JP7064373B2 - 通信装置およびその制御方法、並びにプログラム - Google Patents

通信装置およびその制御方法、並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7064373B2
JP7064373B2 JP2018085719A JP2018085719A JP7064373B2 JP 7064373 B2 JP7064373 B2 JP 7064373B2 JP 2018085719 A JP2018085719 A JP 2018085719A JP 2018085719 A JP2018085719 A JP 2018085719A JP 7064373 B2 JP7064373 B2 JP 7064373B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
resolution
image pickup
external device
sequentially
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018085719A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019193161A5 (ja
JP2019193161A (ja
Inventor
拓真 伊香
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018085719A priority Critical patent/JP7064373B2/ja
Priority to US16/371,320 priority patent/US11076110B2/en
Publication of JP2019193161A publication Critical patent/JP2019193161A/ja
Publication of JP2019193161A5 publication Critical patent/JP2019193161A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7064373B2 publication Critical patent/JP7064373B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
    • H04N5/265Mixing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
    • H04N5/2621Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects during image pickup, e.g. digital cameras, camcorders, video cameras having integrated special effects capability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00095Systems or arrangements for the transmission of the picture signal
    • H04N1/00103Systems or arrangements for the transmission of the picture signal specially adapted for radio transmission, e.g. via satellites
    • H04N1/00106Systems or arrangements for the transmission of the picture signal specially adapted for radio transmission, e.g. via satellites using land mobile radio networks, e.g. mobile telephone
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00132Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
    • H04N1/00167Processing or editing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • H04N1/00307Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a mobile telephone apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • H04N1/2112Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/62Control of parameters via user interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/90Arrangement of cameras or camera modules, e.g. multiple cameras in TV studios or sports stadiums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/08Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、外部装置から取得した画像を合成する技術に関する。
無線通信装置を搭載したデジタルカメラ等の撮像装置では、無線通信により他の機器から画像データを受信し、撮像装置で撮影した画像と、他の機器から取得した画像を合成する機能を有するものがある。特許文献1には、撮像装置がメインシーンを表すメイン画像とサブシーンを表すサブ画像を取得し、サブ画像をメイン画像を下回るサイズに調整して合成する技術が開示されている。
特開2014-107775号公報
特許文献1では、サブ画像を受信した後にサイズ調整を行うため、通信にかかるサブ画像のデータサイズについては言及されていない。しかしながら、受信するサブ画像のデータサイズが大きい場合、通信にかかるデータ量が多くなってしまい、画像を受信する際の遅延や未受信などが発生し、合成画像の画質に影響する可能性ある。また、受信するサブ画像のデータサイズが小さい場合、画像を合成する際にサブ画像を引き延ばす必要があると、サブ画像の画質が低下し、合成画像の画質に影響する可能性ある。
本発明は、上記課題に鑑みてなされ、その目的は、外部装置から合成に適切な画像を取得することが可能な技術を実現することである。
上記課題を解決し、目的を達成するために、本発明の通信装置は、無線通信手段と、撮像手段と、制御手段とを有する通信装置であって、前記制御手段は、被写体を撮像して順次画像を生成するように前記撮像手段を制御し、前記撮像手段により生成される画像の解像度が、所定の解像度以上か否かを判定し、前記撮像手段により生成される画像の解像度が前記所定の解像度以上であると判定した場合、前記所定の解像度以上の解像度に対応する解像度の画像を外部装置に要求する第一の要求を前記無線通信手段を介して前記外部装置に送信し、前記撮像手段により生成される画像の解像度が前記所定の解像度以上でないと判定した場合、前記所定の解像度未満の解像度に対応する解像度の画像を前記外部装置に要求する第二の要求を前記無線通信手段を介して前記外部装置に送信し、前記第一の要求または前記第二の要求を受信した前記外部装置によって順次撮像される画像を、前記外部装置から前記無線通信手段を介して順次受信するように制御し、前記外部装置から順次受信される前記外部装置によって撮像される画像を、前記撮像手段によって順次生成される画像に合成して順次表示するように制御する
本発明によれば、外部装置から合成に適切な画像を取得することが可能となる。
