JP7040166B2 - 情報処理装置、画像形成装置、システム及びプログラム - Google Patents

情報処理装置、画像形成装置、システム及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7040166B2
JP7040166B2 JP2018050032A JP2018050032A JP7040166B2 JP 7040166 B2 JP7040166 B2 JP 7040166B2 JP 2018050032 A JP2018050032 A JP 2018050032A JP 2018050032 A JP2018050032 A JP 2018050032A JP 7040166 B2 JP7040166 B2 JP 7040166B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document file
printing
information processing
image forming
file
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018050032A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019160231A (ja
Inventor
志功 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2018050032A priority Critical patent/JP7040166B2/ja
Publication of JP2019160231A publication Critical patent/JP2019160231A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7040166B2 publication Critical patent/JP7040166B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置、画像形成装置、システム及びプログラムに関する。
MFP(Multifunction Peripheral/Printer/Product)等の画像形成装置は、PCL(Printer Control Language)、PS(PostScript)又はPDF(Portable Document Format)等の各種形式で作成されたファイルを受信して、印刷処理を実行する。PCL及びPS等のシーケンシャルアクセス形式のファイルにおいて、各ページのデータはページ順に配置される。このため、画像形成装置は、シーケンシャルアクセス形式のファイルを受信しつつ、順に各ページのデータを読み出して印刷することができる。これに対し、PDFファイル等のランダムアクセス形式で記録される文書ファイルについては、各ページのデータがページ順とならずに配置され得るため、画像形成装置は、文書ファイル全体の受信が完了してから、文書ファイル後方に配置された文書ファイルの構造情報を参照しつつ、各ページのデータにアクセスして印刷する。
そこで、PDFファイルを複数のデータブロックに分割し、最後尾のデータブロックを先に画像形成装置に転送し、相互互換テーブルを画像形成装置が受信したことを示す通知を当該画像形成装置から受信した後に最初のデータブロックから送信する。これにより、画像形成装置側では、従来は相互互換テーブルを取得するためにPDFファイルの最後尾まで受信した後でなければ印刷を開始できなかったが、最初に相互互換テーブルを取得できるため、その後はデータの受信と平行して印刷を開始及び実行する技術が知られている(例えば特許文献1)。
しかしながら、逐次処理可能な形式にPDFファイルを変換して印刷を実行する場合、PDFファイルの内容によっては変換することによりかえって印刷に時間を要する場合がある。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであって、文書ファイルの印刷に要する時間を減少させることを目的とする。
そこで上記課題を解決するため、情報処理装置は、画像形成装置に文書ファイルを複数部印刷させ、第1の文書ファイルから形式が異なる第2の文書ファイルを生成する変換部と、前記第1の文書ファイル、前記第2の文書ファイル及び印刷指示を前記画像形成装置に送信する処理部と、前記第1の文書ファイルの印刷に要した時間と、前記第2の文書ファイルの印刷に要した時間とを計測する計測部と、計測された前記印刷に要した時間がより短い文書ファイルによる印刷指示を前記画像形成装置に送信する判定部とを有し、前記変換部は、複数のページのデータが含まれる前記第1の文書ファイルから、前記複数のページにおける各ページのデータがページの順に配列される前記第2の文書ファイルを生成し、前記複数部のうち、印刷される1部目が前記第2の文書ファイルを使用し、印刷される2部目が前記第1の文書ファイルを使用し、印刷される3部目以降が前記印刷に要した時間がより短い文書ファイルを使用する。
文書ファイルの印刷に要する時間を減少させることができる。
本発明の実施の形態におけるシステム1の例を示す図である。 本発明の実施の形態におけるPC100又はクラウド300のハードウェア構成例を示す図である。 本発明の実施の形態におけるMFP200のハードウェア構成例を示す図である。 本発明の実施の形態におけるPC100又はクラウド300の機能構成例を示す図である。 本発明の実施の形態におけるMFP200の機能構成例を示す図である。 本発明の実施の形態におけるPDFファイルの構造を説明するための図である。 本発明の実施の形態におけるデータ処理の例(1)を説明するための図である。 本発明の実施の形態におけるデータ処理の例(2)を説明するための図である。 本発明の実施の形態におけるシステム1の動作の例を説明するためのフローチャートである。 本発明の実施の形態における変換ルールを作成する動作の例を説明するためのフローチャートである。 本発明の実施の形態における変換ルール作成条件を説明するための図である。 本発明の実施の形態における変換ルール作成条件一覧の表示画面を示す図である。 本発明の実施の形態における変換ルール作成条件を追加する表示画面を示す図である。 本発明の実施の形態における変換ルールを説明するための図である。
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本発明の実施の形態におけるシステム1の例を示す図である。図1に示されるように、システム1は、PC100、MFP200及びクラウド300を有する。
PC100は、通信機能を有する情報処理装置であり、例えば、タブレット、スマートフォン等のスマートデバイス、ノートPC、テレビ会議端末、電子黒板又はカメラであってもよい。PC100は、クラウド300にPDF(Portable Document Format)ファイルを保存してもよい。また、PC100は、MFP200にPDFファイルを送信することができる。また、PC100は、MFP200に、クラウド300に保存されているPDFファイルの印刷指示を行うことができる。また、PC100は、後述の文書ファイルの変換機能を有する。
