JP7051631B2 - 作業機 - Google Patents

作業機 Download PDF

Info

Publication number
JP7051631B2
JP7051631B2 JP2018137185A JP2018137185A JP7051631B2 JP 7051631 B2 JP7051631 B2 JP 7051631B2 JP 2018137185 A JP2018137185 A JP 2018137185A JP 2018137185 A JP2018137185 A JP 2018137185A JP 7051631 B2 JP7051631 B2 JP 7051631B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cabin
partition wall
oil gauge
peripheral wall
prime mover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018137185A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020011697A (ja
Inventor
佳吾 本田
宏 今村
祐介 葉田
駿一朗 森
慎介 久武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2018137185A priority Critical patent/JP7051631B2/ja
Priority to US16/427,354 priority patent/US10968599B2/en
Publication of JP2020011697A publication Critical patent/JP2020011697A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7051631B2 publication Critical patent/JP7051631B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/08Superstructures; Supports for superstructures
    • E02F9/0858Arrangement of component parts installed on superstructures not otherwise provided for, e.g. electric components, fenders, air-conditioning units
    • E02F9/0866Engine compartment, e.g. heat exchangers, exhaust filters, cooling devices, silencers, mufflers, position of hydraulic pumps in the engine compartment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D33/00Superstructures for load-carrying vehicles
    • B62D33/06Drivers' cabs
    • B62D33/0617Drivers' cabs for tractors or off-the-road vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D33/00Superstructures for load-carrying vehicles
    • B62D33/06Drivers' cabs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D33/00Superstructures for load-carrying vehicles
    • B62D33/06Drivers' cabs
    • B62D33/063Drivers' cabs movable from one position into at least one other position, e.g. tiltable, pivotable about a vertical axis, displaceable from one side of the vehicle to the other
    • B62D33/067Drivers' cabs movable from one position into at least one other position, e.g. tiltable, pivotable about a vertical axis, displaceable from one side of the vehicle to the other tiltable
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/08Superstructures; Supports for superstructures
    • E02F9/0858Arrangement of component parts installed on superstructures not otherwise provided for, e.g. electric components, fenders, air-conditioning units
    • E02F9/0883Tanks, e.g. oil tank, urea tank, fuel tank
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/08Superstructures; Supports for superstructures
