JP7037996B2 - スラブ鉄筋の組立方法 - Google Patents

スラブ鉄筋の組立方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7037996B2
JP7037996B2 JP2018080024A JP2018080024A JP7037996B2 JP 7037996 B2 JP7037996 B2 JP 7037996B2 JP 2018080024 A JP2018080024 A JP 2018080024A JP 2018080024 A JP2018080024 A JP 2018080024A JP 7037996 B2 JP7037996 B2 JP 7037996B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforcing bar
spacer
main
lower main
main reinforcing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018080024A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019190011A (ja
Inventor
正道 安永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Original Assignee
Kajima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp filed Critical Kajima Corp
Priority to JP2018080024A priority Critical patent/JP7037996B2/ja
Publication of JP2019190011A publication Critical patent/JP2019190011A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7037996B2 publication Critical patent/JP7037996B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P3/00Measuring linear or angular speed; Measuring differences of linear or angular speeds
    • G01P3/42Devices characterised by the use of electric or magnetic means
    • G01P3/44Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed
    • G01P3/48Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage
    • G01P3/481Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage of pulse signals
    • G01P3/486Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage of pulse signals delivered by photo-electric detectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P3/00Measuring linear or angular speed; Measuring differences of linear or angular speeds
    • G01P3/42Devices characterised by the use of electric or magnetic means
    • G01P3/44Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed
    • G01P3/48Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage
