JP7047566B2 - 接続装置 - Google Patents

接続装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7047566B2
JP7047566B2 JP2018080809A JP2018080809A JP7047566B2 JP 7047566 B2 JP7047566 B2 JP 7047566B2 JP 2018080809 A JP2018080809 A JP 2018080809A JP 2018080809 A JP2018080809 A JP 2018080809A JP 7047566 B2 JP7047566 B2 JP 7047566B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric wire
support
wall surface
coated electric
connecting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018080809A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019192369A (ja
Inventor
謙次 越智
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2018080809A priority Critical patent/JP7047566B2/ja
Priority to US16/274,577 priority patent/US10727614B2/en
Publication of JP2019192369A publication Critical patent/JP2019192369A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7047566B2 publication Critical patent/JP7047566B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/24Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands
    • H01R4/2416Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands the contact members having insulation-cutting edges, e.g. of tuning fork type
    • H01R4/242Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands the contact members having insulation-cutting edges, e.g. of tuning fork type the contact members being plates having a single slot
    • H01R4/2425Flat plates, e.g. multi-layered flat plates
    • H01R4/2429Flat plates, e.g. multi-layered flat plates mounted in an insulating base
    • H01R4/2433Flat plates, e.g. multi-layered flat plates mounted in an insulating base one part of the base being movable to push the cable into the slot
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/24Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands
    • H01R4/2416Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands the contact members having insulation-cutting edges, e.g. of tuning fork type
    • H01R4/242Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands the contact members having insulation-cutting edges, e.g. of tuning fork type the contact members being plates having a single slot
    • H01R4/2425Flat plates, e.g. multi-layered flat plates
    • H01R4/2429Flat plates, e.g. multi-layered flat plates mounted in an insulating base
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/405Securing in non-demountable manner, e.g. moulding, riveting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/58Means for relieving strain on wire connection, e.g. cord grip, for avoiding loosening of connections between wires and terminals within a coupling device terminating a cable
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/10Sockets for co-operation with pins or blades
    • H01R13/11Resilient sockets
    • H01R13/112Resilient sockets forked sockets having two legs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/24Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands
    • H01R4/2416Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands the contact members having insulation-cutting edges, e.g. of tuning fork type
