JP7033469B2 - 生体センサ - Google Patents

生体センサ Download PDF

Info

Publication number
JP7033469B2
JP7033469B2 JP2018040596A JP2018040596A JP7033469B2 JP 7033469 B2 JP7033469 B2 JP 7033469B2 JP 2018040596 A JP2018040596 A JP 2018040596A JP 2018040596 A JP2018040596 A JP 2018040596A JP 7033469 B2 JP7033469 B2 JP 7033469B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base material
pressure
sensitive adhesive
layer
adhesive layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018040596A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018187359A (ja
Inventor
良真 吉岡
英志 豊田
敬史 竹村
重恭 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to CN201880027341.4A priority Critical patent/CN110545718B/zh
Priority to EP18792289.3A priority patent/EP3616607A4/en
Priority to PCT/JP2018/010199 priority patent/WO2018198569A1/ja
Priority to US16/608,975 priority patent/US20200187859A1/en
Priority to TW107109803A priority patent/TWI802561B/zh
Publication of JP2018187359A publication Critical patent/JP2018187359A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7033469B2 publication Critical patent/JP7033469B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/683Means for maintaining contact with the body
    • A61B5/6832Means for maintaining contact with the body using adhesives
    • A61B5/6833Adhesive patches
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/25Bioelectric electrodes therefor
    • A61B5/251Means for maintaining electrode contact with the body
    • A61B5/257Means for maintaining electrode contact with the body using adhesive means, e.g. adhesive pads or tapes
    • A61B5/259Means for maintaining electrode contact with the body using adhesive means, e.g. adhesive pads or tapes using conductive adhesive means, e.g. gels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/02Details of sensors specially adapted for in-vivo measurements
    • A61B2562/0219Inertial sensors, e.g. accelerometers, gyroscopes, tilt switches
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/01Measuring temperature of body parts ; Diagnostic temperature sensing, e.g. for malignant or inflamed tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/021Measuring pressure in heart or blood vessels
    • A61B5/022Measuring pressure in heart or blood vessels by applying pressure to close blood vessels, e.g. against the skin; Ophthalmodynamometers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • A61B5/02438Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate with portable devices, e.g. worn by the patient
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/1468Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using chemical or electrochemical methods, e.g. by polarographic means
    • A61B5/1477Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using chemical or electrochemical methods, e.g. by polarographic means non-invasive
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/25Bioelectric electrodes therefor
    • A61B5/279Bioelectric electrodes therefor specially adapted for particular uses
    • A61B5/291Bioelectric electrodes therefor specially adapted for particular uses for electroencephalography [EEG]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/25Bioelectric electrodes therefor
    • A61B5/279Bioelectric electrodes therefor specially adapted for particular uses
    • A61B5/296Bioelectric electrodes therefor specially adapted for particular uses for electromyography [EMG]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/42Detecting, measuring or recording for evaluating the gastrointestinal, the endocrine or the exocrine systems
    • A61B5/4261Evaluating exocrine secretion production
