JP7022574B2 - 反射防止機能及び赤外線遮蔽機能を有する積層フィルム - Google Patents

反射防止機能及び赤外線遮蔽機能を有する積層フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP7022574B2
JP7022574B2 JP2017234749A JP2017234749A JP7022574B2 JP 7022574 B2 JP7022574 B2 JP 7022574B2 JP 2017234749 A JP2017234749 A JP 2017234749A JP 2017234749 A JP2017234749 A JP 2017234749A JP 7022574 B2 JP7022574 B2 JP 7022574B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refractive index
layer
heat ray
laminated film
meth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017234749A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018106153A (ja
JP2018106153A5 (ja
Inventor
橋本岳人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Riken Technos Corp
Original Assignee
Riken Technos Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=62707236&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP7022574(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Riken Technos Corp filed Critical Riken Technos Corp
Publication of JP2018106153A publication Critical patent/JP2018106153A/ja
Publication of JP2018106153A5 publication Critical patent/JP2018106153A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7022574B2 publication Critical patent/JP7022574B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/208Filters for use with infrared or ultraviolet radiation, e.g. for separating visible light from infrared and/or ultraviolet radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • B32B7/023Optical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • B32B27/281Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42 comprising polyimides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/308Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/34Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyamides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • B32B27/365Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters comprising polycarbonates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J1/00Windows; Windscreens; Accessories therefor
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • G02B1/111Anti-reflection coatings using layers comprising organic materials
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/22Absorbing filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/28Interference filters
