JP7061548B2 - 共振型電源装置 - Google Patents

共振型電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7061548B2
JP7061548B2 JP2018188769A JP2018188769A JP7061548B2 JP 7061548 B2 JP7061548 B2 JP 7061548B2 JP 2018188769 A JP2018188769 A JP 2018188769A JP 2018188769 A JP2018188769 A JP 2018188769A JP 7061548 B2 JP7061548 B2 JP 7061548B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
gain
voltage
output
switching frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018188769A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020058193A (ja
Inventor
雄介 上井
卓也 石垣
哲男 梁田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd filed Critical Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd
Priority to JP2018188769A priority Critical patent/JP7061548B2/ja
Priority to PCT/JP2019/025681 priority patent/WO2020070931A1/ja
Priority to US17/258,684 priority patent/US11424685B2/en
Priority to CN201980043684.4A priority patent/CN112335165B/zh
Priority to DE112019003170.8T priority patent/DE112019003170T5/de
Priority to TW108123544A priority patent/TWI709014B/zh
Publication of JP2020058193A publication Critical patent/JP2020058193A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7061548B2 publication Critical patent/JP7061548B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33573Full-bridge at primary side of an isolation transformer
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/01Resonant DC/DC converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33571Half-bridge at primary side of an isolation transformer
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • H02M1/0054Transistor switching losses
    • H02M1/0058Transistor switching losses by employing soft switching techniques, i.e. commutation of transistors when applied voltage is zero or when current flow is zero
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本発明は、共振形電源装置に関する。
共振形電源装置は、例えば、産業用機器や情報機器等に用いられる。共振形電源装置には、LLC電流共振形回路が設けられている。LLC電流共振形回路は、共振現象を利用して正弦波状の電流を流し、電流が小さくなるタイミングでスイッチング素子をターンオフする。これにより、スイッチング損失が小さく高効率な共振形電源装置が実現される。
このような共振形電源装置は、スイッチング周波数を調整して出力電圧を制御する。しかし、LLC電流共振形回路の特性上、仕様範囲の入力電圧と出力電圧の比(以下、「入出力電圧比」と呼ぶ)が広範囲に及ぶ場合、出力電圧に関する制御ゲインによって電源特性が劣化する場合がある。
これに対し、出力電圧の電圧値と、基準電圧源の誤差から比例ゲインを調整することで、電源特性の劣化を抑制することが可能な装置が特許文献1に開示されている。
特許文献1によれば、LLC電流共振形回路およびスイッチ素子Q1、Q2を有するスイッチング電源1は、出力電圧の電圧値と、基準電圧源Vrefの電源電圧により定まる出力電圧の目標値と、の誤差を検出し、検出結果に応じた電流をフォトトランジスタPC2に流す。また、制御回路により、スイッチング電源の発振周波数に応じて比例ゲインを制御し、制御した比例ゲインと、端子P1の電圧と、に基づいてスイッチ素子Q1、Q2のオン・オフの周波数を制御する。これにより、入力電圧の変動に応じて比例ゲインが変動することを抑制するというものである。
特開2014-54038号公報
特許文献1に記載のスイッチング電源は、出力電圧の電圧値と基準電圧Vrefの電源電圧により定まる出力電圧の目標値との誤差電圧の発振周波数に応じて比例ゲインを制御することが開示されている。
しかしながら、誤差電圧の発振周波数に応じて比例ゲインを制御するということは、発振が起きてから比例ゲインを低下させ、発振が収まったときに比例ゲインを上昇させる、ということになる。そのため、そもそも出力電圧の発振を可能な限り発生させずに安定した電源を供給したいという課題を解決できるものではない。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、以下のとおりである。