    • A61B5/4266Evaluating exocrine secretion production sweat secretion

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)
  • Air Bags (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

本発明は、生体センサに関する。
従来、生体表面に貼付され、生体をセンシングする貼付型の生体センサが知られている。
そのような生体センサとして、例えば、剛性があり、プリント回路基板組立体を収容するハウジングと、ハウジングから延在し、柔軟なウィングとを備える生理学的モニタニング装置が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
特許文献1に記載の生理学的モニタニング装置では、ウィングは、電極と、それを挟む上部基板層および底部基板層と、底部基板層の下に位置する粘着層とを備える可撓体である。この可撓体の全体厚が0.1mmから1.0mmの間となるように、上部基板層および底部基板層の厚みが調整されている。
そして、特許文献1では、可撓体を含む生理学的モニタニング装置が皮膚に付着(粘着)することで、生体信号を長期間連続して、精度良く計測することが可能である。
特表2016-504159号公報
しかるに、近年、生体信号を長期間連続して計測できるだけでなく同モニタリング装置の着用感をないようにしたい要求がある。
しかしながら、特許文献1に記載のリジッドな配線基板(PCBA)上に多くの半導体チップおよび電子部品が実装された構成においては、装置ハウジング部の厚みが厚く、かつ皮膚表面と密着していない構造となっているため、連続装着時における体の動きによって、引っ掛かり等を生じ易く、これをきっかけにウイングが剥離し易く、結果としてモーションアーチファクトを増大させてしまう懸念がある。
本発明は、生体に対して、装着感を軽減することができる生体センサを提供する。
本発明(1)は、生体表面に貼付するための感圧接着層と、前記感圧接着層の上面に配置され、伸縮性を有する基材層と、前記感圧接着層の下面に配置されるプローブと、前記プローブに接続されるように、前記基材層に実装される電子部品と備え、前記感圧接着層と前記基材層との総厚みが、1μm以上、100μm未満である、生体センサを含む。
本発明(2)は、前記感圧接着層の厚みが、10μm以上、95μm以下である、(1)に記載の生体センサを含む。
本発明(3)は、前記電子部品の厚みが、1μm以上、1000μm以下である、(1)または(2)に記載の生体センサを含む。
本発明(4)は、前記電子部品の平面積が、0.001mm以上、10mm以下である、(1)~(3)のいずれか一項に記載の生体センサを含む。
この生体センサによれば、感圧接着層と基材層との総厚みが、1μm以上、100μm未満と薄いので、生体センサを生体表面に貼付しても、生体への装着感を十分に軽減することができる。
また、この生体センサによれば、感圧接着層と基材層との総厚みが薄いので、生体センサ一つ当たりの製造コストを低減でき、そのため、生体センサを使い捨てることができる。
図1は、本発明の生体センサの一実施形態である貼付型生体センサの平面図を示す。 図2Aおよび図2Bは、図1に示す貼付型生体センサの断面図であり、図2Aが、A-A線に沿う断面図、図2Bが、B-B線に沿う断面図を示す。 図3A~図3Dは、図2Aに示す貼付型生体センサの製造工程図であり、図3Aが、基材層および配線層を準備する工程、図3Bが、感圧接着層および基材層を貼り合わせる工程、図3Cが、開口部を形成し、プローブ部材を準備する工程、図3Dが、プローブ部材を開口部に嵌め込む工程、および、接続部を形成する工程を示す。 図4は、プローブ含有シートを下から見た斜視図であり、第2剥離シートの一部を切り欠いた斜視図を示す。 図5は、プローブ部材の作製工程を説明する斜視図であり、上側図は、下側から見た斜視図下側図は、上側から見た斜視図を示す。 図6A~図6Cは、プローブ部材の分解斜視図であり、図6Aが、プローブ部材、図6Bが、接続部、図6Cが、貼付型生体センサの長手方向一端部の開口部を示す。 図7Aおよび図7Bは、一実施形態の変形例の貼付型生体センサの断面図であり、図7Aが、プローブの上部が、感圧接着層に埋め込まれる態様、図7Bが、プローブが、感圧接着層に埋め込まれず感圧接着層から突出する態様を示す。 図8A~図8Gは、一実施形態の変形例の貼付型生体センサの断面図であり、図8Aが、配線層の下部が、基材層に埋め込まれる態様、図8Bが、配線層が、基材層に埋め込まれず、基材層より上側に突出する態様、図8Cが、配線層が、基材層から露出せず、配線層が基材層に埋め込まれる態様、図8Dが、配線層が、基材下面から露出するように、基材層に埋め込まれる態様、図8Eが、配線層が、感圧接着層および基材層の両方に埋め込まれる態様、図8Fが、配線層が、接着上面から露出するように、感圧接着層に埋め込まれる態様、図8Gが、配線層が、感圧接着層から露出せず、感圧接着層に埋め込まれる態様を示す。 図9は、一実施形態の変形例の貼付型生体センサ(接続部が平面視略半割リング形状)の分解斜視図を示す。 図10は、一実施形態の変形例の貼付型生体センサ(接続部が、平面視略半割リング形状の上端部と、それから下側に延びる複数の第1線条とを有する態様)の分解斜視図を示す。 図11A~図11Cは、一実施形態の変形例の貼付型生体センサのプローブ部材の斜視図を示し、図11Aが、接続部がスリットを有する態様、図11Bが、接続部が第2線条を有する態様、図11Cが、接続部が網部を有する態様を示す。 図12は、一実施形態の変形例の貼付型生体センサ(プローブが略板形状)の断面図を示す。 図13は、一実施形態の変形例の貼付型生体センサ(プローブが中実の略柱形状)の断面図を示す。 図14は、一実施形態の変形例の貼付型生体センサ(接続部が略棒(針)柱形状)の平面図を示す。 図15は、図14に示す貼付型生体センサのA-A線に沿う断面図を示す。 図16は、一実施形態の変形例の貼付型生体センサ(接続部が略棒(針)形状、かつ、プローブが略板形状)の断面図を示す。 図17Aおよび図17Bは、図15に示す貼付型生体センサのさらなる変形例であり、図17Aが、導電性感圧接着層がプローブ下面に設けられる態様、図17Bが、感圧強接着層がプローブの孔に設けられる態様を示す。 図18は、一実施形態の変形例の貼付型生体センサ(プローブおよび接続部が一体である態様)の平面図を示す。 図19は、図18に示す貼付型生体センサのA-A線に沿う断面図を示す。 図20は、プローブが接続部より大きい変形例の断面図を示す。 図21は、図20に示すプローブおよび接続部の拡大斜視図を示す。 図22Aおよび図22Bは、一実施形態の変形例の貼付型生体センサの断面図であり、図22Aが、保護基材および第2感圧接着層を備える保護層が設けられる態様、図22Bが、保護基材のみからなる保護層が設けられる態様を示す。
<一実施形態>
本発明の生体センサの一実施形態である貼付型生体センサ30を、図1~図6Cを参照して説明する。
図1において、紙面左右方向は、貼付型生体センサ30の長手方向(第1方向)である。紙面右側は、長手方向一方側(第1方向一方側)であり、紙面左側は、長手方向他方側(第1方向他方側)である。
図1において、紙面上下方向は、貼付型生体センサ30の短手方向(長手方向に直交する方向、幅方向、第1方向に直交する第2方向)である。紙面上側は、短手方向一方側(幅方向一方側、第2方向一方側)であり、紙面下側は、短手方向他方側(幅方向他方側、第2方向他方側)である。
図1において、紙面紙厚方向は、貼付型生体センサ30の上下方向(厚み方向、第1方向および第2方向に直交する第3方向)である。紙面手前側は、上側(厚み方向一方側、第3方向一方側)であり、紙面奥側は、下側(厚み方向他方側、第3方向他方側)である。
方向は、各図面に記載の方向矢印に準拠する。
これらの方向の定義により、貼付型生体センサ30の製造時および使用時の向きを限定する意図はない。
図1~図2Bに示すように、貼付型生体センサ30は、長手方向に延びる略平板形状を有する。貼付型生体センサ30は、感圧接着層2と、感圧接着層2の上面の一例としての接着上面に配置される基材層3と、基材層3に配置される配線層4と、感圧接着層2の下面の一例としての接着下面9に配置されるプローブ5と、配線層4およびプローブ5を電気的に接続する接続部6と、配線層4と電気的に接続される電子部品31とを備える。
