JP7062780B2 - 眼内レンズ挿入器具 - Google Patents

眼内レンズ挿入器具 Download PDF

Info

Publication number
JP7062780B2
JP7062780B2 JP2020545998A JP2020545998A JP7062780B2 JP 7062780 B2 JP7062780 B2 JP 7062780B2 JP 2020545998 A JP2020545998 A JP 2020545998A JP 2020545998 A JP2020545998 A JP 2020545998A JP 7062780 B2 JP7062780 B2 JP 7062780B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intraocular lens
optical axis
end portion
protruding
axis direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020545998A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020054641A1 (ja
Inventor
教生 大場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kowa Co Ltd
Original Assignee
Kowa Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kowa Co Ltd filed Critical Kowa Co Ltd
Publication of JPWO2020054641A1 publication Critical patent/JPWO2020054641A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7062780B2 publication Critical patent/JP7062780B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • A61F2/16Intraocular lenses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • A61F2/16Intraocular lenses
    • A61F2/1662Instruments for inserting intraocular lenses into the eye
    • A61F2/167Instruments for inserting intraocular lenses into the eye with pushable plungers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • A61F2/16Intraocular lenses
    • A61F2/1662Instruments for inserting intraocular lenses into the eye
    • A61F2/1678Instruments for inserting intraocular lenses into the eye with a separate cartridge or other lens setting part for storage of a lens, e.g. preloadable for shipping
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F9/00Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting-in contact lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
    • A61F9/007Methods or devices for eye surgery
    • A61F9/00736Instruments for removal of intra-ocular material or intra-ocular injection, e.g. cataract instruments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • A61F2/16Intraocular lenses
    • A61F2002/1681Intraocular lenses having supporting structure for lens, e.g. haptics
    • A61F2002/16905Having means on lens to reduce overall dimension of lens for insertion into small incision
    • A61F2002/169051Segmented zones
    • A61F2002/169053Segments fold

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Prostheses (AREA)

