JP7061196B2 - 診断装置、診断方法、診断システム及びプログラム - Google Patents

診断装置、診断方法、診断システム及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7061196B2
JP7061196B2 JP2020539311A JP2020539311A JP7061196B2 JP 7061196 B2 JP7061196 B2 JP 7061196B2 JP 2020539311 A JP2020539311 A JP 2020539311A JP 2020539311 A JP2020539311 A JP 2020539311A JP 7061196 B2 JP7061196 B2 JP 7061196B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
error
battery
deterioration
charging
degree
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020539311A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020045059A1 (ja
Inventor
直樹 丸野
義一 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JPWO2020045059A1 publication Critical patent/JPWO2020045059A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7061196B2 publication Critical patent/JP7061196B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • G07C5/0808Diagnosing performance data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/16Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to battery ageing, e.g. to the number of charging cycles or the state of health [SoH]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/385Arrangements for measuring battery or accumulator variables
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/392Determining battery ageing or deterioration, e.g. state of health
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/488Cells or batteries combined with indicating means for external visualization of the condition, e.g. by change of colour or of light density
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/005Detection of state of health [SOH]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/545Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/549Current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/16Driver interactions by display
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3828Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC using current integration
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/008Registering or indicating the working of vehicles communicating information to a remotely located station
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4278Systems for data transfer from batteries, e.g. transfer of battery parameters to a controller, data transferred between battery controller and main controller
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/48The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、診断装置、診断方法、診断システム及びプログラムに関する。
本願は、2018年8月28日に、日本に出願された特願2018-159087号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
電気自動車等の電動車両は、走行以外の用途で二次利用可能なバッテリを搭載する。バッテリの二次利用には、例えば、家庭への電力の供給等が挙げられる。バッテリの二次利用を普及させるには、バッテリの劣化度を客観性のある方法で診断する必要がある。バッテリの劣化度を診断する方法として、バッテリの充電中にセンサによって検出された値(例えば、電流値)を積算することでバッテリの劣化度を診断する方法がある。
特許第6207127号公報 特許第4960022号公報
しかしながら、センサによって検出される値はセンサの精度によって異なる。このため、検出に用いられるセンサの精度によっては、バッテリの劣化度を精度よく診断できない場合があった。
本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、より精度よくバッテリの劣化度を診断できる診断装置、診断方法、診断システム及びプログラムを提供することを目的の一つとする。
この発明に係る診断装置、診断方法、診断システム及びプログラムは、以下の構成を採用した。
(1):この発明の一態様は、車両に搭載されたバッテリの充電中に、外部充電器によって検出される第一の検出値を含む第一充電情報と、前記バッテリの充電中に、前記車両によって検出される第二の検出値を含む第二充電情報と、を取得する取得部と、前記バッテリの劣化度合いを示す劣化度を、前記第一充電情報と前記第二充電情報とに基づいて推定する劣化推定部と、を備える、診断装置である。
(2):上記(1)の態様において、前記劣化推定部は、前記バッテリの劣化度合いを示す劣化度を、前記第一充電情報と前記第二充電情報とを切り替えながら推定するものである。
(3):上記(2)の態様において、前記第一充電情報は、前記第一の検出値の誤差の特性を表す第一誤差情報をさらに含み、前記第二充電情報は、前記第二の検出値の誤差の特性を表す第二誤差情報をさらに含み、前記第一の検出値と前記第一誤差情報とに基づいて前記第一の検出値の誤差を表す第一誤差を算出し、前記第二の検出値と前記第二誤差情報とに基づいて前記第二の検出値の誤差を表す第二誤差とを算出する、誤差算出部をさらに備え、前記劣化推定部は、前記第一誤差と前記第二誤差とに基づいて前記劣化度を推定するものである。
(4):上記(3)の態様において、前記第一誤差と前記第二誤差とを比較する比較部をさらに備え、前記劣化推定部は、前記比較の結果に基づいて前記劣化度を推定するものである。
(5):上記(4)の態様において、前記劣化推定部は、前記第一誤差が前記第二誤差よりも大きい期間において、前記第二の検出値を積算し、前記第一誤差が前記第二誤差以下である期間において、前記第一の検出値を積算し、積算された前記第一の検出値と前記第二の検出値とを統合して劣化度を推定するものである。
(6):上記(1)から(5)のいずれかの態様において、前記劣化度を表示する表示部をさらに備えるものである。
(7):上記(1)から(6)のいずれかの態様において、前記第一の検出値と前記第二の検出値とは、電流値である。
