JP7030179B2 - 端末及び基地局装置 - Google Patents

端末及び基地局装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7030179B2
JP7030179B2 JP2020501887A JP2020501887A JP7030179B2 JP 7030179 B2 JP7030179 B2 JP 7030179B2 JP 2020501887 A JP2020501887 A JP 2020501887A JP 2020501887 A JP2020501887 A JP 2020501887A JP 7030179 B2 JP7030179 B2 JP 7030179B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
random access
prach
index
base station
resource
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020501887A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019163006A1 (ja
Inventor
徹 内野
知也 小原
秀明 高橋
浩樹 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Publication of JPWO2019163006A1 publication Critical patent/JPWO2019163006A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7030179B2 publication Critical patent/JP7030179B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/04Scheduled access
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0446Resources in time domain, e.g. slots or frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0453Resources in frequency domain, e.g. a carrier in FDMA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/002Transmission of channel access control information
    • H04W74/004Transmission of channel access control information in the uplink, i.e. towards network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/08Non-scheduled access, e.g. ALOHA
    • H04W74/0833Random access procedures, e.g. with 4-step access
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • H04L27/26025Numerology, i.e. varying one or more of symbol duration, subcarrier spacing, Fourier transform size, sampling rate or down-clocking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/002Transmission of channel access control information
    • H04W74/006Transmission of channel access control information in the downlink, i.e. towards the terminal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、無線通信システムにおけるユーザ装置及び基地局装置に関する。
3GPP(3rd Generation Partnership Project)では、システム容量の更なる大容量化、データ伝送速度の更なる高速化、無線区間における更なる低遅延化等を実現するために、5GあるいはNR(New Radio)と呼ばれる無線通信方式(以下、当該無線通信方式を「5G」あるいは「NR」という。)の検討が進んでいる。5Gでは、10Gbps以上のスループットを実現しつつ無線区間の遅延を1ms以下にするという要求条件を満たすために、様々な無線技術の検討が行われている。
NRでは、ユーザ装置と基地局装置とが接続を確立する際の初期アクセスにおいて、基地局装置から送信される同期信号によるセル検出及びセル同定、及び初期アクセスに必要なシステム情報の一部の取得が、ユーザ装置によって行われる(例えば非特許文献1)。
また、NRでは、LTE(Long Term Evolution)と同様に、衝突型ランダムアクセス(CBRA:Contention based Random Access)及び非衝突型ランダムアクセス(CFRA:Contention Free Random Access)の2種類のランダムアクセスが規定されている(例えば非特許文献2)。
3GPP TS 38.213 V15.0.0(2017-12) 3GPP TS 38.321 V15.0.0(2017-12)
NRにおいて、初期アクセスに必要な同期信号及びシステム情報の一部は、連続したOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)シンボルから構成されるSSB(Synchronization Signal Block)と呼ばれるリソースユニットで、無線フレームにマッピングされる。ユーザ装置は、基地局装置から送信されるSSBを受信して初期アクセスに必要な情報を取得する。初期アクセスに必要な情報には、PRACH(Physical Random Access Channel)リソース及びプリアンブル信号形式を特定する情報が含まれる。
また、NRにおいては、基地局装置からトリガされる非衝突型ランダムアクセスに使用されるPRACHリソースを各ユーザ装置に対して個別に確保し、ユーザ装置間のPRACHリソースの衝突を回避することができる。
しかしながら、多数のユーザ装置に個別のPRACHリソースを通知する場合、NRにおける無線フレーム構造に適するPRACHリソースの通知方法が定められていなかった。
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、NRにおけるランダムアクセス手順で使用されるPRACHリソースをユーザ装置に適切に通知することを目的とする。
開示の技術によれば、使用可能なランダムアクセスチャネルの送信機会を指定するMask Indexを受信する受信部と、前記Mask Indexに基づいて、使用可能なランダムアクセスチャネルの時間領域及び周波数領域におけるリソースを特定する制御部と、前記使用可能なランダムアクセスチャネルのリソースを使用して、ランダムアクセスプリアンブルを送信する送信部とを有し、前記制御部は、前記ランダムアクセス手順がトリガされる要因に基づいて、前記使用可能なランダムアクセスチャネルのリソースを特定する端末が提供される。
開示の技術によれば、NRにおけるランダムアクセス手順で使用されるRACHリソースをユーザ装置に適切に通知することができる。
本発明の実施の形態における無線通信システムの構成例を示す図である。 時間領域におけるRACHリソース指定の例を示す図である。 本発明の実施の形態におけるランダムアクセス手順の例を説明するためのシーケンス図である。 本発明の実施の形態におけるランダムアクセス手順の例を説明するためのフローチャートである。 本発明の実施の形態における時間領域の無線フレームの例を示す図である。 本発明の実施の形態における周波数領域のインデックスの例(1)を示す図である。 本発明の実施の形態における周波数領域のインデックスの例(2)を示す図である。 本発明の実施の形態における周波数領域のインデックスの例(3)を示す図である。 本発明の実施の形態における周波数領域のインデックスの例(4)を示す図である。 本発明の実施の形態における周波数領域のインデックスの例(5)を示す図である。 本発明の実施の形態における基地局装置100の機能構成の一例を示す図である。 本発明の実施の形態におけるユーザ装置200の機能構成の一例を示す図である。 本発明の実施の形態における基地局装置100又はユーザ装置200のハードウェア構成の一例を示す図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。なお、以下で説明する実施の形態は一例であり、本発明が適用される実施の形態は、以下の実施の形態に限られない。
