JP7040492B2 - 非接触給電装置、非接触受電装置、及び非接触給電システム - Google Patents

非接触給電装置、非接触受電装置、及び非接触給電システム Download PDF

Info

Publication number
JP7040492B2
JP7040492B2 JP2019077463A JP2019077463A JP7040492B2 JP 7040492 B2 JP7040492 B2 JP 7040492B2 JP 2019077463 A JP2019077463 A JP 2019077463A JP 2019077463 A JP2019077463 A JP 2019077463A JP 7040492 B2 JP7040492 B2 JP 7040492B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
circuit
conversion circuit
imittance
power receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019077463A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020178398A (ja
Inventor
将也 ▲高▼橋
侑生 中屋敷
英介 高橋
正樹 金▲崎▼
和弘 宇田
宜久 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2019077463A priority Critical patent/JP7040492B2/ja
Priority to PCT/JP2020/016001 priority patent/WO2020213514A1/ja
Publication of JP2020178398A publication Critical patent/JP2020178398A/ja
Priority to US17/503,953 priority patent/US11888326B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7040492B2 publication Critical patent/JP7040492B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/01Resonant DC/DC converters
    • H02M3/015Resonant DC/DC converters with means for adaptation of resonance frequency, e.g. by modification of capacitance or inductance of resonance circuit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • B60L53/122Circuits or methods for driving the primary coil, e.g. supplying electric power to the coil
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L9/00Electric propulsion with power supply external to the vehicle
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/90Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving detection or optimisation of position, e.g. alignment
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/12Arrangements for reducing harmonics from ac input or output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/4815Resonant converters
    • H02M7/4818Resonant converters with means for adaptation of resonance frequency, e.g. by modification of capacitance or inductance of resonance circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/10Emission reduction
    • B60L2270/14Emission reduction of noise
    • B60L2270/147Emission reduction of noise electro magnetic [EMI]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Current-Collector Devices For Electrically Propelled Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本開示は、非接触で車両に電力を供給する技術に関する。
特許文献1には、非接触送電システムの送電装置のインバータと送電共振回路との間にイミタンス変換回路が設けられた構成が開示されている。この構成では、イミタンス変換回路の出力電圧に基づいて送電電流を推定することで、送電共振回路の送電コイルと、車両に搭載され受電共振回路の受電コイルとの相対位置の変化や、受電共振回路から電力を供給される負荷の電圧変動等が生じた場合に、過電流を抑制しつつ電力供給の継続が可能である。
特許第6344289号公報
しかしながら、上記のように設けられたイミタンス変換回路では、自身の特性インピーダンスと、イミタンス変換回路から送電共振回路側を見たインピーダンスとのバランスが悪い場合に、インバータの出力電流の高調波成分が大きくなり、送電効率が悪くなるという課題があることが分かった。
