JP7078550B2 - メチルメントール誘導体及びそれを含有する冷感剤組成物 - Google Patents

メチルメントール誘導体及びそれを含有する冷感剤組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP7078550B2
JP7078550B2 JP2018561370A JP2018561370A JP7078550B2 JP 7078550 B2 JP7078550 B2 JP 7078550B2 JP 2018561370 A JP2018561370 A JP 2018561370A JP 2018561370 A JP2018561370 A JP 2018561370A JP 7078550 B2 JP7078550 B2 JP 7078550B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
vanillyl
ether
ethyl
cooling sensation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018561370A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018131575A1 (ja
Inventor
央徳 伊藤
崇司 松本
友治 佐藤
睦 原田
優也 大竹
雅史 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takasago International Corp
Original Assignee
Takasago International Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takasago International Corp filed Critical Takasago International Corp
Publication of JPWO2018131575A1 publication Critical patent/JPWO2018131575A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7078550B2 publication Critical patent/JP7078550B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/52Adding ingredients
    • A23L2/56Flavouring or bittering agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/57Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings
    • C07C233/60Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23FCOFFEE; TEA; THEIR SUBSTITUTES; MANUFACTURE, PREPARATION, OR INFUSION THEREOF
    • A23F3/00Tea; Tea substitutes; Preparations thereof
    • A23F3/40Tea flavour; Tea oil; Flavouring of tea or tea extract
    • A23F3/405Flavouring with flavours other than natural tea flavour or tea oil
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23FCOFFEE; TEA; THEIR SUBSTITUTES; MANUFACTURE, PREPARATION, OR INFUSION THEREOF
    • A23F5/00Coffee; Coffee substitutes; Preparations thereof
    • A23F5/46Coffee flavour; Coffee oil; Flavouring of coffee or coffee extract
    • A23F5/465Flavouring with flavours other than natural coffee flavour or coffee oil
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G3/00Sweetmeats; Confectionery; Marzipan; Coated or filled products
    • A23G3/0002Processes of manufacture not relating to composition and compounding ingredients
    • A23G3/0004Processes specially adapted for manufacture or treatment of sweetmeats or confectionery
    • A23G3/0019Shaping of liquid, paste, powder; Manufacture of moulded articles, e.g. modelling, moulding, calendering
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G3/00Sweetmeats; Confectionery; Marzipan; Coated or filled products
    • A23G3/34Sweetmeats, confectionery or marzipan; Processes for the preparation thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G3/00Sweetmeats; Confectionery; Marzipan; Coated or filled products
    • A23G3/34Sweetmeats, confectionery or marzipan; Processes for the preparation thereof
    • A23G3/36Sweetmeats, confectionery or marzipan; Processes for the preparation thereof characterised by the composition containing organic or inorganic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G4/00Chewing gum
    • A23G4/06Chewing gum characterised by the composition containing organic or inorganic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G9/00Frozen sweets, e.g. ice confectionery, ice-cream; Mixtures therefor
    • A23G9/32Frozen sweets, e.g. ice confectionery, ice-cream; Mixtures therefor characterised by the composition containing organic or inorganic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/38Other non-alcoholic beverages
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/20Synthetic spices, flavouring agents or condiments
    • A23L27/202Aliphatic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/20Synthetic spices, flavouring agents or condiments
    • A23L27/203Alicyclic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/20Synthetic spices, flavouring agents or condiments
    • A23L27/204Aromatic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/40Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing nitrogen
    • A61K8/42Amides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/40Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing nitrogen
    • A61K8/44Aminocarboxylic acids or derivatives thereof, e.g. aminocarboxylic acids containing sulfur; Salts; Esters or N-acylated derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q11/00Preparations for care of the teeth, of the oral cavity or of dentures; Dentifrices, e.g. toothpastes; Mouth rinses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/10Washing or bathing preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/02Preparations for cleaning the hair
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/57Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings
    • C07C233/58Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings having the nitrogen atoms of the carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/57Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings
    • C07C233/61Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by doubly-bound oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C235/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms
    • C07C235/40Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12GWINE; PREPARATION THEREOF; ALCOHOLIC BEVERAGES; PREPARATION OF ALCOHOLIC BEVERAGES NOT PROVIDED FOR IN SUBCLASSES C12C OR C12H
    • C12G3/00Preparation of other alcoholic beverages
    • C12G3/04Preparation of other alcoholic beverages by mixing, e.g. for preparation of liqueurs
    • C12G3/06Preparation of other alcoholic beverages by mixing, e.g. for preparation of liqueurs with flavouring ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/16Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring the ring being unsaturated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Seasonings (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)
  • Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)
  • Confectionery (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)

Description

本発明は、新規メチルメントール誘導体及び該メチルメントール誘導体を含有する冷感剤組成物に関する。更に、本発明は、前記冷感剤組成物を含有する感覚刺激剤組成物、並びに該感覚刺激剤組成物が配合されたフレーバー又はフレグランス組成物及び製品類に関する。
従来、ヒトの皮膚や口腔、鼻、喉に対して爽やかな感覚(清涼感)や冷たい感覚(冷涼感)、すなわち冷感効果を与える冷感剤は、歯磨剤、菓子(例えば、チューイングガム、キャンディー等。)、たばこ、ハップ剤、化粧料などに使用されている。これら清涼感又は冷涼感を与える香料物質として、l-メントールが現在広く使用されているが、その冷感効果は持続性に欠け、また、使用量を多くすると冷感効果が増強される反面、苦みを伴うことがあるという欠点がある。
冷感効果を有する化合物として、l-メントール以外にも多数の化合物が提案され、使用されている。従来提案されたl-メントール以外の冷感効果を有する化合物としては、例えば、3-置換-p-メンタン(例えば、特許文献1参照。)、N-置換-p-メンタン-3-カルボキサミド(例えば、特許文献2及び特許文献3参照。)、l-メンチルグルコシド(例えば、特許文献4参照。)、3-(l-メントキシ)プロパン-1,2-ジオール(例えば、特許文献5参照。)、1-メンチル-3-ヒドロキシブチレート(例えば、特許文献6参照。)、1-アルコキシ-3-(l-メントキシ)プロパン-2-オール(例えば、特許文献7参照。)、3-ヒドロキシメチル-p-メンタンのエステル類(例えば、特許文献8参照。)、N-アセチルグリシンメンタンメチルエステル(例えば、特許文献9参照。)、l-イソプレゴール(例えば、特許文献10参照。)、(2S)-3-{(1R,2S,5R)-[5-メチル-2-(1-メチルエチル)シクロヘキシル]オキシ}-1,2-プロパンジオール(例えば、特許文献11参照。)、2-ヒドロキシメチルメントール(例えば、特許文献12参照。)、メントキシアルカン-1-オール(例えば、特許文献13参照。)、(l-メンチルオキシアルコキシ)アルカノール(例えば、特許文献14参照。)、N置換p-メンタンカルボキサミド類(例えば、特許文献15及び特許文献16参照。)、Nα-(メンタンカルボニル)アミノ酸アミド(例えば、特許文献17参照。)、イソプレゴール誘導体(例えば、特許文献18参照。)、メチルメントール誘導体(例えば、特許文献19参照。)などが挙げられる。
日本国特開昭47-16647号公報 日本国特開昭47-16648号公報 日本国特表2007-530689号公報 日本国特開昭48-33069号公報 日本国特開昭58-88334号公報 日本国特開昭61-194049号公報 日本国特開平2-290827号公報 日本国特開平5-255186号公報 日本国特開平5-255217号公報 日本国特開平6-65023号公報 日本国特開平7-82200号公報 日本国特開平7-118119号公報 日本国特開2001-294546号公報 日本国特開2005-343915号公報 日本国特表2007-511546号公報 日本国特表2011-530608号公報 日本国特開2008-115181号公報 国際公開第2013/033501号 国際公開第2016/153011号
しかしながら、上記の従来提案されている冷感剤は、それなりの冷感効果を有するが、冷感効果の持続性などの点で未だ十分満足できるものではない。また、感覚刺激効果についてもさらに改善することが必要とされる。
従って、本発明は、好ましくない刺激感、特異臭、苦みなどがなく、清涼感や冷涼感の持続性に優れた冷感剤又は感覚刺激剤として用いることができる新規なメチルメントール誘導体を提供することを課題とする。
また、本発明は、該新規メチルメントール誘導体を含有する冷感剤組成物、及び該冷感剤組成物を含有する感覚刺激剤組成物を提供することも課題とする。
さらに、本発明は、該感覚刺激剤組成物が配合されたフレーバー組成物又はフレグランス組成物、及び該感覚刺激剤組成物又は該フレーバー組成物又はフレグランス組成物が配合された製品類を提供することも課題とする。