    • E02F9/0858Arrangement of component parts installed on superstructures not otherwise provided for, e.g. electric components, fenders, air-conditioning units
    • E02F9/0891Lids or bonnets or doors or details thereof
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/16Cabins, platforms, or the like, for drivers
    • E02F9/166Cabins, platforms, or the like, for drivers movable, tiltable or pivoting, e.g. movable seats, dampening arrangements of cabins
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/226Safety arrangements, e.g. hydraulic driven fans, preventing cavitation, leakage, overheating
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/26Indicating devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B1/00Installations or systems with accumulators; Supply reservoir or sump assemblies
    • F15B1/26Supply reservoir or sump assemblies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Description

本発明は、オイルゲージが取り付けられた作動油タンクを備えている作業機に関する。
従来、特許文献1に開示された作業機は、運転席が設けられたキャビンと、原動機が配置された原動機ルームと、原動機ルームに設けられ、且つ、オイルゲージが取り付けられた作動油タンクと、オイルゲージに対応する開口部(視認孔)が形成され、且つ、キャビンと原動機ルームとを仕切る縦板(仕切り壁)と、を備えている。
特開2016-69999号公報
特許文献1の作業機では、運転席に着座したオペレータが視認孔を介してオイルゲージを視認することができる。しかしながら、視認孔によりキャビン内部と原動機ルーム内部とが連通しているため、キャビン内部の圧力が低下し、原動機ルーム内で飛散したダストや砂塵がキャビン内部に流入する虞がある。また、視認孔が透明の窓部材により閉鎖されている場合、原動機ルームのダスト、砂塵等が窓部材に付着し、視認性が低下する。
本発明は、このような従来技術の問題点を解決すべくなされたものであって、キャビン内部の圧力の低下を防止しつつ、キャビン内部からオイルゲージの液面を容易に視認することができる作業機の提供を目的とする。
本発明の一態様に係る作業機は、運転席が設けられたキャビンと、原動機が配置された原動機ルームと、前記原動機ルームに設けられ、且つ、オイルゲージが取り付けられる取付部を有する作動油タンクと、前記オイルゲージに対応する開口部が形成され、且つ、前記キャビンと前記原動機ルームとを仕切る仕切り壁と、前記オイルゲージの周囲を前記仕切り壁と前記取付部との間に亘って囲むカバー部材と、を備え、前記カバー部材は、前記仕切り壁と前記取付部との間に設けられた第1周壁と、前記仕切り壁から前記第1周壁とは反対側である前記キャビン側に突出する第2周壁と、を有している。
また、前記第1周壁は、前記オイルゲージの周囲を囲む筒部と、前記筒部から前記オイルゲージの外方に向かって突出し、且つ、前記第2周壁と当接する当接部とを有している。
また、前記第2周壁は、前記開口部を形成する縁部に係止する係止部と、前記係止部から前記キャビン側に向かって突出した突出部と、を有している。
また、前記突出部は、前記キャビン側から前記原動機ルーム側に向かって、前記オイルゲージの外方に向かって傾斜している。
また、作業機は、運転席が設けられたキャビンと、原動機が配置された原動機ルームと、前記原動機ルームに設けられ、且つ、オイルゲージが取り付けられる取付部を有する作動油タンクと、前記オイルゲージに対応する開口部が形成され、且つ、前記キャビンと前記原動機ルームとを仕切る仕切り壁と、前記オイルゲージの周囲を前記仕切り壁と前記取付部との間に亘って囲むカバー部材と、を備え、前記オイルゲージは、前記仕切り壁から前記キャビン側に向かって突出している。
また、前記オイルゲージは、前記カバー部材よりも前記原動機ルーム側に配置されている。
また、作動油タンクは、取付部が設けられ、且つ、仕切り壁に対向する対向面を有し、カバー部材は、仕切り壁と対向面との間に設けられている。
上記作業機によれば、キャビン内部からオイルゲージの液面を容易に視認することができる。
機体の左前方斜視図である。 機体内部の左側面概略図である。 オイルゲージ、第1周壁、第2周壁、仕切り壁を示す左側面の断面図である。 ステップ、仕切り壁、カバー部材、オイルゲージを示す左前方斜視図である。 仕切り壁、カバー部材、オイルゲージを示す左前方斜視図である。 オイルゲージ、第1周壁、第2周壁、仕切り壁を示す分解斜視図である。 オイルゲージ、第1周壁、第2周壁、仕切り壁を示す正面図である。 作業機の左側面図である。
以下、本発明の一実施形態について、図面を参照しながら説明する。
図8は、本発明に係る作業機1の側面図を示している。図8では、作業機1の一例として、コンパクトトラックローダを示している。但し、本発明に係る作業機はコンパクトトラックローダに限定されず、例えば、スキッドステアローダ等の他の種類の作業機であってもよい。
