JP7040666B2 - 液晶ポリエステル樹脂、液晶ポリエステル樹脂組成物、成形品、積層体および液晶ポリエステル樹脂フィルムならびにその製造方法 - Google Patents

液晶ポリエステル樹脂、液晶ポリエステル樹脂組成物、成形品、積層体および液晶ポリエステル樹脂フィルムならびにその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7040666B2
JP7040666B2 JP2021504844A JP2021504844A JP7040666B2 JP 7040666 B2 JP7040666 B2 JP 7040666B2 JP 2021504844 A JP2021504844 A JP 2021504844A JP 2021504844 A JP2021504844 A JP 2021504844A JP 7040666 B2 JP7040666 B2 JP 7040666B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
polyester resin
crystal polyester
structural unit
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021504844A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021145149A1 (ja
Inventor
彬人 小西
裕史 中川
純樹 田邉
秀之 梅津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Publication of JPWO2021145149A1 publication Critical patent/JPWO2021145149A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7040666B2 publication Critical patent/JP7040666B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/66Polyesters containing oxygen in the form of ether groups
    • C08G63/664Polyesters containing oxygen in the form of ether groups derived from hydroxy carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/12Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/16Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • C08G63/18Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds the acids or hydroxy compounds containing carbocyclic rings
    • C08G63/181Acids containing aromatic rings
    • C08G63/183Terephthalic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/12Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/16Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • C08G63/18Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds the acids or hydroxy compounds containing carbocyclic rings
    • C08G63/181Acids containing aromatic rings
    • C08G63/185Acids containing aromatic rings containing two or more aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/12Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/16Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • C08G63/18Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds the acids or hydroxy compounds containing carbocyclic rings
    • C08G63/181Acids containing aromatic rings
    • C08G63/185Acids containing aromatic rings containing two or more aromatic rings
    • C08G63/187Acids containing aromatic rings containing two or more aromatic rings containing condensed aromatic rings
    • C08G63/189Acids containing aromatic rings containing two or more aromatic rings containing condensed aromatic rings containing a naphthalene ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/60Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from the reaction of a mixture of hydroxy carboxylic acids, polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/605Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from the reaction of a mixture of hydroxy carboxylic acids, polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds the hydroxy and carboxylic groups being bound to aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L27/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L27/02Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L27/12Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • C08L27/18Homopolymers or copolymers or tetrafluoroethene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C41/00Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor
    • B29C41/02Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C41/08Coating a former, core or other substrate by spraying or fluidisation, e.g. spraying powder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2067/00Use of polyesters or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/0079Liquid crystals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/0085Copolymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2250/00Compositions for preparing crystalline polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2367/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2367/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • C08J2367/03Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds the dicarboxylic acids and dihydroxy compounds having the hydroxy and the carboxyl groups directly linked to aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2367/04Polyesters derived from hydroxy carboxylic acids, e.g. lactones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/38Boron-containing compounds
    • C08K2003/382Boron-containing compounds and nitrogen
    • C08K2003/385Binary compounds of nitrogen with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/13Phenols; Phenolates
    • C08K5/136Phenols containing halogens

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、液晶ポリエステル樹脂、液晶ポリエステル樹脂組成物、積層体および液晶ポリエステル樹脂フィルムに関する。より詳しくは、液晶ポリエステル樹脂、液晶ポリエステル樹脂組成物、ならびに、それを用いて得られる積層体および液晶ポリエステル樹脂フィルムに関するものである。
液晶ポリエステル樹脂は、液晶構造を有するため、耐熱性、流動性、寸法安定性に優れる。このため、それらの特性が要求される電気・電子部品を中心に需要が拡大している。なかでも、スマートフォンに代表される携帯端末や車載基板などには、液晶ポリエステル樹脂フィルムと金属箔などを貼り合わせた積層体が用いられており、近年の高周波帯用途需要増加に伴い、大きく需要が拡大している。高周波環境下においては、伝送損失が増大することが課題であるが、材料面から伝送損失を低減するためには、低誘電、特に低誘電正接の材料を用いる必要がある。さらには、近年の機器の高性能化、小型化および軽量化に伴い、機器内部がより高温となることから、高温での低誘電正接化が重要となっている。液晶ポリエステル樹脂を低誘電正接化した例として、6-ヒドロキシ-2-ナフトエ酸からなる構造単位を一定量有する液晶ポリエステル樹脂が提案されている(例えば、特許文献1)。また、同様に6-ヒドロキシ-2-ナフトエ酸からなる構造単位を一定量以上有することで、バリア性を高めた液晶ポリエステル樹脂が提案されている(例えば、特許文献2、3)。