本発明の実施の形態の無線通信システムの動作にあたっては、適宜、既存技術が使用される。ただし、当該既存技術は、例えば既存のLTEであるが、既存のLTEに限られない。また、本明細書で使用する用語「LTE」は、特に断らない限り、LTE-Advanced、及び、LTE-Advanced以降の方式(例:NR)を含む広い意味を有するものとする。
また、以下で説明する本発明の実施の形態では、既存のLTEで使用されているSS(Synchronization Signal)、PSS(Primary SS)、SSS(Secondary SS)、PBCH(Physical broadcast channel)、PRACH(Physical RACH)等の用語を使用している。これは記載の便宜上のためであり、これらと同様の信号、機能等が他の名称で呼ばれてもよい。
また、本発明の実施の形態において、複信(Duplex)方式は、TDD(Time Division Duplex)方式でもよいし、FDD(Frequency Division Duplex)方式でもよいし、又はそれ以外(例えば、Flexible Duplex等)の方式でもよい。また、以下の説明において、送信ビームを用いて信号を送信することは、プリコーディングベクトルが乗算された(プリコーディングベクトルでプリコードされた)信号を送信することとしてもよい。同様に、受信ビームを用いて信号を受信することは、所定の重みベクトルを受信した信号に乗算することであってもよい。また、送信ビームを用いて信号を送信することは、特定のアンテナポートで信号を送信することであってもよい。同様に、受信ビームを用いて信号を受信することは、特定のアンテナポートで信号を受信することであってもよい。アンテナポートとは、3GPPの規格で定義されている論理アンテナポート又は物理アンテナポートを指す。なお、送信ビーム及び受信ビームの形成方法は、上記の方法に限られない。例えば、複数アンテナを備える基地局装置100又はユーザ装置200において、それぞれのアンテナの角度を変える方法を用いてもよいし、プリコーディングベクトルを用いる方法とアンテナの角度を変える方法を組み合わせる方法を用いてもよいし、異なるアンテナパネルを切り替えて利用してもよいし、複数のアンテナパネルを合わせて使う方法を組み合わせる方法を用いてもよいし、その他の方法を用いてもよい。また、例えば、高周波数帯において、複数の互いに異なる送信ビームが使用されてもよい。複数の送信ビームが使用されることを、マルチビーム運用といい、ひとつの送信ビームが使用されることを、シングルビーム運用という。
図1は、本発明の実施の形態における通信システムを説明するための図である。本発明の実施の形態における無線通信システムは、図1に示されるように、基地局装置100及びユーザ装置200を含む。図1には、基地局装置100及びユーザ装置200が1つずつ示されているが、これは例であり、それぞれ複数であってもよい。
基地局装置100は、1つ以上のセルを提供し、ユーザ装置200と無線通信を行う通信装置である。図1に示されるように、基地局装置100は、非衝突型ランダムアクセスの指示をユーザ装置200に送信する。また、基地局装置100は、同期信号及びシステム情報をユーザ装置200に送信する。同期信号は、例えば、NR-PSS及びNR-SSSである。システム情報は、例えば、NR-PBCHを介して送信される。また、システム情報は、報知情報ともいう。基地局装置100及びユーザ装置200とはいずれも、ビームフォーミングを行って信号の送受信を行うことが可能である。ユーザ装置200は、スマートフォン、携帯電話機、タブレット、ウェアラブル端末、M2M(Machine-to-Machine)用通信モジュール等の無線通信機能を備えた通信装置であり、基地局装置100に無線接続し、無線通信システムにより提供される各種通信サービスを利用する。初期アクセスの段階において、図1に示されるように、ユーザ装置200は、ランダムアクセスのプリアンブル信号を基地局装置100に送信する。当該ランダムアクセスは、基地局装置100から受信したNR-PBCHによるシステム情報に加え、NR-PDCCH(Physical downlink control channel)によってスケジューリングされたNR-PDSCH(Physical downlink shared channel)によるシステム情報であるRMSI(Remaining minimum system information)に基づいて行われる。RMSIは、例えば、RACH設定等の初期アクセスに必要な情報を含む。
図2は、時間領域又は周波数領域におけるRACHリソース指定の例を示す図である。図2において、時間領域又は周波数領域におけるRACHリソースを指定する「PRACH Mask Index」の例を示す。「PRACH Mask Index」は、RACH configuration indexによって指定されるRACHリソースのうち、いずれの時間領域又は周波数領域のRACHリソースが利用可能であるかユーザ装置200に通知するための情報である。
図2に示される例のFDDのPRACHにおいては、PRACH Resource Index 0からPRACH Resource Index 9までの10通りと、サブフレームの最初のPRACHからカウントしてPRACH送信機会の偶数番目と、サブフレームの最初のPRACHからカウントしてPRACH送信機会の奇数番目とが設定可能である。
図2に示される例のTDDのPRACHにおいては、PRACH Resource Index 0からPRACH Resource Index 5までの6通りと、サブフレームの最初のPRACHからカウントしてPRACH送信機会の偶数番目と、サブフレームの最初のPRACHからカウントしてPRACH送信機会の奇数番目と、サブフレームの最初のPRACH Resource Indexと、サブフレームの2番目のPRACH Resource Indexと、サブフレームの3番目のPRACH Resource Indexとが利用可能である。
PRACH Mask Indexは、ユーザ装置200がPRACH送信に使用するPRACHリソースを時間領域又は周波数領域において制限することで、多数のユーザ装置200に対して個別のPRACHリソースが確保される場合のPRACHリソースの枯渇を回避することができる。ユーザ装置200が、いずれの時間領域及び周波数領域のリソースを使用することができるかは、例えば、図3に示されるPRACH Mask Indexのマッピングテーブルで規定されてもよい。なお、NRにおいては、ランダムアクセス手順を実行するユースケースが、LTEと比較して増加しており、PRACHリソースが枯渇するリスクが高まる可能性がある。例えば、ビーム障害からのリカバリ、ユーザ装置200からの要求に応じてシステム情報が送信されるオンデマンドシステム情報の運用等により、ランダムアクセス手順の実行がトリガされる。
図3は、本発明の実施の形態におけるランダムアクセス手順の例を説明するためのシーケンス図である。ステップS1において、PDCCH order、HO command(ハンドオーバコマンド)、SCell timing alignment(セカンダリセルタイミング調整)、Beam failure recovery(ビーム障害からのリカバリ)等によってトリガされる非衝突型ランダムアクセスの実行指示が、基地局装置100からユーザ装置200に通知される。PDCCH orderは、例えば、接続状態(Connected mode)にあるユーザ装置200が、UL(Uplink)同期が外れている可能性がある場合に、同期を回復するためにネットワークからランダムアクセス手順の実行をユーザ装置200にトリガするものである。ハンドオーバコマンドは、ハンドオーバ時にターゲットセルへのランダムアクセス手順の実行をユーザ装置200にトリガするものである。セカンダリセルタイミング調整は、セカンダリセルのタイミング調整のためセカンダリセルへのランダムアクセス手順の実行をユーザ装置200にトリガするものである。ビーム障害からのリカバリを行うため、ランダムアクセス手順の実行をユーザ装置200にトリガするものである。
また、例えばLTEにおいては、非衝突型ランダムアクセスの実行指示を介して、プリアンブルインデックス(6bit)、図2で説明したPRACH Mask Index(4bit)等のRACHリソース及びプリアンブルインデックスを特定する情報が、DCI(Downlink Control Information)フォーマット1Aを用いて、ユーザ装置200に通知される。上記のRACHリソース及びプリアンブルインデックスを特定する情報は、RRC(Radio Resource Control)シグナリングによって通知される場合もある。
上記のように指定されたプリアンブルインデックス及びPRACHリソースを用いて、ユーザ装置200がランダムアクセス手順を実行することによって、非衝突型ランダムアクセスを行うことができる。なお、衝突型ランダムアクセスの場合、所定の範囲のプリアンブルインデックスから、ランダムに使用するプリアンブルが選択される。
ステップS2において、ユーザ装置200は、ステップS1で取得したRACHリソース及びプリアンブルインデックスを特定する情報に基づいて、ランダムアクセスプリアンブルを基地局装置100に送信する。
ステップS3において、基地局装置100は、ランダムアクセスレスポンスをユーザ装置200に送信する。ランダムアクセスレスポンスは、ランダムアクセスプリアンブルに対する応答であり、PDCCHにてRA-RNTI(Random Access - Radio Network Temporary Identifier)宛てに送信され、少なくともランダムアクセスプリアンブルの識別子、タイミングアライメント及び初期上りリンクグラントを含む。非衝突型ランダムアクセスの場合、ステップS3でランダムアクセス手順は完了する。