本発明の代表的な実施の形態による共振形電源装置は、トランスと、前記トランスの一次側と接続された共振素子と、前記共振素子と接続された複数のスイッチング素子とを有する電源主回路と、前記電源主回路内の前記複数のスイッチング素子のスイッチングを所定のスイッチング周波数で行う電源制御回路とを備え、前記電源制御回路は、リファレンス電圧、前記電源主回路の出力電圧および電圧制御ゲインから電流指令値を出力する電圧制御部と、リファレンス電流、前記トランスの二次側に流れる電流および電流制御ゲインからスイッチング周波数を算出する電流制御部と、前記電圧制御ゲインおよび前記電流制御ゲインを出力するゲイン算出部と、前記電流制御部が出力するスイッチング周波数に基づいて前記複数のスイッチング素子を制御する制御信号生成部とを備え、前記ゲイン算出部は、前記電流制御部が出力したスイッチング周波数に比例する前記電圧制御ゲインまたは前記電流制御ゲインを出力するものである。
本発明の代表的な実施の形態によれば、出力電圧の発振を抑制し、電源特性を向上させることが可能となる。
本発明を適用した実施例に係る共振形電源装置の構成の一例を示す図である。 本発明を適用した実施例に係る制御量演算器の制御ブロック例を示す図である。 制御ゲインが一定値の場合の電圧、電流、スイッチング周波数動作例を示す図である。 制御ゲインが一定値かつ図3(a)より大きい値の場合の電圧、電流、スイッチング周波数動作例を示す図である。 共振形電源装置における、出力電流量に応じたスイッチング周波数変化量の関係例を示す図である。 共振形電源装置における、制御ゲインとスイッチング周波数の関係を示す図である。 共振形電源装置における、3点の制御ゲインとスイッチング周波数の関係を示す図である。 本発明を適用した実施例にかかる、制御ゲイン算出器の変形例を説明する図である。 本発明を適用した実施例に係る制御ゲイン算出器を用いた場合の波形例を示す図である。 本発明の実施の形態2に係る共振形電源装置の構成の一例を示す図である。 本発明の実施の形態2に係る共振形電源装置の制御ゲイン算出器を説明する図である。 本発明の実施の形態3に係る共振形電源装置の構成の一例を示す図である。 本発明の実施の形態4に係る共振形電源装置の構成の一例を示す図である。 本発明の実施の形態5に係るトランスの一次側及び二次側の巻数、入力電圧、出力電圧から算出される回路ゲインMとスイッチング周波数の関係を示す図である。 本発明の実施の形態5に係る制御ゲインと回路ゲインMの関係を示す図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全ての図において、同一部には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
(実施例1)
<共振形電源装置の構成>
<<電源主回路の構成>>
図1は、本発明を適用した実施例1に係る共振形電源装置の構成の一例を示す図である。共振形電源装置101は、図1に示すように、電源主回路102、電源制御回路103を備えている。共振形電源装置101は、外部に設けられた入力電源114から入力された電圧を所定の電圧に変換し、変換した電圧を負荷115へ出力する。
入力電源114の高電位側の端部は、後述する電源主回路102の一方の入力端P1と接続され、入力電源114の低電位側の端部は、電源主回路102の他方の入力端P2と接続されている。負荷115の高電位側及び低電位側の端部は、電源主回路102の出力端P3、P4とそれぞれ接続されている。
電源主回路102は、図1に示すように、入力側コンデンサ104、一次側半導体素子105、共振素子106、トランス107、二次側半導体素子108、出力側コンデンサ109を備えている。
入力側コンデンサ104は、電圧リプル吸収用のコンデンサである。入力側コンデンサ104の一対の電極は、図1に示すように、電源主回路102の入力端P1、P2とそれぞれ接続されている。入力側コンデンサ104には、入力電源114により所定の入力電圧Vinが印加される。
一次側半導体素子105は、所定のスイッチング周波数で、共振素子106に入力される電圧のスイッチングを行う。一次側半導体素子105は、図1に示すように、例えばNMOS(N-Channel MOS)等のMOSFETからなる複数のスイッチング素子105a~105dで構成されている。これらのスイッチング素子105a~105dは、図1に示すように、ブリッジ状に接続されている。
例えば、スイッチング素子105aの一方の端部、及びスイッチング素子105cの一方の端部は、図1に示すように、電源主回路102の一方の入力端P1と接続されている。スイッチング素子105bの一方の端部、及びスイッチング素子105dの一方の端部は、図1に示すように、電源主回路102の他方の入力端P2と接続されている。スイッチング素子105aの他方の端部、及びスイッチング素子105bの他方の端部は、後述する共振素子106の共振インダクタ106aと接続されている。スイッチング素子105cの他方の端部、及びスイッチング素子105dの他方の端部は、後述する共振素子106の共振コンデンサ106bと接続されている。スイッチング素子105a~105dのゲートは、後述するスイッチング制御信号生成器113とそれぞれ接続されている。
スイッチング素子105a~105dのゲートには、電源制御回路103から出力されるスイッチング制御信号Vg1~Vg4がそれぞれ入力される。スイッチング素子105a~105dは、それぞれに対応するスイッチング制御信号Vg1~Vg4に基づいてオン・オフを切り替える。例えば、スイッチング素子がNMOSで構成されていれば、ゲートにハイレベルのスイッチング制御信号が入力されると、スイッチング素子はオン状態となる。一方、ゲートにローレベルのスイッチング制御信号が入力されると、スイッチング素子はオフ状態となる。
