JP7058970B2 - 画像形成装置、制御方法、および、プログラム - Google Patents

画像形成装置、制御方法、および、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7058970B2
JP7058970B2 JP2017196455A JP2017196455A JP7058970B2 JP 7058970 B2 JP7058970 B2 JP 7058970B2 JP 2017196455 A JP2017196455 A JP 2017196455A JP 2017196455 A JP2017196455 A JP 2017196455A JP 7058970 B2 JP7058970 B2 JP 7058970B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
password
job
image forming
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017196455A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019069542A5 (ja
JP2019069542A (ja
Inventor
啓 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017196455A priority Critical patent/JP7058970B2/ja
Priority to US16/148,753 priority patent/US10694060B2/en
Publication of JP2019069542A publication Critical patent/JP2019069542A/ja
Priority to US16/857,708 priority patent/US11201979B2/en
Publication of JP2019069542A5 publication Critical patent/JP2019069542A5/ja
Priority to US17/525,365 priority patent/US11695888B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7058970B2 publication Critical patent/JP7058970B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00838Preventing unauthorised reproduction
    • H04N1/00856Preventive measures
    • H04N1/00875Inhibiting reproduction, e.g. by disabling reading or reproduction apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32106Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file
    • H04N1/32117Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file in a separate transmission or protocol signal prior to or subsequent to the image data transmission, e.g. in digital identification signal [DIS], in non standard setup [NSS] or in non standard field [NSF]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/4413Restricting access, e.g. according to user identity involving the use of passwords, ID codes or the like, e.g. PIN
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3233Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of authentication information, e.g. digital signature, watermark
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3274Storage or retrieval of prestored additional information
    • H04N2201/3276Storage or retrieval of prestored additional information of a customised additional information profile, e.g. a profile specific to a user ID

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明はシートに画像を形成する画像形成装置、制御方法、および、プログラムに関する
従来、シート(用紙)に画像形成(印刷)する装置として、プリンタ等の画像形成装置が知られている。また、画像形成装置の1つの機能として、印刷データを予め格納しておき、ユーザの印刷指示にしたがって印刷を開始する留め置き印刷機能が知られている(特許文献1)。特許文献1の画像形成装置は、ユーザ認証機能を備えており、認証されたユーザのジョブパスワード付きの印刷ジョブについてジョブパスワードの入力を省略することができる。
特開2013-240929号公報
特許文献1の画像形成装置は、ユーザの認証状態について、認証済みか否かという単純な区別のみを行っている。ところが、昨今では画像形成装置をとりまくオフィス環境が複雑化しており、ユーザの認証段階が複数あることも珍しくない。そのため、画像形成装置においても複数段階の認証状態に対応することが望ましい。なお、認証レベルの低い認証状態においてジョブパスワードの省略を許容してしまうとセキュリティの低下につながるため、ジョブパスワードの省略設定は認証段階に応じた適切に設定できることが望ましい。
上述した課題を鑑み、本願発明では、ジョブパスワードの省略を複数通りの認証方法に応じて設定可能な画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明は、憶部有する画像形成装置であって、情報処理装置から受信した印刷ジョブをユーザに関連づけて前記記憶部に保存する保存手段と、個人ユーザ情報の指定およびパスワードの入力よって前記ユーザの第1ログイン処理を行う第1ログイン手段と、パスワードの入力なしで、個人ユーザ情報の指定によって、前記ユーザの第2ログイン処理を行う第2ログイン手段と、前記ーザの第1ログイン処理が行われた場合、前記ーザに関連づけて前記記憶部に保存されジョブパスワード付きの印刷ジョブを、当該ジョブパスワードの入力なしで行し、前記ーザの第2ログイン処理が行われた場合、前記ーザに関連づけて前記記憶部に保存されジョブパスワード付きの印刷ジョブを、当該ジョブパスワードの入力基づき実行する実行手段と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、本願発明では、ジョブパスワードの省略を複数の認証段階に応じて設定可能な画像形成装置を提供できる。
(A)は、実施例1の印刷システムの構成を示す図である。(B)は、実施例1の印刷システムの利用ケース1を示す図である。(C)は、実施例1の印刷システムの利用ケース2を示す図である。 (A)は、画像形成装置のハードウェア構成を示す図である。(B)は、画像形成装置のソフトウェア構成を示す図である。 (A)は、PCのハードウェア構成を示す図である。(B)は、PCのソフトウェア構成を示す図である。 (A)は、印刷データの構成を示す図である。(B)は、書誌情報テーブルを示す図である。(C)は、ユーザ管理テーブルを示す図である。(D)は、本体設定テーブルを示す図である。 (A)は、認証画面を示す図である。(B)は、機能選択画面を示す図である。(C)は、ジョブ一覧画面を示す図である。 (A)は、認証設定画面を示す図である。(B)は、暗証番号利用の設定画面を示す図である。(C)は、暗証番号の設定画面を示す図である。 (A)は、パスワード省略画面Aを示す図である。(B)は、パスワード省略画面Bを示す図である。(C)は、パスワード省略画面Cを示す図である。 画面遷移を示す図である。 (A)は、印刷データの送信処理を示す図である。(B)は、印刷データの受信処理を示す図である。 操作受付処理を示す図である。 (A)は、印刷処理を示す図である。(B)は、パスワード要否判定処理を示す図である。 (A)は、実施例1の認証レベルと各種設定の関係を示す図である。(B)は、実施例1の認証レベルと各種設定の関係を示す図である。 (A)は、実施例2の印刷システムの構成を示す図である。(B)は、実施例2の印刷システムの利用ケース1を示す図である。(C)は、実施例2の印刷システムの利用ケース2を示す図である。 (A)は、実施例2におけるユーザ管理テーブルの様子を示す図である。(B)は、実施例2に関連する本体設定項目を示す図である。 実施例2における操作受付処理を示す図である。 (A)は、実施例3の印刷システムの構成を示す図である。(B)は、実施例3の印刷システムの利用ケース1を示す図である。(C)は、実施例3の印刷システムの利用ケース2を示す図である。 実施例3におけるユーザ管理テーブルを示す図である。
以下、本発明を実施するための形態について実施例と図面を用いて具体的に説明する。なお、本願発明の範囲は実施例に記載の構成に限定されるものではない。どうようの効果を得ることができれば構成の一部または全部を均等物に置き換えてもよい。
(実施例1)
<印刷システム>
