JP7069078B2 - 放射線画像処理装置及び放射線画像処理方法 - Google Patents

放射線画像処理装置及び放射線画像処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7069078B2
JP7069078B2 JP2019068088A JP2019068088A JP7069078B2 JP 7069078 B2 JP7069078 B2 JP 7069078B2 JP 2019068088 A JP2019068088 A JP 2019068088A JP 2019068088 A JP2019068088 A JP 2019068088A JP 7069078 B2 JP7069078 B2 JP 7069078B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
scattered radiation
radiation component
unit
radiation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019068088A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020162972A (ja
Inventor
知幸 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2019068088A priority Critical patent/JP7069078B2/ja
Priority to US16/831,738 priority patent/US11191512B2/en
Publication of JP2020162972A publication Critical patent/JP2020162972A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7069078B2 publication Critical patent/JP7069078B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5258Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving detection or reduction of artifacts or noise
    • A61B6/5282Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving detection or reduction of artifacts or noise due to scatter
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4291Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis the detector being combined with a grid or grating
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4266Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a plurality of detector units
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/46Arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B6/461Displaying means of special interest
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/48Diagnostic techniques
    • A61B6/482Diagnostic techniques involving multiple energy imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/48Diagnostic techniques
    • A61B6/483Diagnostic techniques involving scattered radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5205Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of raw data to produce diagnostic data
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/46Arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B6/467Arrangements for interfacing with the operator or the patient characterised by special input means
    • A61B6/469Arrangements for interfacing with the operator or the patient characterised by special input means for selecting a region of interest [ROI]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/50Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications
    • A61B6/503Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications for diagnosis of the heart

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Description

本発明は、放射線画像について画像処理をする放射線画像処理装置及び画像処理方法に関する。
従来、X線等の放射線を用いて被写体を撮影する放射線撮影装置が普及している。例えば、被写体が人または動物である場合、放射線画像は病変の診断等に使用する。
放射線撮影においては、被写体等を直進透過した1次線のみを用いて放射線画像を形成することが望ましい。しかし、放射線撮影装置を構成する物及び/または被写体等に放射線が入射すると、その一部は散乱され、いわゆる散乱線となる。放射線画像においては、散乱線によって生じた成分(以下、散乱線成分という)はノイズである。このため、通常は、撮影をする際に散乱線成分を吸収するグリッドを使用し、及び/または、撮影後の画像処理により、散乱線成分を低減する。
撮影後に散乱線成分を低減する画像処理としては、例えば、バーチャルグリッドと呼ばれる画像処理がある(特許文献1,2)。バーチャルグリッドは、被写体の体厚を用いて放射線画像の各画素が含む散乱線成分の量を推定し、これを元の放射線画像から減算することによって、散乱線成分を低減した放射線画像を得る画像処理である。
特開2014-207958号公報 特開2016-172098号公報
放射線画像が含む散乱線成分を低減する画像処理が知られているが、近年においては、さらに精度良く散乱線成分を推定し、これを低減することが求められている。放射線画像を用いて、より正確な診断等のためである。
また、近年においては、診断等のために撮影した放射線画像を表示するだけでなく、放射線画像を用いて演算等をすることにより、被写体が含む一部の組織等を強調した放射線画像や、被写体の組成等に関する情報を提供する場合がある。例えば、診断等に使用する放射線画像はいわゆる投影画像に限らず、被写体の軟部組織を抽出(あるいは強調)した軟部画像、及び/または、被写体の骨部を抽出した骨部画像を用いる場合がある。軟部画像及び/または骨部画像は、いわゆるサブトラクション処理により生成する。サブトラクション処理は、撮影に使用した放射線のエネルギー等が異なる2種類の放射線画像に、所定の重み付けをして差分を算出する処理であり、組成ごとに放射線の減弱係数が異なることを利用した処理である。また、例えば、放射線画像の画素値を用いた演算をすることにより、骨塩量(骨密度)を計測する場合がある。
上記のように放射線画像を演算に使用する場合、演算に使用する放射線画像は、特に精度良く散乱線成分を低減していることが求められる。放射線画像を用いた演算をする場合、散乱線成分による誤差が演算結果に悪影響を及ぼし、正確な演算結果が得られにくくなるからである。
本発明は、画像処理によって、従来よりも精度良く放射線画像の散乱線成分を低減できる放射線画像処理装置及び放射線画像処理方法を提供することを目的とする。