本開示の一形態によれば、非接触で車両に電力を供給する非接触給電装置が提供される。この非接触給電装置は、送電共振回路(110)と、直流電力を供給する電源回路(130)と、前記電源回路の直流電力を交流電力に変換して前記送電共振回路に供給する送電回路(120)と、を備える。前記送電回路は、前記電源回路の直流電力を交流電力に変換するインバータ回路(122)と、前記インバータ回路の交流電力を調整して前記送電共振回路に供給する送電側イミタンス変換回路(124)と、を備える。前記送電側イミタンス変換回路の特性インピーダンス(Z01)は、前記インバータ回路の交流電力の高調波成分が小さくなるように、前記送電側イミタンス変換回路から前記送電共振回路側を見た後段側インピーダンス(Z2)に対する比が調整される。
この非接触給電装置によれば、インバータ回路の交流電力の高調波成分を小さくすることができる。これにより、インバータ回路において発生する損失を低減することができ、車両への送電の効率の向上が可能である。
本開示の他の一形態によれば、非接触で車両に供給される電力を受電する非接触受電装置(205)が提供される。この非接触受電装置は、受電共振回路(210)と、前記受電共振回路で受電された交流電力を直流電力に変換して負荷に供給する受電回路(220)と、を備える。前記受電回路は、前記受電共振回路から入力される交流電力を調整する受電側イミタンス変換回路(224)と、前記受電側イミタンス変換回路から入力される交流電力を直流電力に変換する整流回路(226)と、前記整流回路から入力される直流電力を、前記負荷に供給可能な電力に変換する電力変換回路(228)と、を備える。前記受電側イミタンス変換回路の特性インピーダンス(Z03)は、前記整流回路に入力される交流電力の高調波成分が小さくなるように、前記受電側イミタンス変換回路から前記受電共振回路側を見た前段側インピーダンス(Z3*)に対する比が調整される。
この非接触受電装置によれば、整流回路に入力される交流電力の高調波成分を小さくすることができる。これにより、非接触受電装置へ電力を送電する非接触給電装置に含まれるインバータ回路の交流電力の高調波成分を小さくすることができ、インバータ回路において発生する損失を低減することができ、車両への送電の効率の向上が可能である。
本発明の別の一形態によれば、道路に配置された複数の送電共振回路(110)と、車両に搭載された受電共振回路(210)とを用いて、非接触で車両に電力を供給する非接触給電システムが提供される。この非接触給電システムは、前記複数の送電共振回路を有する非接触給電装置(100)と、前記車両に搭載される非接触受電装置(205)と、を備える。前記非接触給電装置は、前記複数の送電共振回路と、直流電力を供給する電源回路(130)と、前記電源回路の直流電力を交流電力に変換して前記複数の送電共振回路に供給する複数の送電回路(120)と、を備える。前記送電回路は、前記電源回路の直流電力を交流電力に変換するインバータ回路(122)と、前記インバータ回路の交流電力を調整して前記送電共振回路に供給する送電側イミタンス変換回路(124)と、を備える。前記送電側イミタンス変換回路の特性インピーダンス(Z01)は、前記インバータ回路の交流電力の高調波成分が小さくなるように、前記送電側イミタンス変換回路から前記送電共振回路側を見た後段側インピーダンス(Z2)に対する比が調整される。前記非接触受電装置は、前記受電共振回路と、前記受電共振回路で受電された交流電力を直流電力に変換して負荷に供給する受電回路(220)と、を備える。前記受電回路は、前記受電共振回路から入力される交流電力を調整する受電側イミタンス変換回路(224)と、前記受電側イミタンス変換回路から入力される交流電力を直流電力に変換する整流回路(226)と、前記整流回路から入力される直流電力を、前記負荷に供給可能な電力に変換する電力変換回路(228)と、を備える。前記受電側イミタンス変換回路の特性インピーダンス(Z03)は、前記整流回路に入力される交流電力の高調波成分が小さくなるように、前記受電側イミタンス変換回路から前記受電共振回路側を見た前段側インピーダンス(Z3*)に対する比が調整される。
この非接触給電システムによれば、非接触給電装置において、インバータ回路の交流電力の高調波成分を小さくすることができる。これにより、インバータ回路において発生する損失を低減することができる。また、非接触受電装置において、整流回路に入力される交流電力の高調波成分を小さくすることができる。これにより、非接触受電装置へ電力を送電する非接触給電装置に含まれるインバータ回路の交流電力の高調波成分を小さくすることができ、インバータ回路において発生する損失を低減することができる。従って、非接触送電装置から非接触受電装置を搭載した車両への給電の効率を向上させることが可能である。
非接触給電システムの全体構成を示すブロック図。 給電時の非接触給電装置の送電回路と非接触受電装置とを示すブロック図。 図2の等価回路を示す説明図。 図3の送電側のイミタンス変換回路に着目した等価回路を示す説明図。 送電側のイミタンス変換回路への入力電流の波形を示す説明図。 送電側のイミタンス変換回路の伝達関数の第1の周波数特性を示す説明図。 送電側のイミタンス変換回路の伝達関数の第2の周波数特性を示す説明図。 送電側のイミタンス変換回路の特性インピーダンスと3次高調波成分との関係を示す説明図。 図3の受電側のイミタンス変換回路に着目した等価回路を示す説明図。 図9の前段側インピーダンスに対応する等価回路を示す説明図。
A.第1実施形態:
図1に示すように、非接触給電システムは、道路RSに設置された非接触給電装置100と、道路RSを走行する車両200に搭載された非接触受電装置205とを含み、車両200の走行中に電力を供給することが可能なシステムである。車両200は、例えば、電気自動車やハイブリッド車として構成される。図1において、x軸方向は車両200の進行方向を示し、y軸方向は車両200の幅方向を示し、z軸方向は鉛直上方向を示す。後述する他の図におけるx,y,z軸の方向も、図1と同じ方向を示している。
非接触給電装置100は、複数の送電共振回路110と、複数の送電共振回路110に交流電圧を供給する複数の送電回路120と、複数の送電回路120に直流電圧を供給する電源回路130と、受電コイル位置検出部140とを備えている。
複数の送電共振回路110は、車両200の進行方向(「道路RSの延在方向」とも呼ぶ)に沿って道路RSに設置されている。個々の送電共振回路110は、後述する送電コイルおよび共振コンデンサを含む。送電共振回路110は、送電コイルおよび共振コンデンサの両方が道路RSの延在方向に沿って設置されている必要はなく、複数の送電コイルが道路RSの延在方向に沿って設置されていればよい。