    • H01R4/242Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands the contact members having insulation-cutting edges, e.g. of tuning fork type the contact members being plates having a single slot
    • H01R4/2437Curved plates

Landscapes

  • Connections By Means Of Piercing Elements, Nuts, Or Screws (AREA)
  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)

Description

本開示は、接続装置に関する。
従来、接続装置の一例として、特許文献1に開示された技術がある。
特許文献1には、本体の下面から圧接刃を備えた圧接端子である一対のリード端子が突設された制御モジュールと、制御モジュールの本体の下端側が嵌まる嵌合凹部及び被覆電線の収容溝が形成された装着台と、が開示されている。収容溝は、上面からほぼ中央深さ位置まで切り込み形成されており、底部に被覆電線が抜け止めされて収容されるようになっている。そして、制御モジュールは、装着台に装着される際に、リード端子が挿入溝に挿入され、挿入途中で圧接刃が被覆電線の被覆を破断しつつ押し込まれ、圧接刃が被覆電線の芯線と接触し、すなわちリード端子が被覆電線と圧接により接続される。
特開2004-355968号公報
しかしながら、特許文献1では、収容溝の底に、被覆電線を抜け止めするための部位が構成されている。このため、特許文献1では、被覆電線における圧接刃が圧接している位置と、被覆電線を抜け止めするための部位との距離が比較的近い。よって、特許文献1では、被覆電線が大きく変位した場合、収容溝に被覆電線を保持することができない可能性がある。
本開示は、上記問題点に鑑みなされたものであり、被覆電線の位置ずれを抑制でき、且つ、被覆電線を保持する保持力を向上できる接続装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本開示は、
圧接刃部(31)を含み、圧接刃部が被覆電線(200)に圧接されることで、被覆電線における絶縁被覆部(220)から部分的に露出した導線部(210)と電気的に接続される圧接端子(30)と、
被覆電線を支持するものであり、圧接端子を収容する収容部(12)と、収容部を画定する内部壁面(S2)と、内部壁面の反対面である外部壁面(S1)と、内部壁面と外部壁面とを貫通し収容部と連続的に設けられ、貫通方向に沿って少なくとも一つの被覆電線が配置される支持側溝部(13)と、を含む支持部材(10)と、
支持側溝部の両側に設けられ、支持側溝部に配置された被覆電線が支持側溝部の開口側に移動することを制限する凸部(20~25)と、を備え、
凸部は、外部壁面から貫通方向に突出し、且つ、一対の凸部間の間隔が支持側溝部の溝幅よりも短く、支持側溝部の開口側に開口側曲面部、支持側溝部の底側に底側曲面部が設けられており、開口側曲面部の曲率半径よりも、底側曲面部の曲率半径の方が小さいことを特徴とする。
このように、本開示は、支持部材の支持側溝部に被覆電線が配置されて支持されている。そして、支持部材は、支持側溝部の両側に、支持側溝部に配置された被覆電線が支持側溝部の開口側に移動することを制限する凸部が設けられており、一対の凸部間の間隔が支持側溝部の溝幅よりも短い。これによって、本開示は、被覆電線が支持側溝部に配置された位置から支持側溝部の開口側に位置ずれすることを抑制できる。
さらに、本開示は、外部壁面から貫通方向に突出して凸部が設けられている。このため、本開示は、支持側溝部内に凸部が設けられている場合よりも、被覆電線における圧接刃部が圧接された位置と凸部との距離を長くすることができる。よって、本開示は、支持側溝部内に凸部が設けられている場合よりも、より大きな被覆電線の変位に耐えることができる。このように、本開示は、支持側溝部の底に被覆電線を保持する保持力を向上できる。
なお、特許請求の範囲、及びこの項に記載した括弧内の符号は、一つの態様として後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであって、本開示の技術的範囲を限定するものではない。
第1実施形態における接続装置の概略構成を示す斜視図である。 第1実施形態における接続装置の概略構成を示す正面図である。 第1実施形態における接続装置の概略構成を示す上面図である。 第1実施形態における接続装置の概略構成を示す側面図である。 第1実施形態における接続装置の概略構成を示す分解斜視図である。 第2実施形態における接続装置の概略構成を示す斜視図である。 第2実施形態における接続装置の概略構成を示す正面図である。 第3実施形態における接続装置の概略構成を示す斜視図である。 第3実施形態における接続装置の概略構成を示す上面図である。 第4実施形態における接続装置の概略構成を示す拡大正面図である。 第5実施形態における接続装置の概略構成を示す正面図である。 第6実施形態における接続装置の概略構成を示す正面図である。 第7実施形態における接続装置の概略構成を示す正面図である。 第8実施形態における接続装置の概略構成を示す側面図である。 第9実施形態における接続装置の概略構成を示す斜視図である。 第9実施形態における接続装置の概略構成を示す正面図である。 第9実施形態における圧接端子の概略構成を示す正面図である。 第9実施形態における接続装置の概略構成を示す分解斜視図である。
以下において、図面を参照しながら、本開示を実施するための複数の形態を説明する。各形態において、先行する形態で説明した事項に対応する部分には同一の参照符号を付して重複する説明を省略する場合がある。各形態において、構成の一部のみを説明している場合は、構成の他の部分については先行して説明した他の形態を参照し適用することができる。
なお、以下においては、互いに直交する3方向をX方向、Y方向、Z方向と示す。また、X方向とY方向とによって規定される平面をXY平面、X方向とZ方向とによって規定される平面をXZ平面と示す。
(第1実施形態)
図1~図5を用いて、本実施形態の接続装置100に関して説明する。接続装置100は、被覆電線200に対し、被覆除去と電気接続を同時に行う、IDC(Insulation Displacement Connection)と呼ばれる接続技術を用いる装置である。
被覆電線200は、図1、図2などに示すように、線状の導線部210と、導線部210を覆う絶縁被覆部220とを含んでいる。被覆電線200は、後程説明する圧接端子30によって、絶縁被覆部220が部分的に除去されて、導線部210が圧接端子30と電気的に接続される。なお、図1、図2などでは、被覆電線200の断面を図示している。
接続装置100は、図1~図5に示すように、支持部材10、凸部20、圧接端子30などを含んでいる。支持部材10は、被覆電線200を支持するものであり、例えば樹脂を主成分として構成された樹脂構造体である。支持部材10は、基部11と、収容部12と、支持側溝部13とを含んでいる。
収容部12は、基部11のXY平面に沿う表面に対して、Z方向に設けられた凹部であり、圧接端子30を収容する部位である。つまり、収容部12は、圧接端子30を収容可能な程度の有底穴と言える。基部11は、収容部12を画定する内部壁面S2と、内部壁面S2の反対面である外部壁面S1とを含んでいる。なお、収容部12は、挿入凹部と言い換えることもできる。