図4は、本発明の実施の形態におけるランダムアクセス手順の例を説明するためのフローチャートである。図5は、ユーザ装置200における非衝突型ランダムアクセス手順の一例を示す図である。基地局装置100は、PSS、SSS及びPBCHを、ユーザ装置200に送信する。PBCHには、システム情報の一部が含まれる。なお、ランダムアクセス手順開始時に、送信カウンタは「1」が設定される。
ステップS11において、ユーザ装置200は、基地局装置100から受信したランダムアクセス手順を実行するためのリソース、すなわち、周波数領域及び時間領域で特定されるRACHリソース及びプリアンブルフォーマット等を特定する情報に基づいて、ランダムアクセスに使用するリソースを選択する。続いて、ユーザ装置200は、選択されたリソースを使用してランダムアクセスプリアンブルを送信する(S12)。ランダムアクセスプリアンブルの送信電力設定については後述する。
ステップS13において、ユーザ装置200は、基地局装置100からランダムアクセスレスポンスを受信する。ランダムアクセスレスポンスは、ランダムアクセスプリアンブルに対する応答である。ランダムアクセスレスポンスがユーザ装置200において受信された場合(S13のYES)、ステップS14に進み、ランダムアクセスレスポンスがユーザ装置200において受信されなかった場合(S13のNO)、ステップS15に進む。
ステップS14において、ユーザ装置200は、ランダムアクセスが成功したとみなし、ランダムアクセス手順を終了する。
ステップS15において、ユーザ装置200は、送信カウンタが通知されるか予め規定される上限を超えたか否か判定する。上限を超えている場合(S15のYES)、ステップS17に進み、上限を超えていない場合(S15のNO)、ステップS17に進む。
ステップS16において、ユーザ装置200は、ランダムアクセスが失敗したとみなし、ランダムアクセス手順を終了する。一方、ステップS17において、ユーザ装置200は、送信カウンタを1増やして、ランダムアクセスプリアンブルを再送するためにステップS11に戻り、再度ランダムアクセスリソースの選択を行う。
LTEにおけるMAC(Medium Access Control)仕様のPRACH Mask Indexでは、ユーザ装置200が使用可能であるPRACHの時間領域におけるリソース位置を無線フレームにおけるサブフレーム単位、また、TDDの場合、周波数領域におけるリソース位置をPRACH単位で指定することができる。一方、NRにおいては、時間領域又は周波数領域におけるPRACHリソースの配置又は指定が柔軟に行われるため、PRACH Mask Indexは、NRにおけるPRACHリソースの配置又は指定に適合する設計が必要である。
NR-PRACHの時間領域においては、OFDMシンボル単位でPRACHリソースの設定が可能である。NR-PRACHの周波数領域においては、ユーザ装置200間で共通に使用されるCommonPRACHと、ユーザ装置200ごとに個別に割り当てられるDedicatedPRACHとの指定が可能である。LTEにおけるCFRAでは、ユーザ装置200間で共有されるPRACHから使用するリソースが指定されていた。一方、NRにおけるCFRAでは、ユーザ装置200個別に使用されるリソースを指定することが可能である。また、NRにおいては、BWP(Bandwidth part)、SUL(Supplemental UL)が導入されており、周波数領域のリソースを柔軟に使用することができる。
図5は、本発明の実施の形態における時間領域の無線フレームの例を示す図である。図5に示されるように、NRにおける10msの無線フレームは、1msのサブフレームが10配置される。スロットは、14OFDMシンボルから構成される。OFDMサブキャリア間隔が15kHzの場合、1サブフレームに1スロットが配置可能である。OFDMサブキャリア間隔が30kHzの場合、1サブフレームに2スロットが配置可能である。OFDMサブキャリア間隔が60kHzの場合、1サブフレームに4スロットが配置可能である。OFDMサブキャリア間隔が120kHzの場合、1サブフレームに8スロットが配置可能である。
PRACH Mask Indexによって、ユーザ装置200が使用可能なPRACHリソースとして、サブフレーム番号、スロット番号又はOFDMシンボル番号が明示的に指定されてもよい。OFDMサブキャリア間隔が120kHzの場合、10msの無線フレームに、80スロットすなわち1120OFDMシンボルが配置されるため、OFDMシンボル番号を明示的に指定するために、11ビットのシグナリングを行ってもよい。OFDMシンボル番号ではなく、サブフレーム番号又はスロット番号で使用可能なPRACHリソースが指定されてもよい。
また、PRACH Mask Indexによって、ユーザ装置200が使用可能なPRACHリソースとして、サブフレーム番号、スロット番号及びOFDMシンボル番号ではなく、予め定められたPRACH送信機会(PRACH occasion)を指定する番号が指定されてもよい。PRACH送信機会は予め定められるパターンで特定されるため、OFDMシンボル番号を明示的に通知するよりもシグナリング情報を削減することができる。
また、PRACH Mask Indexによって、ユーザ装置200が使用可能なPRACHリソースを、いずれの粒度で指定可能であるかは、ユーザ装置200のUE能力、通信を行う周波数又はサブキャリア間隔によって異なってもよい。通信を行う周波数とは、バンド又はバンドコンビネーションを含む。例えば、ユーザ装置200は、ネットワークに対してUE能力の通知を行い、ネットワークは、UE能力に基づいて、PRACH Mask IndexがPRACHリソースを指定する粒度を決定してもよい。また、ネットワークは、UE能力に加えて、ネットワーク能力に基づいて、PRACH Mask IndexがPRACHリソースを指定する粒度を決定してもよい。例えば、ユーザ装置200は、OFDMシンボル番号によるPRACHリソースの指定に対応している場合であっても、ネットワークが、スロット番号によるPRACHリソースまでしか対応しない場合、ネットワークは、スロット番号によるPRACHリソースの指定が行われることを、ユーザ装置200に設定又は通知する。スロット番号によるPRACHリソースの指定が行われることが設定又は通知された場合、ユーザ装置200は、OFDMシンボル番号によるPRACHリソースの指定が行われた場合、当該指示を無視してもよい。
また、PRACH Mask Indexによって、ユーザ装置200が使用可能な時間領域におけるPRACHリソースの指定は、複数のサブフレーム、スロット又はOFDMシンボルに対して行われてもよい。例えば、サブフレーム番号が、「0,2,4,6,8」が通知されてもよい。すなわち、2ms周期でPRACHリソースが指定される。また、例えば、起点となるサブフレーム、スロット又はOFDMシンボルと、PRACHリソースが配置される周期とが明示的に指定されてもよい。例えば、サブフレーム番号に「3」が指定されて、周期「3ms」が通知されてもよい。サブフレーム番号「3」が起点で、周期が「3ms」であるため、サブフレーム番号が3、6、9のサブフレームに、PRACHリソースが配置される。
また、PRACH Mask Indexによって、ユーザ装置200が使用可能な時間領域におけるPRACHリソースの指定は、一部が暗黙的に行われてもよい。サブフレーム番号、スロット番号又はOFDMシンボル番号のいずれが暗黙的に決定されてもよい。上記のように暗黙的に一部のPRACHリソースが指定される場合、ユーザ装置200は、予め規定された特定のサブフレーム番号、スロット番号又はOFDMシンボル番号を想定する。
例えば、時間領域において最初のサブフレーム、スロット又はOFDMシンボルが暗黙的に指定されてもよいし、特定の番号又は識別子を有するサブフレーム、スロット又はOFDMシンボルが暗黙的に指定されてもよい。また、例えば、特定の周期Xを想定した場合のY番目のサブフレーム、スロット又はOFDMシンボルが暗黙的に指定されてもよい。周期Xは、無線フレーム、サブフレーム、スロット又はOFDMシンボルのいずれで指定されてもよい。Y番目は、奇数番又は偶数番で指定されてもよい。周期Xの起点となるサブフレーム、スロット又はOFDMシンボルは、明示的に指定されてもよいし、ユーザ装置200が暗黙的に決定してもよい。暗黙的に決定される例として、ランダムアクセス手順がトリガされたタイミング、すなわちPDCCH order等を受信したタイミング、又はランダムアクセス手順がトリガされたタイミング以降の直近に配置されるPRACHリソースのタイミング、又はランダムアクセス手順がトリガされたタイミングから所定の期間後のタイミング、又はランダムアクセス手順がトリガされたタイミングから所定期間後の直近に配置されるPRACHリソースのタイミングでもよい。
また、PRACH Mask Indexによって、ユーザ装置200が使用可能な時間領域におけるPRACHリソースは、ユーザ装置200がアナログビームフォーミングを送受信に適用している場合、ユーザ装置200が使用しているSSBに対応するPRACH配置されるスロット又はOFDMシンボルに限定されてもよい。ユーザ装置200が使用しているSSBとは、現在使用しているSSB又はセルに定義されたSSBでもよいし、PRACHリソースと共にSSBが指定される場合、指定されたSSBでもよい。