複数の送電回路120は、それぞれ、電源回路130から供給される直流電圧を高周波の交流電圧に変換して送電共振回路110の送電コイルに印加する回路である。送電回路120の具体的な構成例については後述する。電源回路130は、直流電圧を送電回路120に供給する回路である。例えば、電源回路130は、外部電源の交流電圧を整流して直流電圧を出力するAC/DCコンバータ回路として構成される。
受電コイル位置検出部140は、後述する受電共振回路210の車両200の底部に設置された受電コイルの位置を検出する。受電コイル位置検出部140は、例えば、複数の送電回路120における送電電力や送電電流の大きさから受電共振回路210の受電コイルの位置を検出しても良く、或いは、車両200との無線通信や車両200の位置を検出する位置センサを利用して受電共振回路210の受電コイルの位置を検出しても良い。複数の送電回路120は、受電コイル位置検出部140で検出された受電共振回路210の受電コイルの位置に応じて、受電共振回路210に近い1つ以上の送電共振回路110を用いて送電を実行する。
車両200は、非接触受電装置205と、メインバッテリ230と、モータジェネレータ240と、インバータ回路250と、DC/DCコンバータ回路260と、補機バッテリ270と、補機280と、制御装置290とを備えている。非接触受電装置205は、受電共振回路210と受電回路220とを有している。
受電共振回路210は、後述する受電コイルおよび共振コンデンサを含んでおり、送電共振回路110との間の電磁誘導現象によって受電コイルに誘導された交流電力を得る装置である。受電回路220は、受電共振回路210から出力される交流電力を直流電力に変換する回路である。受電回路220の具体的な構成例については後述する。受電回路220から出力される直流電力は、負荷としてのメインバッテリ230の充電に利用することができ、また、補機バッテリ270の充電や、モータジェネレータ240の駆動、及び、補機280の駆動にも利用可能である。
メインバッテリ230は、モータジェネレータ240を駆動するための直流電圧を出力する2次電池である。モータジェネレータ240は、3相交流モータとして動作し、車両200の走行のための駆動力を発生する。モータジェネレータ240は、車両200の減速時にはジェネレータとして動作し、3相交流電圧を発生する。インバータ回路250は、モータジェネレータ240がモータとして動作するとき、メインバッテリ230の直流電圧を3相交流電圧に変換してモータジェネレータ240を駆動する。インバータ回路250は、モータジェネレータ240がジェネレータとして動作するとき、モータジェネレータ240が出力する3相交流電圧を直流電圧に変換してメインバッテリ230に供給する。
DC/DCコンバータ回路260は、メインバッテリ230の直流電圧を、より低い直流電圧に変換して補機バッテリ270及び補機280に供給する。補機バッテリ270は、補機280を駆動するための直流電圧を出力する2次電池である。補機280は、空調装置や電動パワーステアリング装置等の周辺装置である。
制御装置290は、車両200内の各部を制御する。制御装置290は、走行中非接触給電を受ける際には、受電回路220を制御して受電を実行する。
非接触給電装置100の1つの送電回路120および送電共振回路110と、車両200の非接触受電装置205の受電共振回路210および受電回路220は、例えば、図2に示す回路で構成されている。
送電共振回路110は直列に接続された送電コイル112と共振コンデンサ116とを有している。受電共振回路210は直列に接続された受電コイル212と共振コンデンサ216とを有している。送電共振回路110および受電共振回路210には、一次直列二次直列コンデンサ方式(「SS方式」とも呼ばれる)による磁気共振方式が適用されている。また、送電側が単相の送電コイル112で構成され、受電側が単相の受電コイル212で構成された送電側単相-受電側単相の非接触給電方式が適用されている。なお、送電コイル112のインダクタンス値はLr1で表され、共振コンデンサ116のキャパシタンス値はCr1で表されている。受電コイル212のインダクタンス値はLr2で表され、共振コンデンサ216のキャパシタンス値はCr2で表されている。
送電回路120は、電源回路130からの直流電力を交流電力に変換するインバータ回路122と、2つのインダクタンス124Lと1つのコンデンサ124Cを有するT-LCL型のローパスフィルタであるイミタンス変換回路124とを有している。なお、インダクタンス124Lのインダクタンス値はL1で表され、コンデンサ124Cのキャパシタンス値はC1で表されている。
受電回路220は、2つのインダクタンス224Lと1つのコンデンサ224Cを有するT-LCL型ローパスフィルタであるイミタンス変換回路224と、交流電力を直流電力に変換する整流回路226と、メインバッテリ230の充電に適した直流電圧の電力に変換する電力変換回路としてのDC/DCコンバータ回路228と、を有している。なお、インダクタンス224Lのインダクタンス値はL2で表され、コンデンサ224Cのキャパシタンス値はC2で表されている。
以下の説明では、イミタンス変換回路124,224に含まれるインダクタンスおよびコンデンサや、送電共振回路110および受電共振回路210に含まれるコイルおよびコンデンサを、説明の都合上、それぞれの値を示す記号を符号として用いて示す場合もある。例えば、イミタンス変換回路124のインダクタンス124Lをそのインダクタンス値L1を用いて、「インダクタンスL1」と示す場合もある。
図2に示した給電側(「送電側」とも呼ぶ)の電源回路130から受電側の受電回路220までの構成は、図3に示した等価回路で表される。電源回路130およびインバータ回路122は、矩形波を出力する交流電源SACに置き換えられる。送電共振回路110および受電共振回路210は、送電コイルLr1と受電コイルLr2との間の相互インダクタンスLmを用いたT型等価回路TECに置き換えられる。R1,R2は巻線抵抗である。整流回路226およびDC/DCコンバータ回路228は、後述するインピーダンスZ4に置き換えられる。
