JP7033375B2 - レーダ装置およびレーダ装置の調整方法 - Google Patents

レーダ装置およびレーダ装置の調整方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7033375B2
JP7033375B2 JP2017190270A JP2017190270A JP7033375B2 JP 7033375 B2 JP7033375 B2 JP 7033375B2 JP 2017190270 A JP2017190270 A JP 2017190270A JP 2017190270 A JP2017190270 A JP 2017190270A JP 7033375 B2 JP7033375 B2 JP 7033375B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target
unit
wave
radar device
transmitted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017190270A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019066247A (ja
Inventor
大輔 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP2017190270A priority Critical patent/JP7033375B2/ja
Priority to US16/113,460 priority patent/US10942254B2/en
Publication of JP2019066247A publication Critical patent/JP2019066247A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7033375B2 publication Critical patent/JP7033375B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/40Means for monitoring or calibrating
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/32Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated
    • G01S13/34Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal
    • G01S13/343Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal using sawtooth modulation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/50Systems of measurement based on relative movement of target
    • G01S13/58Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems
    • G01S13/583Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems using transmission of continuous unmodulated waves, amplitude-, frequency-, or phase-modulated waves and based upon the Doppler effect resulting from movement of targets
    • G01S13/584Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems using transmission of continuous unmodulated waves, amplitude-, frequency-, or phase-modulated waves and based upon the Doppler effect resulting from movement of targets adapted for simultaneous range and velocity measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/35Details of non-pulse systems
    • G01S7/352Receivers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/40Means for monitoring or calibrating
    • G01S7/4004Means for monitoring or calibrating of parts of a radar system
    • G01S7/4008Means for monitoring or calibrating of parts of a radar system of transmitters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Description

開示の実施形態は、レーダ装置およびレーダ装置の調整方法に関する。
従来、周期的に周波数が変化する変調波の送信波を送信し、送信波が物標で反射された反射波を受信し、反射波に基づいて物標を検知するレーダ装置がある(例えば、特許文献1参照)。
かかるレーダ装置は、送信波と反射波とをミキシングしてビート信号を生成し、送信波の変調周期に同期したタイミングでビート信号をサンプリングした情報に基づいて物標の方位、物標までの距離、および物標との相対速度を算出して物標を検知する。
特開2017-90143号公報
しかしながら、レーダ装置は、送信波の変調周期とビート信号のサンプリング周期とにズレが生じる場合があり、かかる場合に物標の検知精度が低下する。
実施形態の一態様は、上記に鑑みてなされたものであって、物標の検知精度の低下を防止することができるレーダ装置およびレーダ装置の調整方法を提供することを目的とする。
実施形態の一態様に係るレーダ装置は、送信部と、受信部と、検知部と、調整部とを備える。送信部は、周期的に周波数が変化する変調波の送信波を送信する。受信部は、前記送信波が物標で反射された反射波を受信する。検知部は、前記受信部によって受信される前記反射波に基づいて前記物標を検知する。調整部は、既知の位置に標的として設置された物標が前記検知部によって前記既知の位置で検知され、且つ前記物標が前記検知部によって前記既知の位置以外の位置で検知されなくなるように前記送信部から送信させる前記送信波の変調波形を調整する。
実施形態の一態様に係るレーダ装置およびレーダ装置の調整方法は、物標の検知精度の低下を防止することができる。