本発明者らは上記課題を解決するために鋭意検討した結果、メチルメントール骨格の1位に特定の有機基を有する新たなメチルメントール誘導体が、冷感効果が強く、さらにその持続性に優れ、苦味を伴うことがなく、冷感物質さらには感覚刺激物質として有用であることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は以下の[1]~[19]に関するものである。
[1]下記一般式(1):
Figure 0007078550000001
[式(1)中、*印は不斉炭素原子であり、Xは水素原子又は置換基を表し、Yは置換基を有していてもよい炭素数6~20のアリール基である。]
で表されるメチルメントール誘導体を含有する冷感剤組成物。
[2]前記一般式(1)中、Xが水素原子、水酸基、アセトキシ基、オキソ基又はメチル基であり、Yが置換基を有していてもよいフェニル基である、前記[1]に記載の冷感剤組成物。
[3]前記一般式(1)が、下記構造式(2)で表される、前記[1]又は[2]に記載の冷感剤組成物。
Figure 0007078550000002
[式(2)中、*印は不斉炭素原子である。]
[4]前記メチルメントール誘導体以外の冷感物質を少なくとも1種類更に含有する、前記[1]~[3]のいずれか1つに記載の冷感剤組成物。
[5]前記メチルメントール誘導体以外の冷感物質が、
メントール、メントン、カンファー、プレゴール、イソプレゴール、シネオール、キュベノール、酢酸メンチル、酢酸プレギル、酢酸イソプレギル、サルチル酸メンチル、サルチル酸プレギル、サルチル酸イソプレギル、3-(l-メントキシ)プロパン-1,2-ジオール、2-メチル-3-(l-メントキシ)プロパン-1,2-ジオール、2-(l-メントキシ)エタン-1-オール、3-(l-メントキシ)プロパン-1-オール、4-(l-メントキシ)ブタン-1-オール、3-ヒドロキシブタン酸メンチル、グリオキシル酸メンチル、p-メンタン-3,8-ジオール、1-(2-ヒドロキシ-4-メチルシクロヘキシル)エタノン、乳酸メンチル、メントングリセリンケタール、メンチル-2-ピロリドン-5-カルボキシラート、モノメンチルスクシナート、モノメンチルスクシナートのアルカリ金属塩、モノメンチルスクシナートのアルカリ土類金属塩、モノメンチルグルタラート、モノメンチルグルタラートのアルカリ金属塩、モノメンチルグルタラートのアルカリ土類金属塩、N-{[5-メチル-2-(1-メチルエチル)シクロヘキシル]カルボニル}グリシン、p-メンタン-3-カルボン酸グリセロールエステル、メントールプロピレングリコールカルボナート、メントールエチレングリコールカルボナート、p-メンタン-2,3-ジオール、2-イソプロピル-N,2,3-トリメチルブタンアミド、N-エチル-p-メンタン-3-カルボキサミド、3-(p-メンタン-3-カルボキサミド)酢酸エチル、N-(4-メトキシフェニル)-p-メンタンカルボキサミド、N-エチル-2,2-ジイソプロピルブタンアミド、N-シクロプロピル-p-メンタンカルボキサミド、N-(4-シアノメチルフェニル)-p-メンタンカルボキサミド、N-(2-ピリジン-2-イル)-3-p-メンタンカルボキサミド、N-(2-ヒドロキシエチル)-2-イソプロイル-2,3-ジメチルブタンアミド、N-(1,1-ジメチル-2-ヒドロキシエチル)-2,2-ジエチルブタンアミド、シクロプロパンカルボン酸(2-イソプロピル-5-メチルシクロヘキシル)アミド、N-エチル-2,2-ジイソプロピルブタンアミド、N-[4-(2-アミノ-2-オキソエチル)フェニル]-p-メンタンカルボキサミド、2-[(2-p-メントキシ)エトキシ]エタノール、2,6-ジエチル-5-イソプロピル-2-メチルテトラヒドロピラン、トランス-4-tert-ブチルシクロヘキサノール、N-[4-(シアノメチル)フェニル]-2-イソプロピル-5,5-ジメチルシクロヘキシルカルボキサミド、及びN-[3-ヒドロキシ-4-メトキシフェニル]-2-イソプロピル-5,5-ジメチルシクロヘキシルカルボキサミドから選ばれる一種以上の化合物;
キシリトール、エリスリトール、デキストロース、及びソルビトールから選ばれる一種以上の糖アルコール;並びに
和種ハッカオイル、ペパーミントオイル、スペアーミントオイル、及びユーカリプタスオイルから選ばれる一種以上の天然物;
からなる群より選ばれる少なくとも1つの冷感物質である、前記[4]に記載の冷感剤組成物。
[6]前記[1]~[5]のいずれか1つに記載の冷感剤組成物を含有する感覚刺激剤組成物。
[7]温感物質の少なくとも1種を更に含有する、前記[6]に記載の感覚刺激剤組成物。
[8]前記温感物質が、
バニリルメチルエーテル、バニリルエチルエーテル、バニリルプロピルエーテル、バニリルイソプロピルエーテル、バニリルブチルエーテル、バニリルアミルエーテル、バニリルイソアミルエーテル、バニリルヘキシルエーテル、イソバニリルメチルエーテル、イソバニリルエチルエーテル、イソバニリルプロピルエーテル、イソバニリルイソプロピルエーテル、イソバニリルブチルエーテル、イソバニリルアミルエーテル、イソバニリルイソアミルエーテル、イソバニリルヘキシルエーテル、エチルバニリルメチルエーテル、エチルバニリルエチルエーテル、エチルバニリルプロピルエーテル、エチルバニリルイソプロピルエーテル、エチルバニリルブチルエーテル、エチルバニリルアミルエーテル、エチルバニリルイソアミルエーテル、エチルバニリルヘキシルエーテル、バニリンプロピレングリコールアセタール、イソバニリンプロピレングリコールアセタール、エチルバニリンプロピレングリコールアセタール、バニリルブチルエーテル酢酸エステル、イソバニリルブチルエーテル酢酸エステル、エチルバニリルブチルエーテル酢酸エステル、4-(l-メントキシメチル)-2-(3’-メトキシ-4’-ヒドロキシフェニル)-1,3-ジオキソラン、4-(l-メントキシメチル)-2-(3’-ヒドロキシ-4’-メトキシフェニル)-1,3-ジオキソラン、4-(l-メントキシメチル)-2-(3’-エトキシ-4’-ヒドロキシフェニル)-1,3-ジオキソラン、カプサイシン、ジヒドロカプサイシン、ノルジヒドロカプサイシン、ホモジヒドロカプサイシン、ホモカプサイシン、ビスカプサイシン、トリスホモカプサイシン、ノルノルカプサイシン、ノルカプサイシン、カプサイシノール、バニリルカプリルアミド(オクチル酸バニリルアミド)、バニリルペリラゴンアミド(ノニル酸バニリルアミド)、バニリルカプロアミド(デシル酸バニリルアミド)、バニリルウンデカンアミド(ウンデシル酸バニリルアミド)、N-トランス-フェルロイルチラミン、N-5-(4-ヒドロキシ-3-メトキシフェニル)-2E,4E-ペンタジエノイルピペリジン、N-トランス-フェルロイルピペリジン、N-5-(4-ヒドロキシ-3-メトキシフェニル)-2E-ペンテノイルピペリジン、N-5-(4-ヒドロキシフェニル)-2E,4E-ペンタジエノイルピペリジン、ピペリン、イソピペリン、シャビシン、イソシャビシン、ピペラミン、ピペレチン、ピペロレインB,レトロフラクタミドA、ピペラシド、グイネンサイド、ピペリリン、ピペラミドC5:1(2E)、ピペラミドC7:1(6E)、ピペラミドC7:2(2E,6E)、ピペラミドC9:1(8E)、ピペラミドC9:2(2E,8E)、ピペラミドC9:3(2E,4E,8E)、ファガラミド、サンショオール-I、サンショオール-II、ヒドロキシサンショオール、サンショウアミド、ジンゲロール、ショウガオール、ジンゲロン、メチルジンゲロール、パラドール、スピラントール、カビシン、ポリゴジアール(タデオナール)、イソポリゴジアール、ジヒドロポリゴジアール、及びタデオンから選ばれる一種以上の化合物;並びに
トウガラシ油、トウガラシオレオレジン、ジンジャーオレオレジン、ジャンブーオレオレジン(キバナオランダセンニチ抽出物)、サンショウエキス、サンショウアミド、黒胡椒エキス、白胡椒エキス、及びタデエキスから選ばれる一種以上の天然物;
からなる群より選ばれる少なくとも1つの温感物質である、前記[7]に記載の感覚刺激剤組成物。
[9]前記[6]~[8]のいずれか1つに記載の感覚刺激剤組成物を含有するフレーバー又はフレグランス組成物。
[10]前記感覚刺激剤組成物の含有量が、0.00001~90質量%である、前記[9]に記載のフレーバー又はフレグランス組成物。
[11]飲料、食品、香粧品、トイレタリー製品、エアケア製品、日用・雑貨品、口腔用組成物、ヘアケア製品、スキンケア製品、ボディケア製品、衣料用洗剤、衣料用柔軟仕上げ剤、たばこ、医薬品部外品及び医薬品からなる群より選ばれるいずれかの製品であって、前記[6]~[8]のいずれか1つに記載の感覚刺激剤組成物を含有する製品。
[12]前記感覚刺激剤組成物の含有量が、0.00001~50質量%である、前記[11]に記載の製品。
[13]飲料、食品、香粧品、トイレタリー製品、エアケア製品、日用・雑貨品、口腔用組成物、ヘアケア製品、スキンケア製品、ボディケア製品、衣料用洗剤、衣料用柔軟仕上げ剤、たばこ、医薬品部外品及び医薬品からなる群より選ばれるいずれかの製品であって、前記[9]又は[10]に記載のフレーバー又はフレグランス組成物を含有する製品。
[14]前記フレーバー又はフレグランス組成物の含有量が、0.00001~50質量%である、前記[13]に記載の製品。
[15]飲料、食品、香粧品、トイレタリー製品、エアケア製品、日用・雑貨品、口腔用組成物、ヘアケア製品、スキンケア製品、ボディケア製品、衣料用洗剤、衣料用柔軟仕上げ剤、たばこ、医薬品部外品及び医薬品からなる群より選ばれるいずれかの製品の製造方法であって、前記[6]~[8]のいずれか1つに記載の感覚刺激剤組成物を配合する製品の製造方法。
[16]飲料、食品、香粧品、トイレタリー製品、エアケア製品、日用・雑貨品、口腔用組成物、ヘアケア製品、スキンケア製品、ボディケア製品、衣料用洗剤、衣料用柔軟仕上げ剤、たばこ、医薬品部外品及び医薬品からなる群より選ばれるいずれかの製品の製造方法であって、前記[9]又は[10]に記載のフレーバー又はフレグランス組成物を配合する製品の製造方法。
[17]下記一般式(1):
Figure 0007078550000003
[式(1)中、*印は不斉炭素原子であり、Xは水素原子又は置換基を表し、Yは置換基を有していてもよい炭素数6~20のアリール基である。]
で表されるメチルメントール誘導体。
[18]前記一般式(1)中、Xが水素原子、水酸基、アセトキシ基、オキソ基又はメチル基であり、Yが置換基を有していてもよいフェニル基である、前記[17]に記載のメチルメントール誘導体。
[19]前記一般式(1)が、下記構造式(2)で表される、前記[17]又は[18]に記載のメチルメントール誘導体。
Figure 0007078550000004
[式(2)中、*印は不斉炭素原子である。]
本発明のメチルメントール誘導体を含有する冷感剤組成物は、冷感強度が強く、クリアな冷感を有し、その持続性にも優れると共に、苦味が少ないものである。よって、本発明の冷感剤組成物を各種の製品類に配合することにより、これらの製品類に持続性に優れた清涼感や冷涼感を付与することができる。
以下、本発明を詳細に説明するが、本発明は以下の実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、任意に変形して実施することができる。また、本明細書において、「式(X)で表される化合物」を単に「化合物(X)」と称することがある。
本明細書において、“重量%”と“質量%”とは同義である。また、単位“ppm”と記載した場合には、“重量ppm”のことを示す。さらに、数値範囲を示す「~」とは、その前後に記載された数値を下限値及び上限値として含む意味で使用される。
本発明の冷感剤組成物は、下記一般式(1)で表されるメチルメントール誘導体を冷感物質として含有することを特徴とする。
Figure 0007078550000005
[式(1)中、*印は不斉炭素原子であり、Xは水素原子又は置換基を表し、Yは置換基を有していてもよい炭素数6~20のアリール基である。]
具体的には、一般式(1)で表されるメチルメントール誘導体は、シクロヘキサン環構造を有し、1位と2位に不斉炭素を有していることから、次の式(1-a)~式(1-d)に示される4種のジアステレオマーが存在する。
Figure 0007078550000006
一般式(1)で表されるメチルメントール誘導体は、好ましくはトランス体である。
一般式(1)において、Xは水素原子又は置換基を表す。
置換基としては、例えば、水酸基、アセトキシ基、オキソ基、炭素数1~10のアルキル基、ヒドロキシメチル基、ヒドロキシエチル基、メトキシ基、エトキシ基、フェノキシ基等が挙げられる。炭素数1~10のアルキル基としては、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、イソブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基及びデシル基等が挙げられる。
中でも、冷感の持続性、冷感強度、苦みの少なさ、製造容易性の観点から、Xは、水素原子、水酸基、アセトキシ基、オキソ基又はメチル基であることが好ましい。
一般式(1)において、Yは置換基を有していてもよい炭素数6~20のアリール基である。
炭素数6~20のアリール基としては、例えば、炭素数6~20の芳香族単環式基、芳香族多環式基又は芳香族縮合環式基が挙げられる。具体的には、フェニル基、ナフチル基、アントリル基、フェナントリル基、インデニル基等が挙げられる。
炭素数6~20のアリール基が有していてもよい置換基としては、例えば、水酸基;ヒドロキシメチル基、ヒドロキシエチル基、2-ヒドロキシエチル基、1-ヒドロキシプロピル基、2-ヒドロキシプロピル基及び1-ヒドロキシブチル基などの炭素数1乃至4のヒドロキシアルキル基;メトキシ基、エトキシ基、n-プロポキシル基、イソプロポキシ基、n-ブトキシ基、イソブトキシ基、sec-ブトキシ基、メチレンジオキシ基、エチレンジオキシ基、tert-ブトキシ基及びフェノキシ基などの炭素数1~6のアルコキシ基;メルカプト基;チオメトキシ基、チオエトキシ基、n-チオプロポキシ基、チオイソプロポキシ基、n-チオブトキシ基、チオイソブトキシ基、sec-チオブトキシ基、メチレンジチオ基及びtert-チオブトキシ基などの炭素数1~4のチオアルコキシ基;メチル基、エチル基、n-プルピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基、ペンチル基及びヘキシル基などの炭素数1~6のアルキル基;シクロペンチル基、シクロヘキシル基及びシクロヘプチル基などの炭素数5~8のシクロアルキル基;フッ素原子、塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子などのハロゲン原子;フェニル基;ベンジル基、フェニルエチル基及びナフチルメチル基などの炭素数7~12のアラルキル基;カルボキシ基;メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、ベンジルオキシカルボニル基等の炭素数2~8のアルコキシカルボニル基;ホルミル基、アセチル基、プロピオニル基及びベンゾイル基などの炭素数1~7のアシル基;カルボキサミド基;ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基及びジブチルアミノ基などの炭素数2~8のジアルキルアミノ基;ニトリル基;シアノメチル基、シアノエチル基、シアノプロピル基及びシアノブチル基などのシアノアルキル(該アルキル基の炭素数1~4)基;オキシラニル基、アジリジニル基、2-オキソピロピジル基、ピペリジル基、ピペラジニル基、モルホリノ基、テトラヒドロフリル基、テトラヒドロピラニル基及びテトラヒドロチエニル基などの脂肪族複素環基;テトラジニル基、フリル基、チエニル基、ピリジル基、ピリジニル基、ピラジニル基、ピラダジニル基、イミダゾイル基、オキサゾイル基、チアゾイル基、ベンゾフリル基、ベンゾチエニル基、キノリル基、イソキノリル基、キノキサノイル基、フタラジニル基、キナゾリニル基、ナフチルジニル基、シンノリニル基、ベンゾイミダゾリン基、ベンゾオキサゾリル基及びベンゾチアゾリル基などの芳香族複素環基等を例示することができる。
本発明において、冷感の持続性、冷感強度、苦みの少なさ、製造容易性の観点から、Yは、置換基を有していてもよいフェニル基であることが好ましい。
本発明のメチルメントール誘導体(1)は、例えば、以下のスキーム1~スキーム5で表される方法により合成される。しかし、その合成方法は以下のスキーム1~スキーム5の方法に限定されるものではない。
本発明のメチルメントール誘導体(1)は、国際公開第2016/153011号に記載の手法に従い、下記式(3)で示されるケトン化合物(以下、ケトン化合物(3)ともいう。)、又は下記式(4)で表されるアルコール化合物(以下、アルコール化合物(4)ともいう。)より合成される。尚、下記式(3)及び式(4)において、*印は不斉炭素原子である。
Figure 0007078550000007
ケトン化合物(3)及びアルコール化合物(4)は以下のスキーム1で示す方法に従って合成される。
Figure 0007078550000008
(上記スキーム1において、*印は不斉炭素原子を表す。)
工程[A]、工程[B]及び工程[D]は、Tetrahedron 1986,Vol.42,No.8,p2230に記載されたのと同様の手法によって行うことができる。すなわち、工程[A]は共役付加(1,4-付加)反応により行うことができ、工程[B]は分子内プリンス反応により行うことができ、工程[D]は共役付加(1,4-付加)反応により行うことができる。また工程[C]は、通常使用されるニッケルやパラジウム等の金属触媒により水素添加することよって行うことができる。工程[E]は、J.Mol.Cat.A(1996),No.109,pp.201-208に記載されたのと同様な手法、すなわち、水素化反応により行うことができる。
次に、例えば、以下のスキーム2に示される方法に従って、以下の一般式(11)で示されるカルボン酸化合物(以下、「カルボン酸化合物(11)」ともいう。)が、ケトン化合物(3)又はアルコール化合物(4)より合成される。
