JP7054629B2 - 燃料電池車両 - Google Patents

燃料電池車両 Download PDF

Info

Publication number
JP7054629B2
JP7054629B2 JP2018007931A JP2018007931A JP7054629B2 JP 7054629 B2 JP7054629 B2 JP 7054629B2 JP 2018007931 A JP2018007931 A JP 2018007931A JP 2018007931 A JP2018007931 A JP 2018007931A JP 7054629 B2 JP7054629 B2 JP 7054629B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
power generation
power
oxidant gas
gas supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018007931A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019129551A (ja
Inventor
邦明 尾島
拓人 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2018007931A priority Critical patent/JP7054629B2/ja
Priority to US16/249,991 priority patent/US11211623B2/en
Priority to CN201910057546.3A priority patent/CN110065398A/zh
Publication of JP2019129551A publication Critical patent/JP2019129551A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7054629B2 publication Critical patent/JP7054629B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/75Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using propulsion power supplied by both fuel cells and batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04925Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04932Power, energy, capacity or load of the individual fuel cell
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/13Maintaining the SoC within a determined range
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/40Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for controlling a combination of batteries and fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/28Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • B60W40/105Speed
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/46Accumulators structurally combined with charging apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M16/00Structural combinations of different types of electrochemical generators
    • H01M16/003Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers
    • H01M16/006Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers of fuel cells with rechargeable batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04111Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants using a compressor turbine assembly
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04925Power, energy, capacity or load
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/20Drive modes; Transition between modes
    • B60L2260/22Standstill, e.g. zero speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/10Emission reduction
    • B60L2270/14Emission reduction of noise
    • B60L2270/142Emission reduction of noise acoustic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/10Emission reduction
    • B60L2270/14Emission reduction of noise
    • B60L2270/145Structure borne vibrations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4271Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

この発明は、燃料電池の高電位劣化を抑制し得る燃料電池車両に関する。
