JP7035102B2 - せん断力を検出可能な情報入力装置 - Google Patents

せん断力を検出可能な情報入力装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7035102B2
JP7035102B2 JP2020029030A JP2020029030A JP7035102B2 JP 7035102 B2 JP7035102 B2 JP 7035102B2 JP 2020029030 A JP2020029030 A JP 2020029030A JP 2020029030 A JP2020029030 A JP 2020029030A JP 7035102 B2 JP7035102 B2 JP 7035102B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
substrate
cover panel
input device
information input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020029030A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021135555A (ja
Inventor
裕次 渡津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissha Co Ltd
Original Assignee
Nissha Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2020029030A priority Critical patent/JP7035102B2/ja
Application filed by Nissha Co Ltd filed Critical Nissha Co Ltd
Priority to EP21759715.2A priority patent/EP4064012B1/en
Priority to PCT/JP2021/001589 priority patent/WO2021171834A1/ja
Priority to KR1020227021433A priority patent/KR20220140698A/ko
Priority to CN202180016464.XA priority patent/CN115210678A/zh
Priority to US17/904,563 priority patent/US11960692B2/en
Priority to TW110102636A priority patent/TWI844758B/zh
Publication of JP2021135555A publication Critical patent/JP2021135555A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7035102B2 publication Critical patent/JP7035102B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0448Details of the electrode shape, e.g. for enhancing the detection of touches, for generating specific electric field shapes, for enhancing display quality
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1626Constructional details or arrangements for portable computers with a single-body enclosure integrating a flat display, e.g. Personal Digital Assistants [PDAs]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1643Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being associated to a digitizer, e.g. laptops that can be used as penpads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03547Touch pads, in which fingers can move on a surface
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04164Connections between sensors and controllers, e.g. routing lines between electrodes and connection pads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/046Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by electromagnetic means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04105Pressure sensors for measuring the pressure or force exerted on the touch surface without providing the touch position

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Force Measurement Appropriate To Specific Purposes (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Description

本発明は、ユーザがパネル部材上を押圧操作することで情報入力を可能にした情報入力装置、とくにせん断力を検出可能な情報入力装置に関する。
現在普及している多くのタッチパネルでは、入力の検出に静電容量方式が用いられており、入力時の指の座標の検出や接触面積の測定が可能である。また、指の接触面積の変化を利用して、現行のタッチパネル表面への垂直方向の力を測定することも知られている。
近年は、現行のタッチパネル表面への水平方向の力を測定することで、多様な操作を可能にすることも提案されている(非特許文献1参照)。
非特許文献1に開示されたタッチパネルは、タッチパネル表面にソフトゲル層、ハードコート層が順に積層された構造をとる。ソフトゲル層は、厚さ1mm程度の透明なシリコーン樹脂によるゲル(KE-1052(A/B),信越シリコーン製)であり、厚さ0.15mm程度の透明なポリ塩化ビニルシートからなるハードコート層(Digio2,ナカバヤシ製)である。ソフトゲル層は、ハードコート層からの力入力により変形を受ける。ソフトゲル層の非圧縮性の特性により、ソフトゲル層はその柔軟性にもかかわらず上下方向への変位を大きく生じることはない。一方で、水平方向の変位に関しては、素材の非圧縮性は障害にならない。つまり、本構造は、垂直方向には比較的に固く、水平方向には大変位を許す弾性の異方性を強く持っている。したがって、ユーザが押し込み動作をしている際の指の水平方向への座標変化をタッチパネルで取得すると同時に、この取得した指の変位x及びゲルのばね定数kに基づいてフックの法則(F=kx)により水平方向の力Fを検出する。
中井優理子、工藤慎也、岡崎龍太、梶本裕之、栗林英範、「ゲルのせん断変形を用いたタッチパネルにおける水平方向入力」、情報処理学会インタラクション2014、p.212―215
しかしながら、非特許文献1に開示されたタッチパネルでは、タッチパネル表面に設けられたソフトゲル層が柔軟性を有する材料であるため、繰り返される入力に対する耐久性に乏しい。
また、タッチパネルの表面にソフトゲル層及びハードコート層が積層されるため、この積層体によって光学特性が低下し、タッチパネル画面の視認性も悪い。
したがって、本発明は、耐久性及び視認性に優れ、かつ、せん断力を検出可能な情報入力装置を提供することを目的としている。
