JP7080480B2 - 非侵襲血中糖計測計 - Google Patents

非侵襲血中糖計測計 Download PDF

Info

Publication number
JP7080480B2
JP7080480B2 JP2018135768A JP2018135768A JP7080480B2 JP 7080480 B2 JP7080480 B2 JP 7080480B2 JP 2018135768 A JP2018135768 A JP 2018135768A JP 2018135768 A JP2018135768 A JP 2018135768A JP 7080480 B2 JP7080480 B2 JP 7080480B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reflectance
invasive
blood
sugar
wavelength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018135768A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020010880A (ja
JP2020010880A5 (ja
Inventor
二朗 有馬
武 小坂
Original Assignee
有限会社ティ・エス・イー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社ティ・エス・イー filed Critical 有限会社ティ・エス・イー
Priority to JP2018135768A priority Critical patent/JP7080480B2/ja
Publication of JP2020010880A publication Critical patent/JP2020010880A/ja
Publication of JP2020010880A5 publication Critical patent/JP2020010880A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7080480B2 publication Critical patent/JP7080480B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Description

光を生体に当て生体 内部を計測する 応用生体光計測分野。
従来の光を利用した非侵襲血糖計のアイデアは 糖分子の吸光度に注目したものであり、典型的な例は 図1のように指に入射光I0を照射し、透過光Itを計測するものである。
すると(1)が成り立つ。
Figure 0007080480000001
意図するところは Itを計測しからαを算出するものである。
ところが実用的には全て失敗している。理由はαdが大きすぎ或はItの信号レベルが小さすぎ現在の検出器ではα検知に至らないということである。
図2は従来例である。手指・耳朶の透過を狙ったものである。出典は下記の非特許文献である。
これも失敗例である。
そこで従来の透過例を鑑みて出来るだけdを小さくする目的で図3のようなアイデアが考案されている。
図3のように入射光I0を指の肉厚面に接するが如く斜入射する。透過光Itは指の肉厚面に接するが如く斜め拡散出射する。これはdの出来るだけ小さいことを狙って指の表皮に斜入射、斜拡散出射の構成になっている。
この場合 拡散反射光(=透過光=皮膚に入り再び皮膚から外の空気域に出る光)を計測している。この場合の最近出願公開されている例を下記の特許文献に示す。
その図4のなかで読み取れるように斜光線入射の工夫がされているが実用的には失敗している。
M.Noda et al.:Diabetologia,35(suppl),pA204(1994)
近赤外センシング技術(株)サイエンス フォーラム
従来の光を使った 非侵襲血糖計は 皮膚内に入った透過光が再び空気域に出ていく透過光 或は 拡散反射光には注目していた。それは(1)式によって表されるα・dが大きく 結果Itの信号レベルが小さく測定精度に問題があった。
それに対して本発明は 本発明は、皮膚内に入った透過光が再び空気域に出ていく透過光
或は 拡散反射光には注目していなく、空気域と媒体(皮膚)の境界面における反射率変化と人体の間質液の糖濃度に注目する。
本発明は 人体の間質液の糖濃度と血中の糖濃度が近似していることを利用して 皮膚表面の 反射率の変化から皮膚内の間質液の糖濃度を計測して 血中の糖濃度を算定する非侵襲血糖測定装置である。
人体の皮膚表面に光が入射し 反射し 反射率測定の様子は例えば 図6に示す。指に必要な光が入射し、正反射角で光を受光素子Dで受け 電気信号により 人体の間質液の糖濃度を反映した複素数屈折率の境界面の反射率測定を行い 血中糖濃度を非侵襲でMで表示する。
次に反射率測定が 糖濃度にいかに関係するか説明する。
人体の間質液の糖濃度は 血中糖濃度と近似しており、間質液の糖濃度が反射率測定で求め得ることを示す。
透過率計測ではないことがポイントである。
図5は air空気とa-b面で接している 複素数屈折率Nの人体の間質液媒体を模式的に示したものである。
図5のように 入射角:Ψ0、反射角:Ψ0。反射率は次式で表される。
例えば インターネットHP
home.sato-gallery.com/hikaribussei/chap3.html
より
Figure 0007080480000002
ここで
N=n+iK
N:複素屈折率
n:実部屈折率
K:K消衰係数:α=4πK/λ:波長依存の吸収係数:濃度に比例
このKが求めたい血中糖濃度である。
Rp:入射光線、反射光線に紙面上垂直(図5の紙面上)の電界強度の反射率、
Rs:入射光線、反射光線に紙面垂直(図5の紙面垂直)の電界強度の反射率
定性的に(3.11)を理解するために
Ψ0=0
垂直入射、垂直反射の場合をかんがえる。
すると(3.11) は
Figure 0007080480000003
Rp=Rsとなり、Rと置き直すと