また、支持側溝部13は、基部11のXY平面に沿う表面に対して、Z方向に設けられた凹部である。支持側溝部13は、内部壁面S2と外部壁面S1とを貫通し収容部12と連続的に設けられ、貫通方向に沿って少なくとも一つの被覆電線200が配置される部位である。つまり、支持側溝部13は、図3に示すように、Y方向において収容部12を挟む基部11の一部である部位に設けられている。よって、支持側溝部13は、収容部12のY方向における両側に設けられている。
支持側溝部13は、図1、図2などに示すように、底が曲面形状に設けられている。このため、支持側溝部13は、U字溝と言い換えることもできる。また、支持側溝部13は、図2のXZ平面において、底よりも開口側の方が、X方向の開口幅が広くなっている。これによって、接続装置100は、被覆電線200を支持側溝部13に挿入しやすくなる。
凸部20は、図2、図3などに示すように、支持側溝部13の両側に設けられ、支持側溝部13に配置された被覆電線200が支持側溝部13の開口側に移動することを制限する部位である。凸部20は、図3に示すように、各支持側溝部13の二箇所に設けられている。よって、本実施形態では、四つの凸部20が設けられている。また、二つの凸部20は、図2に示すように、X方向において支持側溝部13を挟んで対向して設けられている。本実施形態では、一例として、XZ平面において略円形をなした棒状の凸部20を採用している。
凸部20は、図3、図4に示すように、外部壁面S1から貫通方向(Y方向)に突出し、且つ、一対の凸部20間の間隔が支持側溝部13の溝幅よりも短くなるように設けられている。つまり、接続装置100は、外部壁面S1から出っ張る部位として凸部20が設けられている。また、接続装置100は、外部壁面S1から、外部壁面S1のさらに外側に突出して凸部20が設けられているとも言える。
このように、凸部20は、外部壁面S1に対してY方向に突出し、且つ、支持側溝部13に対してX方向に突出して設けられている。接続装置100は、凸部20が外部壁面S1に対してY方向に突出しているため、凸部20が設けられていない場合よりも、被覆電線200と接するY方向における領域が広くなる。
また、凸部20は、被覆電線200が支持側溝部13の開口側に移動することを制限できる位置に設けられている。つまり、凸部20は、Z方向において、支持側溝部13の底から被覆電線200の直径よりも低い位置に設けられている。例えば、凸部20は、凸部20のY方向に沿う中心線を結ぶ仮想直線と支持側溝部13の底との間隔が、被覆電線200の直径と同等、もしくは被覆電線200の直径よりも短くなる位置に設けられている。なお、ここでの間隔は、Z軸に沿って、一対の凸部20の中心を通る仮想直線状における距離と言える。このように、凸部20は、支持側溝部13の底に配置された被覆電線200を底側に押圧できる位置に設けられていると言える。
本実施形態では、図3に示すように、一部が支持側溝部13内に設けられ、且つ、他の部位が外部壁面S1側に突出するように設けられた凸部20を採用している。また、本実施形態では、各支持側溝部13に二つずつ凸部20が設けられている例を採用している。しかしながら、本開示は、これに限定されない。凸部20は、支持側溝部13に設けられていなくてもよい。また、凸部20は、一方の支持側溝部13にのみ設けられていてもよい。
また、本実施形態では、支持部材10と凸部20が一体成型された構成を採用している。しかしながら本開示はこれに限定されるものでなく、別体に設けられた支持部材10と凸部20とが組み付けられた構成でもよい。例えば、支持部材10には、凸部20が嵌め込むことができる凹みを設けておく。そして、凸部20は、この凹みに嵌め込まれて固定される。このとき、凸部20は、接着剤を介して凹みに嵌め込まれて固定されてもよい。
これによって、本実施形態では、支持部材10を樹脂成型する際の金型として、例えば上型と下型などの二つの金型を用いることができる。このため、本実施形態は、支持部材10と凸部20とを樹脂成型で一体的に製造するよりも製造が容易となる。
圧接端子30は、図5などに示すように、導電性部材によって構成され、主に圧接刃部31を含んでいる。詳述すると、圧接端子30は、二つの圧接刃部31と連なっている連結部32と、係止爪33と、端子側溝部34など含んでいる。圧接端子30は、二つの圧接刃部31と連結部32と係止爪33が一体物として形成されている。圧接端子30は、連結部32から二股にわかれた圧接刃部31を備えているとも言える。
圧接端子30は、端子側溝部34を介して二つの圧接刃部31が対向配置されている。端子側溝部34には、圧接端子30が支持部材10に固定された状態で、被覆電線200が配置される。よって、被覆電線200は、圧接端子30が支持部材10に固定された状態で、二つの圧接刃部31で挟み込まれる。
圧接端子30は、図5に示すように、被覆電線200が配置された支持部材10に対して、矢印方向に移動させて収容部12に挿入される。詳述すると、圧接端子30は、係止爪33が内部壁面S2に圧接されながら、すなわち、係止爪33が内部壁面S2を擦りながら、収容部12に挿入されて支持部材10に固定される。なお、圧接端子30を収容部12に収容する場合、圧接端子30と支持部材10とが近づく方向に、圧接端子30と支持部材10を相対的に移動させればよい。よって、支持部材10を移動させて、圧接端子30を収容部12に収容するようにしてもよい。
また、収容部12には、圧接端子30の係止爪33と嵌合する嵌合穴が設けられていてもよい。この場合、圧接端子30は、係止爪33が嵌合穴に嵌合するまで収容部12に挿入されて、係止爪33が嵌合穴に嵌合することで支持部材10に固定される。
圧接端子30は、支持部材10の収容部12に収容(挿入)される際に、支持側溝部13に配置された被覆電線200に圧接刃部31が圧接され絶縁被覆部220を部分的に除去する。よって、圧接端子30は、圧接刃部31が被覆電線200に圧接されることで、被覆電線200における絶縁被覆部220から部分的に露出した導線部210と電気的に接続される。つまり、圧接端子30は、支持部材10に固定された状態で、圧接刃部31の一部が導線部210と電気的に接続される。このように、接続装置100は、支持部材10と圧接端子30とで被覆電線200を挟み込むことで、被覆電線200と電気的及び機械的に接続されている。
なお、図1などでは、図面を簡略化するために、圧接端子30が絶縁被覆部220に接しているように図示している。しかしながら、実際の圧接端子30は、圧接刃部31が支持部材10に固定された状態で、絶縁被覆部220を部分的に剥がして導線部210に接している。このため、圧接刃部31の一部は、部分的に絶縁被覆部220に埋もれた状態となっている。この点は、他の実施形態でも同様である。
以上のように、接続装置100は、支持部材10の支持側溝部13に被覆電線200が配置されて支持されている。そして、支持部材10は、支持側溝部13の両側に、支持側溝部13に配置された被覆電線200が支持側溝部13の開口側に移動することを制限する凸部20が設けられており、一対の凸部20間の間隔が支持側溝部13の溝幅よりも短い。これによって、接続装置100は、被覆電線200が支持側溝部13に配置された位置から支持側溝部13の開口側に位置ずれすることを抑制できる。