クラウド300は、通信機能を有する情報処理装置を含む。PC100と同様に、クラウド300は、PC100又はMFP200からの要求に基づいて、PDFファイル等の文書ファイルを保存及び管理し、MFP200に送信するプリントサーバとして機能する。また、クラウド300は、後述の文書ファイルの変換機能を有する。
MFP200は、画像処理機能および通信機能を有する情報処理装置であり、例えば、MFP(Multifunction Peripheral/Printer/Product)、ファクシミリ、スキャナ、又はプリンタである。図1に示されるMFP200は、例えば、ファクシミリ、スキャナ及びプリンタ機能を有するMFPであってもよいし、プリンタであってもよい。MFP200は、PDFファイルをページ単位で分割して印刷することができる。MFP200は、システム1に複数含まれてもよい。
PC100、MFP200及びクラウド300は、ネットワークを介して接続されている。ネットワークは、例えば、有線LAN、無線LAN等であってもよいし、インターネットを一部に含むネットワークであってもよい。すなわち、すべての機器が単一のネットワークに接続されなくてもよい。
PC100又はクラウド300は、任意のアプリケーション又はドライバを用いて、PDFファイル等のランダムアクセス形式の文書ファイルを、逐次処理可能な形式に変換することができる。文書ファイルの変換の詳細は後述する。PC100又はクラウド300は、変換された文書ファイルを含む印刷要求をMFP200に送信する。MFP200は、PC100又はクラウド300によって送信された文書ファイルを受信して印刷処理を実行する。
図2は、本発明の実施の形態におけるPC100又はクラウド300のハードウェア構成例を示す図である。図2に示されるように、PC100又はクラウド300を構成する情報処理装置は、一般的な情報処理端末と同様の構成を有し、CPU(Central Processing Unit)11、入力装置12、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、HDD(Hard Disk Drive)等から構成される記憶装置13及び出力装置14を有する。
CPU11は、演算手段であり、PC100又はクラウド300の全体の動作を制御する。記憶装置13は、情報の高速な読み書きが可能である揮発性の記憶装置を含み、CPU11が情報を処理する際の作業領域として用いられる。また、記憶装置13は、読み出し専用の不揮発性記憶装置を含み、ファームウェア等のプログラムが格納される。また、記憶装置13は、HDD等の情報の読み書きが可能である不揮発性の記憶媒体を含み、OS(Operating System)、各種の制御プログラム又はアプリケーションプログラム等が格納される。出力装置14は、ネットワークを介して、PC100、MFP200又はクラウド300と通信を行う。また、出力装置14は、ユーザがPC100又はクラウド300の状態を確認することができる視覚的ユーザインタフェースである。入力装置12は、キーボード、マウス又はタッチパネル等であって、ユーザがPC100又はクラウド300に情報を入力するためのユーザインタフェースとなる装置である。
図3は、本発明の実施の形態におけるMFP200のハードウェア構成例を示す図である。図3に示されるように、MFP200は、コントローラ20と、プロッタエンジン30、操作パネル31及びスキャナエンジン32とがそれぞれのインタフェースを介して接続された構成を有する。コントローラ20は、CPU21、ROM22、RAM23、NVRAM(Non Volatile RAM)24、HDD25、ネットワークI/F26、エンジンI/F27、パネルI/F28及びスキャナI/F29を有する。
コントローラ20は、MFP200全体を制御し、印刷、通信、ユーザインタフェースからの入力を制御及び処理するコントローラである。プロッタエンジン30は、用紙に画像を印刷する。操作パネル31は、印刷条件の設定等に係るユーザの入力を取得し、MFP200の状態等を表示する。スキャナエンジン32は、圧板又はDF(Document Feeder)によって原稿をスキャンする。
CPU21は、ROM22に格納されるプログラムを実行してコントローラ20の制御を行う。ROM22は、コントローラ20を制御するために必要なプログラム及びデータを記憶する不揮発性の記憶装置である。RAM23は、CPU21がプログラムを実行するときに使用する揮発性の記憶装置である。NVRAM24は、電源断時であっても保持する必要があるデータを格納するための不揮発性の記憶装置である。HDD25は、描画した画像のデータ又は受信した印刷データ等を保存するための不揮発性の記憶装置である。
ネットワークI/F26は、PC100又はクラウド300と通信を行うためのインタフェースである。エンジンI/F27は、コントローラ20からプロッタエンジン30を制御するインタフェースである。パネルI/F28は、コントローラ20から操作パネル31を制御するインタフェースである。スキャナI/F29は、コントローラ20からスキャナエンジン32を制御するインタフェースである。
図4は、本発明の実施の形態におけるPC100又はクラウド300の機能構成例を示す図である。図4に示されるように、PC100又はクラウド300は、通信部101、表示部102、PDFファイル保存部103、データ処理部104、PDF変換モジュール105及び変換ルールDB108を有する。PDF変換モジュール105は、印刷時間判定部106及びPDF変換部107を有する。これら各機能部は、CPU11が記憶装置13に格納されたプログラムを実行することで実現される。
通信部101は、印刷データを送受信する。表示部102は、ユーザからの指示を受け付け、ユーザへのメッセージの通知を行う。PDFファイル保存部103は、印刷対象PDFファイルを保存する。データ処理部104は、PDFファイル保存部103に保存されているPDFファイルを変換するか否かを判定し、変換すると判定した場合、PDF変換モジュール105に変換を指示する。PDFファイルの変換とは、逐次処理可能な形式にPDFファイルを変換することである。また、データ処理部104は、印刷の指示を通信部101を介して送信する。
PDF変換モジュール105は、PDFファイルを逐次処理可能な形式に変換する機能を有する。印刷時間判定部106は、変換したPDFファイルを1部目として印刷し印刷時間を取得し、変換しないPDFファイルを印刷する2部目として印刷し印刷時間を取得する。また、印刷時間判定部106は、変換したPDFファイル又は変換しないPDFファイルのいずれが早く印刷できるのかを判定する。PDF変換部107は、PDFファイルを逐次処理可能な形式に変換する。なお、上記のデータ処理部104の機能を、PDF変換モジュール105は、有してもよい。
変換ルールDB108は、PDFファイルの変換ルールに係る情報を保存するデータベースである。変換ルールとは、あるPDFファイルのすべての印刷部数の印刷に適用される、当該PDFファイルを逐次処理可能な形式に変換するか変換しないかを決定する1又は複数の条件を示す。