以下の説明において、送電側のイミタンス変換回路124の入力側の端子対P1-P1*からイミタンス変換回路124の入力側を見たインピーダンスをZ1とする。インピーダンスZ1はV1/I1である。V1は端子対P1-P1*間の電圧であり、I1はイミタンス変換回路124に流れる電流である。イミタンス変換回路124の特性インピーダンスをZ01とする。イミタンス変換回路124の出力側の端子対P2-P2*から後段側を見たインピーダンスをZ2とする。インピーダンスZ2はV2/I2である。V2は端子対P2-P2*間の電圧であり、I2は後段側に流れる電流である。受電側のイミタンス変換回路224の入力側の端子対P3-P3*からイミタンス変換回路224の入力側を見たインピーダンスをZ3とする。インピーダンスZ3はV3/I3である。V3は端子対P3-P3*間の電圧であり、I3はイミタンス変換回路224に流れる電流である。イミタンス変換回路224の特性インピーダンスをZ03とする。イミタンス変換回路224の出力側の端子対P4-P4*から後段側を見たインピーダンスは、Z4とする。インピーダンスZ4はV4/I4で表される。V4は端子対P4-P4*間の電圧であり、I4は後段側に流れる電流である。このインピーダンスZ4は、メインバッテリ230の状態に応じて変化するインピーダンスである。なお、インピーダンスZ4が最も大きくなるのは、メインバッテリ230が満充電の状態であり、インピーダンスZ4が最も小さくなるのは、メインバッテリ230の電圧が使用範囲として許容されている最も低い電圧において、許容されている最も大きい電流で充電が実行される場合である。
図3の送電側のイミタンス変換回路124は、図4に示すように、交流電源SACから電圧V1および電流I1の矩形状の交流電力が入力され、イミタンス変換回路124の出力側(「後段側」とも呼ぶ)にインピーダンスZ2が接続された等価回路で表される。なお、以下の説明では、このインピーダンスZ2を「後段側インピーダンスZ2」とも呼ぶ。
なお、後段側インピーダンスZ2は、下式(1)で表される。
Z2=Z02/Z3=(Z02/Z03)・Z4 ・・・(1)
Z02はT型等価回路TECの特性インピーダンスであり、Z03は受電側のイミタンス変換回路124の特性インピーダンスである。T型等価回路TECの特性インピーダンスZ02は、交流電力の角周波数をω0として用いて下式(2)で表される。受電側のイミタンス変換回路124の特性インピーダンスZ03は下式(3)で表される。
Z02=ω0・Lm ・・・(2)
Z03=(L2/C2)1/2 ・・・(3)
ここで、入力電流I1を入力とし、入力電圧V1を出力とする伝達関数を示すインピーダンスZ1は、後段側インピーダンスZ2と、イミタンス変換回路124のインダクタンスL1およびコンデンサC1と、角周波数ωおよび虚数jとを用いて、下式(4)で表される。
Z1=(1-ω・L1・C1)・Z2+jω・L1・(2-ω・L1・C1)/((1-ω・L1・C1)+jω・C1・Z2) ・・・(4)
インピーダンスZ1の共振条件は、上式(4)の虚数部が0となることであり、下式(5)で表される。
L1・(2-ω・L1・C1)・-(1-ω・L1・C1)-C1・Z22・(1-ω・L1・C1)=0 ・・・(5)
上式(5)を満たす共振角周波数には、下式(6)で表される並列共振の共振角周波数ω0_1と、下式(7)で表される直列共振の共振角周波数ω0_2の2つが存在する。
ω0_1=1/(L1・C1)1/2 ・・・(6)
ω0_2=(2-(C1/L)・Z21/2/(L1・C1)1/2 ・・・(7)
また、Q値は、下式(8)で表される。
Q=(1-Z2・(L1/C1))1/2・(L1/C1)1/2/Z2 ・・・(8)
直列共振の共振角周波数ω0_2は、上式(7)に示すように、後段側インピーダンスZ2が小さくなるにつれて、ω0_2=(2/(L1・C1))1/2に向かって高周波側へシフトすることになる。このため、直列共振の共振角周波数ω0_2は、一定な値である並列共振の共振角周波数ω0_1=1/(L1・C1)1/2(上式(6)参照)に対して離れていくことになる。また、Q値は、上式(8)に示すように、後段側インピーダンスZ2が小さくなるにつれて、大きくなっていく。なお、Z2・(L1/C1)<<1のとき、上式(8)から得られるQ値は並列共振のQ値に相当し、下式(9)で表される。
Q=(L1/C1)1/2/Z2 ・・・(9)
上式(9)からわかるように、並列共振のQ値は、上式(8)のQ値に比べて高く、後段側インピーダンスZ2が小さくなって、直列共振の共振角周波数ω0_2が並列共振の共振角周波数ω0_1から離れるほど、顕著になると考えられる。
本実施形態における送電共振回路110および受電共振回路210(図2参照)は上記のように直列共振を利用する構成であるため、インバータ回路122から出力する交流電力の周波数は、直列共振の周波数に合わせて設定される。このため、後段側インピーダンスZ2が小さくなるほど、インバータ回路122からイミタンス変換回路124に入力される交流電力(電流あるいは電圧)に対して、並列共振の影響によって、入力される交流電力の基本周波数の成分の減衰が大きくなり、高調波成分の割合が大きくなると考えられる。
ここで、下式(10)で表されるイミタンス変換回路124の特性インピーダンスZ01を用いると、上式(7)は下式(11)のように表される。
Z01=(L1/C1)1/2 ・・・(10)
ω0_2=(2-Z2/Z011/2/(L1・C1)1/2 ・・・(11)
上式(7)において「後段側インピーダンスZ2が小さくなっていく」ことは、上式(11)において「特性インピーダンスZ01が後段側インピーダンスZ2以上となる」ことに対応する。そこで、下式(12)に示すように、特性インピーダンスZ01を後段側インピーダンスZ2以下の大きさに設定すれば、並列共振の影響を低減し、直列共振を主たる共振とすることが可能である。これにより、インバータ回路122から出力される交流電力における高調波成分の割合を抑制することが可能である。この高調波成分の低減によって、インバータ回路122における交流変換によって発生するスイッチング損失を低減することが可能である。この結果、非接触給電システムの全体としての送電の効率を向上させることが可能である。
Z01/Z2≦1 ・・・(12)
図4に示した等価回路において、交流電源SACを、矩形波ではなく、周波数f0=100kHz、入力電圧V1=10Vの正弦波として、Z01>Z2の場合とZ01<Z2の場合の入力電流I1についてシミュレーションした。
Z01=16Ω,Z2=10ΩでZ01>Z2の場合には、図6に示すように、入力電圧V1に対する入力電流I1の伝達関数のゲイン(実線で示す)および位相差(破線で示す)の特性において、並列共振の共振角周波数ω0_1を示す共振周波数100kHzに対して、直列共振の共振角周波数ω0_2を示す共振周波数が140kHzと、高くなっていることを確認した。そして、この場合、図5に示すように、入力電流I1の波形は、3次高調波成分の割合が大きくなって、歪の大きい波形となることが分かった。