本実施形態のデジタルカメラの構成を示すブロック図(a)、正面図(b)および背面図(c)。 本実施形態のスマートデバイスの構成を示すブロック図。 実施形態1のデジタルカメラとスマートデバイスによるワイプ撮影処理を示すシーケンス図。 実施形態1のワイプ撮影時におけるデジタルカメラに表示される画面を例示する図。 実施形態1のワイプ撮影時におけるデジタルカメラの処理を示すフローチャート。 実施形態2のデジタルカメラとスマートデバイスによるワイプ撮影処理を示すシーケンス図。 実施形態2のワイプ撮影時においてデジタルカメラに表示される画面を例示する図。 実施形態2のワイプ撮影時におけるデジタルカメラの処理を示すフローチャート。 実施形態2のワイプ撮影時におけるスマートデバイスの処理を示すフローチャート。
以下に、本発明を実施するための形態について詳細に説明する。尚、以下に説明する実施の形態は、本発明を実現するための一例であり、本発明が適用される装置の構成や各種条件によって適宜修正又は変更されるべきものであり、本発明は以下の実施の形態に限定されるものではない。また、後述する各実施形態の一部を適宜組み合わせて構成してもよい。
[実施形態1]
以下では、デジタルビデオカメラ(以下、デジタルカメラ)100とスマートデバイス200が無線通信を行い、デジタルカメラ100で撮像された画像データに、スマートデバイス200から受信した画像データを合成して表示、記録するワイプ撮影処理を行うシステムを説明する。
<デジタルカメラ100の構成>
まず、図1を参照して、本実施形態のデジタルカメラ100の構成および機能について説明する。
なお、本実施形態では、通信装置の一例として静止画や動画などの映像(以下、画像)を撮影可能なデジタルカメラについて述べるが、これに限られず、カメラ機能付きのタブレットデバイスやパーソナルコンピュータなどの情報処理装置、監視カメラ、医療用カメラなどであってもよい。
制御部101は、デジタルカメラ100の全体を統括して制御する演算処理装置(CPU)であって、後述する不揮発性メモリ103に格納されたプログラムを実行することで、後述する通信処理および制御処理を実現する。なお、制御部101が装置全体を制御する代わりに、複数のハードウェアが処理を分担することで、装置全体を制御してもよい。
撮像部102は、ズームレンズやフォーカスレンズを含むレンズ群、絞り機能を備えるシャッターを含む。また、撮像部102は、被写体像を電気信号に変換するCCDやCMOS素子等で構成される撮像素子、撮像素子から出力されるアナログ画像信号をデジタル信号に変換するA/D変換器を有する。撮像部102は、制御部101の制御により、撮像部102に含まれるレンズにより結像された被写体像光を、撮像素子により電気信号に変換し、ノイズ低減処理などを行って、デジタル信号からなる画像データを出力する。撮像部102から出力される画像データは、DCF(Design Rule for Camera File system)規格に従って記録媒体110に記録される。また、本実施形態のワイプ撮影処理では、撮像部102から出力される画像データは、後述する画像合成部112によってスマートデバイス200から受信した画像データと合成されて表示、記録される。
不揮発性メモリ103は、電気的に消去・記録可能なメモリであり、例えばEEPROM等が用いられる。不揮発性メモリ103には、制御部101の動作用の定数、プログラム等が記録される。ここでいう、プログラムとは、本実施形態にて後述する通信処理および制御処理を実行するためのプログラムのことである。
作業用メモリ104は、制御部101の動作用の定数、変数、不揮発性メモリ103から読み出したプログラム等を展開する作業領域として使用される。また、作業用メモリ104は、撮像部102で撮像された画像データを一時的に保持するバッファメモリや、表示部106の画像表示用メモリとして使用される。
操作部105は、ユーザからの各種操作を受け付ける各種スイッチ、ボタン、タッチパネル等の操作部材からなる。操作部105は、例えば、図1(b)および(c)に示すように、画像の撮影を行うシャッターボタン105aや撮影画像の再生を行う再生ボタン105b、カメラの各種設定を行うための上下左右のボタンからなる4方向キー105cなどを含む。また、後述する表示部106に一体的に形成されるタッチパネル105dも操作部105に含まれる。また、操作部105は、後述する外部装置としてのスマートデバイス200との通信を開始するための専用の接続ボタンなどを含む。
シャッターボタン105aは操作途中、いわゆる半押し(撮影準備指示)でオンとなり第1シャッタースイッチ信号SW1を発生する。第1シャッタースイッチ信号SW1を受けて、制御部101は撮像部102を制御することによりAF(オートフォーカス)処理やAE(自動露出)処理、AWB(オートホワイトバランス)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理等の動作を開始する。また、シャッターボタン105aの操作完了、いわゆる全押し(撮影指示)でオンとなり、第2シャッタースイッチ信号SW2を発生する。制御部101は、第2シャッタースイッチ信号SW2を受けて、撮像部102からの信号読み出しから記録媒体110に画像データを書き込むまでの一連の撮影処理の動作を開始する。
表示部106は、撮影時のビューファインダー画像の表示、撮影した画像の表示、対話的な操作のための文字表示等を行う。表示部106は、例えば、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ等の表示デバイスである。表示部106は、デジタルカメラ100と一体化された構成であっても、デジタルカメラ100に接続された外部装置であってもよい。デジタルカメラ100は、表示部106と接続することができ、表示部106の表示を制御する機能を有していればよい。
記録媒体110には、撮像部102から出力された画像データや画像合成部112により生成された合成画像データが記録される、あるいは、制御部101により既に記録されている画像ファイルが読み出される。記録媒体110は、デジタルカメラ100に装着されるメモリカードやハードディスクドライブなどであってもよいし、デジタルカメラ100に内蔵されたフラッシュメモリやハードディスクドライブであってもよい。デジタルカメラ100は少なくとも記録媒体110にアクセスする手段を有していればよい。
接続部111は、後述するスマートデバイス200などの外部装置と通信可能に接続するためのインターフェースである。本実施形態のデジタルカメラ100は、接続部111を介して、外部装置とデータの授受を行うことができる。例えば、デジタルカメラ100は、撮像部102から出力された画像データを接続部111を介して外部装置に送信する、あるいは、接続部111を介して外部装置から画像データを受信することができる。なお、本実施形態では、接続部111は外部装置とIEEE802.11の規格に従い、無線LANで通信するためのインターフェースを含む。制御部101は、接続部111を制御することで外部装置との無線通信を実現する。なお、通信方式は無線LANに限定されるものではなく、例えば、赤外線通信インターフェース、Bluetooth(登録商標)、WirelessUSBなどの無線通信インターフェースを含むことができる。さらには、USBケーブルやHDMI(登録商標)、IEEE1394などの有線接続手段を用いてもよい。
画像合成部112は、2つ以上の画像データを合成する処理を行うGPU(Graphics Processing Unit)などのハードウェアプロセッサである。画像合成部112は、ワイプ撮影時に、例えば、撮像部102から出力された画像データと接続部111を介して外部装置から受信した1つ以上の画像データを合成して、1つの合成画像データとして出力する。合成画像データは、表示部106に出力される、あるいはDCFの規格に従って記録媒体110に記録される。