図8に示すように、作業機1は、機体(車体)2と、キャビン3と、作業装置4と、走行装置5とを備えている。キャビン3は機体2の前部側に搭載されている。このキャビン3内には、運転席6が設けられている。なお、本発明の実施形態において、作業機1の運転席6に着座した運転者の前側(図8の左側)を前方、運転者の後側(図8の右側)を後方、運転者の左側(図8の手前側)を左方、運転者の右側(図8の奥側)を右方として説明する。また、前後に直交する方向である水平方向を幅方向として説明する。機体2の中央部から右部、或いは、左部へ向かう方向を機体外方として説明する。言い換えれば、機体外方とは、幅方向であって機体2から離れる方向のことである。機体外方とは反対の方向を、機体内方として説明する。言い換えれば、機体内方とは、幅方向であって機体2に近づく方向である。図8において、矢印A1は前方を示し、矢印A2は後方を示している。
キャビン3の正面には、運転者が乗り降りするための乗降口(図示省略)が設けられている。この乗降口は、透明なフロントパネル(図示省略)によって開閉できる。このフロントパネルは、キャビン3の外側(キャビン外部)及び内側(キャビン内部)から開け閉め可能である。
図8に示すように、作業装置4は、ブーム58と、作業具59と、リフトリンク60と、制御リンク61と、ブームシリンダ62と、バケットシリンダ63とを有している。
ブーム58は、キャビン3の右側及び左側に上下揺動自在に設けられている。作業具59は、例えば、バケットであって、当該バケット59は、ブーム58の先端部(前端部)に上下揺動自在に設けられている。リフトリンク60及び制御リンク61は、ブーム58が上下揺動自在となるように、ブーム58の基部(後部)を支持している。ブームシリンダ62は、伸縮することによりブーム58を昇降させる。バケットシリンダ63は、伸縮することによりバケット59を揺動させる。
左側及び右側の各ブーム58の前部同士は、異形の連結パイプで連結されている。各ブーム58の基部(後部)同士は、円形の連結パイプで連結されている。
リフトリンク60、制御リンク61及びブームシリンダ62は、左側と右側の各ブーム58に対応して機体2の左側と右側にそれぞれ設けられている。
リフトリンク60は、各ブーム58の基部の後部に、縦向きに設けられている。このリフトリンク60の上部(一端側)は、各ブーム58の基部の後部寄りに枢支軸26(第1枢支軸)を介して横軸回りに回転自在に枢支されている。また、リフトリンク60の下部(他端側)は、機体2の後部寄りに枢支軸27(第2枢支軸)を介して横軸回りに回転自在に枢支されている。第2枢支軸27は、第1枢支軸26の下方に設けられている。
ブームシリンダ62の上部は、枢支軸28(第3枢支軸)を介して横軸回りに回転自在に枢支されている。第3枢支軸28は、各ブーム58の基部であって、当該基部の前部に設けられている。ブームシリンダ62の下部は、枢支軸29(第4枢支軸)を介して横軸回りに回転自在に枢支されている。第4枢支軸29は、機体2の後部の下部寄りであって
第3枢支軸28の下方に設けられている。
図8に示すように、制御リンク61は、リフトリンク60の前方に設けられている。この制御リンク61の一端は、枢支軸30(第5枢支軸)を介して横軸回りに回転自在に枢支されている。第5枢支軸30は、機体2であって、リフトリンク60の前方に対応する位置に設けられている。制御リンク61の他端は、枢支軸31(第6枢支軸)を介して横軸回りに回転自在に枢支されている。第6枢支軸31は、ブーム58であって、第2枢支軸27の前方で且つ第2枢支軸27の上方に設けられている。
ブームシリンダ62を伸縮することにより、リフトリンク60及び制御リンク61によって各ブーム58の基部が支持されながら、各ブーム58が第1枢支軸26回りに上下揺動し、各ブーム58の先端部が昇降する。制御リンク61は、各ブーム58の上下揺動に伴って第5枢支軸30回りに上下揺動する。リフトリンク60は、制御リンク61の上下揺動に伴って第2枢支軸27回りに前後揺動する。
ブーム58の前部には、バケット59の代わりに別の作業具が装着可能とされている。別の作業具としては、例えば、油圧圧砕機、油圧ブレーカ、アングルブルーム、アースオーガ、パレットフォーク、スイーパー、モア、スノウブロア等のアタッチメント(予備アタッチメント)である。
図8に示すように、左側のブーム58の前部には、接続部材50が設けられている。接続部材50は、予備アタッチメントに装備された油圧機器と、ブーム58に設けられたパイプ等の第1管材とを接続する装置である。具体的には、接続部材50の一端には、第1管材が接続可能で、他端には、予備アタッチメントの油圧機器に接続された第2管材が接続可能である。これにより、第1管材を流れる作動油は、第2管材を通過して油圧機器に供給される。
バケットシリンダ63は、各ブーム58の前部寄りにそれぞれ配置されている。バケットシリンダ63を伸縮することで、バケット59が揺動される。
図8に示すように、走行装置5は、本実施形態では、クローラ式走行装置が採用されている。走行装置5は、機体2の左側及び右側に設けられている。なお、走行装置5は、車輪型の走行装置であってもよい。
以下、主に図1、図2を用いて機体2について詳しく説明する。図1は、機体2の左前方斜視図である。図2は、機体内部の左側面概略図である。なお、図1及び図2において、矢印A1は前方を示し、矢印A2は後方を示し、矢印B1は左方を示し、矢印B2は右方を示している。図1に示すように、機体2は、右側の側枠部8と、左側の側枠部9と、前枠部10と、底枠部11と、上枠部12とを有する。右側の側枠部8は、機体2の右部を構成する。左側の側枠部9は、機体2の左部を構成する。前枠部10は、機体2の前部を構成し、右側の側枠部8と左側の側枠部9の前部同士を連結している。底枠部11は、機体2の底部を構成し、右側の側枠部8と左側の側枠部9の下部同士を連結している。上枠部12は、機体2の後部寄りの上部を構成し、右側の側枠部8と左側の側枠部9の後部寄りの上部同士を連結している。
