JP7049878B2 - グラフィックシート - Google Patents

グラフィックシート Download PDF

Info

Publication number
JP7049878B2
JP7049878B2 JP2018056583A JP2018056583A JP7049878B2 JP 7049878 B2 JP7049878 B2 JP 7049878B2 JP 2018056583 A JP2018056583 A JP 2018056583A JP 2018056583 A JP2018056583 A JP 2018056583A JP 7049878 B2 JP7049878 B2 JP 7049878B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensitive adhesive
pressure
adhesive layer
graphic sheet
flame retardant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018056583A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019167454A (ja
Inventor
健二 大畠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lintec Corp
Original Assignee
Lintec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lintec Corp filed Critical Lintec Corp
Priority to JP2018056583A priority Critical patent/JP7049878B2/ja
Publication of JP2019167454A publication Critical patent/JP2019167454A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7049878B2 publication Critical patent/JP7049878B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、グラフィックシートに関する。
グラフィックシートは、シート中にメディアフィルムを備え、該メディアフィルム上に顧客のイメージに合わせて、オンデマンドで印刷を行ったシートであり、屋内サイン、屋外サイン、バスや鉄道等の内外装、ウインドー装飾、フロアサイン、店舗のインフォメーションや案内表示等の案内サイン等に利用されている。
一方、建築基準法では、内装建材や屋外建材に不燃や難燃の防火材料を用いることについて定められている。そのため、グラフィックシートにおいても、所定の防火性能が発揮されることが求められている。
特許文献1には、粘着剤層に、(メタ)アクリル酸エステル共重合体、臭素系難燃剤、三酸化アンチモン、タッキファイヤー及びポリイソシアネート系硬化剤を含有する不燃性化粧シートが開示されている。
特許文献2には、可塑剤を使用して得られたポリ塩化ビニル系フィルム及び粘着剤層を有する印刷用フィルムであって、溶剤系インキを用いて印刷が行われる印刷用フィルム及び、該印刷用フィルムを用いた積層フィルムが開示されている。
特開2010-229327号公報 特開2008-126639号公報
しかしながら、特許文献1には、メディアフィルムにインキを用いて印刷したメディアフィルムを備えるグラフィックシートについては開示されていない。
また、特許文献2に開示されている、溶剤系インキを用いて印刷したメディアフィルムを備えるグラフィックシートは、溶剤系インキが樹脂を含まないため総発熱量が抑えられる。それに対して、UV系インキまたはラテックス系インキを用いて印刷したメディアフィルムを備えるグラフィックシートは、UV系インキとラテックス系インキが樹脂を含み、インキの皮膜をつくるため、樹脂が燃え、その分だけ総発熱量が大きくなってしまう。
本発明は、上記事情に鑑み、メディアフィルムに、発熱量の大きいUV系インキやラテックス系インキを含む各種インキで印刷した場合でも、総発熱量が抑えられ、防火性に優れるグラフィックシートを提供することを目的とする。
本発明者らは、基材フィルムとメディアフィルムの少なくとも一方の粘着剤層に、粘着剤とリン系難燃剤及び臭素系難燃剤とを含有させることにより、メディアフィルムに、発熱量の大きい、UV系インキやラテックス系インキを用いて印刷した場合でも、総発熱量が抑えられ、防火性に優れるグラフィックシートが得られることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち本発明は、下記の特徴を有するグラフィックシートを提供するものである。
(1)透明な基材フィルムと、透明な粘着剤を含有する第1の粘着剤層と、少なくとも前記第1の粘着剤層の側に印刷が施されたメディアフィルムと、粘着剤を含有する第2の粘着剤層と、をこの順に備えたグラフィックシートであって、
前記透明な基材フィルム及び前記メディアフィルムの材質は、塩化ビニル系樹脂であり、
前記第1の粘着剤層が、粘着剤乾燥質量100質量部に対して、リン系難燃剤を乾燥質量として20~40質量部、臭素系難燃剤である臭素化イソシアヌラートを乾燥質量として10~20質量部それぞれ含有し、
下記発熱性試験において、試験片として、両表面に原紙を有する石膏ボードと前記石膏ボードの輻射熱の与えられる側に積層された前記グラフィックシートとを有する積層体を用いたときの前記試験片の20分間の試験時間での総発熱量が7.2MJ/m以下であるグラフィックシート。
発熱性試験:ISO 5660-1:2002 コーンカロリーメータ法に準拠し、試験片表面での輻射熱条件が50kW/mで測定される発熱性試験
)前記リン系難燃剤が、リン酸エステル系難燃剤である、()に記載のグラフィックシート。
)前記リン酸エステル系難燃剤が、縮合リン酸エステルである、()に記載のグラフィックシート。
)前記臭素化イソシアヌラートが、トリス(2,3-ジブロモプロピル)イソシアヌラートである、(1)~(3)のいずれか一項に記載のグラフィックシート。
)前記第1の粘着剤層及び前記第2の粘着剤層の少なくとも一方が、アクリル系粘着剤を含有する、(1)~()のいずれか一項に記載のグラフィックシート。
)前記第2の粘着剤層が、粘着剤とリン系難燃剤及び臭素系難燃剤とを含む、(1)~()のいずれか一項に記載のグラフィックシート。
)前記透明な基材フィルム及び前記第1の粘着剤層から構成されるラミネート材のヘーズが5%以下である、(1)~()のいずれか一項に記載のグラフィックシート。
)前記メディアフィルムが、溶剤系インキ、UV系インキ及びラテックス系インキからなる群から選ばれる少なくとも1種のインキにより、前記第1の粘着剤層の側に印刷が施されている、(1)~()のいずれか一項に記載のグラフィックシート。
本発明によれば、メディアフィルムにUV系インキ及びラテックス系インキを含む各種インキを用いて印刷した場合でも、総発熱量が抑えられ、防火性に優れるグラフィックシートを提供できる。
実施形態のグラフィックシートの構成を示す断面図である。
≪グラフィックシート≫