これに対して、Z01=1.6Ω,Z2=10ΩでZ01<Z2の場合には、図7に示すように、入力電圧V1に対する入力電流I1の伝達関数のゲイン(実線で示す)および位相差(破線で示す)の特性において、並列共振の共振角周波数ω0_1を示す共振周波数100kHzに対して、直列共振の共振角周波数ω0_2がほぼ同じ100kHzとなっていることを確認した。そして、この場合、図5に示すように、入力電流I1の波形は、3次高調波成分の割合が小さくなって、歪の小さい波形となることが分かった。
以上のことから、上式(12)を満たすように、特性インピーダンスZ01を後段側インピーダンスZ2以下の大きさに設定すれば、インバータ回路122から出力される交流電力における高調波成分の割合を抑制し、インバータ回路122におけるスイッチング損失を低減することが可能である。この結果、非接触給電システムの全体としての送電の効率を向上させることが可能であることが分かった。
また、図8は、後段側インピーダンスZ2に対する特性インピーダンスZ01の大きさZ01/Z2と、基本波成分に対する3次高調波成分の割合R3/0[%]との関係を示している。この関係から、特性インピーダンスZ01を後段側インピーダンスZ2の1/5以下とすれば、3次高調波成分の割合を3%以下に低減可能であることが分かった。
そこで、本実施形態の非接触給電装置100では、各送電回路120に有するイミタンス変換回路124において、それぞれ、自身の特性インピーダンスZ01を、自身の後段側インピーダンスZ2以下となるように調整している。これにより、各送電回路120において、インバータ回路122から出力される交流電力の高調波成分を低減することができ、送電の効率を向上させることが可能である。特に、自身の特性インピーダンスZ01を自身の後段側インピーダンスZ2の1/5以下となるように調整すれば、基本波成分に対する3次高調波成分の割合を3%以下に調整することができる。これにより、より効果的に、インバータ回路122から出力される交流電力における高調波成分の割合を抑制し、インバータ回路122におけるスイッチング損失を低減することが可能である。この結果、より効果的に、非接触給電システムの全体としての送電の効率を向上させることが可能である。
なお、下式(13)で表される結合係数kが最小となる場合において、インバータ回路122から出力される交流のインバータ電流が最も大きくなり、これに含まれる高調波成分も最も大きくなる。
k=Lm/(Lr1・Lr2)1/2 ・・・(13)
そこで、結合係数kが最小となる条件、すなわち、インバータ電流に含まれる高調波成分が最も大きくなる条件で、特性インピーダンスZ01を後段側インピーダンスZ2に対して調整することが好ましい。結合係数kが最小となる条件は、受電コイルLr2の中心の位置が、送電コイルLr1の中心の位置に対して、高さ方向(図1のz方向である)で許容されている最大の高さにあり、かつ、水平方向(図1のy方向である)のずれとして許容されている範囲内で最大のずれの位置にある場合である。この条件で、特性インピーダンスZ01を後段側インピーダンスZ2に対して調整すれば、最も厳しい高調波発生の条件において高調波成分を低減することが可能である。なお、受電コイルLr2の高さは、上記したように通常車両の底面に配置されるので、通常、車両に依存するパラメータである。
B.第2実施形態:
図2に示した非接触受電装置205の受電回路220に設けられた受電側のイミタンス変換回路224に関しても、整流回路226の整流動作によって、イミタンス変換回路224に矩形波の交流電力が印加される動きとして扱うことができる。このため、受電側のイミタンス変換回路224は、図9に示すように、イミタンス変換回路224の出力側すなわち後段側(本例では入力側となる)に交流電源SACが接続され、イミタンス変換回路224の入力側すなわち前段側(本例では出力側となる)にインピーダンスZ3*が接続された等価回路で表される。なお、このインピーダンスZ3*は、図10に示す図3と同様の等価回路において、イミタンス変換回路224の入力側の端子対P3-P3*から前段側を見たインピーダンスである。なお、以下の説明では、このインピーダンスZ3*を「前段側インピーダンスZ3*」とも呼ぶ。
図9の等価回路で表された受電側のイミタンス変換回路224も、図4の等価回路で表された送電側のイミタンス変換回路124と同様と考えられる。すなわち、下式(14)に示すように、受電側のイミタンス変換回路224の特性インピーダンスZ03を前段側インピーダンスZ3*以下の大きさに設定すれば、並列共振の影響を低減し、直列共振を主たる共振とすることが可能である。
Z03/Z3*≦1 ・・・(14)
これにより、整流回路226に入力される交流電力における高調波成分の割合を抑制することが可能であり、この結果、非接触給電装置100のインバータ回路122から出力される交流電力における高調波成分の割合を抑制することができる。この結果、インバータ回路122におけるスイッチング損失を低減することが可能であり、非接触給電システムの全体としての送電の効率を向上させることが可能である。また、特性インピーダンスZ03を前段側インピーダンスZ3の1/5以下とすれば、3次高調波成分の割合を3%以下に低減可能であり、より効果的に、この結果、より効果的に、非接触給電システムの全体としての送電の効率を向上させることが可能である。
なお、前段側インピーダンスZ3*は、下式(15)で表される。
Z3*=Z02/Z2*=(Z02/Z01)・Z1* ・・・(15)
Z02はT型等価回路TECの特性インピーダンスであり、上式(2)で表される。また、Z01は送電側のイミタンス変換回路124の特性インピーダンスであり、上式(10)で表される。Z2*は図10に示すように、受電側のイミタンス変換回路124の出力の端子対P2-P2*から前段側を見たインピーダンスである。インピーダンスZ2*はV2*/I2*である。V2*は端子対P2-P2*間の電圧であり、I2*は前段側に流れる電流である。Z1*は図10に示すように、受電側のイミタンス変換回路124の入力側の端子対P1-P1*から前段側を見たインピーダンスである。インピーダンスZ1*はV1*/I1*である。V1*は端子対P1-P1*間の電圧であり、I1*は前段側に流れる電流である。