スイッチング素子105a~105dは、スイッチング制御信号Vg1~Vg4に基づいてオン・オフを繰り返し、共振素子106にパルス状の電圧を入力する。例えば、スイッチング素子105a、105dがオン状態、スイッチング素子105b、105cがオフ状態のとき、共振素子106には所定の電圧(Vin)が入力される。一方、スイッチング素子105a、105dがオフ状態、スイッチング素子105b、105cがオン状態のとき、共振素子106には所定の電圧(-Vin)が入力される。これらの動作を繰り返すことにより、共振素子106には、所定の振幅(Vin)のパルス状の電圧が入力される。
共振素子106は、図1に示すように、共振インダクタ106a及び共振コンデンサ106bを備えている。共振インダクタ106aの一方の端部は、図1に示すように、スイッチング素子105aの他方の端部及びスイッチング素子105bの他方の端部と接続されている。また、共振インダクタ106aの他方の端部は、図1に示すように、トランス107の一方の入力端P11を介してトランス107と接続されている。
共振コンデンサ106bの一方の端部は、図1に示すように、トランス107の他方の入力端P12を介してトランス107と接続されている。また、共振コンデンサ106bの他方の端部は、図1に示すように、スイッチング素子105cの他方の端部及びスイッチング素子105dの他方の端部と接続されている。
共振インダクタ106a及び共振コンデンサ106bは、直列に接続されている。なお、共振インダクタ106aの共振インダクタンスLrには、トランス107の漏れインダクタンス(図示は省略)が含まれているものとする。共振インダクタンス及び漏れインダクタンスは、直列の関係となっている。
図1では、共振インダクタ106a及び共振コンデンサ106bは、トランス107を介して別々に配置されているが、このような配置に限定されるものではない。例えば、共振インダクタ106a及び共振コンデンサ106bは、図1に示す共振インダクタ106a側に配置されてもよいし、共振コンデンサ106b側にも配置されてもよい。共振素子106には、一次側半導体素子105より、前述したパルス状の電圧が入力される。パルス状の電圧が入力されると、共振素子106及びトランス107には、共振インダクタンスLr及び共振キャパシタンスCrに基づいて規定される共振周波数Foの正弦波状の電流が流れる。
トランス107では、図1に示すように、一次側コイルの巻数がN1、二次側コイルの巻数がN2、励磁インダクタンスがLmとなっている。トランス107は、共振素子106を介して一次側に入力された入力電圧Vinを、二次側で所定の出力電圧(Vo)に変換し、変換した出力電圧(Vo)を電源主回路102の外部へ出力する。
二次側半導体素子108は、トランス107の二次側の電流を整流する素子である。二次側半導体素子は、図1に示すように、複数のダイオード108a~108dを備えている。これらのダイオード108a~108dは、図1に示すように、ブリッジ状に接続されている。例えば、ダイオード108aのアノード側の端部、及びダイオード108bのカソード側の端部は、図1に示すように、トランス107の一方の出力端P13と接続されている。ダイオード108cのアノード側の端部、及びダイオード108dのカソード側の端部は、図1に示すように、トランス107の他方の出力端P14と接続されている。
ダイオード108aのカソード側の端部、及びダイオード108cのカソード側の端部は、図1に示すように、出力側コンデンサ109の一方の電極、及び電源主回路102の一方の出力端P3と接続されている。ダイオード108bのアノード側の端部、及びダイオード108dのアノード側の端部は、図1に示すように、出力側コンデンサ109の他方の電極、及び電源主回路102の他方の出力端P4と接続されている。
出力端P13の電圧が出力端P14の電圧より高い場合、トランス107の二次側の電流は、ダイオード108a、108dにより整流される。これに対し、出力端P14の電圧が出力端P13の電圧より高い場合、トランス14の二次側の電流は、ダイオード108c、108bにより整流される。
出力側コンデンサ109は、出力電圧安定化用のコンデンサである。電源主回路102は、出力側コンデンサ109の両電極間の電圧(出力端P3、P4間の電圧)を出力電圧(Vo)として検出し、検出した出力電圧(Vo)の情報を電源制御回路103へ出力する。また、電源主回路102は、出力端P3、P4を介して出力電圧(Vo)を負荷115へ出力する。
電源主回路102は、電源主回路102に流れる出力電流ILを検出し、検出した出力電流ILの情報を電源制御ブロック103へ出力する。なお、図1に示す例では、電源主回路102は、二次側半導体素子108に流れる電流を出力電流ILとして検出しているが、例えば、共振素子106や一次側半導体素子105に流れる電流を出力電流ILとして検出してもよい。
<<電源制御回路の構成>>
電源制御ブロック103は、図1に示すように、制御量演算回路111、スイッチング周波数上下限値調整器112、スイッチング制御信号生成器113を備えている。
制御量演算ブロック103には、図1に示すように、電源主回路102で検出された出力電圧(Vo)の情報、出力電圧(Vo)の目標値であるリファレンス電圧(Vref)、及び電源主回路102で検出した出力電流ILが入力されている。リファレンス電圧(Vref)は、外部装置から入力されたものである。外部装置は、例えば、共振形電源装置101を有する装置内に設けられてもよいし、共振形電源装置101を有する装置の外部に設けられてもよい。
制御量演算回路111は、リファレンス電圧(Vref)と入力された出力電圧(Vo)と電源主回路102で検出した出力電流ILからスイッチング周波数(Fsw)を算出し、スイッチング周波数上下限調整器112へ入力する。
また、制御量演算回路111は、電源主回路102から入力された出力電圧(Vo)及び外部装置から入力されたリファレンス電圧(Vref)に基づいて、出力電圧(Vo)の調整に要する制御量を算出する。制御量は、出力電圧(Vo)をリファレンス電圧(Vref)に調整するために算出されるものである。
スイッチング周波数上下限調整器112は、制御量演算回路111から出力されたスイッチング周波数(Fsw)が、スイッチング周波数の下限値であるスイッチング周波数下限値(Fsw_min)からスイッチング周波数の上限値であるスイッチング周波数上限値(Fsw_max)の範囲となるよう調整する。例えば、スイッチング周波数上下限調整器112は、スイッチング周波数(Fsw)がスイッチング周波数上限値(Fsw_max)より大きい場合、スイッチング周波数(Fsw)をスイッチング周波数上限値(Fsw_max)に設定し、スイッチング周波数(Fsw)がスイッチング周波数下限値(Fsw_min)より小さい場合、スイッチング周波数(Fsw)をスイッチング周波数下限値(Fsw_min)に設定する。