本発明の放射線画像処理装置は、放射線を用いて被写体を撮影した放射線画像を取得する放射線画像取得部と、放射線画像を用いて複数の領域を判別する領域判別部と、領域ごとに異なる散乱線成分推定処理を用いて、領域ごとに放射線の散乱線成分を推定する散乱線成分推定部と、領域ごとに散乱線成分を減算する散乱線成分減算部と、散乱線成分推定部と散乱線成分減算部とを用いて、領域ごとに散乱線成分を順次に推定及び減算することにより、散乱線成分を減算した散乱線成分減算画像を生成する画像処理部と、を備え、画像処理部が散乱線成分を推定及び減算する領域の順序を決定する処理順序決定部を備え、処理順序は、放射線を散乱する散乱体の種類が相対的に少ない領域を相対的に先に処理する順序である
領域判別部が、放射線が被写体を介さずに直接に放射線検出器に到達した直接領域と、放射線が被写体を介して放射線検出器に到達した被写体領域と、を判別する場合、画像処理部は、放射線画像から直接領域の散乱線成分を減算することにより、直接領域散乱線成分減算画像を生成し、かつ、直接領域散乱線成分減算画像からさらに被写体領域の散乱線成分を減算することにより、被写体領域散乱線成分減算画像を生成することが好ましい。
領域判別部は、被写体領域を、骨部を含む骨部領域と、軟部組織を含む軟部領域と、に分けて判別し、画像処理部は、直接領域散乱線成分減算画像から骨部領域の散乱線成分を減算し、かつ、骨部領域の散乱線成分を減算した直接領域散乱線成分減算画像からさらに軟部領域の散乱線成分を減算することが好ましい。
領域判別部は、被写体領域を、骨部を含む骨部領域と、軟部組織を含む軟部領域と、に分けて判別し、画像処理部は、直接領域散乱線成分減算画像から軟部領域の散乱線成分を減算し、かつ、軟部領域の散乱線成分を減算した直接領域散乱線成分減算画像からさらに骨部領域の散乱線成分を減算することが好ましい。
領域判別部は、軟部領域を、組成ごとに分けて判別することが好ましい。
領域判別部は、放射線画像を撮影する放射線検出器から被写体が離間した離間領域を判別することが好ましい。
領域判別部は、被写体に装着し、または、被写体が含む人工物がある人工物領域を判別することが好ましい。
領域判別部は、放射線の照射野外の領域を判別することが好ましい。
領域ごとの散乱線成分推定処理を選択する選択部を備えることが好ましい。
選択部は、領域の位置、大きさ、形状、及び/または、濃度を用いて、領域について適用する散乱線成分推定処理を自動的に選択することが好ましい。
選択部は、領域ごとに適用する散乱線成分推定処理の選択を受け付けることが好ましい。
本発明の放射線画像処理方法は、放射線画像取得部が、放射線を用いて被写体を撮影した放射線画像を取得する放射線画像取得ステップと、領域判別部が、放射線画像を用いて複数の領域を判別する領域判別ステップと、散乱線成分推定部が、領域ごとに異なる散乱線成分推定処理を用いて、領域ごとに放射線の散乱線成分を推定する散乱線成分推定ステップと、散乱線成分減算部が、領域ごとに散乱線成分を減算する散乱線成分減算ステップと、を備え、画像処理部が、散乱線成分推定部と散乱線成分減算部とを用いて散乱線成分推定ステップと散乱線成分減算ステップとを領域ごとに行うことにより、領域ごとに散乱線成分を順次に推定及び減算して、散乱線成分を減算した散乱線成分減算画像を生成し、かつ、散乱線成分を推定及び減算する領域の順序を決定し、処理順序は、放射線を散乱する散乱体の種類が相対的に少ない領域を相対的に先に処理する順序である
本発明の放射線画像処理装置及び放射線画像処理方法によれば、画像処理によって、従来よりも精度良く放射線画像の散乱線成分を低減できる。
放射線撮影装置の構成を示す説明図である。 放射線画像処理装置の構成を示すブロック図である。 領域判別部のブロック図である。 散乱線成分推定部のブロック図である。 放射線画像の領域及び散乱体を示す説明図である。 散乱線成分分布を表すグラフである。 被写体領域の画素値の構成を示す説明図である。 散乱線成分の推定及び減算の動作(放射線画像処理方法)を示すフローチャトである。 人体の胸部を撮影した場合の第1放射線画像である。 第2実施形態の領域判別部の構成を示すブロック図である。 離間領域を示す説明図である。 第2実施形態の散乱線成分推定部の構成を示すブロック図である。 第3実施形態の領域判別部の構成を示すブロック図である。 第3実施形態の散乱線成分推定部の構成を示すブロック図である。 第4実施形態の放射線画像処理装置のブロック図である。
[第1実施形態]
図1に示すように、放射線撮影システム10は、放射線源13、放射線撮影パネル14、及びコンソール20と、放射線画像処理装置30と、を備える。放射線源13、放射線撮影パネル14、及び、コンソール20は、放射線撮影装置を構成する。
放射線源13は、撮影に必要な放射線Raを発生する装置であり、放射線Raを発生する放射線管と、放射線管が放射線Raを発生するために必要な高電圧を発生する高電圧発生回路等からなる。放射線源13は、放射線管の管電圧及び管電流等を調節することにより、線質(エネルギー分布(以下、単にエネルギーという))が異なる複数種類の放射線を発生できる。放射線源13が発生する放射線のエネルギーは撮影条件の1つである。本実施形態においては、放射線源13はX線を発生するX線源である。このため、このため、放射線撮影システム10はX線を用いて被写体Objを撮影することにより、被写体ObjのX線画像を取得するX線撮影システムである。被写体Objは例えば人である。
放射線撮影パネル14は、放射線源13が発生した放射線Raを用いて被写体Objを撮影する放射線検出器である。放射線撮影パネル14は、いわゆるFPD(Flat Panel Detector)であり、被写体Objを透過した放射線Raを検出して電気信号に変換することにより、被写体Objの放射線画像を出力する。放射線撮影パネル14を用いた撮影においては、必要に応じてグリッド(図示しない)を併用できる。グリッドは、放射線の散乱線成分を除去する装置であり、例えば、静止型のリスホルムブレンデ、または、移動型のブッキーブレンデ等である。
本実施形態においては、放射線撮影パネル14は、第1放射線検出器15と第2放射線検出器16の2個の放射線検出器を備える。第1放射線検出器15及び第2放射線検出器16のうち、相対的に被写体Obj及び放射線源13の近くに配置する検出器が第1放射線検出器15であり、被写体Obj及び放射線源13から相対的に遠くに配置する検出器が第2放射線検出器16である。第1放射線検出器15及び第2放射線検出器16は、被写体Objを透過した放射線Raを画素ごとに検出する。また、第1放射線検出器15と第2放射線検出器16は被写体Objの放射線画像をそれぞれに出力する。但し、放射線撮影パネル14は、第1放射線検出器15と第2放射線検出器16の間に放射線エネルギー変換フィルタ17を備える。放射線エネルギー変換フィルタ17は、例えば銅板等であり、放射線Raの低エネルギー成分を吸収する。このため、放射線Raは、第1放射線検出器15を透過した後、第2放射線検出器16に到達するまでにエネルギーが変化する。したがって、放射線撮影パネル14は、特定の被写体Objを同じ撮影条件(同じ放射線Ra)で同時に撮影するが、第1放射線検出器15が出力する第1放射線画像G1(図10参照)と第2放射線検出器16が出力する第2放射線画像G2(第1放射線画像G1と同様であるため図示を省略する)は、実質的に撮影に使用した放射線Raのエネルギーが互いに異なる放射線画像となる。
なお、第1放射線検出器15及び第2放射線検出器16は、間接変換型の検出器または直接変換型の検出器のいずれでもよく、第1放射線検出器15と第2放射線検出器16とで異なるタイプの検出器を採用できる。間接変換型の検出器とは、CsI(ヨウ化セシウム)等からなるシンチレータを用いて放射線Raを可視光に変換し、その可視光を光電変換することにより、間接的に電気信号を得る検出器である。直接変換型の検出器とは、アモルファスセレン等からなるシンチレータを用いて放射線Raを直接的に電気信号に変換する検出器である。また、第1放射線検出器15及び第2放射線検出器16は、それぞれPSS(Penetration Side Sampling)方式の検出器でもよく、ISS(Irradiation Side Sampling)方式の検出器でもよい。PSS方式とは、電気信号の読み出しを行うTFT(Thin Film Transistor)に対してシンチレータを被写体Obj側に配置する方式である。ISS方式とは、PSS方式とは逆に、シンチレータとTFTを、被写体Obj側からTFT、シンチレータの順に配置する方式である。
コンソール20は、放射線源13及び放射線撮影パネル14の動作を制御する制御装置(コンピュータ)であり、表示部21及び操作部22等を備える。表示部21は、例えば液晶ディスプレイ等であり、撮影した放射線画像その他操作または設定等に係る必要な表示をする。操作部22は、撮影条件等の設定入力、放射線源13及び放射線撮影パネル14の操作に用いる、例えばキーボード及び/またはポインティングデバイス等である。表示部21及び操作部22はタッチパネルで構成することができる。
放射線画像処理装置30は、診断等における表示のために、または、診断等に係る詳細な画像解析等のために、被写体Objを撮影した放射線画像を用いて画像処理を行う。放射線画像処理装置30は、コンソール20と直接的に接続し、被写体Objを撮影した放射線画像をリアルタイムに取得して画像処理に使用できる。また、放射線画像処理装置30は、コンソール20に直接的に接続する代わりに、RIS(Radiology Information Systems)、HIS(Hospital Information Systems)、PACS(Picture Archiving and Communication Systems)、または、PACSが含むDICOM(Digital Imaging and COmmunications in Medicine)サーバ等を介して間接的に放射線画像を取得して画像処理に使用できる。
