JP7038647B2 - インテリジェントパワーモジュール - Google Patents

インテリジェントパワーモジュール Download PDF

Info

Publication number
JP7038647B2
JP7038647B2 JP2018232211A JP2018232211A JP7038647B2 JP 7038647 B2 JP7038647 B2 JP 7038647B2 JP 2018232211 A JP2018232211 A JP 2018232211A JP 2018232211 A JP2018232211 A JP 2018232211A JP 7038647 B2 JP7038647 B2 JP 7038647B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
signal
semiconductor element
phase
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018232211A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020096436A (ja
Inventor
晶子 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2018232211A priority Critical patent/JP7038647B2/ja
Priority to US16/594,425 priority patent/US11217986B2/en
Priority to DE102019219003.0A priority patent/DE102019219003A1/de
Priority to CN201911244072.XA priority patent/CN111313731B/zh
Publication of JP2020096436A publication Critical patent/JP2020096436A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7038647B2 publication Critical patent/JP7038647B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H5/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal non-electric working conditions with or without subsequent reconnection
    • H02H5/04Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal non-electric working conditions with or without subsequent reconnection responsive to abnormal temperature
    • H02H5/044Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal non-electric working conditions with or without subsequent reconnection responsive to abnormal temperature using a semiconductor device to sense the temperature
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/22Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for distribution gear, e.g. bus-bar systems; for switching devices
    • H02H7/222Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for distribution gear, e.g. bus-bar systems; for switching devices for switches
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/10Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers
    • H02H7/12Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers
    • H02H7/122Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers for inverters, i.e. dc/ac converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/20Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for electronic equipment
    • H02H7/205Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for electronic equipment for controlled semi-conductors which are not included in a specific circuit arrangement
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H5/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal non-electric working conditions with or without subsequent reconnection
    • H02H5/04Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal non-electric working conditions with or without subsequent reconnection responsive to abnormal temperature
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/10Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers
    • H02H7/12Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers
    • H02H7/122Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers for inverters, i.e. dc/ac converters
    • H02H7/1225Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers for inverters, i.e. dc/ac converters responsive to internal faults, e.g. shoot-through

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)

Description

この発明は、インテリジェントパワーモジュールに関する。
インテリジェントパワーモジュール(IPM:Intelligent Power Module)は、複数の半導体素子と、これらの駆動回路、保護回路および出力回路を1つの電子部品としてモジュール化したものである。ここで、半導体素子は、例えばIGBT(Integrated Gate Bipolar Transistor)またはパワーMOSFET(Metal-Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)などのスイッチング素子である。保護回路は、各半導体素子の制御電圧の電圧低下、過熱、短絡または過電流等の異常を検出する。出力回路は、保護回路から出力される異常検出信号に応じてエラー信号を生成し、エラー信号をIPMの外部のインバータ制御部に出力する。
半導体素子は、電流の通電またはスイッチングに伴う損失の発生により、素子温度が上昇する。近年、半導体素子の素子温度をインバータ制御部で常時監視したいという要求が高まっている。インバータ、加工機械または電化製品等の最終製品が高機能化、小型化、軽量化、または安価になるに従い、インバータを構成する半導体装置にも、スイッチング動作の複雑化、パッケージの小型化、軽量化、半導体素子または構成部材の刷新による低価格化が求められる。半導体装置は小型になると、素子温度が上昇し、それに伴い故障確率も増加する傾向がある。素子温度が過度に上昇すると、半導体素子の寿命は想定よりも短くなる。従って、インバータ制御部が素子温度を常時監視し、例えば必要に応じて印加信号を調整することにより、素子温度の過度な上昇を防ぎ、製品の使用上の妥当な製品寿命を実現することが必要である。
従来、インバータ制御部が半導体素子の素子温度(以下、単に「素子温度」と称する)を常時監視するためには、IPMが素子温度に応じたアナログ電圧を専用の端子で外部出力しなければならず、出力端子の増加による半導体装置の大型化とコストアップを招くという問題があった。また、専用端子を設けると、素子温度を外部出力しないIPMとの間で出力端子数または外形が異なるため、最終製品において外部制御基板またはヒートシンク等の部品を共通化できず、管理費用の観点からもコストアップを招くという問題があった。
これに対して特許文献1では、アラーム信号にパルス幅またはPWM信号等の時間軸方向の情報を持たせることによって、温度信号とエラー信号の出力端子を共用する方法が提案されている。これによれば、半導体装置の出力端子数を増やすことなく妥当なコストで、かつ高精度に素子温度を外部出力することができる。
特開2014-93903号公報
しかしながら、特許文献1の方法では、インバータ制御部が一定期間のアラーム信号を記憶し、その信号間隔からアラーム信号が温度情報と異常状態のいずれを示しているかを判断しなければならないため、処理時間がかかる。そのため、IPMがアラーム信号を出力してからインバータ制御部がインバータ制御を停止するまでに時間がかかってしまう。その間、駆動信号が半導体素子に印加され続けるため、半導体素子またはインバータの故障確率が高まるという問題があった。
本発明は上述の問題に鑑み、IPMにおいて、温度情報とエラー信号の出力端子を共用しつつ、異常時には素早く半導体素子の駆動を停止することを目的とする。
本発明のインテリジェントパワーモジュールは、複数相の半導体素子と、複数相の半導体素子を駆動する複数相の駆動回路と、複数相の半導体素子の素子温度をそれぞれ検出する複数の温度検出素子と、を備え、各駆動回路は、自相の半導体素子のゲート端子への入力を制御するゲート制御回路と、自相の半導体素子の異常を検出する保護回路と、保護回路が異常を検出すると、エラー信号を出力するエラー信号生成回路と、複数相の半導体素子のうちいずれか一つの半導体素子である特定半導体素子の素子温度に応じた電圧値の温度信号を生成する温度信号生成回路と、エラー信号生成回路がエラー信号を出力する間はエラー信号を選択し、エラー信号生成回路がエラー信号を出力しない間は温度信号を選択し、選択した信号をアラーム信号として出力する出力制御回路と、を備え、温度信号生成回路は、エラー信号の電圧値とは異なる電圧範囲の中で、特定半導体素子の素子温度に応じて温度信号の電圧値を変化させ、特定相の駆動回路は、他相の駆動回路から、他相の半導体素子の素子温度の情報を取得し、複数相の半導体素子のうち最も素子温度が高い半導体素子を特定半導体素子として選択する選択器を備える。