一方、一般式(13)で示されるアルデヒド化合物(以下、「アルデヒド化合物(13)」ともいう。)が、例えば、以下のスキーム2で示される方法に従って、ケトン化合物(3)より合成される。
Figure 0007078550000009
(上記スキーム2において、*印は不斉炭素原子を表し、R及びRは置換基を有していてもよい直鎖状又は分岐状の炭素数1~10のアルキル基、Vはハロゲン原子、Phはフェニル基である。)
工程[F]のハロゲン化反応は、例えば、アルコール化合物(4)を五塩化リンと反応させればハロゲン化物(9)(V=Cl)を合成することができる。また、J.Chem.Soc.Perkin Trans.,(1990):pp.1275~1277に記載されたのと同様な手法によって行うこともできる。工程[G]及び工程[H]は、英国特許出願公告第1392907号明細書に記載されたのと同様な手法によって行うことができる。工程[I]、工程[J]及び工程[K]は、独国特許出願公開第102012202885号明細書に記載されたのと同様な手法によって行うことができる。工程[L]及び工程[M]は、J.Am.Chem.Soc.(2004),Vol.126,No41,pp.13312-13319に記載されたのと同様な手法によって行うことができる。
本発明の一般式(1)で表される化合物は、上記の方法で得られたカルボン酸化合物(11)より、例えば、以下のスキーム3で示される方法に従って、合成することができる。
Figure 0007078550000010
(上記スキーム3中、*印、X及びYは前記と同義である。)
スキーム3に従って合成する場合、工程[N]は、国際公開第2013/033501号と同様な手法によって行うことができる。
あるいは、本発明の一般式(1)で表される化合物は、例えば、以下のスキーム4で示される方法に従って、カルボン酸化合物(11)より合成することも可能である。
Figure 0007078550000011
(上記スキーム4中、*印、X及びYは前記と同義である。)
スキーム4に従って合成する場合、工程[O]は、日本国特開昭47-16648号公報又は国際公開第2013/033501号と同様な手法によって行うことができる。
さらに、本発明の一般式(1)で表される化合物は、例えば、以下のスキーム5で示される方法に従って、カルボン酸化合物(11)より合成することも可能である。
Figure 0007078550000012
(上記スキーム5中、*印、X及びYは前記と同義である。)
スキーム5に従って合成する場合、工程[P]は、カルボン酸化合物(11)をメシル化して活性アシル中間体へと変換した後、アミンと反応させることによって行うことができる。
式(1)で表される本発明のメチルメントール誘導体の好ましい具体例として、以下の化合物が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
以下の化合物中、Meはメチル基を、Etはエチル基を、Acはアセチル基を表す。
Figure 0007078550000013
Figure 0007078550000014
このようにして得られた本発明の一般式(1)で表されるメチルメントール誘導体は、強く、持続性のある冷感効果を有し、そのまま単独で冷感剤又は感覚刺激剤として利用することができる。
本発明のメチルメントール誘導体は、製品の種類、使用目的などにより、その適用範囲や適用方法を適宜変える必要があるが、通常、製品の全組成に対して1.0×10-8~50質量%、好ましくは1.0×10-7~20質量%、特に好ましくは1.0×10-6~5質量%の濃度で用いられるのが好ましい。
冷感剤組成物を調製する場合において、メチルメントール誘導体の含有量は、製品の種類、使用目的などにより、その適用範囲や適用方法を適宜変更する必要があるが、通常、冷感剤組成物の全質量に対して0.00001~100質量%、好ましくは0.0001~50質量%、特に好ましくは0.001~30質量%である。
本発明にかかるメチルメントール誘導体を含む冷感剤組成物では、本発明のメチルメントール誘導体以外の冷感物質から選ばれる少なくとも1種を本発明のメチルメントール誘導体と併用することにより、冷感強度をより高めた冷感剤組成物とすることができる。
さらには、冷感強度を高めた、当該冷感剤組成物を含有する感覚刺激剤組成物を調製することができる。
前記本発明のメチルメントール誘導体に含まれない冷感物質としては、例えば;
メントール、メントン、カンファー、プレゴール、イソプレゴール、シネオール、キュベノール、酢酸メンチル、酢酸プレギル、酢酸イソプレギル、サルチル酸メンチル、サルチル酸プレギル、サルチル酸イソプレギル、3-(l-メントキシ)プロパン-1,2-ジオール、2-メチル-3-(l-メントキシ)プロパン-1,2-ジオール、2-(l-メントキシ)エタン-1-オール、3-(l-メントキシ)プロパン-1-オール、4-(l-メントキシ)ブタン-1-オール、3-ヒドロキシブタン酸メンチル、グリオキシル酸メンチル、p-メンタン-3,8-ジオール、1-(2-ヒドロキシ-4-メチルシクロヘキシル)エタノン、乳酸メンチル、メントングリセリンケタール、メンチル-2-ピロリドン-5-カルボキシラート、モノメンチルスクシナート、モノメンチルスクシナートのアルカリ金属塩、モノメンチルスクシナートのアルカリ土類金属塩、モノメンチルグルタラート、モノメンチルグルタラートのアルカリ金属塩、モノメンチルグルタラートのアルカリ土類金属塩、N-{[5-メチル-2-(1-メチルエチル)シクロヘキシル]カルボニル}グリシン、p-メンタン-3-カルボン酸グリセロールエステル、メントールプロピレングリコールカルボナート、メントールエチレングリコールカルボナート、p-メンタン-2,3-ジオール、2-イソプロピル-N,2,3-トリメチルブタンアミド、N-エチル-p-メンタン-3-カルボキサミド、3-(p-メンタン-3-カルボキサミド)酢酸エチル、N-(4-メトキシフェニル)-p-メンタンカルボキサミド、N-エチル-2,2-ジイソプロピルブタンアミド、N-シクロプロピル-p-メンタンカルボキサミド、N-(4-シアノメチルフェニル)-p-メンタンカルボキサミド、N-(2-ピリジン-2-イル)-3-p-メンタンカルボキサミド、N-(2-ヒドロキシエチル)-2-イソプロイル-2,3-ジメチルブタンアミド、N-(1,1-ジメチル-2-ヒドロキシエチル)-2,2-ジエチルブタンアミド、シクロプロパンカルボン酸(2-イソプロピル-5-メチルシクロヘキシル)アミド、N-エチル-2,2-ジイソプロピルブタンアミド、N-[4-(2-アミノ-2-オキソエチル)フェニル]-p-メンタンカルボキサミド、2-[(2-p-メントキシ)エトキシ]エタノール、2,6-ジエチル-5-イソプロピル-2-メチルテトラヒドロピラン、トランス-4-tert-ブチルシクロヘキサノール、N-[4-(シアノメチル)フェニル]-2-イソプロピル-5,5-ジメチルシクロヘキシルカルボキサミド、N-[3-ヒドロキシ-4-メトキシフェニル]-2-イソプロピル-5,5-ジメチルシクロヘキシルカルボキサミドなどの化合物(α)並びにこれらのラセミ体及び光学活性体;
キシリトール、エリスリトール、デキストロース、ソルビトールなどの糖アルコール(β);
和種ハッカオイル、ペパーミントオイル、スペアーミントオイル、ユーカリプタスオイルなどの天然物(γ);
日本国特開2001-294546号公報、日本国特開2005-343915号公報、日本国特開2007-002005号公報、日本国特開2009-263664号公報、日本国特開2010-254621号公報、日本国特開2010-254622号公報、日本国特開2011-079953号公報、米国特許第4136163号明細書、米国特許第4150052号明細書、米国特許第4178459号明細書、米国特許第4190643号明細書、米国特許第4193936号明細書、米国特許第4226988号明細書、米国特許第4230688号明細書、米国特許第4032661号明細書、米国特許第4153679号明細書、米国特許第4296255号明細書、米国特許第4459425号明細書、米国特許第5009893号明細書、米国特許第5266592号明細書、米国特許第5698181号明細書、米国特許第5725865号明細書、米国特許第5843466号明細書、米国特許第6231900号明細書、米国特許第6277385号明細書、米国特許第6280762号明細書、米国特許第6306429号明細書、米国特許第6432441号明細書、米国特許第6455080号明細書、米国特許第6627233号明細書、米国特許第7078066号明細書、米国特許第6783783号明細書、米国特許第6884906号明細書、米国特許第7030273号明細書、米国特許第7090832号明細書、米国特許出願公開第2004/0175489号明細書、米国特許出願公開第2004/0191402号明細書、米国特許出願公開第2005/0019445号明細書、米国特許出願公開第2005/0222256号明細書、米国特許出願公開第2005/0265930号明細書、米国特許出願公開第2006/015819号明細書、米国特許出願公開第2006/0249167号明細書、欧州特許出願公開第1689256号明細書、国際公開第2005/082154号、国際公開第2005/099473号、国際公開第2006/058600号、国際公開第2006/092076号、国際公開第2006/125334号、国際公開第2016/153011号に記載の化合物(δ);
等を例示することができる。
これらは、1種又は2種以上を適宜配合して用いることができる。中でも、化合物(α)、糖アルコール(β)及び天然物(γ)からなる群より選ばれる少なくとも1の冷感物質を含むことが好ましい。
本発明のメチルメントール誘導体とこれに含まれない冷感物質とは、本発明の効果を損なわない範囲において任意の割合で用いることができるが、メチルメントール誘導体とこれに含まれない冷感物質の好ましい使用割合は、質量比で1:99~90:10の範囲であることが好ましい。
本発明の冷感剤組成物は、フレーバー組成物又はフレグランス組成物(以下、フレーバー又はフレグランス組成物ともいう。)や飲料、食品、香粧品、トイレタリー製品、エアケア製品、日用・雑貨品、口腔用組成物、ヘアケア製品、スキンケア製品、ボディケア製品、衣料用洗剤、衣料用柔軟仕上げ剤、たばこ、医薬品部外品及び医薬品などの製品類に配合することができる。
また、本発明のメチルメントール誘導体を含む冷感剤組成物は、強く、かつ持続性のある冷感効果を有していることから、この冷感剤組成物を含有させることにより、冷感効果を有する感覚刺激剤組成物を調製することができる。
感覚刺激剤組成物を調製する場合において、冷感剤組成物の配合量は、製品の種類、使用目的などにより、その適用範囲や適用方法を適宜変更する必要があるが、通常、感覚刺激剤組成物の全組成に対して0.00001~50質量%、好ましくは0.0001~20質量%、特に好ましくは0.001~4質量%の濃度で用いるのが好ましい。なお、本発明の感覚刺激剤組成物は、感覚を刺激する効果を与える組成物である。前記感覚を刺激する効果としては、冷感効果及び/又は温感効果を含み、従って、本発明においては、感覚刺激剤組成物は冷感剤組成物及び/又は温感剤組成物をも含む概念として用いられている。
本発明の冷感剤組成物においては、温感物質を併用することにより、感覚刺激剤組成物の刺激効果を調整することができる。温感物質としては、例えば;
バニリルメチルエーテル、バニリルエチルエーテル、バニリルプロピルエーテル、バニリルイソプロピルエーテル、バニリルブチルエーテル、バニリルアミルエーテル、バニリルイソアミルエーテル、バニリルヘキシルエーテル、イソバニリルメチルエーテル、イソバニリルエチルエーテル、イソバニリルプロピルエーテル、イソバニリルイソプロピルエーテル、イソバニリルブチルエーテル、イソバニリルアミルエーテル、イソバニリルイソアミルエーテル、イソバニリルヘキシルエーテル、エチルバニリルメチルエーテル、エチルバニリルエチルエーテル、エチルバニリルプロピルエーテル、エチルバニリルイソプロピルエーテル、エチルバニリルブチルエーテル、エチルバニリルアミルエーテル、エチルバニリルイソアミルエーテル、エチルバニリルヘキシルエーテル、バニリンプロピレングリコールアセタール、イソバニリンプロピレングリコールアセタール、エチルバニリンプロピレングリコールアセタール、バニリルブチルエーテル酢酸エステル、イソバニリルブチルエーテル酢酸エステル、エチルバニリルブチルエーテル酢酸エステル、4-(l-メントキシメチル)-2-(3’-メトキシ-4’-ヒドロキシフェニル)-1,3-ジオキソラン、4-(l-メントキシメチル)-2-(3’-ヒドロキシ-4’-メトキシフェニル)-1,3-ジオキソラン、4-(l-メントキシメチル)-2-(3’-エトキシ-4’-ヒドロキシフェニル)-1,3-ジオキソラン、カプサイシン、ジヒドロカプサイシン、ノルジヒドロカプサイシン、ホモジヒドロカプサイシン、ホモカプサイシン、ビスカプサイシン、トリスホモカプサイシン、ノルノルカプサイシン、ノルカプサイシン、カプサイシノール、バニリルカプリルアミド(オクチル酸バニリルアミド)、バニリルペリラゴンアミド(ノニル酸バニリルアミド)、バニリルカプロアミド(デシル酸バニリルアミド)、バニリルウンデカンアミド(ウンデシル酸バニリルアミド)、N-トランス-フェルロイルチラミン、N-5-(4-ヒドロキシ-3-メトキシフェニル)-2E,4E-ペンタジエノイルピペリジン、N-トランス-フェルロイルピペリジン、N-5-(4-ヒドロキシ-3-メトキシフェニル)-2E-ペンテノイルピペリジン、N-5-(4-ヒドロキシフェニル)-2E,4E-ペンタジエノイルピペリジン、ピペリン、イソピペリン、シャビシン、イソシャビシン、ピペラミン、ピペレチン、ピペロレインB,レトロフラクタミドA、ピペラシド、グイネンサイド、ピペリリン、ピペラミドC5:1(2E)、ピペラミドC7:1(6E)、ピペラミドC7:2(2E,6E)、ピペラミドC9:1(8E)、ピペラミドC9:2(2E,8E)、ピペラミドC9:3(2E,4E,8E)、ファガラミド、サンショオール-I、サンショオール-II、ヒドロキシサンショオール、サンショウアミド、ジンゲロール、ショウガオール、ジンゲロン、メチルジンゲロール、パラドール、スピラントール、カビシン、ポリゴジアール(タデオナール)、イソポリゴジアール、ジヒドロポリゴジアール、タデオンなどの化合物(ε)並びにこれらのラセミ体及び光学活性体;
トウガラシ油、トウガラシオレオレジン、ジンジャーオレオレジン、ジャンブーオレオレジン(キバナオランダセンニチ抽出物)、サンショウエキス、サンショウアミド、黒胡椒エキス、白胡椒エキス、タデエキスなどの天然物(ζ);
日本国特開平8-225564号公報、日本国特開2007-015953号公報、日本国特表2007-510634号公報、日本国特表2008-505868号公報、国際公開第2007/013811号、国際公開第2003/106404号、欧州特許出願公開第1323356号明細書、独国特許出願公開第10351422号明細書、米国特許出願公開第2005/0181022号明細書、米国特許出願公開第2008/0038386号明細書に記載の化合物(η);
等を例示することができる。
これらは、1種又は2種以上を適宜配合して用いることができる。中でも、化合物(ε)、及び天然物(ζ)からなる群より選ばれる少なくとも1の温感物質を含むことが好ましい。
冷感効果を目的とする場合、温感物質と冷感物質との配合比は、温感物質の配合により温感効果が付与されない範囲であればよく、通常、冷感剤組成物の総質量に対して、温感物質は0.001~0.95倍量、好ましく0.01~0.5倍量の配合量とされる。本発明のメチルメントール誘導体を含む冷感剤組成物を含む感覚刺激剤組成物において、冷感剤組成物に上記割合で温感物質が添加されることにより、冷感効果の更なる向上が見られ、冷感効果が増大する。
また、温感効果を目的とする場合は、冷感剤組成物の配合により冷感効果が付与されない範囲であればよく、通常、温感物質の総質量に対して、冷感剤組成物は0.001~0.95倍量、好ましくは0.01~0.5倍量の配合量とされる。
本発明の冷感剤組成物又は感覚刺激剤組成物と共に含有し得る香料成分としては、各種の合成香料、天然精油、合成精油、柑橘油、動物性香料などを挙げることができ、例えば、「周知・慣用技術集(香料)第I部」(平成11年1月29日、特許庁発行)に記載されているような広範な種類の香料成分を使用することができる。
そのうちでも代表的なものとしては、例えば、α-ピネン、リモネン、cis-3-ヘキセノール、フェニルエチルアルコール、スチラリルアセテート、オイゲノール、ローズオキサイド、リナロール、ベンズアルデヒド、ムスコン、ムスクT(商品名、高砂香料工業株式会社製)、テサロン(商品名、高砂香料工業株式会社製)などを挙げることができる。
本発明の冷感剤組成物又は感覚刺激剤組成物と上記香料成分を含有するフレーバー又はフレグランス組成物における冷感剤組成物又は感覚刺激剤組成物の含有量は、一緒に調合する香料やその他の成分の種類、当該フレーバー又はフレグランス組成物の使用目的などにより調整することができる。例えば、香粧品用のフレグランス組成物では、一般に、フレーバー又はフレグランス組成物の全質量に対して、冷感剤組成物又は感覚刺激剤組成物の含有量が0.00001~90質量%、好ましくは0.001~50質量%、特に好ましくは0.01~20質量%である。
また、飲料用や食品用のフレーバー組成物では、一般に、フレーバー又はフレグランス組成物の全質量に対して、冷感剤組成物又は感覚刺激剤組成物の含有量が0.00001~90質量%、好ましくは0.0001~50質量%、特に好ましくは0.001~30質量%である。