ここで、ユーザ装置200が使用しているSSBに対応するPRACHリソース以外が指定される場合、RRC、MAC又はレイヤ1いずれかのレイヤで、ユーザ装置200が使用しているSSBに対応するPRACHリソース以外が指定されることがネットワークに通知されてもよい。また、当該通知は、専用のcauseが設定されてもよい。
PRACH Mask Indexによって、ユーザ装置200が使用可能な時間領域におけるPRACHリソースが暗黙的に指定された場合に想定するサブフレーム、スロット又はOFDMシンボルの番号は、ユーザ装置200ごと又はユーザ装置200のグループごとに異なっていてもよい。PRACH Mask Indexによって、ユーザ装置200が使用可能な時間領域におけるPRACHリソースが暗黙的に指定された場合に想定するサブフレーム、スロット又はOFDMシンボルの番号のいずれを用いるかは、RRC、MAC又はレイヤ1いずれかのレイヤを介してユーザ装置200にネットワークから通知されてもよいし、予め規定されていてもよい。
上記のPRACH Mask Indexによって、ユーザ装置200が使用可能な時間領域におけるPRACHリソースが指定される方法は、PDCCH order、ハンドオーバコマンド、セカンダリセルタイミング調整又はビーム障害からのリカバリ等の非衝突型ランダムアクセスがトリガされるケースによって異なってもよい。例えば、ハンドオーバコマンド又はビーム障害からのリカバリのように、ユーザ装置200ごとにRRCシグナリングである程度のビット数を通知可能な場合には、PRACH Mask Indexによって、ユーザ装置200が使用可能な時間領域におけるPRACHリソースが明示的に指定されてもよいし、PDCCH orderのように通知されるビット数が相対的に少ない場合、ユーザ装置200ごとにRRCシグナリングである程度のビット数を通知可能な場合には、PRACH Mask Indexによって、ユーザ装置200が使用可能な時間領域におけるPRACHリソースが暗黙的に指定されてもよい。
また、上記のPRACH Mask Indexによって、ユーザ装置200が使用可能な時間領域におけるPRACHリソースが指定される方法は、特定のケースにおいては無視されてもよい。例えば、特定の周波数におけるPRACHリソースが指定された場合、上記の方法によってPRACHリソースは指定されなくてもよい。
図6Aは、本発明の実施の形態における周波数領域のインデックスの例(1)を示す図である。図6Aに示されるように、PRACH Mask Indexによって、ユーザ装置200が使用可能な周波数領域におけるPRACHリソースを指定する方法として、Common PRACH又はDedicated PRACHに対応するインデックスが通知されてもよい。Common PRACHは、ユーザ装置200共通に使用されるPRACHリソースが配置される周波数領域を示し、Dedicated PRACHは、ユーザ装置200個別に使用されるPRACHリソースが配置される周波数領域を示す。ただし、Dedicated PRACHは、複数のユーザ装置200によって共有される場合があってもよい。
図6Aは、Common PRACH及びDedicated PRACHに一連のインデックス列0~7が付与されており、Common PRACHはインデックス0~4、Dedicated PRACHはインデックス5~7が対応する。当該インデックスを用いて、PRACH Mask Indexによって、ユーザ装置200が使用可能な周波数領域におけるPRACHリソースが指定される。
図6Bは、本発明の実施の形態における周波数領域のインデックスの例(2)を示す図である。図6Bは、Common PRACHはインデックス0~4、Dedicated PRACHはインデックス0~2が割り振られる例である。すなわち、Common PRACH又はDedicated PRACHは、別々のインデックス列が付与される。当該インデックスを用いて、PRACH Mask Indexによって、ユーザ装置200が使用可能な周波数領域におけるPRACHリソースが指定される。
図6Bに示されるインデックスが通知される場合、Common PRACH又はDedicated PRACHのいずれが指定されているかを示す情報が、当該インデックスと共に通知される。又は、Dedicated PRACHが設定されている場合、Common PRACHが指定されることはないと想定して、Dedicated PRACHの領域が指定された場合には、PRACH Mask Indexにおける周波数領域が指定される情報が通知された場合でもユーザ装置200は当該通知の一部又は全部を無視してもよい。
図7Aは、本発明の実施の形態における周波数領域のインデックスの例(3)を示す図である。図7Aに示されるように、PRACH Mask Indexによって、ユーザ装置200が使用可能な周波数領域におけるPRACHリソースを指定する方法として、BWP番号又はSUL番号に付与されたインデックスが通知されてもよい。
図7Aに示されるように、BWP及びSULに一連のインデックス列0~23が付与される例である。BWP#0にはインデックス0~3、BWP#1にはインデックス4~7、BWP#2にはインデックス8~11、BWP#3にはインデックス12~15、SUL#0にはインデックス16~19、SUL#1にはインデックス20~23が付与される。当該インデックスを用いて、PRACH Mask Indexによって、ユーザ装置200が使用可能な周波数領域におけるPRACHリソースが、対応するBWP又はSUL上に指定される。すなわち、ユーザ装置200は、PRACHリソースが配置されるBWP又はSULを特定することができる。なお、図7AのBWP又はSULへのインデックス付与は例であり、例えば、SULに先にインデックス番号が付与されてもよいし、1つのBWP又はSULに割り当てられるインデックスの数は4に限られない。また、BWP、非SUL又はSULにかかわらず、一連のインデックス列が付与されてもよい。
図7Bは、本発明の実施の形態における周波数領域のインデックスの例(4)を示す図である。図7Bに示されるように、BWPにインデックス列0~15、SULにインデックス列0~7が付与される例である。BWP#0にはインデックス0~3、BWP#1にはインデックス4~7、BWP#2にはインデックス8~11、BWP#3にはインデックス12~15、SUL#0にはインデックス0~3、SUL#1にはインデックス4~7が付与される。当該インデックスを用いて、PRACH Mask Indexによって、ユーザ装置200が使用可能な周波数領域におけるPRACHリソースが、対応するBWP又はSUL上に指定される。さらに、BWP又はSULのいずれが指定されているかを示す情報が、当該インデックスと共に通知されてもよい。なお、図7BのBWP又はSULへのインデックス付与は例であり、例えば、インデックス系列長は、BWP又はSULごとに異なっていてもよい。また、BWPごと、非SULごと、SULごとにインデックス列が付与されてもよい。
図7Cは、本発明の実施の形態における周波数領域のインデックスの例(5)を示す図である。図7Cに示されるように、BWPごとにインデックス列0~3、SULごとにインデックス列0~3が付与される例である。BWP#0、BWP#1、BWP#2、BWP#3、SUL#0、SUL#1に、共通してインデックス0~3が付与される。当該インデックスを用いて、PRACH Mask Indexによって、ユーザ装置200が使用可能な周波数領域におけるPRACHリソースが、対応するBWP又はSUL上に指定される。なお、図7CのBWP又はSULへのインデックス付与は例であり、例えば、インデックス系列長は、BWP又はSULごとに異なっていてもよい。また、BWPごと、非SULごと、SULごとにインデックス列が付与されてもよい。
上記のPRACH Mask Indexによって、ユーザ装置200が使用可能な時間領域又は周波数領域におけるPRACHリソースが指定される方法は、PDCCH order、ハンドオーバコマンド、セカンダリセルタイミング調整又はビーム障害からのリカバリ等の非衝突型ランダムアクセスがトリガされるケースによっていずれの方法が使用されるか異なってもよい。
上記のPRACH Mask Indexによって、ユーザ装置200が使用可能な時間領域又は周波数領域におけるPRACHリソースが指定される方法は、ユーザ装置200の状態、すなわちRRCにおけるアイドル、コネクテッド、サスペンドに関わらず、ユーザ装置200又はユーザ装置200のグループ個別にPRACHリソースを割り当てることができるケースに適用されてもよい。例えば、アイドル状態であるユーザ装置200は、ユーザ装置200の識別子(IMEI又は電話番号等)に基づいて、報知情報を介して個別のPRACHリソースを割り当てられてもよい。