図1は、実施形態に係るレーダ装置の調整方法の説明図である。 図2は、実施形態に係るレーダ装置の構成の一例を示すブロック図である。 図3は、実施形態に係る調整部が送信波の変調波形を調整する場合のレーダ装置の動作説明図である。 図4は、実施形態に係る調整部が送信波の変調波形を調整する場合のFFT処理の処理結果を示す説明図である。 図5は、実施形態に係る調整部が送信波の変調波形を調整する場合のFFT処理の処理結果を示す説明図である。 図6は、実施形態に係る調整部が送信波の変調波形を調整する場合のレーダ装置の動作説明図である。 図7は、実施形態に係る調整部が送信波の変調波形を調整する場合のFFT処理の処理結果を示す説明図である。 図8は、実施形態に係る調整部が送信波の変調波形を調整する場合のFFT処理の処理結果を示す説明図である。 図9は、実施形態に係るレーダ装置が実行する処理を示すフローチャートである。 図10は、実施形態に係るレーダ装置が実行する処理を示すフローチャートである。
以下、添付図面を参照して、本願の開示するレーダ装置およびレーダ装置の調整方法の実施形態を詳細に説明する。なお、以下に示す実施形態によりこの発明が限定されるものではない。
図1は、実施形態に係るレーダ装置の調整方法の説明図である。図1の上段、中断、および下段には、それぞれレーダ装置が送信する変調波の送信波と、レーダ装置がビート信号をアナログデジタルサンプリング(以下、「ADサンプリング」と記載する)するタイミングとを示している。
図1の上段に示すように、レーダ装置は、のこぎり波状に周波数が周期的に変化するように変調された変調波である送信波の一つの波形を1チャープとし、複数の連続するチャープを物標の検知領域へ送信する。そして、レーダ装置は、送信波が物標で反射された反射波を受信し、送信波と反射波とをミキシングして送信波と反射波との差分を取ることによりビート信号を生成する。
さらに、レーダ装置は、生成したビート信号を所定周期のタイミングでADサンプリングすることによってアナログのビート信号をデジタル信号に変換する。レーダ装置は、こうしてデジタル信号に変換したビート信号の周波数および位相に基づいて物標までの距離、および物標との相対速度を算出して物標を検知する。
このとき、レーダ装置は、送信波の変調周期に同期したタイミングでビート信号をADサンプリングすることによって、高精度に物標を検知する。例えば、図1の上段に示すように、レーダ装置は、送信波の各チャープにおける周波数が低下する所定のタイミングに同期したタイミングでビート信号をADサンプリングする。
ここで、レーダ装置は、送信波を送信する送信部の動作クロックと、ビート信号をADサンプリングする受信部の動作クロックとがわずかにずれていた場合、送信波の変調周期とビート信号のADサンプリング周期とのズレが徐々に大きくなる。
そして、レーダ装置は、例えば、図1の中段に示すように、送信波の各チャープにおける周波数が上昇する期間にビート信号のADサンプリングを行うようになると、物標を検知できなくなることがあり、物標の検知精度が低下する。
そこで、実施形態に係るレーダ装置の調整方法では、例えば、レーダ装置の検知領域内で既知の位置に標的となる物標を設置して、レーダ装置によって物標の検知を行わせる。このとき、レーダ装置は、設置された物標が1つの場合、図1の上段に示すADサンプリングタイミングでビート信号をADサンプリングしていれば、既知の位置で1つの物標を検知する。
しかし、レーダ装置は、例えば、図1の中段に示すADサンプリングタイミングでビート信号をADサンプリングしていた場合、既知の位置で物標を検知しなかったり、既知の位置や既知の位置以外の位置等の複数の位置で物標を検知したりすることがある。
このため、レーダ装置は、例えば、既知の位置に1つの物標が設置される場合に、既知の位置で1つの物標を検知し、且つ既知の位置以外で物標を検知しなくなるように、送信波の変調波形を調整する。
例えば、レーダ装置は、図1の下段に示すように、送信波の位相をシフトさせる調整を行うことによって送信波の変調波形を調整する。これにより、レーダ装置は、送信波の各チャープにおける周波数が低下する所定のタイミングに同期したタイミングでビート信号をADサンプリングできるようになるので、物標の検知精度の低下を防止することができる。
なお、ここでは、レーダ装置が送信波の位相をシフトすることによって送信波の変調波形を調整する場合について説明したが、レーダ装置は、送信波の周波数を調整することによって送信波の変調波形を調整することもできる。
これによっても、レーダ装置は、送信波の各チャープにおける周波数が低下する所定のタイミングに同期したタイミングでビート信号をADサンプリングできるようになるので、物標の検知精度の低下を防止することができる。
また、ここでは、既知の位置に物標を設置し、レーダ装置によって物標を検知させて送信波の変調波形を調整する場合について説明したが、レーダ装置は、物標の現物を設置することなく送信波の変調波形を調整することもできる。かかるレーダ装置の調整方法の一例については、後述する。
次に、図2を参照して、実施形態に係るレーダ装置の構成の一例について説明する。図2は、実施形態に係るレーダ装置1の構成の一例を示すブロック図である。なお、図2では、本実施形態の特徴を説明するために必要な構成要素のみを機能ブロックで表しており、一般的な構成要素についての記載を省略している。
換言すれば、図2に図示される各構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。例えば、各機能ブロックの分散・統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部または一部を、各種の負荷や使用状況などに応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成することが可能である。
レーダ装置1は、車両(以下、「自車両」と記載する)に搭載され、自車両の周囲に存在する物標を検知する。なお、レーダ装置1は、航空機や船舶に搭載されて周囲の物標を検知することも可能である。
以下では、レーダ装置1がFCM(Fast Chip Modulation)方式によって物標を検知する装置である場合について説明する。なお、レーダ装置1が物標を検知する方式は、FCM方式に限定されるものではなく、FM-CW方式であってもよい。
図2に示すように、レーダ装置1は、送信系を構成する構成要素として、送信部2と、送信アンテナ4とを備える。送信部2は、信号生成部21と、発振器22と、反射波生成部23とを備える。
また、レーダ装置1は、受信系を構成する構成要素として、受信アンテナ5-1~5-nと、受信部6-1~6-nとを備える。受信部6-1~6-nはそれぞれ、ミキサ61と、A/D変換部62とを備える。また、レーダ装置1は、信号処理系を構成する構成要素として、信号処理装置7を備える。
なお、以下では、説明の簡略化のため、単に「受信アンテナ5」と記載した場合には、受信アンテナ5-1~5-nを総称するものとする。かかる点は、「受信部6」についても同様とする。
送信部2は、送信波を生成する処理を行う。信号生成部21は、後述する信号処理装置7が備える送信制御部71の制御により、のこぎり波状に周波数が周期的に変化する送信波を生成するための変調信号を生成して発振器22へ出力する。
発振器22は、かかる信号生成部21によって生成された変調信号に基づいて、変調した周期的に周波数が変化する変調波の送信波(複数の連続するチャープ)を生成して送信アンテナ4へ出力する。
送信アンテナ4は、発振器22によって生成された送信波を、たとえば、自車両の前方へ送出する。なお、図2に示すように、発振器22によって生成された送信波は、後述するミキサ61に対しても分配される。
また、発振器22は、例えば、起動時のイニシャル処理中またはレーダ装置1の故障診断を行う故障診断動作中に、送信波を反射波生成部23へ出力する。ここでのイニシャル処理は、レーダ装置1が起動後、最初に行う処理であり、電源が投入された場合にレーダ装置1が備えるハードウェアの設定を初期化する処理である。反射波生成部23の機能および動作については後述する。