冷感剤組成物を含有する冷感剤組成物含有フレーバー又はフレグランス組成物、又は感覚刺激剤組成物を含有する感覚刺激剤組成物含有フレーバー又はフレグランス組成物は、必要に応じて、フレーバー又はフレグランス組成物において通常使用されている他の香料保留剤の1種又は2種以上を含有していてもよい。その場合の他の香料保留剤としては、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、グリセリン、ヘキシルグリコール、ベンジルベンゾエート、トリエチルシトレート、ジエチルフタレート、ハーコリン、中鎖脂肪酸トリグリセライド、中鎖脂肪酸ジグリセライドなどを挙げることができ、これらの1種又は2種以上を含有することができる。
本発明の冷感剤組成物又は感覚刺激剤組成物は、上述のように、冷感剤組成物若しくは感覚刺激剤組成物単独で、又は冷感剤組成物若しくは感覚刺激剤組成物を含有する冷感剤組成物含有フレーバー又はフレグランス組成物若しくは感覚刺激剤組成物含有フレーバー又はフレグランス組成物にして、各種製品に対して冷感又は感覚刺激の付与に用いることができる。
本発明の冷感剤組成物又は感覚刺激剤組成物自体或いは冷感剤組成物含有フレーバー又はフレグランス組成物又は感覚刺激剤組成物含有フレーバー又はフレグランス組成物によって冷感又は感覚刺激を付与された製品は、とくに限定されないが、例えば、飲料;食品;洗浄剤、台所用洗剤、漂白剤などのトイレタリー製品;消臭剤・芳香剤などのエアケア製品;口腔用組成物;フレグランス製品、基礎化粧品、仕上げ化粧品、頭髪化粧品、日焼け化粧品、薬用化粧品などの香粧品;ヘアケア製品;石鹸などのスキンケア製品;身体洗浄剤などのボディケア製品;浴用剤;衣料用洗浄剤;衣料用柔軟仕上げ剤;エアゾール剤;日用・雑貨品;たばこ;医薬部外品又は医薬品などが挙げられる。
前記飲料としては、果汁飲料類、果実酒類、乳飲料類、炭酸飲料、清涼飲料、ドリンク剤、アルコール系飲料(ビール、ビール風味飲料、ハイボール、チューハイ等)の如き飲料類;緑茶、ウーロン茶、紅茶、柿の葉茶、カミツレ茶、クマザサ茶、桑茶、ドクダミ茶、プアール茶、マテ茶、ルイボス茶、ギムネマ茶、グアバ茶、コーヒー、ココアの如き茶飲料又は嗜好飲料類;和風スープ、洋風スープ、中華スープの如きスープ類;各種インスタント飲料など;
前記食品としては、アイスクリーム類、シャーベット類、アイスキャンディー類の如き冷菓類;ゼリー、プリンなどのデザート類;ケーキ、クッキー、チョコレート、チューイングガムなどの洋菓子類;饅頭、羊羹、ウイロウなどの和菓子類;ジャム類;キャンディー類;パン類;風味調味料;各種インスタント食品;各種スナック食品類など;
前記口腔用組成物としては、歯磨き、口腔洗浄料、マウスウオッシュ、トローチ、チューイングガム類など;
前記フレグランス製品としては、香水、オードパルファム、オードトワレ、オーデコロンなど;
前記基礎化粧品としては、洗顔クリーム、バニシングクリーム、クレンジングクリーム、コールドクリーム、マッサージクリーム、乳液、化粧水、美容液、パック、メイク落としなど;
前記仕上げ化粧品としては、ファンデーシヨン、粉おしろい、固形おしろい、タルカムパウダー、口紅、リップクリーム、頬紅、アイライナー、マスカラ、アイシャドゥ、眉墨、アイパック、ネイルエナメル、エナメルリムバーなど;
前記頭髪化粧品としては、ポマード、ブリランチン、セットローション、ヘアーステック、ヘアーソリッド、ヘアーオイル、ヘアートリートメント、ヘアークリーム、ヘアートニック、ヘアーリキッド、ヘアースプレー、バンドリン、養毛剤、染毛剤など;
前記日焼け化粧品としては、サンタン製品、サンスクリーン製品など;
前記薬用化粧品としては、制汗剤、アフターシェービングローション及びジェル、パーマネン卜ウェーブ剤、薬用石鹸、薬用シャンプー、薬用皮膚化粧料など;
前記ヘアケア製品としては、シャンプー、リンス、リンスインシャンプー、コンディショナー、トリートメン卜、ヘアーパックなど;
前記石鹸としては、化粧石鹸、浴用石鹸、香水石鹸、透明石鹸、合成石鹸など;
前記身体洗浄剤としては、ボディソープ、ボディシャンプー、ハンドソープ、フェースクリームなど;
前記浴用剤としては、入浴剤(バスソルト、バスタブレット、バスリキッド等)、フォームバス(バブルバス等)、バスオイル(バスパヒューム、バスカプセル等)、ミルクバス、バスジェリー、バスキユーブなど;
前記洗剤としては、衣料用重質洗剤、衣料用軽質洗剤、液体洗剤、洗濯石鹸、コンパクト洗剤、粉石鹸など;
前記柔軟仕上げ剤としては、ソフナー、ファーニチァケアーなど;
前記洗浄剤としては、クレンザー、ハウスクリーナー、トイレ洗浄剤、浴室用洗浄剤、ガラスクリーナー、カビ取り剤、排水管用洗浄剤など;
前記台所用洗剤としては、台所用石鹸、台所用合成石鹸、食器用洗剤など;
前記漂白剤としては、酸化型漂白剤(塩素系漂白剤、酸素系漂白剤等)、還元型漂白剤(硫黄系漂白剤等)、光学的漂白剤など;
前記エアゾール剤としては、スプレータイプ、パウダースプレーなど;
前記消臭・芳香剤としては、固形状タイプ、ゲル状タイプ、リキッドタイプ(水性、油性)など;
前記日用・雑貨品としては、ティッシュペーパー、トイレットペーパーなど;
前記たばことしては、紙巻たばこ、葉巻、パイプ、キセル、水たばこ、無煙たばこ、加熱式たばこ、電子たばこなど;
医薬部外品としては、液体入浴剤、洗口液、忌避剤等など、忌避剤としてはミストスプレータイプ、水性液体タイプなど;
医薬品としては、薬用化粧品、薬用ローションなど;
の種々の形態を挙げることができる。
本発明のメチルメントール誘導体の剤形は、混合物の形状をとることができる。その他の剤形としては、例えば、
アルコール類、プロピレングリコール、グリセリン、ジプロピレングリコールなどの多価アルコール類、トリエチルシトレート、ベンジルベンゾエート、ジエチルフタレートなどのエステル類に溶解した液体状;
アラビアガム、トラガントガムなどの天然ガム質類;
グリセリン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステルなどの乳化剤で乳化した乳化状;
アラビアガム等の天然ガム質類、ゼラチン、デキストリンなどの賦形剤を用いて被膜させた粉末状;
界面活性剤、例えば非イオン界面活性剤、アニオン界面活性剤、カチオン界面活性剤、両性界面活性剤などを用いて可溶化あるいは分散化した可溶化状或いは分散化状;
カプセル化剤で処理して得られるマイクロカプセルなど;
の種々の剤形を挙げることができ、目的に応じて任意の形状を選択して用いることができる。
本発明の冷感剤組成物若しくは感覚刺激剤組成物又はそれを含有する冷感剤組成物含有フレーバー又はフレグランス組成物又は感覚刺激剤組成物含有フレーバー又はフレグランス組成物を用いて上記したような各種の製品に冷感又は感覚刺激を付与する方法としては、例えば、
冷感又は感覚刺激が付与される製品の種類や製品の最終形態(例えば液体状、固体状、粉末状、ゲル状、ミスト状、エアゾール状などの製品形態)に応じて、冷感剤組成物又は感覚刺激剤組成物或いはそれらを含有する冷感剤組成物含有フレーバー又はフレグランス組成物又は感覚刺激剤組成物含有フレーバー又はフレグランス組成物を、その直接製品に添加又は付与してもよいし;
冷感剤組成物又は感覚刺激剤組成物或いはそれらを含有する冷感剤組成物含有フレーバー又はフレグランス組成物又は感覚刺激剤組成物含有フレーバー又はフレグランス組成物を、例えば、アルコール類、プロピレングリコール、グリセリンなどの多価アルコール類に溶解して液体状にして添加又は付与してもよいし;
アラビアガム、トラガントガムなどの天然ガム質類、界面活性剤(例えばグリセリン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステルなどの非イオン界面活性剤、アニオン界面活性剤、カチオン界面活性剤、両性界面活性剤など)を用いて可溶化或いは乳化分散させた可溶化状或いは分散状にして添加又は付与してもよいし;
アラビアガム等の天然ガム質類、ゼラチン、デキストリンなどの賦形剤を用いて被膜形成した粉末状で添加又は付与してもよいし;
カプセル化剤で処理してマイクロカプセルにして添加又は付与してもよい。
さらに、サイクロデキストリンなどの包接剤に包接して、冷感剤組成物又は感覚刺激剤組成物或いはそれらを含有する冷感剤組成物含有フレーバー又はフレグランス組成物又は感覚刺激剤組成物含有フレーバー又はフレグランス組成物を安定化すると共に徐放性にして用いてもよい。
冷感又は感覚刺激付けを行う際の製品への冷感剤組成物又は感覚刺激剤組成物の添加量又は付与量は、製品の種類や形態、製品に求められる冷感又は感覚刺激付け効果や作用などに応じて調整することができる。一般的には製品の質量に対して、冷感剤組成物又は感覚刺激剤組成物の添加量又は付与量は0.00001~50質量%、好ましくは0.0001~20質量%、特に好ましくは0.001~5質量%である。
また、冷感又は感覚刺激付けを行う際の製品へのフレーバー又はフレグランス組成物の添加量又は付与量についても、適宜調整することができる。一般的には製品の質量に対して、フレーバー又はフレグランス組成物の添加量又は付与量は0.00001~50質量%、好ましくは0.0001~20質量%、特に好ましくは0.001~5質量%である。
以下、合成例、実施例中での生成物の測定は、次の機器装置類を用いて行われた。
核磁気共鳴スペクトル:H-NMR:AM-500(500MHz)(ブルッカー社製)
内部標準物質:テトラメチルシラン
ガスクロマトグラフ(GC):GC-2010AF(株式会社島津製作所製)
カラム;DB-WAX(30m×0.32mm×0.5μm)(ヒューレット・パッカード社製)、IC-1(30m×0.25mm×0.25μm)(ヒューレット・パッカード社製)、Rtx-1(30m×0.25mm×0.25μm)(Restek社製)キラルカラム(光学純度測定);Beta DEXTM 225(30m×0.25mm×0.25μm)、Beta DEXTM 325(30m×0.25mm×0.25μm)(スペルコ社製)
高分解能質量スペクトル(HRMS):JMS-T100GCV(日本電子株式会社製)、LCMS-IT-TOF(株式会社島津製作所製)
旋光度:JASCO P-1020(日本分光株式会社製)
融点:融点測定装置(シリアルナンバー:2678)(株式会社柳本製作所製)
なお、以下の実施例で作製した例示化合物(1-1)~(1-13)は、上記式(1-b)と式(1-d)の構造を示すトランス体の混合物が主成分である。
また、下記に示す例示化合物、比較化合物中、Meはメチル基を、Acはアセチル基を表す。
[実施例1]例示化合物(1-1)の合成(N-(2-ヒドロキシ-2-フェニルエチル)-2-イソプロピル-5,5-ジメチルシクロヘキサンカルボキシアミド)
Figure 0007078550000015
本反応は窒素雰囲気下にて行った。100mL四つ口フラスコに、国際公開第2016/153011号の手法に従い得られた5-メチルメンチルカルボン酸(25g、126mmol)、塩化チオニル(10.2mL、1.12eq.)、トルエン(50mL)及びジメチルスルホキシド(DMF)数滴を添加し、室温にて3時間撹拌させた。その後、系内の温度を10℃以下に冷却し、(±)-2-アミノ-1-フェニルエタノール(19.0g、1.1eq.)、トルエン(75mL)及びトリエチルアミン(22.8mL)の混合溶液へゆっくりと加えた。2時間半かけて反応させた後、反応溶液を分液漏斗に移し、水道水と酢酸エチルを添加して洗浄した。油層を希塩酸で2回洗浄し、更に飽和食塩水で1回洗浄して、無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。得られた溶液を減圧濃縮し、ヘプタン/酢酸エチルにて再結晶を行い、N-(2-ヒドロキシ-2-フェニルエチル)-2-イソプロピル-5,5-ジメチルシクロヘキサンカルボキシアミドを白色結晶として得た(29.2g、収率73%)。
融点 105~110℃
HRMS:質量318.2428([M+H]) 実測値318.2436
H-NMR(500MHz,CDCl):δ0.75(dd,3H,J=10.8,7.0Hz),0.84-0.92(m,9H),1.10-1.28(m,3H),1.37-1.52(m,4H),1.60-1.72(m,1H),2.08-2.17(m,1H),3.29-3.46(m,1H),3.53-3.84(m,2H),4.87-4.91(m,1H),5.79(br,1H),7.26-7.37(m,5H)(ジアステレオマー混合体).
[実施例2]例示化合物(1-2)の合成(N-((S)-2-ヒドロキシ-2-フェニルエチル)-2-イソプロピル-5,5-ジメチルシクロヘキサンカルボキシアミド)
Figure 0007078550000016
本反応は窒素雰囲気下にて行った。100mL四つ口フラスコに、国際公開第2016/153011号の手法に従い得られた5-メチルメンチルカルボン酸(1.31g、6.63mmol)、塩化チオニル(0.58mL、1.2eq.)、トルエン(10mL)及びDMF数滴を添加し、室温にて3時間撹拌させた。その後、系内の温度を10℃以下に冷却し、(S)-2-アミノ-1-フェニルエタノール(1.00g、1.1eq.)及びトリエチルアミン(1.2mL)をゆっくりと加えた。2時間半かけて反応させた後、反応溶液を分液漏斗に移し、水道水と酢酸エチルを添加して洗浄した。油層を希塩酸で2回洗浄し、更に飽和食塩水で1回洗浄して、無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。得られた溶液を減圧濃縮し、カラムクロマトグラフィー(ヘプタン/酢酸エチル)を行うことにより精製し、N-((S)-2-ヒドロキシ-2-フェニルエチル)-2-イソプロピル-5,5-ジメチルシクロヘキサンカルボキシアミドを白色結晶として得た(0.71g、収率34%)。
融点 90~94℃
HRMS:質量318.2428([M+H]) 実測値318.2430
H-NMR(500MHz,CDCl):δ0.75(dd,3H,J=10.8,6.9Hz),0.85-0.92(m,9H),1.10-1.28(m,3H),1.37-1.52(m,4H),1.60-1.72(m,1H),2.08-2.17(m,1H),3.29-3.45(m,1H),3.54(d,1H,J=3.9Hz(ジアステレオマー)),3.68(d,1H,J=3.3Hz(ジアステレオマー)),3.65-3.84(m,1H),4.87-4.91(m,1H),5.79(br,1H),7.26-7.37(m,5H)(ジアステレオマー混合体).
[実施例3]例示化合物(1-3)の合成(N-((R)-2-ヒドロキシ-2-フェニルエチル)-2-イソプロピル-5,5-ジメチルシクロヘキサンカルボキシアミド)
Figure 0007078550000017
本反応は窒素雰囲気下にて行った。100mL四つ口フラスコに、国際公開第2016/153011号の手法に従い得られた5-メチルメンチルカルボン酸(1.31g、6.63mmol)、塩化チオニル(0.58mL、1.2eq.)、トルエン(10mL)及びDMF数滴を添加し、室温にて3時間撹拌させた。その後、系内の温度を10℃以下に冷却し、(R)-2-アミノ-1-フェニルエタノール(1.00g、1.1eq.)及びトリエチルアミン(1.2mL)をゆっくりと加えた。2時間半かけて反応させた後、反応溶液を分液漏斗に移し、水道水と酢酸エチルを添加して洗浄した。油層を希塩酸で2回洗浄し、更に飽和食塩水で1回洗浄して、無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。得られた溶液を減圧濃縮し、カラムクロマトグラフィー(ヘプタン/酢酸エチル)を行うことにより精製し、N-((R)-2-ヒドロキシ-2-フェニルエチル)-2-イソプロピル-5,5-ジメチルシクロヘキサンカルボキシアミドを白色結晶として得た(0.49g、収率23%)。
融点 89~94℃
HRMS:質量318.2428([M+H])実測値318.2433
H-NMR(500MHz,CDCl):δ0.75(dd,3H,J=10.8,6.9Hz),0.85-0.94(m,9H),1.10-1.28(m,3H),1.37-1.52(m,4H),1.60-1.72(m,1H),2.08-2.17(m,1H),3.29-3.45(m,1H),3.54-3.84(m,2H),4.87-4.91(m,1H),5.79(br,1H),7.25-7.37(m,5H)(ジアステレオマー混合体).
[実施例4]例示化合物(1-4)の合成(2-(2-イソプロピル-5,5-ジメチルシクロヘキサンカルボキシアミド)-1-フェニルエチルアセテート)
Figure 0007078550000018
本反応は窒素雰囲気下にて行った。100mL四つ口フラスコに、実施例1で得られた例示化合物(1-1)(620mg、1.95mmol)、アセチルクロリド(0.15mL、1.1eq.)及びトリエチルアミン(0.81mL)、トルエン(10mL)を添加し、室温にて2時間撹拌させた。その後、反応溶液を分液漏斗に移し、水道水と酢酸エチルを添加して洗浄した。油層を希塩酸で2回洗浄し、更に飽和食塩水で1回洗浄して、無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。得られた溶液を減圧濃縮し、カラムクロマトグラフィー(ヘプタン/酢酸エチル)を行うことにより精製し、2-(2-イソプロピル-5,5-ジメチルシクロヘキサンカルボキシアミド)-1-フェニルエチルアセテートをアモルファス固体として得た(275mg、収率39%)。
HRMS:質量359.2460 実測値359.2431
H-NMR(500MHz,CDCl):δ0.76(dd,3H,J=13.8,6.9Hz),0.83-0.94(m,9H),1.10-1.28(m,2H),1.33-1.51(m,4H),1.55-1.69(m,2H),2.03-2.09(m,1H),2.10(d,3H,J=4.8Hz),3.41-3.88(m,2H),5.54(br,1H),5.86(m,1H),7.29-7.38(m,5H)(ジアステレオマー混合体).
