JP7052653B2 - 車両後部構造 - Google Patents

車両後部構造 Download PDF

Info

Publication number
JP7052653B2
JP7052653B2 JP2018169003A JP2018169003A JP7052653B2 JP 7052653 B2 JP7052653 B2 JP 7052653B2 JP 2018169003 A JP2018169003 A JP 2018169003A JP 2018169003 A JP2018169003 A JP 2018169003A JP 7052653 B2 JP7052653 B2 JP 7052653B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
cross member
bracket
rear cross
welded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018169003A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020040498A (ja
Inventor
麻衣子 池吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018169003A priority Critical patent/JP7052653B2/ja
Priority to US16/560,061 priority patent/US11001302B2/en
Publication of JP2020040498A publication Critical patent/JP2020040498A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7052653B2 publication Critical patent/JP7052653B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D21/00Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
    • B62D21/02Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted comprising longitudinally or transversely arranged frame members
    • B62D21/03Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted comprising longitudinally or transversely arranged frame members transverse members providing body support
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/08Front or rear portions
    • B62D25/087Luggage compartments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60DVEHICLE CONNECTIONS
    • B60D1/00Traction couplings; Hitches; Draw-gear; Towing devices
    • B60D1/48Traction couplings; Hitches; Draw-gear; Towing devices characterised by the mounting
    • B60D1/485Traction couplings; Hitches; Draw-gear; Towing devices characterised by the mounting mounted by means of transversal members attached to the frame of a vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D63/00Motor vehicles or trailers not otherwise provided for
    • B62D63/02Motor vehicles
    • B62D63/04Component parts or accessories