受信アンテナ5は、送信アンテナ4から送出された送信波が物標において反射することで、かかる物標から到来する反射波を受信する。受信部6のそれぞれは、受信した各反射波を信号処理装置7へ渡すまでの前段処理を行う。
具体的には、ミキサ61のそれぞれは、上述のように分配された送信波と、受信アンテナ5のそれぞれにおいて受信された反射波とをミキシングし、送信波と反射波との差の絶対値をとることにより、ビート信号を生成する。なお、受信アンテナ5とミキサ61との間にはそれぞれ対応する増幅器を配してもよい。
A/D変換部62は、ミキサ61において生成されたビート信号をデジタル変換し、信号処理装置7に対して出力する。かかるA/D変換部62は、ミキサ61によって生成されたビート信号を所定周期のタイミングでADサンプリングすることによってアナログのビート信号をデジタル信号に変換する。
例えば、A/D変換部62は、前述したように、送信波の各チャープにおける周波数が低下する所定のタイミングでビート信号をADサンプリングする。ここで、図2に示すように、受信部6と送信部2との間には物理的な距離があり、それぞれ別基板に設けられる。
このため、例えば、基板上に基準クロック用電装用の配線を引き回し、配線を介して送信部2の動作クロックを受信部6のA/D変換部62へ供給すると、配線での伝送遅延等に起因して基準クロックとしての精度悪化やノイズの発生が懸念される。
このため、送信部2と受信部6とは、ぞれぞれ個別の動作クロックを使用して動作するように構成される。しかしながら、送信部2および受信部6の動作クロックは、完全に一致させることは容易ではなく、ごくわずかなズレが生じる場合がある。
レーダ装置1は、送信部2および受信部6の動作クロックにズレがあると、送信波の変調周期とビート信号のADサンプリング周期とのズレが次第に大きくなり、各チャープの周波数が低下するタイミングでビート信号をADサンプリングすることができなくなる。
そして、レーダ装置1は、例えば、送信波の各チャープにおける周波数が上昇する期間にビート信号のADサンプリングを行うようになると、物標を検知できなくなることがあり、物標の検知精度が低下する。
レーダ装置1は、送信部2および受信部6の動作クロックのズレを所定範囲内に抑えるために、例えば、より高精度な部品を採用することも可能であるが、そうするとコストが嵩む。
また、レーダ装置1は、送信部2および受信部6の動作クロックのズレを許容するために、例えば、送信波の周波数が低下する時間を延長するなどして、Wait時間を設けることも可能である。
ただし、レーダ装置1は、Wait時間を設ける構成にすると、送信波を送信している時間が長くなり、送信部2が発熱する恐れがあるため、発熱に対する対策費用が必要となり、コストが嵩む。
そこで、レーダ装置1は、後段の信号処理装置7に調整部73を備え、A/D変換部62が送信波の各チャープにおける周波数が低下する所定のタイミングでビート信号をADサンプリングできるように、調整部73によって送信波の変調波形を調整する。
これにより、調整部73は、レーダ装置1のコストが増大することを抑制しつつ、物標の検知精度の低下を防止することができる。かかる調整部73による変調波形の調整方法については、後述する。
信号処理装置7は、送信制御部71と、検知部72と、調整部73とを備える。送信制御部71は、送信波を生成して出力させるように信号生成部21の動作を制御する。検知部72は、FCM方式によって物標の方位、物標までの距離、および物標との相対速度を算出して物標を検知する。
ここで、検知部72がFCM方式によって物標までの距離、および物標との相対速度を算出する算出方法について簡単に説明する。検知部72は、各A/D変換部62から入力されたデジタル信号に変換されたビート信号に基づいて、物標までの距離、および物標との相対速度を算出する。
このとき、検知部72には、送信波の1周期毎(チャープ毎)にビート信号が入力される。かかる場合、送信部2によって送信波が送信されてから、送信波が物標で反射された反射波が受信部6によって受信されるまでの時間(遅延時間)が物標とレーダ装置1との距離に比例して増減するため、ビート信号の周波数は物標までの距離に比例する。
このため、検知部72は、ビート信号をFFT(Fast Fourier Transform)処理すると、FFT処理の処理結果では、物標の距離に対応する周波数の位置にピークが出現する。
このとき、FFT処理では、所定の周波数間隔で設定された周波数ポイント(以下、「距離BIN」と記載する)毎に受信レベルや位相情報が抽出されるため、正確には物標との距離に対応する周波数の距離BINにピークが出現する。したがって、検知部72は、ピーク周波数を検出することで物標までの距離を求めることができる。
また、FCM方式では自車両と物標との間に相対速度が生じている場合は、検知部72へ順次入力されるビート信号間にドップラ周波数に応じた位相の変化が現れる。このため、検知部72は、ビート信号間のドップラ周波数を検出して相対速度を算出する。
例えば、レーダ装置1と物標との相対速度が0の場合、反射波にドップラ成分は生じていないため、各チャープに対応する反射波の位相は全て同じになる。一方、レーダ装置1と物標との間に相対速度がある場合、各チャープに対応する反射波の間にドップラの位相変化が生じる。また、ビート信号をFFT処理して得られたピーク情報にはこの位相情報が含まれている。
このため、検知部72は、各ビート信号から得られた同じ物標のピーク情報について、時系列で2回目のFFT処理を行うことにより、位相情報からドップラ周波数を算出することができる。そして、2回目のFFT処理の処理結果では、その周波数位置にピークが出現する。
このとき、2回目のFFT処理では、速度分解能に応じて所定の周波数間隔で設定された周波数ポイント(以下、「速度BIN」と記載する)毎に位相情報が抽出されるため、物標の相対速度に対応する周波数の速度BINにピークが出現する。したがって、検知部72は、ピーク周波数を検出することで物標との相対速度を求めることができる。
かかる検知部72は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、入出力ポートなどを有するマイクロコンピュータや各種の回路を含む。
検知部72は、CPUがROMに記憶された物標検知プログラムを、RAMを作業領域として使用して実行することにより機能する複数の処理部を備える。具体的には、検知部72は、FFT部81、ピーク抽出部82、方位演算部83、および距離相対速度演算部84を備える。
なお、検知部72が備える各処理部は、それぞれ一部または全部がASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等のハードウェアで構成されてもよい。
FFT部81は、各受信部6のA/D変換部62から順次入力されるビート信号について1回目のFFT処理を行い、所定の周波数間隔で設定された距離BIN毎に処理結果を求める。
さらに、FFT部81は、1回目のFFT処理の処理結果を複数のビート信号について同一の距離BIN毎に2回目のFFT処理を行い、所定の周波数間隔で設定された速度BIN毎に処理結果を求める。
そして、FFT部81は、1回目のFFT処理の処理結果と、2回目のFFT処理の処理結果とをピーク抽出部82へ出力する。ピーク抽出部82は、1回目のFFT処理の処理結果、および2回目のFFT処理の処理結果から、それぞれピークを抽出して方位演算部83へ出力する。
方位演算部83は、複数の受信アンテナ5によって受信された反射波の位相差に基づいて、レーダ装置1に対する物標の方位を導出し、導出した物標の方位と、ピーク抽出部82によって抽出されたピークとを距離相対速度演算部84へ出力する。