スイッチング周波数下限値(Fsw_min)およびスイッチング周波数上限値(Fsw_max)は予め設定される値である。
スイッチング制御信号生成器113は、スイッチング周波数上下限調整器112から出力されたスイッチング周波数(Fsw)に基づいて、スイッチング素子105a~105dごとのスイッチング制御信号Vg1~Vg4を生成する。
例えば、スイッチング制御信号生成器113は、新たに設定したスイッチング周波数(Fsw)に基づいて、スイッチング素子105a~105dごとのスイッチング制御信号Vg1~Vg4を生成する。このように、スイッチング周波数(Fsw)のみで出力電圧(Vo)の調整を行う制御を、周波数制御とよぶ場合がある。
<スイッチング周波数の調整>
次に、スイッチング(Fsw)を演算する制御量演算器111の動作について説明する。
図2は、本発明を適用した共振形電源装置におえる、制御量演算器111内の制御ブロック図である。
電圧制御器202は、出力電圧(Vo)とリファレンス電圧(Vref)との電圧差分(ΔV)を算出し、算出された電圧差分(ΔV)と電圧制御ゲイン(AVRGainset)から電流指令(Iref)を算出する。電圧制御ゲイン(AVRGainset)は制御ゲイン算出器504から出力される。制御ゲイン算出器504の詳細については後述する。
出力電圧(Vo)がリファレンス電圧(Vref)より大きい場合、電圧制御器202は出力する電流指令(Iref)が小さくなるよう演算処理を行い、出力電圧(Vo)がリファレンス電圧(Vref)より小さい場合、出力する電流指令(Iref)が大きくなるよう演算処理を行う。
電流制御器203は、電圧制御器202から出力された電流指令(Iref)と電源主回路102に流れる出力電流(IL)との電流差分(ΔI)を算出し、算出した電流差分(ΔI)と電流制御ゲイン(ACRGainset)からスイッチング周波数(Fsw)を算出する。電流制御ゲイン(ACRGainset)は制御ゲイン算出器504から出力される。制御ゲイン算出器504の詳細については後述する。
出力電流(IL)が電流指令(Iref)より大きい場合、電流制御器203は、出力コンデンサ109に供給する電流を抑制するため、出力するスイッチング周波数(Fsw)が大きくなるよう演算処理を行う。反対に、出力電流(IL)が電流指令(Iref)より小さい場合、出力コンデンサに供給する電流を増加するため、出力するスイッチング周波数(Fsw)が小さくなるよう演算処理を行う。
次に、共振形電源装置における、制御ゲインによる電圧特性について説明する。ここでいう制御ゲインGainとはそれぞれの制御器に対する制御量である。電圧制御器に関する制御ゲインの場合、AVRGainであり、電流制御器に関する制御ゲインの場合、ACRGainである。これらを総合し、説明の簡略化のため「制御ゲイン」と表記する。
図3(a)には、制御ゲインがある一定の値に設定された場合の出力電圧Voの変動を示す。例えば、負荷115に流れる電流が急峻に変化した場合、出力コンデンサ109内の電荷が少なくなるため、出力電圧Voは小さくなる。出力電圧Voが変動すると電流制御回路は、出力電圧Voがリファレンス電圧(Vref)に追従するよう制御するが、制御ゲインが低いため、スイッチング周波数がFsw_AからFsw_Bに変化するまでの応答が遅い。すなわち制御ゲインが低いと単位時間当たりのスイッチング周波数の変動量が小さく、出力電圧Voの変動は大きくなる。
図3(b)は、図3(a)よりも制御ゲインの値が高いため、スイッチング周波数(Fsw_B)に変化するまでの応答が早い。すなわち制御ゲインが高いと単位時間当たりのスイッチング周波数の変動量は大きく、出力電圧Voの変動は小さくなる。一方、制御ゲインが図3(a)に比べて高いため、定常負荷時の出力電圧Voが安定せず発振してしまう場合がある。
図4(a)はゲイン一定の場合における共振形電源回路でのスイッチング周波数と出力電流ILの関係を測定した図である。図4(a)は、出力電流をIL_A1→IL_A2に出力電流変動量(ΔIL)だけ変動した場合、スイッチング周波数の変動量はΔFsw_1であることを示している。また、出力電流をIL_B1→IL_B2に出力電流変動量(ΔIL)だけ変動した場合、スイッチング周波数の変動量はΔFsw_2であることを示しており、同様の出力電流変動量(ΔIL)に対し、ΔFsw_2<ΔFsw_1の関係があることがわかる。
図4(a)からは、出力電流ILが小さい状態で変動した場合、スイッチング周波数の変化幅が大きいため、大きな制御ゲインが必要となる一方、出力電流ILが大きい状態で変動した場合、スイッチング周波数の変化幅が小さいため、小さな制御ゲインで十分となることがわかる。この関係は電圧においても同様である。
図4(b)は、横軸をスイッチング周波数Fsw、縦軸を制御量演算器111で設定される制御ゲインGainとした関係図である。スイッチング周波数下限値(Fsw_min)の適切な制御ゲインはGain_Bであり、スイッチング周波数上限値(Fsw_min)の適切な制御ゲインはGain_Aである。図4(a)から分かる通り、スイッチング周波数(Fsw)の増加に従い、適切な制御ゲインも増加することを示している。
図2に戻り、制御ゲイン算出器504について説明する。制御ゲイン算出器504は図3及び図4で述べたスイッチング周波数と制御ゲインとの関係を用いて、都度、電圧制御ゲイン及び電流制御ゲインの値を調整するブロックである。
具体的には、予め設定された電圧制御ゲインと電流制御ゲインの初期値(AVRGain、ACRGain)に対し、スイッチング周波数に比例して制御ゲインが変化するよう演算して、電圧制御器202および電流制御器203へ出力している。
例えば、図4(b)のような直線状(一次関数的)に制御ゲインを変化させたい場合、スイッチング周波数下限値(Fsw_min)及びスイッチング周波数上限値(Fsw_min)に対応した制御ゲインを初期値として記憶する。この4つの値から以下の関係式(式1)が成り立つ。
