JP7078111B2 - 水素製造装置および水素製造方法 - Google Patents

水素製造装置および水素製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7078111B2
JP7078111B2 JP2020523512A JP2020523512A JP7078111B2 JP 7078111 B2 JP7078111 B2 JP 7078111B2 JP 2020523512 A JP2020523512 A JP 2020523512A JP 2020523512 A JP2020523512 A JP 2020523512A JP 7078111 B2 JP7078111 B2 JP 7078111B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
furnace
gas
hydrogen production
heat
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020523512A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019234992A1 (ja
Inventor
博幸 木村
知哉 村本
悟史 妹尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Publication of JPWO2019234992A1 publication Critical patent/JPWO2019234992A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7078111B2 publication Critical patent/JP7078111B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J10/00Chemical processes in general for reacting liquid with gaseous media other than in the presence of solid particles, or apparatus specially adapted therefor
    • B01J10/005Chemical processes in general for reacting liquid with gaseous media other than in the presence of solid particles, or apparatus specially adapted therefor carried out at high temperatures in the presence of a molten material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J19/12Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electromagnetic waves
    • B01J19/122Incoherent waves
    • B01J19/127Sunlight; Visible light
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J6/00Heat treatments such as Calcining; Fusing ; Pyrolysis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/22Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by decomposition of gaseous or liquid organic compounds
    • C01B3/24Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by decomposition of gaseous or liquid organic compounds of hydrocarbons
    • C01B3/26Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by decomposition of gaseous or liquid organic compounds of hydrocarbons using catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/38Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts
    • C01B3/384Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts the catalyst being continuously externally heated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/158Carbon nanotubes
    • C01B32/16Preparation
    • C01B32/164Preparation involving continuous processes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S20/00Solar heat collectors specially adapted for particular uses or environments
    • F24S20/20Solar heat collectors for receiving concentrated solar energy, e.g. receivers for solar power plants
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S20/00Solar heat collectors specially adapted for particular uses or environments
    • F24S20/30Solar heat collectors for heating objects, e.g. solar cookers or solar furnaces
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S70/00Details of absorbing elements
    • F24S70/60Details of absorbing elements characterised by the structure or construction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J2219/0873Materials to be treated