    • G02B5/281Interference filters designed for the infrared light
    • G02B5/282Interference filters designed for the infrared light reflecting for infrared and transparent for visible light, e.g. heat reflectors, laser protection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/10Coating on the layer surface on synthetic resin layer or on natural or synthetic rubber layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/26Polymeric coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/28Multiple coating on one surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • B32B2307/304Insulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/418Refractive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2419/00Buildings or parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2605/00Vehicles
    • B32B2605/006Transparent parts other than made from inorganic glass, e.g. polycarbonate glazings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2605/00Vehicles
    • B32B2605/08Cars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J1/00Windows; Windscreens; Accessories therefor
    • B60J1/02Windows; Windscreens; Accessories therefor arranged at the vehicle front, e.g. structure of the glazing, mounting of the glazing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J3/00Antiglare equipment associated with windows or windscreens; Sun visors for vehicles
    • B60J3/007Sunglare reduction by coatings, interposed foils in laminar windows, or permanent screens

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)

Description

本発明は、反射防止機能及び赤外線遮蔽機能を有する積層フィルムに関する。
従来から、空間をより少ないエネルギーで快適にする観点から、建築物の窓ガラスや自動車のルーフウインドウなどには、赤外線遮蔽機能を有し、かつ透明なフィルムがしばしば貼合されている。近年、このような透明・赤外線遮蔽フィルムは、自動車のフロントウインドウにも適用されようとしている。一方、安全性の観点から、法規制により、自動車のフロントウインドウに適用される透明・赤外線遮蔽フィルムには、非常に高度な透明性が要求されている。そのため市場からは、透明・赤外線遮蔽フィルムの赤外線遮蔽機能と透明性とのバランスを更に向上することが求められている。また透明・赤外線遮蔽フィルムを自動車のフロントウインドウに適用する場合、やはり安全性の観点から、透明・赤外線遮蔽フィルムには更に反射防止機能を有し、運転席の側面や後方より差し込む光が反射することによる視認性の低下を防止することが求められている。
反射防止機能及び赤外線遮蔽機能を有するフィルムとしては、例えば、特許文献1及び2が提案されている。しかし、特許文献1及び2の技術は、自動車のフロントウインドウに適用するには透明性が不十分である。また反射色ムラについては何ら対策が施されていない。
特開2015-118281号公報 特開2015-104865号公報
本発明の課題は、反射防止機能及び赤外線遮蔽機能に優れ、透明性が高く、反射色ムラ(目視により、通常、水に油膜を張ったような色味の差異として感知される。)の抑制された積層フィルムを提供することにある。
本発明者は、鋭意研究した結果、特定の構成の積層フィルムが上記課題を達成できることを見出した。