側枠部8,9は、メインフレーム13と、トラックフレーム14と、モータ取付部15と、支持フレーム16とを有する。メインフレーム13は、板面が幅方向を向くように配置されて機体2の前部から後部にかけて設けられている。トラックフレーム14は、メインフレーム13の外側面の下部に取付部材17を介して取り付けられている。モータ取付部15は、メインフレーム13の外側面の後部寄りの上部に設けられている。支持フレーム16は、メインフレーム13の後部に取り付けられている。
支持フレーム16は、内壁18と、外壁19と、後壁21とを有する。内壁18と外壁19とは、幅方向で間隔をおいて対向して設けられている。外壁19は、内壁18の機体外方に位置する。後壁21は、外壁19の後端から機体内方に向けて延出されている。後壁21の機体内方の端部は、内壁18の後端側に固定されている。
図1に示すように、上枠部12の前部には、キャビン3を枢支する枢支ブラケット131が設けられている。図2に示すように、キャビン3の背面下部には、連結ブラケット132が設けられている。この連結ブラケット132は(キャビン3の後部は)、枢支ブラ
ケット131に、幅方向の支軸133を介して横軸回りに回転自在に枢支されている。したがって、キャビン3は、支軸133回りに回転させることで、機体2上に載置された図8に示す状態から上方に揺動可能である。
図1、図2に示すように、機体2の内部の前部であって、運転席6の前方には、仕切り壁(縦板)116とステップ114とが設けられている。仕切り壁116は、平板状の部材であり、板面が前後を向く縦向きに配置され、且つ前枠部10の後方に間隔をおいて配置されている。図1に示すように、仕切り壁116には、開口部(視認孔)116aが形成されている。開口部116aは、仕切り壁116の右側に形成されている。開口部116aは、前後方向に向かって貫通する孔である。開口部116aは、上下方向の長さの方が幅方向の長さよりも長い孔である。言い換えると、開口部116aは、上下方向に長尺の略長方形状の孔である。
ステップ114は、運転席6に着座した運転者が足を載せる所である。ステップ114は、板状であって板面(表面、裏面)が上下を向く横向きに配置されている。具体的には、ステップ114は、前枠部10から縦板116にわたって設けられ、且つ、右側の側枠部8から左側の側枠部9にわたって設けられている。ステップ114は、機体2の前部の上下中途部の高さ位置に設けられている。
図2に示すように、ステップ114は、支持部材115により機体2に取り付けられている。具体的には、支持部材115は、下端部が底枠部11に連結され、中途部で後方に向かって湾曲している側方視で逆L字形状のブラケット部材である。支持部材115の上部には、ステップ114が載置される。ステップ114の後端側は、縦板116に取り付けられている。
図2に示すように、機体2内の後部には、原動機ルームEが配置されている。原動機ルームEは、仕切り壁116によりキャビン3と仕切られている。言い換えると、仕切り壁116は、キャビン3と原動機ルームEとを仕切っている。原動機ルームEには、原動機73とラジエータ74とが搭載されている。原動機73は、本実施形態においてはエンジンであり、詳しくはディーゼルエンジンである。ラジエータ74はエンジン73の後方に設けられている。エンジン73とラジエータ74との間には、冷却ファン76が設けられている。この冷却ファン76はエンジン73の出力軸によって駆動され、後方(ラジエータ74)に向けて送風する。
図2に示すように、原動機ルームEの前部には、複数の油圧ポンプ78,79,80,81が前後に並べて設けられている。具体的には、複数の油圧ポンプ78,79,80,81は、エンジン73の前部に配置されている。本実施形態では、油圧ポンプ78は走行ポンプ、油圧ポンプ79はメインポンプ、油圧ポンプ80はサブポンプ、油圧ポンプ81はパイロットポンプである。これらの油圧ポンプ78,79,80,81は、作動油タンク84内の作動油を、作業機1に設けられた所定の油圧機器に供給する。
走行ポンプ78は、走行モータ55を駆動する油圧ポンプである。また、この走行ポンプ78は、走行モータ55と共に静油圧式無段変速機の一部を構成する可変容量油圧ポンプである。メインポンプ79、サブポンプ80、パイロットポンプ81は、定容量型のギヤポンプである。メインポンプ79は、作業装置4に装備された油圧アクチュエータや作業装置4に取り付けられる油圧アタッチメントに装備された油圧アクチュエータを駆動する油圧ポンプである。サブポンプ80は、作動油を増量するのに使用される油圧ポンプである。パイロットポンプ81は、主として、制御信号圧力の供給用に使用される。
図1、図2に示すように、作業機1は、原動機ルームEの前部に作動油タンク84を備えている。作動油タンク84は、油圧アクチュエータを作動させる作動油を貯留するタンクである。作動油タンク84は、例えば略直方体形状である。作動油タンク84は、機体2の前部の右側に配置されている。詳しくは、作動油タンク84は、仕切り壁116の後方の右側に配置されている。
図3は、作動油タンク84、仕切り壁116等を示す左側面の断面図である。なお、図3において、矢印A1は前方を示し、矢印A2は後方を示している。
図3に示すように、作動油タンク84は、オイルゲージ(液面計)85を取付ける取付
部84aを有している。取付部84aは、仕切り壁116に対向する対向面84bに設けられている。取付部84aは、対向面84bから仕切り壁116側へ突出したボス84a1及びボス84a2を有している。ボス84a1とボス84a2とは上下に離反して形成されている。ボス84a1及びボス84a2の内部と作動油タンク84の内部とは連通している。