    • G01P3/481Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage of pulse signals
    • G01P3/487Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage of pulse signals delivered by rotating magnets

Landscapes

  • Bridges Or Land Bridges (AREA)
  • Reinforcement Elements For Buildings (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Description

本発明は、スラブ状の鉄筋コンクリート構造物の構築に用いるスラブ鉄筋の組立方法に関する。
底版、頂版などのいわゆるスラブの鉄筋は、平面状に配置される下側主鉄筋と、その上方に平面状に配置される上側主鉄筋と、上側主鉄筋と下側主鉄筋とをつなぐせん断補強鉄筋とを含む。せん断補強鉄筋は、その両端のフック(定着部)が上側主鉄筋(詳しくは、その上側筋、これを「上上筋」ともいう)及び下側主鉄筋(詳しくは、その下側筋、これを「下下筋」ともいう)に引っ掛かるように鉛直方向に配置される。フックとしては、規格上、半円形フック、鋭角フック、L形フックがある。
スラブ鉄筋の一般的な組立方法は、以下の通りである。
1)床面(均しコン、床型枠など)の上に、かぶり厚を規定するスペーサを配置する。
2)スペーサの上で、下側主鉄筋(格子配筋)を組み立てる。
3)下側主鉄筋の上に、上側主鉄筋組立用の受け金具(フレーム又は組立筋など)を配置する。
4)受け金具の上で、上側主鉄筋(格子配筋)を組み立てる。
5)せん断補強鉄筋を、上側主鉄筋及び下側主鉄筋の隙間に落とし込み、上側主鉄筋、下側主鉄筋に番線等で結束、固定する。
上記の組立方法の場合、上側主鉄筋と下側主鉄筋との間隔が固定されていることから、せん断補強鉄筋として、図6(a)に示すような、両端に半円形フックを有するせん断補強鉄筋の使用は困難である。また、図6(b)に示すような、両端に鋭角フックを有するせん断補強鉄筋についても同様である。
このため、次のようなせん断補強鉄筋を使用している(図7の参考図参照)。
(イ)ニコイチ(両端に半円形フックを有する鉄筋2本を重ね継手でつなげるもの)
一方の鉄筋の上側の半円形フックを上側主鉄筋に引っ掛け、他方の鉄筋の下側の半円形フックを下側主鉄筋に引っ掛けた後、2本の鉄筋をスラブの上下方向中間部で重ね継手で接続、固定する。
(ロ)半円形フック+定着プレート(一端に半円形フックを有し、他端に定着プレートを有するもの)
半円形フックを上側主鉄筋に引っ掛けた後、定着プレートを下側主鉄筋の下側に位置させ、番線などで結束する。
(ハ)半円形フック+L形フック(一端に半円形フックを有し、他端にL形フックを有するもの)
半円形フックを上側又は下側主鉄筋に引っ掛けた後、L形フックを反対側の主鉄筋に引込んで、番線などで結束する。この場合は、交互に上下を入れ替えるのが一般的である。
また、特許文献1には、両端に半円形フックを有するせん断補強鉄筋を用いた、次のようなスラブ鉄筋の組立方法が開示されている。
1)下側主鉄筋を構築する。
2)両端に半円形フックを有するせん断補強鉄筋の下側フックが下側主鉄筋に係合するように、せん断補強鉄筋を配置する。
3)下側主鉄筋の上に、上側主鉄筋の下側筋を仮置きする。
4)せん断補強鉄筋の上側フックに係合するように、上側主鉄筋の上側筋を配置して、固定具で固定する。
5)仮置きしておいた上側主鉄筋の下側筋を引き上げ、上側主鉄筋の上側筋に固定する。
特開平11-044046号公報
上記(イ)~(ハ)には、次のような問題点がある。
(イ)ニコイチは、2本の両端半円形フック鉄筋を40d(d:鉄筋径)の重ね継手とする必要があり、鉄筋量が増加する。
また、上側主鉄筋と下側主鉄筋との間に作業者が入って、2本の鉄筋を束ね、結束する作業となり、手間がかかる。
また、2本の鉄筋を直線状に重ね継手とすることが難しく、重ね継手部の2箇所以上を番線などで結束する必要がある。
(ロ)半円形フック+定着プレートは、施工は容易であるが、定着プレートにすることで、かなりの費用がかかる。