図5は、本発明の実施の形態におけるMFP200の機能構成例を示す図である。図5に示されるように、MFP200は、通信部201、表示部202及び印刷部203を有する。印刷部203は、印刷データ受信部204、ページデータ生成部205、部数印刷判定部208、データ記憶部209、印刷データ処理部210及び転写部211を有する。ページデータ生成部205は、ページ毎データ生成部206及び分割可否判定部207を有する。これら各機能部は、CPU21がROM22に格納されたプログラムを実行することで実現される。
通信部201は、印刷データの送受信を行う。表示部202は、ユーザからの指示を受け付け、ユーザへのメッセージの通知を行う。印刷部203は、通信部101が受信した印刷データ及び印刷指示に基づいて、印刷処理を実行する。
印刷データ受信部204は、通信部201が受信したデータのうち、印刷部203に渡された印刷データを受信し、ページデータ生成部205に印刷を指示する。ページデータ生成部205は、印刷データの、分割、生成及びデータ記憶部209への記憶指示を行う。ページ毎データ生成部206は、分割可否判定部207の判断結果に基づいて、印刷データをページごとのデータに分割し、不足情報の算出及び付与を行うことでページごとの印刷データを生成する。分割可否判定部207は、印刷データに含まれる識別情報又は表示部202からの指示に基づいて、分割可否の判断を行い、ページ毎データ生成部206に結果を通知する。部数印刷判定部208は、変換前PDFファイル及び変換後PDFファイルを組としてデータ記憶部209に保存させることができる。部数印刷判定部208は、3部目以降の印刷時に、変換前PDFファイル及び変換後PDFファイルのいずれも取得することができる。データ記憶部209は、印刷データ及びページデータ生成部205が生成したページごとに分割されたデータを記憶する。印刷データ処理部210は、印刷データのコマンドを解釈及び描画し、印刷画像を作成する。すなわち、印刷データ処理部210は、RIP(Raster Image Processor)機能を有する。転写部211は、印刷データ処理部210が作成した印刷画像に基づいて、用紙に出力する。
図6は、本発明の実施の形態におけるPDFファイルのデータ構造を説明するための図である。図6(A)に示されるように、国際標準化機構(ISO: International Organization for Standardization)で管理されているオープンスタンダードに準拠して、PDFファイルのデータ構造は、先頭から順に、ヘッダPH、ボディPB、相互参照表PR、トレイラPTを有する。図6(A)に示されるヘッダPH、ボディPB、相互参照表PR又はトレイラPTに含まれる情報は一例である。
ヘッダPHは、PDFのバージョン情報等が含まれる。
ボディPBは、文書のページ数等の構造的な情報と、描画するための描画情報とが、PDFオブジェクトの集合として定義されている。PDFオブジェクトは、「X Y obj」という形式で識別子が付与され、当該識別子に基づいて参照される。PDFの言語仕様上、オブジェクトはページ順に配置されなくてもよく、オブジェクトを識別する参照番号「X」は連番である必要はない。例えば、図6(A)に示される「5 0 obj」は、5ページ目を描画をするために必要であってもよいし、「18 0 obj」は、1ページ目を描画するために必要であってもよいし、「7 0 obj」は、3ページ目を描画するために必要であってもよい。そのため、オブジェクトをすべて受信するまで、任意のページが描画可能か否か判断できない。
相互参照表PRには、ボディPBに定義されている各オブジェクト番号のオブジェクトのアドレス情報(位置情報)が含まれている。アドレス情報は、オブジェクトがヘッダPHの先頭から何バイト目かを示すオフセット情報である。MFP200は、相互参照表PRに基づいて、オブジェクトの位置を特定し、アクセスする。
トレイラPTには、相互参照表PRの位置を示すアドレス情報(startxref)、ドキュメントカタログのオブジェクト番号「Root」又はPDFファイルの作成日時への参照「Info」等が含まれている。
また、図6(B)に示されるPDFファイルに含まれるオブジェクトの論理構造を示す。説明のためページツリーが1つの例を記載しているが、言語仕様としてはページツリーにも階層構造を持たせることができる。
一番上に、トレイラPTに含まれるトレイラ辞書が存在し、そこからボディPBに含まれる論理構造のルート「/Root」となるドキュメントカタログと呼ばれるオブジェクトが定義される。ドキュメントカタログがページツリーを有し、ページツリー「/Pages」は、「/Parent」であり、各ページの情報を示すページオブジェクト「/Kids」を有する。さらに、ページオブジェクトは、フォント又は画像等のリソースを定義するリソース「/Resources」オブジェクト、描画情報が記載されるコンテンツストリーム「/Contents」を有する。
上記のようなPDFファイルのデータ構造上、MFP200は、ドキュメントカタログのオブジェクト番号をトレイラPTから特定し、当該オブジェクト番号に対応するアドレス情報を相互参照表PRから特定することで、ドキュメントカタログにアクセスする。すなわち、MFP200による通常の動作では、PDFファイルのトレイラPTまでを読み込んだ上で、PDFファイルに係る画像処理を開始する。
ここで、従来技術においては、PDFファイルを分割して最後尾から先に送信し、相互参照表PRの受信通知を受けてから残りを送信するという独自の処理フローでのPDFファイルの受け渡しを行った場合、当該処理フローに対応しているMFP以外のMFPは、PDFファイルの受信ができない。そのため、PDFファイルの送信側において、対応しているMFPと非対応のMFPとでPDFファイルの送信処理を変更する必要があった。
また、PDFファイルに含まれるボディPBはオブジェクトがページ順に並んでいるとは限らないため、相互参照表PRを先に受け取ったとしても、1ページ目のオブジェクトが最後尾近くに配置されている場合には、印刷開始が遅れるという課題があった。
また、逐次処理可能な形式にPDFファイルを変換して印刷を実行する場合、PDFファイルの内容によっては変換することによりかえって印刷に時間を要することがあった。
図7は、本発明の実施の形態におけるデータ処理の例を説明するための図である。図7(A)に示されるように、通常のPDFファイルは、ページの描画に必要なオブジェクトは、ページ順に配置されていないことがある。そこで、図7(B)に示されるように、描画に必要なオブジェクトが、ページ順に配置されるよう変換して逐次処理可能な形式にする。MFP200は、描画に必要なオブジェクトがページ順に配置されるように変換されたPDFファイルに基づいて、ページごとに描画を逐次処理することが可能となる。
なお、PDFファイルのオブジェクトをページ順に並べて逐次処理可能な形式に変換するとともに、逐次処理可能な形式を有するPDFファイルであることを示す情報をヘッダに追加する。PC100又はクラウド300は、変換されたPDFファイルを通常通りに先頭からMFP200に送信する。MFP200側は、ヘッダに当該識別情報が含まれる場合には、相互参照表に頼ることなく、先頭からページ順に受信しながら印刷を開始することができる。一方、変換PDFに対応していないMFP200であっても、通常通り最後尾まで受信後に、相互参照表を参照して印刷を行うことができるため、PDFファイルの送信側は送信先MFP200が、ページ順に並び替えられた、すなわち逐次処理可能な形式を有するPDFファイルに対応しているMFP200であるか非対応のMFP200であるかを意識する必要はない。
