JP7074109B2 - コイル部品およびその製造方法 - Google Patents

コイル部品およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7074109B2
JP7074109B2 JP2019096445A JP2019096445A JP7074109B2 JP 7074109 B2 JP7074109 B2 JP 7074109B2 JP 2019096445 A JP2019096445 A JP 2019096445A JP 2019096445 A JP2019096445 A JP 2019096445A JP 7074109 B2 JP7074109 B2 JP 7074109B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
flat surface
flange portion
coil component
overhanging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019096445A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020191390A (ja
Inventor
勇治 五十嵐
啓雄 五十嵐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2019096445A priority Critical patent/JP7074109B2/ja
Priority to US16/849,903 priority patent/US11594365B2/en
Priority to CN202010304872.2A priority patent/CN111986881B/zh
Publication of JP2020191390A publication Critical patent/JP2020191390A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7074109B2 publication Critical patent/JP7074109B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/04Fixed inductances of the signal type  with magnetic core
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/29Terminals; Tapping arrangements for signal inductances
    • H01F27/292Surface mounted devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/04Fixed inductances of the signal type  with magnetic core
    • H01F17/045Fixed inductances of the signal type  with magnetic core with core of cylindric geometry and coil wound along its longitudinal axis, i.e. rod or drum core
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2823Wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2823Wires
    • H01F27/2828Construction of conductive connections, of leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/30Fastening or clamping coils, windings, or parts thereof together; Fastening or mounting coils or windings on core, casing, or other support
    • H01F27/306Fastening or mounting coils or windings on core, casing or other support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F3/00Cores, Yokes, or armatures
    • H01F3/10Composite arrangements of magnetic circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/06Coil winding
    • H01F41/076Forming taps or terminals while winding, e.g. by wrapping or soldering the wire onto pins, or by directly forming terminals from the wire
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/10Connecting leads to windings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F2017/0093Common mode choke coil

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)
  • Coils Of Transformers For General Uses (AREA)

Description

この発明は、コイル部品およびその製造方法に関するもので、特に、ワイヤと端子電極とが熱圧着によって接続された構造を有するコイル部品およびその製造方法に関するものである。
この発明にとって興味ある技術として、たとえば特開2015-50373号公報(特許文献1)に記載されたものがある。特許文献1には、ワイヤと端子電極とが熱圧着によって接続された構造を有するコイル部品が記載されている。図12は、特許文献1から引用したもので、特許文献1における図8(b)に相当する。図12は、熱圧着工程を説明するためのもので、そこには、コイル部品71に備えるドラム状のコア72の一部が図示されている。