一方、液晶ポリエステル樹脂フィルムと金属箔などを貼り合わせた積層体は、液晶ポリエステル樹脂と金属の線膨張係数に差があることにより、熱処理後に積層体が変形することがある。積層体の変形を抑制する手法としては、液晶ポリエステル樹脂の高弾性率化および低線膨張化などが挙げられる。液晶ポリエステル樹脂の特性を向上させた例として、液晶ポリエステル樹脂のΔS(融解エントロピー)を低減することにより、機械特性、耐熱性および低温衝撃強度を向上させることが提案されている(例えば、特許文献4)。
特開2004-196930号公報 特開2005-126651号公報 特開平5-1140号公報 特開2004-352862号公報
前記特許文献1に記載された方法では、液晶ポリエステル樹脂の誘電正接が高い上、高温での誘電正接も高い課題があるほか、弾性率が低く線膨張率が高いという課題があった。前記特許文献2、3に記載された方法では、液晶ポリエステル樹脂のバリア性は向上するものの、高温での誘電正接が高いほか、弾性率が低く線膨張率が高いという課題があった。また、前記特許文献4に記載された方法では、液晶ポリエステル樹脂の機械特性は向上するものの、弾性率が低く線膨張率が高いほか、高温での誘電正接も高いという課題があった。
本発明の課題は、フィルムとした場合に、高温において低誘電正接を有し、さらには高弾性率および低線膨張率を有する液晶ポリエステル樹脂、液晶ポリエステル樹脂組成物、それから得られる成形品、液晶ポリエステル樹脂フィルム、および該樹脂、樹脂組成物を用いた積層体の製造方法を提供することを課題とする。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討を重ねた結果、6-ヒドロキシ-2-ナフトエ酸に由来する構造単位を一定量含み、ΔS(融解エントロピー)を一定以下に制御することで、フィルムとした場合に、高温において低誘電正接を有し、さらには高弾性率および低線膨張率を有する液晶ポリエステル樹脂となることを見出し、本発明に到達した。
すなわち本発明は以下のとおりである:
(1)液晶ポリエステル樹脂の全構造単位100モル%に対して、下記構造単位(I)を42~80モル%、下記構造単位(II)(V)以外の芳香族ジオールを20モル%以下、および下記構造単位(III)以外の芳香族ジカルボン酸を20モル%以下含み、かつ下記(1)~(3)の条件すべてを満たし、さらに下式[1]で定義されるΔS(融解エントロピー)が0.01×10-3~2.7×10-3J/g・Kである液晶ポリエステル樹脂。
(1)液晶ポリエステル樹脂の全構造単位100モル%に対して、下記構造単位(II)を1~15モル%含む
(2)液晶ポリエステル樹脂の全構造単位100モル%に対して、下記構造単位(III)を1~20モル%含む
(3)液晶ポリエステル樹脂の全構造単位100モル%に対して、下記構造単位(IV)を1~13モル%含む
ΔS(J/g・K)=ΔHm(J/g)/Tm(K) - [1]
(Tmは示差熱量測定において、液晶ポリエステルを室温から20℃/分の昇温条件で加熱した際に観測される吸熱ピーク温度(Tm1)の観測後、Tm1+20℃の温度で5分間保持した後、20℃/分の降温条件で室温まで一旦冷却し、再度20℃/分の昇温条件で加熱した際に観測される吸熱ピーク温度を指し、ΔHmはTmの吸熱ピーク面積である。)
Figure 0007040666000001
Figure 0007040666000002
Figure 0007040666000003
Figure 0007040666000004
Figure 0007040666000005
[Arは上記(Ar)で表される基からなる群より選ばれる2価の基を示し、置換基RはF、Cl、Br、CF、フェニル基、炭素数1~5のアルキル基若しくは炭素数1~5のアルコキシ基を示し、pは0~4の整数のいずれか、qは0~2の整数のいずれかである]
(2)構造単位(II)および構造単位(III)の合計量が9~22モル%である、(1)に記載の液晶ポリエステル樹脂。
(3)さらに、構造単位(V)を0.01~10モル%含む、(1)~(2)のいずれかに記載の液晶ポリエステル樹脂。
Figure 0007040666000006
[Arは上記(Ar)で表される基からなる群より選ばれる2価の基を示し、置換基RはF、Cl、Br、CF、フェニル基、炭素数1~5のアルキル基若しくは炭素数1~5のアルコキシ基を示し、pは0~4の整数のいずれか、qは0~2の整数のいずれかである]
(4)前記液晶ポリエステル樹脂は、平均粒径が0.1~200μmの粉末である、(1)~(3)のいずれかに記載の液晶ポリエステル樹脂。
(5)(1)~(4)のいずれかに記載の液晶ポリエステル樹脂100重量部に対し、充填材10~500重量部を含有する、液晶ポリエステル樹脂組成物。
(6)(1)~(4)のいずれかに記載の液晶ポリエステル樹脂または(5)に記載の液晶ポリエステル樹脂組成物と、溶媒を含有する液晶ポリエステル樹脂組成物であって、液晶ポリエステル樹脂100重量部に対し、前記溶媒を100~10000重量部含有する液晶ポリエステル樹脂組成物。
(7)(1)~(4)のいずれかに記載の液晶ポリエステル樹脂、または(5)に記載の液晶ポリエステル樹脂組成物を含む成形品。
(8)(1)~(4)のいずれかに記載の液晶ポリエステル樹脂、または(5)に記載の液晶ポリエステル樹脂組成物を含む液晶ポリエステル樹脂フィルム。
(9)支持体および樹脂層が積層された積層体であって、(1)~(4)のいずれかに記載の液晶ポリエステル樹脂、または(5)に記載の液晶ポリエステル樹脂組成物を含む樹脂層の少なくとも一方の面に、支持体が積層された積層体。
(10)(6)に記載の液晶ポリエステル樹脂組成物を、支持体上に塗布した後、溶媒を除去する、積層体の製造方法。
(11)(10)に記載の方法によって得られた積層体から、支持体を除去することにより液晶ポリエステル樹脂フィルムを得る、液晶ポリエステル樹脂フィルムの製造方法。
本発明の液晶ポリエステル樹脂は、フィルムとした場合に、高温において低誘電正接を有し、さらには高弾性率および低線膨張率を有する。かかる樹脂から得られるフィルムは、電気・電子部品や機械部品内のフレキシブルプリント配線板や半導体パッケージなどに使用される積層体に好適である。
以下、本発明を詳細に説明する。
<液晶ポリエステル樹脂>
液晶ポリエステル樹脂は、異方性溶融相を形成するポリエステルである。このようなポリエステル樹脂としては、例えば、後述するオキシカルボニル単位、ジオキシ単位、ジカルボニル単位などから異方性溶融相を形成するよう選ばれた構造単位から構成されるポリエステルなどが挙げられる。
次に、液晶ポリエステル樹脂を構成する構造単位について説明する。
本発明の液晶ポリエステル樹脂は、液晶ポリエステル樹脂の全構造単位100モル%に対して、オキシカルボニル単位として、下記構造単位(I)を42モル%以上含む。構造単位(I)は6-ヒドロキシ-2-ナフトエ酸に由来する構造単位である。構造単位(I)が42モル%未満である場合、高温における誘電正接が大幅に高くなり、さらには大幅に弾性率が低下し、線膨張率も高くなってしまう。高温において低誘電正接とし、さらには高弾性率および低線膨張率とする観点から、構造単位(I)は47モル%以上であることが好ましく、52モル%以上がより好ましく、57モル%以上がさらに好ましく、62モル%以上が特に好ましい。
一方、本発明の液晶ポリエステル樹脂は、液晶ポリエステル樹脂の全構造単位100モル%に対して、下記構造単位(I)を80モル%以下含む。構造単位(I)が80モル%より多い場合、構造単位(I)の長連鎖に由来する不融異物が生成しやすくなり、大幅に弾性率および線膨張率が悪化してしまうほか、溶媒への溶解性や外観が悪化する。溶媒への溶解性に優れるほか、高弾性率および低線膨張率とする観点から、構造単位(I)は77モル%以下が好ましく、75モル%以下がより好ましく、72モル%以下がさらに好ましく、70モル%以下が特に好ましい。
また、構造単位(I)は、全ての構造単位のうち、最も多く含むことが好ましい。
Figure 0007040666000007
本発明の液晶ポリエステル樹脂は、後述するΔS(融解エントロピー)を好ましい範囲に容易に制御でき、後述する方法でフィルムとした場合に、高温において低誘電正接とし、さらには高弾性率および低線膨張率とする観点から、オキシカルボニル単位として、さらに構造単位(IV)を1モル%以上含むことが好ましい。構造単位(IV)はp-ヒドロキシ安息香酸に由来する構造単位である。より好ましくは1.5モル%以上、さらに好ましくは2モル%以上である。一方で、後述するΔS(融解エントロピー)を好ましい範囲に容易に制御でき、フィルムとした場合に、高温において低誘電正接とし、さらには高弾性率および低線膨張率とする観点から、構造単位(IV)を15モル%以下含むことが好ましい。より好ましくは13モル%以下、さらに好ましくは12モル%以下である。
Figure 0007040666000008
他に、オキシカルボニル単位として、m-ヒドロキシ安息香酸などに由来する構造単位を使用することができる。
本発明の液晶ポリエステル樹脂は、溶媒への溶解性に優れる観点や、後述するΔS(融解エントロピー)を好ましい範囲に容易に制御でき、後述する方法でフィルムとした場合に、高温において低誘電正接とし、さらには高弾性率および低線膨張率とする観点から、液晶ポリエステル樹脂の全構造単位100モル%に対して、ジオキシ単位として、下記構造単位(II)を1モル%以上含むことが好ましい。構造単位(II)はエチレングリコールに由来する構造単位である。より好ましくは1.5モル%以上、さらに好ましくは2モル%以上である。一方、後述するΔS(融解エントロピー)を好ましい範囲に容易に制御でき、後述する方法でフィルムとした場合に、高温において低誘電正接とし、さらには高弾性率および低線膨張率とする観点から、構造単位(II)を15モル%以下含むことが好ましい。より好ましくは13モル%以下、さらに好ましくは10モル%以下である。
Figure 0007040666000009
また、本発明の液晶ポリエステル樹脂は、溶媒への溶解性に優れる観点や、後述するΔS(融解エントロピー)を好ましい範囲に容易に制御でき、後述する方法でフィルムとした場合に、高温において低誘電正接とし、さらには高弾性率および低線膨張率とする観点から、液晶ポリエステル樹脂の全構造単位100モル%に対して、ジオキシ単位として、下記構造単位(V)を0.01モル%以上含むことが好ましい。より好ましくは0.1モル%以上、さらに好ましくは0.2モル%以上、特に好ましくは0.3モル%以上である。一方、後述するΔS(融解エントロピー)を好ましい範囲に容易に制御でき、後述する方法でフィルムとした場合に、高温において低誘電正接とし、さらには高弾性率および低線膨張率とする観点から、構造単位(V)を10モル%以下含むことが好ましい。より好ましくは5モル%以下、さらに好ましくは4モル%以下、特に好ましくは3モル%以下である。
Figure 0007040666000010
(上記構造単位(V)におけるArは、上記(Ar)で表される基からなる群より選ばれる2価の基を示し、置換基RはF、Cl、Br、CF、フェニル基、炭素数1~5のアルキル基若しくは炭素数1~5のアルコキシ基を示し、pは0~4の整数のいずれか、qは0~2の整数のいずれかである)
前記構造単位(V)の具体例としては、カテコール、メチルカテコール、エチルカテコール、t-ブチルカテコール、フェニルカテコール、クロロカテコール、フルオロカテコール、ブロモカテコール、メトキシカテコール、2,3-ジヒドロキシナフタレン、1,2-ジヒドロキシナフタレンなどに由来する構造単位が挙げられる。入手の容易性、重合性、高温における低誘電正接、さらには高弾性率および低線膨張率の観点から、カテコール誘導体に由来する構造単位が好ましく、カテコール、メチルカテコール、t-ブチルカテコールに由来する構造単位がより好ましく、カテコールに由来する構造単位がさらに好ましい。
構造単位(II)(V)以外のジオキシ単位の具体例としては、4,4’-ジヒドロキシビフェニル、ハイドロキノン、レゾルシノール、t-ブチルハイドロキノン、フェニルハイドロキノン、クロロハイドロキノン、2,6-ジヒドロキシナフタレン、2,7-ジヒドロキシナフタレン、3,4’-ジヒドロキシビフェニル、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)プロパン、4,4’-ジヒドロキシジフェニルエーテル、4,4’-ジヒドロキシジフェニルスルホン、4,4’-ジヒドロキシジフェニルスルフィド、4,4’-ジヒドロキシベンゾフェノンなどの芳香族ジオールから生成した構造単位;プロピレングリコール、1,4-ブタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコールなどの脂肪族ジオールから生成した構造単位;1,4-シクロヘキサンジオール、1,4-シクロヘキサンジメタノールなどの脂環式ジオールから生成した構造単位などが挙げられ、ジオキシ単位として、これらを1種類以上使用することができる。高温において低誘電正接とし、さらには高弾性率および低線膨張率とする観点から、芳香族ジオールから生成した構造単位が好ましく、4,4’-ジヒドロキシビフェニル、ハイドロキノンがより好ましい。
