JP7023640B2 - 画像処理装置及び磁気共鳴イメージング装置 - Google Patents

画像処理装置及び磁気共鳴イメージング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7023640B2
JP7023640B2 JP2017161584A JP2017161584A JP7023640B2 JP 7023640 B2 JP7023640 B2 JP 7023640B2 JP 2017161584 A JP2017161584 A JP 2017161584A JP 2017161584 A JP2017161584 A JP 2017161584A JP 7023640 B2 JP7023640 B2 JP 7023640B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
diffusion
value
magnetic field
weighted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017161584A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019037457A (ja
Inventor
徹 檜垣
和夫 粟井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Canon Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Medical Systems Corp filed Critical Canon Medical Systems Corp
Priority to JP2017161584A priority Critical patent/JP7023640B2/ja
Priority to US16/104,992 priority patent/US10823808B2/en
Publication of JP2019037457A publication Critical patent/JP2019037457A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7023640B2 publication Critical patent/JP7023640B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/563Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution of moving material, e.g. flow contrast angiography
    • G01R33/56341Diffusion imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/5602Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution by filtering or weighting based on different relaxation times within the sample, e.g. T1 weighting using an inversion pulse
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/5608Data processing and visualization specially adapted for MR, e.g. for feature analysis and pattern recognition on the basis of measured MR data, segmentation of measured MR data, edge contour detection on the basis of measured MR data, for enhancing measured MR data in terms of signal-to-noise ratio by means of noise filtering or apodization, for enhancing measured MR data in terms of resolution by means for deblurring, windowing, zero filling, or generation of gray-scaled images, colour-coded images or images displaying vectors instead of pixels
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/561Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution by reduction of the scanning time, i.e. fast acquiring systems, e.g. using echo-planar pulse sequences
    • G01R33/5615Echo train techniques involving acquiring plural, differently encoded, echo signals after one RF excitation, e.g. using gradient refocusing in echo planar imaging [EPI], RF refocusing in rapid acquisition with relaxation enhancement [RARE] or using both RF and gradient refocusing in gradient and spin echo imaging [GRASE]
    • G01R33/5616Echo train techniques involving acquiring plural, differently encoded, echo signals after one RF excitation, e.g. using gradient refocusing in echo planar imaging [EPI], RF refocusing in rapid acquisition with relaxation enhancement [RARE] or using both RF and gradient refocusing in gradient and spin echo imaging [GRASE] using gradient refocusing, e.g. EPI
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/003Reconstruction from projections, e.g. tomography

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)

Description

本発明の実施形態は、画像処理装置及び磁気共鳴イメージング装置に関する。