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、車両後部構造、特に、リアクロスメンバに牽引冶具取付け部を接続するブラケットとリアクロスメンバとの溶接部に関する。
車両前後方向の後端に配置され車両幅方向に延びるリアクロスメンバの車両幅方向の中央に牽引冶具取付け部を接続するブラケットを取り付ける車両後部構造が開示されている(特許文献1参照)。
特開2007-055350号公報
ところで、牽引冶具取付け部をリアクロスメンバに接続するブラケットを車両幅方向に溶接してリアクロスメンバに取り付ける場合、溶接部の車両幅方向の両端には応力が集中するため、疲労破壊の起点となるおそれがある。
そこで、本発明は、リアクロスメンバに牽引装置取付け部を接続するブラケットとリアクロスメンバとの溶接部の車両幅方向の両端に加わる応力を緩和して、疲労破壊を抑制することを目的とする。
本発明に係る車両後部構造は、車両前後方向の後端に配置され、車両幅方向に延びるリアクロスメンバと、リアクロスメンバの車両幅方向の中央部に配置され、被牽引物を牽引する際に牽引冶具を固定する牽引冶具取付け部と、牽引冶具取付け部をリアクロスメンバに接続するブラケットと、を含む車両後部構造であって、ブラケットの車両前後方向の前端は、リアクロスメンバの上面又は下面に溶接されており、リアクロスメンバとブラケットの車両前後方向の前端との溶接部は、車両平面視で車両幅方向に延びる中央部と、中央部の車両幅方向の両端から車両前方または車両斜め前方に向かって曲線状に延びる曲端部と、を有することを特徴とする。
このように、リアクロスメンバとブラケットとの溶接部に、中央部の両端から車両前方または車両斜め前方に向かって曲線状に延びる曲端部を設けることにより、曲端部における面剛性が向上するため、溶接部の車両幅方向の両端に加わる応力が緩和して、疲労破壊を抑制することができる。
本発明の車両後部構造の一態様において、前記溶接部の前記曲端部の車両幅方向外側が前記ブラケットに接していてもよい。
この態様によれば、リアクロスメンバとブラケットとの溶接部の曲端部の車両幅方向外側がブラケットに接しており、曲端部の車両幅方向外側では溶接部とブラケットとの境界で角度が生じないため、この境界に生じる応力を緩和できる。
本発明の車両後部構造の一態様において、前記ブラケットは、車両前後方向の前端が前記リアクロスメンバの上面に溶接されている上方ブラケットであり、前記牽引冶具取付け部を前記リアクロスメンバに接続する下方ブラケットを更に含み、前記下方ブラケットの車両前後方向の前端は、前記リアクロスメンバの下面に溶接されており、前記リアクロスメンバと前記下方ブラケットとの溶接部は車両幅方向に直線状に延びていてもよい。
この態様によれば、リアクロスメンバと下方ブラケットとの溶接部が車両幅方向に直線状に延びているため、溶接部形状が複雑になることによる加工コストの増加を抑制できる。
本発明は、リアクロスメンバに牽引冶具取付け部を接続するブラケットとリアクロスメンバとの溶接部の車両幅方向の両端に加わる応力を緩和して、疲労破壊を抑制することができる。
本実施形態の車両後部構造を含む車台フレーム全体を示す平面図である。 本実施形態の車両後部構造を示す平面図である。 図2におけるa-a断面図である。 牽引冶具取付け部と、牽引冶具取付け部をリアクロスメンバに接続するブラケットを示す斜視図である。 図4におけるb-b断面の斜視図である。 上方ブラケットとリアクロスメンバとの溶接部を示す平面図である。 牽引冶具を取り付けた状態を示す車台フレーム後端部の側面図である。 リアクロスメンバにかかるモーメント荷重を示す図(a)と、モーメント分布を示す図(b)である。 比較例1の車両後部構造の上方ブラケット及び補強部材を示す平面図である。 比較例1の上方ブラケットと補強部材との溶接部の端部を示す平面図である。 図10におけるc-c断面図である。 本実施形態の上方ブラケットとリアクロスメンバとの溶接部の曲端部を示す平面図である。 図12におけるd-d断面図である。 本実施形態の下方ブラケットを示す平面図である。
以下、図面を参照しながら、実施形態の車両後部構造100について説明する。図1及び図2に示すように、車両後部構造100は、リアクロスメンバ1と、牽引冶具取付け部3と、上方ブラケット4を含んでいる。以下説明する各図に示す矢印FR、矢印UP、矢印RHは、車両の前方向(進行方向)、上方向、右方向をそれぞれ示している。また、各矢印FR、UP、RHの反対方向は、車両後方向、下方向、左方向を示す。以下、単に前後、左右、上下の方向を用いて説明する場合は、特に断りのない限り、車両前後方向の前後、車両左右方向(車両幅方向)の左右、車両上下方向の上下を示すものとする。
図1に示すように、リアクロスメンバ1は、車台フレーム2の車両前後方向の後端に配置され、車両幅方向に延びている。図3に示すように、リアクロスメンバ1の断面は、コの字状断面のリアクロスメンバアウタ11とリアクロスメンバインナ12とを合わせた閉じ断面である。リアクロスメンバアウタ11とリアクロスメンバインナ12は溶接部13で溶接されてリアクロスメンバ1を構成している。リアクロスメンバ1の車両上下方向の上部には上面15が形成され、下部には下面16が形成されている。更に、リアクロスメンバ1の車両前後方向の前部には前面17が形成され、後部には後面18が形成されている。
不図示の車両がトレーラなど被牽引物を牽引する際に牽引冶具を固定する牽引冶具取付け部3は、図2に示すように、リアクロスメンバ1の車両幅方向の中央部に配置されている。図2、図4及び図5に示すように、牽引冶具取付け部3は、リアクロスメンバ1の車両幅方向の中央部に設けられた穴を車両前後方向に貫通する四角筒部材である。牽引冶具取付け部3は、上方ブラケット4、後方ブラケット5、下方ブラケット6及び前方ブラケット7により、リアクロスメンバ1に接続されている。上方ブラケット4と後方ブラケット5は溶接部51で溶接され、下方ブラケット6と後方ブラケット5は溶接部52で溶接される。そして、前方ブラケット7はリアクロスメンバ1の上面15と溶接部71で溶接され、リアクロスメンバ1の下面16と溶接部72で溶接される。後方ブラケット5には、牽引冶具取付け部3を通すための穴が開いており、上方ブラケット4及び下方ブラケット6を溶接し、後方ブラケット5に設けられた穴に牽引冶具取付け部3を通して溶接する。そして、牽引冶具取付け部3の前端部をリアクロスメンバ1に設けられた穴と前方ブラケット7の穴に通し、溶接部73で前方ブラケット7と牽引冶具取付け部3を溶接する。そして、上方ブラケット4の車両前後方向の前端は、溶接部41でリアクロスメンバ1の上面15に溶接される。また、下方ブラケット6の車両前後方向の前端は、溶接部61でリアクロスメンバ1の下面16に溶接される。これらの溶接によって、牽引冶具取付け部3はリアクロスメンバ1に接続される。