さらに、接続装置100は、外部壁面S1から貫通方向に突出して凸部20が設けられている。このため、接続装置100は、支持側溝部13内に凸部が設けられている場合よりも、被覆電線200における圧接刃部31が圧接された位置と凸部20との距離を長くすることができる。よって、接続装置100は、支持側溝部13内に凸部が設けられている場合よりも、より大きな被覆電線200の変位に耐えることができる。このように、接続装置100は、支持側溝部13の底に被覆電線200を保持する保持力を向上できる。
なお、一般的に、被覆電線200は、剛性が低く振動や環境の冷熱サイクルによる膨張収縮差で変位しやすい。このため、接続装置100は、圧接端子30と被覆電線200との間の接続面が動いてしまったり、疲労したりする虞がある。しかしながら、接続装置100は、上記のように、被覆電線の大きな変位であっても許容することができるため、被覆電線200の圧接端子30との接続面が動くことを抑制し、発生応力を低減することができる。
また、接続装置100は、凸部20で被覆電線200の位置ずれを抑制できるため、接続装置100の体格が大きくなることを抑制しつつ、被覆電線200の位置ずれを抑制できる。よって、接続装置100は、占有スペースを小さくすることができ、省スペース化が可能となる。
以上、本開示の好ましい実施形態について説明した。しかしながら、本開示は、上記実施形態に何ら制限されることはなく、本開示の趣旨を逸脱しない範囲において、種々の変形が可能である。以下に、本開示のその他の形態として、第2~第9実施形態に関して説明する。上記実施形態及び第2~第9実施形態は、夫々単独で実施することも可能であるが、適宜組み合わせて実施することも可能である。本開示は、実施形態において示された組み合わせに限定されることなく、種々の組み合わせによって実施可能である。
(第2実施形態)
図6、図7を用いて、本実施形態の接続装置101に関して説明する。ここでは、接続装置101における接続装置100との相違点を中心に説明する。接続装置101では、接続装置100と同様の個所に同じ符号を付与する。よって、同じ符号の構成要素に関しては、上記実施形態を参照して適用できる。接続装置101は、凸部21の構成が接続装置100と異なる。
接続装置101は、図6、図7に示すように、外部壁面S1に凸部21が設けられている。凸部21は、支持側溝部13内に入り込むことなく外部壁面S1から突出している。凸部21は、例えば、支持部材10と一体成型されていたり、外部壁面S1に接着剤などを介して取り付けられたりする。
なお、凸部21は、図7に示すように、支持側溝部13の対向領域に配置される開口側の端部と底側の端部が異なる曲率半径の曲面状に形成されている。凸部21は、底側の曲面部の曲率半径よりも、開口側の居面部の曲率半径の方が大きくなるように設けられている。
このように構成された接続装置101は、接続装置100と同様の効果を奏することができる。さらに、接続装置101は、凸部21が支持側溝部13内に設けられていないため、接続装置100よりも製造が容易である。
(第3実施形態)
図8、図9を用いて、本実施形態の接続装置102に関して説明する。ここでは、接続装置102における接続装置100との相違点を中心に説明する。接続装置102では、接続装置100と同様の個所に同じ符号を付与する。よって、同じ符号の構成要素に関しては、上記実施形態を参照して適用できる。接続装置102は、凸部22の構成が接続装置100と異なる。
接続装置102は、図8、図9に示すように、接続装置101と同様、支持部材10と一体成型されていたり、外部壁面S1に接着剤などを介して凸部22が取り付けられたりする。凸部22は、図9に示すように、外部壁面S1側に外壁側曲面部22a、外壁側曲面部22aよりも外部壁面S1から突出方向に離れた位置に遠方側曲面部22bが設けられている。そして、凸部22は、遠方側曲面部22bの曲率半径よりも、外壁側曲面部22aの曲率半径の方が大きい。
つまり、凸部22は、円柱状の部位と、円柱状の先端に設けられた錐台状の部位とを含んでおり、円柱状の部位と錐台状の部位とが一体物として構成されていると言える。錐台状の部位は、円形の下底と、下底よりも径が小さい円形の上底と、下底と上底とに連なる環状の傾斜側面とを含んでいるとみなせる。そして、傾斜側面は、全周にわたって、下底と上底の間が曲面状を成している。凸部22は、円柱状の部位が外壁側曲面部22aに相当し、錐台状の部位が遠方側曲面部22bに相当する。
このように構成された接続装置102は、接続装置100と同様の効果を奏することができる。さらに、接続装置102は、遠方側曲面部22bよりも外壁側曲面部22aの方が被覆電線200に接しやすい。そして、凸部22は、遠方側曲面部22bよりも外壁側曲面部22aの方が、曲率半径が大きい。曲面は、曲率半径が大きい程、接している相手に対する応力集中を回避しやすい。よって、接続装置102は、凸部22による被覆電線200に対する応力集中を低減することができるため、被覆電線200が断線することを抑制できる。
(第4実施形態)
図10を用いて、本実施形態の接続装置103に関して説明する。ここでは、接続装置103における接続装置100との相違点を中心に説明する。接続装置103では、接続装置100と同様の個所に同じ符号を付与する。よって、同じ符号の構成要素に関しては、上記実施形態を参照して適用できる。接続装置103は、凸部23の構成が接続装置100と異なる。
接続装置103は、図10に示すように、接続装置101と同様、支持部材10と一体成型されていたり、外部壁面S1に接着剤などを介して凸部22が取り付けられたりする。凸部23は、支持側溝部13の開口側に開口側曲面部23a、支持側溝部13の底側に底側曲面部23bが設けられている。そして、凸部23は、開口側曲面部23aの曲率半径よりも、底側曲面部23bの曲率半径の方が小さい。
つまり、凸部23は、支持側溝部13の対向領域に配置される開口側曲面部23aと底側曲面部23bが異なる曲率半径の曲面状に形成されている。そして、凸部23は、開口側曲面部23aの曲率半径よりも、底側曲面部23bの居面部の曲率半径の方が小さくなるように設けられている。
このように構成された接続装置103は、接続装置100と同様の効果を奏することができる。さらに、接続装置103は、底側曲面部23bの曲率半径よりも、開口側曲面部23aの曲率半径の方が大きいため、より小さい力で、支持側溝部13の底と凸部23との間に、被覆電線200を嵌合することができる。つまり、接続装置103は、接続装置101よりも、小さい力で支持側溝部13の底と凸部23との間に被覆電線200を挿入することができる。また、接続装置103は、支持側溝部13の底から凸部23を越えて被覆電線200を抜き出すのに要する力よりも、凸部23を越えて被覆電線200を支持側溝部13の底に配置するのに要する力を小さくすることができる。
また、接続装置103は、開口側曲面部23aの曲率半径よりも、底側曲面部23bの曲率半径の方が小さいため、凸部23による被覆電線200への応力を強めることができる。つまり、接続装置103は、接続装置101よりも、被覆電線200に対する凸部23からの応力を強めることができる。よって、接続装置103は、被覆電線200を支持側溝部13の底に留めやすくなる。