Figure 0007061548000001
このとき、グラフの傾きαおよび定数βは、(式2)の通りとなる。
Figure 0007061548000002
(式2)の値を用いて、(式1)を整理すると(式1’)となる。
Figure 0007061548000003
従って、制御ゲイン算出器504は(式1’)に対し、電流変換器203が直前に出力したスイッチング周波数Fswを入れて制御ゲインを算出する。説明上、制御ゲインと総称しているが、実際には電圧制御ゲイン(AVRGain)と電流制御ゲイン(ACRGain)のそれぞれ(或いはどちらか一方のみ)に対して演算を行い、電圧制御ゲイン(AVRGain_set)や電流制御ゲイン(ACRGain_set)を算出している。
本実施例では、電圧制御ゲインと電流制御ゲインの両方を算出しているが、何れか一方のゲインのみを算出し他方のゲインは一定値とする構成でも構わない。両方のゲインをそれぞれスイッチング周波数に応じて制御する構成とすることで、より出力電圧Voの安定性を高めることができる。
また、図5に示すとおり、3点以上のスイッチング周波数と制御ゲインの関係を用いてもよい。この場合には、Fsw_midの値を境に(式1’)を切り替えることで実現可能である。
さらに、スイッチング周波数と制御ゲインの関係は比例関係であればよく、必ずしも一次関数(直線)である必要はない。例えば三点以上のスイッチング周波数と制御ゲインの値を記憶しておき、最小二乗法等により求めた二次以上の関数を(式1’)の代わりに用いて制御ゲインを算出しても構わない。
また、本実施例では、電流変換機203が直前に出力したスイッチング周波数Fswを入れて制御ゲインを算出しているが、スイッチング周波数Fswは現時点でも良いし、直前より前(例えば2,3クロック前)での値でもよい。また、スイッチング周波数Fswに対し遅れフィルタ処理を行った値でもよい。
あるいは、図6のようにスイッチング周波数と制御ゲインの関係に応じた電圧制御ゲイン(AVRGainA~AVRGainE)および電流制御ゲイン(ACRGainA~ACRGainE)をテーブルとして予め記憶装置に保存して使用してもよい。
図6(a)にはスイッチング周波数に比例して制御ゲインがステップ状に増加するイメージ図を示す。このとき、それぞれの制御ゲインは、図6(b)に示すようなテーブルとして記憶される。制御ゲイン算出器504はスイッチング周波数に応じた制御ゲインを選択し、電圧制御器202、電流制御器203へ出力する。
図7は、本実施例の制御量演算器511を用いて出力電圧を制御した場合の電圧変動波形を示す。電源主回路102に流れる出力電流(IL)が小さい場合、スイッチング周波数が大きいため、制御ゲインは高く設定されている。
図3と同様に、電源主回路102に流れる出力電流(IL)が急に大きく流れたとき、出力電圧の変動は制御ゲインが高いため、スイッチング周波数(Fsw_B)まで素早く変化し、出力電圧Voの変動は図3(a)の場合と比較して小さく抑えられる。また、スイッチング周波数(Fsw)が小さくなるに伴い制御ゲインも小さくなるため、定常負荷時の出力電圧Voが発振せず、安定した電源特性を得ることが可能となる。
以上述べたとおり、本発明を適用した実施例によれば、スイッチング周波数に比例して制御ゲインの値を変更させることにより、出力電圧Voの大幅な変動や発振が抑えられ、安定した電源特性を得ることが可能となる。
なお、本発明は上記の実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、フィードバック制御の方式はP制御であってもPI制御、PID制御のいずれであっても構わない。いずれの場合においても、最終的に掛け合わされた電流制御ゲイン・電圧制御ゲインのそれぞれ(あるいは何れか片方)に制御ゲイン変換係数を乗算すればよい。
また、本発明の共振形電源装置は、単独で構成されたものであってもよいし、その他の構成要素と共に制御IC等の各種装置に組み込まれてもよい。上述した実施例は、本発明の概念を説明するためのものであり、必ずしも実施例中で説明したすべての構成要素を備えるものに限定されるものではない。
(実施例2)
次に、本発明の実施例2について説明する。本実施の形態では、前述の各実施の形態における共振形電源装置101で検出した出力電流(IL)を用いずに制御を行う例を示す。
共振形電源装置801では、図1と同様の動作を行うが、出力側コンデンサ809の両電極間の電圧(出力端P3、P4間の電圧)を出力電圧(Vo)として検出し、検出した出力電圧(Vo)の情報を電源制御ブロック803へ出力する。
図9は、図8に示した、制御量演算器811に対し、図2と同様に制御ゲイン算出を適用した例である。リファレンス電圧生成器901は実施例1と同様であり、制御ゲイン算出器903は電圧制御ゲインのみを算出する。ゲイン算出の方法は実施例1と同様である。
電圧制御器902は、リファレンス電圧(Vref)と入力された出力電圧(Vo)との電圧の差分(ΔV)と、制御ゲイン算出器903から入力された電圧制御ゲインとからスイッチング周波数(Fsw)を算出する。
このような構成とすることで、電流検出回路及び制御に必要なパラメータを削減することができ、調整が容易な回路を提供することが可能となる。
(実施例3)
次に、本発明の実施例3について説明する。本実施の形態では、前述の各実施の形態における共振形電源装置101とは異なる構成を備えた共振形電源装置について説明する。
図10は、本発明の実施の形態3に係る共振形電源装置の構成の一例を示す図である。共振形電源装置1001は、図10に示すように、電源主回路1002、電源制御回路1003を備えている。電源主回路1002は、図10に示すように、トランス1007、二次側半導体素子1008等を備えている。
トランス1007は、いわゆるセンタータップ方式で構成されている。詳しくは、トランス1007の二次側には、図10に示すように、センタータップP115が設けられている。すなわち、トランス1007は、3つの出力端P113、P114、P115を備えている。トランス1007のこれら以外の構成は、図1に示すトランス107と同様である。
