JP7060078B2 - 異常種別判定装置及び異常種別判定方法 - Google Patents

異常種別判定装置及び異常種別判定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7060078B2
JP7060078B2 JP2020503172A JP2020503172A JP7060078B2 JP 7060078 B2 JP7060078 B2 JP 7060078B2 JP 2020503172 A JP2020503172 A JP 2020503172A JP 2020503172 A JP2020503172 A JP 2020503172A JP 7060078 B2 JP7060078 B2 JP 7060078B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
abnormality
tendency
driving force
vibration
rotation mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020503172A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019167180A1 (ja
Inventor
悟 広瀬
徹 高木
幸市 大森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPWO2019167180A1 publication Critical patent/JPWO2019167180A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7060078B2 publication Critical patent/JP7060078B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M7/00Vibration-testing of structures; Shock-testing of structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J19/00Accessories fitted to manipulators, e.g. for monitoring, for viewing; Safety devices combined with or specially adapted for use in connection with manipulators
    • B25J19/0066Means or methods for maintaining or repairing manipulators
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L5/00Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes
    • G01L5/0061Force sensors associated with industrial machines or actuators
    • G01L5/0076Force sensors associated with manufacturing machines
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L5/00Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes
    • G01L5/22Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes for measuring the force applied to control members, e.g. control members of vehicles, triggers
    • G01L5/226Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes for measuring the force applied to control members, e.g. control members of vehicles, triggers to manipulators, e.g. the force due to gripping
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M13/00Testing of machine parts
    • G01M13/005Sealing rings
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M13/00Testing of machine parts
    • G01M13/02Gearings; Transmission mechanisms
    • G01M13/028Acoustic or vibration analysis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M13/00Testing of machine parts
    • G01M13/04Bearings
    • G01M13/045Acoustic or vibration analysis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M15/00Testing of engines
    • G01M15/04Testing internal-combustion engines
    • G01M15/05Testing internal-combustion engines by combined monitoring of two or more different engine parameters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M15/00Testing of engines
    • G01M15/04Testing internal-combustion engines
    • G01M15/12Testing internal-combustion engines by monitoring vibrations
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M3/00Investigating fluid-tightness of structures
    • G01M3/02Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum
    • G01M3/025Details with respect to the testing of engines or engine parts
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/024Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J19/00Accessories fitted to manipulators, e.g. for monitoring, for viewing; Safety devices combined with or specially adapted for use in connection with manipulators
    • B25J19/06Safety devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/19Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Testing Of Devices, Machine Parts, Or Other Structures Thereof (AREA)
  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Description

本発明は、異常種別判定装置及び異常種別判定方法に関するものである。
従来においては、工作機械の主軸を駆動するモータを制御するモータ制御装置の出力データ、モータの状態を検出する検出器の出力データ、および、主軸またはモータの状態を測定する測定器の出力データなどを用いて、主軸またはモータの故障を予知する技術が開示されている。
特開2017-188030号公報
しかし、上記技術では、工作機械などの機器の異常の種別を判定できず、異常の種別に応じた保全などの対応がとれない。
本発明は、上記課題に鑑みて成されたものであり、その目的は、機器の異常の種別を判定できる異常種別判定装置及び異常種別判定方法を提供することである。
本発明の一態様に係わる異常種別判定装置は、機器に設けられた回転機構における駆動力を検出する駆動力センサと、機器の振動を検出する振動センサと、検出された駆動力及び振動の各々の時間の経過に伴う変化の傾向が、上昇する傾向を示すか、下降する傾向を示すか、上昇する傾向も下降する傾向も示さないかを検出し、機器の異常の種別を検出された駆動力の変化の傾向、検出された振動の変化の傾向との組み合わせに基づいて判定する制御部とを備える。
本発明によれば、機器の異常の種別を判定できる。
図1は、実施形態の異常種別判定装置を含むシステムの構成を示す図である。 図2は、作業ロボット2におけるセンサ23の配置例を示す図である。 図3は、記憶部17が記憶する異常の種別を例示する図である。 図4は、演算処理部13の概略構成を示すブロック図である。 図5は、演算処理部13の処理の流れを示すフローチャートである。 図6は、加速度や駆動力の変化の傾向を検出する方法についての説明図である。 図7は、計測結果140の表示例を示す図である。 図8は、演算処理部13における別な処理の流れを示すフローチャートである。
図面を参照して、実施形態を説明する。図面の記載において同一部分には同一符号を付して説明を省略する。
図1は、実施形態の異常種別判定装置を含むシステムの構成を示す図である。
異常種別判定装置1は、機器の異常の種別を判定するもので、例えば自動車を組み立てる多軸機械である作業ロボット2を機器として、その異常の種別を判定する。異常種別判定装置1と作業ロボット2は生産現場3内に設けられ、異常種別判定装置1は通信回線4を介してコンピュータ5に接続される。
作業ロボット2は、作業ロボット2の回転機構(例えばモータであり、以下、モータ21という)とモータ21のトルクを高いトルクに変換して作業ロボット2のアーム等で荷重の大きなものを動かすための機構(例えば減速機であり、以下、減速機22という)を備える機器である。
減速機22の近傍の部位には、この部位の振動を検出する振動センサとして、減速機22の近傍の部位の加速度を検出するセンサ23が配置される。センサ23は、センサ23が配置された部位の振動に伴う加速度を表す波形を生成し、この波形を所定のサンプリング周期でサンプリングして加速度信号M1を出力する。なお、センサ23としては、加速度を検出するセンサに限らず、配置された部位の速度や変位を検知することによって振動の大きさを検出できるセンサを使用してもよい。例えば、圧電センサ、角速度センサ、ジャイロセンサなど、姿勢の変化を時系列で取得可能な種々のセンサを用いることができる。
図2は、作業ロボット2におけるセンサ23の配置例を示す図である。
作業ロボット2は、例えば、3つの回転軸201を備え、それぞれにモータ21と減速機22が設けられている。センサ23は、例えば、その中の1つの回転軸201に設けられた減速機22の近傍に配置される。減速機22は、モータ21に比べ、交換が面倒であり、減速機22の異常を早期に検出できるように、センサ23が減速機22の近傍に配置される。
図1に戻り、説明を続ける。
異常種別判定装置1は、モータ制御部11、センサ制御部12、演算処理部13、表示部14、音声出力部15、通信部16及び記憶部17を備える。また、異常種別判定装置1は、ここでは、センサ23を含むものする。
異常種別判定装置1は、CPU(中央処理装置)、メモリ、及び入出力部を備える汎用のマイクロコンピュータを含む。マイクロコンピュータには、異常種別判定装置として機能させるためのコンピュータプログラム(異常種別判定プログラム)がインストールされている。コンピュータプログラムを実行することにより、マイクロコンピュータは、異常種別判定装置が備える複数の情報処理回路(11~13、16)として機能する。なお、ここでは、ソフトウェアによって異常種別判定装置1が備える複数の情報処理回路(11~13、16)を実現する例を示すが、もちろん、以下に示す各情報処理を実行するための専用のハードウェアを用意して、情報処理回路(11~13、16)を構成することも可能である。また、複数の情報処理回路(11~13、16)を個別のハードウェアにより構成してもよい。
モータ制御部11は、作業ロボット2による作業の開始時にモータ21を動作させる。モータ21の動作に伴い、減速機22も動作する。そして、モータ制御部11は、動作中のモータ21に流れる電流により、モータ21における外乱による駆動力、すなわちトルクの制御値に対する変動成分(外乱トルクともいう)の大きさ(以下、駆動力という)を示す駆動力信号M2を生成し、演算処理部13に出力する。モータ制御部11は、すなわちモータ21の駆動力を検出する駆動力センサと言うこともできる。
センサ制御部12は、減速機22の動作中において、センサ23に減速機22の加速度を検出させる。そして、センサ制御部12は、減速機22の加速度を示す加速度信号M1をセンサ23から受信し、演算処理部13に転送する。