(第5実施形態)
図11を用いて、本実施形態の接続装置104に関して説明する。ここでは、接続装置104における接続装置100との相違点を中心に説明する。接続装置104では、接続装置100と同様の個所に同じ符号を付与する。よって、同じ符号の構成要素に関しては、上記実施形態を参照して適用できる。接続装置104は、凸部24の構成が接続装置100と異なる。
図11は、接続装置104に対して、大径被覆電線200aが接続された場合と、小径被覆電線200bが接続された場合を比較するための図面としている。図11の(a)は、大径被覆電線200aを採用した場合の接続装置104の図面である。一方、図11の(b)は、小径被覆電線200bを採用した場合の接続装置104の図面である。なお、大径被覆電線200aと小径被覆電線200bは、被覆電線に相当する。そして、大径被覆電線200aは、小径被覆電線200bよりも径が大きな被覆電線である。
接続装置104は、図11に示すように、接続装置101と同様、外部壁面S1に接着剤などを介して凸部24が取り付けられている。凸部24は、ゴムなどの弾性体によって構成されている。このため、凸部24は、被覆電線を押圧することで変形する。また、凸部24は、図11の(a)と(b)に示すように、被覆電線の径(太さ)によって変形の形状が異なる。
このように構成された接続装置104は、接続装置100と同様の効果を奏することができる。さらに、接続装置104は、凸部24が弾性体によって構成されているため、被覆電線の径が変化しても同じ構造で対応することができる。つまり、接続装置104は、大径被覆電線200aと小径被覆電線200bなどのように径が異なる被覆電線であっても、同じ構造で、被覆電線が支持側溝部13に配置された位置から支持側溝部13の開口側に位置ずれすることを抑制できる。
なお、本実施形態では、異なる径である大径被覆電線200aと小径被覆電線200bとを採用した。しかしながら、接続装置104は、周辺の温度などによって被覆電線の径が変化した場合であっても、被覆電線を支持側溝部13の底に留めることができる。
(第6実施形態)
図12を用いて、本実施形態の接続装置105に関して説明する。ここでは、接続装置105における接続装置104との相違点を中心に説明する。接続装置105では、接続装置104と同様の個所に同じ符号を付与する。よって、同じ符号の構成要素に関しては、上記実施形態を参照して適用できる。接続装置105は、凸部25の構成が接続装置104と異なる。
接続装置105は、図12に示すように、接続装置104と同様、外部壁面S1に接着剤などを介して凸部25が取り付けられている。凸部25は、バネ構造を有している。このため、凸部25は、被覆電線を押圧することで変形する。また、凸部25は、図12の(a)と(b)に示すように、被覆電線の径(太さ)によって変形の形状が異なる。このように構成された接続装置105は、接続装置104と同様の効果を奏することができる。
(第7実施形態)
図13を用いて、本実施形態の接続装置106に関して説明する。ここでは、接続装置106における接続装置100との相違点を中心に説明する。接続装置106では、接続装置100と同様の個所に同じ符号を付与する。よって、同じ符号の構成要素に関しては、上記実施形態を参照して適用できる。接続装置106は、第2凸部26を備えている点が接続装置100と異なる。
接続装置106は、支持側溝部13に第1被覆電線201と第2被覆電線202の二本の被覆電線が配置される。詳述すると、接続装置106は、第1被覆電線201が支持側溝部13の底に配置され、第2被覆電線202が第1被覆電線201上に配置されている。また、接続装置106は、凸部20に加えて、第2凸部26を含んでいる。第1被覆電線201と第2被覆電線202はともに特許請求の範囲における被覆電線に相当する。第2凸部26は、凸部20と同様、特許請求の範囲における凸部に相当する。
一対の凸部20、及び一対の第2凸部26は、第1被覆電線201と第2被覆電線202毎に設けられている。一対の凸部20は、第1被覆電線201よりも開口側に設けられている。同様に、一対の第2凸部26は、第2被覆電線202よりも開口側に設けられている。凸部20は、第1被覆電線201が支持側溝部13の開口側に移動することを制限できる位置に設けられている。
第2凸部26は、Z方向の位置が凸部20と異なるが、その他の点は凸部20と同様である。第2凸部26は、第2被覆電線202が支持側溝部13の開口側に移動することを制限できる位置に設けられている。つまり、第2凸部26は、Z方向において、第1被覆電線201の開口側の頂点から第2被覆電線202の直径よりも低い位置に設けられている。例えば、第2凸部26は、第2凸部26のY方向に沿う中心線を結ぶ仮想直線と第1被覆電線201の開口側の頂点との間隔が、第2被覆電線202の直径と同等、もしくは第2被覆電線202の直径よりも短くなる位置に設けられている。なお、ここでの間隔は、Z軸に沿って、一対の第2凸部26の中心を通る仮想直線状における距離と言える。このように、第2凸部26は、第1被覆電線201上に配置された第2被覆電線202を、第1被覆電線201に押圧できる位置に設けられていると言える。
このように構成された接続装置106は、接続装置100と同様の効果を奏することができる。さらに、接続装置106は、第1被覆電線201と第2被覆電線202のように複数の被覆電線が支持側溝部13に配置された位置から支持側溝部13の開口側に位置ずれすることを抑制できる。
なお、本実施形態では、二本の被覆電線201、202を固定する例を採用した。しかしながら、本開示は、これに限定されず、三本以上の被覆電線を固定するものにも適用できる。つまり、本開示は、固定する被覆電線の数に応じて対を成す凸部を設けることで、複数の被覆電線を固定することができる。
(第8実施形態)
図14を用いて、本実施形態の接続装置100に関して説明する。本実施形態の接続装置100は、アクチュエータ300と一体になっている点が第1実施形態と異なる。本実施形態の接続装置100は、第1実施形態と同様の個所に同じ符号を付与する。よって、同じ符号の構成要素に関しては、第1実施形態を参照して適用できる。図14は、アクチュエータ300を部分的に図示した透視図である。
被覆電線200は、インシュレータ310を備えたアクチュエータ300と電気的に接続されている。アクチュエータ300は、特許請求の範囲における電気アクチュエータ装置に相当する。アクチュエータ300は、電磁鋼板320と、インシュレータ310とを含んでいる。
インシュレータ310は、被覆電線200と電磁鋼板320とを電気的に絶縁するために設けられている。また、インシュレータ310は、樹脂を主成分として構成された樹脂構造体である。さらに、インシュレータ310は、支持部材10と一体的に設けられている。つまり、インシュレータ310と支持部材10とは、一体物として構成されている。
インシュレータ310と支持部材10とは、同一の金型によって、一体成形されている。言い換えると、インシュレータ310と支持部材10とは、同一の樹脂成型工程で製造される。