コア72は、ワイヤ73が螺旋状に巻回された巻芯部74を有する。また、巻芯部74の軸線方向における互いに逆の第1および第2の端部には、それぞれ、第1および第2鍔部が設けられるが、図12には、一方の鍔部75のみが図示されている。鍔部75には、L字状に延びる金属板からなる端子電極76が取り付けられる。端子電極76には、巻芯部74から引き出されたワイヤ73の端部が接続される。
上述のワイヤ73の、端子電極76への接続には、ヒーターチップ77を用いた熱圧着が適用される。図12に示すように、ヒーターチップ77は、ワイヤ73を挟んで端子電極76と対向するように配置される。この状態で、ヒーターチップ77が端子電極76に向かって押圧し、その結果、ワイヤ73の端部が端子電極76に熱圧着される。
特開2015-50373号公報
上述した熱圧着工程において、ヒーターチップ77から及ぼされる圧力により、ヒーターチップ77と端子電極76とに挟まれた部分では、ワイヤ73は加圧方向に潰されるが、特に、端子電極76の端縁76aがワイヤ73に当たる部分では、ワイヤ73が過度に潰される傾向がある。その結果、端子電極76の端縁76aがワイヤ73に食い込み、ワイヤ73を断線させてしまうことがある。
また、ヒーターチップ77が、たとえば図12に示した位置より右側にずれた場合、ヒーターチップ77の端縁77aがワイヤ73に食い込み、その結果、ワイヤ73を断線に至らせることもある。
そこで、この発明の目的は、金属板からなる端子電極、および端子電極に熱圧着されるワイヤを備えるコイル部品において、ワイヤの断線が生じにくくされたコイル部品の構造およびコイル部品の製造方法を提供しようとすることである。
この発明は、ワイヤと、ワイヤが巻回された巻芯部および巻芯部の軸線方向における第1端に設けられた第1鍔部と巻芯部の軸線方向における上記第1端とは逆の第2端に設けられた第2鍔部とを有するコアと、ワイヤが接続され、第1鍔部および第2鍔部にそれぞれ配置される、金属板からなる複数の端子電極と、を備える、コイル部品に向けられる。上述した技術的課題を解決するため、この発明に係るコイル部品は、以下のような構成を備えることを特徴としている。
第1鍔部および第2鍔部の各々は、巻芯部側に向きかつ巻芯部の各端部を位置させる内側端面と、内側端面の反対側の外側に向く外側端面と、実装時において実装基板側に向けられる実装面と、実装面の反対側の天面と、を有する。
端子電極は、外側端面に沿って延びる基部と、基部から、外側端面と実装面とが交差する稜線部分を覆う第1の折り曲げ部を介して、実装面に沿って延びる実装部と、実装部に連なり、第1鍔部および第2鍔部の各々における軸線方向での端部より、軸線方向に張り出した位置にある張出部と、を有する。この張出部は、ワイヤが沿う状態で熱圧着接続された平坦面を有する。そして、ワイヤは、平坦面上において、潰れた断面形状を有するとともに、張出部の先端から潰れ度合いが減少し始め、張出部の先端側から鍔部側に向かって、潰れ度合が減少していることを特徴としている。
この発明は、また、上述した構造を有するコイル部品を製造する方法にも向けられる。
この発明に係るコイル部品の製造方法は、巻芯部側からワイヤを上記平坦面上へ導く工程と、平坦面上のワイヤをヒーターチップのヘッド面で押圧することによって、ワイヤを平坦面に熱圧着接続する工程と、を備え、熱圧着接続工程は、ヒーターチップのヘッド面と上記平坦面との間隔を張出部の鍔部側から先端側に向かってより狭くした状態で実施されることを特徴としている。
この発明に係るコイル部品によれば、端子電極における張出部の平坦面上にワイヤが熱圧着接続されるが、ワイヤは、その潰れ度合が張出部の先端側から鍔部側に向かって減少するような形態をとるため、張出部の鍔部側では、ワイヤの潰れ度合が低いか、潰れていないため、ワイヤに及ぼされる機械的ストレスに対して、ワイヤの特定箇所に力が集中しないようにすることができる。したがって、ワイヤの断線を生じにくくすることができる。
この発明に係るコイル部品の製造方法によれば、熱圧着接続工程が、ヒーターチップのヘッド面と端子電極における張出部の平坦面との間隔を張出部の鍔部側から先端側に向かってより狭くした状態で実施されるので、ワイヤが、張出部の鍔部側では、潰れ度合が低いか、潰れず、当該工程でのワイヤの断線を生じにくくすることができる。
この発明の第1の実施形態を説明するためのもので、コイル部品1の外観を概略的に実装面11および12側から示す斜視図である。 図1に示したコイル部品1の一部であって、ドラム状のコア3に備える第1鍔部4側の構成を拡大して示す正面図であり、ワイヤ23が端子電極27に熱圧着接続される前の状態を示す。 図1に示したコイル部品1の一部であって、ドラム状のコア3に備える第1鍔部4側の構成をより拡大して示す平面図であり、ワイヤ23が端子電極27に熱圧着接続される前の状態を示す。 図2に対応する図であって、ワイヤ23が端子電極27に熱圧着接続された後の状態を示す。 図3に対応する図であって、ワイヤ23が端子電極27に熱圧着接続された後の状態を示す。 図1ないし図5に示したコイル部品1について、ワイヤ23を端子電極27の張出部37に熱圧着接続する工程を説明するための模式的説明図である。 この発明の第2の実施形態を説明するためのもので、コイル部品1の一部を示す、図4に対応する図である。 図7に示したコイル部品1の一部を示す、図5に対応する図である。 図7および図8に示したコイル部品1について、ワイヤ23を端子電極27に熱圧着接続する工程を説明するための模式的説明図である。 この発明の第3の実施形態を説明するためのもので、ワイヤ23を端子電極27の張出部37に熱圧着接続する工程を説明するための模式的説明図である。 この発明の第4の実施形態を説明するためのもので、ワイヤ23を端子電極27の張出部37に熱圧着接続する工程を説明するための模式的説明図である。 特許文献1に記載されたコイル部品71に備えるドラム状コア72の一部である一方の鍔部75およびそこに配置された端子電極76を示す正面図であり、ワイヤ73を端子電極76に熱圧着接続する工程を説明するためのものである。
[第1の実施形態]
図1を主として参照して、この発明の第1の実施形態によるコイル部品1について説明する。図示したコイル部品1は、たとえばコモンモードチョークコイルを構成するものである。
コイル部品1は、巻芯部2を有するドラム状のコア3を備えている。コア3は、巻芯部2の軸線方向Aにおける第1端に設けられた第1鍔部4と巻芯部2の軸線方向における上記第1端とは逆の第2端に設けられた第2鍔部5とを備えている。コイル部品1は、第1鍔部4および第2鍔部5間に渡された板状のコア6を備えていてもよい。ドラム状のコア3および板状のコア6は、非導電性材料、より具体的には、アルミナのような非磁性体、Ni-Zn系フェライトのような磁性体、または樹脂などから構成される。コア3および6が樹脂から構成される場合には、たとえば、金属粉、フェライト粉などの磁性粉を含有する樹脂、シリカ粉などの非磁性体粉を含有する樹脂、粉末などのフィラーを含有しない樹脂から構成される。