図8は、本発明の実施の形態におけるデータ処理の例(2)を説明するための図である。データ処理の例を、図8(1)(2)(3)を用いて説明する。図8(1)は、変換されたPDFファイルをRIPが処理して印刷完了するまでの時間が1部あたり5秒を要する場合の10部の印刷に要する印刷時間を示す。図8(1)に示されるように、MFP200は、10部の印刷に50秒を要する。
図8(2)は、変換されていないPDFファイルをRIPが処理して印刷完了するまでの時間が1部あたり10秒を要する場合の10部の印刷に要する印刷時間を示す。図8(2)に示されるように、MFP200は、10部の印刷に100秒を要する。
図8(3)は、1部目に変換されたPDFファイルを印刷し、2部目に変換されていないPDFファイルを印刷し、それぞれに要した印刷時間から、変換されたPDFファイルを3部目以降印刷すると選択した場合の印刷時間を示す。図8(3)に示されるように、1部目に5秒、2部目に10秒、3部目以降は1部あたり5秒で8部印刷されるため40秒を要する。すなわち、MFP200は、10部の印刷に55秒を要する。
また、他のデータ処理の例を、図8(4)(5)(6)を用いて説明する。図8(4)は、変換されたPDFファイルをRIPが処理して印刷完了するまでの時間が1部あたり10秒を要する場合、10部の印刷に要する印刷時間を示す。図8(4)に示されるように、10部の印刷に100秒を要する。
図8(5)は、変換されていないPDFファイルをRIPが処理して印刷完了するまでの時間が1部あたり5秒を要する場合の10部の印刷に要する印刷時間を示す。図8(52)に示されるように、10部の印刷に50秒を要する。
図8(6)は、1部目に変換されたPDFファイルを印刷し、2部目に変換されていないPDFファイルを印刷し、それぞれに要した印刷時間から、変換されていないPDFファイルを3部目以降印刷すると選択した場合の印刷時間を示す。図8(3)に示されるように、1部目に5秒、2部目に10秒、3部目以降は1部あたり5秒で8部印刷されるため40秒を要する。すなわち、10部の印刷に55秒要する。
図8(1)~(6)で説明したように、PC100又はクラウド300は、変換されたPDFファイルと、変換されていないPDFファイルとの印刷時間を比較して、印刷時間の短いほうのPDFファイルを3部目以降印刷する。
図9は、本発明の実施の形態におけるシステム1の動作の例を説明するためのフローチャートである。
ステップS101において、ユーザは、PC100又はクラウド300に印刷実行を指示する。続いて、PDF変換モジュール105は、印刷しようとしているPDFファイルに該当する変換ルールを変換ルールDB108に要求する(S102)。変換ルールDB108は、当該PDFファイルに該当する変換ルールが変換ルールDB108に存在していた場合、変換ルールをPDF変換モジュール105に送信する(S103)。
ステップS104において、PDF変換モジュール105は、ステップS103で変換ルールを取得した場合、変換ルールが指定するPDFファイルの形式で、すべての部数の印刷指示をMFP200に送信する。続いて、MFP200は、印刷指示に基づいて印刷を実行する(S105)。
一方、変換ルールが取得されなかった場合、PDF変換モジュール105は、PDFファイルを逐次処理可能な形式に変換する(S106)。続いて、PDF変換モジュール105は、1部目の印刷として、変換したPDFファイルの印刷指示をMFP200に送信する(S107)。また、PDF変換モジュール105は、1部目の印刷時間の計測をステップS107から開始してもよい。続いて、MFP200は、変換ありPDFファイルを受信完了して保存し(S108)、印刷を実行する(S109)。ステップS110において、PDF変換モジュール105は、1部目の印刷時間を計測して記憶する。印刷時間は、MFP200から送信される印刷時間に関する情報に基づいて計測されてもよい。
ステップS111において、PDF変換モジュール105は、2部目の印刷として、変換していないPDFファイルの印刷指示をMFP200に送信する。また、PDF変換モジュール105は、2部目の印刷時間の計測をステップS111から開始してもよい。続いて、MFP200は、変換なしPDFファイルを受信完了して保存し(S112)、印刷を実行する(S113)。ステップS114において、PDF変換モジュール105は、2部目の印刷時間を計測して記憶する。印刷時間は、MFP200から送信される印刷時間に関する情報に基づいて計測されてもよい。
ステップS115において、PDF変換モジュール105は、変換ルールの作成を行う。続いて、PDF変換モジュール105は、作成した変換ルールの登録指示を変換ルールDB108に送信する(S116)。続いて、変換ルールDB108は、変換ルールをデータベースに登録する(S117)。変換ルール作成に関する詳細は後述する。なお、ステップS115からステップS117は、必要に応じて実行するか実行しないか設定が可能であってもよい。
ステップS118において、PDF変換モジュール105は、1部目及び2部目で印刷時間がより短い形式を判定し、当該形式を有するPDFファイルの3部目以降の印刷指示をMFP200に送信する。続いて、MFP200は、指定された形式のPDFファイルを印刷する。
なお、ステップS107からステップS110と、ステップS111からステップS114とは、実行順が前後してもよい。すなわち、逐次処理可能な形式に変換されたPDFファイルの印刷時間を逐次処理可能な形式に変換されていないPDFファイルの印刷時間より先に計測してもよいし、逐次処理可能な形式に変換されていないPDFファイルの印刷時間を逐次処理可能な形式に変換されたPDFファイルの印刷時間より先に計測してもよい。
なお、MFP200の印刷動作としては下記2通りが考えられる。
1)1部目の印刷、2部目の印刷、3部目以降の印刷の3つのジョブとして印刷する
2)すべての部を1つのジョブとして印刷する
1)及び2)両方で、1部目の印刷時、および、2部目の印刷時にPDFファイルを保存しておく必要がある。さらに1)の場合、3部目以降の印刷時に、PDF変換モジュール105から指定された形式を有するPDFファイルを使って印刷を実施する必要がある。3つのジョブが連続して実施されることになり、3部目以降の印刷用の3ジョブ目印刷時に、1部目印刷用のジョブか、2部目印刷用のジョブで保存したPDFファイルを使って印刷できるようにする必要がある。また、2)の場合には、1つの印刷ジョブで2つのPDFファイルを受信できるようにする必要がある。さらに、3部目以降の印刷指示で指定されているPDFファイルを使用して印刷する必要がある。
図10は、本発明の実施の形態における変換ルールを作成する動作の例を説明するためのフローチャートである。変換ルールの作成方法としては、PDF変換モジュール105は、変換ルールに含まれる各項目のうち、いずれの項目をどのように設定して変換ルールを作成するのかを設定値(以降、「変換ルール作成条件」という。)として予め保持している。例えば、変換ルール作成条件は、PDFファイル名が一致し、かつ、MFP/プリンタのIPアドレスが一致する場合に変換ルールを作成する条件であってもよい。変換ルール作成条件に基づいて、PDF変換モジュール105は、印刷時に変換ルールを作成する。