例えば、固体高分子型燃料電池は、高分子イオン交換膜からなる電解質膜の一方の面にアノード電極が、他方の面にカソード電極が、それぞれ配設された電解質膜・電極構造体(MEA)を備えている。電解質膜・電極構造体は、セパレータによって挟持されることにより、発電セル(単位セル)が構成されている。通常、所定の数の発電セルが積層されることにより、例えば、車載用燃料電池スタックとして燃料電池車両(燃料電池電気自動車等)に組み込まれている。
燃料電池車両では、車両駆動用モータの減速時に発生する回生電力を充電するためや、燃料電池の起動時・停止時等の制御のため等に、蓄電池等の蓄電装置を備えている。
特許文献1には、蓄電池の充電状態(SOCという。)が充電上限状態になった場合には、補機の運転効率を低下させて、余剰電力となるモータの回生電力を消費させる技術が開示されている(特許文献1の[0013]、[0014])。
特開2002-204505号公報
ところで、燃料電池では、アノードに対しカソードの電位が通常電位より高くなると触媒層が劣化し、燃料電池の出力が低下する(高電位劣化という。)。
しかしながら、特許文献1では、余剰電力を蓄電池に充電する際、燃料電池を最低限の発電電力で発電するように制御している(特許文献1の[0050])。このため、特許文献1での燃料電池は、そのIV特性からアノードに対するカソードの電位が高電位になってしまい、高電位劣化が促進され高電位劣化を抑制することができなく改良の余地がある。
また、特許文献1では、補機であるエアコンプレッサの運転効率を低下させて余剰電力を消費させるようにしているので、エアコンプレッサ等の補機のNV(ノイズ・振動)が乗員に不快感を与えてしまう。
この発明は、このような課題を考慮してなされたものであって、酸化剤ガス供給手段が発生するNV(ノイズ・振動)を考慮しつつ、燃料電池の余剰発電量を、高電位劣化を抑制しながら消費させることを可能とする燃料電池車両を提供することを目的とする。
この発明に係る燃料電池車両は、
負荷に電力を供給する燃料電池と、
前記燃料電池に酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給手段と、
前記燃料電池に燃料ガスを供給する燃料ガス供給手段と、
前記燃料電池の発電状態を制御する発電制御部と、
蓄電装置と、
前記蓄電装置の充電状態を取得する充電状態取得手段と、
前記燃料電池の余剰発電量を前記蓄電装置へ充電させるとともに、前記充電状態取得手段により取得された前記蓄電装置の充電状態に応じて、前記酸化剤ガス供給手段の駆動状態を駆動上限電力まで制御して、前記燃料電池の余剰発電量を消費させる余剰発電量消費制御部と、
車速を取得する車速取得手段と、を備え、
前記余剰発電量消費制御部は、前記車速取得手段により取得された前記車速に応じて前記酸化剤ガス供給手段の前記駆動上限電力を可変に設定する。
この発明によれば、車速に応じて酸化剤ガス供給手段の駆動上限電力を可変に設定しているので、例えば、前記酸化剤ガス供給手段のNV(ノイズ・振動)が乗員に不快感を与えない範囲で、燃料電池の余剰発電量を前記酸化剤ガス供給手段により消費することができる。
この場合、該燃料電池車両の走行要求に伴う前記負荷の要求負荷を取得する要求負荷取得手段をさらに備え、
前記発電制御部は、
前記要求負荷取得手段により取得された前記要求負荷よりも高くて、前記燃料電池の劣化を抑制可能な発電領域にて前記燃料電池の発電を制御し、
前記余剰発電量消費制御部は、
劣化抑制発電制御時の前記余剰発電量を前記酸化剤ガス供給手段の駆動状態を制御することにより前記酸化剤ガス供給手段で消費させる。
この発明によれば、要求負荷が低い場合であっても、余剰発電量(余剰電力、余剰発電電力)を酸化剤ガス供給手段により消費させることで燃料電池を高負荷状態で発電させる。これにより、燃料電池の高電位劣化を抑制することができる。
なお、前記余剰発電量消費制御部は、
前記充電状態取得手段により取得された前記蓄電装置の充電状態が充電状態閾値となった場合、前記車速取得手段により取得されている車速が加速状態を示しているとき、前記酸化剤ガス供給手段の前記駆動上限電力を前記車速に応じて上昇させるようにしてもよい。
この発明によれば、車両の加速時に、NV(ノイズ・振動)を考慮して、酸化剤ガス供給手段による余剰電力の消費を的確に行い、燃料電池の高電位劣化を抑制することができる。
また、前記余剰発電量消費制御部は、
前記充電状態取得手段により取得された前記蓄電装置の充電状態が充電状態閾値となった場合、前記車速取得手段により取得されている車速が減速状態を示しているとき、前記酸化剤ガス供給手段の前記駆動上限電力を前記車速に応じて減少させるようにしてもよい。
この発明によれば、車両の減速時に、NVを考慮して、酸化剤ガス供給手段による余剰電力の消費を的確に行い、燃料電池の高電位劣化を抑制することができる。
さらに、前記酸化剤ガス供給手段に、バルブを介して酸化剤ガスを外部に放出可能なバイパス流路を設け、酸化剤ガス供給手段により余剰電力を消費する際に余剰となる酸化剤ガスを、前記バイパス流路を通じて外部(大気)に放出することで、燃料電池の含水量を適量に制御することができる。
この発明によれば、酸化剤ガス供給手段が発生するNV(ノイズ・振動)を考慮しつつ、燃料電池の余剰発電量を、高電位劣化を抑制しながら前記酸化剤ガス供給手段により消費させることができる。
この発明の実施形態に係る燃料電池車両の概略構成説明図である。 実施形態に係る燃料電池車両の第1実施例の動作説明に供されるタイムチャートである。 実施形態に係る燃料電池車両の第2実施例の動作説明に供されるタイムチャートである。 実施形態の動作原則の説明に供されるフローチャートである。 走行路の状態をパラメータとした車速・エアコンプレッサ上限電力特性図である。
以下、この発明に係る燃料電池車両について好適な実施形態を挙げ、添付の図面を参照しながら説明する。
[構成]
図1に示すように、実施形態に係る燃料電池車両10は、例えば、燃料電池電気自動車である。燃料電池車両10は、燃料電池システム12、高圧のバッテリ(蓄電装置)14、電流制御器15及びモータ(車両駆動用電動機)16を備える。バッテリ14は、二次電池やキャパシタ等を含む。
燃料電池システム12は、燃料電池スタック(燃料電池)18、酸化剤ガス供給装置20、燃料ガス供給装置22、冷却媒体供給装置24及び制御装置26を備える。
制御装置26は、ECU(Electronic Control Unit)により構成され、CPUがメモリに記憶されたプログラムを実行することで各種制御部等として動作する。この実施形態において、制御装置26は、発電制御部26A及び余剰発電量消費制御部26B等として機能する。