Description

本発明は、眼内レンズ挿入器具に関する。
白内障治療においてヒト混濁水晶体を置換して屈折を補正するために水晶体の代用として挿入される眼内レンズが実用に供されている。白内障治療における眼内レンズ挿入手術においては、例えば角膜、強角膜などの縁に数ミリの切開の創口(切開創)が作成され、超音波乳化吸引術などにより水晶体が粉砕されて切開創から取り除かれた後、眼内レンズが挿入および固定される。
近年では、眼内レンズを切開創より眼内に挿入する際に、あらかじめ眼内レンズがカートリッジに装填された挿入器具が用いられる場合がある。術者は、器具本体の先端部に設けられた挿入筒部の先端開口を上記切開創を通じて眼内に挿し入れる。また、術者は、挿入器具に設けられた棒状のプランジャーによって眼内レンズを挿入筒部の先端開口から押し出して、眼内レンズを眼内に挿入する。
一般に眼内レンズは、レンズ本体とレンズ本体に接続される支持部とを有する。上記挿入器具を用いて眼内レンズを眼内に挿入する場合、プランジャーによる眼内レンズの移動の際に、眼内レンズは挿入筒部の内壁形状に合わせて折り畳まれた状態になる。このとき、プランジャーによって眼内レンズを押し出すだけでは、挿入筒部内で眼内レンズの姿勢が定まらず、眼内レンズの挙動が安定しない場合がある。そこで、挿入筒部内における眼内レンズの挙動を安定させるための構成をプランジャーの先端部に設ける技術が提案されている(特許文献1~3参照)。
特開2012-50713号公報 特開平5-103803号公報 特許第5570254号公報
しかしながら、従来の眼内レンズ挿入器具では、プランジャーによって眼内レンズが挿入筒部内を移動する際に、眼内レンズの支持部の位置が変動する場合がある。この場合、上記の眼内レンズ挿入器具を用いても、挿入筒部内において眼内レンズが異常な挙動を示すおそれがある。
本件開示の技術は、上記の事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、眼内レンズの挙動をより安定させることができる眼内レンズ挿入器具を提供することである。
本件開示の眼内レンズ挿入器具は、レンズ本体とレンズ本体に一端が接続されている長尺の支持部とを有する眼内レンズを折り畳んだ状態で眼内に挿入する挿入筒部を先端に有する略筒状の器具本体と、眼内レンズを収納する収納部と、器具本体内を摺動し、眼内レンズを押して挿入筒部内を移動させる押出部材と、を有し、押出部材は、押出部材の眼内レンズの押出方向における正面視において、左右方向の一方に突出する第1の突出部と左右方向の他方に突出する第2の突出部とを有する先端部を有し、押出部材によって眼内レンズが挿入筒部内を移動する際に、第1の突出部は、支持部の基端部に対して眼内レンズの光軸方向の前側から当接することによって、基端部の光軸方向の前側への移動を規制し、第2の突出部は、支持部のうち基端部よりも末端に近い末端部に対して光軸方向の前側から当接することによって、先端部の光軸方向の前側への移動を規制する。これにより、眼内レンズを挿入器具から眼内に放出する際に、支持部の基端部および末端部の移動を規制することで眼内レンズの挙動を安定させることができる。
また、上記の眼内レンズ挿入器具において、押出部材は、収納部に収納された眼内レンズよりも光軸方向の前側に位置する切欠部を有し、眼内レンズが収納部に収納されている状態において、切欠部は、支持部のうち末端部と基端部の間の中間部を、光軸方向の後側から支持するように構成してもよい。また、上記の眼内レンズ挿入器具において、眼内レンズが収納部に収納されている状態において、第1の突出部は、支持部の基端部が第1の突出部と器具本体との間を光軸方向の前側へ移動可能に構成されており、第2の突出部は、支持部の末端部が第2の突出部と器具本体との間を光軸方向の前側へ移動可能に構成してもよい。
さらに、上記の眼内レンズ挿入器具は、押出部材の先端部が器具本体の挿入筒部にある状態において、第1の突出部と挿入筒部との間には、支持部の基端部を挿通可能な第1の隙間が形成され、第2の突出部と挿入筒部との間には、支持部の末端部を挿通可能な第2の隙間が形成され、押出部材によって眼内レンズが収納部から挿入筒部に移動する際に、支持部の基端部が第1の隙間に入り込み、支持部の末端部が第2の隙間に入り込むように構成してもよい。
また、上記の眼内レンズ挿入器具において、第1の突出部および第2の突出部が設けられている部分の左右方向の幅は、挿入筒部の少なくとも一部における左右方向の幅と略同一であるように構成してもよい。また、上記の眼内レンズ挿入器具において、切欠部は、第1の突出部および第2の突出部よりも器具本体の基端側に設けられているように構成してもよい。
本件開示の技術によれば、眼内レンズの挙動をより安定させることができる眼内レンズ挿入器具を提供することができる。
図1(a)および図1(b)は、一実施形態における眼内レンズの概略構成を示す図である。 図2(a)および図2(b)は、一実施形態における眼内レンズ挿入器具の概略構成を示す図である。 図3は、一実施形態におけるノズル本体の概略構成を示す図である。 図4(a)および図4(b)は、一実施形態における位置決め部材の概略構成を示す図である。 図5(a)および図5(b)は、一実施形態におけるプランジャーの概略構成を示す図である。 図6(a)~図6(f)は、一実施形態におけるプランジャーの作用部の拡大図である。 図7は、一実施形態におけるプランジャーの作用部と眼内レンズの様子を示す図である。 図8は、一実施形態におけるプランジャーの作用部と眼内レンズの様子を示す図である。 図9は、一実施形態におけるノズル本体の先端部とプランジャーと眼内レンズの支持部との位置関係を示す断面図である。
以下に、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
先ず、本実施形態の眼内レンズ挿入器具1を説明する前提として、眼内レンズ挿入器具1によって患者の眼内に挿入される眼内レンズ2について説明する。
図1は、本実施形態における眼内レンズ2の概略構成を示す図である。図1(a)は平面図であり、図1(b)は側面図である。
眼内レンズ2は、図1で示すように、所定の屈折力を有するレンズ本体2aと、レンズ本体2aに接続され、レンズ本体2aを眼内で保持するための長尺の2本の支持部2bとを備える。眼内レンズ2は、図1に示すように、所謂スリーピース型と呼ばれるものであり、レンズ本体2aと支持部2bが別体で形成されており、それらはいずれも可撓性の樹脂を材料としている。