距離相対速度演算部84は、方位演算部83を介してピーク抽出部82から入力される1回目のFFT処理の処理結果から抽出されたピークの周波数を検出し、ピークの周波数が検出された距離BINに対応する距離を物標までの距離として導出する。
また、距離相対速度演算部84は、方位演算部83を介してピーク抽出部82から入力される2回目のFFT処理の処理結果から抽出されたピークの周波数を検出し、ピークの周波数が検出された速度BINに対応する速度を物標の相対速度として導出する。
そして、距離相対速度演算部84は、導出した物標までの距離、物標との相対速度、および方位演算部83によって導出された物標の方位を含む物標情報を外部装置へ出力する。また、距離相対速度演算部84は、物標までの距離および物標との相対速度の導出結果を調整部73へ出力する。
ここで、外部装置は、たとえば車両制御装置10である。車両制御装置10は、自車両の各装置を制御するECU(Electronic Control Unit)である。車両制御装置10は、たとえば、車速センサ11と、舵角センサ12と、スロットル13と、ブレーキ14と、電気的に接続されている。
車両制御装置10は、レーダ装置1から取得した物標情報に基づき、たとえばACC(Adaptive Cruise Control)やPCS(Pre-Crash Safety System)等の車両制御を行う。
たとえば、車両制御装置10は、ACCを行う場合、レーダ装置1から取得した物標情報を使用し、先行車との車間距離を一定距離に保ちつつ、自車両が先行車に追従するように、スロットル13やブレーキ14を制御する。また、車両制御装置10は、随時変化する自車両の走行状況、すなわち車速や舵角等を、車速センサ11や舵角センサ12等から都度取得し、レーダ装置1へフィードバックする。
また、たとえば、車両制御装置10は、PCSを行う場合、レーダ装置1から取得した物標情報を使用し、自車両の進行方向に衝突の危険性がある先行車や静止物等が存在することが検知される場合には、ブレーキ14を制御して自車両を減速させる。また、たとえば、自車両の搭乗者に対して図示略の警報器を用いて警告したり、車室内のシートベルトを引き込んで搭乗者を座席に固定したりする。
調整部73は、A/D変換部62が各チャープの周波数が低下するタイミングでビート信号をADサンプリングできていない場合に、各チャープの周波数が低下するタイミングでビート信号をADサンプリングできるように送信波の変調波形を調整させる。
かかる調整部73は、既知の位置に標的とする物標が存在する場合に、検知部72によって既知の位置で物標が検知され、且つ既知の位置以外の位置で物標が検知されなくなるように送信部2から送信させる送信波の変調波形を調整する。
調整部73は、レーダ装置1の出荷前、出荷後の起動時に実行するイニシャル処理中、およびレーダ装置1の故障診断動作中に、距離相対速度演算部84から入力される物標までの距離および物標との相対速度の導出結果に基づいて送信波の変調波形を調整する。
ここで、図3~図8を参照し、調整部73が行う送信波の変調波形の調整手順について説明する。図3および図6は、実施形態に係る調整部73が送信波の変調波形を調整する場合のレーダ装置1の動作説明図である。図4、図5、図7、および図8は、実施形態に係る調整部73が送信波の変調波形を調整する場合のFFT処理の処理結果を示す説明図である。
図3に示すように、レーダ装置1は、出荷前に送信波の変調波形を調整する場合、既知の位置に設置される標的となる物標Tへ向けて送信部2から送信波S1を送信する。このとき、レーダ装置1は、物標Tへ向けて送信する送信波S1と同一の送信波S1を受信部6のミキサ61へ入力する(図2参照)。
そして、レーダ装置1は、送信波S1が物標Tで反射された反射波S2を受信部6によって受信する。受信部6は、反射波S2と送信部2から入力される送信波S1とをミキシングし、送信波S1と反射波S2との差の絶対値をとることによりビート信号S3を生成し、生成したビート信号S3を検知部72へ出力する。
検知部72は、受信部6から入力されるビート信号S3に基づいて物標Tまでの距離を導出する。このとき、検知部72は、前述したように、ビート信号S3をFFT処理し、FFT処理の処理結果S4を調整部73へ出力する。
このとき、図4に示すように、A/D変換部62が各チャープの周波数が低下するタイミングでビート信号をADサンプリングできていない場合、FFT処理の処理結果S4では、設置される物標Tが一つでも複数のピークP1,P2,P3が出現することがある。
ここで、ピークP1は、既知の位置に対応する距離BINに出現したピークである。一方、ピークP2,P3は、既知の位置以外の位置に対応する距離BINに出現したピークである。かかる場合、レーダ装置1は、実際には1つしか存在しないにも関わらず、3つの物標を検知してしまい、標的とする物標Tの検知精度が低下する。
また、A/D変換部62が各チャープの周波数が低下するタイミングでビート信号をADサンプリングできていない場合、FFT処理の処理結果S4では、フロアノイズレベルの閾値を超えるフロアノイズNが出現する場合もある。レーダ装置1は、かかる閾値を超えるレベルのフロアノイズNによっても物標Tの検知精度が低下する。
そこで、調整部73は、図4に示す既知の位置以外の位置に対応する距離BINにピークP2,P3が出現したり、閾値を超えるレベルのフロアノイズNが出現したFFT処理の処理結果S4が入力される場合、変調波形の調整指令S5を送信制御部71へ出力する。送信制御部71は、調整部73から調整指令S5が入力される場合に、送信波S1の変調波形を変更させる制御信号S6を送信部2へ出力する。
送信部2は、送信制御部71から入力される制御信号S6に従って送信波S1の変調波形を変更して、送信波S1を物標Tへ向けて送信すると共に、受信部6へも送信波S1を入力する。このとき、調整部73は、送信波S1である連続するチャープの位相および周波数のうち、少なくとも一方を変更することによって、送信波S1の変調波形を調整する。
レーダ装置1は、かかる一連の動作を繰り返し、図5に示すように、既知の位置に対応する距離BINだけにピークP1が出現し、フロアノイズNのレベルが閾値以下となるFFT処理の処理結果S4が調整部73へ入力される場合に、変調波形の調整を終了する。
つまり、レーダ装置1は、既知の位置に標的とする物標Tが存在する場合に、検知部72によって既知の位置で物標Tが検知され、且つ既知の位置以外の位置で物標Tが検知されなくなるまで、送信波S1の変調波形の調整を繰り返す。
これにより、レーダ装置1は、各チャープの周波数が低下するタイミングでA/D変換部62によってビート信号をADサンプリングさせることができるので、出荷の前に物標Tの検知精度の低下を防止することができる。
また、図6に示すように、レーダ装置1は、出荷後の起動時に実行するイニシャル処理中やレーダ装置1の故障診断動作中に送信波の変調波形を調整する場合、既知の位置に標的となる物標T(図3参照)が設置されない。このため、レーダ装置1は、送信部2から物標へ向けて送信波S1を送信することがなく、当然ながら受信部6が物標からの反射波S2を受信することもない。
その代わりに、レーダ装置1は、既知の位置に物標が存在していれば受信部6へ到来するはずの反射波S7を送信部2によって生成させ、生成した反射波S7を送信部2から受信部6へ配線を介して直接入力させて、送信波S1の変調波形を調整する。
具体的には、レーダ装置1は、まず、出荷後の起動時に実行するイニシャル処理中やレーダ装置1の故障診断動作中に、既知の位置に物標が存在していれば受信部6へ到来するはずの反射波S7を送信部2の反射波生成部23(図2参照)によって生成させる。