バッテリ14には、バッテリ14の充電状態SOC(State Of Charge)を検出して取得するSOCセンサ2が接続されている。
図示しないアクセルペダルの操作によりアクセルペダルセンサ6を介してアクセル開度(アクセル操作量)θapが取得され、取得されたアクセル開度θapに応じて制御装置26によりモータ16が駆動され、駆動されたモータ16を通じて図示しない車輪(駆動輪)が回転駆動される。モータ16の回転数あるいは車輪の回転数が車速Vvとして車速センサ4により取得される。
SOCセンサ2により取得された充電状態SOC及びアクセルペダルセンサ6により取得されたアクセル開度θap、及び車速センサ4により取得された車速Vvは、制御装置26に取り込まれる。
酸化剤ガス供給装置20は、燃料電池スタック18に酸化剤ガスを供給し、燃料ガス供給装置22は、前記燃料電池スタック18に燃料ガスを供給し、冷却媒体供給装置24は、前記燃料電池スタック18に冷却媒体を供給する。
制御装置26は、図示しない制御線を通じて、電流制御器15の制御を含め、燃料電池車両10及び燃料電池システム12全体(各構成要素)の制御を行う。
燃料電池スタック18は、複数の発電セル28が積層される。各発電セル28は、例えば、水分が含まれたパーフルオロスルホン酸の薄膜である固体高分子電解質膜30と、前記固体高分子電解質膜30を挟持するアノード電極32及びカソード電極34とを備えるMEAを構成する。固体高分子電解質膜30は、フッ素系電解質の他、HC(炭化水素)系電解質が使用される。
燃料電池スタック18の出力(電力)は、制御装置26による制御下に電流制御器15を通じて負荷であるモータ16やエアコンプレッサ42等の補機に供給されるとともに、バッテリ14に充電可能である。
この場合、モータ16に対する力行・回生駆動制御、バッテリ14に対する充放電制御、及びエアコンプレッサ42(EGRポンプ49、水素循環ポンプ75、冷却ポンプ82)等の補機に対する駆動制御、並びに電流制御器15を通じて行われる燃料電池スタック18の発電量制御は、制御装置26の制御下に行われる。なお、繁雑を回避するために、電力線は、大電力が通流する、燃料電池スタック18と電流制御器15の間、並びに、電流制御器15とバッテリ14、モータ16及びエアコンプレッサ42との間のみ描いている。
エアコンプレッサ42には、バッテリ14の電力が直接、及び/又は燃料電池スタック18の発電電力が電流制御器15を通じて供給される。
なお、制御装置26は、複数に分割することもできる。
燃料電池スタック18には、アノード電極32に燃料ガス(例えば、水素ガス)を供給する燃料ガス入口連通孔36a及び燃料ガス出口連通孔36bが設けられる。
燃料電池スタック18には、カソード電極34に酸化剤ガス(例えば、空気)を供給する酸化剤ガス入口連通孔38a及び酸化剤ガス出口連通孔38bが設けられる。
燃料電池スタック18には、各発電セル28に冷却媒体を流通させる冷却媒体入口連通孔40a及び冷却媒体出口連通孔40bが設けられる。
酸化剤ガス供給装置20は、大気からの空気を圧縮して供給するエアコンプレッサ(エアポンプ、酸化剤ガス供給手段)42を備え、前記エアコンプレッサ42が空気供給流路44に配設される。
空気供給流路44には、加湿器46と、バルブ48を介して前記加湿器46をバイパスするバイパス流路50とが設けられる。空気供給流路44は、燃料電池スタック18の酸化剤ガス入口連通孔38aに連通する。
酸化剤ガス出口連通孔38bには、加湿器46を通じて、空気排出流路52が連通する。空気排出流路52と空気供給流路44との間にはEGR(Exhaust Gas Recirculation)ポンプ49が設けられている。
EGRポンプ49は、酸化剤ガス出口連通孔38bから排出されたガスの一部を酸化剤ガス入口連通孔38a側に還流させる。
エアコンプレッサ42の空気供給流路44側には、入口封止弁53が配設されるとともに、バルブ51を介して空気供給流路44をバイパスするバイパス流路57の入力部が接続される。
空気排出流路52には、出口封止弁54が設けられるとともに、出口封止弁54の下流には、背圧制御弁55を通じて希釈器56が接続される。
背圧制御弁55と希釈器56との間に前記バイパス流路57の出力部が接続される。
燃料ガス供給装置22は、高圧水素を貯留する高圧水素タンク(蓄圧器、燃料ガス供給手段)58を備え、該高圧水素タンク58は、水素供給流路60を介して燃料電池スタック18の燃料ガス入口連通孔36aに連通する。水素供給流路60には、遮断弁59、圧力調整用のインジェクタ61及びエゼクタ64が、水素ガス流れ方向に沿って、順次、設けられる。
燃料電池スタック18の燃料ガス出口連通孔36bには、オフガス流路(空気排出流路)66が連通する。オフガス流路66は、気液分離器68に接続されるとともに、前記気液分離器68には、液体成分を排出するドレン流路70と、気体成分を排出する気体流路72とが設けられる。気体流路72は、循環路74及び水素循環ポンプ75を介してエゼクタ64に接続される一方、パージ弁76の開放作用下に、希釈器56に連通する。ドレン流路70は、バルブ78を介して希釈器56に連通する。
希釈器56は、燃料電池スタック18の燃料ガス出口連通孔36bから排出されるオフガス(水素ガスを含有する)と、前記燃料電池スタック18の酸化剤ガス出口連通孔38bから排出されるオフガス(酸素を含有する)とを混在させて、水素濃度を規定値以下に希釈する機能を有する。
冷却媒体供給装置24は、燃料電池スタック18の冷却媒体入口連通孔40aと冷却媒体出口連通孔40bとに連通し、冷却媒体を循環供給する冷却媒体循環路80を備える。冷却媒体循環路80には、冷却媒体入口連通孔40a側に近接して冷却ポンプ82が配置されるとともに、冷却媒体出口連通孔40bに近接してラジエータ84が配置される。
発電セル28には、インピーダンス抵抗値や電位を測定するインピーダンスセンサ85が設けられる。
空気供給流路44、空気排出流路52、水素供給流路60、オフガス流路66及び高圧水素タンク58の出口側には、それぞれ圧力計92a、92b、92c、92d及び92eが配置される。空気供給流路44及び水素供給流路60には、湿度計94a、94bが配置される。オフガス流路66、空気排出流路52及び冷却媒体循環路80には、温度計96a、96b及び96cが配置される。
[燃料電池システム12の通常動作]
このように構成される燃料電池システム12の通常動作について、以下に説明する。
バルブ51の閉弁下に、酸化剤ガス供給装置20を構成するエアコンプレッサ42を介して空気供給流路44に空気(酸化剤ガス)が送られる。この空気は、加湿器46を通って加湿された後、又は、バイパス流路50を通って前記加湿器46をバイパスした後、燃料電池スタック18の酸化剤ガス入口連通孔38aに供給される。