(ハ)半円形フック+L形フックは、L形フックの定着性能が半円形フックより劣ることから、半円形フックが上下交互にくるように配置しなければならない。
また、半円形フックを上側主鉄筋の上側筋に引っ掛けた後、L形フックを下側主鉄筋の隙間を通して下側筋に引っ掛けることになるが、図面上では不可能である。実際には、下側主鉄筋のピッチを図面より大きくして仮配置、L形フックの配置後、下側主鉄筋を正規の位置に戻すなどの作業が必要になる。
特許文献1に記載の組立方法は、せん断補強鉄筋の配置後に、上側主鉄筋を組み立てることになるため、上側主鉄筋の組み立てが煩雑となる他、せん断補強鉄筋の固定及び転倒防止に専用の固定具が必要となる。
本発明は、このような実状に鑑みてなされたもので、定着性に優れる両端に半円形フック(あるいは鋭角フック)を有するせん断補強鉄筋を用いて、比較的簡単に組み立てることができる、スラブ鉄筋の組立方法を提供することを課題とする。
本発明に係るスラブ鉄筋の第1及び第2の組立方法は、以下の1)~4)の工程を含む。
1)かぶり厚を規定する本設スペーサより高い仮スペーサを設置し、前記仮スペーサ上で、下側主鉄筋を構築する工程
2)上側主鉄筋組立用の受け金具を設置し、前記受け金具上で、上側主鉄筋を構築する工程
3)両端に半円形フックを有するせん断補強鉄筋を用い、その上側フックを前記上側主鉄筋に引っ掛け、下側フックを前記下側主鉄筋の隙間に挿入する工程
4)前記仮スペーサを撤去し、前記下側主鉄筋を下方へ移動させて、前記下側主鉄筋を前記下側フックに係合させると共に、前記本設スペーサに受け替える工程
上記第1及び第2の組立方法において、前記仮スペーサは、前記下側主鉄筋を受ける高さを調整可能で、該高さを低く調整することで、前記下側主鉄筋を下方へ移動させる。
上記第1の組立方法において、前記仮スペーサは、前記下側主鉄筋を下方へ移動させると共に、前記本設スペーサを兼ねる。
上記第2の組立方法において、前記仮スペーサは、一対の受け部材と、これらを水平方向に締付ける締付部材とを含み、前記一対の受け部材の対面距離を調整可能である。
上記第1及び第2の組立方法において、前記両端に半円形フックを有するせん断補強鉄筋に代えて、両端に鋭角フックを有するせん断補強鉄筋を用いることもできる。但し、定着性能は多少劣る。
本発明によれば、定着性能に優れる両端半円形フック付きのせん断補強鉄筋を使用でき、しかも比較的簡単に実施することが可能になるという効果を奏する。
スラブ鉄筋を用いる対象構造物の例を示す図 スラブ鉄筋の構成例を示す図 スラブ鉄筋の組立方法の第1実施形態を示す図 仮スペーサの具体的構成例を示す図 スラブ鉄筋の組立方法の第2実施形態を示す図 半円形フック及び鋭角フックの説明図 従来例の参考図
以下、本発明の実施の形態について、詳細に説明する。
図1はスラブ鉄筋を用いる対象構造物の例を示している。これは道路トンネルの例で、頂版101、底版102、側壁103、中壁104などの鉄筋コンクリートで構成され、躯体内に鉄筋を組み立て、コンクリートを打設することで構築することができる。
図2はスラブ鉄筋の一般的な構成例を示し、軸方向鉄筋1aと軸方向直角鉄筋1bとを交差させて格子状に組み合わせてなる下側主鉄筋1と、同様に軸方向鉄筋2aと軸方向直角鉄筋2bとを交差させて格子状に組み合わせてなる上側主鉄筋2と、下側主鉄筋1と上側主鉄筋2とをつなぐせん断補強鉄筋3とからなり、これらを溶接、番線結束、あるいは固定金具により接続して、組み立てられる。コンクリートは、下側主鉄筋1及び上側主鉄筋2に対し、所定のかぶり厚Kを確保して、打設される。
尚、円形のスラブ鉄筋の場合、下側主鉄筋1及び上側主鉄筋2は、それぞれ、半径方向鉄筋と円周方向鉄筋とを組み合わせて構築される。
図3はスラブ鉄筋の組立方法の第1実施形態を示している。
図3(a)では、第1ステップとして、床面(均しコン、床型枠など)10上に、かぶり厚Kを規定する高さを有する例えばモルタルブロック製の本設スペーサ11と、本設スペーサ11より高い仮スペーサ12とを配置する。仮スペーサ12は、本設スペーサ11よりも6.5d(d:せん断補強鉄筋径)以上高く設定する。
そして、仮スペーサ12上で、軸方向鉄筋1a及び軸方向直角鉄筋1bを交差させて格子状に組み合わせ、本例では軸方向直角鉄筋1bを下側筋(下下筋)、軸方向鉄筋1aを上側筋として、下側主鉄筋1を構築する。従って、下側主鉄筋1は、正規の位置(図2に示される位置)より6.5d以上高い位置にて構築される。