鍔部4および5は、それぞれ、巻芯部2側に向きかつ巻芯部2の各端部を位置させる内側端面7および8と、内側端面7および8の反対側の外側に向く外側端面9および10とを有する。また、鍔部4および5は、それぞれ、実装時において実装基板(図示されない。)側に向けられる実装面11および12、ならびに実装面11および12の反対側の天面13および14を有している。前述した板状のコア6は、鍔部4および5の天面13および14に接合されている。さらに、第1鍔部4は、実装面11と天面13とを連結する方向に延びかつ互いに逆の側方に向く第1および第2の側面15および16を有し、第2鍔部5は、実装面12と天面14とを連結する方向に延びかつ互いに逆の側方に向く第1および第2の側面17および18を有する。
また、第1鍔部4における実装面11の両端部に、切欠き形状の窪み19および20が設けられる。同様に、第2鍔部5における実装面12の両端部に、切欠き形状の窪み21および22が設けられる。
コイル部品1は、さらに、互いに並行しながら、巻芯部2のまわりで同方向に螺旋状に巻回された第1および第2のワイヤ23および24を備えている。なお、図1では、ワイヤ23および24の各々の端部のみが図示され、巻芯部2上でのワイヤ23および24の図示が省略されている。他の図面においても、巻芯部2上でのワイヤ23および24の図示が省略されている。
ワイヤ23および24は、具体的な図示を省略するが、線状の中心導体と、中心導体の周面を覆う絶縁被覆層とを有する。中心導体は、たとえば銅線からなる。絶縁被覆層は、好ましくは、ポリアミドイミドや、イミド変成ポリウレタンのような少なくともイミド結合を含む樹脂からなる。
コイル部品1は、さらに、第1ないし第4の端子電極27~30を備えている。これら第1ないし第4の端子電極27~30のうち、第1および第3の端子電極27および29は、第1鍔部4における第1および第2の側面15および16が対向する方向に配列されて、第1鍔部4に接着剤を介して取り付けられる。第2および第4の端子電極28および30は、第2鍔部5における第1および第2の側面17および18が対向する方向に配列されて、第2鍔部5に接着剤を介して取り付けられる。
第1のワイヤ23の第1端は第1の端子電極27に電気的に接続され、第1のワイヤ23の第1端とは逆の第2端は第2の端子電極28に電気的に接続される。他方、第2のワイヤ24の第1端は第3の端子電極29に電気的に接続され、第2のワイヤ24の第1端とは逆の第2端は第4の端子電極30に電気的に接続される。
第1の端子電極27と第4の端子電極30とは、互いに同じ形状であり、第2の端子電極28と第3の端子電極29とは、互いに同じ形状である。また、第1の端子電極27と第3の端子電極29とは、互いに面対称形状をなし、第2の端子電極28と第4の端子電極30とは、互いに面対称形状をなしている。したがって、第1ないし第4の端子電極27~30のうちのいずれか1つの端子電極、たとえば第1の端子電極27について、その詳細を説明し、第2、第3および第4の端子電極28、29および30の詳細については、その説明を省略する。
第1の端子電極27の詳細は図2および図3に示され、また、第1の端子電極27に第1のワイヤ23が接続された状態の詳細が図4および図5に示されている。なお、以下の説明において、「第1の端子電極27」は、他の端子電極28~30との間で区別する必要がない場合、単に「端子電極27」と言い、「第1のワイヤ23」は、第2のワイヤ24と区別する必要がない場合、単に「ワイヤ23」と言う。
端子電極27は、通常、たとえばリン青銅やタフピッチ銅などの銅系合金からなる1枚の金属板に対して順送プレス加工を施すことにより製造される。端子電極27の材料となる金属板は、0.15mm以下の厚みを有しており、たとえば0.1mmの厚みである。
端子電極27は、第1鍔部4の外側端面9に沿って延びる基部31と、当該基部31から、第1鍔部4の外側端面9と実装面11とが交差する稜線部分を覆う第1の折り曲げ部32を介して、第1鍔部4の実装面11に沿って延びる実装部33と、を備えている。実装部33は、コイル部品1が図示しない実装基板上に実装されるとき、実装基板上の導電ランドに対して、はんだ付け等によって電気的かつ機械的に接続される部分となる。
さらに、端子電極27は、実装部33から第2の折り曲げ部34を介して延びる立上がり部35、および立上がり部35から第3の折り曲げ部36を介して延びる張出部37を備えている。立上がり部35は、第1鍔部4にある窪み19内に位置している。
張出部37は、第1鍔部4における軸線方向Aでの端部より、軸線方向Aに張り出した位置にある。張出部37は、上述したように金属板からなり、また、第1鍔部4より張り出した位置にあり、第1鍔部4上に位置していないため、金属板自体が有する弾性により、弾性的な変位が可能である。よって、張出部37は、ワイヤ23を端子電極27に接続する場合等において、ワイヤ23にかかる力を吸収することができるため、ワイヤ23の断線を生じにくくすることができる。
また、張出部37は、軸線方向Aに見て、実装部33と巻芯部2との間にある。これにより、コイル部品1の実装状態において、実装基板に付与されるはんだ等が張出部37にまで届きにくくすることができる。そのため、コイル部品1の実装後において、張出部37がはんだ等によって不所望にも固定されることによって、張出部37の動きが阻害され、張出部37に及ぼされる力を逃がし得ない事態を生じにくくすることができる。
図3を参照して、たとえば、張出部37の長手方向寸法Lは0.57mm、同じく幅方向寸法Wは0.30mm、同じく基部31の外側面からの突出長さPは0.47mmとされる。
張出部37は、図4および図5に示すように、ワイヤ23を端子電極27に電気的かつ機械的に接続する部分となるもので、ワイヤ23が沿う状態で熱圧着接続された平坦面38を有している。なお、平坦面38は、その全面が平坦である必要がなく、たとえば、一部に出っ張りまたは凹みがあっても、端縁部が反っていても、丸まっていてもよい。
平坦面38は、図2によく示されているように、実装部33から比較的離れた位置にあり、張出部37における実装部33側に向き、巻芯部2の中心軸線Cより実装部33側に位置している。また、平坦面38は、第1鍔部4から離れるに従って巻芯部2の中心軸線Cからより離れる方向に傾いている。この傾斜角θはたとえば0°<θ<10°程度に選ばれる。
図1では図示を省略するが、端子電極27は、その細部において、以下に説明するように、いくつかの特徴的な形態を有している。