なお、加湿器46は、酸化剤ガス出口連通孔38bから排出される酸化剤ガスに含まれる水を回収し、回収した水を用いてエアコンプレッサ42から供給される空気を加湿する。この加湿器46の機能により、発電中の燃料電池スタック18の固体高分子電解質膜30は発電に適した程度に湿潤な状態に維持される。
一方、燃料ガス供給装置22では、インジェクタ61の開放作用下に、高圧水素タンク58から水素供給流路60に水素ガス(燃料ガス)が供給される。この水素ガスは、エゼクタ64を通った後、燃料電池スタック18の燃料ガス入口連通孔36aに供給される。
また、冷却媒体供給装置24では、冷却ポンプ82の作用下に、冷却媒体循環路80から燃料電池スタック18の冷却媒体入口連通孔40aに純水やエチレングリコール、オイル等の冷却媒体が供給される。
空気は、酸化剤ガス入口連通孔38aから各発電セル28のカソード電極34に供給される。一方、水素ガスは、燃料ガス入口連通孔36aから各発電セル28のアノード電極32に供給される。従って、各発電セル28では、カソード電極34に供給される空気と、アノード電極32に供給される水素ガスとが、電極触媒層内で電気化学反応により消費されて発電が行われる。
次いで、カソード電極34に供給されて消費された空気は、酸化剤ガス出口連通孔38bに排出され、空気排出流路52を流通して希釈器56に導入される。同様に、アノード電極32に供給されて消費された水素ガスは、オフガス(一部が消費された燃料ガス)として燃料ガス出口連通孔36bに排出される。オフガスは、オフガス流路66から気液分離器68に導入されて液状水分が除去された後、気体流路72から循環路74を介してエゼクタ64に吸引される。
また、冷却媒体入口連通孔40aに供給された冷却媒体は、各発電セル28を冷却した後、冷却媒体出口連通孔40bから排出される。冷却媒体は、冷却媒体循環路80を通ってラジエータ84により冷却され、さらに冷却ポンプ82の作用下に、燃料電池スタック18に循環供給される。
次に、燃料電池車両10の通常動作について説明する。
[燃料電池車両10の通常動作]
制御装置26は、燃料電池スタック18の状態、バッテリ14の状態、モータ16の状態、及びエアコンプレッサ42等の補機の状態の他、各種スイッチ、各種センサ(SOCセンサ2、車速センサ4、アクセルペダルセンサ6等)からの入力に基づき、負荷の要求負荷を取得し、燃料電池スタック18が負担する分担量、バッテリ14が負担する分担量、及びモータ16等の回生電源が負担する分担量の配分を調停しながら決定し、電流制御器15に指令を送出する。
これにより、燃料電池車両10は、停止状態(車両が停止し、燃料電池スタック18のソーク状態)、アイドリング状態{車両は停止しているが燃料電池スタック18が発電している停車アイドリング状態(停車アイドリング中)}、又は走行状態(燃料電池スタック18の発電中であって車両の走行中)に切り替えられる。なお、停車アイドリング状態には、例えば、乗員の乗降、荷物の積み卸し、赤信号の他、渋滞追従自動走行中での前走車の停車に伴う停車等が含まれる。
[第1実施例:燃料電池車両10の停車アイドリング中から走行中に至る際のNV(ノイズ・振動)及び高電位劣化の抑制制御動作]
次いで、この発明の実施形態に係る燃料電池車両10の運転制御方法{停車アイドリング中から走行中に至る際の乗員が感じるNV(ノイズ・振動)の抑制制御及び燃料電池スタック18の高電位劣化の抑制制御}について、図2のタイムチャートを参照して、以下に説明する。
図2のタイムチャートにおいて、横軸は時間、縦軸は、下段では車速Vv、中段ではエアコンプレッサ42の電力消費量(エアコンプレッサ電力)Papと燃料電池発電電力(発電電力)Pfc、上段ではバッテリ14への充電電力Pbatc(バッテリ充電電力)をそれぞれ示している。
時点t1~時点t5の間では、車速VvがVv=0なので、燃料電池スタック18は、発電制御部26Aにより停車アイドリング中の発電状態に制御される。時点t5にて燃料電池車両10は発進し、時点t5~時点t6の間は加速走行期間とされる。また、時点t6以降の期間は、定速走行期間とされる。
時点t1~時点t2の間、燃料電池スタック18は、停車アイドリング中であり、一定の発電電力Pfcを発電している。なお、この一定の発電電力Pfcは、発電制御部26Aにより燃料電池スタック18の高電位劣化が促進されない最低発電要求電力Pfcminreqに設定されている。
時点t1~時点t2の間で、エアコンプレッサ42の電力消費量(エアコンプレッサ電力)Papは、比較的に低レベルの一定状態にされている。
時点t1~時点t2の間では、概ね、発電電力Pfcからエアコンプレッサ電力Papを引いた差分の電力(Pfc-Pap)が、バッテリ充電電力Pbatcとしてバッテリ14に充電され、SOCセンサ2により取得される充電状態SOCが増加する。
そのため、時点t1~時点t2の間で、バッテリ14の充電リミット(充電余力)Pbatclimが徐々に小さくなる。
時点t2にて、バッテリ14の充電リミット(充電余力)Pbatclimとバッテリ充電電力Pbatcとの差電力がゼロ値になると、燃料電池スタック18の高電位劣化を促進させない最低発電要求電力Pfcminreqでの発電状態を継続させるために、余剰発電量消費制御部26Bは、時点t2でエアコンプレッサ42の回転数を上昇させ、エアコンプレッサ電力Papを、停車アイドリング中の燃料電池車両10の乗員が感じる許容可能なNV(ノイズ・振動)レベルの上限値になるエアコンプレッサNV上限電力Papnvlimまで増加させる。
なお、時点t2で、余剰発電量消費制御部26Bは、エアコンプレッサ42で発生する余剰な酸化剤ガスを希釈器56側にバイパスするバルブ51を開弁する。時点t2以降、バルブ51の開弁量をエアコンプレッサ42の回転数の上昇分に合わせて増加させる。これにより、燃料電池スタック18の余剰発電量をエアコンプレッサ42で消費しつつ、必要以上の酸化剤ガスが、空気供給流路44に流れないようにして、燃料電池スタック18の含水量が適量に制御される。
必要以上の(余剰な)酸化剤ガスは、バルブ51の開弁量が余剰発電量消費制御部26Bにより制御されることで、バイパス流路57を通じ、希釈器56を介して外部(大気)に放出される。
このようにして、時点t2~時点t4の間で、エアコンプレッサ電力Papが、余剰発電量消費のために大きくされる。時点t2~時点t3の間で、エアコンプレッサ電力Papは、燃料電池車両10の停車アイドリング中に許容されるエアコンプレッサNV上限電力Papnvlim{エアコンプレッサ42のNV(ノイズ・振動)の停車アイドリング中における許容限度}に設定される。
このため、時点t2~時点t3の間で、概ね、発電電力Pfcからエアコンプレッサ電力Papを引いた差分の電力(Pfc-Pap)が、バッテリ充電電力Pbatc(時点t1~時点t2の間のバッテリ充電電力Pbatcに比較して小さい電力)としてバッテリ14に充電される。