本発明のグラフィックシートは、透明な基材フィルムと、透明な粘着剤層を含有する第1の粘着剤層と、少なくとも前記第1の粘着剤層の側に印刷が施されたグラフィックシートであって、
前記透明な基材フィルム及び前記メディアフィルムの材質は、塩基ビニル系樹脂であり、第1の粘着剤層及び第2の粘着剤層の少なくとも一方が、リン系難燃剤及び臭素系難燃剤を含有し、
下記発熱性試験において、試験片として、両表面に原紙を有する石膏ボードと前記石膏ボードの輻射熱の与えられる側に積層された前記グラフィックシートとを有する積層体を用いたときの前記試験片の20分間の試験時間での総発熱量が7.2MJ/m以下であるグラフィックシートである。
発熱性試験:ISO 5660-1:2002 コーンカロリーメータ法に準拠し、試験片表面での輻射熱条件が50kW/mで測定される発熱性試験
以下、図を参照しながら、本発明の一実施形態に係るグラフィックシートを説明する。
図1は、本実施形態のグラフィックシートの構成を示す断面図である。本実施形態のグラフィックシート1は、基材フィルム10と、第1の粘着剤層11と、を有するラミネート材15と、少なくとも第1の粘着剤層の側に印刷が施されたメディアフィルム12と、第2の粘着剤層13と、を備える。なお、剥離ライナー14は、本発明のグラフィックシートにおける必須の構成ではない。
(発熱性試験)
グラフィックシート1は、防火性に優れている。係る防火性は、前記発熱性試験において、20分間の試験時間で試験された前記試験片の総発熱量が7.2MJ/m以下であることを意味する。
以下、前記発熱性試験について説明する。
不燃材料を評価する方法の一つとして、発熱性試験が知られている。本明細書中における発熱性試験とは、ISO 5660-1:2002 コーンカロリーメータ法に準拠し、試験片表面での輻射熱条件が50kW/mで測定される発熱性試験である。
発熱性試験に際し、試験片表面での輻射熱条件が50kW/mで測定されるよう、コーンカロリーメータの炉は、前記発熱性試験の前に予め加熱してある。20分間の試験時間とは、コーンカロリーメータの炉により試験片表面の加熱を開始してからの時間である。
本明細書中における発熱性試験では、試験片として、石膏ボードと前記石膏ボードの輻射熱の与えられる側に積層された前記グラフィックシートとを有する積層体を用いる。当該試験片のサイズは、99±1mm角とする。当該石膏ボードは不燃認定された石膏ボードであり、防火処理されていなく、形状は平板であり、表面の形状は平滑、厚さ12.5(±0.5)mm、比重0.65以上、重量は8.1kg/m以上、両表面に原紙が貼付されたものを使用する。当該原紙は、厚さは0.45mm以下、重量は250g/m以下である。不燃認定とは建築基準法(平成12年建設省告示第1400号)で認定された不燃材料を意味する。
実施形態のグラフィックシートの前記試験片の20分間の試験時間での総発熱量は、7.2MJ/m以下であり、7.0MJ/m以下であることが好ましく、6.5MJ/m以下であることがより好ましく、6.0MJ/m以下であることが更に好ましい。係る総発熱量を達成する試験片に用いられるグラフィックシートは、優れた防火性を有する。
以下、本実施形態のグラフィックシートの構成について、詳細に説明する。
(ラミネート材)
ラミネート材15は、透明な基材フィルム10及び第1の粘着剤層11から構成される。
ラミネート材15の基材フィルム10の材質は塩化ビニル系樹脂である。塩化ビニル系樹脂は燃え難く、また伸びがよいために易施工性に優れるという利点を有する。
塩化ビニル系樹脂は、塩化ビニル由来の繰り返し単位を有する重合体である。
塩化ビニル系樹脂としては、塩化ビニルの単独重合体であってもよいし、塩化ビニルと、当該塩化ビニルと共重合可能な単量体との共重合体であってもよい。共重合体としては、エチレン-塩化ビニル共重合体、酢酸ビニル-塩化ビニル共重合体、塩化ビニル-ハロゲン化オレフィン共重合体等の塩化ビニルを主体とする共重合体等が挙げられる。塩化ビニルを主体とする共重合体において、塩化ビニル由来の繰り返し単位の量は、全繰り返し単位中、50モル%以上が好ましく、70モル%以上がより好ましい。
塩化ビニル系樹脂は1種単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。また、塩化ビニル系樹脂は、他の樹脂と併用することができる。他の樹脂としては、塩化ビニル系樹脂と相溶性の樹脂が好ましい。塩化ビニル系樹脂と他の樹脂とを併用する場合、他の樹脂の配合量は、塩化ビニル系樹脂100質量部に対して、通常、1~50質量部、好ましくは5~30質量部、より好ましくは5~10質量部としてもよい。
ラミネート材15の基材フィルム10の厚みは、10μm以上120μm以下であることが好ましく、30~110μmであることがより好ましく、50~100μmであることが更に好ましい。基材フィルムを複数層備える場合、ラミネート材15の基材フィルム10の厚みとは、各基材フィルムの厚みの総和とする。ラミネート材15の基材フィルム10の厚みは、無作為に選出した10か所の厚みを測定して得られた平均値として求めることができる。
ラミネート材15の基材フィルム10の厚みが10μm以上120μm以下であると、グラフィックシートの視認性及び防火性に優れる。
ラミネート材15は、メディアフィルム上の印刷の視認性を高めるため、ヘーズが低いことが好ましい。ラミネート材のヘーズは、5%以下であることが好ましく、3%以下であることがより好ましく、2%以下であることが更に好ましい。
(メディアフィルム)
メディアフィルム12の材質は、塩化ビニル系樹脂である。塩化ビニル系樹脂は燃え難く、また伸びがよいために易施工性に優れるという利点を有する。
塩化ビニル系樹脂は、塩化ビニル由来の繰り返し単位を有する重合体である。
塩化ビニル系樹脂としては、塩化ビニルの単独重合体であってもよいし、塩化ビニルと、当該塩化ビニルと共重合可能な単量体との共重合体であってもよい。共重合体としては、エチレン-塩化ビニル共重合体、酢酸ビニル-塩化ビニル共重合体、塩化ビニル-ハロゲン化オレフィン共重合体等の塩化ビニルを主体とする共重合体等が挙げられる。塩化ビニルを主体とする共重合体において、塩化ビニル由来の繰り返し単位の量は、全繰り返し単位中、50モル%以上が好ましく、70モル%以上がより好ましい。
塩化ビニル系樹脂は1種単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。また、塩化ビニル系樹脂は、他の樹脂と併用することができる。他の樹脂としては、塩化ビニル系樹脂と相溶性の樹脂が好ましい。塩化ビニル系樹脂と他の樹脂とを併用する場合、他の樹脂の配合量は、塩化ビニル系樹脂100質量部に対して、通常、1~50質量部、好ましくは5~30質量部、より好ましくは5~10質量部としてもよい。
メディアフィルム12の厚みは、30μm以上150μm以下であることが好ましく、40~120μmであることがより好ましく、50~100μmであることが更に好ましい。メディアフィルムを複数層備える場合、メディアフィルムの厚みとは、各メディアフィルムの厚みの総和とする。メディアフィルム12の厚みは、無作為に選出した10か所の厚みを測定して得られた平均値として求めることができる。
メディアフィルムの厚みが30μm以上150μm以下であると、グラフィックシートの施工性及び防火性に優れる。
(着色剤)
上記のメディアフィルム12は、必要に応じ各種添加剤が含有されてもよい。添加剤としては、例えば着色剤が挙げられる。