演算処理部13は、加速度信号M1と駆動力信号M2を受信し、加速度信号M1又は駆動力信号M2に基づいて、作業ロボット2が異常か否かを判定する制御部である。また、演算処理部13(制御部)は、加速度信号M1が示す加速度と駆動力信号M2が示す駆動力との組み合わせに基づいて、作業ロボット2の異常の種別を判定する。
表示部14は、加速度信号M1、駆動力信号M2、作業ロボット2が異常か否かの判定結果、作業ロボット2の異常の種別(以下、これらを総称して計測結果140という)をリアルタイムに表示するもので、例えば、液晶モニタである。表示部14は、作業ロボット2が異常か否かによらず計測結果140を表示する。
音声出力部15は、作業ロボット2が異常と判定された場合にアラーム音や振動により作業員に異常を報知するもので、例えばスピーカである。
通信部16は、計測結果140を遠隔地(外部)のコンピュータ5に送信するためのもので、例えば有線LANのルータや無線(WiFiなど)のルータである。
記憶部17は、受信した駆動力信号M2と加速度信号M1を記憶する。また、記憶部17は、作業ロボット2が正常なときの加速度信号M1又は駆動力信号M2の周波数特性から予め生成した正常モデルを備える。正常モデルは、作業ロボット2が正常か否かの判定に用いる閾値を含む。
また、記憶部17は、加速度信号M1と駆動力信号M2の組み合わせに対応する作業ロボット2の異常の種別を予め記憶する。
図3は、記憶部17が記憶する異常の種別を例示する図である。記憶部17は、図3に示すように異常の種別を加速度と駆動力の変化の傾向に対応づけて記憶している。
「加速度」の「上昇」は、加速度信号M1によって示される加速度が時間経過とともに上昇する傾向を示す、ことを意味する。「加速度」の「下降」は、加速度が時間経過とともに下降する傾向を示す、ことを意味する。「加速度」の「変化なし」は、加速度が上昇の傾向も下降の傾向も示さない、ことを意味する。「駆動力」の「上昇」は、駆動力信号M2によって示される駆動力が時間経過とともに上昇する傾向を示す、ことを意味する。「駆動力」の「下降」は、駆動力が時間経過とともに下降する傾向を示す、ことを意味する。「駆動力」の「変化なし」は、駆動力が上昇の傾向も下降の傾向も示さない、ことを意味する。駆動力の上昇や下降は、本来の駆動力に対して、いわゆる外乱が加わることにより生じている可能性がある。
なお、上述の「加速度」は、加速度信号M1によって示される加速度の大きさを示すものである。ここでは、振動の大きさの時間的変化を検知する例として、「加速度」の時間的変化を取得する例を示したが、これに限定されるものではない。「加速度」以外に、例えば、角速度、速度、圧力、変位を示す信号に基づいて、振動の大きさの時間的変化を検知してもよい 。
つまり、上述した「加速度」の「上昇」は、振動の大きさが時間と共に大きくなる状態を意味し、上述した「加速度」の「変化なし」は、振動の大きさが時間と共にほぼ変化していない状態を意味し、上述した「加速度」の「下降」は、振動の大きさが時間と共に小さくなる状態を意味するものである。
また、図3に示すように、「加速度」の「変化なし」と「駆動力」の「下降」の組み合わせに対して、第1の異常として、「(機器における)グリス漏れ(グリスの漏れ)」(異常の種別)が対応づけられている。この機器は作業ロボット2であり、以下も同様である。
減速機22の内部はグリスで満たされていて、グリスは可動部であるギヤやベアリングの潤滑や冷却などの機能を有している。このグリスが何らかの原因で減速機22のケースから漏れる場合がある。グリスが漏れると、ケース内の圧力が低下するので、モータ21への負荷が低下して駆動力は低下する。一方、減速機22の機械的振動などは大きくは変わらないので、加速度には変化は表れにくい。このような特性を考慮して、「加速度」の「変化なし」と「駆動力」の「下降」の組み合わせに対して、「グリス漏れ」が対応づけられている。
また、「加速度」の「上昇」と「駆動力」の「変化なし」の組み合わせに対して、第2の異常として、「(機器における)機械部の異常」(異常の種別)が対応づけられている。機械部とは例えばギヤである。
減速機22の内部のギヤやベアリングなどが摩耗したり、一部にキズや欠けが生じたりして、機械部に異常が発生すると、特定周波数帯の振動は高くなる。これにより、加速度も高くなる。一方、モータ21の駆動力は、わずかの摩耗やキズでは回転への影響はそれほど大きくならないので、駆動力には変化は表れにくい。このような特性を考慮して、「加速度」の「上昇」と「駆動力」の「変化なし」の組み合わせに対して、「機械部の異常」が対応づけられている。
また、「加速度」の「変化なし」と「駆動力」の「上昇」の組み合わせに対して、第3の異常として、「鉄粉濃度の異常(機器における鉄粉の濃度の異常)」(異常の種別)が対応づけられている。
減速機22の内部のギヤやベアリングなどの摩耗により鉄粉が発生して、その量と濃度が高くなると減速機22が故障する可能性が高くなることが知られている。グリス内の鉄粉濃度が上昇すると、グリスの潤滑性能が落ちてモータ21の負荷が増すために駆動力は高くなる。一方、グリス性能が低下しても、機械部の異常ほど振動は大きくならないため、加速度の変化はごくわずかとなる。このような特性を考慮して、「加速度」の「変化なし」と「駆動力」の「上昇」の組み合わせに対して、「鉄粉濃度の異常」が対応づけられている。「鉄粉濃度の異常」を「鉄粉濃度の上昇」としてもよい。
また、「加速度」の「上昇」と「駆動力」の「上昇」の組み合わせに対して、第4の異常として、「(機器における)部品の干渉」(異常の種別)が対応づけられている。干渉とは、接触すべきでない部品同士が接触することを意味する。部品同士の衝突も干渉に含まれる。
作業ロボット2である溶接ロボットなどのアームは、あらかじめプログラムされた動作を決まったタイミングで行う。しかしながら、協調して作業を行う他のロボットが故障などして動作しなくなると、タイミングがずれてアーム同士が衝突し、ワークにアームが衝突することになる。このような異常では、モータ21の負荷が増すために駆動力は高くなる。さらに、衝突によって機械部に振動などが発生するので加速度も短時間ながら高くなる。このような特性を考慮して、「加速度」の「上昇」と「駆動力」の「上昇」の組み合わせに対して、「部品の干渉」が対応づけられている。
また、「加速度」の「上昇」と「駆動力」の「下降」の組み合わせに対して、第5の異常として、「グリス不足(機器におけるグリスの不足)」(異常の種別)が対応づけられている。
また、「加速度」の「下降」と「駆動力」の「上昇」の組み合わせに対して、第6の異常として、「回転機構の異常」(異常の種別)が対応づけられている。この回転機構はモータ21であり、以下も同様である。
また、「加速度」の「下降」と「駆動力」の「変化なし」の組み合わせに対して、第7の異常として、「回転機構以外又は回転機構に接続された減速機以外の異常」(異常の種別)が対応づけられている。
また、「加速度」の「変化なし」と「駆動力」の「変化なし」の組み合わせに対して、「(機器は)正常」(機器が正常であること)が対応づけられている。また、「加速度」の「下降」と「駆動力」の「下降」の組み合わせに対して、「グリス追加及び効果確認」(グリスを追加し、その効果を確認すべきこと)が対応づけられている。