本発明によれば、エラー信号と温度信号のいずれか一方がアラーム信号として出力されるため、両信号の出力端子を共用することができる。また、温度信号の電圧値はエラー信号の電圧値とは異なる電圧範囲であるため、アラーム信号を受信したインバータ制御部は、アラーム信号の電圧値からアラーム信号がエラー信号と温度信号のいずれであるかを素早く判断し、異常時には素早く半導体素子の駆動を停止することが可能である。
前提技術のIPMの構成図である。 前提技術の駆動回路の構成図である。 実施の形態1のIPMの構成図である。 実施の形態1の駆動回路の構成図である。 実施の形態1における温度信号と検出素子温度の関係を示す図である。 実施の形態1における検出素子温度とアラーム信号の関係を示す図である。 実施の形態2の駆動回路の構成図である。 実施の形態3における温度信号と検出素子温度の関係を示す図である。 実施の形態3における検出素子温度とアラーム信号の関係を示す図である。 実施の形態4の駆動回路の構成図である。 実施の形態4における温度信号と検出素子温度の関係を示す図である。 実施の形態4の第1変形例における温度信号と検出素子温度の関係を示す図である。 実施の形態4の第2変形例における温度信号と検出素子温度の関係を示す図である。 実施の形態5のIPMの構成図である。 実施の形態5の駆動回路の構成図である。
<A.前提技術>
図1は、前提技術のIPM100の要部構成図である。IPM100は、インバータ10および駆動回路1-6を備えて構成されている。インバータ10は、6個のIGBT Tr1-Tr6と、IGBT Tr1-Tr6のエミッタ-コレクタ間にそれぞれ逆並列接続されたフリーホイールダイオードD1-D6と、温度検出素子であるダイオードD11-D16とを備えている。
IGBT Tr1とIGBT Tr4、IGBT Tr2とIGBT Tr5、およびIGBT Tr3とIGBT Tr6は、それぞれ直列接続され、U,V,W相のハーフブリッジ回路を構成する。これら3組のハーフブリッジ回路は、直流電源(図示せず)に接続された正極端子Pと負極端子Nとの間に並列接続され、三相フルブリッジ回路を構成する。具体的には、IGBT Tr1-Tr3のエミッタ端子が負極端子Nに接続され、IGBT Tr4-Tr6のコレクタ端子が正極端子Pに接続される。すなわち、IGBT Tr1がUN相を構成し、IGBT Tr2がVN相を構成し、IGBT Tr3がWN相を構成し、IGBT Tr4がUP相を構成し、IGBT Tr5がVP相を構成し、IGBT Tr6がWP相を構成する。
IGBT Tr1のゲート端子には、駆動回路1が接続されている。すなわち、駆動回路1はUN相の駆動回路である。同様に、IGBT Tr2-Tr6のゲート端子には、駆動回路2-6がそれぞれ接続されている。すなわち、駆動回路2-6は、それぞれVN相、WN相、UP相、VP相、WP相の駆動回路である。三相フルブリッジ回路を備えたインバータ10は、直流電源から供給された直流電力を三相交流電力に変換し、交流負荷であるモータMに供給する。なお、図1において、モータMは交流負荷の一例である。
図2は、UN相の駆動回路1の構成図である。駆動回路1-6の構成は同様であるため、図2には代表してUN相の駆動回路1の構成を示している。駆動回路1は、ゲート制御回路21、ゲート駆動回路22、エラー信号生成回路23、保護回路24、ORゲート28、出力トランジスタTr7、温度信号生成回路29および定電流源32を備えている。また、駆動回路1は、MCU(Micro Controller Unit)61から制御信号が入力される入力端子IN(UN)と、温度情報の出力端子VOT(UN)と、エラー信号の出力端子Fo(UN)を備えている。
図2において、MCU61は、IPM100の外部のインバータ制御部の一例である。ゲート制御回路21は、MCU61から制御信号を取得し、制御信号に従ってゲート駆動回路22を動作させ、IGBT Tr1のゲートのオンオフを制御する。また、ゲート制御回路21はエラー信号生成回路23から保護信号を取得する。具体的には、ゲート制御回路21は、保護信号がオフの場合には制御信号に従いIGBT Tr1のオンオフを制御するが、保護信号がオンの場合には制御信号を無視してIGBT Tr1の駆動を停止させ、異常状態からIGBT Tr1を保護する。
保護回路24は、自相の半導体素子であるIGBT Tr1の異常を検出する。図2において、保護回路24は、温度監視回路25、電流監視回路26および電圧監視回路27を備えているが、これらは保護回路24の一例である。保護回路24は、温度監視回路25、電流監視回路26および電圧監視回路27の少なくとも一つを備えていれば良い。温度監視回路25は、IGBT Tr1の温度を検出し、温度が予め定められた閾値より高い場合に、過熱の異常検出信号をORゲート28に出力する。電流監視回路26は、IGBT Tr1に流れる電流を検出し、電流が予め定められた閾値より高い場合に、過電流の異常検出信号をORゲート28に出力する。電圧監視回路27は、IGBT Tr1に加えられる制御電圧を検出し、制御電圧が予め定められた閾値より低い場合に、制御電圧低下の異常検出信号をORゲート28に出力する。
これらの異常検出信号はローレベルの信号である。従って、IGBT Tr1に過熱、過電流、制御電圧低下の少なくともいずれかの異常が発生すると、保護回路24からORゲート28を介してエラー信号生成回路23にローレベルの信号が入力される。エラー信号生成回路23は、ローレベルの信号が入力されると、ゲート制御回路21に一定時間に亘り保護信号を出力する。この保護信号は、ワイヤまたはパターン等の電気的接続を介して他相の駆動回路2,3にも与えられる。これにより、IGBT Tr1だけでなくIGBT Tr2,Tr3の駆動も禁止される。駆動回路1-3の間には、保護信号の送受信をするための電気的接続があり、これを図1では接続線71、図2では入出力端子TOHとして表している。なお、図1では、駆動回路4-6間の保護信号の送受信を行うための配線の図示を省略している。エラー信号生成回路23は、入出力端子TOHを通じて他相の駆動回路2,3から保護信号を取得すると、ゲート制御回路21に一定時間に亘り保護信号を出力する。
また、エラー信号生成回路23は、ローレベルの信号が入力されるとエラー信号を生成する。保護回路24の異常検出信号のパルス幅またはパルス間隔は、異常の種類によって異なっており、エラー信号生成回路23は異常検出信号に応じたパルス幅またはパルス間隔のエラー信号を生成する。エラー信号はエラー信号生成回路23から出力トランジスタTr7を介してMCU61に出力される。MCU61は、エラー信号のパルス幅またはパルス間隔によって異常状態を区別することが可能である。