まず、図2に示すように、立上がり部35の巻芯部2側の端縁であって、張出部37から延びる部分との境界を与える第3の折り曲げ部36の近傍には、凹部39が設けられる。また、図3に示すように、張出部37から延びる部分の巻芯部2側の端縁には、凹部40が設けられる。これら凹部39および40は、巻芯部2側から端子電極27の平坦面38上へと導かれたワイヤ23を受け入れて、ワイヤ23を仮にまたは一時的に位置決めする機能を果たすものである。
たとえば、図1において、第1の端子電極27へと導かれるワイヤ23のように、巻芯部2の図による下面から引き出されるワイヤの場合には、張出部37から延びる部分に設けられた凹部40にワイヤが受け入れられる。図5には、凹部40にワイヤ23が受け入れられた状態が示されている。他方、図1において、第3の端子電極29へと導かれるワイヤ24のように、巻芯部2の図による手前の側面から引き出されるワイヤの場合には、立上がり部35に設けられた凹部39にワイヤが受け入れられる。凹部39および40が上述したような機能を果たす際に、ワイヤの断線を生じさせにくいようにするため、凹部39および40を規定する端縁には丸みが付与されることが好ましい。
また、図3に示すように、張出部37と張出部37から巻芯部2側に延びる部分との境界位置には、幅が比較的狭くされたくびれ部41が設けられる。くびれ部41は、熱の伝導を制限する機能を有している。より具体的は、くびれ部41が設けられるのは、後述する熱圧着接続工程において、ヒーターチップからの熱が張出部37の先端部に効率的に加わるようにするため、言い換えると、ヒーターチップからの熱が実装部33側にできるだけ逃げないようにするためである。
また、図2および図4に示すように、張出部37は、第1鍔部4から離隔している。すなわち、張出部37は、平坦面38とは逆側において第1鍔部4に接触せず、第1鍔部4との間に隙間42を形成している。そのため、張出部37は、隙間42を閉じる方向に弾性的に変位可能である。
上述した第1の端子電極27における基部、第1の折り曲げ部、実装部、第2の折り曲げ部、立上がり部、第3の折り曲げ部、張出部および平坦面をそれぞれ指すために用いた参照符号31、32、33、34、35、36、37および38は、本明細書および図面において、必要に応じて、第2、第3および第4の端子電極28、29および30における対応の部分をそれぞれ指すためにも用いられる。
次に、コイル部品1の製造方法、特に、ワイヤ23および24を端子電極27~30に熱圧着接続する工程について説明する。
通常、上述したワイヤ23および24と端子電極27~30との熱圧着接続工程を実施する前に、ワイヤ23および24を巻芯部2上に巻回する工程が実施される。巻回工程では、ドラム状のコア3を巻芯部2の中心軸線Cまわりに回転させた状態で、ノズルからワイヤ23および24がトラバースされながら巻芯部2に向かって供給される。これによって、ワイヤ23および24が巻芯部2上で螺旋状に巻回される。
この巻回工程において、コア3を上述のように回転させるため、コア3は、回転駆動源に接続されたチャックによって保持される。チャックは、コア3における一方の鍔部、たとえば第1鍔部4を保持するように設計されている。
巻回工程を終えた後、以下に説明するワイヤ23および24と端子電極27~30との熱圧着接続工程が実施される。以下、代表して、第1のワイヤ23を第1の端子電極27に熱圧着接続する工程について説明する。ここにおいても、「第1の端子電極27」は、他の端子電極28~30との間で区別する必要がない場合、単に「端子電極27」と言い、「第1のワイヤ23」は、第2のワイヤ24と区別する必要がない場合、単に「ワイヤ23」と言う。また、「第1鍔部4」は、第2鍔部5と区別する必要がない場合、単に「鍔部4」と言う。
前述の巻回工程を終えた後、図6(1)に示すように、ワイヤ23は、張出部37の平坦面38上へと導かれる。この段階において、ワイヤ23は、その端部において絶縁被覆層が除去されていても、残されていてもよい。絶縁被覆層の除去には、たとえばレーザ光照射が適用される。絶縁被覆層が存在している場合には、後述する熱圧着工程での熱により、熱圧着と同時に絶縁被覆層が除去される。
図6(1)において、張出部37の上方にヒーターチップ43が図示されている。ヒーターチップ43は、矢印44a方向に押圧動作し、押圧動作後には、図6(3)に示した矢印44b方向に戻り動作する。ヒーターチップ43のヘッド面45は、ヒーターチップ43の押圧方向44aに対して直交方向に延びている。他方、張出部37の平坦面38は、図2に示した傾斜角θをもって傾いており、したがって、ヒーターチップ43の押圧方向44aに対して非直交方向に延びている。
次に、ヒーターチップ43は、矢印44a方向に押圧動作し、図6(2)に示すように、平坦面38上のワイヤ23をヒーターチップ43のヘッド面45で押圧することによって、ワイヤ23が平坦面38に熱圧着接続される。この熱圧着接続工程において、前述したように、ヒーターチップ43の押圧方向44aに対して、それぞれ、平坦面38は非直交方向に延び、ヒーターチップ43のヘッド面45は直交方向に延びている。したがって、熱圧着接続工程は、ヒーターチップ43のヘッド面45と平坦面38との間隔を張出部37の鍔部4側から先端側に向かってより狭くした状態で実施される。
その結果、ワイヤ23は、平坦面38上において、潰れた断面形状を有する状態となるが、張出部37の先端から潰れ度合いが減少し始め、張出部37の先端側から鍔部4側に向かって、潰れ度合が減少した状態となる。すなわち、ワイヤ23を図4に示す方向から見たとき、ワイヤ23は、張出部37の先端側から鍔部4側に向かって、寸法がより増しており、ワイヤ23を図5に示す方向から見たとき、ワイヤ23は、張出部37の鍔部4側から先端側に向かって、寸法がより増加している。図5に示す方向から見たときのワイヤ23の寸法の増加は、張出部37の幅方向寸法W(図3参照)内に納まるようにされる。
一例として、ワイヤ23の本来の直径が0.03mmであるとき、ワイヤ23は、図5に示す方向から見て、径方向寸法が0.05~0.06mmと広がるまで潰され、図4に示す方向から見て、径方向寸法が0.005~0.010mmと小さくなるまで潰される。
上の記載からわかるように、この明細書において「潰れ度合」と言うときは、平坦面に直交する方向から見たときのワイヤの径方向寸法について、熱圧着前の寸法に対する熱圧着後の寸法の増加度合、または、平坦面に平行な方向から見たときのワイヤの径方向寸法について、熱圧着前の寸法に対する熱圧着後の寸法の減少度合のことを言う。