    • B01J2219/0892Materials to be treated involving catalytically active material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0266Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a decomposition step
    • C01B2203/0277Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a decomposition step containing a catalytic decomposition step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1205Composition of the feed
    • C01B2203/1211Organic compounds or organic mixtures used in the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1235Hydrocarbons
    • C01B2203/1241Natural gas or methane
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/158Carbon nanotubes
    • C01B32/16Preparation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S23/00Arrangements for concentrating solar-rays for solar heat collectors
    • F24S23/70Arrangements for concentrating solar-rays for solar heat collectors with reflectors
    • F24S23/71Arrangements for concentrating solar-rays for solar heat collectors with reflectors with parabolic reflective surfaces
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S23/00Arrangements for concentrating solar-rays for solar heat collectors
    • F24S23/70Arrangements for concentrating solar-rays for solar heat collectors with reflectors
    • F24S23/77Arrangements for concentrating solar-rays for solar heat collectors with reflectors with flat reflective plates
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S23/00Arrangements for concentrating solar-rays for solar heat collectors
    • F24S23/70Arrangements for concentrating solar-rays for solar heat collectors with reflectors
    • F24S23/79Arrangements for concentrating solar-rays for solar heat collectors with reflectors with spaced and opposed interacting reflective surfaces
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S70/00Details of absorbing elements
    • F24S70/10Details of absorbing elements characterised by the absorbing material
    • F24S70/16Details of absorbing elements characterised by the absorbing material made of ceramic; made of concrete; made of natural stone
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers

Description

本開示は、水素製造装置および水素製造方法に関する。本出願は、2018年6月5日に提出された日本特許出願第2018-107491号および2018年6月29日に提出された日本特許出願第2018-124110号に基づく優先権の利益を主張するものであり、その内容は本出願に援用される。
火力発電所、製鉄所、ボイラー等のプラントにおいて、大量の化石燃料(例えば、石炭、重油、超重質油)が燃焼されている。化石燃料の燃焼に伴って、二酸化炭素(CO)、硫黄酸化物(SO)、窒素酸化物(NO)を含む排気ガスが排出されている。排気ガスに含まれる二酸化炭素は、地球温暖化の要因とされる温室効果ガスのひとつとして考えられている。このため、気候変動に関する国際連合枠組条約等においても、大気中への二酸化炭素の排出量の規制が設けられている。
そこで、反応容器に収容されたメタンを、ススまたはグラファイト(以下、両者を合せて「固体炭素」と称する)と、水素とに熱分解して、二酸化炭素を発生させずに燃料(水素)を製造する技術が開発されている(例えば、特許文献1)。
特表2008-545603号公報
しかし、メタンを熱分解すると、水素に加えて、固体炭素が生成される。そうすると、固体炭素が反応容器の内壁に固着し、熱分解反応の効率が低下するという課題がある。
そこで、本開示は、このような課題に鑑み、反応容器の内壁への固体炭素の固着を抑制することが可能な水素製造装置および水素製造方法を提供することを目的としている。
上記課題を解決するために、本開示の一態様に係る水素製造装置は、少なくともメタンを含む原料ガスと、水素との混合ガスを1000℃以上2000℃以下に加熱する第1炉と、第1炉で生成された第1ガスからナノ炭素材料への反応を促進する触媒が収容され、第1ガスを500℃以上1200℃以下に維持する第2炉と、を備え、ナノ炭素材料は、カーボンナノチューブ、および、カーボンナノファイバーのいずれか一方または両方である。
また、第1炉で生成された第1ガスを600℃以下まで急冷する冷却部を備え、第2炉には、冷却部で急冷された第1ガスが導入されてもよい。
また、第1炉は、混合ガスの、アセチレンおよびエチレンのいずれか一方または両方への反応を促進する触媒を収容してもよい。
また、第1炉および第2炉のうち低温の炉は、高温の炉から放出された熱を加熱源としてもよい。
また、少なくとも第1炉の加熱源は、太陽光を集光して太陽熱を発生させる集光装置であってもよい。
また、第1炉および第2炉のうち低温の炉から放出された熱で原料ガスを予熱する予熱部を備えてもよい。