なお、本実施形態におけるデジタルカメラ100の接続部111は、インフラストラクチャモードにおけるアクセスポイントとして動作するAPモードと、インフラストラクチャモードにおけるクライアントとして動作するCLモードとを有している。そして、接続部111をCLモードで動作させることにより、本実施形態におけるデジタルカメラ100は、インフラストラクチャモードにおけるCL機器として動作することが可能である。デジタルカメラ100がCL機器として動作する場合、周辺のAP機器に接続することで、AP機器が形成するネットワークに参加することが可能である。また、接続部111をAPモードで動作させることにより、本実施形態におけるデジタルカメラ100は、APの一種ではあるが、より機能が限定された簡易的なAP(以下、簡易AP)として動作することも可能である。デジタルカメラ100が簡易APとして動作すると、デジタルカメラ100は自身でネットワークを形成する。デジタルカメラ100の周辺の装置は、デジタルカメラ100をAP機器と認識し、デジタルカメラ100が形成したネットワークに参加することが可能となる。上記のようにデジタルカメラ100を動作させるためのプログラムは不揮発性メモリ103に保持されているものとする。
なお、本実施形態におけるデジタルカメラ100はAPの一種であるものの、CL機器から受信したデータをインターネットプロバイダなどに転送するゲートウェイ機能は有していない簡易AP(第1の通信方式)である。したがって、自機が形成したネットワークに参加している他の装置からデータを受信しても、それをインターネットなどのネットワークに転送することはできない。
<スマートデバイス200の構成>
図2を参照して、本実施形態のスマートデバイス200の構成および機能について説明する。
なお、本実施形態では、通信装置の一例としてスマートデバイスについて述べるが、これに限られず、無線機能付きのデジタルカメラ、携帯電話の一種であるスマートフォン、タブレットデバイス、プリンタ、テレビ、パーソナルコンピュータ、腕時計型のスマートウォッチ、メガネ型のスマートグラス等のウェアラブルコンピュータなどであってもよい。
本実施形態のスマートデバイス200は、制御部201、撮像部202、不揮発性メモリ203、作業用メモリ204、操作部205、表示部206、記録媒体210、接続部211を備える。これらの要素の基本的な機能はデジタルカメラ100と同様であり、詳細な説明は省略する。
また、不揮発性メモリ203には、制御部201が実行する基本的なソフトウェアであるOS(オペレーティングシステム)や、このOSと協働して応用的な機能を実現するアプリケーションが記録されている。また、本実施形態では、不揮発性メモリ203には、デジタルカメラ100と間で通信処理や制御処理を実現するためのカメラアプリケーションが格納されている。
本実施形態のデジタルカメラ100との通信時や制御時におけるスマートデバイス200の処理は、アプリケーションにより提供されるソフトウェアを読み込むことにより実現される。なお、アプリケーションはスマートデバイス200にインストールされたOSの基本的な機能を利用するためのソフトウェアを有しているものとする。なお、スマートデバイス200のOSが本実施形態における処理を実現するためのソフトウェアを有していてもよい。
接続部211は、デジタルカメラ100などの外部装置と無線通信を行うための無線LAN通信インターフェースを含む。制御部201は、接続部211を制御することで外部装置との無線通信を実現する。なお、接続部211は、デジタルカメラ100と直接接続されてもよいし、アクセスポイントを介して接続される構成でもよい。データを通信するためのプロトコルとしては、例えば無線LANを通じたPTP/IP(Picture Transfer Protocol over Internet Protocol)を用いることができる。なお、デジタルカメラ100との通信はこれに限られるものではなく、例えば、赤外線通信インターフェース、Bluetooth(登録商標)、WirelessUSBなどの無線通信インターフェースを含むことができる。さらには、USBケーブルやHDMI(登録商標)、IEEE1394などの有線接続手段を用いてもよい。
近距離無線通信部212は、例えば無線通信のためのアンテナと無線信号を処理するため変復調回路や通信コントローラから構成される。近距離無線通信部212は、変調した無線信号をアンテナから出力し、またアンテナで受信した無線信号を復調することによりIEEE802.15の規格(Bluetooth(登録商標))に従った近距離無線通信を実現する。なお、デジタルカメラ100との近距離無線通信はこれに限られるものではない。
公衆網接続部213は、3G/LTE等の広域ネットワーク(WAN)を介して無線通信を行う際に用いられるインターフェースである。スマートデバイス200は、公衆網接続部213を介して、他の機器と通話をしたり、データ通信をすることができる。通話の際には、制御部201はマイク214およびスピーカ215を介して音声信号の入力と出力を行う。本実施形態では、公衆網接続部213は3GやLTEに限らず、WiMAX、ADSL、FTTHといった他の通信方式を用いてもよい。本実施形態では、公衆網接続部213はアンテナであり、制御部201は、アンテナを介して、公衆網に接続することができる。なお、接続部211および公衆網接続部213は、1つのアンテナで兼用することも可能である。なお、接続部211および公衆網接続部213は必ずしも独立したハードウェアで構成する必要はなく、例えば1つのアンテナで兼用することも可能である。
<ワイプ撮影処理>次に、図3および図4を参照して、本実施形態のデジタルカメラ100とスマートデバイス200によるワイプ撮影処理について説明する。
図3は、本実施形態のデジタルカメラ100がスマートデバイス200と無線通信を行い、撮像部102から出力される画像データに、スマートデバイス200から受信した画像データを合成するワイプ撮影処理のシーケンスを示している。図4は、本実施形態のワイプ撮影時におけるデジタルカメラ100に表示されるUI画面を例示している。
S301では、デジタルカメラ100の制御部101が図4(a)のメニュー一覧画面401を表示部106に表示し、ユーザは操作部105を介して図4(a)のメニュー項目から本実施形態のワイプ撮影処理を含む任意の項目を選択可能である。ユーザがメニュー項目からワイプ撮影ボタン450を選択すると、デジタルカメラ100の制御部101はワイプ撮影処理を実行する指示を受け付ける。
なお、図4(a)のメニュー一覧画面401において選択可能な他のメニュー項目としては、画像転送、リモート操作、ライブ配信がある。画像転送は、画像転送ボタンを選択することで画像を外部装置に転送する機能を実行することができる。リモート操作は、リモート操作ボタンを選択することで外部装置からデジタルカメラ100を遠隔操作する機能を実行することができる。ライブ配信は、ライブ配信ボタンを選択することでデジタルカメラ100で撮像された画像を逐次外部装置に転送する機能を実行することができる。
デジタルカメラ100の制御部101が、図4(a)のメニュー一覧画面401からワイプ撮影ボタン450が選択されたと判定すると、無線LAN接続のためのS302からの処理を開始する。なお、無線LANの規格としては、例えばWi-Fi(登録商標)を採用することができる。
S302では、デジタルカメラ100の制御部101は、簡易APを起動して無線LANネットワークを生成し、図4(b)の接続画面402を表示部106に表示する。ここで、制御部101は、接続するスマートデバイス200が、S302で生成した無線LANネットワークに参加できるように、少なくともネットワーク識別子であるSSID(Service Set Identifier)を表示部106に表示する。また、S302で生成した無線LANネットワークに、暗号化キーを用いたセキュリティを施している場合は、暗号化キーも併せて表示部106に表示してもよい。
S303では、デジタルカメラ100の制御部101は、機器の検索を開始する。なお、機器検索で用いられるのはディスカバリプロトコルであり、例えば、SSDP(Single Service Discovery Protocol)やMalticast DNSなどを用いることができる。