このように構成された接続装置100は、第1実施形態と同様の効果を奏することができる。さらに、接続装置100は、支持部材10がインシュレータ310と一体的に設けられているため、インシュレータ310のとは別に支持部材10を用意する必要がない。よって、接続装置100は、支持部材10がインシュレータ310と別体となった構成よりも低コストにすることができる。
(第9実施形態)
図15~図18を用いて、本実施形態の接続装置107に関して説明する。ここでは、接続装置107における接続装置100との相違点を中心に説明する。接続装置107では、接続装置100と同様の個所に同じ符号を付与する。よって、同じ符号の構成要素に関しては、上記実施形態を参照して適用できる。接続装置107は、凸部35が圧接端子30aに設けられている点が接続装置100と異なる。よって、接続装置107は、支持部材10に凸部20が設けられていない点が接続装置100と異なる。
接続装置107は、図15、図16、図18に示すように、支持部材10と圧接端子30aとを備えている。圧接端子30aは、図17に示すように、被覆電線200が配置される端子側溝部34と、端子側溝部34を画定する対向配置された二つの圧接刃部31aとを含んでいる。二つの圧接刃部31aは、連結部32を介して連なっている。また、圧接端子30aは、圧接刃部31aが被覆電線200に圧接されることで、被覆電線200における絶縁被覆部220から部分的に露出した導線部210と電気的に接続されている。圧接端子30aは、図15、図18に示すように、圧接端子30と同様、支持部材10の収容部12に収容されて固定される。
各圧接刃部31aは、対向する圧接刃部31a側に突出し、収容部12に収容された状態で、支持側溝部13に配置された被覆電線200が支持側溝部13の開口側に移動することを制限する凸部35を備えている。圧接端子30aは、上記のように支持部材10に固定された状態で、圧接刃部31aが被覆電線200に圧接される。この状態で、凸部35は、被覆電線200を支持側溝部13の底に押圧する。なお、圧接端子30aは、圧接端子30と同様に、圧接刃部31aの一部が導線部210と電気的に接続されている。
本実施形態では、先端が鋭角な凸部35を採用している。これによって、圧接端子30aは、凸部35を絶縁被覆部220に貫通させて(食い込ませて)、凸部35と導線部210とを電気的に接続させることができる。つまり、圧接端子30aは、圧接刃部31aの一部が導線部210と電気的に接続され、且つ、凸部35も導線部210と電気的に接続させることができる。言い換えると、圧接端子30aは、凸部35と、凸部35とは異なる圧接刃部31aの一部が導線部210と電気的に接続される。これによって、接続装置107は、被覆電線200との電気的接続を良好なものにできる。しかしながら、本開示は、これに限定されず、先端が鋭角でない凸部35でも採用できる。
このように、接続装置107は、支持部材10の支持側溝部13に被覆電線200が配置されて支持されている。そして、圧接端子30aは、対向する圧接刃部31a側に突出し、支持部材10の収容部12に収容された状態で、支持側溝部13に配置された被覆電線200が支持側溝部13の開口側に移動することを制限する凸部35を備えている。これによって、接続装置107は、被覆電線200が支持側溝部13に配置された位置から支持側溝部13の開口側に位置ずれすることを抑制できる。
さらに、圧接端子30aは、被覆電線200に圧接される圧接刃部31aに凸部35が設けられているため、支持部材10に凸部20が設けられている場合よりも、凸部35によって被覆電線200を押圧する力を高めることができる。よって、接続装置107は、支持側溝部13内に凸部が設けられている場合よりも、被覆電線200の大きな変位を許容することができる。
本実施形態は、第5実施形態、第6実施形態と組み合わせて実施することもできる。つまり、凸部35は、弾性体で構成されていてもよく、バネ構造を有していてもよい。これによって、接続装置107は、接続装置104や、接続装置105と同様の効果を奏することができる。
また、本実施形態は、第8実施形態と組み合わせて実施することもできる。つまり、被覆電線200は、インシュレータ310を備えたアクチュエータ300と電気的に接続されていてもよい。そして、支持部材10は、インシュレータ310と一体的に設けられていてもよい。
10…支持部材、11…基部、12…収容部、13…支持側溝部、20~25…凸部、6…第2凸部、22a…外壁側曲面部、22b…遠方側曲面部、23a…開口側曲面部、23b…底側曲面部、30,30a…圧接端子、31、31a…圧接刃部、32…連結部、33…係止爪、34…端子側溝部、35…凸部、100~107…接続装置、200…被覆電線、200a…大径被覆電線、200b…小径被覆電線、201…第1被覆電線、202…第2被覆電線、210…導線部、220…絶縁被覆部、300…アクチュエータ、310…インシュレータ、320…電磁鋼板、S1…外部壁面、S2…内部壁面

Claims (8)

  1. 圧接刃部(31)を含み、前記圧接刃部が被覆電線(200)に圧接されることで、前記被覆電線における絶縁被覆部(220)から部分的に露出した導線部(210)と電気的に接続される圧接端子(30)と、
    前記被覆電線を支持するものであり、前記圧接端子を収容する収容部(12)と、前記収容部を画定する内部壁面(S2)と、前記内部壁面の反対面である外部壁面(S1)と、前記内部壁面と前記外部壁面とを貫通し前記収容部と連続的に設けられ、貫通方向に沿って少なくとも一つの前記被覆電線が配置される支持側溝部(13)と、を含む支持部材(10)と、
    前記支持側溝部の両側に設けられ、前記支持側溝部に配置された前記被覆電線が前記支持側溝部の開口側に移動することを制限する凸部(20~25)と、を備え、
    前記凸部は、前記外部壁面から前記貫通方向に突出し、且つ、一対の前記凸部間の間隔が前記支持側溝部の溝幅よりも短く、前記支持側溝部の前記開口側に開口側曲面部、前記支持側溝部の底側に底側曲面部が設けられており、前記開口側曲面部の曲率半径よりも、前記底側曲面部の曲率半径の方が小さい接続装置。
  2. 圧接刃部(31)を含み、前記圧接刃部が被覆電線(200)に圧接されることで、前記被覆電線における絶縁被覆部(220)から部分的に露出した導線部(210)と電気的に接続される圧接端子(30)と、
    前記被覆電線を支持するものであり、前記圧接端子を収容する収容部(12)と、前記収容部を画定する内部壁面(S2)と、前記内部壁面の反対面である外部壁面(S1)と、前記内部壁面と前記外部壁面とを貫通し前記収容部と連続的に設けられ、貫通方向に沿って少なくとも一つの前記被覆電線が配置される支持側溝部(13)と、を含む支持部材(10)と、
    前記支持側溝部の両側に設けられ、前記支持側溝部に配置された前記被覆電線が前記支持側溝部の開口側に移動することを制限する凸部(20~25)と、を備え、
    前記凸部は、前記外部壁面から前記貫通方向に突出し、且つ、一対の前記凸部間の間隔が前記支持側溝部の溝幅よりも短く、前記外部壁面側に外壁側曲面部、前記外壁側曲面部よりも前記外部壁面から突出方向に離れた位置に遠方側曲面部が設けられており、前記遠方側曲面部の曲率半径よりも、前記外壁側曲面部の曲率半径の方が大きい接続装置。