図3(b)では、第2ステップとして、床面10上に、上側主鉄筋組立用の受け金具(フレーム又は組立筋)13を設置する。受け金具13としては、大型スラブの場合、L形鋼などで組んだフレームを用い、小型スラブ(鉄筋径が小)の場合は、組立筋、幅止め筋あるいは段取り筋と呼ばれる鉄筋を用いる。
そして、受け金具13上で、軸方向鉄筋2a及び軸方向直角鉄筋2bを交差させて格子状に組み合わせ、本例では軸方向鉄筋2aを下側筋、軸方向直角鉄筋2bを上側筋(上上筋)として、上側主鉄筋2を構築する。従って、上側主鉄筋2は、正規の位置にて構築されるが、下側主鉄筋1は正規の位置より高位置にて構築されているので、上側主鉄筋2と下側主鉄筋1との間隔は、正規の間隔(図2のS)より狭くなる。
図3(c)では、第3ステップとして、両端に半円形フックを有するせん断補強鉄筋3を組み込む。すなわち、せん断補強鉄筋3の上側フック3aを上側主鉄筋2(詳しくは、その上上筋)に引っ掛け、下側フック3bを下側主鉄筋1の隙間に挿入する。このとき、下側フック3bは下側主鉄筋1より低位置となる。
図3(d)では、第4ステップとして、仮スペーサ12を撤去し、下側主鉄筋1を下方へ移動させて、下側主鉄筋1(詳しくは、その下下筋)をせん断補強鉄筋3の下側フック3bに係合させると共に、本設スペーサ11に受け替える。
具体的には、先ず、クレーン(図示せず)により、下側主鉄筋1を一旦吊り上げて、仮スペーサ12と下側主鉄筋1との間に隙間を作り、仮スペーサ12を撤去する。
仮スペーサ12の撤去後、クレーンにより、下側主鉄筋1を吊り下ろす。吊り下ろしにより、下側主鉄筋1がせん断補強鉄筋3の下側フック3bに係合すると同時に、本設スペーサ11上に下ろされて、下側主鉄筋1の荷重が本設スペーサ11により受けられる。
ここでのクレーンでの下側主鉄筋1の吊り上げ・吊り下ろしは、下側主鉄筋1の全面について一括して行う必要はなく、下側主鉄筋1の剛性が小さい場合(鉄筋径が小さい場合)には、部分的に吊り上げ・吊り下ろしを行って、仮スペーサ12から本設スペーサ11に徐々に移し替えてもよい。
また、クレーンの代わりにジャッキを用いて、下側主鉄筋1を小区画ずつ下側から支え、下側主鉄筋1を小区画ずつ持ち上げて、仮スペーサ12を撤去しつつ、本設スペーサ11位置まで降下させるなどしてもよい。
この後、下側主鉄筋1とせん断補強鉄筋3とを、溶接、番線結束、あるいは固定金具などにより、固定する。
上側主鉄筋2とせん断補強鉄筋3との固定は、上側主鉄筋2にせん断補強鉄筋3の上側フック3aを引っ掛けた後であれば、いずれのタイミングで行ってもよく、下側主鉄筋1とせん断補強鉄筋3との固定時に同時に行ってもよい。但し、同時に行う場合は、下側主鉄筋1を下方へ移動させるときに、下側主鉄筋1が下側フック3bに確実に入るように、せん断補強鉄筋3を緩く結束(仮結束)しておくとよい。
尚、本実施形態では、本設スペーサ11と仮スペーサ12とは別々に配置したが、仮スペーサ12については、本設スペーサ11の上に、6.5d以上の高さを有する形鋼を撤去可能に載せることで、実現してもよい。
次に仮スペーサ12の改良例について図4により説明する。
図4は仮スペーサの具体的構成例を示している。
この仮スペーサ12は、床面10上に置かれる例えばコンクリートブロック製の一対の受け部材21、22と、これらを水平方向に締付ける締付部材としてのボルト23及びナット24とから構成される。
各受け部材21、22は、上端部にそれぞれ傾斜面21a、22aを有する。一対の受け部材21、22は、傾斜面21a、22a同士を対向させることで、ボルト23及びナット24による締付け状態で、傾斜面21a、22aによるV字溝を形成する。このV字溝が、下側主鉄筋1の交点から外れた位置で下下筋(本例では軸方向直角鉄筋1b)を受け、仮スペーサとして機能する。
図4(a)のように、仮スペーサとして機能している状態から、図4(b)のように、ナット24を緩め、ボルト23の頭部とナット24との距離を大きくすると、傾斜面21a、22aを利用して徐々に、下側主鉄筋1を下降させることができる。そして、最終的には、図4(b)のように、下側主鉄筋1(詳しくは、その下下筋)が一対の受け部材21、22間のボルト23の軸部と係合する位置まで、下側主鉄筋1を下降させて、受けることができる。