以下の説明において、眼内レンズ2の光軸方向を向く側のうち、眼内挿入後に角膜に向かう側を「光軸方向前側」とし、その逆側を「光軸方向後側」とする。また、支持部2bの一部を「基端部2b1」とし、基端部2b1よりも末端に近い他の一部を「末端部2b2」とし、基端部2b1と末端部2b2との間にある他の一部を「中間部2b3」とする。換言すれば、基端部2b1は、末端部2b2よりもレンズ本体2a側に位置する。なお、基端部2b1は、支持部2bのうちレンズ本体2aとの接続部を含むことを要しない点に留意されたい。同様に、末端部2b2は、支持部2bの末端を含むことを要しない点に留意されたい。
次に、眼内レンズ挿入器具1の概略構成について説明する。
図2に、本実施形態における眼内レンズ挿入器具1の概略構成を示す。図2(a)は後述するステージ蓋部13を開いた状態における平面図であり、図2(b)はステージ蓋部13を閉じた状態における側面図である。
眼内レンズ挿入器具1は、略筒状のノズル本体10と、眼内レンズ2を収納する収納部70と、ノズル本体10内を摺動可能に構成され、眼内レンズ2をノズル本体10から押し出すプランジャー30とを有する。なお、ノズル本体10は器具本体の一例であり、プランジャー30は押出部材の一例である。
眼内レンズ挿入器具1のノズル本体10は、全体的として断面が略矩形の筒状部材であり、先端側に設けられた先端部10aと、後端側に設けられた後端部10bと、先端部10aと後端部10bとの間に設けられたノズル部15とを有する。なお、先端部10aは、挿入筒部の一例である。図2(b)に示すように、先端部10aは眼球の小さな切開創に挿入可能な程度の細径の略円筒形であり、その端部はノズル本体10の延伸方向に対して斜めに開口している。後端部10bは、プランジャー30を挿入可能な大きな開口が形成されている。ノズル部15は、先端部10aに接しており、後端部10bから先端部10aに掛けて次第に細くなるテーパー状に形成されている。
収納部70は、ノズル本体10のノズル部15と後端部10bとの間に設けられており、ノズル本体10と一体的に形成されている。収納部70は、眼内レンズ2をセットしておくステージ部12と、ステージ部12に蓋をするステージ蓋部13を有する。この収納部70は、後述する位置決め部材50との協働によって、収納部70内における安定した眼内レンズ2の保持を実現する。
プランジャー30は、先端側に設けられた眼内レンズ2と当接する作用部31と、後端側に設けられた術者の操作に供される挿通部32とを有する。プランジャー30は、ノズル本体10内を往復運動可能に構成されており、眼内レンズ2を先端部10aから眼内に押し出すために用いられる。
なお、眼内レンズ挿入器具1のノズル本体10、収納部70、プランジャー30、および位置決め部材50は、ポリプロピレン等の樹脂を材料としている。ポリプロピレンは、医療用機器において実績があり、耐薬品性等の信頼性も高い素材である。
以下の説明において、ノズル本体10の後端部10bから先端部10aへ向かう方向(側)を「前方向(側)」、その逆方向(側)を「後方向(側)」、図1(a)において紙面手前に向かう方向(側)を「上方向(側)」、その逆方向(側)を「下方向(側)」、図1(b)において紙面手前に向かう方向(側)を「左方向(側)」、その逆方向(側)を「右方向(側)」とする。この場合、眼内レンズ2は、後述のように、ステージ部12に対して、光軸方向前側が上側を向き、光軸方向後側が下側を向くようにセットされて、収納部70に収納されることになる。その意味において、「光軸方向前側」と単なる「前側」、「光軸方向後側」と単なる「後側」は異なる点に留意されたい。また、プランジャー30の往復運動の方向を「押出方向」とする。この場合、プランジャー30は、ノズル本体10内を前後方向に往復運動することになる。
次に、ノズル本体10および収納部70の構成について説明する。
図3は、本実施形態におけるノズル本体10の概略構成を示す図である。
ノズル本体10の内部にはノズル本体10の外形の変化に応じて断面形状が変化する先端側の貫通孔10cと後端側の貫通孔10fが設けられている。貫通孔10cは眼内レンズ2が押圧移動される際の移動経路の一部となる孔であり、貫通孔10fはプランジャー30が挿通される孔である。眼内レンズ2は、眼内に放出されるまでに、貫通孔10cの断面形状の変化に応じて変形して折り畳まれ、眼球の切開創に入りやすい形状に変化した上で、眼内に放出される。
ノズル本体10の先端部10aは、ノズル本体10の上側の前端が下側の前端よりも前になるように斜めにカットされた形状を持つ。なお、この先端部10aは、左右方向から見て直線的に斜めにカットされていてもよいし、外側に膨らみを持つように、すなわち曲面形状となるように斜めにカットされていてもよい。先端部10aが斜めにカットされていることで、そうでない場合に比べて、術者は眼球の切開創に先端部10aを挿入し易くなる。また、ノズル本体10は、後端部10b付近に板状に迫り出したホールド部11を有する。このホールド部11は、術者がプランジャー30をノズル本体10の先端側に押し込む際に指を掛けて利用する。
一方、収納部70は、前述の通り、眼内レンズ2を収納するものであり、ノズル本体10のノズル部15の後側において、ノズル本体10と一体的に設けられている。この収納部70は、前述の通り、眼内レンズ2をセットするステージ部12と、このステージ部12に蓋をするステージ蓋部13を有する。眼内レンズ2は、ステージ部12にセットされた後、ステージ蓋部13が閉じられることで、収納部70に収納される。
収納部70のステージ部12には、眼内レンズ2のレンズ本体2aの径より僅かに大きな幅を持つステージ溝12aが形成されている。ステージ溝12aの前後方向の寸法は、眼内レンズ2の両側に延びる支持部2b、2bを含む最大幅寸法よりも大きく設定されている。また、ステージ溝12aの底面によってセット面12bが形成されている。セット面12bの上下方向位置は、ノズル本体10の貫通孔10fの底面の高さ位置よりも上方に設定されており、セット面12bと貫通孔10fの底面とは底部斜面10dによって連結されている。また、ステージ部12のセット面12bは、その下側から位置決め部材50が取外しできるよう加工されている。