図11は、本発明の実施の形態における変換ルールを作成する条件を説明するための図である。図11に示されるように、変換ルール作成条件は、以下の項目を有する。
「Enabled?」:変換ルールが有効か無効か
「Convert?」:変換ルールを満たした場合、PDFファイルを変換するか否か
また、変換ルール作成条件は、PDFファイルに関する以下の項目がある。
「Name」:ファイル名
「Size」:ファイルサイズ
「Objects」:オブジェクト数
「Hash」:ファイルのハッシュ値
また、変換ルール作成条件は、MFP200に関する以下の項目を有する。
「IP」:IPアドレス
「MAC」:MACアドレス
「CPU」:CPUのクロック数
「HDD」:HDDの容量
「Memory」:メモリの容量
例えば、図11のNo.1の変換ルール作成条件は、有効であり、印刷が実行されるとき、PDFファイル名が一致し、MFP200のIPが一致した場合、PDFファイルは変換される変換ルールが作成される。すなわち、印刷が実行されるとき、印刷に係るPDFファイル名及びMFP200のIPが取得され、変換ルールDB108に保存され、図14に示されるような変換ルールが作成される。
図12は、本発明の実施の形態における変換ルール作成条件一覧の表示画面を示す図である。図12に示されるように、PC100又はクラウド300において変換ルール作成条件が一覧表示される。図12において、3つの変換ルール作成条件が登録されており、No.1が有効で、No.2及びNo.3が無効に設定されている。
例えば、No.1は、有効であって、印刷が実行されるとき、PDFファイル名及びMFP200のIPアドレスが取得されて、PDFファイル名が同一でありかつMFP200のIPアドレスが一致する場合に、PDFファイルを変換する変換ルールが作成される。
また、例えば、No.3は、図12において無効に設定されているが、有効にされた場合は、印刷が実行されるとき、PDFファイルのサイズ、ページ数、オブジェクト数及びMFP200のMACアドレスが取得されて、PDFファイルのサイズが±10%以内であり、かつページ数が±30%以内であり、かつオブジェクト数が±10%以内であり、かつMFP200のMACアドレスが一致する場合に、PDFファイルを変換しない変換ルールが作成される。
図12に示される各行の最も左にチェックボックスがあり、ユーザは、チェックボックスにチェックをした後、「Modify」(変更)、「Delete」(削除)を押下することで、対象の行の変換ルール作成条件を変更又は削除できる。なお、「Add」(追加)を押下することで、変換ルール作成条件を新規追加することができる。
図13は、本発明の実施の形態における変換ルールを作成する条件を追加する表示画面を示す図である。ユーザは、図13に示される表示画面で、変換ルール作成条件を追加することができる。ユーザは、変換ルール作成に使用する項目のチェックボックスにチェックを入れて、プルダウンリストの選択肢から所望の値を選択する。プルダウンリストには、各項目に以下のような選択肢が設けられる。
「Name」:一致する、一致しない
「Size」:±10%、±20%、±30%、・・・
「Pages」:±10%、±20%、±30%、・・・
「Objects」:±10%、±20%、±30%、・・・
「Hash」:一致する、一致しない
「IP」:一致する、一致しない
「MAC」:一致する、一致しない
「CPU」:±10%、±20%、±30%、・・・
「HDD」:±10%、±20%、±30%、・・・
「Memory」:±10%、±20%、±30%、・・・
「変換」:する、しない
必要な項目にプルダウンリストを用いて設定し、「Add」押下で、変換ルール作成条件が追加される。
例えば、図13に示される設定では、PDFファイルのサイズが±10%以内であり、かつページ数が±30%以内であり、かつオブジェクト数が±10%以内であり、かつMACアドレスが一致する場合に変換する、変換ルール作成条件が追加される。
図14は、本発明の実施の形態における変換ルールを説明するための図である。変換ルールは、図14に示されるように管理され、以下の項目を有する。
「Enabled?」:変換ルールが有効か無効か
「Convert?」:変換ルールを満たした場合、PDFファイルを変換するか否か
「Name」:PDFファイル名
「Size」:PDFファイルサイズ
「Objects」:PDFファイルのオブジェクト数
「Hash」:PDFファイルのハッシュ値
「IP」:MFP200のIPアドレス
「MAC」:MFP200のMACアドレス
「CPU」:MFP200のCPUのクロック数
「HDD」:MFP200のHDDの容量
「Memory」:MFP200のメモリの容量
各項目には、値及び条件式、例えば、=(一致する)、±10%(以内の値をとる)等が設定される。
例えば、図14に示される変換ルールNo.1は、有効であり、ファイル名が「xxx」と一致し、IPが「1.2.3.4」と一致する場合、PDFファイルを変換する。図14に示される変換ルールNo.2は、無効である。変換ルールNo.2が有効に設定された場合、ハッシュ値が「@@@」であり、かつCPUのクロック数が100MHzの±10%以内であり、かつHDDの容量が「500GB」の±20%以内であり、かつメモリの容量が「4GB」の±10%以内である場合、PDFファイルを変換する。
図14に示される変換ルールNo.3は、有効であり、ファイルサイズが「1024バイト」の±10%以内であり、かつページ数が「100ページ」の±30%以内であり、かつオブジェクト数が「256」の±10%以内であり、かつMACアドレスが「0:1:2:3:4:5」である場合、PDFファイルを変換しない。
図10に戻る。変換ルール作成条件から順次項目を取り出し、当該項目が現在有効なのか、無効なのか調べる。無効である場合には、次の変換ルール作成条件について調べる。変換ルール作成条件が有効である場合、PDFファイルの名前、ファイルサイズ、ページ数、オブジェクト数、ハッシュ値、MFP200のIPアドレス、MACアドレス、CPUクロック数、HDDサイズ、メモリサイズ等が変換ルール作成条件として指定されているかどうか調べ、指定されていた場合には対応する値を保存する。最後に保存していた値と、それらに対応する条件(=や±10%等)から変換ルールを作成する。以上のPDF変換モジュール105における処理をフローチャートで示したものが図10である。
ステップS200において、変換ルール作成条件の項目を1つ取得する。続いて、項目が有効である場合、ステップS202に進み、項目が無効である場合、ステップS223に進む。
ステップS202において、Nameが指定されているか否か判定する。指定されている場合、ステップS203に進み、指定されていない場合ステップS204に進む。ステップS203において、PDFファイルの名前を保存する。
ステップS204において、Sizeが指定されているか否か判定する。指定されている場合、ステップS205に進み、指定されていない場合ステップS206に進む。ステップS205において、PDFファイルのサイズを保存する。