  3. 圧接刃部(31)を含み、前記圧接刃部が被覆電線(200)に圧接されることで、前記被覆電線における絶縁被覆部(220)から部分的に露出した導線部(210)と電気的に接続される圧接端子(30)と、
    前記被覆電線を支持するものであり、前記圧接端子を収容する収容部(12)と、前記収容部を画定する内部壁面(S2)と、前記内部壁面の反対面である外部壁面(S1)と、前記内部壁面と前記外部壁面とを貫通し前記収容部と連続的に設けられ、貫通方向に沿って少なくとも一つの前記被覆電線が配置される支持側溝部(13)と、を含む支持部材(10)と、
    前記支持側溝部の両側に設けられ、前記支持側溝部に配置された前記被覆電線が前記支持側溝部の開口側に移動することを制限する凸部(20~25)と、を備え、
    前記凸部は、前記外部壁面から前記貫通方向に突出し、且つ、一対の前記凸部間の間隔が前記支持側溝部の溝幅よりも短く、
    前記支持側溝部は、複数の前記被覆電線を配置されるものであり、
    一対の前記凸部は、前記被覆電線毎に設けられており、前記被覆電線よりも前記開口側に設けられている接続装置。
  4. 前記支持側溝部は、複数の前記被覆電線を配置されるものであり、
    一対の前記凸部は、前記被覆電線毎に設けられており、前記被覆電線よりも前記開口側に設けられている請求項に記載の接続装置。
  5. 前記凸部は、前記支持側溝部の前記開口側に開口側曲面部、前記支持側溝部の底側に底側曲面部が設けられており、前記開口側曲面部の曲率半径よりも、前記底側曲面部の曲率半径の方が小さい請求項2乃至4のいずれか一項に記載の接続装置。
  6. 前記凸部は、弾性体である請求項1乃至5のいずれか一項に記載の接続装置。
  7. 前記弾性体は、バネ構造を有している請求項6に記載の接続装置。
  8. 前記被覆電線は、インシュレータを備えた電気アクチュエータ装置と電気的に接続されており、
    前記支持部材は、前記インシュレータと一体的に設けられている請求項1乃至7のいずれか一項に記載の接続装置。
JP2018080809A 2018-04-19 2018-04-19 接続装置 Active JP7047566B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018080809A JP7047566B2 (ja) 2018-04-19 2018-04-19 接続装置
US16/274,577 US10727614B2 (en) 2018-04-19 2019-02-13 Wire connecting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018080809A JP7047566B2 (ja) 2018-04-19 2018-04-19 接続装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019192369A JP2019192369A (ja) 2019-10-31
JP7047566B2 true JP7047566B2 (ja) 2022-04-05

Family

ID=68238191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018080809A Active JP7047566B2 (ja) 2018-04-19 2018-04-19 接続装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10727614B2 (ja)
JP (1) JP7047566B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7334648B2 (ja) * 2020-02-17 2023-08-29 株式会社デンソー 圧接端子及び電子装置
JP7439650B2 (ja) * 2020-06-01 2024-02-28 株式会社デンソー 電子装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001197699A (ja) 2000-01-12 2001-07-19 Toshiba Kyaria Kk 電動機
JP3081766U (ja) 2001-05-16 2001-11-22 梁 宇和 端子構造
JP2001351727A (ja) 2000-06-06 2001-12-21 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3950062A (en) * 1974-07-23 1976-04-13 Amp Incorporated Wire slot terminal double beam system
DE2649098A1 (de) * 1976-10-28 1978-05-03 Siemens Ag Klemmelement zum abisolierfreien anschluss elektrischer leiter
FR2408923A1 (fr) * 1977-09-21 1979-06-08 Alsthom Cgee Borne a raccordement rapide
JPS5514652A (en) * 1978-07-19 1980-02-01 Yamaichi Electric Mfg Electric terminal
US4220390A (en) * 1978-07-25 1980-09-02 Amp Incorporated Terminating means for terminating more than one wire in a single slotted terminal
US4333700A (en) * 1980-05-23 1982-06-08 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Insulation-penetrating slotted beam contact element
US4381880A (en) * 1980-09-08 1983-05-03 The Siemon Company Multiple electrical connector and block
JPS57195767U (ja) * 1981-06-05 1982-12-11
US4448473A (en) * 1982-03-31 1984-05-15 Amp Incorporated Latching slotted beam terminal
JPS5942785A (ja) * 1982-08-31 1984-03-09 日本圧着端子製造株式会社 電気コネクタ
US4548459A (en) * 1984-08-31 1985-10-22 Amp Incorporated Electrical terminal for wires of different gauges
US4600259A (en) * 1985-02-22 1986-07-15 Amp Incorporated Electrical terminal having wire-receiving slot for relatively small diameter wires and connectors containing such terminals