図2に示すように、放射線画像処理装置30はいわゆるコンピュータであり、表示部31、操作部32、放射線画像取得部33、領域判別部34、画像処理部35、処理順序決定部39、及び、演算部40を備える。
表示部31は液晶ディスプレイ等であり、撮影した放射線画像及び放射線画像処理装置30が生成した画像等を表示する。操作部32は、放射線画像処理装置30を操作するためのキーボード及び/またはポインティングデバイス等である。表示部31及び操作部32はタッチパネルで構成することができる。なお、本実施形態においは、放射線画像処理装置30は、コンソール20とは別体の装置であるが、放射線画像処理装置30の一部または全部をコンソール20に設けることができる。この場合、放射線画像処理装置30の表示部31及び/または操作部32には、コンソール20の表示部21及び/または操作部22を使用できる。また、放射線画像処理装置30の全部をコンソール20に設ける場合、コンソール20が放射線画像処理装置30を構成する。
放射線画像取得部33は、放射線Raを用いて被写体Objを撮影した放射線画像を取得する。放射線画像取得部33は、コンソール20、RIS、HIS、またはPACS等から放射線画像を取得できる。本実施形態においては、放射線画像取得部33は、放射線撮影システム10によって撮影した放射線画像をコンソール20から直接的に取得する。また、放射線画像取得部33は、第1放射線検出器15が出力する第1放射線画像G1と第2放射線検出器16が出力する第2放射線画像G2を取得する。なお、放射線画像取得部33は、放射線画像を取得する際に、いわゆる原画像(画像処理等を施していない画像)だけでなく、コントラスト等の調整処理またはその他の画像処理等の各種処理を施した放射線画像を取得する場合がある。
領域判別部34は、放射線画像取得部33が取得した放射線画像を用いて複数の領域を判別する。また、放射線画像取得部33が複数の放射線画像を取得した場合、放射線画像ごとに、または、複数の放射線画像のうち少なくとも1つを用いて、領域の判別をする。領域判別部34が判別する「領域」とは、放射線画像内において、位置、大きさ、範囲、または画素値等について特定の特徴を有する部分であって、その特徴により他の部分に対して区別できる部分をいう。このため、領域判別部34が判別する「領域」は、その一部または全部が他の領域と重複する場合がある。また、領域について「判別する」とは、上記領域の境界(例えば、輪郭線、または、幅を有する境界ゾーン)を認識(特定または決定)することをいい、特定の領域の境界を認識することによって、結果的に、その特定の領域に属しない領域を認識することを含む。すなわち、領域判別部34がある領域を判別することは、領域判別部34が、判別した領域の外側の領域を判別することと同義である。
なお、領域判別部34は、領域を1つのみ判別する場合がある。放射線画像の全体にほぼ一様な被写体Objが写っている場合等においては実質的に境界等がないので、領域判別部34は、放射線画像の全体を1つの領域と判別する。また、領域判別部34が領域判別処理に使用する「放射線画像取得部33が取得した放射線画像」には、放射線画像取得部33が取得した放射線画像の他、放射線画像取得部33が取得した放射線画像に、当該放射線画像処理装置30または他の放射線画像処理装置等によって画像処理等の処理を施した放射線画像を含む。すなわち、領域判別部34は、放射線画像取得部33が取得した放射線画像をそのまま使用できるが、例えば領域判別部34が領域の判別をしやすくする(領域判別の精度を向上する)等のために所定の画像処理等を施した放射線画像を使用できる。また、領域判別処理は、画素値、画素値の分布等を表す統計量(最大値等)、画素値の出現頻度ヒストグラムの形状(ピークの高さ等を含む)、パターン認識、閾値処理、または、学習済みモデルを用いた認識等により行う。
本実施形態においては、図3に示すように、領域判別部34は、直接領域判別部51と、被写体領域判別部52と、を有し、領域判別部34はこれらを用いて領域判別処理をする。直接領域判別部51は、入力を受けた放射線画像について、放射線Raが被写体Objを介さずに直接に放射線検出器に到達した領域(以下、直接領域という)X1を判別する(図5参照)。また、被写体領域判別部52は、放射線Raが被写体Objを介して放射線検出器に到達した領域(以下、被写体領域という)X2を判別する(図5参照)。すなわち、本実施形態においては、領域判別部34は、直接領域X1と、被写体領域X2と、を判別する。
画像処理部35は、散乱線成分を減算した散乱線成分減算画像を生成する。そのために、画像処理部35は、散乱線成分推定部36と、散乱線成分減算部37と、を有する。
散乱線成分推定部36は、領域判別部34が判別した領域ごとに異なる散乱線成分推定処理を用いて、領域ごとに放射線の散乱線成分を推定する。したがって、散乱線成分推定部36は、複数種類の散乱線成分推定処理を実行できる。また、特定の領域について、散乱線成分推定処理を実行する場合、これら複数種類の散乱線成分推定処理の中から、処理を施す領域に適した1つの散乱線成分推定処理を実行する。なお、散乱線成分推定部36は、特定の散乱線成分推定処理の結果をパラメータとして利用しながら別の散乱線成分推定処理を実行する、または複数種類の散乱線成分推定処理を組み合わせる等して複数の散乱線成分推定処理を1つの領域に対して実行することができるが、この場合、組み合わせる複数の散乱線成分推定処理は、個々の散乱線成分推定処理とは全体として別の1つの散乱線成分推定処理を構成する。なお、特定の領域の散乱線成分とは、その特定の領域に向けて放射する放射線Raから発生する散乱線成分をいい、放射線撮影パネル14(第1放射線検出器15等)において他の領域に入射する成分を含む。
本実施形態においては、図4に示すように、散乱線成分推定部36は、領域判別部34が直接領域X1と被写体領域X2を判別することに対応して、直接領域散乱線成分推定部61と、被写体領域散乱線成分推定部62と、を有する。
直接領域散乱線成分推定部61は、直接領域X1用の散乱線成分推定処理(以下、直接領域用散乱線成分推定処理という)により、領域判別部34が判別した直接領域X1が含む散乱線成分を推定する。直接領域用散乱線成分推定処理は、直接領域X1の散乱線成分を推定することに特化した散乱線成分推定処理であり、被写体領域X2用の散乱成分推定処理と比較して相対的に高精度に直接領域X1の散乱線成分を推定することができる。「直接領域X1の散乱線成分」とは、直接領域X1に向けて放射する放射線Raから発生する散乱線成分をいい、放射線撮影パネル14(第1放射線検出器15等)において直接領域X1の外側に入射する成分を含む。
例えば、図5に示すように、被写体Objを寝台81に配置して撮影をする場合、直接領域X1には、寝台81の天板82を介して放射線Raが到達する。したがって、簡単のため、放射線源13から直接領域X1に向けて放射する放射線Ra(X1)に対する散乱体が天板82だけであるとする。この場合、放射線Ra(X1)が天板82に入射すると、一部成分(いわゆる1次線成分)g(X1)は直進を続けて放射線撮影パネル14(第1放射線検出器15等)に到達する。一方、他の成分は、天板82による散乱により進路を変え、散乱線成分h(X1)となって放射線撮影パネル14に到達する。したがって、直接領域X1に向けて放射する放射線Ra(X1)の放射線撮影パネル14における分布f(X1)は、1次線成分g(X1)と散乱線成分h(X1)の合計である。すなわち、f(X1)=g(X1)+h(X1)である。
一方、天板82における任意の1点を通過する放射線Raの分布は、PSF(point spread function(点拡がり関数))によって近似できる。PSFは、例えば、ガウス関数(Gaussian)である。このため、図6に示すように、天板82における任意の1点を通過する1次線成分及び散乱線成分を含めたPSF90から、1次線成分を除いた部分が、散乱線成分の拡散を表す分布(以下、散乱線成分分布という)91となる。
また、撮影に使用する放射線Raのエネルギー等、並びに、散乱体である天板82の材質(密度等)及び厚さ(質量)が既知であるため、ピークの高さ及び半値幅等、散乱線成分分布91の具体的形状は予め定まる。したがって、直接領域散乱線成分推定部61は、散乱線成分分布91の逆畳み込み演算(deconvolution)により、精度良く、直接領域X1の散乱線成分h(X1)を推定することができる。
被写体領域散乱線成分推定部62は、被写体領域X2用の散乱線成分推定処理(以下、被写体領域用散乱線成分推定処理という)により、領域判別部34が判別した被写体領域X2が含む散乱線成分を推定する。被写体領域用散乱線成分推定処理は、被写体領域X2の散乱線成分を推定することに特化した散乱線成分推定処理であり、直接領域用散乱線成分推定処理と比較して相対的に高精度に被写体領域X2の散乱線成分を推定することができる。「被写体領域X2の散乱線成分」とは、被写体領域X2に向けて放射する放射線Raから発生する散乱線成分をいい、放射線撮影パネル14(第1放射線検出器15等)において被写体領域X2の外側に入射する成分を含む。