S304では、スマートデバイス200の制御部201は、表示部206に表示された不図示のアプリケーション画面にSSIDを一覧表示し、デジタルカメラ100が生成した簡易APネットワークへ参加するためのユーザの選択操作を受け付ける。なお、SSID一覧画面は、スマートデバイス200のOSのメニューから、ユーザが無線LAN設定を開始する指示を入力するためのメニューを選択することで表示される。また、デジタルカメラ100の表示部106には、図4(b)の画面402のように、デジタルカメラ100が生成しているネットワークの通信パラメータが表示される。ユーザは、デジタルカメラ100の画面402に表示されるSSIDを見ながら、SSID一覧に表示されるSSIDから、デジタルカメラ100が生成しているネットワークのSSIDを選択することができる。
S305では、スマートデバイス200の制御部201は、S304でデジタルカメラ100が生成した簡易APネットワークが選択されると、デジタルカメラ100の簡易APのネットワークに参加する。スマートデバイス200が簡易APネットワークに参加すると、IPアドレスなどの設定を行い、ネットワークレベルで、デジタルカメラ100とスマートデバイス200との間の接続が確立する。
次に、スマートデバイス200の制御部201は、アプリケーションレベルでの接続の確立を行う。
S306では、スマートデバイス200の制御部201は、操作部205を介して、スマートデバイス200の不揮発性メモリ203に記憶されたアプリケーションを起動する操作を受け付ける。
S307では、スマートデバイス200の制御部201は、S306で起動したアプリケーションの制御に従い、参加したネットワークにアドバタイズ通知をブロードキャストし、自身の存在をデジタルカメラ100に通知する。なお、アドバタイズ通知で用いられるのはディスカバリプロトコルであり、例えばSSDP(Single Service Discovery Protocol)やMalticast DNSを用いることができる。
S308では、デジタルカメラ100の制御部101は、S307でアドバタイズ通知を受信すると、アドバタイズパケットに含まれるデバイス名を含む図4(c)の画面403を表示部106に表示する。図4(c)の画面403には接続可能な機器の一覧が表示される。ユーザは、操作部105を介して、図4(c)の画面403から接続したい機器を選択することができる。
S309では、デジタルカメラ100の制御部101は、図4(c)の画面403から接続したい機器が選択されると、選択された機器との接続処理を開始し、図4(d)の画面404を表示部106に表示する。ここでは、接続したい機器としてスマートデバイス200が選択されたものとする。
S310では、スマートデバイス200の制御部201は、デジタルカメラ100に対して接続可否を通知する。スマートデバイス200の制御部201は、接続可能であれば接続OKを通知し、接続不可であれば接続NGを通知する。ここでは、接続OKを通知するものとする。
S311では、S310での接続OK通知に応じて、デジタルカメラ100とスマートデバイス200のアプリケーションレベルでの接続が完了する。
S312では、デジタルカメラ100の制御部101は、撮像部102から出力されるメイン画像データのサイズに応じてサブ画像データのサイズを決定し、サブ画像データのサイズ情報を含むサブ画像要求をスマートデバイス200に対して送信する。ここで、画像データのサイズとは、例えば、画像データの総画素数、長辺や短辺の画素数などの解像度(dpi)である。なお、サブ画像データのサイズを決定する処理の詳細は後述する。
S313では、スマートデバイス200の制御部201は、サブ画像データのサイズを、S312で受信したサブ画像要求に含まれるサブ画像データのサイズ情報に基づいて調整(リサイズ)し、デジタルカメラ100に対して送信する。
S314では、デジタルカメラ100の制御部101は、撮像部102から出力されるメイン画像データと、S313で受信したサブ画像データとを合成する。なお、デジタルカメラ100の表示部106には、図4(e)の画面405のように、メイン画像にサブ画像460を重畳した合成画像データが表示される。なお、図4(e)の画面405が表示された状態で撮影指示(第2シャッタースイッチ信号SW2オン)が行われた場合には、合成画像データを記録媒体110に記憶するようにしてもよい。
その後、デジタルカメラ100の制御部101は、S312からS314の処理を繰り返し行う。
以上のようにして、デジタルカメラ100がスマートデバイス200と無線通信を行い、撮像部102から出力される画像データに、スマートデバイス200から受信した画像データを合成するワイプ撮影処理を実行する。
<デジタルカメラ100の動作>
次に、図5を参照して、図3のワイプ撮影処理を実現するためのデジタルカメラ100の制御処理について説明する。
なお、図5の処理は、デジタルカメラ100の制御部101が不揮発性メモリ103から読み出したプログラムを作業用メモリ104に展開して実行することにより実現される。後述する図8でも同様である。
S501では、制御部101は、図4(a)の画面401からワイプ撮影が選択されたか否かを判定し、ワイプ撮影が選択されたと判定した場合は処理をS502へ進め、ワイプ撮影が選択されていないと判定した場合は処理をS501へ戻す。S501の処理は、図3のS301に相当する。
S502では、制御部101は、簡易APを起動して無線LANネットワークを生成する。S502の処理は、図3のS302に相当する。
S503では、制御部101は、機器の検索を開始する。S503の処理は、図3のS303に相当する。
S504では、制御部101は、機器を発見したか否かを判定し、機器を発見したと判定した場合は処理をS505へ進め、そうでない場合は処理を終了する。S504の処理は、図3のS307に相当し、アドバタイズ通知を受信した場合は機器を発見したと判定し、アドバタイズ通知を受信しなかった場合は機器を発見していないと判定する。なお、ここでの判定は所定時間アドバタイズ通知を受信しなかった場合に、機器を発見していないと判定してもよい。
S505では、制御部101は、接続する機器の選択を行う。接続する機器の選択は、操作部105を介してユーザ操作により選択されてもよいし、例えば最初に発見した機器を選択するなど、所定の条件を満たした機器を選択するようにしてもよい。S505の処理は、図3のS308に相当する。
S506では、制御部101は、機器との接続処理を行う。なお、S506の処理は、図3のS309からS311に相当する。
S507では、制御部101は、サブ画像データのサイズ決定処理を行う。図5(b)は、サブ画像データのサイズ決定処理の詳細を示している。なお、以下では、画像データのサイズは解像度であるものとする。後述する図8、図9でも同様である。
S551では、制御部101は、撮像部102から出力された画像データや、画像合成部112で生成された合成画像データを記録媒体110に記録中であるか否かを判定する。そして、制御部101は、記録中であると判定した場合は処理をS552へ進め、記録中ではないと判定した場合は処理をS555へ進める。
S552では、制御部101は、撮像部102から出力されるメイン画像データの解像度を取得する。なお、メイン画像データの解像度とは、撮像部102から出力される画像データの解像度であり、デジタルカメラ100の設定によって変更可能なものである。
S553では、制御部101は、S552において取得したメイン画像データの解像度と閾値とを比較することにより閾値以上であるか否かを判定する。そして、制御部101は、閾値以上であると判定した場合は処理をS554へ進め、閾値未満であると判定した場合は処理をS555へ進める。ここでは、例えば、メイン画像データの総画素数が93万画素以上か否か、長辺の解像度が2000画素以上か否か、などの判定が行われる。
S554では、制御部101は、サブ画像データの解像度を「大」に決定し、サブ画像データのサイズ決定処理を終了して、処理をS508に進める。サブ画像データの解像度「大」とは、S555において説明するサブ画像データの解像度「小」より大きいことを意味し、例えば幅1280ピクセル×高さ720ピクセルとする。
S555では、制御部101は、サブ画像データの解像度を「小」に決定し、サブ画像データのサイズ決定処理を終了して、処理をS508に進める。サブ画像データの解像度「小」とは、例えば幅640ピクセル×高さ360ピクセルとし、S554において説明したサブ画像データの解像度「大」より小さいことを意味する。なお、S551において、撮像部102から出力された画像データや、画像合成部112で生成された合成画像データが記録媒体110に記録中ではない場合に、サブ画像データの解像度を「小」とする理由は、記録中でない場合は、表示部106に表示するだけであれば、サブ画像の解像度が「小」であってもユーザが十分に認識可能であるためである。
