分を押し返す押し返し量が少なく、食い込みを十分に緩和することができないが、本実施例では、型合せ面34f、36f付近の絶縁被膜20の圧縮変形量αが他の部分に比べて少ないため、モールド樹脂38の射出圧による食い込み量が元々小さく、絶縁被膜20の弾性復帰圧による押し返し量が少なくても、絶縁被膜20として所定の強度を確保することができる。
なお、上記実施例では単一の電線14に単一の端子金具16が接続されたワイヤハーネス8のコネクタ部10について説明したが、例えば図11に示すように、端子金具16が接合された電線14を複数まとめて配線するワイヤハーネス40のコネクタ部42に適用することもできる。すなわち、複数の電線14の複数の接合部(かしめ部16a)をまとめて被覆するように、その複数の電線14と端子金具16とに跨がって、電線14と直角な断面が長方形乃至は長円形状のモールド部44が設けられる。このようなコネクタ部42についても、前記実施例の図6に示すモールド成形方法に従ってモールド部44をインサート成形することにより、各電線14の絶縁被膜20に対するモールド部44の端部のエッジ状の食い込みを抑制することができる。
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、これ等はあくまでも一実施形態であり、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を加えた態様で実施することができる。
10、42:コネクタ部 12、44:モールド部 14:電線 16:端子金具 16a:かしめ部(接合部) 18:芯線 20:絶縁被膜 32:キャビティ 34:固定型(成形型) 36:可動型(成形型) 38:モールド樹脂 α:圧縮変形量 P2:第1中間位置(中間位置) P3:第2中間位置(中間位置)

Claims (6)

  1. 芯線が合成樹脂製の絶縁被膜で被覆されているとともに、前記芯線の先端が前記絶縁被膜から突き出している電線と、
    前記絶縁被膜から突き出す前記芯線に電気的に接合されている端子金具と、
    前記芯線と前記端子金具との接合部を内包するように、前記電線と前記端子金具とに跨がって設けられ、前記接合部を被覆する合成樹脂製のモールド部と、
    を有するコネクタ部に関し、前記モールド部に対応するキャビティを形成する複数の成形型を用いて前記モールド部をインサート成形するモールド成形方法において、
    前記絶縁被膜が圧縮変形させられるように前記成形型を型締めして、前記キャビティ内に前記モールド部の合成樹脂材料であるモールド樹脂を射出して充填する射出工程と、
    前記モールド樹脂が流動性を有する状態で、前記絶縁被膜の弾性復帰圧により前記モールド樹脂の漏れが防止されるように、前記成形型を型開き方向へ離間させる型開き工程と、
    を有することを特徴とするコネクタ部のモールド成形方法。
  2. 前記型開き工程は、
    前記モールド樹脂が流動性を有する状態で、前記絶縁被膜が前記射出工程における前記圧縮変形状態から所定量だけ弾性復帰するように、前記成形型を型開き方向の中間位置まで離間させる中間型開き工程と、
    前記モールド樹脂が流動しない程度まで硬化した後に、前記絶縁被膜が完全に弾性復帰するまで前記成形型を型開きする完全型開き工程と、
    を有する
    ことを特徴とする請求項1に記載のコネクタ部のモールド成形方法。
  3. 前記中間型開き工程の前記中間位置は複数定められており、前記成形型は前記複数の中間位置まで段階的に離間させられる
    ことを特徴とする請求項2に記載のコネクタ部のモールド成形方法。
  4. 前記中間位置、および該中間位置まで前記成形型を離間させるタイミングは、前記モールド樹脂の温度と経過時間との関係である温度低下特性に基づいて、該経過時間によって定められる
    ことを特徴とする請求項2または3に記載のコネクタ部のモールド成形方法。
  5. 前記成形型は、一対の固定型および可動型にて構成されており、
    前記固定型および前記可動型が型締めされた状態における前記絶縁被膜の圧縮変形量は、前記固定型および前記可動型の型合せ面付近の圧縮変形量が他の部分に比べて少ない
    ことを特徴とする請求項1~4の何れか1項に記載のコネクタ部のモールド成形方法。
  6. 前記コネクタ部は、それぞれ前記端子金具が接合された前記電線を複数備えており、
    前記モールド部は、前記複数の電線の複数の接合部をまとめて被覆するように、該複数の電線と前記端子金具とに跨がって設けられる
    ことを特徴とする請求項1~5の何れか1項に記載のコネクタ部のモールド成形方法。
JP2019040988A 2019-03-06 2019-03-06 コネクタ部のモールド成形方法 Active JP7084341B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019040988A JP7084341B2 (ja) 2019-03-06 2019-03-06 コネクタ部のモールド成形方法
CN202010149707.4A CN111660496B (zh) 2019-03-06 2020-03-06 连接器部的模制成形方法
US16/811,508 US11192285B2 (en) 2019-03-06 2020-03-06 Molding method of connector portion

