JP7058253B2 - 表示制御装置および情報処理装置 - Google Patents

表示制御装置および情報処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7058253B2
JP7058253B2 JP2019185970A JP2019185970A JP7058253B2 JP 7058253 B2 JP7058253 B2 JP 7058253B2 JP 2019185970 A JP2019185970 A JP 2019185970A JP 2019185970 A JP2019185970 A JP 2019185970A JP 7058253 B2 JP7058253 B2 JP 7058253B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
unit
image
divided
display control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019185970A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021059278A (ja
Inventor
大輔 宮島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2019185970A priority Critical patent/JP7058253B2/ja
Priority to CN202011036878.2A priority patent/CN112650871A/zh
Publication of JP2021059278A publication Critical patent/JP2021059278A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7058253B2 publication Critical patent/JP7058253B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/50Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of still image data
    • G06F16/54Browsing; Visualisation therefor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/50Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of still image data
    • G06F16/51Indexing; Data structures therefor; Storage structures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/50Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of still image data
    • G06F16/53Querying
    • G06F16/535Filtering based on additional data, e.g. user or group profiles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

本発明は、表示制御装置および情報処理装置に関する。
従来、表示装置において、表示画像に異常が生じている場合や、外部機器との情報の送受に異常が生じている場合に、異常や誤表示の影響を少なくするため、異常や誤表示が生じたことを検知するための技術が知られている(例えば、特許文献1および2参照)。
国際公開第2018/150956号 特開平8-195953号公報
しかしながら、上述した従来技術は、異常や誤表示を検知するためのシステムの構造が複雑化することがある。さらに複雑な検知のシステムを有するために起動してから表示画像が実際に利用者に表示されるまでに時間を有する場合があった。
本発明の態様は、このような事情を考慮してなされたものであり、表示画像の異常や誤表示を検出するためのシステムの構造を簡素にするとともに、異常や誤表示が発生した場合であっても、利用者に車載機器等の異常を認識させることができる表示制御装置および情報処理装置を提供することを目的の一つとする。
この発明に係る表示制御装置および情報処理装置は、以下の構成を採用した。
(1):この発明の一態様に係る表示制御装置は、画像を車両に搭載された表示部の連続した複数の表示領域に分割して表示する分割画像として記憶する第1記憶部と、前記車両に搭載された機器から前記分割画像の表示要求を取得する取得部と、前記取得部により取得された前記表示要求ごとに前記第1記憶部から前記分割画像を読み出し、読み出した分割画像を第2記憶部に記憶させる処理を実行する情報処理部と、前記情報処理部により前記第2記憶部に記憶された前記分割画像を、前記表示部の前記表示領域に対応付けて表示する表示制御部と、を備える、表示制御装置である。
(2):上記(1)の態様において、前記表示要求は、自動運転に関する前記車両の乗員への通知情報を含む画像の表示要求である。
(3):上記(1)または(2)の態様において、前記表示制御部は、前記取得部により前記分割画像の表示要求を取得した場合に取得した表示要求に対応付けられた表示領域に前記分割画像を表示させ、前記表示要求を取得できない場合に、前記表示要求に対応付けられた表示領域に、前記分割画像を表示させない、または異常を示す画像を表示させるものである。
(4):上記(3)の態様において、前記表示制御部は、前記異常を示す画像を表示させる場合に、前記車両の乗員に所定の行動を促す情報を前記表示部に表示させるものである。
(5):上記(1)~(4)のうち何れか一つの態様において、前記情報処理部は、前記複数の機器ごとに出力された前記分割画像の表示要求を取得したか否かを示す情報を前記表示制御部に出力し、前記表示制御部は、前記情報処理部から取得した前記情報に基づいて、前記複数の機器ごとに対応付けられた分割画像を、前記表示部の前記表示領域に対応付けて表示し、前記情報は、前記複数の機器のうち、少なくとも一つの機器から前記表示要求を取得したことを示す情報を、他の機器から表示要求を取得したことを示す情報と異ならせるものである。
(6):この発明の他の一態様に係る情報処理装置は、プログラムを記憶した記憶装置と、画像を車両に搭載された表示部の連続した複数の表示領域に分割して表示する分割画像として記憶する第1記憶部と、ハードウェアプロセッサと、を備え、前記ハードウェアプロセッサが前記記憶装置に記憶されたプログラムを実行することにより、前記車両に搭載された機器から前記分割画像の表示要求を取得し、取得した前記表示要求ごとに前記第1記憶部から前記分割画像を読み出し、読み出した分割画像を第2記憶部に記憶させる処理を実行し、前記第2記憶部に記憶された前記分割画像を、前記表示部の前記表示領域に対応付けて表示する、ように構成されている、情報処理装置である。