半導体素子の素子温度を検出する温度検出素子には、一般に温度依存性を持った半導体素子が用いられる。図2では、ダイオードD11が温度検出素子として用いられている。ダイオードD11は、検出素子温度に応じた電圧を検出する。ダイオードD11は、好ましくは温度検出対象のIGBT Tr1上またはその近傍に搭載され、搭載位置の温度に応じた電圧を検出する。温度信号生成回路29は、増幅器30及び抵抗31を備えており、ダイオードD11の検出電圧を増幅したり反転したりすることで、素子温度に応じたアナログ電圧をMCU61が監視しやすい電圧範囲で生成する。
温度信号生成回路29が生成したアナログ電圧は、温度情報として出力端子VOT(UN)からMCU61に出力される。このように、駆動回路1は、温度情報を出力する専用の出力端子VOT(UN)を有するため、出力端子数の増加に伴う大型化とコストアップを招いてしまう。これに対して特許文献1では、通常時には素子温度と相関のあるPWM(Pulse Width Modulation)信号を出力し、異常発生時にはアラーム信号を出力することが提案されている。これにより、アラーム端子から素子温度情報または異常状態を表すアラーム信号が選択的にデジタル信号により出力される。この場合、素子温度情報とアラーム信号とで出力端子とが共用できるため、出力端子数を増やすことなく素子温度情報を出力することができる。
また、温度検出素子を用いて複数の半導体素子の温度を個々に検出して外部出力する場合、半導体装置の出力端子数が増加し、またインバータ制御部での処理負担が増えるという問題が発生する。そのため、複数の半導体素子の温度をそれぞれ検出し、これらの温度情報の中で最も高い温度情報を選択して外部出力することが提唱されている。
従来のIPMが半導体素子の温度を常時監視するためには、専用の端子を設けて素子温度に応じたアナログ電圧を外部出力しなければならず、出力端子が増えるため半導体装置の大型化またはコストアップを招くという問題があった。また、温度情報の出力を行わないIPMとは出力端子数が異なるため、最終製品において、外部制御基板またはヒートシンク等の部品を共通化できず、管理費用の観点からもコストアップを招くという問題があった。
一方で、特許文献1のように、温度情報と異常状態の出力端子を共用することで、半導体装置の出力端子数を増やすことなく素子温度情報を出力できる方法が提案されている。アラーム信号にパルス幅またはPWM信号等の時間軸方向の情報を持たせる場合、発生手段としては情報精度が高く、半導体装置の出力端子を増やすことなく、妥当なコストで温度情報を出力することができる。しかしながら、最終製品のインバータ制御部がアラーム信号から温度情報を読み取る場合、一定時間の信号内容を比較演算しなければならず、処理時間と演算負荷がかかる。具体的には、インバータ制御部は、一定期間のアラーム信号を記憶し、信号間隔からアラーム信号が温度情報を示しているか異常状態を示しているかを判断し、温度情報の場合には信号のデューティ比を検出して対応する温度情報に換算する必要がある。また、アラーム信号が異常状態を示す場合には、インバータ制御部は一刻も早く半導体装置に印加する駆動信号を停止して、半導体装置またはインバータの安全を確保する必要がある。半導体装置に内蔵する保護回路が働いた場合、保護信号がゲート制御回路に一定期間印加されるため、その間、半導体装置は駆動信号を受け付けずスイッチング動作を禁止し、誤信号等の単発の異常状態から半導体装置を保護できる。一方で、保護状態は一定期間後に解除される場合が多い。そのため、例えばモータで相間短絡等が発生した場合には、半導体素子に過電流が生じた後、インバータ制御部が異常状態を検知して半導体素子の動作を停止する。その後、保護状態が解除されて半導体素子の動作が復旧し、再び過電流が生じる。このように、半導体素子が短絡状態を繰り返すことにより、素子温度が急激に上昇し、半導体素子またはインバータ全体が破壊に至る可能性がある。そのため、相間短絡状態の解消など原因を解決してからインバータ装置を復旧することが望ましい。
しかしながら、アラーム信号がパルス幅またはPWM信号等の時間軸方向の情報を持つ場合、アラーム内容の検出には一定時間分の信号内容(ログ)が必要となるため、半導体装置がアラーム信号を出力してからインバータ制御部が停止するまでに時間がかかる。その間、駆動信号が半導体装置に印加され続けるため、半導体素子またはインバータ装置の故障確率が高まるという問題があった。そこで、以下の実施の形態では、エラー信号の出力端子を利用して、半導体素子の素子温度を、エラー信号と明確に識別可能に外部出力する半導体装置について説明する。
<B.実施の形態1>
図3は、実施の形態1のIPM101の概略構成を示すブロック図である。IPM101は、IPM100と比較すると、インバータ10に代えてインバータ11を備え、駆動回路1-6に代えて駆動回路41-46を備えている。インバータ11は、ダイオードD11-D16に代えて温度検出素子51-56を備えている他は、前提技術のインバータ10と同様である。
図4は、UN相の駆動回路41の構成を示すブロック図である。IPM101において、駆動回路41-46の構成は同様であるため、図4には代表して駆動回路41の構成を示している。駆動回路41は、ゲート制御回路21、ゲート駆動回路22、エラー信号生成回路23、保護回路24、ORゲート28、温度情報検出回路33、温度信号生成回路34および出力制御回路37を備えている。
温度検出素子51は、自相の半導体素子であるIGBT Tr1上またはその近傍に搭載され、搭載位置の温度に応じた電圧を出力する。温度情報検出回路33は、温度検出素子51の出力電圧を検出することで、IGBT Tr1またはその近傍の温度を検出する。以下、温度情報検出回路33の検出温度を検出素子温度と称する。
温度信号生成回路34は、オペアンプ35と抵抗36を有しており、温度情報検出回路33の検出電圧を増幅したり反転したりすることで、当該検出電圧に応じた電圧値の温度信号を出力する。すなわち、温度信号生成回路34は、自相の半導体素子であるIGBT Tr1の素子温度に応じた電圧値の温度信号を出力する。IPM101が有する複数相の半導体素子のうち、UN相の駆動回路41の温度信号生成回路34にとって自相の半導体素子を特定半導体素子とすると、温度信号生成回路34は、特定半導体素子の素子温度に応じた電圧値の温度信号を出力する。ここで、オペアンプ35の極性は問わない。好ましくは、温度信号生成回路34は、温度情報検出回路33の検出電圧に規定の電圧Vrefを加算して温度信号を生成する。
図5は、検出素子温度と温度信号の相関を示している。検出素子温度が高いほど、温度信号は大きくなる。温度信号生成回路34において温度情報検出回路33の検出電圧に加算されるVrefは、図5に示すように、温度信号の電圧値がV1とVmaxの間の電圧範囲(A)に収まるように、設定される。ここで、V1は、MCU61がアラーム信号を正常と認識する入力電圧の下限値、すなわち入力閾値電圧であり、Vmaxは、MCU61の入力電圧の最大値Vmaxである。電圧範囲(A)は、後述するエラー信号の電圧値とは異なる電圧範囲である。言い換えれば、温度信号生成回路34は、エラー信号の電圧値とは異なる電圧範囲(A)の中で、検出素子温度に応じて温度信号の電圧値を変化させる。