構造単位(II)(V)以外のジオキシ単位の含有量としては、高温において低誘電正接とし、さらには高弾性率および低線膨張率とする観点から、1モル%以上が好ましく、3モル%以上がより好ましく、5モル%以上がさらに好ましい。また、高温において低誘電正接とし、さらには高弾性率および低線膨張率とする観点から、20モル%以下が好ましく、15モル%以下がより好ましく、10モル%以下がさらに好ましい。
本発明の液晶ポリエステル樹脂は、溶媒への溶解性に優れる観点や、後述するΔS(融解エントロピー)を好ましい範囲に容易に制御でき、後述する方法でフィルムとした場合に、高温において低誘電正接とし、さらには高弾性率および低線膨張率とする観点から、液晶ポリエステル樹脂の全構造単位100モル%に対して、ジカルボニル単位として、下記構造単位(III)を1モル%以上含むことが好ましい。構造単位(III)はイソフタル酸に由来する構造単位である。より好ましくは3モル%以上、さらに好ましくは5モル%以上である。一方、後述するΔS(融解エントロピー)を好ましい範囲に容易に制御でき、後述する方法でフィルムとした場合に、高温において低誘電正接とし、さらには高弾性率および低線膨張率とする観点から、20モル%以下が好ましく、17モル%以下がより好ましく、13モル%以下がさらに好ましく、10モル%以下が特に好ましい。
Figure 0007040666000011
構造単位(III)以外のジカルボニル単位の具体例としては、テレフタル酸、2,6-ナフタレンジカルボン酸、4,4’-ジフェニルジカルボン酸、3,3’-ジフェニルジカルボン酸、2,2’-ジフェニルジカルボン酸、1,2-ビス(フェノキシ)エタン-4,4’-ジカルボン酸、1,2-ビス(2-クロロフェノキシ)エタン-4,4’-ジカルボン酸、4,4’-ジフェニルエーテルジカルボン酸などの芳香族ジカルボン酸から生成した構造単位;アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカンジオン酸、ヘキサヒドロテレフタル酸などの脂肪族ジカルボン酸から生成した構造単位;1,4-シクロヘキサンジカルボン酸、1,3-シクロヘキサンジカルボン酸などの脂環式ジカルボン酸から生成した構造単位などが挙げられ、ジカルボニル単位として、これらを1種類以上使用することができる。高温において低誘電正接とし、さらには高弾性率および低線膨張率とする観点から、芳香族ジカルボン酸から生成した構造単位が好ましく、テレフタル酸、2,6-ナフタレンジカルボン酸がより好ましい。
構造単位(III)以外のジカルボニル単位の含有量としては、高温において低誘電正接とし、さらには高弾性率および低線膨張率とする観点から、1モル%以上が好ましく、3モル%以上がより好ましく、5モル%以上がさらに好ましい。また、高温において低誘電正接とし、さらには高弾性率および低線膨張率とする観点から、20モル%以下が好ましく、15モル%以下がより好ましく、10モル%以下がさらに好ましい。
本発明の液晶ポリエステル樹脂は、溶媒への溶解性に優れる観点や、後述するΔS(融解エントロピー)を好ましい範囲に容易に制御でき、後述する方法でフィルムとした場合に、高温において低誘電正接とし、さらには高弾性率および低線膨張率とする観点から、液晶ポリエステル樹脂の全構造単位100モル%に対して、構造単位(II)および構造単位(III)の合計量が9モル%以上であることが好ましく、10モル%以上がより好ましく、11モル%以上がさらに好ましい。一方、後述するΔS(融解エントロピー)を好ましい範囲に容易に制御でき、後述する方法でフィルムとした場合に、高温において低誘電正接とし、さらには高弾性率および低線膨張率とする観点から、構造単位(II)および構造単位(III)の合計量は22モル%以下が好ましく、20モル%以下がより好ましく、18モル%以下がさらに好ましい。構造単位(II)および構造単位(III)は、いずれか一方の構造単位を有し、もう一方の構造単位が0モル%であってもよい。
また、液晶ポリエステル樹脂には、上記構造単位に加えて、p-アミノ安息香酸、p-アミノフェノールなどから生成した構造単位を、液晶性や特性を損なわない程度の範囲でさらに有することができる。
上記の各構造単位を構成する原料となるモノマーは、各構造単位を形成しうる構造であれば特に限定されない。また、そのようなモノマーの水酸基のアシル化物、カルボキシル基のエステル化物、酸ハロゲン化物、酸無水物などのカルボン酸誘導体などが使用されてもよい。
液晶ポリエステル樹脂について、各構造単位の含有量の算出法を以下に示す。まず、液晶ポリエステル樹脂を粉砕後、水酸化テトラメチルアンモニウムを添加し、島津製GCMS-QP5050Aを用いて、熱分解GC/MS測定を行うことによって求めることができる。検出されなかった、あるいは検出限界以下の構造単位の含有量は0モル%として計算する。
本発明の液晶ポリエステル樹脂は、下式[1]で定義されるΔS(融解エントロピー)が0.01×10-3~2.7×10-3J/g・Kである。
ΔS(J/g・K)=ΔHm(J/g)/Tm(K) - [1]
(Tmは示差走査熱量測定において、液晶ポリエステル樹脂を室温から20℃/分の昇温条件で加熱した際に観測される吸熱ピーク温度(Tm)の観測後、Tm+20℃の温度で5分間保持した後、20℃/分の降温条件で室温まで冷却し、再度20℃/分の昇温条件で加熱した際に観測される吸熱ピーク温度を指し、ΔHmは該Tmの吸熱ピーク面積である。)
ΔSが0.01×10-3~2.7×10-3J/g・Kであるということは、ΔSが比較的小さいことを意味する。ΔSが小さいほど、液晶ポリエステル樹脂の分子鎖の状態が溶融前後で変化しない。すなわち、液晶ポリエステル樹脂の固体状態および溶融状態の両方において、液晶ポリエステル樹脂の分子鎖が剛直で秩序的な状態で存在することを意味する。このため、後述する方法でフィルムにする場合など、成形時に剪断力を受けにくい場合であっても、液晶ポリエステル樹脂の分子鎖は剛直で秩序的な状態となる。上記より、ΔSが比較的小さい場合には、後述する方法でフィルムとした場合であっても、高温において低誘電正接とすることができ、さらには高弾性率および低線膨張率とすることができる。
示差熱量測定における吸熱ピーク面積(ΔHm)が過度に小さい、または観測されないなど、ΔSが0.01×10-3J/g・K未満である場合、結晶性が損なわれるため、高温における誘電正接が大幅に高くなり、さらには大幅に弾性率が低下し、線膨張率も高くなってしまう。後述する方法でフィルムとした場合に、高温において低誘電正接とし、さらには高弾性率および低線膨張率とする観点から、0.05×10-3J/g・K以上が好ましく、0.1×10-3J/g・K以上がより好ましく、0.2×10-3J/g・K以上がさらに好ましい。
一方、ΔSが2.7×10-3J/g・Kより大きい場合、後述する方法でフィルムとした場合に、高温における誘電正接が大幅に高くなり、さらには大幅に弾性率が低下し、線膨張率も高くなってしまう。溶媒への溶解性が向上するほか、後述する方法でフィルムとした場合に、高温において低誘電正接とし、さらには高弾性率および低線膨張率とする観点から、2.5×10-3J/g・K以下が好ましく、2.2×10-3J/g・K以下がより好ましく、2.0×10-3J/g・K以下がさらに好ましい。
液晶ポリエステル樹脂の全構造単位100モル%に対して、構造単位(I)を42~80モル%含んだ上で、下記(1)~(3)の条件のうち2つ以上を満たせば、ΔSを上記の範囲に容易に制御することができる。
(1)液晶ポリエステル樹脂の全構造単位100モル%に対して、上記構造単位(II)を1~15モル%、または上述の好ましい範囲で含む。
(2)液晶ポリエステル樹脂の全構造単位100モル%に対して、上記構造単位(III)を1~20モル%、または上述の好ましい範囲で含む。
(3)液晶ポリエステル樹脂の全構造単位100モル%に対して、上記構造単位(IV)を1~15モル%、または上述の好ましい範囲で含む。
ΔSを上記の範囲により制御しやすく、後述する方法でフィルムとした場合に、高温において低誘電正接とし、さらには高弾性率および低線膨張率とする観点から、特に(1)の条件を満たすことが好ましい。
また、(2)(3)の条件のうち、後述する方法でフィルムとした場合に、特に高弾性率とする観点から、(3)の条件を満たすことが好ましいが、特に低線膨張率とする観点からは、(2)の条件を満たすことが好ましい。
一方、ΔSを上記の範囲により制御しやすく、後述する方法でフィルムとした場合に、高温において低誘電正接とし、さらには高弾性率および低線膨張率とする観点から、さらに下記(4)または(5)の条件を満たすことが好ましい。
(4)液晶ポリエステル樹脂の全構造単位100モル%に対して、上記構造単位(II)および(III)の合計が9~22モル%、または上述の好ましい範囲で含む。
(5)液晶ポリエステル樹脂の全構造単位100モル%に対して、上記構造単位(V)を0.01~10モル%、または上述の好ましい範囲で含む。
液晶ポリエステル樹脂の融点(Tm)は、上述のΔSを好ましい範囲に制御し、高温において低誘電正接とし、さらには高弾性率および低線膨張率とする観点から、220℃以上が好ましく、240℃以上がより好ましく、265℃以上がさらに好ましい。一方、溶媒への溶解性に優れるため、後述する方法でフィルムとすることが容易となる観点から、液晶ポリエステル樹脂の融点(Tm)は、360℃以下が好ましく、340℃以下がより好ましく、320℃以下がさらに好ましい。
液晶ポリエステル樹脂のΔHm(上記Tmの吸熱ピーク面積)は、上述のΔSを好ましい範囲に制御し、高温において低誘電正接とし、さらには高弾性率および低線膨張率とする観点から、1.5J/g以下であることが好ましい。1.4J/g以下が好ましく、1.3J/g以下がより好ましく、1.2J/g以下がさらに好ましい。一方、上述のΔSを好ましい範囲に制御し、高温において低誘電正接とし、さらには高弾性率および低線膨張率とする観点から、0.01J/g以上が好ましい。0.05J/g以上がより好ましく、0.1J/g以上がさらに好ましく、0.2J/g以上が特に好ましい。融点(Tm)およびΔHmの測定は、上述の示差走査熱量測定により行う。
液晶ポリエステル樹脂の溶融粘度は、高温において低誘電正接とし、さらにはフィルムとした場合に、高弾性率および低線膨張率とする観点から、1Pa・s以上が好ましく、3Pa・s以上がより好ましく、5Pa・s以上がさらに好ましい。一方、溶媒への溶解性に優れるため、後述する方法でフィルムとすることが容易となる観点から、液晶ポリエステル樹脂の溶融粘度は、35Pa・s以下が好ましく、20Pa・s以下が好ましく、10Pa・s以下がさらに好ましい。
なお、この溶融粘度は、液晶ポリエステル樹脂の融点(Tm)+10℃の温度、または液晶ポリエステル樹脂の融点が270℃以下の場合は280℃において、かつ、せん断速度1000/秒の条件下で、高化式フローテスターによって測定した値である。
本発明の液晶ポリエステル樹脂は、粉砕して粉末とすることも可能である。液晶ポリエステル樹脂粉末の平均粒径は、粉末の凝集を抑制できるため、後述する溶媒への溶解速度が向上する観点から、0.1μm以上が好ましく、0.5μm以上がより好ましく、1μm以上がさらに好ましい。一方、後述する溶媒への溶解速度が向上する観点から、液晶ポリエステル樹脂粉末の平均粒径は、200μm以下が好ましく、150μm以下がより好ましく、100μm以下がさらに好ましい。
なお、液晶ポリエステル樹脂粉末の平均粒径は、純水中に分散させた液晶ポリエステル樹脂粉末を、レーザー回折・光散乱方式の粒度分布計Microtrac MT3300EXII(日機装株式会社製)を用いて、純水の屈折率を1.333として、液晶ポリエステル樹脂粉末の体積基準の累積粒度分布を測定した際の、平均粒径(D50)の値である。