感圧接着層2は、貼付型生体センサ30の下面を形成する。感圧接着層2は、貼付型生体センサ30の下面を生体表面(仮想線で示す皮膚33など)に対して貼付するために、貼付型生体センサ30の下面に感圧接着性を付与する層である。感圧接着層2は、貼付型生体センサ30の外形形状を形成している。感圧接着層2は、長手方向に延びる平板形状を有する。具体的には、例えば、感圧接着層2は、長手方向に延びる帯状を有し、長手方向中央部が短手方向両外側に向かって膨らむ形状を有する。また、感圧接着層2において、長手方向中央部の短手方向両端縁は、長手方向中央部以外の短手方向両端縁に対して、短手方向両外側に位置する。
感圧接着層2は、接着上面8と、接着下面9とを有する。
接着上面8は、平坦面である。
接着下面9は、接着上面8の下側に間隔を隔てて対向配置されている。
また、感圧接着層2は、その長手方向両端部のそれぞれに、2つの接着開口部11のそれぞれを有する。2つの接着開口部11のそれぞれは、平面視略リング形状を有する。接着開口部11は、感圧接着層2の厚み方向を貫通する。接着開口部11には、接続部6が充填される。
また、接着開口部11の内側における接着下面9は、プローブ5(後述)に対応する接着溝10を有する。接着溝10は、下側に向かって開放される。
感圧接着層2の材料としては、例えば、感圧接着性を有する材料であれば特に限定されず、例えば、生体適合性を有する材料が挙げられる。そのような材料として、アクリル系感圧接着剤、シリコーン系感圧接着剤などが挙げられる。好ましくは、アクリル系感圧接着剤が挙げられる。アクリル系感圧接着剤としては、例えば、特開2003-342541号公報に記載のアクリルポリマーなどが挙げられる。
感圧接着層2を角質剥離試験したときに、角質剥離面積率が、例えば、50%以下、好ましくは、30%以下、より、好ましくは、15%以下であり、また、例えば、0%以上である。角質剥離面積率が上記した上限以下であれば、感圧接着層2を生体に貼着しても、生体の負荷を抑制することができる。つまり、感圧接着層2の材料が、優れた生体適合性を有することができる。角質剥離試験は、特開2004-83425号公報に記載の方法によって、測定される。
感圧接着層2の透湿度は、例えば、300(g/m/day)以上、好ましくは、600(g/m/day)以上、さらに好ましくは、1000(g/m/day)以上である。感圧接着層2の透湿度が上記した下限以上であれば、感圧接着層2を生体に貼着しても、生体の負荷を抑制することができる。つまり、感圧接着層2の材料が、優れた生体適合性を有することができる。
(1)角質剥離試験の角質剥離面積率が50%以下、(2)透湿度が300(g/m/day)以上の少なくともいずれかの要件を満たせば、好ましくは、(1)および(2)の両方の要件を満たせば、感圧接着層2の材料は、生体適合性を有する。
感圧接着層2の厚みT2は、接着溝10以外の領域における接着上面8および接着下面9間の距離として、例えば、10μm以上、好ましくは、20μm以上であり、また、例えば、95μm以下、好ましくは、70μm以下、より好ましくは、50μm以下である。
感圧接着層2の厚みT2が上記した上限以下であれば、感圧接着層2および基材層3の総厚みT1(後述)をその上限を下回るように設定することができ、そのため、貼付型生体センサ30の薄型化、とくに、貼付型生体センサ30における電子部品31以外の領域の薄型化を図ることができる。
感圧接着層2の平面視における寸法は、貼付型生体センサ30が貼付される皮膚33(後述)に応じて適宜設定される。感圧接着層2の長手方向長さL1は、例えば、30mm以上、好ましくは、50mm以上であり、また、例えば、1000mm以下、好ましくは、200mm以下である。感圧接着層2の短手方向長さL2は、例えば、5mm以上、好ましくは、10mm以上であり、また、例えば、300mm以下、好ましくは、100mm以下である。
感圧接着層2の平面積は、例えば、150mm以上、好ましくは、500mm以上、より好ましくは、900mm以上であり、また、例えば、300000mm以下、好ましくは、20000mm以下、より好ましくは、10000mm以下である。
基材層3は、貼付型生体センサ30の上面を、後述する電子部品31とともに形成する。基材層3は、感圧接着層2とともに貼付型生体センサ30の外形形状を形成している。基材層3の平面視形状は、感圧接着層2の平面視形状と同一である。基材層3は、感圧接着層2の上面全面(ただし、接続部6が設けられる領域を除く)に配置されている。基材層3は、感圧接着層2を支持する支持層である。基材層3は、長手方向に延びる平板形状を有する。基材層3は、基材下面12と、基材上面13とを有する。
基材下面12は、平坦面である。基材下面12は、感圧接着層2の接着上面8に接触(感圧接着)している。
基材上面13は、基材下面12の上側に間隔を隔てて対向配置されている。基材上面13は、配線層4に対応する基材溝14を有する。基材溝14は、平面視において、配線層4と同一のパターン形状を有する。基材溝14は、上側に向かって開放される。
また、基材層3は、接着開口部11に対応する基材開口部15を有する。基材開口部15は、接着開口部11に厚み方向に連通する。基材開口部15は、接着開口部11と同一形状および同一寸法の平面視略リング形状を有する。
基材層3の材料は、例えば、伸縮性を有する。また、基材層3の材料は、例えば、絶縁層を有する。そのような材料としては、例えば、樹脂が挙げられる。樹脂としては、例えば、ポリウレタン系樹脂、シリコーン系樹脂、アクリル系樹脂、ポリスチレン系樹脂、塩化ビニル系樹脂、ポリエステル系樹脂などの熱可塑性樹脂が挙げられる。
基材層3の材料として、より優れた伸縮性を確保する観点から、好ましくは、ポリウレタン系樹脂が挙げられる。
基材層3の破断伸度は、例えば、100%以上、好ましくは、200%以上、より好ましくは、300%以上であり、また、例えば、2000%以下である。破断伸度が上記下限以上であれば、基材層3の材料が優れた伸縮性を有することができる。なお、破断伸度は、JIS K 7127(1999年)に従い、引張速度5mm/分、試験片タイプ2で、測定される。
また、基材層3の20℃における引張強度(チャック間100mm,引張速度300mm/min,破断時の強度)は、例えば、0.1N/20mm以上、好ましくは、1N/20mm以上であり、また、例えば、20N/20mm以下である。引張強度は、JIS K 71271999年に基づいて、測定される。
さらに、基材層3の20℃における引張貯蔵弾性率E’は、例えば、2,000MPa以下、好ましくは、1,000MPa以下、より好ましくは、100MPa以下、さらに好ましくは、50MPa以下、とりわけ好ましくは、20MPa以下であり、また、例えば、0.1MPa以上である。基材層3の引張貯蔵弾性率E’が上記した上限以下であれば、基材層3の材料が優れた伸縮性を有することができる。基材層3の20℃における引張貯蔵弾性率E’は、周波数1Hzおよび昇温速度10℃/分の条件で基材層3を動的粘弾性測定することにより求められる。
(3)破断伸度が100%以上、(4)引張強度が20N/20mm以下、(5)引張貯蔵弾性率E’が2,000MPa以下の少なくともいずれか1つの要件、好ましくは、2つ以上の要件、より好ましくは、3つすべての要件を満たせば、基材層3の材料が、伸縮性を有する。
基材層3の厚みT3は、基材溝14以外の領域における基材下面12および基材上面13間の距離として、例えば、1μm以上、好ましくは、5μm以上であり、また、例えば、95μm以下、好ましくは、50μm以下、より好ましくは、10μm以下である。
そして、感圧接着層2と基材層3との総厚みT1、つまり、感圧接着層2の厚みT2と基材層3の厚みT3との総和T1(T2+T3)は、1μm以上、好ましくは、10μm以上であり、また、100μm未満、好ましくは、70μm以下、より好ましくは、50μm以下である。感圧接着層2と基材層3との総厚みT1は、感圧接着層2の接着下面9と、基材層3の基材上面13との距離であって、後述する配線層4およびプローブ5の厚みを含まない。