二次側半導体素子1008は、トランス1007の二次側の電流を整流する素子である。二次側半導体素子1008は、図10に示すように、ダイオード1008a、1008bを備えている。例えば、ダイオード1008aのカソード側の端部は、トランス1007の出力端P104と接続されている。ダイオード1008bのカソード側の端部は、トランス1007の出力端P113と接続されている。トランス1007の出力端P115は、出力側コンデンサ1008の一方の電極、及び電源主回路1002の一方の出力端P3と接続されている。ダイオード1008aのアノード側の端部、及びダイオード1008bのアノード側の端部は、出力側コンデンサ1009の他方の電極、及び電源主回路1002の他方の出力端P4と接続されている。
出力端P115の電圧が出力端P113の電圧より高い場合、トランス1007の二次側の電流は、ダイオード1008bにより整流される。これに対し、出力端P115の電圧が出力端P114の電圧より高い場合、トランス1007の二次側の電流は、ダイオード1008aにより整流される。
電源制御回路1003の構成は実施例2と同様の構成であるため説明を省略する。
図10に示すようなセンタータップ方式のトランス1007を備えた共振形電源装置1001においても、前述の実施の形態における各効果が得られる。
(実施例4)
次に、本発明の実施例4について説明する。本実施の形態では、前述の各実施の形態とは異なる構成を備えた共振形電源装置について説明する。
図11は、本発明の実施の形態4に係る共振形電源装置の構成の一例を示す図である。共振形電源装置1101は、図11に示すように、電源主回路1102、電源制御回路1103を備えている。電源主回路1102は、図11に示すように、トランス1107、二次側半導体素子1108等を備えている。
一次側半導体素子1105は、所定のスイッチング周波数で、共振素子1106に入力される電圧のスイッチングを行う。一次側半導体素子1105は、図1に示すように、例えばNMOS(N-Channel MOS)等のMOSFETからなる複数のスイッチング素子105a~105bで構成されている。
例えば、スイッチング素子1105aの一方の端部は、図11に示すように、電源主回路1102の一方の入力端P1と接続されている。スイッチング素子1105bの一方の端部は、図11に示すように、電源主回路1102の他方の入力端P2、及び共振素子1106の共振コンデンサ1106bと接続されている。スイッチング素子1105aの他方の端部、及びスイッチング素子1105bの他方の端部は、共振素子1106の共振インダクタ1106aと接続されている。スイッチング素子1105a~1105bのゲートは、後述するスイッチング制御信号生成器1113とそれぞれ接続されている。
スイッチング素子1105a~1105bのゲートは、電源制御回路1103から出力されるスイッチング制御信号Vg1~Vg2が、それぞれに対応するスイッチング制御信号Vg1~Vg42基づいてオン・オフを切り替える。例えば、スイッチング素子がNMOSで構成されていれば、ゲートにハイレベルのスイッチング制御信号が入力されると、スイッチング素子はオン状態となる。一方、ゲートにローレベルのスイッチング制御信号が入力されると、スイッチング素子はオフ状態となる。
電源制御回路1103は実施例1と同様の構成であるため説明を省略する。
図11に示すような共振形電源装置1101においても、前述の実施の形態における各効果が得られる。
(実施例5)
次に、本発明の実施例5について説明する。本実施の形態では、前述の制御ゲインとスイッチング周波数の関係とは異なる構成を備えた共振形電源装置について説明する。
図12(a)は、共振形電源装置の周波数特性の例を示す図であり、縦軸が回路ゲインM、横軸が周波数となっている。ここで、回路ゲインMは、入力電圧Vin、出力電圧(Vo)、トランス14の一次側及び二次側の巻数N1、N2に基づいて次に示す式3で規定される値である。
Vo=M・(N2/N1)・Vin……(式3)
図12(a)から、回路ゲインMが大きくなるとスイッチング周波数Fswが小さくなる、すなわち回路ゲインMとスイッチング周波数Fswは反比例の関係にあることがわかる。
そこで回路ゲインMと制御ゲインとの関係を図4(b)のように表すと、図12(b)の関係が成立する。そのため、スイッチング周波数の代わりに回路ゲインを用いて制御ゲインを算出することが可能となる。
例えば、図1の構成で回路ゲインの最小値M2のとき制御ゲインGainA’、回路ゲインが最大値M1のとき制御ゲインGainB’として、出力電圧(Vo)と同様に電源主回路102の入力電圧(Vin)を電源制御回路103へ入力して(式3)より回路ゲインMを算出し、回路ゲインMに応じて(式4)、(式4’)、(式5)により制御ゲインの算出を行うことが可能である。
Figure 0007061548000004
Figure 0007061548000005
Figure 0007061548000006
このように、スイッチング周波数Fswそのものを用いずとも、スイッチング周波数Fswから求められる別の変数(本実施例では回路ゲインM)を用いて、制御ゲインを算出するkとができる。
101…共振形電源装置、102…電源主回路、104…入力側コンデンサ、108…一次側半導体素子、105a~105d…スイッチング素子、106…共振素子、107…トランス、108…二次側半導体素子、108a~108d…ダイオード、109…出力側コンデンサ、103…電源制御回路、111…制御量演算器、112…スイッチング周波数上下限調整器、113…スイッチング制御信号生成器、Vg1~Vg4…スイッチング素子制御信号、114…入力電源、115…負荷。

Claims (5)

  1. トランスと、前記トランスの一次側と接続された共振素子と、前記共振素子と接続された複数のスイッチング素子とを有する電源主回路と、
    前記電源主回路内の前記複数のスイッチング素子のスイッチングを所定のスイッチング周波数で行う電源制御回路とを備え、
    前記電源制御回路は、
    リファレンス電圧、前記電源主回路の出力電圧および電圧制御ゲインから電流指令値を出力する電圧制御部と、
    リファレンス電流、前記トランスの二次側に流れる電流および電流制御ゲインからスイッチング周波数を算出する電流制御部と、
    前記電圧制御ゲインおよび前記電流制御ゲインを出力するゲイン算出部と、