すなわち、本発明は、樹脂フィルムの少なくとも片面の上に熱線遮蔽層、及び低屈折率層をこの順に有し;上記熱線遮蔽層の屈折率(Rh)と上記樹脂フィルムの屈折率(Rf)との差(Rh-Rf)が-0.1~0.1であり;上記熱線遮蔽層の屈折率(Rh)と上記低屈折率層の屈折率(RL)との差(Rh-RL)が0.05以上であり;上記低屈折率層の屈折率(RL)が1.2~1.45である;積層フィルムである。
第2の発明は、上記熱線遮蔽層の厚みが0.1~5μmである第1の発明に記載の積層フィルムである。
第3の発明は、可視光線透過率が88%以上である第1の発明又は第2の発明に記載の積層フィルムである。
第4の発明は、第1~3の発明の何れか1に記載の積層フィルムを含む物品である。
本発明の積層フィルムは、反射防止機能及び赤外線遮蔽機能に優れ、透明性が高く、反射色ムラが抑制されている。そのため建築物の窓ガラス、自動車のルーフウインドウ、及び自動車のフロントウインドウなどに好適に用いることができる。
本明細書において「フィルム」の用語は、シートをも含む用語として使用する。同様に「シート」の用語は、フィルムをも含む用語として使用する。「樹脂」の用語は、2以上の樹脂を含む樹脂混合物や、樹脂以外の成分を含む樹脂組成物をも含む用語として使用する。また本明細書において、ある層と他の層とを順に積層することは、それらの層を直接積層すること、及び、それらの層の間にアンカーコートなどの別の層を1層以上介在させて積層することの両方を含む。数値範囲に係る「以上」の用語は、ある数値又はある数値超の意味で使用する。例えば、20%以上は、20%又は20%超を意味する。数値範囲に係る「以下」の用語は、ある数値又はある数値未満の意味で使用する。例えば、20%以下は、20%又は20%未満を意味する。更に数値範囲に係る「~」の記号は、ある数値、ある数値超かつ他のある数値未満、又は他のある数値の意味で使用する。ここで、他のある数値は、ある数値よりも大きい数値とする。例えば、10~90%は、10%、10%超かつ90%未満、又は90%を意味する。実施例以外において、又は別段に指定されていない限り、本明細書及び特許請求の範囲において使用されるすべての数値は、「約」という用語により修飾されるものとして理解されるべきである。特許請求の範囲に対する均等論の適用を制限しようとすることなく、各数値は、有効数字に照らして、及び通常の丸め手法を適用することにより解釈されるべきである。
本発明の積層フィルムは、樹脂フィルムの少なくとも片面の上に、通常は片面の上に、熱線遮蔽層、及び低屈折率層をこの順に有する。
樹脂フィルム:
上記樹脂フィルムは、熱線遮蔽層、及び低屈折率層をその上に形成するためのフィルム基材となる。上記樹脂フィルムとしては、任意の樹脂フィルムを用いることができる。上記樹脂フィルムとしては、好ましくは、高い透明性を有し、かつ着色のないものを用いることができる。上記樹脂フィルムとしては、例えば、トリアセチルセルロース等のセルロースエステル系樹脂;ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル系樹脂;エチレンノルボルネン共重合体等の環状炭化水素系樹脂;ポリメタクリル酸メチル、ポリメタクリル酸エチル、及びビニルシクロヘキサン・(メタ)アクリル酸メチル共重合体等のアクリル系樹脂;芳香族ポリカーボネート系樹脂;ポリプロピレン、及び4-メチル-ペンテン-1等のポリオレフィン系樹脂;ポリアミド系樹脂;ポリアリレート系樹脂;ポリマー型ウレタンアクリレート系樹脂;及びポリイミド系樹脂;などのフィルムをあげることができる。これらのフィルムは無延伸フィルム、一軸延伸フィルム、及び二軸延伸フィルムを包含する。またこれらのフィルムは、これらの1種又は2種以上を、2層以上積層した多層樹脂フィルムを包含する。
上記樹脂フィルムの厚みは、特に制限されず、所望により任意の厚みにすることができる。本発明の積層フィルムの取扱性の観点からは、通常20μm以上、好ましくは50μm以上であってよい。本発明の積層フィルムを高い剛性を必要としない用途に用いる場合には、経済性の観点から、通常250μm以下、好ましくは150μm以下であってよい。本発明の積層フィルムを高い剛性を必要とする用途に用いる場合には、剛性を保持する観点から、通常300μm以上、好ましくは500μm以上、より好ましくは600μm以上であってよい。また物品の薄型化の要求に応える観点から、通常1500μm以下、好ましくは1200μm以下、より好ましくは1000μm以下であってよい。
上記樹脂フィルムの全光線透過率(JIS K7361-1:1997に従い、日本電色工業株式会社の濁度計「NDH2000(商品名)」を用いて測定。)は、好ましくは85%以上、より好ましくは90%以上、更に好ましくは92%以上であってよい。上記樹脂フィルムの全光線透過率は、より高い方が好ましい。
上記樹脂フィルムの黄色度指数(JIS K7105:1981に従い、島津製作所社製の色度計「SolidSpec-3700(商品名)」を用いて測定。)は、好ましくは3以下、より好ましくは2以下、更に好ましくは1以下であってよい。上記樹脂フィルムの黄色度指数は、より低い方が好ましい。