なお、上式(13)で表される結合係数kが最大となる場合において、整流回路226へ流れる交流の整流電流が最も大きくなり、これに含まれる高調波成分も最も大きくなる。そこで、結合係数kが最大となる条件、すなわち、整流電流に含まれる高調波成分が最も大きくなる条件で、特性インピーダンスZ03を前段側インピーダンスZ3*に対して調整することが好ましい。結合係数kが最大となる条件は、受電コイルLr2の中心の位置が、送電コイルLr1の中心の位置に対して、高さ方向(図1のz方向である)で許容されている最小の高さにあり、かつ、水平方向(図1のy方向)のずれとして許容されている範囲内で最小のずれの位置にある場合である。この条件で、特性インピーダンスZ03を前段側インピーダンスZ3*に対して調整すれば、最も厳しい高調波発生の条件において高調波成分を低減することが可能である。
C.第3実施形態:
第1実施形態では、非接触給電装置100の送電回路120に設けられたイミタンス変換回路124について、その特性インピーダンスZ01が後段側インピーダンスZ2に対して調整される構成について説明した。また、第2実施形態では、車両200に搭載された非接触受電装置205の受電回路220に設けられたイミタンス変換回路224について、その特性インピーダンスZ03が前段側インピーダンスZ3*に対して調整される構成について説明した。各実施形態で説明したように、非接触給電装置あるいは非接触受電装置の一方のイミタンス変換回路の特性インピーダンスが上記したように調整されている構成であってもよく、両方のイミタンス変換回路の特性インピーダンスが上記したように調整されている構成であってもよい。両方のイミタンス変換回路の特性インピーダンスが上記したように調整されている構成とすれば、より効果的に、非接触給電装置100から車両200の非接触受電装置205への給電の効率をより向上させることが可能である。
D.他の実施形態:
(1)上記実施形態の説明では、送電側の送電コイル112も受電側の受電コイル212も単相の場合を例に説明している。しかしながら、これに限定されるものではない。送電側を複数相の送電コイルの構成としてもよい。また、受電側を複数相の受電コイルの構成としてもよい。例えば、送電側は単相の導電コイルで受電側は2相あるいは3相以上の複数相の受電コイルの構成としてもよい。また、送電側は2相あるいは3相以上の複数相の送電コイルの構成で、受電側は単相、あるいは、複数相の受電コイルの構成であってもよい。複数相の送電コイルあるいは受電コイルの構成の場合、各相について、それぞれにイミタンス変換回路が設けられ、それぞれのイミタンス変換回路の特性インピーダンスは、上記実施形態で説明したようにして調整されることが好ましい。
(2)上記実施形態の説明では、道路RSに設置された非接触給電装置100として、複数の送電共振回路110および複数の送電共振回路110に対応する複数の送電回路120を備える構成を例に説明した。しかしながら、これに限定されるものではなく、1つの送電共振回路110および1つの送電共振回路110に対応する1つの送電回路120と、を備える非接触給電装置としてもよい。この場合、例えば、設置された1つの送電コイル112に対して受電コイル212が対向する位置に配置されるように車両200を停車させた状態とすることにより、車両200に電力を給電する構成とすることが可能である。
(3)上記実施形態の説明では、T-LCL型のイミタンス変換回路を例として説明しているが、T-CLC型のイミタンス変換回路であってもよい。この場合には、T-CLC型のイミタンス変換回路に対応する特性インピーダンスが上記実施形態で説明したように調整されることが好ましい。
本開示は、上述の実施形態に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態中の技術的特徴は、上述の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
100…非接触給電装置、110…送電共振回路、112…送電コイル、116…共振コンデンサ、120…送電回路、122…インバータ回路、124…イミタンス変換回路、124C…コンデンサ、124L…インダクタンス、130…電源回路、140…受電コイル位置検出部、200…車両、205…非接触受電装置、210…受電共振回路、212…受電コイル、216…共振コンデンサ、220…受電回路、224…イミタンス変換回路、224C…コンデンサ、224L…インダクタンス、226…整流回路、228…DC/DCコンバータ回路、Z01…特性インピーダンス、Z03…特性インピーダンス、Z2…後段側インピーダンス、Z3*…前段側インピーダンス

Claims (11)

  1. 非接触で車両に電力を供給する非接触給電装置であって、
    送電共振回路(110)と、
    直流電力を供給する電源回路(130)と、
    前記電源回路の直流電力を交流電力に変換して前記送電共振回路に供給する送電回路(120)と、
    を備え、
    前記送電回路は、
    前記電源回路の直流電力を交流電力に変換するインバータ回路(122)と、
    前記インバータ回路の交流電力を調整して前記送電共振回路に供給する送電側イミタンス変換回路(124)と、
    を備え、
    前記送電側イミタンス変換回路の特性インピーダンス(Z01)は、前記インバータ回路の交流電力の高調波成分が小さくなるように、前記送電側イミタンス変換回路から前記送電共振回路側を見た後段側インピーダンス(Z2)に対する比が調整される、非接触給電装置。
  2. 請求項1に記載の非接触給電装置であって、
    前記後段側インピーダンスに対する前記送電側イミタンス変換回路の特性インピーダンスの比が1以下となるように、前記送電側イミタンス変換回路の特性インピーダンスおよび前記後段側インピーダンスが調整される、非接触給電装置。
  3. 請求項2に記載の非接触給電装置であって、
    前記送電側イミタンス変換回路の特性インピーダンスは、前記後段側インピーダンスの1/5以下に調整される、非接触給電装置。
  4. 非接触で車両に供給される電力を受電する非接触受電装置(205)であって、
    受電共振回路(210)と、
    前記受電共振回路で受電された交流電力を直流電力に変換して負荷に供給する受電回路(220)と、
    を備え、
    前記受電回路は、
    前記受電共振回路から入力される交流電力を調整する受電側イミタンス変換回路(224)と、
    前記受電側イミタンス変換回路から入力される交流電力を直流電力に変換する整流回路(226)と、
    前記整流回路から入力される直流電力を、前記負荷に供給可能な電力に変換する電力変換回路(228)と、
    を備え、