[実施例5]例示化合物(1-5)の合成(2-イソプロピル-5,5-ジメチル-N-(2-オキソ-2-フェニルエチル)シクロヘキサンカルボキシアミド)
Figure 0007078550000019
本反応は窒素雰囲気下にて行った。100mL四つ口フラスコに、国際公開第2016/153011号の手法に従い得られた5-メチルメンチルカルボン酸(963mg、4.86mmol)、塩化チオニル(0.42mL、1.2eq.)、トルエン(10mL)及びDMF数滴を添加し、室温にて3時間撹拌させた。その後、系内の温度を10℃以下に冷却し、2-アミノアセトフェノン塩酸塩(1.00g、1.2eq.)及びトリエチルアミン(1.5mL)をゆっくりと加えた。40℃で加熱撹拌を行い、2時間半かけて反応させた後、反応溶液を分液漏斗に移し、水道水と酢酸エチルを添加して洗浄した。油層を希塩酸で2回洗浄し、更に飽和食塩水で1回洗浄して、無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。得られた溶液を減圧濃縮し、カラムクロマトグラフィー(ヘプタン/酢酸エチル)を行うことにより精製し、2-イソプロピル-5,5-ジメチル-N-(2-オキソ-2-フェニルエチル)シクロヘキサンカルボキシアミドを白色結晶として得た(632mg、収率77%)。
融点 85~88℃
HRMS:質量315.2198 実測値315.2190
H-NMR(500MHz,CDCl):δ0.84(d,3H,J=6.9Hz),0.89-0.94(m,9H),1.17-1.30(m,2H),1.41-1.60(m,5H),1.67-1.73(m,1H),2.33(td,1H,J=11.1,5.0Hz),4.78(d,2H,J=4.3Hz),6.52(br,1H),7.51(t,2H,J=7.8Hz),7.63(t,1H,J=7.5Hz),7.99(d,1H,J=7.5Hz).
[実施例6]例示化合物(1-6)の合成(2-イソプロピル-5,5-ジメチル-N-(2-フェニルプロピル)シクロヘキサンカルボキシアミド)
Figure 0007078550000020
本反応は窒素雰囲気下にて行った。100mL四つ口フラスコに、国際公開第2016/153011号の手法に従い得られた5-メチルメンチルカルボン酸(963mg、4.86mmol)、塩化チオニル(0.42mL、1.2eq.)、トルエン(10mL)及びDMF数滴を添加し、室温にて3時間撹拌させた。その後、系内の温度を10℃以下に冷却し、(±)-1-メチル-1-フェニルエチルアミン(722mg、1.1eq.)及びトリエチルアミン(0.81mL)をゆっくりと加えた。40℃で加熱撹拌を行い、2時間半かけて反応させた後、反応溶液を分液漏斗に移し、水道水と酢酸エチルを添加して洗浄した。油層を希塩酸で2回洗浄し、更に飽和食塩水で1回洗浄して、無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。得られた溶液を減圧濃縮し、カラムクロマトグラフィー(ヘプタン/酢酸エチル)を行うことにより精製し、2-イソプロピル-5,5-ジメチル-N-(2-フェニルプロピル)シクロヘキサンカルボキシアミドを白色~薄黄色固体として得た(1.05g、収率68%)。
融点 80~85℃
HRMS:質量315.2562 実測値315.2567
H-NMR(500MHz,CDCl):δ0.66(dd,3H,J=17.1,6.9Hz),0.79-0.92(m,9H),1.05-1.21(m,2H),1.26(d,3H,J=7.0Hz),1.28-1.47(m,5H),1.48-1.69(m,1H),1.91-2.00(m,1H),2.89-3.02(m,1H),3.11-3.39(m,1H),3.46-3.76(m,1H),5.23(br,1H),7.15-7.36(m,5H)(ジアステレオマー混合体).
[実施例7]例示化合物(1-7)の合成(2-イソプロピル-5,5-ジメチル-N-((S)-2-フェニルプロピル)シクロヘキサンカルボキシアミド)
Figure 0007078550000021
本反応は窒素雰囲気下にて行った。100mL四つ口フラスコに、国際公開第2016/153011号の手法に従い得られた5-メチルメンチルカルボン酸(1.00g、5.04mmol)、塩化チオニル(0.40mL、1.1eq.)、トルエン(10mL)及びDMF数滴を添加し、室温にて3時間撹拌させた。その後、系内の温度を10℃以下に冷却し、(S)-1-メチル-1-フェニルエチルアミン(0.79mL、1.1eq.)及びトリエチルアミン(0.84mL)をゆっくりと加えた。40℃で加熱撹拌を行い、2時間半かけて反応させた後、反応溶液を分液漏斗に移し、水道水と酢酸エチルを添加して洗浄した。油層を希塩酸で2回洗浄し、更に飽和食塩水で1回洗浄して、無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。得られた溶液を減圧濃縮し、カラムクロマトグラフィー(ヘプタン/酢酸エチル)を行うことにより精製し、2-イソプロピル-5,5-ジメチル-N-((S)-2-フェニルプロピル)シクロヘキサンカルボキシアミドを無色アモルファス状の固体として得た(1.26g、収率80%)。
融点 125~133℃
HRMS:質量316.2635([M+H]) 実測値316.2635
H-NMR(500MHz,CDCl):δ0.67(dd,3H,J=17.1,7.0Hz),0.79-0.92(m,9H),1.05-1.21(m,2H),1.26(d,3H,J=7.0Hz),1.28-1.47(m,5H),1.48-1.69(m,1H),1.91-2.01(m,1H),2.89-3.02(m,1H),3.11-3.39(m,1H),3.46-3.76(m,1H),5.22(br,1H),7.17-7.36(m,5H)(ジアステレオマー混合体).
[実施例8]例示化合物(1-8)の合成(2-イソプロピル-5,5-ジメチル-N-((R)-2-フェニルプロピル)シクロヘキサンカルボキシアミド)
Figure 0007078550000022
本反応は窒素雰囲気下にて行った。100mL四つ口フラスコに、国際公開第2016/153011号の手法に従い得られた5-メチルメンチルカルボン酸(1.00g、5.04mmol)、塩化チオニル(0.40mL、1.1eq.)、トルエン(10mL)及びDMF数滴を添加し、室温にて3時間撹拌させた。その後、系内の温度を10℃以下に冷却し、(R)-1-メチル-1-フェニルエチルアミン(0.79mL、1.1eq.)及びトリエチルアミン(0.84mL)をゆっくりと加えた。40℃で加熱撹拌を行い、2時間半かけて反応させた後、反応溶液を分液漏斗に移し、水道水と酢酸エチルを添加して洗浄した。油層を希塩酸で2回洗浄し、更に飽和食塩水で1回洗浄して、無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。得られた溶液を減圧濃縮し、カラムクロマトグラフィー(ヘプタン/酢酸エチル)を行うことにより精製し、2-イソプロピル-5,5-ジメチル-N-((R)-2-フェニルプロピル)シクロヘキサンカルボキシアミドを白色固体として得た(1.21g、収率76%)。
融点 127~134℃
HRMS:質量316.2635([M+H]) 実測値316.2636
H-NMR(500MHz,CDCl):δ0.66(dd,3H,J=17.1,7.0Hz),0.79-0.92(m,9H),1.05-1.21(m,2H),1.26(d,3H,J=7.0Hz),1.28-1.47(m,5H),1.48-1.69(m,1H),1.91-2.01(m,1H),2.89-3.02(m,1H),3.11-3.39(m,1H),3.46-3.76(m,1H),5.22(br,1H),7.15-7.36(m,5H)(ジアステレオマー混合体).
[実施例9]例示化合物(1-9)の合成(N-(4-ヒドロキシフェニルエチル)-2-イソプロピル-5,5-ジメチルシクロヘキサンカルボキシアミド)
Figure 0007078550000023
本反応は窒素雰囲気下にて行った。100mL四つ口フラスコに、国際公開第2016/153011号の手法に従い得られた5-メチルメンチルカルボン酸(1.00g、5.04mmol)、塩化チオニル(0.40mL、1.1eq.)、トルエン(10mL)及びDMF数滴を添加し、室温にて3時間撹拌させた。その後、系内の温度を10℃以下に冷却し、チラミン(0.83g、1.2eq.)及びトリエチルアミン(1.4mL)をゆっくりと加えた。70℃で加熱撹拌を行い、4時間半かけて反応させた後、反応溶液を分液漏斗に移し、水道水とクロロホルム及びTHFを添加して洗浄した。油層を希塩酸で2回洗浄し、更に飽和食塩水で1回洗浄して、無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。得られた溶液を減圧濃縮し、カラムクロマトグラフィー(ヘプタン/酢酸エチル)を行うことにより精製し、N-(4-ヒドロキシフェニルエチル)-2-イソプロピル-5,5-ジメチルシクロヘキサンカルボキシアミドを薄黄色の固体として得た(0.76g、収率47%)。
融点 183~190℃
HRMS:質量318.2428([M+H]) 実測値318.2415
H-NMR(500MHz,DMSO-D):δ0.72(d,3H,J=6.9Hz),0.80(d,3H,J=6.9Hz),0.84-0.89(m,6H),1.03-1.13(m,2H),1.20-1.41(m,6H),1.49(quid,1H,J=7.1,2.2Hz),2.14-2.23(m,1H),2.56(t,2H,J=7.2Hz),3.06-3.14(m,1H),3.21-3.30(m,1H),6.63-6.67(m,2H),6.96(d,2H,J=8.4Hz),7.81(t,1H,J=5.6Hz).
[実施例10]例示化合物(1-10)の合成(2-イソプロピル-N-(4-メトキシフェニルエチル)-5,5-ジメチルシクロヘキサンカルボキシアミド)
Figure 0007078550000024
本反応は窒素雰囲気下にて行った。100mL四つ口フラスコに、国際公開第2016/153011号の手法に従い得られた5-メチルメンチルカルボン酸(1.00g、5.04mmol)、塩化チオニル(0.40mL、1.1eq.)、トルエン(10mL)及びDMF数滴を添加し、室温にて3時間撹拌させた。その後、系内の温度を10℃以下に冷却し、2-(4-メトキシフェニル)エチルアミン(0.89mL、1.2eq.)及びトリエチルアミン(1.4mL)をゆっくりと加えた。40℃で加熱撹拌を行い、2時間半かけて反応させた後、反応溶液を分液漏斗に移し、水道水と酢酸エチルを添加して洗浄した。油層を希塩酸で2回洗浄し、更に飽和食塩水で1回洗浄して、無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。得られた溶液を減圧濃縮し、カラムクロマトグラフィー(ヘプタン/酢酸エチル)を行うことにより精製し、2-イソプロピル-N-(4-メトキシフェニルエチル)-5,5-ジメチルシクロヘキサンカルボキシアミドを白色固体として得た(1.29g、収率77%)。
融点 86~88℃
HRMS:質量332.2584([M+H]) 実測値332.2572
H-NMR(500MHz,CDCl):δ0.73(d,3H,J=6.9Hz),0.83-0.90(m,9H),1.04-1.24(m,2H),1.35-1.49(m,5H),1.64(quid,1H,J=6.8,2.5Hz),2.02(td,1H,J=11.4,4.2Hz),2.75(td,2H,J=6.8,1.8Hz),3.37-3.45(m,1H),3.53-3.61(m,1H),3.79(s,3H),5.35(br,1H),6.85(d,2H,J=8.7Hz),7.01(d,1H,J=8.7Hz).
[実施例11]例示化合物(1-11)の合成(N-(3,4-ジヒドロキシフェニルエチル)-2-イソプロピル-5,5-ジメチルシクロヘキサンカルボキシアミド)
Figure 0007078550000025
本反応は窒素雰囲気下にて行った。100mL四つ口フラスコに、国際公開第2016/153011号の手法に従い得られた5-メチルメンチルカルボン酸(1.00g、5.04mmol)、塩化チオニル(0.40mL、1.1eq.)、トルエン(10mL)及びDMF数滴を添加し、室温にて3時間撹拌させた。その後、系内の温度を10℃以下に冷却し、ドーパミン塩酸塩(1.05g、1.1eq.)及びトリエチルアミン(2.1mL)をゆっくりと加えた。60℃で4時間半かけて加熱撹拌を行い、その後、反応溶液を分液漏斗に移し、水道水とクロロホルム及びTHFを添加して洗浄した。油層を希塩酸で2回洗浄し、更に飽和食塩水で1回洗浄して、無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。得られた溶液を減圧濃縮し、カラムクロマトグラフィー(ヘプタン/酢酸エチル)を行うことにより精製し、N-(3,4-ジヒドロキシフェニルエチル)-2-イソプロピル-5,5-ジメチルシクロヘキサンカルボキシアミドを薄オレンジ色のアモルファス状の固体として得た(0.20g、収率12%)。
HRMS:質量334.2377([M+H]) 実測値334.2387
H-NMR(500MHz,DMSO-D):δ0.73(d,3H,J=6.9Hz),0.80(d,3H,J=6.9Hz),0.83-0.88(m,6H),1.06-1.14(m,2H),1.23-1.39(m,5H),1.47-1.54(m,1H),2.14-2.21(m,1H),2.46-2.54(m,2H),3.08-3.14(m,1H),3.18-3.26(m,1H),6.41(dd,1H,J=8.0,2.0Hz),6.55(d,1H,J=2.0Hz),6.61(d,1H,J=7.9Hz),7.81(t,1H,J=5.5Hz),8.52-8.70(br,2H).
[実施例12]例示化合物(1-12)の合成(N-(3,4-ジメトキシフェニルエチル)-2-イソプロピル-5,5-ジメチルシクロヘキサンカルボキシアミド)
Figure 0007078550000026
本反応は窒素雰囲気下にて行った。100mL四つ口フラスコに、国際公開第2016/153011号の手法に従い得られた5-メチルメンチルカルボン酸(1.00g、5.04mmol)、塩化チオニル(0.40mL、1.1eq.)、トルエン(15mL)及びDMF数滴を添加し、室温にて3時間撹拌させた。その後、系内の温度を10℃以下に冷却し、ホモベラトリルアミン(1.16g、1.1eq.)及びトリエチルアミン(0.91mL)をゆっくりと加えた。室温にて2時間撹拌を行い、その後、反応溶液を分液漏斗に移し、水道水と酢酸エチルを添加して洗浄した。油層を希塩酸で2回洗浄し、更に飽和食塩水で1回洗浄して、無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。得られた溶液を減圧濃縮し、カラムクロマトグラフィー(ヘプタン/酢酸エチル)を行うことにより精製し、N-(3,4-ジメトキシフェニルエチル)-2-イソプロピル-5,5-ジメチルシクロヘキサンカルボキシアミドを白色固体として得た(1.49g、収率82%)。
融点 85~89℃
HRMS:質量361.2617 実測値361.2633
H-NMR(500MHz,CDCl):δ0.73(d,3H,J=6.9Hz),0.83-0.90(m,9H),1.07-1.25(m,2H),1.35-1.50(m,5H),1.60-1.68(m,1H),2.02(td,1H,J=11.3,4.3Hz),2.70-2.81(m,2H),3.41-3.48(m,1H),3.58(hex,1H,J=6.8Hz),3.87(d,6H,J=3.1Hz),5.38(br,1H),6.70-6.75(m,2H),6.78-6.84(m,1H).