上記のPRACH Mask Indexによって、ユーザ装置200が使用可能な時間領域又は周波数領域におけるPRACHリソースの指定について、基地局装置100が、ユーザ装置200に対して指定可能であるPRACHリソースが1つしかないケースでは、通知に含まれるPRACHリソースを指定する情報要素が省略されてもよいし、ユーザ装置200側で無視されてもよいし、ユーザ装置200側で特定の解釈が行われてもよい。PRACHリソースが1つしかないケースとは、例えば、Dedicated PRACHリソースがユーザ装置200に割り当てられており、当該PRACHリソースが一意に決まる場合である。特定の解釈とは、当該情報要素を、「Any」、「All」、「Out-of-Range」、「invalid」等に解釈することである。
上述の実施例により、ユーザ装置200は、基地局装置100から通知されるPRACH Mask Indexに基づいて、ユーザ装置200が使用可能な時間領域又は周波数領域におけるPRACHリソースを特定して、非衝突型ランダムアクセス手順を実行することができる。
すなわち、NRにおけるランダムアクセス手順で使用されるRACHリソースをユーザ装置に適切に通知することができる。
(装置構成)
次に、これまでに説明した処理及び動作を実行する基地局装置100及びユーザ装置200の機能構成例を説明する。基地局装置100及びユーザ装置200は上述した実施例を実施する機能を含む。ただし、基地局装置100及びユーザ装置200はそれぞれ、実施例の中の一部の機能のみを備えることとしてもよい。
<基地局装置100>
図8は、基地局装置100の機能構成の一例を示す図である。図8に示されるように、基地局装置100は、送信部110と、受信部120と、設定情報管理部130と、初期アクセス設定部140とを有する。図8に示される機能構成は一例に過ぎない。本発明の実施の形態に係る動作を実行できるのであれば、機能区分及び機能部の名称はどのようなものでもよい。
送信部110は、ユーザ装置200側に送信する信号を生成し、当該信号を無線で送信する機能を含む。受信部120は、ユーザ装置200から送信された各種の信号を受信し、受信した信号から、例えばより上位のレイヤの情報を取得する機能を含む。また、送信部110は、ユーザ装置200へNR-PSS、NR-SSS、NR-PBCH、DL/UL制御信号等を送信する機能を有する。また、例えば、送信部110は、ユーザ装置200に初期アクセスに使用される情報を含む報知情報又はULスケジューリングを送信し、受信部120は、ユーザ装置200からRACHプリアンブルを受信する機能を有する。
設定情報管理部130は、予め設定される設定情報、及び、ユーザ装置200に送信する各種の設定情報を格納する。設定情報の内容は、例えば、初期アクセスの送受信パラメータに係る情報等である。
初期アクセス設定部140は、実施例において説明したように、ユーザ装置200に初期アクセスに使用される情報を通知し、ユーザ装置200から送信されるランダムアクセスプリアンブル受信時の処理、ランダムアクセスレスポンスの送信等を実行する。
<ユーザ装置200>
図9は、ユーザ装置200の機能構成の一例を示す図である。図9に示されるように、ユーザ装置200は、送信部210と、受信部220と、設定情報管理部230と、初期アクセス制御部240とを有する。図9に示される機能構成は一例に過ぎない。本発明の実施の形態に係る動作を実行できるのであれば、機能区分及び機能部の名称はどのようなものでもよい。
送信部210は、送信データから送信信号を作成し、当該送信信号を無線で送信する。受信部220は、各種の信号を無線受信し、受信した物理レイヤの信号からより上位のレイヤの信号を取得する。また、受信部220は、基地局装置100から送信されるNR-PSS、NR-SSS、NR-PBCH、DL/UL制御信号等を受信する機能を有する。また、例えば、送信部210は、NR-PRACH、NR-PUSCH等を基地局装置100に送信する機能を有する。
設定情報管理部230は、受信部220により基地局装置100又はユーザ装置200から受信した各種の設定情報を格納する。また、設定情報管理部230は、予め設定される設定情報も格納する。設定情報の内容は、例えば、初期アクセスの送受信パラメータに係る情報等である。
初期アクセス制御部240は、実施例において説明したように、ユーザ装置200から基地局装置100に送信する初期アクセスに係るプリアンブル及びメッセージを生成する。また、初期アクセス制御部240は、初期アクセスに係るプリアンブルの送信電力を制御する。初期アクセス制御部240における信号送信に関する機能部を送信部210に含め、初期アクセス制御部240における信号受信に関する機能部を受信部220に含めてもよい。
(ハードウェア構成)
上述の本発明の実施の形態の説明に用いた機能構成図(図8及び図9)は、機能単位のブロックを示している。これらの機能ブロック(構成部)は、ハードウェア及び/又はソフトウェアの任意の組み合わせによって実現される。また、各機能ブロックの実現手段は特に限定されない。すなわち、各機能ブロックは、物理的及び/又は論理的に複数要素が結合した1つの装置により実現されてもよいし、物理的及び/又は論理的に分離した2つ以上の装置を直接的及び/又は間接的に(例えば、有線及び/又は無線)で接続し、これら複数の装置により実現されてもよい。
また、例えば、本発明の一実施の形態における基地局装置100及びユーザ装置200はいずれも、本発明の実施の形態に係る処理を行うコンピュータとして機能してもよい。図10は、本発明の実施の形態に係る基地局装置100又はユーザ装置200である無線通信装置のハードウェア構成の一例を示す図である。上述の基地局装置100及びユーザ装置200はそれぞれ、物理的には、プロセッサ1001、記憶装置1002、補助記憶装置1003、通信装置1004、入力装置1005、出力装置1006、バス1007などを含むコンピュータ装置として構成されてもよい。
なお、以下の説明では、「装置」という文言は、回路、デバイス、ユニットなどに読み替えることができる。基地局装置100及びユーザ装置200のハードウェア構成は、図に示した1001~1006で示される各装置を1つ又は複数含むように構成されてもよいし、一部の装置を含まずに構成されてもよい。
基地局装置100及びユーザ装置200における各機能は、プロセッサ1001、記憶装置1002などのハードウェア上に所定のソフトウェア(プログラム)を読み込ませることで、プロセッサ1001が演算を行い、通信装置1004による通信、記憶装置1002及び補助記憶装置1003におけるデータの読み出し及び/又は書き込みを制御することで実現される。
プロセッサ1001は、例えば、オペレーティングシステムを動作させてコンピュータ全体を制御する。プロセッサ1001は、周辺装置とのインターフェース、制御装置、演算装置、レジスタなどを含む中央処理装置(CPU:Central Processing Unit)で構成されてもよい。
また、プロセッサ1001は、プログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュール又はデータを、補助記憶装置1003及び/又は通信装置1004から記憶装置1002に読み出し、これらに従って各種の処理を実行する。プログラムとしては、上述の実施の形態で説明した動作の少なくとも一部をコンピュータに実行させるプログラムが用いられる。例えば、図8に示した基地局装置100の送信部110、受信部120、設定情報管理部130、初期アクセス設定部140は、記憶装置1002に格納され、プロセッサ1001で動作する制御プログラムによって実現されてもよい。また、例えば、図9に示したユーザ装置200の送信部210と、受信部220と、設定情報管理部230、初期アクセス制御部240は、記憶装置1002に格納され、プロセッサ1001で動作する制御プログラムによって実現されてもよい。上述の各種処理は、1つのプロセッサ1001で実行される旨を説明してきたが、2以上のプロセッサ1001により同時又は逐次に実行されてもよい。プロセッサ1001は、1以上のチップで実装されてもよい。なお、プログラムは、電気通信回線を介してネットワークから送信されても良い。
記憶装置1002は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、ROM(Read Only Memory)、EPROM(Erasable Programmable ROM)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable ROM)、RAM(Random Access Memory)などの少なくとも1つで構成されてもよい。記憶装置1002は、レジスタ、キャッシュ、メインメモリ(主記憶装置)などと呼ばれてもよい。記憶装置1002は、本発明の一実施の形態に係る処理を実施するために実行可能なプログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュールなどを保存することができる。
補助記憶装置1003は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、CD-ROM(Compact Disc ROM)などの光ディスク、ハードディスクドライブ、フレキシブルディスク、光磁気ディスク(例えば、コンパクトディスク、デジタル多用途ディスク、Blu-ray(登録商標)ディスク)、スマートカード、フラッシュメモリ(例えば、カード、スティック、キードライブ)、フロッピー(登録商標)ディスク、磁気ストリップなどの少なくとも1つで構成されてもよい。補助記憶装置1003は、補助記憶装置と呼ばれてもよい。上述の記憶媒体は、例えば、記憶装置1002及び/又は補助記憶装置1003を含むデータベース、サーバその他の適切な媒体であってもよい。