<液晶ポリエステル樹脂の製造方法>
本発明で使用する液晶ポリエステル樹脂を製造する方法は、特に制限がなく、公知のポリエステルの重縮合法に準じて製造できる。具体的には、6-ヒドロキシ-2-ナフトエ酸に由来する構造単位、4,4’-ジヒドロキシビフェニルに由来する構造単位、テレフタル酸に由来する構造単位、イソフタル酸に由来する構造単位、およびエチレングリコールに由来する構造単位からなる液晶ポリエステル樹脂を例にすると、以下の方法が挙げられる。
(1)6-アセトキシ-2-ナフトエ酸、4,4’-ジアセトキシビフェニル、イソフタル酸、およびポリエチレンテレフタレ―トなどポリエステルのポリマーもしくはオリゴマーまたはビス(β-ヒドロキシエチル)テレフタレートから脱酢酸重縮合反応によって液晶ポリエステル樹脂を製造する方法。
(2)6-ヒドロキシ-2-ナフトエ酸、4,4’-ジヒドロキシビフェニル、イソフタル酸、およびポリエチレンテレフタレ―トなどのポリエステルのポリマーもしくはオリゴマーまたはビス(β-ヒドロキシエチル)テレフタレートに無水酢酸を反応させて、フェノール性水酸基をアセチル化した後、脱酢酸重縮合反応によって液晶ポリエステル樹脂を製造する方法。
(3)(1)または(2)の製造方法において出発原料の一部に1,2-ビス(6-ヒドロキシ-2-ナフトイル)エタンを用いる方法。
なかでも(2)の方法が、液晶ポリエステル樹脂の重合度の制御に工業的に優れる点から、好ましく用いられる。
本発明で使用する液晶ポリエステル樹脂の製造方法として、固相重合法により重縮合反応を完了させることも可能である。固相重合法による処理としては、例えば、以下の方法が挙げられる。まず、液晶ポリエステル樹脂のポリマーまたはオリゴマーを粉砕機で粉砕する。粉砕したポリマーまたはオリゴマーを、窒素気流下、または、減圧下において加熱し、所望の重合度まで重縮合することで、反応を完了させる。上記加熱は、液晶ポリエステルの融点-50℃~融点-5℃(例えば、200~300℃)の範囲で1~50時間行うことが好ましい。
液晶ポリエステル樹脂の重縮合反応は、無触媒でも進行するが、酢酸第一錫、テトラブチルチタネート、酢酸カリウムおよび酢酸ナトリウム、三酸化アンチモン、金属マグネシウムなどを触媒として使用することもできる。
<液晶ポリエステル樹脂が溶解する溶媒>
本発明の液晶ポリエステル樹脂は、溶媒に対する溶解性に優れる点から、液晶ポリエステル樹脂および溶媒を含有する液晶ポリエステル樹脂組成物として種々の用途に用いることができる。
ここでいう溶媒は、溶媒100重量部に対し、液晶ポリエステル樹脂が1重量部以上溶解可能な溶媒を指す。
また、ここでいう液晶ポリエステル樹脂組成物は、液晶ポリエステル樹脂が溶解しているものの一部溶け残っている状態、液晶ポリエステル樹脂が完全に溶解して液状となっている状態、および液晶ポリエステル樹脂が溶解した後に溶液が冷却されることにより固化した状態のいずれの状態であってもよい。
かかる液晶ポリエステル樹脂組成物を製造する方法について説明する。溶媒としては、液晶ポリエステル樹脂を上述の範囲で溶解できるものであれば特に限定されないが、例えば、ハロゲン化フェノール類、ハロゲン化アルコール、および上記溶媒と一般有機溶媒との混合溶媒が挙げられる。ハロゲン化フェノールとしては、2-クロロフェノール、3-クロロフェノール、4-クロロフェノール、2,4,6-トリクロロフェノール、2-フルオロフェノール、3-フルオロフェノール、4-フルオロフェノール、2-ブロモフェノール、4-クロロ-2-フルオロフェノール、2-クロロ-4-フルオロフェノール、3,4,5-トリフルオロフェノール、2,4,6-トリフルオロフェノール、2,3,5,6-テトラフルオロフェノール、ペンタフルオロフェノールなどが挙げられ、ハロゲン化アルコールとしては、ヘキサフルオロイソプロパノールが挙げられる。溶解性の点から4-クロロフェノール、ペンタフルオロフェノールが好ましく、ペンタフルオロフェノールを最も多く含むことがより好ましい。
本発明の液晶ポリエステル樹脂組成物は、溶液粘度を高すぎない程度に制御し、支持体等に塗布する際に均一に塗布でき、フィルムとした場合に、高温において低誘電正接とし、さらには高弾性率および低線膨張率とする観点から、液晶ポリエステル樹脂100重量部に対して溶媒100重量部以上であることが好ましい。より好ましくは150重量部以上、さらに好ましくは200重量部以上である。一方、溶液粘度を確保することで、支持体等に塗布する際に均一に塗布でき、フィルムとした場合に、高温において低誘電正接とし、さらには高弾性率および低線膨張率とする観点から、液晶ポリエステル樹脂100重量部に対して溶媒10000重量部以下が好ましい。より好ましくは5000重量部以下、さらに好ましくは2000重量部以下である。
前記の液晶ポリエステル樹脂組成物を必要に応じて、フィルターなどによってろ過し、組成物中に含まれる微細な異物を除去してもよい。
<充填材>
本発明の効果を損なわない範囲で、本発明の液晶ポリエステル樹脂、または溶媒を含む液晶ポリエステル樹脂組成物に、公知の充填材、添加剤等を含有させてもよい。
充填材としては、例えば、繊維状充填材、ウィスカー状充填材、板状充填材、粉末状充填材、粒状充填材などの充填材を挙げることができる。具体的には、繊維状充填材またはウィスカー状充填材としては、ガラス繊維、PAN系やピッチ系の炭素繊維、ステンレス繊維、アルミニウム繊維や黄銅繊維などの金属繊維、芳香族ポリアミド繊維や液晶ポリエステル繊維などの有機繊維、石膏繊維、セラミック繊維、アスベスト繊維、ジルコニア繊維、アルミナ繊維、シリカ繊維、酸化チタン繊維、炭化ケイ素繊維、ロックウール、チタン酸カリウムウィスカー、チタン酸バリウムウィスカー、ホウ酸アルミニウムウィスカー、窒化ケイ素ウィスカー、および針状酸化チタンなどが挙げられる。板状充填材としては、マイカ、タルク、カオリン、ガラスフレーク、クレー、二硫化モリブデン、ワラステナイト、および窒化ホウ素などが挙げられる。粉状または粒状の充填材としては、シリカ、ガラスビーズ、酸化チタン、酸化亜鉛、ポリリン酸カルシウム、黒鉛およびポリテトラフルオロエチレンなどが挙げられる。上記の充填材は、その表面を公知のカップリング剤(例えば、シラン系カップリング剤、チタネート系カップリング剤など)、その他の表面処理剤で処理されていてもよい。また、充填材は2種以上を併用してもよい。
添加剤としては、例えば、酸化防止剤、熱安定剤(例えば、ヒンダードフェノール、ハイドロキノン、ホスファイト、チオエーテル類およびこれらの置換体など)、紫外線吸収剤(例えば、レゾルシノール、サリシレート)、亜リン酸塩、次亜リン酸塩などの着色防止剤、滑剤および離型剤(モンタン酸およびその金属塩、そのエステル、そのハーフエステル、ステアリルアルコール、ステアラミドおよびポリエチレンワックスなど)、染料または顔料を含む着色剤、導電剤あるいは着色剤としてのカーボンブラック、結晶核剤、可塑剤、難燃剤(臭素系難燃剤、燐系難燃剤、赤燐、シリコーン系難燃剤など)、難燃助剤、および帯電防止剤から選択される通常の添加剤を配合することができる。
上記の充填材および添加剤を配合する方法としては、例えば、液晶ポリエステル樹脂に充填材およびその他の固体状の添加剤等を配合するドライブレンド法や、液晶ポリエステル樹脂に充填材およびその他の液体状の添加剤等を配合する溶液配合法、充填材およびその他の添加剤を液晶ポリエステル樹脂の重合時に添加する方法、液晶ポリエステル樹脂に充填材およびその他の添加剤を溶融混練する方法、溶媒を含む液晶ポリエステル樹脂組成物へ充填材およびその他の添加剤を添加する方法などを用いることができる。なかでも溶融混練する方法、溶媒を含む液晶ポリエステル樹脂組成物へ充填材およびその他の添加剤を添加する方法が好ましく、液晶ポリエステル樹脂への分散性の観点から、溶媒を含む液晶ポリエステル樹脂組成物へ充填材およびその他の添加剤を添加する方法がより好ましい。
溶融混練には、公知の方法を用いることができる。例えば、バンバリーミキサー、ゴムロール機、ニーダー、単軸もしくは二軸押出機などを挙げることができる。なかでも二軸押出機が好ましい。溶融混練温度は、液晶ポリエステル樹脂の融点以上融点+50℃以下が好ましい。
混練方法としては、1)液晶ポリエステル樹脂、充填材やその他の添加剤を元込めフィーダーから一括で投入して混練する方法(一括混練法)、2)液晶ポリエステル樹脂とその他の添加剤を元込めフィーダーから投入して混練した後、充填材および必要であればその他の添加剤をサイドフィーダーから添加して混練する方法(サイドフィード法)、3)液晶ポリエステル樹脂とその他の添加剤を高濃度に含む液晶ポリエステル樹脂組成物(マスターペレット)を作製し、次いで規定の濃度になるようにマスターペレットを液晶ポリエステル樹脂、充填材と混練する方法(マスターペレット法)などが挙げられる。また、充填材およびその他の添加剤を添加する方法としては、一括混練法、逐次添加法、高濃度組成物(マスター)を添加する方法等が挙げられ、いずれの方法でもかまわない。
本発明の液晶ポリエステル樹脂および液晶ポリエステル樹脂組成物は、通常の射出成形、押出成形、プレス成形、溶液キャスト製膜、紡糸などの成形方法によって、優れた表面外観(色調)、機械的性質、耐熱性を有する成形品に加工することが可能である。ここでいう成形品としては、射出成形品、押出成形品、プレス成形品、シート、パイプ、未延伸フィルム、一軸延伸フィルム、二軸延伸フィルムなどの各種フィルム、未延伸糸、超延伸糸などの各種繊維などが挙げられる。高温において低誘電正接であり、さらには高弾性率および低線膨張率である、本発明の液晶ポリエステル樹脂の効果が顕著に得られる観点から、フィルムであることが好ましく、なかでも溶液キャスト製膜により成形されたフィルムであることが好ましい。フィルムの製造方法については後述する。
<液晶ポリエステル樹脂フィルムおよび積層体>
本発明の液晶ポリエステル樹脂および液晶ポリエステル樹脂組成物は、液晶ポリエステル樹脂フィルムや積層体を製造するための原料として用いることができる。
本発明の液晶ポリエステル樹脂フィルムは、本発明の液晶ポリエステル樹脂または液晶ポリエステル樹脂組成物を含むものである。液晶ポリエステル樹脂フィルムは、例えば、下記(I)または(II)の方法で製造することができる。
(I)本発明の液晶ポリエステル樹脂を、例えば一軸押出機、二軸押出機、ベント押出機、タンデム押出機などにより支持体上に溶融押出して積層体を得た後、得られた積層体から支持体を除去する方法。
(II)本発明の液晶ポリエステル樹脂組成物を、支持体上に塗布し、溶媒を除去して積層体を得た後、得られた積層体から支持体を除去する方法。(前述の溶液キャスト製膜)
高温において低誘電正接とし、さらには高弾性率および低線膨張率とする観点や、簡便な操作で本発明の液晶ポリエステル樹脂フィルムを得ることができる観点から、上記(II)の方法が好ましい。
また、本発明の積層体は、支持体および樹脂層が積層された積層体であって、本発明の液晶ポリエステル樹脂または液晶ポリエステル樹脂組成物を含む樹脂層の少なくとも一方の面に、支持体が積層された積層体である。積層体は、例えば、下記(III)~(VI)の方法で製造することができる。
(III)本発明の液晶ポリエステル樹脂組成物を、支持体上に塗布した後に、溶媒を除去する方法。
(IV)上記(I)または(II)の方法により製造されたフィルムを加熱圧着により支持体に貼付する方法。
(V)上記(I)または(II)の方法により製造されたフィルムと支持体とを接着剤により貼付する方法。
(VI)上記(I)または(II)の方法により製造されたフィルム上に支持体を蒸着により形成する方法。
容易に、均一な膜厚の樹脂層を形成することができ、かつ樹脂層と支持体との密着性が高く、変形の少ない積層体を得ることができる観点から、(III)の方法が好ましい。
上記(II)~(VI)の方法に使用する支持体としては、特に制約は無く、金属箔、ガラス基板、高分子フィルムなどから選ばれる。(II)および(III)の方法に用いられる支持体においては、使用する溶媒に対して耐性があることが重要である。支持体は金属箔、ガラス基板、高分子フィルムなどの単体であっても、これらの複合素材であってもよい。高分子フィルムとしては、絶縁性を有するポリイミドフィルム、液晶ポリエステルフィルム、シクロオレフィンポリマーフィルム、ポリプロピレンフィルムなどが挙げられる。