(8):上記(7)の態様において、前記劣化推定部は、前記第一の検出値又は前記第二の検出値を積算することで前記劣化度を推定するものである。
(9):この発明の一態様は、上記(1)から(6)のいずれかの態様における診断装置と、前記診断装置と通信し、車両に搭載されたバッテリの充電中に検出される第一の検出値を含む第一充電情報を前記診断装置に送信する前記外部充電器と、を備える、診断システムである。
(10):この発明の一態様は、コンピュータを用いて実行される診断方法であって、
車両に搭載されたバッテリの充電中に、外部充電器によって検出される第一の検出値を含む第一充電情報と、前記バッテリの充電中に、前記車両によって検出される第二の検出値を含む第二充電情報と、を取得することと、前記バッテリの劣化度合いを示す劣化度を、前記第一充電情報と前記第二充電情報とに基づいて推定することと、を備える診断方法である。
(11):この発明の一態様は、コンピュータに、車両に搭載されたバッテリの充電中に、外部充電器によって検出される第一の検出値を含む第一充電情報と、前記バッテリの充電中に、前記車両によって検出される第二の検出値を含む第二充電情報と、を取得させ、前記バッテリの劣化度合いを示す劣化度を、前記第一充電情報と前記第二充電情報とに基づいて推定させる、プログラムである。
(1)~(11)によれば、より精度よくバッテリの劣化度を診断できる。
第1実施形態に係る診断システム1の構成例を示す図である。 第1実施形態に係る車両10の構成の一例を示す図である。 車両10の車室内の構成を例示した図である。 表示部62に表示される画面の一例を示す図である。 電流センサの誤差の特性を表す誤差要素とISOC値との一具体例をを示す図である。 充電情報選択部104の処理の一具体例を示すブロック図である。 電流センサによって検出された電流値の経時変化を示すグラフである。 第1実施形態に係る劣化度の推定の処理の流れを示すシーケンスチャートである。 第1実施形態に係る電流値の選択の処理の流れを示すフローチャートである。 従来のバッテリ40の劣化度の推定の概要を示す概要図である。 第1実施形態のバッテリ40の劣化度の推定の概要を示す概要図である。 第2実施形態に係る車両10aの構成の一例を示す図である。 第2実施形態に係る劣化度の推定の処理の流れを示すシーケンスチャートである。
以下、図面を参照し、本発明の診断装置、診断方法、及びプログラムの実施形態について説明する。以下の説明において、車両10は電気自動車であるものとするが、車両10は、走行用の電力を供給する二次電池を搭載した車両であればよく、ハイブリッド自動車や燃料電池車両であってもよい。
<第1実施形態>
[全体構成]
図1は、第1実施形態に係る診断システム1の構成例を示す図である。診断システム1は、車両10に搭載されるバッテリ(以下、二次電池と同義であるものとする)の劣化を診断するバッテリの劣化診断システムである。図1に示すように、診断システム1は、車両10、診断装置100及び外部充電器200を備える。車両10、診断装置100及び外部充電器200は、ネットワーク300を介して通信可能に接続される。ネットワーク300は、例えば、インターネット、WAN(Wide Area Network)、LAN(Local Area Network)、プロバイダ装置、無線基地局等を含む。
[車両10]
まず、車両10について説明する。図2は、第1実施形態に係る車両10の構成の一例を示す図である。図2に示すように、車両10には、例えば、モータ12と、駆動輪14と、ブレーキ装置16と、車両センサ20と、PCU(Power Control Unit)30と、バッテリ40と、電圧センサ、電流センサ、温度センサ等のバッテリセンサ42と、通信装置50と、表示装置60と、充電口70と、コンバータ72と、を備える。
モータ12は、例えば、三相交流電動機である。モータ12のロータは、駆動輪14に連結される。モータ12は、供給される電力を用いて動力を駆動輪14に出力する。また、モータ12は、車両の減速時に車両の運動エネルギーを用いて発電する。
ブレーキ装置16は、例えば、ブレーキキャリパーと、ブレーキキャリパーに油圧を伝達するシリンダと、シリンダに油圧を発生させる電動モータと、を備える。ブレーキ装置16は、ブレーキペダルの操作によって発生した油圧を、マスターシリンダを介してシリンダに伝達する機構をバックアップとして備えてよい。なお、ブレーキ装置16は、上記説明した構成に限らず、マスターシリンダの油圧をシリンダに伝達する電子制御式油圧ブレーキ装置であってもよい。
車両センサ20は、アクセル開度センサと、車速センサと、ブレーキ踏量センサと、を備える。アクセル開度センサは、運転者による加速指示を受け付ける操作子の一例であるアクセルペダルに取り付けられ、アクセルペダルの操作量を検出し、アクセル開度として制御部36に出力する。車速センサは、例えば、各車輪に取り付けられた車輪速センサと速度計算機とを備え、車輪速センサにより検出された車輪速を統合して車両の速度(車速)を算出し、制御部36及び表示装置60に出力する。ブレーキ踏量センサは、ブレーキペダルに取り付けられ、ブレーキペダルの操作量を検出し、ブレーキ踏量として制御部36に出力する。
PCU30は、例えば、変換器32と、VCU(Voltage Control Unit)34と、制御部36と、を備える。なお、これらの構成要素をPCU34として一まとまりの構成としたのは、あくまで一例であり、これらの構成要素は分散的に配置されても構わない。
変換器32は、例えば、AC-DC変換器である。変換器32の直流側端子は、直流リンクDLに接続されている。直流リンクDLには、VCU34を介してバッテリ40が接続されている。変換器32は、モータ12により発電された交流を直流に変換して直流リンクDLに出力する。
VCU34は、例えば、DC―DCコンバータである。VCU34は、バッテリ40から供給される電力を昇圧して直流リンクDLに出力する。
制御部36は、例えば、モータ制御部と、ブレーキ制御部と、バッテリ・VCU制御部と、を備える。モータ制御部、ブレーキ制御部、及びバッテリ・VCU制御部は、それぞれ別体の制御装置、例えば、モータECU、ブレーキECU、バッテリECUといった制御装置に置き換えられてもよい。
モータ制御部は、車両センサ20の出力に基づいて、モータ12を制御する。ブレーキ制御部は、車両センサ20の出力に基づいて、ブレーキ装置16を制御する。バッテリ・VCU制御部は、バッテリ40に取り付けられたバッテリセンサ42の出力に基づいて、バッテリ40のSOC(State Of Charge;以下「バッテリ充電率」ともいう)を算出し、VCU34及び表示装置60に出力する。VCU34は、バッテリ・VCU制御からの指示に応じて、直流リンクDLの電圧を上昇させる。
バッテリ40は、例えば、リチウムイオン電池等の二次電池である。バッテリ40には、外部充電器200から導入される電力を蓄え、車両10の走行のための放電を行う。
バッテリセンサ42は、例えば、電流センサと、電圧センサと、温度センサ等のセンサを備える。バッテリセンサ42は、例えば、バッテリ40の電流値と、電圧値と、温度と、を検出する。バッテリセンサ42は、検出された電流値と、電圧値と、温度等のバッテリ使用状況情報を制御部36に出力する。第1実施形態では、バッテリセンサ42は、バッテリ40の充電中の電流値を第二電流値として検出する。第二流値は、第二の検出値の一態様である。バッテリセンサ42は、バッテリセンサ42によって検出された第二電流値の誤差の特性を表す第二誤差情報を記憶する。第二誤差情報は、予めバッテリセンサ42に記憶される。バッテリセンサ42は、バッテリ40の充電中に検出したバッテリ使用状況情報と、第二誤差情報と、バッテリ使用状況が検出された時刻と、を含む情報を充電情報として通信装置50に出力する。バッテリセンサ42によって出力される充電情報は、第二充電情報の一態様である。バッテリセンサ42は、電流センサと、電圧センサと、温度センサ等のセンサをそれぞれ複数備えていてもよい。バッテリセンサ42は、センサを複数備える場合、バッテリ使用状況情報にバッテリセンサ識別子を含めてもよい。バッテリセンサ識別子は、車両10に備えられた複数のセンサを識別可能な識別子である。バッテリセンサ識別子は、例えば、予め定められた英数字で表されてもよい。
通信装置50は、セルラー網やWi-Fi網に接続するための無線モジュールを含む。
通信装置50は、バッテリ40の充電中にバッテリセンサ42から出力される充電情報を取得し、図1に示すネットワーク300を介して、診断装置100に送信する。通信装置50は、送信する充電情報に自車両のバッテリの種別情報及び車種情報を付加してもよい。また、通信装置50は、ネットワーク300を介して診断装置100から送信された情報(例えば、バッテリ40の劣化度)を受信する。通信装置50は、受信した情報を表示装置60に出力する。