時点t3にて、バッテリ14の充電リミット(充電余力)Pbatclimとバッテリ充電電力Pbatcとの差電力が再びゼロ値になると、過充電によるバッテリ14の損傷を回避するため、時点t3~時点t4の間で、発電制御部26Aは、発電電力Pfcを徐々に下げ、時点t4にて一定の発電電力Pfcにする。
時点t3~時点t5の間では、発電制御部26Aは、燃料電池スタック18の最低発電要求電力Pfcminreqよりも小さい、最低限度の劣化促進を許容する発電電力Pfcに設定する。
時点t5で燃料電池車両10が発進し、時点t5~時点t6の間で加速状態にされる。時点t5にて、バルブ51が閉弁される。
時点t5~時点t6乃至時点t6以降の走行時には、車室空間内でのエアコンプレッサ42に基づくNV(ノイズ・振動)が増加してもロードノイズ等も増加することから乗員に許容されることを考慮して、余剰発電量消費制御部26Bは、車速Vv(の値)に応じて、より詳しくは、車速Vvの上昇に応じてエアコンプレッサNV上限電力Papnvlimの設定値を増加させている。
時点t5~時点t6の加速時には、発電制御部26Aは、エアコンプレッサNV上限電力Papnvlimの設定値の増加に比例させてエアコンプレッサ42のエアコンプレッサ電力Papを増加させるとともに、燃料電池スタック18の発電電力Pfcも増加させる。
時点t6以降の定速走行中では、発電制御部26Aにより、燃料電池スタック18の発電電力Pfcを、燃料電池スタック18が高電位劣化を促進しない最低発電要求電力Pfcminreqに設定して発電を継続しつつ、モータ16を駆動制御する。
時点t5~時点t6及び時点t6以降の走行時において、比較例に係るエアコンプレッサ電力Papreと、第1実施例に係るエアコンプレッサ電力Papを対比すると、余剰発電量消費制御部26Bは、高電位劣化を促進しない最低発電要求電力Pfcminreqでの発電を継続させるために、第1実施例に係るエアコンプレッサ電力Papを、エアコンプレッサNV上限電力Papnvlim未満で、且つ比較例に係るエアコンプレッサ電力Papreより大きい電力に設定している。
言い換えれば、第1実施例では、燃料電池スタック18で発電される発電電力Pfcの一部をエアコンプレッサ電力Papの一部(Pap-Papre)として廃棄する(廃電という。)ように制御している。
なお、比較例に係るエアコンプレッサ電力Papreの場合には、燃料電池スタック18の発電電力Pfcは、発電電力要求Pfcreqreに設定されてしまうので、燃料電池スタック18の高電位劣化が促進されてしまっていた。
以上説明した第1実施例の燃料電池車両10の停車アイドリング中から走行中に至る際の燃料電池スタック18の高電位劣化の抑制制御動作では、特に、停車アイドリング中から走行中に至る範囲でエアコンプレッサ電力Papを、乗員が感じる車室内でのNV(ノイズ・振動)の上限を考慮して増加させているので、その分、燃料電池発電電力Pfcが最低発電要求電力Pfcminreqを満たすシーン(割合)が増加し、燃料電池スタック18の高電位劣化の促進が抑制される。
[第2実施例:燃料電池車両10の走行中から停車アイドリング中に至る際のNV(ノイズ・振動)及び高電位劣化の抑制制御動作]
次いで、この発明の実施形態に係る燃料電池車両10の運転制御方法{走行中から停車アイドリング中に至る際の乗員が感じるNV(ノイズ・振動)の抑制制御及び高電位劣化の抑制制御}について、図3のタイムチャートを参照して、以下に説明する。
図3のタイムチャートにおいて、横軸は時間、縦軸は、下段では車速Vv、中段ではエアコンプレッサ42の電力消費量(エアコンプレッサ電力)Papと燃料電池発電電力Pfc、上段ではバッテリ14のバッテリ電力Pbat(0値以上でバッテリ放電電力、0値未満でバッテリ充電電力)をそれぞれ示している。
時点t11~時点t12の間で燃料電池車両10は、一定の車速Vvで走行している。
また、時点t11~時点t12の間で、発電制御部26Aにより発電電力Pfcは、最低発電要求電力Pfcminreqより大きい状態に設定されて発電が継続されているので、燃料電池スタック18の高電位劣化が抑制される。
さらに、時点t11~時点t12の間で、エアコンプレッサ電力Papは、比較例に係るエアコンプレッサ電力Papreより大きく、乗員が感じる車室内でのNV(ノイズ・振動)の上限値であるエアコンプレッサNV上限電力Papnvlimより小さい電力に設定している。
さらにまた、時点t11~時点t12の間で、概ね、燃料電池発電電力Pfcとエアコンプレッサ電力Papとの差電力(Pfc-Pap)と、放電電力側となっているバッテリ電力Pbatとの合成電力によりモータ16が駆動される。
時点t12~時点t14の燃料電池車両10の減速走行期間では、まず、発電制御部26Aは、初めの時点t12~時点t13の間で、燃料電池発電電力Pfcを急減させる。
時点t13にて、バッテリ14のバッテリ電力Pbatがバッテリ充電リミットPbatclimに突き当たると、余剰発電量消費制御部26Bは、エアコンプレッサ電力Papを比較例のエアコンプレッサ電力Papreまでステップ状に一気に小さくすることなく、NVが許容可能な、エアコンプレッサNV上限電力Papnvlimに沿って徐々に小さくするようにする。これにより、小さくした分により燃料電池発電電力Pfcを時点t13以降急減させることなく、最低発電要求電力Pfcminreqにそって徐々に小さくすることができることから、時点t12~時点t14の減速期間の全てで、燃料電池スタック18の高電位劣化を抑制することができる。
なお、比較例では、時点t13以降、発電要求電力Pfcrereに沿って、燃料電池発電電力Pfcを時点t14以降の停車アイドリング中の最低発電要求電力Pfcminreまで急減させていた。
時点t14~時点t15の停車アイドリング中において、発電制御部26Aは、燃料電池スタック18が燃料電池最低発電要求電力Pfcminrecで動作を継続できるように、エアコンプレッサ42をエアコンプレッサNV上限電力Papnvlimで動作させているので、バッテリ14への充電電力Pbatを、ゼロ値に保持することができる。
以上説明した第2実施例の燃料電池車両10の走行中から停車アイドリング中に至る際の高電位劣化の抑制制御動作では、発電制御部26Aと余剰発電量消費制御部26Bとが協調制御し、特に、破線の枠で囲った減速走行中、エアコンプレッサ電力Papを、エアコンプレッサNV上限電力Papnvlim(NV上限)を考慮して低減させているので、その分、燃料電池発電電力Pfcが最低発電要求電力Pfcminreqを満たすシーン(割合)が増加し、燃料電池スタック18の高電位劣化が抑制される。