以下に、課題を解決するための手段として複数の態様を説明する。これら態様は、必要に応じて任意に組み合せることができる。
本発明に係る情報入力装置の特徴構成は、カバーパネルと、カバーパネルの周縁部を背面から支持する支持部を備えた筐体と、カバーパネルの周縁部と筐体の前記支持部との間に配置され、カバーパネル表面に対する水平方向入力を検出するための枠状のせん断力センサと、せん断力センサに接続された検出回路と、を備えている。
この構成により、せん断力センサがカバーパネルの周縁部と筐体の支持部との間に配置され、せん断力センサがカバーパネルによって保護されるため、繰り返される入力に対する耐久性に優れる。
また、せん断力センサが枠状であるため、中央のディスプレイ表示領域の光学特性は低下せず、タッチパネル画面の視認性も向上する。
1つの態様として、枠状のせん断力センサが、カバーパネル側から第1電極部材、弾性部材、第2電極部材の順で積層された構造をとると好適である。
ここで、第1電極部材は、少なくとも枠部を有する第1基板と、第1基板の弾性部材との対向面に、直線パターンで配置されている帯状の第1電極と、第1基板に設けられ、第1電極と接続されている第1引き回し配線と、を備えている。
また、第2電極部材は、少なくとも枠部を有する第2基板と、第2基板の弾性部材との対向面に、第1電極と平行かつ平面視で第1電極と一部が重なるように配置されている帯状で一対の第2電極と、第2基板に設けられ、第2電極と接続されている第2引き回し配線と、を備えている。
なお、枠状のせん断力センサが、第1電極部材と第2電極部材の配置を入れ替えて積層された構造をとってもよい。
この構成により、せん断力センサが枠状であっても、電極間の静電容量変化を測定することで、弾性部材の変形に伴う水平方向の電極移動を検出でき、それにより十分にせん断力を検出することできる。
また、上記した枠状のせん断力センサが弾性部材を有する構成において、1つの態様として、第1基板及び第2基板が、枠部の内径から内側に突出する舌片部を各々有し、第1引き回し配線及び第2引き回し配線が舌片部の端部まで引き回されていると好適である。
この構成により、別途FPCを圧着する工程が不要となり、また部品点数も減る。さらに、電気信頼性も向上する。
また、上記した枠状のせん断力センサが弾性部材を有する構成において、検出回路の基板が筐体側に固定されている場合には、前記第1電極部材及び前記第2電極部材のうち前記カバーパネル側に位置する電極部材の舌片部を撓ませて、舌片部の先端を検出回路の基板に設けられたコネクタに差し込んでいると好適である。
逆に、検出回路の基板がカバーパネル側に固定されている場合には、前記第1電極部材及び前記第2電極部材のうち前記筐体側に位置する電極部材の舌片部を撓ませて、舌片部の先端を検出回路の基板に設けられたコネクタに差し込んでいると好適である。
これらの構成により、せん断力センサに力が印加されて弾性部材が水平方向へ変形したときに、第1電極部材又は第2電極部材の枠状部と検出回路の基板に設けられたコネクタとの距離が変化しても、撓ませた部分によって距離の変化を吸収できる。したがって、第1電極部材又は第2電極部材のずれが妨げられたり、第1電極部材又は第2電極部材の舌片部が破損したりするおそれがない。
なお、情報入力装置がスマートフォンや携帯ゲーム機などである場合、カバーパネルの形状は、矩形であるのが一般的である。このとき、カバーパネルの形状が矩形であれば、枠状のせん断力センサの枠形状も矩形となる。
上記した枠形状が矩形のせん断力センサの枠形状においては、一態様として、第1電極が、第1基板の枠部のうち少なくとも1辺に、当該辺に沿って配置され、一対の第2電極が、第2基板の枠部のうち、第1基板の第1電極が配置された辺と対向する辺に、当該辺に沿って配置されていると好適である。より好ましくは、第1電極が、第1基板の枠部のうち平行な2辺に1本ずつ、これらの辺に沿って配置され、一対の第2電極が、第2基板の枠部のうち、第1基板の第1電極が配置された2辺と対向する2辺に1組ずつ、これらの辺に沿って配置されている。
この構成により、カバーパネル2に対するX方向又はY方向のいずれかと、Z方向の力を検出することができる。
また、上記した枠形状が矩形のせん断力センサの枠形状においては、一態様として、前記第1電極が、前記第1基板の前記枠部の4辺に1本ずつ、これらの辺に沿って配置されてもよい。このとき、一対の前記第2電極が、前記第2基板の前記枠部の4辺に1組ずつ、これらの辺に沿って配置される。
この構成により、カバーパネル2に対するX方向とY方向とZ方向の力を検出することができる。
また、上記した枠形状が矩形のせん断力センサの枠形状においては、一態様として、第1電極が、第1基板の枠部のうち少なくとも1辺に、複数個の直線部分からなるジグザグパターンで配置され、一対の第2電極が、第2基板の枠部のうち、第1基板の第1電極が配置された辺と対向する辺に、第1電極のジグザグパターンの直線部分の数だけ配置されていると好適である。より好ましくは、第1電極が、第1基板の枠部のうち平行な2辺に1本ずつ、複数個の直線部分からなるジグザグパターンで配置され、一対の第2電極が、第2基板の枠部のうち、第1基板の第1電極が配置された2辺と対向する2辺に、第1電極のジグザグパターンの直線部分の数だけ配置される。
この構成により、1辺のみ又は対向する2辺のみに第1電極42b及び第2電極43bを設けるだけで、カバーパネル2に対するX方向とY方向とZ方向の力を検出することができる。スマートフォンなどは、2辺の額縁が狭いため、本実施形態が好適である。
また、上記した枠形状が矩形のせん断力センサの枠形状においては、一態様として、第1電極が、第1基板の枠部のうち平行な2辺であって中央部を除く両側に1本ずつ、これらの辺に沿って配置されてもよい。このとき、一対の第2電極が、第2基板の枠部のうち、第1基板の第1電極が配置された2辺と対向する2辺に2組ずつ、これらの辺に沿って配置される。
この構成により、せん断力のみならず、せん断力からカバーパネル2を回転させる力(モーメント)を検出できる。
また、上記した枠状のせん断力センサが弾性部材を有する構成において、一態様として、筐体が、カバーパネルの端面を取り囲むように、支持部から立ち上がる枠状の側壁部を備えており、当該側壁部からせん断力センサ及びカバーパネルの外縁は距離を保っていると好適である。
この構成により、側壁部でカバーパネルの端面が保護されるため、カバーパネルの端面に指が触れたときに怪我をしたり、情報入力装置が落下したときにカバーパネルが割れたりしにくくなるからである。また、側壁部から距離と保つことで、弾性部材が水平方向へ変形したときに、カバーパネルの端面が筐体の側壁部と接触して破損することを防げる。
この前記筐体が側壁部を備える構成において、一態様として、前記カバーパネルの端面と前記筐体の前記側壁部との間に、緩衝部材が設けられていると好適である。
この構成により、ゴミなどが前述の隙間に溜まって外観を損ねることを防止できる。
また、カバーパネルの操作面のうち少なくともせん断力入力を行う領域の摩擦係数がそれ以外の領域の摩擦係数よりも大きいと好適である。
この構成により、操作面で指が滑り過ぎることが無く、せん断力による入力がより容易になる。
また、本発明は、前記カバーパネルの背面中央に、静電容量方式のタッチセンサが貼合されている情報入力装置も権利の対象とすることができる。
本発明に係る情報入力装置では、耐久性及び視認性に優れ、かつ、せん断力を検出することができる。
情報入力装置の斜視図 図1のII-II断面図 図2のせん断力センサ近傍の拡大図 第1及び第2実施形態のせん断力センサの平面図 第1実施形態における図4のIII-III断面図 第1実施形態における図4のIV-IV断面図 第1実施形態のせん断力センサの第1電極部材を示す平面図 第1実施形態のせん断力センサの第2電極部材を示す平面図 相互容量、せん断力、法線方向の力の関係を示すための模式的断面図 相互容量、せん断力、法線方向の力の関係を示すための模式的断面図 相互容量、せん断力、法線方向の力の関係を示すための模式的断面図 第2実施形態における図4のIII-III断面図 第2実施形態における図4のIV-IV断面図 第2実施形態のせん断力センサの第1電極部材を示す平面図 第2実施形態のせん断力センサの第2電極部材を示す平面図 第2実施形態のせん断力センサの第2電極部材を示す背面図 第3実施形態のせん断力センサの第1電極部材を示す平面図 第3実施形態のせん断力センサの第2電極部材を示す平面図 第3実施形態のせん断力センサの第2電極部材を示す背面図 第4実施形態のせん断力センサの第1電極部材を示す平面図 第4実施形態のせん断力センサの第2電極部材を示す平面図 第4実施形態のせん断力センサの第2電極部材を示す背面図 せん断力センサの筐体への装着状態の別の例を示す断面図 せん断力センサの筐体への装着状態の別の例を示す断面図 第1電極部材の舌片部を撓ませて検出回路と接続する例を示す図 第2電極部材の舌片部を撓ませて検出回路と接続する例を示す図 カバーパネルにおける摩擦係数を大きくした領域の例を示す図 キャリブレーションを説明するフローチャート 本発明の情報入力装置によって実現可能な用途の例を示す図 別のせん断力センサ近傍の拡大図