Figure 0007080480000004
K消衰係数:α=4πk/λ:波長依存の吸収係数:濃度に比例:間質液糖度に比例:血中糖度に比例
Figure 0007080480000005
(2)は Rの計測からnをパラメーターにして Kが分かることをしめしている。nは人種、性別、年齢、職種、食物などによって変わることもあり得る。
そこで 実用上は 血中糖濃度の計測範囲を前もって網羅する必要があり、実用上問題ない 条件に従った生体区分によるRとKの対応表を用意し、計測したRから Kを求めることができる。
或は 表ではなく RとKの関係を 属性に従って関数近似でも問題ない。
事前の計測で 採血方式により 血糖値とKの関係が値付けされる。
次に nの値によらず RとKの関係が成り立つことを示す。
Figure 0007080480000006
(7)の示唆するところはR0を前もって計測し(2)複素数Nの実数部nによらず計測時にはRから血中糖濃度Kを求めることができることをしめしている。
R0の意味するところは血中糖度(吸収係数)の波長依存性がゼロの場合の実数部屈折率に対応する反射率であり、糖分子を含めた他分子の総合実数部屈折率に対応する。吸収波長域Kが糖分子のみとすると 吸収域近傍のR0は吸収域の総合実数屈折に対応している。ここではnの波長に対する変化はKより小さいことを応用している。また(2)からnを消去する方法は 波長をパラメーターにしてRとKの独立式を実験的に複数求めることで得られる。血中糖の吸光係数(消衰係数)の波長依存性は8.5μ~10.0μ(FrontiersMed.Bio.Engng,Vol.9,No.2,pp.137-153(1999)と示されている。これによりRの計測には8.5μ~10.0μの波長を R0の計測には8.5μ未満か10.0μより長い波長を用いる。重要なことはR0が分かれば Rから総合実数屈折率を消去したKを求め得るということである。(5)によるR0とnの関係は厳密には人種、性別、年齢、食物などによって変わることもあり得る。そこで実用上は血中糖濃度の計測範囲を前もって網羅する必要があり、実用上問題ないnの生体区分によるRとKの対応表を用意し、計測したRから Kを求めることもきる。或は表ではなくRとKの関係を関数近似でも問題ない。事前の計測で 採血方式により血糖値とKの関係が値付けされる。
Figure 0007080480000007
以上が基本的な本発明の理論骨子である。
しかし 実際にはRは RsとRsとは厳密には異なるRpの混在であり 境界面の微細構造も反射率に影響を与えるので 反射率Rと血中糖度(K比例)の対応データは 必要十分な実験による実用上問題ない領域(年齢分布、人種分布、男女差、食物などを考慮した)、の R、R0 、K データ或はR、n、Kデータでないといけない。
さらに被測定表面に等価的に透過フィルターに相当する、例えば 汚れとかが カバーされている場合を考慮する。このフィルターの透過因子をXとする。入射と反射の2重に因子がかかる。
すると(2)、(5)は
Figure 0007080480000008
R’はXを踏まえた吸収波長域の反射 であり、R0’は吸収波長域外の反射率である。
(9)からXも性別、年齢、職種、人種、食物などによる区分けして使用することも可能であり、予め測定して生体のR’、X、n、K区分表をつくり R‘からK値を対応表により求めることも可能である。
