JP7023554B2 - 止水注入剤 - Google Patents

止水注入剤 Download PDF

Info

Publication number
JP7023554B2
JP7023554B2 JP2021131134A JP2021131134A JP7023554B2 JP 7023554 B2 JP7023554 B2 JP 7023554B2 JP 2021131134 A JP2021131134 A JP 2021131134A JP 2021131134 A JP2021131134 A JP 2021131134A JP 7023554 B2 JP7023554 B2 JP 7023554B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyurethane composition
polyurethane
weight
injection
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021131134A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021181747A (ja
Inventor
和彦 平野
渉 林
真次 谷
聡 川添
Original Assignee
株式会社大阪防水建設社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社大阪防水建設社 filed Critical 株式会社大阪防水建設社
Publication of JP2021181747A publication Critical patent/JP2021181747A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7023554B2 publication Critical patent/JP7023554B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)

Description

本発明は、止水注入剤に関する。
特許文献1には、従来の止水注入剤(特許文献1では「充填材」)が記載されている。
特許文献1に記載の発明では、床面と壁面の打継ぎ部やひび割れ部等の空隙部に通じるよ
うにして注入穴を穿孔し、この注入穴に対して、充填材が充填される。充填材は、ウレタ
ンを主成分としており、例えば、水と反応して硬化する。硬化した充填材は、空隙部を埋
めることで、地下水が空隙部に浸入するのを遮ることができる。
特開2000-01998号公報
ところで、一般に、地下水位は、例えば、降雨量、潮位等によって、高さが変動する。
このため、地下水位が、充填材よりも低い位置にあるときが長期間続く可能性がある。こ
の場合、充填材が乾燥することにより収縮し、その結果、充填材と空隙部の内面との間に
隙間が生じて、地下水が漏水する可能性がある。
本発明は、上記事情に鑑みてなされ、止水注入剤が硬化した後に収縮することを抑える
ことができる止水注入剤を提供することを目的とする。
本発明に係る一態様の止水注入剤は、ポリウレタン組成物を主成分として含み、複数の
微細骨材を分散して含む。
本発明に係る上記態様の止水注入剤は、止水注入剤が硬化した後に収縮することを抑え
ることができる、という利点がある。
本発明に係る一実施形態のコンクリート構造物に対する補修方法の第一ステップを説明する概略図である。 同上のコンクリート構造物に対する補修方法の第二ステップを説明する概略図である。 同上のコンクリート構造物に対し、充填材を充填する工程を説明する概略図である。 実施例1~6の収縮試験において、面積変化の結果を示すグラフである。 図4の期間X1の拡大図である。 実施例1~6の収縮試験において、体積変化の結果を示すグラフである。 図6の期間X2の拡大図である。コンクリート構造物に対し、充填材を充填する工程を説明する概略図である。 試験2の試料の測定箇所を示す概略図である。 実施例10~19の収縮試験において、面積変化の結果を示すグラフである。 実施例10~19の収縮試験において、厚さの変化の結果を示すグラフである。 実施例10~19の収縮試験において、体積変化の結果を示すグラフである。
(1)実施形態
本実施形態に係る止水注入剤1は、コンクリート構造物2に生じた漏水箇所21を補修
するために用いられる。本実施形態に係るコンクリート構造物2は、少なくとも一部が地
中に埋め込まれた構造物であり、地下水4に接触し得る。コンクリート構造物2としては
、例えば、水槽、プール、ピット、溝、ダム、橋桁、カルバート、水路、地下に埋められ
る地下構造物等が挙げられる。地下構造物としては、例えば、上下水道施設、トンネル、
地下鉄、地下駐車場、地下室、地下通路、地下街、共同溝等が挙げられる。
漏水箇所21は、地下水4に接触するコンクリート構造物2の一面24から、コンクリ
ート構造物2の内部を通って、他の面23まで続く空隙210(空洞を含む)を意味する
。漏水箇所21を通る水は、コンクリート構造物2の一面24に形成された開口からコン
クリート構造物2の内部に入り、他の面23から漏れ出る。本開示に係る空隙210とし
ては、例えば、コンクリート構造物2に生じたクラック、豆板(ジャンカ)、コンクリー
トの打継ぎ部、セパレータや配管、鋼材等がコンクリート構造物2を貫通した貫通部等が
挙げられる。
止水注入剤1は、図2に示すように、補修の際に、コンクリート構造物2の表面23に
おいて、漏水箇所21に通じるように形成された穴22に注入される。止水注入剤1は、
穴22に注入されると、穴22だけでなく、穴22に通じる空隙210にまで充填される
空隙210及び穴22に注入された止水注入剤1は、水と反応して発泡し、硬化する。
要するに、漏水を生じさせる空隙210が、硬化した止水注入剤1(以下、止水注入剤1
が硬化したものを「グラウト材10」といい、硬化する前のものを「グラウト組成物」と
いう場合がある)によって埋められる。これによって、コンクリート構造物2に生じた漏
水箇所21を補修することができる。なお、この補修方法については、後述の「(1.2
)補修方法」で詳細に説明する。
(1.1)止水注入剤
本実施形態に係る止水注入剤1は、水と反応して発泡し、硬化する。本実施形態に係る
止水注入剤1は、主剤と、主剤に添加された添加剤と、を備える。止水注入剤1は、添加
剤として、複数の微細骨材と、粉体ポリマーと、を備える。
主剤は、止水注入剤1の主となる材料のことであり、本実施形態ではポリウレタン組成
物である。具体的に、主剤は、親水型ポリウレタン組成物であり、特に、1液親水型ポリ
ウレタン組成物である。ただし、本開示に係るポリウレタン組成物としては、1液型ポリ
ウレタン組成物に限らず、2液型ポリウレタン組成物であってもよいし、疎水型であって
も、親水型であってもよい。
微細骨材は、微細な固形物である。複数の微細骨材は、ポリウレタン組成物中において
分散しており、ポリウレタン組成物が水と反応して発泡する際に、全体にわたって安定し
た発泡を実現させ得る。これによって、本実施形態に係るグラウト材10は、均一でかつ
比較的高い密度となる。要するに、本実施形態に係る止水注入剤1によれば、複数の微細