なお、後述するS511からS507に処理が戻った場合は、前回のサブ画像データのサイズ決定処理を行った後に、録画状態やメイン画像データの解像度が変更されていなければ、前回の解像度に決定してもよい。
S508では、制御部101は、S507で決定したサブ画像データのサイズ情報を含むサブ画像要求を通信相手のスマートデバイス200に送信する。なお、S508の処理は、図3のS312に相当する。
S509では、制御部101は、S508において送信したサブ画像要求に対する応答として、通信相手のスマートデバイス200からサブ画像データを受信する。なお、ここで受信するサブ画像データの解像度は、S507において決定したサブ画像データの解像度となる。なお、S509の処理は、図3のS313に相当する。
S510では、制御部101は、撮像部102から出力されるメイン画像データと、S509において受信したサブ画像データを合成する。なお、S510の処理は、図3のS314に相当する。
S511では、制御部101は、処理を終了するか否かを判定し、処理を終了しないと判定した場合は処理をS507へ戻し、処理を終了すると判定した場合は処理を終了する。処理終了の判定は、図4(a)の画面401でワイプ撮影以外の機能が選択された場合や、デジタルカメラ100の電源がオフされてシャットダウンした場合である。
本実施形態によれば、デジタルカメラ100は、撮像部102から出力されるメイン画像データとスマートデバイス200から受信したサブ画像データを合成する場合に、メイン画像データに好適な解像度のサブ画像データをスマートデバイス200から受信する。デジタルカメラ100は、メイン画像データの解像度に基づいてサブ画像データの解像度を決定する。そして、決定したサブ画像データの解像度を通信相手のスマートデバイス200に通知し、決定した解像度のサブ画像データをスマートデバイス200から受信し合成画像を生成する。このように、サブ画像データの解像度をメイン画像データの解像度に基づいて決定することで、見栄えのよい合成画像を生成することが可能となる。
[実施形態2]次に、実施形態2について説明する。
実施形態2では、デジタルカメラ100が複数のスマートデバイス200A、200Bと無線通信を行い、それぞれのスマートデバイス200A、200Bから受信した複数のサブ画像データと、撮像部102から出力される画像データとを合成するワイプ撮影処理を説明する。
なお、デジタルカメラ100の構成と、スマートデバイス200Aとスマートデバイス200Bの構成は、実施形態1のスマートデバイス200と同様である。また、デジタルカメラ100と各スマートデバイス200A、200Bとの通信処理は実施形態1と同様である。
<ワイプ撮影処理>次に、図6および図7を参照して、本実施形態のデジタルカメラ100とスマートデバイス200A、200Bによるワイプ撮影処理について説明する。
図6は、本実施形態のデジタルカメラ100がスマートデバイス200A、200Bと無線通信を行い、撮像部102から出力される画像データに、スマートデバイス200A、200Bから受信した画像データを合成するワイプ撮影処理のシーケンスを示している。図7は、本実施形態のワイプ撮影時におけるデジタルカメラ100に表示されるUI画面を例示している。
S601では、図3のS301と同様に、デジタルカメラ100の制御部101が図7(a)のメニュー一覧画面701を表示部106に表示する。そして、ユーザがメニュー項目からワイプ撮影ボタン750を選択すると、デジタルカメラ100の制御部101はワイプ撮影処理を実行する指示を受け付ける。デジタルカメラ100の制御部101が、図7(a)のメニュー一覧画面701からワイプ撮影ボタン750が選択されたと判定すると、無線LAN接続のためのS602からの処理を開始する。
S602からS619では、デジタルカメラ100とスマートデバイス200A、200Bの間で図3のS302からS311と同様の接続処理を実行する。図7(b)の画面702から図7(f)の画面706は、図4(b)の画面402から図4(d)の画面404と同様に、デジタルカメラ100がスマートデバイス200A、200Bと接続するまでの画面遷移を示している。
S620では、デジタルカメラ100の制御部101は、スマートデバイス200Aに対して、メイン画像データのサイズを通知する。
S621では、デジタルカメラ100の制御部101は、スマートデバイス200Bに対して、メイン画像データのサイズを通知する。
S622では、スマートデバイス200Aの制御部201は、サブ画像データのサイズを、S620で受信したメイン画像データのサイズ情報に基づいてリサイズし、デジタルカメラ100に対して送信する。
S623では、スマートデバイス200Bの制御部201は、サブ画像データのサイズを、S621で受信したメイン画像データのサイズ情報に基づいてリサイズし、デジタルカメラ100に対して送信する。
S624では、図3のS314と同様に、デジタルカメラ100の制御部101は、撮像部102から出力されるメイン画像データと、S622において受信したサブ画像データと、S623において受信したサブ画像データを合成する。なお、デジタルカメラ100の表示部106には、図7(g)の画面707のように、メイン画像に、スマートデバイス200Aから受信したサブ画像760と、スマートデバイス200Bから受信したサブ画像761を重畳した合成画像データが表示される。なお、図7(g)の画面707が表示された状態で撮影指示(第2シャッタースイッチ信号SW2オン)が行われた場合には、合成画像データを記録媒体110に記憶するようにしてもよい。
その後、デジタルカメラ100の制御部101は、S622からS624の処理を繰り返し行う。
以上のようにして、デジタルカメラ100がスマートデバイス200A、200Bと無線通信を行い、撮像部102から出力される画像データに、スマートデバイス200A、200Bから受信した画像データを合成するワイプ撮影処理を実行する。
<デジタルカメラ100の動作>
次に、図8を参照して、図6のワイプ撮影処理を実現するためのデジタルカメラ100の制御処理について説明する。
S801からS806では、制御部101は、スマートデバイス200Aとの間で図5のS501からS506と同様の処理を実行する。
S807では、制御部101は、他の機器とも接続を行うか否かを判定し、他の機器と接続すると判定した場合は処理をS805に戻し、他の機器と接続しないと判定した場合は処理をS808へ進める。本実施形態では、スマートデバイス200Aと接続した後に、他の機器としてスマートデバイス200Bと接続するものとする。なお、他の機器と接続するか否かは、操作部105を介してユーザ操作により選択されてもよいし、例えば予め台数が決められていてもよい。
S805、S806では、制御部101は、スマートデバイス200Bとの間で図5のS505とS506と同様の処理を実行する。
S808では、制御部101は、撮像部102から出力されるメイン画像データの解像度を通信相手のスマートデバイス200Aおよび/またはスマートデバイス200Bに送信する。
S809からS810では、制御部101は、通信相手のスマートデバイス200Aおよび/またはスマートデバイス200Bとの間で図5のS508からS511と同様の処理を実行する。
<スマートデバイス200A、200Bの動作>
次に、図9を参照して、図6のワイプ撮影処理を実現するためのスマートデバイス200A、200Bの制御処理について説明する。
なお、図9の処理は、スマートデバイス200A、200Bの制御部201が不揮発性メモリ203から読み出したプログラムを作業用メモリ204に展開して実行することにより実現される。
S901では、制御部201は、ユーザによってネットワークが選択されたか否かを判定する。そして、制御部201は、ネットワークが選択されたと判定した場合は処理をS902へ進め、ネットワークが選択されていないと判定した場合は処理をS901に戻す。S901の処理は、図6のS604やS608に相当する。