上記(III)~(V)の方法において、支持体が金属箔である場合や、上記(VI)の方法において、支持体が金属層である場合に使用される金属としては、例えば、金、銀、銅、ニッケル、アルミニウムなどが挙げられる。電気・電子部品や機械部品内のフレキシブルプリント配線板およびリジットプリント配線板などの回路基板用途などでは銅が好ましい。
以下、上記(III)の方法により積層体を製造する方法を説明する。
支持体上に液晶ポリエステル樹脂組成物を塗布する方法としては、例えば、ローラーコート法、ディップコート法、スプレイコーター法、スピナーコート法、カーテンコート法、スロットコート法、スクリーン印刷法等の各種手段が挙げられる。これらの手段によって液晶ポリエステル樹脂組成物を、支持体上に平坦かつ均一に流延して塗膜を形成する。
続いて、塗膜中の溶媒を除去することにより、支持体の表面に液晶ポリエステル樹脂層が形成される。溶媒の除去方法は、溶媒の蒸発により行うことが好ましい。溶媒を蒸発する方法としては、加熱、減圧、通風などの方法が挙げられる。溶媒の急激な蒸発を抑制し、クラックがなく膜厚が均一なフィルムが得られる観点から、加熱により溶媒を除去することが好ましい。加熱温度は、溶媒が揮発する温度であれば特に限定されないが、溶媒の急激な蒸発を抑制し、クラックがなく膜厚が均一なフィルムが得られる観点から、溶媒の沸点より低い温度であることが好ましい。したがって、室温より高く、溶媒の沸点より低い温度で加熱することが好ましい。
このようにして積層体を形成した後、高温において低誘電正接とし、さらには高弾性率および低線膨張率とする観点から、必要に応じて、さらに熱処理を行ってもよい。熱処理の方法は特に限定されるものではなく、熱風オーブン、減圧オーブン、ホットプレート等の装置を用いて行うことができる。また、熱処理は、大気圧下、あるいは支持体や液晶ポリエステル樹脂が劣化しない範囲で、加圧下や減圧下で行ってもよい。また、液晶ポリエステル樹脂の劣化を抑制する観点から、熱処理を不活性ガスの雰囲気下で行うことが好ましい。例えば、窒素気流下、液晶ポリエステル樹脂の融点-100℃~融点+50℃の範囲で1~50時間熱処理を行う方法や、液晶ポリエステル樹脂の融点-100℃~融点-5℃の範囲から、融点+5℃~融点+50℃の範囲まで、1~50時間かけて昇温することで熱処理を行う方法が挙げられる。
このようにして得られる積層体の構造としては、例えば、フィルムと支持体との二層構造、フィルムの両面に支持体を積層させた三層構造、支持体の両面にフィルムを積層させた三層構造、さらにはフィルムと支持体を交互に四層以上積層させた多層構造などが挙げられる。
上記の方法により得られた積層体は、例えば、各種コンピュータ、OA機器、AV機器などに代表される電気・電子部品や電気・電子部品を実装したフレキシブルプリント配線板、リジットプリント配線板などの回路基板;車載用半導体、産業用半導体などに用いられる半導体パッケージ;透明導電性フィルムの基材、偏光フィルムの基材、各種調理食品用および電子レンジ加熱用の包装フィルム、電磁波シールド用フィルム、抗菌性フィルム、気体分離用フィルムなどに用いることができる。樹脂層が高温において低誘電正接であり、さらには高弾性率および低線膨張率であるため、高温での伝送損失、および変形が抑制された積層体を容易に得られることから、積層体を用いる、電気・電子部品や機械部品内のフレキシブルプリント配線板およびリジットプリント配線板などの回路基板や、半導体パッケージに好適に使用される。
以下、実施例を用いて本発明を説明するが、本発明が実施例により限定されるものではない。実施例中、液晶ポリエステル樹脂の組成および特性評価は以下の方法により測定した。
(1)液晶ポリエステル樹脂の組成分析
粉砕した液晶ポリエステル樹脂ペレット0.1mgに、水酸化テトラメチルアンモニウム25%メタノール溶液2μLを添加し、島津製GCMS-QP5050Aを用いて熱分解GC/MS測定を行い、液晶ポリエステル樹脂中の各構成成分の組成比を求めた。
(2)液晶ポリエステルの融点(Tm)および融解エントロピー(ΔS)測定
示差走査熱量計DSC-7(パーキンエルマー製)により、液晶ポリエステル樹脂を室温から20℃/分の昇温条件で加熱した際に観測される吸熱ピーク温度(Tm)の観測後、Tm+20℃の温度で5分間保持した後、20℃/分の降温条件で室温まで一旦冷却し、再度20℃/分の昇温条件で加熱した際に観測される吸熱ピーク温度を融点(Tm)とし、その吸熱ピーク面積を融解熱量(ΔHm)とした。TmとΔHmとから下式[2]によってΔS(J/g・K)を算出した。以下の製造例においては、融点をTm、融解エントロピーをΔSと記載する。
ΔS(J/g・K)=ΔHm(J/g)/Tm(K) -[2]
(3)液晶ポリエステル樹脂の溶融粘度
高化式フローテスターCFT-500D(オリフィス0.5φ×10mm)(島津製作所製)を用いて、Tm+10℃、またはTmが270℃未満の場合は280℃で、せん断速度1000/sの条件で液晶ポリエステル樹脂の溶融粘度を測定した。
(4)液晶ポリエステル樹脂粉末の平均粒径
純水中に分散させた液晶ポリエステル樹脂粉末を、レーザー回折・光散乱方式の粒度分布計Microtrac MT3300EXII(日機装株式会社製)を用いて、純水の屈折率を1.333として、液晶ポリエステル樹脂粉末の体積基準の累積粒度分布を測定し、平均粒径(D50)を算出した。
[実施例1]
撹拌翼および留出管を備えた5Lの反応容器にp-ヒドロキシ安息香酸25重量部、6-ヒドロキシ-2-ナフトエ酸1355重量部、4,4’-ジヒドロキシビフェニル184重量部、イソフタル酸164重量部、固有粘度が約0.6dl/gのポリエチレンテレフタレート121重量部および無水酢酸1032重量部(フェノール性水酸基合計の1.08当量)を仕込み、窒素ガス雰囲気下で撹拌しながら145℃で120分反応させた後、145℃から300℃まで4時間かけて昇温した。その後、重合温度を300℃に保持し、1.0時間かけて1.0mmHg(133Pa)に減圧し、更に反応を続け、撹拌に要するトルクが10kg・cmに到達したところで重合を完了させた。次に反応容器内を1.0kg/cm(0.1MPa)に加圧し、直径10mmの円形吐出口を1ケ持つ口金を経由してポリマーをストランド状に吐出し、カッターによりペレタイズして液晶ポリエステル樹脂(A-1)を得た。
この液晶ポリエステル樹脂(A-1)について組成分析を行ったところ、p-ヒドロキシ安息香酸に由来する構造単位(構造単位(IV))は1.7モル%、6-ヒドロキシ-2-ナフトエ酸に由来する構造単位(構造単位(I))は67.8モル%、4,4’-ジヒドロキシビフェニルに由来する構造単位は9.3モル%、テレフタル酸に由来する構造単位は5.9モル%、イソフタル酸に由来する構造単位(構造単位(III))は9.3モル%、エチレングリコールに由来する構造単位(構造単位(II))は5.9モル%であった。また、Tmは280℃、ΔSは0.85×10-3J/g・K、溶融粘度は10Pa・sであった。
比較例13
撹拌翼および留出管を備えた5Lの反応容器にp-ヒドロキシ安息香酸124重量部、6-ヒドロキシ-2-ナフトエ酸1304重量部、固有粘度が約0.6dl/gのポリエチレンテレフタレート225重量部および無水酢酸839重量部(フェノール性水酸基合計の1.05当量)を仕込み、窒素ガス雰囲気下で撹拌しながら145℃で120分反応させた後、145℃から300℃まで4時間かけて昇温した。その後、重合温度を300℃に保持し、1.0時間かけて1.0mmHg(133Pa)に減圧し、更に反応を続け、撹拌に要するトルクが10kg・cmに到達したところで重合を完了させた。次に反応容器内を1.0kg/cm2(0.1MPa)に加圧し、直径10mmの円形吐出口を1ケ持つ口金を経由してポリマーをストランド状に吐出し、カッターによりペレタイズして液晶ポリエステル樹脂(A-2)を得た。
この液晶ポリエステル樹脂(A-2)について組成分析を行ったところ、p-ヒドロキシ安息香酸に由来する構造単位(構造単位(IV))は8.8モル%、6-ヒドロキシ-2-ナフトエ酸に由来する構造単位(構造単位(I))は68.1モル%、テレフタル酸に由来する構造単位は11.5モル%、エチレングリコールに由来する構造単位(構造単位(II))は11.5モル%であった。また、Tmは276℃、ΔSは1.75×10-3J/g・K、溶融粘度は10Pa・sであった。
比較例14
撹拌翼および留出管を備えた5Lの反応容器にp-ヒドロキシ安息香酸37重量部、6-ヒドロキシ-2-ナフトエ酸965重量部、4,4’-ジヒドロキシビフェニル335重量部、イソフタル酸299重量部および無水酢酸1011重量部(フェノール性水酸基合計の1.10当量)を仕込み、窒素ガス雰囲気下で撹拌しながら145℃で120分反応させた後、145℃から300℃まで4時間かけて昇温した。その後、重合温度を300℃に保持し、1.0時間かけて1.0mmHg(133Pa)に減圧し、更に反応を続け、撹拌に要するトルクが10kg・cmに到達したところで重合を完了させた。次に反応容器内を1.0kg/cm2(0.1MPa)に加圧し、直径10mmの円形吐出口を1ケ持つ口金を経由してポリマーをストランド状に吐出し、カッターによりペレタイズして液晶ポリエステル樹脂(A-3)を得た。
この液晶ポリエステル樹脂(A-3)について組成分析を行ったところ、p-ヒドロキシ安息香酸に由来する構造単位(構造単位(IV))は3.0モル%、6-ヒドロキシ-2-ナフトエ酸に由来する構造単位(構造単位(I))は57.0モル%、4,4’-ジヒドロキシビフェニルに由来する構造単位は20.0モル%、イソフタル酸に由来する構造単位(構造単位(III))は20.0モル%であった。また、Tmは257℃、ΔSは2.68×10-3J/g・K、溶融粘度は10Pa・sであった。
比較例15
撹拌翼および留出管を備えた5Lの反応容器に6-ヒドロキシ-2-ナフトエ酸1355重量部、4,4’-ジヒドロキシビフェニル218重量部、イソフタル酸194重量部、固有粘度が約0.6dl/gのポリエチレンテレフタレート121重量部および無水酢酸1052重量部(フェノール性水酸基合計の1.08当量)を仕込み、窒素ガス雰囲気下で撹拌しながら145℃で120分反応させた後、145℃から300℃まで4時間かけて昇温した。その後、重合温度を300℃に保持し、1.0時間かけて1.0mmHg(133Pa)に減圧し、更に反応を続け、撹拌に要するトルクが10kg・cmに到達したところで重合を完了させた。次に反応容器内を1.0kg/cm2(0.1MPa)に加圧し、直径10mmの円形吐出口を1ケ持つ口金を経由してポリマーをストランド状に吐出し、カッターによりペレタイズして液晶ポリエステル樹脂(A-4)を得た。
この液晶ポリエステル樹脂(A-4)について組成分析を行ったところ、6-ヒドロキシ-2-ナフトエ酸に由来する構造単位(構造単位(I))は66.7モル%、4,4’-ジヒドロキシビフェニルに由来する構造単位は10.8モル%、テレフタル酸に由来する構造単位は5.8モル%、イソフタル酸に由来する構造単位(構造単位(III))は10.8モル%、エチレングリコールに由来する構造単位(構造単位(II))は5.8モル%であった。また、Tmは280℃、ΔSは1.68×10-3J/g・K、溶融粘度は10Pa・sであった。
比較例16
撹拌翼および留出管を備えた5Lの反応容器にp-ヒドロキシ安息香酸186重量部、6-ヒドロキシ-2-ナフトエ酸1186重量部、固有粘度が約0.6dl/gのポリエチレンテレフタレート259重量部および無水酢酸820重量部(フェノール性水酸基合計の1.05当量)を仕込み、窒素ガス雰囲気下で撹拌しながら145℃で120分反応させた後、145℃から300℃まで4時間かけて昇温した。その後、重合温度を300℃に保持し、1.0時間かけて1.0mmHg(133Pa)に減圧し、更に反応を続け、撹拌に要するトルクが10kg・cmに到達したところで重合を完了させた。次に反応容器内を1.0kg/cm2(0.1MPa)に加圧し、直径10mmの円形吐出口を1ケ持つ口金を経由してポリマーをストランド状に吐出し、カッターによりペレタイズして液晶ポリエステル樹脂(A-5)を得た。
この液晶ポリエステル樹脂(A-5)について組成分析を行ったところ、p-ヒドロキシ安息香酸に由来する構造単位(構造単位(IV))は13.0モル%、6-ヒドロキシ-2-ナフトエ酸に由来する構造単位(構造単位(I))は60.9モル%、テレフタル酸に由来する構造単位は13.0モル%、エチレングリコールに由来する構造単位(構造単位(II))は13.0モル%であった。また、Tmは235℃、ΔSは1.93×10-3J/g・K、溶融粘度は10Pa・sであった。