表示装置60は、例えば、表示部62と、表示制御部64と、を備える。表示部62は、表示制御部64の制御に応じた情報を表示する。表示制御部64は、制御部36及び通信装置50から出力される情報に応じて、バッテリ劣化度、バッテリ充電率又は指定劣化度到達日数を表示部62に表示させる。また、表示制御部64は、車両センサ20から出力された車速等を表示部62に表示させる。
充電口70は、車両10の車体外部に向けて設けられている。充電口70は、充電ケーブル220を介して外部充電器200に接続される。充電ケーブル220は、第1プラグ222と第2プラグ224を備える。第1プラグ222は、外部充電器200に接続され、第2プラグ224は、充電口70に接続される。外部充電器200から供給される電気は、充電ケーブル220を介して充電口70に供給される。
また、充電ケーブル220は、電力ケーブルに付設された信号ケーブルを含む。信号ケーブルは、車両10と外部充電器200の間の通信を仲介する。したがって、第1プラグ222と第2プラグ224のそれぞれには、電力コネクタと信号コネクタが設けられている。
コンバータ72は、充電口70とバッテリ40の間に設けられる。コンバータ72は、充電口70を介して外部充電器200から導入される電流、例えば交流電流を直流電流に変換する。コンバータ72は、変換した直流電流をバッテリ40に対して出力する。
車両10は、充電情報の送信を、所定時間毎、例えば1時間ごとや1日ごとに行ってもよいし、車両10のユーザの指示に基づいて行ってもよい。また、車両10は、充電情報の送信を、診断装置100の要求に応じて行ってもよい。また、車両10は、所定の条件が成立しているとき、例えば、バッテリ40の負荷が一定量を超えているときや、前回の送信からのバッテリ40の負荷の増加量が一定量となったときに所定の条件が成立するようにしてもよい。また、車両10は、これらのタイミングのいずれか複数で充電情報の送信を行ってもよい。ユーザは、車両10の所有者であってもよいし、車両10をレンタカー等の手段で借りた者であってもよい。
[診断装置100]
図1に戻って、診断装置100の説明を行う。診断装置100は、パーソナルコンピュータ又はサーバ等の情報処理装置である。診断装置100は、車両10及び外部充電器200から送信された情報に基づいて、車両10に搭載されたバッテリ40の劣化度合いを示す劣化度を推定する。車両10及び診断装置100は、ネットワーク300を介して通信する。診断装置100は、診断プログラムを実行することによって通信部101、記憶部102及び制御部103を備える装置として機能する。診断装置100は、バッテリ40の劣化度を推定することで、バッテリ40の診断を行う。劣化度は、バッテリを満充電した場合におけるバッテリの充電容量が、新品のバッテリの充電容量と比べてどの程度減少したかを表す指標である。
通信部(取得部)101は、例えば、NIC(Network Interface Card)などのネットワークインタフェースである。通信部101は、ネットワーク300を介して車両10及び外部充電器200と通信する。通信部101は、車両10及び外部充電器200からそれぞれの充電情報を取得する。第1実施形態では、通信部101は、外部充電器200と通信することで、外部充電器200から第一電流値及び第一誤差情報を含む充電情報を取得する。第一電流値は、車両10に搭載されたバッテリ40の充電中に外部充電器200が備える充電センサ202が検出する電流値である。第一誤差情報は、充電センサ202によって検出された第一電流値の誤差の特性を表す。通信部101は、車両10と通信することで、第二電流値及び第二誤差情報を含む充電情報を取得する。通信部101は、例えば無線LAN、有線LAN、Bluetooth(登録商標)又はLTE(Long TermEvolution)(登録商標)等の通信方式で通信してもよい。
記憶部102は、磁気ハードディスク装置や半導体記憶装置等の記憶装置を用いて構成される。記憶部102は、取得された充電情報を対応付けて記憶する。記憶部102に記録された充電情報は、バッテリ40の劣化度を推定するために用いられる。
制御部103は、診断装置100の各部の動作を制御する。制御部103は、例えば、CPU(Central Processing Unit)等のハードウェアプロセッサがプログラム(ソフトウェア)を実行することにより実現される。これらの構成要素のうち一部または全部は、LSI(Large Scale Integration)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、GPU(Graphics Processing Unit)等のハードウェア(回路部;circuitryを含む)によって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。プログラムは、予めHDD(Hard Disk Drive)やフラッシュメモリ等の記憶装置(非一過性記憶媒体)に格納されていてもよいし、DVDやCD-ROM等の着脱可能な記憶媒体(非一過性記憶媒体)に格納されており、記憶媒体がドライブ装置に装着されることでインストールされてもよい。
制御部103は、プログラムを実行することによって、充電情報選択部104及び劣化推定部105として機能する。
充電情報選択部104は、車両10から取得された充電情報と、外部充電器200から取得された充電情報と、のうちバッテリ40の劣化度を推定するために用いられる充電情報を選択する。充電情報選択部104は、選択された充電情報を劣化推定部105に出力する。充電情報選択部104は、取得される充電情報に応じて、車両10から取得された充電情報と、外部充電器200から取得された充電情報と、を切り替えながら、充電情報を劣化推定部105に出力する。充電情報選択部104は、選択された充電情報を記憶部102に記録する。充電情報選択部104における詳細な処理については、後述する。
劣化推定部105は、バッテリ40の劣化度を推定する。例えば、劣化推定部105は、充電情報選択部104から出力される、車両10から取得された充電情報と外部充電器200から取得された充電情報とを切り替えながら、バッテリ40の劣化度を推定する。
バッテリ40の劣化度は、例えば、バッテリ容量であってもよい。劣化推定部105は、公知の手法を用いてバッテリ40の劣化度を推定する。公知の手法は、例えば、充電情報に含まれる電流値を、時間の経過に応じて積算していく電流積算法であってもよい。劣化推定部105は、充電情報に含まれる電流値又は電圧値から逐次最小二乗法を用いて抵抗値を算出してもよい。劣化推定部105は、算出された抵抗値に基づいて、SOCを予測することで、ΔAh/ΔSOCからバッテリ容量を推定してもよい。劣化推定部105は、推定されたバッテリ容量を、劣化していない状態におけるバッテリ容量で除算することによってバッテリ40の劣化度を算出する。劣化推定部105は、推定されたバッテリ40の劣化度を車両10に送信してもよい。この場合、車両10の表示部62に、バッテリ40の劣化度が表示されてもよい。また、劣化推定部105は、記憶部102に記録された1つ以上の充電情報に対して、公知の手法を用いてバッテリ40の劣化度を推定するように構成されてもよい。
[外部充電器200]
外部充電器200は、車両10に電気を供給することで、車両10に搭載されたバッテリ40を充電する。外部充電器200は、充電口201、充電センサ202及び通信部203を備える。
充電センサ202は、例えば、電流センサ、電圧センサ、温度センサ等のセンサを備える。充電センサ202は、例えば、車両10に搭載されたバッテリ40を充電する場合の電流値と、電圧値と、温度と、を検出する。第1実施形態では、充電センサ202は、バッテリ40の充電中の電流値を第一電流値として検出する。第一電流値は、第一の検出値の一態様である。充電センサ202は、充電センサ202によって検出された第一電流値の誤差の特性を表す第一誤差情報を記憶する。第一誤差情報は、予め充電センサ202に記憶される。充電センサ202は、バッテリ40の充電中に検出された第一電流値と、第一誤差情報と、第一電流値が検出された時刻と、を含む情報を充電情報として通信部203に出力する。充電センサ202によって検出される充電情報は、第一充電情報の一態様である。充電センサ202は、電流センサと、電圧センサと、温度センサ等のセンサをそれぞれ複数備えていてもよい。充電センサ202は、センサを複数備える場合、充電情報に充電センサ識別子を含めてもよい。充電センサ識別子は、外部充電器200に備えられた複数のセンサを識別可能な識別子である。充電センサ識別子は、例えば、予め定められた英数字で表されてもよい。