MRI(Magnetic Resonance Imaging)の撮像法の1つに、拡散強調撮像(DWI:Diffusion Weighted Imaging)がある。DWIでは、MPG(Motion Probing Gradient)パルスと呼ばれる一対の傾斜磁場が印加されることにより、水素原子の拡散運動が画像化される。
このMPGパルスの大きさを表す値がb値(b-factor)であり、b値が大きいほど、拡散運動がより反映された画像を得ることができる。一方で、b値を大きくするためにMPGパルスの印加時間を増加させると、SNR(signal-to-noise ratio)が悪化したり、モーションアーチファクトが増加したりしてしまう。
このため、比較的小さいb値で収集されたDWI画像から、計算処理によって、より大きいb値のDWI画像を、計算拡散強調画像として求める、cDWI(computed DWI)と呼ばれる技術がある。
特開2010-99455号公報 特開2016-123865号公報
本発明が解決しようとする課題は、計算処理により求められる計算拡散強調画像の画質を向上させることができる画像処理装置及び磁気共鳴イメージング装置を提供することである。
実施形態に係る画像処理装置は、取得部と、計算部と、合成部とを備える。取得部は、複数の軸方向のそれぞれに対応する、第1のb値に対応する第1のMR(Magnet Resonance)画像、及び、前記第1のb値とは異なる第2のb値に対応する第2のMR画像を取得する。計算部は、前記軸方向ごとに、前記第1のMR画像及び前記第2のMR画像を用いて、前記第1のb値及び前記第2のb値とは異なる第3のb値に対応するMR画像を計算画像として計算して求める。合成部は、前記軸方向ごとに得られる複数の前記計算画像を合成して合成画像を生成する。
図1は、第1の実施形態に係る磁気共鳴イメージング装置の構成の一例を示す図である。 図2は、第1の実施形態に係るMRI装置が実行する拡散強調画像計算処理の一例の流れを示すフローチャートである。 図3は、第1の実施形態に係る拡散強調画像計算処理の一例を説明するための図である。 図4は、比較例に係るMRI装置が計算拡散強調画像を求める場合について説明するための図である。 図5は、変形例に係るMRI装置が実行する画像生成処理の一例の流れを示すフローチャートである。 図6は、変形例に係る画像生成処理の一例を説明するための図である。 図7は、第2の実施形態に係る画像処理装置を含むシステムの構成の一例を示す図である。
以下、図面を参照しながら、各実施形態及び各変形例に係る画像処理装置及び磁気共鳴イメージング装置について詳細に説明する。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係るMRI装置100の構成例を示す図である。例えば、図1に示すように、本実施形態に係るMRI装置100は、静磁場磁石1、傾斜磁場コイル2、傾斜磁場電源3、送信コイル4、送信回路5、受信コイル6、受信回路7、架台8、寝台9、入力インタフェース10、ディスプレイ11、記憶回路12、及び、処理回路13~16を備える。
静磁場磁石1は、静磁場を形成する。例えば、静磁場磁石1は、被検体Sが配置される撮像空間に静磁場を発生させる。具体的には、静磁場磁石1は、中空の略円筒状(円筒の中心軸に直交する断面が楕円状となるものを含む)に形成されており、円筒内の空間に静磁場を発生させる。例えば、静磁場磁石1は、略円筒状に形成された冷却容器と、当該冷却容器内に充填された冷却材(例えば、液体ヘリウム等)に浸漬された超伝導磁石等の磁石とを有している。ここで、例えば、静磁場磁石1は、永久磁石を用いて静磁場を発生させるものであってもよい。
傾斜磁場コイル2は、静磁場に、任意の軸方向に傾斜磁場を重畳させる。例えば、傾斜磁場コイル2は、静磁場磁石1の内側に配置されており、被検体Sが配置される撮像空間に傾斜磁場を印加する。具体的には、傾斜磁場コイル2は、中空の略円筒状(円筒の中心軸に直交する断面が楕円状となるものを含む)に形成されており、円筒内の空間に、互いに直交するX軸、Y軸及びZ軸の各軸に沿った傾斜磁場を発生させる。ここで、X軸、Y軸及びZ軸は、MRI装置100に固有の装置座標系を構成する。例えば、Z軸は、傾斜磁場コイル2の円筒の軸に一致し、静磁場磁石1によって発生する静磁場の磁束に沿って設定される。また、X軸は、Z軸に直交する水平方向に沿って設定され、Y軸は、Z軸に直交する鉛直方向に沿って設定される。
傾斜磁場電源3は、傾斜磁場コイル2に電流を供給することで、傾斜磁場コイル2の内側の空間に、X軸、Y軸及びZ軸それぞれに沿った傾斜磁場を発生させる。
このように、傾斜磁場電源3がX軸、Y軸及びZ軸それぞれに沿った傾斜磁場を発生させることによって、リードアウト方向、位相エンコード方向、及びスライス方向それぞれに沿った傾斜磁場を発生させることができる。リードアウト方向、位相エンコード方向、及びスライス方向それぞれに沿った軸は、撮像の対象となるスライス領域又はボリューム領域を規定するための論理座標系を構成する。なお、以下では、リードアウト方向に沿った傾斜磁場をリードアウト傾斜磁場と呼び、位相エンコード方向に沿った傾斜磁場を位相エンコード傾斜磁場と呼び、スライス方向に沿った傾斜磁場をスライス傾斜磁場と呼ぶ。
これらの傾斜磁場は、静磁場磁石1によって発生する静磁場に重畳され、MR(Magnetic Resonance(磁気共鳴))信号に空間的な位置情報を付与するために用いられる。具体的には、リードアウト傾斜磁場は、リードアウト方向の位置に応じてMR信号の周波数を変化させることで、MR信号にリードアウト方向に沿った位置情報を付与する。また、位相エンコード傾斜磁場は、位相エンコード方向に沿ってMR信号の位相を変化させることで、MR信号に位相エンコード方向の位置情報を付与する。また、スライス傾斜磁場は、撮像領域がスライス領域の場合には、スライス領域の方向、厚さ、枚数を決めるために用いられ、撮像領域がボリューム領域である場合には、スライス方向の位置に応じてMR信号の位相を変化させることで、MR信号にスライス方向に沿った位置情報を付与する。
送信コイル4は、傾斜磁場コイル2の内側に配置されており、被検体Sが配置される撮像空間にRF(Radio Frequency)磁場(高周波磁場)を印加する。具体的には、送信コイル4は、中空の略円筒状(円筒の中心軸に直交する断面が楕円状となるものを含む)に形成されており、送信回路5から出力されるRFパルス信号に基づいて、円筒内の空間にRF磁場を印加する。送信コイル4は、静磁場内に置かれた被検体SにRF磁場を印加して、MR信号を発生させるRFコイル(高周波コイル)である。
送信回路5は、ラーモア周波数に対応するRFパルス信号を送信コイル4に出力する。
受信コイル6は、被検体Sから発せられるMR信号を受信するRFコイルである。例えば、受信コイル6は、送信コイル4の内側に配置された被検体Sに装着され、送信コイル4によって印加されるRF磁場の影響で被検体Sから発せられるMR信号を受信する。そして、受信コイル6は、受信したMR信号を受信回路7へ出力する。例えば、受信コイル6には、撮像対象の部位ごとに専用のコイルが用いられる。ここで、専用のコイルとは、例えば、頭部用の受信コイル、頚部用の受信コイル、肩用の受信コイル、胸部用の受信コイル、腹部用の受信コイル、下肢用の受信コイル、脊椎用の受信コイル等である。
受信回路7は、受信コイル6から出力されるMR信号に基づいてMR信号データを生成し、生成したMR信号データを処理回路14に出力する。