従って、ボルト23の位置を本設スペーサの高さ位置に設定しておくことにより、ボルト23を本設スペーサとして機能させることができる。
図4の仮スペーサ12は、下側主鉄筋1を受ける高さを調整可能で、該高さを低く調整することで、下側主鉄筋1を下方へ移動させることができる。従って、下側主鉄筋1の下方への移動をクレーン、ジャッキ等を用いずに行うことが可能となる。但し、クレーン、ジャッキ等と併用してもよい。
また、図4の仮スペーサ12は、下側主鉄筋1を下方へ移動させると共に、本設スペーサ(11)を兼ねることができる。すなわち、一対の受け部材21、22を近接させたときに、一対の受け部材21、22が仮スペーサとして機能し、一対の受け部材21、22を離間させたときに一対の受け部材21、22間のボルト23が本設スペーサとして機能する。これにより、使用部材の低減が可能となる。
但し、図4の仮スペーサ12を本設スペーサとして使用せず、あくまで仮スペーサ(仮設材)として使用するようにしてもよい。この場合、ボルト23の位置を本設スペーサの高さ位置より低く設定しておく。これにより、この仮スペーサ12を下側主鉄筋1を持ち上げることなく撤去でき、撤去後は再使用(転用)可能になるという利点がある。
図5はスラブ鉄筋の組立方法の第2実施形態を示している。
図5(a)では、第1ステップとして、床面(均しコン、床型枠など)10上に、かぶり厚Kを規定する高さを有する例えばモルタルブロック製のスペーサ11を配置する。
そして、スペーサ11上で、軸方向鉄筋1a及び軸方向直角鉄筋1bを交差させて格子状に組み合わせ、本例では軸方向直角鉄筋1bを下側筋(下下筋)、軸方向鉄筋1aを上側筋として、下側主鉄筋1を構築する。従って、下側主鉄筋1は、正規の位置(図2に示される位置)にて構築される。
図5(b)では、第2ステップとして、下側主鉄筋1上に、上側主鉄筋組立用の受け金具(フレーム又は組立筋)14を正規の位置より低く設置する。そして、受け金具13上で、軸方向鉄筋2a及び軸方向直角鉄筋2bを交差させて格子状に組み合わせ、本例では軸方向鉄筋2aを下側筋、軸方向直角鉄筋2bを上側筋(上上筋)として、上側主鉄筋2を構築する。従って、上側主鉄筋2は、正規の位置(図2に示される位置)より低位置で構築され、上側主鉄筋2と下側主鉄筋1との間隔は、正規の間隔(図2のS)より狭くなる。
図5(c)では、第3ステップとして、両端に半円形フックを有するせん断補強鉄筋3を組み込む。すなわち、せん断補強鉄筋3の上側フック3aを上側主鉄筋2(詳しくは、その上上筋)に引っ掛け、下側フック3bを下側主鉄筋1の隙間に挿入する。このとき、下側フック3bは下側主鉄筋1より低位置となる。
図5(d)では、第4ステップとして、上側主鉄筋2をせん断補強鉄筋3を伴って上方へ移動させて、せん断補強鉄筋3の下側フック3bを下側主鉄筋1(詳しくは、その下下筋)に係合させる。
そして、第5ステップとして、上側主鉄筋2を上方へ移動させた状態で、受け金具14を高さ方向に伸長し、その伸長部で上側主鉄筋2を受ける。
ここでの上側主鉄筋2の移動は、クレーン(図示せず)により、上側主鉄筋2を吊り上げることにより、あるいは、ジャッキ(図示せず)により、上側主鉄筋2を持ち上げることにより、行うことができる。
ここでの受け金具14の伸長は、受け金具14に伸長機構を組み込むことで実現可能であるが、簡易には、図5(d)に示しているように、受け金具14と上側主鉄筋2との間に、適当な駒材(例えば鉄塊)15を挿入配置する(かませる)こと、及び、適宜固定することにより、実現可能である。
また、上側主鉄筋2の移動は、上側主鉄筋2を一括で移動させてもよいが、小区画ごとに順次移動させ、移動させた区画ごとに駒材15を入れていくこともできる。
せん断補強鉄筋3の両端のフック3a、3bと上側主鉄筋2及び下側主鉄筋1とは番線などで結束する。タイミングについては、第1実施形態と同様である。
次に、図1の側壁103、中壁104などのスラブ鉄筋を構築する場合について、説明する。
この場合は、プレファブ加工として、側壁や中壁の鉄筋を横倒し状態で組み立てればよい。すなわち、上記の実施形態のように、下側主鉄筋、上側主鉄筋、せん断補強鉄筋を用いて、スラブ鉄筋(鉄筋籠)を構築した後、これをクレーンなどで建起こして、所定位置に吊り込むようにすればよい。