骨材を含むため、安定した性状のグラウト材10を得ることができる。
微細骨材は、ポリウレタン組成物に添加された際に、溶解又は物性変化を生じないよう
な、性状が安定した材料であることが好ましい。本実施形態に係る微細骨材は、有機微粒
子である。
本実施形態に係る有機微粒子は、アクリル酸エステル、スチレン、シリコーン及びナイ
ロンの単重体(モノマー)分子を重合反応させて得られた重合体(ここでは、アクリル樹
脂)である。アクリル樹脂としては、軟質アクリル、硬質アクリル又は架橋アクリルが挙
げられる。ただし、本開示に係る有機微粒子は、アクリル樹脂に限らず、例えばポリウレ
タン等の重合体であってもよい。また、複数の微細骨材として、複数のアクリル樹脂から
なる微粒子と、複数のポリウレタン樹脂からなる微粒子とが混在してもよい。
微粒子の形状としては、例えば、多孔質状、コア層と表面層とを有する多層状(例えば
2層)、球体状、楕円球状、直方体状、立方体状、錘状、針状等が挙げられるが、特に制
限はない。
ここで、本開示でいう「微粒子」とは、粒子径がミクロンオーダーである粒子のことで
ある。ここでいう「ミクロンオーダー」とは、サブミクロンオーダーも含み、例えば、0
.1μm以上1000μm未満であることを意味する。
本実施形態に係る有機微粒子の平均粒子径は、0.3μm以上85μm以下であること
が好ましく、より好ましくは1μm以上50μm以下であり、更に好ましくは、8μm以
上30μm以下である。ここでいう平均粒子径とは、コールターカウンター法(電気抵抗
法)によって測定したものである。
複数の微細骨材の添加量としては、ポリウレタン組成物100重量部に対し、10重量
部以上30重量部以下であることが好ましく、より好ましくは、10重量部以上20重量
部以下であり、更に好ましくは15重量部以上20重量部以下である。
粉体ポリマーは、エマルジョン化する性質を持つ微粒子である。本実施形態に係る粉体
ポリマーは、エチレン-酢酸ビニル共重合樹脂の粉末である。ただし、本開示に係る粉体
ポリマーとしては、エチレン-酢酸ビニル共重合樹脂の粉末に限らず、例えば、ポリアク
リル酸エステル樹脂系の粉末等であってもよい。粉体ポリマーの添加量としては、ポリウ
レタン組成物100重量部に対し、1重量部以上20重量部以下の重量であることが好ま
しく、より好ましくは8重量部以上12重量部以下である。
このような止水注入剤1は、水と混合すると、ポリウレタン組成物と水とが反応し、発
泡して硬化する。本実施形態に係る止水注入剤1では、微細骨材が略均一に分散している
ため、均一でかつ比較的高い密度のグラウト材10を得ることができる。
(1.2)補修方法
以下、本実施形態に係る止水注入剤1の使用の一例として、補修方法を説明する。本実
施形態に係る補修方法は、コンクリート構造物2にある漏水箇所21を補修する方法であ
る。本実施形態に係る補修方法は、第一ステップと、第二ステップと、を備える。本実施
形態では、漏水箇所21として、地中に埋め込まれたコンクリート構造物2に生じたクラ
ックを一例とし、クラックを補修することについて説明する。
第一ステップは、漏水箇所21と外部とを通じさせる穴22を形成する工程である。第
一ステップでは、図1に示すように、工具(ここでは、ハンマードリル)を用いて、コン
クリート構造物2に穴22を開ける。コンクリート構造物2が持つ面のうち、地下水4に
接する面とは異なる面23の表面に、工具を用いて、クラックと通じる穴22を形成する
穴22は、直線状に形成される。穴22の長手方向は、面23に近付くに従って上方に
行くように水平面に対して傾斜している。本実施形態に係る穴22は、クラック(空隙2
10)に通じているため、クラック内を通る水は穴22にまで至る。穴22は、漏水箇所
21ごとに形成されることが好ましい。
第二ステップは、穴22に対して止水注入剤1を注入する工程である。止水注入剤1の
注入は、注入機を用いて行われる。注入機は、止水注入剤1を高い圧力(ここでは、約3
5MPa)で吐出することができる。
穴22に対し、止水注入剤1を高圧で注入すると、図2に示すように、止水注入剤1は
、穴22に充填されながら、次第に、穴22を介してクラック(空隙210)に充填され
る。この時、クラック(空隙210)及び穴22には地下水4が浸水していることから、
止水注入剤1は水と接触する。
止水注入剤1は、図3に示すように、水と反応して発泡し、硬化する。硬化した止水注
入剤1(つまり、グラウト材10)によって、クラック(空隙210)及び穴22が埋め
られ、水の浸入が遮られるため、コンクリート構造物2内への浸水及びコンクリート構造
物2からの漏水を防ぐことができる。
第二ステップの後、注入機を穴22から外し、図3に示すように、穴22のうちのグラ
ウト材10が充填されていない部分に充填材3を充填する。これによって、補修が完了す
る。
ところで、土壌6中には、地下水4と、地下水4よりも地表側に位置する土壌水5と、
がある。地下水4は、土壌6中において水が飽和している状態を意味し、土壌水5は、土
壌6中において水が不飽和である状態を意味する。一般に、土壌水5と地下水4との境界
面41の水位(地下水位)は、例えば、降雨量や潮位等によって、位置が変動する。
このとき、地下水位が、コンクリート構造物2の地下水4と接する面24における漏水
箇所21(詳しくは、面24に現れるクラックの開口)よりも低い位置にあることが長期
間続くと(例えば、図3参照)、グラウト材10が乾燥するため、グラウト材10が収縮
しやすくなる。
しかし、本実施形態に係る止水注入剤1によれば、複数の微細骨材が分散して含まれて
いるため、均一でかつ比較的高い密度を持つグラウト材10を得ることができ、従来のグ
ラウト材10に比べて乾燥に伴う収縮を抑制することができる。このため、クラック等の
空隙210の内面とグラウト材10との界面において、グラウト材10が収縮することに
よる隙間が生じることを抑えることができ、効果的な補修を行うことができる。
(2)変形例
上記実施形態は、本開示の様々な実施形態の一つに過ぎない。実施形態は、本開示の目
的を達成できれば、設計等に応じて種々の変更が可能である。以下、実施形態の変形例を
列挙する。以下に説明する変形例は、適宜組み合わせて適用可能である。
本開示に係る止水注入剤1は、複数の微細骨材及び粉体ポリマーに加えて、例えば、通
常の整泡剤、着色剤(染料、顔料)、可塑剤、充填剤、難燃剤、老化防止剤、抗酸化剤等
の添加成分を適量範囲で含んでもよい。
上記実施形態に係る止水注入剤1は、コンクリート構造物2の漏水に対する補修方法に
用いられたが、本開示に係る止水注入剤1は、用途は漏水の補修方法に限られず、例えば
、コンクリートの建物の補修に用いられてもよい。
(3)実施例
以下、実施例により本発明を更に詳細に説明する。ただし、本開示に係る止水注入剤1
は、以下の実施例に限定されない。
(3.1)試験1
試験1では、次の材料(実施例1~6及び比較例1,2)を使用した。
(3.1.1)試料
(3.1.1.1)実施例1
実施例1に係る試料として、ポリウレタン組成物(親水型ポリウレタン)を主成分とし
、当該ポリウレタン組成物に、複数の微細骨材及び粉体ポリマーを混ぜてかく拌し、止水
注入剤を得た。ポリウレタン組成物、微細骨材及び粉体ポリマーの詳細は次の通りである