なお、ここでは、送信コイル4がRF磁場を印加し、受信コイル6がMR信号を受信する場合の例を説明するが、各RFコイルの形態はこれに限られない。例えば、送信コイル4が、MR信号を受信する受信機能をさらに有してもよいし、受信コイル6が、RF磁場を印加する送信機能をさらに有していてもよい。送信コイル4が受信機能を有している場合は、受信回路7は、送信コイル4によって受信されたMR信号からもMR信号データを生成する。また、受信コイル6が送信機能を有する場合は、送信回路5は、受信コイル6にもRFパルス信号を出力する。
架台8は、静磁場磁石1、傾斜磁場コイル2及び送信コイル4を収容している。具体的には、架台8は、円筒状に形成された中空のボアBを有しており、ボアBを囲むように静磁場磁石1、傾斜磁場コイル2及び送信コイル4を配置した状態で、それぞれを収容している。ここで、架台8が有するボアBの内側の空間が、被検体Sの撮像が行われる際に被検体Sが配置される撮像空間となる。
なお、本実施形態では、MRI装置100が、略円筒状に形成された静磁場磁石1及び傾斜磁場コイル2を有する、いわゆるトンネル型の形状に構成されている場合の例を説明するが、実施形態はこれに限られない。例えば、MRI装置100は、被検体Sが配置される撮像空間を挟んで対向するように一対の静磁場磁石及び一対の傾斜磁場コイルを配置した、いわゆるオープン型の形状に構成されていてもよい。
寝台9は、被検体Sが載置される天板9aを備え、被検体Sの撮像が行われる際に、架台8におけるボアBの内側へ天板9aを挿入する。例えば、寝台9は、長手方向が静磁場磁石1の中心軸と平行になるように設置されている。
入力インタフェース10は、操作者から各種指示及び各種情報の入力操作を受け付ける。具体的には、入力インタフェース10は、処理回路16に接続されており、操作者から受け取った入力操作を電気信号へ変換し処理回路16へと出力する。例えば、入力インタフェース10は、撮像条件や関心領域(Region Of Interest:ROI)の設定等を行うためのトラックボール、スイッチボタン、マウス、キーボード、操作面へ触れることで入力操作を行うタッチパッド、表示画面とタッチパッドとが一体化されたタッチスクリーン、光学センサを用いた非接触入力インタフェース、及び音声入力インタフェース等によって実現される。なお、本明細書において、入力インタフェース10は、マウス、キーボード等の物理的な操作部品を備えるものだけに限られない。例えば、装置とは別体に設けられた外部の入力機器から入力操作に対応する電気信号を受け取り、この電気信号を処理回路16へ出力する電気信号の処理回路も入力インタフェース10の例に含まれる。
ディスプレイ11は、各種情報及び各種画像を表示する。具体的には、ディスプレイ11は、処理回路16に接続されており、処理回路16から送られる各種情報及び各種画像のデータを表示用の電気信号に変換して出力する。例えば、ディスプレイ11は、液晶モニタやCRT(Cathode Ray Tube)モニタ、タッチパネル等によって実現される。
記憶回路12は、各種データを記憶する。具体的には、記憶回路12は、MR信号データや画像データを記憶する。例えば、記憶回路12は、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ等の半導体メモリ素子やハードディスク、光ディスク等によって実現される。
処理回路13は、寝台制御機能13aを有する。寝台制御機能13aは、寝台9に接続され、制御用の電気信号を寝台9へ出力することで、寝台9の動作を制御する。例えば、寝台制御機能13aは、入力インタフェース10を介して、天板9aを長手方向、上下方向又は左右方向へ移動させる指示を操作者から受け付け、受け付けた指示に従って天板9aを移動するように、寝台9が有する天板9aの駆動機構を動作させる。
処理回路14は、制御機能14aを有する。制御機能14aは、処理回路16から出力されるシーケンス実行データに基づいて傾斜磁場電源3、送信回路5及び受信回路7を制御することで、各種パルスシーケンスを実行する。例えば、制御機能14aは、傾斜磁場電源3、送信回路5及び受信回路7それぞれに入力信号を送信することで、傾斜磁場電源3、送信回路5及び受信回路7を駆動制御する。制御機能14aは、制御部の一例である。
ここで、シーケンス実行データは、MR信号データを収集するための手順を示すパルスシーケンスを定義した情報である。具体的には、シーケンス実行データは、傾斜磁場電源3が傾斜磁場コイル2に電流を供給するタイミング及び供給される電流の強さ、送信回路5が送信コイル4に供給するRFパルス信号の強さや供給タイミング、受信回路7がMR信号を検出する検出タイミング等を定義した情報である。
ここで、パルスシーケンスには、拡散強調撮像のためのパルスシーケンス(拡散強調撮像用パルスシーケンス)が含まれる。拡散強調撮像用パルスシーケンスの一例としては、SE(spin echo)型のEPI(echo planar imaging)シーケンスに、MPGパルスを組み込んだシーケンスが挙げられる。このような拡散強調撮像用パルスシーケンスでは、90°のフリップ角を有する励起パルスが印加された後に、180°のフリップ角を有するリフォーカスパルスが印加される。なお、励起パルス及びリフォーカスパルスは、RF磁場の一例であり、送信コイル4により印加される。MPGパルスは、拡散を強調するために印加される傾斜磁場である。励起パルスからリフォーカスパルスの間、及び、リフォーカスパルスからデータ収集までの間に、それぞれ1つのMPGパルスが傾斜磁場コイル2により印加される。
そして、制御機能14aは、各種パルスシーケンスを実行した結果として、受信回路7からMR信号データを受信し、受信したMR信号データを記憶回路12に記憶させる。なお、制御機能14aによって受信されたMR信号データの集合は、前述したリードアウト傾斜磁場、位相エンコード傾斜磁場、及びスライス傾斜磁場によって付与された位置情報に応じて2次元又は3次元に配列されることで、k空間を構成するデータとして記憶回路12に記憶される。
本実施形態では、制御機能14aは、b値を変更しながら、複数のb値のそれぞれで、拡散強調撮像用パルスシーケンスを実行する。例えば、制御機能14aは、励起パルスやリフォーカスパルス等のRF磁場を印加するように送信コイル4を制御する。また、制御機能14aは、指定したb値を有するMPGパルスを、X軸方向、Y軸方向及びZ軸方向の複数の軸方向のそれぞれに印加するように傾斜磁場コイル2を制御する。
なお、一般に拡散強調画像と呼ばれるMR画像は、b値が比較的大きな値(例えば、b=1000(s/mm2)程度)である場合に収集したMR信号を再構成して生成したMR画像を指す傾向がある。しかしながら、拡散強調撮像用パルスシーケンスで用いられるb値の中には、b値がゼロ(0)の場合も含まれ得る。本明細書では、b値をゼロとする条件で拡散強調撮像用パルスシーケンスが実行された結果得られるMR画像も、拡散強調画像と呼ぶものとする。
処理回路15は、画像再構成機能15aと、合成機能15bとを有する。画像再構成機能15aは、記憶回路12に記憶されたMR信号データに基づいて画像を生成する。具体的には、画像再構成機能15aは、制御機能14aによって記憶回路12に記憶されたMR信号データを読み出し、読み出したMR信号データに後処理、即ち、フーリエ変換等の再構成処理を施すことで画像を生成する。また、画像再構成機能15aは、生成した画像の画像データを記憶回路12に記憶させる。