[実施例13]例示化合物(1-13)の合成(2-イソプロピル-5,5-ジメチル-N-フェニルエチルシクロヘキサンカルボキシアミド)
Figure 0007078550000027
本反応は窒素雰囲気下にて行った。100mL四つ口フラスコに、国際公開第2016/153011号の手法に従い得られた5-メチルメンチルカルボン酸(1.00g、5.04mmol)、塩化チオニル(0.40mL、1.1eq.)、トルエン(25mL)及びDMF数滴を添加し、室温にて3時間撹拌させた。その後、系内の温度を10℃以下に冷却し、フェネチルアミン(0.70mL、1.1eq.)及びトリエチルアミン(0.91mL)をゆっくりと加えた。室温にて2時間撹拌を行い、その後、反応溶液を分液漏斗に移し、水道水と酢酸エチルを添加して洗浄した。油層を希塩酸で2回洗浄し、更に飽和食塩水で1回洗浄して、無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。得られた溶液を減圧濃縮し、カラムクロマトグラフィー(ヘプタン/酢酸エチル)を行うことにより精製し、2-イソプロピル-5,5-ジメチル-N-フェニルエチルシクロヘキサンカルボキシアミドを白色固体として得た(1.12g、収率73%)。
融点 90~93℃
HRMS:質量302.2478([M+H]) 実測値302.2478
H-NMR(500MHz,CDCl):δ0.73(d,3H,J=6.9Hz),0.83-0.92(m,9H),1.06-1.24(m,2H),1.34-1.48(m,5H),1.65(quid,1H,J=6.9,2.5Hz),2.02(td,1H,J=11.3,4.4Hz),2.75-2.85(m,2H),3.41-3.49(m,1H),3.61(hex,1H,J=6.8Hz),5.37(br,1H),7.16-7.34(m,5H).
[実施例14]例示化合物(1-1)の官能評価
Figure 0007078550000028
官能評価は、従来知られている比較化合物1~4と比較して行った。比較化合物1,3,4は国際公開第2016/153011号に記載の手法に従い合成し、比較化合物2は国際公開第2005/020897号に記載の手法に従い合成した。例示化合物(1-1)、比較化合物1~4は共に30ppm水溶液を調製し、該水溶液を用いて評価を行った。
評価はフレーバリスト3人により行った。前記水溶液を口に含み、うがいをした後吐き出し、口腔内における冷感の強度、持続性、質等について評価した。
[官能所見]
・例示化合物(1-1)は、冷感は大変強く、明らかに比較化合物3,4より強かった。また、その冷感は60分以上続いた。
・比較化合物2は、冷感強度、持続性は例示化合物(1-1)と同等であり、冷感はかなり強く、持続性も有していた。
・冷感の立ち上がりについては、例示化合物(1-1)は比較化合物1~4より明らかに速かった。口に入れた瞬間に冷感を強く感じ、比較化合物2~4と比べて苦味などの雑味が少なかった。
・冷感の質については、例示化合物(1-1)は比較化合物1~4よりもシャープでヒンヤリ感に富んでいた。また、比較化合物1~4より灼熱感やピリピリ感は弱く、クリアな冷感を有していた。
[実施例15]例示化合物(1-2)の官能評価
Figure 0007078550000029
例示化合物(1-2)の30ppm水溶液を調製し、該水溶液を用いて評価を行った。
評価はフレーバリスト3人により行った。前記水溶液を口に含み、うがいをした後吐き出し、口腔内における冷感の強度、持続性、質等について評価した。
[官能所見]
・例示化合物(1-2)は、冷感が大変強く、その冷感は90分以上続いた。
・例示化合物(1-2)は、口に入れた瞬間に冷感を強く感じ、苦味は感じなかった。冷感の質はシャープでヒンヤリ感に富んでおり、灼熱感やピリピリ感は感じなかった。
[実施例16]例示化合物(1-3)の官能評価
Figure 0007078550000030
例示化合物(1-3)の30ppm水溶液を調製し、該水溶液を用いて評価を行った。
評価はフレーバリスト3人により行った。前記水溶液を口に含み、うがいをした後吐き出し、口腔内における冷感の強度、持続性、質等について評価した。
[官能所見]
・例示化合物(1-3)は、冷感は大変強く、その冷感は60分以上続いた。
・例示化合物(1-3)は、口に入れた瞬間に冷感を強く感じ、苦味は感じなかった。冷感の質はシャープでヒンヤリ感に富んでおり、灼熱感やピリピリ感は感じなかった。
[実施例17]例示化合物(1-5)の官能評価
Figure 0007078550000031
例示化合物(1-5)の30ppm水溶液を調製し、該水溶液を用いて評価を行った。
評価はフレーバリスト3人により行った。前記水溶液を口に含み、うがいをした後吐き出し、口腔内における冷感の強度、持続性、質等について評価した。
[官能所見]
・例示化合物(1-5)は、冷感は徐々に強く感じ、ピーク時には非常に強く他の刺激やピリピリ感は非常に少なく感じた。冷感持続性は60分以上続いた。
[実施例18]歯磨き粉賦香評価
Figure 0007078550000032
l-メントールと、比較化合物1又は例示化合物(1-1)をそれぞれ賦香した歯磨き粉に対する官能評価を行った。
下記の配合に従い、歯磨き粉(A)~(C)を調製した。
(A)歯磨き粉基剤 990g+ツースペーストフレーバーBASE 4g+l-メントール 4g+エチルアルコール(EtOH) 2g
(B)歯磨き粉基剤 990g+ツースペーストフレーバーBASE 4g+l-メントール 4g+比較化合物1(1% in EtOH) 2g
(C)歯磨き粉基剤 990g+ツースペーストフレーバーBASE 4g+l-メントール 4g+例示化合物(1-1)(1% in EtOH) 2g
なお、ツースペーストフレーバーBASEの処方箋は以下の通りである。
Figure 0007078550000033
また、歯磨き粉基剤の処方箋は以下の通りである。
Figure 0007078550000034
評価はフレーバリスト3人により行った。歯ブラシに約1gの歯磨き粉をとり、通常歯を磨く方法で約5分間歯を磨いてもらった。歯磨き後にうがいをし、口腔内における冷感の強度、持続性、質等について評価した。
[評価コメント]
歯磨き粉(B)及び歯磨き粉(C)は歯磨き粉(A)よりも強い冷感効果があり、歯磨き粉(C)は歯磨き粉(B)と同等の冷感効果を有する。また歯磨き粉(C)は歯磨き粉(B)に比べると、ツースペーストフレーバーBASEの香味プロファイルがきれいに発現し冷感の感覚もクリアな印象である。歯磨き粉(B)及び歯磨き粉(C)は共には30分以上の冷感効果が感じられた。
[実施例19]洗口液賦香評価
Figure 0007078550000035
l-メントールと、比較化合物1又は例示化合物(1-1)をそれぞれ賦香した洗口液に対する官能評価を行った。
下記の配合に従い、洗口液(D)~(F)を調製した。
(D)洗口液基剤 999g+マウスウォッシュフレーバーBASE 0.35g+l-メントール 0.45g+エチルアルコール(EtOH) 0.2g
(E)洗口液基剤 999g+マウスウォッシュフレーバーBASE 0.35g+l-メントール 0.45g+比較化合物1(10% in EtOH) 0.2g
(F)洗口液基剤 999g+マウスウォッシュフレーバーBASE 0.35g+l-メントール 0.45g+例示化合物(1-1)(10% in EtOH) 0.2g
なお、マウスウォッシュフレーバーBASEの処方箋は以下の通りである。
Figure 0007078550000036
また、洗口液基剤の処方箋は以下の通りである。
Figure 0007078550000037
評価はフレーバリスト3人により行った。洗口液20mLを口に含み、うがいをした後吐き出し、口腔内における冷感の強度、持続性、質等について評価した。
[評価コメント]
洗口液(E)及び洗口液(F)は洗口液(D)よりも強い冷感効果があり、洗口液(F)は洗口液(E)と同等の冷感効果を有する。また洗口液(F)は洗口液(E)に比べるとマウスウォッシュフレーバーBASEのミントの香味プロファイルがきれいに発現し冷感の感覚もクリアな印象である。洗口液(E)及び洗口液(F)は共には30分以上の冷感効果が感じられた。
[実施例20]チューイングガム賦香評価
Figure 0007078550000038
l-メントールと、従来知られている比較化合物5(高砂香料工業株式会社製「Coolact(登録商標)10」)又は例示化合物(1-1)をそれぞれ賦香したチューイングガムに対する官能評価を行った。
下記の配合に従い、チューイングガム(G)~(I)を調製した。
(G)チューイングガム基剤 990g+ペパーミントフレーバーBASE 7.3g+l-メントール 0.7g+エチルアルコール(EtOH) 2g
(H)チューイングガム基剤 990g+ペパーミントフレーバーBASE 7.3g+l-メントール 0.7g+比較化合物5 2g
(I)チューイングガム基剤 990g +ペパーミントフレーバーBASE 7.3g+l-メントール 0.7g+例示化合物(1-1)(10% in EtOH)2g
なお、ペパーミントフレーバーBASEの処方箋は以下の通りである。
Figure 0007078550000039
また、チューイングガム基剤の処方箋は以下の通りである。
Figure 0007078550000040
評価はフレーバリスト3人により行った。チューイングガム1gを口に含み、5分程度噛み砕き、吐き出した後の口腔内における冷感の強度、持続性、質等について評価した。
[評価コメント]
チューイングガム(H)及びチューイングガム(I)はチューイングガム(G)よりも冷感効果があり、チューイングガム(I)はチューイングガム(H)の1/10の冷感剤の配合量ながらもチューイングガム(H)以上の冷感効果を有する。さらにチューイングガム(I)は噛み始めからややシャープな冷感が発現し、鼻抜けの良い冷感が口腔内に広がる。また吐き出し後も30分以上の冷感効果が感じられた。
[実施例21]キャンディー賦香評価
Figure 0007078550000041
l-メントールと、従来知られている比較化合物5(高砂香料工業株式会社製「Coolact(登録商標)10」)又は例示化合物(1-1)をそれぞれ賦香したキャンディーに対する官能評価を行った。
下記の配合に従い、キャンディー(J)~(L)を調製した。
(J)キャンディー基剤 998g+ハーブフレーバーBASE 0.9g+l-メントール 0.9g+エチルアルコール(EtOH) 0.2g
(K)キャンディー基剤 998g+ハーブフレーバーBASE 0.9g+l-メントール 0.9g+比較化合物5 0.2g
(L)キャンディー基剤 998g+ハーブフレーバーBASE 0.9g+l-メントール 0.9g+例示化合物(1-1)(10% in EtOH) 0.2g
なお、ハーブフレーバーBASEの処方箋は以下の通りである。
Figure 0007078550000042
また、キャンディー基剤の処方箋は以下の通りである。
Figure 0007078550000043
[キャンディーの製法]
グラニュー糖、水飴、精製水を150℃まで火詰めした。その後、火を止め生地を計量し、フレーバー等を混合し、135~140℃に保ちながらモールドに流し、成型した。冷却後、モールドから外し、1粒約3gのキャンディーを作製した。
評価はフレーバリスト3人により行った。キャンディー1粒を口に含み、舐め溶かし、キャンディーが完全に無くなった後の口腔内における冷感の強度、持続性、質等について評価した。
[評価コメント]
キャンディー(K)及びキャンディー(L)はキャンディー(J)よりも冷感効果があり、キャンディー(L)はキャンディー(K)の1/10の冷感剤の配合量ながらもキャンディー(K)以上の冷感効果を有する。さらにキャンディー(L)はトップからシャープでクリアな清涼感で、しばらくすると喉奥を刺激する清涼感になる。雑味は感じない。また吐き出し後も30分以上の冷感効果が感じられた。
[実施例22]シャンプー賦香評価
Figure 0007078550000044
l-メントールと、従来知られている比較化合物5(高砂香料工業株式会社製「Coolact(登録商標)10」)又は例示化合物(1-1)をそれぞれ賦香したシャンプーに対する官能評価を行った。
下記の配合に従い、シャンプー(M)~(O)を調製した。
(M)ボディーシャンプーBASE 900g+l-メントール30g+ジプロピレングリコール(DPG) 70g
(N)ボディーシャンプーBASE 900g+l-メントール30g+比較化合物5 10% in DPG 70g
(O)ボディーシャンプーBASE 900g+l-メントール30g+例示化合物(1-1) 1% in DPG 70g
なお、ボディーシャンプーBASEの処方箋は以下の通りである。
Figure 0007078550000045
評価は男性及び女性モニター計5人により行った。男性モニターはシャンプー約3mLで、女性モニターはシャンプー約9mLで頭髪を洗浄し、洗い流し後における冷感の強度、持続性等について評価した。
[評価コメント]
シャンプー(N)及びシャンプー(O)はシャンプー(M)よりも冷感効果があり、シャンプー(O)はシャンプー(N)の1/10の冷感剤の配合量ながらも、シャンプー(N)と同等若しくはそれ以上の冷感効果を有した。
[実施例23]ビール風味飲料賦香評価
Figure 0007078550000046
l-メントールと、従来知られている比較化合物5(高砂香料工業株式会社製「Coolact(登録商標)10」)又は例示化合物(1-1)をそれぞれ賦香したビール風味飲料(P)~(R)を調製し、官能評価を行った。以下にビール風味飲料(P)~(R)の配合を示す。
(P)ノンアルコールビールテイスト飲料 1000g+l-メントール 1mg(1ppm)
(Q)ノンアルコールビールテイスト飲料 1000g+l-メントール 1mg(1ppm)+比較化合物5 1mg(1ppm)添加
(R)ノンアルコールビールテイスト飲料 1000g+l-メントール 1mg(1ppm)+例示化合物(1-1) 0.1mg(0.1ppm)添加
なお、ノンアルコールビールテイスト飲料の処方箋は以下の通りである。
Figure 0007078550000047
上記ノンアルコールビールテイスト飲料に含有したビールフレーバーの処方箋は以下の通りである。
Figure 0007078550000048
評価は成人モニター5人により行った。2~6℃に冷やしたビール風味飲料約50mLを飲み、冷感の強度、持続性、質等について評価した。
[評価コメント]
ビール風味飲料(Q)及びビール風味飲料(R)はビール風味飲料(P)よりも冷感効果があり、ビール風味飲料(R)はビール風味飲料(Q)の1/10の冷感剤の配合量ながらも、ビール風味飲料(Q)と同等若しくはそれ以上の冷感効果を有した。さらにビール風味飲料(R)はビール風味飲料(Q)と比較して質の良い、快い冷感を有した。
[実施例24]冷感強度評価(TRPM8活性評価)
一般的に、メントールなどの冷感効果を有する化合物は、冷刺激受容体であるTRPM8(メラスタチン一過性受容体電位チャンネル8)を活性化することで、冷感を誘発することが知られている(例えば、J.Neurobiol.(2004),Vol.61,pp.3-12参照)。そこで、冷感強度を評価するため、以下の手順に従い、実施例で得られた各例示化合物のTRPM8活性化作用におけるEC50値を測定した。
(1)ヒトTRPM8安定発現細胞株の作製
全長ヒトTRPM8遺伝子は、プラスミドRC220615(オリジーン社製)よりPCR法を用いて増幅した。得られたPCR産物をpcDNA5/FRT/TO(サーモフィッシャーサイエンティフィック社製)へサブクローニングした後、Flp-InT-RExシステム(サーモフィッシャーサイエンティフィック社製)を用いてFlp-In293293細胞(サーモフィッシャーサイエンティフィック社製)に導入し、ヒトTRPM8安定発現細胞株を作製した。
(2)ヒトTRPM8活性の評価
培養したヒトTRPM8安定発現細胞を、ポリ-D-リジンコートされた96ウェルマイクロプレート(コーニング社製)に対して50,000細胞/ウェルの割合で播種し、1μg/mLドキシサイクリン(タカラバイオ社製)を添加した後、37℃で一晩培養することでヒトTRPM8の発現誘導を行った。
培養液を緩衝液に置換した後、蛍光カルシウム指示薬(Fluo4-AM:同人化学研究所製)を添加し、37℃で30分間インキュベートして蛍光マイクロプレートリーダー(FlexStation3:モレキュラーデバイス社製)に移した。終濃度0.1μMから1000μMの範囲で例示化合物を添加し、装置内温度32℃において波長485nmで励起した際の波長525nmの蛍光の変化を測定し、EC50値を算出した。
各例示化合物のTRPM8活性化作用におけるEC50値は以下の表に示すとおりであった。
Figure 0007078550000049
表12の結果より、例示化合物(1-1)~(1-13)はいずれも、EC50が低い値を示しており、高い冷感効果を有することを示唆している。
本発明を詳細にまた特定の実施形態を参照して説明したが、本発明の精神と範囲を逸脱することなく様々な変更や修正を加えることができることは当業者にとって明らかである。本出願は、2017年1月10日出願の日本特許出願(特願2017-001852)に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。

Claims (21)

  1. 下記一般式(1):
    Figure 0007078550000050
    [式(1)中、*印は不斉炭素原子であり、Xは水素原子又は置換基を表し、Yは置換基を有していてもよい炭素数6~20のアリール基である。]
    で表されるメチルメントール誘導体を含有する冷感剤組成物。
  2. 前記一般式(1)中、Xが水素原子、水酸基、アセトキシ基、オキソ基又はメチル基であり、Yが置換基を有していてもよいフェニル基である、請求項1に記載の冷感剤組成物。
  3. 前記一般式(1)が、下記構造式(2)で表される、請求項1又は2に記載の冷感剤組成物。
    Figure 0007078550000051
    [式(2)中、*印は不斉炭素原子である。]
  4. 前記メチルメントール誘導体以外の冷感物質を少なくとも1種類更に含有する、請求項1~3のいずれか1項に記載の冷感剤組成物。
  5. 前記メチルメントール誘導体以外の冷感物質が、