(9)(10)は未知数X、nの2個であり、独立式が2個であり(Kの値は独立に選ぶことができ 2個以上の独立式が得られる)、X、nを求めることができる。
Xが求まれば(9)(10)からR,R0がもとまり(2)、(5)の展開が可能である。
この場合の生体区分にはXのデータを加味した生体区分表からR0’、R’からKを求めることも可能である。また光入射角はゼロが理想であるが 35度未満の入射角であれば実用に供すると考える。
本発明例として (2) 或は(9)を応用した 血中糖の吸収波長8.5μ~10.0μのいずれかの波長を用いて反射率を計測しCO2ガスレーザーを使用し光入射角ゼロ近傍の35度未満
の入射角を持つ 生体区分表をもつ血中糖濃度を計測する非侵襲血糖計である。
本発明の別例として(5)或は(10)を応用した血中糖の吸収波長8.5μ~10.0μのいずれかの波長を用いて反射率を計測し、血中糖の吸収無しの波長として8.5μに近い8.5μより短波長の波長を用いるか 10.0μより長波長を用いてCO2ガスレーザーを使用し光入射角ゼロ近傍の35度未満の入射角を持つ血中糖濃度を計測する非侵襲血糖計である。図6は本発明の別例の主要な構成ブロック図である。LはCO2ガスレーザー光源であり、波長9.2~10.8μmの複数輝線状の光束径が数mm程度の発振周波数1KHZ~100KHZで射出される。出射光のレベルはMsの分岐ミラーにより受光素子Mrにより監視する。LはCO2レーザー光源に限定するものではない。別途光パラメトリック発振器であってもよい。FはLから必要な波長を取り出す装置である。血中糖の吸光係数(消衰係数)の波長依存性は8.5μ~10.0μ(Frontiers
Med.Biol.Engng,Vol.9,No.2,pp.137-153(1999))と示されている。必要な波長は 例えば、図7に示すように 9.6μ、10.2μ、bl遮光の3種を選ぶ。rtb回転板に光通過窓をもたせ9.6μの回折フィルター、10.2μの回折フィルター、遮光の各選択が巡回する構成にする。rtb回転のサイクルは受光素子のレスポンにあわせる。熱電対の場合は概1Hzにする。これらの回折フィルターは光量レベルの調整もNDフィルターなどで行う。これら回折フィルターは干渉フィルターであってもよい。あるいは回転板は横スライドの往復機構を持つ手段であってもよい。
あるいは電磁気か音響による回折格子の定数を変化さす不動型の光学フィルターであってもよい。或は9.6μと遮光の2種であってもよい。図7のLaserはレーザー光である。図6のM1、M2、M3は光路を変更するためのミラーで1枚~複数枚使う。FXは被測定物、例えば図8に示の固定装置であり 測定時間内固定される。例えば親指の第一関節から指先までの肉厚表皮を使う場合、図8に示すように入射光穴に抑え板で第一関節から指先が動かないように固定する。抑え板はバネ性の金属で方側は固定されており親指を挿入して他の側に例えば図のように回転ネジで圧迫固定する。親指を 固定し易くするため 固定板に 指肉厚の堀の形状を設け、略中央に入射光穴をあける。この抑え板はくりかえし使用が可能なテープで少なくとも片側で例えばマジック固定であってもよい。あるいは洗濯バサミ状の 指抑えであってもよい。また この固定装置は反射光Irが最大になるように 自動的或は手動により機構が3次元的に動かし得る。