一例を挙げて説明すると、画像再構成機能15aは、拡散強調撮像用パルスシーケンスが実行されることにより収集されたMR信号を用いて、拡散強調画像を再構成して生成する。また、画像再構成機能15aは、複数の軸方向のそれぞれについて、複数のb値に対応する複数の拡散強調画像を生成する。画像再構成機能15aは、再構成部の一例である。
合成機能15bは、画像再構成機能15aにより生成された複数の拡散強調画像から、計算処理によって、上述した複数のb値とは異なるb値に対応する拡散強調画像を、計算拡散強調画像として軸方向ごとに求める。そして、合成機能15bは、軸方向ごとに求められた複数の計算拡散強調画像を合成する。合成機能15bは、合成部の一例である。
処理回路16は、主制御機能16aを有する。主制御機能16aは、MRI装置100が有する各構成要素を制御することで、MRI装置100の全体制御を行う。例えば、主制御機能16aは、入力インタフェース10を介して操作者から撮像条件の入力を受け付ける。そして、主制御機能16aは、受け付けた撮像条件に基づいてシーケンス実行データを生成し、当該シーケンス実行データを処理回路14に送信することで、各種のパルスシーケンスを実行する。また、例えば、主制御機能16aは、操作者からの要求に応じて、記憶回路12から画像データを読み出してディスプレイ11に出力する。
ここで、例えば、上述した処理回路13~16は、それぞれプロセッサによって実現される。その場合に、例えば、処理回路13~16が有する各処理機能は、コンピュータによって実行可能なプログラムの形態で記憶回路12に記憶されている。各処理回路は、記憶回路12から各プログラムを読み出して実行することで、各プログラムに対応する機能を実現する。換言すると、各プログラムを読み出した状態の各処理回路は、図1の各処理回路内に示された各機能を有することとなる。
上記の説明で用いた「プロセッサ」という文言は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、GPU(Graphics Processing Unit)、若しくは、特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuit:ASIC)、プログラマブル論理デバイス(例えば、単純プログラマブル論理デバイス(Simple Programmable Logic Device:SPLD)、複合プログラマブル論理デバイス(Complex Programmable Logic Device:CPLD)、又はフィールドプログラマブルゲートアレイ(Field Programmable Gate Array:FPGA))等の回路を意味する。ここで、記憶回路12にプログラムを保存する代わりに、プロセッサの回路内にプログラムを直接組み込むように構成しても構わない。この場合には、プロセッサは回路内に組み込まれたプログラムを読み出し実行することで機能を実現する。また、本実施形態の各プロセッサは、プロセッサごとに単一の回路として構成される場合に限らず、複数の独立した回路を組み合わせて一つのプロセッサとして構成され、その機能を実現するようにしてもよい。
このような構成のもと、本実施形態に係るMRI装置100は、計算処理により求められる計算拡散強調画像の画質を向上させることができるように、以下に説明する拡散強調画像計算処理を実行する。
図2は、第1の実施形態に係るMRI装置100が実行する画像生成処理の一例の流れを示すフローチャートである。図3は、第1の実施形態に係る画像生成処理の一例を説明するための図である。
図2及び図3に示すように、画像再構成機能15aは、b値をゼロとする条件に対応する拡散強調画像21を生成する(ステップS101)。例えば、ステップS101では、制御機能14aは、b値をゼロとする条件で拡散強調撮像用パルスシーケンスを実行することにより、b値をゼロとする条件に対応するMR信号を収集する。そして、画像再構成機能15aは、収集されたMR信号に基づいて、b値をゼロとする条件に対応する拡散強調画像21を生成する。具体的には、画像再構成機能15aは、収集されたMR信号に基づくMR信号データに基づいて、拡散強調画像21を生成する。このように、画像再構成機能15aは、値がゼロであるb値に対応する拡散強調画像21を生成する。なお、拡散強調画像21は、MPGパルスを印加せずに得られるMR画像である。
なお、1枚の拡散強調画像21は、X軸方向、Y軸方向及びZ軸方向の全ての軸方向に対応する拡散強調画像である。
また、値がゼロであるb値は、第1のb値の一例である。また、拡散強調画像21は、第1のMR画像の一例である。
そして、画像再構成機能15aは、b値を1000とする条件で、X軸方向にMPGパルスが印加されることにより収集されるMR信号に基づいて、拡散強調画像22を生成する(ステップS102)。例えば、ステップS102では、制御機能14aは、b値を1000とする条件で、X軸方向にMPGパルスを印加させる拡散強調撮像用パルスシーケンスを実行する。これにより、制御機能14aは、b値を1000とする条件で、X軸方向にMPGパルスを印加させた場合のMR信号を収集する。そして、画像再構成機能15aは、収集されたMR信号に基づくMR信号データに基づいて、拡散強調画像22を生成する。このように、画像再構成機能15aは、値が1000であるb値に対応する拡散強調画像22を生成する。
なお、値が1000であるb値は、値がゼロであるb値とは異なり、第2のb値の一例である。また、拡散強調画像22は、X軸方向に対応する第2のMR画像の一例である。
同様に、画像再構成機能15aは、b値を1000とする条件で、Y軸方向にMPGパルスが印加されることにより収集されるMR信号に基づいて、拡散強調画像23を生成する(ステップS103)。このように、画像再構成機能15aは、値が1000であるb値に対応する拡散強調画像23を生成する。拡散強調画像23は、Y軸方向に対応する第2のMR画像の一例である。
同様に、画像再構成機能15aは、b値を1000とする条件で、Z軸方向にMPGパルスが印加されることにより収集されるMR信号に基づいて、拡散強調画像24を生成する(ステップS104)。このように、画像再構成機能15aは、値が1000であるb値に対応する拡散強調画像24を生成する。拡散強調画像24は、Z軸方向に対応する第2のMR画像の一例である。
なお、拡散強調画像21~24は、同一の被検体Sの同一の位置の断面を示す画像である。
ここで、上述したように、画像再構成機能15aは、ステップS101において、制御機能14aにより送信コイル4及び傾斜磁場コイル2が制御されることにより得られるMR信号に基づいて、複数の軸方向のそれぞれに対応する拡散強調画像21を生成する。同様に、画像再構成機能15aは、ステップS102~104において、制御機能14aにより送信コイル4及び傾斜磁場コイル2が制御されることにより得られるMR信号に基づいて、複数の軸方向のそれぞれに対応する拡散強調画像22~24を生成する。
そして、合成機能15bは、拡散強調画像21及び拡散強調画像22を用いた計算処理によって、b値が2000である場合の計算拡散強調画像25を求める(ステップS105)。
ステップS105の具体例について説明する。例えば、合成機能15bは、以下の式(1)を用いて、各画素について、ADC(apparent diffusion coefficient)を導出する。
Figure 0007023640000001
ただし、S(1000)は、拡散強調画像22の各画素の信号値を示す。また、S(0)は、拡散強調画像21の各画素の信号値を示す。
そして、合成機能15bは、以下の式(2)を用いて、計算拡散強調画像25の各画素の信号値S(2000)を導出する。