[実施形態(第1実施例及び第2実施例)の動作原則]
ここで、図4のフローチャート及び図5の車速・エアコンプレッサ上限電力特性図を参照して、上記した第1実施例及び第2実施例の動作原則について説明する。
ステップS1にて、発電制御部26Aは、基本的には、燃料電池スタック18を、高電位劣化を抑制可能な高負荷状態(燃料電池スタック18の低電圧・大電流出力状態)にて発電制御する。
そのため、ステップS2にて、燃料電池スタック18の発電電力Pfcから負荷(モータ16やエアコンプレッサ42等)の駆動電力を差し引いた電力がプラスになる余剰発電電力が発生するか否かを判定し、余剰発電電力が発生しないと判定した(ステップS2:NO)場合には、ステップS1での高負荷発電を継続する。
ステップS2の判定にて、余剰発電電力の発生が有ると判定した(ステップS2:YES)場合、余剰発電量消費制御部26Bは、ステップS3にて、バッテリ14の充電状態SOCに余裕がある(バッテリ充電リミットPbatclimに達していない)か否かをSOCセンサ2を通じて取得する。
バッテリ14の充電状態SOCに余裕があると判定した(ステップS3:YES)場合、余剰発電量消費制御部26Bは、ステップS4にて、余剰発電電力分をバッテリ14に充電する。
その一方、ステップS3の判定にて、バッテリ14の充電状態SOCに余裕がないと判定した(ステップS3:NO)場合、燃料電池スタック18の高負荷発電状態をできるだけ継続させるために、ステップS5にて、予め定めた乗員が車室内のNV(ノイズ・振動)を不快に感じないレベルのエアコンプレッサNV上限電力Papnvlimを算出する。
図5は、車速Vv[km/h]に応じたエアコンプレッサNV上限電力Papnvlim[kW]である閾値を算出するための対応表(マップ)100を示している。
基本的に、エアコンプレッサNV上限電力Papnvlimは、停車アイドリング中(Vv=0)で最小値とされ、車速Vvの増加に応じて、大きな値とされるが、パラメータである走行路の状態に応じてコンクリート等の走行騒音の発生の小さい道路での特性101は、悪路側の砂利道等の走行騒音の発生の大きな道路での特性102に比較して、NVの発生を抑制するために小さな値(閾値)とされている。
なお、悪路か否かは、ナビゲーション装置等により取得可能である。
ステップS5にて、車速Vv[km/h]や走行道路状況に応じたエアコンプレッサNV上限電力Papnvlim[kW]が算出されると、ステップS6にて、余剰発電量消費制御部26Bは、算出されたエアコンプレッサNV上限電力Papnvlimを上限電力としてエアコンプレッサ42を駆動することで、燃料電池スタック18の余剰発電電力をエアコンプレッサ42にて消費(廃電)する。
なお、ステップS6にて、余剰発電電力をエアコンプレッサ42にて消費する、いわゆる廃電時には、必要以上の酸化剤ガスが、空気供給流路44に流れないように、余剰となる酸化剤ガスを希釈器56を通じて外部(大気)に導くバイパス流路57のバルブ51の開弁量を調節する。
[実施形態(第1実施例及び第2実施例)のまとめ]
この実施形態に係る燃料電池車両10は、負荷(モータ16やエアコンプレッサ42等の補機)に電力を供給する燃料電池スタック18と、燃料電池スタック18に酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給手段としてのエアコンプレッサ42と、燃料電池スタック18に燃料ガスを供給する燃料ガス供給手段としての高圧水素タンク58と、燃料電池スタック18の発電状態を制御する発電制御部26Aと、バッテリ(蓄電装置)14と、バッテリ14の充電状態を取得する充電状態取得手段としてのSOCセンサ2と、該SOCセンサ2により取得されたバッテリ14の充電状態に応じて、燃料電池スタック18の余剰発電量をバッテリ14へ充電させるとともに、エアコンプレッサ42の駆動状態を乗員が車室内のNV(ノイズ・振動)を許容可能な駆動上限電力(エアコンプレッサNV上限電力Papnvlim)まで制御して、燃料電池スタック18の余剰発電量を消費させる余剰発電量消費制御部26Bと、車速Vvを取得する車速取得手段としての車速センサ4と、を備える。
この場合、余剰発電量消費制御部26Bは、車速センサ4により取得された車速Vvに応じてエアコンプレッサ42の前記駆動上限電力(エアコンプレッサNV上限電力Papnvlim)を可変に設定する。
このように、車速Vvに応じてエアコンプレッサ42の駆動上限電力(エアコンプレッサNV上限電力Papnvlim)を可変に設定しているので、例えば、エアコンプレッサ42のNV(ノイズ・振動)が乗員に不快感を与えない範囲で、燃料電池スタック18の余剰発電量をエアコンプレッサ42により消費することができる。
また、燃料電池車両10の走行要求に伴うモータ16等の負荷の要求負荷を取得する要求負荷取得手段としてのアクセルペダルセンサ6を備えている。この場合、発電制御部26Aは、アクセルペダルセンサ6により取得された前記要求負荷よりも高くて、燃料電池スタック18の劣化を抑制可能な発電領域にて燃料電池スタック18の発電を制御し、余剰発電量消費制御部26Bは、劣化抑制発電制御時の前記余剰発電量をエアコンプレッサ42の駆動状態を制御することにより該エアコンプレッサ42で消費させるようにしている。このため、燃料電池スタック18の高電位劣化を抑制することができる。
また、余剰発電量消費制御部26Bは、SOCセンサ2により取得されたバッテリ14の充電状態が充電状態閾値となった場合、車速センサ4により取得されている車速Vvが加速状態(図2中、時点t5~時点t6)を示しているとき、エアコンプレッサ42の前記駆動上限電力(エアコンプレッサNV上限電力Papnvlim)を車速Vvに応じて上昇させることで、エアコンプレッサ42による余剰電力の消費を的確に行え、且つ燃料電池スタック18の高電位劣化を抑制することができる。
さらに、余剰発電量消費制御部26Bは、SOCセンサ2により取得されたバッテリ14の充電状態が充電状態閾値となった場合、車速センサ4により取得されている車速Vvが減速状態(図3中、時点t12~時点t14)を示しているとき、エアコンプレッサ42の前記駆動上限電力(エアコンプレッサNV上限電力Papnvlim)を車速Vvに応じて減少させることでも、エアコンプレッサ42による余剰電力の消費を的確に行え、且つ燃料電池スタック18の高電位劣化を抑制することができる。
さらにまた、酸化剤ガス供給手段としてのエアコンプレッサ42に、バルブ51を介して酸化剤ガスを外部に放出可能なバイパス流路57を設け、余剰電力をエアコンプレッサ42により消費する際の余剰となる酸化剤ガスを、バイパス流路57及び希釈器56を通じて外部(大気)に放出する構成としているので、燃料電池スタック18の含水量を適量に制御することができる。