図1に戻り、説明を続ける。
コンピュータ5は、作業ロボット2を遠隔地等で監視する監視員や保全員に使用されるもので、計測結果140を受信して表示し、監視員などに対して、異常と異常の種別などを画像、音や音声、振動などで提示する。
図4は、演算処理部13の概略構成を示すブロック図である。
演算処理部13は、異常判定部131、異常種別判定部132及び計測結果出力部133を備える。
異常判定部131は、モータ制御部11からの加速度信号M1又はセンサ制御部12からの駆動力信号M2に基づいて、作業ロボット2が異常か否かを判定する。
異常種別判定部132は、加速度信号M1、駆動力信号M2及び記憶部17に記憶された異常の種別に基づいて、作業ロボット2の異常の種別を判定する。
計測結果出力部133は、計測結果140を表示部14に表示する。また、作業ロボット2が異常と判定された場合にアラーム音や振動を音声出力部15から発生させる。また、計測結果140を通信部16に出力する。
図5は、演算処理部13の処理の流れを示すフローチャートである。
異常判定部131は、センサ制御部12から加速度信号M1を受信し、記憶部17に記憶する(S1)。また、モータ制御部11から駆動力信号M2を受信し、記憶部17に記憶する(S3)。
なお、後述の判定で作業ロボット2が正常と判定された場合は、記憶部17に記憶したサンプリング信号により正常モデルと閾値を更新することができる。
次に、異常判定部131は、作業ロボット2が異常か否かを判定する(S7)。
ステップS7では、まず、加速度信号M1又は駆動力信号M2からFFT(Fast Fourier Transform)などにより周波数特性(以下、周波数特性f1という)を算出する。
そして、作業ロボット2が正常なときに同様な方法で取得した周波数特性から生成して予め記憶部17に記憶した正常モデルを記憶部17から読み出す。
正常モデルは、例えば、作業ロボット2が正常なときの周波数特性から生成した平均値の周波数特性U’と分散値の周波数特性δを含む。
平均値の周波数特性U’は、作業ロボット2が正常なときの周波数特性において所定の範囲の値の平均値を算出し、範囲を周波数の軸(横軸)に沿って移動しながら平均値の算出を繰り返すことにより得られる。異なる範囲同士が一部重複してもよい。
分散値の周波数特性δは、作業ロボット2が正常なときの周波数特性の所定の範囲の値の分散値を算出し、範囲を周波数の軸(横軸)に沿って移動しながら分散値の算出を繰り返すことにより得られる。異なる範囲同士が一部重複してもよい。
ステップS7では、まず、平均値の周波数特性U’と同様に、周波数特性f1において所定の範囲の値の平均値を算出し、範囲を周波数の軸(横軸)に沿って移動しながら平均値の算出を繰り返すことにより、平均値の周波数特性f1’を求める。
次に、周波数特性U’と周波数特性f1’の差分の2乗の周波数特性を求める。次に、求めた周波数特性を分散値の周波数特性δで除することにより、求めた周波数特性を補正する。
次に、補正後の周波数特性において周波数ごとの値を積算する。そして、積算した値が正常モデルの閾値より大きい場合は、作業ロボット2が異常であると判定し(S7:YES)、積算した値が閾値以下の場合は、作業ロボット2が正常であると判定する(S7:NO)。
なお、加速度信号M1を用いてステップS7の判定を行い、駆動力信号M2を用いてステップS7の判定を行い、両方の判定で値が閾値より大きい場合は、作業ロボット2が異常であるとし、値が閾値以下の場合は、作業ロボット2が正常であるとしてもよい。又は、少なくとも一方の判定で値が閾値より大きいと判定した場合は、作業ロボット2が異常であるとしてもよい。
なお、正常モデルには、作業ロボット2が正常なときの加速度又は駆動力の中央値、最大値、最小値などの周波数特性を含め、これらを用いて、ステップS7の判定を行ってもよい。
または、加速度や駆動力の時系列データをARモデルなどにモデル化し、作業ロボット2が正常なときのモデルとの差を算出し、この差を閾値と比較してもよい。
または、加速度信号M1又は駆動力信号M2における検出値の平均値や分散値を求め、平均値や分散値が所定の範囲に含まれるか否かにより、作業ロボット2の異常を判定してもよい。
さて、計測結果出力部133は、作業ロボット2が異常と判定された場合は(S7:YES)、アラーム音や振動を音声出力部15から発生させる(S9)。
次に、異常種別判定部132は、加速度信号M1が示す加速度と駆動力信号M2が示す駆動力との組み合わせに基づいて、作業ロボット2の異常の種別を判定する(S11)。
ここで、ステップS11の判定について具体的に説明する。
まず、図6を参照して、加速度や駆動力の変化の傾向を検出する方法について説明する。
図6において、横軸は時間、縦軸は加速度や駆動力の値とする。まず、異常種別判定部132は、期間t1における値の平均値d1を算出し、期間t1より後の期間t2における値の平均値d2を算出し、d=d2/d1を算出する。そして、(1-Δ)≦d≦(1+Δ)なら加速度や駆動力が上昇の傾向も下降の傾向も示さないと判定する。また、d>(1+Δ)なら加速度や駆動力が上昇の傾向を示すと判定する。また、d<(1-Δ)なら加速度や駆動力が下降の傾向を示すと判定する。Δは予め設定した値(例えば0.1)である。
さらに、ステップS11では、異常種別判定部132は、このように検出した加速度と駆動力の変化の傾向と、図3に示す記憶部17の内容とに基づき、異常の種別を判定する。異常種別判定部132は、加速度と駆動力の変化の傾向が記憶部17に記憶された変化の傾向に合致するか否かを判定し、合致する場合は異常の種別を判定できる。
具体的には、「加速度」の「変化なし」と「駆動力」の「下降」が検出された場合は、このような変化の傾向が記憶部17にも記憶されているので、記憶された変化の傾向に対応する「機器におけるグリス漏れ」が発生していると判定する。
また、「加速度」の「上昇」と「駆動力」の「変化なし」が検出された場合は、このような変化の傾向が記憶部17にも記憶されているので、記憶された変化の傾向に対応する「機器の機械部の異常」が発生していると判定する。
また、「加速度」の「変化なし」と「駆動力」の「上昇」が検出された場合は、このような変化の傾向が記憶部17にも記憶されているので、記憶された変化の傾向に対応する「機器の鉄粉濃度の異常」が発生していると判定する。
また、「加速度」の「上昇」と「駆動力」の「上昇」が検出された場合は、このような変化の傾向が記憶部17にも記憶されているので、記憶された変化の傾向に対応する「機器における部品の干渉」が発生していると判定する。
また、「加速度」の「上昇」と「駆動力」の「下降」が検出された場合は、このような変化の傾向が記憶部17にも記憶されているので、記憶された変化の傾向に対応する「機器におけるグリス不足」が発生していると判定する。
また、「加速度」の「下降」と「駆動力」の「上昇」が検出された場合は、このような変化の傾向が記憶部17にも記憶されているので、記憶された変化の傾向に対応する「回転機構の異常」が発生していると判定する。