感圧接着層2と基材層3との総厚みT1が上記した上限を上回れば、生体に対して、貼付型生体センサ30の装着感を軽減することができず、また、貼付型生体センサ30の製造コストの低減にもならず、そのため、貼付型生体センサ30を使い捨てタイプとすることが、コストの観点から困難となる。逆に、感圧接着層2と基材層3との総厚みT1が上記した上限を下回れば、生体に対して、貼付型生体センサ30の装着感を軽減することができ、また、製造コストの低減になり、そのため、貼付型生体センサ30を使い捨てタイプとすることできる。
一方、感圧接着層2と基材層3との総厚みT1が上記した下限を上回れば、貼付型生体センサ30の取扱性を向上させることができる。
配線層4は、基材溝14に埋め込まれている。詳しくは、配線層4は、基材層3の基材上面13から露出するように、基材層3の上部に埋め込まれている。配線層4は、互いに間隔を隔てて配置される上面および下面と、それらの周端縁を連結する側面とを有する。下面の全部および側面の全部は、基材層3に接触している。上面は、基材上面13(基材溝14を除く)から露出している。配線層4の上面は、基材上面13および電子部品31とともに、貼付型生体センサ30の上面を形成する。
配線層4は、接続部6と、電子部品31(後述)および電池32(後述)とを接続する配線パターンを有する。具体的には、配線層4は、第1配線パターン41と、第2配線パターン42とを独立して備える。
第1配線パターン41は、基材層3における長手方向一方側に配置される。第1配線パターン41は、第1配線16Aと、それに連続する第1端子17Aおよび第2端子17Bとを備える。
第1配線パターン41は、平面視略T字形状を有する。詳しくは、第1配線パターン41は、基材層3の長手方向一端部(に位置する接続部6)から長手方向他方側に向かって延び、基材層3の長手方向中央部で分岐して、短手方向両外側に向かって延びる。
第1端子17Aおよび第2端子17Bのそれぞれは、基材層3の長手方向中央部における短手方向両端部のそれぞれに配置されている。第1端子17Aおよび第2端子17Bのそれぞれは、平面視略矩形状(ランド形状)を有する。第1端子17Aおよび第2端子17Bのそれぞれは、基材層3の長手方向中央部において短手方向両外側に延びる第1配線16Aの両端部のそれぞれに連続する。
第2配線パターン42は、第1配線パターン41の長手方向他方側に間隔を隔てて設けられる。第2配線パターン42は、第2配線16Bと、それに連続する第3端子17Cおよび第4端子17Dとを備える。
第2配線パターン42は、平面視略T字形状を有する。詳しくは、第2配線パターン42は、基材層3の長手方向他端部(に位置する接続部6)から長手方向一方側に向かって延び、基材層3の長手方向中央部で分岐して、短手方向両外側に向かって延びる。
第3端子17Cおよび第4端子17Dのそれぞれは、基材層3の長手方向中央部における短手方向両端部のそれぞれに配置されている。第3端子17Cおよび第4端子17Dのそれぞれは、平面視略矩形状(ランド形状)を有する。第3端子17Cおよび第4端子17Dのそれぞれは、基材層3の長手方向中央部において短手方向両外側に延びる第2配線16Bの両端部のそれぞれに連続する。
配線層4の材料としては、例えば、銅、ニッケル、金、それらの合金などの導体が挙げられる。配線層4の材料として、好ましくは、銅が挙げられる。
配線層4の厚みT4は、例えば、基材層3の厚みT3より薄い。具体的には、配線層4の厚みT4は、例えば、0.1μm以上、好ましくは、1μm以上であり、また、例えば、100μm以下、好ましくは、50μm以下である。
プローブ5は、感圧接着層2が皮膚33に貼付されたときに、皮膚33に接触して、生体からの電気信号や温度、振動、汗、代謝物などをセンシングする電極である。プローブ5は、感圧接着層2の接着下面9から露出するように、感圧接着層2に埋め込まれている。つまり、プローブ5は、接着開口部11の内側において、感圧接着層2における接着溝10に埋め込まれている。なお、プローブ5は、接着溝10を形成する接着下面9に配置されている。要するに、プローブ5は、接着開口部11の内側において、感圧接着層2の下端部に埋め込まれている。プローブ5は、網形状、好ましくは、平面視略碁盤目形状(あるいは略メッシュ形状)を有する。換言すれば、プローブ5は、面方向(長手方向および短手方向)において互いに間隔を隔てる孔を有する。なお、孔には、感圧接着層2が充填されている。
また、プローブ5は、それが延びる方向に直交する断面視において、略矩形状を有する。プローブ5は、プローブ下面20と、プローブ下面20の上側に間隔を隔てて対向配置されるプローブ上面21と、プローブ下面20およびプローブ上面21の周端縁を連結する側面とを有する。
プローブ下面20は、感圧接着層2の接着下面9(接着溝10を除く)から露出する。プローブ下面20は、接着下面9と面一である。プローブ下面20は、接着下面9とともに、貼付型生体センサ30の下面を形成している。
プローブ上面21および側面は、感圧接着層2に被覆されている。
図5に示すように、プローブ5の側面のうち、最外側に位置する面は、外側面22である。外側面22は、平面視において、外側面22を通過する仮想円を形成する。
プローブ5の材料としては、配線層4で例示した材料(具体的には、導体)が挙げられる。
プローブ5の外形寸法は、外側面22を通過する仮想円が、接着開口部11を区画する内周面が平面視で重複するように、設定されている。
プローブ5の厚みT5は、例えば、感圧接着層2の厚みT2より薄い。具体的には、プローブ5の厚みT5は、例えば、0.1μm以上、好ましくは、1μm以上であり、また、例えば、100μm以下、好ましくは、50μm以下である。
接続部6は、基材開口部15および接着開口部11に対応して設けられており、それらと同一形状を有する。接続部6は、基材層3および感圧接着層2を厚み方向(上下方向)に貫通(通過)しており、基材開口部15および接着開口部11に充填されている。接続部6は、プローブ5の外側面22に沿う、平面視無端形状を有する。具体的には、接続部6は、軸線が厚み方向に延びる(外側面22を通過する仮想円に沿う)略円筒形状を有する。
接続部6の内側面は、プローブ5の外側面22に接触している。
接続部6は、接着開口部11の外側の感圧接着層2と、接着開口部11の内側の感圧接着層2とに感圧接着している。また、接続部6は、基材開口部15の外側の基材層3と、基材開口部15の内側の基材層3とに接触している。
接続部6の上面は、基材上面13と面一である。接続部6の下面は、接着下面9と面一である。
図1に示すように、2つの接続部6のうち、長手方向一方側に位置する接続部6は、その上端部において、長手方向一方側に位置する配線16Aの長手方向一端縁に連続する。長手方向他方側に位置する接続部6は、その上端部において、長手方向他方側に位置する配線16Bの長手方向他端縁に連続する。
つまり、接続部6は、配線層4と電気的に接続される。
これにより、接続部6は、配線層4とプローブ5とを電気的に接続する。
なお、接続部6および配線層4は、プローブ5を電子部品31に電気的に接続する回路部36を構成する。つまり、回路部36は、基材層3の基材上面13に配置される配線層4と、基材層3および感圧接着層2を通過する接続部6とを備える。好ましくは、回路部36は、配線層4および接続部6のみからなる。
接続部6の材料としては、例えば、金属、導電性樹脂(導電性高分子を含む)などが挙げられ、好ましくは、導電性樹脂などが挙げられる。
接続部6の厚み(上下方向長さ)は、感圧接着層2と基材層3との総厚みT1と同一である。接続部6の径方向長さ(外径から内径を差し引いた値の半値)は、1μm以上、好ましくは、100μm以上であり、また、2000μm未満、好ましくは、1000μm以下、より好ましくは、500μm以下である。
電子部品31としては、例えば、プローブ5で取得した生体からの電気信号として処理して記憶するためのアナログフロントエンド、マイコン、メモリ、さらには、電気信号を電波に変換し、これを外部の受信機に無線送信するための通信IC、送信機などが挙げられる。