・ポリウレタン組成物:親水型ポリウレタン注入剤(製品名:TAPグラウト注入液、T
A120X、製造販売元:茶谷産業(株))
・微細骨材:平均粒子径:28μm、粒子形状:球形、材質:アクリル樹脂、タイプ:軟
質 からなる有機微粒子(製品名:GM-2801、製造販売元:アイカ工業(株))
・粉体ポリマー:製品名:スミカフレックス、製造販売元:住化ケムテックス(株)
試料の配合として、ポリウレタン組成物100重量部に対し、粉体ポリマーを10重量
部、微細骨材を15重量部添加した。
(3.1.1.2)実施例2
実施例2に係る試料として、ポリウレタン組成物(親水型ポリウレタン)を主成分とし
、当該ポリウレタン組成物に、複数の微細骨材及び粉体ポリマーを混ぜてかく拌し、止水
注入剤を得た。ポリウレタン組成物、微細骨材及び粉体ポリマーの詳細は次の通りである

・ポリウレタン組成物:親水型ポリウレタン注入剤(製品名:TAPグラウト注入液、T
A120X、製造販売元:茶谷産業(株))
・微細骨材:平均粒子径:28μm、粒子形状:球形、材質:アクリル樹脂、タイプ:硬
質 からなる有機微粒子(製品名:GB-28、製造販売元:アイカ工業(株))
・粉体ポリマー:製品名:スミカフレックス、製造販売元:住化ケムテックス(株)
試料の配合として、ポリウレタン組成物100重量部に対し、粉体ポリマーを10重量
部、微細骨材を15重量部添加した。
(3.1.1.3)実施例3
実施例3に係る試料として、ポリウレタン組成物(親水型ポリウレタン)を主成分とし
、当該ポリウレタン組成物に、複数の微細骨材及び粉体ポリマーを混ぜてかく拌し、止水
注入剤を得た。ポリウレタン組成物、微細骨材及び粉体ポリマーの詳細は次の通りである

・ポリウレタン組成物:親水型ポリウレタン注入剤(製品名:TAPグラウト注入液、T
A120X、製造販売元:茶谷産業(株))
・微細骨材:平均粒子径:20μm、粒子形状:球形、材質:ポリウレタン、 からなる
有機微粒子(製品名:GU-2000P、製造販売元:アイカ工業(株))
・粉体ポリマー:製品名:スミカフレックス、製造販売元:住化ケムテックス(株)
試料の配合として、ポリウレタン組成物100重量部に対し、粉体ポリマーを10重量
部、微細骨材を15重量部添加した。
(3.1.1.4)実施例4
実施例4に係る試料として、ポリウレタン組成物(親水型ポリウレタン)を主成分とし
、当該ポリウレタン組成物に、複数の微細骨材及び粉体ポリマーを混ぜてかく拌し、止水
注入剤を得た。ポリウレタン組成物、微細骨材及び粉体ポリマーの詳細は次の通りである

・ポリウレタン組成物:親水型ポリウレタン注入剤(製品名:TAPグラウト注入液、T
A120X、製造販売元:茶谷産業(株))
・微細骨材:平均粒子径:28μm、粒子形状:球形、材質:微架橋アクリル、タイプ:
微架橋 からなる有機微粒子(製品名:GM-3049L、製造販売元:アイカ工業(株
))
・粉体ポリマー:製品名:スミカフレックス、製造販売元:住化ケムテックス(株)
試料の配合として、ポリウレタン組成物100重量部に対し、粉体ポリマーを10重量
部、微細骨材を15重量部添加した。
(3.1.1.5)実施例5
実施例5に係る試料として、ポリウレタン組成物(親水型ポリウレタン)を主成分とし
、当該ポリウレタン組成物に、複数の微細骨材及び粉体ポリマーを混ぜてかく拌し、止水
注入剤を得た。ポリウレタン組成物、微細骨材及び粉体ポリマーの詳細は次の通りである