前述したように、張出部37は、第1鍔部4における軸線方向Aでの端部より、軸線方向Aに張り出した位置にあり、弾性的に変位可能である。また、張出部37は、鍔部4との間に隙間42を形成していて、隙間42を閉じる方向に弾性的に変位可能である。このような張出部37の変位は、たとえば、上述した熱圧着接続工程においてヒーターチップ43から及ぼされる押圧力によってもたらされることになるが、このことは、ヒーターチップ43が及ぼす押圧力の制御を容易にする。なぜなら、張出部37の弾性的な変位は、ヒーターチップ43から及ぼされる押圧力の変動を吸収するように作用するからである。
また、ヒーターチップ43から及ぼされる押圧力による張出部37の弾性的な変位は、平坦面38の傾斜角θ(図2参照)をより小さくする方向に生じる。このとき、ワイヤ23に対して、これが伸ばされる方向の張力が加わる。しかし、熱圧着接続後には、ヒーターチップ43からの押圧力が除去されるため、平坦面38は元の傾斜状態に戻ろうとする。この平坦面38の戻り動作は、ワイヤ23に及ぼされる張力を緩ませることになり、したがって、この点においても、ワイヤ23の断線を生じにくくすることができる。
なお、図4において想像線(一点鎖線および斜線)で示すように、張出部37を平坦面38側とは逆側から支える支持台46が熱圧着接続装置に組み込まれてもよい。支持台46は、熱圧着接続工程において、張出部37を、平坦面38側とは逆側から支えるように作用する。これによって、ヒーターチップ43からの押圧力により、たとえば鍔部4が破損することが防止される。また、支持台46は、前述した張出部37の弾性的な変位の限界を超えないようにするようにも作用する。
図6(2)に示す工程では、上述したワイヤ23を平坦面38に熱圧着接続することに加えて、ワイヤ23における張出部37からはみ出た余剰部分を切断除去することも行なわれる。より具体的には、ヒーターチップ43のヘッド面45が張出部37の鋭利な端縁37aに向かってワイヤ23を押し付けることにより、ワイヤ23が切断される。その結果、ワイヤ23の切断片23aが、平坦面38に熱圧着接続されたワイヤ23から除去される。
次に、図6(3)に示すように、ヒーターチップ43は、矢印44b方向に上昇動作し、ワイヤ23の熱圧着接続工程が終了する。熱圧着接続工程を終えたワイヤ23における張出部37に沿う部分は、鍔部4側において、潰れていない部分を有すること、言い換えると、本来の断面形状を残していることが好ましい。ワイヤ23の断線をより生じにくくすることができるからである。
以上のようにして、第1のワイヤ23の第1の端子電極27への熱圧着接続工程を終え、さらに、第1のワイヤ23の第2の端子電極28への熱圧着接続工程ならびに第2のワイヤ24の第3の端子電極29および第4の端子電極30への熱圧着接続工程を終えることによって、製品としてのコイル部品1が完成される。すなわち、ワイヤ23および24の端子電極27~30への接続は、熱圧着のみによって済まされる。
しかしながら、ワイヤ23および24の端子電極27~30への接続を熱圧着のみによって済ませるのではなく、必要に応じて、レーザ光照射等による溶接工程がさらに実施されてもよい。
[第2の実施形態]
図7ないし図9を参照して、この発明の第2の実施形態について説明する。図7は図4に対応し、図8は図5に対応し、図9は図6(2)に対応している。図7ないし図9において、図4ないし図6に示した要素に相当する要素には同様の参照符号を付し、重複する説明を省略する。
図7ないし図9には、図4ないし図6の場合と同様、第1の端子電極27、第1のワイヤ23および第1鍔部4が図示されている。したがって、以下の説明において、「第1の端子電極27」を単に「端子電極27」と言い、「第1のワイヤ23」を単に「ワイヤ23」と言い、「第1鍔部4」を単に「鍔部4」と言う。
第2の実施形態は、張出部37に平坦面38より低い低位面47を有していることを特徴としている。低位面47は、張出部37を幅方向に横切るように設けられる。また、低位面47より張出部37の先端側に平坦面38の少なくとも一部が存在している。なお、低位面47と平坦面38との境であって、低位面47と平坦面38との高低差を吸収する部分には、図示したような勾配面が形成されることが好ましい。なお、低位面47は、張出部37を幅方向に完全に横切るのではなく、張出部37の幅方向の一部のみを横切るように設けられてもよい。
この実施形態において、図9に示すような熱圧着接続工程が実施されるとき、ヒーターチップ43は、ワイヤ23を挟んで平坦面38と対向した状態で、ワイヤ23を平坦面38に向かって押圧するが、ヒーターチップ43のヘッド面45の鍔部4側の端縁45aは低位面47に対向するように配置される。
ヒーターチップ43のヘッド面45と低位面47との位置関係が上述したように選ばれることにより、ワイヤ23におけるヘッド面45の端縁45aに当接する部分は、図9に示すように、低位面47に向かってわずかに変形して、ヘッド面45の端縁45aからの押圧力を逃がすことができる。したがって、ヘッド面45の端縁45aがワイヤ23に食い込むことによるワイヤ42の断線を生じにくくすることができる。
[第3の実施形態]
図10を参照して、この発明の第3の実施形態について説明する。図10は図6に対応している。図10において、図6に示した要素に相当する要素には同様の参照符号を付し、重複する説明を省略する。
この実施形態の説明も、第1の端子電極27および第1のワイヤ23について行ない、「第1の端子電極27」を単に「端子電極27」と言い、「第1のワイヤ23」を単に「ワイヤ23」と言う。
この実施形態でも、第1および第2の実施形態の場合と同様、熱圧着接続工程は、ヒーターチップ43のヘッド面45と平坦面38との間隔を張出部37の鍔部4側から先端側に向かってより狭くした状態で実施される。
この実施形態では、ヒーターチップ43の押圧方向44aに対して、それぞれ、張出部37の平坦面38は直交方向に延び、ヒーターチップ43のヘッド面45は非直交方向に延びている。したがって、この実施形態では、平坦面38に、図2に示した傾斜角θのような傾斜角を付与する必要がない。
図10に示した熱圧着接続工程においてワイヤ23に及ぼされる加工自体については、図6に示した熱圧着接続工程の場合と実質的に同様である。すなわち、図10(1)に示す状態から、ヒーターチップ43が矢印44a方向に下降し、図10(2)に示すように、平坦面38上のワイヤ23をヒーターチップ43のヘッド面45で押圧することによって、ワイヤ23が平坦面38に熱圧着接続される。その結果、ワイヤ23は、平坦面38上において、潰れた断面形状を有する状態となるが、張出部37の先端側から鍔部4側に向かって、潰れ度合が減少した状態となる。
また、図10(2)に示す工程では、ヒーターチップ43のヘッド面45が張出部37の鋭利な端縁37aに向かってワイヤ23を押し付けることにより、ワイヤ23における張出部37からはみ出た部分が切断片23aとして除去される。そして、図10(3)に示すように、ヒーターチップ43は、矢印44b方向に上昇動作し、ワイヤ23の熱圧着接続工程が終了する。