ここで、位置決め部材50を詳細に説明しておく。
図4は、本実施形態における位置決め部材50の概略構成を示す図である。図4(a)は平面図であり、図4(b)は左側面図である。なお、ここの説明で示される眼内レンズ2は、いずれも収納部70に収納された状態を前提としている。また、以下の説明において、眼内レンズ2の2つの支持部2b、2bのうち、収納部70に収納された状態で、レンズ本体2aよりも前側にくる支持部2bを「前方支持部」、レンズ本体2aよりも後側にくる支持部を「後方支持部」と称することもある。
位置決め部材50は、ノズル本体10と別体として構成されており、一対の側壁部51、51が連結部52で連結された構造を持つ。側壁部51の下端には、外側に向けて延出して広がる保持部53が形成されている。
そして、側壁部51、51の内側には、上側に突出した第1載置部54、第2載置部63が形成されている。さらに、第1載置部54の上端面の外周側には、第1位置決め部55が突出して形成されている。また、第2載置部63の上端面には、眼内レンズ2のレンズ本体2aおよび支持部2bを位置決めする一対の第2位置決め部64、64が突出して形成されている。第1位置決め部55と第2位置決め部64、64の離隔長さは、眼内レンズ2のレンズ本体2aの径寸法よりも僅かに大きく設定されている。
また、側壁部51、51の内側には、上側に突出した一対の第3載置部56、56が形成されている。第1載置部54、第2載置部63、第3載置部56、56の上面の高さはそれぞれ同等になっている。さらに、第3載置部56、56の上面の外側の部分には、第3載置部56、56の左右方向の全体にわたって上側にさらに突出する第3位置決め部57、57が形成されている。第3位置決め部57、57の内側どうしの離隔長さは、眼内レンズ2のレンズ本体2aの径寸法よりも僅かに大きく設定されている。
さらに、側壁部51、51の内側には、眼内レンズ2の一方の支持部2bの一部が載置される第4載置部58が形成されている。さらに、第4載置部58から上側にさらに突出する第4位置決め部59が形成されている。第4位置決め部59には前方支持部2bの一部が当接する。そして、側壁部51、51の内側には、眼内レンズ2の後方支持部2bの一部が載置される第5載置部60が形成されている。さらに、第5載置部60から上側にさらに突出する第5位置決め部61が形成されている。第5位置決め部61には後方支持部2bの一部が当接する。
なお、図4(b)に示すように、第5載置部60および第5位置決め部61の上面の高さは、第1~4載置部54、63、56、58および第1~4位置決め部55、64、57、59の上面の高さよりも低くなるように設けられている。一方、側壁部51、51の外側には、位置決め部材50を取り外す際に不必要な回転を防止するための回転防止壁部62が設けられている。
一方、ノズル本体10のセット面12bには、厚さ方向にセット面12bを貫通するセット面貫通孔12cが形成されている。セット面貫通孔12cの外形は、位置決め部材50の第1~5載置部54、63、56、58、60および第1~5位置決め部55、64、57、59、61を上側から見た形状に対し僅かに大きな略相似形状である。
このように構成された位置決め部材50は、第1~5載置部54、63、56、58、60および第1~5位置決め部55、64、57、59、61がセット面12bの上側に突出するまで、セット面貫通孔12cに対してセット面12bの下側から挿入することで、ノズル本体10に取り付けることができる。
そして、眼内レンズ2のレンズ本体2aの外周部底面を第1載置部54、第2載置部63、第3載置部56、56の上面に載置し、2本の支持部2bをそれぞれ第4載置部58、第5載置部60の上面に載置する。こうすることで、レンズ本体2aは、第1位置決め部55、第2位置決め部64、64、第3位置決め部57、57によって水平方向(セット面12bと水平な方向)に対して位置規制され、2本の支持部2bは、それぞれ第4位置決め部59、第5位置決め部61によって水平方向に対して位置規制されることになる。このように、収納部70は、位置決め部材50との協働によって、眼内レンズ2の安定した保持を実現する。
以上が、位置決め部材50の詳細な説明となる。
一方、ステージ蓋部13は、その一部に薄肉部である確認窓部17が形成されている。ここで、確認窓部17をどの程度薄くするかは、ステージ蓋部13を形成する材料と確認窓部17からの眼内レンズ2の視認性とに基づいて適宜決定すればよい。なお、確認窓部17の形成は、ステージ蓋部13成形時のヒケを軽減する効果も期待できる。このステージ蓋部13には、眼内レンズ2を眼内に挿入する作業の前(以下、単に「術前」と称することもある)にステージ部12に潤滑剤としての粘弾性物質を注入するための潤滑剤供給孔18と、この粘弾性物質を注入する針などの注入部材を潤滑剤供給孔18に案内するための案内壁19とが設けられている。潤滑剤供給孔18は、ステージ蓋部13を閉じたときに、収納部70の内外を連通する孔である。案内壁19は、潤滑剤供給孔18の周囲の少なくとも一部を囲むように設けられている。術者は、粘弾性物質を注入する注入部材の先端を案内壁19に当接させながら潤滑剤供給孔18に移動させる。このように、案内壁19は、潤滑剤供給孔18に対する注入部材の導入を容易にする。
ステージ蓋部13は、ステージ部12と一体的に形成されている。ステージ蓋部13は、ステージ部12と同等の前後方向の寸法を持つ。ステージ蓋部13は、ステージ部12の側面がステージ蓋部13側に延出して形成された薄板状の連結部14によって連結されている。連結部14は中央部で屈曲可能に形成されており、ステージ蓋部13は、連結部14を屈曲させることでステージ部12に上側から重なり閉蓋することができる。また、ステージ蓋部13には、閉蓋時にセット面12bと対向する面に対して、ステージ蓋部13を補強し、眼内レンズ2の位置を安定させるためのリブ13a、13bが設けられている。また、プランジャー30の上側のガイドとなる案内突起13cも設けられている。
次に、プランジャー30の構成について説明する。
図5は、本実施形態におけるプランジャー30の概略構成を示す図である。図5(a)は平面図であり、図5(b)は側面図である。
プランジャー30は、ノズル本体10よりもやや大きな前後方向長さを持つ。そして、円柱形状を基本とした先端側の作用部31と、矩形ロッド形状を基本とした後端側の挿通部32とから形成されている。なお、作用部31が押出部材の先端部の一例である。