例えば、放射線源13から被写体領域X2に向けて放射する放射線Ra(X2)に対する主要な散乱体は被写体Objである。そして、図7に示すように、被写体Objがある場合(「被写体あり」)の画素値V2は、被写体Objがない場合(「被写体なし」)の画素値V1よりも小さい。これは被写体Objの吸収等によるものであるため、その差δ(=V1-V2)は、被写体Objの体厚に関連する。また、被写体Objがない場合の画素値V1は、直接領域X1の画素値もしくは散乱線成分h(X1)を減算した直接領域X1の画素値、または、予め行う実験等によって知ることができる。このため、被写体領域散乱線成分推定部62は、放射線画像における被写体領域X2の画素値V2から、被写体Objを推定することができる。
また、放射線画像における被写体領域X2の画素値V2は、1次線成分B1と散乱線成分B2とからなり、これらのうち散乱線成分B2の量(大きさ)は、被写体Objの体厚に関連する。このため、被写体領域散乱線成分推定部62は、推定した被写体Objの体厚を用いて、被写体領域X2の各画素における散乱線成分B2を推定することができる。したがって、被写体領域散乱線成分推定部62は、被写体領域X2における画素値の分布から、被写体領域X2の散乱線成分B2の分布である散乱線成分h(X2)を精度良く推定できる。
散乱線成分減算部37は、領域判別部34が判別した領域ごとに、入力された放射線画像から散乱線成分を減算する。例えば、散乱線成分減算部37は、放射線画像取得部33が取得した放射線画像と、直接領域X1の散乱線成分h(X1)と、を得る場合、放射線画像取得部33が取得した放射線画像から直接領域X1の散乱線成分h(X1)を減算することにより、直接領域散乱線成分減算画像を生成する。また、散乱線成分減算部37は、直接領域散乱線成分減算画像と、被写体領域X2の散乱線成分h(X2)と、を得る場合、直接領域散乱線成分減算画像から被写体領域X2の散乱線成分h(X2)を減算することにより、被写体領域散乱線成分減算画像を生成する。「領域ごとに散乱線成分を減算する」とは、特定の領域に向けて放射した放射線Raから発生する散乱線成分を減算することをいう。このため、散乱線成分減算部37は、散乱線成分を減算する領域を特定の領域に限るのではなく、特定の領域の散乱線成分が他の領域に及ぶ場合は、当該他の領域からも散乱線成分を減算する。
画像処理部35は、散乱線成分推定部36と散乱線成分減算部37とを用いて、領域判別部34が判別した領域ごとに散乱線成分を順次に推定及び減算する。その結果、画像処理部35は、散乱線成分を減算した散乱線成分減算画像を生成する。本実施形態においては、画像処理部35は、直接領域X1の散乱線成分h(X1)を推定及び減算した後、被写体領域X2の散乱線成分h(X2)を推定及び減算する。このため、上記の被写体領域散乱線成分減算画像が、画像処理部35が最終的に出力する散乱線成分減算画像である。
処理順序決定部39は、画像処理部35が散乱線成分を推定及び減算する領域の順序を決定する。処理順序決定部39が決定する処理順序は、放射線Raを散乱する散乱体の種類が相対的に少ない領域を相対的に先にする順序である。すなわち、処理順序決定部39は、単純(シンプル)な系の処理を相対的に先に行い、複雑な系の処理を相対的に後に行う処理順序を定める。通常は、考慮すべき散乱体の種類が少ない単純な系を構成する領域の方が散乱線成分の推定精度が高い。このため、単純な系を構成する領域の散乱線成分を推定及び減算した後に、複雑な系を構成する領域について散乱線成分を推定すれば、単純な系を構成する領域の散乱線成分を高精度に推定及び減算した清浄な状態で、複雑な系を構成する領域の散乱線成分を推定及び減算できる。その結果、複雑な系を構成する領域についての散乱線成分の推定精度が向上する。各領域の境界近傍、すなわち散乱線成分h(X1)及び/または散乱線成分h(X2)が及ぶ程度の範囲においてこの効果は顕著である。したがって、グリッドを用いないで放射線撮影をする場合、グリッドを使用する場合よりも散乱線成分h(X1)及び/または散乱線成分h(X2)が及ぶ範囲は大きいので、グリッドを用いないで放射線撮影をする場合に上記効果は特に顕著である。
本実施形態においては、直接領域X1と被写体領域X2の散乱線成分を推定及び減算するので、処理順序決定部39は、直接領域X1の散乱線成分h(X1)の推定及び減算を先に、被写体領域X2の散乱線成分h(X2)の推定及び減算を後にする順序を決定する。直接領域X1には散乱体は天板82だけであるが、被写体領域X2は被写体Objと天板82の2つの散乱体がある。このため、相対的に直接領域X1の方が単純な系であり、その散乱線成分h(X1)の推定精度が高く、かつ、相対的に被写体領域X2の方が複雑な系であり、その散乱線成分h(X2)の推定精度が低いからである。すなわち、領域判別部34が、直接領域X1と、被写体領域X2と、を判別する場合、処理順序決定部39の上記決定により、画像処理部35は、放射線画像取得部33が取得した放射線画像から直接領域X1の散乱線成分h(X1)を減算することにより、直接領域散乱線成分減算画像を生成し、かつ、直接領域散乱線成分減算画像からさらに被写体領域X2の散乱線成分h(X2)を減算することにより、被写体領域散乱線成分減算画像を生成する。そして、画像処理部35は、被写体領域散乱線成分減算画像を、最終的な散乱線成分減算画像として出力する。この散乱線成分減算画像は、上記の通り、直接領域X1の散乱線成分h(X1)と被写体領域X2の散乱線成分h(X2)の両方を減算することにより、散乱線成分を領域ごとに低減した放射線画像である。
なお、処理順序決定部39は、領域判別部34が判別した領域の種類及び/または個数に応じて流動的に上記処理順序を決定することができる。また、領域判別部34が判別し得る領域の種類が予め定められており、かつ、これら各領域に対応する系が既知(考慮すべき散乱体が既知)である場合には、処理順序決定部39は、予め上記処理順序を決定しておくことができる。この場合、領域判別部34が特定の領域を判別しない(当該特定の領域が存在しない)場合、処理順序決定部39は、判別処理の結果として存在しない種類の領域についての散乱線成分の推定及び減算の処理を、予め定めた処理順序の中から省略(スキップ)する。この他、処理順序決定部39は、放射線技師または医師等の手動による設定入力等によって、処理順序の指定を受け付けることができる。本実施形態においては、処理順序決定部39は、予め処理順序を定める。
演算部40は、画像処理部35が出力する散乱線成分減算画像を用いて演算をする。例えば、演算部40は、第1放射線検出器15から得た第1放射線画像G1から領域ごとに順次に散乱線成分を減算した第1散乱線成分減算画像と、第2放射線検出器16から得た第2放射線画像G2から領域ごとに順次に散乱線成分を減算した第2散乱線成分減算画像と、を用いていわゆるサブトラクション画像を生成する。サブトラクション画像とは、被写体Objが含む特定の構造物を強調する強調画像であり、画素ごとに、あるいは、認識した構造物がある領域ごとに、その構造物の減弱係数μを乗じて放射線画像の減算処理をすることにより生成する。この場合、サブトラクション処理に使用する第1散乱線成分減算画像と第2散乱線成分減算画像は、いずれも領域ごとに高精度に散乱線成分を減算した放射線画像であり、散乱線成分による誤差が特に低減されてるので、結果として、サブトラクション処理後においても散乱線成分による誤差が小さい。したがって、領域ごとに順次に散乱線成分を減算した第1散乱線成分減算画像及び第2散乱線成分減算画像を使用しない場合と比較して、特定の構造物をより正確に強調できる。なお、演算部40は、領域ごとに順次に散乱線成分を減算した散乱線成分減算画像を用いて、サブトラクション処理以外の演算を行うことができる。例えば、演算部40は、領域ごとに順に散乱線成分を減算した散乱線成分減算画像を用いて、骨塩量等、被写体Objの組成等に係る数値を求めることができる。この場合、領域ごとに順次に散乱線成分を減算した散乱線成分減算画像を用いることで、散乱線成分を高精度に低減した画素値等を演算に使用できるので、これを使用しない場合と比較して、骨塩量等をより正確に算出できる。
以下、上記のように構成する放射線画像処理装置30が行う散乱線成分の推定及び減算の動作(放射線画像処理方法)を説明する。図8に示すように、放射線画像取得部33は、放射線Raを用いて被写体Objを撮影した放射線画像を取得する(ステップS101(放射線画像取得ステップ))。本実施形態においては、第1放射線検出器15を用いて撮影した第1放射線画像G1と、第2放射線検出器16を用いて撮影した第2放射線画像G2と、を取得する。
例えば、被写体Objは人であり、その胸部が撮影部位である場合、図9に示すように、第1放射線画像G1には、肋骨等の骨部121、肺122、心臓123、肩部または上腕等の筋肉126、及び、脂肪127等が現れる。また、これら胸部及び胸部近傍の各組織等は重畳的に現れる。すなわち、これらの組織等の像(陰影)は、一部または全部が他の組織等の像と重なっている場合がある。これら被写体Objの像の全体が被写体領域X2である。また、第1放射線画像G1には、直接領域X1がある。第2放射線画像G2も第1放射線画像と同様であるが、第1放射線画像G1と第2放射線画像G2とは、実質的に撮影に用いた放射線Raのエネルギーが異なるので、第1放射線画像G1の各組織の像と、第2放射線画像G2の各組織の像と、を比較すると、対応する部分であっても各組織の相対的な画素値の大小関係が相違する。その結果、第1放射線画像G1と第2放射線画像G2では、各組織の相対的な明るさ及び/またはコントラスト等が相違する。