より具体的には、貼付型生体センサ30が貼付型心電計である場合には、プローブ5で取得した心臓の電位変化をアナログフロントエンドでデジタルデータに変換し、メモリーに心臓の電位変化を記録する。一例として、心臓の電位変化を16ビット、1kHzのデータレートでメモリに記録する。メモリのサイズを小さくするために、データの分解能、データレートを下げる場合がある。記録したデータは、計測後に貼付型生体センサ30を取り外した後に、メモリからデータを取り出して解析する。また、通信ICは、プローブ5で取得した信号を外部に無線で送る機能を有する。この機能は、常時通信で接続する場合、貼付型生体センサ30を皮膚33に貼付する際に、データ取得が正常であることを確認できる場合、さらに、データ取得が正常に行われていることを、間欠に外部に送り、貼付型生体センサ30が正常に動作していることを確認する場合などに、作動する。
電子部品31は、上記のうち一部あるいはすべてを有していてもよい。電子部品31は、基材上面13に接触している。電子部品31は、断面視略矩平板形状を有する。電子部品31の下面には、2つの端子35が設けられる。電子部品31の2つの端子のそれぞれは、第1端子17Aおよび第3端子17Cのそれぞれと電気的に接続される。また、電子部品31は、例えば、感圧接着層2および基材層3に比べて、硬い。
電子部品31の厚みT6は、例えば、1μm以上、好ましくは、10μm以上であり、また、例えば、1000μm以下、好ましくは、500μm以下である。
電子部品31の厚みT6が上記した上限以下であれば、貼付型生体センサ30の総厚みT7を薄くすることができる。電子部品31の厚みT6が上記した下限以上であれば、電子部品31の取扱性および実装性を向上させることができる。
また、電子部品31の平面積S、つまり、電子部品31を面方向に沿って切断したときの断面積Sは、例えば、0.001mm以上、好ましくは、0.01mm以上、より好ましくは、0.05mm以上であり、また、例えば、10mm以下、好ましくは、2mm以下、より好ましくは、1mm以下である。電子部品31の平面積Sが上記した上限以下であれば、生体に対して、貼付型生体センサ30の装着感をより一層軽減することができる。
電子部品31の平面積Sが上記した下限以上であれば、電子部品31の取扱性および実装性を向上させることができる。
貼付型生体センサ30の厚みT7は、上記した感圧接着層2と基材層3との総厚みT1と、電子部品31の厚みT6との総厚み(T2+T3+T6)であって、例えば、2μm以上、好ましくは、20μm以上であり、また、例えば、1000μm以下、好ましくは、100μm以下である。
次に、貼付型生体センサ30の製造方法を説明する。
図3Aに示すように、この方法では、まず、基材層3および配線層4を準備する。
例えば、特開2017-22236号公報、特開2017-22237号公報に記載される方法によって、配線層4が基材溝14に埋め込まれるように、基材層3および配線層4を準備する。
図3Bに示すように、次いで、感圧接着層2を基材下面12に配置する。
感圧接着層2を基材下面12に配置するには、例えば、まず、感圧接着層2の材料を含有する塗布液を調製し、続いて、塗布液を第1剥離シート19の上面に塗布し、その後、加熱により乾燥させる。これによって、感圧接着層2を第1剥離シート19の上面に配置する。第1剥離シート19は、例えば、長手方向に延びる略平板形状を有する。第1剥離シート19の材料としては、例えば、ポリエチレンテレフタレートなどの樹脂が挙げられる。
次いで、感圧接着層2および基材層3を、例えば、ラミネータなどにより、貼り合わせる。具体的には、感圧接着層2の接着上面8と、基材層3の基材下面12とを接触させる。
なお、この時点では、基材層3および感圧接着層2のそれぞれは、基材開口部15および接着開口部11のそれぞれを有しない。
図3Cに示すように、次いで、開口部23を、基材層3および感圧接着層2に形成する。
開口部23は、基材層3および感圧接着層2を貫通する。開口部23は、基材開口部15を区画する外周面と、接着開口部11を区画する外周面とによって区画される平面視略円形状の穴(貫通穴)である。開口部23は、上側に向かって開口される。一方、開口部23の下端は、第1剥離シート19によって閉塞されている。
開口部23を形成するには、感圧接着層2および基材層3を、例えば、パンチング、ハーフエッチングする。
次いで、プローブ部材18を準備し、これを開口部23内に嵌め込む。
プローブ部材18を準備するには、まず、図4に示すように、プローブ含有シート26を準備する。
プローブ含有シート26は、第2剥離シート29と、第2剥離シート29の上に形成されるプローブパターン25と、第2剥離シート29の上に形成され、プローブパターン25を埋め込む感圧接着層2と、感圧接着層2の接着上面8に配置される基材層3とを備える。
第2剥離シート29は、上記した第1剥離シート19と同様の構成を有する。
プローブパターン25は、プローブ5と同一のパターン形状を有し、プローブパターン25の材料は、プローブ5の材料と同一である。プローブパターン25は、プローブ5の外側面22を通過する仮想円より大きい平面積を有する。
プローブ含有シート26における感圧接着層2および基材層3のそれぞれは、上記した感圧接着層2および基材層3のそれぞれと同一構成を有する。
プローブ含有シート26は、例えば、特開2017-22236号公報、特開2017-22237号公報に記載される方法によって準備される。
図示しないが、具体的には、ステンレスからなる剥離層の上面に、銅からなるシード層を形成した後、シード層の上面全体にフォトレジストを積層する。次いで、フォトレジストを露光および現像して、フォトレジストをプローブパターン25の逆パターンに形成する。続いて、電解めっきにより、プローブパターン25をシード層の上面に形成した後、フォトレジストを除去する。その後、感圧接着層2の材料を含有する塗布液を、プローブパターン25を被覆するように塗布し、硬化させて感圧接着層2を形成する。次いで、感圧接着層2の上面に、基材層3を、例えば、ラミネータなどにより、貼り合わせる。そして、シード層の下面から剥離層を剥離し、続いて、シード層を除去する。その後、必要に応じて、感圧接着層2の下面に、第2剥離シート29を貼り合わせる。第2剥離シート29は、上記した第1剥離シート19と同様の構成を有する。
これによって、プローブ含有シート26が準備される。
次いで、図5に示すように、切断線27を、プローブパターン25、感圧接着層2および基材層3に、平面視略円形状に形成する。切断線27は、例えば、パンチングなどによって形成される。切断線27は、プローブパターン25、感圧接着層2および基材層3をその内外に分断するが、第2剥離シート29には形成されない。また、切断線27の寸法は、接着開口部11および基材開口部15の内径と同一である。つまり、切断線27は、外側面22を通過する仮想円と一致する。
切断線27の形成によって、プローブ部材18が形成される。
プローブ部材18において、プローブ5の外側面22は、感圧接着層2の外側面と面一である。また、プローブ部材18において、外側面22は、感圧接着層2の外側面から径方向外方に露出する。
続いて、図5の矢印で示すように、プローブ部材18を、第2剥離シート29から引き上げる。具体的には、プローブ部材18における接着下面9およびプローブ下面20を、第2剥離シート29から剥離する。
その後、図3Cの矢印で示すように、プローブ部材18を、開口部23内に嵌め込む。
この際、プローブ部材18の感圧接着層2、基材層3およびプローブ5と、開口部23の周囲の感圧接着層2および基材層3との間に、間隔を隔てる。つまり、基材開口部15および接着開口部11が形成されるように、プローブ部材18を開口部23内に嵌め込む。
その後、図3Dに示すように、接続部6を、基材開口部15および接着開口部11内に設ける。
接続部6の材料が導電性樹脂組成物である場合には、導電性樹脂組成物を基材開口部15および接着開口部11に注入(あるいは塗布)する。その後、必要により、導電性樹脂組成物を加熱する。
これにより、第1剥離シート19、感圧接着層2、基材層3、配線層4、プローブ5および接続部6を備える生体センサ用積層体1が作製される。なお、生体センサ用積層体1は、それ自体単独で流通し、産業上利用可能なデバイスでもある。具体的には、生体センサ用積層体1は、次に説明する電子部品31および電池32(図1の仮想線参照)とは別に、単独で流通することができる。つまり、生体センサ用積層体1は、電子部品31および電池32を実装しておらず、貼付型生体センサ30を製造するための部品である。
図1に示すように、その後、電子部品31における2つの端子35のそれぞれを第1端子17Aおよび第3端子17Cのそれぞれと電気的に接続する。その際、電子部品31の下面を、基材上面13に接触させる。