Figure 0007023640000002
そして、合成機能15bは、導出した信号値S(2000)が全画素に配置された拡散強調画像を計算拡散強調画像25として求める。
同様に、合成機能15bは、拡散強調画像21及び拡散強調画像23を用いた計算処理によって、b値が2000である場合の計算拡散強調画像26を求める(ステップS106)。
また、同様に、合成機能15bは、拡散強調画像21及び拡散強調画像24を用いた計算処理によって、b値が2000である場合の計算拡散強調画像27を求める(ステップS107)。
そして、合成機能15bは、計算拡散強調画像25、計算拡散強調画像26及び計算拡散強調画像27を合成して合成画像28を生成する(ステップS108)。複数の計算拡散強調画像を合成する方法としては、様々な方法がある。例えば、合成機能15bは、計算拡散強調画像25、計算拡散強調画像26及び計算拡散強調画像27を加算して、3枚の計算拡張強調が加算された画像を「3」で除することにより合成画像28を算出してもよい。合成画像28は、等方性拡散強調画像である。そして、合成機能15bは、画像生成処理を終了する。
上述したように、合成機能15bは、ステップS105~S107において、次のような計算を行う。例えば、合成機能15bは、軸方向ごとに、拡散強調画像22~24のうち対応する拡散強調画像、及び、拡散強調画像21を用いて、計算拡散強調画像25~27のうち対応する拡散強調画像を計算画像として計算して求める。そして、合成機能15bは、ステップS108において、軸方向ごとに得られる複数の計算拡散強調画像25~27を合成して合成画像28を生成する。
ここで、比較例に係るMRI装置が計算拡散強調画像を求める場合について説明する。図4は、比較例に係るMRI装置が計算拡散強調画像を求める場合について説明するための図である。
図4に示すように、比較例に係るMRI装置は、b値をゼロとする条件に対応する拡散強調画像71を生成する。そして、比較例に係るMRI装置は、b値を1000とする条件で、X軸方向にMPGパルスが印加されることにより収集されるMR信号に基づいて、拡散強調画像72を生成する。
また、比較例に係るMRI装置は、b値を1000とする条件で、Y軸方向にMPGパルスが印加されることにより収集されるMR信号に基づいて、拡散強調画像73を生成する。また、比較例に係るMRI装置は、b値を1000とする条件で、Z軸方向にMPGパルスが印加されることにより収集されるMR信号に基づいて、拡散強調画像74を生成する。
そして、比較例に係るMRI装置は、拡散強調画像72、拡散強調画像73及び拡散強調画像74を合成して合成画像75を生成する。ここで、比較例に係るMRI装置は、3枚の拡散強調画像72~74を合成する際に、各拡散強調画像で対応する画素を精度良く合わせることができない場合がある。
比較例に係るMRI装置は、拡散強調画像71及び合成画像75を用いた計算処理によって、b値が2000である場合の計算拡散強調画像76を求める。具体的には、比較例に係るMRI装置は、各画素のADCを導出することで、計算拡散強調画像76を求める。
ここで、上述したように、合成画像75が合成される際に拡散強調画像72~74の対応する画素が精度良く合わせられていない場合があるため、計算拡散強調画像76を求める際に推定されるADCの精度は、良好でないことがある。ADCの精度が良好でない場合には、計算処理により求められる計算拡散強調画像76の画質が良好でないことがある。
一方、本実施形態に係るMRI装置100は、合成をする前の拡散強調画像22~24と拡散強調画像21との間で、ADCを導出する。このため、MRI装置100は、比較例に係るMRI装置と比較して、ADCを精度良く導出することができる。したがって、MRI装置100によれば、計算処理により求められる合成画像(計算拡散強調画像)28の画質を向上させることができる。
また、本実施形態に係るMRI装置100は、ステップS101で、b値をゼロとする条件に対応する拡散強調画像21を生成する。このため、MPGパルスを印加する必要がないので、X軸、Y軸及びZ軸の3軸別々に、拡散強調画像を生成する必要がない。したがって、本実施形態に係るMRI装置100によれば、簡易に、合成画像28を求めることができる。
(第1の実施形態の変形例)
上述した第1の実施形態では、計算拡散強調画像28を生成する際に用いられる拡散強調画像に条件として設定された2種類のb値が、ゼロ及び1000である場合について例示した。しかしながら、2種類のb値は、ゼロ及び1000以外であってもよい。
以下、2種類のb値が共にゼロよりも大きい値である場合の変形例を、第1の実施形態の変形例として説明する。変形例に係るMRI装置の構成は、図1に示す第1の実施形態に係るMRI装置100の構成と同様である。なお、第1の実施形態と同様の構成については、同一の符号を付して説明を省略する場合がある。
図5は、変形例に係るMRI装置が実行する画像生成処理の一例の流れを示すフローチャートである。図6は、変形例に係る画像生成処理の一例を説明するための図である。
図5に示すように、変形例では、ステップS201~S210が実行される。図5及び図6に示すように、画像再構成機能15aは、b値を100とする条件で、X軸方向にMPGパルスが印加されることにより収集されるMR信号に基づいて、拡散強調画像21xを生成する(ステップS201)。
例えば、ステップS201では、制御機能14aは、b値を100とする条件で、X軸方向にMPGパルスを印加させる拡散強調撮像用パルスシーケンスを実行する。これにより、制御機能14aは、b値を100とする条件で、X軸方向にMPGパルスを印加させた場合のMR信号を収集する。そして、画像再構成機能15aは、収集されたMR信号に基づくMR信号データに基づいて、拡散強調画像21xを生成する。このように、画像再構成機能15aは、値が100であるb値に対応する拡散強調画像21xを生成する。
なお、値が100であるb値は、第1のb値の一例である。また、拡散強調画像21xは、X軸方向に対応する第1のMR画像の一例である。
同様に、画像再構成機能15aは、b値を100とする条件で、Y軸方向にMPGパルスが印加されることにより収集されるMR信号に基づいて、拡散強調画像21yを生成する(ステップS202)。このように、画像再構成機能15aは、値が100であるb値に対応する拡散強調画像21yを生成する。拡散強調画像21yは、Y軸方向に対応する第1のMR画像の一例である。
同様に、画像再構成機能15aは、b値を100とする条件で、Z軸方向にMPGパルスが印加されることにより収集されるMR信号に基づいて、拡散強調画像21zを生成する(ステップS203)。このように、画像再構成機能15aは、値が100であるb値に対応する拡散強調画像21zを生成する。拡散強調画像21zは、Z軸方向に対応する第1のMR画像の一例である。
ここで、上述したように、画像再構成機能15aは、ステップS201~203において、制御機能14aにより送信コイル4及び傾斜磁場コイル2が制御されることにより得られるMR信号に基づいて、複数の軸方向のそれぞれに対応する拡散強調画像21x~21zを生成する。また、画像再構成機能15aは、軸方向ごとに、拡散強調画像21x~21zのうち対応する拡散強調画像を生成する。
そして、画像再構成機能15aは、上述したステップS102の処理と同様の処理を行って、拡散強調画像22を生成する(ステップS204)。
同様に、画像再構成機能15aは、上述したステップS103の処理と同様の処理を行って、拡散強調画像23を生成する(ステップS205)。