比較例17
撹拌翼および留出管を備えた5Lの反応容器にp-ヒドロキシ安息香酸149重量部、6-ヒドロキシ-2-ナフトエ酸1270重量部、ポリエチレンナフタレート(帝人株式会社製“Teonex”TN8050SC)283重量部および無水酢酸839重量部(フェノール性水酸基合計の1.05当量)を仕込み、窒素ガス雰囲気下で撹拌しながら145℃で120分反応させた後、145℃から300℃まで4時間かけて昇温した。その後、重合温度を300℃に保持し、1.0時間かけて1.0mmHg(133Pa)に減圧し、更に反応を続け、撹拌に要するトルクが10kg・cmに到達したところで重合を完了させた。次に反応容器内を1.0kg/cm2(0.1MPa)に加圧し、直径10mmの円形吐出口を1ケ持つ口金を経由してポリマーをストランド状に吐出し、カッターによりペレタイズして液晶ポリエステル樹脂(A-6)を得た。
この液晶ポリエステル樹脂(A-6)について組成分析を行ったところ、p-ヒドロキシ安息香酸に由来する構造単位(構造単位(IV))は10.6モル%、6-ヒドロキシ-2-ナフトエ酸に由来する構造単位(構造単位(I))は66.4モル%、2,6-ナフタレンジカルボン酸に由来する構造単位は11.5モル%、エチレングリコールに由来する構造単位(構造単位(II))は11.5モル%であった。また、Tmは271℃、ΔSは2.68×10-3J/g・K、溶融粘度は10Pa・sであった。
比較例18
撹拌翼および留出管を備えた5Lの反応容器にp-ヒドロキシ安息香酸37重量部、6-ヒドロキシ-2-ナフトエ酸1304重量部、4,4’-ジヒドロキシビフェニル126重量部、テレフタル酸112重量部、固有粘度が約0.6dl/gのポリエチレンテレフタレート216重量部および無水酢酸943重量部(フェノール性水酸基合計の1.08当量)を仕込み、窒素ガス雰囲気下で撹拌しながら145℃で120分反応させた後、145℃から300℃まで4時間かけて昇温した。その後、重合温度を300℃に保持し、1.0時間かけて1.0mmHg(133Pa)に減圧し、更に反応を続け、撹拌に要するトルクが10kg・cmに到達したところで重合を完了させた。次に反応容器内を1.0kg/cm2(0.1MPa)に加圧し、直径10mmの円形吐出口を1ケ持つ口金を経由してポリマーをストランド状に吐出し、カッターによりペレタイズして液晶ポリエステル樹脂(A-7)を得た。
この液晶ポリエステル樹脂(A-7)について組成分析を行ったところ、p-ヒドロキシ安息香酸に由来する構造単位(構造単位(IV))は2.5モル%、6-ヒドロキシ-2-ナフトエ酸に由来する構造単位(構造単位(I))は64.2モル%、4,4’-ジヒドロキシビフェニルに由来する構造単位は6.3モル%、テレフタル酸に由来する構造単位は16.7モル%、エチレングリコールに由来する構造単位(構造単位(II))は10.4モル%であった。また、Tmは257℃、ΔSは2.49×10-3J/g・K、溶融粘度は10Pa・sであった。
比較例19
撹拌翼および留出管を備えた5Lの反応容器にp-ヒドロキシ安息香酸106重量部、6-ヒドロキシ-2-ナフトエ酸1372重量部、固有粘度が約0.6dl/gのポリエチレンテレフタレート182重量部および無水酢酸863重量部(フェノール性水酸基合計の1.05当量)を仕込み、窒素ガス雰囲気下で撹拌しながら145℃で120分反応させた後、145℃から300℃まで4時間かけて昇温した。その後、重合温度を300℃に保持し、1.0時間かけて1.0mmHg(133Pa)に減圧し、更に反応を続け、撹拌に要するトルクが10kg・cmに到達したところで重合を完了させた。次に反応容器内を1.0kg/cm2(0.1MPa)に加圧し、直径10mmの円形吐出口を1ケ持つ口金を経由してポリマーをストランド状に吐出し、カッターによりペレタイズして液晶ポリエステル樹脂(A-8)を得た。
この液晶ポリエステル樹脂(A-8)について組成分析を行ったところ、p-ヒドロキシ安息香酸に由来する構造単位(構造単位(IV))は7.7モル%、6-ヒドロキシ-2-ナフトエ酸に由来する構造単位(構造単位(I))は73.3モル%、テレフタル酸に由来する構造単位は9.5モル%、エチレングリコールに由来する構造単位(構造単位(II))は9.5モル%であった。また、Tmは292℃、ΔSは2.14×10-3J/g・K、溶融粘度は10Pa・sであった。
比較例20
撹拌翼および留出管を備えた5Lの反応容器に6-ヒドロキシ-2-ナフトエ酸1016重量部、4,4’-ジヒドロキシビフェニル436重量部、テレフタル酸350重量部、イソフタル酸39重量部、固有粘度が約0.6dl/gのポリエチレンテレフタレート242重量部および無水酢酸1132重量部(フェノール性水酸基合計の1.10当量)を仕込み、窒素ガス雰囲気下で撹拌しながら145℃で120分反応させた後、145℃から300℃まで4時間かけて昇温した。その後、重合温度を300℃に保持し、1.0時間かけて1.0mmHg(133Pa)に減圧し、更に反応を続け、撹拌に要するトルクが10kg・cmに到達したところで重合を完了させた。次に反応容器内を1.0kg/cm2(0.1MPa)に加圧し、直径10mmの円形吐出口を1ケ持つ口金を経由してポリマーをストランド状に吐出し、カッターによりペレタイズして液晶ポリエステル樹脂(A-9)を得た。
この液晶ポリエステル樹脂(A-9)について組成分析を行ったところ、6-ヒドロキシ-2-ナフトエ酸に由来する構造単位(構造単位(I))は42.9モル%、4,4’-ジヒドロキシビフェニルに由来する構造単位は18.6モル%、テレフタル酸に由来する構造単位は26.7モル%、イソフタル酸に由来する構造単位(構造単位(III))は1.9モル%、エチレングリコールに由来する構造単位(構造単位(II))は10.0モル%であった。また、Tmは263℃、ΔSは2.09×10-3J/g・K、溶融粘度は10Pa・sであった。
[実施例10]
撹拌翼および留出管を備えた5Lの反応容器にp-ヒドロキシ安息香酸124重量部、6-ヒドロキシ-2-ナフトエ酸1270重量部、ハイドロキノン20重量部、イソフタル酸30重量部、固有粘度が約0.6dl/gのポリエチレンテレフタレート225重量部および無水酢酸859重量部(フェノール性水酸基合計の1.05当量)を仕込み、窒素ガス雰囲気下で撹拌しながら145℃で120分反応させた後、145℃から300℃まで4時間かけて昇温した。その後、重合温度を300℃に保持し、1.0時間かけて1.0mmHg(133Pa)に減圧し、更に反応を続け、撹拌に要するトルクが10kg・cmに到達したところで重合を完了させた。次に反応容器内を1.0kg/cm(0.1MPa)に加圧し、直径10mmの円形吐出口を1ケ持つ口金を経由してポリマーをストランド状に吐出し、カッターによりペレタイズして液晶ポリエステル樹脂(A-10)を得た。
この液晶ポリエステル樹脂(A-10)について組成分析を行ったところ、p-ヒドロキシ安息香酸に由来する構造単位(構造単位(IV))は8.7モル%、6-ヒドロキシ-2-ナフトエ酸に由来する構造単位(構造単位(I))は65.2モル%、ハイドロキノンに由来する構造単位は1.7モル%、テレフタル酸に由来する構造単位は11.3モル%、イソフタル酸に由来する構造単位(構造単位(III))は1.7モル%、エチレングリコールに由来する構造単位(構造単位(II))は11.3モル%であった。また、Tmは268℃、ΔSは1.72×10-3J/g・K、溶融粘度は10Pa・sであった。
[実施例11]
撹拌翼および留出管を備えた5Lの反応容器にp-ヒドロキシ安息香酸25重量部、6-ヒドロキシ-2-ナフトエ酸1355重量部、4,4’-ジヒドロキシビフェニル151重量部、カテコール20重量部、イソフタル酸164重量部、固有粘度が約0.6dl/gのポリエチレンテレフタレート121重量部および無水酢酸1032重量部(フェノール性水酸基合計の1.08当量)を仕込み、窒素ガス雰囲気下で撹拌しながら145℃で120分反応させた後、145℃から300℃まで4時間かけて昇温した。その後、重合温度を300℃に保持し、1.0時間かけて1.0mmHg(133Pa)に減圧し、更に反応を続け、撹拌に要するトルクが10kg・cmに到達したところで重合を完了させた。次に反応容器内を1.0kg/cm(0.1MPa)に加圧し、直径10mmの円形吐出口を1ケ持つ口金を経由してポリマーをストランド状に吐出し、カッターによりペレタイズして液晶ポリエステル樹脂(A-11)を得た。
この液晶ポリエステル樹脂(A-11)について組成分析を行ったところ、p-ヒドロキシ安息香酸に由来する構造単位(構造単位(IV))は1.7モル%、6-ヒドロキシ-2-ナフトエ酸に由来する構造単位(構造単位(I))は67.8モル%、4,4’-ジヒドロキシビフェニルに由来する構造単位は7.6モル%、カテコールに由来する構造単位(構造単位(V))は1.7モル%、テレフタル酸に由来する構造単位は5.9モル%、イソフタル酸に由来する構造単位(構造単位(III))は9.3モル%、エチレングリコールに由来する構造単位(構造単位(II))は5.9モル%であった。また、Tmは272℃、ΔSは0.81×10-3J/g・K、溶融粘度は10Pa・sであった。
[実施例12]
撹拌翼および留出管を備えた5Lの反応容器にp-ヒドロキシ安息香酸25重量部、6-ヒドロキシ-2-ナフトエ酸1355重量部、4,4’-ジヒドロキシビフェニル84重量部、カテコール59重量部、イソフタル酸164重量部、固有粘度が約0.6dl/gのポリエチレンテレフタレート121重量部および無水酢酸1032重量部(フェノール性水酸基合計の1.08当量)を仕込み、窒素ガス雰囲気下で撹拌しながら145℃で120分反応させた後、145℃から300℃まで4時間かけて昇温した。その後、重合温度を300℃に保持し、1.0時間かけて1.0mmHg(133Pa)に減圧し、更に反応を続け、撹拌に要するトルクが10kg・cmに到達したところで重合を完了させた。次に反応容器内を1.0kg/cm(0.1MPa)に加圧し、直径10mmの円形吐出口を1ケ持つ口金を経由してポリマーをストランド状に吐出し、カッターによりペレタイズして液晶ポリエステル樹脂(A-12)を得た。
この液晶ポリエステル樹脂(A-12)について組成分析を行ったところ、p-ヒドロキシ安息香酸に由来する構造単位(構造単位(IV))は1.7モル%、6-ヒドロキシ-2-ナフトエ酸に由来する構造単位(構造単位(I))は67.8モル%、4,4’-ジヒドロキシビフェニルに由来する構造単位は4.2モル%、カテコールに由来する構造単位(構造単位(V))は5.1モル%、テレフタル酸に由来する構造単位は5.9モル%、イソフタル酸に由来する構造単位(構造単位(III))は9.3モル%、エチレングリコールに由来する構造単位(構造単位(II))は5.9モル%であった。また、Tmは255℃、ΔSは0.83×10-3J/g・K、溶融粘度は10Pa・sであった。
[比較例1]
撹拌翼および留出管を備えた5Lの反応容器に6-ヒドロキシ-2-ナフトエ酸1355重量部、4,4’-ジヒドロキシビフェニル126重量部、イソフタル酸112重量部、固有粘度が約0.6dl/gのポリエチレンテレフタレート216重量部および無水酢酸985重量部(フェノール性水酸基合計の1.13当量)を仕込み、窒素ガス雰囲気下で撹拌しながら145℃で120分反応させた後、145℃から300℃まで4時間かけて昇温した。その後、重合温度を300℃に保持し、1.0時間かけて1.0mmHg(133Pa)に減圧し、更に反応を続け、撹拌に要するトルクが10kg・cmに到達したところで重合を完了させた。次に反応容器内を1.0kg/cm(0.1MPa)に加圧し、直径10mmの円形吐出口を1ケ持つ口金を経由してポリマーをストランド状に吐出し、カッターによりペレタイズして液晶ポリエステル樹脂(A-13)を得た。
この液晶ポリエステル樹脂(A-13)について組成分析を行ったところ、6-ヒドロキシ-2-ナフトエ酸に由来する構造単位(構造単位(I))は66.7モル%、4,4’-ジヒドロキシビフェニルに由来する構造単位は6.3モル%、テレフタル酸に由来する構造単位は16.7モル%、エチレングリコールに由来する構造単位(構造単位(II))は10.4モル%であった。また、Tmは264℃、ΔSは3.54×10-3J/g・K、溶融粘度は10Pa・sであった。
[比較例2]