以下、せん断力を検出可能な情報入力装置の実施形態について、図面に基づいて説明する。
[情報入力装置の実施形態1]
(1)情報入力装置の全体構造
まず、せん断力センサ4を装着する情報入力装置1の構成について、図1~図8に基づいて説明する。図1及び図2に示すように、情報入力装置1は、矩形のカバーパネル2と、カバーパネル2の周縁部2Aを背面から支持する支持部3Bを備えた筐体3と、カバーパネル2の周縁部2Aと筐体3の支持部3Bとの間に配置され、カバーパネル2表面に対する水平方向入力を検出するためのせん断力センサ4を含むせん断力検出手段とを備えている。
カバーパネル2は、例えばソーダガラスや強化ガラス等を用いたガラス板により構成することができ、本実施形態ではガラス薄板としている。これ以外にも、ポリメチルメタクリレートやポリカーボネート等の樹脂材料や、有機無機ハイブリッド材料等を用いてカバーパネル2を構成しても良い。
また、カバーパネル2として、例えばカバーパネル2に対する利用者のタッチ操作に基づいて、その操作位置となるX-Y座標を検知する所謂タッチ入力機能を備えるものを採用すれば、圧力の検出とX-Y座標の検知の両方を行うことができ、装置の利便性が高まる。タッチ入力機能を備えるものにおいては、抵抗膜方式、静電容量方式、及び電磁誘導方式などから選択できる。本実施形態においては、図2に示すように、静電容量方式のタッチセンサ6がカバーパネル2の背面中央に貼合されることにより、タッチ入力機能を付与している。
せん断力検出手段は、図2に示すように、カバーパネル2の周縁部2Aと筐体3のカバーパネル2を支える支持部3Bとに挟まれるように設けられたせん断力センサ4、及び、そのせん断力センサ4からの出力信号を処理する信号処理回路等の検出回路5から構成されている。
筐体3は、図1及び図2に示すように、さらにカバーパネル2の端面を取り囲むように、支持部3Bから立ち上がる枠状の側壁部3Cを備えている。すなわち、筐体3の側壁部3Cで囲まれた空間が、カバーパネル2及びせん断力センサ4の収容部3Aとなる。
筐体3の材料としては、公知の樹脂や金属を用いることができる。
(2)せん断力センサの基本構造
以下、せん断力センサ4の構成について説明する。図3は図2のせん断力センサ4近傍の拡大図であり、図4は第1及び第2実施形態のせん断力センサの平面図である。図5は第1実施形態における図4のIII-III断面図であり、図6は第1実施形態における図4のIV-IV断面図である。また、図7は第1実施形態のせん断力センサの第1電極部材を示す平面図であり、図8は第1実施形態のせん断力センサの第2電極部材を示す平面図である。
図3~図8に示すように、情報入力装置1に用いられるせん断力センサ4は、枠状で、カバーパネル2側から第1電極部材42、弾性部材41、第2電極部材43の順で積層された構造をとる。枠状の第1電極部材42、弾性部材41及びカバーパネル2の外径は、弾性部材41の水平方向への変形を考慮したうえで、筐体3の収容部3Aの寸法に合わせる。すなわち、これらの外縁は筐体3の側壁部3Cから距離を保つ。また、枠状の第1電極部材42、弾性部材41及び第2電極部材43の内径は、カバーパネル2の背面に設けられたタッチセンサ6よりも大きくなるように合わせる。
第1電極部材42は、第1基板42aと、帯状の第1電極42bと、GND層42dとを備えている(図5及び図7参照)。
第1基板42aは、長方形状をした枠部4Aと、枠部4Aの一方の長辺において内径から内側に突出する舌片部4Bとを有する。
第1電極42bは、帯状電極である。第1電極42bは、第1基板42aの弾性部材41との対向面であって短辺に1本ずつ、具体的には第1電極42b1、第1電極42b2として第1基板42aの短辺に沿った直線パターンで配置されている。
GND層42dは、第1基板42aの弾性部材41側とは反対側の面に配置されている。
なお、図6及び図7に示すように、第1電極42b1と第1電極42b2とは、舌片部4Bを有する長辺側の一端において第1引き回し配線42cにより接続されている。さらに第1引き回し配線42cは、枝分かれして最終的に舌片部4Bの端部まで引き回されている。
第2電極部材43は、第2基板43aと、第2電極43bとを備えている(図5及び図8参照)。
第2基板43aは、第1基板42aと同一形状、同一寸法の基材である。
第2電極43bは、各々が帯状電極であり、並列する2本を一対とする。一対の第2電極43b,43bは、第2基板43aの弾性部材41との対向面であって短辺に1組ずつ、第1電極42bと平行かつ平面視で第1電極42bと一部が重なるように配置されている。
具体的には第2電極43b1と第2電極43b2の組と、第2電極43b3と第2電極43b4の組として配置されている。
第1電極部材42のGND層42dは、ノイズ対策として設けられるが、省略することもできる。第1電極部材42のGND層42dを設ける場合には、少なくとも平面視で第2電極部材43の第2電極43bと第1電極部材42の第1電極42bとを覆う領域にベタで形成されるのが好ましい。
なお、図6及び図8に示すように、互いに別の短辺に設けられた第2電極43b1と第2電極43b3とは、舌片部4Bを有する長辺側の一端において第2引き回し配線43cにより接続されている。さらに第2電極43b1と第2電極43b3とを接続する第2引き回し配線43cは、枝分かれして最終的に舌片部4Bの端部まで引き回されている。
同様に、互いに別の短辺に設けられた第2電極43b2と第2電極43b4とは、舌片部4Bを有しない長辺側の一端において第2引き回し配線43cにより接続されている。さらに、第2電極43b2の他端にも第2引き回し配線43cが接続され、最終的に舌片部4Bの端部まで引き回されている。
前述の第1電極部材42のGND層42dは、さらに平面視で第2電極部材43の第2引き回し配線43cと第1電極部材42の第1引き回し配線42cとを覆う領域に、コネクタ52に挿入する舌片部4Bの端部を除きベタで形成されていているのがより好ましい。図示した例では、舌片部4Bの端部を除く部分全面と枠部4A全面のベタである。
弾性部材41は、第1電極部材42と第2電極部材43との間に挟まれてこれらと一体化しており、カバーパネル2表面に対する垂直方向、水平方向入力の力によって変形するものである。なお、弾性部材41は、枠部4Aのみを有し、図6に示すように舌片部4Bは有さない。
図3に示すように、せん断力センサ4とカバーパネル2との間、せん断力センサ4と筐体3の支持部3Bとの間には、それぞれ枠状の接着部材8が配置されている。
本実施形態によれば、カバーパネル2に対するX方向とZ方向の力を検出することができる。
(3)相互容量、せん断力、法線方向の力の関係
以下、第1電極42bと一対の第2電極43b,43bとの相互容量と、せん断力、さらには法線方向(Z方向)の力との関係を説明する。ここではX方向について考えるため、図9~図11に、第1電極42b1と一対の第2電極43b1,43b2の位置関係を断面図として示す。図9~図11は、相互容量、せん断力、法線方向の力の関係を示すための模式的断面図である。
図9は、カバーパネル2を介してせん断力センサ4に力が印加されていない状況を示している。この状況での、第1電極42b1と第2電極43b1,43b2の平面の法線方向の距離をz0とする。
図10に示すように、カバーパネル2を介してせん断力センサ4を-Z方向に押圧した場合、圧力の強さに応じて第1電極42b1は第2電極43b1,43b2に近づく。つまり、距離がzからz-Δzになる。この場合、距離が近づけば近づくほど電極間に溜まる電荷は大きくなるから、重なりAの相互容量C1及び重なりBの相互容量C2は、どちらもΔzに応じて増加する。
弾性部材41の変形が弾性領域である場合、Δzは力Fzに比例するので、力Fzと相互容量C及びCの関係は、概ね下記の式1で表わせる。
ここで、式中のC とC は、それぞれ無負荷状態のCとCの値であり、キャリブレーション時に測定されて記憶されている値である。