また、第2炉で生成された第2ガスと、原料ガスとを熱交換させる第1熱交換部を備え、予熱部には、第1熱交換部で熱交換された原料ガスが導入されてもよい。
また、第1炉から排出された第1ガスと、予熱部によって予熱された原料ガスとを熱交換させる第2熱交換部を備え、第2炉には、第2熱交換部によって熱交換された第1ガスが導入されてもよい。
上記課題を解決するために、本開示の一態様に係る水素製造方法は、少なくともメタンを含む原料ガスと、水素との混合ガスを1000℃以上2000℃以下に加熱して第1ガスを生成し、第1ガスからナノ炭素材料への反応を促進する触媒の存在下で、第1ガスを500℃以上1200℃以下に維持して第1ガスをナノ炭素材料へ変換させ、ナノ炭素材料は、カーボンナノチューブ、および、カーボンナノファイバーのいずれか一方または両方である。
本開示によれば、反応容器の内壁への固体炭素の固着を抑制することが可能となる。
図1は、第1の実施形態の水素製造装置を説明する図である。 図2Aは、集光装置および加熱部の外観を説明する図である。図2Bは、加熱部の一部を切り欠いた斜視図である。 図3は、第1の実施形態の水素製造方法の処理の流れを説明するフローチャートである。 図4は、第2の実施形態の水素製造装置を説明する図である。 図5は、変形例の第2炉を説明する図である。
以下に添付図面を参照しながら、本開示の実施形態について詳細に説明する。実施形態に示す寸法、材料、その他具体的な数値等は、理解を容易とするための例示にすぎず、特に断る場合を除き、本開示を限定するものではない。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能、構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。また本開示に直接関係のない要素は図示を省略する。
[第1の実施形態]
図1は、第1の実施形態の水素製造装置100を説明する図である。なお、図1中、実線の矢印は、原料ガスの流れを示す。図1中、破線の矢印は、第1ガスの流れを示す。また、図1中、一点鎖線の矢印は、第2ガスの流れを示す。図1中、白抜き矢印は、集光された太陽光を示す。また、第1の実施形態において、第1炉230が第2炉240より高温である場合を例に挙げて説明する。
図1に示すように、水素製造装置100は、集光装置110と、加熱部120と、第1熱交換部130と、第2熱交換部140と、冷却部150と、分離部160とを含む。
集光装置110は、太陽光を集光して加熱部120(採光窓212)へ導く。加熱部120は、筐体210と、炉室220と、伝熱材222と、第1炉230と、第2炉240と、予熱部250と、断熱材260を含む。なお、図1中、伝熱材222をハッチングで示し、断熱材260をクロスハッチングで示す。
図2Aは、集光装置110および加熱部120の外観を説明する図である。図2Bは、加熱部120の一部を切り欠いた斜視図である。なお、図2B中、伝熱材222をハッチングで示し、断熱材260をクロスハッチングで示す。
図2Aに示すように、集光装置110は、太陽光を集光して太陽熱に変換する装置である。集光装置110は、1または複数のヘリオスタット(平面鏡)112と、放物曲面鏡114と、後述する炉壁220aを含む。ヘリオスタット112は、太陽光を反射して放物曲面鏡114に導く。放物曲面鏡114は、反射面が凹形状の鏡である。放物曲面鏡114は、ヘリオスタット112で反射された太陽光を集光して加熱部120(採光窓212)へ導く。
図2Bに示すように、加熱部120の筐体210は、円筒形状である。筐体210は、軸方向が水平方向となるように設けられる。筐体210の側面には採光窓212が設けられる。炉室220は、採光窓212に連続して筐体210の内部に設けられる。つまり、採光窓212は、炉室220と外部とを区画する。炉室220は、水平方向に延在する空間である。炉室220を形成する炉壁220aは、吸熱材(黒体のセラミックス等の耐熱性が高い無機材料)で構成される。
第1炉230、第2炉240、および、予熱部250は、管形状である。第1炉230、および、予熱部250は、炉室220を貫通するように設けられる。第2炉240は、炉室220内に設けられる。第1炉230は、採光窓212に最も近い位置に設けられる。第2炉240は、第1炉230に隣接する。予熱部250は、第2炉240に隣接する。つまり、採光窓212に近い方から順に、第1炉230、第2炉240、予熱部250が、炉室220内に設けられる。伝熱材222は、炉室220のうち、第1炉230と第2炉240との間、第2炉240と予熱部250との間、および、予熱部250と断熱材260との間に設けられる。つまり、伝熱材222は、第1炉230とは離隔し、第2炉240および予熱部250を囲繞する。伝熱材222は、例えば、グラファイトまたはセラミックスである。
採光窓212を通過して炉室220の内部に導かれた太陽光は、第1炉230に照射されたり、炉室220を形成する炉壁220aに照射されたりすること等によって熱エネルギー(太陽熱)に変換され、第1炉230および炉壁220aを加熱する。これにより、第1炉230は、1000℃以上2000℃以下に維持される。なお、伝熱材222が第1炉230と非接触であることにより、第1炉230の全周が輻射に曝される。これにより、第1炉230は、太陽光によって効率的に加熱される。また、第2炉240は、第1炉230から放出された熱(放熱)が伝熱材222によって伝達され、500℃以上1200℃以下に維持される。また、予熱部250は、第2炉240から放出された熱が伝熱材222によって伝達され、所定の予熱温度(常温(25℃)を上回る温度)に維持される。伝熱材222が第2炉240および予熱部250の全周と接触することにより、第2炉240および予熱部250が効率的に加熱される。
断熱材260は、筐体210内に設けられる。断熱材260は、炉室220を囲繞する。断熱材260は、炉室220から外部への熱の流出(放熱)を抑制する。
図1に戻って説明すると、第1熱交換部130は、原料ガスと、第2炉240で生成された第2ガス(詳しくは後述する)とを熱交換させる。これにより、第2ガスが有する熱で原料ガスが加熱され、第2ガスが冷却される。原料ガスは、少なくともメタンを含むガスである。原料ガスは、例えば、天然ガスである。第1熱交換部130によって加熱された原料ガスは、予熱部250に送出される。一方、第1熱交換部130によって冷却された第2ガスは、後段の設備に送出される。
予熱部250は、上記したように、第2炉240の放熱によって予熱温度に維持される。したがって、予熱部250は、第1熱交換部130によって加熱された原料ガスを予熱温度まで予熱(加熱)することができる。
第2熱交換部140は、予熱部250によって予熱された原料ガスと、第1炉230から排出され、第2炉240に導入される前の第1ガス(詳しくは後述する)とを熱交換させる。これにより、第1ガスが有する熱で原料ガスが加熱され、第1ガスが冷却される。第2熱交換部140によって加熱された原料ガスは、第1炉230に導入される。一方、第2熱交換部140によって冷却された第1ガスは、第2炉240に導入される。
第1炉230には、第1熱交換部130、予熱部250、および、第2熱交換部140によって加熱された原料ガスと、第2炉240によって生成された第2ガスとが導入される。詳しくは後述するが、第2ガスには、少なくとも水素(H)が含まれる。