出力制御回路37には、温度信号生成回路34とエラー信号生成回路23の出力信号が入力される。出力制御回路37は、いずれかの出力信号をスイッチ38により選択し、アラーム信号として出力端子ALM(UN)からMCU61に出力する。具体的には、通常時、すなわち保護回路24が異常を検出せず、エラー信号生成回路23がエラー信号を出力しない間、スイッチ38はオフとなり、出力制御回路37は温度信号をアラーム信号として選択し、出力する。すなわち、図5に示す電圧範囲(A)の電圧値を持つ温度信号がアラーム信号として出力される。
一方、エラー信号生成回路23がエラー信号を生成している期間、スイッチ38はオンとなり、出力制御回路37はエラー信号をアラーム信号として選択し、出力する。すなわち、ローレベル、例えば0Vのエラー信号がアラーム信号として出力される。
従って、MCU61は、アラーム信号の電圧値から、アラーム信号が温度信号かエラー信号かを判別することができる。つまり、MCU61は、電圧範囲(A)内の電圧値を有するアラーム信号を温度信号と判別し、そうでないアラーム信号をエラー信号と判別することができる。なお、電圧範囲(A)は、IPM101に接続されるMCU61に応じて定められる。MCU61の駆動電圧は一般的には5Vであり、入力閾値電圧は誤動作を避けるため駆動電圧の80%程度に設定される。そのため、電圧範囲(A)は、例えばMCU61の駆動電圧5VからMCUの入力閾値電圧4Vの範囲であっても良い。一方、MCU61にコンパレータ等を介してアラーム信号が入力され、またはMCU61の入力部にコンパレータが内蔵された多段階の分解能を持つマイコンが採用される場合、入力閾値はMCU61が自由に設定できる。従って、その場合は例えば駆動電圧5Vから0.5Vの範囲が電圧範囲(A)であっても良い。
図6は、IPM101における素子温度、温度信号、エラー信号生成回路23の出力、およびアラーム信号の関係を示している。以下、図6を参照してIPM101の動作を説明する。素子温度が過熱保護トリップ温度T1以下の場合は、エラー信号生成回路23の出力はハイレベルである。このとき、出力制御回路37は、温度信号をアラーム信号として出力する。素子温度が過熱保護トリップ温度T1を超えると、温度監視回路25が異常検出信号を出力し、エラー信号生成回路23がエラー信号を出力する。すなわち、エラー信号生成回路23はローレベルを出力する。出力制御回路37は、エラー信号が出力されている間、温度信号に代えてエラー信号を選択しアラーム信号として出力する。エラー信号生成回路23は、一定期間後または保護状態が解除されるとエラー信号の出力を終了する。すなわち、エラー信号生成回路23の出力がハイレベルに戻る。エラー信号の出力が終了すると、出力制御回路37は再び温度信号をアラーム信号として出力する。
実施の形態1のIPM101は、複数相の半導体素子であるIGBT Tr1-Tr6と、IGBT Tr1-Tr6を駆動する複数相の駆動回路41-46と、IGBT Tr1-Tr6の素子温度をそれぞれ検出する複数の温度検出素子51-56と、を備える。そして、各駆動回路41-46は、自相のIGBT Tr1-Tr6のゲート端子への入力を制御するゲート制御回路21と、自相のIGBT Tr1-Tr6の異常を検出する保護回路24と、保護回路24が異常を検出するとエラー信号を出力するエラー信号生成回路23と、自相の半導体素子の素子温度に応じた電圧値の温度信号を生成する温度信号生成回路34と、エラー信号生成回路23がエラー信号を出力する間はエラー信号を選択し、エラー信号生成回路23がエラー信号を出力しない間は温度信号を選択し、選択した信号をアラーム信号として出力する出力制御回路37と、を備える。温度信号生成回路34は、エラー信号の電圧値とは異なる電圧範囲の中で、自相の半導体素子の素子温度に応じて温度信号の電圧値を変化させる。
以上の構成によれば、IPM101はエラー信号と温度信号の出力端子を共用するため、素子温度をアナログ信号で出力するための出力端子を新たに設ける必要がなく、従来のIPMのパッケージを流用することが可能である。
そして、アラーム信号がエラー信号であるか温度信号であるかは、アラーム信号の出力電圧により区別される。具体的には、エラー信号はローレベルの信号であり、例えば電圧値は0である。一方、温度信号の電圧値は、V1からVmaxの間の電圧範囲(A)にある。温度信号がアラーム信号となる場合、アラーム信号の電圧値は電圧範囲(A)の中で半導体素子の素子温度に応じた値をとる。言い換えれば、アラーム信号に温度情報が重畳されている。
従って、MCU61は、従来どおりアラーム信号をデジタル信号として処理することにより、アラーム信号に重畳された温度情報を無視して、エラー信号のみを抽出し、異常状態を検出することが可能である。このように、実施の形態1のIPM101は、温度信号の出力機能を有さない従来のIPMを前提としたMCUに対しても問題なく動作するため、従来のIPMとの互換性を有している。従って、インバータ組立時のみならず市場故障におけるIPMの交換等においても必要なIPMの種類を減らすことができ、作業時間の短縮または管理費用の圧縮が期待できる。
また、MCU61は、アラーム信号N_ALMをアナログ信号処理する回路を追加することにより、IGBT Tr1の素子温度を連続的に確認することができる。そして、MCU61は、IGBT Tr1の素子温度が設定値を超えた場合に、駆動回路41に対してIGBT Tr1の駆動信号を制限する制御信号を出力する。これにより、IGBT Tr1への駆動信号が遮断され、IPM101の安全性および長寿命化が実現する。
IPM101は、温度信号とエラー信号の出力端子を共有するという点では特許文献1に記載の技術と共通する。しかし、特許文献1の技術では、アラーム信号がパルス幅またはPWM信号等の時間軸方向の情報を持つため、アラーム信号の出力が0V(L状態)でも異常状態とは限らず、アラーム信号の内容の判別に一定時間分の信号内容(ログ)が必要となる。そのため、IPMがアラーム信号を出力してからインバータ制御部が停止するまでに時間がかかり、その間駆動信号がIPMに印加され続けるため、半導体素子またはインバータの故障確率が高まるという問題がある。また、温度情報を認識するにも一定の処理時間が必要となる。一方、IPM101によれば、アラーム信号が0V(L状態)となる場合は保護機能が動作した異常状態に限定されるため、インバータ制御部で異常状態を素早く判別することが可能になる。
<C.実施の形態2>
図7は、実施の形態2のIPMにおけるUN相の駆動回路41Aの構成を示すブロック図である。実施の形態2のIPMは、図3に示した実施の形態1のIPM101において、駆動回路の構成を変更したものである。実施の形態2のIPMにおいて、各相の駆動回路はすべて同様の構成であるため、図7では代表してUN相の駆動回路41Aの構成を示している。