この実施形態によれば、端子電極27側において、平坦面38に傾斜を付与するための加工が必要ではなく、ヒーターチップ43のヘッド面45に傾斜を付与するといった比較的簡易な変更のみで、ワイヤ23に対して、張出部37の先端側から鍔部4側に向かって、潰れ度合が減少した形態を与えることができる。
なお、熱圧着接続工程が、ヒーターチップ43のヘッド面45と平坦面38との間隔を張出部37の鍔部4側から先端側に向かってより狭くした状態で実施される、という条件を満たす限り、第3の実施形態における、ヒーターチップ43の押圧方向44aに対して、ヒーターチップ43のヘッド面45が非直交方向に延びるという特徴に加えて、第1の実施形態における、ヒーターチップ43の押圧方向44aに対して、平坦面38が非直交方向に延びるという特徴を備える実施形態も可能である。
[第4の実施形態]
図11を参照して、この発明の第4の実施形態について説明する。図11は図6(1)に対応している。図11において、図6に示した要素に相当する要素には同様の参照符号を付し、重複する説明を省略する。
この実施形態の説明も、第1の端子電極27および第1のワイヤ23について行ない、「第1の端子電極27」を単に「端子電極27」と言い、「第1のワイヤ23」を単に「ワイヤ23」と言う。
この実施形態でも、第1ないし第3の実施形態の場合と同様、熱圧着接続工程は、ヒーターチップ43のヘッド面45と平坦面38との間隔を張出部37の鍔部4側から先端側に向かってより狭くした状態で実施される。
この実施形態では、第1および第2の実施形態の場合と同様、ヒーターチップ43の押圧方向44aに対して、それぞれ、張出部37の平坦面38は非直交方向に延び、ヒーターチップ43のヘッド面45は直交方向に延びている。しかしながら、第1および第2の実施形態の場合とは異なるが、第3の実施形態の場合と同様、この実施形態では、平坦面38に、図2に示した傾斜角θのような傾斜角を付与されていない。代わりに、ヒーターチップ43の押圧方向が、鉛直方向ではなく、鉛直方向に対して所定の角度で交差する方向とされている。
この実施形態による熱圧着接続工程においてワイヤ23に及ぼされる加工自体については、図6に示した熱圧着接続工程の場合と実質的に同様であるので、改めての説明を省略する。この実施形態においても、平坦面38上のワイヤ23をヒーターチップ43のヘッド面45で押圧することによって、ワイヤ23が平坦面38に熱圧着接続される。その結果、ワイヤ23は、平坦面38上において、潰れた断面形状を有する状態となるが、張出部37の先端側から鍔部4側に向かって、潰れ度合が減少した状態となる。
以上、この発明を、コモンモードチョークコイルを構成するコイル部品に関する実施形態に基づいて説明したが、この実施形態は、例示的なものであり、その他種々の変形例が可能である。
たとえば、コイル部品に備えるワイヤの本数およびワイヤの巻回方向、ならびに端子電極の個数等は、コイル部品の機能に応じて変更され得る。
特に、端子電極の個数について言えば、図示した実施形態では、コイル部品がコモンモードチョークコイルを構成するものであるので、第1鍔部に端子電極が2個、第2鍔部に端子電極が2個というように、合計4個の端子電極を備えるものであるが、これに限らず、第1鍔部に端子電極が1個、第2鍔部に端子電極が1個というように、合計2個の端子電極を備えるものであっても、第1鍔部に端子電極が3個以上、第2鍔部に端子電極が3個というように、合計6個以上の端子電極を備えるものであっても、さらには、第1鍔部に配置される端子電極の個数と第2鍔部に配置される端子電極の個数とが互いに異なっていてもよい。
また、本明細書に記載の各実施形態は、例示的なものであり、異なる実施形態間において、構成の部分的な置換または組み合わせが可能である。
1 コイル部品
2 巻芯部
3 ドラム状のコア
4,5 鍔部
23,24 ワイヤ
27~30 端子電極
33 実装部
37 張出部
38 平坦面
42 隙間
43 ヒーターチップ
44a ヒーターチップの押圧方向を示す矢印
45 ヘッド面
46 支持台
47 低位面
A 軸線方向
C 中心軸線
θ 傾斜角

Claims (13)

  1. ワイヤと、
    前記ワイヤが巻回された巻芯部および前記巻芯部の軸線方向における第1端に設けられた第1鍔部と前記巻芯部の軸線方向における前記第1端とは逆の第2端に設けられた第2鍔部とを有するコアと、
    前記ワイヤが接続され、前記第1鍔部および前記第2鍔部にそれぞれ配置される、金属板からなる複数の端子電極と、
    を備え、
    前記第1鍔部および前記第2鍔部の各々は、前記巻芯部側に向きかつ前記巻芯部の各端部を位置させる内側端面と、前記内側端面の反対側の外側に向く外側端面と、実装時において実装基板側に向けられる実装面と、前記実装面の反対側の天面と、を有し、
    前記端子電極は、前記外側端面に沿って延びる基部と、前記基部から、前記外側端面と前記実装面とが交差する稜線部分を覆う第1の折り曲げ部を介して、前記実装面に沿って延びる実装部と、前記実装部に連なり、前記第1鍔部および前記第2鍔部の各々における前記軸線方向での端部より、前記軸線方向に張り出した位置にある張出部と、を有し、
    前記張出部は、前記ワイヤが沿う状態で熱圧着接続された平坦面を有し、
    前記ワイヤは、前記平坦面上において、潰れた断面形状を有するとともに、先端から潰れ度合いが減少し始め、前記張出部の先端側から前記鍔部側に向かって、潰れ度合が減少している、
    コイル部品。
  2. 記張出部は、前記軸線方向に見て、前記実装部と前記巻芯部との間にある、
    請求項1に記載のコイル部品。
  3. 前記平坦面は、前記張出部における前記実装部側に向き、前記巻芯部より前記実装部側に位置し、かつ前記鍔部から離れるに従って前記巻芯部の中心軸線からより離れる方向に傾いている、請求項2に記載のコイル部品。
  4. 前記ワイヤの前記張出部に沿う部分は、前記鍔部側において、潰れていない部分を有する、請求項1ないし3のいずれかに記載のコイル部品。
  5. 前記張出部は、前記鍔部から離隔している、請求項1ないし4のいずれかに記載のコイル部品。
  6. 前記張出部は、前記平坦面より低い低位面を有し、
    前記低位面は、前記張出部の少なくとも一部を前記軸線方向に対して垂直な方向に横切るように設けられ、前記低位面より前記張出部の前記先端側に前記平坦面の少なくとも一部が存在している、請求項1ないし5のいずれかに記載のコイル部品。
  7. ワイヤと、
    前記ワイヤが巻回された巻芯部および前記巻芯部の軸線方向における第1端に設けられた第1鍔部と前記巻芯部の軸線方向における前記第1端とは逆の第2端に設けられた第2鍔部とを有するコアと、