第1炉230に導入された原料ガスおよび水素(混合ガス)は、上記したように、集光装置110によって1000℃以上2000℃以下に維持される。そうすると、例えば、下記反応式(1)、反応式(2)に示す反応が進行し、原料ガスに含まれるメタン(CH)が、アセチレン(C)およびエチレン(C)に変換される。
2nCH + 6nH → nC + 9nH …反応式(1)
2nCH + 6nH → nC + 8nH …反応式(2)
なお、反応式(1)、反応式(2)中、nは1以上の整数である。
第1炉230に導入された混合ガス中の水素は、混合ガス中のメタン(1モル)に対し、0.1モル以上8モル以下である。混合ガス中の水素は、混合ガス中のメタンに対し3モル以上であることが好ましい。メタンに対して3モル以上の水素が導入されることにより、第1炉230は、アセチレンおよびエチレンの収率を向上させることができる。したがって、第1炉230は、固体炭素の収率を低減させることが可能となる。
なお、水素は、相対的に熱容量が大きい。このため、メタンに対して8モルを上回る水素が導入されると、第1炉230の温度維持に要する熱エネルギーが大きくなってしまう。そこで、メタンに対して8モル以下の水素を第1炉230に導入する。これにより、第1炉230の温度を1000℃以上2000℃以下に維持するために投入される熱エネルギーを削減することができる。
このように、第1炉230に原料ガスおよび水素が導入されることにより、アセチレン、エチレン、および、未反応の水素を少なくとも含む第1ガスが生成される。
冷却部150は、第1炉230で生成された第1ガスを600℃以下まで急冷する。これにより、冷却部150は、第1ガスに含まれるアセチレンおよびエチレンの熱分解を抑制することができる。
冷却部150によって急冷された第1ガスは、分離部160に導入される。分離部160は、セラミック製の水素分離膜(例えば、多孔質セラミック製の水素分離膜)を含む。分離部160は、第1ガスから水素を分離して除去する。分離部160を備える構成により、水素製造装置100は、第2炉240に導入される水素の量を低減することができる。これにより、第2炉240の温度を500℃以上1200℃以下に維持するために投入される熱エネルギーを削減することが可能となる。そして、分離部160によって水素が除去された第1ガスは、上記第2熱交換部140によって熱交換された後、第2炉240に導入される。
第2炉240には、第1ガスからナノ炭素材料への反応(例えば、下記反応式(3)に示す反応、または、反応式(4)に示す反応)を促進する触媒が収容される。本実施形態において、第2炉240は、粒子形状の触媒を収容する。第1ガスは、第2炉240の下部から上部へ向けて流れる。したがって、第1ガスによって触媒の流動層が形成される。
また、第2炉240に導入された第1ガスは、上記したように、第1炉230の放熱によって500℃以上1200℃以下に維持される。したがって、第2炉240において、第1ガス(アセチレンおよびエチレン)の熱分解反応(下記反応式(3)、反応式(4))が進行され、触媒の表面にナノ炭素材料が生成される(成長する)。なお、第1ガス(アセチレンおよびエチレンのいずれか一方または両方)からナノ炭素材料への反応を促進する触媒は、ナノ炭素材料がカーボンナノチューブである場合、鉄(Fe)、ニッケル(Ni)、コバルト(Co)、および、パラジウム(Pd)の群から選択された1または複数である。
nC → 2nC + nH …反応式(3)
nC → 4nC + 2nH …反応式(4)
なお、反応式(3)、反応式(4)中、nは1以上の整数である。また、上記カーボンナノチューブは、単層カーボンナノチューブ(直径1nmオーダー)、多層カーボンナノチューブ(直径10nmオーダー)、カーボンナノファイバー(直径100nmオーダー)、および、カーボンファイバー(直径1000nmオーダーから直径100000nmオーダー)のうちいずれか1または複数である。
また、第1ガスからナノ炭素材料への反応が進行されることにより、第2炉240において、第2ガスが生成される。第2ガスは、少なくとも水素を含む。第2炉240で生成された第2ガス(水素)は、一部が第1炉230に導入され、残りは、第1熱交換部130によって冷却された後、後段の設備に送出される。
[水素製造方法]
続いて、上記水素製造装置100を用いた水素製造方法について説明する。図3は、第1の実施形態の水素製造方法の処理の流れを説明するフローチャートである。図3に示すように、水素製造方法は、第1ガス生成工程S110と、第2ガス生成工程S120とを含む。
[第1ガス生成工程S110]
第1ガス生成工程S110は、第1炉230が、原料ガスおよび水素の混合ガスを1000℃以上2000℃以下に加熱する工程である。第1ガス生成工程S110が遂行されることにより、アセチレン、エチレン、および、水素を少なくとも含む第1ガスが生成される。
[第2ガス生成工程S120]
第2ガス生成工程S120は、第2炉240が、第1ガスからナノ炭素材料への反応を促進する触媒の存在下で、第1ガスを500℃以上1200℃以下に維持する工程である。第2ガス生成工程S120が遂行されることにより、アセチレンおよびエチレンが熱分解され、ナノ炭素材料、および、少なくとも水素を含む第2ガスが生成される。
以上説明したように、第1の実施形態の水素製造装置100およびこれを用いた水素製造方法は、第1炉230が、原料ガスおよび水素の混合ガスを1000℃以上2000℃以下に加熱する。これにより、第1炉230において、アセチレンおよびエチレンを生成することができる。したがって、第1炉230において、固体炭素(ススおよびグラファイト)の生成を抑制することができる。つまり、第1炉230の内壁への固体炭素の固着を抑制することが可能となる。
なお、混合ガス中の水素の含有率によっては、固体炭素が生成される場合もある。この場合、図1に示すように、第1炉230の形状が、上部開口232の径が下部開口234の径より小さく、流路断面積(水平断面積)が上部開口232から下部開口234に向かうに従って漸増する形状に設計される。また、第1炉230は、線膨張係数が固体炭素と異なる材料で構成される。第1炉230は、例えば、アルミナ、ステアライト、フォルステライト、ジルコニアなどのセラミックス材料で形成される。
これにより、水素製造装置100において水素の製造を停止する期間、第1炉230内の温度を変化させることで、第1炉230の熱膨張量と、第1炉230の内壁に付着した固体炭素の熱膨張量との間に差を生じさせることができる。したがって、水素製造装置100は、固体炭素が第1炉230の内壁に付着していたとしても、これらの熱膨張量に差が生じることによって、第1炉230と固体炭素との間の接触面に沿って剪断力を作用させることが可能となる。つまり、水素製造装置100は、第1炉230の内壁と固体炭素との付着力を低下させることができ、第1炉230の内壁からの固体炭素の剥離を誘発させることが可能となる。そして、剥離された固体炭素は、下部開口234を通じて自重で第1炉230外に落下する。
また、上記したように、水素製造装置100は、第1炉230ではなく、第2炉240において熱分解反応が進行する。つまり、水素製造装置100では、メタン(C1)ではなく、アセチレン(C2)およびエチレン(C2)の熱分解が進行する。アセチレンおよびエチレンの熱分解は、メタンの熱分解と比較して、ナノ炭素材料の収率が高い。したがって、水素製造装置100は、水素に加えて、固体炭素ではなく、ナノ炭素材料を製造することができる。