(1)~(6)の態様によれば、表示画像の異常や誤表示を検出するためのシステムの構造を簡素にするとともに、異常や誤表示が発生した場合であっても、利用者に車載機器等の異常を認識させることができる。
実施形態の車両Mに搭載される機器の構成例を示す図である。 実施形態の表示装置100が搭載された車両Mの車室内の様子を例示した図である。 実施形態の表示装置100の構成例を示す図である。 情報処理部140および表示制御部150によりディスプレイ170に表示される画像IM1の一例を示す図である。 インジケータ画像ING1に対して設定された分割領域について説明するための図である。 運転制御情報表示領域A2に対して設定された分割領域の様子を説明するための図である。 分割領域ごとの判定および表示制御の様子を説明するための図である。 異常が生じている場合における分割画像の表示の一例を示す図である。 乗員に所定地点までの移動を促すメッセージを含む画像IM2の一例を示す図である。 表示制御装置120により実行される処理の流れを示すフローチャートである。
以下、図面を参照し、本発明の表示制御装置および情報処理装置の実施形態について説明する。なお、以下では、表示制御装置の一例として、車両(以下、車両Mと称する)に搭載される表示装置に表示される画像を制御する表示制御装置について説明するものとする。車両Mは、例えば、二輪や三輪、四輪等の車両であり、その駆動源は、ディーゼルエンジンやガソリンエンジン等の内燃機関、電動機、或いはこれらの組み合わせである。電動機は、内燃機関に連結された発電機による発電電力、或いは二次電池や燃料電池の放電電力を使用して動作する。また、車両Mには、自動運転が可能な車両が含まれる。自動運転とは、例えば、車両の操舵と加減速のうち、一方または双方を制御して運転制御を実行することである。実施形態の運転制御には、例えば、ACC(Adaptive Cruise Control System)やLKAS(Lane Keeping Assistance System)、CMBS(Collision Mitigation Brake System)等の乗員の運転操作を支援する運転制御が含まれてもよい。
図1は、実施形態の車両Mに搭載される機器の構成例を示す図である。なお、図1の例では、車載機器のうち、主に表示制御に関する機器の一部を示している。車両Mは、例えば、表示装置100と、センサユニット200と、第1ECU(Electronic Control Unit)300と、第2ECU400と、第3ECU500と、第4ECU600とを備える。表示装置100、センサユニット200、第1ECU300、第2ECU400、第3ECU、および第4ECU600は、例えば、CAN(Controller Area Network)バス等の通信バスで互いに接続されている。
CANバスとは、CANデータによって通信を行うバスである。CANデータは、例えば、フレームと呼ばれる所定のデータフォーマットで構成される。フレームには、データを送信するデータフレームや各種通信エラーが発生した際に送信されるエラーフレーム等が含まれる。また、CANデータには、例えば、CANバスに接続される機器を識別する識別情報としてのCAN-IDが含まれる。CAN-IDは、CANバスに接続される機器に予め設定される。CANバスに接続される機器のそれぞれは、自己のCAN-IDや他の機器のCAN-IDを認識している。各機器は、データを送信する場合には、相手(送信先)のCAN-IDを含むCANデータを生成してCANバスから各機器に送信し、データを受信する場合には、受信される複数のCANデータのうち、自己のCAN-IDを含むCANデータを取得する。また、各機器は、所定のタイミングでCANデータを送信する。所定のタイミングとは、例えば、所定間隔でもよく、送信要求を受け付けたタイミングやECUによる制御によって何らかの制御結果が得られたタイミングでもよい。
また、図1の例では、第1ECU300~第4ECU600を示しているが、CANバスに接続されるECUの数については、これに限定されない。また、図1の例では、CANバスに代えて、イーサネット(登録商標)やFlexRay等の通信プロトコルに対応した通信バスを用いてもよい。この場合、各機器は、各通信プロトロルに対応したフォーマットでデータを生成し、生成したデータを他の機器に送信する。
表示装置100は、車室内の任意の位置に少なくとも一つが設置される。表示装置100は、センサユニット200、第1ECU300、第2ECU400、第3ECU500、および第4ECU600からCANバスを介して取得した情報に基づいて、各種情報に関するグラフィック画像等をディスプレイ等に表示させる。
図2は、実施形態の表示装置100が搭載された車両Mの車室内の様子を例示した図である。図2では、表示装置100の一例として、車両Mの車室内に、第1表示装置100Aと、第2表示装置100Bと、第3表示装置100Cとが示されている。第1表示装置100Aは、例えば、車室内前方のインストルメントパネルIPにおける運転席DSの正面付近に設けられ、運転者が運転操作子の一例であるステアリングホイールSWの間隙から、或いはステアリングホイールSW越しに視認可能な表示装置である。第1表示装置100Aは、例えば、速度計や回転速度計等の計器類、および運転支援に関する情報を示す画像等を表示する。運転支援に関する情報には、例えば、車両Mが走行する道路形状や将来走行する予定の道路形状、運転制御の動作状態、シフト位置、道路標識情報、交差点位置等の情報が含まれてよい。
第2表示装置100Bは、例えば、インスツルメントパネルIPの中央部付近に設置される。第2表示装置100Bは、例えば、車両Mに搭載されたナビゲーション装置(不図示)の地図情報から取得した車両Mの周辺の道路形状や、目的地までの地図および経路等に関する画像を表示する。
第3表示装置100Cは、例えば、インスツルメントパネルIP上または内部に設けられ、運転席DSの前方のフロントウインドシールドFWSの一部の表示領域DA1に画像を含む光を投射する(投光する)ことで、運転席DSに着座した運転者に虚像を視認させる。フロントウインドシールドFWSは、光透過性を有する部材である。また、第3表示装置100Cは、フロントウインドシールドFWSに光透過性の表示装置が取り付けられたものであってもよい。第3表示装置100Cは、例えば、運転支援に関する情報を画像化した像を、虚像として運転者に視認させる。表示装置100の機能の詳細については、後述する。
図1に戻り、センサユニット200は、車両Mの状況や車両周辺の状況、乗員の状況等に関する情報を検出するためのセンサである。センサユニット200には、例えば、車両Mの速度を検出する車速センサ、加速度を検出する加速度センサ、鉛直軸回りの角速度を検出するヨーレートセンサ、車両Mの向きを検出する方位センサ等を含む。また、センサユニット200には、車室内の乗員の位置や挙動、状態を検出するセンサが含まれていてもよい。また、センサユニット200には、車両Mの周囲を撮像するカメラセンサやレーダ装置、LIDAR(Light Detection and Ranging)等が含まれていてもよい。レーダ装置は、車両Mの周辺にミリ波等の電波を放射すると共に、物体によって反射された電波(反射波)を検出して少なくとも物体の位置(距離および方位)を検出する。LIDARは、車両Mの周辺に光(或いは光に近い波長の電磁波)を照射し、散乱光を測定する。LIDARは、発光から受光までの時間に基づいて、対象までの距離を検出する。照射される光は、例えば、パルス状のレーザー光である。また、センサユニット200には、車両Mに搭載されるバッテリの状態(残量、劣化度合)等を検出するセンサが含まれてもよい。センサユニット200は、各種センサにより取得された情報からCANデータを生成し、生成したCANデータを、CANバスを介して他の機器に送信する。