図2に示すように、反射波生成部23は、発振器22から入力される送信波S1が送信されてから、既知の位置に存在する物標で反射して受信部6へ到来するまでの時間の分だけ送信波S1の位相をシフトさせて(遅延させて)反射波S7を生成する。
そして、レーダ装置1は、反射波生成部23から、例えば、受信部6-1のミキサ61へ反射波S7を入力させる(図2参照)。このとき、レーダ装置1は、物標を検知する場合に物標へ向けて送信する送信波S1と同一の送信波S1を、例えば、受信部6-1のミキサ61へ入力する。
なお、レーダ装置1は、反射波生成部23から受信部6-1~受信部6-nのうち、2以上の受信部6のミキサ61へ、それぞれ送信波S1および反射波S7を入力する構成であってもよい。
続いて、受信部6は、送信部2から入力される反射波S7と送信波S1とをミキシングし、送信波S1と反射波S7との差の絶対値をとることによりビート信号S3を生成し、生成したビート信号S3を検知部72へ出力する。
検知部72は、受信部6から入力されるビート信号S3に基づいて物標Tまでの距離を導出する。このとき、検知部72は、前述したように、ビート信号S3をFFT処理し、FFT処理の処理結果S4を調整部73へ出力する。
調整部73は、図3および図4を参照して説明した手順と同様に、既知の位置以外の位置に対応する距離BINにピークP2,P3が出現したり、閾値を超えるレベルのフロアノイズNが出現する場合に、変調波形の調整指令S5を送信制御部71へ出力する。送信制御部71は、調整部73から調整指令S5が入力される場合に、送信波S1の変調波形を変更させる制御信号S6を送信部2へ出力する。
送信部2は、送信制御部71から入力される制御信号S6に従って送信波S1の変調波形を変更して受信部6へ入力する。このとき、調整部73は、送信波S1である連続するチャープの位相および周波数のうち、少なくとも一方を変更することによって、送信波S1の変調波形を調整する。
さらに、送信部2は、変調波形を変更後の送信波S1が送信されてから、既知の位置に存在する物標で反射して受信部6へ到来するまでの時間の分だけ送信波S1の位相をシフトさせて(遅延させて)反射波S7を生成し、受信部6へ直接入力する。
レーダ装置1は、かかる一連の動作を繰り返し、図5に示すように、既知の位置に対応する距離BINだけにピークP1が出現し、フロアノイズNのレベルが閾値以下となるFFT処理の処理結果S4が調整部73へ入力される場合に、変調波形の調整を終了する。
つまり、レーダ装置1は、検知部72によって既知の位置で物標Tが検知され、且つ既知の位置以外の位置で物標Tが検知されなくなるまで、送信波S1の変調波形の調整を繰り返す。
これにより、レーダ装置1は、各チャープの周波数が低下するタイミングでA/D変換部62によってビート信号をADサンプリングさせることができるので、出荷の後にも、物標の検知精度の低下を防止することができる。
また、レーダ装置1は、上記したように、物標が既知の位置に存在していることを想定して生成した反射波S7と、送信波S1とに基づいて送信波S1の変調波形を調整することができる。したがって、レーダ装置1は、既知の位置に物標が設置されなくても、物標の検知精度の低下を防止することができる。
なお、これまで、レーダ装置1との相対速度が0の物標を想定して、レーダ装置1が送信波S1の変調波形を調整する場合について説明した。しかし、上記のように、レーダ装置1は、実際に物標を設置しなくても、物標の検知精度の低下を防止するように変調波形を調整することが可能であるため、相対速度が0でない既知の相対速度である物標を想定して変調波形の調整を行うこともできる。
具体的には、2回目のFFT処理の処理結果S4では、レーダ装置1が検知した物標の相対速度に対応する速度BINにピークが現れる。このため、レーダ装置1は、相対速度が0でない既知の相対速度である物標を想定して、物標の検知精度の低下を防止するように変調波形を調整する場合、ビート信号について2回目のFFT処理を行った結果に基づいて、変調波形の調整を行う。
図7に示すように、A/D変換部62が各チャープの周波数が低下するタイミングでビート信号をADサンプリングできていない場合、2回目のFFT処理の処理結果S4では、設置される物標Tが一つでも複数のピークP1,P2,P3が出現することがある。
ここで、ピークP1は、既知の相対速度に対応する速度BINであり、且つ既知の位置に対応する距離BINである点に出現したピークである。一方、ピークP2,P3は、既知の相対速度でない相対速度に対応する速度BINであり、且つ既知の位置以外の位置に対応する距離BINである点に出現したピークである。
また、A/D変換部62が各チャープの周波数が低下するタイミングでビート信号をADサンプリングできていない場合、2回目のFFT処理の処理結果S4では、フロアノイズレベルの閾値を超えるフロアノイズNが出現する場合もある。かかる場合に、レーダ装置1は、物標Tの検知精度が低下する。
そこで、調整部73は、図7に示す2回目のFFT処理の処理結果S4が入力される場合に、変調波形の調整指令S5を送信制御部71へ出力し、送信制御部71から送信部2へ送信波S1の変調波形を変更させる制御信号を出力させて変調波形の調整を繰り返す。
そして、レーダ装置1は、例えば、図8に示すように、既知の相対速度に対応する速度BINであり、且つ既知の位置に対応する距離BINである点だけにピークP1が出現し、フロアノイズNのレベルが閾値以下となる場合に、変調波形の調整を終了する。
つまり、レーダ装置1は、既知の相対速度で移動する物標が検知部72によって既知の位置で検知され、既知の相対速度以外の相対速度で移動する物標が検知部72によって既知の位置以外の位置で検知されなくなるまで、送信波S1の変調波形の調整を繰り返す。
これにより、レーダ装置1は、各チャープの周波数が低下するタイミングでA/D変換部62によってビート信号をADサンプリングさせることができるので、出荷の後に、相対速度が0でない物標の検知精度の低下を防止することができる。
次に、図9および図10を参照し、実施形態に係るレーダ装置1が実行する処理について説明する。なお、レーダ装置1は、通常の物標検知動作時には一般的なレーダ装置と同様の処理を実行する。このため、ここでは、レーダ装置1が物標の検知精度の低下を防止するために、送信波の変調波形を調整するために実行する処理について説明する。
図9および図10は、実施形態に係るレーダ装置1が実行する処理を示すフローチャートである。なお、図9には、レーダ装置1が出荷前に実行する処理の一例を示している。また、図10には、レーダ装置1が起動時のイニシャル処理中または故障診断動作中に実行する処理の一例を示している。
図9に示すように、レーダ装置1は、出荷前に実行する処理では、まず、既知の位置に設置される物標へ向けて送信部2から送信波を送信する(ステップS101)。このとき、レーダ装置1は、送信部2から受信部6へ送信波を入力する。
続いて、レーダ装置1は、反射波を受信したか否かを判定する(ステップS102)。そして、レーダ装置1は、反射波を受信しないと判定した場合(ステップS102,No)反射波を受信するまでステップS102の判定処理を繰り返す。
また、レーダ装置1は、反射波を受信したと判定した場合(ステップS102,Yes)、送信波および反射波に基づいてビート信号を生成する(ステップS103)。そして、レーダ装置1は、生成したビート信号を1回FFT処理する(ステップS104)。
続いて、レーダ装置1は、FFT処理の処理結果からピークを抽出し(ステップS105)、既知の位置で物標を検知したか否かを抽出したピークに基づいて判定する(ステップS106)。そして、レーダ装置1は、既知の位置で物標を検知しないと判定した場合(ステップS106,No)、処理をステップS109へ移す。