図7に示すように、駆動回路41Aは、実施の形態1の駆動回路41と比較すると、温度信号生成回路34に代えて温度信号生成回路34Aを備え、出力制御回路37に代えて出力制御回路37Aを備えている。温度信号生成回路34Aは、アンプ35Aと抵抗36を備えている。温度信号生成回路34Aのアンプは、実施の形態1の温度信号生成回路34のオペアンプ35と異なり、温度信号を生成する際、温度情報検出回路33の検出電圧に電圧Vrefを加算しない。従って、温度信号生成回路34Aが生成する温度信号はローレベルとなる。
エラー信号生成回路23からエラー信号が出力制御回路37Aに入力されると、スイッチ38はオンになり、ハイレベルのアラーム信号が出力端子ALM(UN)から出力される。一方、エラー信号生成回路23の出力信号がハイレベルであると、スイッチ38はオフになり、温度信号生成回路34Aの出力であるローレベルの温度信号がアラーム信号として出力端子ALM(UN)から出力される。従って、実施の形態2のIPMでは、エラー信号を表す異常時のアラーム信号の出力電圧がハイレベルとなり、温度信号を表す正常時のアラーム信号の出力電圧がローレベルとなり、アラーム信号の極性が実施の形態1のIPM101と反転する。
<D.実施の形態3>
実施の形態3のIPMおよび駆動回路の構成は、図3,4に示した実施の形態1のIPM101および駆動回路41の構成と同様である。実施の形態1のIPM101では、図5に示したように、温度信号が素子検出温度に対して正の温度依存性を有する。これに対して、実施の形態3のIPMでは、図8に示すように、温度信号が素子検出温度に対して負の温度依存性を有する。すなわち、実施の形態3の駆動回路において温度信号生成回路34は、素子検出温度が高いほど、温度信号の電圧値を小さくする。
図9は、実施の形態3における素子温度、温度信号、エラー信号生成回路23の出力、およびアラーム信号の関係を示している。温度信号が負の温度依存性を持つため、通常時においては検出素子温度が低いほどアラーム信号は高く、検出素子温度が高いほどアラーム信号は低くなりMCU61の入力閾値に近づく。従って、アラーム信号の電圧値が入力閾値電圧V1付近にある場合に、MCU61が温度信号を表すアラーム信号をエラー信号と誤判定するリスクを小さくすることができる。
<E.実施の形態4>
図10は、実施の形態4のIPMが有するUN相の駆動回路41Bの構成を示すブロック図である。実施の形態4のIPMの構成は、図3に示した実施の形態1のIPM101の構成と同様である。実施の形態4のIPMにおいて、各相の駆動回路はすべて同様の構成であるため、図10では代表してUN相の駆動回路41Bの構成を示している。
駆動回路41Bは、実施の形態1の駆動回路41と比較すると、温度信号生成回路34に代えて温度信号生成回路34Bを備えている。温度信号生成回路34B以外の駆動回路41Bの構成は駆動回路41と同様である。温度信号生成回路34Bは、温度信号生成回路34の構成と比較すると、オペアンプ35と抵抗36との間にリミッタ39を備えている。
リミッタ39は、オペアンプ35の出力電圧が設定値未満であれば一定の電圧値を出力し、オペアンプ35の出力電圧が設定値以上であれば、オペアンプ35の出力電圧に応じた電圧値を出力する。このリミッタ39の動作により、温度信号生成回路34Bは図11に示す温度信号を出力する。図11は、温度信号生成回路34Bの出力する温度信号の検出素子温度との関係を示している。温度信号生成回路34Bは、検出素子温度が予め定められた第1温度である設定温度T2未満であればアラーム信号の正常時を表す電圧、例えばVmaxを温度信号の電圧値とし、検出素子温度が設定温度T2以上であれば検出素子温度に応じて温度信号の電圧値を変化させる。なお、設定温度T2は、常温以上かつ過熱保護トリップ温度T1以下とする。言い換えれば、過熱保護トリップ温度T1は第1温度よりも高い第2温度である。
一般的に、半導体素子はその接合温度が規定されている。例えば-30℃以上125℃以下で規定されたIPMではその温度範囲で使用する必要があるため、この規定の接合温度の範囲が電圧範囲(A)内に割り当てられれば良い。しかし、アラーム信号を過熱保護に用いる場合、MCU61がアラーム信号から高精度に素子温度を検出するためには、電圧範囲(A)における分解能を上げなければならない。この点、実施の形態4の駆動回路41Bによれば、電圧範囲(A)内に割り当てる半導体素子の接合温度の範囲を小さくなるため、電圧範囲(A)における分解能が向上する。具体的には、例えば設定温度T2を60℃とすると、実施の形態4の駆動回路41Bは、検出素子温度が60℃未満の場合にアラーム信号の出力電圧を一定の最大値とし、検出素子温度が60℃以上になると、検出素子温度の増加に応じてアラーム信号の出力電圧を電圧範囲(A)内で小さくする。つまり、60℃以上の検出素子温度が電圧範囲(A)に割り当てられる。これにより、電圧範囲(A)における分解能が約2倍に上昇するためMCU61は高精度に素子温度を検出することができる。
図12は、実施の形態4の第1の変形例における温度信号と検出素子温度との関係を示す図である。図12に示すように、温度信号生成回路34Bは、IGBT Tr1の素子検出温度が過熱保護トリップ温度T1以上になると、温度信号の出力電圧をアラーム信号の異常時を表す電圧範囲(A)外の一定値、例えば0にしても良い。具体的には、温度信号生成回路34Bは、検出素子温度が第1温度である設定温度T2未満であれば、アラーム信号の正常時を表す電圧、例えばVmaxを温度信号の電圧値とし、検出素子温度が設定温度T2以上かつ第2温度である過熱保護トリップ温度T1未満であれば、検出素子温度に応じて温度信号の電圧値を変化させ、検出素子温度が過熱保護トリップ温度T1以上であれば、温度信号の電圧値を0にしても良い。これにより、アラーム信号の出力電圧の電圧範囲(A)が、設定温度T2以上かつ過熱保護トリップ温度T1未満の素子検出温度に割り当てられるため、電圧範囲(A)における分解能がさらに向上する。
第1の変形例では、温度信号生成回路34Bは、検出素子温度が設定温度T2以上かつ過熱保護トリップ温度T1未満の場合に、温度信号の検出素子温度に対する勾配を一定としていた。しかし、温度信号生成回路34Bは、設定温度T2と過熱保護トリップ温度T1の間に第3温度である過熱アラーム温度T3を定め、検出素子温度が過熱アラーム温度T3以上の場合は、過熱アラーム温度T3未満の場合に比べて温度信号の検出素子温度に対する勾配を急峻にしても良い。このような実施例を実施の形態4の第2の変形例とする。