第1ECU300、第2ECU400、第3ECU500、および第4ECU600は、例えば、車両Mに搭載される各種機器ごとに設けられる機器制御部である。ECUには、例えば、ソフトウェアが組み込まれており、ソフトウェアを実行することで、対応する機器の少なくとも一部の制御が実行される。ソフトウェアには、少なくとも一以上のプログラムが含まれる。また、各種機器には、例えば、駆動制御装置、物体認識装置、運転制御装置、バッテリ管理装置、ナビゲーション装置等が含まれる。各種機器は、例えば、センサユニット200による検出結果に基づく制御が実行されてよい。
駆動制御装置は、例えば、ECUによる制御によって、車両Mに駆動力等を与えて車両Mを走行させるための装置である。物体認識装置は、ECUによる制御によって、センサユニット200による検出結果のうち、一部または全部を用いてセンサフュージョン処理を行い、車両Mの周辺の物体の位置、種類、速度等を認識する。物体には、例えば、他車両や歩行者の他、一時停止線、道路区画線、障害物、信号機、料金所、その他の道路事象が含まれてもよい。運転制御装置は、例えば、ECUによる制御によって、物体認識装置による認識結果等に基づいて車両Mに対する自動運転制御等を行う。
バッテリ管理装置は、例えば、ECUによる制御によって、車両Mに搭載されたバッテリ(不図示)のエネルギー残量や充放電等のバッテリ状態を管理する。ナビゲーション装置は、例えば、GNSS(Global Navigation Satellite System)受信機と、ナビHMI(Human Machine Interface)と、経路決定部とを備え、それぞれの構成要素がECUによって制御される。GNSS受信機は、GNSS衛星から受信した信号に基づいて、車両Mの位置を特定する。ナビHMIは、ディスプレイ、スピーカ、タッチパネル、キー等を含む。ナビHMIは、画像や音声等を用いて乗員に目的地等を設定させたり、目的地までの走行経路を乗員に案内する。経路決定部は、例えば、GNSS受信機により特定された車両Mの位置(或いは入力された任意の位置)から、ナビHMIを用いて乗員により入力された目的地までの経路(以下、地図上経路)を、地図情報等を参照して決定する。ナビゲーション装置に組み込まれたECUは、例えば、地図上経路に基づいて、ナビHMIや表示装置100による地図画像表示やスピーカ(不図示)による音声出力によって、経路案内等を行う。
また、各種機器には、オーディオ装置、キーレスエントリシステム、サスペンションシステム、エアバッグ装置、ドアロック装置、ドア開閉装置、窓の開閉装置、シート位置の制御装置、ルームミラーの角度位置制御装置、車両内外の照明制御装置、ワイパーまたはデフォッガー用制御装置、方向指示灯用制御装置、空調装置が含まれてもよい。これらの機器もECUによって制御される。
第1ECU300、第2ECU400、第3ECU500、および第4ECU600のそれぞれは、例えば、上述した各種機器の何れかを制御し、その制御結果や他の機器への制御指示等を含むCANデータを生成し、生成したCANデータを他の機器に送信する。
[表示装置]
図3は、実施形態の表示装置100の構成例を示す図である。表示装置100は、例えば、インターフェース部(以下、I/F部と称する)110と、表示制御装置120と、ディスプレイ(表示部の一例)170とを備える。
I/F部110は、CANバスを介して接続されるセンサユニット200や第1ECU300~第4ECU600等と通信を行う通信部である。I/F部110は、例えば、CANバスによって通信されるCANデータのうち自己のCAN-IDを含むCANデータを取得する。また、表示制御装置120からの指示により、CANデータを外部機器に送信する。
表示制御装置120は、ディスプレイ170に表示させる画像の表示態様を制御する。表示態様には、例えば、表示する内容や、レイアウト、表示するタイミング等が含まれる。また、表示制御装置120は、例えば、車載機器や通信上の異常が生じている場合に、異常が生じていることを利用者(例えば、乗員)に通知する情報を制御してもよい。車載機器の異常には、例えば、外部の機器の異常または表示制御装置120自体の異常(例えば、後述する情報処理部140による第1記憶部162や第2記憶部164に対する読み書き制御等の異常)のうち一方または双方が含まれる。
表示制御装置120は、例えば、取得部130と、情報処理部140と、表示制御部150と、記憶部160とを備える。取得部130は、I/F部110により車両Mに搭載された少なくとも一つの機器からのCANデータを取得する。CANデータには、例えば、ディスプレイ170に表示させる情報や機器のステータス情報(例えば、機器の動作が正常であるか否かを示す情報)が含まれる。
情報処理部140は、例えば、取得部130により取得されたCANデータ等の情報に基づいて、ディスプレイ170に所定の情報を含む画像を表示させるための所定の処理を行う。また、情報処理部140は、例えば、取得したCANデータの正常性を反映させた処理を行ってもよい。例えば、CANデータを正常に受け付けた場合、またはCANデータの内容が正常である場合に、正常性があると判定され、CANデータを正常に受け付けていない場合、またはCAデータの内容が正常でない場合に、正常性がないと判定される。例えば、情報処理部140は、CANバスに接続される複数の機器ごとに、複数の機器からの情報の正常性に基づいて、機器または機器との通信に異常が生じているか否かを判定してもよい。例えば、情報処理部140は、機器からの情報の正常性がない場合に、機器または機器との通信に異常が生じていると判定する。
情報処理部140は、例えば、読み書き制御部142と、画像制御部144とを備える。情報処理部140の各構成要素と、取得部130と、表示制御部150とのそれぞれは、例えば、CPU(Central Processing Unit)等のハードウェアプロセッサがプログラム(ソフトウェア)を実行することにより実現される。これらのうち一部または全部は、LSI(Large Scale Integration)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、GDC(Graphic Display Controller)、GPU(Graphics Processing Unit)等のハードウェア(回路部;circuitryを含む)によって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。プログラムは、予めHDD(Hard Disk Drive)やフラッシュメモリ等の記憶装置(非一過性の記憶媒体を備える記憶装置)に格納されていてもよいし、DVDやCD-ROM等の着脱可能な記憶媒体(非一過性の記憶媒体)に格納されており、記憶媒体がドライブ装置に装着されることでインストールされてもよい。情報処理部140は、「情報処理装置」の一例である。