また、「加速度」の「下降」と「駆動力」の「変化なし」が検出された場合は、このような変化の傾向が記憶部17にも記憶されているので、記憶された変化の傾向に対応する「回転機構以外又は回転機構に接続された減速機以外の異常」が発生していると判定する。
このように、異常種別判定部132は、検出された加速度と駆動力の変化の傾向が、記憶部17に記憶された異常の種別に対応する変化の傾向に合致する場合は、記憶された変化の傾向に対応する異常が発生していると判定する。
次に、計測結果出力部133は、検出された加速度と駆動力の変化の傾向が、記憶部17に記憶された変化の傾向に合致する場合は(S13:YES)、判定した異常の種別に対応するアラーム音や振動を音声出力部15から発生させる(S15)。
ステップS15の実行後、又は、作業ロボット2が正常であると判定した場合(S7:NO)、又は、検出された変化の傾向が、記憶部17に記憶された変化の傾向に合致しない場合は(S13:NO)、ステップS17に進む。
計測結果出力部133は、ステップS17では、計測結果140すなわち、加速度信号M1、駆動力信号M2、作業ロボット2が異常か否かの判定結果、作業ロボット2の異常の種別を、表示部14に表示する(S17)。つまり、判定した異常の種別を表示部14に出力する。また、計測結果140を通信部16に出力する。
通信部16は、計測結果140をコンピュータ5に送信する(S17)。すなわち、判定した異常の種別をコンピュータ5に出力する。コンピュータ5は、計測結果140を表示する。また、作業ロボット2が異常の場合は、音や音声、振動を発生する。監視員や保全員は、計測結果140や発生音などにより、作業ロボット2が異常か否か、並びに、異常の種別を知ることができる。
次に、異常種別判定装置1に対して、生産現場3の作業員などが処理終了の操作を行ったか否かを判定し(S19)、操作が行われてない場合は、ステップS1に戻り、操作が行われた場合は処理を終了する。
図7は、計測結果140の表示例を示す図である。表示部14とコンピュータ5は、例えば、計測結果140を図7に示すように画像で表示する。
表示部14やコンピュータ5の表示領域に、計測結果140として、加速度信号M1、駆動力信号M2が表示される。また、例えば、ステップS7で作業ロボット2が異常であると判定された場合には、作業ロボット2が異常であることを示す表示情報141が表示される。作業ロボット2が正常である場合は、正常であることを示す情報が表示される。
また、例えば、ステップS11で加速度と駆動力の変化の傾向が記憶部17に記憶された変化の傾向に合致した場合は、作業ロボット2の異常の種別を示す表示情報142が表示される。
生産現場3の作業員は、この表示を見ることで、また、音声出力部15のアラーム音や振動によって、作業ロボット2が異常か否か、並びに、異常の種別を知ることができる。
また、遠隔の監視員や保全員は、この表示を見ることで、また、コンピュータ5が発生する音などによって、作業ロボット2が異常か否か、並びに、異常の種別を知ることができる。
なお、図8に示すように、ステップS11、S13、S15を先に行い、ステップS7、S9を後に行ってもよい。すなわち、異常の種別を先に判定し、異常か否かを後に判定してもよい。
こうすることで、機器の異常を判定する前に異常の種別を優先して判定できる。そのため、異常に至らない状況での異常の種別の発生頻度を取得して、異常の発生を予測するのに有効である。
なお、正常モデルは、作業ロボット2が正常なときの周波数特性から生成した平均値の周波数特性U’と分散値の周波数特性δを含むこととしたが、例えば、図示しない機械学習部が加速度信号M1及び駆動力信号M2について機械学習を行うことにより正常モデルを生成してもよい。機械学習部は、具体的には、作業ロボット2が正常であるときの加速度信号M1及び駆動力信号M2を機械学習し、加速度信号M1及び駆動力信号M2の所定の特徴を抽出することにより、正常モデルとしてこれを記憶部17に記憶させる。正常モデルではなく、作業ロボット2が異常であるときの加速度信号M1及び駆動力信号M2の所定の特徴を抽出し、これを異常モデルとして正常モデルの代わりに用いてもよい。機械学習部は、例えば、ディープラーニングにより上記学習を行ってもよく、強化学習による学習を行ってもよい。
以上のように、実施形態の異常種別判定装置1は、機器(2)に設けられた回転機構(21)における駆動力を検出する駆動力センサ(11)と、機器(2)の振動を検出する振動センサ(23)と、機器の異常の種別を、検出された駆動力と、検出された振動との組み合わせに基づいて判定する制御部(13)とを備える。よって、機器の異常の種別を判定でき、精度の高い異常検出を行うことができる。その結果、異常の種別に応じた保全などの対応をとることができる。また、異常種別判定装置1が行う上記の異常種別判定方法によっても同様に機器の異常の種別を判定でき、精度の高い異常検出を行うことができる。
また、機器の異常の種別を判定できるので、異常の種別を人間が特定する必要がなく、機器の保全の準備を早期に行え、保全作業の時間を短縮でき、保全の効率を向上できる。
また、検出する駆動力は、外乱による駆動力であるので、外乱により駆動力が変化する機器の異常の種別を判定でき、精度の高い異常検出を行うことができる。
なお、機器が異常であると判定したにも関わらず、上記7種類の異常の種別のように予め設定した異常の種別のいずれにも該当しない場合は、予め設定した異常の種別以外の種別の異常が発生していると判断し、そのような判定結果としてもよい。また、予め設定する異常の種別は複数であればよく、7種類に限定されない。
また、演算処理部13は、機器の異常の種別を、駆動力の変化の傾向と振動の変化の傾向との組み合わせに基づいて判定する。よって、駆動力の変化の傾向と振動の変化の傾向との組み合わせにより変わる異常の種別を判定でき、精度の高い異常検出を行うことができ、機器の保全の効率を向上できる。
なお、変化の傾向は、上昇、下降、変化なしの3種類としたが、2種類(例えば、上昇と下降)でもよく、4種類以上でもよい。例えば、上昇や下降を上昇や下降の傾きにより分類してもよい。
また、振動の変化は、振動の大きさの変化であるので、異常の種別によって振動の大きさが変化する機器について、その異常の種別を判定でき、精度の高い異常検出を行うことができる。
また、演算処理部13は、機器におけるグリスの漏れを判定するので、グリスの漏れを早期に解消でき、機器の保全の効率を向上できる。
また、演算処理部13は、機器における機械部の異常を判定するので、機械部の異常を早期に解消でき、機器の保全の効率を向上できる。
また、演算処理部13は、機器における鉄粉濃度の異常を判定するので、鉄粉濃度の異常を早期に解消でき、機器の保全の効率を向上できる。
また、演算処理部13は、機器における部品の干渉を判定するので、部品の干渉を早期に解消でき、機器の保全の効率を向上できる。
また、演算処理部13は、機器におけるグリス不足を判定するので、グリス不足を早期に解消でき、機器の保全の効率を向上できる。