上記樹脂フィルムの屈折率(Rf)は、積層フィルムの反射防止機能の観点から、好ましくは1.40以上、より好ましくは1.45以上、更に好ましくは1.49以上、最も好ましくは1.50以上であってよい。一方、反射ムラ抑制の観点から、好ましくは1.65以下、より好ましくは1.60以下であってよい。
上記屈折率(Rf)は、JIS K 7142:2008のA法に従い、アッベ屈折率計を使用し、ナトリウムD線(波長589.3nm)、接触液は1‐ブロモナフタレン、上記樹脂フィルムの上記熱線遮蔽層形成面がプリズムに接する表面、及び上記樹脂フィルムのマシン方向が試験片の長さ方向となる条件で測定した値である。ここで上記屈折率(Rf)は、上記樹脂フィルムが多層フィルムである場合であっても、それを考慮することなく、上述の方法で求める。また上記屈折率(Rf)は、上記樹脂フィルムが、その上記熱線遮蔽層形成面にアンカーコート層などを有する場合であっても、それを考慮することなく(樹脂フィルム上にアンカーコート層などが形成された積層体の全体を樹脂フィルムとみなして)、上述の方法で求める。即ち、上記屈折率(Rf)は、上記熱線遮蔽層が直接積層される面がプリズムに接する面となる条件で測定した値である。
上記樹脂フィルムの好ましいものとしては、例えば、アクリル系樹脂の樹脂フィルムをあげることができる。
上記アクリル系樹脂としては、例えば、(メタ)アクリル酸エステル(共)重合体、(メタ)アクリル酸エステルに由来する構造単位を主として(通常50モル%以上、好ましくは65モル%以上、より好ましくは70モル%以上。)含む共重合体、及びこれらの変性体などをあげることができる。なお、(メタ)アクリルとは、アクリル又はメタクリルの意味である。また(共)重合体とは、重合体又は共重合体の意味である。
上記(メタ)アクリル酸エステル(共)重合体としては、例えば、ポリ(メタ)アクリル酸メチル、ポリ(メタ)アクリル酸エチル、ポリ(メタ)アクリル酸プロピル、ポリ(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸メチル・(メタ)アクリル酸ブチル共重合体、(メタ)アクリル酸エチル・(メタ)アクリル酸ブチル共重合体などをあげることができる。
上記(メタ)アクリル酸エステルに由来する構造単位を主として含む共重合体としては、例えば、エチレン・(メタ)アクリル酸メチル共重合体、スチレン・(メタ)アクリル酸メチル共重合体、ビニルシクロヘキサン・(メタ)アクリル酸メチル共重合体、無水マレイン酸・(メタ)アクリル酸メチル共重合体、及びN-置換マレイミド・(メタ)アクリル酸メチル共重合体などをあげることができる。
上記変性体としては、例えば、分子内環化反応によりラクトン環構造が導入された重合体;分子内環化反応によりグルタル酸無水物が導入された重合体;及び、イミド化剤(例えば、メチルアミン、シクロヘキシルアミン、及びアンモニアなどをあげることができる。)と反応させることによりイミド構造が導入された重合体(以下、ポリ(メタ)アクリルイミド系樹脂という。);などをあげることができる。
上記アクリル系樹脂の樹脂フィルムとしては、これらの1種又は2種以上の混合物のフィルムをあげることができる。またこれらのフィルムは、これらの1種又は2種以上を、2層以上積層した積層フィルムを包含する。
上記樹脂フィルムは、より好ましくは、ビニルシクロヘキサン・(メタ)アクリル酸メチル共重合体のフィルムである。透明性、表面平滑性、外観、剛性、及び耐湿性に優れた積層フィルムを得ることができる。上記ビニルシクロヘキサン・(メタ)アクリル酸メチル共重合体中の(メタ)アクリル酸メチルに由来する構造単位の含有量は、全重合性モノマーに由来する構造単位の総和を100モル%として、通常50~95モル%、好ましくは65~90モル%、より好ましくは70~85モル%であってよい。ここで「重合性モノマー」とは、(メタ)アクリル酸メチル、ビニルシクロヘキサン、及びこれらと共重合可能なモノマーを意味する。該共重合可能なモノマーは、通常、炭素・炭素二重結合を有する化合物であり、典型的にはエチレン性二重結合を有する化合物である。
上記樹脂フィルムは、より好ましくは、ポリ(メタ)アクリルイミド系樹脂のフィルムである。透明性、表面平滑性、外観、剛性、耐熱性、及び耐熱寸法安定性に優れた積層フィルムを得ることができる。
上記アクリル系樹脂の黄色度指数(JIS K 7105:1981に従い、株式会社島津製作所の色度計「SolidSpec-3700(商品名)」を用いて測定。)は、好ましくは3以下、より好ましくは2以下、更に好ましくは1以下であってよい。上記アクリル系樹脂の黄色度指数は、より低い方が好ましい。
上記アクリル系樹脂のメルトマスフローレート(ISO1133に従い、260℃、98.07Nの条件で測定。)は、押出負荷や溶融フィルムの安定性の観点から、好ましくは0.1~20g/10分、より好ましくは0.5~10g/10分であってよい。
また上記アクリル系樹脂には、本発明の目的に反しない限度において、所望により、アクリル系樹脂以外の熱可塑性樹脂;顔料、無機フィラー、有機フィラー、樹脂フィラー;滑剤、酸化防止剤、耐候性安定剤、熱安定剤、離型剤、帯電防止剤、及び界面活性剤等の添加剤;などを更に含ませることができる。これらの任意成分の配合量は、通常、アクリル系樹脂を100質量部としたとき、0.01~10質量部程度である。