また、レーダ装置1は、既知の位置で物標を検知したと判定した場合(ステップS106,Yes)、既知の位置以外の位置で物標を検知したか否かを抽出したピークに基づいて判定する(ステップS107)。
そして、レーダ装置1は、既知の位置以外の位置で物標を検知したと判定した場合(ステップS107,Yes)、処理をステップS109へ移す。また、レーダ装置1は、既知の位置以外の位置で物標を検知しないと判定した場合(ステップS107,No)、フロアノイズのレベルが閾値以下か否かを判定する(ステップS108)。
そして、レーダ装置1は、フロアノイズのレベルが閾値以下でないと判定した場合(ステップS108,No)、送信波の変調波形を調整し(ステップS109)、処理をステップS101へ移す。また、レーダ装置1は、フロアノイズのレベルが閾値以下であると判定した場合(ステップS108,Yes)、処理を終了する。
また、図10に示すように、レーダ装置1は、起動時のイニシャル処理中または故障診断動作中に実行する処理では、まず、送信部2から受信部6へ送信波を入力する(ステップS201)。さらに、レーダ装置1は、送信部2によって反射波を生成して送信部2から受信部6へ入力する(ステップS202)。
続いて、レーダ装置1は、送信波および反射波に基づいてビート信号を生成し(ステップS203)、生成したビート信号を2回FFT処理する(ステップS204)。続いて、レーダ装置1は、FFT処理の処理結果からピークを抽出する(ステップS205)。
その後、レーダ装置1は、既知の位置で既知の相対速度の物標を検知したか否かを抽出したピークに基づいて判定する(ステップS206)。そして、レーダ装置1は、既知の位置で既知の相対速度の物標を検知しないと判定した場合(ステップS206,No)、処理をステップS209へ移す。
また、レーダ装置1は、既知の位置で既知の相対速度の物標を検知したと判定した場合(ステップS206,Yes)、既知の位置以外の位置で物標を検知したか否かを抽出したピークに基づいて判定する(ステップS207)。
そして、レーダ装置1は、既知の位置以外の位置で物標を検知したと判定した場合(ステップS207,Yes)、処理をステップS209へ移す。また、レーダ装置1は、既知の位置以外の位置で物標を検知しないと判定した場合(ステップS207,No)、フロアノイズのレベルが閾値以下か否かを判定する(ステップS208)。
そして、レーダ装置1は、フロアノイズのレベルが閾値以下でないと判定した場合(ステップS208,No)、送信波の変調波形を調整し(ステップS209)、処理をステップS201へ移す。また、レーダ装置1は、フロアノイズのレベルが閾値以下であると判定した場合(ステップS208,Yes)、処理を終了する。
上述したように、実施形態に係るレーダ装置1は、送信部2と、受信部6と、検知部72と、調整部73とを備える。送信部2は、周期的に周波数が変化する変調波の送信波を送信する。受信部6は、送信波が物標で反射される反射波を受信する。検知部72は、受信部6によって受信される反射波に基づいて物標を検知する。
調整部73は、既知の位置に標的とする物標が存在する場合に、検知部72によって既知の位置で物標が検知され、且つ既知の位置以外の位置で物標が検知されなくなるように送信部2から送信させる送信波の変調波形を調整する。これにより、レーダ装置1は、物標の検知精度の低下を防止することができる。
なお、上述した実施形態では、レーダ装置1がFCM方式で物標を検知する場合について説明したが、1回のFFT処理の処理結果に基づいて送信波の変調波形を調整する調整方法は、FM-CW方式で物標を検知するレーダ装置に適用することもできる。
また、上述した実施形態では、A/D変換部62が各チャープの周波数が低下するタイミングでビート信号をADサンプリングする場合について説明したが、各チャープの周波数が上昇するタイミングでADサンプリングできるように変調波形を調整してもよい。
また、上述した実施形態では、既知の位置に1つの物標が実在、または仮想的に存在する場合について説明したが、本実施形態は、既知の位置に2つ以上の物標が実在、または仮想的に存在する場合にも適用可能である。
かかる場合、レーダ装置1は、検知部72よって複数の既知の位置で検知される物標の数が予め設定された物標の数と同数となり、且つ物標とともに検知されるフロアノイズNのレベルが所定の閾値以下となるように、送信波の変調波形を調整する。これにより、レーダ装置1は、複数の物標を検知する場合の検知精度をさらに向上させることができる。
さらなる効果や変形例は、当業者によって容易に導き出すことができる。このため、本発明のより広範な態様は、以上のように表しかつ記述した特定の詳細および代表的な実施形態に限定されるものではない。したがって、添付の特許請求の範囲およびその均等物によって定義される総括的な発明の概念の精神または範囲から逸脱することなく、様々な変更が可能である。
1 レーダ装置
2 送信部
4 送信アンテナ
5 受信アンテナ
6 受信部
7 信号処理装置
21 信号生成部
22 発振器
23 反射波生成部
61 ミキサ
62 A/D変換部
71 送信制御部
72 検知部
73 調整部
81 FFT部
82 ピーク抽出部
83 方位演算部
84 距離相対速度演算部

Claims (9)

  1. 周期的に周波数が変化する変調波の送信波を送信する送信部と、
    前記送信波が物標で反射された反射波を受信する受信部と、
    前記受信部によって受信される前記反射波に基づいて前記物標を検知する検知部と、
    既知の位置に標的として設置された物標が前記検知部によって前記既知の位置で検知され、且つ前記物標が前記検知部によって前記既知の位置以外の位置で検知されなくなるように前記送信部から送信させる前記送信波の変調波形を調整する調整部と
    を備え
    前記調整部は、
    前記送信波の位相を調整することによって前記送信波の変調波形を調整する
    ことを特徴とするレーダ装置。
  2. 周期的に周波数が変化する変調波の送信波を送信する送信部と、
    前記送信波が物標で反射された反射波を受信する受信部と、
    前記受信部によって受信される前記反射波に基づいて前記物標を検知する検知部と、
    既知の位置に標的として設置された物標が前記検知部によって前記既知の位置で検知され、且つ前記物標が前記検知部によって前記既知の位置以外の位置で検知されなくなるように前記送信部から送信させる前記送信波の変調波形を調整する調整部と
    を備え
    前記調整部は、
    前記検知部によって検知される前記物標の数が予め設定された前記物標の数と同数となり、且つ前記検知部によって前記物標とともに検知されるフロアノイズのレベルが所定の閾値以下となるように、前記送信波の変調波形を調整する
    ことを特徴とするレーダ装置。
  3. 前記調整部は、
    前記既知の位置に設置された前記物標へ向けて前記送信部から前記送信波を送信させて、前記送信波の変調波形を調整する
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のレーダ装置。
  4. 周期的に周波数が変化する変調波の送信波を送信する送信部と、
    前記送信波が物標で反射される反射波を受信する受信部と、
    前記受信部によって受信される前記反射波に基づいて前記物標を検知する検知部と、
    既知の位置に前記物標が存在していれば前記受信部へ到来するはずの前記反射波を模擬した模擬信号を前記送信部によって生成させ、前記模擬信号を前記送信部から前記受信部へ入力させて、前記検知部によって前記既知の位置で前記物標が検知され、且つ前記既知の位置以外の位置で前記物標が検知されなくなるように前記送信部から送信させる前記送信波の変調波形を調整する調整部と