なお、この発明は、上記した実施形態に限らず種々の構成を採りうることは勿論である。
2…SOCセンサ 4…車速センサ
6…アクセルペダルセンサ 10…燃料電池車両
12…燃料電池システム 14…バッテリ
16…モータ 18…燃料電池スタック
20…酸化剤ガス供給装置 22…燃料ガス供給装置
24…冷却媒体供給装置 26…制御装置
26A…発電制御部 26B…余剰発電量消費制御部
28…発電セル 30…固体高分子電解質膜
32…アノード電極 34…カソード電極
42…エアコンプレッサ 51…バルブ
57…バイパス流路 58…高圧水素タンク

Claims (4)

  1. 負荷に電力を供給する燃料電池と、
    前記燃料電池に酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給手段と、
    前記燃料電池に燃料ガスを供給する燃料ガス供給手段と、
    前記燃料電池の発電状態を制御する発電制御部と、
    蓄電装置と、
    前記蓄電装置の充電状態を取得する充電状態取得手段と、
    前記燃料電池の余剰発電量を前記蓄電装置へ充電させるとともに、前記充電状態取得手段により取得された前記蓄電装置の充電状態に応じて、前記酸化剤ガス供給手段の駆動状態を駆動上限電力まで制御して、前記燃料電池の余剰発電量を消費させる余剰発電量消費制御部と、
    車速を取得する車速取得手段と、を備え、
    前記余剰発電量消費制御部は、前記車速取得手段により取得された前記車速に応じて前記酸化剤ガス供給手段の前記駆動上限電力を可変に設定し、走行騒音の発生が大きい道路か否かを、ナビゲーション装置により取得し、走行騒音の発生の小さい道路では、走行騒音の発生が大きい道路と比較して前記酸化剤ガス供給手段の前記駆動上限電力を小さい値に設定する
    ことを特徴とする燃料電池車両。
  2. 請求項1に記載の燃料電池車両において、
    該燃料電池車両の走行要求に伴う前記負荷の要求負荷を取得する要求負荷取得手段をさらに備え、
    前記発電制御部は、
    前記要求負荷取得手段により取得された前記要求負荷よりも高くて、前記燃料電池の劣化を抑制可能な発電領域にて前記燃料電池の発電を制御し、
    前記余剰発電量消費制御部は、
    劣化抑制発電制御時の前記余剰発電量を前記酸化剤ガス供給手段の駆動状態を制御することにより前記酸化剤ガス供給手段で消費させる
    ことを特徴とする燃料電池車両。
  3. 請求項1又は2に記載の燃料電池車両において、
    前記余剰発電量消費制御部は、
    前記充電状態取得手段により取得された前記蓄電装置の充電状態が充電状態閾値となった場合、前記車速取得手段により取得されている車速が加速状態を示しているとき、前記酸化剤ガス供給手段の前記駆動上限電力を前記車速に応じて上昇させる
    ことを特徴とする燃料電池車両。
  4. 請求項1又は2に記載の燃料電池車両において、
    前記余剰発電量消費制御部は、
    前記充電状態取得手段により取得された前記蓄電装置の充電状態が充電状態閾値となった場合、前記車速取得手段により取得されている車速が減速状態を示しているとき、前記酸化剤ガス供給手段の前記駆動上限電力を前記車速に応じて減少させる
    ことを特徴とする燃料電池車両。
JP2018007931A 2018-01-22 2018-01-22 燃料電池車両 Active JP7054629B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018007931A JP7054629B2 (ja) 2018-01-22 2018-01-22 燃料電池車両
US16/249,991 US11211623B2 (en) 2018-01-22 2019-01-17 Fuel cell vehicle
CN201910057546.3A CN110065398A (zh) 2018-01-22 2019-01-22 燃料电池车辆

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018007931A JP7054629B2 (ja) 2018-01-22 2018-01-22 燃料電池車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019129551A JP2019129551A (ja) 2019-08-01
JP7054629B2 true JP7054629B2 (ja) 2022-04-14

Family

ID=67299430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018007931A Active JP7054629B2 (ja) 2018-01-22 2018-01-22 燃料電池車両

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11211623B2 (ja)
JP (1) JP7054629B2 (ja)
CN (1) CN110065398A (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102637115B1 (ko) * 2018-11-01 2024-02-15 현대자동차주식회사 연료전지 차량용 공기압축기 모터 제어 방법 및 이를 이용한 연료전지 차량 운전 제어 방법
KR20210033074A (ko) 2019-09-16 2021-03-26 현대자동차주식회사 연료전지 차량의 운전 제어시스템 및 제어방법
CN110843526A (zh) * 2019-10-23 2020-02-28 武汉地质资源环境工业技术研究院有限公司 一种氢燃料电池物流车能源辅助结构及其控制方法
CN111114342A (zh) * 2019-11-29 2020-05-08 武汉格罗夫氢能汽车有限公司 一种氢能物流车怠速控制方法
TW202140310A (zh) * 2020-03-20 2021-11-01 吳震洋 增程系統
CN111409509B (zh) * 2020-04-04 2021-10-29 东风汽车集团有限公司 燃料电池***及其怠速控制方法
CN111430751B (zh) * 2020-04-04 2021-06-01 东风汽车集团有限公司 燃料电池***的怠速供氧控制方法及***
FR3116768B1 (fr) * 2020-11-30 2023-02-10 Alstom Transp Tech Système d’alimentation électrique et procédé pour piloter un tel système d’alimentation électrique