実施例1では、外部装置から送信された印刷データを用いて印刷する画像形成装置を備える印刷システムを用いて説明を行う。図1(1)は印刷システムの構成を示す図である。(B)は、実施例1の印刷システムの利用ケース1を示す図である。(C)は、実施例1の印刷システムの利用ケース2を示す図である。
図1(A)に示すように、印刷システム100(画像形成システム)は、PC101と画像形成装置102を備えており、これらはLAN103によって通信可能に接続されている。
PC101は、印刷データを画像形成装置に対して送信可能な情報処理装置である。PC101は、パーソナルコンピュータ以外のデバイス(例えば、携帯端末や他の画像形成装置など)によって代替しても構わない。画像形成装置102は、印刷データに基づいてシート(用紙)に画像を形成する画像形成装置である。印刷システム100では、PC101で生成された送信された印刷データを画像形成装置102で受信して印刷することができる。印刷システム100はセキュアプリント(パスワード付きジョブ)に対応している。具体的には、PC101でジョブパスワードを設定した印刷データを送信し、画像形成装置102において対応するジョブパスワードを入力することで、印刷データの印刷を行うことできる。
また、画像形成装置102は認証機能を備えており、認証レベル(認証状態)に応じてユーザに各種機能を提供する。図12は、実施例1の認証レベルと各種設定の関係を示す図である。図12に示すように、画像形成装置102は複数の認証方法および認証に関する設定項目を備えている。複数の認証方法とは、例えばキーボード認証とアイコン認証であり、その詳細は後述する。本実施例では認証方法に応じて認証レベルが複数段階に割り当てられており、キーボード認証はアイコン認証よりも認証レベルが高く割り当てられている。上述したように、画像形成装置102は、認証レベルに応じてユーザに機能を提供する。そのため、印刷システム100では、図1(B)、図1(C)に示すように、利用ケースによって画像形成装置102の使い方が異なる。
図1(B)を用いて利用ケース1を説明する。利用ケース1では、パスワード省略設定(キーボード認証用)ON、パスワード省略設定(アイコン認証用)OFFが画像形成装置102に予め設定されている(ステップ111、以後、S111等と称する)。ユーザAが、PC101にログインしてパスワード付き印刷ジョブの投入指示を行う(S112)と、PC101はパスワード付き印刷データを作成し(S113)、画像形成装置102に送信する(S114)。印刷データを受信した画像形成装置102は、印刷ジョブの登録を行う(S115)。その後、ユーザAが画像形成装置102に対してキーボードログインし、印刷機能を選択すると(S116)、画像形成装置102はログインユーザ用のジョブリストを表示する(S117)。ユーザAは、ジョブリストからパスワード付き印刷ジョブを選択して印刷指示を行う(S118)。画像形成装置102はS111の設定にしたがって、ジョブパスワードの入力処理を省略する(S119)。そして、印刷データに基づく印刷を開始する(S120)。
図1(C)を用いて利用ケース2を説明する。利用ケース2では、パスワード省略設定(キーボード認証用)ON、パスワード省略設定(アイコン認証用)OFFが画像形成装置102に予め設定されている(S151)。ユーザAが、PC101にログインしてパスワード付き印刷ジョブの投入指示を行う(S152)と、PC101はパスワード付き印刷データを作成し(S153)、画像形成装置102に送信する(S154)。印刷データを受信した画像形成装置102は、印刷ジョブの登録を行う(S155)。その後、ユーザAが画像形成装置102に対してアイコンログインし、印刷機能を選択すると(S156)、画像形成装置102はログインユーザ用のジョブリストを表示する(S157)。ユーザAは、ジョブリストからパスワード付き印刷ジョブを選択して印刷指示を行う(S158)。画像形成装置102はS151の設定にしたがって、ジョブパスワードの入力をユーザに要求する(S159)。ユーザが要求にしたがってジョブパスワードを入力すると(S160)、印刷データに基づく印刷を開始する(S161)。
なお、キーボード認証に用いられるユーザパスワードは英字と数字の文字種による組み合わせであるのに対し、アイコン認証に用いられる暗証番号は数字による文字種の組みあわせである。あるいは、キーボード認証に用いられるユーザパスワードの文字数は最短8字(設定可能な最少文字数が8)であるのに対し、アイコン認証に用いられる暗証番号の文字数は最短4字(設定可能な最少文字数が4)である。このように、アイコン認証に用いられる暗証番号は、キーボード認証に用いられるユーザパスワードよりも比較的簡易な構成である簡易パスワードである。すなわち、アイコン認証はキーボード認証と比べて認証レベルが低い。このような状況を鑑み、本実施例では、認証レベルが高いみなされるキーボード認証の場合はジョブパスワードの入力を省略し、認証レベルが低いみなされるアイコン認証の場合はジョブパスワードの入力を省略しないように設定することができる。そのため、本実施例によれば、ユーザ操作性の向上とセキュリティ確保を両立することができる。以降では、印刷システム100を実現するための構成を説明する。
<画像形成装置の構成>
図2(A)は、画像形成装置のハードウェア構成を示す図である。図2(A)に示すように、画像形成装置102は、コントローラ201と、操作ユニット207と、スキャナユニット210と、プリンタユニット211を有している。
操作ユニット207は、ユーザに情報を表示して操作を促し、ユーザの操作を受け付ける操作デバイス(操作部)である。操作ユニット207は、例えば、情報の表示とタッチ操作が可能なタッチスクリーン(ディスプレイ)と複数のハードキーを備えた操作パネルである。したがって、操作ユニット207は、表示部(表示デバイス)や入力部(入力デバイス)として機能する。
スキャナユニット210は、原稿から画像を読み取り可能な画像読取部(スキャンデバイス)である。スキャナユニット210は、圧板原稿台にセットされた原稿を読み取ってもよいし、ADFで取り込んだ原稿から画像を読み取ってもよい。
プリンタユニット211は、印刷データに基づいてシートに画像を形成する画像形成処理を実行可能な画像形成デバイス(画像形成部)である。プリンタユニットは電子写真方式を利用したプリンタユニットであってもよいし、インクジェット方式を利用したプリンタユニットであってもよい。
コントローラ201は、画像形成装置102の各ユニットを統括的に制御する制御部である。コントローラ201は、CPU202、RAM203、ROM204、HDD205、操作ユニットI/F206、ネットワークI/F208、デバイスI/F209を備える。コントローラ201では上述したデバイスがシステムバス212上に配置されており、互いに通信可能である。
CPU202はシステム全体を制御する演算装置である。RAM203は各種データを記憶可能な記憶部であり、CPU202が動作するためのシステムワークメモリとして機能する。また、RAM203は、画像データを一時記憶するための画像メモリとして機能する。さらには、RAM203には、オペレーティングシステムやシステムソフトウェア、アプリケーションソフトウェアなどのプログラムやデータを格納する格納部として機能するする。ROM204はプログラムを格納可能な格納部であり、システムのブートプログラムが格納されている。HDD205は大容量のデータを格納可能な格納部である。HDD205には、オペレーティングシステムやシステムソフトウェア、アプリケーションソフトウェア、画像データ、設定データなどを格納が格納されている。操作ユニットI/F206は、操作ユニット207との間で情報の入出力を行うためのインターフェース部である。
操作ユニットI/F206は、例えば、操作ユニット207に表示させるための情報を操作ユニット207に対して出力する。また、操作ユニットI/F206は、ユーザ操作によって入力された情報を操作ユニット207から取得する。ネットワークI/F208は、外部装置との間で情報の入出力を行うためのインターフェース部である。ネットワークI/F208には、たとえば、LAN103が接続されている。そして、ネットワークI/F208は、LAN103を介してPC101等の外部装置と互いに通信可能である。
デバイスI/F209は、スキャナユニット210との間で情報の入出力を行うためのインターフェース部である。デバイスI/F209は、たとえば、スキャナユニット210に対して命令を出力し、スキャナユニット210から画像データの入力を受け付ける。
また、デバイスI/F209は、プリンタユニット211との間で情報の入出力を行うためのインターフェース部である。デバイスI/F209は、たとえば、プリンタユニット211に対して命令や印刷データ、画像データ等を出力し、プリンタユニット211からの応答内容の入力を受け付ける。
図2(B)は、画像形成装置のソフトウェア構成を示す図である。図2(B)に示すように、コントローラ201は、各種プログラムをCPU202で実行することでシステムソフトウェア251を実現させる。システムソフトウェア251は、UI制御ユニット252、認証ユニット253、データ管理ユニット254、記憶制御ユニット255、ネットワーク制御ユニット256、ジョブ管理ユニット257、ジョブ制御ユニット258、設定管理ユニットとしての機能をそなえる。換言すると、コントローラ201は、UI制御ユニット252、認証ユニット253、データ管理ユニット254、記憶制御ユニット255、ネットワーク制御ユニット256、ジョブ管理ユニット257、ジョブ制御ユニット258、設定管理ユニットとして機能する。
UI制御ユニット252は、操作ユニット207を制御するためのユニットである。UI制御ユニット252は、ユーザが操作ユニット207によって入力した情報を操作ユニットI/F206を経由して受信する。そして、UI制御ユニット252は、その情報を認証ユニット253、データ管理ユニット254、ジョブ管理ユニット257に出力する。あるいは、UI制御ユニット252は、認証ユニット253、データ管理ユニット254、ジョブ管理ユニット257からの応答を受信する。そして、その情報を操作ユニットI/F206を経由して操作ユニット207に出力する。
認証ユニット253は、画像形成装置102を操作するユーザを認証するためのユニットである。認証ユニット253は、UI制御ユニット252から受信した認証情報に基づいて認証処理を行い、その結果を記憶制御ユニット255に出力する。