通信部203は、ネットワークインタフェースである。通信部203はネットワーク300を介して、診断装置100と通信する。通信部203は、充電センサ202から充電情報を取得する。通信部203は、取得した充電情報を診断装置100に送信する。通信部203は、例えば無線LAN、有線LAN、Bluetooth又はLTE等の通信方式で通信してもよい。
図3は、車両10の車室内の構成を例示した図である。図3に示すように、車両10には、例えば、車両10の操舵を制御するステアリングホイール91と、車外と車室内とを区分するフロントウインドシールド92と、インストルメントパネル93とが設けられる。フロントウインドシールド92は、光透過性を有する部材である。
また、車室内のインストルメントパネル93における運転席94の正面付近には、表示装置60の表示部62が設けられる。表示部62は、運転者がステアリングホイール91の間隙から、或いはステアリングホイール91越しに視認可能である。また、インストルメントパネル93の中央には、第2表示装置95が設けられる。第2表示装置95は、例えば、車両10に搭載されるナビゲーション装置(不図示)により実行されるナビゲーション処理に対応する画像を表示したり、テレビ電話における相手の映像等を表示したりする。また、第2表示装置95は、テレビ番組を表示したり、DVDを再生したり、ダウンロードされた映画等のコンテンツを表示してもよい。
図4は、表示部62に表示される画面の一例を示す図である。図4に示すように、表示部62には、例えば、バッテリ40の劣化度T1及びバッテリ充電率メータM1が表示される。バッテリの劣化度T1は数字によって表示され、バッテリ充電率メータM1はメータによって表示される。図4に示す例では、バッテリ40の劣化度T1として75%、バッテリ充電率メータM1として約90%を表示させる。なお、表示装置60は、バッテリ40の劣化度T1及びバッテリ充電率メータM1以外の情報、例えば、指定劣化度到達日数又は指定劣化度を表示部62に表示させてもよい。この場合、診断装置100は、指定劣化度到達日数又は指定劣化度を車両10に送信するように構成されてもよい。
図5は、電流センサの誤差の特性を表す誤差要素とISOC値との一具体例をを示す図である。誤差要素及びISOC値は、第一誤差情報又は第二誤差情報の具体的な要素及び値を表す。図5によると、誤差要素には、オフセット電流温度特性、オフセット電流温度特性+ヒステリシス特性(オフセット電流温度特性とヒステリシス特性とを足し合わせた特性)、ゲイン温度特性、ゲイン誤差及び直線性が存在する。図5によると、オフセット電流温度特性のISOC値は、-Aから+Aである。オフセット電流温度特性+ヒステリシス特性のISOC値は、-Bから+Bである。、ゲイン温度特性のISOC値は、-Cから+Cである。ゲイン誤差のISOC値は、-Dから+Dである。直線性のISOC値は、-Eから+Eである。充電情報選択部104は、誤差要素に基づいて、オフセット温度特性誤差、ヒステリシス特性誤差、ゲイン温度特性誤差及びリニアリティ誤差を算出する。誤差要素及びISOC値は、電流センサの仕様で規定されている。このため、充電情報選択部104は、電流センサの仕様で規定されている誤差要素であれば、上記以外の誤差要素を用いて誤差を算出してもよい。
図6は、充電情報選択部104の処理の一具体例を示すブロック図である。充電情報選択部104は、第一誤差算出部106、第二誤差算出部107、比較部108及び選択部109を備える。充電情報選択部104は、通信部101を介して充電センサ202から第一電流値と第一誤差情報とを含む充電情報を取得する。充電情報選択部104は、通信部101を介してバッテリセンサ42から第二電流値と第二誤差情報とを含む充電情報を取得する。
第一誤差算出部106は、充電センサ202から取得した充電情報に含まれる第一電流値と第一誤差情報とに基づいて、第一総合誤差を算出する。第一総合誤差は、第一電流値の真値との誤差を表す。第一総合誤差は、第一誤差の一態様である。具体的には、第一誤差算出部106は、第一電流値と、第一誤差情報に含まれる誤差要素及びISOC値と、に基づいて、充電センサ202が備える各電流センサのオフセット誤差Ioffsetを算出する。第一誤差算出部106は、各電流センサのオフセット誤差の平均値μoffsetを算出する。第一誤差算出部106は、各電流センサのオフセット誤差の標準偏差σoffsetを算出する。
第一誤差算出部106は、第一電流値と、第一誤差情報に含まれる誤差要素及びISOC値と、に基づいて、各電流値のヒステリシス誤差Ihysを算出する。第一誤差算出部106は、各電流値のヒステリシス誤差Ihysの平均値μhysを算出する。第一誤差算出部106は、各電流値のヒステリシス誤差Ihysの標準偏差σhysを算出する。
第一誤差算出部106は、第一電流値と、第一誤差情報に含まれる誤差要素及びISOC値と、に基づいて、各電流値のゲイン温度特性誤差Ggainを算出する。第一誤差算出部106は、各電流値のゲイン温度特性誤差Ggainの平均値μgainを算出する。第一誤差算出部106は、各電流値のゲイン温度特性誤差Ggainの標準偏差σgainを算出する。
第一誤差算出部106は、第一電流値と、第一誤差情報に含まれる誤差要素及びISOC値と、に基づいて、各電流値のリニアリティ誤差Glinearを算出する。第一誤差算出部106は、各電流値のリニアリティ誤差Glinearの平均値μlinearを算出する。第一誤差算出部106は、各電流値のゲイン温度特性誤差Glinearの標準偏差σlinearを算出する。
次に、第一誤差算出部106は、算出された誤差の平均値と誤差の標準偏差とに基づいて、第一総合誤差Ierror_totalを算出する。第一誤差算出部106は、算出された第一総合誤差Ierror_totalを比較部108に出力する。第一誤差算出部106は、誤差算出部の一態様である。
第二誤差算出部107は、バッテリセンサ42から取得した充電情報に含まれる第二電流値と第二誤差情報とに基づいて、第二総合誤差を算出する。第二総合誤差は、第二電流値の真値との誤差を表す。第二総合誤差は、第二誤差の一態様である。具体的には、第二誤差算出部107は、第一誤差算出部106と同様の手段を用いて、第二電流値と、第二誤差情報に含まれる誤差要素及びISOC値と、に基づいて、バッテリセンサ42が備える各電流センサのオフセット誤差Ioffset、各電流センサのオフセット誤差の平均値μoffset、各電流センサのオフセット誤差の標準偏差σoffset、各電流値のヒステリシス誤差Ihys、各電流値のヒステリシス誤差の平均値μhys、各電流値のヒステリシス誤差の標準偏差σhys、各電流値のゲイン温度特性誤差Ggain、各電流値のゲイン温度特性誤差の平均値μgain、各電流値のゲイン温度特性誤差の標準偏差σgain、各電流値のリニアリティ誤差Glinear、各電流値のリニアリティ誤差の平均値μlinear及び各電流値のリニアリティ誤差の標準偏差σlinearを算出する。
次に、第二誤差算出部107は、算出された誤差の平均値と誤差の標準偏差とに基づいて、第二総合誤差Ierror_totalを算出する。第二誤差算出部107は、算出された第二総合誤差Ierror_totalを比較部108に出力する。第二誤差算出部107は、誤差算出部の一態様である。誤差算出部は、第一誤差算出部106及び第二誤差算出部107の機能を有していてもよい。
なお、充電センサ202が備える電流センサとバッテリセンサ42が備える電流センサとは、独立した部品である。このため、互いに独立したxからなる関数y=f(x、x、…、x)を考える。ここで、xにはばらつきがある。xに対する標準偏差をσxiとした場合、関数y=f(x、x、…、x)の標準偏差σは以下の数式(1)で表される。数式(1)で表される標準偏差σは、第一誤差算出部106又は第二誤差算出部107によって算出される誤差の標準偏差(σoffset、σhys、σgain、σlinear)を表す。
Figure 0007061196000001
第一誤差算出部106によって算出される第一総合誤差又は第二誤差算出部107によって算出される第二総合誤差は、以下の数式(2)で表される。第一総合誤差及び第二総合誤差はいずれも数式(2)で算出される。
Figure 0007061196000002
比較部108は、第一総合誤差と第二総合誤差とを比較する。比較部108は、比較の結果を選択部109に出力する。例えば、比較部108は、第一総合誤差が第二総合誤差よりも大きいか否かを比較する。比較部108は、第一総合誤差が第二総合誤差よりも大きい場合、比較結果として第一総合誤差が第二総合誤差よりも大きいことを示す信号を選択部109に出力する。比較部108は、第一総合誤差が第二総合誤差以下である場合、比較結果として第一総合誤差が第二総合誤差以下であることを示す信号を選択部109に出力する。すなわち、比較部108は、バッテリ40の充電中において、第一総合誤差が第二総合誤差よりも大きい期間において、第一総合誤差が第二総合誤差よりも大きいことを示す信号を選択部109に出力する。比較部108は、バッテリ40の充電中において、第一総合誤差が第二総合誤差以下である期間において、第一総合誤差が第二総合誤差以下であることを示す信号を選択部109に出力する。