したがって、カバーパネル2を介してせん断力センサ4を-Z方向に押圧したときの静電容量の変化によって-Z方向の力Fを検出することができる。
(式1)
Figure 0007035102000001
一方、図11に示すように、カバーパネル2を介してせん断力センサ4で+X方向に押圧(せん断力)が発生した場合を考える。その場合、第1電極42b1は圧力の強さに応じて移動する。この場合、重なりAの相互容量C及び重なりBの相互容量Cは、Δxに応じて変化する。すなわち、第1電極42b1と第2電極43b2との間の静電容量が増加し、第1電極42b1と他方の第2電極43b1との間の静電容量が減少する。
弾性部材41の変形が弾性領域である場合、Δxは力Fに比例するので、力Fと相互容量C及びCの関係は、概ね下記の式2で表わせる。
したがって、カバーパネル2を介してせん断力センサ4を+X方向に押圧したときの静電容量の変化によって、+X方向の力Fを検出することができる。
(式2)
Figure 0007035102000002
上記説明は、第1電極42b1と一対の第2電極43b1,43b2についてであったが、対辺に設けられた第1電極42b2と一対の第2電極43b3,43b4についても同様である。
なお、本発明は1辺に第1電極42b1と一対の第2電極43b1,43b2を設けるだけ(図示せず)でも構わないが、本実施形態では、さらに対向する辺にも第1電極42b2と一対の第2電極43b3,43b4を設けられているので、より正確にせん断力を検出できる。例えば、カバーパネル2の操作面のうち端の1点において指によるせん断入力を行う場合、カバーパネル2が板面に垂直な軸の周りに回転移動してしまい、1辺の電極だけでは検出誤差が生じる。これに対して対向辺にも電極があれば、検出誤差をキャンセルできる。
(4)せん断力センサの各部材について
第1基板42a及び第2基板43aは、例えばフィルム等であって、材質としては、フレキシブル基板に使用可能な材質、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリスチレン系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ABS樹脂、AS樹脂、アクリル系樹脂、AN樹脂などの汎用樹脂を挙げることができる。また、ポリスチレン系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリアセタール系樹脂、ポリカーボネート変性ポリフェニレンエーテル樹脂、ポリブチレンテレフタレート樹脂、超高分子量ポリエチレン樹脂などの汎用エンジニアリング樹脂や、ポリスルホン樹脂、ポリフェニレンサルファイド系樹脂、ポリフェニレンオキシド系樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、ポリイミド樹脂、液晶ポリエステル樹脂、ポリアリル系耐熱樹脂などのスーパーエンジニアリング樹脂を用いることもできる。
第1電極42b及び第2電極43bの材料としては、金、銀、銅、若しくはニッケルなどの金属、あるいはカーボンなどの導電性を有するペーストを用いることができる。これらの形成方法としては、スクリーン印刷などの各種印刷法などが挙げられる。また、第1電極42b及び第2電極43bは、銅や金などの金属箔を貼り付け、レジストで保護されていない部分の金属箔をエッチング処理することによって形成することもできる。
弾性部材41は、シリコーンエラストマー、ウレタンエラストマーなどの各種エラストマー、そのゲル状物質や発泡体が用いられる。また弾性部材41の厚みは、0.1mm~1mmが好ましい。より好ましくは、0.1mm~0.2mmである。
接着部材8は、例えば糊等の接着剤、両面粘着テープ等の粘着層が用いられる。
〔実施形態2〕
実施形態1では第1電極42b及び第2電極43bを、短辺のみに配置したが、本発明で用いるせん断力センサ4は、これに限定されない。例えば、第1電極42b及び第2電極43bを、短辺のみならず、長辺にも配置してもよい。
図14は第2実施形態のせん断力センサの第1電極部材を示す平面図である。図15は第2実施形態のせん断力センサの第2電極部材を示す平面図である。図16は第2実施形態のせん断力センサの第2電極部材を示す背面図である。
本実施形態では、第1電極部材42において、図14に示すように、第1電極42bが、第1基板42aの弾性部材41との対向面であって4辺に1本ずつ、具体的には第1電極42b1、第1電極42b2、第1電極42b3、第1電極42b4として第1基板42aの4辺に沿った直線パターンで配置されている。
また、第2電極部材43において、図15に示すように、一対の第2電極43b,43bが、第2基板43aの弾性部材41との対向面であって4辺に1組ずつ、第1電極42bと平行かつ平面視で第1電極42bと一部が重なるように配置されている。
具体的には第2電極43b1と第2電極43b2の組、第2電極43b3と第2電極43b4の組、2電極43b5と第2電極43b6の組及び第2電極43b7と第2電極43b8の組として配置されている。
なお、第1電極部材42において、図14に示すように、第1電極42b1~42b4は、3つの角部において第1引き回し配線42cにより接続されている。さらに舌片部4Bを有する辺に配置された第1電極42b4から舌片部4Bの端部まで、第1引き回し配線42cが引き回されている。
一方、第2電極部材43において、図12、図15及び図16に示すように、互いに別の短辺に設けられた第2電極43b1と第2電極43b4とは、舌片部4Bを有しない長辺側の一端において、弾性部材41と対向しない面に引き回された第2引き回し配線43cにより、スルーホールを介して接続されている。さらに、第2電極43b1の他端にもスルーホールを介して第2引き回し配線43cが接続され、当該第2引き回し配線43cは舌片部4Bの端部まで弾性部材41と対向しない面上を引き回されている。
同様に、互いに別の短辺に設けられた第2電極43b2と第2電極43b3も、舌片部4Bを有しない長辺側の一端において、弾性部材41と対向しない面に引き回された第2引き回し配線43cにより、スルーホール(図示せず)を介して接続されている。さらに、第2電極43b2の他端にもスルーホール(図示せず)を介して第2引き回し配線43cが接続され、当該第2引き回し配線43cは舌片部4Bの端部まで弾性部材41と対向しない面上を引き回されている。
また、図13、図15及び図16に示すように、互いに別の長辺に設けられた第2電極43b5と第2電極43b8とは、同じ短辺側の一端において、弾性部材41と対向しない面に引き回された第2引き回し配線43cにより、スルーホール(図示せず)を介して接続されている。さらに舌片部4Bを有する辺に配置された第2電極43b8にスルーホール46を介して第2引き回し配線43cが接続され、当該第2引き回し配線43cは舌片部4Bの端部まで弾性部材41と対向しない面上を引き回されている。
同様に、互いに別の短辺に設けられた第2電極43b6と第2電極43b7も、同じ短辺側の一端において、弾性部材41と対向しない面に引き回された第2引き回し配線43cにより、スルーホールを介して接続されている。さらに舌片部4Bを有する辺に配置された第2電極43b7にスルーホールを介して第2引き回し配線43cが接続され、当該第2引き回し配線43cは舌片部4Bの端部まで弾性部材41と対向しない面上を引き回されている。
図12は第2実施形態における図4のIII-III断面図であり、図13は第2実施形態における図4のIV-IV断面図である。
その他の点については、本実施形態は上記実施形態1と同様である。
本実施形態によれば、カバーパネル2に対する3分力(X方向とY方向とZ方向の力)を検出することができる。
なお、本発明でカバーパネル2に対する3分力を検出する場合、短辺、長辺の一つずつに電極を設けるだけ(図示せず)でも構わないが、本実施形態では、さらに対向する短辺及び長辺にも電極を設けられているので、より正確にせん断力を検出できる。前述のようにカバーパネル2が板面に垂直な軸の周りに回転移動してしまい、短辺、長辺一つずつの電極だけでは検出誤差が生じる。これに対して対向辺にも電極があれば、検出誤差をキャンセルできる。
〔実施形態3〕
また、実施形態2では、全ての辺に第1電極42b及び第2電極43bを設けることによりカバーパネル2に対する3分力を検出したが、他の構成によってもよい。
図17は第3実施形態のせん断力センサの第1電極部材を示す平面図である。図18は第3実施形態のせん断力センサの第2電極部材を示す平面図である。図19は第3実施形態のせん断力センサの第2電極部材を示す背面図である。