同様に、画像再構成機能15aは、上述したステップS104の処理と同様の処理を行って、拡散強調画像24を生成する(ステップS206)。
そして、合成機能15bは、拡散強調画像21x及び拡散強調画像22を用いた計算処理によって、b値が2000である場合の計算拡散強調画像29を求める(ステップS207)。なお、値が2000であるb値は、第3のb値の一例である。また、計算拡散強調画像29は、第3のMR画像の一例である。
ステップS207の具体例について説明する。例えば、合成機能15bは、以下の式(3)を用いて、各画素について、ADCを導出する。
Figure 0007023640000003
ただし、S(100)は、拡散強調画像21xの各画素の信号値を示す。
そして、合成機能15bは、以下の式(4)を用いて、計算拡散強調画像25の各画素の信号値S(2000)を導出する。
Figure 0007023640000004
そして、合成機能15bは、導出した信号値S(2000)が全画素に配置された拡散強調画像を計算拡散強調画像29として求める。
同様に、合成機能15bは、拡散強調画像21y及び拡散強調画像23を用いた計算処理によって、b値が2000である場合の計算拡散強調画像30を求める(ステップS208)。
また、同様に、合成機能15bは、拡散強調画像21z及び拡散強調画像24を用いた計算処理によって、b値が2000である場合の計算拡散強調画像31を求める(ステップS209)。
そして、合成機能15bは、計算拡散強調画像29、計算拡散強調画像30及び計算拡散強調画像31を合成して合成画像32を算出する(ステップS210)。合成画像31は、等方性拡散強調画像である。そして、合成機能15bは、画像生成処理を終了する。
変形例では、合成機能15bは、ステップS207~S209において、軸方向ごとに、計算拡散強調画像29~31のうち対応する計算拡散強調画像を計算画像として計算して求める。具体的には、合成機能15bは、軸方向ごとに、拡散強調画像21x~21zのうち対応する拡散強調画像、及び、拡散強調画像22~24のうち対応する拡散強調画像を用いて、対応する計算拡散強調画像を計算画像として求める。そして、合成機能15bは、ステップS210において、軸方向ごとに得られる複数の計算拡散強調画像29~31を合成して合成画像32を生成する。
変形例に係るMRI装置では、X軸方向に対応する拡散強調画像21x及び拡散強調画像22を用いて計算拡散強調画像29を生成する。同様に、変形例に係るMRI装置では、Y軸方向に対応する拡散強調画像21y及び拡散強調画像23を用いて計算拡散強調画像30を生成し、Z軸方向に対応する拡散強調画像21z及び拡散強調画像24を用いて計算拡散強調画像31を生成する。
このように、変形例に係るMRI装置では、軸方向ごとに生成されたb値の異なる2つの拡散強調画像を用いて、軸方向ごとに計算拡散強調画像を求める。このため、計算拡散強調画像を求める際に導出されるADCを精度良く導出することができる。したがって、変形例に係るMRI装置によれば、計算処理により求められる計算拡散強調画像の画質を更に向上させることができる。
(第2の実施形態)
ここで、第1の実施形態に係るMRI装置100の機能、又は、変形例に係るMRI装置の機能を、MRI装置とネットワークを介して接続された画像処理装置に持たせることができる。このような実施形態を第2の実施形態として、図7を用いて説明する。
図7は、第2の実施形態に係る画像処理装置900を含むシステムの構成の一例を示す図である。図7の例に示すシステムは、MRI装置600と、画像保管装置700と、画像表示装置800と、画像処理装置900とを有する。MRI装置600と、画像保管装置700と、画像表示装置800と、画像処理装置900とは、例えば、病院内に設置された院内LAN(Local Area Network)500により、直接的、又は間接的に相互に通信可能な状態となっている。例えば、PACS(Picture Archiving and Communication System)が導入されている場合、各装置600~900は、DICOM(Digital Imaging and Communications in Medicine)規格に則って、画像等を相互に送受信する。
MRI装置600は、第1の実施形態に係るMRI装置100、又は、変形例に係るMRI装置である。MRI装置600は、MRI装置100である場合には、例えば、拡散強調画像21~24を画像処理装置900に送信する。また、MRI装置600は、変形例に係るMRI装置である場合には、例えば、拡散強調画像21x~21z,22~24を画像処理装置900に送信する。
画像保管装置700は、MRI装置600および画像処理装置900により生成されたMR画像を保管するデータベースである。
画像処理装置900は、ワークステーションであり、第1の実施形態に係るMRI装置100の機能、又は、変形例に係るMRI装置の機能と同等の機能を有する。画像処理装置900は、MRI装置600から送信された拡散強調画像を用いて、第1の実施形態に係るMRI装置100が実行する処理、又は、変形例に係るMRI装置が実行する処理と同様の処理を行う。
画像処理装置900は、入力インタフェース901、ディスプレイ902、記憶回路903及び処理回路904を有する。
入力インタフェース901は、操作者から各種指示及び各種情報の入力操作を受け付ける。具体的には、入力インタフェース901は、処理回路904に接続されており、操作者から受け取った入力操作を電気信号へ変換し処理回路904へと出力する。例えば、入力インタフェース901は、トラックボール、スイッチボタン、マウス、キーボード、操作面へ触れることで入力操作を行うタッチパッド、表示画面とタッチパッドとが一体化されたタッチスクリーン、光学センサを用いた非接触入力インタフェース、及び音声入力インタフェース等によって実現される。なお、本明細書において、入力インタフェース901は、マウス、キーボード等の物理的な操作部品を備えるものだけに限られない。例えば、装置とは別体に設けられた外部の入力機器から入力操作に対応する電気信号を受け取り、この電気信号を処理回路904へ出力する電気信号の処理回路も入力インタフェース901の例に含まれる。
ディスプレイ902は、各種情報及び各種画像を表示する。具体的には、ディスプレイ902は、処理回路904に接続されており、処理回路904から送られる各種情報及び各種画像のデータを表示用の電気信号に変換して出力する。例えば、ディスプレイ902は、液晶モニタやCRT(Cathode Ray Tube)モニタ、タッチパネル等によって実現される。
記憶回路903は、各種データを記憶する。具体的には、記憶回路903は、各種の画像を記憶する。例えば、記憶回路903は、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ等の半導体メモリ素子やハードディスク、光ディスク等によって実現される。
処理回路904は、画像処理装置900の全体制御を行う。例えば、処理回路904は、MRI装置600から送信された拡散強調画像を受信すると、受信した拡散強調画像を記憶回路903に格納する。処理回路904は、プロセッサにより実現される。処理回路904は、取得機能904a、計算機能904b及び合成機能904cを有する。取得機能904aは、取得部の一例である。計算機能904bは、計算部の一例である。合成機能904cは、合成部の一例である。