さらに、ナノ炭素材料は、固体炭素とは異なり、触媒表面にのみ生成される。したがって、水素製造装置100は、第2炉240の内壁への固形物の固着を抑制することが可能となる。
また、上記したように、第1炉230は、集光装置110によって集光された太陽熱を加熱源として利用する。これにより、水素製造装置100は、加熱源を得るために有価な化石資源を消費する必要がなくなり、加熱に要するコストを大きく抑えることができる。さらに、第2炉240は、第1炉230から放出された熱を加熱源としている。したがって、水素製造装置100は、低いコストで二酸化炭素をナノ炭素材料として固定させ、水素を製造することができる。また、水素製造装置100は、加熱源を得るために化石資源の燃焼熱やそれに由来した電気エネルギーを利用する場合とは異なり、加熱源を得る過程で新たに二酸化炭素を発生させることがない。したがって、水素製造装置100は、高い二酸化炭素の削減効果を発揮させることができる。
また、上記したように、水素製造装置100は、第1熱交換部130を備えることにより、第2ガスが有する熱で原料ガスを加熱することができる。さらに、水素製造装置100は、予熱部250を備えることにより、第2炉240から放出された熱で原料ガスを予熱することができる。また、水素製造装置100は、第2熱交換部140を備えることにより、第1ガスが有する熱で原料ガスを加熱することができる。このように、水素製造装置100は、排熱で原料ガスを加熱することができるため、加熱に要するコストをさらに抑えることができる。
[第2の実施形態]
上記第1の実施形態の第1炉230は、触媒を収容していない。しかし、第1炉330が触媒を収容してもよい。
図4は、第2の実施形態の水素製造装置300を説明する図である。なお、図4中、実線の矢印は、原料ガスの流れを示す。図4中、破線の矢印は、第1ガスの流れを示す。また、図4中、一点鎖線の矢印は、第2ガスの流れを示す。図4中、白抜き矢印は、集光された太陽光を示す。また、第2の実施形態において、第1炉330が第2炉240より高温である場合を例に挙げて説明する。
図4に示すように、水素製造装置300は、集光装置110と、加熱部320と、第1熱交換部130と、第2熱交換部140と、分離部160とを含む。また、加熱部320は、筐体210と、炉室220と、伝熱材222と、第1炉330と、第2炉240と、予熱部250と、断熱材260を含む。なお、上記水素製造装置100と実質的に等しい構成要素については、同一の符号を付して説明を省略する。また、図4中、伝熱材222をハッチングで示し、断熱材260をクロスハッチングで示す。
第1炉330は、混合ガスの、アセチレンおよびエチレンのいずれか一方または両方への反応(例えば、上記反応式(1)に示す反応、または、上記反応式(2)に示す反応)を促進する触媒を収容する。第1炉330は、充填層として触媒を収容する。混合ガスの、アセチレンおよびエチレンのいずれか一方または両方への反応を促進する触媒は、例えば、モリブデン(Mo)、タングステン(W)、鉄(Fe)、バナジウム(V)、および、クロム(Cr)の群から選択される1または複数である。
第1炉330が触媒を収容することにより、第1ガスを急冷せずとも、アセチレンおよびエチレンの熱分解を抑制することができる。これにより、水素製造装置100と比較して、水素製造装置300は、冷却部150を省略することが可能となる。したがって、水素製造装置300は、第2熱交換部140による第1ガスの熱回収効率を向上させることができる。
また、第1炉330が触媒を収容する場合、混合ガス中の水素は、混合ガス中のメタンに対し0.5モル以上であることが好ましく、1モル以上であることがより好ましく、1.5モル以上であることがさらに好ましい。メタンに対して0.5モル以上の水素が導入されることにより、アセチレンおよびエチレンの収率を向上させることができる。
以上、添付図面を参照しながら実施形態について説明したが、本開示は上記実施形態に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば、上記実施形態において、第1炉230、330には、第2炉240で生成された第2ガス(水素)が導入される構成を例に挙げて説明した。しかし、第2炉240で生成された第2ガスに加えて、または、代えて、他の装置で製造された水素が第1炉230、330に導入されてもよい。
また、上記第実施形態において、第1炉230、330は、上部開口232から下部開口234に向かうに従って流路断面積が漸増する形状である場合を例に挙げて説明した。しかし、第1炉230、330は、炉室220に配される箇所の流路断面積が、他の流路断面積より小さくてもよい。これにより、第1炉230、330は、1000℃以上2000℃以下の温度環境下の混合ガスの滞留時間を短くすることができる。つまり、滞留時間が短くなり、かつ、流速が高くなることにより、層流対流熱伝達条件から乱流対流熱伝達条件に切り替わり、第1炉230、330から混合ガスへの伝熱速度を高める(急加熱する)ことができる。また、滞留時間が短くなる、つまり、加熱時間が短くなることから、混合ガスが加熱されてから冷却されるまでの時間が短くなる(急冷却することができる)。換言すれば、炉室220に配される箇所の流路断面積が、他の流路断面積より小さい第1炉230、330とすることにより、混合ガスを急加熱した直後に急冷却させることができる。これにより、急加熱によって生成された第1ガスに含まれるアセチレンおよびエチレンの熱分解の進行を抑制することが可能となる。したがって、第1ガス中のアセチレンおよびエチレンの収率を高めることができる。なお、第1炉230、330は、炉室220に配される箇所に不活性粒子が充填されることで、流路断面積が狭められるとよい。この場合、第1炉230、330の内壁と接触する不活性粒子は、第1炉230、330の内壁から熱伝導で加熱される。したがって、混合ガスは、第1炉230、330の内壁の表面に加えて、不活性粒子の表面からも加熱されることになる(つまり、伝熱面積が増大する)。これにより、第1炉230、330は、混合ガスをさらに急加熱することができる。
また、上記実施形態において、第1炉230、330が第2炉240より高温である場合を例に挙げて説明した。しかし、第1炉230、330は、第2炉240より低温であってもよい。この場合、第1炉230、330は、第2炉240から放出された熱を加熱源としてもよい。
また、上記実施形態において、加熱部120の筐体210が、円筒形状である場合を例に挙げて説明した。しかし、加熱部120の筐体210の形状に限定はない。さらに、上記実施形態において、筐体210は、軸方向が水平方向となるように設けられる場合を例に挙げて説明した。しかし、筐体210の設置方向に限定はない。例えば、筐体210は、軸方向が水平方向と交差する方向となるように設けられてもよい。
また、上記実施形態において、炉室220に第1炉230、330が配され、第1炉230、330を通過する第1ガスが間接的に加熱される間接加熱式の加熱部120を例に挙げて説明した。しかし、水素製造装置100、300は、気密性を有する採光窓212を備え、炉室220の内部に第1ガスが直接導入されることによって、第1ガスが直接的に加熱される直接加熱式の加熱部を備えてもよい。