本実施形態では、第1電極部材42において、図17に示すように、第1電極42bが、第1基板42aの弾性部材41との対向面であって短辺に1本ずつ、具体的には第1電極42b5、第1電極42b6としてZ字状に直線が何度も折れ曲がっているパターン(所謂、ジグザグパターン)で配置されている。図17では、ジグザグパターンの山谷が3個ずつであり、各ジグザグパターンの6箇所の直線部分が第1基板42aの4辺(XY方向)に対して45°の角度の傾き(図中のX´方向及びY´方向)を有する例が示されている。
なお、図示した例に限定されず、ジグザグパターンの直線部分は、6箇所を超えても、6箇所未満でもよい。
また、第2電極部材43において、図18に示すように、XY方向に対して傾斜する一対の第2電極43b,43bが、第2基板43aの弾性部材41との対向面であって短辺に6組ずつ、第1電極42bのジグザグパターンの6箇所の直線部分と平行かつ平面視で第1電極42bと一部が重なるように配置されている。
具体的には、第1電極42b5に対しては、舌片部4Bを有しない長辺側から、第2電極43b9と第2電極43b10のY´方向に傾く組、第2電極43b11と第2電極43b12のX´方向に傾く組、第2電極43b13と第2電極43b14のY´方向に傾く組、第2電極43b15と第2電極43b16のX´方向に傾く組、第2電極43b17と第2電極43b18のY´方向に傾く組及び第2電極43b19と第2電極43b20のX´方向に傾く組として、順次配置される。
一方、第1電極42b6に対しては、舌片部4Bを有しない長辺側から、第2電極43b21と第2電極43b22のX´方向に傾く組、第2電極43b23と第2電極43b24のY´方向に傾く組、第2電極43b25と第2電極43b26のX´方向に傾く組、第2電極43b27と第2電極43b28のY´方向に傾く組、第2電極43b29と第2電極43b30のX´方向に傾く組及び第2電極43b31と第2電極43b32のY´方向に傾く組として、順次配置される。
なお、第1電極部材42において、図17に示すように、第1電極42b5と第1電極42b6とは、舌片部4Bを有する長辺側の一端において第1引き回し配線42cにより接続されている。さらに第1引き回し配線42cは、枝分かれして最終的に舌片部4Bの端部まで引き回されている。
一方、第2電極部材43において、図18に示すように、XY方向に対して傾斜する第2電極43b9~43b32は、第2基板43aの長辺に平行伸びる第2引き回し配線43cと各々接続されている。第2引き回し配線43cの第2電極43b9~43b32と接続されている端とは反対側である他端は、図中に黒丸で示す部分に設けられたスルーホール(図示せず)を介して、第2基板43aの弾性部材41と対向しない面にて引き回される。
第2引き回し配線43cは、図19に示すように、第2基板43aの弾性部材41と対向しない面において短絡して4本に集約され、舌片部4Bの端部まで引き回されている。
具体的には、X´方向に傾く左側(図を平面視したときの左右で定義)の第2電極43b11,43b15,43b19,43b21,43b25及び43b29が短絡される。また、X´方向に傾く右側の第2電極43b12,43b16,43b20,43b21,43b25及び43b29が短絡される。
一方、Y´方向に傾く左側の第2電極43b9,43b13,43b17,43b23,43b27及び43b31が短絡される。また、Y´方向に傾く右側の第2電極43b10,43b14,43b18,43b24,43b28及び43b32が短絡される。
なお、この例では、集約された第2引き回し配線43cのうち2本が、他の2本と交差するため、この交差部分はスルーホール(図示せず)を介して第2基板43aの弾性部材41と対向する面を経由している(図18,図19参照)。
その他の点については、本実施形態は上記実施形態2と同様である。
本実施形態によれば、対向する2辺のみに第1電極42b及び第2電極43bを設けるだけで、カバーパネル2に対する3分力(X方向とY方向とZ方向の力)を検出することができる。スマートフォンなどは、2辺の額縁が狭いため、本実施形態が好適である。
なお、本実施形態において検出されるせん断力は、45°傾いたX´方向とY´方向の力(Fx´,Fy´)であるが、下記の式3のように、FとFに変換することも可能である。
(式3)
Figure 0007035102000003
なお、本発明は1辺に電極を設けるだけ(図示せず)でも構わないが、本実施形態では、さらに対向する辺にも電極が設けられているので、より正確にせん断力を検出できる。例えば、カバーパネル2の操作面のうち端の1点において指によるせん断入力を行う場合、カバーパネル2が板面に垂直な軸の周りに回転移動してしまい、1辺の電極だけでは検出誤差が生じる。これに対して対向辺にも電極があれば、検出誤差をキャンセルできる。
〔実施形態4〕
また、せん断力のみならず、せん断力からカバーパネル2を回転させる力(モーメント)を検出できるように構成してもよい。
図20は第4実施形態のせん断力センサの第1電極部材を示す平面図である。図21は第4実施形態のせん断力センサの第2電極部材を示す平面図である。図22は第4実施形態のせん断力センサの第2電極部材を示す背面図である。
本実施形態では、図20に示すように、第1電極42bが、第1基板42aの弾性部材41との対向面であって長辺の中央部を除く両側に1本ずつ、具体的には図面の平面視で左下に第1電極42b7、右下に第1電極42b8、左上に第1電極42b9、右上に第1電極42b10として帯状に配置されている。
また、図21に示すように、一対の第2電極43b,43bが、第2基板43aの弾性部材41との対向面であって長辺の両端に1組ずつ、具体的には図面の平面視で左下に第2電極43b33と第2電極43b34の組、右下に第2電極43b35と第2電極43b36の組、左上に第2電極43b37と第2電極43b38の組、右上に第2電極43b39と第2電極43b40の組として配置されている。
なお、第1電極部材42において、図20に示すように、第1電極42b7と第1電極42b8の間、第1電極42b7と第1電極42b9の間、第1電極42b9と第1電極42b10の間は、第1引き回し配線42cにより接続されている。さらに第1引き回し配線42cは、舌片部4Bに近い第1電極42b7から舌片部4Bの端部まで引き回されている。
一方、第2電極部材43において、図21に示すように、第2電極43b33~40は、それぞれ第2基板43aの短辺側の一端に第2引き回し配線43cが接続されている。第2引き回し配線43cの第2電極43b33~40と接続されている端とは反対側である他端は、図中に黒丸で示す部分に設けられたスルーホール(図示せず)を介して、第2基板43aの弾性部材41と対向しない面にて引き回される。
第2引き回し配線43cは、図22に示すように、第2基板43aの弾性部材41と対向しない面において短絡して4本に集約され、舌片部4Bの端部まで引き回されている。
具体的には、第2電極43b33と第2電極43b38、第2電極43b34と第2電極43b37、第2電極43b35と第2電極43b40、第2電極43b36と第2電極43b39が短絡される。
その他の点については、本実施形態は上記実施形態2と同様である。
本実施形態によれば、せん断力のみならず、せん断力からカバーパネル2を回転させる力(モーメント)を検出できる。
第1電極42b7、第1電極42b8、第1電極42b9および第1電極42b10を、それぞれ検出電極1、検出電極2、検出電極3および検出とした場合、検出電極1と検出電極k(kは1~4の整数)の間の静電容量をCとすると、カバーパネル2に対する各力(F:Y方向のせん断力、F:Z方向の力、M:カバーパネル上面の中心を通るY軸に平行な軸回りのモーメント、M:カバーパネル上面の中心を通るZ軸に平行な軸回りのモーメント)は、例えば、カバーパネルの形状や検出電極の配置が点対称である場合には、下記の式4のように表わされる。
(式4)
Figure 0007035102000004
ただし、カバーパネルの形状や検出電極の配置が点対称でない場合には、これらの式に適宜補正項を入れる。
[その他実施形態]
(1)上記の各実施形態では、カバーパネル2の端面を取り囲むように、支持部3Bから立ち上がる枠状の側壁部3Cを備えている筐体3にせん断力センサ4を装着した例(図2参照)について説明したが、本発明の情報入力装置1は、本発明の情報入力装置1は、これに限定されない。