上記樹脂フィルムは、より好ましくは、第一アクリル系樹脂層(α1);芳香族ポリカーボネート系樹脂層(β);第二アクリル系樹脂層(α2);が、この順に直接積層された多層樹脂フィルムである。なお本明細書においては、上記(α1)層側に上記熱線遮蔽層が形成されるものとして本発明を説明する。
アクリル系樹脂は多くの優れた特性を有しているが、切削加工性が不十分になり易い。そこで上記の層構成の多層樹脂フィルムを用いることにより、切削加工性にも優れた積層フィルムを容易に得ることができるようになる。
上記(α1)層の層厚みは、特に制限されないが、アクリル系樹脂の優れた特性を活かす観点から、通常20μm以上、好ましくは40μm以上、より好ましくは60μm以上、更に好ましくは80μm以上であってよい。
上記(α2)層の層厚みは、特に制限されないが、本発明の積層フィルムの耐カール性の観点から、上記(α1)層と同じ層厚みであることが好ましい。
なおここで「同じ層厚み」とは、物理化学的に厳密な意味で同じ層厚みと解釈されるべきではない。工業的に通常行われる工程・品質管理の振れ幅の範囲内において同じ層厚みと解釈されるべきである。工業的に通常行われる工程・品質管理の振れ幅の範囲内において同じ層厚みであれば、多層フィルムの耐カール性を良好に保つことができるからである。Tダイ共押出法による無延伸多層フィルムの場合には、通常-5~+5μm程度の幅で工程・品質管理されるものであるから、例えば設定層厚みが70μmであるとき、層厚み65μmと同75μmとは同一と解釈されるべきである。ここでの「同じ層厚み」は、「実質的に同じ層厚み」と言い換えることもできる。
上記(β)層の層厚みは、特に制限されないが、本発明の積層フィルムの耐切削性の観点から、通常20μm以上、好ましくは80μm以上であってよい。
上記(α1)層及び上記(α2)層に用いるアクリル系樹脂については、上述した。
なお上記(α1)層に用いるアクリル系樹脂と、上記(α2)層に用いるアクリル系樹脂とは、異なる樹脂特性のもの、例えば種類、メルトマスフローレート、及びガラス転移温度などの異なるアクリル系樹脂を用いても良い。本発明の積層フィルムの耐カール性の観点から、同じ樹脂特性のものを用いることが好ましい。例えば、同一グレードの同一ロットを用いるのは、好ましい実施態様の一つである。
上記(β)層に用いる芳香族ポリカーボネート系樹脂としては、例えば、ビスフェノールA、ジメチルビスフェノールA、1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)-3,3,5-トリメチルシクロヘキサンなどの芳香族ジヒドロキシ化合物とホスゲンとの界面重合法によって得られる重合体;ビスフェノールA、ジメチルビスフェノールA、1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)-3,3,5-トリメチルシクロヘキサンなどの芳香族ジヒドロキシ化合物とジフェニルカーボネートなどの炭酸ジエステルとのエステル交換反応により得られる重合体;などの芳香族ポリカーボネート系樹脂の1種又は2種以上の混合物を用いることができる。
上記芳香族ポリカーボネート系樹脂に含み得る好ましい任意成分としては、コアシェルゴムをあげることができる。芳香族ポリカーボネート系樹脂とコアシェルゴムとの合計を100質量部としたとき、コアシェルゴムを0~30質量部(芳香族ポリカーボネート系樹脂100~70質量部)、好ましくは0~10質量部(芳香族ポリカーボネート系樹脂100~90質量部)の量で用いることにより、切削加工性や耐衝撃性をより高めることができる。
上記コアシェルゴムとしては、例えば、メタクリル酸エステル・スチレン/ブタジエンゴムグラフト共重合体、アクリロニトリル・スチレン/ブタジエンゴムグラフト共重合体、アクリロニトリル・スチレン/エチレン・プロピレンゴムグラフト共重合体、アクリロニトリル・スチレン/アクリル酸エステルグラフト共重合体、メタクリル酸エステル/アクリル酸エステルゴムグラフト共重合体、及びメタクリル酸エステル・アクリロニトリル/アクリル酸エステルゴムグラフト共重合体などのコアシェルゴムをあげることができる。上記コアシェルゴムとしては、これらの1種又は2種以上の混合物を用いることができる。
また上記芳香族ポリカーボネート系樹脂には、本発明の目的に反しない限度において、所望により、芳香族ポリカーボネート系樹脂やコアシェルゴム以外の熱可塑性樹脂;顔料、無機フィラー、有機フィラー、樹脂フィラー;滑剤、酸化防止剤、耐候性安定剤、熱安定剤、離型剤、帯電防止剤、及び界面活性剤等の添加剤;などを更に含ませることができる。これらの任意成分の配合量は、通常、芳香族ポリカーボネート系樹脂とコアシェルゴムとの合計を100質量部としたとき、0.01~10質量部程度である。
上記樹脂フィルムの製造方法は特に制限されない。上記樹脂フィルムが第一ポリ(メタ)アクリルイミド系樹脂層(α1);芳香族ポリカーボネート系樹脂層(β);第二ポリ(メタ)アクリルイミド系樹脂層(α2);が、この順に直接積層された多層フィルムである場合の好ましい製造方法としては、特開2015-083370号公報に記載された方法をあげることができる。また上記熱線遮蔽層を形成するに際し、上記樹脂フィルムの上記熱線遮蔽層形成面又は両面に、上記熱線遮蔽層との接着強度を高めるため、事前にコロナ放電処理やアンカーコート形成などの易接着処理を施してもよい。