    前記受電側イミタンス変換回路の特性インピーダンス(Z03)は、前記整流回路に入力される交流電力の高調波成分が小さくなるように、前記受電側イミタンス変換回路から前記受電共振回路側を見た前段側インピーダンス(Z3*)に対する比が調整される、非接触受電装置。
  5. 請求項4に記載の非接触受電装置であって、
    前記前段側インピーダンスに対する前記受電側イミタンス変換回路の特性インピーダンスの比が1以下となるように、前記受電側イミタンス変換回路の特性インピーダンスおよび前記前段側インピーダンスが調整される、非接触受電装置。
  6. 請求項5に記載の非接触受電装置であって、
    前記受電側イミタンス変換回路の特性インピーダンスは、前記前段側インピーダンスの1/5以下に調整される、非接触受電装置。
  7. 道路に配置された複数の送電共振回路(110)と、車両に搭載された受電共振回路(210)とを用いて、非接触で車両に電力を供給する非接触給電システムであって、
    前記複数の送電共振回路を有する非接触給電装置(100)と、
    前記車両に搭載される非接触受電装置(205)と、
    を備え、
    前記非接触給電装置は、
    前記複数の送電共振回路と、
    直流電力を供給する電源回路(130)と、
    前記電源回路の直流電力を交流電力に変換して前記複数の送電共振回路に供給する複数の送電回路(120)と、
    を備え、
    前記送電回路は、
    前記電源回路の直流電力を交流電力に変換するインバータ回路(122)と、
    前記インバータ回路の交流電力を調整して前記送電共振回路に供給する送電側イミタンス変換回路(124)と、
    を備え、
    前記送電側イミタンス変換回路の特性インピーダンス(Z01)は、前記インバータ回路の交流電力の高調波成分が小さくなるように、前記送電側イミタンス変換回路から前記送電共振回路側を見た後段側インピーダンス(Z2)に対する比が調整され
    前記非接触受電装置は、
    前記受電共振回路と、
    前記受電共振回路で受電された交流電力を直流電力に変換して負荷に供給する受電回路(220)と、
    を備え、
    前記受電回路は、
    前記受電共振回路から入力される交流電力を調整する受電側イミタンス変換回路(224)と、
    前記受電側イミタンス変換回路から入力される交流電力を直流電力に変換する整流回路(226)と、
    前記整流回路から入力される直流電力を、前記負荷に供給可能な電力に変換する電力変換回路(228)と、
    を備え、
    前記受電側イミタンス変換回路の特性インピーダンス(Z03)は、前記整流回路に入力される交流電力の高調波成分が小さくなるように、前記受電側イミタンス変換回路から前記受電共振回路側を見た前段側インピーダンス(Z3*)に対する比が調整される
    非接触給電システム。
  8. 請求項7に記載の非接触給電システムであって、
    前記後段側インピーダンスに対する前記送電側イミタンス変換回路の特性インピーダンスの比が1以下となるように、前記送電側イミタンス変換回路の特性インピーダンスおよび前記後段側インピーダンスが調整される、非接触給電システム。
  9. 請求項8に記載の非接触給電システムであって、
    前記送電側イミタンス変換回路の特性インピーダンスは、前記後段側インピーダンスの1/5以下に調整される、非接触給電システム。
  10. 請求項7から請求項9までのいずれか一項に記載の非接触給電システムであって、
    前記前段側インピーダンスに対する前記受電側イミタンス変換回路の特性インピーダンスの比が1以下となるように、前記受電側イミタンス変換回路の特性インピーダンスおよび前記前段側インピーダンスが調整される、非接触給電システム。
  11. 請求項10に記載の非接触給電システムであって、
    前記受電側イミタンス変換回路の特性インピーダンスは、前記前段側インピーダンスの1/5以下に調整される、非接触給電システム。
JP2019077463A 2019-04-16 2019-04-16 非接触給電装置、非接触受電装置、及び非接触給電システム Active JP7040492B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019077463A JP7040492B2 (ja) 2019-04-16 2019-04-16 非接触給電装置、非接触受電装置、及び非接触給電システム
PCT/JP2020/016001 WO2020213514A1 (ja) 2019-04-16 2020-04-09 非接触給電装置、非接触受電装置、及び非接触給電システム
US17/503,953 US11888326B2 (en) 2019-04-16 2021-10-18 Contactless power supply device, contactless power reception device, and contactless power supply system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019077463A JP7040492B2 (ja) 2019-04-16 2019-04-16 非接触給電装置、非接触受電装置、及び非接触給電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020178398A JP2020178398A (ja) 2020-10-29
JP7040492B2 true JP7040492B2 (ja) 2022-03-23

Family

ID=72837346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019077463A Active JP7040492B2 (ja) 2019-04-16 2019-04-16 非接触給電装置、非接触受電装置、及び非接触給電システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11888326B2 (ja)
JP (1) JP7040492B2 (ja)
WO (1) WO2020213514A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115534715B (zh) * 2022-11-02 2023-08-29 华东交通大学 一种可配置充电电压和充电电流的恒流恒压ipt***