図13は、実施の形態4の第2の変形例における温度信号と検出素子温度との関係を示す図である。素子検出温度が設定温度T2未満、または過熱保護トリップ温度T1以上の場合の温度信号は、第1の変形例と同様である。素子検出温度が設定温度T2から過熱アラーム温度T3にかけて上昇すると、温度信号の電圧値は一定の傾き、すなわち第1勾配で小さくなる。素子検出温度が過熱アラーム温度T3から過熱保護トリップ温度T1にかけて上昇すると、温度信号の電圧値はより大きな傾き、すなわち第1勾配より大きい第2勾配で小さくなる。
例えば、設定温度T2は60℃、過熱アラーム温度T3は100℃、過熱保護トリップ温度T1は125℃である。第2の変形例によれば、検出素子温度が100℃以上125℃未満の範囲におけるアラーム信号の電圧値の検出素子温度に対する傾きが、検出素子温度が60℃以上100℃未満の範囲におけるアラーム信号の電圧値の検出素子温度に対する傾きより大きくなる。これにより、MCU61が過熱保護を行うために温度情報を必要とする温度範囲の分解能が高くなる。従って、第2の変形例によれば、限られた出力範囲内でMCU61が検出温度を精度よく検知することが可能なアラーム信号をIPMから出力することができる。
半導体素子の素子温度が上昇すると、半導体素子の接合部が劣化しIPMの故障原因となる。具体的には、チップ直下のはんだ材のクラックが進展したり、チップ表面に接合されるワイヤが剥離または破断したりする。IPMの故障率は素子温度により指数関数的に変化することが一般に知られている。そこで、インバータ装置の設計寿命を満足させるために、インバータ制御部は半導体素子の温度を常時監視し、規定の温度以下で使用されるよう必要に応じて半導体装置を停止させたりインバータ装置の負荷を制限したりする必要がある。実施の形態4の第2の変形例によれば、過熱アラーム温度T3から過熱保護トリップ温度T1の範囲で温度情報の分解能が上昇するため、MCU61はこの温度範囲の素子温度を高精度に検知することが可能である。従って、MCU61はIPMの寿命を損ねることなく、半導体素子を素子性能の限界まで使用することが可能となる。
<F.実施の形態5>
実施の形態1から実施の形態4のIPMにおいて、各相の駆動回路中の温度信号生成回路は、各相のIGBTの素子検出温度に応じて温度信号の出力電圧を変化させていた。これに対して実施の形態5では、複数の駆動回路間で各相のIGBTの素子検出温度を送受信し、各相の駆動回路中の温度信号生成回路は、取得した複数の素子検出温度の最高温度に応じて温度信号の出力電圧を変化させる。
図14は実施の形態5のIPM105の構成図である。IPM105は、実施の形態1のIPM101の構成と比較すると、駆動回路41-46に代えて駆動回路81-86を備えており、各相の駆動回路間で温度情報を送受信するための電気的接続がなされている点が異なる。これらの電気的接続は、ワイヤまたはパターン等により実現する。具体的には、UN相の駆動回路81は、VN相の駆動回路82と配線72で接続され、WN相の駆動回路83と配線73で接続されている。なお、UP相、VP相、WP相の駆動回路84-86についても相互の電気的な絶縁を保ちつつ同様の信号配線が行われているが、図14ではそれらの図示を省略している。
図15は、IPM105におけるUN相の駆動回路81の構成を示すブロック図である。IPM105において各相の駆動回路81-86の構成は同様であるため、図15には代表してUN相の駆動回路81の構成を示している。駆動回路81は、実施の形態1のIPM101の駆動回路41の構成に加えて、選択器40を備えている。選択器40は、温度情報検出回路33と温度信号生成回路34との間に設けられ、温度情報検出回路33からUN相のIGBT Tr1の素子検出温度を取得する。さらに、選択器40は、配線72からVN相のIGBT Tr2の素子検出温度の情報を取得し、配線73からWN相のIGBT Tr3の素子検出温度の情報を取得する。
選択器40は、UN相、VN相、WN相の素子検出温度を比較演算して最高温度を選択し、最高温度の温度情報を温度信号生成回路34に出力する。ここで、例えばVN相の素子検出温度が最高温度であるとすると、温度信号生成回路34はVN相のIGBT Tr2の素子検出温度に応じた電圧値の温度信号を生成する。言い換えれば、選択器40は、UN相、VN相、WN相の半導体素子のうち最も素子温度が高い半導体素子を特定半導体素子として選択し、温度信号生成回路34が、特定半導体素子の素子検出温度に応じた電圧値の温度信号を作成しているともいえる。
ここでは、UN相の駆動回路81における処理を説明しているが、他相から半導体素子の素子温度を取得して、特定半導体素子を選択する上記の処理は、UN相、VN相、WN相のうち一つの相(特定相)の駆動回路において行われれば良い。
実施の形態1-4では、MCU61は各相の駆動回路から各相の素子検出温度をアラーム信号として取得する。従って、MCU61は各相の素子検出温度を比較演算する必要がある。しかし、実施の形態5では、各相の駆動回路81-86は、複数相の素子検出温度の最高温度をアラーム信号としてMCU61に出力する。従って、MCU61は、各相の素子検出温度の比較演算を行う必要がなく、演算処理が軽減される。
<G.実施の形態6>
実施の形態6のIPMは、実施の形態1のIPM101において、複数の駆動回路41-46を一つの集積回路として半導体素子の近傍に搭載し、温度検出素子51-56を集積回路の表面または近傍に搭載したものである。温度検出素子51-56を半導体素子上にオンチップ温度センサとして設ける場合、半導体素子に温度検出用ダイオードを接続し、チップ上に配線を引き回して温度検出用電流を流すための回路を設け、温度検出用ダイオードに通電するための専用のワイヤパッドが必要となる。これにより、半導体素子の無効面積が増え、半導体素子が大型化し、コストアップが生じてしまう。
半導体素子の素子温度が上昇すると、半導体素子の近傍に配置された集積回路の温度も上昇する。従って、温度検出素子51-56が集積回路の温度を検出することにより、半導体素子の素子温度を簡易的に検出することが可能となる。これにより、より安価で小型なIPMが実現する。
なお、上記では、実施の形態1のIPM101の変形として実施の形態6を説明したが、実施の形態6は他の実施の形態2-5にも適用可能である。
なお、本発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略したりすることが可能である。
1-6,41-46,41A,41B,81-86 駆動回路、10,11 インバータ、21 ゲート制御回路、22 ゲート駆動回路、23 エラー信号生成回路、24 保護回路、25 温度監視回路、26 電流監視回路、27 電圧監視回路、28 ORゲート、29,34,34A,34B 温度信号生成回路、31,36 抵抗、30,35A アンプ、35 オペアンプ、37,37A 出力制御回路、38 スイッチ、39 リミッタ、40 選択器、51-56 温度検出素子、61 MCU、100,101,105 IPM。