データ管理ユニット254は、印刷データを含む各種データの入出力を管理するためのユニットである。データ管理ユニット254は、UI制御ユニット252、ネットワーク制御ユニット256、ジョブ管理ユニット257からのデータ書き込み要求、読み出し要求を受信する。そして、データ管理ユニット254は、記憶制御ユニット255に対してデータ書き込み要求、読み出し要求を出力する。あるいは、データ管理ユニット254は、記憶制御ユニット255からの応答を受信する。そして、データ管理ユニット254は、その情報をUI制御ユニット252、ネットワーク制御ユニット256、ジョブ管理ユニット257に出力する。
記憶制御ユニット255は、記憶部へのデータの書き込みや記憶部からのデータの読出しを制御するユニットである。記憶制御ユニット255は、データ管理ユニット254からのデータ書き込み要求、読み出し要求を受信する。そして、記憶制御ユニット255は、HDD205に対してデータの書き込み、読み出しを行い、その結果をデータ管理ユニット254に出力する。
ネットワーク制御ユニット256は、ネットワークを介しての通信を制御するユニットである。ネットワーク制御ユニット256は、LAN103上に接続されたPC101や任意の画像形成装置からの要求をネットワークI/F208を経由して受信する。そして、受信した要求に応じてデータ管理ユニット254、ジョブ管理ユニット257に処理を要求する。あるいは、ネットワーク制御ユニット256は、データ管理ユニット254、ジョブ管理ユニット257からの応答を受信する。そして、ネットワーク制御ユニット256は、ネットワークI/F208を経由してLAN103上に接続されたPC101や任意の画像形成装置に対して受信した応答を出力する。
ジョブ管理ユニット257は、印刷ジョブの登録や実行を管理するユニットである。ジョブ管理ユニット257は、UI制御ユニット252、ネットワーク制御ユニット256からのジョブ実行要求を受信し、ジョブを管理する。そして、ジョブ制御ユニット258にジョブ実行を要求する。あるいは、ジョブ管理ユニット257は、データ管理ユニット254にデータ書き込み、読み出し要求を送信する。あるいは、ジョブ管理ユニット257は、データ管理ユニット254、ジョブ制御ユニット258からの応答を受信する。そして、UI制御ユニット252、ネットワーク制御ユニット256に対してジョブの状態を送信する。
ジョブ制御ユニット258は、ジョブ内容に応じてスキャナユニット210やプリンタユニット211を制御するユニットである。ジョブ管理ユニット257からのジョブ実行要求を受信する。そして、ジョブ制御ユニット258は、デバイスI/F209を経由してスキャナユニット210、プリンタユニット211の動作を制御する。あるいは、ジョブ制御ユニット258は、スキャナユニット210、プリンタユニット211の動作状態をデバイスI/F209を経由して受信する。そしてジョブ制御ユニット258は、受信内容をジョブ管理ユニット257に送信する。
設定管理ユニットは、本体の各種動作に関わる設定値を管理するユニットである。
<PCの構成>
図3(A)は、PCのハードウェア構成を示す図である。
図3(A)に示すように、PC101は、CPU301、ROM302、RAM303、HDD304、入力装置305、表示装置306、ネットワークI/F307を備えている。上述した各デバイスはシステムバス308によって互いに通信可能に接続されている。
CPU301は、PC101のシステム全体を制御する演算装置である。ROM302は、データが格納された格納部である。ROM302には、各処理に関わるプログラムやデータが格納されている。RAM303は、データを記憶する記憶部である。RAM303には、CPUが動作するためのシステムワークメモリとして機能する。また、RAM303は、各処理に関わる一時的なデータを記憶する記憶メモリとして機能する。HDD304は、大容量のデータを格納可能な格納部である。HDD304は、各処理に関わるプログラムやデータ、一時的なデータ、アプリケーションデータなどが格納されている。入力装置305は、ユーザによる指示入力を受け付けるためのインターフェースである。入力装置305は、例えば、キーボードやポインティングデバイスである。表示装置306は、情報を表示する表示部である。表示装置306は、例えば、本装置の動作状況や、本装置上で動作する各プログラムが出力する情報を表示する。ネットワークI/F307は、外部装置と通信を行うための通信部である。ネットワークI/F307は、LAN上に接続された他のPCや画像形成装置と情報の入出力を行う。
また、CPU301が各種プログラムを実行することでシステムソフトウェア351が実現される。図3(B)は、PCのソフトウェア構成を示す図である。
システムソフトウェア351はアプリケーション352およびプリンタドライバ353およびネットワーク制御ユニット354を備えている。アプリケーション352は、例えばPC101の表示装置306を見ながら、ポインティングデバイスやキーボードといった入力装置305を用いて、画像や文書を作成、編集するようなツールである。あるいはアプリケーション352は、画像形成装置内の情報を参照するツールである。ユーザはアプリケーション352を用いて画像や文書などのデータを作成する。そして、ユーザは、プリンタドライバ353を用いて印刷命令データを作成する。プリンタドライバ353は、ネットワーク制御ユニット354を経由させて画像形成装置102に印刷命令データを送信する。あるいは、プリンタドライバ353は、ネットワーク制御ユニット354を経由して画像形成装置102から各種設定情報等を取得し、参照する。
<データの構成>
印刷システム100では、様々なデータが利用される。ここではデータの詳細について説明する。図4(A)は、印刷データの構成を示す図である。図4(B)は、書誌情報テーブルを示す図である。図4(C)は、ユーザ管理テーブルを示す図である。図4(D)は、本体設定テーブルを示す図である。
印刷データ410は、PC101から画像形成装置102に送信されるデータである。図4(A)に示すように、印刷データ410は、ヘッダ部411とPDLコマンド部412を備えている。ヘッダ部411は、プリンタドライバ353によって付加される各種情報である。付加される情報は例えばユーザ名、パスワード、印刷ジョブ名、印刷設定である。なお、パスワードが付与される印刷データは、プリンタドライバ353においてパスワードが指定された印刷データのみである。PDLコマンド部412は、プリンタドライバ353において、元となるドキュメントデータから変換されたコマンド列である。
書誌テーブル420は、取得した印刷データの各種情報を登録するためのテーブルである。書誌テーブル420は、例えばHDD205に格納される。書誌テーブル420は、印刷データのヘッダ部に記載されたユーザ名に基づいて、例えばユーザ毎にテーブルが管理されている。書誌テーブル420は、日時欄422、IPアドレス欄423、格納場所欄424、印刷ジョブ名欄425、印刷設定欄426、ジョブパスワード欄427を備えている。日時欄422には印刷データを受信した日時が格納される。IPアドレス欄423には印刷データの送信元情報が格納される。格納場所欄424は印刷データの格納先パスが格納される。印刷ジョブ名欄425には、ヘッダ部411から取得したジョブ名が格納される、印刷設定欄426にはヘッダ部411から取得した印刷設定情報が格納される。ジョブパスワード欄427には、ヘッダ部411から取得した印刷設定情報が格納される。こうした書誌情報の登録は例えばジョブ管理ユニット257によって行われる。
ユーザ管理テーブル430は、ユーザ認証に用いられる情報、すなわちユーザアカウントの情報が管理されるテーブルである。ユーザ管理テーブル430は、たとえばHDD205に格納されている。ユーザ管理テーブル430は、例えば認証ユニット253で利用される。ユーザ管理テーブル430は、ユーザ名欄431、ユーザパスワード欄432、暗証番号欄433、ロール欄434を備える。ユーザ名欄431はログイン可能なユーザとして登録されたユーザのユーザ名が格納される。ユーザパスワード欄432には、キーボード認証に必要なユーザパスワードが格納される。ユーザパスワードは、ユーザアカウントの作成時にユーザによって入力される。換言すると、コントローラ201は、ユーザアカウント登録画面(不図示)おいて、ユーザパスワードの新規設定を受け付ける。暗証番号欄433はアイコン認証に必要な暗証番号が格納される。暗証番号は、アイコン認証の初回利用時、あるいはユーザの任意のタイミングで設定される。ロール欄434には、ユーザのクラスが格納される。
本体設定テーブル440には、画像形成装置102の各種情報を管理するためのテーブルである。ユーザ管理テーブル430は、たとえばHDD205に格納されている。本体設定テーブル440は、例えば設定管理ユニット259で利用される。本体設定テーブル440は、キーボード認証欄441、アイコン認証442、暗証番号必須欄443、PW省略欄(キーボード)444、PW省略欄(アイコン)445を備える。
キーボード認証欄441には、キーボード認証を利用するか否か示すON/OFF情報が格納される。アイコン認証442には、アイコン認証を利用するか否か示すON/OFF情報が格納される。暗証番号必須欄443には暗証番号必須設定を利用するか否かを示すON/OFF情報が格納される。PW省略欄(キーボード)444には、キーボード認証時においてパスワード付きジョブのパスワード入力省略機能を利用するか否かを示すON/OFF情報が格納される。PW省略欄(アイコン)445には、アイコン認証時においてパスワード付きジョブのパスワード入力省略機能を利用するか否かを示すON/OFF情報が格納される。
本体設定テーブル440に格納されたON/OFF情報は、画像形成装置102に制御に利用される。したがって本体設定テーブル440に格納されたON/OFF情報の組み合わせによって、画像形成装置102は、モード1~モード5に示すように複数通りの動作モードで動作するといえる。
<操作画面>
画像形成装置102に対する各種指示は、操作ユニット207の操作画面によって行われる。ここでは、操作画面について説明する。
<基本操作画面>
図5(A)は、認証画面を示す図である。図5(B)は、機能選択画面を示す図である。図5(C)は、ジョブ一覧画面を示す図である。