    前記ワイヤが接続され、前記第1鍔部および前記第2鍔部にそれぞれ配置される、金属板からなる複数の端子電極と、
    を備え、
    前記端子電極は、前記第1鍔部または前記第2鍔部における前記軸線方向での端部より、前記軸線方向に張り出した位置にある張出部を有し、
    前記張出部は、前記ワイヤが沿う状態で熱圧着接続された平坦面を有している、
    コイル部品の製造方法であって、
    前記巻芯部側から前記ワイヤを前記平坦面上へ導く工程と、
    前記平坦面上の前記ワイヤをヒーターチップのヘッド面で押圧することによって、前記ワイヤを前記平坦面に熱圧着接続する工程と、
    を備え、
    前記熱圧着接続工程は、前記ヒーターチップの前記ヘッド面と前記平坦面との間隔を前記張出部の前記鍔部側から先端側に向かってより狭くした状態で実施される、
    コイル部品の製造方法。
  8. 前記熱圧着接続工程は、前記ヒーターチップの押圧により前記張出部を弾性的に変位させる工程を含む、請求項7に記載のコイル部品の製造方法。
  9. 前記コアをチャックによって保持する工程をさらに備え、
    前記熱圧着接続工程は、前記保持工程により前記コアが保持された状態で実施される、請求項7または8に記載のコイル部品の製造方法。
  10. 前記熱圧着接続工程は、前記張出部が前記平坦面側とは逆側から支えられる工程を含む、請求項9に記載のコイル部品の製造方法。
  11. 前記ヒーターチップの押圧方向に対して、それぞれ、前記平坦面は非直交方向に延び、前記ヒーターチップの前記ヘッド面は直交方向に延びている、請求項7ないし10のいずれかに記載のコイル部品の製造方法。
  12. 前記ヒーターチップの押圧方向に対して、それぞれ、前記平坦面は直交方向に延び、前記ヒーターチップの前記ヘッド面は非直交方向に延びている、請求項7ないし10のいずれかに記載のコイル部品の製造方法。
  13. 前記張出部は、前記平坦面より低い低位面を有し、前記低位面は、前記張出部の少なくとも一部を前記軸線方向に対して垂直な方向に横切るように設けられ、前記低位面より前記張出部の前記先端側に前記平坦面の少なくとも一部が存在しており、
    前記熱圧着接続工程において、前記ヒーターチップの前記ヘッド面の前記鍔部側の端縁が前記低位面に対向するように配置される、
    請求項7ないし12のいずれかに記載のコイル部品の製造方法。
JP2019096445A 2019-05-23 2019-05-23 コイル部品およびその製造方法 Active JP7074109B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019096445A JP7074109B2 (ja) 2019-05-23 2019-05-23 コイル部品およびその製造方法
US16/849,903 US11594365B2 (en) 2019-05-23 2020-04-15 Coil component and method for manufacturing the same
CN202010304872.2A CN111986881B (zh) 2019-05-23 2020-04-17 线圈部件及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019096445A JP7074109B2 (ja) 2019-05-23 2019-05-23 コイル部品およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020191390A JP2020191390A (ja) 2020-11-26
JP7074109B2 true JP7074109B2 (ja) 2022-05-24

Family

ID=73442134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019096445A Active JP7074109B2 (ja) 2019-05-23 2019-05-23 コイル部品およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11594365B2 (ja)
JP (1) JP7074109B2 (ja)
CN (1) CN111986881B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7404822B2 (ja) * 2019-11-29 2023-12-26 Tdk株式会社 コイル装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003017336A (ja) 2001-07-04 2003-01-17 Murata Mfg Co Ltd チップコイル
JP2004221533A (ja) 2002-12-27 2004-08-05 Murata Mfg Co Ltd コイル部品及びその製造方法
JP2009272315A (ja) 2008-04-30 2009-11-19 Tdk Corp コイル部品及びコイル部品の製造方法
JP2013161968A (ja) 2012-02-06 2013-08-19 Murata Mfg Co Ltd チップコイル
JP2017092349A (ja) 2015-11-13 2017-05-25 Tdk株式会社 コイル装置
JP2017098382A (ja) 2015-11-20 2017-06-01 Tdk株式会社 コイル装置
JP2018060901A (ja) 2016-10-05 2018-04-12 株式会社村田製作所 コイル部品の製造方法
JP2019009285A (ja) 2017-06-24 2019-01-17 株式会社村田製作所 コイル部品およびその製造方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58187116U (ja) * 1982-06-07 1983-12-12 東光株式会社 高周波コイル
JPH118111A (ja) * 1997-06-17 1999-01-12 Tdk Corp バルントランス用コア材料、バルントランス用コアおよびバルントランス
US6124778A (en) * 1997-10-14 2000-09-26 Sun Microsystems, Inc. Magnetic component assembly
JP3159195B2 (ja) * 1999-01-18 2001-04-23 株式会社村田製作所 巻線型コモンモードチョークコイル
JP3262107B2 (ja) * 1999-08-26 2002-03-04 株式会社村田製作所 コイル部品及びその製造方法