熱線遮蔽層:
上記熱線遮蔽層は、熱線遮蔽材を含む塗料からなる層であり、熱線遮蔽機能を有する。
上記熱線遮蔽層の屈折率(Rh)は、反射防止機能の観点から、好ましくは1.40以上、より好ましくは1.45以上、更に好ましくは1.49以上、最も好ましくは1.50以上であってよい。一方、反射ムラ抑制の観点から、好ましくは1.65以下、より好ましくは1.60以下であってよい。
上記屈折率(Rh)は、JIS K 7142:2008のA法に従い、アッベ屈折率計を使用し、ナトリウムD線(波長589.3nm)、接触液は1‐ブロモナフタレン、サンプルのサンプル作成時に二軸延伸ポリプロピレン系樹脂フィルム側であった面がプリズムに接する表面、サンプルのバーコーター操作方向が試験片の長さ方向となる条件で測定した値である。サンプルには、上記熱線遮蔽層の形成に用いる上記熱線遮蔽材を含む塗料を、東洋紡株式会社の厚み20μmの二軸延伸ポリプロピレン系樹脂フィルム「パイレンフィルム‐OT P2102(商品名)」のコロナ処理面の上に、硬化後厚みが5μmとなるように、バーコーターを使用して塗布し、乾燥・硬化して得た塗膜を、二軸延伸ポリプロピレン系樹脂フィルムから剥離して用いた。
上記熱線遮蔽層の屈折率(Rh)と上記樹脂フィルムの屈折率(Rf)との差(Rh-Rf)は、積層フィルムの反射ムラ抑制の観点から、通常-0.1~0.1であり、好ましくは-0.01~0.07、より好ましくは0.0~0.04であり、更に好ましくは0.01~0.04である。
上記熱線遮蔽層の厚みは、積層フィルムの反射ムラ抑制の観点から、通常5μm以下、好ましくは3μm以下、より好ましくは2μm以下であってよい。一方、熱線遮蔽機能の観点から、通常0.1μm以上、好ましくは0.5μm以上であってよい
積層フィルムの反射色ムラが、上記低屈折率層の特性によらず、上記樹脂フィルムの特性と上記熱線遮蔽層の特性との関係、即ち上記屈折率差(Rh-Rf)が上述の範囲にあるとき、好ましくは上記屈折率差(Rh-Rf)が上述の範囲にあり、かつ上記熱線遮蔽層の厚みが上述の範囲にあるとき、顕著に抑制されるのは驚くべきことである。理論に拘束される意図はないが、熱線遮蔽機能は層全体としての熱線遮蔽材(典型的には下記の微粒子)の量が問題となるのに対し、反射色ムラは熱線遮蔽材の平均濃度が問題になるという理論に基づき、ある程度厚い層に熱線遮蔽材をある程度低い濃度で含有させたことが奏功したのではないかと考察している。
上記熱線遮蔽層の形成に用いる上記熱線遮蔽材を含む塗料としては、熱線遮蔽材を含むこと以外は制限されず、任意の塗料を用いることができる。上記熱線遮蔽層の形成に用いる上記熱線遮蔽材を含む塗料としては、好ましくは(A)多官能(メタ)アクリレート;及び、(B)熱線遮蔽材を含む塗料をあげることができる。より好ましくは(A)多官能(メタ)アクリレート 100質量部;及び、(B)熱線遮蔽材 10~400質量部;を含む塗料をあげることができる。
(A)多官能(メタ)アクリレート:
上記成分(A)は、1分子中に2以上の(メタ)アクリロイル基を有する(メタ)アクリレートであり、1分子中に2以上の(メタ)アクリロイル基を有するため、紫外線や電子線等の活性エネルギー線により重合・硬化して、塗膜を形成する働きをする。
上記多官能(メタ)アクリレートとしては、例えば、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、1,6-ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、2,2‘-ビス(4-(メタ)アクリロイルオキシポリエチレンオキシフェニル)プロパン、及び、2,2’-ビス(4-(メタ)アクリロイルオキシポリプロピレンオキシフェニル)プロパン等の(メタ)アクリロイル基含有2官能反応性モノマー;トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールエタントリ(メタ)アクリレート、及びペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリロイル基含有3官能反応性モノマー;ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリロイル基含有4官能反応性モノマー;ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート等の(メタ)アクリロイル基含有6官能反応性モノマー;及びこれらの1種以上を構成モノマーとする重合体(オリゴマーやプレポリマー)をあげることができる。上記多官能(メタ)アクリレートとしては、例えば、ポリウレタン(メタ)アクリレート、ポリエステル(メタ)アクリレート、ポリアクリル(メタ)アクリレート、ポリエポキシ(メタ)アクリレート、ポリアルキレングリコールポリ(メタ)アクリレート、及び、ポリエーテル(メタ)アクリレートなどのプレポリマー又はオリゴマーであって、2以上の(メタ)アクリロイル基を有するものあげることができる。上記成分(A)としては、これらの1種又は2種以上の混合物を用いることができる。なお本明細書において、(メタ)アクリレートとは、アクリレート又はメタクリレートの意味である。