図5(A)に示すユーザ選択画面510は、画像形成装置を操作しているユーザを特定するための画面(ユーザ指定画面)である。ユーザ選択画面は、選択オブジェクト501、502、503、504を備える。
選択オブジェクト501、502はアイコン認証を行うためのボタンである。選択オブジェクト501はユーザAに紐づけられており、選択オブジェクト502はユーザBに紐づけられている。選択オブジェクト503はゲスト利用を行うためのボタンである。選択オブジェクト504は、キーボード認証を行うためのボタン(ソフトキー)である。
図5(B)に示す機能選択画面520は、ユーザが利用する機能を特定するための画面である。機能選択画面520は、選択オブジェクト511、512、513、514を備える。選択オブジェクト511は、コピー機能を呼び出すためのボタンである。選択オブジェクト512は、プリント機能を呼び出すためのボタンである。選択オブジェクト513は、スキャン機能を呼び出すためのボタンである。選択オブジェクト514は設定機能を呼び出すためのボタンである。
図5(C)に示すジョブ一覧画面530は、印刷したい印刷データを指定して印刷指示するための画面である。ジョブ一覧画面530は、選択オブジェクト531、532、533、524を備える。選択オブジェクト531は、複数の印刷データの候補の中から印刷したい印刷データを指定するための選択リストである。選択オブジェクト532は、選択された印刷データの印刷開始指示を行うためのボタンである。選択オブジェクト533は、選択された印刷データをリストから削除するためのボタンである。選択オブジェクト534は、リストに表示された印刷データを全選択するためのボタンである。
ユーザ選択画面510においてユーザが選択され、機能選択画面520においてプリント機能がされると、ジョブ一覧画面530が表示される。なお、ユーザ選択画面510は、機能選択画面520の表示前に表示してもよいし、表示後に表示してもよい。
<設定画面>
図6(A)は、認証設定画面を示す図である。図6(B)は、暗証番号利用の設定画面を示す図である。図6(C)は、暗証番号の設定画面を示す図である。図7(A)は、パスワード省略画面Aを示す図である。図(B)は、パスワード省略画面Bを示す図である。図7(C)は、パスワード省略画面Cを示す図である。
認証設定画面610は、認証機能の各種ON/OFF設定を行うことができる画面である。
認証設定画面610は、選択オブジェクト611、612、613、614、615、616、617を備える。
選択オブジェクト611は、認証機能をONに設定するためのボタンである。選択オブジェクト611を選択すると、詳細な認証設定が可能になる。
選択オブジェクト612は、認証機能をOFFに設定するためのボタンである。選択オブジェクト612を選択すると、アイコン認証、キーボード認証を含めたすべての認証機能がOFFになる。
選択オブジェクト613は、アイコン認証機能のON/OFFを切り替えるためのボタンである。選択オブジェクト616は、キーボード認証機能のON/OFFを切り替えるためのボタンである。
選択オブジェクト614は、アイコン認証における暗証番号入力の設定をおこなうためのボタンである。選択オブジェクト614は選択されると、暗証番号利用の設定画面620が表示される。設定画面620選択オブジェクト621、622を備えており、アイコン認証において暗証番号の入力を必須にするか否かをON/OFF設定できる。
暗証番号の入力を必須にする設定をONにした場合、ユーザの初回ログイン時に暗証番号の設定画面630が表示される。入力フォーム631、632に任意のパスワードを入力しOKボタンを押すとユーザのアカウントに暗証番号が登録される。
認証設定画面610において選択オブジェクト617を選択すると、パスワード省略設定画面A710が表示される。パスワード省略設定画面A710は選択オブジェクト711、712を備えており、キーボード認証時において、自身に紐付いたパスワード付き印刷ジョブのパスワード入力を省略するか否かをON/OFF設定することができる。
アイコン認証がONに設定され、且つ、暗証番号利用がONに設定されている状態において、認証設定画面610において選択オブジェクト615を選択すると、パスワード省略設定画面B720が表示される。パスワード省略設定画面B720は選択オブジェクト721、722を備えており、アイコン認証時において、自身に紐付いたパスワード付き印刷ジョブのパスワード入力を省略するか否かをON/OFF設定することができる。
アイコン認証または暗証番号利用のいずれかがOFFに設定されている状態において、認証設定画面610において選択オブジェクト615を選択すると、パスワード省略設定画面C730が表示される。パスワード省略設定画面C730は設定用の選択オブジェクトがマスクされており、パスワード入力を省略するか否かに関する設定をおこなうことができないようになっている。
<画面遷移>
図8は画面遷移を示す図である。本体設定が図4(D)の示すモード2に設定されている状態におけるパスワード付き印刷ジョブを実行までの画面遷移を、キーボード認証およびアイコン認証のそれぞれの場合について説明する。
まず、キーボード認証を用いてユーザAのパスワード付き印刷ジョブであるジョブA3を印刷するケースを説明する。
ユーザが画像形成装置102の操作を開始すると、操作ユニット207のディスプレイには、画面810が表示される。画面810において選択オブジェクト814を選択すると、画面820が表示される。画面820ではキーボード認証が行われる。画面820おいて入力フォーム821、822にそれぞれ、ユーザ名(ユーザA)とユーザパスワード(abcd1111)が入力され選択オブジェクト823が選択されるとユーザAのアカウントにログインした状態になる。その後、機能選択画面で印刷機能が選択されると画面840が表示される。画面840にはユーザAに関連付いた印刷ジョブの一覧が表示される。ジョブ一覧841からジョブパスワード付きの印刷ジョブ(ジョブA3)が選択され、選択オブジェクト842が選択されると、ジョブパスワードの入力が要求されることなく(入力無しで)ジョブA3の印刷が開始される。
次に、アイコン認証を用いてユーザAのパスワード付き印刷ジョブであるジョブA3を印刷するケースを説明する。
ユーザが画像形成装置102の操作を開始すると、操作ユニット207のディスプレイには、画面810が表示される。画面810において選択オブジェクト811を選択すると、画面830が表示される。画面830ではアイコン認証用の暗証番号入力が行われる。画面830おいて入力フォーム831に暗証番号(1234)が入力され選択オブジェクト832が選択されるとユーザAのアカウントにログインした状態になる。その後、機能選択画面で印刷機能が選択されると画面850が表示される。画面850にはユーザAに関連付いた印刷ジョブの一覧が表示される。ジョブ一覧851からジョブパスワード付きの印刷ジョブ(ジョブA3)が選択され、選択オブジェクト852が選択されると、画面870が表示され、ジョブパスワードの入力が要求される。入力フォーム871にジョブパスワードが入力され、選択オブジェクト872が選択されるとA3の印刷が開始される。
最後に、ゲスト利用機能をもちいてユーザAのパスワード付き印刷ジョブであるジョブA3を印刷するケースを説明する。
ユーザが画像形成装置102の操作を開始すると、操作ユニット207のディスプレイには、画面810が表示される。画面810において選択オブジェクト813を選択すると、ゲストユーザとして利用可能になる。その後、機能選択画面で印刷機能が選択されると画面860が表示される。画面860には画像形成装置に登録されたすべての印刷ジョブが表示される。なお、ジョブパスワードが設定された印刷ジョブが表示されるように設定してもよい。ジョブ一覧861からジョブパスワード付きの印刷ジョブ(ジョブA3)が選択され、選択オブジェクト862が選択されると、画面870が表示され、ジョブパスワードの入力が要求される。入力フォーム871にジョブパスワードが入力され、選択オブジェクト872が選択されるとA3の印刷が開始される。
<フローチャート>
図9(A)は、印刷データの送信処理を示す図である。図9(A)のフローチャートで示す処理は、PC101のCPU301により実行される。
画像や文書などのドキュメントデータを作成するアプリケーション352において、印刷機能の呼び出し指示があった場合、CPU301は印刷機能の操作指示の受け付けを開始する(S901)。まず、CPU301は、表示装置306にプリンタドライバの一覧を表示させ、印刷データの入稿先の指定を受け付ける(S902)。その後、詳細設定の指示があった場合は(S903:YES)、CPU301は、表示装置306に設定画面を表示させる(S904)。詳細設定の指示がなかった場合は(S903:NO)、CPU301はS907へと処理を移行させる。
詳細設定画面において、パスワード付与が指定された場合(S905:YES)、CPU301は、ジョブパスワードの入力を受け付ける(S906)。パスワード付与の指定がない場合、CPU301はS907へと処理を移行させる。印刷設定に関する処理が完了すると、CPU301は、入稿開始指示を待機する(S907)。入稿開始指示がされなければ(S907:NO)、CPU301は処理を終了する。入稿開始指示がされると(S907:YES)、CPU301は処理を終了する。CPU301は、アプリケーション352で作成されたドキュメントデータ、画像や文書などのデータ、文書名などの文書属性、印刷設定、ユーザ名、パスワードに従ってPDLデータを作成するから印刷データを生成する(S908)。そして画像形成装置102に印刷ジョブとして送信する(S609)。
図9(B)は、印刷データの受信処理を示す図である。図9(B)のフローチャートに示す処理は画像形成装置のコントローラ201、特にCPU202により実行される。
ネットワーク制御ユニット256は、PC101からの印刷データ受け付け(S911)、ジョブ管理ユニット257処理を渡す。ジョブ管理ユニット257は、処理を受け取ると、受信した印刷データにジョブパスワードが付与されているか否かを判定する(S912)。ジョブパスワード付きの印刷データの場合、ジョブ管理ユニット257は、S915へと処理を移行させる。