・ポリウレタン組成物:親水型ポリウレタン注入剤(製品名:TAPグラウト注入液、T
A120X、製造販売元:茶谷産業(株))
・微細骨材:平均粒子径:10μm、粒子形状:球形、材質:アクリル樹脂、タイプ:多
孔質 からなる有機微粒子(製品名:GM-1005-17、製造販売元:アイカ工業(
株))
・粉体ポリマー:製品名:スミカフレックス、製造販売元:住化ケムテックス(株)
試料の配合として、ポリウレタン組成物100重量部に対し、粉体ポリマーを10重量
部、微細骨材を15重量部添加した。
(3.1.1.6)実施例6
実施例6に係る試料として、ポリウレタン組成物(親水型ポリウレタン)を主成分とし
、当該ポリウレタン組成物に、複数の微細骨材及び粉体ポリマーを混ぜてかく拌し、止水
注入剤を得た。ポリウレタン組成物、微細骨材及び粉体ポリマーの詳細は次の通りである

・ポリウレタン組成物:親水型ポリウレタン注入剤(製品名:TAPグラウト注入液、T
A120X、製造販売元:茶谷産業(株))
・微細骨材:平均粒子径:8μm、粒子形状:球形、材質:アクリル樹脂、タイプ:コア
層と表面層とからなる2層構造 からなる有機微粒子(製品名:GBM-55-S-F、
製造販売元:アイカ工業(株))
・粉体ポリマー:製品名:スミカフレックス、製造販売元:住化ケムテックス(株)
試料の配合として、ポリウレタン組成物100重量部に対し、粉体ポリマーを10重量
部、微細骨材を15重量部添加した。
(3.1.1.7)比較例1
比較例1に係る試料として、ポリウレタン組成物(親水型ポリウレタン)を主成分とし
、当該ポリウレタン組成物に、粉体ポリマーを混ぜてかく拌し、止水注入剤を得た。ポリ
ウレタン組成物及び粉体ポリマーの詳細は次の通りである。
・ポリウレタン組成物:親水型ポリウレタン注入剤(製品名:TAPグラウト注入液、T
A120X、製造販売元:茶谷産業(株))
・粉体ポリマー:製品名:スミカフレックス、製造販売元:住化ケムテックス(株)
試料の配合として、ポリウレタン組成物100重量部に対し、粉体ポリマーを10重量
部添加した。
(3.1.1.8)比較例2
比較例2に係る試料として、ポリウレタン組成物(親水型ポリウレタン)のみとし、添
加物を混ぜなかった。ポリウレタン組成物としては、実施例1~6及び比較例1と同様、
親水型ポリウレタン注入剤(製品名:TAPグラウト注入液、TA120X、製造販売元
:茶谷産業(株))を用いた。
これら実施例1~6及び比較例1,2について、表1に示す。
Figure 0007023554000001
(3.1.2)収縮試験
実施例1~6及び比較例1,2を用いて、収縮試験を行った。収縮試験では、各試料に
ついて、以下の条件で放置した。
1~7日目については、各試料を湿潤条件で静置した。湿潤条件として、水を貯めた容
器に各試料を浸し、各試料を水中に放置した。これは、止水注入剤1を穴22に注入し(
図2参照)、発泡・硬化することを想定している。
8~40日目については、各試料を、室温24℃、湿度25%RHの密閉容器に放置し
た。これは、グラウト材10が地下水位よりも低い位置にあり、湿潤状態にあることを想
定している。
40日目以降については、各試料を室温24℃、湿度25%RHの大気中に放置した。
これは、グラウト材10が地下水位よりも高い位置にあり、乾燥した状態にあることを想
定している。
各試料について、長さ方向の寸法、幅方向の寸法及び試料の厚さ寸法を測定した。そし
て、これら寸法から初期値に対する表面積の割合(「面積率」という場合がある)、初期
値に対する体積の割合(「体積率」という場合がある)を算出した。その結果を図4~7
に示す。各グラフは、横軸が材齢(日)であり、縦軸が、初期値に対する割合を百分率で
表した値である。
図4には、材齢7日から43日の面積率を示している。ここでいう「面積率」とは、7
日目の試料の表面の面積を初期値とした、当該初期値に対する面積の割合を示す。図5は
、図4における期間X1(つまり、材齢40日目~43日目)の拡大図である。
図6には、材齢7日から43日の体積率を示している。ここでいう「体積率」とは、7
日目の試料の体積を初期値とした、当該初期値に対する体積の割合を示す。図7は、図6
における期間X2(つまり、材齢40日目~43日目)の拡大図である。
図4~7に示すように、実施例1~6は、比較例1,2に比べて、面積率及び体積率が
大きい。とくに、一定期間経過後の面積率及び体積率の差は顕著である。このことから、
実施例1~6は、比較例1,2に比べて、収縮率が小さく、特に一定期間を経過すると、
より収縮が抑えられていることがわかった。
(3.1.3)引張試験
実施例3~6、比較例2について、以下の条件で引張試験を行った。
実施例3~6及び比較例2の試料を作製後、7日間水中に放置し、その後、23±2℃
、50±10%RHの気中条件下で7日間養生した。その後、実施例3~6及び比較例2
の試料について、打ち抜き加工を行い、JIS K 6251に準拠するダンベル状3号形に形成し
た試験片を作製した。試験片として、各試料について、三つずつ作製した。23±2℃、
50±10%RHの気中条件下で、試験片を24時間静置した後、引張試験を実施した。
試験条件は、試験室温度 23℃、試験速度:500mm/minとした。試験機には
、デュアルコラム卓上型万能試験システム 5969(インストロン社製) 自動接触式伸び
計 AutoX 750(インストロン社製)、試験機容量:ロードセル式 1kN を用いた。
結果を表2に示す。
Figure 0007023554000002
表2からもわかるように、比較例2に比べて、実施例3~6の引張り強さの値及び切断
時の伸びが大きい値を示している。このことから、ポリウレタン組成物である「TAPグ
ラウト注入液、TA120X」に対して、粉体ポリマー及び微細骨材を添加すると、引張
り強さが強くなることがわかった。
(3.2)試験2
試験2では、次の材料(実施例10~19及び比較例10,11)を使用した。
(3.2.1)試料
(3.2.1.1)実施例10
実施例10に係る試料として、ポリウレタン組成物(親水型ポリウレタン)を主成分と
し、当該ポリウレタン組成物に、複数の微細骨材及び粉体ポリマーを混ぜてかく拌し、止
水注入剤を得た。ポリウレタン組成物、微細骨材及び粉体ポリマーの詳細は次の通りであ
る。
・ポリウレタン組成物:一液性ポリウレタン注入剤(製品名:UG-Iグラウト、製造販
売元:(株)大阪防水建設社)