    を備え、
    前記調整部は、
    前記送信波の位相を調整することによって前記送信波の変調波形を調整する
    ことを特徴とするレーダ装置。
  5. 周期的に周波数が変化する変調波の送信波を送信する送信部と、
    前記送信波が物標で反射される反射波を受信する受信部と、
    前記受信部によって受信される前記反射波に基づいて前記物標を検知する検知部と、
    既知の位置に前記物標が存在していれば前記受信部へ到来するはずの前記反射波を模擬した模擬信号を前記送信部によって生成させ、前記模擬信号を前記送信部から前記受信部へ入力させて、前記検知部によって前記既知の位置で前記物標が検知され、且つ前記既知の位置以外の位置で前記物標が検知されなくなるように前記送信部から送信させる前記送信波の変調波形を調整する調整部と
    を備え、
    前記調整部は、
    前記検知部によって検知される前記物標の数が予め設定された前記物標の数と同数となり、且つ前記検知部によって前記物標とともに検知されるフロアノイズのレベルが所定の閾値以下となるように、前記送信波の変調波形を調整する
    ことを特徴とするレーダ装置。
  6. 前記調整部は、
    起動時のイニシャル動作中または故障診断動作中に前記送信波の変調波形を調整する
    ことを特徴とする請求項4または請求項5に記載のレーダ装置。
  7. 前記調整部は、
    前記送信波の周波数を調整することによって前記送信波の変調波形を調整する
    ことを特徴とする請求項1~のいずれか一つに記載のレーダ装置。
  8. 周期的に周波数が変化する変調波の送信波を送信する送信工程と、
    前記送信波が物標で反射される反射波を受信する受信工程と、
    前記受信工程によって受信される前記反射波に基づいて前記物標を検知する検知工程と、
    既知の位置に標的とする物標が存在する場合に、前記検知工程によって前記既知の位置で前記物標が検知され、且つ前記既知の位置以外の位置で前記物標が検知されなくなるように前記送信工程で送信させる前記送信波の変調波形を調整する調整工程と
    を含み、
    前記調整工程は、
    前記送信波の位相を調整することによって前記送信波の変調波形を調整する
    ことを特徴とするレーダ装置の調整方法。
  9. 周期的に周波数が変化する変調波の送信波を送信する送信工程と、
    前記送信波が物標で反射される反射波を受信する受信工程と、
    前記受信工程によって受信される前記反射波に基づいて前記物標を検知する検知工程と、
    既知の位置に標的とする物標が存在する場合に、前記検知工程によって前記既知の位置で前記物標が検知され、且つ前記既知の位置以外の位置で前記物標が検知されなくなるように前記送信工程で送信させる前記送信波の変調波形を調整する調整工程と
    を含み、
    前記調整工程は、
    前記検知工程によって検知される前記物標の数が予め設定された前記物標の数と同数となり、且つ前記検知工程によって前記物標とともに検知されるフロアノイズのレベルが所定の閾値以下となるように、前記送信波の変調波形を調整する
    ことを特徴とするレーダ装置の調整方法。
JP2017190270A 2017-09-29 2017-09-29 レーダ装置およびレーダ装置の調整方法 Active JP7033375B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017190270A JP7033375B2 (ja) 2017-09-29 2017-09-29 レーダ装置およびレーダ装置の調整方法
US16/113,460 US10942254B2 (en) 2017-09-29 2018-08-27 Radar device and adjusting method of radar device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017190270A JP7033375B2 (ja) 2017-09-29 2017-09-29 レーダ装置およびレーダ装置の調整方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019066247A JP2019066247A (ja) 2019-04-25
JP7033375B2 true JP7033375B2 (ja) 2022-03-10

Family

ID=65896577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017190270A Active JP7033375B2 (ja) 2017-09-29 2017-09-29 レーダ装置およびレーダ装置の調整方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10942254B2 (ja)
JP (1) JP7033375B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001174548A (ja) 1999-12-16 2001-06-29 Fujitsu Ltd Fm−cwレーダの周波数変調特性測定方法及び装置
JP2005265535A (ja) 2004-03-17 2005-09-29 Mitsubishi Electric Corp レーダ試験方法
US20120050093A1 (en) 2009-03-02 2012-03-01 Stefan Heilmann Radar sensor having a blindness detection device
JP2016507047A (ja) 2013-01-15 2016-03-07 オートリブ ディベロップメント エービー Fmcwレーダーセルフテスト

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5134411A (en) * 1990-07-13 1992-07-28 General Microwave Corporation Near range obstacle detection and ranging aid
US5517196A (en) * 1992-08-14 1996-05-14 Pakett; Allan G. Smart blind spot sensor with object ranging
US5345470A (en) * 1993-03-31 1994-09-06 Alexander Richard O Methods of minimizing the interference between many multiple FMCW radars
US5325097A (en) * 1993-06-01 1994-06-28 Delco Electronics Corporation Multimode radar for road vehicle blind-zone target discrimination
JPH07301669A (ja) * 1994-05-06 1995-11-14 Yokogawa Denshi Kiki Kk Fm−cwレーダの性能検査装置
JPH11271428A (ja) * 1998-03-23 1999-10-08 Toyota Motor Corp Fm−cwレーダ装置
DE10026032A1 (de) * 2000-05-25 2001-11-29 Bayerische Motoren Werke Ag Vorrichtung und Verfahren zur Abstands- und Geschwindigkeitsbestimmung