選択部109は、比較結果と第一電流値と第二電流値とに基づいて、劣化推定部105に出力される電流値を選択する。具体的には、比較部108から第一総合誤差が第二総合誤差よりも大きいことを示す信号を受け付けた場合、選択部109は、劣化推定部105に出力される電流値として第二電流値を選択する。比較部108から第二総合誤差が大きいことを示す信号を受け付けた場合、選択部109は、劣化推定部105に出力される電流値として第一電流値を選択する。選択部109は、比較部108から出力された比較の結果を示す信号に応じて、第一電流値と第二電流値とを切り替えながら劣化推定部105に出力する。また、充電情報選択部104は、比較部108から出力された比較の結果を示す信号に応じて、充電情報を切り替えながら記憶部102に記録する。
図7は、電流センサによって検出された電流値の経時変化を示すグラフである。図7(a)は、外部充電器200に搭載された充電センサ202によって検出された第一電流値の経時変化を示す図である。図7(b)は、車両10に搭載されたバッテリセンサ42によって検出された第二電流値の経時変化を示す図である。図7の横軸は、時間を表す。図7の縦軸は、検出された電流値を表す。図7によると、充電センサ202及びバッテリセンサ42は、充電開始後、所定の条件を満たすまでは、一定の電流値を検出する。所定の条件を満たした場合、検出される電流値は時間の経過に応じて下がる。所定の条件は、例えば、バッテリ40の充電率が予め定められた充電率を超えたことであってもよいし、予め定められた時間が経過したことであってもよい。図7(a)及び図7(b)のグラフに示される実線は、電流センサによって検出された電流値を示す。図7(a)及び図7(b)のグラフに示される点線は、電流値の真値を示す。図7(a)のグラフにおける電流値の真値は、第一電流値に第一総合誤差を減算することで求められる。図7(b)のグラフにおける電流値の真値は、第二電流値に第二総合誤差を減算することで求められる。
図7によると、充電が開始されたときには、選択部109は、バッテリセンサ42によって検出された第二電流値を選択する。これに対して、選択部109は、バッテリ40の充電率が満充電が近づき、検出される電流値が下がる頃に、充電センサ202によって検出された第一電流値を選択する。これは、充電センサ202の電流センサの方が分解能が高く、バッテリセンサ42よりも詳細に電流値を測定できるためである。
図8は、第1実施形態に係る劣化度の推定の処理の流れを示すシーケンスチャートである。図8では、充電情報に電流値が含まれるものとして説明する。なおステップS102からステップS105と、ステップS106~ステップS109とは、並列に処理が行われる。ステップS106は、ステップS101が行われた後に開始される。
まず、外部充電器200は、車両10に搭載されたバッテリ40に対して充電を開始する(ステップS101)。充電センサ202は、充電センサ202が記録する第一誤差情報を取得する(ステップS102)。充電センサ202は、バッテリ40に対する充電電流から第一電流値を検出する(ステップS103)。充電センサ202は、通信部203を介して、第一誤差情報と第一電流値と第一電流値が検出された時刻とを含む充電情報を診断装置100に送信する(ステップS104)。
外部充電器200は、充電が終了したか否かを判定する(ステップS105)。充電が終了したか否かは、例えば、充電口201から第1プラグ222が外されたか否かで判断してもよいし、バッテリ40の充電率が所定の閾値(例えば95%)以上になったか否かで判断してもよい。充電が終了した場合(ステップS105:YES)、外部充電器200は、診断装置100に対して充電情報の送信を終了する。充電が終了していない場合(ステップS105:NO)、処理はステップS103に遷移する。
バッテリセンサ42は、バッテリセンサ42が記録する第二誤差情報を取得する(ステップS106)。バッテリセンサ42は、バッテリ40に対する充電電流から第二電流値を検出する(ステップS107)。通信装置50は、第二誤差情報と第二電流値と第二電流値が検出された時刻とを含む充電情報を診断装置100に送信する(ステップS108)。
バッテリセンサ42は、充電が終了したか否かを判定する(ステップS109)。充電が終了したか否かは、例えば、充電口70から第2プラグ224が外されたか否かで判断してもよいし、バッテリ40の充電率が所定の閾値(例えば95%)以上になったか否かで判断してもよい。充電が終了した場合(ステップS109:YES)、バッテリセンサ42は、診断装置100に対して充電情報の送信を終了する。充電が終了していない場合(ステップS109:NO)、処理はステップS107に遷移する。
通信部101は、送信された充電情報を充電情報選択部104に出力する。充電情報選択部104は、バッテリ40の劣化度を推定するための電流値を充電情報に基づいて選択する(ステップS110)。電流値の選択については、後述する。充電情報選択部104は、充電が終了したか否かを判定する(ステップS111)。充電が終了したか否かは、例えば、充電終了の通知を外部充電器200又は車両10から受信したか否かで判断してもよいし、バッテリ40の充電率が所定の閾値(例えば95%)以上になったか否かで判断してもよい。
バッテリ40の充電が終了した場合(ステップS111:YES)、劣化推定部105は、バッテリ40の劣化度を推定する(ステップS112)。例えば、電流積算法を用いて劣化度を推定する場合、劣化推定部105は、第一総合誤差が第二総合誤差よりも大きい期間において、第二電流値を積算し、第一総合誤差が第二総合誤差以下である期間において、第一電流値を積算し、積算された第一電流値及び第二電流値を統合して劣化度を推定する。充電が終了していない場合(ステップS111:NO)、診断装置100は、外部充電器200から処理はステップS110に遷移する。
図9は、第1実施形態に係る電流値の選択の処理の流れを示すフローチャートである。
図9では、充電情報に電流値が含まれるものとして説明する。充電情報選択部104の第一誤差算出部106は、充電センサ202から取得した充電情報に含まれる第一電流値及び第一誤差情報に基づいて、第一総合誤差を算出する(ステップS201)。第一総合誤差は、数式(1)及び数式(2)に基づいて算出される。充電情報選択部104の第二誤差算出部107は、バッテリセンサ42から取得した充電情報に含まれる第二電流値及び第二誤差情報に基づいて、第二総合誤差を算出する(ステップS202)。第二総合誤差は、数式(1)及び数式(2)に基づいて算出される。
比較部108は、第一総合誤差が第二総合誤差よりも大きいか否かを比較する(ステップS203)。第一総合誤差が第二総合誤差よりも大きい場合(ステップS203:YES)、選択部109は、劣化推定部105に出力される電流値として第二電流値を選択する。充電情報選択部104は、第二電流値を含む充電情報を劣化推定部105に出力する(ステップS204)。第一総合誤差が第二総合誤差以下である場合(ステップS203:NO)、選択部109は、劣化推定部105に出力される電流値として第一電流値を選択する。充電情報選択部104は、第一電流値を含む充電情報を劣化推定部105に出力する(ステップS205)。
以上、説明した第1実施形態によれば、診断装置100の通信部101において、ネットワーク300を介して、外部充電器200及び車両10から充電情報を取得する。充電情報には、外部充電器200又は車両10によって検出された電流値と、外部充電器200又は車両10によって保持される誤差情報と、電流値が検出された時刻と、が含まれる。充電情報選択部104は、外部充電器200又は車両10によって検出された電流値のうち、どちらの電流値をバッテリ40の劣化度の推定に用いるか選択する。充電情報選択部104は、誤差が少ない電流値を選択する。充電情報選択部104は、選択された電流値を含む充電情報を記憶部102に記録する。劣化推定部105は、記憶部102に記録された充電情報に含まれる電流値を積算することでバッテリ40の劣化度を推定する。このように、劣化推定部105は、外部充電器200によって検出された電流値と車両10によって検出された電流値とで、検出された時刻に応じて、誤差が少ない電流値を用いて、劣化度を推定する。したがって、より高い精度でバッテリ40の劣化度を推定することができる。
また、第1実施形態におけるバッテリ40の劣化度推定手段を用いることで、バッテリ40の劣化度の可視化を促進させることが可能になる。図10Aは、従来のバッテリ40の劣化度の推定の概要を示す概要図である。図10Aによると、従来の手法では、車両に搭載されたバッテリセンサ42によって、電流値、電圧値及び温度が検出される。しかし、従来の劣化度算出手法は、ブラックボックス化されている。このため、算出されたバッテリ40の劣化度は、手法に応じて基準が異なる。