JP2003282342A (ja) * 2002-03-26 2003-10-03 Tdk Corp コイル封入圧粉磁芯
JP4193749B2 (ja) * 2004-04-21 2008-12-10 株式会社村田製作所 巻線型コイル製造方法
JP2006165460A (ja) * 2004-12-10 2006-06-22 Taiyo Yuden Co Ltd 面実装コイル及び面実装コイルの製造方法
JP2007005769A (ja) * 2005-05-27 2007-01-11 Tdk Corp コイル部品及び電子機器
JP4184395B2 (ja) * 2006-06-30 2008-11-19 Tdk株式会社 コイル部品及びコイル部品の製造方法
JP2013048065A (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 Sumida Corporation 引出線接続方法
JP6303341B2 (ja) 2013-09-03 2018-04-04 Tdk株式会社 コイル部品
TWI546829B (zh) * 2013-10-01 2016-08-21 All Ring Tech Co Ltd Coil package method and device
DE102014103324B4 (de) * 2014-03-12 2022-11-24 Tdk Electronics Ag Induktives Bauelement und Verfahren zum Herstellen eines induktiven Bauelements
CN104134483B (zh) * 2014-07-17 2016-10-19 佛冈鑫源恒业电缆科技有限公司 一种绞合型碳纤维复合芯软铝导线及其制作方法
KR101865345B1 (ko) * 2015-11-18 2018-06-07 주식회사 모다이노칩 초크 코일 및 그 제조 방법
JP6680037B2 (ja) * 2016-03-30 2020-04-15 Tdk株式会社 コモンモードフィルタ
JP6493295B2 (ja) * 2016-04-28 2019-04-03 株式会社村田製作所 コイル部品
JP7056088B2 (ja) * 2017-11-10 2022-04-19 スミダコーポレーション株式会社 コイル部品

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003017336A (ja) 2001-07-04 2003-01-17 Murata Mfg Co Ltd チップコイル
JP2004221533A (ja) 2002-12-27 2004-08-05 Murata Mfg Co Ltd コイル部品及びその製造方法
JP2009272315A (ja) 2008-04-30 2009-11-19 Tdk Corp コイル部品及びコイル部品の製造方法
JP2013161968A (ja) 2012-02-06 2013-08-19 Murata Mfg Co Ltd チップコイル
JP2017092349A (ja) 2015-11-13 2017-05-25 Tdk株式会社 コイル装置
JP2017098382A (ja) 2015-11-20 2017-06-01 Tdk株式会社 コイル装置
JP2018060901A (ja) 2016-10-05 2018-04-12 株式会社村田製作所 コイル部品の製造方法
JP2019009285A (ja) 2017-06-24 2019-01-17 株式会社村田製作所 コイル部品およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11594365B2 (en) 2023-02-28
JP2020191390A (ja) 2020-11-26
CN111986881A (zh) 2020-11-24
CN111986881B (zh) 2022-07-08
US20200373076A1 (en) 2020-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107919231B (zh) 线圈部件的制造方法
JP6547683B2 (ja) コイル部品
JP6965848B2 (ja) コイル部品
JP6673065B2 (ja) コイル装置
US20060169742A1 (en) Wire ultrasonic bonding method and wire ultrasonic bonding apparatus
CN107887159B (zh) 线圈部件的制造方法
CN108573800B (zh) 线圈部件
JP2018129376A (ja) コイル装置
JP2014211953A (ja) 電線の接続方法,接続装置
JP6574795B2 (ja) 端子付き電線の製造方法
US11217389B2 (en) Method and apparatus for manufacturing coil component
JP2018041852A (ja) コイル部品
JP7074109B2 (ja) コイル部品およびその製造方法
US11791599B2 (en) Electric cable with terminal and method for manufacturing electric cable with terminal
US11798732B2 (en) Coil component manufacturing method
JP6547123B2 (ja) コイル部品およびその製造方法
JP4539418B2 (ja) セグメントコイル端部の接合方法
CN111540588A (zh) 线圈部件
CN108988094B (zh) 热压接装置及电子部件的制造方法
JP7286936B2 (ja) コイル装置、パルストランスおよび電子部品
JP5128067B2 (ja) 巻線型電子部品の製造方法
JP2014082004A (ja) 熱圧着用ヒーターチップおよび巻線電子部品の製造方法
JP7336855B2 (ja) コイル部品及び電子機器
US5843255A (en) Method of bonding a magnetic head element to a supporting beam
JP2018157123A (ja) コイル部品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7074109

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150