通信装置1004は、有線及び/又は無線ネットワークを介してコンピュータ間の通信を行うためのハードウェア(送受信デバイス)であり、例えばネットワークデバイス、ネットワークコントローラ、ネットワークカード、通信モジュールなどともいう。例えば、基地局装置100の送信部110及び受信部120は、通信装置1004で実現されてもよい。また、ユーザ装置200の送信部210及び受信部220は、通信装置1004で実現されてもよい。
入力装置1005は、外部からの入力を受け付ける入力デバイス(例えば、キーボード、マウス、マイクロフォン、スイッチ、ボタン、センサなど)である。出力装置1006は、外部への出力を実施する出力デバイス(例えば、ディスプレイ、スピーカー、LEDランプなど)である。なお、入力装置1005及び出力装置1006は、一体となった構成(例えば、タッチパネル)であってもよい。
また、プロセッサ1001及び記憶装置1002などの各装置は、情報を通信するためのバス1007で接続される。バス1007は、単一のバスで構成されてもよいし、装置間で異なるバスで構成されてもよい。
また、基地局装置100及びユーザ装置200はそれぞれ、マイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP:Digital Signal Processor)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、PLD(Programmable Logic Device)、FPGA(Field Programmable Gate Array)などのハードウェアを含んで構成されてもよく、当該ハードウェアにより、各機能ブロックの一部又は全てが実現されてもよい。例えば、プロセッサ1001は、これらのハードウェアの少なくとも1つで実装されてもよい。
(実施の形態のまとめ)
以上、説明したように、本発明の実施の形態によれば、基地局装置からランダムアクセス手順の実行を指示されるユーザ装置であって、使用可能なランダムアクセスチャネルを指定する情報を前記基地局装置から受信する受信部と、前記情報に基づいて、使用可能なランダムアクセスチャネルの時間領域又は周波数領域におけるリソースを特定する制御部と、特定された前記リソースを使用して、ランダムアクセスプリアンブルを送信する送信部とを有するユーザ装置が提供される。
上記の構成により、ユーザ装置200は、基地局装置100から通知されるPRACH Mask Indexに基づいて、ユーザ装置200が使用可能な時間領域又は周波数領域におけるPRACHリソースを特定して、非衝突型ランダムアクセス手順を実行することができる。すなわち、NRにおけるランダムアクセス手順で使用されるRACHリソースをユーザ装置に適切に通知することができる。
特定される前記時間領域におけるリソースは、前記ユーザ装置の能力又は使用する周波数に基づいて、指定される時間領域の粒度が異なってもよい。当該構成により、UE能力又は使用するバンドに応じて、サブフレーム、スロット、OFDMシンボルのいずれの粒度で時間領域を指定するか変更することができる。
個別のランダムアクセスチャネルの割り当てが既に指定されていた場合、前記情報に含まれる周波数領域を示す情報の一部又は全部を無視してもよい。当該構成により、ユーザ装置200は、Dedicated PRACHによる周波数領域の指定を優先して使用することができる。
特定される前記周波数領域におけるリソースは、BWP及びSULに付与される一連のインデックスに基づいて、リソースが配置されるBWP又はSULを特定してもよい。当該構成により、ユーザ装置200は、PRACHが配置されるBWP又はSULを特定することができる。
前記ランダムアクセス手順がトリガされる要因に基づいて、前記リソースを特定してもよい。当該構成により、ランダムアクセス手順がトリガされる要因に基づいて、PRACHリソースを割り当てる方法を変更することができる。
また、本発明の実施の形態によれば、ユーザ装置にランダムアクセス手順の実行を指示する基地局装置であって、使用可能なランダムアクセスチャネルを指定する情報を前記ユーザ装置に送信する送信部と、前記情報に基づいて、使用可能なランダムアクセスチャネルの時間領域又は周波数領域におけるリソースを特定する処理部と、特定された前記リソースを使用して、ランダムアクセスプリアンブルを受信する受信部とを有する基地局装置が提供される。
上記の構成により、基地局装置100は、ユーザ装置200に通知するPRACH Mask Indexに基づいて、ユーザ装置200が使用可能な時間領域又は周波数領域におけるPRACHリソースを特定して、非衝突型ランダムアクセス手順を実行させることができる。すなわち、NRにおけるランダムアクセス手順で使用されるRACHリソースをユーザ装置に適切に通知することができる。
(実施形態の補足)
以上、本発明の実施の形態を説明してきたが、開示される発明はそのような実施形態に限定されず、当業者は様々な変形例、修正例、代替例、置換例等を理解するであろう。発明の理解を促すため具体的な数値例を用いて説明がなされたが、特に断りのない限り、それらの数値は単なる一例に過ぎず適切な如何なる値が使用されてもよい。上記の説明における項目の区分けは本発明に本質的ではなく、2以上の項目に記載された事項が必要に応じて組み合わせて使用されてよいし、ある項目に記載された事項が、別の項目に記載された事項に(矛盾しない限り)適用されてよい。機能ブロック図における機能部又は処理部の境界は必ずしも物理的な部品の境界に対応するとは限らない。複数の機能部の動作が物理的には1つの部品で行われてもよいし、あるいは1つの機能部の動作が物理的には複数の部品により行われてもよい。実施の形態で述べた処理手順については、矛盾の無い限り処理の順序を入れ替えてもよい。処理説明の便宜上、基地局装置100及びユーザ装置200は機能的なブロック図を用いて説明されたが、そのような装置はハードウェアで、ソフトウェアで又はそれらの組み合わせで実現されてもよい。本発明の実施の形態に従って基地局装置100が有するプロセッサにより動作するソフトウェア及び本発明の実施の形態に従ってユーザ装置200が有するプロセッサにより動作するソフトウェアはそれぞれ、ランダムアクセスメモリ(RAM)、フラッシュメモリ、読み取り専用メモリ(ROM)、EPROM、EEPROM、レジスタ、ハードディスク(HDD)、リムーバブルディスク、CD-ROM、データベース、サーバその他の適切な如何なる記憶媒体に保存されてもよい。
また、情報の通知は、本明細書で説明した態様/実施形態に限られず、他の方法で行われてもよい。例えば、情報の通知は、物理レイヤシグナリング(例えば、DCI(Downlink Control Information)、UCI(Uplink Control Information))、上位レイヤシグナリング(例えば、RRC(Radio Resource Control)シグナリング、MAC(Medium Access Control)シグナリング、ブロードキャスト情報(MIB(Master Information Block)、SIB(System Information Block))、その他の信号又はこれらの組み合わせによって実施されてもよい。また、RRCシグナリングは、RRCメッセージと呼ばれてもよく、例えば、RRC接続セットアップ(RRC Connection Setup)メッセージ、RRC接続再構成(RRC Connection Reconfiguration)メッセージなどであってもよい。
本明細書で説明した各態様/実施形態は、LTE(Long Term Evolution)、LTE-A(LTE-Advanced)、SUPER 3G、IMT-Advanced、4G、5G、FRA(Future Radio Access)、W-CDMA(登録商標)、GSM(登録商標)、CDMA2000、UMB(Ultra Mobile Broadband)、IEEE 802.11(Wi-Fi)、IEEE 802.16(WiMAX)、IEEE 802.20、UWB(Ultra-WideBand)、Bluetooth(登録商標)、その他の適切なシステムを利用するシステム及び/又はこれらに基づいて拡張された次世代システムに適用されてもよい。
本明細書で説明した各態様/実施形態の処理手順、シーケンス、フローチャートなどは、矛盾の無い限り、順序を入れ替えてもよい。例えば、本明細書で説明した方法については、例示的な順序で様々なステップの要素を提示しており、提示した特定の順序に限定されない。
本明細書において基地局装置100によって行われるとした特定動作は、場合によってはその上位ノード(upper node)によって行われることもある。基地局装置100を有する1つ又は複数のネットワークノード(network nodes)からなるネットワークにおいて、ユーザ装置200との通信のために行われる様々な動作は、基地局装置100及び/又は基地局装置100以外の他のネットワークノード(例えば、MME又はS-GWなどが考えられるが、これらに限られない)によって行われ得ることは明らかである。上記において基地局装置100以外の他のネットワークノードが1つである場合を例示したが、複数の他のネットワークノードの組み合わせ(例えば、MME及びS-GW)であってもよい。
本明細書で説明した各態様/実施形態は単独で用いてもよいし、組み合わせて用いてもよいし、実行に伴って切り替えて用いてもよい。