メカニズムは図示していないが 組み立てロボットなどの公知手段を使う。自動化のメカニズムの原理は 例えば図9にしめす。少なくともnn法線方向に動くstm直進手段(第一手段)と入射点を中心に紙面垂直の回転軸(rt1回転1)を有する手段(第二手段)と入射点を中心に 紙面上の法線直角の回転軸(rt2回転2)を有する手段(第三手段)をもち、これら手段を用いて自動あるいは手動で最適位置にfxb固定治具とD受光素子を固定する。最適化の方法は例えば一手段の微小変動でIr反射光の増減をみながら局部最大値をもとめ、次に第二手段の微小変動でIrの増減をみながら局部最大値をもとめ、次に第三手段の微小変動でIrの増減をみながら局部最大値をもとめ て位置を固定する。これらを自動あるいは手動でおこなう。pbは圧着板である。Dは受光素子である。入射角と反射角が出来るだけ0度になるようにしかつ受光量を多くする。そのために受光素子の縁近くを入射光が通り、受光部と被測定部を近接さす。受光素子は9.2μ~10.8μに感度があり、高感度のものほどよい。強制冷却型素子でもいいしあるいは常温タイプの熱電対でもよい。Mは必要な表示を例えば血糖濃度 時刻時間などを算出表示するもので、又予め必要な生体区分ごとのRとKの対応表とか 測定ごとの記憶とか、測定ごとの出力などをする装置である。
9.6μ波長については
Ir=反射率R×I9・・・・・(11)
I9入射光はMrで計測し、IrはDで測定する。
(11)によりRが計測される。遮光については遮光によりノイズレベルを測定する。
夫々の計測値からノイズレベルを引いた値をIr、I9とする。
10.2μについては糖吸収外の近傍波長である。
K=0
Ir0 =R0×I0 ・・・・・(12)
I0はMrで計測し、Ir0はDで測定する。
(12)によりR0が計測される。
この場合も遮光時のノイズレベルを計測する。
このノイズ値を 夫々の入射値、反射値 から引く。
その値がIr0、I0であり(12)からR0を求める。
更に(3.11)は人体の血中糖度だけに適用され得るものではなく、同様の応用は植物の果物などの生体糖度計測にも適用できる。
被計測体を植物の生体に変えればよい。
本発明は 具体例として糖分子に注目したものであるが、非糖分子であっても(3.11)で示唆される分子が吸収波長をもち液中に混在する場合の分子量計測にも適用され得る。
透過光の血中糖度計測の代わり 境界面の反射率を計測して非侵襲血中糖度計測をする。
透過率計測の概念図 近赤外光を利用する従来例 表皮の透過光を利用する概念図 斜入射光を利用する従来例 境界面の反射率の説明図 本発明の主ブロック図 本発明の選択波長の説明図 本発明の指固定説明図 本発明の指固定の調整説明図
図6に示す必要な手段から成る。
I0:入射光、It:透過光、air:空気、N:複素数屈折率、n:実部屈折率
K:虚数部屈折率=消耗係数(∝血中糖濃度)、Ms:分岐ミラー
L:レーザー光源、F:フィルター、Mr:受光部、M1:ミラー
M2:ミラー、M3:ミラー、Fx:固定装置、D:受光部、M:表示演算装置
Laser:レーザー光、rtb:回転板、bl:遮光板、9.6μ:9.6μレーザー
10.2μ:10.2μレーザー、rt:回転、rta:回転軸、stm:直進移動、
fxb:固定板、rt1:回転1、rt2:回転2、pb:圧着板、D:受光部、
I9:入射光、nn:法線、Ir:反射光