また、上記実施形態において、第1炉230、330の加熱源として、集光装置110を例に挙げて説明した。しかし、第1炉230、330において、混合ガスを第1ガスに変換できれば加熱源の種類や構成に限定はない。例えば、第1炉230、330の加熱源として、集光装置110に代えて、または、加えて、燃焼装置や、電気ヒータ等が用いられてもよい。そして、曇天、雨天等の集光装置110の機能が低下する間、第1炉230、330の加熱源は、燃焼装置または電気ヒータに切り換えられてもよい。なお、燃焼装置は、原料ガス、または、水素製造装置100、300によって製造された水素を燃焼させてもよい。
また、上記実施形態において、ヘリオスタット112と、放物曲面鏡114とを備える集光装置110を例に挙げて説明した。しかし、集光装置110は、太陽光を集光させて太陽熱を発生させることが可能であれば、その種類や構成に限定はない。例えば、集光装置110は、タワー型の集光装置であってもよい。
また、上記実施形態において、水素製造装置100、300は、予熱部250を備える構成を例に挙げて説明した。しかし、予熱部250は、必須の構成ではない。
また、上記実施形態において、水素製造装置100、300は、第1熱交換部130を備える構成を例に挙げて説明した。しかし、第1熱交換部130は、必須の構成ではない。
また、上記実施形態において、水素製造装置100、300は、第2熱交換部140を備える構成を例に挙げて説明した。しかし、第2熱交換部140は、必須の構成ではない。
また、上記実施形態において、第2炉240は、流動層として触媒を収容する構成を例に挙げて説明した。しかし、表面に触媒粒子を担持させた基板が第2炉240内に収容されてもよい。この場合、第2炉240は、水平方向に延在してもよい。また、第2炉240は、充填層として触媒を収容してもよい。
また、上記実施形態において、第1炉230、330、第2炉240、および、予熱部250が鉛直方向に延在する場合を例に挙げて説明した。しかし、第1炉230、330、第2炉240、および、予熱部250のうちいずれか1または複数は、鉛直方向と交差する方向(例えば、水平方向)に延在してもよい。
また、冷却部150によって回収された熱で原料ガスが予熱されてもよい。
また、上記実施形態において、水素製造装置100、300は、第2炉240を1つ備える構成を例に挙げて説明した。しかし、水素製造装置100、300は、第2炉240を複数備えてもよい。図5は、変形例の第2炉240を説明する図である。図5に示すように、変形例の第2炉240は、導入路242と、複数(ここでは、4つ)の分岐路244a、244b、244c、244dと、複数(ここでは、4つ)のバルブ246a、246b、246c、246dと、排出路248とを含む。つまり、第2炉240は、マニホールドであってもよい。
導入路242は、第1炉230から第1ガスが導入される管である。分岐路244a~244dは導入路242から分岐された管である。排出路248は、分岐路244a~244dを集合する管である。
分岐路244a~244dには、それぞれ、第1ガスからナノ炭素材料への反応を促進する触媒が収容される。バルブ246a~246dは、開閉弁である。バルブ246a~246dは、例えば、高温用ボールバルブである。バルブ246aは、分岐路244aにおける触媒の下流側(排出路248側)に設けられる。バルブ246aは、分岐路244aを開閉する。バルブ246bは、分岐路244bにおける触媒の下流側に設けられる。バルブ246bは、分岐路244bを開閉する。バルブ246cは、分岐路244cにおける触媒の下流側に設けられる。バルブ246cは、分岐路244cを開閉する。バルブ246dは、分岐路244dにおける触媒の下流側に設けられる。バルブ246dは、分岐路244dを開閉する。
バルブ246a~246dのうち、少なくとも1つが開状態となるように、バルブ246a~246dが開閉制御される。これにより、水素製造装置100を停止させずとも、分岐路244a~244dのうち、閉状態のバルブ246a~246dの上流側からナノ炭素材料を取り出すことができる。
なお、各分岐路244a~244dを流れるガスの温度が、バルブ246a~246dの耐熱温度を超える場合、触媒が充填されている区間とバルブ246a~246dとの間が冷却(例えば、空冷または水冷)されてもよい。また、分岐路244a~244dは、第1炉230、330を囲繞するように形成されてもよい。
本開示は、水素製造装置および水素製造方法に利用することができる。
S110:第1ガス生成工程 S120:第2ガス生成工程 100:水素製造装置 110:集光装置 130:第1熱交換部 140:第2熱交換部 150:冷却部 230:第1炉 240:第2炉 250:予熱部 300:水素製造装置 330:第1炉

Claims (9)

  1. 少なくともメタンを含む原料ガスと、水素との混合ガスを1000℃以上2000℃以下に加熱する第1炉と、
    前記第1炉で生成された第1ガスからナノ炭素材料への反応を促進する触媒が収容され、前記第1ガスを500℃以上1200℃以下に維持する第2炉と、
    を備え
    前記ナノ炭素材料は、カーボンナノチューブ、および、カーボンナノファイバーのいずれか一方または両方である水素製造装置。
  2. 前記第1炉で生成された前記第1ガスを600℃以下まで急冷する冷却部を備え、
    前記第2炉には、前記冷却部で急冷された前記第1ガスが導入される請求項1に記載の水素製造装置。
  3. 前記第1炉は、前記混合ガスの、アセチレンおよびエチレンのいずれか一方または両方への反応を促進する触媒を収容する請求項1に記載の水素製造装置。
  4. 前記第1炉および前記第2炉のうち低温の炉は、高温の炉から放出された熱を加熱源とする請求項1から3のいずれか1項に記載の水素製造装置。
  5. 少なくとも前記第1炉の加熱源は、太陽光を集光して太陽熱を発生させる集光装置である請求項1から4のいずれか1項に記載の水素製造装置。
  6. 前記第1炉および前記第2炉のうち低温の炉から放出された熱で前記原料ガスを予熱する予熱部を備える請求項1から5のいずれか1項に記載の水素製造装置。
  7. 前記第2炉で生成された第2ガスと、前記原料ガスとを熱交換させる第1熱交換部を備え、
    前記予熱部には、前記第1熱交換部で熱交換された前記原料ガスが導入される請求項6に記載の水素製造装置。
  8. 前記第1炉から排出された前記第1ガスと、前記予熱部によって予熱された前記原料ガスとを熱交換させる第2熱交換部を備え、
    前記第2炉には、前記第2熱交換部によって熱交換された前記第1ガスが導入される請求項6または7に記載の水素製造装置。
  9. 少なくともメタンを含む原料ガスと、水素との混合ガスを1000℃以上2000℃以下に加熱して第1ガスを生成し、
    前記第1ガスからナノ炭素材料への反応を促進する触媒の存在下で、前記第1ガスを500℃以上1200℃以下に維持して前記第1ガスを前記ナノ炭素材料へ変換させ
    前記ナノ炭素材料は、カーボンナノチューブ、および、カーボンナノファイバーのいずれか一方または両方である水素製造方法。