記憶部160は、上記の各種記憶装置、或いはEEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)、ROM(Read Only Memory)、またはRAM(Random Access Memory)等により実現されてもよい。記憶部160には、プログラム、その他各種情報等が格納される。また、以下では、記憶部160に、例えば、第1記憶部162と、第2記憶部164とを備えるものとする。
第1記憶部162は、例えば、ROM等の不揮発性メモリである。第1記憶部162には、CANデータ等に基づいてディスプレイ170に表示させる画像のデータが、ディスプレイ170の連続した複数の表示領域に分割して表示する分割画像のデータとして記憶される。連続した複数の表示領域とは、例えば、隣接する表示領域に表示されるそれぞれの画像同士の隣接部分が画素単位で連続している表示領域である。また、連続した複数の表示領域には、画像を見た利用者(例えば、乗員)が、分割画像が他の分割画像と繋がっていると認識できる程度に画像が離れていることを許容してもよく、利用者から見て違和感がない程度に分割画像が離れていることを許容してもよい。
また、第1記憶部162は、例えば、機器や通信等に何等かの異常が生じている場合に表示させる画像が記憶されていてもよい。なお、第1記憶部162に記憶される画像のデータは、所定の圧縮方式で圧縮されたデータでもよい。
第2記憶部164は、例えば、RAM等の揮発性メモリである。第2記憶部164は、表示制御部150により第1記憶部162により読み出された画像のデータをディスプレイ170に出力する前に所定のメモリアドレスに対応付けられた記憶領域に格納する。なお、第1記憶部162により読み出された分割画像のデータが圧縮データである場合、第2記憶部164には圧縮データを解凍したデータが所定のメモリアドレスに対応付けられた記憶領域に展開して格納される。また、格納される記憶領域は、分割画像ごとに、それぞれが乱数等によってランダムに設定されたり、固定に設定された異なるメモリアドレスで管理される記憶領域であってもよい。これにより、一部の記憶領域に異常が生じている場合に、その領域に格納される分割画像のみに異常が生じることになるため、その他の領域に格納された分割画像を表示させることができる。
読み書き制御部142は、表示制御装置120等に異常があるか否かを判定するために第1記憶部162からのデータの読み出しや第2記憶部164に対するデータの読み書き等の制御を行う。
画像制御部144は、表示する画像の少なくとも一部を複数の表示領域に分割し、分割した表示領域ごとに、センサユニット200および第1ECU300~第4ECU600の何れか、または何れかの機器から送信されるCANデータに対応付ける。
表示制御部150は、情報処理部140による処理結果に基づいて、ディスプレイ170の所定の領域に表示させる画像を取得し、取得した画像を所定の表示態様で表示させる。画像には、アニメーション画像が含まれてもよい。情報処理部140および表示制御部150の機能の詳細については後述する。
ディスプレイ170は、例えば、薄膜トランジスタ(TFT)型のLCD(Liquid Crystal Display)でや、有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイ等の表示装置である。ディスプレイ170には、表示制御部150により制御された画像が表示される。
[情報処理部および表示制御部]
次に、情報処理部140および表示制御部150の機能の詳細について図を用いて説明する。図4は、情報処理部140および表示制御部150によりディスプレイ170に表示される画像IM1の一例を示す図である。図4に示す画像IM1には、例えば、インジケータ表示領域A1と、運転制御情報表示領域A2と、車両情報表示領域A3とが示されている。実施形態において、ディスプレイ170に表示される種類やレイアウト等については、これに限定されるものではない。
インジケータ表示領域A1には、例えば、運転制御装置等により車両Mが実行可能な運転制御(自動運転を含む)の状態が表示される。図4の例では、乗員が運転操作子に対する操作を行わず、且つ乗員に周辺監視義務が課されない運転制御(第1の運転制御)が実行されている状態または実行可能である状態であることを示す「Eyes Off」の文字(運転制御情報)が描画されたインジケータ画像IND1が表示されている。
なお、他のインジケータ画像としては、例えば、乗員が運転操作子に対する操作を行わなくてよいが、乗員に周辺監視義務が課される運転制御(第2の運転制御)が実行されている状態または実行可能である状態であることを示す「Hands Off」の文字(運転制御情報)が描画されたインジケータ画像や、ACCやLKAS等の運転制御(第3の運転制御)が実行されている状態または実行可能である状態であることを示す「Assist」の文字(運転制御情報)が描画されたインジケータ画像が含まれる。
運転制御情報表示領域A2には、センサユニット200のうち、自動運転等の運転制御に関する各センサにより取得した周辺検出情報や、運転支援状態、ガイドダンス情報に関する画像が表示される。図4の例において、運転制御情報表示領域A2には、車両Mが前方車両mに対して追従走行による自動運転が実行されていることを模式的に示した画像IM21と、渋滞追による運転制御が開始したことを乗員に通知するためのメッセージが描画された画像IM22とが表示されている。
車両情報表示領域A3には、例えば、車両Mの走行速度、シフトポジション、燃料計(ガソリン残量)等に関する情報が表示されている。また、車両情報表示領域A3には、バッテリ残量等、他のセンサユニット200から取得した情報を示す画像が表示されてもよい。
ここで、表示制御装置120は、例えば、上述した図4に示す画像を表示する場合に、ディスプレイ170に表示される画像の少なくとも一部を複数の表示領域に分割し、分割した表示領域ごとに、センサユニット200および第1ECU300~第4ECU600の何れか、または何れかのECUから複数回送信されるCANデータに対応付ける。そして、表示制御装置120は、各CANデータに基づいて、各機器と対応付けた分割領域に表示される画像の内容を制御する。
図5は、インジケータ画像IND1に対して設定された分割領域について説明するための図である。画像制御部144は、領域の分割数を固定数にしてもよく、可変数にしてもよい。また、画像制御部144は、分割領域のそれぞれの大きさを等しくしてもよく、少なくとも一つの大きさを、他の領域と異なる大きさにしてもよい。また、画像制御部144は、分割前の画像を上下(縦方向)に複数分割してもよく、左右(横方向)に複数分割してもよく、少なくとも一部が直線で分割されても曲線で分割されていてもよく、その組み合わせであってもよい。