撹拌翼および留出管を備えた5Lの反応容器に6-ヒドロキシ-2-ナフトエ酸1016重量部、4,4’-ジヒドロキシビフェニル335重量部、イソフタル酸299重量部および無水酢酸1011重量部(フェノール性水酸基合計の1.10当量)を仕込み、窒素ガス雰囲気下で撹拌しながら145℃で120分反応させた後、145℃から300℃まで4時間かけて昇温した。その後、重合温度を300℃に保持し、1.0時間かけて1.0mmHg(133Pa)に減圧し、更に反応を続け、撹拌に要するトルクが10kg・cmに到達したところで重合を完了させた。次に反応容器内を1.0kg/cm(0.1MPa)に加圧し、直径10mmの円形吐出口を1ケ持つ口金を経由してポリマーをストランド状に吐出し、カッターによりペレタイズして液晶ポリエステル樹脂(A-14)を得た。
この液晶ポリエステル樹脂(A-14)について組成分析を行ったところ、6-ヒドロキシ-2-ナフトエ酸に由来する構造単位(構造単位(I))は60.0モル%、4,4’-ジヒドロキシビフェニルに由来する構造単位は20.0モル%、イソフタル酸に由来する構造単位(構造単位(III))は20.0モル%であった。また、Tmは261℃、ΔSは3.59×10-3J/g・K、溶融粘度は10Pa・sであった。
[比較例3]
撹拌翼および留出管を備えた5Lの反応容器にp-ヒドロキシ安息香酸124重量部、6-ヒドロキシ-2-ナフトエ酸1186重量部、固有粘度が約0.6dl/gのポリエチレンテレフタレート346重量部および無水酢酸809重量部(フェノール性水酸基合計の1.10当量)を仕込み、窒素ガス雰囲気下で撹拌しながら145℃で120分反応させた後、145℃から300℃まで4時間かけて昇温した。その後、重合温度を300℃に保持し、1.0時間かけて1.0mmHg(133Pa)に減圧し、更に反応を続け、撹拌に要するトルクが10kg・cmに到達したところで重合を完了させた。次に反応容器内を1.0kg/cm(0.1MPa)に加圧し、直径10mmの円形吐出口を1ケ持つ口金を経由してポリマーをストランド状に吐出し、カッターによりペレタイズして液晶ポリエステル樹脂(A-15)を得た。
この液晶ポリエステル樹脂(A-15)について組成分析を行ったところ、p-ヒドロキシ安息香酸に由来する構造単位(構造単位(IV))は8.3モル%、6-ヒドロキシ-2-ナフトエ酸に由来する構造単位(構造単位(I))は58.3モル%、テレフタル酸に由来する構造単位は16.7モル%、エチレングリコールに由来する構造単位(構造単位(II))は16.7モル%であった。また、Tmが観測されなかったため、ΔSは算出不可能であった。280℃での溶融粘度は10Pa・sであった。
[比較例4]
撹拌翼および留出管を備えた5Lの反応容器にp-ヒドロキシ安息香酸746重量部、6-ヒドロキシ-2-ナフトエ酸678重量部および無水酢酸1029重量部(フェノール性水酸基合計の1.12当量)を仕込み、窒素ガス雰囲気下で撹拌しながら145℃で120分反応させた後、145℃から300℃まで4時間かけて昇温した。その後、重合温度を300℃に保持し、1.0時間かけて1.0mmHg(133Pa)に減圧し、更に反応を続け、撹拌に要するトルクが15kg・cmに到達したところで重合を完了させた。次に反応容器内を1.0kg/cm(0.1MPa)に加圧し、直径10mmの円形吐出口を1ケ持つ口金を経由してポリマーをストランド状に吐出し、カッターによりペレタイズして液晶ポリエステル樹脂(A-16)を得た。
この液晶ポリエステル樹脂(A-16)について組成分析を行ったところ、p-ヒドロキシ安息香酸に由来する構造単位(構造単位(IV))は60.0モル%、6-ヒドロキシ-2-ナフトエ酸に由来する構造単位(構造単位(I))は40.0モル%であった。また、Tmは265℃、ΔSは0.72×10-3J/g・K、溶融粘度は10Pa・sであった。
[比較例5]
攪拌翼および留出管を備えた5Lの反応容器にp-ヒドロキシ安息香酸25重量部、6-ヒドロキシ-2-ナフトエ酸を813重量部、4,4’-ジヒドロキシビフェニル419重量部、テレフタル酸374重量部および無水酢酸965重量部(フェノール性水酸基合計の1.05当量)を仕込み、窒素ガス雰囲気下で攪拌しながら145℃で1時間反応させた後、145℃から360℃までを4時間で昇温させた。その後、重合温度を360℃に保持し、1.0時間で1.0mmHg(133Pa)に減圧し、更に反応を続け、撹拌に要するトルクが20kg・cmに到達したところで重合を完了させた。次に反応容器内を1.0kg/cm(0.1MPa)に加圧し、直径10mmの円形吐出口を1ケ持つ口金を経由してポリマーをストランド状物に吐出し、カッターによりペレタイズして液晶ポリエステル樹脂(A-17)を得た。
この液晶ポリエステル樹脂(A-17)について組成分析を行ったところ、p-ヒドロキシ安息香酸に由来する構造単位(構造単位(IV))は2.0モル%、6-ヒドロキシ-2-ナフトエ酸に由来する構造単位(構造単位(I))は48.0モル%、4,4’-ジヒドロキシビフェニルに由来する構造単位は25.0モル%、テレフタル酸に由来する構造単位が25.0モル%であった。また、Tmは350℃、ΔSは2.80×10-3J/g・K、溶融粘度は25Pa・sであった。
[比較例6]
撹拌翼および留出管を備えた5Lの反応容器にp-ヒドロキシ安息香酸994重量部、4,4’-ジヒドロキシビフェニル126重量部、テレフタル酸112重量部、固有粘度が約0.6dl/gのポリエチレンテレフタレート216重量部および無水酢酸960重量部(フェノール性水酸基合計の1.10当量)を仕込み、窒素ガス雰囲気下で撹拌しながら145℃で60分反応させた後、145℃から320℃まで4時間かけて昇温した。その後、重合温度を320℃に保持し、1.0時間かけて1.0mmHg(133Pa)に減圧し、更に反応を続け、撹拌に要するトルクが20kg・cmに到達したところで重合を完了させた。次に反応容器内を1.0kg/cm(0.1MPa)に加圧し、直径10mmの円形吐出口を1ケ持つ口金を経由してポリマーをストランド状に吐出し、カッターによりペレタイズして液晶ポリエステル樹脂(A-18)を得た。
この液晶ポリエステル樹脂(A-18)について組成分析を行ったところ、p-ヒドロキシ安息香酸に由来する構造単位(構造単位(IV))は66.7モル%、4,4’-ジヒドロキシビフェニルに由来する構造単位は6.3モル%、テレフタル酸に由来する構造単位は16.7モル%、エチレングリコールに由来する構造単位(構造単位(II))は10.4モル%であった。また、Tmは313℃、ΔSは1.90×10-3J/g・K、溶融粘度は13Pa・sであった。
実施例1,10~12および比較例1~6、13~20で得られたペレットについて、粗粉砕機で粉砕して粉末とし(4)の評価を行った。得られた粉末100重量部に対し、(A-1)~(A-15)にはペンタフルオロフェノール900重量部、(A-16)(A-17)にはペンタフルオロフェノール3000重量部、(A-18)にはペンタフルオロフェノール1300重量部を加えた。130℃に加熱することで各液晶ポリエステル樹脂を完全に溶解させた後、攪拌させて脱泡し、褐色透明な溶液を得た。得られた溶液を電解銅箔(福田金属箔粉工業株式会社製、12μm厚)上にフィルムアプリケーターを用いてキャストし、ホットプレート上で80℃に加熱して溶媒を除去した後、温度200℃で1時間熱処理を行い、銅張積層板を得た。得られた銅張積層板について、塩化第二鉄溶液を用いて銅箔を除去し、25μm厚の液晶ポリエステル樹脂フィルムを得て、下記(5)~(7)の評価を行った結果を表1に示す。
Figure 0007040666000012
(5)高温での誘電正接評価
得られた液晶ポリエステル樹脂フィルムについて、70mm角の正方形に切り出し、JISR 1641に準拠したスプリットシリンダ共振器法により、ネットワークアナライザー(キーサイト・テクノロジー社製:N5290A)を使用して、周波数20GHz、温度150℃における誘電正接を測定した。値の低い方が誘電正接に優れる。
(6)弾性率評価
得られた液晶ポリエステル樹脂フィルムについて、長さ150mm、幅10mmの短冊状にサンプルを切り出し、(株)オリエンテック製TENSILONUCT-100を用いて、初期引張チャック間距離50mm、引張速度200mm/分で、JISK 7127に規定された方法に従って5回測定を行い、その引張弾性率の平均値を算出した。値の高い方が弾性率に優れる。
(7)線膨張率評価
得られた液晶ポリエステル樹脂フィルムについて、長さ50mm、幅4mmの短冊状に切り出し、セイコー電子工業製SSC-5020・TMA100により、30℃~200℃までを10℃/分の速度で昇温して、30℃~200℃における線膨張係数を測定した。線膨張係数が低いほど線膨張率に優れる。
実施例13~25、比較例7~12
上記により得られた液晶ポリエステル樹脂(A-1)~(A-18)を粗粉砕機で粉砕して粉末とし(4)の評価を行った。溶媒(B-1)を表2に示す量で混合し、130℃に加熱することで各液晶ポリエステル樹脂を完全に溶解させた。その後、50℃まで冷却し、溶媒(B-2)を表2に示す量で混合し、攪拌させて脱泡し、褐色透明な溶液を得た。続いて、充填材(C)を表2に示す量で混合した。得られた溶液を電解銅箔(福田金属箔粉工業株式会社製、12μm厚)上にフィルムアプリケーターを用いてキャストし、ホットプレート上で80℃に加熱して溶媒を除去した後、温度200℃で1時間熱処理を行い、銅張積層板を得た。得られた銅張積層板について、塩化第二鉄溶液を用いて銅箔を除去し、25μm厚の液晶ポリエステル樹脂フィルムを得て、上記(5)~(7)の評価を行った結果を表2に示す。
Figure 0007040666000013
なお、各実施例および比較例において用いた、溶媒(B-1)、溶媒(B-2)および充填材(C)は次に示すとおりである。融点、沸点、酸解離定数(pKa)は文献値を引用した。
(B-1)ペンタフルオロフェノール(融点34℃、沸点143℃、pKa5.5)
(B-2)o-クロロフェノール(融点8℃、沸点175℃、pKa8.5)
(C-1)ポリテトラフルオロエチレンマイクロパウダー(3M製“ダイニオン”TF 9207Z、平均粒径4μm)
(C-2)窒化ホウ素(LONG TON製 WU-BN-002、平均粒径0.6μm)
表1および表2の結果から、構造単位(I)を所定量含み、ΔSが所定の範囲である液晶ポリエステル樹脂、または該樹脂を用いた液晶ポリエステル樹脂組成物を用いることにより、高温において低誘電正接を有し、さらには高弾性率および低線膨張率を有するフィルムを得ることができる。
本発明の液晶ポリエステル樹脂は、フィルムとした場合に、高温において低誘電正接を有し、さらには高弾性率および低線膨張率を有する。本発明の液晶ポリエステル樹脂フィルムおよび積層体は、複数枚積層することを特徴とする積層板を用いるフレキシブルプリント配線板、リジットプリント配線板などの回路基板、および半導体パッケージへの使用に好適である。

Claims (11)

  1. 液晶ポリエステル樹脂の全構造単位100モル%に対して、下記構造単位(I)を42~80モル%、下記構造単位(II)(V)以外の芳香族ジオールを20モル%以下、および下記構造単位(III)以外の芳香族ジカルボン酸を20モル%以下含み、かつ下記(1)~(3)の条件すべてを満たし、さらに下式[1]で定義されるΔS(融解エントロピー)が0.01×10-3~2.7×10-3J/g・Kである液晶ポリエステル樹脂。
    (1)液晶ポリエステル樹脂の全構造単位100モル%に対して、下記構造単位(II)を1~15モル%含む
    (2)液晶ポリエステル樹脂の全構造単位100モル%に対して、下記構造単位(III)を1~20モル%含む
    (3)液晶ポリエステル樹脂の全構造単位100モル%に対して、下記構造単位(IV)を1~13モル%含む
    ΔS(J/g・K)=ΔHm(J/g)/Tm(K) - [1]
    (Tmは示差熱量測定において、液晶ポリエステルを室温から20℃/分の昇温条件で加熱した際に観測される吸熱ピーク温度(Tm1)の観測後、Tm1+20℃の温度で5分間保持した後、20℃/分の降温条件で室温まで一旦冷却し、再度20℃/分の昇温条件で加熱した際に観測される吸熱ピーク温度を指し、ΔHmはTmの吸熱ピーク面積である。)
    Figure 0007040666000014
    Figure 0007040666000015
    Figure 0007040666000016
    Figure 0007040666000017