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002049428A (ja) 2000-08-04 2002-02-15 Kansai Tlo Kk イミタンス変換器、電源装置および非接触給電装置
JP2014514901A (ja) 2011-03-25 2014-06-19 クアルコム,インコーポレイテッド 駆動回路の効率を改善するためのフィルタおよび操作方法
JP2014533481A (ja) 2011-09-09 2014-12-11 クアルコム,インコーポレイテッド ワイヤレス電力デバイスを検出および識別するためのシステムおよび方法
JP2017070062A (ja) 2015-09-29 2017-04-06 トヨタ自動車株式会社 送電回路および受電回路
JP2018007462A (ja) 2016-07-05 2018-01-11 株式会社ダイヘン 非接触電力伝送システム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5979032B2 (ja) 2013-02-08 2016-08-24 株式会社デンソー 非接触給電制御装置
DE112015006368T5 (de) * 2015-03-23 2017-12-07 Mitsubishi Electric Corporation Bidirektionale kontaktlose energieversorgungseinrichtung und bidirektionales kontaktloses energieversorgungssystem
JP6344289B2 (ja) 2015-04-01 2018-06-20 株式会社デンソー 非接触送電システムの送電装置
WO2017042904A1 (ja) * 2015-09-09 2017-03-16 株式会社 東芝 無線電力伝送システム、送電装置および受電装置
US10536093B2 (en) * 2016-06-28 2020-01-14 Massachusetts Institute Of Technology High-frequency variable load inverter and related techniques

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002049428A (ja) 2000-08-04 2002-02-15 Kansai Tlo Kk イミタンス変換器、電源装置および非接触給電装置
JP2014514901A (ja) 2011-03-25 2014-06-19 クアルコム,インコーポレイテッド 駆動回路の効率を改善するためのフィルタおよび操作方法
JP2014533481A (ja) 2011-09-09 2014-12-11 クアルコム,インコーポレイテッド ワイヤレス電力デバイスを検出および識別するためのシステムおよび方法
JP2017070062A (ja) 2015-09-29 2017-04-06 トヨタ自動車株式会社 送電回路および受電回路
JP2018007462A (ja) 2016-07-05 2018-01-11 株式会社ダイヘン 非接触電力伝送システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020178398A (ja) 2020-10-29
US11888326B2 (en) 2024-01-30
US20220037928A1 (en) 2022-02-03
WO2020213514A1 (ja) 2020-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10263472B2 (en) Contactless power transfer system and power transmission device
JP5592124B2 (ja) 非接触給電装置
CN103828192B (zh) 非接触供电装置
EP2639931B1 (en) Contactless power feeding apparatus
JP4671515B2 (ja) 給電装置
CN104508945B (zh) 非接触供电装置
US20150061402A1 (en) Power reception device, power transmission device and power transfer system
JP2018504088A (ja) Dc電圧源間のワイヤレス電力伝送のための装置および方法
WO2013136431A1 (ja) 電力受電装置及び電力受電方法
JP6622181B2 (ja) 非接触給電装置
WO2016162996A1 (ja) 非接触給電システム
JP2015065756A (ja) 受電装置および送電装置
JP7040492B2 (ja) 非接触給電装置、非接触受電装置、及び非接触給電システム
JP2016082707A (ja) 受電装置及び送電装置
WO2013151123A1 (ja) 非接触電力伝送装置及び非接触電力伝送システム
JP2014072966A (ja) 非接触受電装置
CN114868320A (zh) 非接触供电装置
JP7163869B2 (ja) 非接触給電システムおよびその制御方法
JP7021007B2 (ja) 非接触受電装置
JP2012105503A (ja) 非接触給電装置
JP7234759B2 (ja) 非接触給電システム
JP2017093175A (ja) 高周波電源装置および非接触電力伝送システム
JP6777524B2 (ja) 送電装置
JP7251284B2 (ja) 非接触給電装置
Hata et al. Efficiency maximization of wireless power transfer based on simultaneous estimation of generalized two parameters

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191031

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220221

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7040492

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151