着色剤は、例えば、メディアフィルム12に含有されてもよい。着色されたメディアフィルムは、メディアフィルムの原料となる樹脂組成物に着色剤を配合し、これをフィルム成形することで製造することができる。メディアフィルム12に含有される着色剤としては、メディアフィルム12を白色にすることができる白色顔料または体質顔料が好ましい。白色顔料としては、例えば、亜鉛華、酸化チタン、アンチモン白、硫化亜鉛等が用いられる。体質顔料としては、例えば、バライト粉、炭酸バリウム、クレー、シリカ、ホワイトカーボン、タルク、アルミナホワイト等が用いられる。
メディアフィルム12に含有される着色剤の配合量は、例えばメディアフィルム100質量%中、0~40質量%であってもよく、10~30質量%であってもよい。
着色剤は1種単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。
着色は、メディアフィルム12上に形成された印刷層(不図示)として施されてもよい。印刷層は、例えば、メディアフィルム12に対し、着色剤を含む後述するインキによる印刷が施されることで形成される。インキは、メディアフィルム12に含浸されていてもよいし、メディアフィルム12上に堆積していてもよい。
インキに含有される着色剤としては、有機顔料、無機顔料、または染料が使用できる。黒色顔料としては、例えば、カーボンブラック、酸化銅、四三酸化鉄、二酸化マンガン、アニリンブラック、活性炭等が用いられる。黄色顔料としては、例えば、黄鉛、亜鉛黄、カドミウムイエロー、黄色酸化鉄、ミネラルファストイエロー、ニッケルチタンイエロー、ネーブルスエロー、ナフトールエローS、ハンザエロー、ベンジジンエローG、ベンジジンエローGR、キノリンエローレーキ、パーマネントエローNCG、タートラジンレーキ等が用いられる。橙色顔料としては、例えば、赤色黄鉛、モリブデンオレンジ、パーマネントオレンジGTR、ピラゾロンオレンジ、バルカンオレンジ、インダスレンブリリアントオレンジRK、ベンジジンオレンジG、インダスレンブリリアントオレンジGKM等が用いられる。赤色顔料としては、例えば、ベンガラ、カドミウムレッド、鉛丹、硫化水銀、カドミウム、パーマネントレッド4R、リソールレッド、ピロゾロンレッド、ウオッチングレッド、カルシウム塩、レーキレッドD、ブリリアントカーミン6B、エオシンレーキ、ローダミンレーキB、アリザリンレーキ、ブリリアントカーミン3B等が用いられる。紫色顔料としては、例えば、マンガン紫、ファストバイオレットB、メチルバイオレットレーキ等が用いられる。青色顔料としては、例えば、紺青、コバルトブルー、アルカリブルーレーキ、ビクトリアブルーレーキ、フタロシアニンブルー、無金属フタロシアニンブルー、フタロシアニンブルー部分塩素化物、ファーストスカイブルー、インダスレンブルーBC等が用いられる。緑色顔料としては、例えば、クロムグリーン、酸化クロム、ピグメントグリーンB、マラカイトグリーンレーキ、ファイナルイエローグリーンG等が用いられる。白色顔料としては、例えば、亜鉛華、酸化チタン、アンチモン白、硫化亜鉛等が用いられる。体質顔料としては、例えば、バライト粉、炭酸バリウム、クレー、シリカ、ホワイトカーボン、タルク、アルミナホワイト等が用いられる。
また、染料としては、例えば、塩基性染料、酸性染料、分散染料、直接染料等が用いられる。このような染料としては、ニグロシン、メチレンブルー、ローズベンガル、キノリンイエロー、ウルトラマリンブルー等が例示される。
インキに含有される着色剤の配合量は、例えば、溶剤系インキの場合は、インキ100質量%中、50~75質量%であってもよく、UV系インキ及びラテックス系インキの場合は、10~20質量%であってもよい。
着色剤は1種単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。
メディアフィルム12は、その表面にインキを用いて印刷が行われる。印刷に用いられるインキは、メディアフィルムに印刷できるものであれば、特に限定されず、例えば、溶剤系インキ、UV系インキ、ラテックス系インキ等が挙げられる。
溶剤系インキは、着色剤を有機溶剤に溶解して得られたものである。溶剤系インキに用いられる有機溶剤としては、溶剤系インキに用いられる有機溶剤は、エチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール等のアルコール類;エチレングリコールモノ(メチル、エチル、ブチル、フェニル、ベンジル、エチルヘキシル)エーテル、エチレングリコールジ(メチル、エチル、ブチル)エーテル等のエーテル類;ジエチレングリコールジ(メチル、エチル、ブチル)エーテルアセテート、プロピレングリコールモノ(メチル、エチル、ブチル)エーテルアセテート、ジプロピレングリコールモノ(メチル、エチル)エーテルアセテート、トリプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、2-(メトキシ、エトキシ、ブトキシ)エチルアセテート、2-エチルヘキシルアセテート、フタル酸ジメチル、フタル酸ジエチル、乳酸ブチル等のエステル類;シクロヘキサノン等のケトン類等を挙げることができる。
UV系インキは、紫外線のエネルギーにより硬化するインキである。UV系インキは、光重合性樹脂、光重合開始剤、着色剤及び助剤で構成される。光重合性樹脂としては、ポリエステルアクリレート、エポキシアクリレート、ウレタンアクリレート等が挙げられる。光重合開始剤としては、ベンゾフェノン系化合物、ベンゾイン系化合物、アセトフェノン系化合物、チオキサントン系化合物等が挙げられる。
ラテックス系インキは、乾燥により水性ポリマー等のラテックスを媒体に定着させるインキである。ラテックスインキは、ラテックス、顔料及び溶媒から構成され、溶媒としては、水等が挙げられる。
UV系インキ及びラテックス系インキは、溶剤系インキが樹脂を含まないのに対して、燃える樹脂を含み、30μm程の厚い皮膜を作るため、溶剤系インキと比較して、発熱量が大きい。本発明のグラフィックシートは、第1の粘着剤層と第2の粘着剤層の少なくとも一方にリン系難燃剤及び臭素系難燃剤とを含んでいるため、メディアフィルム上に、UV系インキ又はラテックス系インキを用いて印刷を施しても、発熱量が抑えられ、防火性に優れる。
(粘着剤層)
第1の粘着剤層11は、基材フィルム10を、メディアフィルム12に貼付させる機能を有する。第2の粘着剤層は、メディアフィルム12(剥離ライナー14を除く)を、被着体に貼付させる機能を有する。第1の粘着剤層11と第2の粘着剤層13の少なくとも一方には、リン系難燃剤及び臭素系難燃剤を含む。第1の粘着剤層11と第2の粘着剤層13の少なくとも一方にリン系難燃剤及び臭素系難燃剤を含有させることにより、グラフィックシートの難燃性を高めることができる。
第1の粘着剤層11と第2の粘着剤層13の少なくとも一方を構成するリン系難燃剤の含有量は、粘着剤乾燥質量100質量部に対して、乾燥質量として、10~50質量部、好ましくは、20~40質量部である。第1の粘着剤層11と第2の粘着剤層13の少なくとも一方を構成する粘着剤組成物中の、臭素系難燃剤の含有量は、粘着剤乾燥質量100質量部に対して、乾燥質量として、5~30質量部、好ましくは、10~20質量部である。
リン系難燃剤としては、例えば、リン酸エステル系難燃剤、ポリリン酸アンモニウム系難燃剤、メラミンリン酸塩系難燃剤、リン酸アミド系難燃剤、フォスファゼン化合物系難燃剤などが挙げられるが、リン酸エステル系難燃剤が好ましい。