・微細骨材:平均粒子径:28μm、粒子形状:球形、材質:ポリメタクリル酸メチル(
PMMA)、タイプ:硬質 からなる有機微粒子
・粉体ポリマー:製品名:スミカフレックス、製造販売元:住化ケムテックス(株)
試料の配合として、ポリウレタン組成物100重量部に対し、粉体ポリマーを10重量
部、微細骨材を15重量部添加した。
(3.2.1.2)実施例11
実施例11に係る試料として、ポリウレタン組成物(親水型ポリウレタン)を主成分と
し、当該ポリウレタン組成物に、複数の微細骨材及び粉体ポリマーを混ぜてかく拌し、止
水注入剤を得た。ポリウレタン組成物、微細骨材及び粉体ポリマーの詳細は次の通りであ
る。
・ポリウレタン組成物:一液性ポリウレタン注入剤(製品名:UG-Iグラウト、製造販
売元:(株)大阪防水建設社)
・微細骨材:平均粒子径:28μm、粒子形状:球形、材質:ポリメタクリル酸ブチル(
PBMA)、タイプ:軟質 からなる有機微粒子
・粉体ポリマー:製品名:スミカフレックス、製造販売元:住化ケムテックス(株)
試料の配合として、ポリウレタン組成物100重量部に対し、粉体ポリマーを10重量
部、微細骨材を15重量部添加した。
(3.2.1.3)実施例12
実施例12に係る試料として、ポリウレタン組成物(親水型ポリウレタン)を主成分と
し、当該ポリウレタン組成物に、複数の微細骨材及び粉体ポリマーを混ぜてかく拌し、止
水注入剤を得た。ポリウレタン組成物、微細骨材及び粉体ポリマーの詳細は次の通りであ
る。
・ポリウレタン組成物:一液性ポリウレタン注入剤(製品名:UG-Iグラウト、製造販
売元:(株)大阪防水建設社)
・微細骨材:平均粒子径:20μm、粒子形状:球形、材質:ポリウレタン、タイプ:軟
質 からなる有機微粒子
・粉体ポリマー:製品名:スミカフレックス、製造販売元:住化ケムテックス(株)
試料の配合として、ポリウレタン組成物100重量部に対し、粉体ポリマーを10重量
部、微細骨材を15重量部添加した。
(3.2.1.4)実施例13
実施例13に係る試料として、ポリウレタン組成物(親水型ポリウレタン)を主成分と
し、当該ポリウレタン組成物に、複数の微細骨材及び粉体ポリマーを混ぜてかく拌し、止
水注入剤を得た。ポリウレタン組成物、微細骨材及び粉体ポリマーの詳細は次の通りであ
る。
・ポリウレタン組成物:一液性ポリウレタン注入剤(製品名:UG-Iグラウト、製造販
売元:(株)大阪防水建設社)
・微細骨材:平均粒子径:28μm、粒子形状:球形、材質:アクリル、タイプ:微架橋
からなる有機微粒子
・粉体ポリマー:製品名:スミカフレックス、製造販売元:住化ケムテックス(株)
試料の配合として、ポリウレタン組成物100重量部に対し、粉体ポリマーを10重量
部、微細骨材を15重量部添加した。
(3.2.1.5)実施例14
実施例14に係る試料として、ポリウレタン組成物(親水型ポリウレタン)を主成分と
し、当該ポリウレタン組成物に、複数の微細骨材及び粉体ポリマーを混ぜてかく拌し、止
水注入剤を得た。ポリウレタン組成物、微細骨材及び粉体ポリマーの詳細は次の通りであ
る。
・ポリウレタン組成物:一液性ポリウレタン注入剤(製品名:UG-Iグラウト、製造販
売元:(株)大阪防水建設社)
・微細骨材:平均粒子径:10μm、粒子形状:球形、材質:アクリル、タイプ:多孔質
からなる有機微粒子
・粉体ポリマー:製品名:スミカフレックス、製造販売元:住化ケムテックス(株)
試料の配合として、ポリウレタン組成物100重量部に対し、粉体ポリマーを10重量
部、微細骨材を15重量部添加した。
(3.2.1.6)実施例15
実施例15に係る試料として、ポリウレタン組成物(親水型ポリウレタン)を主成分と
し、当該ポリウレタン組成物に、複数の微細骨材及び粉体ポリマーを混ぜてかく拌し、止
水注入剤を得た。ポリウレタン組成物、微細骨材及び粉体ポリマーの詳細は次の通りであ
る。
・ポリウレタン組成物:一液性ポリウレタン注入剤(製品名:UG-Iグラウト、製造販
売元:(株)大阪防水建設社)
・微細骨材:平均粒子径:8μm、粒子形状:球形、材質:アクリル、タイプ:コア層と
表面層とからなる2層構造 からなる有機微粒子
・粉体ポリマー:製品名:スミカフレックス、製造販売元:住化ケムテックス(株)
試料の配合として、ポリウレタン組成物100重量部に対し、粉体ポリマーを10重量
部、微細骨材を15重量部添加した。
(3.2.1.7)実施例16
実施例16に係る試料として、ポリウレタン組成物(親水型ポリウレタン)を主成分と
し、当該ポリウレタン組成物に、複数の微細骨材及び粉体ポリマーを混ぜてかく拌し、止
水注入剤を得た。ポリウレタン組成物、微細骨材及び粉体ポリマーの詳細は次の通りであ
る。
・ポリウレタン組成物:一液性ポリウレタン注入剤(製品名:UG-Iグラウト、製造販
売元:(株)大阪防水建設社)
・微細骨材:平均粒子径:4.5μm、粒子形状:球形、材質:シリコン、タイプ:硬質
からなる有機微粒子
・粉体ポリマー:製品名:スミカフレックス、製造販売元:住化ケムテックス(株)
試料の配合として、ポリウレタン組成物100重量部に対し、粉体ポリマーを10重量
部、微細骨材を15重量部添加した。
(3.2.1.8)実施例17
実施例17に係る試料として、ポリウレタン組成物(親水型ポリウレタン)を主成分と
し、当該ポリウレタン組成物に、複数の微細骨材及び粉体ポリマーを混ぜてかく拌し、止
水注入剤を得た。ポリウレタン組成物、微細骨材及び粉体ポリマーの詳細は次の通りであ
る。
・ポリウレタン組成物:一液性ポリウレタン注入剤(製品名:UG-Iグラウト、製造販
売元:(株)大阪防水建設社)
・微細骨材:平均粒子径:0.5μm、粒子形状:球形、材質:アクリル、タイプ:コア
層と表面層とからなる2層構造 からなる有機微粒子
・粉体ポリマー:製品名:スミカフレックス、製造販売元:住化ケムテックス(株)
試料の配合として、ポリウレタン組成物100重量部に対し、粉体ポリマーを10重量
部、微細骨材を15重量部添加した。
(3.2.1.9)実施例18
実施例18に係る試料として、ポリウレタン組成物(親水型ポリウレタン)を主成分と
し、当該ポリウレタン組成物に、複数の微細骨材及び粉体ポリマーを混ぜてかく拌し、止
水注入剤を得た。ポリウレタン組成物、微細骨材及び粉体ポリマーの詳細は次の通りであ
る。
・ポリウレタン組成物:一液性ポリウレタン注入剤(製品名:UG-Iグラウト、製造販
売元:(株)大阪防水建設社)
・微細骨材:平均粒子径:40μm、粒子形状:球形、材質:ポリメタクリル酸メチル(