    メントール、メントン、カンファー、プレゴール、イソプレゴール、シネオール、キュベノール、酢酸メンチル、酢酸プレギル、酢酸イソプレギル、サルチル酸メンチル、サルチル酸プレギル、サルチル酸イソプレギル、3-(l-メントキシ)プロパン-1,2-ジオール、2-メチル-3-(l-メントキシ)プロパン-1,2-ジオール、2-(l-メントキシ)エタン-1-オール、3-(l-メントキシ)プロパン-1-オール、4-(l-メントキシ)ブタン-1-オール、3-ヒドロキシブタン酸メンチル、グリオキシル酸メンチル、p-メンタン-3,8-ジオール、1-(2-ヒドロキシ-4-メチルシクロヘキシル)エタノン、乳酸メンチル、メントングリセリンケタール、メンチル-2-ピロリドン-5-カルボキシラート、モノメンチルスクシナート、モノメンチルスクシナートのアルカリ金属塩、モノメンチルスクシナートのアルカリ土類金属塩、モノメンチルグルタラート、モノメンチルグルタラートのアルカリ金属塩、モノメンチルグルタラーのアルカリ土類金属塩、N-{[5-メチル-2-(1-メチルエチル)シクロヘキシル]カルボニル}グリシン、p-メンタン-3-カルボン酸グリセロールエステル、メントールプロピレングリコールカルボナート、メントールエチレングリコールカルボナート、p-メンタン-2,3-ジオール、2-イソプロピル-N,2,3-トリメチルブタンアミド、N-エチル-p-メンタン-3-カルボキサミド、3-(p-メンタン-3-カルボキサミド)酢酸エチル、N-(4-メトキシフェニル)-p-メンタンカルボキサミド、N-エチル-2,2-ジイソプロピルブタンアミド、N-シクロプロピル-p-メンタンカルボキサミド、N-(4-シアノメチルフェニル)-p-メンタンカルボキサミド、N-(2-ピリジン-2-イル)-3-p-メンタンカルボキサミド、N-(2-ヒドロキシエチル)-2-イソプロイル-2,3-ジメチルブタンアミド、N-(1,1-ジメチル-2-ヒドロキシエチル)-2,2-ジエチルブタンアミド、シクロプロパンカルボン酸(2-イソプロピル-5-メチルシクロヘキシル)アミド、N-エチル-2,2-ジイソプロピルブタンアミド、N-[4-(2-アミノ-2-オキソエチル)フェニル]-p-メンタンカルボキサミド、2-[(2-p-メントキシ)エトキシ]エタノール、2,6-ジエチル-5-イソプロピル-2-メチルテトラヒドロピラン、トランス-4-tert-ブチルシクロヘキサノール、N-[4-(シアノメチル)フェニル]-2-イソプロピル-5,5-ジメチルシクロヘキシルカルボキサミド、及びN-[3-ヒドロキシ-4-メトキシフェニル]-2-イソプロピル-5,5-ジメチルシクロヘキシルカルボキサミドから選ばれる一種以上の化合物;
    キシリトール、エリスリトール、デキストロース、及びソルビトールから選ばれる一種以上の糖アルコール;並びに
    和種ハッカオイル、ペパーミントオイル、スペアーミントオイル、及びユーカリプタスオイルから選ばれる一種以上の天然物;
    からなる群より選ばれる少なくとも1つの冷感物質である、請求項4に記載の冷感剤組成物。
  6. 請求項1~5のいずれか1項に記載の冷感剤組成物を含有する感覚刺激剤組成物。
  7. 温感物質の少なくとも1種を更に含有する、請求項6に記載の感覚刺激剤組成物。
  8. 前記温感物質が、
    バニリルメチルエーテル、バニリルエチルエーテル、バニリルプロピルエーテル、バニリルイソプロピルエーテル、バニリルブチルエーテル、バニリルアミルエーテル、バニリルイソアミルエーテル、バニリルヘキシルエーテル、イソバニリルメチルエーテル、イソバニリルエチルエーテル、イソバニリルプロピルエーテル、イソバニリルイソプロピルエーテル、イソバニリルブチルエーテル、イソバニリルアミルエーテル、イソバニリルイソアミルエーテル、イソバニリルヘキシルエーテル、エチルバニリルメチルエーテル、エチルバニリルエチルエーテル、エチルバニリルプロピルエーテル、エチルバニリルイソプロピルエーテル、エチルバニリルブチルエーテル、エチルバニリルアミルエーテル、エチルバニリルイソアミルエーテル、エチルバニリルヘキシルエーテル、バニリンプロピレングリコールアセタール、イソバニリンプロピレングリコールアセタール、エチルバニリンプロピレングリコールアセタール、バニリルブチルエーテル酢酸エステル、イソバニリルブチルエーテル酢酸エステル、エチルバニリルブチルエーテル酢酸エステル、4-(l-メントキシメチル)-2-(3’-メトキシ-4’-ヒドロキシフェニル)-1,3-ジオキソラン、4-(l-メントキシメチル)-2-(3’-ヒドロキシ-4’-メトキシフェニル)-1,3-ジオキソラン、4-(l-メントキシメチル)-2-(3’-エトキシ-4’-ヒドロキシフェニル)-1,3-ジオキソラン、カプサイシン、ジヒドロカプサイシン、ノルジヒドロカプサイシン、ホモジヒドロカプサイシン、ホモカプサイシン、ビスカプサイシン、トリスホモカプサイシン、ノルノルカプサイシン、ノルカプサイシン、カプサイシノール、バニリルカプリルアミド(オクチル酸バニリルアミド)、バニリルペリラゴンアミド(ノニル酸バニリルアミド)、バニリルカプロアミド(デシル酸バニリルアミド)、バニリルウンデカンアミド(ウンデシル酸バニリルアミド)、N-トランス-フェルロイルチラミン、N-5-(4-ヒドロキシ-3-メトキシフェニル)-2E,4E-ペンタジエノイルピペリジン、N-トランス-フェルロイルピペリジン、N-5-(4-ヒドロキシ-3-メトキシフェニル)-2E-ペンテノイルピペリジン、N-5-(4-ヒドロキシフェニル)-2E,4E-ペンタジエノイルピペリジン、ピペリン、イソピペリン、シャビシン、イソシャビシン、ピペラミン、ピペレチン、ピペロレインB,レトロフラクタミドA、ピペラシド、グイネンサイド、ピペリリン、ピペラミドC5:1(2E)、ピペラミドC7:1(6E)、ピペラミドC7:2(2E,6E)、ピペラミドC9:1(8E)、ピペラミドC9:2(2E,8E)、ピペラミドC9:3(2E,4E,8E)、ファガラミド、サンショオール-I、サンショオール-II、ヒドロキシサンショオール、サンショウアミド、ジンゲロール、ショウガオール、ジンゲロン、メチルジンゲロール、パラドール、スピラントール、カビシン、ポリゴジアール(タデオナール)、イソポリゴジアール、ジヒドロポリゴジアール、及びタデオンから選ばれる一種以上の化合物;並びに
    トウガラシ油、トウガラシオレオレジン、ジンジャーオレオレジン、ジャンブーオレオレジン(キバナオランダセンニチ抽出物)、サンショウエキス、サンショウアミド、黒胡椒エキス、白胡椒エキス、及びタデエキスから選ばれる一種以上の天然物;
    からなる群より選ばれる少なくとも1つの温感物質である、請求項7に記載の感覚刺激剤組成物。
  9. 請求項6~8のいずれか1項に記載の感覚刺激剤組成物を含有する、フレーバー組成物。
  10. 前記感覚刺激剤組成物の含有量が、0.00001~90質量%である、請求項9に記載のフレーバー組成物。
  11. 請求項6~8のいずれか1項に記載の感覚刺激剤組成物を含有する、フレグランス組成物
  12. 前記感覚刺激剤組成物の含有量が、0.00001~90質量%である、請求項11に記載のフレグランス組成物。
  13. 飲料、食品、香粧品、トイレタリー製品、エアケア製品、日用・雑貨品、口腔用組成物、ヘアケア製品、スキンケア製品、ボディケア製品、衣料用洗剤、衣料用柔軟仕上げ剤、たばこ、医薬品部外品及び医薬品からなる群より選ばれるいずれかの製品であって、請求項6~8のいずれか1項に記載の感覚刺激剤組成物を含有する製品。
  14. 前記感覚刺激剤組成物の含有量が、0.00001~50質量%である、請求項13に記載の製品。
  15. 飲料、食品、香粧品、トイレタリー製品、エアケア製品、日用・雑貨品、口腔用組成物、ヘアケア製品、スキンケア製品、ボディケア製品、衣料用洗剤、衣料用柔軟仕上げ剤、たばこ、医薬品部外品及び医薬品からなる群より選ばれるいずれかの製品であって、請求項9もしくは10に記載のフレーバー組成物又は請求項11もしくは12に記載のフレグランス組成物を含有する、製品。
  16. 前記フレーバー組成物又はフレグランス組成物の含有量が、0.00001~50質量%である、請求項15に記載の製品。
  17. 飲料、食品、香粧品、トイレタリー製品、エアケア製品、日用・雑貨品、口腔用組成物、ヘアケア製品、スキンケア製品、ボディケア製品、衣料用洗剤、衣料用柔軟仕上げ剤、たばこ、医薬品部外品及び医薬品からなる群より選ばれるいずれかの製品の製造方法であって、請求項6~8のいずれか1項に記載の感覚刺激剤組成物を配合する製品の製造方法。
  18. 飲料、食品、香粧品、トイレタリー製品、エアケア製品、日用・雑貨品、口腔用組成物
    、ヘアケア製品、スキンケア製品、ボディケア製品、衣料用洗剤、衣料用柔軟仕上げ剤、たばこ、医薬品部外品及び医薬品からなる群より選ばれるいずれかの製品の製造方法であって、請求項9もしくは10に記載のフレーバー組成物又は請求項11もしくは12に記載のフレグランス組成物を配合する製品の製造方法。
  19. 下記一般式(1):
    Figure 0007078550000052
    [式(1)中、*印は不斉炭素原子であり、Xは水素原子又は置換基を表し、Yは置換基を有していてもよい炭素数6~20のアリール基である。]
    で表されるメチルメントール誘導体。
  20. 前記一般式(1)中、Xが水素原子、水酸基、アセトキシ基、オキソ基又はメチル基であり、Yが置換基を有していてもよいフェニル基である、請求項19に記載のメチルメントール誘導体。
  21. 前記一般式(1)が、下記構造式(2)で表される、請求項19又は20に記載のメチルメントール誘導体。
    Figure 0007078550000053
    [式(2)中、*印は不斉炭素原子である。]
JP2018561370A 2017-01-10 2018-01-09 メチルメントール誘導体及びそれを含有する冷感剤組成物 Active JP7078550B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017001852 2017-01-10
JP2017001852 2017-01-10
PCT/JP2018/000208 WO2018131575A1 (ja) 2017-01-10 2018-01-09 メチルメントール誘導体及びそれを含有する冷感剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018131575A1 JPWO2018131575A1 (ja) 2019-12-19
JP7078550B2 true JP7078550B2 (ja) 2022-05-31

Family

ID=62840253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018561370A Active JP7078550B2 (ja) 2017-01-10 2018-01-09 メチルメントール誘導体及びそれを含有する冷感剤組成物

Country Status (13)

Country Link
US (1) US11236042B2 (ja)
EP (1) EP3569671B1 (ja)
JP (1) JP7078550B2 (ja)
KR (1) KR102493173B1 (ja)
CN (1) CN110168038B (ja)
AU (1) AU2018208180B2 (ja)
BR (1) BR112019014214B8 (ja)
CA (1) CA3048858A1 (ja)
ES (1) ES2922649T3 (ja)
MX (1) MX2019008278A (ja)
PH (1) PH12019501523A1 (ja)
SG (1) SG11201906365VA (ja)
WO (1) WO2018131575A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3797312B1 (en) * 2018-05-23 2023-11-01 DeLaval Holding AB System for positioning animal tags, method of determining a location of an intermediate base station
JP7382322B2 (ja) * 2018-07-27 2023-11-16 小川香料株式会社 炭酸刺激飲食品用の炭酸感増強剤
JP7389592B2 (ja) 2019-09-10 2023-11-30 サッポロビール株式会社 ビールテイスト飲料およびその製造方法
JP7389593B2 (ja) 2019-09-10 2023-11-30 サッポロビール株式会社 ビールテイスト飲料およびその製造方法
JP2021109838A (ja) * 2020-01-08 2021-08-02 株式会社タフリーインターナショナル 冷感剤組成物
GB2602245B (en) * 2020-10-19 2023-08-16 Advance Applicator Solutions Ltd Flavouring solution
CN112353709A (zh) * 2020-11-04 2021-02-12 广州市盛龙口腔清洁用品有限公司 一种复配有薄荷清凉剂的牙膏
WO2022145166A1 (ja) * 2020-12-28 2022-07-07 ライオン株式会社 口腔用組成物
JP2022104234A (ja) * 2020-12-28 2022-07-08 ライオン株式会社 口腔用組成物
JP2022104235A (ja) * 2020-12-28 2022-07-08 ライオン株式会社 口腔用組成物
JP2022104233A (ja) * 2020-12-28 2022-07-08 ライオン株式会社 口腔用組成物
JP2022104291A (ja) * 2020-12-28 2022-07-08 ライオン株式会社 口腔用組成物
JP2022104290A (ja) * 2020-12-28 2022-07-08 ライオン株式会社 口腔用組成物
WO2023277084A1 (ja) * 2021-06-29 2023-01-05 ライオン株式会社 口腔用組成物
CN113615860B (zh) * 2021-08-16 2023-09-12 深圳市真味生物科技有限公司 一种烟用冰凉剂以及冰凉口感型的电子雾化液
WO2022207944A2 (en) 2022-07-11 2022-10-06 Symrise Ag Novel mixtures and uses of (2e)-3-(1,3-benzodioxol-5-yl)-n-phenyl-n-(tetrahydro-3-furanyl)-2-propenamide

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010513657A (ja) 2006-12-20 2010-04-30 ジボダン ネーデルランド サービシーズ ビー.ヴイ. N−置換−p−メンタン−3−カルボキサミドおよびこれらの使用
WO2016153011A1 (ja) 2015-03-25 2016-09-29 高砂香料工業株式会社 メチルメントール誘導体およびそれを含有する冷感剤組成物

Family Cites Families (81)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4716647Y1 (ja) 1968-09-27 1972-06-12
JPS4716648Y1 (ja) 1969-03-06 1972-06-12
PH10359A (en) 1971-02-04 1977-01-05 Wilkinson Sword Ltd N-substituted-p-methane-3-carboxamides having physiological cooling activity and compositions containing them
US4150052A (en) 1971-02-04 1979-04-17 Wilkinson Sword Limited N-substituted paramenthane carboxamides
US4193936A (en) 1971-02-04 1980-03-18 Wilkinson Sword Limited N-substituted paramenthane carboxamides
US4190643A (en) 1971-02-04 1980-02-26 Wilkinson Sword Limited Compositions having a physiological cooling effect
US4136163A (en) 1971-02-04 1979-01-23 Wilkinson Sword Limited P-menthane carboxamides having a physiological cooling effect
US4178459A (en) 1971-02-04 1979-12-11 Wilkinson Sword Limited N-Substituted paramenthane carboxamides
JPS5418347Y2 (ja) 1971-03-29 1979-07-11
JPS4716648U (ja) 1971-03-31 1972-10-26
US3988482A (en) 1971-08-27 1976-10-26 Toyo Hakka Kogyo Kabushiki Kaisha Menthol glycoside, process for preparing the same and method for releasing menthol therefrom
US4038270A (en) 1971-08-27 1977-07-26 Toyo Hakka Kobyo Kabushiki Kaisha Menthol glycoside, process for preparing the same and method for releasing menthol therefrom
JPS4833069A (ja) 1971-08-27 1973-05-07
GB1421743A (en) 1972-04-18 1976-01-21 Wilkinson Sword Ltd Ingestible topical and other compositions
US4153679A (en) 1972-04-18 1979-05-08 Wilkinson Sword Limited Acyclic carboxamides having a physiological cooling effect
CA1027347A (en) 1972-07-20 1978-03-07 David G. Rowsell Compounds having a physiological cooling effect and compositions containing them
GB1392907A (en) 1973-03-20 1975-05-07 Wilkinson Sword Ltd Preparation of p-menthane carboxylic acid
JPS5888334A (ja) 1981-11-20 1983-05-26 Takasago Corp 3−l−メントキシプロパン−1、2−ジオ−ル
JPS61194049A (ja) 1985-02-22 1986-08-28 Takasago Corp l−メンチル3−ヒドロキシブチレ−ト,その製造法およびこれを有効成分とする冷感剤