従って、本発明は側壁鉄筋などの鉄筋籠としてのプレファブ加工にも適用可能である。
尚、図示の実施形態はあくまで本発明を例示するものであり、本発明は、説明した実施形態により直接的に示されるものに加え、特許請求の範囲内で当業者によりなされる各種の改良・変更を包含するものであることは言うまでもない。
尚、出願当初の請求項は以下の通りであった。
[請求項1]
かぶり厚を規定する本設スペーサより高い仮スペーサを設置し、前記仮スペーサ上で、下側主鉄筋を構築する工程と、
上側主鉄筋組立用の受け金具を設置し、前記受け金具上で、上側主鉄筋を構築する工程と、
両端に半円形フックを有するせん断補強鉄筋を用い、その上側フックを前記上側主鉄筋に引っ掛け、下側フックを前記下側主鉄筋の隙間に挿入する工程と、
前記仮スペーサを撤去し、前記下側主鉄筋を下方へ移動させて、前記下側主鉄筋を前記下側フックに係合させると共に、前記本設スペーサに受け替える工程と、
を含む、スラブ鉄筋の組立方法。
[請求項2]
前記仮スペーサを撤去するに際し、前記下側主鉄筋を一旦上方へ移動させることを特徴とする、請求項1記載のスラブ鉄筋の組立方法。
[請求項3]
前記仮スペーサは、前記下側主鉄筋を受ける高さを調整可能で、該高さを低く調整することで、前記下側主鉄筋を下方へ移動させることを特徴とする、請求項1又は請求項2記載のスラブ鉄筋の組立方法。
[請求項4]
前記仮スペーサは、前記下側主鉄筋を下方へ移動させると共に、前記本設スペーサを兼ねることを特徴とする、請求項3記載のスラブ鉄筋の組立方法。
[請求項5]
前記仮スペーサは、一対の受け部材と、これらを水平方向に締付ける締付部材とを含み、前記一対の受け部材の対面距離を調整可能であることを特徴とする、請求項3又は請求項4記載のスラブ鉄筋の組立方法。
[請求項6]
前記一対の受け部材を近接させたときに、前記一対の受け部材が前記仮スペーサとして機能し、前記一対の受け部材を離間させたときに、前記一対の受け部材間の前記締付部材が前記本設スペーサとして機能することを特徴とする、請求項5記載のスラブ鉄筋の組立方法。
[請求項7]
かぶり厚を規定するスペーサ上で、下側主鉄筋を構築する工程と、
上側主鉄筋組立用の受け金具を正規の位置よりも低く設置し、前記受け金具上で、上側主鉄筋を構築する工程と、
両端に半円形フックを有するせん断補強鉄筋を用い、その上側フックを前記上側主鉄筋に引っ掛け、下側フックを前記下側主鉄筋の隙間に挿入する工程と、
前記上側主鉄筋を前記せん断補強鉄筋を伴って上方へ移動させて、前記せん断補強鉄筋の下側フックを前記下側主鉄筋に係合させる工程と、
前記上側主鉄筋を上方へ移動させた状態で、前記受け金具を高さ方向に伸長し、その伸長部で前記上側主鉄筋を受ける工程と、
を含む、スラブ鉄筋の組立方法。
[請求項8]
前記受け金具の伸長は、前記受け金具と前記上側主鉄筋との間に駒材を挿入配置することにより行うことを特徴とする、請求項7記載のスラブ鉄筋の組立方法。
[請求項9]
前記両端に半円形フックを有するせん断補強鉄筋に代えて、両端に鋭角フックを有するせん断補強鉄筋を用いることを特徴とする、請求項1~請求項8のいずれか1つに記載のスラブ鉄筋の組立方法。
1 下側主鉄筋(1a軸方向鉄筋、1b軸方向直角鉄筋)
2 上側主鉄筋(2a軸方向鉄筋、2b軸方向直角鉄筋)
3 せん断補強鉄筋(両端半円形フック付き)
3a 上側フック
3b 下側フック
10 床面
11 スペーサ(本設スペーサ)
12 仮スペーサ
13 受け金具
14 受け金具
15 駒材
21、22 受け部材
23 ボルト
24 ナット

Claims (6)

  1. かぶり厚を規定する本設スペーサより高い仮スペーサを設置し、前記仮スペーサ上で、下側主鉄筋を構築する工程と、
    上側主鉄筋組立用の受け金具を設置し、前記受け金具上で、上側主鉄筋を構築する工程と、
    両端に半円形フックを有するせん断補強鉄筋を用い、その上側フックを前記上側主鉄筋に引っ掛け、下側フックを前記下側主鉄筋の隙間に挿入する工程と、
    前記仮スペーサを撤去し、前記下側主鉄筋を下方へ移動させて、前記下側主鉄筋を前記下側フックに係合させると共に、前記本設スペーサに受け替える工程と、
    を含む、スラブ鉄筋の組立方法であって、