ここで、例えば、処理回路904の構成要素である取得機能904a、計算機能904b及び合成機能904cの各機能は、コンピュータによって実行可能なプログラムの形態で記憶回路903に記憶されている。処理回路904は、各プログラムを記憶回路903から読み出し、読み出した各プログラムを実行することで、各機能を実現する。換言すると、各プログラムを読み出した状態の処理回路904は、図7の処理回路904内に示された各機能を有することとなる。
取得機能904aは、記憶回路903に記憶された拡散強調画像を取得する。例えば、取得機能904aは、記憶回路903に記憶された拡散強調画像21~24を取得する。又は、取得機能904aは、記憶回路903に記憶された拡散強調画像21x~21z,22~24を取得する。
計算機能904bは、上述したステップS105~S107の処理と同様の処理を実行する。すなわち、計算機能904bは、軸方向ごとに、拡散強調画像22~24のうち対応する拡散強調画像、及び、拡散強調画像21を用いて、計算拡散強調画像25~27のうち対応する計算拡散強調画像を計算画像として計算して求める。そして、合成機能904cは、上述したステップS108の処理と同様の処理を実行する。すなわち、合成機能904cは、軸方向ごとに得られる複数の計算拡散強調画像25~27を合成して合成画像28を生成する。
又は、計算機能904bは、上述したステップS207~S209の処理と同様の処理を実行する。すなわち、計算機能904bは、軸方向ごとに、拡散強調画像21x~21zのうち対応する拡散強調画像、及び、拡散強調画像22~24のうち対応する拡散強調画像を用いて、計算拡散強調画像29~31のうち対応する計算拡散強調画像を計算画像として計算して求める。そして、合成機能904cは、ステップS210の処理と同様の処理を実行する。すなわち、合成機能904cは、軸方向ごとに得られる複数の計算拡散強調画像29~31を合成して合成画像32を生成する。
以上、第2の実施形態に係る画像処理装置900について説明した。画像処理装置900によれば、第1の実施形態又は変形例と同様に、計算処理により求められる計算拡散強調画像の画質を向上させることができる。
なお、第1の実施形態、変形例及び第2の実施形態では、X軸方向、Y軸方向及びZ軸方向の3つの軸方向に対応する拡散強調画像を用いて、計算拡散強調画像を求める場合について例示した。しかしながら、少なくとも2つの軸方向に対応する拡散強調画像を用いて、同様の処理を行って、計算拡散強調画像を求めてもよい。例えば、6つの軸方向に対応する拡散強調画像を用いて、計算拡散強調画像を求めてもよい。
以上説明した少なくとも一つの実施形態又は変形例によれば、計算処理により求められる計算拡散強調画像の画質を向上させることができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
14a 制御機能
15a 画像再構成機能
15b 合成機能
100,600 MRI装置
900 画像処理装置
904a 取得機能
904b 計算機能
904c 合成機能

Claims (4)

  1. 複数の軸方向のそれぞれに対応する、第1のb値に対応する第1のMR(Magnet Resonance)画像、及び、前記第1のb値とは異なる第2のb値に対応する第2のMR画像を取得する取得部と、
    前記軸方向ごとに、前記第1のMR画像及び前記第2のMR画像を用いて、前記第1のb値及び前記第2のb値とは異なる第3のb値に対応する第3のMR画像を計算画像として計算して求める計算部と、
    前記軸方向ごとに得られる複数の前記計算画像を合成して合成画像を生成する合成部と、
    を備える、画像処理装置。
  2. 前記第1のMR画像は、第1のb値をゼロとする条件で得られるMR画像であり、MPGパルスを印加せずに得られるMR画像である、
    請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記第1のMR画像は、第1のb値をゼロより大きい値とする条件で前記軸方向ごとに得られるMR画像である、
    請求項1に記載の画像処理装置。
  4. 静磁場を形成する静磁場磁石と、
    前記静磁場に、任意の軸方向に傾斜磁場を重畳させる傾斜磁場コイルと、
    前記静磁場内に置かれた被検体に高周波磁場を印加して、MR信号を発生させる高周波コイルと、
    前記高周波磁場を印加するように前記高周波コイルを制御し、指定したb値を有するMPG(Motion Probing Gradient)パルスを複数の軸方向のそれぞれに印加するように前記傾斜磁場コイルを制御する制御部と、
    前記制御部により前記高周波コイル及び前記傾斜磁場コイルが制御されることにより得られるMR信号に基づいて、前記複数の軸方向のそれぞれに対応する、第1のb値に対応する第1のMR画像、及び、前記第1のb値とは異なる第2のb値に対応する第2のMR画像を生成する再構成部と、
    前記軸方向ごとに、前記第1のMR画像及び前記第2のMR画像を用いて、前記第1のb値及び前記第2のb値とは異なる第3のb値に対応する第3のMR画像を計算画像として計算して求め、前記軸方向ごとに得られる複数の前記計算画像を合成して合成画像を生成する合成部と、
    を備える、磁気共鳴イメージング装置。
JP2017161584A 2017-08-24 2017-08-24 画像処理装置及び磁気共鳴イメージング装置 Active JP7023640B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017161584A JP7023640B2 (ja) 2017-08-24 2017-08-24 画像処理装置及び磁気共鳴イメージング装置
US16/104,992 US10823808B2 (en) 2017-08-24 2018-08-20 Image processing apparatus, magnetic resonance imaging apparatus, and image generating method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017161584A JP7023640B2 (ja) 2017-08-24 2017-08-24 画像処理装置及び磁気共鳴イメージング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019037457A JP2019037457A (ja) 2019-03-14
JP7023640B2 true JP7023640B2 (ja) 2022-02-22

Family

ID=65437130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017161584A Active JP7023640B2 (ja) 2017-08-24 2017-08-24 画像処理装置及び磁気共鳴イメージング装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10823808B2 (ja)
JP (1) JP7023640B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220392035A1 (en) * 2021-06-04 2022-12-08 GE Precision Healthcare LLC Nonuniformity correction systems and methods of diffusion-weighted magnetic resonance images