放射線画像取得部33が、第1放射線画像G1及び第2放射線画像G2を取得すると、領域判別部34は、第1放射線画像G1及び/または第2放射線画像G2から特定の領域を判別する(ステップS102(領域判別ステップ))。本実施形態においては、第1放射線画像G1から散乱線成分を推定及び減算する場合には、第1放射線画像G1を用いて領域の判別をし、第2放射線画像G2から散乱線成分を推定及び減算する場合には、第2放射線画像G2を用いて領域の判別をする。また、領域判別部34は、直接領域判別部51を用いて直接領域X1を判別し、かつ、被写体領域判別部52を用いて被写体領域X2を判別する。
領域の判別が完了すると、画像処理部35は、処理順序決定部39の決定による処理順序にしたがって、領域ごとに散乱線成分を順次に推定及び減算する(ステップS103~S106)。本実施形態においては、画像処理部35は、まず、直接領域X1の散乱線成分h(X1)を推定及び減算する(ステップS103~S104)。すなわち、直接領域散乱線成分推定部61が、直接領域X1の散乱線成分h(X1)を推定する(ステップS103(散乱線成分推定ステップ))。その後、画像処理部35は、散乱線成分減算部37を用いて、もとの放射線画像(第1放射線画像G1または第2放射線画像G2)から、直接領域X1の散乱線成分h(X1)を減算することにより、直接領域散乱線成分減算画像を生成する(ステップS104)。
次いで、画像処理部35は、被写体領域X2の散乱線成分h(X2)を推定及び減算する(ステップS105~S106)。すなわち、被写体領域散乱線成分推定部62が、被写体領域X2の散乱線成分h(X2)を推定する(ステップS105(散乱線成分推定ステップ))。その後、画像処理部35は、散乱線成分減算部37を用いて、直接領域散乱線成分減算画像から被写体領域X2の散乱線成分h(X2)を減算することにより、被写体領域散乱線減算画像を生成する(ステップS106)。
この結果、画像処理部35は、もとの放射線画像から、直接領域X1の散乱線成分h(X1)と被写体領域X2の散乱線成分h(X2)とを減算した上記被写体成分減算画像を「散乱線成分減算画像」として出力する。
上記のように、放射線画像処理装置30は、画像処理部35が、散乱線成分推定部36と散乱線成分減算部37とを用いて、領域判別部34が判別した領域ごとに散乱線成分を順次に推定及び減算することにより、散乱線成分を減算した散乱線成分減算画像を生成する。このため、放射線画像処理装置30は、精度良く放射線画像の散乱線成分を低減できる。例えば、従来、画像処理によって散乱線成分を減算する場合に、領域の判別をせず、全体として最適な方法で散乱線成分を推定及び減算していたのと比較すると、放射線画像処理装置30は、領域判別部34が領域を判別し、かつ、判別した領域ごとに異なる散乱線成分推定処理を使用するので、各領域に最適な方法で散乱線成分を推定及び減算できる。この結果、放射線画像処理装置30は、従来の画像処理よりも高精度に高精度に散乱線成分を推定及び減算できる。
また、従来の放射線画像処理装置等においては、直接領域X1は被写体Objの像がない部分であるから、直接領域X1に着目してその散乱線成分h(X1)を推定及び減算していないが、上記第1実施形態においては直接領域X1に着目し、被写体領域X2の散乱線成分h(X2)の推定及び減算よりも先に、直接領域X1の散乱線成分h(X1)を推定及び減算する。その結果、後に行う被写体領域X2の散乱線成分h(X2)の推定及び減算の精度を向上することができる。直接領域X1は相対的に単純な系であり、高精度にその散乱線成分h(X1)を推定及び減算できるので、従来と比較して清浄な画像状態を基礎に、被写体領域X2の散乱線成分h(X2)の推定及び減算を行うことができるからである。
[第2実施形態]
上記第1実施形態においては、直接領域X1と被写体領域X2を判別し、これら2つの領域の散乱線成分を推定及び減算するが、放射線画像処理装置30は、直接領域X1及び被写体領域X2以外の領域を判別し、かつ、それらの領域ごとに散乱線成分を推定及び減算できる。
例えば、図10に示すように、領域判別部34には、直接領域判別部51及び被写体領域判別部52に加えて、離間領域判別部153、人工物領域判別部154、及び、照射野外領域判別部155等を設けることができる。
離間領域判別部153は、放射線画像を撮影する放射線検出器である放射線撮影パネル14に被写体Objが接触する接触領域X3と、放射線検出器である放射線撮影パネル14から被写体Objが離間している離間領域X4と、を判別する。例えば、図11に示すように、被写体Objの頸部161を、被写体Objの側面(肩部162側)から撮影する場合、肩部162が放射線撮影パネル14に接触するため、頸部161及び頭部163は、放射線撮影パネル14から離間し、エアギャップ165が生じる。このため、離間領域判別部153は、肩部162等が放射線撮影パネル14に接触する領域が接触領域X3であり、被写体Objの頸部161及び頭部163が写る領域が離間領域X4である。
人工物領域判別部154は、被写体Objに装着し、または、被写体Objが含む人工物がある人工物領域を判別する。被写体Objに装着する人工物とは、放射線防護具等である。被写体Objが含む人工物とは、被写体Objに挿入したボルト、及び、被写体Objに投与した造影剤等である。
照射野外領域判別部155は、放射線Raの照射野外の領域(以下、照射野外領域という)を判別する。照射野外領域は、放射線Raは直接的には入射しない領域である。照射野外領域は、コリメータ(放射線源13に含む)が定める放射線Raの照射範囲と、放射線撮影パネル14の相対的な位置関係により発生する場合がある。
上記のように、領域判別部34が直接領域X1及び被写体領域X2以外の領域を判別する場合、それらの領域のうち、少なくとも放射線Raの1次線が入射する領域については、個別に、その領域の散乱線成分を推定する散乱線成分推定処理部を設けることが好ましい。例えば、図12に示すように、散乱線成分推定部36には、直接領域散乱線成分推定部61及び被写体領域散乱線成分推定部62に加えて、離間領域散乱線成分推定部173と、人工物領域散乱線成分推定部174と、を設けることが好ましい。
離間領域散乱線成分推定部173は、離間領域X4用の散乱線成分推定処理を用いて、離間領域X4の散乱線成分h(X4)を推定する。離間領域X4の散乱線成分h(X4)は、被写体領域X2と同様に被写体Objの体厚を用いて推定できるが、離間領域散乱線成分推定部173はさらにエアギャップ165の存在を考慮する。エアギャップ165がある場合、その量(厚さ)に応じて散乱線成分が減少するからである。エアギャップ165は、例えば、撮影時に既知であるSID(source to image distance)及びSOD(source to object distance)と、推定する被写体Objの体厚から算出することができる。すなわち、SIDからSODと被写体Objの体厚とを減算した値がエアギャップ165の量である。
なお、離間領域X4は被写体領域X2の一部である。このため、離間領域X4を判別する場合(特に離間領域X4がある場合)、被写体領域判別部52は、離間領域X4を被写体領域X2から除く。そして、処理順序決定部39は、被写体領域X2の散乱線成分h(X2)の推定及び減算の処理を、離間領域X4の散乱線成分h(X4)の推定及び減算の処理よりも先に行う処理順を決定する。エアギャップ165がある分、離間領域X4に対応する系の方が散乱体の構成が複雑になっているからである。したがって、直接領域X1、被写体領域X2(離間領域X4を除く)、及び、離間領域X4がある場合、散乱線成分の推定及び減算の処理順は、直接領域X1、被写体領域X2(離間領域X4を除く)、及び、離間領域X4の順である。このように離間領域X4を判別し、被写体Objが放射線検出器である放射線撮影パネル14に接触した被写体領域X2と、離間領域X4と、を区別し、各々に適した散乱線成分推定処理を行うことにより、離間領域X4の散乱線成分h(X4)の推定精度が向上する。また、離間領域X4を考慮しない(被写体領域X2と同一視する)場合と比較すると、散乱特性等が異なる離間領域X4が被写体領域X2から除かれていることにより、より均質な被写体領域X2について散乱線成分h(X2)の推定処理を行うことができるので、被写体領域X2の散乱線成分h(X2)の推定精度も向上する。これらの結果、被写体領域X2及び離間領域X4における各種演算も、正確性が向上する。
人工物領域散乱線成分推定部174は、人工物領域用の散乱線成分推定処理を用いて、人工物領域の散乱線成分を推定する。人工物領域散乱線成分推定部174が散乱線成分を推定するのは、人工物領域にある人工物が少なくとも部分的に放射線Raを透過する場合である。この場合、その人工物による放射線Raの散乱を考慮する必要があるからである。