    前記仮スペーサは、前記下側主鉄筋を受ける高さを調整可能で、該高さを低く調整することで、前記下側主鉄筋を下方へ移動させ、
    前記仮スペーサは、前記下側主鉄筋を下方へ移動させると共に、前記本設スペーサを兼ねる、スラブ鉄筋の組立方法。
  2. 前記仮スペーサは、一対の受け部材と、これらを水平方向に締付ける締付部材とを含み、前記一対の受け部材の対面距離を調整可能である、請求項1に記載のスラブ鉄筋の組立方法。
  3. かぶり厚を規定する本設スペーサより高い仮スペーサを設置し、前記仮スペーサ上で、下側主鉄筋を構築する工程と、
    上側主鉄筋組立用の受け金具を設置し、前記受け金具上で、上側主鉄筋を構築する工程と、
    両端に半円形フックを有するせん断補強鉄筋を用い、その上側フックを前記上側主鉄筋に引っ掛け、下側フックを前記下側主鉄筋の隙間に挿入する工程と、
    前記仮スペーサを撤去し、前記下側主鉄筋を下方へ移動させて、前記下側主鉄筋を前記下側フックに係合させると共に、前記本設スペーサに受け替える工程と、
    を含む、スラブ鉄筋の組立方法であって、
    前記仮スペーサは、前記下側主鉄筋を受ける高さを調整可能で、該高さを低く調整することで、前記下側主鉄筋を下方へ移動させ、
    前記仮スペーサは、一対の受け部材と、これらを水平方向に締付ける締付部材とを含み、前記一対の受け部材の対面距離を調整可能である、スラブ鉄筋の組立方法。
  4. 前記一対の受け部材を近接させたときに、前記一対の受け部材が前記仮スペーサとして機能し、前記一対の受け部材を離間させたときに、前記一対の受け部材間の前記締付部材が前記本設スペーサとして機能する、請求項2又は請求項3に記載のスラブ鉄筋の組立方法。
  5. 前記仮スペーサを撤去するに際し、前記下側主鉄筋を一旦上方へ移動させる、請求項1~請求項4のいずれか1つに記載のスラブ鉄筋の組立方法。
  6. 前記両端に半円形フックを有するせん断補強鉄筋に代えて、両端に鋭角フックを有するせん断補強鉄筋を用いる、請求項1~請求項5のいずれか1つに記載のスラブ鉄筋の組立方法。
JP2018080024A 2018-04-18 2018-04-18 スラブ鉄筋の組立方法 Active JP7037996B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018080024A JP7037996B2 (ja) 2018-04-18 2018-04-18 スラブ鉄筋の組立方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018080024A JP7037996B2 (ja) 2018-04-18 2018-04-18 スラブ鉄筋の組立方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019190011A JP2019190011A (ja) 2019-10-31
JP7037996B2 true JP7037996B2 (ja) 2022-03-17

Family

ID=68389346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018080024A Active JP7037996B2 (ja) 2018-04-18 2018-04-18 スラブ鉄筋の組立方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7037996B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001262835A (ja) 2000-03-23 2001-09-26 D B S:Kk 鉄筋組立用架台及びこれを使用した鉄筋組立方法
KR100659606B1 (ko) 2006-09-14 2006-12-20 (주) 에이엔에스건축사사무소 철근 배근 고정용 스페이서
JP2013185397A (ja) 2012-03-09 2013-09-19 Kajima Corp せん断補強鉄筋およびその配筋方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2575865Y2 (ja) * 1990-11-30 1998-07-02 岡部株式会社 基礎鉄筋組立用支柱の下端筋受装置