市販のリン酸エステル系難燃剤としては、例えば、
大八化学工業社製非ハロゲンリン酸エステルであるTMP(トリメチルホスフェート)、TEP(トリエチルホスフェート)、TPP(トリフェニルホスフェート)、TCP(トリクレジルホスフェート)、TXP(トリキシレニルホスフェート)、CDP(クレジルジフェニルホスフェート)、NDPP(2-ナフチルジフェニルホスフェート)、PX-110(クレジルジ2,6-キシレニルホスフェート)、 非ハロゲン縮合リン酸エステルであるCR-733S、CR-741、PX-200、DAIGUARD-580、DAIGUARD-610、DAIGUARD-880、
含ハロゲンリン酸エステルであるTMCPP(トリス(クロロプロピル)ホスフェート)、CR-900(トリス(トリブロモネオペンチル)ホスフェート)、
含ハロゲン縮合リン酸エステルであるCR-504L、CR-570、DAIGUARD-540、
アクゾノーベルジャパン社製フォスフレックス112、112B、179A等のフォスフレックスシリーズ、ファイヤロールフレックスRDP、BDP、4800、ファイヤクエル220、EHC、ファイロールDPN、6、DMMP等のファイロールシリーズ;
味の素ファインテクノ社製非ハロゲンリン酸エステルであるレオフォス35、50、65、95、110、TPP、RDP、BAPP、CDPといったレオフォスシリーズ、クロニテックスCDP、TCP、TXPといったクロニテックスシリーズ、レオモールTIBP、TOP等のレオモールシリーズ、レオルーブHYD-110、デュラッドCDP、TCP、TXP等のデュラッドシリーズ;
ADEKA社製縮合リン酸エステルであるアデカスタブPFR、FP-500、FP-600、FP-700等のアデカスタブシリーズ;
アルベマール日本社製縮合リン酸エステルであるNcendXP-30、含ハロゲンリン酸エステルであるAntiblazeTMCP、195、含ハロゲン縮合リン酸エステルであるAntiblazeV-6;
ケムチュラ・ジャパン社製非ハロゲンリン酸エステルであるReofosTPP、RDP、BAPP等のReofosシリーズ;
等が挙げられるが、揮発性が低い縮合リン酸エステルが好ましい。
ポリリン酸アンモニウム系難燃剤としては、ポリリン酸アンモニウム単体、もしくは該ポリリン酸アンモニウムを主成分とする化合物等が挙げられる。
該ポリリン酸アンモニウムは、一般式(NH4r+2PrO3r+1(但し、rは20~1000の整数)で表すことができる化合物であり、rが十分に大きいときはメタリン酸の式(NH4PO3r(ここでrは前記と同じ)で近似できる化合物である。
一方、該ポリリン酸アンモニウムを主成分とする化合物としては、該ポリリン酸アンモニウムを熱硬化性樹脂で被覆もしくはマイクロカプセル化したもの、メラミンモノマーや他の含窒素有機化合物等で該ポリリン酸アンモニウム表面を被覆したもの、界面活性剤やシリコーン化合物で処理したもの、あるいはポリリン酸アンモニウムを製造する過程でメラミン等を添加し難溶化したもの等が挙げられる。
市販のポリリン酸アンモニウム系難燃剤としては、例えば、クラリアント社製エキソリット(Exolit)-422、463、700、AP-750、モンサント社製フォスチェク(Phos-chek)-P/30、P/40、住友化学工業社製スミセーフ-P、PM、チッソ社製テラージュ(TERRAJU)-S10、S20、C60、C70、C80、アルベマール日本社製AntiblazeMC、PI等が挙げられる。
臭素系難燃剤としては、例えば、テトラブロモビスフェノールA、テトラブロモビスフェノールAジアリルエーテル、テトラブロモビスフェノールAジメタリルエーテル、テトラブロモビスフェノールAジグリシジルエーテル、テトラブロモビスフェノールAジグリシジルエーテルのトリブロモフェノール付加物、
テトラブロモビスフェノールAビス(2,3-ジブロモプロピルエーテル)、テトラブロモビスフェノールAビス(2-ブロモエチルエーテル)、テトラブロモビスフェノールAビス(2,3-ジブロモ-2-メチルプロピルエーテル)、テトラブロモビスフェノールSビス(2,3-ジブロモプロピルエーテル)、テトラブロモビスフェノールS、などの臭素化ビスフェノール系化合物あるいはその誘導体、
ヘキサブロモベンゼン、ペンタブロモトルエン、エチレンビスペンタブロモジフェニル、デカブロモジフェニルエーテル、オクタブロモジフェニルエーテル、ペンタブロモベンジルブロマイド、ビス(2,4,6ートリブロモフェノキシ)エタン、テトラブロモ無水フタル酸、オクタブロモトリメチルフェニルインダン、ペンタブロモベンジルアクリレート、トリブロモフェニルアリルエーテル、2,3-ジブロモプロピルペンタブロモフェニルエーテルなどの臭素化芳香族化合物あるいはその誘導体、
モノ(2,3-ジブロモプロピル)イソシアヌラート、ジ(2,3-ジブロモプロピルイソシアヌラート)、トリス(2,3-ジブロモプロピル)イソシアヌラート、モノ(2,3,4-トリブロモブチル)イソシアヌラート、ジ(2,3,4-トリブロモブチル)イソシアヌラート、トリス(2,3,4-トリブロモブチル)イソシアヌラートなどの臭素化イソシアヌラートあるいはエチレンビステトラブロモフタルイミド、エチレンビスジブロモノルボルナンジカルボキシイミド、2,4,6-トリス(2,4,6-トリブロモフェノキシ)1,3,5-トリアジンなどの臭素及び窒素原子含有化合物、
テトラブロモビスフェノールAポリカーボネートオリゴマー、テトラブロモビスフェノールAジグリシジルエーテルとブロモ化ビスフェノール付加物エポキシオリゴマーなどの臭素化ビスフェノール類誘導体オリゴマー、
ペンタブロモベンジルアクリレートポリマーなどの臭素化アクリル樹脂、
トリス(トリブロモネオペンチル)ホスフェート、トリス(ブロモフェニル)ホスフェート等の臭素及び燐原子含有化合物、
臭化アンモニウムなどの臭素化無機化合物、等が挙げられる。これらのなかでも、溶剤への溶解性に優れるという観点から、臭素化イソシアヌラートが好ましく、トリス(2,3-ジブロモプロピル)イソシアヌラートがより好ましい。
本発明のグラフィックシートにおいて、第2の粘着剤層13の粘着力は、下記初期粘着力試験において、初期粘着力が5℃環境下で、5N/25mm以上であって、23℃、50%RH環境下で、15N/25mm以上であって、下記定荷重性試験において、剥離距離が5mm以下であることが好ましい。初期粘着力は、JIS Z0237:2009に準拠して、グラフィックシートの試験片をステンレス試験板(試験板)にローラ圧着しながら貼付し、貼付から30秒以内に、剥離速度300mm/minの条件で、試験片を試験板に対して180°に引きはがす試験方法により測定された値であって、5℃±1℃環境下において、5N/25mm以上であり、5~100N/25mmであることが好ましく、8~40N/25mmであることがより好ましく、23℃±1℃、50%RH環境下において、15N/25mm以上であり、18~100N/mmであることが好ましく、20~40N/25mmであることがより好ましい。前記初期粘着力が5N/25mm以上であると、被着体とグラフィックシート間の貼り付きが良好となり好ましい。前記粘着力が100N/25mm以下であると、グラフィックシートの施工性が良好となり好ましい。