ステップS206において、Pagesが指定されているか否か判定する。指定されている場合、ステップS207に進み、指定されていない場合ステップS208に進む。ステップS207において、PDFファイルのページ数を保存する。
ステップS208において、Objectsが指定されているか否か判定する。指定されている場合、ステップS209に進み、指定されていない場合ステップS210に進む。ステップS209において、PDFファイルのオブジェクト数を保存する。
ステップS210において、Hashが指定されているか否か判定する。指定されている場合、ステップS211に進み、指定されていない場合ステップS212に進む。ステップS211において、PDFファイルのハッシュ値を保存する。
ステップS212において、IPが指定されているか否か判定する。指定されている場合、ステップS213に進み、指定されていない場合ステップS214に進む。ステップS213において、MFP200のIPアドレスを保存する。
ステップS214において、MACが指定されているか否か判定する。指定されている場合、ステップS215に進み、指定されていない場合ステップS216に進む。ステップS215において、MFP200のMACアドレスを保存する。
ステップS216において、CPUが指定されているか否か判定する。指定されている場合、ステップS217に進み、指定されていない場合ステップS218に進む。ステップS217において、MFP200のCPUクロック数を保存する。
ステップS218において、HDDが指定されているか否か判定する。指定されている場合、ステップS219に進み、指定されていない場合ステップS220に進む。ステップS219において、MFP200のHDD容量を保存する。
ステップS220において、Memoryが指定されているか否か判定する。指定されている場合、ステップS221に進み、指定されていない場合ステップS222に進む。ステップS221において、MFP200のメモリ容量を保存する。
ステップS222において、保存された値と指定された条件で変換ルールを作成する。ステップS223において、未処理の変換ルール作成条件があるか否か判定する。未処理の変換ルール作成条件がある場合、ステップS200に戻り、未処理の変換ルール作成条件がない場合、フローを終了する。
なお、本発明の実施の形態においては、PDFファイルの逐次処理可能な形式に変換する処理に関して説明したが、ランダムアクセス形式で構成される文書ファイルであれば、本発明の実施の形態における逐次処理可能な形式に変換する処理は適用可能である。
上述のように、本発明の実施の形態によれば、システム1において、PC100又はクラウド300は、逐次処理可能な形式に変換したPDFファイルをMFP200に印刷させた印刷時間と、逐次処理可能な形式に変換していないPDFファイルをMFP200に印刷させた印刷時間とを計測し、3部目以降の印刷に印刷時間がより短い形式のPDFファイルを使用してMFP200に印刷させることができる。また、PC100又はクラウド300は、印刷時にPDFファイルの属性又はMFP200の属性に基づいて、所定の条件を満たすPDFファイルの印刷に使用する形式を指定するルールを作成し、以降の印刷において当該ルールに適合するPDFファイルの印刷に使用する形式を指定することができる。
すなわち、文書ファイルの印刷に要する時間を減少させることができる。
なお、本発明の実施の形態において、PDFファイルは、文書ファイルの一例である。PC100又はクラウド300は、情報処理装置の一例である。MFP200は、画像形成装置の一例である。PDF変換モジュール105は、変換部、計測部、判定部又は作成部の一例である。データ処理部104は、処理部の一例である。通信部201は、受信部又は送信部の一例である。
以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明は斯かる特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
1 システム
100 PC
200 画像形成装置
300 クラウド
11 CPU
12 入力装置
13 記憶装置
14 出力装置
20 コントローラ
21 CPU
22 ROM
23 RAM
24 NVRAM
25 HDD
26 ネットワークI/F
27 エンジンI/F
28 パネルI/F
29 スキャナI/F
30 プロッタエンジン
31 操作パネル
32 スキャナエンジン
101 通信部
102 表示部
103 PDFファイル保存部
104 データ処理部
105 PDF変換モジュール
106 印刷時間判定部
107 PDF変換部
201 通信部
202 表示部
203 印刷部
204 印刷データ受信部
205 ページデータ生成部
206 ページ毎データ生成部
207 分割可否判定部
208 部数印刷判定部
209 データ記憶部
210 印刷データ処理部
211 転写部
特開2004-348423号公報

Claims (9)

  1. 画像形成装置に文書ファイルを複数部印刷させる情報処理装置であって、
    第1の文書ファイルから形式が異なる第2の文書ファイルを生成する変換部と、
    前記第1の文書ファイル、前記第2の文書ファイル及び印刷指示を前記画像形成装置に送信する処理部と、
    前記第1の文書ファイルの印刷に要した時間と、前記第2の文書ファイルの印刷に要した時間とを計測する計測部と、
    計測された前記印刷に要した時間がより短い文書ファイルによる印刷指示を前記画像形成装置に送信する判定部とを有し、
    前記変換部は、複数のページのデータが含まれる前記第1の文書ファイルから、前記複数のページにおける各ページのデータがページの順に配列される前記第2の文書ファイルを生成し、
    前記複数部のうち、印刷される1部目が前記第2の文書ファイルを使用し、印刷される2部目が前記第1の文書ファイルを使用し、印刷される3部目以降が前記印刷に要した時間がより短い文書ファイルを使用する情報処理装置。
  2. 前記変換部が第1の文書ファイルから第2の文書ファイルを生成する1又は複数の条件を定める変換ルールに基づいて、前記処理部は、第1の文書ファイル又は第2の文書ファイルの印刷指示を前記画像形成装置に送信する請求項1記載の情報処理装置。
  3. 前記変換ルールが定める1又は複数の条件は、文書ファイルの属性又は画像形成装置の属性に対する条件である請求項2記載の情報処理装置。
  4. 前記文書ファイルの属性は、ファイル名、ファイルサイズ、文書のページ数、文書のオブジェクト数又はファイルのハッシュ値を含み、
    前記画像形成装置の属性は、IPアドレス、MACアドレス、CPUクロック数、HDD容量又はメモリ容量を含む請求項3記載の情報処理装置。
  5. 印刷実行時に、印刷に使用される文書ファイルの属性又は画像形成装置の属性に基づいて、前記変換ルールを作成する作成部をさらに有する請求項2記載の情報処理装置。
  6. 前記変換ルールを作成する条件は、文書ファイルの属性又は画像形成装置の属性に対する条件である請求項5記載の情報処理装置。
  7. 情報処理装置から送信される文書ファイルを複数部印刷する画像形成装置であって、