Claims (18)

  1. 光の入射角にほぼ対応する正反射角で計測する、測定部位として人体の表皮膚内部に間質液が存在する部位の皮膚面の反射率を計測する計測部と、
    式1のRpと式2のRsが等しくなると仮定した式3から実部屈折率nを消去した計算式に基づいて、前記計測部により計測された反射率と、血中の糖濃度の波長依存性がゼロの場合の実部屈折率に対応する反射率とから、消衰係数Kに対応する血中の糖濃度を算出する演算算出部を備えた非侵襲血糖計。
    Figure 0007080480000009
    n:実部屈折率(N=n+iK、Nは複素屈折率)
    K:消衰係数
    Rp:入射光線、反射光線に紙面上垂直の電界強度の反射率
    Rs:入射光線、反射光線に紙面垂直の電界強度の反射率
  2. 反射率の計測にCO2ガスレーザーを使用し、入射角35度未満で使用される請求項1に記載の非侵襲血糖計。
  3. 反射率の計測に血中糖の吸収波長8.5μ~10.0μのいずれかの波長を用いて反射率を計測する請求項2に記載の非侵襲血糖計。
  4. 血中糖の吸収波長8.5μ~10.0μのいずれかの波長を用いて反射率を計測し、血中糖の吸収無しの波長として8.5μに近い8.5μより短波長の波長を使うか10.0μに近い10.0μより長波長を使用するCO2ガスレーザーを使用する請求項3に記載の非侵襲血糖計。
  5. 被計測部位を固定板に圧着板などで 固定する手段を有する請求項3に記載の非侵襲血糖計。
  6. 被計測部位を固定板に圧着板などで固定する手段を有する請求項に記載の非侵襲血糖計。
  7. 被計測部位と入射光と反射光と受光素子の関係を正反射光が受光素子で受けられるように調整機能を有する請求項に記載の非侵襲血糖計。
  8. 血中糖の吸収波長9.3μ、9.4μ、9.5μ或は9.6μいずれかの波長を用いて反射率を計測し、夫々の回折フィルターと遮光板を回転板に取り付けた請求項に記載の非侵襲血糖計。
  9. 血中糖の吸収無しの波長として10.2μを用いる手段として、夫々の回折フィルターと遮光板を回転板に取り付けた請求項に記載の非侵襲血糖計。
  10. 予め血中糖の吸収波長による反射率と糖濃度の対応表を対象生体区分により作り、反射率から血糖値を算出する請求項に記載の非侵襲血糖計。
  11. 予め血中糖の吸収波長による反射率と糖濃度の対応表を対象生体区分により作り、反射率から血糖値を算出する請求項に記載の非侵襲血糖計。
  12. 予め血中糖の吸収波長による反射率と糖濃度の対応表を対象生体区分により作り、反射率から血糖値を算出する請求項に記載の非侵襲血糖計。
  13. 被計測部位と入射光と反射光と受光素子の関係を正反射光が受光素子で受けられるように調整機能を有する請求項に記載の非侵襲血糖計。
  14. 血中糖の吸収波長9.3μ、9.4μ、9.5μ或は9.6μいずれかの波長を用いて反射率を計測し、夫々の回折フィルターと遮光板を回転板に取り付けた請求項13に記載の非侵襲血糖計。
  15. 予め血中糖の吸収波長による反射率と糖濃度の対応表を対象生体区分により作り、反射率から血糖値を算出する請求項14に記載の非侵襲血糖計。
  16. 光の入射角にほぼ対応する正反射角で計測する、測定部位として人体を除いた生体の表皮膚内部に間質液が存在する部位の皮膚面の反射率を計測する計測部と、
    式1のRpと式2のRsが等しくなると仮定した式3から実部屈折率nを消去した計算式に基づいて、前記計測部により計測された反射率と、血中の糖濃度の波長依存性がゼロの場合の実部屈折率に対応する反射率とから、消衰係数Kに対応する生体中の糖濃度を算出する演算算出部を備えた非侵襲糖度計。
    Figure 0007080480000010
    n:実部屈折率(N=n+iK、Nは複素屈折率)
    K:消衰係数
    Rp:入射光線、反射光線に紙面上垂直の電界強度の反射率
    Rs:入射光線、反射光線に紙面垂直の電界強度の反射率
  17. 反射率の計測にCO2ガスレーザーを使用し、入射角35度未満で使用される請求項16に記載の非侵襲糖度計。
  18. 糖の吸収波長8.5μ~10.0μのいずれかの波長を用いて反射率を計測し、 糖の吸収無しの波長として8.5μに近い8.5μより短波長の波長を使うか10.0μに近い10.0μより長波長を使用する請求項17に記載の非侵襲糖度計。
JP2018135768A 2018-07-19 2018-07-19 非侵襲血中糖計測計 Active JP7080480B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018135768A JP7080480B2 (ja) 2018-07-19 2018-07-19 非侵襲血中糖計測計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018135768A JP7080480B2 (ja) 2018-07-19 2018-07-19 非侵襲血中糖計測計