図5の例において、上下および左右で2つずつに分割された4つの分割領域SA11~SA14が設定されている。これらの分割領域は等しい領域である。また、図5の例では、4つの分割領域SA11~SA14に対応付けられた分割画像IND11~IND14が表示されている。
図6は、運転制御情報表示領域A2に対して設定された分割領域の様子を説明するための図である。図6の例では、運転制御情報表示領域A2に表示される画像IM21および画像IM22を含む画像領域を、左右(横方向)に三つに分割した分割領域SA21~SA23が設定されている。また、図6の例では、分割領域SA21およびSA23に表示される内容よりも分割領域SA22に表示される内容の方が重要であるため、分割領域SA22の大きさが分割領域SA21およびSA23よりも大きく設定されている。また、図6の例では、分割領域SA21~SA23に対応付けられた分割画像IMGa~IMGcが表示されている。
情報処理部140は、上述した分割領域ごとに対応付けられたCANデータに基づいて、機器および機器との通信に異常が生じているか否かを判定する。表示制御部150は、情報処理部140の処理内容に基づいて、表示する画像を制御する。
図7は、分割領域ごとの判定および表示制御の様子を説明するための図である。なお、以下の例では、第1ECU300が車両Mに搭載された運転制御装置に組み込まれたものとし、運転制御装置の制御内容に基づいて、自動運転における運転制御に関する車両Mの乗員への通知情報(「Eyes Off」のインジケータ画像IND1)を含む画像を表示させるための情報(例えば、表示要求等)が表示装置100に出力されたものとする。
また、図7の例では、センサユニット200からCANデータ1が出力され、第2ECU400からCANデータ2が出力され、第3ECU500からCANデータ3が出力され、第4ECU600からCANデータ4が出力されるものとする。CANデータ1~CANデータ4のそれぞれは、取得部130により同期して取得される。情報処理部140は、CANデータ1~CANデータ4のそれぞれについて正常に取得できているか否かを判定し、その判定結果を示す情報を表示制御部150に出力する。例えば、情報処理部140は、例えば、所定時間間隔でCANデータを取得できている場合に、正常に取得できていると判定し、所定時間間隔CANデータを取得できていない場合に正常に取得できていないと判定する。また、情報処理部140は、最初のCANデータを取得してから所定時間内に全てのCANデータを取得した場合に、CANデータ1~CANデータ4が同期して正常に取得していると判定し、所定時間内に全てのCANデータが取得できなかった場合に正常に取得できていないと判定してもよい。図7の例において、情報処理部140は、CANデータ(例えば、表示要求)が正常に取得できている場合には「0」を出力し、CANデータが正常に取得できていない(表示要求が受信できていない)場合には「1」を出力しているが、出力される情報についてはこれに限定されるものではない。
以下、図5の例を用いて表示制御の様子について具体的に説明する。図5の例の場合、表示制御装置120は、センサユニット200から自動運転に関する車両Mの乗員への通知情報の表示要求のCANデータを受け付ける。以下では、センサユニット200がインジケータ画像IND1を表示させることを決定した場合、センサユニット200は、第1ECU300、第2ECU400、第3ECU500、第4ECU600にインジケータ画像IND1~4の表示要求のCANデータを送信するように指示する構成であるものとする。この場合、表示制御装置120は、各ECUからの表示要求に基づき、CANバスを通じてインジケータ画像IND11~14の表示要求を、I/F部110を経由して受信する。
なお、表示制御装置120は、第1ECU300、第2ECU400、第3ECU500、および第4ECU600に代えて、センサユニット200に含まれる別のセンサに、インジケータ画像IND11~14の表示要求を送信するように指示する構成にしてもよい。また、表示制御装置120は、同じセンサユニット200からインジケータ画像IND11~14のそれぞれの表示要求を合計4回送信するように指示する構成にしてもよい。情報処理部140では、CANデータの取得状況(受信状況)に応じて「0」または「1」のデータを出力する。
なお、情報処理部140は、複数の機器のうち、少なくとも一つの機器から表示要求を取得したことを示す情報を、他の機器から表示要求を取得したことを示す情報と異ならせてもよい。この場合、例えば、情報処理部140から表示制御部150に出力される情報(図7に示す第1判定~第4判定のそれぞれから出力される情報)のうち、少なくとも一つに反転部146が設けられる。反転部146は、例えば、所定のECUの受信経路に設けられる。図7の例では、第4判定の出力側に反転部146が設けられている。この場合、反転部146は、第4ECU600からCANデータ(表示要求)を取得したか否の判定結果を反転させた情報を、第4表示制御部に出力する。表示制御部150では、表示要求を取得したことを示す情報を取得した場合に当該インジケータ画像IND4を表示しない制御を行い、表示要求を取得しないことを示す情報を取得した場合に当該インジケータ画像IND4を表示させる制御を行う。これにより、例えば、表示装置100に表示される画像の画像領域(インジケータ画像)によって、表示要求を取得したときに表示する領域と表示要求が取得できないときに表示させる領域とが発生する。これにより、CANによる通信エラーにより、一律に表示要求ありと判断されるようなエラーが発生しても、インジケータ画像INDの一部が崩れて表示されることにより、機器の異常を検出することができる。なお、反転部146は、表示制御部150側に設けられていてもよい。
表示制御部150は、情報処理部140による判定結果に基づいて、ディスプレイ170の所定の分割領域に対応付けられた画像を表示させる。図7の例において、表示制御部150は、第1判定~第4判定からの判定結果を入力する第1表示制御~第4表示制御を備えている。
表示制御部150は、第1表示制御~第3表示制御において、それぞれに対応付けられた第1~第3の判定結果を示す情報が「0」である(表示要求があり)場合には、正常時の分割画像をディスプレイ170の所定の分割領域に表示させる。また、表示制御部150は、第1表示制御~第3表示制御において、それぞれに対応付けられた第1~第3の判定結果を示す情報が「1」である(表示要求がない)場合には、その分割領域に対応する分割画像を表示させない。また、表示制御部150は、CANデータが取得できない場合に異常であることを示す画像(異常時画像)を第1記憶部162等から取得し、取得した異常時画像を対応する分割領域に表示させてもよい。
また、表示制御部150は、第4表示制御として、第4判定結果を示す情報が「1」である(表示要求がない)場合に、正常時の分割画像をディスプレイ170の所定の分割領域に表示させる。また、表示制御部150は、第4表示制御において、第4の判定結果を示す情報が「0」である(表示要求がある)場合には、その分割領域に対応する分割画像を表示させない。また、表示制御部150は、CANデータ(表示要求)が取得(受信)できない場合に、異常時画像を第1記憶部162等から取得し、取得した異常時画像を対応する分割領域に表示させてもよい。