これにより、貼付型生体センサ30を製造する。
この貼付型生体センサ30は、感圧接着層2と、基材層3と、配線層4と、プローブ5と、接続部6と、電子部品31と、第1剥離シート19とを備え、好ましくは、それらのみからなる。図2Aに示すように、また、貼付型生体センサ30は、第1剥離シート19を備えず、感圧接着層2と、基材層3と、配線層4と、プローブ5と、接続部6、電子部品31とのみからなっていてもよい。
次に、貼付型生体センサ30の使用方法を説明する。
貼付型生体センサ30を使用するには、まず、電池32を貼付型生体センサ30に搭載する。
電池32は、面方向に延びる略平板(箱)形状を有する。電池32は、その下面に設けられる2つの端子(図示せず)を有する。電池32の厚みは、例えば、1μm以上、好ましくは、10μm以上であり、また、例えば、1000μm以下、好ましくは、100μm以下である。
電池32を貼付型生体センサ30に搭載するには、電池32における2つの端子(図示せず)それぞれを第2端子17Bおよび第4端子17Dのそれぞれと電気的に接続する。その際、電池32の下面を、基材上面13に接触させる。
次いで、第1剥離シート19(図3Dの矢印および仮想線が参照)を、感圧接着層2およびプローブ5から剥離する。
図2Aの仮想線で示すように、次いで、感圧接着層2の接着下面9を、例えば、人体の皮膚33に接触させる。具体的には、感圧接着層2を皮膚33の表面に感圧接着させる。
すると、プローブ5のプローブ下面20は、接着下面9が皮膚33に感圧接着(貼付)することによって、皮膚33の表面に接触する。
続いて、プローブ5が生体からの電気信号としてセンシングし、プローブ5でセンシングした電気信号が、接続部6および配線層4を介して、電子部品31に入力される。電子部品31は、電池32から供給される電力に基づいて、電気信号を処理して情報として記憶する。さらには、必要により、電気信号を電波に変換し、これを外部の受信機に無線送信する。
この貼付型生体センサ30は、例えば、生体からの電気信号をセンシングして生体の状態をモニタできる装置などが挙げられ、具体的には、貼付型心電計、貼付型脳波計、貼付型血圧計、貼付型脈拍計、貼付型筋電計、貼付型温度計、貼付型加速度計などが挙げられる。また、これらの装置は、それぞれ個別の装置でもよいし、一つの装置に複数のものが組み込まれていてもよい。
貼付型生体センサ30は、好ましくは、貼付型心電計として用いられる。貼付型心電計では、プローブ5が心臓の活動電位を電気信号としてセンシングする。
なお、生体は、人体および人体以外の生物を含むが、好ましくは、人体である。
そして、この貼付型生体センサ30によれば、感圧接着層2と基材層3との総厚みT1が、1μm以上、100μm未満と薄いので、貼付型生体センサ30を皮膚33に貼付しても、生体、とりわけ、人体への装着感を十分に軽減することができる。
また、この貼付型生体センサ30によれば、感圧接着層2と基材層3との総厚みT1が薄く、電子部品31も小さいため、製造コストを低減でき、そのため、貼付型生体センサ30を使い捨てることができる。
一方、使い捨てられた貼付型生体センサ30は、その後、必要により、回収して、例えば、電子部品31、さらには、電池32を取り出し、それ(ら)をリサイクルすることもできる。
また、感圧接着層2の厚みT2が、上記した上限以下であれば、感圧接着層2および基材層3の総厚みT1をその上限を下回るように設定することができ、貼付型生体センサ30の薄型化、とくに、貼付型生体センサ30における電子部品31以外の領域の薄型化を図ることができる。また、感圧接着層2の厚みT2が、貼付型生体センサ30の皮膚33に対する十分な感圧接着性を付与することができる。
電子部品31の厚みT6が、上記した上限以下であれば、貼付型生体センサ30の総厚みT7を薄くすることができる。電子部品31の厚みT6が上記した下限以上であれば、電子部品31の取扱性および実装性を向上させることができる。
電子部品31の平面積Sが上記した上限以下であれば、生体に対して、貼付型生体センサ30の装着感をより一層軽減することができる。電子部品31の平面積Sが上記した下限以上であれば、電子部品31の取扱性および実装性を向上させることができる。
<変形例>
以下の各変形例において、上記した一実施形態と同様の部材および工程については、同一の参照符号を付し、その詳細な説明を省略する。また、各変形例を適宜組み合わせることができる。さらに、各変形例は、特記する以外、一実施形態と同様の作用効果を奏することができる。
図1および図5に示すように、一実施形態では、外側面22を通過する線は、円形状であるが、その形状は特に限定されず、例えば、図示しないが、矩形状であってもよい。
図2Aに示すように、一実施形態では、プローブ5の側面(外側面22を除く)の全部が感圧接着層2に接触しており、プローブ5のプローブ下面20が、感圧接着層2の接着下面9に対して面一である。
一方、図7Aに示すように、プローブ5の側面(外側面22を除く)の上部が感圧接着層2に接触し、下部が接着下面9から露出することもできる。プローブ下面20は、接着下面9に対して下側に位置する。つまり、プローブ5の上部のみが感圧接着層2に埋め込まれ、プローブ5の下部が、接着下面9から下に向かって突出する。
さらには、図7Bに示すように、プローブ5の全部が、接着下面9から下に向かって突出することもできる。この場合には、接着下面9は、接着溝10を有さず、平坦面を有する。
図2Bに示すように、一実施形態では、配線層4の側面の全部は、基材層3に接触している。
一方、図8Aに示すように、この変形例では、配線層4の側面の下部が、基材層3に接触し、配線層4の側面の上部が、基材層3の基材上面13から露出している。つまり、配線層4の上部が基材層3の基材上面13から突出し、配線層4の下部が基材層3に埋め込まれている。
図8Bに示すように、配線層4の側面の全部が、露出することもできる。基材上面13は、基材溝14を有さず、平坦面である。配線層4の下面が、基材上面13に接触し、載置されている。
図8Cに示すように、配線層4は、基材層3に完全に埋め込まれていてよい。つまり、配線層4は、基材層3中に埋設されている。配線層4の上面、下面および側面の全ては、基材層3に被覆されている。配線層4は、基材層3における基材上面13および基材下面12の間に位置する。
図8Dに示すように、配線層4は、基材下面12から露出するように、基材層3に埋め込まれている。配線層4の下面は、基材下面12と面一であり、接着上面8に接触する。この場合には、図示しないが、接続部6が、基材層3を通過せず、感圧接着層2のみを通過する。つまり、接続部6が、接着開口部11のみに充填されている。
図8Eに示すように、配線層4を、感圧接着層2および基材層3の両方に設けることもできる。具体的には、配線層4の上部が基材層3に埋め込まれ、配線層4の下部が、感圧接着層2に埋め込まれている。
図8Fに示すように、配線層4が、感圧接着層2のみに埋め込まれることもできる。配線層4は、感圧接着層2の接着上面8から露出する。
図8Gに示すように、配線層4は、感圧接着層2の接着上面8および接着下面9のいずれからも露出することなく、完全に埋め込まれる。
図1および図6Bに示すように、一実施形態では、接続部6は、平面視無端形状を有するが、例えば、図9および図10に示すように、平面視有端形状を有することもできる。
図9に示すように、接続部6は、平面視略半割リング形状(あるいは、略半円弧形状)を有する。
図10に示すように、接続部6は、平面視略半割リング形状を有する上端部37と、上端部37に連続する複数の第1線条38とを備える。
第1線条38は、上端部37の下端縁から下方に延びる。第1線条38の下端部は、外側面22に接触する。また、第1線条38は、上端部37に沿う仮想半円に沿って、間隔を隔てて複数配置されている。
また、図11A~図11Cに示すように、接続部6の上端部37が平面視無端形状であり、かつ、上端部37より下側に位置する部分が、底面視(あるいは面方向に沿う断面視(平断面視)有端形状であってもい。
図11A~図11Cに示すように、接続部6において、上端部37は、平面視略リング形状を有する。
図11Aに示すように、接続部6は、上端部37の下側に形成されるスリット39を有する。スリット39は、上端部37に沿う仮想円に沿って、間隔を隔てて複数設けられている。つまり、接続部6は、複数のスリット39が形成される略円筒形状を有する。