以下、主に図3~図7を用いてオイルゲージ85について詳しく説明する。図4は、オイルゲージ85、ステップ114、仕切り壁116等を示す左前方斜視図である。図5は、オイルゲージ85、仕切り壁116等を示す左前方斜視図である。図6は、オイルゲージ85、作動油タンク84等を示す分解斜視図である。図7は、オイルゲージ85、仕切り壁116等を示す正面図である。なお、図4~図7において、矢印A1は前方を示し、矢印A2は後方を示し、矢印B1は左方を示し、矢印B2は右方を示している。
図3、図6、図7等に示すように、オイルゲージ85は、ゲージ管86と、上下の継手87,88とを有している。ゲージ管86は、内部が中空である透明のパイプによって形成され、作動油タンク84の前方において縦向き配置されている。
図3、図6、図7等に示すように、上側の継手(上継手)87は、ゲージ管86の上端を作動油タンク84に接続している。上継手87は、略直方体形状の部材である。上継手87の後部と下部とには、孔87a,87bが形成されている。後部の孔87aと下部の孔87bとは、上継手87の内部に形成された流路87cにより連通されている。上継手87の一端は、ボス84a1に接続され、他端は、ゲージ管86の上端と接続されている。
下側の継手(下継手)88は、ゲージ管86の下端を作動油タンク84に接続している。下継手88は、略直方体形状の部材である。下継手88の後部と上部とには、孔88a,88bが形成されている。後部の孔88aと上部の孔88bとは、下継手88の内部に形成された流路88cにより連通されている。下継手88の一端は、ボス84a2に接続され、他端は、ゲージ管86の下端と接続されている。これによって、図3に示すように、ゲージ管86は、継手87,88及び取付部84a(ボス84a1,84a2)を介して作動油タンク84の内部と連通している。このため、作動油タンク84の内部の作動油は、ゲージ管86に流入するため、ゲージ管86の液面を視認することで、オペレータは作動油タンク84の内部の作動油の量を確認することができる。ゲージ管86の液面は、キャビン3の内部から仕切り壁116に形成された開口部116aを介して視認することができる。
図7に示すように、オイルゲージ85は、仕切り壁116の開口部116aに対応して配置されている。開口部116aは、正面視においてオイルゲージ85の外形よりも大きく形成されている。オイルゲージ85は、正面視において開口部116aを形成する縁部よりも内側に配置される。これにより、オペレータは、開口部116aを介してオイルゲージ85の液面を視認することができる。
図3~図7に示すように、作業機1は、カバー部材100を備えている。図3に示すように、カバー部材100は、オイルゲージ85の周囲を仕切り壁116と取付部84a(作動油タンク84)との間に亘って囲む。詳しくは、カバー部材100は、仕切り壁116と対向面84bとの間に設けられている。カバー部材100は、ゴムやスポンジ等の柔軟性を有する弾性部材により形成されている。
カバー部材100は、第1周壁101と第2周壁102とを有している。第1周壁101は、カバー部材100の作動油タンク84側(後側)を構成する部材であり、第2周壁102は、カバー部材100のキャビン3側(前側)を構成する部材である。即ち、第1周壁101と、第2周壁102とは前後に並んでいる。
図3に示すように、第1周壁101は、仕切り壁116と取付部84aとの間に設けられている。第1周壁101は、筒部101aと、当接部101bと、を有している。
図3、図6に示すように、筒部101aは、上下方向(縦方向)の長さの方が幅方向(横方向)の長さよりも長い中空の筒状部分である。筒部101aは、前後方向(キャビン3の内部から原動機ルームEの内部への方向、開口部116aの開口方向)に向かって第
1孔101a1が形成されている筒状の部分である。第1孔101a1の縦方向の長さは、横方向の長さよりも長い長方形状の孔である。
詳しくは、図7に示すように、第1孔101a1の縦方向の長さL1は、オイルゲージ85の縦方向の長さL2と略一致する。本実施形態のオイルゲージ85において、ゲージ管86の上端と下端とに、継手87,88が接続されているため、第1孔101a1の縦方向の長さL1は、上継手87の上端から下継手88の下端までの長さL2と略一致する。一方、図7に示すように、第1孔101a1の横方向の長さL3は、オイルゲージ85の横方向の長さL4と略一致する。本実施形態のオイルゲージ85において、ゲージ管86は、継手87,88の横方向の内側に配置されているため、第1孔101a1の横方向の長さL3は、継手87,88の横方向の長さL4と略一致する。第1周壁101は、第1孔101a1がオイルゲージ85の周囲を囲むよう、オイルゲージ85に取り付けられる。言い換えると、オイルゲージ85は、第1孔101a1に嵌合する。また、筒部101aの後端部は、取付部84a(作動油タンク84)の対向面84bと当接する。
図3、図6に示すように、当接部101bは、筒部101aの前端部からオイルゲージ85の外方(縦方向及び横方向)に向かって突出している鍔上の部分である。言い換えると、当接部101bは、第1周壁101の前端部を形成する部分である。
第2周壁102は、仕切り壁116に取付けられ、当該仕切り壁116から第1周壁101とは反対側(キャビン3側)に突出している。第2周壁102は、第1周壁101よりも柔軟性が低い(堅い)部材で構成され、第2孔102a1が形成されている。
図3、図5等に示すように、第2周壁102は、仕切り壁116の開口部106aを構成する縁部に取付けられている。具体的には、第2周壁102は、係止部102aと、突出部102bと、当接部102cとを有している。係止部102aは、仕切り壁116の開口部106aを形成する縁部に係止する部分であって、例えば、凹状に形成された溝部分である。突出部102bは、係止部102aからキャビン3側(前側)に向かって突出している。突出部102bは、前方(キャビン3側から原動機ルームE側)に向かって、縦方向及び横方向(オイルゲージ85の外方)に向かって傾斜している。言い換えると、突出部102bは、前方に向かって先細り形状となっている。突出部102bの上部と、仕切り壁116とのなす角度が鈍角となっている。