(B)熱線遮蔽材:
上記成分(B)は、熱線遮蔽材である。上記成分(B)は、太陽光の近赤外線を効率的に吸収又は反射して熱線を遮蔽するとともに、可視光線を透過する働きをする。
上記成分(B)として用いる熱線遮蔽材としては、熱線遮蔽機能を有している限り、特に限定されない。上記熱線遮蔽材としては、例えば、錫ドープ酸化インジウム、アンチモンドープ酸化錫、セシウムドープ酸化タングステン、アルミニウムドープ酸化亜鉛、ガリウムドープ酸化亜鉛、及びニオブドープ酸化チタンなどの物質の微粒子をあげることができる。ここで錫ドープ酸化インジウムは、酸化インジウム中の一部のIn3+がSn4+に置換された物質であり、一般的にITOとも称される。これらの中で透明性の観点から、錫ドープ酸化インジウムの微粒子が好ましい。上記成分(B)としては、これらの1種又は2種以上の混合物を用いることができる。
上記成分(B)の平均粒子径は、透明性の観点から、通常300nm以下、好ましくは200nm以下、より好ましくは100nm以下であってよい。一方、塗料の塗工性の観点から、通常1nm以上、好ましくは5nm以上であってよい。
本明細書において、微粒子の平均粒子径は、レーザー回折・散乱法で測定した粒子径分布曲線において、粒子の小さい方からの累積が50質量%となる粒子径である。微粒子の平均粒子径は、日機装株式会社のレーザー回折・散乱式粒度分析計「MT3200II(商品名)」を使用して測定した粒子径分布曲線において、粒子の小さい方からの累積が50質量%となる粒子径として算出することができる。
上記成分(B)の配合量は、上記成分(A)100質量部に対して、熱線遮蔽機能の観点から、通常10質量部以上、好ましくは30質量部以上、より好ましくは50質量部以上、更に好ましくは100質量部以上、最も好ましくは150質量部以上であってよい。一方、透明性、及び塗料の塗工性の観点から、通常400質量部以下、好ましくは350質量部以下、より好ましくは300質量部以下であってよい。
上記熱線遮蔽材を含む塗料には、活性エネルギー線による硬化性を良好にする観点から、1分子中に2以上のイソシアネート基(-N=C=O)を有する化合物及び/又は光重合開始剤を更に含ませることが好ましい。
上記1分子中に2以上のイソシアネート基を有する化合物としては、例えば、メチレンビス-4-シクロヘキシルイソシアネート;トリレンジイソシアネートのトリメチロールプロパンアダクト体、ヘキサメチレンジイソシアネートのトリメチロールプロパンアダクト体、イソホロンジイソシアネートのトリメチロールプロパンアダクト体、トリレンジイソシアネートのイソシアヌレート体、ヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレート体、イソホロンジイソシアネートのイソシアヌレート体、ヘキサメチレンジイソシアネートのビウレット体等のポリイソシアネート;及び、上記ポリイソシアネートのブロック型イソシアネート等のウレタン架橋剤などをあげることができる。上記1分子中に2以上のイソシアネート基を有する化合物としては、これらの1種又は2種以上の混合物を用いることができる。また、架橋の際には、必要に応じてジブチルスズジラウレート、ジブチルスズジエチルヘキソエートなどの触媒を添加してもよい。
上記光重合開始剤としては、例えば、ベンゾフェノン、メチル-o-ベンゾイルベンゾエート、4-メチルベンゾフェノン、4、4’-ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、o-ベンゾイル安息香酸メチル、4-フェニルベンゾフェノン、4-ベンゾイル-4′-メチルジフェニルサルファイド、3,3’,4,4’-テトラ(tert-ブチルパーオキシカルボニル)ベンゾフェノン、2,4,6-トリメチルベンゾフェノン等のベンゾフェノン系化合物;ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンジルメチルケタール等のベンゾイン系化合物;アセトフェノン、2、2-ジメトキシ-2-フェニルアセトフェノン、1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン等のアセトフェノン系化合物;メチルアントラキノン、2-エチルアントラキノン、2-アミルアントラキノン等のアントラキノン系化合物;チオキサントン、2、4-ジエチルチオキサントン、2、4-ジイソプロピルチオキサントン等のチオキサントン系化合物;アセトフェノンジメチルケタール等のアルキルフェノン系化合物;トリアジン系化合物;ビイミダゾール化合物;アシルフォスフィンオキサイド系化合物;チタノセン系化合物;オキシムエステル系化合物;オキシムフェニル酢酸エステル系化合物;ヒドロキシケトン系化合物;及び、アミノベンゾエート系化合物などをあげることができる。上記光重合開始剤としては、これらの1種又は2種以上の混合物を用いることができる。
上記光重合開始剤の配合量は、上記成分(A)100質量部に対して、形成される塗膜が黄変着色したものにならないようにする観点、及び硬化速度の観点から、通常10質量部以下、好ましくは7質量部以下、より好ましくは5質量部以下であってよい。一方、配合量の下限は、任意成分であるから特にないが、上記光重合開始剤の使用効果を確実に得る観点から、通常0.1質量部以上、好ましくは0.5質量部以上、より好ましくは1質量部以上であってよい。