US4861278A (en) * 1988-04-26 1989-08-29 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Connector for drop wire and other conductors
US4869685A (en) * 1988-11-17 1989-09-26 Amp Incorporated Electrical connector having terminals with positive retention means and improved mating zones
US5423694A (en) * 1993-04-12 1995-06-13 Raychem Corporation Telecommunications terminal block
GB2290174A (en) * 1994-06-02 1995-12-13 Mod Tap W Corp Contacts for insulation displacement connectors
US5492484A (en) * 1994-08-25 1996-02-20 Superior Modular Products Incorporated Multiple connector insulation displacement contact
JP2790108B2 (ja) * 1996-02-21 1998-08-27 日本電気株式会社 ケーブルコネクタ
US5759061A (en) * 1996-08-15 1998-06-02 Raychem Corporation IDC having wire slippage control
US6908331B2 (en) * 2002-09-27 2005-06-21 Donald C. Brown Insulation stripping connector for insulated wires
JP2004355968A (ja) 2003-05-29 2004-12-16 Sumitomo Wiring Syst Ltd 車両用灯具
US7458840B2 (en) * 2004-09-15 2008-12-02 3M Innovative Properties Company Cap configured to removably connect to an insulation displacement connector block
US7736173B2 (en) * 2008-09-16 2010-06-15 Surtec Industries, Inc. Insulation displacement contact (IDC) and IDC mounting system
DE102009006828A1 (de) * 2009-01-30 2010-08-05 Tyco Electronics Amp Gmbh Schneidklemmkontakt mit Entkopplungsstelle und Kontaktanordnung mit Schneidklemmkontakt
GB0904646D0 (en) * 2009-03-19 2009-04-29 Delphi Tech Inc Actuator arrangement
US7976334B2 (en) * 2009-09-10 2011-07-12 Avx Corporation Capped insulation displacement connector (IDC)
US8708733B2 (en) * 2011-09-14 2014-04-29 Interplex Industries, Inc. Large deflection constrained insulation displacement terminal and connector
US9444210B2 (en) * 2013-04-17 2016-09-13 Charles McCaskey Wire terminating tool
JP6251540B2 (ja) 2013-10-23 2017-12-20 矢崎総業株式会社 圧接構造

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001197699A (ja) 2000-01-12 2001-07-19 Toshiba Kyaria Kk 電動機
JP2001351727A (ja) 2000-06-06 2001-12-21 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
JP3081766U (ja) 2001-05-16 2001-11-22 梁 宇和 端子構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019192369A (ja) 2019-10-31
US10727614B2 (en) 2020-07-28
US20190326687A1 (en) 2019-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5896531B2 (ja) 端子
JP5426202B2 (ja) コネクタ
JP7047566B2 (ja) 接続装置
JP7216685B2 (ja) コネクタ
JP6279303B2 (ja) 同軸コネクタ
WO2017110820A1 (ja) 分岐コネクタ
JP2008021646A6 (ja) ケーブルコネクタ
JP2008021646A (ja) ケーブルコネクタ
WO2012176872A1 (ja) クリップ付ワイヤハーネス
WO2017051711A1 (ja) コネクタ
JP2014060073A (ja) コネクタ
US20180183166A1 (en) Connector
JP6091055B2 (ja) コネクタおよびコネクタ組立体
JP2023001851A (ja) バスバカバーおよびバスバの配索構造
WO2020240943A1 (ja) フラットハーネス取付構造、フラットハーネス取付部品及び取付部品付フラットハーネス
JP2009087841A (ja) 電気コネクタ
JP6466314B2 (ja) プロテクタ付ワイヤーハーネス
JP7200757B2 (ja) 電子装置及び圧接端子
KR101617752B1 (ko) 차량용 전자기기의 전극 연결구조
EP3869626B1 (en) Connector
US20240162666A1 (en) Connector unit
WO2022158495A1 (ja) ワイヤハーネス
JP6988620B2 (ja) 端子金具
JP2018101577A (ja) 接触端子および接触端子の製造方法
JP6906178B2 (ja) スイッチ装置及び移動体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220307

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7047566

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151