また、演算処理部13は、回転機構の異常を判定するので、回転機構の異常を早期に解消でき、機器の保全の効率を向上できる。
また、演算処理部13は、回転機構以外又は回転機構に接続された減速機以外の異常を判定するので、このような異常を早期に解消でき、機器の保全の効率を向上できる。
また、演算処理部13は、機器におけるグリスの漏れと、機器における機械部の異常と、機器における鉄粉濃度の異常と、機器における部品の干渉と、機器におけるグリスの不足と、回転機構の異常と、回転機構以外又は回転機構に接続された減速機以外の異常とからなる7種の異常以外の異常を判定できる。これにより、7種の異常以外の異常を早期に解消でき、機器の保全の効率を向上できる。
また、演算処理部13は、加速度(振動)が上昇の傾向も下降の傾向も示さず、且つ、駆動力が下降の傾向を示す場合は第1の異常であると判定する。加速度(振動)が上昇の傾向を示し、且つ、駆動力が上昇の傾向も下降の傾向も示さない場合は第2の異常であると判定する。加速度(振動)が上昇の傾向も下降の傾向も示さず、且つ、駆動力が上昇の傾向を示す場合は第3の異常であると判定する。加速度(振動)が上昇の傾向を示し、且つ、駆動力が上昇の傾向を示す場合は第4の異常であると判定する。
また、演算処理部13は、加速度(振動)が上昇の傾向を示し、且つ、駆動力が下降の傾向を示す場合は第5の異常であると判定する。加速度(振動)が下降の傾向を示し、且つ、駆動力が上昇の傾向を示す場合は第6の異常であると判定する。加速度(振動)が下降の傾向を示し、且つ、駆動力が上昇の傾向も下降の傾向も示さない場合は第7の異常であると判定する。
よって、加速度(振動)の変化の傾向と駆動力の変化の傾向との組み合わせにより変わる、これらの7種の異常の種別を判定できる。
また、第1の異常は機器におけるグリスの漏れであり、第2の異常は機器における機械部の異常である。第3の異常は機器における鉄粉濃度の異常であり、第4の異常は機器における部品の干渉である。第5の異常は機器におけるグリスの不足であり、第6の異常は回転機構の異常である。第7の異常は回転機構以外又は回転機構に接続された減速機以外の異常である。
よって、機器におけるグリスの漏れ、機器における機械部の異常、機器における鉄粉濃度の異常、機器における部品の干渉、機器におけるグリスの不足、回転機構の異常、回転機構以外又は回転機構に接続された減速機以外の異常を判定できる。
また、演算処理部13は、判定した異常の種別を出力する計測結果出力部133を備えるので、異常の種別を作業員や監視員に知らせることができる。これにより、外乱トルクと加速度の両データを用いた異常検出の状況を作業員や監視員に知らせるという課題を解決できる。
以上、本発明の実施形態を記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
異常判定、並びに異常の種別を判定する対象の機器は作業ロボット2に限定されるものでない。例えば、モータの代わりに自動車のエンジン、減速機の代わりにトランスミッションを用いてもよい。また、移動体の回転機構、遊園地の遊具などの移動体、3次元プリンターなどの工作機械、すなわち回転機構とそれを伝達する機構を有する全ての機器も対象にすることができる。また、その他の種類の機器を対象としてもよい。
また、異常種別判定装置1は、コンピュータ5と同様に遠隔地に配置し、必要な信号やデータを通信回線を介して送受信して、機器の異常の種別を判定してもよい。また、複数の機器の異常の種別を1台の異常種別判定装置1が判定してもよい。また、複数の機器は互いに異なる場所に配置されていてもよい。また、モータ制御部11、センサ制御部12及び演算処理部13等の機能ブロックをコンピュータを用いて構成することも可能である。
また、異常種別判定装置1による異常の種別の判定は、故障の予知、予測にも使用できる。例えば、ある種別の異常の発生から故障までの時間が既知である場合は、異常の種別の判定は故障の予知、予測と言うことができる。
上述の各実施形態で示した各機能は、1又は複数の処理回路により実装され得る。処理回路は、電気回路を含む処理装置等のプログラムされた処理装置を含む。処理装置は、また、実施形態に記載された機能を実行するようにアレンジされた特定用途向け集積回路(ASIC)や従来型の回路部品のような装置を含む。
1 異常種別判定装置
2 作業ロボット(機器)
11 モータ制御部(駆動力センサ)
12 センサ制御部
13 演算処理部(制御部)
14 表示部
15 音声出力部
16 通信部
17 記憶部
21 モータ(回転機構)
22 減速機
23 センサ(振動センサ)
131 異常判定部
132 異常種別判定部
133 計測結果出力部
140 計測結果
d1、d2 平均値
f1、f1’、U’、δ 周波数特性
M1 加速度信号
M2 駆動力信号
t1、t2 期間

Claims (9)

  1. 機器に設けられた回転機構における駆動力を検出する駆動力センサと、
    前記機器の振動を検出する振動センサと、
    検出された前記駆動力及び前記振動の各々の時間の経過に伴う変化の傾向が、上昇する傾向を示すか、下降する傾向を示すか、上昇する傾向も下降する傾向も示さないかを検出し、前記機器の異常の種別を、検出された前記駆動力の変化の傾向と、検出された前記振動の変化の傾向との組み合わせに基づいて判定する制御部とを備える
    ことを特徴とする異常種別判定装置。
  2. 前記駆動力は外乱による駆動力であることを特徴とする請求項1記載の異常種別判定装置。
  3. 前記振動の変化は、前記振動の大きさの変化であることを特徴とする請求項1または2記載の異常種別判定装置。
  4. 前記機器は、前記回転機構のトルクを高いトルクに変換して荷重の大きなものを動かすための機構を備え、
    前記制御部は、前記機器におけるグリスの漏れ、前記機器における機械部の異常、前記機器における鉄粉濃度の異常、前記機器における部品の干渉、前記機器におけるグリスの不足、前記回転機構の異常のいずれか1つを判定することを特徴とする請求項1~3のいずれか1項に記載の異常種別判定装置。
  5. 前記制御部は、前記回転機構以外又は前記回転機構に接続された減速機以外の異常を判定することを特徴とする請求項1~4のいずれか1項に記載の異常種別判定装置。
  6. 前記機器は、前記回転機構のトルクを高いトルクに変換して荷重の大きなものを動かすための機構を備え、
    前記制御部は、
    前記機器におけるグリスの漏れと、
    前記機器における機械部の異常と、
    前記機器における鉄粉濃度の異常と、
    前記機器における部品の干渉と、
    前記機器におけるグリスの不足と、
    前記回転機構の異常と、
    前記回転機構以外又は前記回転機構に接続された減速機以外の異常と
    からなる7種の異常以外の異常を判定することを特徴とする請求項1~5のいずれか1項に記載の異常種別判定装置。
  7. 前記機器は、前記回転機構のトルクを高いトルクに変換して荷重の大きなものを動かすための機構を備え、
    前記制御部は、