図11Bに示すように、接続部6は、上端部37と、その下端縁から下垂する第2線条43を有する。第2線条43は、上端部37に沿う仮想円に沿って、間隔を隔てて複数配置されている。複数の第2線条43の下端部は、外側面22に接触する。
図11Cに示すように、接続部6は、上端部37と、上端部37の下側に位置する網部44とを一体的に備える。網部44の上端部は、上端部37の下端縁に連続する。網部44の下端部は、外側面22に接触する。
図12に示すように、プローブ5は、孔を有さず、面方向に延びる略板形状(具体的には、略円板形状)を有することができる。プローブ5の外周面は、接続部6の下端部の内周面に接触する。
図13に示すように、プローブ5が、感圧接着層2および基材層3を通過する略柱形状(具体的には、略円柱形状)であってよい。プローブ上面21は、基材層3の基材上面13と接続部6の上面とから露出する。プローブ5の外周面の全部は、接続部6の内周面の全部に接触する。
図14および図15に示すように、接続部6は、軸線が厚み方向に沿って延びる略棒(丸棒)(針)形状を有することもできる。
接続部6と、プローブ5とは、点状で接触する。
図16に示すように、接続部6は、略柱形状であり、かつ、プローブ5は、孔を有さず、面方向に延びる略板形状(具体的には、略円板形状)を有することができる。
図17Aに示すように、プローブ5の下面に導電性感圧接着層28を設けることもできる。
導電性感圧接着層28は、皮膚33における水分量や表面凹凸が生体(個体)によって異なることに起因するセンシング精度の低下やノイズを抑制するために設けられ、皮膚33における水分量を調整する水分量調整(あるいは水分量安定化)機能を有していてもよい。
導電性感圧接着層28の材料は、導電性を有し、水分量調整機能(あるいは水分量安定化機能)を有する材料(例えば、親水性化合物など)を含むものであってもよい。例えば、材料としては、シリコーン系、アクリル系、ウレタン系などの感圧接着剤と、ポリエチレンオキサイド(PEO)、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリビニルピロリドン(PVP)、ポリエチレングリコール(PEG)などの親水性ポリマー(親水性化合物)とを配合した組成物が挙げられる。これら材料は、例えば、塗布されて、導電性感圧接着層28が設けられる。
また、図17Bに示すように、感圧強接着層45を、プローブ5の孔に充填してもよい。感圧強接着層45の下面は、プローブ下面20および接着下面9と面一である。感圧強接着層45の材料としては、例えば、シリコーン系、アクリル系、ウレタン系などの感圧強接着剤が挙げられる。感圧強接着層45のピール剥離力は、感圧接着層2のそれに対して、例えば、1.5倍以上である。感圧強接着層45によって、プローブ5が皮膚33に強固に固定されるため、信号処理精度がより向上する。
図18および図19に示すように、プローブ5および接続部6が一体であってもよい。
つまり、プローブ5は、接続部6を兼ねる。プローブ5は、中実の略円柱形状を有する。プローブ下面20は、接着下面9から露出する。プローブ上面21は、基材上面13から露出する。2つのプローブ5のそれぞれの上端部に、第1配線16Aの長手方向一端縁、および第2配線16Bの長手方向他端縁のそれぞれが接触する。プローブ5の材料としては、例えば、接続部6と同様の材料が挙げられる。
さらに、図示しないが、回路部36を、配線層4および接続部6を一体に備える回路部36とすることもできる。
図20および図21に示すように、接続部6が、平面視において、プローブ5より小さくてもよい。プローブ5の外側面22を通過する仮想円34は、平面視において、接続部6を含み、接続部6より大きい。接続部6の下端縁は、プローブ5の面方向途中部分(外側面22より内側部分)に接触している。
一実施形態では、図1に示すように、貼付型生体センサ30の長手方向中央部が膨らんでいるが、これに限定されず、例えば、図示しないが、貼付型生体センサ30は、長手方向中央部が膨まず、平面視略矩形状を有することもできる。
また、図22Aおよび図22Bに示すように、生体センサ用積層体1は、さらに、保護部材50を備えることができる。
保護部材50は、生体センサ用積層体1における上端部に位置している。具体的には、保護部材50は、基材層3の基材上面13に、配線層4の上面を閉塞するように、配置されている。保護部材50は、基材上面13に沿うシート形状を有する。そのため、保護部材50は、基材上面13および配線層4の上面を保護する保護層(上面保護層)である。
図22Aに示すように、保護部材50は、例えば、保護基材51と、第2感圧接着層52とを備える。保護部材50は、下側に向かって、保護基材51と、第2感圧接着層52とを順に備える。図22Aに示す変形例において、保護部材50は、保護基材51と、第2感圧接着層52とのみからなる。
第2感圧接着層52は、基材上面13および配線層4の上面に接触している。第2感圧接着層52の材料としては、例えば、アクリル系感圧接着剤、シリコーン系感圧接着剤、ポリオレフィン系感圧接着剤、エポキシ系感圧接着剤などが挙げられ、好ましくは、優れた透湿性を得る観点から、アクリル系感圧接着剤が挙げられる。第2感圧接着層52の厚みは、例えば、1μm以上、例えば、50μm以下である。
保護基材51は、第2感圧接着層52の上面に配置されている。保護基材51は、第2感圧接着層52の上面に沿うシート形状を有する。保護基材51は、第2感圧接着層52の上面に接触している。これによって、保護基材51は、第2感圧接着層52を介して、基材上面13および配線層4の上面に感圧接着している。保護基材51の材料としては、樹脂が挙げられる。樹脂としては、例えば、ポリウレタン系樹脂、シリコーン系樹脂、アクリル系樹脂、ポリスチレン系樹脂、塩化ビニル系樹脂、ポリエステル系樹脂などの熱可塑性樹脂が挙げられ、優れた伸縮性を確保する観点から、好ましくは、ポリウレタン系樹脂が挙げられる。保護基材51の厚みは、例えば、0.1μm以上、例えば、50μm以下である。
保護部材50の厚みは、保護基材51の厚みおよび第2感圧接着層52の厚みの合計であって、例えば、1.1μm以上、例えば、51μm以下である。
図22Bに示すように、保護部材50は、第2感圧接着層52を備えず、保護基材51のみからなることもできる。保護基材51は、基材上面13および配線層4の上面に直接配置されており、具体的には、それらの面に接触している。
2 感圧接着層
3 基材層
8 接着上面(感圧接着層の上面の一例)
9 接着下面(感圧接着層の下面の一例)
30 貼付型生体センサ
31 電子部品
T1 感圧接着層および基材層の総厚み
T2 感圧接着層の総厚み
T6 電子部品の厚み
S 電子部品の平面積

Claims (4)

  1. 生体表面に貼付するための感圧接着層と、
    前記感圧接着層の上面に配置され、伸縮性を有する基材層と、
    前記感圧接着層の下面に配置されるプローブと、
    前記プローブに接続されるように、前記基材層に実装される電子部品と
    備え、
    前記感圧接着層と前記基材層との総厚みが、1μm以上、100μm未満であり、
    前記感圧接着層を角質剥離試験したときの角質剥離面積率(1)が、50%以下であり、
    JIS K 7127(1999年)に従い、引張速度5mm/分、試験片タイプ2で、測定される、前記基材層の破断伸度(3)が、200%以上、2000%以下であり、
    JIS K 7127(1999年)に基づいて、チャック間100mm,引張速度300mm/min,破断時の強度として測定される、前記基材層の20℃における引張強度(4)が、0.1N/20mm以上、20N/20mm以下であり、
    周波数1Hzおよび昇温速度10℃/分の条件で前記基材層を動的粘弾性測定することにより求められる前記基材層の20℃における引張貯蔵弾性率E’(5)が、0.1MPa以上、2,000MPa以下であることを特徴とする、生体センサ。
  2. 前記感圧接着層の厚みが、10μm以上、95μm以下であることを特徴とする、請求項1に記載の生体センサ。
  3. 前記電子部品の厚みが、1μm以上、1000μm以下であることを特徴とする、請求項1または2に記載の生体センサ。
  4. 前記電子部品の平面積が、0.001mm以上、10mm以下であることを特徴とする、請求項1~3のいずれか一項に記載の生体センサ。