図8は、異常が生じている場合における分割画像の表示の一例を示す図である。表示制御部150は、CANデータを用いた異常判定処理において、他の領域の画像表示要求を受信していて、関連する画像の表示要求を受信していない場合に異常時画像を表示させる。図8の例では、分割領域SA11~SA14のうち、分割領域SA11およびSA14に異常時画像IND11#およびIND14#が表示されている。これにより、例えば、CANデータ(表示要求)が受信できていないため、車載機器やセンサ等に異常が生じている可能性があることや、注意が必要であること等を乗員に想起させ易くすることができる。
なお、表示制御部150は、表示要求が取得(受信)できないときに、判定された場合の異常の内容や種類に基づいて、異常時画像の種類や色等の表示態様を異ならせてもよい。この場合、表示制御部150は、表示する位置や種類に応じて、所定の色や模様からなる画像や、所定のマークが描画された画像を分割領域に表示させる。
例えば、表示制御部150は、異常が生じていると判定されたCANデータの種類(CANデータを送信した機器等の種類)に基づいて、異常時画像の表示態様を異ならせる。また、表示制御部150は、CANデータを送信した機器および機器との通信上の異常と、表示制御装置120および情報処理部140の異常とで異常時画像の表示態様を異ならせてもよい。また、表示制御部150は、自動運転の制御に関する画像の表示領域に異常時画像を表示させる場合には、他の画像を表示させる画像よりも重要度や優先度の高い異常時画像のマークを表示させる。これにより、乗員の運転の要否に関するより重要な情報の表示に関して異常が生じていることを、より乗員に想起させ易くすることができる。
また、表示制御部150は、表示要求が受信できていないと判定され異常を示す画像を表示させる場合に、車両Mの乗員に所定の行動を促す情報をディスプレイ170に表示させてもよい。所定の行動とは、例えば、ディーラーや修理工場等の所定地点まで車両Mを移動させたり、移動後に機器の修理や交換をさせることである。
図9は、乗員に所定地点までの移動を促すメッセージを含む画像IM2の一例を示す図である。図9の例では、表示要求が受信できていない場合に表示される異常時画像(例えば、画像IND11#、IND14#)と、表示要求が受信できていない場合に近くのディーラーまで車両Mを移動させるためのメッセージ情報とが表示されている。なお、表示制御部150は、図9に示す情報に加えて、センサユニット200から車両Mの位置を取得し、取得した位置から車両Mに搭載されたナビゲーション装置の地図情報等を参照し、地図情報に含まれるディーラーの位置情報から車両Mから所定距離以内にあるディーラーの位置を取得し、取得したディーラーの位置またはディーラーまでの経路示す画像を、地図画像に重畳させてディスプレイ170に表示させてもよい。これにより、異常が生じていると判定された場合に、乗員に、車両Mをディーラーまで迅速に移動させ易くすることができる。また、表示制御部150は、表示装置100を起動させるタイミング、または何らかの画像の表示を開始するタイミングで図9に示す画像を表示させてもよい。
[処理フロー]
図10は、表示制御装置120により実行される処理の流れを示すフローチャートである。図10に示す処理は、所定のタイミングで繰り返し実行されてよい。図10の例において、取得部130は、表示要求に関するデータ(所定の画像を表示させるためのデータ)を取得し(ステップS100)、取得したデータに対応する画像の表示領域に割り当てられた分割領域に対応付けられたCANデータを取得したか否かを判定する(ステップS102)。CANデータを取得したと判定された場合、情報処理部140は、CANデータに対応付けられた分割領域に表示させる分割画像の圧縮データを第1記憶部162から読み出す(ステップS104)。
情報処理部140は、第1記憶部162により読み出した分割画像の圧縮データを解凍して第2記憶部164の記憶領域に書き込む(ステップS106)。次に、情報処理部140は、第2記憶部164の記憶領域に書き込まれた分割画像を読み出し、表示制御部150に出力する(ステップS108)。表示制御部150は、表示制御部150から取得した分割画像をCANデータに対応付けられた分割領域に表示させる(ステップS110)。
ステップS110の処理後、またはステップS102の処理において、分割領域に対応付けられたCANデータを取得していないと判定された場合、情報処理部140は、全ての分割領域に対応付けられたCANデータを取得したか否かを判定する(ステップS112)。全ての分割領域に対応付けられたCANデータを取得していないと判定された場合、情報処理部140は、表示要求に関するデータを取得してから所定時間が経過したか否かを判定する(ステップS114)。所定時間が経過していないと判定された場合、ステップS102の処理に戻る。また、所定時間が経過したと判定された場合、表示制御部150は、CANデータの送受信の異常(通信異常)が生じていると判定して、異常時画像を分割画像が表示されていない残りの表示領域に表示させる(ステップS116)。ステップS116の処理後、またはステップS112の処理において、全ての分割領域に対応付けられたCANデータを取得した場合、本フローチャートの処理は、終了する。なお、ステップS114の処理において、所定時間が経過したと判定された場合に、その分割領域に対して何も表示させないように制御してもよい。
上述した実施形態によれば、表示制御装置120において、画像を車両Mに搭載された表示部の連続した複数の表示領域に分割して表示する分割画像として記憶する第1記憶部162と、車両Mに搭載された機器から分割画像の表示要求を取得する取得部130と、取得部130により取得された表示要求ごとに第1記憶部162から分割画像を読み出し、読み出した分割画像を第2記憶部164に記憶させる処理を実行する情報処理部140と、情報処理部140により第2記憶部に記憶された分割画像を、ディスプレイ170の表示領域に対応付けて表示する表示制御部150とを備えることにより、表示画像の異常や誤表示を検出するためのシステムの構造を簡素にするとともに、異常や誤表示が発生した場合であっても、利用者に車載機器等の異常を認識させることができる。
具体的には、本実施形態では、表示制御装置120は、表示領域を複数に分解した分割領域を設定し、その分割領域ごとにECU等からのCANデータを割り付け、各CANデータに基づいて、対応付けられた分割領域に画像を表示させ、全てのCANデータの入力が揃うことで、表示領域の画像の全てが表示できるようにする。また、表示制御装置120は、CANデータを正常に受信できない場合に、その分割領域に異常時画像を表示するか、画像の表示を行わないようになる。これにより、1つの画像に対して、表示領域に異常時画像が表示されたり、非表示の領域が存在することで、利用者は、ディスプレイの異常を容易に認識することができる。また、本実施形態によれば、メータディスプレイでの表示装置の起動時等に、複雑な故障検知処理(例えば、ROM/RAMのチェック処理)を簡略化して、簡易な判定によって利用者に車載機器の異常等を通知することができる。また、実施形態では、自動運転に関する乗員への通知情報を含む画像の表示に対して上述した処理を行うことで、誤った操作指示を示す画像が表示されることを低減することができる。その結果、より安全な運転制御を行うことができる。