PMMA)、タイプ:硬質 からなる有機微粒子
・粉体ポリマー:製品名:スミカフレックス、製造販売元:住化ケムテックス(株)
試料の配合として、ポリウレタン組成物100重量部に対し、粉体ポリマーを10重量
部、微細骨材を15重量部添加した。
(2.2.1.10)実施例19
実施例19に係る試料として、ポリウレタン組成物(親水型ポリウレタン)を主成分と
し、当該ポリウレタン組成物に、複数の微細骨材及び粉体ポリマーを混ぜてかく拌し、止
水注入剤を得た。ポリウレタン組成物、微細骨材及び粉体ポリマーの詳細は次の通りであ
る。
・ポリウレタン組成物:一液性ポリウレタン注入剤(製品名:UG-Iグラウト、製造販
売元:(株)大阪防水建設社)
・微細骨材:平均粒子径:85μm、粒子形状:球形、材質:ポリメタクリル酸メチル(
PMMA)、タイプ:硬質 からなる有機微粒子
・粉体ポリマー:製品名:スミカフレックス、製造販売元:住化ケムテックス(株)
試料の配合として、ポリウレタン組成物100重量部に対し、粉体ポリマーを10重量
部、微細骨材を15重量部添加した。
(3.2.1.11)比較例10
比較例10に係る試料として、ポリウレタン組成物(親水型ポリウレタン)を主成分と
し、当該ポリウレタン組成物に、粉体ポリマーを混ぜてかく拌し、止水注入剤を得た。ポ
リウレタン組成物及び粉体ポリマーの詳細は次の通りである。
・ポリウレタン組成物:一液性ポリウレタン注入剤(製品名:UG-Iグラウト、製造販
売元:(株)大阪防水建設社)
・粉体ポリマー:製品名:スミカフレックス、製造販売元:住化ケムテックス(株)
試料の配合として、ポリウレタン組成物100重量部に対し、粉体ポリマーを10重量
部添加した。
(3.2.1.12)比較例11
比較例11に係る試料として、ポリウレタン組成物(親水型ポリウレタン)のみとし、
添加物を混ぜなかった。ポリウレタン組成物としては、実施例10~19及び比較例10
と同様、一液性ポリウレタン注入剤(製品名:UG-Iグラウト、製造販売元:(株)大阪
防水建設社)を用いた。
これら実施例10~19及び比較例10,11について、表3に示す。
Figure 0007023554000003
(3.2.2)収縮試験
実施例10~19及び比較例10,11を用いて、収縮試験を行った。収縮試験では、
各試料について、図8に示すように、測定点(図8中の点印)をマークした上で、各試料
を、以下の条件で放置した。
1~7日目については、各試料を湿潤条件で静置した。湿潤条件として、各試料を濡れ
た布で包み、箱状の容器に収納した。
8~35日目については、各試料を、室温23℃±2℃、湿度50±10%RHの気中
条件下で静置した。
各試料について、3日目、7日目、9日目、12日目、14日目、16日目、21日目
、28日目、35日目において、測定点の長さ方向の寸法L、測定点の幅方向の寸法W及
び試料の厚さ寸法を測定した。
測定には、長さ方向の寸法L及び幅方向の寸法Wの測定については、デジタルノギス(
CD-60C及びCD-20APX (株)ミツトヨ製)を使用し、厚さ寸法については、
フォーラムラバー精密厚さ測定機を使用した。
これら測定結果から、初期値に対する表面積の割合(「面積率」という場合がある)、
初期値に対する体積の割合(「体積率」という場合がある)、及び初期値に対する厚さ寸
法の割合(「厚さ率」という場合がある)を算出した。その結果を図9~11に示す。各
グラフは、横軸が材齢(日)であり、縦軸が、初期値に対する割合を百分率で表した値で
ある。
図9~11からもわかるように、およそ材齢26日以降において、実施例10~19は
、比較例10,11に比べて、初期値に対する表面積の割合、初期値に対する体積の割合
、及び初期値に対する厚さの割合が大きい。すなわち、実施例10~19に係る試料では
、一定期間経過後は、比較例10,11に比べて、表面積、体積及び厚さの変化率が抑制
できることがわかった。
(3.2.3)引張試験
実施例10及び比較例11の試料を用いて、以下の条件で引張試験を行った。
実施例10及び比較例11の試料について、打ち抜き加工を行い、JIS K 6251に準拠す
るダンベル状3号形に形成した試験片を作製した。試験片として、各試
料について、三つずつ作製した。23±2℃、50±10%RHの気中条件下で、試験片
を24時間静置した後、引張試験を実施した。
試験条件は、試験室温度 23℃、試験速度:500mm/minとした。試験機には
、デュアルコラム卓上型万能試験システム 5969(インストロン社製) 自動接触式伸び
計 AutoX 750(インストロン社製)、試験機容量:ロードセル式 1kN を用いた。
結果を表4に示す。
Figure 0007023554000004
表4からもわかるように、ポリウレタン組成物である「UG-Iグラウト」に、粉体ポ
リマー及び微細骨材を添加した実施例10と、ポリウレタン組成物である「UG-Iグラ
ウト」のみの比較例11とでは、それほど数値に差がない。このことから、ポリウレタン
組成物である「UG-Iグラウト」に対して、粉体ポリマー及び微細骨材を添加しても、
引張り強度や伸び率を低下させないことがわかった。
(3.2.3)付着強度試験
実施例10及び比較例11の試料を用いて、以下の条件で付着強度試験を行った。
実施例10及び比較例11の試料を、それぞれ、コンクリート平板(W300mm×L
300mm×t40mm)の表面に、厚さ2mmで塗布して静置する。各コンクリート平
板について、1~4日目は、20℃の水中に静置し、5~11日目は、20℃、30%R
Hの気中条件下で静置し、その後、付着強度試験を実施した。試験機として、建研式引張
試験機(サンコーテクノ株式会社製 テクノスターR-10000ND)を用い、コンク
リート平板の塗布した面の任意の四か所で付着強度試験を行った。付着強度試験は、土木
学会規準 JSCE-K531に準拠して行った。
結果を表5に示す。
Figure 0007023554000005
表5からもわかるように、実施例10は、比較例11に比べて、軸引張力及び付着強度
が大きい。このことから、ポリウレタン組成物に粉体ポリマー及び微細骨材を添加した止
水注入剤のほうが、ポリウレタン組成物のみの止水注入剤よりも、コンクリートに対する
付着力が強いことがわかった。
1 止水注入剤
2 コンクリート構造物
21 漏水箇所
210 空隙
22 穴
23 構造物の面
24 構造物の面
3 充填材
4 地下水
5 土壌水
6 土壌