US6492938B1 (en) * 2002-02-11 2002-12-10 Delphi Technologies, Inc. Method of associating target data in a multi-slope FMCW radar system
JP4871104B2 (ja) * 2006-11-24 2012-02-08 日立オートモティブシステムズ株式会社 レーダ装置及び信号処理方法
DE102007043535A1 (de) * 2007-09-12 2009-03-19 Robert Bosch Gmbh FMCW-Radarortungsvorrichtung und entsprechendes FMCW-Radarortungsverfahren
GB2462148A (en) * 2008-07-31 2010-02-03 Mitsubishi Electric Inf Tech Automotive FMCW radar with multiple frequency chirps
TWI472790B (zh) * 2013-05-31 2015-02-11 Wistron Neweb Corp 信號產生方法及雷達系統
US9329073B2 (en) * 2013-12-06 2016-05-03 Honeywell International Inc. Adaptive radar system with mutliple waveforms
US9448301B2 (en) * 2013-12-20 2016-09-20 Delta Mobile Systems, Inc. Calibrated radar apparatus and associated methods
US9921295B2 (en) * 2014-12-30 2018-03-20 Texas Instruments Incorporated Multiple chirp generation in a radar system
JP2017090143A (ja) 2015-11-06 2017-05-25 富士通テン株式会社 レーダ装置、レーダ装置用の信号処理装置及び信号処理方法
DE102017200706A1 (de) * 2017-01-18 2018-07-19 Robert Bosch Gmbh Mehrfach unterabgetastetes Chirp-Sequence-Radar

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001174548A (ja) 1999-12-16 2001-06-29 Fujitsu Ltd Fm−cwレーダの周波数変調特性測定方法及び装置
JP2005265535A (ja) 2004-03-17 2005-09-29 Mitsubishi Electric Corp レーダ試験方法
US20120050093A1 (en) 2009-03-02 2012-03-01 Stefan Heilmann Radar sensor having a blindness detection device
JP2016507047A (ja) 2013-01-15 2016-03-07 オートリブ ディベロップメント エービー Fmcwレーダーセルフテスト

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
二ッ森俊一 河村暁子 米本成人,自律飛行ヘリコプタ搭載用76GHz帯ミリ波レーダシステムの探知性能評価実験,電子情報通信学会技術研究報告,日本,社団法人電子情報通信学会,2011年07月22日,第111巻 第166号,Pages 49-54,ISSN 0913-5685

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019066247A (ja) 2019-04-25
US20190101619A1 (en) 2019-04-04
US10942254B2 (en) 2021-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4232570B2 (ja) 車両用レーダ装置
US9971022B2 (en) Radar apparatus
JP6270901B2 (ja) Fmcwレーダ装置
JP6371534B2 (ja) レーダ装置、車両制御システム、および、信号処理方法
JP2015172491A (ja) アンテナ、レーダ装置、および、車両制御システム
US20210364622A1 (en) Processing radar signals
US20120235859A1 (en) Radar apparatus
JP2020525771A (ja) 自動車用検出システムにおけるセンサの位置合わせ及びアンテナパターン応答値の較正のための装置及び方法
CN112074753B (zh) Fmcw雷达传感器的监测
US11035932B2 (en) Radar device and transmission processing method of radar device
US11327152B2 (en) FMCW radar sensor including synchronized high-frequency modules
JP2007232385A (ja) 電子走査式レーダ装置
US12013484B2 (en) Radar receiving system and method for compensating a phase error between radar receiving circuits
JP2009216470A (ja) レーダ装置、及び、車両制御システム
JP5184196B2 (ja) レーダ装置、レーダ装置の信号処理方法及び、車両制御システム
JP2017227510A (ja) レーダ装置および物標検知方法
JP6945332B2 (ja) レーダ装置および物標検出方法
JP5182645B2 (ja) レーダ装置、及び障害物検知方法
JP2018115934A (ja) レーダ装置および車速補正方法
CN113495250A (zh) 具有通过多个雷达芯片对接收信道进行平衡的雷达***
JP4314262B2 (ja) 車載用レーダ装置
JP2018115930A (ja) レーダ装置および物標検出方法
JP7033375B2 (ja) レーダ装置およびレーダ装置の調整方法
JP6980979B2 (ja) レーダ装置および物標検知方法
JP2019060732A (ja) レーダ装置および位相補償方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200821

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211012

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20211013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220201

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20220217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7033375

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150