Claims (5)

  1. 複数相の半導体素子と、
    前記複数相の半導体素子を駆動する複数相の駆動回路と、
    前記複数相の半導体素子の素子温度をそれぞれ検出する複数の温度検出素子と、
    を備え、
    各前記駆動回路は、
    自相の前記半導体素子のゲート端子への入力を制御するゲート制御回路と、
    自相の前記半導体素子の異常を検出する保護回路と、
    前記保護回路が異常を検出すると、エラー信号を出力するエラー信号生成回路と、
    前記複数相の半導体素子のうちいずれか一つの半導体素子である特定半導体素子の前記素子温度に応じた電圧値の温度信号を生成する温度信号生成回路と、
    前記エラー信号生成回路が前記エラー信号を出力する間は前記エラー信号を選択し、前記エラー信号生成回路が前記エラー信号を出力しない間は前記温度信号を選択し、選択した信号をアラーム信号として出力する出力制御回路と、を備え、
    前記温度信号生成回路は、前記エラー信号の電圧値とは異なる電圧範囲の中で、前記特定半導体素子の素子温度に応じて前記温度信号の電圧値を変化させ、
    特定相の前記駆動回路は、他相の前記駆動回路から、他相の前記半導体素子の素子温度の情報を取得し、前記複数相の半導体素子のうち最も前記素子温度が高い半導体素子を前記特定半導体素子として選択する選択器を備える、
    インテリジェントパワーモジュール。
  2. 前記温度信号生成回路は、前記特定半導体素子の素子温度が高いほど、前記温度信号の電圧値を小さくする、
    請求項1に記載のインテリジェントパワーモジュール。
  3. 前記温度信号生成回路は、前記特定半導体素子の素子温度が第1温度未満である場合に、前記温度信号の電圧値を前記電圧範囲の中の一定値とし、前記特定半導体素子の素子温度が前記第1温度以上である場合に、前記特定半導体素子の素子温度に応じて前記温度信号の電圧値を変化させる、
    請求項1または2に記載のインテリジェントパワーモジュール。
  4. 前記保護回路は、自相の前記半導体素子の素子温度が前記第1温度よりも大きい第2温度以上である場合に、自相の前記半導体素子の異常を検出し、
    前記温度信号生成回路は、前記特定半導体素子の素子温度が前記第1温度以上かつ前記第2温度未満である場合に、前記特定半導体素子の素子温度に応じて前記温度信号の電圧値を変化させ、前記特定半導体素子の素子温度が前記第2温度以上である場合に、前記温度信号の電圧値を前記電圧範囲の外の一定値とする、
    請求項3に記載のインテリジェントパワーモジュール。
  5. 前記温度信号生成回路は、
    前記特定半導体素子の素子温度が前記第1温度以上であって、前記第1温度と前記第2温度の間の第3温度未満である場合には、前記温度信号の電圧値の前記特定半導体素子の素子温度に対する勾配を第1勾配とし、
    前記特定半導体素子の素子温度が前記第3温度以上かつ前記第2温度未満である場合には、前記温度信号の電圧値の前記特定半導体素子の素子温度に対する勾配を前記第1勾配より大きい第2勾配とする、
    請求項4に記載のインテリジェントパワーモジュール。
JP2018232211A 2018-12-12 2018-12-12 インテリジェントパワーモジュール Active JP7038647B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018232211A JP7038647B2 (ja) 2018-12-12 2018-12-12 インテリジェントパワーモジュール
US16/594,425 US11217986B2 (en) 2018-12-12 2019-10-07 Intelligent power module including semiconductor elements of a plurality of phases drive circuits of a plurality of phases and a plurality of temperature detection elements
DE102019219003.0A DE102019219003A1 (de) 2018-12-12 2019-12-05 Intelligentes Leistungsmodul
CN201911244072.XA CN111313731B (zh) 2018-12-12 2019-12-06 智能功率模块