    第1の文書ファイルと、前記第1の文書ファイルと形式が異なる第2の文書ファイルと、印刷指示とを前記情報処理装置から受信する受信部と、
    前記第1の文書ファイル及び前記第2の文書ファイルを印刷する印刷部と、
    前記第1の文書ファイルの印刷に要した時間と、前記第2の文書ファイルの印刷に要した時間とに関する情報を前記情報処理装置に送信する送信部とを有し、
    前記印刷部は、前記情報処理装置から受信した印刷指示に基づいて、前記印刷に要した時間がより短い文書ファイルを印刷し、
    前記受信部は、複数のページのデータが含まれる前記第1の文書ファイルから、前記複数のページにおける各ページのデータがページの順に配列される前記第2の文書ファイルを前記情報処理装置から受信し、
    前記複数部のうち、印刷される1部目が前記第2の文書ファイルを使用し、印刷される2部目が前記第1の文書ファイルを使用し、印刷される3部目以降が前記印刷に要した時間がより短い文書ファイルを使用する画像形成装置。
  8. 情報処理装置及び画像形成装置を有し、文書ファイルを複数部印刷するシステムであって、
    前記情報処理装置は、
    第1の文書ファイルから形式が異なる第2の文書ファイルを生成する変換部と、
    前記第1の文書ファイル、前記第2の文書ファイル及び印刷指示を前記画像形成装置に送信する処理部と、
    前記第1の文書ファイルの印刷に要した時間と、前記第2の文書ファイルの印刷に要した時間とを計測する計測部と、
    計測された前記印刷に要した時間がより短い文書ファイルによる印刷指示を前記画像形成装置に送信する判定部とを有し、
    前記変換部は、複数のページのデータが含まれる前記第1の文書ファイルから、前記複数のページにおける各ページのデータがページの順に配列される前記第2の文書ファイルを生成し、
    前記複数部のうち、印刷される1部目が前記第2の文書ファイルを使用し、印刷される2部目が前記第1の文書ファイルを使用し、印刷される3部目以降が前記印刷に要した時間がより短い文書ファイルを使用し、
    前記画像形成装置は、
    第1の文書ファイルと、前記第1の文書ファイルと形式が異なる第2の文書ファイルと、印刷指示とを前記情報処理装置から受信する受信部と、
    前記第1の文書ファイル及び前記第2の文書ファイルを印刷する印刷部と、
    前記第1の文書ファイルの印刷に要した時間と、前記第2の文書ファイルの印刷に要した時間とに関する情報を前記情報処理装置に送信する送信部とを有し、
    前記印刷部は、前記情報処理装置から受信した印刷指示に基づいて、前記印刷に要した時間がより短い文書ファイルを印刷し、
    前記受信部は、複数のページのデータが含まれる前記第1の文書ファイルから、前記複数のページにおける各ページのデータがページの順に配列される前記第2の文書ファイルを前記情報処理装置から受信し、
    前記複数部のうち、印刷される1部目が前記第2の文書ファイルを使用し、印刷される2部目が前記第1の文書ファイルを使用し、印刷される3部目以降が前記印刷に要した時間がより短い文書ファイルを使用するシステム。
  9. 画像形成装置に文書ファイルを複数部印刷させる情報処理装置が実行可能なプログラムであって、
    第1の文書ファイルから形式が異なる第2の文書ファイルを生成する変換手順と、
    前記第1の文書ファイル、前記第2の文書ファイル及び印刷指示を前記画像形成装置に送信する処理手順と、
    前記第1の文書ファイルの印刷に要した時間と、前記第2の文書ファイルの印刷に要した時間とを計測する計測手順と、
    計測された前記印刷に要した時間がより短い文書ファイルによる印刷指示を前記画像形成装置に送信する判定手順と、
    複数のページのデータが含まれる前記第1の文書ファイルから、前記複数のページにおける各ページのデータがページの順に配列される前記第2の文書ファイルを生成する手順と、
    前記複数部のうち、印刷される1部目が前記第2の文書ファイルを使用し、印刷される2部目が前記第1の文書ファイルを使用し、印刷される3部目以降が前記印刷に要した時間がより短い文書ファイルを使用する手順とを前記情報処理装置に実行させるプログラム。
JP2018050032A 2018-03-16 2018-03-16 情報処理装置、画像形成装置、システム及びプログラム Active JP7040166B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018050032A JP7040166B2 (ja) 2018-03-16 2018-03-16 情報処理装置、画像形成装置、システム及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018050032A JP7040166B2 (ja) 2018-03-16 2018-03-16 情報処理装置、画像形成装置、システム及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019160231A JP2019160231A (ja) 2019-09-19
JP7040166B2 true JP7040166B2 (ja) 2022-03-23

Family

ID=67996357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018050032A Active JP7040166B2 (ja) 2018-03-16 2018-03-16 情報処理装置、画像形成装置、システム及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7040166B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110825330A (zh) * 2019-10-11 2020-02-21 杭州珐珞斯科技有限公司 一种基于文件分片的云打印方法、打印云盒、***和存储介质

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001100959A (ja) 1999-10-04 2001-04-13 Ricoh Co Ltd プリントシステム
JP2004348622A (ja) 2003-05-26 2004-12-09 Kyocera Mita Corp 電子文書印刷システム
JP2005190337A (ja) 2003-12-26 2005-07-14 Fuji Photo Film Co Ltd データ変換装置、およびデータ変換プログラム
JP2008262543A (ja) 2007-03-01 2008-10-30 Konica Minolta Systems Lab Inc Pdfダイレクトプリントのためのpdfデータの不連続伝送
JP2013088867A (ja) 2011-10-13 2013-05-13 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置、画像読取装置、画像形成装置、画像処理装置の制御方法、及び画像処理装置の制御プログラム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07334318A (ja) * 1994-06-09 1995-12-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd プリンタドライバ