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019040988A JP7084341B2 (ja) 2019-03-06 2019-03-06 コネクタ部のモールド成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020142444A JP2020142444A (ja) 2020-09-10
JP7084341B2 true JP7084341B2 (ja) 2022-06-14

Family

ID=72335724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019040988A Active JP7084341B2 (ja) 2019-03-06 2019-03-06 コネクタ部のモールド成形方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11192285B2 (ja)
JP (1) JP7084341B2 (ja)
CN (1) CN111660496B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024069784A1 (ja) * 2022-09-28 2024-04-04 株式会社ジェイテクト インサート成形品およびセンサ装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3011637U (ja) 1994-11-28 1995-05-30 西日本電線株式会社 金 型
US6230405B1 (en) 1999-06-11 2001-05-15 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Method for manufacturing a cable connector assembly
JP2001162647A (ja) 1999-12-09 2001-06-19 Yazaki Corp 被覆電線端末接続部の防水処理装置
JP2001238397A (ja) 2000-02-23 2001-08-31 Mitsubishi Electric Corp リードワイヤのインサート成形品及びアクチュエータ
JP2013258085A (ja) 2012-06-13 2013-12-26 Yazaki Corp 電線端末接続部の樹脂モールド方法、樹脂モールド用の金型、及び端子金具
JP2014054753A (ja) 2012-09-12 2014-03-27 Denso Corp インサート成形用金型、射出成形方法、及びその金型によって形成された樹脂成形品
JP2015135761A (ja) 2014-01-17 2015-07-27 株式会社オートネットワーク技術研究所 ワイヤーハーネス
JP2015176647A (ja) 2014-03-13 2015-10-05 株式会社オートネットワーク技術研究所 モールド部付端子付電線の製造方法
JP2015533352A (ja) 2012-10-29 2015-11-24 クラウスマッファイ テクノロジーズ ゲーエムベーハーKraussMaffei Technologies GmbH 高圧樹脂トランスファ成形によってプラスチックから複合材構成部材を製造する方法および付属の高圧樹脂トランスファ成形用金型

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2700206A (en) * 1950-04-07 1955-01-25 Gilbert Margaret Doris Method of fabricating electric plugs
US3044127A (en) * 1959-01-21 1962-07-17 John M Alden Electrical element and method of insulating same
US3238286A (en) * 1962-03-01 1966-03-01 Hermetic Coil Co Inc Method for manufacturing an electrical coil
US4339407A (en) * 1980-10-02 1982-07-13 Alden Research Foundation Electronic circuit encapsulation
JPS587615U (ja) * 1981-07-08 1983-01-18 日立電線株式会社 ゴム・プラスチツク絶縁ケ−ブルの絶縁補強体成形装置
GB2140222B (en) * 1983-05-20 1986-06-25 Philips Electronic Associated Method of manufacturing a domestic moulded-on mains plug
US5306459A (en) * 1992-04-09 1994-04-26 Illinois Tool Works Inc. Insert molding method using a crush rib
JPH07142278A (ja) * 1993-11-18 1995-06-02 Du Pont Kk 内包ボビンの封止成形方法及び内包ボビンの封止成形部品を形成する封止成形用金型
JPH0878455A (ja) * 1994-08-31 1996-03-22 Nec Corp 樹脂封止型半導体装置の製造装置及び製造方法
JP2001167640A (ja) * 1999-12-09 2001-06-22 Yazaki Corp 被覆電線の端末接続部およびその防水処理装置
JP5308935B2 (ja) * 2009-06-30 2013-10-09 矢崎総業株式会社 コネクタの一体成形方法
US8317319B2 (en) * 2010-09-24 2012-11-27 Karl Hellberg Co-axial multi-tip eyeglass retainer coupling and method of use
JP5686064B2 (ja) * 2011-07-26 2015-03-18 住友電装株式会社 圧着金型および端子付き電線の製造方法
JP5712911B2 (ja) * 2011-12-08 2015-05-07 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子付電線及びその製造方法
JP6417738B2 (ja) 2014-01-17 2018-11-07 株式会社オートネットワーク技術研究所 ワイヤーハーネス
WO2016051489A1 (ja) * 2014-09-30 2016-04-07 日立金属株式会社 モールドコネクタ、モールドコネクタの製造方法、及びワイヤハーネス
DE112015004916T5 (de) * 2014-10-31 2017-07-13 Yazaki Corporation Elektrisches Kabel mit Anschluss und Verfahren zum Herstellen desselben
JP6372404B2 (ja) * 2015-03-27 2018-08-15 株式会社オートネットワーク技術研究所 モールド部付電線
JP6497302B2 (ja) * 2015-11-19 2019-04-10 株式会社オートネットワーク技術研究所 モールド部付配線部材