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020010880A JP2020010880A (ja) 2020-01-23
JP2020010880A5 JP2020010880A5 (ja) 2021-09-09
JP7080480B2 true JP7080480B2 (ja) 2022-06-06

Family

ID=69170568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018135768A Active JP7080480B2 (ja) 2018-07-19 2018-07-19 非侵襲血中糖計測計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7080480B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102511907B1 (ko) * 2021-05-26 2023-03-20 건국대학교 글로컬산학협력단 광학 모듈을 이용한 비침습적 생체물질 당농도 측정 시스템 및 방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008175794A (ja) 2007-01-17 2008-07-31 Tohoku Univ 反射測定装置および方法
JP2009201852A (ja) 2008-02-29 2009-09-10 Panasonic Corp 生体成分濃度測定装置
JP2012191969A (ja) 2011-03-14 2012-10-11 Shinshu Univ 生体情報測定装置
US20130155410A1 (en) 2010-07-07 2013-06-20 Melys Diagnostics Ltd Optical Assembly and Method for Determining Analyte Concentration
JP2016117520A (ja) 2014-12-22 2016-06-30 リンテック株式会社 シート供給装置および供給方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09215679A (ja) * 1996-02-09 1997-08-19 Matsushita Electric Works Ltd 体液成分濃度測定装置
WO2016117520A1 (ja) * 2015-01-21 2016-07-28 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 血中物質濃度測定装置及び血中物質濃度測定方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008175794A (ja) 2007-01-17 2008-07-31 Tohoku Univ 反射測定装置および方法
JP2009201852A (ja) 2008-02-29 2009-09-10 Panasonic Corp 生体成分濃度測定装置
US20130155410A1 (en) 2010-07-07 2013-06-20 Melys Diagnostics Ltd Optical Assembly and Method for Determining Analyte Concentration
JP2012191969A (ja) 2011-03-14 2012-10-11 Shinshu Univ 生体情報測定装置
JP2016117520A (ja) 2014-12-22 2016-06-30 リンテック株式会社 シート供給装置および供給方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020010880A (ja) 2020-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1247397A (en) Spectrophotometric method and apparatus for the non- invasive determination of glucose in body tissues
US5666956A (en) Instrument and method for non-invasive monitoring of human tissue analyte by measuring the body's infrared radiation
AU711422B2 (en) Process and device for determining an analyte contained in a scattering matrix
JP3433534B2 (ja) 散乱吸収体内の散乱特性・吸収特性の測定方法及び装置
Pickering et al. Double-integrating-sphere system for measuring the optical properties of tissue
US6157041A (en) Methods and apparatus for tailoring spectroscopic calibration models
CN101557752B (zh) 脉动血中的葡萄糖浓度测量方法
JP3526652B2 (ja) 光学的測定方法および光学的測定装置
CN101346097A (zh) 血糖浓度的无创测量***
JP5581222B2 (ja) 被検体の血液中の物質の濃度の非侵襲的測定のための装置および方法
WO2001075421A1 (fr) Procede et appareil servant a detecter une mastite au moyen d'une lumiere visible et/ou d'une lumiere proche infrarouge
JPH11510602A (ja) 改良された拡散反射モニター装置
JP2011511694A (ja) 網膜から逆反射された光を使用して、血液中の物質濃度を非侵襲的に測定する装置および方法
JP7080480B2 (ja) 非侵襲血中糖計測計
WO2003071254A1 (fr) Dispositif permettant de mesurer des donnees biologiques et procede de mesure de donnees biologiques
JP2020010880A5 (ja)
JP3903147B2 (ja) 青果物の非破壊糖度測定装置
JP2013088138A (ja) 屈折率測定装置および濃度測定装置並びにその方法
WO2015167417A1 (en) Optical measurement system having an integrated internal reflection element and array detector
van der Zee Methods for measuring the optical properties of tissue samples in the visible and near infrared wavelength range
KR100883153B1 (ko) 혈당치의 비침습 측정 장치
Di Rocco et al. CW laser transilluminance in turbid media with cylindrical inclusions
Korsakova et al. Mid-infrared silver halide fibre-optic sensor with lateral notches for evanescent wave spectroscopy
Pan et al. Measurement of optical-transport coefficients of Intralipid in visible and NIR range
Clemson et al. Development of a portable, non-contact diffuse reflectance system for tissue spectroscopy

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180802

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20210604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210716

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210716

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211005

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20211111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20211112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220107

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7080480

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150