人工物領域は、ほとんどの場合、被写体領域X2に含まれる。このため、被写体領域判別部52は、人工物領域を被写体領域X2から除く。そして、処理順序決定部39は、被写体領域X2の散乱線成分h(X2)の推定及び減算の処理を、人工物領域の散乱線成分の推定及び減算の処理よりも先に行う処理順を決定する。人工物がある分、人工物領域に対応する系の方が散乱体の構成が複雑になっているからである。したがって、直接領域X1、被写体領域X2(人工物領域を除く)、及び、人工物領域がある場合、散乱線成分の推定及び減算の処理順は、直接領域X1、被写体領域X2(人工物領域を除く)、及び、人工物領域の順である。このように人工物領域を判別し、被写体Objが放射線検出器である放射線撮影パネル14に接触した被写体領域X2と、人工物領域と、を区別し、各々に適した散乱線成分推定処理を行うことにより、人工物領域の散乱線成分の推定精度が向上する。また、人工物領域を考慮しない(被写体領域X2と同一視する)場合と比較すると、散乱特性等が異なる人工物領域が被写体領域X2から除かれていることにより、より均質な被写体領域X2について散乱線成分h(X2)の推定処理を行うことができるので、被写体領域X2の散乱線成分h(X2)の推定精度も向上する。これらの結果、被写体領域X2及び人工物領域における各種演算も、正確性が向上する。
人工物領域にある人工物が放射線Raを遮蔽するものである場合、散乱線成分は発生しないので、人工物領域散乱線成分推定部174は人工物領域の散乱線成分の推定を行わない。但し、被写体領域判別部52は、人工物領域を、散乱線成分h(X2)を推定する被写体領域X2から除く。被写体領域X2の散乱線成分h(X2)の推定精度を向上するためである。
なお、照射野外領域は、散乱線成分は発生しないので、散乱線成分推定処理は行わない。但し、散乱線成分を推定する各領域からは除く。例えば、直接領域X1に、照射野外領域を含めない。照射野外領域を除くことによって、他の領域における散乱線成分の推定精度を向上するためである。
[第3実施形態]
上記第1実施形態、第2実施形態、及びこれらの変形例等においては、被写体領域判別部52は被写体Objの像の全体を被写体領域X2と判別するが、被写体領域判別部52は、被写体Objの1つの構成物について、または、複数の構成物ごとに、放射線画像の領域を判別することができる。
例えば、被写体領域判別部52は、被写体Objの骨部が写る骨部領域と軟部組織が写る軟部領域とを区別して判別することができる。この場合、図13に示すように、被写体領域判別部52の代わりに、または、被写体領域判別部52に加えて、骨部領域判別部201と軟部領域判別部202とを設ける。骨部領域判別部201は、第1実施形態等における被写体領域X2のうち骨部領域を判別する。例えば、第1放射線画像G1においては、肋骨等の骨部121を骨部領域と判別する(図9参照)。軟部領域判別部202は、第1実施形態等における被写体領域X2のうち軟部領域を判別する。例えば、第1放射線画像G1においては、肺122、心臓123、肩部または上腕等の筋肉126、及び、脂肪127等の軟部組織の全体であって、肋骨等の骨部121を除く部分を軟部領域と判別する(図9参照)。すなわち、骨部領域と軟部領域の全体が、第1実施形態等における被写体領域X2を構成する。
また、図14に示すように、散乱線成分推定部36には、被写体領域散乱線成分推定部62を、骨部領域散乱線成分推定部211と軟部領域散乱線成分推定部212に分けて設ける。骨部領域散乱線成分推定部211は、骨部領域用の散乱線成分推定処理を用いて、骨部領域の散乱線成分を推定する。また、軟部領域散乱線成分推定部212は、軟部領域用の散乱線成分推定処理を用いて、軟部領域の散乱線成分を推定する。
被写体領域判別部52及び散乱線成分推定部36を構成する場合、処理順序決定部39は、骨部領域の散乱線成分の推定及び減算の処理を、軟部領域の散乱線成分の推定及び減算の処理よりも先に行う処理順を決定することができ、逆に、軟部領域の散乱線成分の推定及び減算の処理を、骨部領域の散乱線成分の推定及び減算処理よりも先に行う処理順を決定することができる。骨部領域は、骨部121等とその他軟部組織が重畳した領域であり、軟部領域は、複数種類の軟部組織(肺122、心臓123、筋肉126、及び、脂肪127等)が重畳した領域であるため、これら被写体Objの構成物を、どの程度、散乱体として考慮するかの設定等によって、これらの領域に対応する系の複雑さが変わるからである。
軟部組織が放射線Raに対する散乱体としての差異を考慮しない場合、骨部領域の方が、骨部121がある分、軟部領域よりも散乱体が多い複雑な系を構成する。このため、軟部組織が放射線Raに対する散乱体としての差異を考慮しない場合には、軟部領域の散乱線成分の推定及び減算の処理を、骨部領域の散乱線成分の推定及び減算処理よりも先に行う処理順が好ましい。放射線画像に直接領域X1があって、かつ、上記処理順の場合、画像処理部35は、直接領域散乱線成分減算画像から軟部領域の散乱線成分を減算し、かつ、軟部領域の散乱線成分を減算した直接領域散乱線成分減算画像からさらに骨部領域の散乱線成分を減算する。
一方、骨部121は放射線Raの吸収が相対的に大きい特徴的な構成物であるため、重畳する軟部組織の影響が相対的に小さい。このため、骨部領域の散乱線成分の推定においては、実質的に骨部121だけを放射線Raの散乱体として扱うことができる場合がある。この場合、骨部領域に対応する系は軟部領域と同程度かそれ以上に簡単な系を構成するので、骨部領域の散乱線成分の推定精度は相対的に高くなりやすい。したがって、骨部領域の散乱線成分の推定及び減算の処理を、軟部領域の散乱線成分の推定及び減算の処理よりも先に行う処理順にすることが好ましい。放射線画像に直接領域X1があって、かつ、上記処理順の場合、画像処理部35は、直接領域散乱線成分減算画像から骨部領域の散乱線成分を減算し、かつ、骨部領域の散乱線成分を減算した直接領域散乱線成分減算画像からさらに軟部領域の散乱線成分を減算する。
上記のように、被写体領域X2をさらに複数の領域に細分化して判別し、かつ、細分化した領域ごとに、その領域用の散乱線成分推定処理を用いて散乱線成分を推定する場合、被写体領域X2の散乱線成分の推定精度が向上する。すなわち、骨部領域と軟部領域についてそれぞれ散乱線成分の推定することにより、骨部領域及び軟部領域の各散乱線成分の推定精度が向上する。散乱特性が異なる領域を除くことにより、より正確性が高い散乱線成分推定処理を行えるからである。この結果、被写体領域X2における各種演算も、正確性が向上する。
なお、領域判別部34は、上記軟部領域を、さらに組成ごとに分けて判別することができる。例えば、被写体Objの構成物のうち軟部組織を、肺122、心臓123、筋肉126、及び、脂肪127等の組成を区別して領域を判別することができる。例えば、上記第3実施形態と同様に、軟部領域判別部202を、肺領域判別部、心臓領域判別部、筋肉領域判別部、及び、脂肪領域判別部等に細分化し、散乱線成分推定部36にはこれら各領域に対応する散乱線成分推定部を設けれることができる。この場合、各組成領域用の散乱線成分推定処理を用いて、組成領域ごとに正確な散乱線成分を推定できる。
[第4実施形態]
上記第1実施形態、第2実施形態、第3実施形態、及び、これらの変形例においては、領域判別部34が判別する領域と、各領域用の散乱線成分推定処理が対応付けられているが、領域判別部34が判別する領域に対して、複数の散乱線成分推定処理の中から任意の散乱線成分推定処理を選択できることが好ましい。散乱線成分推定処理の選択は、例えば、領域判別部34を学習済みモデル(いわゆるAI(artificial intelligence))で構成し、領域を判別するが、その領域がどのような領域か(直接領域X1であるか被写体領域X2であるかの区別)までは判別しない場合に有効である。領域判別部34が判別した領域に対して、適切な散乱線成分推定処理を実施できるので、正確に散乱線成分を推定できるからである。
例えば、領域判別部34が判別する領域に対して、複数の散乱線成分推定処理の中から任意の散乱線成分推定処理を選択する場合、放射線画像処理装置30には、選択部401を設ける。選択部401は、領域判別部34が判別した領域ごとの散乱線成分推定処理を選択する。選択部401は、各領域の位置、大きさ、形状、及び/または、濃度を用いて、領域について適用する散乱線成分推定処理を自動的に選択することができる。この場合、放射線画像処理装置30が、自動的に各領域に適用する散乱線成分推定処理を選択するので、利便性が良い。また、選択部401は、例えば、表示部31にGUI(graphical user interface)を表示して、領域ごとに適用する散乱線成分推定処理の選択を受け付けることができる。この場合、放射線技師または医師等が手動で各領域に適用する散乱線成分推定処理を選択することができるので、放射線技師または医師等の意思及び判断にしたがって正しい散乱線成分推定処理が選択でき、結果として、信頼性が良い。
なお、上記第1実施形態、第2実施形態、第3実施形態、第4実施形態、及び、これらの変形例は、一部または全部を任意に組み合わせて使用することができる。また、上記第1実施形態等における具体的な散乱線成分推定処理の内容は例であり、他の態様の散乱線成分推定処理を任意に用いることができる。また、上記第1実施形態等における放射線画像処理装置30は、任意の被写体Obj(動物または物である場合を含む)、及び、任意の被写体Objの撮影部位を撮影した放射線画像を使用できる。