また、定荷重性は、グラフィックシートから幅25mm、長さ100mmの試験片を切り出し、試験片の一方の端部から50mmの粘着剤層面を試験板に対してローラ圧着しながら貼付し、貼付直後から24時間、23℃、50%RHの標準環境下に放置した後、試験板を試験片が貼付された面を下側に向けて水平に配置し、試験片の他方の端部に、試験片が鉛直方向に剥離するように質量50gのおもりを取り付け、その状態を24時間維持した後、試験片が試験板の表面から剥離される距離(剥離距離、mm)で測定された値であって、5mm以下であり、3mm以下が好ましい。前記定荷重性が、5mm以下であると、グラフィックシート貼付経時後の浮き剥がれが少なくなり好ましい。
(粘着剤)
第1の粘着剤層11及び第2の粘着剤層13は粘着剤を含み、架橋剤を反応させて形成される。粘着剤は、例えば、アクリル系樹脂、ウレタン系樹脂、シリコーン系樹脂等の粘着性樹脂を含有する粘着剤が挙げられるが、アクリル系樹脂を含有するアクリル系粘着剤であることが好ましい。粘着剤層100質量%に対する、アクリル系樹脂の含有量は、10~100質量%であってよく、20~99.9質量%であってよく、40~90質量%であってよく、65~85質量%であってよい。アクリル系樹脂としては、(メタ)アクリル酸エステルの重合体が挙げられ、例えば(メタ)アクリル酸エステル由来の構成単位を有する重合体又は共重合体が挙げられる。(メタ)アクリル酸エステル由来の構成単位の含有量は、全構成単位中、好ましくは70~99.9質量%、より好ましくは80~99.5質量%、更に好ましくは85~99質量%、特に好ましくは88~95質量%である。(メタ)アクリル酸エステル系共重合体としては、アルキル基の炭素数が1~20の(メタ)アクリル酸アルキルエステルと、活性水素を有する官能基を含む単量体と、任意で用いられる他の単量体との共重合体が挙げられる。なお、本明細書において、「(メタ)アクリル酸」とは、「アクリル酸」及び「メタクリル酸」の両方を含む概念である。
アルキル基の炭素数が1~20の(メタ)アクリル酸アルキルエステルとしては、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸ペンチル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸2-エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸イソオクチル、(メタ)アクリル酸デシル、(メタ)アクリル酸ドデシル、(メタ)アクリル酸ミリスチル、(メタ)アクリル酸パルミチル、(メタ)アクリル酸ステアリル等が挙げられる。これらは1種を単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
活性水素を有する官能基を含む単量体としては、(メタ)アクリル酸2-ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸2-ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸3-ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸2-ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸3-ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸4-ヒドロキシブチル等の(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキルエステル等のヒドロキシル基含有モノマー;アクリルアミド、メタクリルアミド、N-メチルアクリルアミド、N-メチルメタクリルアミド、N-メチロールアクリルアミド、N-メチロールメタクリルアミド等のアミド基含有モノマー;(メタ)アクリル酸モノメチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸モノエチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸モノメチルアミノプロピル、(メタ)アクリル酸モノエチルアミノプロピル等の(メタ)アクリル酸モノアルキルアミノアルキル;アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、マレイン酸、イタコン酸、シトラコン酸等のエチレン性不飽和結合を有するカルボン酸等が挙げられる。これらは1種を単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
架橋剤の使用量は、その種類にもよるが、前記(メタ)アクリル酸エステル系共重合体100質量部に対して、例えば0.01~20質量部であってもよく、例えば0.1~10質量部であってもよい。
架橋剤としては、イソシアネート系架橋剤、エポキシ系架橋剤、アジリジン系架橋剤、金属キレート系架橋剤及びアミン系架橋剤、アミノ樹脂系架橋剤等が挙げられる。
イソシアネート系架橋剤としては、例えば、トリレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート等、及びこれらのアダクト体、ビウレット体、ヌレート体等が挙げられる。
エポキシ系架橋剤としては、1,3′-ビス(N,N-ジグリシジルアミノメチル)シクロヘキサン、N,N,N′,N′-テトラグリシジル-m-キシレンジアミンなどが挙げられる。
第1の粘着剤層11の厚みは、5μm以上80μm以下であることが好ましく、15~50μmであることがより好ましく、10~30μmであることが更に好ましい。第1の粘着剤層11の厚みが5μm以上であると、ラミネート材のメディアフィルムへの粘着力が良好に発揮される。また、第1の粘着剤層11の厚みが80μm以下であると、難燃性により優れる。
また、第1の粘着剤層11又は第2の粘着剤層13には、グラフィックシートの難燃性を高めることを目的とし、リン系難燃剤及び臭素系難燃剤以外の難燃剤が含まれていてもよい。
このような難燃剤としては、例えば、熱発泡性難燃剤などがあげられる。熱発泡性難燃剤は、第1の粘着剤層11又は第2の粘着剤層13に熱発泡性を付与することができる。なお、第1の粘着剤層11又は第2の粘着剤層13に熱発泡性を与えるものは、熱発泡性難燃剤に限られるものではない。
熱発泡性難燃剤はイントメッセント系難燃剤として知られているものであってもよい。イントメッセント系難燃剤の特性を発揮し、イントメッセント系難燃剤に含まれていてもよい物質としては、ポリリン酸アンモニウム、ポリリン酸メラミン、リン酸メラミン、リン酸エステルアミド等の窒素含有(ポリ)リン酸塩化合物;ピロリン酸ピペラジン、ピロリン酸メラミン等の窒素含有ピロリン酸塩化合物等が挙げられる。熱発泡性難燃剤は、ポリリン酸アンモニウム、ポリリン酸メラミン、ピロリン酸ピペラジン、ピロリン酸メラミン及びリン酸エステルアミドからなる群から選ばれる少なくとも一種の化合物を含むことが好ましく、なかでもピロリン酸ピペラジン及びピロリン酸メラミンを含むことがより好ましい。熱発泡性難燃剤は膨張黒鉛等の発泡性材料を含んでもよい。
第1の粘着剤層11又は第2の粘着剤層13が熱発泡性難燃剤を含む場合、第1の粘着剤層11又は第2の粘着剤層13における熱発泡性難燃剤の含有量は、粘着剤層100質量%に対して、10~45質量%であることが好ましく、15~40質量%であることがより好ましく、20~30質量%であることが更に好ましい。粘着剤層が上記割合で熱発泡性難燃剤を含むことにより、粘着剤層の熱発泡後により形成された発泡層の断熱性が優れたものとなり、より効果的に、前記発熱性試験における試験片の総発熱量を、7.2MJ/m以下に抑えることができるとともに、被着体への貼付きも良好とすることできる。難燃剤の添加量が、粘着剤層100質量%に対して上記上限値を超えると、粘着剤層の粘着力が低下して、被着体への貼り付きの状態が悪くなる場合がある。