例えば、図23に示すように、筐体3は側壁部3Cを無くしても構わない。しかし、筐体3が側壁部3Cを備えている方がより好ましい。何故ならば、カバーパネル2の端面が露出していると、カバーパネル2の端面に指が触れたときに怪我をしたり、情報入力装置1が落下したときにカバーパネル2が割れやすくなったりするからである。
(2)上記の各実施形態では、せん断力センサ4の外径は、弾性部材41の水平方向への変形を考慮したうえで、筐体3の収容部3Aの寸法に合わせている。すなわち、せん断力センサ4に力が印加されていない状況では、カバーパネル2の4辺における端面と筐体3の側壁部3Cとの間には0.1mm以上の何もない隙間が常に存在する。せん断力センサ4の弾性部材41の硬度が低いほど、又は、厚みが厚いほど、カバーパネル2の移動が大きくなるので隙間を広くとることになる。しかし、本発明の情報入力装置1は、これに限定されない。
例えば、図24に示すように、この隙間に緩衝部材9を設けてよい。弾性部材41が水平方向へ変形したときに、カバーパネル2の端面が筐体3の側壁部3Cと接触して破損しないように十分な寸法の隙間を作ってしまうと、ゴミなどが隙間に溜まってしまい、外観を損ねるおそれがある。そこで、隙間に緩衝部材9を設けておくことによって、隙間の寸法を最小限の寸法とすることができる。なお、緩衝部材9は、せん断力センサ4に力が印加されていない状況で、カバーパネル2の端面及び筐体3の側壁部3Cのうち、両方に密着していてもよいし、いずれか一方のみに密着もよい。また、緩衝部材9を設ける場合でも、隙間が大きいと外観を損ねるので、緩衝部材9を設ける隙間は0.5mm以下とするのが好ましい。
緩衝部材9の材料としては、せん断力センサ4の弾性部材41と同様に、シリコーンエラストマー、ウレタンエラストマーなどの各種エラストマー、そのゲル状体や発泡体などの材料を用いることができる。
なお、図24においては、緩衝部材9が、カバーパネル2の4辺における端面と筐体3の側壁部3Cとの間の隙間のみならず、せん断力センサ4の端面と筐体3の側壁部3Cとの間の隙間にも及んでいる。緩衝部材9は、カバーパネル2の4辺における端面と筐体3の側壁部3Cとの間の隙間のみに存在してもよいが、せん断力センサ4の端面と筐体3の側壁部3Cとの間の隙間にも及んでいる方がより好ましい。何故ならば、緩衝部材9の面積が大きい方が、カバーパネル2による圧縮に対する緩衝部材9の耐久性に優れ、又、隙間にも緩衝部材9を配置しやすいからである。
(3)上記の各実施形態では、せん断力センサ4からの出力信号を処理する信号処理回路等の検出回路5の基板51の固定について詳しく説明していないが、本発明の情報入力装置1は、検出回路5の基板51が筐体3側に固定される場合には、図25に示ように、第1電極部材42及び第2電極部材43のうちカバーパネル2側に位置する電極部材の舌片部4Bを撓ませて、舌片部4Bの先端を検出回路5の基板51に設けられたコネクタ52に差し込むことが好ましい。
何故ならば、せん断力センサ4に力が印加されて弾性部材41が水平方向へ変形したときに、第1電極部材42と第2電極部材43とがずれる必要があるからである。つまり、検出回路5の基板51が筐体3側に固定される場合には、カバーパネル2側に位置する電極部材である第1電極部材42の枠状部4Aと検出回路5の基板51に設けられたコネクタ52との距離が変化するため、この距離の変化を吸収できないと第1電極部材42のずれが妨げられたり、第1電極部材42の舌片部4Bが破損したりするおそれがある。
また、第1電極部材42の舌片部4Bを撓ませる代わりに、第1電極部材42の第1基板42aにウレタン樹脂フィルムなどの柔らかい材料を用いてもよい。
これに対して、本発明の情報入力装置1は、検出回路5の基板51がカバーパネル2側に固定される場合には、図26に示ように、第1電極部材42及び第2電極部材43のうち筐体3側に位置する電極部材の舌片部4Bを撓ませて、舌片部4Bの先端を検出回路5の基板51に設けられたコネクタ52に差し込むことが好ましい。
また、筐体3側に位置する電極部材である第2電極部材43の舌片部4Bを撓ませる代わりに、第2電極部材43の第2基板43aにウレタン樹脂フィルムなどの柔らかい材料を用いてもよい。
(4)さらに、本発明の情報入力装置1は、カバーパネル2の操作面のうち少なくともせん断力入力を行う領域の摩擦係数がそれ以外の領域の摩擦係数よりも大きくなるようにしてもよい。
一般にスマートフォンなどのカバーパネル2の操作面は、ガラス板であればフッ素系のコーティング剤で表面処理がされて指の滑りがよくなっている。操作面のせん断力入力を行う領域の摩擦係数を上記範囲のように大きくすることで、せん断力による入力がより容易になる。また、せん断力入力を行う領域を超えて、例えば全面的に、操作面の摩擦係数を大きくしてもよい。
例えば、コーティング剤による表面処理をしないことで操作面の摩擦係数を大きくすることができる。また、ゴム、エラストマー及び樹脂フィルムなどの摩擦係数の高いシートをカバーパネル2に貼ることで操作面の摩擦係数を大きくすることができる。また、インプリント、フォトリソグラフィ、印刷を用いるほか、注型成形又は射出成形によって作成した表面微細凹凸を有する成形品を貼るなどの微細凹凸加工をカバーパネル2に施すことで操作面の摩擦係数を大きくすることができる。また、カバーパネル2に突起や窪みを作ることで摩擦係数を大きくすることができる。なお、突起はボタン状や線状など任意の形状とすることができる。
図27は、カバーパネルにおける摩擦係数を大きくした領域の例を示す図である。 図27の(a)では、カバーパネル2のディスプレイ表示領域外に摩擦係数を大きくした領域2Cを設けている。また、図27の(b)では、カバーパネル2のディスプレイ表示領域2B内に摩擦係数を大きくした領域2Cを設けている。上記(b)に示す例においては、表示品質を妨げる恐れもあるので、せん断力による入力を行うとき以外は、上記したゴムなどのシートを取り外し可能にしてもよい。
(5)上記の各実施形態では、せん断力センサ4が、カバーパネル2側から第1電極部材42、弾性部材41、第2電極部材43の順で積層された構造をとっているが、図30に示すように、第1電極部材42と第2電極部材43の積層配置を入れ替えてもよい。すなわち、せん断力センサ4を、カバーパネル2側から第2電極部材43、弾性部材41、第1電極部材42の順で積層された構造としてもよい。
なお、図30に示す例では、第1電極部材42にGND層42dは設けられず、第2電極部材43にGND層43dが設けられている。さらに詳しくは、第2電極部材43のGND層43dは、第2基板43aの弾性部材41側とは反対側の面に配置されている。
また、このように第1電極部材42と第2電極部材43の積層配置を入れ替えた場合、上記(3)において第1電極部材42と第2電極部材43のいずれの舌片部4Bを撓ませかも変更される。その他の点については、上記の各実施形態と同様である。
(6)上記の各実施形態では、せん断力センサ4の枠状形状を長辺と短辺とからなる長方形状としているが、短辺と長辺とで電極配置を入れ替えてもよい。また、辺の長さが同じ正方形でもよい。さらには、矩形(本明細祖では、長方形と正方形の総称をいう)以外の多角形であってもよい。
(7)また、上記の各実施形態では、第1基板42a及び第2基板43aが、枠部4Aの内径から内側に突出する舌片部4Bを有しているが、舌片部4Bを設けずに枠部4Aのみからなっていてもよい。この場合、別途FPCを実装する。
(8)また、上記の各実施形態では、静電容量方式のタッチセンサ6がカバーパネル2の背面中央に貼合されることにより、カバーパネル2にタッチ入力機能を付与しているが、静電容量方式のタッチセンサ6を設けなくてもよい。また、カバーパネル2にタッチ入力機能そのものを付与しなくてもよい。
[キャリブレーション]
本発明の情報入力装置1では、弾性部材41の材料には前述の樹脂が用いられるが、過度な力が印加された場合、力が除荷されても弾性部材41が元の形に復元せず、それが測定誤差となるおそれがある。
そこで、図28に示すように、カバーパネル2の背面に設けられたタッチセンサ6によるカバーパネル2の操作面への物体の接触又は近接の有無の情報から、キャリブレーションを行なうことで、弾性部材41が形状の非復元の問題を解決できるようにするのが好ましい。
[用途例]
以上、耐久性及び視認性に優れ、かつ、せん断力を検出することができる本発明の情報入力装置について説明をしたが、そのような情報入力装置1によって実現可能な用途の一例を下記に示す。