図10Bは、第1実施形態のバッテリ40の劣化度の推定の概要を示す概要図である。図10Bは、例として、外部充電器200及び車両10に搭載されるセンサが規格化された場合の概要図を表す。外部充電器200及び車両10に搭載される電流センサが規格化された場合、検出される電流値は規格化された規格電流値である。外部充電器200及び車両10に搭載される電圧センサが規格化された場合、検出される電圧値は規格化された規格電圧値である。第1実施形態では、劣化推定部105が、検出された電流値を積算することでバッテリ40の劣化度を推定する。このように、バッテリの劣化度推定手法を明確にすることで、バッテリ40の劣化度の基準の統一が図られる。これによって、ユーザのバッテリ40の劣化度に対する信頼性を向上させることができる。また、バッテリ40の残価値判断も容易になるため、中古市場における中古価格の算出も容易になる。また、外部充電器200及び車両10は、既存の設備であるため、追加投資をすることなく、バッテリ40の劣化度の推定方法を明確にすることができる。
<第2実施形態>
次に、第2実施形態について説明する。図11は、第2実施形態に係る車両10aの構成の一例を示す図である。第2実施形態の構成は、第1実施形態の構成と比較すると、診断装置100に設けられた記憶部102、充電情報選択部104及び劣化推定部105と同様の機能を有する構成要素が、記憶部102a、充電情報選択部104a及び劣化推定部105aとして車両10aに設けられる点が異なる。その他の点では、上記の第1実施形態の構成とおおよそ共通する。以下、第2実施形態における処理について、第1実施形態との相違点を中心として説明する。
車両10aは、充電情報を診断装置100に送信する代わりに、充電情報選択部104aに出力する点が第1実施形態と異なる。また、車両10aは、充電口70から外部充電器200によって検出された充電情報を取得する点が、第1実施形態と異なる。
記憶部102aは、磁気ハードディスク装置や半導体記憶装置等の記憶装置を用いて構成される。記憶部102aは、充電情報を記憶する。記憶部102aに記録された充電情報は、バッテリ40の劣化度を推定するために用いられる。
充電情報選択部104aは、充電情報をバッテリセンサ42から取得する。充電情報選択部104aは、外部充電器200によって検出された充電情報を充電口70から取得する。充電情報選択部104aは、バッテリセンサ42から取得された充電情報と、外部充電器200から取得された充電情報と、のうちバッテリ40の劣化度を推定するために用いられる充電情報を選択する。充電情報選択部104aは、選択された充電情報を記憶部102aに記録する。充電情報選択部104aにおける詳細な処理については、充電情報選択部104と同等であるため説明を省略する。
劣化推定部105aは、バッテリ40の劣化度を推定する。具体的には、劣化推定部105aは、記憶部102aに記録された1つ以上の充電情報に対して、公知の手法を用いてバッテリ40の劣化度を推定する。バッテリ40の劣化度は、例えば、バッテリ容量であってもよい。劣化推定部105aによって用いられる公知の手法は、例えば、電流積算法であってもよい。
図12は、第2実施形態に係る劣化度の推定の処理の流れを示すシーケンスチャートである。図12では、充電情報には電流値が含まれるものとして説明する。なお、ステップS102、ステップS103及びステップS105と、ステップS106、ステップS107及びステップS109とは、並列に処理が行われる。ステップS106は、ステップS101が行われた後に開始される。なお、ステップS101~ステップS103、ステップS105~ステップS107、ステップS110は、第1実施形態と同じであるため説明を省略する。
充電センサ202は、充電口201を介して、第一誤差情報と第一電流値と第一電流値が検出された時刻とを含む充電情報を車両10aに送信する(ステップS104a)。充電口70は、充電センサ202から送信された充電情報を充電情報選択部104aに出力する。
バッテリセンサ42は、充電が終了したか否かを判定する(ステップS301)。充電が終了したか否かは、例えば、充電口70から第2プラグ224が外されたか否かで判断してもよいし、バッテリ40の充電率が所定の閾値(例えば95%)以上になったか否かで判断してもよい。充電が終了した場合(ステップS301:YES)、劣化推定部105は、バッテリ40の劣化度を推定する(ステップS302)。充電が終了していない場合(ステップS301:NO)、処理はステップS107に遷移する。
以上説明した第2実施形態によれば、第1実施形態と同様、充電情報選択部104aは、外部充電器200又は車両10aによって検出された電流値のうち、どちらの電流値をバッテリ40の劣化度の推定に用いるか選択する。充電情報選択部104aは、誤差が少ない電流値を選択する。充電情報選択部104aは、選択された電流値を含む充電情報を記憶部102aに記録する。劣化推定部105aは、記憶部102aに記録された充電情報に含まれる電流値を積算することでバッテリ40の劣化度を推定する。このように、劣化推定部105aは、外部充電器200によって検出された電流値と車両10aによって検出された電流値とで、検出された時刻に応じて、誤差が少ない電流値を用いて、劣化度を推定する。したがって、より高い精度でバッテリ40の劣化度を推定することができる。
<変形例>
上述の実施形態では、診断装置100又は車両10がバッテリ40の劣化度を推定した。しかし、バッテリ40の劣化度は、診断装置100又は車両10以外の装置が推定してもよい。例えば、車両10のユーザ等が所持する情報端末(例えば、スマートフォン又はタブレットコンピュータ等の情報処理装置)が、バッテリ40の劣化度を推定するように構成されてもよい。この場合、情報端末は、記憶部、センサ選択部及び劣化推定部を備える。情報端末は、バッテリ40の劣化度を車両10に送信する。
また、外部充電器200がバッテリ40の劣化度を推定してもよい。この場合、外部充電器200は、記憶部、センサ選択部及び劣化推定部を備える。外部充電器200は、バッテリ40の劣化度を車両10に送信してもよいし、外部充電器200が備える表示装置(不図示)に表示してもよい。
なお、外部充電器200がバッテリ40の劣化度を推定する場合、外部充電器200は、ユーザから所定の暗号の入力を受け付けてもよい。所定の暗号は、例えば、ユーザによって予め定められた暗証番号であってもよいし、ICカード又は鍵等の物理媒体であってもよい。外部充電器200は、所定の暗号が入力された場合、車両10からユーザの情報を取得してもよい。ユーザの情報とは、例えば、車両10の走行距離、バッテリ40の初期SOC情報又は車両10に対する放充電の履歴である。外部充電器200は、取得されたユーザの情報に基づいて、定電流充電を行ってもよい。外部充電器200は、定電流充電を行うことで、より精度の高いバッテリ40の劣化度の推定が可能となる。
上記の実施形態では、劣化推定部105は、電流値を積算することでバッテリ40の劣化度を推定したが、これに限定されない。例えば、劣化推定部105は、電圧値又は温度に基づいてバッテリ40の劣化度を推定してもよい。
上記の各実施形態では、表示装置60は、通信装置50が受信したバッテリ40の劣化度を、車両10の表示部62に表示させているが、他の対象物に表示させてもよい。例えば、車両10における表示装置60の表示制御部64が表示部62にバッテリ40の劣化度を表示させるのに代えてまたは加えて、外部充電器200の表示制御部が、外部充電器200が備える表示装置(不図示)にバッテリ40の劣化度を表示するように構成されてもよい。あるいは、車両10のユーザ等が所持する情報端末(例えば、スマートフォン又はタブレットコンピュータ等の情報処理装置)に表示するように構成されてもよい。
上述の実施形態では、診断装置100は1台の装置であるとして説明したが、複数の装置で構成されてもよい。診断装置100は、クラウドコンピューティングシステムによって構成されてもよい。
以上、本発明を実施するための形態について実施形態を用いて説明したが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。
1…診断システム
10…車両
12…モータ
40…バッテリ
42…バッテリセンサ
50…通信装置
60…表示装置
62…表示部
64…表示制御部
70…充電口
72…コンバータ
100…診断装置
101…通信部(取得部)
102,102a…記憶部
103…制御部
104,104a…充電情報選択部
105,105a…劣化推定部
200…外部充電器
201…充電口
202…充電センサ
203…通信部
220…充電ケーブル
222…第1プラグ