ジョブパスワード付きの印刷データでない場合、ジョブ管理ユニット257は、画像形成装置102の設定に印刷ジョブのホールド設定があるか否かを判定する(S913)。印刷ジョブの保存設定は、記憶制御ユニット255によって例えばHDD205、RAM203等に記憶されている。印刷ジョブのホールド設定がない場合、ジョブ管理ユニット257は、ジョブ制御ユニット258に印刷データに基づく印刷ジョブの実行要求を行い(S708)、プリンタユニット211に印刷を実行させる(印刷の実行を許可する)。印刷ジョブのホールド設定がある場合、ジョブ管理ユニット257は、印刷データを解析し、これに基づく印刷ジョブがホールド対象であるか否かを判定する(S914)。ここで、ホールド対象の印刷ジョブは、例えば、ジョブ名、ユーザ名、送信元PCの識別情報など、基となる印刷データに付与された情報が、予め決められた条件に合致する印刷ジョブである。
ホールド対象ジョブでない場合、ジョブ管理ユニット257は、ジョブ制御ユニット258に印刷ジョブの実行要求を行い(S918)、プリンタユニット211に印刷を実行する。ホールド対象ジョブである場合、ジョブ管理ユニット257は、データ管理ユニット254に印刷データを送信する。データ管理ユニット254は、ジョブ管理ユニット257から受信した印刷データを解析し、書誌情報を抽出する(S915)。
そして、データ管理ユニット254は、記憶制御ユニット255に印刷データおよび抽出した書誌情報を送信する。記憶制御ユニット255は、受信した印刷データをHDDに保存するとともに(S916)、抽出した書誌情報をユーザに紐づけてHDD205に保存する(S917)。
S915、S916、S917の処理において、例えばHDD205の空き容量がないなどの理由により、処理が失敗した場合、処理を終了する。書誌情報の登録まで成功した場合、印刷データに基づく印刷ジョブはホールドジョブとして登録され、ユーザから印刷指示されたタイミングで印刷が可能となる。以上のようにして、印刷ジョブのホールドに関する一連の処理が行われる。
図10は、操作受付処理を示す図である。図10のフローチャートに示す処理は画像形成装置102のコントローラ201、特にCPU202により実行される。
操作ユニット207に対してユーザが操作を開始すると、コントローラ201は操作の受け付けを開始する(S1001)。操作が開始されると、設定管理ユニット259として機能するコントローラ201は認証設定のON/OFFを確認する。認証設定がONの場合(S1002:YES)、コントローラ201は、認証のためにユーザ選択画面510を操作ユニット207に表示させる(S1003)。認証設定がOFFの場合(S1002:NO)、コントローラ201は、S1016へと処理を進める。その後、コントローラ201は、ユーザによる認証方法の選択指示を受け付ける。
認証方法がキーボード認証である場合(S1004:キーボード認証)、コントローラ201は、キーボード認証画面を操作ユニット207に表示させ、キーボード認証のための認証情報の入力を受け付ける。すなわち、ユーザ選択画面510でボタン504が選択された場合、コントローラ201は、キーボード認証画面を操作ユニット207に表示させ、キーボード認証のための認証情報の入力を受け付ける。認証が成功すると(S1005:YES)、コントローラ201は、ユーザ名と認証レベル3を示すフラグ情報をRAM203に記憶させてログイン状態にする。認証が失敗すると(S1005:NO)、処理をS1003へと戻す。
認証方法がアイコン認証である場合(S1004:アイコン認証)、すなわちユーザ選択画面510で選択オブジェクト501、502が選択された場合、まず、コントローラ201は、暗証番号を必須とする設定のON/OFFを確認する。暗証番号を必須とする設定がONの場合(S1007:YES)、コントローラ201は、処理をS1008へと進める。暗証番号を必須とする設定がOFFの場合(S1007:NO)、コントローラ201は、処理をS1013へと進める。S1008において、コントローラ201は、選択されたユーザのアカウントに暗証番号が設定済みであるか否かを確認する。暗証番号が設定済みである場合(S1008:YES)、コントローラ201は、S1011へと処理を進める。暗証番号が設定済みである場合(S1008:NO)、コントローラ201は、新規暗証番号の設定を受け付けてから(S1009)、S1011へと処理を進める。S1011において、コントローラ201は、暗証番号の入力画面において暗証番号の入力を受け付け、入力された暗証番号が選択されたユーザアカウントの暗証番号に一致するか否かを確認し、認証の判定を行う。認証が成功すると(S1011:YES)、コントローラ201は、ユーザ名と認証レベル2を示すフラグ情報をRAM203に記憶させてログイン状態にする。認証が失敗すると(S1011:NO)、処理をS1003へと戻す。
同様に、S1013において認証が成功すると(S1013:YES)、コントローラ201は、ユーザ名と認証レベル1を示すフラグ情報をRAM203に記憶させてログイン状態にする。認証が失敗すると(S1013:NO)、処理をS1003へと戻す。
S1006、S1012,S1014を経てログイン状態となったあと、プリント機能の実行が指定されると、すなわち機能選択画面520においてボタン512が選択されると、コントローラ201は、認証ユーザに関連付く印刷ジョブの書誌情報を取得する。
認証方法がゲストユーザ利用である場合(S1004:ゲストユーザ利用)、コントローラ201は、処理をS1016へと進める。S1016において、コントローラ201は、認証レベル0を示すフラグ情報をRAM203に記憶させる。そして、プリント機能の実行が指定されると、すなわち機能選択画面520においてボタン512が選択されると、コントローラ201は、すべての印刷ジョブの書誌情報を取得する。
S1015、S1017で書誌情報を取得すると(S1018)、コントローラ201は、取得した書誌情報の一覧(例えばジョブ一覧画面530)を操作ユニット207に表示させる。その後、印刷指示受け付け処理(S1019)を実行する。
図11(A)は、印刷指示受け付け処理を示す図である。図11(A)のフローチャートで示す処理は、図10のS1019の詳細である。図11(A)のフローチャートで示す処理は、画像形成装置102のコントローラ201、特にCPU202により実行される。
ジョブ一覧画面530において、コントローラ201は印刷ジョブの選択を及び印刷開始の指示を受け付ける(S1101)。このとき、ジョブ管理ユニット257は選択された印刷対象の書誌情報を解析し、ジョブパスワード入力要否の結果取得処理を行う(S1102)。ジョブパスワード入力要否の結果取得処理の詳細は後述する。コントローラ201は、取得した結果からジョブパスワードが必要か否か判定する(S1103)。ジョブパスワードが不要な場合(S1103:NO)、S1107の処理に移行する。ジョブパスワードが必要な場合(S1103:YES)、ジョブパスワードの入力を要求する画面を操作ユニット207に表示させ、(S1104)ジョブパスワードの入力を受け付ける(S1105)。次に、コントローラ201は、入力されたパスワードが印刷データに紐づけられたジョブパスワードと一致するか否かを判定する(S1106)。入力パスワードとジョブパスワードが一致しない場合(S1106:NO)、コントローラ201は、S1104へと処理を戻す。入力パスワードとジョブパスワードが一致した場合(S1106:YES)、データ管理ユニット254に印刷ジョブの取得要求を送信する。こうして、コントローラ201は、対象の印刷データを格納先から取得する(S1107)。データ管理ユニット254は、記憶制御ユニット255を経由して、指定された印刷ジョブをHDD205から取得する。またデータ管理ユニット254は、ジョブ管理ユニット257を経由してジョブ制御ユニット258に印刷ジョブを送信する。ジョブ制御ユニット258は、受信した印刷ジョブをプリンタユニット211に出力する。このようにして、コントローラ201は、取得した印刷データに基づく画像形成をプリンタユニット211に実行させる(S1108)。以上のようにして、印刷指示受け付けに関する一連の処理が行われる。
図11(B)は、パスワード要否判定処理を示す図である。図11(B)のフローチャートで示す処理は、図11(A)のS1102の詳細である。図11(B)のフローチャートで示す処理は、画像形成装置102のコントローラ201、特にCPU202により実行される。
印刷指示対象のジョブが指定されると、ジョブ管理ユニット257は印刷指示対象の書誌情報を取得して解析を行う(S1101)。コントローラ201は、解析結果に基づき、印刷ジョブかパスワード付き印刷ジョブか否かを判定する(S1102)。
ジョブパスワード付き印刷ジョブでない場合(S1112:NO)、コントローラ201は、S1109へと処理を進める。
ジョブパスワード付き印刷ジョブである場合(S1112:YES)、コントローラ201は、現在の状態がユーザ認証済みであるか否かを判定する。すなわち、コントローラ201は、認証レベルのフラグとして0以外の値が設定されているか否かを判定する。ユーザ認証済みでない場合、すなわち認証レベルのフラグとして0が設定されている場合、コントローラ201は、S1118へと処理を移行する。ユーザ認証済みでない場合、すなわち認証レベルのフラグとして0以外が設定されている場合、コントローラ201は、S1114へと処理を移行する。
S1114において、コントローラ201は、印刷が指定された印刷ジョブが認証中のユーザのジョブであるか否かを判定する。認証中のユーザのジョブでない場合(S1114:NO)、コントローラ201は、S1118へと処理を進める。認証中のユーザのジョブである場合(S1114:YES)、コントローラ201は、S1115へと処理を進める。
S1115において、コントローラ201は、認証ユーザの認証レベルを確認する。認証レベル1を示すフラグが設定されている場合(S1115:認証レベル1)、コントローラ201はS1118へと処理を進め得る。換言すると、認証方法がアイコン認証で且つ「暗証番号を必ず使用」がOFFに設定されている場合、コントローラ201はS1118へと処理を進める。
認証レベル2を示すフラグが設定されている場合(S1115:認証レベル2)、コントローラ201はS1116へと処理を進め得る。換言すると、認証方法がアイコン認証で且つ「暗証番号を必ず使用」がONに設定されている場合、コントローラ201はS1116へと処理を進める。