    前記電流制御部が出力するスイッチング周波数に基づいて前記複数のスイッチング素子を制御する制御信号生成部とを備え、
    前記ゲイン算出部は、前記電流制御部が出力したスイッチング周波数に比例する前記電圧制御ゲインまたは前記電流制御ゲインを出力するものである共振形電源装置。
  2. 請求項に記載の共振形電源装置において、
    前記ゲイン算出部は、前記電圧制御部または前記電流制御部が直前に出力したスイッチング周波数に基づいて前記電圧制御ゲインまたは前記電流制御ゲインの値を変更するものである共振形電源装置。
  3. 請求項1に記載の共振形電源装置において、
    前記ゲイン算出部は、直前の回路ゲインに基づいて前記電圧制御ゲインまたは前記電流制御ゲインの値を変更するものであり、
    前記回路ゲインは、前記トランスの一次側の入力電圧と、前記出力電圧と、前記トランスの一次側巻線及び二次側巻数とに基づいて次式
    Vo=M・(N2/N1)・Vin
    Vin:前記入力電圧,Vo:前記出力電圧,
    N1:前記一次側巻数,N2:前記二次側巻数,M:前記回路ゲイン
    により規定される、共振形電源装置。
  4. 請求項に記載の共振形電源装置において、
    前記ゲイン算出部は、スイッチング周波数に比例する前記電圧制御ゲインおよび前記電流制御ゲインを出力するものである共振形電源装置。
  5. 請求項に記載の共振形電源装置において、
    前記電源制御回路は、
    前記電流制御部が出力するスイッチング周波数が、所定の範囲内であるかを判断し、所定の範囲内に収まっていなかった場合には前記スイッチング周波数を補正して前記制御信号生成部へ出力する周波数調整部を備えるものである共振形電源装置。
JP2018188769A 2018-10-04 2018-10-04 共振型電源装置 Active JP7061548B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018188769A JP7061548B2 (ja) 2018-10-04 2018-10-04 共振型電源装置
PCT/JP2019/025681 WO2020070931A1 (ja) 2018-10-04 2019-06-27 共振形電源装置
US17/258,684 US11424685B2 (en) 2018-10-04 2019-06-27 Resonance type power supply device
CN201980043684.4A CN112335165B (zh) 2018-10-04 2019-06-27 谐振型电源装置
DE112019003170.8T DE112019003170T5 (de) 2018-10-04 2019-06-27 Resonanzstromversorgungseinrichtung
TW108123544A TWI709014B (zh) 2018-10-04 2019-07-04 共振型電源裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018188769A JP7061548B2 (ja) 2018-10-04 2018-10-04 共振型電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020058193A JP2020058193A (ja) 2020-04-09
JP7061548B2 true JP7061548B2 (ja) 2022-04-28

Family

ID=70055489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018188769A Active JP7061548B2 (ja) 2018-10-04 2018-10-04 共振型電源装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11424685B2 (ja)
JP (1) JP7061548B2 (ja)
CN (1) CN112335165B (ja)
DE (1) DE112019003170T5 (ja)
TW (1) TWI709014B (ja)
WO (1) WO2020070931A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015002579A (ja) 2013-06-13 2015-01-05 Tdk株式会社 Dcdcコンバータ及びこのdcdcコンバータを備えた電源装置
JP2015039284A (ja) 2013-07-17 2015-02-26 富士電機株式会社 スイッチング電源の制御装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5446539B2 (ja) * 2008-08-27 2014-03-19 サンケン電気株式会社 共振型インバータ装置
JP4478729B1 (ja) * 2008-12-24 2010-06-09 株式会社豊田自動織機 共鳴型非接触充電装置
JP5701292B2 (ja) * 2010-04-21 2015-04-15 キヤノン株式会社 電流共振電源
JP5645582B2 (ja) * 2010-10-07 2014-12-24 株式会社日立情報通信エンジニアリング 共振形充電装置及びそれを用いた車両
JP5547603B2 (ja) * 2010-10-13 2014-07-16 株式会社日立情報通信エンジニアリング 電源装置
JP5729989B2 (ja) * 2010-11-30 2015-06-03 キヤノン株式会社 スイッチング電源、及び、スイッチング電源を搭載した画像形成装置
JP5860755B2 (ja) * 2012-04-27 2016-02-16 株式会社日立産機システム 電動機制御装置及びその自動調整法
JP5999633B2 (ja) 2012-09-06 2016-09-28 新電元工業株式会社 スイッチング電源
CN104578787B (zh) 2013-10-17 2017-11-10 南京博兰得电子科技有限公司 谐振电源转换装置及其控制方法