(1)例えば、スマートフォンや携帯ゲーム機などで、図29の(a)に示すように、ディスプレイ表示領域2B外に親指を当てて操作する。このときディスプレイ7の画面には、地図アプリが表示されている。親指によってカバーパネル2に印加されるせん断力F、Fの力に応じて画面移動を行ない、親指によってカバーパネル2に印加される押圧力Fの力に応じて拡大、ダブルタップで縮小、といった操作を行なう。これによって、片手のみの操作で、地図アプリの操作が可能となる。
(2)また、別の例として、図29の(b)に示すように、ディスプレイ表示領域2Bにトラックポイント10を示す「〇」を表示させて、そこに触れてせん断力の入力を行なう。
(3)また、別の例として、図29の(c)に示すように、ディスプレイ表示領域2Bにトラックポイント10を示す「〇」を表示させ、これらの表示が左右の親指で操作できるようになっている。このときのせん断力センサ4の電極構造は、実施形態4に示したせん断力からモーメント力を検出するものである。レーシングゲームアプリ上で、Mの大きさをハンドルの切る角度、Fの大きさをアクセルとブレーキとすることで、直感的で操作性の良いゲーム体験ができる。
本発明の情報入力装置は、携帯電話機、スマートフォン、PDA、カーナビゲーション装置、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、遊技機、及び、タブレット等の電子機器に有効利用され、電子機器の多機能化及び操作性の向上を図るために利用できる。
1 :情報入力装置
2 :カバーパネル
2A :周縁部
2B :ディスプレイ表示領域
2C :摩擦係数を大きくした領域
3 :筐体
3A :開口部
3B :支持部
3C :側壁部
4 :せん断力センサ
4A :枠部
4B :舌片部
5 :検出回路
6 :タッチセンサ
7 :表示装置
8 :接着部材
9 :緩衝部材
10 :トラックポイント
41 :弾性部材
42 :第1電極部材
42a :第1基板
42b,42b1~10 :第1電極
42c :第1引き回し配線
42d :GND層
43 :第2電極部材
43a :第2基板
43b,43b1~40 :第2電極
43c :第2引き回し配線
43d :GND層
46 :スルーホール
51 :基板
52 :コネクタ

Claims (16)

  1. カバーパネルと、
    前記カバーパネルの周縁部を背面から支持する支持部を備えた筐体と、
    前記カバーパネルの前記周縁部と前記筐体の前記支持部との間に配置され、前記カバーパネル表面に対する水平方向入力を検出するための枠状のせん断力センサと、
    前記せん断力センサに接続された検出回路と、を備えている情報入力装置であって、
    前記枠状のせん断力センサが、前記カバーパネル側から第1電極部材、弾性部材、第2電極部材の順で積層された構造をとり、
    前記第1電極部材が、
    少なくとも枠部を有する第1基板と、
    前記第1基板の前記弾性部材との対向面に、直線パターンで配置されている帯状の第1電極と、
    前記第1基板に設けられ、前記第1電極と接続されている第1引き回し配線と、を備え、
    前記第2電極部材が、
    少なくとも枠部を有する第2基板と、
    前記第2基板の前記弾性部材との対向面に、前記第1電極と平行かつ平面視で前記第1電極と一部が重なるように配置されている帯状で一対の第2電極と、
    前記第2基板に設けられ、前記第2電極と接続されている第2引き回し配線と、を備え
    前記弾性部材が、前記第1電極および一対の前記第2電極を全て覆っている、情報入力装置。
  2. 前記枠状のせん断力センサが、前記第1電極部材と前記第2電極部材の配置を入れ替えて積層された構造をとる請求項1に記載の情報入力装置。
  3. 前記第1基板及び前記第2基板が、前記枠部の内径から内側に突出する舌片部を各々有し、
    前記第1引き回し配線及び前記第2引き回し配線が前記舌片部の端部まで引き回されている請求項1又は請求項2のいずれかに記載の情報入力装置。
  4. 前記検出回路の基板が前記筐体側に固定され、
    前記第1電極部材及び前記第2電極部材のうち前記カバーパネル側に位置する電極部材の前記舌片部を撓ませて、前記舌片部の先端を前記検出回路の前記基板に設けられたコネクタに差し込んでいる請求項3に記載の情報入力装置。
  5. 前記検出回路の基板が前記カバーパネル側に固定され、
    前記第1電極部材及び前記第2電極部材のうち前記筐体側に位置する電極部材の前記舌片部を撓ませて、前記舌片部の先端を前記検出回路の前記基板に設けられたコネクタに差し込んでいる請求項3に記載の情報入力装置
  6. 前記カバーパネルの形状が、矩形である請求項1~5のいずれかに記載の情報入力装置。
  7. 前記第1電極が、前記第1基板の前記枠部のうち少なくとも1辺に、当該辺に沿って配置され、
    一対の前記第2電極が、前記第2基板の前記枠部のうち、前記第1基板の前記第1電極が配置された辺と対向する辺に、当該辺に沿って配置されている請求項6に記載の情報入力装置。
  8. 前記第1電極が、前記第1基板の前記枠部のうち平行な2辺に1本ずつ、これらの辺に沿って配置され、
    一対の前記第2電極が、前記第2基板の前記枠部のうち、前記第1基板の前記第1電極が配置された2辺と対向する2辺に1組ずつ、これらの辺に沿って配置されている請求項7に記載の情報入力装置。
  9. 前記第1電極が、前記第1基板の前記枠部の4辺に1本ずつ、これらの辺に沿って配置され、
    一対の前記第2電極が、前記第2基板の前記枠部の4辺に1組ずつ、これらの辺に沿って配置されている請求項7に記載の情報入力装置。
  10. 前記第1電極が、前記第1基板の前記枠部のうち少なくとも1辺に、複数個の直線部分からなるジグザグパターンで配置され、
    一対の前記第2電極が、前記第2基板の前記枠部のうち、前記第1基板の前記第1電極が配置された辺と対向する辺に、前記第1電極のジグザグパターンの直線部分の数だけ配置されている請求項6に記載の情報入力装置。
  11. 前記第1電極が、前記第1基板の前記枠部のうち平行な2辺に1本ずつ、複数個の直線部分からなるジグザグパターンで配置され、
    一対の前記第2電極が、前記第2基板の前記枠部のうち、前記第1基板の前記第1電極が配置された2辺と対向する2辺に、前記第1電極のジグザグパターンの直線部分の数だけ配置されている請求項10に記載の情報入力装置。
  12. 前記第1電極が、前記第1基板の前記枠部のうち平行な2辺であって中央部を除く両側に1本ずつ、これらの辺に沿って配置され、
    一対の前記第2電極が、前記第2基板の前記枠部のうち、前記第1基板の前記第1電極が配置された2辺と対向する2辺に2組ずつ、これらの辺に沿って配置されている請求項7に記載の情報入力装置。
  13. 前記筐体が、前記カバーパネルの端面を取り囲むように、前記支持部から立ち上がる枠状の側壁部を備えており、当該側壁部から前記せん断力センサ及び前記カバーパネルの外縁は距離を保っている請求項1~12のいずれかに記載の情報入力装置。
  14. 前記カバーパネルの端面と前記筐体の前記側壁部との間に、緩衝部材が設けられている請求項13に記載の情報入力装置。
  15. 前記カバーパネルの操作面のうち少なくともせん断力入力を行う領域の摩擦係数がそれ以外の領域の摩擦係数よりも大きい請求項1~14のいずれかに記載の情報入力装置。
  16. 前記カバーパネルの背面中央に、静電容量方式のタッチセンサが貼合されている請求項1~15のいずれかに記載の情報入力装置。
JP2020029030A 2020-02-25 2020-02-25 せん断力を検出可能な情報入力装置 Active JP7035102B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020029030A JP7035102B2 (ja) 2020-02-25 2020-02-25 せん断力を検出可能な情報入力装置
PCT/JP2021/001589 WO2021171834A1 (ja) 2020-02-25 2021-01-19 せん断力を検出可能な情報入力装置
KR1020227021433A KR20220140698A (ko) 2020-02-25 2021-01-19 전단력을 검출 가능한 정보 입력 장치
CN202180016464.XA CN115210678A (zh) 2020-02-25 2021-01-19 能够检测剪切力的信息输入装置
EP21759715.2A EP4064012B1 (en) 2020-02-25 2021-01-19 Information input device capable of detecting shear force