Claims (4)

  1. コンクリート構造物における地下水に接触する箇所に生じた漏水箇所の補修の際に、前記漏水箇所に通じる穴に注入される止水注入剤であって、
    ポリウレタン組成物を主成分として含み、
    ポリウレタンからなる複数の微細骨材を分散して含む、
    止水注入剤。
  2. コンクリート構造物における地下水に接触する箇所に生じた漏水箇所の補修の際に、前記漏水箇所に通じる穴に注入される止水注入剤であって、
    ポリウレタン組成物を主成分として含み、
    シリコーン樹脂からなる複数の微細骨材を分散して含む、
    止水注入剤。
  3. エチレン-酢酸ビニル共重合樹脂系の粉末又はポリアクリル酸エステル樹脂系の粉末からなる粉体ポリマーを更に含む、
    請求項1又は請求項2に記載の止水注入剤。
  4. 前記複数の微細骨材は、平均粒子径が0.3μm以上85μm以下の微粒子である、
    請求項1~3のいずれか一項に記載の止水注入剤。
JP2021131134A 2019-05-08 2021-08-11 止水注入剤 Active JP7023554B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019088467 2019-05-08
JP2019088467 2019-05-08

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020078475A Division JP6942388B2 (ja) 2019-05-08 2020-04-27 止水注入剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021181747A JP2021181747A (ja) 2021-11-25
JP7023554B2 true JP7023554B2 (ja) 2022-02-22

Family

ID=73221584

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020078475A Active JP6942388B2 (ja) 2019-05-08 2020-04-27 止水注入剤
JP2021131134A Active JP7023554B2 (ja) 2019-05-08 2021-08-11 止水注入剤

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020078475A Active JP6942388B2 (ja) 2019-05-08 2020-04-27 止水注入剤

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP6942388B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001179093A (ja) 1999-12-27 2001-07-03 Toto Ltd 光触媒目地材料及び目地構造体
US20080035337A1 (en) 2006-06-06 2008-02-14 Halliburton Energy Services, Inc. Silicone-tackifier matrixes and methods of use thereof
CN202730836U (zh) 2012-06-29 2013-02-13 北京仁创科技集团有限公司 一种生态储水容器
CN103174111A (zh) 2012-09-17 2013-06-26 北京仁创科技集团有限公司 一种湿态防渗透气材料及其制备方法
CN103467044A (zh) 2013-08-22 2013-12-25 德清扬泰建筑材料有限公司 一种低碱性的瓷砖填缝剂
CN103590425A (zh) 2013-11-28 2014-02-19 中铁二十局集团第五工程有限公司 一种泥炭质软土地层地铁车站施工工艺
CN105439499A (zh) 2015-11-30 2016-03-30 广德县常丰竹木业制品有限公司 一种抗碱抗菌型竹木加工用填缝剂
JP2018507294A (ja) 2015-02-09 2018-03-15 ワッカー ケミー アクチエンゲゼルシャフトWacker Chemie AG アルコキシシリル末端ウレタン基含有ポリマー、シリコーン樹脂、界面活性剤及び骨材を含んでなる硬化性グラウチング組成物