S1116において、コントローラ201は、アイコン認証用のジョブパスワード省略設定のON/OFFを判定する。アイコン認証用のジョブパスワード省略設定がOFFの場合(S1116:NO)、コントローラ201はS1118へと処理を進める。アイコン認証用のジョブパスワード省略設定がONの場合(S1116:YES)、コントローラ201はS1119へと処理を進める。
認証レベル3を示すフラグが設定されている場合(S1115:認証レベル3)、コントローラ201はS1117へと処理を進め得る。換言すると、認証方法がキーボード認証で且つ「暗証番号を必ず使用」がONに設定されている場合、コントローラ201はS1117へと処理を進める。
S1117において、コントローラ201は、キーボード認証用のジョブパスワード省略設定のON/OFFを判定する。キーボード認証用のジョブパスワード省略設定がOFFの場合(S1117:NO)、コントローラ201はS1118へと処理を進める。キーボード認証用のジョブパスワード省略設定がONの場合(S1117:YES)、コントローラ201はS1119へと処理を進める。
S1118において、コントローラ201は、ジョブパスワードが必要であること(省略不可であること)を示すフラグをRAM203に記憶し、処理を終了する。
S1119において、コントローラ201は、ジョブパスワードが不要であること(省略可能であること)を示すフラグをRAM203に記憶し、処理を終了する。
S1118、S1119で記憶されるフラグはS1103での判定に用いられる。
<効果>
実施例1によれば、認証方法によってジョブパスワードを省略するか否かを異ならせることができる。そのため、セキュリティと操作性を両立することができる。
実施例1によれば、認証方法ごとにジョブパスワードの省略設定をおこなうことができる。そのため、ユーザの使用環境に応じてカスタマイズできるため、ユーザビリティに優れる。
(実施例2)
実施例1では、アイコン選択ログインの場合に「暗証番号を必ず使用」がONに設定されていれば、認証レベルを2と判定している。これに対し、実施例2では、「暗証番号を必ず使用」の設定によらずに、ログインユーザに暗証番号が設定されているか否かに基づいて、認証レベルを2にするか1にするかを決定する。図12(B)は、実施例2の認証レベルと各種設定の関係を示す図である。図12(B)に示すように、実施例2では、「暗証番号を必ず使用」がOFFであっても、ログインユーザに暗証番号が設定されていれば、認証レベルが2に設定される。そのため、アイコン認証に関してパスワード入力の省略設定をONにした場合、暗証番号が設定されているユーザは、自ジョブの印刷においてジョブパスワードを省略できる。これに対し、暗証番号が設定されていないユーザは、自ジョブの印刷においてジョブパスワードを省略できない状態となる。
このように、詳細な設定を可能にすることで操作性の向上とセキュリティの向上を両立することができる。なお、実施例2の印刷システム1300は上述した差異に関する構成をのぞき、実施例1の印刷システム100と同様である。そのため、同様の構成については同じ符号で呼び、その詳細な説明を省略する。
なお、「暗証番号を必ず使用」がOFFである場合、ユーザは、機能選択画面520において設定ボタン514を選択して設定画面を呼び出し、その後、暗証番号設定画面630において暗証版後を任意で設定する。
図13(A)は、実施例2の印刷システムの構成を示す図である。図13(B)は、実施例2の印刷システムの利用ケース1を示す図である。図13(C)は、実施例2の印刷システムの利用ケース2を示す図である。
図13(A)に示すように、印刷システム1300は、PC-A1301、PC-B1302と画像形成装置102を備えており、これらはLAN103によって通信可能に接続されている。
PC-A1301は、ユーザAが利用する端末である。PC-B1302はユーザBが利用する端末である。ユーザAは暗証番号が設定済みのユーザであり、ユーザBは暗証番号が未設定のユーザである。PC-A1301、PC-B1302の機能、構成はPC101と同様であるのでその説明を省略する。印刷システム1300において、ユーザAがアイコン認証を用いて印刷するケースを利用ケース1として説目し、ユーザBがアイコン認証を用いて印刷するケースを利用ケース2として説明する。
まず、図13(B)を用いて利用ケース1を説明する。図13(B)においてS1311,S1312,S1313,S1314,S1315,S1317,S1318,S1319,S1320は、S112,S113,S114,S115,S117,S118,S119,S120に対応する処理である。S1311は、予め設定されている情報が、「ユーザA暗証番号設定済、ユーザB暗証番号未設定」である点においてS111と異なる。S1316は、「アイコンログイン・印刷機能選択」である点において、S116と異なる。図13(B)に示すように、ユーザAは、アイコン認証の暗証番号が設定済みであるため、ジョブパスワードの入力を省略することができる。
次に、図13(C)を用いて利用ケース2を説明する。図13(C)においてS1352,S1353,S1354,S1355,S1357,S1358,S1359,S1360,S1361は、S152,S153,S154,S155,S157,S158,S159,S160,S161に対応する処理である。S1351は、予め設定されている情報が、「ユーザA暗証番号設定済、ユーザB暗証番号未設定」である点においてS151と異なる。S1356は、「アイコンログイン・印刷機能選択」である点において、S156と異なる。図13(B)に示すように、ユーザBは、アイコン認証の暗証番号が未設定であるため、ジョブパスワードの入力が要求される。
図14(A)は、実施例2におけるユーザ管理テーブルの様子を示す図である。(B)は、実施例2に関連する本体設定項目を示す図である。
実施例2では、ユーザBの暗証番号が未設定であるため、ユーザ管理テーブルは図14(A)に示す通りになる。実施例2では、「暗証番号を必ず使用」のOFFが前提となるため、関連する設定のモードは図14(B)にしめすようにモード6、モード7、モード8、モード9である。
図15は、実施例2における操作受付処理を示す図である。実施例2では、「暗証番号を必ず使用」がOFFであっても、ログインユーザに暗証番号が設定されていれば、認証レベルを2に設定する。そのため、操作受付処理には判定フローS1501が追加される。そのため、暗証番号が設定済みであれば、コントローラ201はS1011へと処理を進める。暗証番号が未設定であれば、コントローラ201はS1013へと処理を進める。
<効果>
実施例2によれば、実施例1よりも詳細な設定に対応できるためユーザビリティに優れる。
(実施例3)
実施例1、2では、ジョブパスワードの省略設定について、全ユーザに対して一律の設定値をもっている。これに対し実施例3では、ジョブパスワードの省略設定をユーザ毎に設定することができる。そのため、ジョブパスワード入力の省略設定をONにしたユーザは、自ジョブの印刷においてジョブパスワードを省略できるのに対し、ジョブパスワード入力の省略設定をONにしたユーザは、自ジョブの印刷においてジョブパスワードを省略できない状態となる。このように、詳細な設定を可能にすることで操作性の向上とセキュリティの向上を両立することができる。なお、実施例3の印刷システム1600は上述した差異に関する構成をのぞき、実施例2の印刷システム1300と同様である。そのため、同様の構成については同じ符号で呼び、その詳細な説明を省略する。
図16(A)に示すように、印刷システム1600は、PC-A1301、PC-B1302と画像形成装置102を備えており、これらはLAN103によって通信可能に接続されている。
PC-A1301は、ユーザAが利用する端末である。PC-B1302はユーザBが利用する端末である。ユーザAはパスワード省略設定がONのユーザであり、ユーザBはパスワード省略設定がOFFのユーザである。PC-A1301、PC-B1302の機能、構成はPC101と同様であるのでその説明を省略する。印刷システム1300において、ユーザAがアイコン認証を用いて印刷するケースを利用ケース1として説目し、ユーザBがアイコン認証を用いて印刷するケースを利用ケース2として説明する。
まず、図16(B)を用いて利用ケース1を説明する。図16(B)においてS1611,S1612,S1613,S1614,S1615,S1616,S1617,S1618,S1619,S1620は、S1311,S1312,S1313,S1314,S1315,S1316,S1317,S1318,S1319,S1320に対応する処理である。S1611は、予め設定されている情報が、「PW省略設定(ユーザAのアイコン認証用)ON、PW省略設定(ユーザBのアイコン認証用)OFF」である点においてS1311と異なる。図16(B)に示すように、ユーザAは、ジョブパスワード省略設定がONであるため、ジョブパスワードの入力を省略することができる。
次に、図16(C)を用いて利用ケース2を説明する。図16(C)においてS1352,S1353,S1354,S1355,S1357,S1358,S1359,S1360,S1361は、S152,S153,S154,S155,S157,S158,S159,S160,S161に対応する処理である。S1651は、予め設定されている情報が、「PW省略設定(ユーザAのアイコン認証用)ON、PW省略設定(ユーザBのアイコン認証用)OFF」である点においてS1351と異なる。図16(C)に示すように、ユーザBは、ジョブパスワード省略設定がOFFであるため、ジョブパスワードの入力を要求される。
図17は、実施例3におけるユーザ管理テーブルを示す図である。
実施例3ではユーザ毎にPW省略設定を行うため、ユーザ管理テーブルにおいてPW省略設定の設定値が管理される。
図17に示すように、ユーザ管理テーブル1730は、ユーザ名欄431、ユーザパスワード欄432、暗証番号欄433、ロール欄434、PW省略(キーボード)欄1735、PW省略(アイコン)欄1736を備える。ユーザ名欄431、ユーザパスワード欄432、暗証番号欄433、ロール欄434は実施例1のユーザ管理テーブル430と同様である。PW省略(キーボード)欄1735、PW省略(アイコン)欄1736が追加されている点が実施例1のユーザ管理テーブル430と異なる。