CN112590623B (zh) * 2020-12-17 2023-07-18 武汉格罗夫氢能汽车有限公司 一种提高氢燃料电池汽车续驶里程的控制方法
CN114683970B (zh) * 2022-03-25 2023-05-30 东风汽车集团股份有限公司 电池能量管理方法、装置、设备及介质

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010049827A (ja) 2008-08-19 2010-03-04 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
WO2013076785A1 (ja) 2011-11-21 2013-05-30 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3596468B2 (ja) 2001-01-04 2004-12-02 日産自動車株式会社 燃料電池車両の制御装置
DE112005000264T5 (de) * 2004-02-12 2007-01-18 Toyota Jidosha K.K., Toyota Brennstoffzellensystem und Verfahren zum Entfernen eines Brenngasrestes
JP2007265653A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP4527138B2 (ja) * 2007-07-12 2010-08-18 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP5456721B2 (ja) * 2011-05-12 2014-04-02 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
JP5750341B2 (ja) * 2011-05-12 2015-07-22 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
CA2957507C (en) * 2014-08-08 2021-11-02 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel cell system and control method for fuel cell system
JP6206375B2 (ja) * 2014-11-12 2017-10-04 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよび燃料電池搭載車両
JP2016207435A (ja) * 2015-04-22 2016-12-08 株式会社デンソー 燃料電池車両
DE102016114216A1 (de) * 2016-08-01 2018-02-01 Kirchhoff Automotive Deutschland Gmbh Temperiereinrichtung für ein Batteriegehäuse eines Fahrzeuges

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010049827A (ja) 2008-08-19 2010-03-04 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
WO2013076785A1 (ja) 2011-11-21 2013-05-30 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20190229357A1 (en) 2019-07-25
CN110065398A (zh) 2019-07-30
JP2019129551A (ja) 2019-08-01
US11211623B2 (en) 2021-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7054629B2 (ja) 燃料電池車両
US8227123B2 (en) Fuel cell system and current control method with PI compensation based on minimum cell voltage
CN104205454B (zh) 燃料电池***
JP5060024B2 (ja) 燃料電池車両
CN101238005B (zh) 电压控制***和包含电压控制***的车辆
KR101798718B1 (ko) 연료 전지 시스템 및 연료 전지 시스템의 운전 제어 방법
US8394517B2 (en) Fuel cell system and control method of the system
US9748590B2 (en) Fuel cell system
CN110085890B (zh) 燃料电池***以及燃料电池车辆
JP2007128778A (ja) 燃料電池システム、その制御方法及びそれを搭載した車両
JP5818014B2 (ja) 燃料電池システム
JP2017204407A (ja) 燃料電池システム及びその制御方法
CN105723552A (zh) 燃料电池***
US9520605B2 (en) Fuel cell system
CN111697256A (zh) 燃料电池***
JP2007157586A (ja) 燃料電池システムおよびその制御方法
CN107634246B (zh) 燃料电池车辆的运转方法
JP2009032617A (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
US10218019B2 (en) Method of determining hydrogen deficiency and device for determining hydrogen deficiency
CN111509266B (zh) 燃料电池***
JP5282881B2 (ja) 燃料電池システム
JP5341955B2 (ja) 燃料電池車両
JP6774011B2 (ja) 燃料電池システム
JP4617638B2 (ja) 動力システム
JP7177765B2 (ja) 燃料電池車両の制御方法及び燃料電池車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7054629

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150