図6に示すように、上方ブラケット4とリアクロスメンバ1とを接合する溶接部41は、車両平面視で車両幅方向に延びる中央部41aと、中央部41aの車両幅方向の両端から車両斜め前方に向かって曲線状に延びる曲端部41bとを有する。曲端部41bの車両幅方向外側の端部は、車両平面視で車両幅方向の軸に対し角度θの方向に延びている。
次に、溶接部41に大きな応力がかかる理由を説明する。牽引冶具31は、牽引冶具取付け部3の筒の中を通って牽引冶具取付け部3に固定される。牽引冶具31を牽引冶具取付け部3に固定して車両が不図示の被牽引物を牽引すると、図7に示すように、車両が加速する際はヒッチボール32には車両後方に向かって力がかかり、車両が減速する際はヒッチボール32には車両前方に向かって力がかかる。そのため、リアクロスメンバ1には、車両左右軸回りのモーメント荷重Maが生じる。また、車両が被牽引物を牽引した状態で左右に曲がって走ると、図8(a)に示すように、リアクロスメンバ1には、車両上下軸回りのモーメント荷重Mbが生じる。図8(b)は、車両左右軸回りのモーメント荷重Ma及び車両上下軸回りのモーメント荷重Mbの車両幅方向の分布を示した図である。図8(b)に示すように、上方ブラケット4の溶接部41の曲端部41bのモーメント入力は大きい。
車両左右軸回りのモーメント荷重Maにより、リアクロスメンバ1の表面には、リアクロスメンバ1の上面15、下面16、前面17及び後面18のいずれの面にも一様に車両左右軸に対して45度の傾きの主応力が生じる。一方、車両上下軸回りのモーメント荷重Mbにより、リアクロスメンバ1の表面には、前面17及び後面18に車両左右軸方向の大きな主応力が生じるが、上面15及び下面16の車両前後方向の中央付近では生じる主応力は小さい。そのため、車両左右軸回りのモーメント荷重Maと車両上下軸回りのモーメント荷重Mbを複合すると、リアクロスメンバ1の上面15に生じる主応力は、車両前後方向中央付近では、車両左右軸回りのモーメント荷重Maによる主応力が主になる。
次に、溶接部の両端に応力が集中する理由を、図9に示す比較例1の車両後部構造200の上方ブラケット24で説明する。比較例1の車両後部構造200では、リアクロスメンバ1の表面に厚板の補強部材242を追加している。補強部材242とリアクロスメンバ1とを接合する溶接部243は、補強部材242の全周を連続溶接としている。
比較例1の車両後部構造200において、上方ブラケット24は補強部材242に溶接され、上方ブラケット24と補強部材242との溶接部241は車両幅方向に延びる。このため、車両左右軸回りのモーメント荷重Maにより生ずる主応力に対する面剛性が低く、大きな応力が発生しやすい。更に、図10に示すように、溶接部241には溶接ビードが形成され、溶接部241の車両幅方向外側の端部は平面視で半円状の曲線となっている。図11に示すように、溶接部241の車両幅方向外側の端部は、補強部材242と溶接部241との境界Eを頂点とする角度γをもつ形状をしており、補強部材242と溶接部241とがなす角度γにより応力集中し、境界Eにおける応力が高くなる。そのため、境界Eが疲労破壊の起点となることがある。なお、図11は溶接部241及び補強部材242のみ記載し、リアクロスメンバ1の記載を省略している。
次に、本実施形態において、上方ブラケット4とリアクロスメンバ1とを接合する溶接部41の曲端部41bの応力が低減する理由を説明する。図12に示すように、上方ブラケット4には、リアクロスメンバ1に溶接した際の車両幅方向の両端に、車両前方に向かって曲がるR部43が形成されている。そして、溶接部41の曲端部41bは、上方ブラケット4のR部43の内側に形成されている。R部43の円弧の内側は車両左右軸回りのモーメント荷重Maにより生ずる主応力に対する面剛性が向上するため、上方ブラケット24にR部43を有しない比較例1と比較して、溶接部41の曲端部41bにおける応力が緩和する。
また、図13に示すように、溶接部41の曲端部41bの車両幅方向外側は上方ブラケット4のR部43に接している。そのため、比較例1の溶接部241の車両幅方向外側の端部と異なり、本実施形態の溶接部41の曲端部41bの車両幅方向外側では、上方ブラケット4と溶接部41との境界で角度が生じない。そのため、溶接部41の曲端部41bの車両幅方向外側における上方ブラケット4と溶接部41との境界では、比較例1の角度γによる応力集中は生じず、比較例1と比較して応力が緩和される。
以上の理由により、リアクロスメンバ1と上方ブラケット4とを接合する溶接部41に曲端部41bを設けることによって、比較例1の車両後部構造と比較して、本実施形態では曲端部41bにおける応力が緩和し、疲労破壊を抑制することができる。
また、本実施形態では、既に述べたように、下方ブラケット6の車両前後方向の前端62は、溶接部61でリアクロスメンバ1の下面16に溶接される。図14に示すように、リアクロスメンバ1の下面16に溶接すると車両前後方向の前端62となる部分は直線状となっている。そのため、リアクロスメンバ1と下方ブラケット6とを接合する溶接部61は、車両幅方向に直線状に延びる。このように溶接部61が直線状に延びることによって、溶接部61が複雑になることによる加工コストの増加を抑制することができる。
本開示の車両後部構造は、上述した形態に限定されず、本開示の要旨の範囲内において種々の形態にて実施できる。例えば、リアクロスメンバ1を備えていれば、車台フレームではなく、モノコックボデーであっても本実施形態の構成を適用できる。リアクロスメンバ1と上方ブラケット4との溶接部41の中央部41aの形状は、車両平面視で車両幅方向に延びていれば、別の形状でもよい。また、牽引冶具取付け部3の形状は、別の形状であっても良い。また、比較例1のように表面に補強部材を追加して板厚を増加したリアクロスメンバにも本実施形態の構成を適用できる。
1 リアクロスメンバ、2 車台フレーム、3 牽引冶具取付け部、4、24 上方ブラケット、5 後方ブラケット、6 下方ブラケット、7 前方ブラケット、8 側方ブラケット、11 リアクロスメンバアウタ、12 リアクロスメンバインナ、13、41、51、52、61、71、72、73、241、243 溶接部、15 上面、16 下面、17 前面、18 後面、31 牽引冶具、32 ヒッチボール、41a 中央部、41b 曲端部、43 R部、62 前端、100、200 車両後部構造、242 補強部材。