S902では、制御部201は、S901において選択された無線LANネットワークに参加する。S902の処理は、図6のS605やS609に相当する。
S903では、制御部201は、ユーザによってアプリケーションが起動されたかを判定し、アプリケーションが起動されたと判定した場合は処理をS904へ進める。S903の処理は、図6のS606やS610に相当する。
S904では、制御部201は、S903で起動したアプリケーションの制御に従い、参加したネットワークにアドバタイズ通知をブロードキャストし、自身の存在をデジタルカメラ100に通知する。S904の処理は、図6のS607やS611に相当する。
S905では、制御部201は、機器との接続処理を行う。S905の処理は、図6のS613からS615や、S617からS619に相当する。
S906では、制御部201は、メイン画像データの解像度を受信する。S906の処理は、図6のS620やS621に相当する。
S907では、制御部201は、サブ画像データのサイズ決定処理を行う。図9(b)は、サブ画像のサイズ決定処理の詳細を示している。
S951では、制御部201は、S906において受信したメイン画像データの解像度が第1の閾値以上であるか否かを判定し、第1の閾値以上であると判定した場合は処理をS953へ進め、第1の閾値未満であると判定した場合は処理をS952へ進める。
S952では、制御部201は、S906において受信したメイン画像データの解像度が第1の閾値より小さい第2の閾値以上であるか否かを判定する。そして、制御部201は、第2の閾値以上であると判定した場合は処理をS954へ進め、第2の閾値未満であると判定した場合は処理をS955へ進める。
S953では、制御部201は、サブ画像データの解像度を「大」に決定し、サブ画像データの解像度決定処理を終了して、処理をS908に進める。サブ画像データの解像度「大」とは、S954、S955において説明するサブ画像データの解像度「中」、「小」より大きいことを意味する。
S954では、制御部201は、サブ画像の解像度を「中」に決定し、サブ画像データの解像度決定処理を終了して、処理をS908に進める。サブ画像データの解像度「中」とは、S953で説明したサブ画像データの解像度「大」より小さく、S955において説明するサブ画像の解像度「小」より大きいことを意味する。
S955では、制御部201は、サブ画像の解像度を「小」に決定し、サブ画像データの解像度決定処理を終了して、処理をS908に進める。サブ画像データの解像度「小」とは、S953、S954で説明したサブ画像の解像度「大」、「中」より小きいことを意味する。
S908では、制御部201は、S907で決定した解像度にリサイズされたサブ画像データをデジタルカメラ100に送信する。なお、ここで送信するサブ画像データの解像度は、S907で決定したサブ画像データの解像度であるが、撮像部202から出力される画像データの解像度を、決定したサブ画像データの解像度にしてもよい。また、撮像部202から出力される画像データをリサイズし解像度を決定したサブ画像データの解像度にしてもよい。
S909では、制御部201は、処理を終了するか否かを判定し、処理を終了しないと判定した場合は処理をS908へ戻し、処理を終了すると判定した場合は処理を終了する。処理終了の判定は、アプリケーション画面が終了した場合や他のアプリケーション画面が起動された場合である。
本実施形態によれば、デジタルカメラ100は、撮像部102から出力されるメイン画像の画像データとスマートデバイス200A、200Bから受信したサブ画像の画像データを合成する場合に、メイン画像データに好適な解像度のサブ画像データをスマートデバイス200A、200Bから受信する。スマートデバイス200A、200Bは、メイン画像データの解像度に基づいてサブ画像データの解像度を決定し、決定した解像度のサブ画像データをデジタルカメラ100に送信する。このように、サブ画像データの解像度をメイン画像データの解像度に基づいて決定することで、見栄えのよい合成画像を生成することが可能となる。
[他の実施形態]
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
100…デジタルカメラ、101…制御部、102…撮像部、111…接続部、112…画像合成部、200、200A、200B…スマートデバイス、201…制御部、211…接続部

Claims (14)

  1. 無線通信手段と、撮像手段と、制御手段とを有する通信装置であって、
    前記制御手段は、
    被写体を撮像して順次画像を生成するように前記撮像手段を制御し、
    前記撮像手段により生成される画像の解像度が、所定の解像度以上か否かを判定し、
    前記撮像手段により生成される画像の解像度が前記所定の解像度以上であると判定した場合、前記所定の解像度以上の解像度に対応する解像度の画像を外部装置に要求する第一の要求を前記無線通信手段を介して前記外部装置に送信し、前記撮像手段により生成される画像の解像度が前記所定の解像度以上でないと判定した場合、前記所定の解像度未満の解像度に対応する解像度の画像を前記外部装置に要求する第二の要求を前記無線通信手段を介して前記外部装置に送信し、
    前記第一の要求または前記第二の要求を受信した前記外部装置によって順次撮像される画像を、前記外部装置から前記無線通信手段を介して順次受信するように制御し、
    前記外部装置から順次受信される前記外部装置によって撮像される画像を、前記撮像手段によって順次生成される画像に合成して順次表示するように制御することを特徴とする通信装置。
  2. 操作手段をさらに有し、
    前記制御手段は、ユーザから前記操作手段を介して受け付けた指示に基づく解像度で画像を生成するように前記撮像手段を制御することを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
  3. 前記通信装置は、ワイプ撮影モードを含む複数の撮影モードを有し、
    前記制御手段は、ユーザの指示に応じた撮影モードで撮像を行うように前記撮像手段を制御することを特徴とする請求項1または2に記載の通信装置。
  4. 前記ワイプ撮影モードの開始に応じて、前記制御手段は、前記第一の要求または前記第二の要求を前記外部装置に送信することを特徴とする請求項3に記載の通信装置。
  5. 前記ワイプ撮影モードにおいてユーザから録画指示を受け付けたことに応じて、前記制御手段は、前記第一の要求または前記第二の要求を前記外部装置に送信することを特徴とする請求項3に記載の通信装置。
  6. 前記制御手段は、前記外部装置から順次受信される前記外部装置によって撮像される画像を、前記撮像手段によって順次生成される画像に合成した合成画像を記録媒体に記録中か否かを判定し、
    前記合成画像を前記記録媒体に記録中でない場合、前記第一の要求を送信せず前記第二の要求を送信することを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の通信装置。
  7. 前記制御手段は、前記無線通信手段を介して複数の外部装置と通信を行うように制御し、
    前記複数の外部装置から順次受信される複数の画像を、前記撮像手段によって順次生成される画像に合成した合成画像を表示するように制御することを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の通信装置。
  8. 前記制御手段は、アクセスポイントとして動作することによってWi-Fi(登録商標)ネットワークを形成するように前記無線通信手段を制御することを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の通信装置。
  9. 無線通信手段と、撮像手段と、制御手段とを有し、前記制御手段が被写体を撮像して順次画像を生成するように前記撮像手段を制御する通信装置の制御方法であって、
    前記撮像手段により生成される画像の解像度が、所定の解像度以上か否かを判定するステップと、