JP2020523512A 2018-06-05 2019-02-20 水素製造装置および水素製造方法 Active JP7078111B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018107491 2018-06-05
JP2018107491 2018-06-05
JP2018124110 2018-06-29
JP2018124110 2018-06-29
PCT/JP2019/006332 WO2019234992A1 (ja) 2018-06-05 2019-02-20 水素製造装置および水素製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019234992A1 JPWO2019234992A1 (ja) 2021-06-03
JP7078111B2 true JP7078111B2 (ja) 2022-05-31

Family

ID=68769269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020523512A Active JP7078111B2 (ja) 2018-06-05 2019-02-20 水素製造装置および水素製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11617997B2 (ja)
EP (1) EP3816101A4 (ja)
JP (1) JP7078111B2 (ja)
AU (1) AU2019281558B2 (ja)
WO (1) WO2019234992A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102555530B1 (ko) * 2021-05-12 2023-07-13 한국기계연구원 열분해 반응기, 이를 포함하는 수소 생산 시스템, 및 이를 이용한 수소 생산 방법
CN113955742B (zh) * 2021-12-09 2023-11-10 太原理工大学 一种二氧化碳-甲烷重整技术制备碳纳米管的工艺

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005511467A (ja) 2000-05-08 2005-04-28 ミッドウエスト リサーチ インスティチュート 太陽熱によるエアゾール流反応処理方法
JP2010131487A (ja) 2008-12-03 2010-06-17 Kansai Electric Power Co Inc:The カーボンナノチューブ製造用触媒、それを用いたカーボンナノチューブの製造方法及び該触媒の製造方法
WO2011030821A1 (ja) 2009-09-10 2011-03-17 国立大学法人東京大学 カーボンナノチューブ及び水素の同時製造方法、並びに、カーボンナノチューブ及び水素の同時製造装置
JP2011241104A (ja) 2010-05-14 2011-12-01 Vision Development Co Ltd ナノカーボンの製造方法、ナノカーボン製造用多孔質複合金属酸化物及びナノカーボンの製造装置
JP2012171808A (ja) 2011-02-17 2012-09-10 Ihi Corp 反応炉
JP2012188321A (ja) 2011-03-11 2012-10-04 Japan Steel Works Ltd:The 合成ガスとナノカーボンの製造方法および製造システム
JP2013001639A (ja) 2011-06-16 2013-01-07 Nippon Suiso Kk 触媒を用いてアセチレンを車輌上で熱分解する軽便水素製造装置
JP2016055209A (ja) 2014-09-05 2016-04-21 株式会社Ihi 熱分解装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL272069A (ja) 1960-12-02
NO175718C (no) * 1991-12-12 1994-11-23 Kvaerner Eng Fremgangsmåte ved spalting av hydrokarboner samt apparat for bruk ved fremgangsmåten
US6683783B1 (en) 1997-03-07 2004-01-27 William Marsh Rice University Carbon fibers formed from single-wall carbon nanotubes
US7033570B2 (en) 2000-05-08 2006-04-25 Regents Of The University Of Colorado Solar-thermal fluid-wall reaction processing
US20060188433A1 (en) 2000-05-08 2006-08-24 Weimer Alan W Metal-oxide based process for the generation of hydrogen from water splitting utilizing a high temperature solar aerosol flow reactor
MY134898A (en) 2002-01-25 2007-12-31 Sheel Internationale Res Mij B V Method for the preparation of lower olefines by steam cracking
EP1608607A1 (en) 2003-04-03 2005-12-28 Innovene Europe Limited Autothermal cracking process
KR100810620B1 (ko) 2005-05-17 2008-03-06 한국기초과학지원연구원 마이크로웨이브 플라즈마 방전에 의한 수소기체 제조방법
AU2013201704B2 (en) * 2005-10-31 2016-01-14 Bestrong International Ltd. Apparatus and method for hydrogen production and use of same
DE102007022723A1 (de) 2007-05-11 2008-11-13 Basf Se Verfahren zur Herstellung von Synthesegas
JP5176399B2 (ja) 2007-06-08 2013-04-03 株式会社村田製作所 炭化水素の製造方法およびそれに用いるメタンの酸化カップリング用触媒
US8814961B2 (en) 2009-06-09 2014-08-26 Sundrop Fuels, Inc. Various methods and apparatuses for a radiant-heat driven chemical reactor
US20100314235A1 (en) 2009-06-16 2010-12-16 Exxonmobil Research And Engineering Company High temperature hydropyrolysis of carbonaceous materials
JP5549941B2 (ja) * 2011-05-10 2014-07-16 株式会社日本製鋼所 ナノ炭素の製造方法及び製造装置