JP2018040596A 2017-04-28 2018-03-07 生体センサ Active JP7033469B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201880027341.4A CN110545718B (zh) 2017-04-28 2018-03-15 生物传感器
EP18792289.3A EP3616607A4 (en) 2017-04-28 2018-03-15 BIOSENSOR
PCT/JP2018/010199 WO2018198569A1 (ja) 2017-04-28 2018-03-15 生体センサ
US16/608,975 US20200187859A1 (en) 2017-04-28 2018-03-15 Biosensor
TW107109803A TWI802561B (zh) 2017-04-28 2018-03-22 生物體感測器

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017090539 2017-04-28
JP2017090539 2017-04-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018187359A JP2018187359A (ja) 2018-11-29
JP7033469B2 true JP7033469B2 (ja) 2022-03-10

Family

ID=64477857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018040596A Active JP7033469B2 (ja) 2017-04-28 2018-03-07 生体センサ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20200187859A1 (ja)
EP (1) EP3616607A4 (ja)
JP (1) JP7033469B2 (ja)
TW (1) TWI802561B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11229390B2 (en) * 2018-04-30 2022-01-25 Bittium Biosignals Ltd Electrode device
JP6814899B2 (ja) * 2019-03-08 2021-01-20 日東電工株式会社 生体センサ
WO2022092090A1 (ja) * 2020-10-29 2022-05-05 日東電工株式会社 粘着シート用樹脂および粘着シート
JP2022133931A (ja) * 2021-03-02 2022-09-14 ソニーグループ株式会社 生体電位計測電極および生体情報計測装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009517160A (ja) 2005-11-30 2009-04-30 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 薄型の医療監視パッチに対する電気機械コネクタ
JP2010511465A (ja) 2006-12-07 2010-04-15 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ハンドヘルドの再位置付け可能であるecg検出器
JP2012135626A (ja) 2005-03-09 2012-07-19 Cutisense As マイクロ電子システムを内部に埋め込んだ三次元接着デバイス
JP2015093167A (ja) 2013-11-14 2015-05-18 日東電工株式会社 生体センサ
JP2017022236A (ja) 2015-07-09 2017-01-26 日東電工株式会社 配線回路基板の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011246672A (ja) * 2010-05-31 2011-12-08 Lintec Corp 皮膚貼付用粘着シート
JP6317104B2 (ja) * 2013-12-26 2018-04-25 フクダ電子株式会社 生体電極
CN106413542A (zh) * 2014-03-28 2017-02-15 得克萨斯***大学评议会 表皮传感器***和过程
AU2015296139B2 (en) * 2014-08-01 2019-11-07 Lifelens Technologies, Llc Modular physiologic monitoring systems, kits, and methods
US20160338646A1 (en) * 2015-05-20 2016-11-24 Mc10, Inc. Ultra-thin wearable sensing device

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012135626A (ja) 2005-03-09 2012-07-19 Cutisense As マイクロ電子システムを内部に埋め込んだ三次元接着デバイス
JP2009517160A (ja) 2005-11-30 2009-04-30 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 薄型の医療監視パッチに対する電気機械コネクタ
JP2010511465A (ja) 2006-12-07 2010-04-15 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ハンドヘルドの再位置付け可能であるecg検出器
JP2015093167A (ja) 2013-11-14 2015-05-18 日東電工株式会社 生体センサ
JP2017022236A (ja) 2015-07-09 2017-01-26 日東電工株式会社 配線回路基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201841590A (zh) 2018-12-01
US20200187859A1 (en) 2020-06-18
TWI802561B (zh) 2023-05-21
JP2018187359A (ja) 2018-11-29
EP3616607A1 (en) 2020-03-04
EP3616607A4 (en) 2020-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7033469B2 (ja) 生体センサ
JP6997533B2 (ja) 生体センサ用シート
JP6507254B2 (ja) 生体情報測定装置
JP7017426B2 (ja) 生体センサ用積層体および生体センサ用積層体の製造方法
JP7097196B2 (ja) 生体センサ用積層体および生体センサ
JP7037285B2 (ja) 生体センサ用積層体および生体センサ
WO2018198571A1 (ja) 生体センサ用積層体および生体センサ用積層体の製造方法
WO2013179368A1 (ja) 生体用電極パッド
WO2019092919A1 (ja) 貼付型生体センサ
JP7222905B2 (ja) 貼付型生体センサ
WO2018198569A1 (ja) 生体センサ
CN115334970A (zh) 生物传感器
US20230116523A1 (en) Neurological electrode system for sensitive skin
WO2024024694A1 (ja) 生体用粘着剤及び生体センサ
Yoshioka et al. Biosensor
JP2020062244A (ja) コネクタ、読出装置、及び、検出データ処理装置
JP2024021061A (ja) 生体信号測定パッチ装置及びその使用方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7033469

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150