    前記振動が上昇の傾向も下降の傾向も示さず、且つ、前記駆動力が下降の傾向を示す場合は前記機器におけるグリスの漏れであると判定し、
    前記振動が上昇の傾向を示し、且つ、前記駆動力が上昇の傾向も下降の傾向も示さない場合は前記機器における機械部の異常であると判定し、
    前記振動が上昇の傾向も下降の傾向も示さず、且つ、前記駆動力が上昇の傾向を示す場合は前記機器における鉄粉濃度の異常であると判定し、
    前記振動が上昇の傾向を示し、且つ、前記駆動力が上昇の傾向を示す場合は前記機器における部品の干渉であると判定し、
    前記振動が上昇の傾向を示し、且つ、前記駆動力が下降の傾向を示す場合は前記機器におけるグリスの不足であると判定し、
    前記振動が下降の傾向を示し、且つ、前記駆動力が上昇の傾向を示す場合は前記回転機構の異常であると判定し、
    前記振動が下降の傾向を示し、且つ、前記駆動力が上昇の傾向も下降の傾向も示さない場合は前記回転機構以外又は前記回転機構に接続された減速機以外の異常であると判定することを特徴とする請求項1~6のいずれか1項に記載の異常種別判定装置。
  8. 前記制御部は、判定した前記異常の種別を出力する計測結果出力部を備えることを特徴とする請求項1~7のいずれか1項に記載の異常種別判定装置。
  9. 回転機構を含む機器の異常の種別を判定する異常種別判定装置の異常種別判定方法であって、
    前記回転機構における駆動力を検出し、
    前記機器の振動を検出し、
    検出された前記駆動力及び前記振動の各々の時間の経過に伴う変化の傾向が、上昇する傾向を示すか、下降する傾向を示すか、上昇する傾向も下降する傾向も示さないかを検出し、前記機器の異常の種別を、検出された前記駆動力の変化の傾向と、検出された前記振動の変化の傾向との組み合わせに基づいて判定することを特徴とする異常種別判定方法。
JP2020503172A 2018-02-28 2018-02-28 異常種別判定装置及び異常種別判定方法 Active JP7060078B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/007567 WO2019167180A1 (ja) 2018-02-28 2018-02-28 異常種別判定装置及び異常種別判定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019167180A1 JPWO2019167180A1 (ja) 2021-02-12
JP7060078B2 true JP7060078B2 (ja) 2022-04-26

Family

ID=67805328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020503172A Active JP7060078B2 (ja) 2018-02-28 2018-02-28 異常種別判定装置及び異常種別判定方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11951615B2 (ja)
EP (1) EP3760999A4 (ja)
JP (1) JP7060078B2 (ja)
CN (1) CN111771113A (ja)
MX (1) MX2020008638A (ja)
WO (1) WO2019167180A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7223493B2 (ja) * 2017-05-19 2023-02-16 川崎重工業株式会社 ロボットシステム
EP3761000A4 (en) * 2018-02-28 2021-03-03 Nissan Motor Co., Ltd. ANOMALY DETECTION DEVICE AND ANOMALY DETECTION METHOD
JP7102941B2 (ja) * 2018-05-24 2022-07-20 株式会社ジェイテクト 情報処理方法、情報処理装置、及びプログラム
JPWO2022113966A1 (ja) * 2020-11-27 2022-06-02
CN115326400B (zh) * 2022-10-13 2023-04-07 中国航发四川燃气涡轮研究院 航空发动机喘振检测***的故障诊断方法及电子设备

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002130531A (ja) 2000-10-25 2002-05-09 Japan Atom Power Co Ltd:The 弁装置における異常診断及び劣化予測方法並びに装置
JP2007064852A (ja) 2005-08-31 2007-03-15 Omron Corp 検査装置および検査方法
JP2010206964A (ja) 2009-03-04 2010-09-16 Showa Denki Kk 回転機械システム
JP2012061535A (ja) 2010-09-15 2012-03-29 Yaskawa Electric Corp 減速機の異常判定方法、異常判定装置、ロボット及びロボットシステム
US20160025592A1 (en) 2014-07-23 2016-01-28 Korea Institute Of Science And Technology Bearing test apparatus for testing durability of bearing
JP6144404B1 (ja) 2016-12-27 2017-06-07 川崎重工業株式会社 減速機の故障診断装置及び故障診断方法並びに前記故障診断装置を備える機械装置
JP2017188030A (ja) 2016-04-08 2017-10-12 ファナック株式会社 主軸または主軸を駆動するモータの故障予知を学習する機械学習装置および機械学習方法、並びに、機械学習装置を備えた故障予知装置および故障予知システム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2731228B2 (ja) * 1989-04-19 1998-03-25 東京電力株式会社 水力発電設備における異状振動監視方法
JPH068111A (ja) * 1992-06-25 1994-01-18 Isuzu Motors Ltd ドリル寿命判定方法
JP3087470B2 (ja) * 1992-10-05 2000-09-11 日立プラント建設株式会社 回転機器の異常診断装置
JP3386593B2 (ja) * 1994-09-21 2003-03-17 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のトルク変動測定装置
JP3025421B2 (ja) * 1995-06-14 2000-03-27 三菱電機株式会社 制御システムの異常検知装置