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018232211A JP7038647B2 (ja) 2018-12-12 2018-12-12 インテリジェントパワーモジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020096436A JP2020096436A (ja) 2020-06-18
JP7038647B2 true JP7038647B2 (ja) 2022-03-18

Family

ID=70859621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018232211A Active JP7038647B2 (ja) 2018-12-12 2018-12-12 インテリジェントパワーモジュール

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11217986B2 (ja)
JP (1) JP7038647B2 (ja)
CN (1) CN111313731B (ja)
DE (1) DE102019219003A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11050362B2 (en) * 2017-12-04 2021-06-29 Mitsubishi Electric Corporation Power conversion device and abnormality detection method
JP6664017B1 (ja) * 2019-02-01 2020-03-13 株式会社ケーヒン 温度検出装置、異常検出装置及び電力変換装置
CN111933070A (zh) * 2020-07-27 2020-11-13 重庆惠科金渝光电科技有限公司 驱动电路以及显示装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009231374A (ja) 2008-03-19 2009-10-08 Sanyo Electric Co Ltd 集積回路
JP2012208055A (ja) 2011-03-30 2012-10-25 Panasonic Corp 電池温度検出装置
JP2013183595A (ja) 2012-03-05 2013-09-12 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
JP2014093903A (ja) 2012-11-06 2014-05-19 Fuji Electric Co Ltd 電力変換装置の制御装置
JP2014098614A (ja) 2012-11-14 2014-05-29 Renesas Electronics Corp 温度センサおよび半導体装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3808326B2 (ja) * 2001-06-12 2006-08-09 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP4818971B2 (ja) * 2007-03-29 2011-11-16 三菱電機株式会社 温度検出回路
JP5724730B2 (ja) * 2010-12-14 2015-05-27 富士電機株式会社 半導体素子の駆動装置
JP5627512B2 (ja) * 2011-03-04 2014-11-19 三菱電機株式会社 パワーモジュール
WO2012153458A1 (ja) * 2011-05-11 2012-11-15 富士電機株式会社 制御装置
JP5796450B2 (ja) * 2011-10-18 2015-10-21 富士電機株式会社 スイッチングデバイスの制御装置
JP6201302B2 (ja) * 2012-11-22 2017-09-27 富士電機株式会社 半導体素子の駆動装置
JP6257264B2 (ja) * 2013-10-29 2018-01-10 三菱電機株式会社 半導体装置
JP6160707B2 (ja) * 2013-11-22 2017-07-12 富士電機株式会社 パワー半導体モジュールのドライブ制御方式およびパワー半導体モジュールの制御回路
JP5979184B2 (ja) * 2014-07-14 2016-08-24 トヨタ自動車株式会社 半導体装置及び電力変換装置
WO2016052011A1 (ja) * 2014-09-29 2016-04-07 富士電機株式会社 半導体装置
CN106464127B (zh) * 2014-12-26 2019-08-30 富士电机株式会社 半导体装置及温度警报输出方法
JP6527436B2 (ja) * 2015-09-24 2019-06-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 電子装置
JP6398949B2 (ja) * 2015-11-05 2018-10-03 三菱電機株式会社 半導体素子の駆動装置
CN108450045A (zh) * 2016-06-03 2018-08-24 富士电机株式会社 半导体元件的驱动装置
CN109005673B (zh) * 2016-09-02 2020-09-08 富士电机株式会社 半导体元件的驱动装置
JP6952641B2 (ja) * 2018-04-24 2021-10-20 株式会社東芝 制御回路及びパワーモジュール

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009231374A (ja) 2008-03-19 2009-10-08 Sanyo Electric Co Ltd 集積回路
JP2012208055A (ja) 2011-03-30 2012-10-25 Panasonic Corp 電池温度検出装置
JP2013183595A (ja) 2012-03-05 2013-09-12 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
JP2014093903A (ja) 2012-11-06 2014-05-19 Fuji Electric Co Ltd 電力変換装置の制御装置
JP2014098614A (ja) 2012-11-14 2014-05-29 Renesas Electronics Corp 温度センサおよび半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN111313731B (zh) 2023-10-24
US20200194994A1 (en) 2020-06-18
US11217986B2 (en) 2022-01-04
JP2020096436A (ja) 2020-06-18
DE102019219003A1 (de) 2020-06-18
CN111313731A (zh) 2020-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7675763B2 (en) Semiconductor power converter apparatus
US7538587B2 (en) Power semiconductor device
US9667061B2 (en) Semiconductor element drive device
US10432080B2 (en) Driving device of semiconductor device
JP7038647B2 (ja) インテリジェントパワーモジュール
JP6394704B2 (ja) 半導体装置
JP5574845B2 (ja) 電力変換装置
JP2007259533A (ja) 半導体素子の保護回路
WO2017006949A1 (ja) 駆動装置
JP5974548B2 (ja) 半導体装置
KR20090113174A (ko) 부하구동장치
JP2019176696A (ja) パワートランジスタの駆動回路、パワーモジュール
JP7149922B2 (ja) パワーモジュール
JP6797233B2 (ja) 電力変換装置
KR102112105B1 (ko) 전력변환장치 및 이의 과전류 보호방법
JP6995175B1 (ja) スイッチング装置および電力変換装置
JP7494609B2 (ja) 半導体モジュール
JP2007189756A (ja) 電力用スイッチング素子の短絡保護装置
US20230378951A1 (en) Semiconductor device
JP6266451B2 (ja) 駆動回路装置
WO2017086041A1 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220308

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7038647

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150