US17/904,563 US11960692B2 (en) 2020-02-25 2021-01-19 Information input device configured to detect shear force
TW110102636A TWI844758B (zh) 2020-02-25 2021-01-25 可偵測剪力的資訊輸入裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020029030A JP7035102B2 (ja) 2020-02-25 2020-02-25 せん断力を検出可能な情報入力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021135555A JP2021135555A (ja) 2021-09-13
JP7035102B2 true JP7035102B2 (ja) 2022-03-14

Family

ID=77490880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020029030A Active JP7035102B2 (ja) 2020-02-25 2020-02-25 せん断力を検出可能な情報入力装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11960692B2 (ja)
EP (1) EP4064012B1 (ja)
JP (1) JP7035102B2 (ja)
KR (1) KR20220140698A (ja)
CN (1) CN115210678A (ja)
WO (1) WO2021171834A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140174204A1 (en) 2012-12-20 2014-06-26 Industrial Technology Research Institute Capacitive shear force sensor and method for fabricating thereof
JP2014202618A (ja) 2013-04-05 2014-10-27 日本写真印刷株式会社 圧力検出装置
US20170045976A1 (en) 2015-08-10 2017-02-16 Apple Inc. Electronic Devices With Shear Force Sensing
US20170090618A1 (en) 2015-09-30 2017-03-30 Apple Inc. Sensor Layer Having a Patterned Compliant Layer
JP2017156126A (ja) 2016-02-29 2017-09-07 日本写真印刷株式会社 圧力検出装置
US20180081400A1 (en) 2016-09-21 2018-03-22 Apple Inc. Electronic devices with sealing elements having embedded sensors

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009134473A (ja) 2007-11-29 2009-06-18 Sony Corp 押圧検知センサ、入力装置及び電子機器
WO2010113698A1 (ja) 2009-03-31 2010-10-07 日本写真印刷株式会社 情報入力装置及び情報入力装置に用いられる圧力検出ユニット
US10198116B2 (en) * 2015-04-24 2019-02-05 Shenzhen New Degree Technology Co., Ltd. Pressure sensing device, pressure measuring apparatus, touch control board, and display apparatus
US9886057B2 (en) * 2015-09-22 2018-02-06 Apple Inc. Electronic device with enhanced pressure resistant features

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140174204A1 (en) 2012-12-20 2014-06-26 Industrial Technology Research Institute Capacitive shear force sensor and method for fabricating thereof
JP2014202618A (ja) 2013-04-05 2014-10-27 日本写真印刷株式会社 圧力検出装置
US20170045976A1 (en) 2015-08-10 2017-02-16 Apple Inc. Electronic Devices With Shear Force Sensing
US20170090618A1 (en) 2015-09-30 2017-03-30 Apple Inc. Sensor Layer Having a Patterned Compliant Layer
JP2017156126A (ja) 2016-02-29 2017-09-07 日本写真印刷株式会社 圧力検出装置
US20180081400A1 (en) 2016-09-21 2018-03-22 Apple Inc. Electronic devices with sealing elements having embedded sensors

Also Published As

Publication number Publication date
TW202202991A (zh) 2022-01-16
EP4064012A1 (en) 2022-09-28
KR20220140698A (ko) 2022-10-18
JP2021135555A (ja) 2021-09-13
WO2021171834A1 (ja) 2021-09-02
CN115210678A (zh) 2022-10-18
US20230089017A1 (en) 2023-03-23
EP4064012A4 (en) 2023-01-25
EP4064012B1 (en) 2024-06-19
US11960692B2 (en) 2024-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101855027B1 (ko) 시트 센서 및 용량성 어레이를 이용한 힘 결정
TWI436237B (zh) 力影像觸控板及顯示器
US9158383B2 (en) Force concentrator
KR20170103026A (ko) 용량성 감지에 기초한 힘 결정
KR100969504B1 (ko) 센서일체형 터치입력장치
JP2011100364A (ja) センサ装置及び電子機器
KR101124225B1 (ko) 센서일체형 터치입력장치 및 그의 제조방법
JP7035102B2 (ja) せん断力を検出可能な情報入力装置
TWI844758B (zh) 可偵測剪力的資訊輸入裝置
JP6887549B1 (ja) タッチパネル
US10883889B2 (en) Display device including a pressure sensor with an opening in the electrode
JP2021086345A (ja) タッチパネル内臓ディスプレイ
JP2003234045A (ja) 感圧式タッチパネル及びそれを有する情報機器
KR20160089713A (ko) 사인패드 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211223

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211223

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20211223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7035102

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150