<効果>
実施例3によれば、ユーザ毎にPW省略設定を管理できるためユーザビリティに優れる。
(その他の実施例)
本発明は、上述の実施例の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
また、本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用しても、1つの機器からなる装置に適用してもよい。
本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づき種々の変形(各実施例の有機的な組合せを含む)が可能であり、それらを本発明の範囲から除外するものではない。即ち、上述した各実施例及びその変形例を組み合わせた構成も全て本発明に含まれるものである。
なお、各実施例中に登場する略称の定義は次の通りである。ASICとは、Application Specific Integrated Circuitのことである。CPUとは、Central Processing Unitである。FAXとはFACSIMILEのことである。LANとは、Local Area Networkのことである。MFPとは、Multi Function Peripheralのことである。PCとは、Personal Computerのことである。PDLとは、Page Description Languageのことである。RAMとは、Random‐Access Memoryのことである。ROMとは、Read Only Memoryのことである。SFPとは、Single Function Peripheralのことである。UIとは、User Interfaceのことである。USBとは、Universal Serial Busのことである。PWとはPASSWARDのことである。I/FとはInterfaceのことである。
101 PC
102 画像形成装置
201 コントロールユニット
820 キーボード認証画面
830 暗証番号入力画面
530 ジョブ一覧画面
870 ジョブパスワード入力画面

Claims (9)

  1. 憶部有する画像形成装置であって、
    情報処理装置から受信した印刷ジョブをユーザに関連づけて前記記憶部に保存する保存手段と、
    個人ユーザ情報の指定およびパスワードの入力よって前記ユーザの第1ログイン処理を行う第1ログイン手段と、
    パスワードの入力なしで、個人ユーザ情報の指定によって、前記ユーザの第2ログイン処理を行う第2ログイン手段と、
    前記ーザの第1ログイン処理が行われた場合、前記ーザに関連づけて前記記憶部に保存されジョブパスワード付きの印刷ジョブを、当該ジョブパスワードの入力なしで行し、前記ーザの第2ログイン処理が行われた場合、前記ーザに関連づけて前記記憶部に保存されジョブパスワード付きの印刷ジョブを、当該ジョブパスワードの入力基づき実行する実行手段と、を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記個人ユーザ情報の指定は、前記画像形成装置の操作部でのユーザ名の入力であることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記個人ユーザ情報の指定は、前記画像形成装置の操作部でのユーザオブジェクトの選択であることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  4. 前記実行手段は、さらに、ユーザからの印刷指示に基づき、前記ジョブパスワード付きの印刷ジョブを実行することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記ユーザのログイン処理にパスワードの入力が必要であるか否かを示す設定を保持する保持手段を更に有し、
    前記実行手段は、前記設定が、前記ユーザのログイン処理にパスワードの入力が必要であることを示す場合、前記ユーザに関連づけて前記記憶部に保存されるジョブパスワード付きの印刷ジョブを、当該ジョブパスワードの入力なしで実行し、前記設定が、前記ユーザのログイン処理にパスワードの入力が必要でないことを示す場合、前記ユーザに関連づけて前記記憶部に保存されるジョブパスワード付きの印刷ジョブを、当該ジョブパスワードの入力に基づき実行することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記第1ログイン処理手段は、前記設定が、前記ユーザのログイン処理にパスワードの入力が必要でないことを示し、かつ、前記ユーザのログイン処理のためのパスワードが保存されている場合、前記ユーザのログイン処理にパスワードの入力が必要でないことを示す前記設定が保持されているにもかかわらず、前記第1ログイン処理を行うことを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 前記ユーザの前記第1ログイン処理および前記第2ログイン処理のいずれかが行われた場合、前記画像形成装置の操作部に、前記ユーザに関連づけて前記記憶部に保存される印刷ジョブの一覧を表示する表示制御手段を更に有し、
    前記表示される印刷ジョブの一覧には、ジョブパスワード付きの印刷ジョブが含まれ、
    前記実行手段は、前記表示される印刷ジョブの一覧からユーザにより選択された印刷ジョブを実行することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  8. 憶部有する画像形成装置の制御方法であって、
    情報処理装置から受信した印刷ジョブをユーザに関連づけて前記記憶部に保存する保存工程と、
    個人ユーザ情報の指定およびパスワードの入力よって前記ユーザの第1ログイン処理を行う第1ログイン工程と、
    パスワードの入力なしで、個人ユーザ情報の指定によって、前記ユーザの第2ログイン処理を行う第2ログイン工程と、
    前記ーザの第1ログイン処理が行われた場合、前記ーザに関連づけて前記記憶部に保存されジョブパスワード付きの印刷ジョブを、当該ジョブパスワードの入力なしで行し、前記ーザの第2ログイン処理が行われた場合、前記ーザに関連づけて前記記憶部に保存されジョブパスワード付きの印刷ジョブを、当該ジョブパスワードの入力基づき実行する実行工程と、を有することを特徴とする制御方法。
  9. 請求項1乃至のいずれか1項に記載の手段としてコンピューターを機能させるためのプログラム。
JP2017196455A 2017-10-06 2017-10-06 画像形成装置、制御方法、および、プログラム Active JP7058970B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017196455A JP7058970B2 (ja) 2017-10-06 2017-10-06 画像形成装置、制御方法、および、プログラム
US16/148,753 US10694060B2 (en) 2017-10-06 2018-10-01 Image forming system, image forming apparatus, and image forming method
US16/857,708 US11201979B2 (en) 2017-10-06 2020-04-24 Image forming system, image forming apparatus, and image forming method
US17/525,365 US11695888B2 (en) 2017-10-06 2021-11-12 Image forming system, image forming method, and image forming apparatus having an operation device to display at least one user icon

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017196455A JP7058970B2 (ja) 2017-10-06 2017-10-06 画像形成装置、制御方法、および、プログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019069542A JP2019069542A (ja) 2019-05-09
JP2019069542A5 JP2019069542A5 (ja) 2020-11-12
JP7058970B2 true JP7058970B2 (ja) 2022-04-25

Family

ID=65993704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017196455A Active JP7058970B2 (ja) 2017-10-06 2017-10-06 画像形成装置、制御方法、および、プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (3) US10694060B2 (ja)
JP (1) JP7058970B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017121761A (ja) * 2016-01-08 2017-07-13 ブラザー工業株式会社 印刷装置、及びコンピュータプログラム
JP2021167898A (ja) * 2020-04-10 2021-10-21 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法並びにプログラム
JP2023047933A (ja) * 2021-09-27 2023-04-06 シャープ株式会社 画像処理装置及び制御方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100290073A1 (en) 2009-05-14 2010-11-18 Jayasimha Nuggehalli System, method and apparatus using a locked print job ticket