JP6299347B2 (ja) 2014-04-01 2018-03-28 株式会社Ihi 二酸化炭素固定システム
TWI617536B (zh) * 2015-06-12 2018-03-11 薩比克環球科技公司 藉由甲烷之非氧化偶合製造烴類之方法
JP2017178827A (ja) 2016-03-29 2017-10-05 三菱ケミカル株式会社 エチレンの製造方法
JP2018107491A (ja) 2016-12-22 2018-07-05 クラリオン株式会社 放送受信装置、及び受信データ処理方法
JP6842060B2 (ja) 2017-01-31 2021-03-17 株式会社カワノラボ 分析方法、及び分析装置
AU2019252151A1 (en) * 2018-04-09 2020-10-08 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. A process for producing hydrogen and carbon products
WO2019234991A1 (ja) 2018-06-05 2019-12-12 株式会社Ihi 不飽和炭化水素製造装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005511467A (ja) 2000-05-08 2005-04-28 ミッドウエスト リサーチ インスティチュート 太陽熱によるエアゾール流反応処理方法
JP2010131487A (ja) 2008-12-03 2010-06-17 Kansai Electric Power Co Inc:The カーボンナノチューブ製造用触媒、それを用いたカーボンナノチューブの製造方法及び該触媒の製造方法
WO2011030821A1 (ja) 2009-09-10 2011-03-17 国立大学法人東京大学 カーボンナノチューブ及び水素の同時製造方法、並びに、カーボンナノチューブ及び水素の同時製造装置
JP2011241104A (ja) 2010-05-14 2011-12-01 Vision Development Co Ltd ナノカーボンの製造方法、ナノカーボン製造用多孔質複合金属酸化物及びナノカーボンの製造装置
JP2012171808A (ja) 2011-02-17 2012-09-10 Ihi Corp 反応炉
JP2012188321A (ja) 2011-03-11 2012-10-04 Japan Steel Works Ltd:The 合成ガスとナノカーボンの製造方法および製造システム
JP2013001639A (ja) 2011-06-16 2013-01-07 Nippon Suiso Kk 触媒を用いてアセチレンを車輌上で熱分解する軽便水素製造装置
JP2016055209A (ja) 2014-09-05 2016-04-21 株式会社Ihi 熱分解装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019234992A1 (ja) 2019-12-12
JPWO2019234992A1 (ja) 2021-06-03
AU2019281558A1 (en) 2020-12-17
AU2019281558B2 (en) 2022-07-14
US11617997B2 (en) 2023-04-04
EP3816101A1 (en) 2021-05-05
US20210086157A1 (en) 2021-03-25
EP3816101A4 (en) 2022-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8673035B2 (en) Solar-thermal reaction processing
JP5216758B2 (ja) 固定床吸熱反応用の内部燃焼交換反応器
JP7078111B2 (ja) 水素製造装置および水素製造方法
ES2966051T3 (es) Procedimiento y reactor para producir uno o más productos
JP2004171989A (ja) 燃料電池用水素発生装置
BRPI0806433A2 (pt) método para a produção de um combustìvel enriquecido com hidrogênio
CN103648972A (zh) 用于产生合成气的方法及设备
ES2511265T3 (es) Reformador activo
JP7028320B2 (ja) 不飽和炭化水素製造装置
CA2727395C (en) Method and equipment for producing synthesis gas
CN109022003A (zh) 一种利用生物质制备高热值燃气的***和方法
EP3795537B1 (fr) Reacteur a lit fixe catalytique integrant un element chauffant electrique, unite de production d'hydrogene par vaporeformage comprenant un tel reacteur et un generateur de vapeur electrique, procede de fonctionnement associe
JP2003160306A (ja) 水素含有ガス生成装置
CN107069065B (zh) 一种天然气重整制氢的转化炉
JP2000281310A (ja) 改質装置
AU2003220092A1 (en) Solar-thermal fluid-wall reaction processing
JPS63197534A (ja) 反応装置
US20240123415A1 (en) Method for designing and arranging structural catalyst for decomposition of hydrocarbons, method for producing reactor for decomposition of hydrocarbons, reactor for decomposition of hydrocarbons and reaction furnace
JP6840031B2 (ja) ガス改質炉および熱分解ガス改質方法
JP3410591B2 (ja) 炭化水素の水蒸気改質方法
JP2000178004A (ja) 燃料電池用燃料改質器
TW202408660A (zh) 方法
KR20240053196A (ko) 시멘트 크링커 생산 공정의 폐열을 이용한 수소 생산 시스템
JP4885254B2 (ja) バイオマスガス化システム
CN115667129A (zh) 涉及催化剂的用于将二氧化碳转化为一氧化碳的方法和反应器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220502

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7078111

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151