作用部31は、円柱形状の円柱部31aと、円柱部31aの左右方向に広がる薄板状の扁平部31bとを有する。また、扁平部31bには、プランジャー30がノズル本体10内を移動する際に、ノズル本体10の内壁面と摺動可能な一対の摺動部31mが設けられている。摺動部31mは、ノズル本体10の内壁面と摺動することで、プランジャー30を操作する際の抵抗力となる摩擦力を生じさせる。これにより、術者はより安定したプランジャー30の押出操作を行うことができる。また、扁平部31bには、ノズル本体10の内壁面と当接可能な突起31nも設けられている。突起31nは、ノズル本体10の内壁面と当接することで、ノズル本体10内におけるプランジャー30の前方への移動を抑止する。これにより、術者がプランジャー30をノズル本体10内の前方に押し出しすぎることを予防することができる。
一方、挿通部32は、全体的に概略H字状の断面を有しており、その左右方向および上下方向の寸法は、ノズル本体10の貫通孔10fよりも僅かに小さく設定されている。また、挿通部32の後端には、上下左右方向に広がる円板状の押圧板部33が形成されている。挿通部32の前後方向の中央より前側の部分には、挿通部32の上側に向けて突出し、プランジャー30の素材の弾性により上下に移動可能な爪部32aが形成されている。そして、プランジャー30がノズル本体10に挿入された際には、ノズル本体10の上面において厚さ方向に設けられた図3に示す係止孔10eと爪部32aが係合し、これにより、初期状態におけるノズル本体10とプランジャー30との相対位置が決定される。なお、爪部32aと係止孔10eの形成位置は、係合状態において、作用部31の先端が、ステージ部12にセットされた眼内レンズ2のレンズ本体2aの後側に位置し、切欠部31cが、眼内レンズ2の後方支持部2bを眼内レンズ2の光軸方向後側から支持可能な場所に位置するように設定されている。
次に、プランジャー30の作用部31の構成についてより詳細に説明する。
図6は、本実施形態におけるプランジャー30の作用部31の拡大図である。図6(a)は上面図、図6(b)は左側面図、図6(c)は底面図、図6(d)は右側面図、図6(e)は正面図、図6(f)は図6(e)をさらに拡大した正面図である。
作用部31の円柱部31aには、図6(a)および図6(b)に示すように、作用部31の上方向に開口し左右方向に貫通する溝状の切欠部31cが形成されている。この切欠部31cは、ステージ部12にセットされた眼内レンズ2よりも光軸方向前側に位置するように設けられている。また、図6(b)に示すように、切欠部31cの先端側の溝壁31dは、作用部31の先端側に行くに連れて上方に向かう傾斜面で形成されている。
また、作用部31には、図6(f)に示すように、プランジャー30の押出方向(中心軸Oの延伸方向)におけるプランジャー30の正面視において、円柱部31aから左右方向に突出する突出部31e、31fがそれぞれ設けられている。これら突出部31e、31fは、円柱部31aの外周面に対して中心軸Oから離れる方向に局所的に盛り上がった部分である。なお、突出部31eが第1の突出部の一例であり、突出部31fが第2の突出部の一例である。これら突出部31e、31fがあることで、突出部31e、31fの下側であり突出部31e、31fとノズル本体10との間には、隙間31j、31kが形成される。そして、これら隙間31j、31kは、図6(b)および図6(d)に示すように、プランジャー30の作用部31の側面に沿って作用部31の先端面から切欠部31cまで延伸している。
また、突出部31e、31fの下側面は、ノズル本体10の先端部10a内において支持部2bと当接する当接面31s、31tになっている。なお、突出部31e、31fは、図6(f)に示すように、作用部31の正面視における形状が略左右対称となるように形成されてもよい。また、隙間31jが第1の隙間の一例であり、隙間31kが第2の隙間の一例である。
ここで、本実施形態では、作用部31のうち突出部31e、31fが設けられている部分の左右方向の幅は、以下の点に留意して設定する必要がある。
つまり、突出部31e、31fが収納部70の位置にある場合においては、突出部31eとステージ溝12aとの間に、後方支持部2bの基端部2b1が光軸方向前側に移動可能なスペースが空くようにする。同様に、突出部31fとステージ溝12aとの間に、後方支持部2bの末端部2b2が光軸方向前側に移動可能なスペースが空くようにする。
また、突出部31e、31fが先端部10aの位置にある場合においては、突出部31eと先端部10aの内壁面との間を、後方支持部2bの基端部2b1が光軸方向前側に移動できないようにする。同様に、突出部31fと先端部10aの内壁面との間を、後方支持部2bの末端部2b2が光軸方向前側に移動できないようにする。そのため、突出部31e、31fは、突出部31e、31fが設けられている部分の左右方向の幅が先端部10aの少なくとも一部における左右方向の幅と略同一となるように構成される。
次に、眼内レンズ挿入器具1を使用した際の、眼内レンズ2の挙動について説明する。
図7および図8は、本実施形態におけるプランジャー30の作用部31と眼内レンズ2の様子を示す図である。また、図9は、本実施形態におけるノズル本体10の先端部10aとプランジャー30と眼内レンズ2の支持部2bとの位置関係を示す断面図である。これらの図は、眼内レンズ2が先端部10a内を移動しているときの様子を説明するものであり、図7および図8については理解容易のためノズル本体10の図示を省略している。
本実施形態の眼内レンズ挿入器具1は、所謂プリセットタイプのものである。
すなわち、眼内レンズ挿入器具1においては、製造時に、ステージ蓋部13が開蓋されて位置決め部材50がステージ部12に取り付けられた状態で、眼内レンズ2がステージ部12に対して光軸方向前側が上側になるようにセットされる。そして、ステージ蓋部13が閉蓋された後、眼内レンズ挿入器具1は、出荷され販売される。
眼内レンズ2が収納部70に収納された状態では、後方支持部2bの中間部2b3は切欠部31cに支持されている。この時、後方支持部2bの基端部2b1および末端部2b2は、突出部31e、31fによる位置の制限を受けることなく、眼内レンズ2の光軸方向前側への移動が可能な状態となる。