US20100321717A1 (en) 2009-06-18 2010-12-23 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image forming apparatus and method for switching between security modes
US20130308156A1 (en) 2012-05-21 2013-11-21 Canon Kabushiki Kaisha Printing apparatus, printing apparatus control method, and program
US20140233053A1 (en) 2013-02-20 2014-08-21 Canon Kabushiki Kaisha Printing apparatus, printing method, and storage medium

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9411956B2 (en) * 2008-07-02 2016-08-09 Ricoh Company, Ltd. Locked print with intruder detection and management
KR20140003840A (ko) * 2012-06-29 2014-01-10 주식회사 케이티 금융 거래 방법 및 그 시스템
US9292236B2 (en) * 2014-02-28 2016-03-22 Ricoh Company, Ltd. Locked print in cloud printing environments
JP6305131B2 (ja) * 2014-03-14 2018-04-04 キヤノン株式会社 画像処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP6578849B2 (ja) * 2015-09-24 2019-09-25 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びプログラム
WO2017057343A1 (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置、画像形成方法
JP6607354B2 (ja) * 2016-11-10 2019-11-20 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成システム、画像形成方法及び画像形成プログラム
JP6988239B2 (ja) * 2017-08-01 2022-01-05 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置、画像処理システム及びプログラム
US11637844B2 (en) * 2017-09-28 2023-04-25 Oracle International Corporation Cloud-based threat detection

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100290073A1 (en) 2009-05-14 2010-11-18 Jayasimha Nuggehalli System, method and apparatus using a locked print job ticket
US20100321717A1 (en) 2009-06-18 2010-12-23 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image forming apparatus and method for switching between security modes
US20130308156A1 (en) 2012-05-21 2013-11-21 Canon Kabushiki Kaisha Printing apparatus, printing apparatus control method, and program
US20140233053A1 (en) 2013-02-20 2014-08-21 Canon Kabushiki Kaisha Printing apparatus, printing method, and storage medium
JP2014159123A (ja) 2013-02-20 2014-09-04 Canon Inc 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US11201979B2 (en) 2021-12-14
US20200252514A1 (en) 2020-08-06
US20190109958A1 (en) 2019-04-11
US11695888B2 (en) 2023-07-04
US20220078301A1 (en) 2022-03-10
US10694060B2 (en) 2020-06-23
JP2019069542A (ja) 2019-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5828693B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
US10298790B2 (en) Image-forming apparatus, system, information processing method and storage medium for causing an operation screen to be displayed based on display language information
JP7027188B2 (ja) 画像形成装置、その方法およびプログラム
JP4969324B2 (ja) 情報処理装置、プログラム及びその記録媒体
EP2602989A2 (en) Multi-function device and screen providing server
JP5629621B2 (ja) 画像形成装置、画像形成処理システム、画像形成処理方法およびそのプログラムが記録されているコンピュータ読取可能な記録媒体
US9025172B2 (en) Printing setting apparatus, computer readable recording medium, and image forming system for generating printing setting information described in one data format included in plural types of data formats and submitting a printing job to an image forming apparatus capable of executing a printing job based on printing setting information described in the plural types of data formats
JP2006297632A (ja) 画像処理装置
JP2009260903A (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP2011000868A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP7210181B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP7058970B2 (ja) 画像形成装置、制御方法、および、プログラム
JP6946074B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP7242755B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及び、プログラム
CN103312923A (zh) 信息处理装置及控制方法
JP6069932B2 (ja) 画像処理装置、及び、画像処理制御プログラム
JP2014109854A (ja) 情報処理装置および制御方法およびプログラム
JP7071106B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法
JP6381288B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2008123030A (ja) 印刷装置及びそれを用いた情報処理システム
JP7146361B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理装置の制御方法、及び、プログラム
JP6958100B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
US20150237226A1 (en) Printing instruction apparatus, image forming system, printing instruction method, and computer readable medium
JP6808412B2 (ja) 画像送信装置、制御方法及びプログラム
US20210286564A1 (en) Non-transitory recording medium, information processing apparatus, and print control method

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201002

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201002

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220413

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7058970

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151