当接部102cは、突出部102bと連続して形成されていて、突出部102bよりも作動油タンク84側に位置している。当接部102cは、板状であって、第2周壁102の作動油タンク84側の面(後面)を構成している。当接部102cは、第1周壁101の仕切り壁116側の面(前面)に当接している。
係止部102a、突出部102b及び当接部102cは、厚み方向(前後方向)に連なっていて一体的に形成されている。係止部102a、突出部102b及び当接部102cの内面(内壁)は、第2孔102a1を構成している。第2孔102a1の縦方向の長さL5は、開口部106aの縦方向の長さL6よりも短く、オイルゲージ85の縦方向の長さL2よりも長い。一方、第2孔102a1の横方向の長さL7は、開口部106aの横方向の長さL8よりも短く、オイルゲージ85の横方向の長さL4よりも長い。
以下、主に図3、図7を用いて、オイルゲージ85、開口部106a、第1周壁101、及び第2周壁102の位置関係について説明する。
図3に示すように、オイルゲージ85の前端は、開口部106aからキャビン3側に突出して配置されている。言い換えると、オイルゲージ85の前端は、仕切り壁116の前面よりもキャビン3側(前側)に配置されている。これによって、仕切り壁116がオイルゲージ85に向かう光を遮断しないため、キャビン3の内部の光がオイルゲージ85に当たる。このため、オペレータは、ライト等を用いずとも、オイルゲージ85の液面を容易に認識することができる。
図7に示すように、第2周壁102の第2孔102a1は、正面視において、開口部106aの内側に配置されている。オイルゲージ85及び第1周壁101の第1孔101a1は、正面視において第2周壁102の第2孔102a1の内側に配置されている。これによって、第2周壁102の第2孔102a1を介して、オペレータは、オイルゲージ8
5の液面を視認することができる。
また、図7に示すように、第1周壁101と、第2周壁102とは、オイルゲージ85の外周を取り囲んでいる。第1周壁101の当接部101bの縦方向の長さL9は、少なくとも開口部116aの縦方向の長さL6よりも長い。一方、当接部101bの横方向の長さL10は、少なくとも開口部116aの横方向の長さL8よりも長い。
当接部101bの縦方向の長さL9と第2孔102a1の縦方向の長さL5との差(L9-L5)及び係止部102aの縦方向の長さL11と第2孔102a1の縦方向の長さL5との差(L11-L5)の少なくとも一方は、第2孔102a1の縦方向の長さL5と、オイルゲージ85の縦方向の長さL2との差(L5-L2)よりも大きい。一方、当接部101bの横方向の長さL10と第2孔102a1の横方向の長さL7との差(L10-L7)及び係止部102aの横方向の長さL12と第2孔102a1の横方向の長さL7との差(L12-L7)の少なくとも一方は、第2孔102a1の横方向の長さL7と、オイルゲージ85の横方向の長さL4との差(L7-L4)よりも大きい。これによって、正面視においてオイルゲージ85が第2孔102a1の内側で、縦方向又は左右方向にずれた場合であっても、第1周壁101の当接部101bと、第2周壁102の係止部102aとは、オイルゲージ85の外周に亘って当接することができる。このため、キャビン3の内部と、原動機ルームEの内部とをより確実に分離することができる。
上述した作業機1は、運転席6が設けられたキャビン3と、原動機73が配置された原動機ルームEと、原動機ルームEに設けられ、且つ、オイルゲージ85が取り付けられる取付部84aを有する作動油タンク84と、オイルゲージ85に対応する開口部106aが形成され、且つ、キャビン3と原動機ルームEとを仕切る仕切り壁116と、オイルゲージ85の周囲を仕切り壁116と取付部84aとの間に亘って囲むカバー部材100と、を備えている。
上記構成によれば、カバー部材100は、仕切り壁116と取付部84aの間に設けられているため、キャビン3の内部と原動機ルームEの内部とを分離し、キャビン3側の内圧が低下することを抑制することができる。また、オイルゲージ85をキャビン3の内部に位置させることができる。このため、原動機ルームE側から砂塵や埃等がキャビン3側に流入することを抑制しながら、開口部116aからオイルゲージ85を視認することができる。
また、カバー部材100は、仕切り壁116と取付部84aとの間に設けられた第1周壁101と、仕切り壁116から第1周壁101とは反対側であるキャビン3側に突出する第2周壁102と、を有している。
上記構成によれば、カバー部材100を、第1周壁101と、第2周壁102とに分けているため、第1周壁101及び第2周壁102の取付けを簡単に行うことができる。また、仕切り壁116と、作動油タンク側(オイルゲージ85側)の取付け誤差があったとしても、第1周壁101と第2周壁102との両者で誤差を吸収することができる。
また、第1周壁101は、オイルゲージ85の周囲を囲む筒部101aと、筒部101aからオイルゲージ85の外方に向かって突出し、且つ、第2周壁102と当接する当接部101bとを有している。
上記構成によれば、筒部101aによって原動機ルームE側の砂塵や埃等がオイルゲージ85に侵入することを防止すると共に、当接部101bによってシール性を向上させることができる。
また、第2周壁102は、開口部106aを形成する縁部に係止する係止部102aと、係止部102aからキャビン3側に向かって突出した突出部102bと、を有している。
上記構成によれば、突出部102bがキャビン側3に突出しているため、オペレータの脚等がオイルゲージ85と接触することを抑止することができる。
また、突出部102bは、キャビン3側から原動機ルームE側に向かって、オイルゲージ85の外方に向かって傾斜している。
上記構成によれば、原動機ルームE側からキャビン3側に向かって、第2周壁102を