    前記撮像手段により生成される画像の解像度が前記所定の解像度以上であると判定した場合、前記所定の解像度以上の解像度に対応する解像度の画像を外部装置に要求する第一の要求を前記無線通信手段を介して前記外部装置に送信し、前記撮像手段により生成される画像の解像度が前記所定の解像度以上でないと判定した場合、前記所定の解像度未満の解像度に対応する解像度の画像を前記外部装置に要求する第二の要求を前記無線通信手段を介して前記外部装置に送信するステップと、
    前記第一の要求または前記第二の要求を受信した前記外部装置によって順次撮像される画像を、前記外部装置から前記無線通信手段を介して順次受信するように制御するステップと、
    前記外部装置から順次受信される前記外部装置によって撮像される画像を、前記撮像手段によって順次生成される画像に合成して順次表示するように制御するステップと、を有することを特徴とする制御方法。
  10. コンピュータを、請求項1から8のいずれか1項に記載された通信装置の制御手段として機能させるためのプログラム。
  11. 無線通信手段と、撮像手段と、制御手段とを有する携帯装置であって、
    前記制御手段は、
    前記携帯装置とは異なる撮像装置により生成される画像の解像度を前記無線通信手段を介して前記撮像装置から受信し、
    前記受信した解像度に基づく解像度で被写体を撮像して順次画像を生成するように前記撮像手段を制御し、
    前記撮像手段によって生成される画像を前記撮像装置へ順次送信することを特徴とする携帯装置。
  12. 前記制御手段は、
    前記受信した解像度が所定の解像度以上であるか否かを判定し、
    前記受信した解像度が前記所定の解像度以上であると判定した場合、前記所定の解像度以上の解像度に対応する解像度で被写体を撮像して順次画像を生成するように前記撮像手段を制御し、
    前記受信した解像度が前記所定の解像度以上でないと判定した場合、前記所定の解像度未満の解像度に対応する解像度で被写体を撮像して順次画像を生成するように前記撮像手段を制御することを特徴とする請求項11に記載の携帯装置。
  13. 無線通信手段と、撮像手段と、制御手段とを有する携帯装置の制御方法であって、
    前記携帯装置とは異なる撮像装置により生成される画像の解像度を前記無線通信手段を介して前記撮像装置から受信するステップと、
    前記受信した解像度に基づく解像度で被写体を撮像して順次画像を生成するように前記撮像手段を制御するステップと、
    前記撮像手段によって生成される画像を前記撮像装置へ順次送信するステップと、を有することを特徴とする制御方法。
  14. コンピュータを、請求項11または12に記載された携帯装置の制御手段として機能させるためのプログラム。
JP2018085719A 2018-04-26 2018-04-26 通信装置およびその制御方法、並びにプログラム Active JP7064373B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018085719A JP7064373B2 (ja) 2018-04-26 2018-04-26 通信装置およびその制御方法、並びにプログラム
US16/371,320 US11076110B2 (en) 2018-04-26 2019-04-01 Communication apparatus and control method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018085719A JP7064373B2 (ja) 2018-04-26 2018-04-26 通信装置およびその制御方法、並びにプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019193161A JP2019193161A (ja) 2019-10-31
JP2019193161A5 JP2019193161A5 (ja) 2021-05-27
JP7064373B2 true JP7064373B2 (ja) 2022-05-10

Family

ID=68292979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018085719A Active JP7064373B2 (ja) 2018-04-26 2018-04-26 通信装置およびその制御方法、並びにプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11076110B2 (ja)
JP (1) JP7064373B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7158886B2 (ja) * 2018-04-27 2022-10-24 キヤノン株式会社 画像処理装置、電子機器、及び画像処理装置の制御方法
JP7316051B2 (ja) * 2019-01-24 2023-07-27 キヤノン株式会社 通信装置、通信装置の制御方法、およびプログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014155011A (ja) 2013-02-07 2014-08-25 Olympus Imaging Corp 撮影システム及びこれに用いられる撮影機器
JP2015080067A (ja) 2013-10-16 2015-04-23 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
WO2017154411A1 (ja) 2016-03-07 2017-09-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置、電子機器及び撮像システム

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7599550B1 (en) * 2003-11-21 2009-10-06 Arecont Vision Llc Method for accurate real-time compensation for changing illumination spectra in digital video cameras
CN102063610B (zh) * 2009-11-13 2013-08-28 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 影像辨识***及方法
US8908007B2 (en) * 2011-07-15 2014-12-09 Panasonic Corporation Transmission device and transmission method
US8776608B2 (en) * 2011-10-31 2014-07-15 Rosemount Inc. Coplanar process fluid pressure sensor module
JP6139829B2 (ja) * 2012-07-20 2017-05-31 キヤノン株式会社 情報処理装置およびその制御方法、プログラム
JP5837009B2 (ja) * 2012-09-26 2015-12-24 キヤノン株式会社 表示装置及びその制御方法
JP2014082741A (ja) * 2012-09-28 2014-05-08 Canon Marketing Japan Inc 情報処理装置、その制御方法、情報処理方法およびそのプログラム
JP2014107775A (ja) 2012-11-29 2014-06-09 Xacti Corp 電子カメラ
US20160173705A1 (en) * 2013-05-31 2016-06-16 Google Inc. Transmitting high-resolution images
US9742995B2 (en) * 2014-03-21 2017-08-22 Microsoft Technology Licensing, Llc Receiver-controlled panoramic view video share