Claims (3)

  1. 車両前後方向の後端に配置され、車両幅方向に延びるリアクロスメンバと、
    前記リアクロスメンバの車両幅方向の中央部に配置され、被牽引物を牽引する際に牽引冶具を固定する牽引冶具取付け部と、
    前記牽引冶具取付け部を前記リアクロスメンバに接続するブラケットと、を含む車両後部構造であって、
    前記ブラケットの車両前後方向の前端は、前記リアクロスメンバの上面又は下面に溶接されており、
    前記リアクロスメンバと前記ブラケットの車両前後方向の前端との溶接部は、
    車両平面視で車両幅方向に延びる中央部と、前記中央部の車両幅方向の両端から車両前方または車両斜め前方に向かって曲線状に延びる曲端部と、を有することを特徴とする車両後部構造。
  2. 請求項1に記載の車両後部構造であって、
    前記溶接部の前記曲端部の車両幅方向外側が前記ブラケットに接していることを特徴とする車両後部構造。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の車両後部構造であって、
    前記ブラケットは、車両前後方向の前端が前記リアクロスメンバの上面に溶接されている上方ブラケットであり、
    前記牽引冶具取付け部を前記リアクロスメンバに接続する下方ブラケットを更に含み、
    前記下方ブラケットの車両前後方向の前端は、前記リアクロスメンバの下面に溶接されており、
    前記リアクロスメンバと前記下方ブラケットとの溶接部は車両幅方向に直線状に延びることを特徴とする車両後部構造。
JP2018169003A 2018-09-10 2018-09-10 車両後部構造 Active JP7052653B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018169003A JP7052653B2 (ja) 2018-09-10 2018-09-10 車両後部構造
US16/560,061 US11001302B2 (en) 2018-09-10 2019-09-04 Rear portion structure of vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018169003A JP7052653B2 (ja) 2018-09-10 2018-09-10 車両後部構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020040498A JP2020040498A (ja) 2020-03-19
JP7052653B2 true JP7052653B2 (ja) 2022-04-12