開口部106aに挿入することで、当該第2周壁102を仕切り壁116に容易に取り付けることができる。このため、第2周壁102の仕切り壁116への取付時間を短縮できるため、製造コストを低減することができる。また、仕切り壁116と突出部102bの上部とが鈍角を形成するため、オペレータが当該突出部102bに接触した場合でも、受け流すことができる。このため、第2周壁102が仕切り壁116から脱落することを抑止することができる。さらに、キャビン3に侵入した砂塵や埃等が突出部102bの上部に落下した場合であっても、当該砂塵や埃等を容易に除去することができる。
また、オイルゲージ85は、仕切り壁116からキャビン3側に向かって突出している。
上記構成によれば、仕切り壁116がオイルゲージ85に向かう光を遮断しないため、キャビン3の内部の光がオイルゲージ85に当たる。このため、オペレータは、ライト等を用いずとも、オイルゲージ85を容易に認識することができる。
また、オイルゲージ85は、カバー部材100よりも原動機ルームE側に配置されている。
上記構成によれば、第2周壁102はオイルゲージ85よりもキャビン3側に突出しているため、第2周壁102よりも後方にあるオイルゲージ85にオペレータの脚等が接触することを抑止することができる。
また、作動油タンク84は、取付部84aが設けられ、且つ、仕切り壁116に対向する対向面84bを有し、カバー部材100は、仕切り壁116と対向面84bとの間に設けられている。
上記構成によれば、カバー部材100は、仕切り壁116と対向面84bの間に設けられているため、キャビン3の内部と原動機ルームEの内部とをより確実に分離し、キャビン3側の内圧が低下することを一層抑制することができる。このため、原動機ルームE側から砂塵や埃等がキャビン3側に流入することをより抑制しつつ、開口部116aからオイルゲージ85を視認することができる。
以上、本発明について説明したが、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 作業機
3 キャビン
6 運転席
84 作動油タンク
84a 取付部
84b 対向面
85 オイルゲージ(液面計)
100 カバー部材
101 第1周壁
101a 筒部
101b 当接部
102 第2周壁
102a 係止部
102b 突出部
102c 当接部
116 仕切り壁(縦板)
116a 開口部(視認孔)
E 原動機ルーム

Claims (7)

  1. 運転席が設けられたキャビンと、
    原動機が配置された原動機ルームと、
    前記原動機ルームに設けられ、且つ、オイルゲージが取り付けられる取付部を有する作動油タンクと、
    前記オイルゲージに対応する開口部が形成され、且つ、前記キャビンと前記原動機ルームとを仕切る仕切り壁と、
    前記オイルゲージの周囲を前記仕切り壁と前記取付部との間に亘って囲むカバー部材と、を備え
    前記カバー部材は、
    前記仕切り壁と前記取付部との間に設けられた第1周壁と、
    前記仕切り壁から前記第1周壁とは反対側である前記キャビン側に突出する第2周壁と、を有している作業機。
  2. 前記第1周壁は、
    前記オイルゲージの周囲を囲む筒部と、
    前記筒部から前記オイルゲージの外方に向かって突出し、且つ、前記第2周壁と当接する当接部とを有している請求項に記載の作業機。
  3. 前記第2周壁は、
    前記開口部を形成する縁部に係止する係止部と、
    前記係止部から前記キャビン側に向かって突出した突出部と、
    を有している請求項又はに記載の作業機。
  4. 前記突出部は、前記キャビン側から前記原動機ルーム側に向かって、前記オイルゲージの外方に向かって傾斜している請求項に記載の作業機。
  5. 運転席が設けられたキャビンと、
    原動機が配置された原動機ルームと、
    前記原動機ルームに設けられ、且つ、オイルゲージが取り付けられる取付部を有する作
    動油タンクと、
    前記オイルゲージに対応する開口部が形成され、且つ、前記キャビンと前記原動機ルームとを仕切る仕切り壁と、
    前記オイルゲージの周囲を前記仕切り壁と前記取付部との間に亘って囲むカバー部材と、を備え、
    前記オイルゲージは、前記仕切り壁から前記キャビン側に向かって突出している作業機
  6. 前記オイルゲージは、前記カバー部材よりも前記原動機ルーム側に配置されている請求項1~のいずれか1項に記載の作業機。
  7. 前記作動油タンクは、前記取付部が設けられ、且つ、前記仕切り壁に対向する対向面を有し、
    前記カバー部材は、前記仕切り壁と前記対向面との間に設けられている請求項1~のいずれか1項に記載の作業機。
JP2018137185A 2018-07-20 2018-07-20 作業機 Active JP7051631B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018137185A JP7051631B2 (ja) 2018-07-20 2018-07-20 作業機
US16/427,354 US10968599B2 (en) 2018-07-20 2019-05-31 Work machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018137185A JP7051631B2 (ja) 2018-07-20 2018-07-20 作業機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020011697A JP2020011697A (ja) 2020-01-23
JP7051631B2 true JP7051631B2 (ja) 2022-04-11

Family

ID=69162855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018137185A Active JP7051631B2 (ja) 2018-07-20 2018-07-20 作業機