JP6351356B2 (ja) * 2014-05-02 2018-07-04 オリンパス株式会社 携帯機器、画像供給装置、画像表示装置、撮像システム、画像表示システム、画像取得方法、画像供給方法、画像表示方法、画像取得プログラム、画像供給プログラム、及び画像表示プログラム
JP2016048835A (ja) * 2014-08-27 2016-04-07 オリンパス株式会社 撮像装置、撮像装置の制御方法、撮像装置の制御プログラム、及び撮像システム
JP6415232B2 (ja) * 2014-10-08 2018-10-31 キヤノン株式会社 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
CN105100829B (zh) * 2015-06-29 2019-07-02 小米科技有限责任公司 视频内容截取方法及装置
KR20170112493A (ko) * 2016-03-31 2017-10-12 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그 제어방법
US20170332009A1 (en) * 2016-05-11 2017-11-16 Canon Canada Inc. Devices, systems, and methods for a virtual reality camera simulator
US9992429B2 (en) * 2016-05-31 2018-06-05 Microsoft Technology Licensing, Llc Video pinning
JP6785412B2 (ja) * 2016-07-22 2020-11-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 無人航空機システム
JP2018045558A (ja) * 2016-09-16 2018-03-22 オリンパス株式会社 制御装置、制御システム及び制御方法
KR102061787B1 (ko) * 2017-11-29 2020-01-03 삼성전자주식회사 이미지를 촬영하는 전자 장치 및 이미지 표시 방법

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014155011A (ja) 2013-02-07 2014-08-25 Olympus Imaging Corp 撮影システム及びこれに用いられる撮影機器
JP2015080067A (ja) 2013-10-16 2015-04-23 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
WO2017154411A1 (ja) 2016-03-07 2017-09-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置、電子機器及び撮像システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019193161A (ja) 2019-10-31
US11076110B2 (en) 2021-07-27
US20190335112A1 (en) 2019-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6415286B2 (ja) 撮像装置、その制御方法、及びプログラム
JP6231869B2 (ja) 撮像装置、通信機器およびそれらの制御方法、プログラム
US9377848B2 (en) Image processing apparatus, control method thereof, and recording medium for performing data transmission
US11082600B2 (en) Electronic apparatus that performs wireless communication with an image capturing device at two different communication speeds, and method for controlling same
US10257337B2 (en) Communication apparatus connectable with use of close proximity wireless communication, method for controlling communication apparatus, and recording medium
JP7064373B2 (ja) 通信装置およびその制御方法、並びにプログラム
JP2018037894A (ja) 電子機器およびその制御方法
US20180152491A1 (en) Image provision apparatus and image reception apparatus, control method thereof, image communication system, and computer-readable storage medium
JP6656070B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法、プログラムならびにシステム
US10728451B2 (en) Communication device for communicating with external device, method for controlling the same, and recording medium
US10986247B2 (en) Communication apparatus, data transfer apparatus, and methods of controlling them
JP6412422B2 (ja) 画像処理装置およびその制御方法、システム、並びにプログラム
JP7158886B2 (ja) 画像処理装置、電子機器、及び画像処理装置の制御方法
JP6700821B2 (ja) 通信装置、撮像装置及びそれらの制御方法、プログラム
JP2019004422A (ja) 通信装置、制御方法およびプログラム
JP6478615B2 (ja) 通信装置、その制御方法およびプログラム
JP2018107714A (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
US11503656B2 (en) Communication apparatus, method for controlling communication apparatus, and storage medium
JP2018142865A (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、及び、プログラム
JP7253919B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、およびプログラム
JP7346122B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
US20240114409A1 (en) Communication apparatus and control method
JP2019193213A (ja) 通信装置、その制御方法及びプログラム
JP2017228925A (ja) データ処理装置、その制御方法、およびプログラム
JP2023137937A (ja) 通信機能を備える電子機器、その制御方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210414

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210414

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220422

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7064373

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151