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009006132A (ja) 2007-05-31 2009-01-15 Toshiba Corp 磁気共鳴イメージング装置
US20100081918A1 (en) 2008-09-29 2010-04-01 Satoshi Sugiura Magnetic resonance diagnostic apparatus and magnetic resonance diagnostic method
WO2010116782A1 (ja) 2009-03-30 2010-10-14 株式会社 日立製作所 磁気共鳴装置
JP2014068786A (ja) 2012-09-28 2014-04-21 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 磁気共鳴装置
US20150146956A1 (en) 2013-11-27 2015-05-28 Siemens Aktiengesellschaft Method and system to process magnetic resonance diffusion image data

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107949325B (zh) * 2014-12-26 2022-02-15 东芝医疗***株式会社 磁共振成像装置、扩散加权图像的生成方法以及图像处理装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009006132A (ja) 2007-05-31 2009-01-15 Toshiba Corp 磁気共鳴イメージング装置
US20100081918A1 (en) 2008-09-29 2010-04-01 Satoshi Sugiura Magnetic resonance diagnostic apparatus and magnetic resonance diagnostic method
JP2010099455A (ja) 2008-09-29 2010-05-06 Toshiba Corp 磁気共鳴診断装置および磁気共鳴診断方法
WO2010116782A1 (ja) 2009-03-30 2010-10-14 株式会社 日立製作所 磁気共鳴装置
JP2014068786A (ja) 2012-09-28 2014-04-21 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 磁気共鳴装置
US20150146956A1 (en) 2013-11-27 2015-05-28 Siemens Aktiengesellschaft Method and system to process magnetic resonance diffusion image data

Also Published As

Publication number Publication date
US20190064300A1 (en) 2019-02-28
JP2019037457A (ja) 2019-03-14
US10823808B2 (en) 2020-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7246864B2 (ja) 画像処理装置、磁気共鳴イメージング装置及び画像処理プログラム
US10168405B2 (en) Method and apparatus for quantifying properties of an object through magnetic resonance imaging (MRI)
JP6163471B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP2009050615A (ja) 磁気共鳴イメージング装置および磁気共鳴画像表示方法
US10481231B2 (en) Magnetic resonance imaging apparatus and image generation method
WO2010122916A1 (ja) 磁気共鳴イメージング装置及び繊維状組織の走行方向表示方法
WO2015197366A1 (en) Motion correction in magnetic resonance imaging
JP5072343B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置,磁気共鳴イメージング方法,拡散テンソルカラーマップ画像生成装置,拡散テンソルカラーマップ画像生成方法
JP2023171516A (ja) 医用情報処理装置及び医用情報処理方法
US10976397B2 (en) MRI apparatus utilizing non-ultrashort TE(UTE) imaging to generate a mask image for performance of mask processing
JP5181235B2 (ja) 画像処理装置、医用画像撮影装置、プログラムおよび画像処理方法
JP7023640B2 (ja) 画像処理装置及び磁気共鳴イメージング装置
US10607339B2 (en) Image processing apparatus
JP5101896B2 (ja) 画像表示装置、画像表示方法、および、磁気共鳴イメージング装置
JP7106291B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
US10909729B2 (en) Image processing apparatus
CN106443532B (zh) 层取向的优化
US11650281B2 (en) Excitation region setting method and magnetic resonance imaging apparatus
JP7419145B2 (ja) 医用情報処理装置及び医用情報処理方法
US10955510B2 (en) Magnetic resonance imaging apparatus
JP2017192582A (ja) 磁気共鳴イメージング装置
US11723551B2 (en) Magnetic resonance imaging apparatus, correction method, and memory medium
JP6855239B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP2024016804A (ja) pH算出装置、磁気共鳴イメージング装置、およびpH算出方法
JP2022016312A (ja) 磁気共鳴イメージング装置及び磁気共鳴イメージング方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200701

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7023640

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150