続いて、眼内レンズ挿入器具1を使用する術者は、ステージ蓋部13を閉蓋したまま、粘弾性物質や灌流液などによって眼内レンズ2を湿潤した後、位置決め部材50を取り外す。これによって、眼内レンズ2に対する収納部70における水平方向の位置規制が解かれる。
続いて、術者がプランジャー30をノズル本体10の先端側に押し込む。これによって、プランジャー30の作用部31の先端面が眼内レンズ2の外周の後側に当接し、眼内レンズ2は、収納部70からノズル部15に移動する。さらに、眼内レンズ2がノズル部15内を移動するが、その過程において、レンズ本体2aはノズル部15の内壁等の形状に合わせて徐々に谷折りとなるように折り畳まれていく。このとき、眼内レンズ2の後方支持部2bのうちレンズ本体2aに近い側の部分は、作用部31の先端面の下端近傍に移動する。ここで作用部31の先端面の下端とは、収納部70に収納された眼内レンズ2の光軸方向後側に位置する先端面の端部である。
続いて、術者がプランジャー30をさらに押し込むと、図7に示すように、眼内レンズ2の後方支持部2bの基端部2b1が隙間31jに入り込む。そして基端部2b1が隙間31jに入り込むと、後方支持部2bのうち隙間31jに保持された部分よりも末端側の部分は、切欠部31cに延びていく。そして、切欠部31cに延びた後方支持部2bは、図8に示すように、壁部31iおよび凸部31hによって円柱部31aの後方向に進行しないように湾曲する。後方支持部2bが壁部31iと凸部31hによって湾曲すると、後方支持部2bの先端が隙間31kの方に向く。この状態で後方支持部2bが切欠部31cにさらに延びていくことと、後方支持部2bの末端部2b2、すなわち後方支持部2bのうちレンズ本体2aから遠い側の部分は、切欠部31cから隙間31kに入り込む。
上記プランジャー30が押し込まれる過程において、ノズル部15内で突出部31e、31fとノズル本体10の内壁面との隙間が徐々に狭くなっていき、やがて先端部10a内で後方支持部2bが突出部31e、31fの横を通り抜けず隙間31k、31jから逃げられない程度に、突出部31e、31fとノズル本体10の内壁面(先端部10aの内壁面10a1)との隙間が狭くなる。その結果、隙間31jにある後方支持部2bの基端部2b1は、突出部31eの当接面31sおよび先端部10aの内壁面10a1と当接して、光軸方向前側への移動が規制されることになる。同様に、隙間31にある後方支持部2bの末端部2b2は、突出部31の当接面31および先端部10aの内壁面10a1と当接して、光軸方向前側への移動が規制されることになる。
続いて、術者がプランジャー30をさらに押し込むと、ノズル本体10の先端部10aの開口からレンズ本体2a(および前方支持部2b)が器具の外部に放出される。この時、後方支持部2bはまだ突出部31e、31fで規制されている。そして、術者がプランジャー30をさらに押し込むと、後方支持部2bに対する規制が解け、眼内レンズ2全体がノズル本体10の先端部10aの開口から眼内に放出されることになる。
以上が、眼内レンズ挿入器具1を使用した際の、眼内レンズ2の挙動についての説明である。
次に、本実施形態の眼内レンズ挿入器具1の効果について説明する。
仮に、突出部31e、31fがない場合、後方支持部2bの基端部2b1および末端部2b2が異常な挙動を示してプランジャー30の作用部31の外周面と先端部10aの内壁面10a1との間に挟み込まれてしまうおそれがある。この場合、眼内レンズ2が損傷したり、眼内レンズ2を眼内に放出できない可能性が出てくる。
これに対し、本実施形態では、突出部31e、31fを設けることで、後方支持部2bの姿勢が安定する。また、後方支持部2bの基端部2b1を軸とした回転方向N(図1参照)のレンズ本体2aの動きが規制されるため、レンズ本体2aの挙動も安定する。さらに、突出部31e、31fを設けることで、後方支持部2bの末端部2b2がプランジャー30の作用部31の外周面と先端部10aの内壁面10a1との間に挟み込まれることを防止する効果も期待できる。
また、プランジャー30が突出部31e、31fを有することで、プランジャー30がノズル本体10の先端部10a内に移動したときに、突出部31e、31fが先端部10aの内壁面10a1に当接してプランジャー30の移動が安定する。
さらに、プランジャー30の押し込みによって、ノズル本体10の先端部10aの開口からレンズ本体2a(および前方支持部2b)が器具の外部に出ても、先端部10aの内壁面10a1とプランジャー30の突出部31e、31fおよび隙間31j、31kとによって、後方支持部2bの基端部2b1、中間部2b3、末端部2b2それぞれの動きが規制(支持)される。その結果、眼内レンズ2を安定した挙動で眼内に放出することができる。
以上が本実施形態に関する説明であるが、本実施形態の眼内レンズ挿入器具等の構成は、上記説明の内容に限定されるものではなく、本発明の技術的思想と同一性を失わない範囲内において種々の変更が可能である。例えば、突出部31e、31fや隙間31j、31kの形状や大きさは、眼内レンズ2の支持部2bやノズル本体10のノズル部15および先端部10aの構成に合わせて適宜変更することができる。
また、上記実施形態は、スリーピース型の眼内レンズ2を用いて説明したが、これに替えてレンズ本体と支持部とが一体的に形成されたワンピース型の眼内レンズを用いてもよい。この場合、プランジャー30の作用部31における隙間31j、31kが設けられる位置や切欠部31cまでの延伸方向を適宜変更すればよい。また、上記実施形態では、先端部10aにおいて眼内レンズ2を谷折りの状態にする場合を想定したが、当該折り畳み状態を山折りとしてもよい。この点は、眼内レンズがワンピース型であっても同様である。つまり、本実施形態は、スリーピース型だけでなくワンピース型の眼内レンズにも適用可能であり、さらに、谷折りの状態だけでなく山折りの状態で眼内に挿入する場合にも適用可能である。また、上記実施形態は、プリセットタイプの眼内レンズ挿入器具1を用いて説明したが、術者自身が術前に眼内レンズを器具にセットする所謂セパレートタイプの眼内レンズ挿入器具であってもよい。
1 挿入器具
2 眼内レンズ
2a レンズ本体
2b 支持部
10 ノズル本体
10a 先端部
15 ノズル部
30 プランジャー
31 作用部
31c 切欠部
31e、31f 突出部
31j、31k 隙間