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6157622A (ja) * 1984-08-29 1986-03-24 Nitto Polymer Kogyo Kk シーリング材の製造方法
JPH062443A (ja) * 1992-06-16 1994-01-11 Shimizu Corp コンクリート等の亀裂補修工法及び亀裂補修用注入器
JP3717593B2 (ja) * 1996-05-15 2005-11-16 倉敷紡績株式会社 防水性ポリウレタンフォーム
JP3920500B2 (ja) * 1999-05-21 2007-05-30 株式会社ダイフレックスホールディングス ウレタン樹脂組成物、塗料、シーリング材及び硬化物の製法
JP3636427B2 (ja) * 1999-10-28 2005-04-06 東洋化工機株式会社 躯体補修方法
JP2001213934A (ja) * 2000-02-04 2001-08-07 Chugoku Marine Paints Ltd 軽量弾性体形成用組成物、その塗膜およびその塗膜で被覆された基材
KR100563083B1 (ko) * 2002-10-02 2006-03-27 곽상운 케미칼 그라우트재 및 이를 이용한 보수, 보강방법
JP2004204093A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Sanyo Chem Ind Ltd 水膨張性止水材
JP4033784B2 (ja) * 2003-02-20 2008-01-16 清水建設株式会社 親水性一液型ポリウレタンプレポリマーから成る止水材の高圧注入止水工法及び止水材
JP2005306893A (ja) * 2004-03-25 2005-11-04 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd 水性防水材組成物
JP6034872B2 (ja) * 2011-10-28 2016-11-30 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー セメント組成物のための再分散性ポリマー粉末とのポリウレタン粉末ブレンド
KR101303136B1 (ko) * 2013-06-18 2013-09-09 여용득 친환경 아크릴계 균열 주입제 및 이를 이용한 균열 콘크리트 보수공법
JP2015078528A (ja) * 2013-10-17 2015-04-23 勝敏 大河内 コンクリート構造物の空隙封止防水止水工法
JP6325870B2 (ja) * 2014-03-28 2018-05-16 東京電力ホールディングス株式会社 止水方法
CN107446114A (zh) * 2017-08-25 2017-12-08 中国地质大学(北京) 一种聚氨酯注浆材料及其制备方法
CN108797651B (zh) * 2018-06-14 2020-09-18 厦门防水博士建筑工程有限公司 一种地下室底板渗漏水修缮***的施工方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001179093A (ja) 1999-12-27 2001-07-03 Toto Ltd 光触媒目地材料及び目地構造体
US20080035337A1 (en) 2006-06-06 2008-02-14 Halliburton Energy Services, Inc. Silicone-tackifier matrixes and methods of use thereof
CN202730836U (zh) 2012-06-29 2013-02-13 北京仁创科技集团有限公司 一种生态储水容器
CN103174111A (zh) 2012-09-17 2013-06-26 北京仁创科技集团有限公司 一种湿态防渗透气材料及其制备方法
CN103467044A (zh) 2013-08-22 2013-12-25 德清扬泰建筑材料有限公司 一种低碱性的瓷砖填缝剂
CN103590425A (zh) 2013-11-28 2014-02-19 中铁二十局集团第五工程有限公司 一种泥炭质软土地层地铁车站施工工艺
JP2018507294A (ja) 2015-02-09 2018-03-15 ワッカー ケミー アクチエンゲゼルシャフトWacker Chemie AG アルコキシシリル末端ウレタン基含有ポリマー、シリコーン樹脂、界面活性剤及び骨材を含んでなる硬化性グラウチング組成物
CN105439499A (zh) 2015-11-30 2016-03-30 广德县常丰竹木业制品有限公司 一种抗碱抗菌型竹木加工用填缝剂

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020186644A (ja) 2020-11-19
JP6942388B2 (ja) 2021-09-29
JP2021181747A (ja) 2021-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100563083B1 (ko) 케미칼 그라우트재 및 이를 이용한 보수, 보강방법
Jorge et al. Influence of anti-corrosive coatings on the bond of steel rebars to repair mortars
KR101056825B1 (ko) 수성바인더 수지를 이용한 몰탈 조성물과 이를 이용한 콘크리트 구조물 보수보강공법
JP7023554B2 (ja) 止水注入剤
KR102191664B1 (ko) 아크릴계 수지 및 에폭시 첨가제를 포함하는 콘크리트 균열 보수 조성물 및 이를 이용한 보수 방법
KR102121820B1 (ko) 마이크로캡슐을 적용한 코팅제 및 콘크리트 구조물 보수 방법
US3224346A (en) Terrazzo repair process
KR101259097B1 (ko) 이어치기 공법 및 이에 의해 제작된 구조물
Almeida et al. Shear and compression experimental behaviour of one leaf stone masonry walls
KR102274323B1 (ko) 요변성이 우수한 저온 및 상온 속경화형 저점도 콘크리트 구조물 균열 보수 및 보강용 2액형 폴리우레아 수지조성물 및 이를 이용한 콘크리트 구조물 균열 보수 및 보강 공법
KR102357268B1 (ko) 콘크리트 구조물의 조인트 방수 봉함재
KR19980067712A (ko) 콘크리트 구조물의 누수방지 또는 누수예방용 주입액 및 이 주입액을 사용한 방수공법
KR101308683B1 (ko) 콘크리트 구조물 보강용 모르타르
Zhang et al. Interface bonding properties between nonwater reaction polyurethane polymer materials and concrete
WO2018021502A1 (ja) 天井の修復方法及び壁の修復方法
KR101153899B1 (ko) 교량의 보수방수공법
CN111635173A (zh) 一种新型水下管道渗漏快速修复施工方法
KR102686038B1 (ko) 배수성아스콘포장의 보수 및 예방적유지관리를 위한 투수성 레진 모르타르 조성물 및 이를 이용한 포장방법
KR102353629B1 (ko) 건축물 누수방지를 위한 코트 방수제 및 그를 이용한 방수 시공 또는 방수 보수시공시스템
JP2014001627A (ja) 裏面注入止水工法
KR102356751B1 (ko) 타일이나 석재를 철거하지 않는 트랜치 방수 보수 시공시스템
Kog Forensic engineering of water leakages of underground structures
CN105507314A (zh) 一种改进的桥梁灌注桩桩基修补方法
JP7455680B2 (ja) 土系材料から成る構造物の構築方法
JP2017198033A (ja) 人工構造物の空隙部の充填材及び人工構造物の空隙部の閉塞方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211007

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211007

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20211007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7023554

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150