(剥離ライナー)
剥離ライナー14は、公知のいずれのものを使用してもよい。剥離ライナー14の基材としては、例えば、紙、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステルなどよりなる樹脂フィルムが挙げられる。そして、この基材の第2の粘着剤層13との接合面を剥離剤(例えば、シリコーン系剥離剤など)で処理したものが好適に使用される。
剥離ライナー14の厚さは特に限定されず、例えば、20~200μm程度が好ましい。
グラフィックシート1には、ラミネート材15の第1の粘着剤層11が設けられた側とは反対側に、最外層としてフッ素系樹脂を含むフッ素系樹脂フィルムが更に積層されていてもよい。
グラフィックシート1には、ラミネート材15の第1の粘着剤層11が設けられた側とは反対側の表面に、凹凸が形成されていてもよい。凹凸はいわゆるシボ加工が施されて形成されたもの等が挙げられる。
本実施形態のグラフィックシート1は、屋内外の壁や床、屋内外の案内板、天井等の内装、バスや鉄道等の内外装、ウインドー等に貼付されて、使用されることが好ましく、屋内外の壁や床、天井等の外装や内装に使用される石膏ボード等に貼付されて、使用されることが好ましい。
実施形態のグラフィックシート1によれば、第1の粘着剤層と第2の粘着剤層の少なくとも一方が粘着剤とリン系難燃剤及び臭素系難燃剤とを含有することにより、防火性に優れるグラフィックシートを提供できる。グラフィックシート1では、火災時にグラフィックシートが貼付され得る石膏ボードに付けられた原紙の燃焼が抑制されることで、前記総発熱量を容易に7.2MJ/m以下とすることができる。
また、グラフィックシート1は、第2の粘着剤層の前記初期粘着力が、5℃環境下で、5N/25mm以上、23℃、50%RH環境下で、15N/25mm以上であって、粘着剤層の前記定荷重が、5mm以下であると、被着体に対する粘着物性が低下することなく、低温及び常温での施工性に優れ、好ましい。
≪グラフィックシートの製造方法≫
一実施形態として、グラフィックシートは、例えば、次のようにして製造することができる。
まず、第1の粘着剤層の形成のための粘着剤組成物(以下、第1の粘着剤組成物ともいう)と、第2の粘着剤層の形成のための粘着剤組成物(以下、第2の粘着剤組成物ともいう)を用意する。第1の粘着組成物と第2の粘着剤組成物の少なくとも一方には、粘着剤とリン系難燃剤及び臭素系難燃剤とを含む上記で挙げた粘着剤層を構成する各成分を適宜の割合で配合して得られる。なお、第1の粘着組成物と第2の粘着剤組成物のどちらか一方に、リン系難燃剤及び臭素系難燃剤を含んでいれば、もう一方の粘着剤層の粘着剤組成物には、リン系難燃剤及び臭素系難燃剤は含んでいても、含んでいなくてもよい。
配合に際しては、各成分を予め分散媒や溶媒を用いて希釈しておいてもよく、また混合時に分散媒や溶媒を加えてもよい。
溶媒としては、例えば、トルエン、キシレン、メタノール、エタノール、イソブタノール、n-ブタノール、酢酸エチル、メチルエチルケトン、アセトン、テトラヒドロフラン、イソプロパノール、ジメチルホルムアミド、N-メチルピロリドンなどが挙げられる。これらは、1種単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
次に、適当な剥離ライナー上に、第2の粘着剤組成物を公知の塗工装置により適宜の厚さに塗布する。続いて、剥離ライナー上の第2の粘着剤組成物を加熱し乾燥させることにより、第2の粘着剤組成物中の溶媒を除去し、剥離ライナー上に第2の粘着剤層を形成させ、当該第2の粘着剤層をメディアフィルム上に転写することにより、メディアフィルム、第2の粘着剤層、及び剥離ライナーからなる積層体を得る。
上記加熱の温度は、80~150℃程度とすることが挙げられる。
塗工装置としては、ロールコーター、ナイフコーター、ロールナイフコーター、ファウンテンダイコーター、スロットダイコーター、リバースコーター等が挙げられる。
同様にして、剥離ライナー上に、第1の粘着剤層を形成させ、当該第1の粘着剤層を透明な基材フィルム上に転写することにより、透明な基材フィルム、第1の粘着剤層、及び剥離ライナーからなる積層体を得る。
次に、上記で得られた、メディアフィルム、第2の粘着剤層、及び剥離ライナーからなる積層体のメディアフィルムに前記インキを用いて印刷を施す。印刷は、溶剤系インクジェットプリンタ、UV系インクジェットプリンタ及びラテックス系インクジェットプリンタ等により行うことができる。
次に、透明な基材フィルム、第1の粘着剤層、及び剥離ライナーからなる積層体から剥離ライナーを剥がし、メディアフィルムの印刷が施された面に、第1の粘着剤層を対向させるように積層することにより、グラフィックシートを得る。
以下、実施例及び比較例により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
[実施例1]
(メディアフィルムの製造)
下記ベース樹脂を溶融させて得られたメディアフィルム用組成物を、カレンダーにより80μmの厚みに成膜することにより、メディアフィルムを得た。
ベース樹脂:
ポリ塩化ビニル(PVC):100質量部、フタル酸ジオクチル:20質量部、エポキシ系可塑剤:5質量部、バリウム亜鉛系安定剤:2質量部、酸化チタン(顔料):10質量部
(第2の粘着剤層の製造)
単量体成分として、アクリル酸ブチル92質量部、及びアクリル酸8質量部、溶剤として、酢酸エチル200質量部、重合開始剤として、アゾビスイソブチロニトリル0.2質量部を反応器に入れ混合した。4時間窒素ガスで脱気を行い、60℃まで徐々に昇温した後、24時間撹拌しながら重合反応を行い、重量平均分子量が65万のアクリル系共重合体を含む酢酸エチル溶液(乾燥質量濃度33質量%)を得た。得られたアクリル系共重合体の乾燥質量100質量部に対して、イソシアネート系架橋剤(東ソー社製、商品名「コロネートL」)を乾燥質量2.25質量部添加し、乾燥質量濃度が28質量%となるように酢酸エチルで希釈し、第2の粘着剤組成物の溶液を作製した。
この溶液を、剥離ライナーに、塗布量が30g/mとなるように塗布し、100℃で1分間乾燥することにより、第2の粘着剤層を形成した。当該第2の粘着剤層の上に、メディアフィルムを積層することにより、メディアフィルム、第2の粘着剤層、剥離ライナーからなる積層体を得た。
インクジェットプリンタ(富士フィルム社製、商品名Acuity LED 1600)を用いて、メディアフィルムの上に、インキを吐出し、盛量30g/mのベタ画像を形成した。
(ラミネート材の製造)
下記ベース樹脂を溶解させて得られたラミネート材の基材フィルム用組成物を、カレンダーにより80μmの厚みに製膜することにより、ラミネート材の透明な基材フィルムを得た。
ベース樹脂:
ポリ塩化ビニル(PVC):100質量部、フタル酸ジオクチル:20質量部、エポキシ系可塑剤:5質量部、バリウム亜鉛系安定剤:2質量部
(第1の粘着剤層の製造)