Claims (6)

  1. レンズ本体と前記レンズ本体に一端が接続されている長尺の支持部とを有する眼内レンズを折り畳んだ状態で眼内に挿入する挿入筒部を先端に有する略筒状の器具本体と、
    前記眼内レンズを収納する収納部と、
    前記器具本体内を摺動し、前記眼内レンズを押して前記挿入筒部内を移動させる押出部材と、
    を有し、
    前記押出部材は、前記押出部材の前記眼内レンズの押出方向における正面視において、左右方向の一方に突出する第1の突出部と前記左右方向の他方に突出する第2の突出部とを有する先端部を有し、
    前記押出部材によって前記眼内レンズが前記挿入筒部内を移動する際に、
    前記第1の突出部は、前記支持部の基端部に対して前記眼内レンズの光軸方向の前側から当接することによって、前記基端部の前記光軸方向の前側への移動を規制し、
    前記第2の突出部は、前記支持部のうち前記基端部よりも末端に近い末端部に対して前記光軸方向の前側から当接することによって、前記末端部の前記光軸方向の前側への移動を規制する
    ことを特徴とする眼内レンズ挿入器具。
  2. 前記押出部材は、前記収納部に収納された前記眼内レンズよりも前記光軸方向の前側に位置する切欠部を有し、
    前記眼内レンズが前記収納部に収納されている状態において、前記切欠部は、前記支持部のうち前記末端部と前記基端部の間の中間部を、前記光軸方向の後側から支持する
    ことを特徴とする請求項1に記載の眼内レンズ挿入器具。
  3. 前記眼内レンズが前記収納部に収納されている状態において、
    前記第1の突出部は、前記支持部の前記基端部が前記第1の突出部と前記器具本体との間を前記光軸方向の前側へ移動可能に構成されており、
    前記第2の突出部は、前記支持部の前記末端部が前記第2の突出部と前記器具本体との間を前記光軸方向の前側へ移動可能に構成されている
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の眼内レンズ挿入器具。
  4. 前記押出部材の先端部が前記器具本体の前記挿入筒部にある状態において、
    前記第1の突出部と前記挿入筒部との間には、前記支持部の前記基端部を挿通可能な第1の隙間が形成され、
    前記第2の突出部と前記挿入筒部との間には、前記支持部の前記末端部を挿通可能な第2の隙間が形成され、
    前記押出部材によって前記眼内レンズが前記収納部から前記挿入筒部に移動する際に、前記支持部の前記基端部が前記第1の隙間に入り込み、前記支持部の前記末端部が前記第2の隙間に入り込む
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の眼内レンズ挿入器具。
  5. 前記第1の突出部および前記第2の突出部が設けられている部分の前記左右方向の幅は、前記挿入筒部の少なくとも一部における前記左右方向の幅と略同一である、ことを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の眼内レンズ挿入器具。
  6. 前記押出部材の切欠部は、前記第1の突出部および前記第2の突出部よりも前記器具本体の基端側に設けられている、ことを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の眼内レンズ挿入器具。
JP2020545998A 2018-09-10 2019-09-09 眼内レンズ挿入器具 Active JP7062780B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018168903 2018-09-10
JP2018168903 2018-09-10
PCT/JP2019/035297 WO2020054641A1 (ja) 2018-09-10 2019-09-09 眼内レンズ挿入器具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020054641A1 JPWO2020054641A1 (ja) 2021-08-30
JP7062780B2 true JP7062780B2 (ja) 2022-05-06