224…第2プラグ
300…ネットワーク
M1…バッテリ充電率メータ
T1…バッテリの劣化度

Claims (11)

  1. 車両に搭載されたバッテリの充電中に、外部充電器によって検出される第一の検出値及び前記第一の検出値の誤差の特性を表す第一誤差情報を含む第一充電情報と、前記バッテリの充電中に、前記車両によって検出される第二の検出値及び前記第二の検出値の誤差の特性を表す第二誤差情報を含む第二充電情報と、を取得する取得部と、
    前記バッテリの劣化度合いを示す劣化度を、前記第一充電情報と前記第二充電情報とに基づいて推定する劣化推定部と、
    前記第一の検出値と前記第一誤差情報とに基づいて前記第一の検出値の誤差を表す第一誤差を算出し、前記第二の検出値と前記第二誤差情報とに基づいて前記第二の検出値の誤差を表す第二誤差を算出する、誤差算出部と、
    前記第一誤差と前記第二誤差とを比較する比較部と、を備え、
    前記劣化推定部は、前記比較の結果に基づいて前記劣化度を推定する、
    診断装置。
  2. 前記劣化推定部は、
    前記第一誤差が前記第二誤差よりも大きい期間において、前記第二の検出値を積算し、
    前記第一誤差が前記第二誤差以下である期間において、前記第一の検出値を積算し、
    積算された前記第一の検出値と前記第二の検出値とを統合して劣化度を推定する、
    請求項に記載の診断装置。
  3. 車両に搭載されたバッテリの充電中に、外部充電器によって検出される第一の検出値を含む第一充電情報と、前記バッテリの充電中に、前記車両によって検出される第二の検出値を含む第二充電情報と、を取得する取得部と、
    充電開始からの第一時間において前記第二充電情報に基づいて前記バッテリの劣化度合いを示す劣化度を推定し、前記第一時間に続く第二時間において前記第一充電情報に基づいて前記劣化度を推定するように、前記第一充電情報と前記第二充電情報とを切り替えながら前記バッテリの劣化度を推定する劣化推定部と、
    を備える診断装置。
  4. 前記劣化度を表示する表示部をさらに備える、
    請求項1から3のうちのいずれか一項に記載の診断装置。
  5. 前記第一の検出値と前記第二の検出値とは、電流値である、
    請求項1からのうちのいずれか一項に記載の診断装置。
  6. 前記劣化推定部は、前記第一の検出値又は前記第二の検出値を積算することで前記劣化度を推定する、
    請求項に記載の診断装置。
  7. 請求項1からのうちいずれか一項に記載の診断装置と、
    前記診断装置と通信し、車両に搭載されたバッテリの充電中に検出される第一の検出値を含む第一充電情報を前記診断装置に送信する前記外部充電器と、
    を備える、診断システム。
  8. コンピュータを用いて実行される診断方法であって、
    車両に搭載されたバッテリの充電中に、外部充電器によって検出される第一の検出値及び前記第一の検出値の誤差の特性を表す第一誤差情報を含む第一充電情報と、前記バッテリの充電中に、前記車両によって検出される第二の検出値及び前記第二の検出値の誤差の特性を表す第二誤差情報を含む第二充電情報と、を取得することと、
    前記第一の検出値と前記第一誤差情報とに基づいて前記第一の検出値の誤差を表す第一誤差を算出し、前記第二の検出値と前記第二誤差情報とに基づいて前記第二の検出値の誤差を表す第二誤差を算出することと、
    前記第一誤差と前記第二誤差とを比較することと、
    前記比較の結果に基づいて前記バッテリの劣化度合いを示す劣化度を推定することと、
    を備える診断方法。
  9. コンピュータに、
    車両に搭載されたバッテリの充電中に、外部充電器によって検出される第一の検出値及び前記第一の検出値の誤差の特性を表す第一誤差情報を含む第一充電情報と、前記バッテリの充電中に、前記車両によって検出される第二の検出値及び前記第二の検出値の誤差の特性を表す第二誤差情報を含む第二充電情報と、を取得させ、
    前記第一の検出値と前記第一誤差情報とに基づいて前記第一の検出値の誤差を表す第一誤差を算出させ、前記第二の検出値と前記第二誤差情報とに基づいて前記第二の検出値の誤差を表す第二誤差を算出させ、
    前記第一誤差と前記第二誤差とを比較させ、
    前記比較の結果に基づいて前記バッテリの劣化度合いを示す劣化度を推定させる、
    プログラム。
  10. コンピュータを用いて実行される診断方法であって、
    車両に搭載されたバッテリの充電中に、外部充電器によって検出される第一の検出値を含む第一充電情報と、前記バッテリの充電中に、前記車両によって検出される第二の検出値を含む第二充電情報と、を取得することと、
    充電開始からの第一時間において前記第二充電情報に基づいて前記バッテリの劣化度合いを示す劣化度を推定し、前記第一時間に続く第二時間において前記第一充電情報に基づいて前記劣化度を推定するように、前記第一充電情報と前記第二充電情報とを切り替えながら前記バッテリの劣化度を推定すること、
    を備える診断方法。
  11. コンピュータに、
    車両に搭載されたバッテリの充電中に、外部充電器によって検出される第一の検出値を含む第一充電情報と、前記バッテリの充電中に、前記車両によって検出される第二の検出値を含む第二充電情報と、を取得させ、
    充電開始からの第一時間において前記第二充電情報に基づいて前記バッテリの劣化度合いを示す劣化度を推定し、前記第一時間に続く第二時間において前記第一充電情報に基づいて前記劣化度を推定するように、前記第一充電情報と前記第二充電情報とを切り替えながら前記バッテリの劣化度を推定させる、
    プログラム。
JP2020539311A 2018-08-28 2019-08-09 診断装置、診断方法、診断システム及びプログラム Active JP7061196B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018159087 2018-08-28
JP2018159087 2018-08-28
PCT/JP2019/031641 WO2020045059A1 (ja) 2018-08-28 2019-08-09 診断装置、診断方法、診断システム及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020045059A1 JPWO2020045059A1 (ja) 2021-08-10
JP7061196B2 true JP7061196B2 (ja) 2022-04-27

Family

ID=69644927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020539311A Active JP7061196B2 (ja) 2018-08-28 2019-08-09 診断装置、診断方法、診断システム及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11841401B2 (ja)
JP (1) JP7061196B2 (ja)
CN (1) CN112470020B (ja)
WO (1) WO2020045059A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7207260B2 (ja) * 2019-10-17 2023-01-18 トヨタ自動車株式会社 データ記録装置
DE102021118781A1 (de) * 2021-07-20 2023-01-26 volytica diagnostics GmbH Verfahren zur Bestimmung der Leistungsfähigkeit von elektrischen Fahrzeug-Energiespeichern
KR20230159013A (ko) * 2022-05-13 2023-11-21 주식회사 에이젠글로벌 e-모빌리티 배터리 가치 판단 결과를 기반으로 금융 서비스를 제공하는 방법 및 이러한 방법을 수행하는 장치
KR102673053B1 (ko) * 2022-06-28 2024-06-10 주식회사 에이스웍스코리아 전기차의 배터리 수명 예측 시스템

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008083022A (ja) 2006-08-30 2008-04-10 Toyota Motor Corp 蓄電装置の劣化評価システム、車両、蓄電装置の劣化評価方法およびその劣化評価方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2011258337A (ja) 2010-06-07 2011-12-22 Toyota Motor Corp リチウムイオン二次電池の劣化判定システムおよび劣化判定方法