JPH02290827A (ja) 1989-05-01 1990-11-30 Kao Corp 1―アルコキシ―3―l―メントキシプロパン―2―オール並びにこれを含有する冷感剤及び冷感性組成物
US5009893A (en) 1989-07-17 1991-04-23 Warner-Lambert Company Breath-freshening edible compositions of methol and a carboxamide
DE4110973A1 (de) 1991-04-05 1992-10-08 Haarmann & Reimer Gmbh Mittel mit physiologischem kuehleffekt und fuer diese mittel geeignete wirksame verbindungen
JP3245748B2 (ja) 1992-03-09 2002-01-15 久光製薬株式会社 p−メンタン誘導体並びにこれを含有する冷感剤
JPH05255186A (ja) 1992-03-09 1993-10-05 Hisamitsu Pharmaceut Co Inc 3−置換−p−メンタン誘導体並びにこれを含有する 冷感剤
DE69313278T2 (de) 1992-06-17 1998-03-26 Procter & Gamble Nichtstechende zusammensetzungen mit kühleffekt
JPH0665023A (ja) 1992-08-12 1994-03-08 Hisamitsu Pharmaceut Co Inc (−)イソプレゴールからなる冷感剤及び冷感性組成 物
JP2978043B2 (ja) 1993-09-16 1999-11-15 高砂香料工業株式会社 (2s)−3−{(1r,2s,5r)−[ 5−メチル−2−(1−メチルエチル)シクロヘキシル ]オキシ}−1,2−プロパンジオール,その製造方法および用途
JPH07118119A (ja) 1993-10-19 1995-05-09 Kanebo Ltd 化粧料及び口腔剤
US5545424A (en) 1994-10-12 1996-08-13 Takasago International Corporation 4-(1-menthoxymethyl)-2-phenyl-1,3-dioxolane or its derivatives and flavor composition containing the same
US5698181A (en) 1994-12-09 1997-12-16 Warner-Lambert Company Breath-freshening edible compositions comprising menthol and an N-substituted-P-menthane carboxamide and methods for preparing same
US6231900B1 (en) 1995-08-19 2001-05-15 The Procter & Gamble Company Confectionery product and preparation thereof
US5725865A (en) 1995-08-29 1998-03-10 V. Mane Fils S.A. Coolant compositions
US5843466A (en) 1995-08-29 1998-12-01 V. Mane Fils S.A. Coolant compositions
GB9707978D0 (en) 1997-04-21 1997-06-11 Procter & Gamble Throat soothing compositions
GB9707979D0 (en) 1997-04-21 1997-06-11 Procter & Gamble Confectionery compositions
GB9707977D0 (en) 1997-04-21 1997-06-11 Procter & Gamble Centre filled confectionery
US6627233B1 (en) 1997-09-18 2003-09-30 Wm. Wrigley Jr. Company Chewing gum containing physiological cooling agents
US6455080B1 (en) 1997-12-29 2002-09-24 Wm. Wrigley Jr., Company Chewing gum containing controlled release acyclic carboxamide and method of making
US7007239B1 (en) 2000-09-21 2006-02-28 Palm, Inc. Method and apparatus for accessing a contacts database and telephone services
US6780443B1 (en) 2000-02-04 2004-08-24 Takasago International Corporation Sensate composition imparting initial sensation upon contact
JP2001294546A (ja) 2000-02-28 2001-10-23 Takasago Internatl Corp (1’R,2’S,5’R)3−l−メントキシアルカン−1−オール冷感剤
US6497859B1 (en) 2000-11-17 2002-12-24 Noville Inc. Cooling agents, pharmaceutical compositions having cooling agents and processes for making and using same
DE50206069D1 (de) 2001-12-27 2006-05-11 Symrise Gmbh & Co Kg Verwendung von Ferulasäureamiden als Aromastoffe
CA2484106A1 (en) 2002-04-19 2003-10-30 Wm. Wrigley Jr. Company Triple coated confectionery tablet product
DE10226942A1 (de) 2002-06-17 2003-12-24 Symrise Gmbh & Co Kg Verwendung von Mandelsäurealkylamiden als Aromastoffe
CA2516062A1 (en) 2003-03-03 2004-09-16 Wm. Wrigley Jr. Company Fast flavor release coating for confectionery
WO2004086874A1 (en) 2003-03-26 2004-10-14 Wm. Wrigley Jr. Company Confectionery with fast flavor release jacket coating
US6884906B2 (en) 2003-07-01 2005-04-26 International Flavors & Fragrances Inc. Menthyl half acid ester derivatives, processes for preparing same, and uses thereof for their cooling/refreshing effect in consumable materials
JP5335191B2 (ja) 2003-08-22 2013-11-06 デンドレオン コーポレイション Trp−p8発現に関連する疾患の処置をするための組成物および方法
WO2005042680A1 (en) 2003-11-04 2005-05-12 Firmenich Sa Flavor ingredients for cooling preparations
DE10351422A1 (de) 2003-11-04 2005-06-16 Symrise Gmbh & Co. Kg Verwendung von Alkencarbonsäure-N-alkylamiden als Aromastoffe
US20050181022A1 (en) 2003-11-05 2005-08-18 Cai David J. Confectionary products including agent for controlling weight
JP4435544B2 (ja) 2003-11-19 2010-03-17 高砂香料工業株式会社 果汁含有飲料
ES2342466T7 (es) 2003-11-21 2012-11-19 Givaudan Sa P-mentanocarboxamidas n-substituidas.
US20080300314A1 (en) 2003-11-21 2008-12-04 Givaudan Sa Cooling Compounds
DK1718164T3 (da) 2004-02-26 2010-12-13 Wrigley W M Jun Co Konfekt indeholdende en blanding af fysiologiske kølende stoffer
US7189760B2 (en) 2004-04-02 2007-03-13 Millennium Specialty Chemicals Physiological cooling compositions containing highly purified ethyl ester of N-[[5-methyl-2-(1-methylethyl) cyclohexyl] carbonyl]glycine
WO2005099473A1 (en) 2004-04-14 2005-10-27 Firmenich Sa Cooling composition
US7482378B2 (en) 2004-05-28 2009-01-27 Millenium Specialty Chemicals, Inc. Physiological cooling compositions
US7923585B2 (en) 2004-05-31 2011-04-12 Takasago International Corporation Menthol derivative and cooling agent composition comprising the same
DE102004032878A1 (de) 2004-07-07 2006-02-16 Symrise Gmbh & Co. Kg Verwendung von Alkyloxyalkansäureamiden insbesondere als Aromastoffe sowie neue Alkyloxyalkansäureamide
GB0426266D0 (en) 2004-11-30 2004-12-29 Unilever Plc Compounds and their uses
GB0504194D0 (en) 2005-03-02 2005-04-06 Givaudan Sa Organic compounds
US7030273B1 (en) 2005-03-14 2006-04-18 Qaroma, Inc Compounds with physiological cooling effect
WO2006125334A1 (en) 2005-05-27 2006-11-30 Givaudan Sa Cooling compounds
JP4799921B2 (ja) 2005-06-21 2011-10-26 高砂香料工業株式会社 香料組成物
JP4996834B2 (ja) 2005-07-06 2012-08-08 高砂香料工業株式会社 バニリンアセタール類およびそれを含有する感覚刺激剤組成物
EP1915063A2 (en) 2005-07-29 2008-04-30 Quest International Services B.V. N-vanillyl urea derivatives as flavour modulating substances
US20080038386A1 (en) 2006-08-02 2008-02-14 Ashok K Moza Use of a liquid cooling sensate to provide a pungent, warming or tingling sensate composition
EP1913976A1 (de) 2006-10-18 2008-04-23 Symrise GmbH & Co. KG N-alpha-(Menthancarbonyl)aminosäureamide und deren Verwendung als physiologische Kühlwirkstoffe
JP5603021B2 (ja) 2008-04-01 2014-10-08 高砂香料工業株式会社 冷感剤組成物および感覚刺激剤組成物
ES2425356T3 (es) 2008-04-15 2013-10-14 Firmenich S.A. Composición sensorial de calidez
PL2318356T3 (pl) 2008-08-15 2015-08-31 Procter & Gamble Synteza pochodnych cykloheksanu użytecznych jako składniki zapewniające wrażenia czuciowe w produktach konsumenckich
JP5546788B2 (ja) 2009-04-24 2014-07-09 高砂香料工業株式会社 (3S)−3−ヒドロキシブタン酸−l−メンチルの製造方法および冷感剤組成物
JP2010254622A (ja) 2009-04-24 2010-11-11 Takasago Internatl Corp (3R)−3−ヒドロキシブタン酸−l−メンチル、その製造方法およびこれを含有する冷感剤組成物
JP5680291B2 (ja) 2009-10-07 2015-03-04 高砂香料工業株式会社 冷感剤組成物、感覚刺激剤組成物およびその使用
EP2763554B1 (en) 2011-09-01 2017-05-03 Takasago International Corporation (USA) Novel substituted cyclohexane compounds
DE102012202885A1 (de) 2012-02-24 2012-05-10 Symrise Ag Herstellung von Menthancarbonaldehyd, Menthancarbonsäure und Folgeprodukten
JP5263439B2 (ja) 2012-10-22 2013-08-14 大日本印刷株式会社 ストローク再生装置及びプログラム
JP6440579B2 (ja) 2015-06-12 2018-12-19 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 エレベータ乗場の操作者限定操作装置
JP2016153011A (ja) 2016-05-30 2016-08-25 株式会社三洋物産 遊技機

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010513657A (ja) 2006-12-20 2010-04-30 ジボダン ネーデルランド サービシーズ ビー.ヴイ. N−置換−p−メンタン−3−カルボキサミドおよびこれらの使用
WO2016153011A1 (ja) 2015-03-25 2016-09-29 高砂香料工業株式会社 メチルメントール誘導体およびそれを含有する冷感剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
EP3569671A4 (en) 2020-08-19
EP3569671A1 (en) 2019-11-20
CA3048858A1 (en) 2018-07-19
CN110168038B (zh) 2022-05-27
CN110168038A (zh) 2019-08-23
WO2018131575A1 (ja) 2018-07-19
SG11201906365VA (en) 2019-08-27
KR102493173B1 (ko) 2023-01-27
BR112019014214A2 (pt) 2020-03-17
BR112019014214B8 (pt) 2023-10-24
KR20190099452A (ko) 2019-08-27
ES2922649T3 (es) 2022-09-19
BR112019014214B1 (pt) 2023-06-27
US20200024221A1 (en) 2020-01-23
AU2018208180A1 (en) 2019-07-18
PH12019501523A1 (en) 2020-06-01
US11236042B2 (en) 2022-02-01
EP3569671B1 (en) 2022-06-22
JPWO2018131575A1 (ja) 2019-12-19
AU2018208180B2 (en) 2022-06-02
MX2019008278A (es) 2019-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7078550B2 (ja) メチルメントール誘導体及びそれを含有する冷感剤組成物
JP6751077B2 (ja) メチルメントール誘導体およびそれを含有する冷感剤組成物
KR101231546B1 (ko) 향료 및 방향제 조성물
JP5546788B2 (ja) (3S)−3−ヒドロキシブタン酸−l−メンチルの製造方法および冷感剤組成物
JP4996834B2 (ja) バニリンアセタール類およびそれを含有する感覚刺激剤組成物
JP2010254622A (ja) (3R)−3−ヒドロキシブタン酸−l−メンチル、その製造方法およびこれを含有する冷感剤組成物
US9802885B2 (en) Substituted cyclohexane compounds
JP7157072B2 (ja) 2,2,6-トリメチルシクロヘキサンカルボン酸誘導体を含有する冷感剤組成物
WO2013031932A1 (ja) p-メンタン-3,8-ジオール異性体混合物及びこれを含む冷感組成物、並びに、この冷感組成物を含む製品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220519

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7078550

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150