Family

ID=69720461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018169003A Active JP7052653B2 (ja) 2018-09-10 2018-09-10 車両後部構造

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11001302B2 (ja)
JP (1) JP7052653B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7040329B2 (ja) * 2018-07-17 2022-03-23 トヨタ自動車株式会社 クロスメンバ

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007055350A (ja) 2005-08-23 2007-03-08 Toyota Motor Corp トラックフレーム構造
US20160214450A1 (en) 2015-01-23 2016-07-28 Ford Global Technologies, Llc Trailer hitch
JP2016199110A (ja) 2015-04-08 2016-12-01 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフトDaimler AG 牽引フック取付構造
JP2017087266A (ja) 2015-11-11 2017-05-25 Jfeスチール株式会社 重ね隅肉アーク溶接継手、該重ね隅肉アーク溶接継手を有する自動車用構造部品
JP2017196950A (ja) 2016-04-26 2017-11-02 Jfeスチール株式会社 接合構造体、該接合構造体の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2604008Y2 (ja) * 1993-10-06 2000-04-10 富士重工業株式会社 自動車用トレーラヒッチ装置
US6234512B1 (en) * 1999-11-22 2001-05-22 Clark E. Bettenhausen Trailer hitch
US6348112B1 (en) * 2000-01-05 2002-02-19 Visteon Global Technologies, Inc. Method for manufacturing a trailer hitch assembly
US20090236877A1 (en) * 2008-03-19 2009-09-24 Gm Global Technology Operations, Inc. Vehicle Frame Assembly And Method Having Flexible Modular Architecture
DE102013211794A1 (de) * 2013-06-21 2014-12-24 Magna International Inc. Aufnahme für ein Abschleppmittel und Verfahren zur Herstellung

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007055350A (ja) 2005-08-23 2007-03-08 Toyota Motor Corp トラックフレーム構造
US20160214450A1 (en) 2015-01-23 2016-07-28 Ford Global Technologies, Llc Trailer hitch
JP2016199110A (ja) 2015-04-08 2016-12-01 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフトDaimler AG 牽引フック取付構造
JP2017087266A (ja) 2015-11-11 2017-05-25 Jfeスチール株式会社 重ね隅肉アーク溶接継手、該重ね隅肉アーク溶接継手を有する自動車用構造部品
JP2017196950A (ja) 2016-04-26 2017-11-02 Jfeスチール株式会社 接合構造体、該接合構造体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20200079430A1 (en) 2020-03-12
JP2020040498A (ja) 2020-03-19
US11001302B2 (en) 2021-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20170197667A1 (en) Vehicle body structure for automobile
JP6380052B2 (ja) サスペンション構造
JP4910882B2 (ja) サスクロスメンバ取付け構造
JP6074510B2 (ja) 車両用リヤサスペンション取付構造の組付方法
US10059377B2 (en) Vehicle frame structure
JP7052653B2 (ja) 車両後部構造
CN109689488B (zh) 机动二轮车的车身框架
JP2017165205A (ja) 車体構造
US20180037270A1 (en) Vehicle rear end structure
JP6478019B2 (ja) 車両の車体前部構造
JP2009202619A (ja) 車体フレーム補強構造
JP5765272B2 (ja) トーイングヒッチメンバ及び車体構造
WO2018066684A1 (ja) 車両の荷重伝達システム
CN112789215B (zh) 车辆的车身结构
US10710642B2 (en) Vehicle front structure
JP7076768B2 (ja) 自動車用クロスメンバ構造
JP6807047B2 (ja) 車両用構造体
JP5858216B2 (ja) 車両の前部構造
JP2010030532A (ja) 車両のサスペンションサブフレーム
JP7238220B2 (ja) サスペンションアーム
JP6299731B2 (ja) 車両の後部車体構造
JP7186812B2 (ja) サスペンション
JP6209893B2 (ja) サスペンションアーム固定構造
JP2015155256A (ja) 自動車のリヤサブフレーム構造
US20160137223A1 (en) Steering support structure

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220314

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7052653

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151