WO2011162014A1 (ja) 2010-06-24 2011-12-29 トヨタ自動車株式会社 電池管理システムおよび電池管理装置および電池の再利用方法および情報通信端末機器
JP2013240242A (ja) 2012-05-17 2013-11-28 Mitsubishi Electric Corp 電力監視システムおよび電動車両
US20140244225A1 (en) 2013-02-24 2014-08-28 The University Of Connecticut Battery state of charge tracking, equivalent circuit selection and benchmarking
JP2015027223A (ja) 2013-07-29 2015-02-05 株式会社豊田自動織機 電池交換管理システム及び方法
JP2016023968A (ja) 2014-07-17 2016-02-08 日立オートモティブシステムズ株式会社 電池状態検知装置、二次電池システム、電池状態検知プログラム、電池状態検知方法
CN105489954A (zh) 2014-10-02 2016-04-13 罗伯特·博世有限公司 补偿电池单元的充电状态的方法和执行该方法的电池***
JP2017195727A (ja) 2016-04-22 2017-10-26 トヨタ自動車株式会社 バッテリ制御装置
CN107329088A (zh) 2016-04-29 2017-11-07 株式会社日立制作所 电池的健康状态诊断装置和方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4960022B2 (ja) 2006-06-06 2012-06-27 パナソニック株式会社 電池パックおよびその異常判定方法
WO2010058839A1 (ja) 2008-11-21 2010-05-27 本田技研工業株式会社 充電制御装置
JP4835733B2 (ja) 2009-08-27 2011-12-14 トヨタ自動車株式会社 車両の充電制御装置およびそれを備える電動車両
CN102754303A (zh) 2010-02-25 2012-10-24 三洋电机株式会社 蓄电池控制装置、蓄电池***、电动车辆、充电控制装置、充电器、移动体、电源***、电力贮存装置及电源装置
JP5447658B2 (ja) * 2010-04-09 2014-03-19 トヨタ自動車株式会社 二次電池の劣化判定装置および劣化判定方法
JP6207127B2 (ja) 2012-07-12 2017-10-04 株式会社マキタ 測定システム
KR101500128B1 (ko) 2013-08-23 2015-03-06 현대자동차주식회사 고전압 배터리의 열화 검출 방법
JP2015158416A (ja) 2014-02-24 2015-09-03 日産自動車株式会社 二次電池のsocの推定装置及びsocの推定方法
KR101610507B1 (ko) 2014-09-18 2016-04-07 현대자동차주식회사 차량의 고전압 배터리 열화 진단 장치 및 방법

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008083022A (ja) 2006-08-30 2008-04-10 Toyota Motor Corp 蓄電装置の劣化評価システム、車両、蓄電装置の劣化評価方法およびその劣化評価方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2011258337A (ja) 2010-06-07 2011-12-22 Toyota Motor Corp リチウムイオン二次電池の劣化判定システムおよび劣化判定方法
WO2011162014A1 (ja) 2010-06-24 2011-12-29 トヨタ自動車株式会社 電池管理システムおよび電池管理装置および電池の再利用方法および情報通信端末機器
JP2013240242A (ja) 2012-05-17 2013-11-28 Mitsubishi Electric Corp 電力監視システムおよび電動車両
US20140244225A1 (en) 2013-02-24 2014-08-28 The University Of Connecticut Battery state of charge tracking, equivalent circuit selection and benchmarking
JP2015027223A (ja) 2013-07-29 2015-02-05 株式会社豊田自動織機 電池交換管理システム及び方法
JP2016023968A (ja) 2014-07-17 2016-02-08 日立オートモティブシステムズ株式会社 電池状態検知装置、二次電池システム、電池状態検知プログラム、電池状態検知方法
CN105489954A (zh) 2014-10-02 2016-04-13 罗伯特·博世有限公司 补偿电池单元的充电状态的方法和执行该方法的电池***
JP2017195727A (ja) 2016-04-22 2017-10-26 トヨタ自動車株式会社 バッテリ制御装置
CN107329088A (zh) 2016-04-29 2017-11-07 株式会社日立制作所 电池的健康状态诊断装置和方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20210278473A1 (en) 2021-09-09
WO2020045059A1 (ja) 2020-03-05
US11841401B2 (en) 2023-12-12
JPWO2020045059A1 (ja) 2021-08-10
CN112470020B (zh) 2024-05-07
CN112470020A (zh) 2021-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7061196B2 (ja) 診断装置、診断方法、診断システム及びプログラム
CN111002828B (zh) 诊断装置、诊断方法及存储介质
CN110962689B (zh) 诊断装置、诊断***、诊断方法及存储介质
JP7060561B2 (ja) バッテリ状態判定システム、バッテリ状態判定方法、およびプログラム
US20200070684A1 (en) Capacity estimation system, capacity estimation method, and program
US20210323419A1 (en) Vehicle, server device, display control method, and program
WO2020045033A1 (ja) 提示装置、提示方法、及びプログラム
US11500023B2 (en) Battery state determination system and battery state determination method
US11565606B2 (en) Diagnostic device, diagnostic system, diagnostic method, and diagnostic program
US20230314517A1 (en) Battery state analysis system and battery state analysis method
US20230286415A1 (en) Computing system, battery deterioration predicting method, and battery deterioration predicting program
US10706641B2 (en) Information supply device, information supply method, and storage medium
JP7398499B2 (ja) 可否判定装置、可否判定方法及びプログラム
WO2024070662A1 (ja) バッテリ状態評価装置、バッテリ状態評価方法、およびプログラム
CN112829588B (zh) 蓄电池状态判定***以及蓄电池状态判定方法
JP7238354B2 (ja) 電動車両およびシステム
US20230305068A1 (en) Battery information management method and storage medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7061196

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150