    Figure 0007040666000018
    [Arは上記(Ar)で表される基からなる群より選ばれる2価の基を示し、置換基RはF、Cl、Br、CF、フェニル基、炭素数1~5のアルキル基若しくは炭素数1~5のアルコキシ基を示し、pは0~4の整数のいずれか、qは0~2の整数のいずれかである]
  2. 構造単位(II)および構造単位(III)の合計量が9~22モル%である、請求項1に記載の液晶ポリエステル樹脂。
  3. さらに、構造単位(V)を0.01~10モル%含む、請求項1または2のいずれかに記載の液晶ポリエステル樹脂。
    Figure 0007040666000019
    [Arは上記(Ar)で表される基からなる群より選ばれる2価の基を示し、置換基RはF、Cl、Br、CF、フェニル基、炭素数1~5のアルキル基若しくは炭素数1~5のアルコキシ基を示し、pは0~4の整数のいずれか、qは0~2の整数のいずれかである]
  4. 前記液晶ポリエステル樹脂は、平均粒径が0.1~200μmの粉末である、請求項1~のいずれかに記載の液晶ポリエステル樹脂。
  5. 請求項1~のいずれかに記載の液晶ポリエステル樹脂100重量部に対し、充填材10~500重量部を含有する、液晶ポリエステル樹脂組成物。
  6. 請求項1~のいずれかに記載の液晶ポリエステル樹脂または請求項に記載の液晶ポリエステル樹脂組成物と、溶媒を含有する液晶ポリエステル樹脂組成物であって、液晶ポリエステル樹脂100重量部に対し、前記溶媒を100~10000重量部含有する液晶ポリエステル樹脂組成物。
  7. 請求項1~4のいずれかに記載の液晶ポリエステル樹脂、または請求項に記載の液晶ポリエステル樹脂組成物を含む成形品。
  8. 請求項1~4のいずれかに記載の液晶ポリエステル樹脂、または請求項に記載の液晶ポリエステル樹脂組成物を含む液晶ポリエステル樹脂フィルム。
  9. 支持体および樹脂層が積層された積層体であって、請求項1~のいずれかに記載の液晶ポリエステル樹脂、または請求項に記載の液晶ポリエステル樹脂組成物を含む樹脂層の少なくとも一方の面に、支持体が積層された積層体。
  10. 請求項に記載の液晶ポリエステル樹脂組成物を、支持体上に塗布した後、溶媒を除去する、積層体の製造方法。
  11. 請求項10に記載の方法によって得られた積層体から、支持体を除去することにより液晶ポリエステル樹脂フィルムを得る、液晶ポリエステル樹脂フィルムの製造方法。
JP2021504844A 2020-01-17 2020-12-21 液晶ポリエステル樹脂、液晶ポリエステル樹脂組成物、成形品、積層体および液晶ポリエステル樹脂フィルムならびにその製造方法 Active JP7040666B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020006036 2020-01-17
JP2020006036 2020-01-17
JP2020145683 2020-08-31
JP2020145683 2020-08-31
PCT/JP2020/047622 WO2021145149A1 (ja) 2020-01-17 2020-12-21 液晶ポリエステル樹脂、液晶ポリエステル樹脂組成物、成形品、積層体および液晶ポリエステル樹脂フィルムならびにその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021145149A1 JPWO2021145149A1 (ja) 2021-07-22
JP7040666B2 true JP7040666B2 (ja) 2022-03-23

Family

ID=76863693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021504844A Active JP7040666B2 (ja) 2020-01-17 2020-12-21 液晶ポリエステル樹脂、液晶ポリエステル樹脂組成物、成形品、積層体および液晶ポリエステル樹脂フィルムならびにその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20230065239A1 (ja)
EP (1) EP4091817A4 (ja)
JP (1) JP7040666B2 (ja)
KR (1) KR20220128466A (ja)
CN (1) CN114945468A (ja)
TW (1) TW202128822A (ja)
WO (1) WO2021145149A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11912817B2 (en) 2019-09-10 2024-02-27 Ticona Llc Polymer composition for laser direct structuring
KR20220145385A (ko) 2020-02-26 2022-10-28 티코나 엘엘씨 회로 구조체
CN116635457A (zh) * 2020-12-25 2023-08-22 富士胶片株式会社 液晶聚合物膜、高速通信用基板

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004352862A (ja) 2003-05-29 2004-12-16 Toray Ind Inc 液晶性ポリエステル、その製造方法、組成物およびその用途
JP2015189896A (ja) 2014-03-28 2015-11-02 東レ株式会社 液晶性樹脂組成物およびその成形品
WO2018181525A1 (ja) 2017-03-28 2018-10-04 Jxtgエネルギー株式会社 全芳香族液晶ポリエステル樹脂、成形品、および電気電子部品
JP6533880B1 (ja) 2018-10-02 2019-06-19 上野製薬株式会社 液晶ポリエステル樹脂
JP2019183040A (ja) 2018-04-13 2019-10-24 東レ株式会社 液晶ポリエステル樹脂、その製造方法およびそれからなる成形品

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4269675B2 (ja) 2002-12-18 2009-05-27 住友化学株式会社 芳香族液晶ポリエステルおよびそのフィルム
JP4396221B2 (ja) 2003-10-27 2010-01-13 東レ株式会社 高圧水素貯蔵タンク用液晶性ポリエステル樹脂
KR101313501B1 (ko) * 2010-12-27 2013-10-01 도레이 카부시키가이샤 액정성 폴리에스테르 및 그 제조 방법
KR101895654B1 (ko) * 2012-02-29 2018-09-05 도레이 카부시키가이샤 액정 폴리에스테르 수지 조성물
JP6434195B2 (ja) * 2016-07-04 2018-12-05 Jxtgエネルギー株式会社 全芳香族液晶ポリエステル樹脂、成形品、および電気電子部品

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004352862A (ja) 2003-05-29 2004-12-16 Toray Ind Inc 液晶性ポリエステル、その製造方法、組成物およびその用途
JP2015189896A (ja) 2014-03-28 2015-11-02 東レ株式会社 液晶性樹脂組成物およびその成形品
WO2018181525A1 (ja) 2017-03-28 2018-10-04 Jxtgエネルギー株式会社 全芳香族液晶ポリエステル樹脂、成形品、および電気電子部品
JP2019183040A (ja) 2018-04-13 2019-10-24 東レ株式会社 液晶ポリエステル樹脂、その製造方法およびそれからなる成形品
JP6533880B1 (ja) 2018-10-02 2019-06-19 上野製薬株式会社 液晶ポリエステル樹脂

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2021145149A1 (ja) 2021-07-22
CN114945468A (zh) 2022-08-26
EP4091817A4 (en) 2023-12-20
EP4091817A1 (en) 2022-11-23
WO2021145149A1 (ja) 2021-07-22
US20230065239A1 (en) 2023-03-02
KR20220128466A (ko) 2022-09-20
TW202128822A (zh) 2021-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7040666B2 (ja) 液晶ポリエステル樹脂、液晶ポリエステル樹脂組成物、成形品、積層体および液晶ポリエステル樹脂フィルムならびにその製造方法
JP6844755B1 (ja) 液晶ポリエステル樹脂組成物、積層体、液晶ポリエステル樹脂フィルムおよびその製造方法
TWI811422B (zh) 積層體用液晶聚酯樹脂、液晶聚酯樹脂組成物、積層體、液晶聚酯樹脂薄膜、以及積層體及液晶聚酯樹脂薄膜之製造方法
WO2020166651A1 (ja) 液晶ポリエステル粉末、液晶ポリエステル組成物、フィルムの製造方法、及び積層体の製造方法
WO2020166644A1 (ja) フィルム及び積層体
TW202045580A (zh) 液晶聚酯粉末、液晶聚酯組成物、薄膜的製造方法及積層體的製造方法
JP6705538B2 (ja) 液晶ポリエステル樹脂組成物、積層体および液晶ポリエステル樹脂フィルム
JP2004285301A (ja) 芳香族液晶ポリエステル溶液組成物
JP6705537B2 (ja) 積層体用液晶ポリエステル樹脂、液晶ポリエステル樹脂組成物、積層体および液晶ポリエステル樹脂フィルム
WO2022030494A1 (ja) 液状組成物、液状組成物の製造方法、液晶ポリエステルフィルムの製造方法及び積層体の製造方法
JP2022040801A (ja) 液晶ポリエステル樹脂、液晶ポリエステル樹脂組成物、積層体および液晶ポリエステル樹脂フィルム
JP2022086176A (ja) 液晶性ポリエステル樹脂組成物、積層体、その製造方法および液晶性ポリエステル樹脂フィルム
JP2020083964A (ja) 液晶ポリエステル樹脂組成物、およびそれからなる液晶ポリエステル樹脂フィルム
TW202045579A (zh) 薄膜及積層體
JP2004277731A (ja) 芳香族液晶ポリエステル溶液組成物
JP7446916B2 (ja) 全芳香族ポリエステル樹脂及びそれを含む樹脂組成物、並びに成形品
JP2023038403A (ja) 液晶ポリエステル樹脂組成物、積層体、液晶ポリエステル樹脂フィルムおよびその製造方法
JP2020029500A (ja) カバーレイ用液晶ポリエステル樹脂
JP2023034393A (ja) ポリエステル樹脂組成物、積層体の製造方法、およびポリエステル樹脂フィルムの製造方法
JP2022031116A (ja) 液状組成物、液状組成物の製造方法、液晶ポリエステルフィルムの製造方法及び積層体の製造方法
JP2023155573A (ja) 液晶ポリエステル樹脂組成物及びその製造方法とそれからなる成形品
JP2024042190A (ja) 液晶ポリエステル樹脂組成物およびそれからなる成形品
JP2023034391A (ja) ポリエステル樹脂、フィルム、および積層体
JP2023034392A (ja) ポリエステル樹脂、フィルムおよび積層体
JP2004209969A (ja) 芳香族液晶ポリエステル積層フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210930

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210930

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220221

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7040666

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151