単量体成分として、アクリル酸ブチル92質量部、及びアクリル酸8質量部、溶剤として、酢酸エチル200質量部、重合開始剤として、アゾビスイソブチロニトリル0.2質量部を反応器に入れ混合した。4時間窒素ガスで脱気を行い、60℃まで徐々に昇温した後、24時間撹拌しながら重合反応を行い、重量平均分子量が65万のアクリル系共重合体を含む酢酸エチル溶液(乾燥質量濃度33質量%)を得た。
得られたアクリル系共重合体の乾燥質量100質量部に対して、イソシアネート系架橋剤(東ソー株式会社製、商品名「コロネートL」)を2.25質量部、リン酸エステル系難燃剤(大八化学工業社製、商品名「CR741」、常温で液体)を30質量部、及び臭素系難燃剤(トリス(2,3-ジブロモプロピル)イソシアヌラート、マナック社製、商品名「EB-70」)を15質量部、それぞれ乾燥質量として添加した。この混合物を、乾燥質量濃度が28質量%となるように酢酸エチルで希釈し、第1の粘着剤組成物の溶液を調製した。
この溶液を、剥離ライナーに、塗布量が30g/mとなるように塗布し、100℃で1分間乾燥した後に、ラミネート材の透明な基材フィルムに転写して第1の粘着剤層を形成した。
次に、ラミネート材の剥離ライナーを剥がし、上記で得られたメディアフィルムの印刷が施された面に、第1の粘着剤層が積層されるように、ラミネート材を貼付し、グラフィックシートを作製した。
[実施例2](参考例)
ラミネート材の臭素系難燃剤として、臭素化ポリスチレン(商品名:「プラセフティ900」、マナック社製)を用いる以外は、実施例1と同様にして、実施例2のグラフィックシートを作製した。
[実施例3](参考例)
ラミネート材の第1の粘着剤組成物として、実施例1のメディアフィルムに用いた第2の粘着剤組成物を用い、メディアフィルムの第2の粘着剤組成物として、実施例1のラミネート材に用いた第1の粘着剤組成物を用いる以外は、実施例1と同様にして、実施例3のグラフィックシートを作製した。
[実施例4]
メディアフィルムにインキを塗布しない以外は、実施例1のグラフィックシートと同様にして、実施例4のグラフィックシートを作製した。
[比較例1]
ラミネート材に難燃剤を用いない以外は、上記実施例1のグラフィックシートと同様にして、比較例1のグラフィックシートを製造した。
[比較例2]
ラミネート材に難燃剤を用いず、また、ラミネート材及びメディアフィルムの厚みを50μmとする以外は、実施例1のグラフィックシートと同様にして、比較例2のグラフィックシートを製造した。
[比較例3]
ラミネート材に難燃剤を用いず、また、メディアフィルムにインキを塗布しない以外は、実施例1のグラフィックシートと同様にして、比較例3のグラフィックシートを製造した。
[発熱性試験]
100mm角に切断された厚さ12.5mmの不燃認定の石膏ボード(両表面に原紙が貼付されたもの)又は金属板(厚さ約2mmの鋼板)に、実施例及び比較例で得られた各グラフィックシート(厚さ210μm、100mm角に切断したもの)を重ねあわせて積層体を形成し、これを試験片とした。製造された試験片は、23℃、50%RHの環境下に1週間以上置いた後、下記試験に使用した。
当該試験片に対し、コーンカロリーメータ(Fire Testing Technology Ltd製)を用いて、ISO 5660-1:2002 コーンカロリーメータ法に準拠し、試験片表面での輻射熱条件が50kW/mで測定される発熱性試験を行った。ここで試験片表面(輻射熱の与えられる側)とは、試験片のグラフィックシート表面である。このようにして、前記試験片の20分間の試験時間での総発熱量を求めた。結果を表1に示す。
[ラミネート材のヘーズの測定]
上記で得られた各実施例及び比較例のラミネート材の剥離ライナーを剥がし、ヘーズメーター(日本電色工業社製「NDH-2000」)を用いて、JIS K 7136に従ってヘーズを測定した。結果を表1に示す。
Figure 0007049878000001
実施例1~4のグラフィックシートの試験片は、いずれも20分間の発熱性試験時間での総発熱量が、メディアフィルムにUV系インキを塗布しない場合でも、メディアフィルムにインキを塗布した場合でも、7.2以下と低かった。
それに対して、比較例1~3の試験片は、いずれも20分間の発熱性試験時間での総発熱量が、メディアフィルムにUV系インキを塗布しない場合でも、7.2を超えており、高かった。
上記の結果から、ラミネート材の第1の粘着剤層とメディアフィルムの第2の粘着剤層の少なくとも一方にリン系難燃剤及び臭素系難燃剤を含む実施例1~4のグラフィックシートは、ラミネート材の粘着剤層、及びメディアフィルムの粘着剤層のいずれにもリン系難燃剤及び臭素系難燃剤を含まない比較例1~3のグラフィックシートと比較して、メディアフィルムに発熱量が高いUV系インキを塗布した場合でも、20分間での発熱性試験時間での総発熱量が低く、防火性に優れていた。
1…グラフィックシート、10…透明な基材フィルム、11…第1の粘着剤層、12…メディアフィルム、13…第2の粘着剤層、14…剥離ライナー、15…ラミネート材

Claims (8)

  1. 透明な基材フィルムと、透明な粘着剤を含有する第1の粘着剤層と、少なくとも前記第1の粘着剤層の側に印刷が施されたメディアフィルムと、粘着剤を含有する第2の粘着剤層と、をこの順に備えたグラフィックシートであって、
    前記透明な基材フィルム及び前記メディアフィルムの材質は、塩化ビニル系樹脂であり、
    前記第1の粘着剤層が、粘着剤乾燥質量100質量部に対して、リン系難燃剤を乾燥質量として20~40質量部、臭素系難燃剤である臭素化イソシアヌラートを乾燥質量として10~20質量部それぞれ含有し、
    下記発熱性試験において、試験片として、両表面に原紙を有する石膏ボードと前記石膏ボードの輻射熱の与えられる側に積層された前記グラフィックシートとを有する積層体を用いたときの前記試験片の20分間の試験時間での総発熱量が7.2MJ/m以下であるグラフィックシート。
    発熱性試験:ISO 5660-1:2002 コーンカロリーメータ法に準拠し、試験片表面での輻射熱条件が50kW/mで測定される発熱性試験
  2. 前記リン系難燃剤が、リン酸エステル系難燃剤である、請求項に記載のグラフィックシート。
  3. 前記リン酸エステル系難燃剤が、縮合リン酸エステルである、請求項に記載のグラフィックシート。
  4. 前記臭素化イソシアヌラートが、トリス(2,3-ジブロモプロピル)イソシアヌラートである、請求項1~3のいずれか一項に記載のグラフィックシート。
  5. 前記第1の粘着剤層及び前記第2の粘着剤層の少なくとも一方が、アクリル系粘着剤を含有する、請求項1~のいずれか一項に記載のグラフィックシート。
  6. 前記第2の粘着剤層が、リン系難燃剤及び臭素系難燃剤を含む、請求項1~のいずれか一項に記載のグラフィックシート。
  7. 前記透明な基材フィルム及び前記第1の粘着剤層から構成されるラミネート材のヘーズが5%以下である、請求項1~のいずれか一項に記載のグラフィックシート。
  8. 前記メディアフィルムが、溶剤系インキ、UV系インキ、ラテックス系インキからなる群より選ばれる少なくとも1種のインキにより、前記第1の粘着剤層の側に印刷が施されている、請求項1~のいずれか一項に記載のグラフィックシート。