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10968599B2 (ja)
JP (1) JP7051631B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006001413A (ja) 2004-06-17 2006-01-05 Furukawa Electric Co Ltd:The 電子ユニット収納ボックスの外気導入構造
US20140062134A1 (en) 2012-08-31 2014-03-06 Catepillar Inc. Enclosure arrangement for machine
JP2016069999A (ja) 2014-09-30 2016-05-09 株式会社クボタ 作業機
JP2017145605A (ja) 2016-02-17 2017-08-24 株式会社竹内製作所 作業用車両
JP2017160613A (ja) 2016-03-07 2017-09-14 株式会社日立建機ティエラ 小型油圧ショベル

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6274128U (ja) * 1985-10-29 1987-05-12
JPH0681370A (ja) * 1992-09-04 1994-03-22 Yanmar Diesel Engine Co Ltd 走行作業車
US5809779A (en) * 1996-06-17 1998-09-22 Bruso; Bruce L. Auxiliary hydraulic power unit
US20030070861A1 (en) * 2001-10-12 2003-04-17 Dahl Jeffrey A. Wheeled work machine and frame assembly having a flat radiator
US8130107B2 (en) * 2008-08-19 2012-03-06 Timothy Meyer Leak detection and control system and method
CN104024610B (zh) * 2013-09-19 2016-03-09 株式会社小松制作所 作业车辆
US9567729B2 (en) 2014-09-30 2017-02-14 Kubota Corporation Working machine
CN107306497A (zh) * 2016-02-19 2017-10-31 株式会社小松制作所 推土机
CN115853053A (zh) * 2017-04-19 2023-03-28 克拉克设备公司 装载机驾驶室

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006001413A (ja) 2004-06-17 2006-01-05 Furukawa Electric Co Ltd:The 電子ユニット収納ボックスの外気導入構造
US20140062134A1 (en) 2012-08-31 2014-03-06 Catepillar Inc. Enclosure arrangement for machine
JP2016069999A (ja) 2014-09-30 2016-05-09 株式会社クボタ 作業機
JP2017145605A (ja) 2016-02-17 2017-08-24 株式会社竹内製作所 作業用車両
JP2017160613A (ja) 2016-03-07 2017-09-14 株式会社日立建機ティエラ 小型油圧ショベル

Also Published As

Publication number Publication date
US10968599B2 (en) 2021-04-06
JP2020011697A (ja) 2020-01-23
US20200024827A1 (en) 2020-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10260213B2 (en) Working machine
US7503419B2 (en) Backhoe
US6772544B2 (en) Wheeled work vehicle
JP2011529538A (ja) 機械用の冷却システム実装構成
JP4962935B2 (ja) 建設車両
JP6145029B2 (ja) 建設機械
JP7051631B2 (ja) 作業機
JP4206373B2 (ja) 油圧リフト構造
JP7039397B2 (ja) 旋回作業車
JP2013132242A (ja) 作業車両
JP4440024B2 (ja) トラクタ装着型フロントローダ
US11851841B2 (en) Construction machine
JP6952731B2 (ja) 建設機械
JP4246028B2 (ja) エンジンルームのカバー装置
US20220018089A1 (en) Working machine
JP7355510B2 (ja) フィルタ取付け体、および作業車両
JP6690856B2 (ja) 防塵部材を備えた作業機
JP3737998B2 (ja) 旋回作業機
JP2005061086A (ja) 小型ショベル
JP2005113426A (ja) 旋回作業機
JP6571052B2 (ja) 小型油圧ショベル
JP2024101206A (ja) 弁装置の取付構造
JP4729431B2 (ja) 小旋回型作業機械及び小旋回型作業機械の機器配置構造
JP2022066515A (ja) 旋回作業車
JP4118777B2 (ja) 旋回作業機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7051631

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150