なお、コンピュータまたはコンピュータの構成要素の一部を用いて、放射線を用いて被写体を撮影した放射線画像を取得する放射線画像取得ステップと、放射線画像を用いて複数の領域を判別する領域判別ステップと、領域ごとに異なる散乱線成分推定処理を用いて、領域ごとに放射線の散乱線成分を推定する散乱線成分推定ステップと、領域ごとに散乱線成分を減算する散乱線成分減算ステップを実行し、かつ、散乱線成分推定部と散乱線成分減算部とを用いて散乱線成分推定ステップと散乱線成分減算ステップとを領域ごとに行うことにより、領域ごとに散乱線成分を順次に推定及び減算するプログラムは、放射線画像処理装置30を構成する。
上記実施形態等において、領域判別部34、画像処理部35及び画像処理部35を構成する各部、処理順序決定部39、及び、演算部40といった各種の処理を実行する処理部(processing unit)のハードウェア的な構造は、次に示すような各種のプロセッサ(processor)である。各種のプロセッサには、ソフトウエア(プログラム)を実行して各種の処理部として機能する汎用的なプロセッサであるCPU(Central Processing Unit)、GPU(Graphical Processing Unit)、FPGA (Field Programmable Gate Array) などの製造後に回路構成を変更可能なプロセッサであるプログラマブルロジックデバイス(Programmable Logic Device:PLD)、各種の処理を実行するために専用に設計された回路構成を有するプロセッサである専用電気回路などが含まれる。
1つの処理部は、これら各種のプロセッサのうちの1つで構成されてもよいし、同種または異種の2つ以上のプロセッサの組み合せ(例えば、複数のFPGA、CPUとFPGAの組み合わせ、またはCPUとGPUの組み合わせ等)で構成されてもよい。また、複数の処理部を1つのプロセッサで構成してもよい。複数の処理部を1つのプロセッサで構成する例としては、第1に、クライアントやサーバなどのコンピュータに代表されるように、1つ以上のCPUとソフトウエアの組み合わせで1つのプロセッサを構成し、このプロセッサが複数の処理部として機能する形態がある。第2に、システムオンチップ(System On Chip:SoC)などに代表されるように、複数の処理部を含むシステム全体の機能を1つのIC(Integrated Circuit)チップで実現するプロセッサを使用する形態がある。このように、各種の処理部は、ハードウェア的な構造として、上記各種のプロセッサを1つ以上用いて構成される。
さらに、これらの各種のプロセッサのハードウェア的な構造は、より具体的には、半導体素子などの回路素子を組み合わせた形態の電気回路(circuitry)である。
10 放射線撮影システム
13 放射線源
14 放射線撮影パネル
15 第1放射線検出器
16 第2放射線検出器
17 放射線エネルギー変換フィルタ
20 コンソール
21 表示部
22 操作部
30 放射線画像処理装置
31 表示部
32 操作部
33 放射線画像取得部
34 領域判別部
35 画像処理部
36 散乱線成分推定部
37 散乱線成分減算部
39 処理順序決定部
40 演算部
51 直接領域判別部
52 被写体領域判別部
61 直接領域散乱線成分推定部
62 被写体領域散乱線成分推定部
81 寝台
82 天板
91 散乱線成分分布
121 骨部
122 肺
123 心臓
126 筋肉
127 脂肪
153 離間領域判別部
154 人工物領域判別部
155 照射野外領域判別部
161 頸部
162 肩部
163 頭部
165 エアギャップ
173 離間領域散乱線成分推定部
174 人工物領域散乱線成分推定部
201 骨部領域判別部
202 軟部領域判別部
211 骨部領域散乱線成分推定部
212 軟部領域散乱線成分推定部
401 選択部
B1 1次線成分
B2 散乱線成分
G1 第1放射線画像
Obj 被写体
Ra 放射線
Ra(X1) 放射線
S101~S106 動作ステップ
V1 画素値
V2 画素値
X1 直接領域
X2 被写体領域
X3 接触領域
X4 離間領域

Claims (12)

  1. 放射線を用いて被写体を撮影した放射線画像を取得する放射線画像取得部と、
    前記放射線画像を用いて複数の領域を判別する領域判別部と、
    前記領域ごとに異なる散乱線成分推定処理を用いて、前記領域ごとに前記放射線の散乱線成分を推定する散乱線成分推定部と、
    前記領域ごとに前記散乱線成分を減算する散乱線成分減算部と、
    前記散乱線成分推定部と前記散乱線成分減算部とを用いて、前記領域ごとに前記散乱線成分を順次に推定及び減算することにより、前記散乱線成分を減算した散乱線成分減算画像を生成する画像処理部と、
    を備え、
    前記画像処理部が前記散乱線成分を推定及び減算する前記領域の順序を決定する処理順序決定部を備え、
    前記処理順序は、前記放射線を散乱する散乱体の種類が相対的に少ない前記領域を相対的に先に処理する順序である放射線画像処理装置。
  2. 前記領域判別部が、前記放射線が前記被写体を介さずに直接に放射線検出器に到達した直接領域と、前記放射線が前記被写体を介して放射線検出器に到達した被写体領域と、を判別する場合、
    前記画像処理部は、前記放射線画像から前記直接領域の前記散乱線成分を減算することにより、直接領域散乱線成分減算画像を生成し、かつ、前記直接領域散乱線成分減算画像からさらに前記被写体領域の前記散乱線成分を減算することにより、被写体領域散乱線成分減算画像を生成する請求項1に記載の放射線画像処理装置。
  3. 前記領域判別部は、前記被写体領域を、骨部を含む骨部領域と、軟部組織を含む軟部領域と、に分けて判別し、
    前記画像処理部は、前記直接領域散乱線成分減算画像から前記骨部領域の前記散乱線成分を減算し、かつ、前記骨部領域の前記散乱線成分を減算した前記直接領域散乱線成分減算画像からさらに前記軟部領域の前記散乱線成分を減算する請求項2に記載の放射線画像処理装置。
  4. 前記領域判別部は、前記被写体領域を、骨部を含む骨部領域と、軟部組織を含む軟部領域と、に分けて判別し、
    前記画像処理部は、前記直接領域散乱線成分減算画像から前記軟部領域の前記散乱線成分を減算し、かつ、前記軟部領域の前記散乱線成分を減算した前記直接領域散乱線成分減算画像からさらに前記骨部領域の前記散乱線成分を減算する請求項2に記載の放射線画像処理装置。
  5. 前記領域判別部は、前記軟部領域を、組成ごとに分けて判別する請求項4に記載の放射線画像処理装置。
  6. 前記領域判別部は、前記放射線画像を撮影する放射線検出器から前記被写体が離間した離間領域を判別する請求項1~5のいずれか1項に記載の放射線画像処理装置。
  7. 前記領域判別部は、前記被写体に装着し、または、前記被写体が含む人工物がある人工物領域を判別する請求項1~6のいずれか1項に記載の放射線画像処理装置。
  8. 前記領域判別部は、前記放射線の照射野外の領域を判別し、
    前記放射線の照射野外の領域を、前記散乱線成分を推定する前記領域から除く請求項1~7のいずれか1項に記載の放射線画像処理装置。
  9. 前記領域ごとの前記散乱線成分推定処理を選択する選択部を備える請求項1~8のいずれか1項に記載の放射線画像処理装置。
  10. 前記選択部は、前記領域の位置、大きさ、形状、及び/または、濃度を用いて、前記領域について適用する前記散乱線成分推定処理を自動的に選択する請求項9に記載の放射線画像処理装置。
  11. 前記選択部は、前記領域ごとに適用する前記散乱線成分推定処理の選択を受け付ける請求項9に記載の放射線画像処理装置。
  12. 放射線画像取得部が、放射線を用いて被写体を撮影した放射線画像を取得する放射線画像取得ステップと、
    領域判別部が、放射線画像を用いて複数の領域を判別する領域判別ステップと、
    散乱線成分推定部が、前記領域ごとに異なる散乱線成分推定処理を用いて、前記領域ごとに前記放射線の散乱線成分を推定する散乱線成分推定ステップと、
    散乱線成分減算部が、前記領域ごとに前記散乱線成分を減算する散乱線成分減算ステップと、
    を備え、
    画像処理部が、前記散乱線成分推定部と前記散乱線成分減算部とを用いて前記散乱線成分推定ステップと前記散乱線成分減算ステップとを前記領域ごとに行うことにより、前記領域ごとに前記散乱線成分を順次に推定及び減算して、前記散乱線成分を減算した散乱線成分減算画像を生成し、かつ、前記散乱線成分を推定及び減算する前記領域の順序を決定し、
    前記処理順序は、前記放射線を散乱する散乱体の種類が相対的に少ない前記領域を相対的に先に処理する順序である放射線画像処理方法。
JP2019068088A 2019-03-29 2019-03-29 放射線画像処理装置及び放射線画像処理方法 Active JP7069078B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019068088A JP7069078B2 (ja) 2019-03-29 2019-03-29 放射線画像処理装置及び放射線画像処理方法
US16/831,738 US11191512B2 (en) 2019-03-29 2020-03-26 Radiographic image processing device and radiographic image processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019068088A JP7069078B2 (ja) 2019-03-29 2019-03-29 放射線画像処理装置及び放射線画像処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020162972A JP2020162972A (ja) 2020-10-08