JP2018056583A 2018-03-23 2018-03-23 グラフィックシート Active JP7049878B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018056583A JP7049878B2 (ja) 2018-03-23 2018-03-23 グラフィックシート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018056583A JP7049878B2 (ja) 2018-03-23 2018-03-23 グラフィックシート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019167454A JP2019167454A (ja) 2019-10-03
JP7049878B2 true JP7049878B2 (ja) 2022-04-07

Family

ID=68108093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018056583A Active JP7049878B2 (ja) 2018-03-23 2018-03-23 グラフィックシート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7049878B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021042638A (ja) 2019-09-13 2021-03-18 株式会社小松製作所 作業機械の表示システムおよび作業機械の表示方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000015768A (ja) 1998-07-01 2000-01-18 Lintec Corp 化粧シートの製造方法
JP2003020462A (ja) 2001-07-09 2003-01-24 Somar Corp 難燃性に優れた導電性粘着剤組成物及びそれを用いた粘着加工品
KR100721456B1 (ko) 2006-11-10 2007-05-23 주식회사 엘지화학 투명 방염성의 점착필름
JP2008126639A (ja) 2006-11-24 2008-06-05 Bando Chem Ind Ltd 印刷用フィルム及びオーバーラミネート用フィルム
US20090291291A1 (en) 2006-06-23 2009-11-26 Avery Dennison Corporation Flame retardant pressure sensitive adhesive
JP2010229327A (ja) 2009-03-27 2010-10-14 Riken Technos Corp 不燃性化粧シート
JP2013177510A (ja) 2012-02-28 2013-09-09 Riken Technos Corp 粘着剤組成物

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01268780A (ja) * 1988-04-19 1989-10-26 Nitto Denko Corp 難燃性粘着テープ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000015768A (ja) 1998-07-01 2000-01-18 Lintec Corp 化粧シートの製造方法
JP2003020462A (ja) 2001-07-09 2003-01-24 Somar Corp 難燃性に優れた導電性粘着剤組成物及びそれを用いた粘着加工品
US20090291291A1 (en) 2006-06-23 2009-11-26 Avery Dennison Corporation Flame retardant pressure sensitive adhesive
KR100721456B1 (ko) 2006-11-10 2007-05-23 주식회사 엘지화학 투명 방염성의 점착필름
JP2008126639A (ja) 2006-11-24 2008-06-05 Bando Chem Ind Ltd 印刷用フィルム及びオーバーラミネート用フィルム
JP2010229327A (ja) 2009-03-27 2010-10-14 Riken Technos Corp 不燃性化粧シート
JP2013177510A (ja) 2012-02-28 2013-09-09 Riken Technos Corp 粘着剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019167454A (ja) 2019-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1572816B1 (en) Flame retardant coating composition and method of preparing the same
US20120164442A1 (en) Flame Retardant Multi-Layer Label
US8609242B2 (en) Non-flammable cushioning and sealing sheet and method for preparing the same
JP5816110B2 (ja) 粘着剤組成物
CN102883883A (zh) 阻燃聚合物构件、阻燃性制品和阻燃化方法
JPH10501009A (ja) 難燃性感圧接着剤およびテープ
JP7060438B2 (ja) 化粧シート、及び化粧シートの製造方法
TWI529227B (zh) 阻燃性黏合劑組合物、阻燃性黏膠帶及阻燃性黏合片材
US20150299529A1 (en) Fire-resistant adhesive tape, fire-resistant construction material and fire-resistant treatment method
JP7049878B2 (ja) グラフィックシート
JP2001323216A (ja) 発泡型耐火塗料組成物、その塗膜およびその塗膜で被覆された基材
KR101647153B1 (ko) 수성 점착제 조성물, 그 제조 방법, 이를 포함하는 점착 시트 및 벽지
JP2007519802A (ja) 難燃性のグリコール変性ポリエチレンテレフタレートフィルム
JP6882933B2 (ja) 化粧シート、及び化粧シートの製造方法
JP5527881B2 (ja) 感圧接着剤組成物、感圧接着剤層及び感圧接着性積層体
JP6117306B2 (ja) 粘着剤組成物
JP6720018B2 (ja) 化粧シート、及び化粧シートの製造方法
KR20210077834A (ko) 인테리어 필름 및 그 제조방법
JP6666770B2 (ja) 化粧シート、及び化粧シートの製造方法
JP6526725B2 (ja) 粘着剤組成物
JP2019101437A (ja) グラフィックシート、グラフィックシートの製造方法及び建築構造物
JP2015048390A (ja) 接着材、積層シート及び積層構造体
JP2011116830A (ja) 感圧接着剤組成物、感圧接着剤層及び感圧接着性積層体
JP6419863B2 (ja) (メタ)アクリル酸エステル共重合体
JP6942520B2 (ja) 粘着樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7049878

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150