ユーザ装置200は、当業者によって、加入者局、モバイルユニット、加入者ユニット、ワイヤレスユニット、リモートユニット、モバイルデバイス、ワイヤレスデバイス、ワイヤレス通信デバイス、リモートデバイス、モバイル加入者局、アクセス端末、モバイル端末、ワイヤレス端末、リモート端末、ハンドセット、ユーザエージェント、モバイルクライアント、クライアント、又はいくつかの他の適切な用語で呼ばれる場合もある。
基地局装置100は、当業者によって、NB(NodeB)、eNB(evolved NodeB)、gNB、ベースステーション(Base Station)、又はいくつかの他の適切な用語で呼ばれる場合もある。
本明細書で使用する「判断(determining)」、「決定(determining)」という用語は、多種多様な動作を包含する場合がある。「判断」、「決定」は、例えば、判定(judging)、計算(calculating)、算出(computing)、処理(processing)、導出(deriving)、調査(investigating)、探索(looking up)(例えば、テーブル、データベース又は別のデータ構造での探索)、確認(ascertaining)した事を「判断」「決定」したとみなす事などを含み得る。また、「判断」、「決定」は、受信(receiving)(例えば、情報を受信すること)、送信(transmitting)(例えば、情報を送信すること)、入力(input)、出力(output)、アクセス(accessing)(例えば、メモリ中のデータにアクセスすること)した事を「判断」「決定」したとみなす事などを含み得る。また、「判断」、「決定」は、解決(resolving)、選択(selecting)、選定(choosing)、確立(establishing)、比較(comparing)などした事を「判断」「決定」したとみなす事を含み得る。つまり、「判断」「決定」は、何らかの動作を「判断」「決定」したとみなす事を含み得る。
本明細書で使用する「に基づいて」という記載は、別段に明記されていない限り、「のみに基づいて」を意味しない。言い換えれば、「に基づいて」という記載は、「のみに基づいて」と「に少なくとも基づいて」の両方を意味する。
「含む(include)」、「含んでいる(including)」、及びそれらの変形が、本明細書あるいは特許請求の範囲で使用されている限り、これら用語は、用語「備える(comprising)」と同様に、包括的であることが意図される。さらに、本明細書あるいは特許請求の範囲において使用されている用語「又は(or)」は、排他的論理和ではないことが意図される。
本開示の全体において、例えば、英語でのa、an及びtheのように、翻訳により冠詞が追加された場合、これらの冠詞は、文脈から明らかにそうではないことが示されていなければ、複数のものを含み得る。
なお、本発明の実施の形態において、初期アクセス制御部240は、制御部の一例である。初期アクセス設定部140は、設定部の一例である。SSBは、同期ブロックの一例である。PRACH Mask Indexは、使用可能なランダムアクセスチャネルを指定する情報の一例である。
以上、本発明について詳細に説明したが、当業者にとっては、本発明が本明細書中に説明した実施形態に限定されるものではないということは明らかである。本発明は、特許請求の範囲の記載により定まる本発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変更態様として実施することができる。したがって、本明細書の記載は、例示説明を目的とするものであり、本発明に対して何ら制限的な意味を有するものではない。
100 基地局装置
110 送信部
120 受信部
130 設定情報管理部
140 初期アクセス設定部
200 ユーザ装置
210 送信部
220 受信部
230 設定情報管理部
240 初期アクセス制御部
1001 プロセッサ
1002 記憶装置
1003 補助記憶装置
1004 通信装置
1005 入力装置
1006 出力装置

Claims (4)

  1. 使用可能なランダムアクセスチャネルの送信機会を指定するMask Indexを受信する受信部と、
    前記Mask Indexに基づいて、使用可能なランダムアクセスチャネルの時間領域及び周波数領域におけるリソースを特定する制御部と、
    前記使用可能なランダムアクセスチャネルのリソースを使用して、ランダムアクセスプリアンブルを送信する送信部とを有し、
    前記制御部は、前記ランダムアクセス手順がトリガされる要因に基づいて、前記使用可能なランダムアクセスチャネルのリソースを特定する端末。
  2. 前記送信部は、バンド幅パート内の前記特定されたリソースを用いて前記ランダムアクセスプリアンブルを送信する請求項1記載の端末。
  3. 使用可能なランダムアクセスチャネルの送信機会を指定するMask Indexを送信する送信部と、
    前記Mask Indexに基づいて、使用可能なランダムアクセスチャネルの時間領域及び周波数領域におけるリソースを特定する処理部と、
    特定された前記リソースを使用して、ランダムアクセスプリアンブルを受信する受信部とを有し、
    前記処理部は、前記ランダムアクセス手順がトリガされる要因に基づいて、前記リソースを特定する基地局装置。
  4. 前記受信部は、バンド幅パート内の前記特定されたリソースを用いて前記ランダムアクセスプリアンブルを受信する請求項3記載の基地局装置。
JP2020501887A 2018-02-20 2018-02-20 端末及び基地局装置 Active JP7030179B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/006080 WO2019163006A1 (ja) 2018-02-20 2018-02-20 ユーザ装置及び基地局装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019163006A1 JPWO2019163006A1 (ja) 2021-02-04
JP7030179B2 true JP7030179B2 (ja) 2022-03-04

Family

ID=67687113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020501887A Active JP7030179B2 (ja) 2018-02-20 2018-02-20 端末及び基地局装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US11706798B2 (ja)
EP (1) EP3758426B1 (ja)
JP (1) JP7030179B2 (ja)
KR (1) KR102577886B1 (ja)
CN (1) CN111727643B (ja)
BR (1) BR112020016724A2 (ja)
FI (1) FI3758426T3 (ja)
RU (1) RU2752244C1 (ja)
WO (1) WO2019163006A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111727643B (zh) * 2018-02-20 2024-04-12 株式会社Ntt都科摩 用户装置以及基站装置
CN111801970A (zh) * 2018-03-02 2020-10-20 株式会社Ntt都科摩 用户装置以及基站装置

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101260079B1 (ko) * 2007-02-06 2013-05-02 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템의 랜덤 액세스 방법
CA2729537C (en) * 2008-07-01 2016-11-22 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Methods and apparatuses for performing preamble assignment for random access in a telecommunications system
CN101686544A (zh) * 2008-09-22 2010-03-31 中兴通讯股份有限公司 专用随机接入资源的分配方法和基站
JP5097142B2 (ja) * 2009-02-04 2012-12-12 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信方法及び無線基地局
CN101841922B (zh) * 2009-03-16 2015-01-28 中兴通讯股份有限公司 选择随机接入资源的方法及终端
US8462688B1 (en) * 2012-01-25 2013-06-11 Ofinno Technologies, Llc Base station and wireless device radio resource control configuration
WO2013112021A1 (ko) * 2012-01-27 2013-08-01 삼성전자 주식회사 이동통신 시스템에서 복수의 캐리어를 이용해서 데이터를 송수신하는 방법 및 장치