JPH07166709A (ja) * 1993-12-15 1995-06-27 Tokyo Tekko Co Ltd 鉄筋篭の製造方法
JPH08229627A (ja) * 1995-02-27 1996-09-10 Tokyo Tekko Co Ltd 鉄筋篭製造用の支持スタンド
JP3007294B2 (ja) * 1996-02-28 2000-02-07 鹿島建設株式会社 せん断補強構造及びせん断補強構造の設置方法
JPH1144046A (ja) * 1997-07-28 1999-02-16 Kajima Corp 鉄筋の組立方法およびコンクリート構造物
KR100637037B1 (ko) * 2004-09-13 2006-10-25 주식회사 영화종합기술단건축사사무소 와이어메쉬용 스페이서

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001262835A (ja) 2000-03-23 2001-09-26 D B S:Kk 鉄筋組立用架台及びこれを使用した鉄筋組立方法
KR100659606B1 (ko) 2006-09-14 2006-12-20 (주) 에이엔에스건축사사무소 철근 배근 고정용 스페이서
JP2013185397A (ja) 2012-03-09 2013-09-19 Kajima Corp せん断補強鉄筋およびその配筋方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019190011A (ja) 2019-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10017942B2 (en) Rebar wall set-up bar
JP2014095256A (ja) リブ付きプレキャストコンクリート板と、それを用いた合成床スラブと梁のコンクリート打ち分け方法
KR102080492B1 (ko) 거더교의 캔틸레버 시공 방법
CN111236720B (zh) 无施工缝浇筑筒仓减压锥的施工方法
JP2008215031A (ja) 足場の施工方法
KR200407092Y1 (ko) 캔틸레버부의 피씨 패널 지지구조
JP7037996B2 (ja) スラブ鉄筋の組立方法
KR20180101678A (ko) 합벽지지대용 앙카볼트
KR101105883B1 (ko) 고층 콘크리트 건축물의 기초 매트 시공 방법
JP6199453B2 (ja) 防液堤の構築方法
KR102269140B1 (ko) Rc 보 영구 거푸집 거치구조체 및 이를 이용한 rc 보 시공 방법
KR102274663B1 (ko) 펀칭전단보강철근 및 이를 이용한 기초판 시공방법
KR20120124129A (ko) 하이브리드 거푸집 보를 이용한 무지보 철근콘크리트 역타공법
KR101274627B1 (ko) 프리캐스트 합성보의 제작장치 및 이를 이용한 제작방법
JP2000273946A (ja) 鉄筋コンクリート構造物の組立て方法
CN107630553B (zh) 一种用于大跨度楼板的先张快速施工装置及方法
KR100650444B1 (ko) 교량의 캔틸레버부 시공방법
JP2538528B2 (ja) 斜面安定化工法
JP6515120B2 (ja) 配筋方法
JPH10121417A (ja) コンクリート型枠体とこのコンクリート型枠体を用いたコンクリート構造物の構築方法
US20240254769A1 (en) Modular Prefabricated Rebar Component
CN213359049U (zh) 一种装配式叠合板
JP7271454B2 (ja) ハイブリッド梁構造
JPH03281855A (ja) 建築物の床組工法
JP6555623B2 (ja) コンクリート構造体及びその構築方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201008

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7037996

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150