[変形例]
なお、本実施形態では、情報処理部140において、取得部130により取得されたCANデータの内容や取得状態に基づいて、CANデータを送信した機器または機器との通信に異常が生じているか否かを判定する判定部を備えていてもよい。この場合、判定部は、例えば、CANデータが異常を示すデータ(エラーフレーム)または異常値を含むデータが含まれる場合に、CANデータを送信した機器に異常が生じていると判定する。異常値とは、正常における値の範囲を超えた値(例えば、ハイバリュー(High value)値、ローバリュー(Low value)値)である。また、判定部は、例えば、読み書き制御部142における第1記憶部162からの画像の読み出しや、第2記憶部164への画像の書き込みや読み出しに異常があるか否かを判定してもよい。
上述したような異常判定を行うことで、表示制御装置120や情報処理部140に対する故障やエラー等の異常を、より正確に把握することができる。また、表示内容に対する確度を向上させることができると共に、誤表示を抑制することができる。上述した異常判定は、例えば、表示装置100の起動時に行ってもよい。
また、上記説明した実施形態は、以下のように表現することができる。
プログラムを記憶した記憶装置と、
画像を車両に搭載された表示部の連続した複数の表示領域に分割して表示する分割画像として記憶する第1記憶部と、
ハードウェアプロセッサと、を備え、
前記ハードウェアプロセッサが前記記憶装置に記憶されたプログラムを実行することにより、
前記車両に搭載された機器から前記分割画像の表示要求を取得し、
取得した前記表示要求ごとに前記第1記憶部から前記分割画像を読み出し、
読み出した分割画像を第2記憶部に記憶させる処理を実行し、
前記第2記憶部に記憶された前記分割画像を、前記表示部の前記表示領域に対応付けて表示する、
ように構成されている、情報処理装置。
以上、本発明を実施するための形態について実施形態を用いて説明したが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。
100…表示装置、110…I/F部、120…表示制御装置、130…取得部、140…情報処理部、142…読み書き制御部、144…画像制御部、146…反転部、150…表示制御部、160…記憶部、162…第1記憶部、164…第2記憶部、170…ディスプレイ、200…センサユニット、300…第1ECU、400…第2ECU、500…第3ECU、600…第4ECU、M…車両

Claims (6)

  1. 画像を車両に搭載された表示部の連続した複数の表示領域に分割して表示する分割画像として記憶する第1記憶部と、
    前記車両に搭載された機器から前記分割画像の表示要求を取得する取得部と、
    前記取得部により取得された前記表示要求ごとに前記第1記憶部から前記分割画像を読み出し、読み出した分割画像を第2記憶部に記憶させる処理を実行する情報処理部と、
    前記情報処理部により前記第2記憶部に記憶された前記分割画像を、前記表示部の前記表示領域に対応付けて表示する表示制御部と、を備える、
    表示制御装置。
  2. 前記表示要求は、自動運転に関する前記車両の乗員への通知情報を含む画像の表示要求である、
    請求項1に記載の表示制御装置。
  3. 前記表示制御部は、前記取得部により前記分割画像の表示要求を取得した場合に、取得した表示要求に対応付けられた表示領域に前記分割画像を表示させ、前記表示要求を取得できない場合に、前記表示要求に対応付けられた表示領域に、前記分割画像を表示させない、または異常を示す画像を表示させる、
    請求項1または2に記載の表示制御装置。
  4. 前記表示制御部は、前記異常を示す画像を表示させる場合に、前記車両の乗員に所定の行動を促す情報を前記表示部に表示させる、
    請求項3に記載の表示制御装置。
  5. 前記情報処理部は、前記複数の機器ごとに出力された前記分割画像の表示要求を取得したか否かを示す情報を前記表示制御部に出力し、
    前記表示制御部は、前記情報処理部から取得した前記情報に基づいて、前記複数の機器ごとに対応付けられた分割画像を、前記表示部の前記表示領域に対応付けて表示し、
    前記情報は、前記複数の機器のうち、少なくとも一つの機器から前記表示要求を取得したことを示す情報を、他の機器から表示要求を取得したことを示す情報と異ならせる、
    請求項1から4のうち何れか1項に記載の表示制御装置。
  6. プログラムを記憶した記憶装置と、
    画像を車両に搭載された表示部の連続した複数の表示領域に分割して表示する分割画像として記憶する第1記憶部と、
    ハードウェアプロセッサと、を備え、
    前記ハードウェアプロセッサが前記記憶装置に記憶されたプログラムを実行することにより、
    前記車両に搭載された機器から前記分割画像の表示要求を取得し、
    取得した前記表示要求ごとに前記第1記憶部から前記分割画像を読み出し、
    読み出した分割画像を第2記憶部に記憶させる処理を実行し、
    前記第2記憶部に記憶された前記分割画像を、前記表示部の前記表示領域に対応付けて表示する、
    ように構成されている、情報処理装置。
JP2019185970A 2019-10-09 2019-10-09 表示制御装置および情報処理装置 Active JP7058253B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019185970A JP7058253B2 (ja) 2019-10-09 2019-10-09 表示制御装置および情報処理装置
CN202011036878.2A CN112650871A (zh) 2019-10-09 2020-09-27 显示控制装置及信息处理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019185970A JP7058253B2 (ja) 2019-10-09 2019-10-09 表示制御装置および情報処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021059278A JP2021059278A (ja) 2021-04-15
JP7058253B2 true JP7058253B2 (ja) 2022-04-21

Family

ID=75346483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019185970A Active JP7058253B2 (ja) 2019-10-09 2019-10-09 表示制御装置および情報処理装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7058253B2 (ja)