JP3209916B2 (ja) * 1996-03-29 2001-09-17 キヤノン株式会社 情報処理装置および情報処理装置のデータ処理方法
JP3598762B2 (ja) * 1997-10-01 2004-12-08 ミノルタ株式会社 画像形成システム及びクライアント装置
JPH11134123A (ja) * 1997-10-31 1999-05-21 Canon Inc 印刷システム、及び情報処理装置、及び印刷装置、及びそれらの制御方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001100959A (ja) 1999-10-04 2001-04-13 Ricoh Co Ltd プリントシステム
JP2004348622A (ja) 2003-05-26 2004-12-09 Kyocera Mita Corp 電子文書印刷システム
JP2005190337A (ja) 2003-12-26 2005-07-14 Fuji Photo Film Co Ltd データ変換装置、およびデータ変換プログラム
JP2008262543A (ja) 2007-03-01 2008-10-30 Konica Minolta Systems Lab Inc Pdfダイレクトプリントのためのpdfデータの不連続伝送
JP2013088867A (ja) 2011-10-13 2013-05-13 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置、画像読取装置、画像形成装置、画像処理装置の制御方法、及び画像処理装置の制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019160231A (ja) 2019-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6454213B2 (ja) 画像出力システム、画像処理装置、画像出力装置、これらにおける方法及びプログラム
US10003703B2 (en) Data processing apparatus and print system
US8605316B2 (en) Information processing apparatus and control method thereof, and storage medium
US8941867B2 (en) Printing system, server apparatus, information processing method, and storage medium
JP2002044344A (ja) 情報処理装置および情報処理方法および印刷処理プログラムを格納した記憶媒体および印刷システム
EP2933716B1 (en) Image output system, image output method, document server
JP4144392B2 (ja) 画像処理装置、画像形成システム、画像形成方法、およびプログラム
US8670532B2 (en) Information processing apparatus, property setting method, and storage medium
US9667721B2 (en) Relaying device, image processing device, and system comprising image processing device and relaying device
JP7040166B2 (ja) 情報処理装置、画像形成装置、システム及びプログラム
EP3336683A1 (en) Image processing apparatus and method to form image on sheet using page image data and object information
JP6190207B2 (ja) システム、情報処理方法、処理装置、処理方法、及びプログラム
JP4110945B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、およびプログラム
US10002314B2 (en) Information processing apparatus for efficiently issuing a print instruction to image forming apparatus and method for controlling the same
US9813582B2 (en) Printing system capable of printing in any one of plural image forming apparatuses over network, image forming apparatus, and printing method
JP7321689B2 (ja) 印刷システム、情報処理装置とその制御方法、及びプログラム
JP6996373B2 (ja) 情報処理装置、画像形成装置、システム及びプログラム
US20190050180A1 (en) Information processing apparatus, non-transitory computer readable medium, image forming apparatus, and information processing system
US20080212126A1 (en) Printing device and network printing system
US8643885B2 (en) Printing control apparatus and non-transitory computer readable medium with setting authentication information in a devmode structure
JP2018124869A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP4049003B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、および画像形成プログラム
JP6766447B2 (ja) サーバー、ゲートウェイ装置、画像形成装置、印刷処理方法及び印刷処理プログラム
JP3792928B2 (ja) プリンタ装置
JP5696744B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理システムおよびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220221

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7040166

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151