JP7069078B2 true JP7069078B2 (ja) 2022-05-17

Family

ID=72607698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019068088A Active JP7069078B2 (ja) 2019-03-29 2019-03-29 放射線画像処理装置及び放射線画像処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11191512B2 (ja)
JP (1) JP7069078B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012020043A (ja) 2010-07-16 2012-02-02 Fujifilm Corp 放射線画像処理装置および方法並びにプログラム
JP2012228404A (ja) 2011-04-27 2012-11-22 Toshiba Corp 放射線画像処理方法および放射線画像処理装置
JP2015089429A (ja) 2013-11-06 2015-05-11 富士フイルム株式会社 放射線画像処理装置および方法並びにプログラム
JP2016032623A5 (ja) 2015-01-08 2016-05-12
JP2017100022A (ja) 2017-03-08 2017-06-08 富士フイルム株式会社 放射線画像処理装置および方法並びにプログラム
JP2017185080A (ja) 2016-04-07 2017-10-12 キヤノン株式会社 放射線撮影装置、放射線撮影システム、放射線撮影方法、及びプログラム
JP2018143701A (ja) 2017-03-09 2018-09-20 キヤノン株式会社 放射線撮影装置、放射線撮影システム、放射線撮影方法、及びプログラム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6950492B2 (en) * 2003-06-25 2005-09-27 Besson Guy M Dynamic multi-spectral X-ray projection imaging
JP6006454B2 (ja) 2013-03-28 2016-10-12 富士フイルム株式会社 放射線画像処理装置および方法並びにプログラム
JP6006193B2 (ja) 2013-03-28 2016-10-12 富士フイルム株式会社 放射線画像処理装置および方法並びにプログラム
JP6169626B2 (ja) 2014-03-10 2017-07-26 富士フイルム株式会社 放射線画像処理装置、方法およびプログラム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012020043A (ja) 2010-07-16 2012-02-02 Fujifilm Corp 放射線画像処理装置および方法並びにプログラム
JP2012228404A (ja) 2011-04-27 2012-11-22 Toshiba Corp 放射線画像処理方法および放射線画像処理装置
JP2015089429A (ja) 2013-11-06 2015-05-11 富士フイルム株式会社 放射線画像処理装置および方法並びにプログラム
JP2016032623A5 (ja) 2015-01-08 2016-05-12
JP2017185080A (ja) 2016-04-07 2017-10-12 キヤノン株式会社 放射線撮影装置、放射線撮影システム、放射線撮影方法、及びプログラム
JP2017100022A (ja) 2017-03-08 2017-06-08 富士フイルム株式会社 放射線画像処理装置および方法並びにプログラム
JP2018143701A (ja) 2017-03-09 2018-09-20 キヤノン株式会社 放射線撮影装置、放射線撮影システム、放射線撮影方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US11191512B2 (en) 2021-12-07
US20200305830A1 (en) 2020-10-01
JP2020162972A (ja) 2020-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10235766B2 (en) Radiographic image analysis device and method, and storage medium having stored therein program
CN113240719A (zh) 用于表征医学图像中的解剖特征的方法和***
JP2019516460A (ja) 空間とスペクトル情報に基づく複数エネルギーのct画像におけるノイズ制御のためのシステムと方法
US11083423B2 (en) Image processing device and method for operating image processing device
US9936932B2 (en) X-ray imaging apparatus and method for controlling the same
US20220287665A1 (en) Estimation device, estimation method, and estimation program
US11288775B2 (en) Methods and systems for parametric noise modulation in x-ray imaging
US20060222223A1 (en) Methods and systems for analyzing bone conditions using mammography device
JP7221981B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム
JP2004148121A (ja) 放射線撮影収集の最適パラメータを決定する方法
US10007976B2 (en) Image processing apparatus, medical image diagnostic apparatus, and x-ray diagnostic apparatus
JP7069078B2 (ja) 放射線画像処理装置及び放射線画像処理方法
JP7098813B2 (ja) 放射線画像処理装置及びプログラム
JP6873831B2 (ja) 医用画像診断装置、医用画像処理装置及び医用画像処理プログラム
EP4252665A1 (en) Radiation image processing apparatus and operation method thereof
JP7446454B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の作動方法、及び情報処理プログラム
US20230102862A1 (en) Fat mass derivation device, fat mass derivation method, and fat mass derivation program
US11963810B2 (en) Estimation device, estimation method, and estimation program
US11763501B2 (en) Radiographic image processing device, radiographic image processing method, and radiographic image processing program
US20240090861A1 (en) Radiation image processing apparatus, operation method of radiation image processing apparatus, and non-transitory computer readable medium
JP2024010966A (ja) 放射線画像処理装置、その作動方法、及び放射線画像処理プログラム
El Sayed et al. Qualitative and Quantitative Evaluation of the Image Quality of MDCT Multiphasic Liver Scans in HCC Patients
JP2020065593A (ja) 医用画像処理装置、x線診断装置及び医用画像処理プログラム
JP2019208927A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2017144346A (ja) 画像解析装置および方法並びにプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7069078

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150