CN (1) CN112650871A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113632028B (zh) * 2021-06-28 2023-06-09 华为技术有限公司 车载显示控制方法、控制装置、车载显示***和车辆
CN116403511B (zh) * 2023-04-06 2024-03-12 青岛中兴通轨道交通科技有限公司 一种地铁线路el显示方法、装置、计算机设备及存储介质

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008267881A (ja) 2007-04-17 2008-11-06 Denso Corp 表示装置
WO2015163382A1 (ja) 2014-04-25 2015-10-29 住友建機株式会社 建設機械及び建設機械の制御方法
JP2016203786A (ja) 2015-04-22 2016-12-08 矢崎総業株式会社 車両用表示装置
JP2017193232A (ja) 2016-04-20 2017-10-26 日本精機株式会社 車両用表示装置
WO2018003669A1 (ja) 2016-06-27 2018-01-04 ローム株式会社 タイミングコントローラ、それを用いた電子機器、車載用ディスプレイ装置、医療用ディスプレイ装置
WO2018220834A1 (ja) 2017-06-02 2018-12-06 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004249836A (ja) * 2003-02-20 2004-09-09 Denso Corp 車両用表示制御システム
JP2008096746A (ja) * 2006-10-12 2008-04-24 Canon Inc 表示制御装置、表示装置、及びマルチディスプレイシステム
JP6243129B2 (ja) * 2013-03-19 2017-12-06 クラリオン株式会社 カメラ画像表示システム
JP6550609B2 (ja) * 2015-10-06 2019-07-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示制御装置、投影装置、および表示制御プログラム
CN109947313B (zh) * 2019-02-21 2020-10-16 贵安新区新特电动汽车工业有限公司 车载显示屏分割显示方法及装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008267881A (ja) 2007-04-17 2008-11-06 Denso Corp 表示装置
WO2015163382A1 (ja) 2014-04-25 2015-10-29 住友建機株式会社 建設機械及び建設機械の制御方法
JP2016203786A (ja) 2015-04-22 2016-12-08 矢崎総業株式会社 車両用表示装置
JP2017193232A (ja) 2016-04-20 2017-10-26 日本精機株式会社 車両用表示装置
WO2018003669A1 (ja) 2016-06-27 2018-01-04 ローム株式会社 タイミングコントローラ、それを用いた電子機器、車載用ディスプレイ装置、医療用ディスプレイ装置
WO2018220834A1 (ja) 2017-06-02 2018-12-06 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN112650871A (zh) 2021-04-13
JP2021059278A (ja) 2021-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10293748B2 (en) Information presentation system
US20180319402A1 (en) System and method for automatic activation of driver assistance feature
US10452930B2 (en) Information display device mounted in vehicle including detector
JP6402684B2 (ja) 表示装置
US11200806B2 (en) Display device, display control method, and storage medium
US20200225363A1 (en) Maintaining vehicle position accuracy
JP5327025B2 (ja) 車両用走行案内装置、車両用走行案内方法及びコンピュータプログラム
US11151871B2 (en) Autonomous driving vehicle information presentation apparatus
JP7058253B2 (ja) 表示制御装置および情報処理装置
US11274934B2 (en) Information output device, output control method, and storage medium
US10854172B2 (en) Display system, display control method, and storage medium
JP2020051902A (ja) 表示システム、表示方法、およびプログラム
WO2019239709A1 (ja) 移動体用表示制御装置、移動体用表示制御方法、及び制御プログラム
JP2020125026A (ja) 車両制御装置
KR20180114875A (ko) 계기판 디스플레이 및 그것을 포함하는 차량
US20210171060A1 (en) Autonomous driving vehicle information presentation apparatus
WO2021235441A1 (ja) 運転支援装置、運転支援方法、および運転支援プログラム
JP7302311B2 (ja) 車両用表示制御装置、車両用表示制御方法、車両用表示制御プログラム
JP2023009653A (ja) 車両用表示制御装置、表示方法及びプログラム
JP2022041286A (ja) 表示制御装置、表示制御方法及び表示制御プログラム
JP2021024556A (ja) 表示制御装置及び表示制御プログラム
JP2019148900A (ja) 車両用制御装置、車両及び経路案内装置
US20240042858A1 (en) Vehicle display system, vehicle display method, and storage medium storing vehicle display program
WO2023002797A1 (ja) 制御装置
US20230311865A1 (en) Control device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7058253

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150