US20150198634A1 (en) 2014-01-13 2015-07-16 Power Systems Technologies Ltd. Controller for use with a power converter and method of operating the same
EP3190684B1 (en) * 2014-09-02 2019-11-06 Mitsubishi Electric Engineering Company, Limited Resonance coupling power transmission system, resonance coupling power transmission device, and resonance coupling power reception device
JP6147434B1 (ja) * 2016-04-15 2017-06-14 三菱電機エンジニアリング株式会社 共振型電源装置及び共振型電力伝送システム
JP6684637B2 (ja) * 2016-04-18 2020-04-22 株式会社日立産機システム 共振形電源装置
CN110168883B (zh) * 2017-01-27 2022-02-01 株式会社村田制作所 利用pir控制的llc转换器及控制llc转换器的方法
KR102518186B1 (ko) * 2018-02-19 2023-04-07 현대자동차주식회사 Pfc 제어기 및 제어방법

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015002579A (ja) 2013-06-13 2015-01-05 Tdk株式会社 Dcdcコンバータ及びこのdcdcコンバータを備えた電源装置
JP2015039284A (ja) 2013-07-17 2015-02-26 富士電機株式会社 スイッチング電源の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11424685B2 (en) 2022-08-23
JP2020058193A (ja) 2020-04-09
TWI709014B (zh) 2020-11-01
TW202014823A (zh) 2020-04-16
CN112335165A (zh) 2021-02-05
CN112335165B (zh) 2023-07-14
US20210273568A1 (en) 2021-09-02
WO2020070931A1 (ja) 2020-04-09
DE112019003170T5 (de) 2021-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4303731B2 (ja) デュアルモード電圧調整器
US9621036B2 (en) Circuits and techniques for improving regulation in a regulator having more than one mode of operation
US9929658B2 (en) Controlling a switched mode power supply with maximised power efficiency
WO2005109618A1 (ja) 共振型スイッチング電源装置
JP2017017767A (ja) 高効率力率改善回路およびスイッチング電源装置
KR20160056912A (ko) 전하 펌프 시간 제어
JP2010268646A (ja) 電源制御装置、電源装置、及び電源制御方法
US20120163039A1 (en) Controller for a resonant converter
US20130147454A1 (en) Switching regulator with error correction and control method thereof
KR20160056913A (ko) 부분적 단열 변환
KR20140060257A (ko) 스위치 모드 파워 변환기에서의 아날로그 궤환 루프의 적응형 디지털 변형
US20150109825A1 (en) Controlling a Switched Mode Power Supply with Maximised Power Efficiency
US6977830B2 (en) Power supply apparatus
JP2000156975A (ja) Dc―dcコンバ―タ
CN106208689B (zh) 开关控制器和控制电源转换器的切换工作频率的方法
JP4388011B2 (ja) スイッチング電源装置
JP7061548B2 (ja) 共振型電源装置
JP5187753B2 (ja) スイッチング電源回路の制御回路
JPWO2020017163A1 (ja) スイッチング電源
JP4105606B2 (ja) スイッチング電源装置
US10530251B1 (en) DC-DC converter with regulator having a plurality of parameter sets
KR101394320B1 (ko) 기울기 보상 회로를 포함하는 스위칭 모드 전력 공급 장치
JP2009031993A (ja) フィードバック制御装置
JP7184168B2 (ja) スイッチング電源装置
WO2018150572A1 (ja) スイッチング電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181005

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211130

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20211130

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20211207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7061548

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150