Family

ID=69778246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020545998A Active JP7062780B2 (ja) 2018-09-10 2019-09-09 眼内レンズ挿入器具

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20210267753A1 (ja)
EP (1) EP3851075A4 (ja)
JP (1) JP7062780B2 (ja)
KR (1) KR20210055703A (ja)
CN (1) CN112654333A (ja)
AU (1) AU2019337866A1 (ja)
BR (1) BR112021003959A2 (ja)
IL (1) IL281237A (ja)
SG (1) SG11202102337VA (ja)
WO (1) WO2020054641A1 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3876284B2 (ja) 2002-05-08 2007-01-31 キヤノンスター株式会社 眼内挿入用レンズの挿入器具
WO2007037223A1 (ja) 2005-09-28 2007-04-05 Hoya Corporation 眼内レンズ挿入用器具
JP2008289672A (ja) 2007-05-24 2008-12-04 Staar Japan Kk 眼内挿入用レンズの挿入器具
WO2010079780A1 (ja) 2009-01-07 2010-07-15 Hoya株式会社 眼内レンズ挿入器具
JP2012105736A (ja) 2010-11-15 2012-06-07 Nidek Co Ltd 眼内レンズ挿入器具
JP5103808B2 (ja) 2006-06-30 2012-12-19 凸版印刷株式会社 積層体
WO2015087846A1 (ja) 2013-12-09 2015-06-18 興和株式会社 眼内レンズの挿入器具
JP2017000445A (ja) 2015-06-10 2017-01-05 興和株式会社 眼内レンズ挿入器具

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0732791B2 (ja) 1991-06-13 1995-04-12 キヤノンスター株式会社 眼内レンズの移植器具
JPH0779825B2 (ja) * 1991-06-13 1995-08-30 キヤノンスター株式会社 眼内レンズの移植器具
JP4908977B2 (ja) * 2006-09-05 2012-04-04 興和株式会社 眼内レンズの挿入器具
JP5666214B2 (ja) 2010-09-01 2015-02-12 株式会社ニデック 眼内レンズ挿入器具
JP5570254B2 (ja) 2010-03-09 2014-08-13 株式会社ニデック 眼内レンズ挿入器具

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3876284B2 (ja) 2002-05-08 2007-01-31 キヤノンスター株式会社 眼内挿入用レンズの挿入器具
WO2007037223A1 (ja) 2005-09-28 2007-04-05 Hoya Corporation 眼内レンズ挿入用器具
JP5103808B2 (ja) 2006-06-30 2012-12-19 凸版印刷株式会社 積層体
JP2008289672A (ja) 2007-05-24 2008-12-04 Staar Japan Kk 眼内挿入用レンズの挿入器具
WO2010079780A1 (ja) 2009-01-07 2010-07-15 Hoya株式会社 眼内レンズ挿入器具
JP2012105736A (ja) 2010-11-15 2012-06-07 Nidek Co Ltd 眼内レンズ挿入器具
WO2015087846A1 (ja) 2013-12-09 2015-06-18 興和株式会社 眼内レンズの挿入器具
JP2017000445A (ja) 2015-06-10 2017-01-05 興和株式会社 眼内レンズ挿入器具

Also Published As

Publication number Publication date
IL281237A (en) 2021-04-29
EP3851075A4 (en) 2022-06-15
JPWO2020054641A1 (ja) 2021-08-30
EP3851075A1 (en) 2021-07-21
WO2020054641A1 (ja) 2020-03-19
KR20210055703A (ko) 2021-05-17
CN112654333A (zh) 2021-04-13
SG11202102337VA (en) 2021-04-29
US20210267753A1 (en) 2021-09-02
AU2019337866A1 (en) 2021-04-29
BR112021003959A2 (pt) 2021-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6781223B2 (ja) 眼内レンズインジェクタ
JP6753966B2 (ja) 眼内レンズの挿入器具
JP5697962B2 (ja) 眼内レンズの挿入器具
US20160151150A1 (en) Intraocular lens-inserting instrument
KR102202985B1 (ko) 안내 렌즈의 삽입 기구
KR102302430B1 (ko) 토릭 안내 렌즈 및 안내 렌즈 삽입 기구
JP7062780B2 (ja) 眼内レンズ挿入器具
JP6614615B2 (ja) 眼内レンズの挿入器具
JP6627267B2 (ja) 眼内レンズ挿入器具
JP6841474B2 (ja) 眼内レンズおよび眼内レンズ挿入器具
JP6575761B2 (ja) 眼内レンズの挿入器具
JP6524588B2 (ja) 眼内レンズの挿入器具
US20200261214A1 (en) Intraocular lens insertion apparatus
JP6669346B2 (ja) 眼内レンズ挿入器具
JP6601945B2 (ja) 眼内レンズ挿入器具
JP7066320B2 (ja) 眼内レンズの挿入器具
JP6708351B2 (ja) 眼内レンズ挿入器具および眼内レンズ挿入器具の組み立て方法
JP2017080329A (ja) 眼内レンズ挿入器具
WO2017030139A1 (ja) 眼内レンズ挿入器具
JP2018198748A (ja) 眼内レンズ挿入器具
JP2018148941A (ja) 眼内レンズ挿入システム
JPWO2017213231A1 (ja) 眼内レンズ押出補助具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7062780

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150