WO2007008940A2 (en) * 2005-07-11 2007-01-18 Brooks Automation, Inc. Intelligent condition-monitoring and dault diagnostic system
KR100970900B1 (ko) * 2008-08-11 2010-07-21 주식회사 효성감속기 수직형 사이클로 감속기
JP4782218B2 (ja) * 2009-06-10 2011-09-28 新日本製鐵株式会社 設備の異常診断方法
JP5725833B2 (ja) * 2010-01-04 2015-05-27 Ntn株式会社 転がり軸受の異常診断装置、風力発電装置および異常診断システム
EP3029449A4 (en) * 2013-08-01 2017-03-15 NTN Corporation Bearing-device vibration analysis method, bearing-device vibration analysis device, and rolling-bearing status-monitoring device
JP6633313B2 (ja) * 2015-07-22 2020-01-22 株式会社東芝 原子力プラント監視支援システム
JP6296089B2 (ja) * 2016-04-15 2018-03-20 住友電気工業株式会社 計測情報送信装置、管理システムおよび情報処理プログラム
CN106845526B (zh) * 2016-12-29 2019-12-03 北京航天测控技术有限公司 一种基于大数据融合聚类分析的关联参数故障分类方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002130531A (ja) 2000-10-25 2002-05-09 Japan Atom Power Co Ltd:The 弁装置における異常診断及び劣化予測方法並びに装置
JP2007064852A (ja) 2005-08-31 2007-03-15 Omron Corp 検査装置および検査方法
JP2010206964A (ja) 2009-03-04 2010-09-16 Showa Denki Kk 回転機械システム
JP2012061535A (ja) 2010-09-15 2012-03-29 Yaskawa Electric Corp 減速機の異常判定方法、異常判定装置、ロボット及びロボットシステム
US20160025592A1 (en) 2014-07-23 2016-01-28 Korea Institute Of Science And Technology Bearing test apparatus for testing durability of bearing
JP2017188030A (ja) 2016-04-08 2017-10-12 ファナック株式会社 主軸または主軸を駆動するモータの故障予知を学習する機械学習装置および機械学習方法、並びに、機械学習装置を備えた故障予知装置および故障予知システム
JP6144404B1 (ja) 2016-12-27 2017-06-07 川崎重工業株式会社 減速機の故障診断装置及び故障診断方法並びに前記故障診断装置を備える機械装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2019167180A1 (ja) 2021-02-12
US20200406483A1 (en) 2020-12-31
MX2020008638A (es) 2020-09-21
EP3760999A1 (en) 2021-01-06
EP3760999A4 (en) 2021-03-17
US11951615B2 (en) 2024-04-09
CN111771113A (zh) 2020-10-13
WO2019167180A1 (ja) 2019-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7060078B2 (ja) 異常種別判定装置及び異常種別判定方法
CN107272586B (zh) 机械学习装置、机械学习方法、故障预知装置及***
US20080140321A1 (en) Method and a control system for monitoring the condition of an industrial robot
US7826984B2 (en) Method and a control system for monitoring the condition of an industrial robot
WO2019167171A1 (ja) 異常検出装置及び異常検出方法
JP6428935B2 (ja) 故障診断装置及び故障診断方法
JP2017061001A (ja) ロボット装置の診断方法、ロボット装置の制御プログラム、およびロボットシステム
JP7010374B2 (ja) 異常検出装置及び異常検出方法
JPWO2019167171A6 (ja) 異常検出装置及び異常検出方法
KR20170139608A (ko) 고장 진단 장치 및 고장 진단 방법
JP2008298527A (ja) 回転機械の振動診断方法及びその振動診断装置
JP2009068950A (ja) 機械診断装置
KR101477993B1 (ko) 철도 차량의 진동 모니터링 시스템 및 방법
JP4031745B2 (ja) 歯車診断方法及び歯車診断装置
JP6881673B2 (ja) 異常検出装置及び異常検出方法
CN112557036B (zh) 诊断装置与方法以及计算机可读取存储媒介
JP2988190B2 (ja) 回転機械の劣化診断装置
CN209570218U (zh) 可进行预测性维护的减速机标准测试床
JP6963456B2 (ja) 歯車診断装置及び歯車診断方法
JP2012240068A (ja) 電動機の予防保全装置
CN113167680A (zh) 用于诊断机器人的方法和设备
WO2019167170A1 (ja) 異常検出装置及び異常検出方法
JP7375584B2 (ja) シミュレーション装置、方法、プログラム、及び診断システム
JP2728805B2 (ja) 回転体診断装置
CN113165172A (zh) 用于诊断机器人的方法、设备和服务器

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20200812

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201008

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220328

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7060078

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151