ES2963270T3 (es) * 2012-02-06 2024-03-26 Samsung Electronics Co Ltd Procedimiento y aparato para transmitir/recibir datos en múltiples portadoras en un sistema de comunicación móvil
US9414409B2 (en) * 2012-02-06 2016-08-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for transmitting/receiving data on multiple carriers in mobile communication system
KR102148335B1 (ko) * 2012-02-06 2020-08-26 삼성전자 주식회사 이동통신 시스템에서 복수의 캐리어를 이용해서 데이터를 송수신하는 방법 및 장치
CN104186010B (zh) * 2012-03-16 2018-09-21 交互数字专利控股公司 无线***中的随机接入过程
KR102130375B1 (ko) * 2012-05-09 2020-07-06 삼성전자 주식회사 이동통신 시스템에서 복수의 캐리어를 이용해서 데이터를 송수신하는 방법 및 장치
EP3509362A1 (en) * 2014-01-29 2019-07-10 Interdigital Patent Holdings, Inc. Uplink transmissions in wireless communications
JP6121931B2 (ja) * 2014-03-20 2017-04-26 株式会社Nttドコモ 移動通信システム、基地局、およびユーザ装置
KR20170084026A (ko) * 2014-11-06 2017-07-19 가부시키가이샤 엔티티 도코모 유저단말, 무선기지국 및 무선통신방법
US10420147B2 (en) * 2015-07-05 2019-09-17 Ofinno, Llc Random access process in carrier aggregation
WO2017023066A1 (ko) * 2015-08-06 2017-02-09 엘지전자 주식회사 랜덤 액세스 수행 방법 및 mtc 기기
CN106937400B (zh) * 2015-12-29 2020-02-18 ***通信集团江苏有限公司 一种随机接入方法、基站及用户设备
CN107371242B (zh) * 2016-05-12 2020-11-10 华为技术有限公司 一种数据传输方法、网络设备及用户设备
CN107371273B (zh) * 2016-05-13 2023-05-30 中兴通讯股份有限公司 随机接入方法、装置及用户设备
CN109076044A (zh) * 2016-05-13 2018-12-21 富士通株式会社 资源映射方法、装置以及通信***
CN109196943B (zh) * 2016-05-27 2022-10-25 株式会社Ntt都科摩 通信装置及随机接入控制方法
EP3679756B1 (en) * 2017-09-08 2022-04-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for resource determination, resource configuration, transmitting random access preamble and random access
KR102364108B1 (ko) * 2017-11-22 2022-02-18 지티이 코포레이션 상이한 랜덤 액세스 자원 및 연관의 공존
CN109842953A (zh) * 2017-11-24 2019-06-04 中兴通讯股份有限公司 随机接入方法及用户设备
EP3695679B1 (en) * 2018-01-11 2023-03-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods and apparatuses for determining and configuring a time-frequency resource, in the random access process
JP7092806B2 (ja) * 2018-02-15 2022-06-28 株式会社Nttドコモ 端末及び基地局装置
CN111727643B (zh) * 2018-02-20 2024-04-12 株式会社Ntt都科摩 用户装置以及基站装置
US20220256610A1 (en) * 2019-07-09 2022-08-11 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and apparatus for random access procedure
US11510080B2 (en) * 2019-07-17 2022-11-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for triggering multi-beam reporting
WO2021066697A1 (en) * 2019-09-30 2021-04-08 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Methods, ue and network node for handling prach configurations

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Ericsson,Signaling of random access parameters [M063][online],3GPP TSG RAN WG2 #101,3GPP,2018年02月16日,R2-1803675,検索日[2021.10.22],Internet<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG2_RL2/TSGR2_101/Docs/R2-1803675.zip>
Huawei, HiSilicon,Remaining details of RACH Procedures[online],3GPP TSG RAN WG1 #92,3GPP,2018年02月17日,R1-1801331,検索日[2021.10.22],Internet<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_92/Docs/R1-1801331.zip>

Also Published As

Publication number Publication date
BR112020016724A2 (pt) 2020-12-15
US20200404703A1 (en) 2020-12-24
EP3758426A4 (en) 2021-10-20
CN111727643B (zh) 2024-04-12
WO2019163006A1 (ja) 2019-08-29
EP3758426A1 (en) 2020-12-30
US11706798B2 (en) 2023-07-18
RU2752244C1 (ru) 2021-07-23
CN111727643A (zh) 2020-09-29
JPWO2019163006A1 (ja) 2021-02-04
FI3758426T3 (fi) 2023-07-20
KR102577886B1 (ko) 2023-09-13
KR20200120655A (ko) 2020-10-21
EP3758426B1 (en) 2023-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7092806B2 (ja) 端末及び基地局装置
JP7166330B2 (ja) 端末、基地局及び無線通信方法
WO2019159294A1 (ja) ユーザ装置及び基地局装置
KR102568356B1 (ko) 유저장치 및 기지국장치
JP6997200B2 (ja) 端末、端末の通信方法、及び基地局装置
JP7079273B2 (ja) 端末、通信方法及び基地局
JP7074767B2 (ja) 端末及び基地局
JP7030179B2 (ja) 端末及び基地局装置
JP6893992B2 (ja) ユーザ装置及び基地局装置
JP2019041163A (ja) ユーザ装置及び基地局装置
JP7360948B2 (ja) 端末、通信方法及び基地局
JP6933713B2 (ja) ユーザ装置及び基地局装置
JP7353269B2 (ja) 端末、基地局、及び通信方法
WO2019203242A1 (ja) ユーザ装置及び基地局装置
WO2020166044A1 (ja) ユーザ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200807

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7030179

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150