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3011637U (ja) 1994-11-28 1995-05-30 西日本電線株式会社 金 型
US6230405B1 (en) 1999-06-11 2001-05-15 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Method for manufacturing a cable connector assembly
JP2001162647A (ja) 1999-12-09 2001-06-19 Yazaki Corp 被覆電線端末接続部の防水処理装置
JP2001238397A (ja) 2000-02-23 2001-08-31 Mitsubishi Electric Corp リードワイヤのインサート成形品及びアクチュエータ
JP2013258085A (ja) 2012-06-13 2013-12-26 Yazaki Corp 電線端末接続部の樹脂モールド方法、樹脂モールド用の金型、及び端子金具
JP2014054753A (ja) 2012-09-12 2014-03-27 Denso Corp インサート成形用金型、射出成形方法、及びその金型によって形成された樹脂成形品
JP2015533352A (ja) 2012-10-29 2015-11-24 クラウスマッファイ テクノロジーズ ゲーエムベーハーKraussMaffei Technologies GmbH 高圧樹脂トランスファ成形によってプラスチックから複合材構成部材を製造する方法および付属の高圧樹脂トランスファ成形用金型
JP2015135761A (ja) 2014-01-17 2015-07-27 株式会社オートネットワーク技術研究所 ワイヤーハーネス
JP2015176647A (ja) 2014-03-13 2015-10-05 株式会社オートネットワーク技術研究所 モールド部付端子付電線の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20200282613A1 (en) 2020-09-10
CN111660496A (zh) 2020-09-15
CN111660496B (zh) 2022-06-03
JP2020142444A (ja) 2020-09-10
US11192285B2 (en) 2021-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10156483B2 (en) Temperature sensor and temperature sensor manufacturing method
JP7084341B2 (ja) コネクタ部のモールド成形方法
US11190000B2 (en) Waterproof structure
CN104247154A (zh) 将端子压接到电线的方法与压接端子
JP6142807B2 (ja) ワイヤーハーネス
US6503436B1 (en) Mold for use in method for producing a harness
JP2017021979A (ja) モールド部付電線及びモールド部付電線製造方法
JP5742704B2 (ja) 端子付電線
CN104682059A (zh) 一种耐高温的矩形电连接器
US20180309257A1 (en) Production method for conductive member, conductive member, and mold
JP5534516B2 (ja) インナー端子の成形方法及びインナー端子成形型
WO2018176635A1 (zh) 具有连接弹片的产品的注塑成型方法、扬声器及电子设备
CN110854556A (zh) 包覆电线和端子的接合结构及包覆电线和端子的接合方法
CN109075467B (zh) 带模塑部电线
JP2015176647A (ja) モールド部付端子付電線の製造方法
JP6112022B2 (ja) モールド部付電線
US9293906B2 (en) Method for manufacturing terminal, and terminal
JP2015180128A (ja) モールド部付端子付電線の製造方法
JP5208839B2 (ja) 端子付センサ及び端子付センサの製造方法
JP6417738B2 (ja) ワイヤーハーネス
JP6440673B2 (ja) 端子及び端子付き電線の製造方法
JP7442943B2 (ja) 端子付き電線の製造方法
JP2015133270A (ja) 被覆電線、接続構造体、ワイヤハーネス、コネクタ、並びに被覆電線、及び接続構造体の製造方法
JP7342053B2 (ja) 端子付き電線
WO2020100874A1 (ja) 端子付き電線

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210415

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220602

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7084341

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151