上記熱線遮蔽材を含む塗料には、上記熱線遮蔽層の表面を平滑なものにし、上記低屈折率層を形成し易くする観点から、更にレベリング剤を含ませることが好ましい。
上記レベリング剤としては、例えば、アクリル系レベリング剤、シリコン系レベリング剤、弗素系レベリング剤、シリコン・アクリル共重合体系レベリング剤、弗素変性アクリル系レベリング剤、弗素変性シリコン系レベリング剤、及びこれらに官能基(例えば、メトキシ基、エトキシ基等のアルコキシ基、アシルオキシ基、ハロゲン基、アミノ基、ビニル基、エポキシ基、メタクリロキシ基、アクリロキシ基、及びイソシアネート基など。)を導入したレベリング剤などをあげることができる。これらの中で、シリコン・アクリル共重合体系レベリング剤が好ましい。上記レベリング剤としては、これらの1種又は2種以上の混合物を用いることができる。
上記レベリング剤の配合量は、上記成分(A)100質量部に対して、上記熱線遮蔽層の表面を平滑なものにし、上記低屈折率層を形成し易くする観点から、通常0.01質量部以上、好ましくは0.1質量部以上、より好ましくは0.2質量部以上であってよい。一方、上記熱線遮蔽層の面の上に、上記低屈折率層形成用塗料が弾かれることなく良好に塗工できるようにする観点から、通常1質量部以下、好ましくは0.6質量部以下、より好ましくは0.4質量部以下であってよい。なおここでの量は、固形分換算の値である。
上記熱線遮蔽材を含む塗料には、所望に応じて、酸化防止剤、耐候性安定剤、耐光性安定剤、紫外線吸収剤、熱安定剤、帯電防止剤、界面活性剤、チクソ性付与剤、汚染防止剤、印刷性改良剤、無機微粒子、有機微粒子、無機着色剤、及び有機着色剤などの添加剤を1種又は2種以上含ませることができる。
上記熱線遮蔽材を含む塗料は、塗工し易い濃度に希釈するため、所望に応じて溶剤を含んでいてもよい。上記溶剤は上記成分(A)、(B)、及びその他の任意成分と反応したり、これらの成分の自己反応(劣化反応を含む)を触媒(促進)したりしないものであれば、特に制限されない。上記溶剤としては、1-メトキシ-2-プロパノール、酢酸エチル、酢酸nブチル、トルエン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、ダイアセトンアルコール、及びアセトンなどをあげることができる。上記溶剤としては、これらの1種又は2種以上の混合物を用いることができる。
上記熱線遮蔽材を含む塗料は、これらの成分を混合、攪拌することにより得ることができる。
上記熱線遮蔽材を含む塗料を用いて上記熱線遮蔽層を形成する方法は特に制限されず、公知のウェブ塗布方法を使用することができる。具体的には、ロールコート、グラビアコート、リバースコート、ロールブラッシュ、スプレーコート、エアナイフコート、及びダイコートなどの方法をあげることができる。
低屈折率層:
上記低屈折率層は、低屈折率の塗膜を形成することのできる塗料からなり、積層フィルムに反射防止機能を発現させる働きをする。
上記低屈折率層の屈折率(RL)は、積層フィルムに良好な反射防止機能を発現させる観点から、通常1.45以下、好ましくは1.4以下である。一方、表面外観および透明性の観点から、好ましくは1.2以上、より好ましくは1.3以上であってよい。
上記屈折率(RL)は、JIS K 7142:2008のA法に従い、アッベ屈折率計を使用し、ナトリウムD線(波長589.3nm)、接触液は1‐ブロモナフタレン、サンプルのサンプル作成時に二軸延伸ポリプロピレン系樹脂フィルム側であった面がプリズムに接する表面、サンプルのバーコーター操作方向が試験片の長さ方向となる条件で測定した値である。サンプルには、上記低屈折率層の形成に用いる上記塗料を、東洋紡株式会社の厚み20μmの二軸延伸ポリプロピレン系樹脂フィルム「パイレンフィルム‐OT P2102(商品名)」のコロナ処理面の上に、硬化後厚みが2μmとなるように、バーコーターを使用して塗布し、乾燥・硬化して得た塗膜を、二軸延伸ポリプロピレン系樹脂フィルムから剥離して用いた。
上記低屈折率層の形成に用いる塗料としては、上記屈折率(RL)が上述の範囲となるものであること以外は制限されず、任意の塗料を用いることができる。このような塗料としては、例えば、塗膜を形成することのできるマトリックス成分とポリシロキサン、中空シリカ、弗化マグネシウム、及び弗素樹脂などの低屈折率材料の微粒子を含む塗料をあげることができる。これら低屈折率材料の微粒子の中で中空シリカが好ましい。平均粒子径が通常5~150nm程度の、好ましくは10~80nmの中空シリカがより好ましい。
本明細書において、微粒子の平均粒子径は、レーザー回折・散乱法で測定した粒子径分布曲線において、粒子の小さい方からの累積が50質量%となる粒子径である。微粒子の平均粒子径は、日機装株式会社のレーザー回折・散乱式粒度分析計「MT3200II(商品名)」を使用して測定した粒子径分布曲線において、粒子の小さい方からの累積が50質量%となる粒子径として算出することができる。
上記低屈折率層の形成に用いる塗料の上記マトリックス成分としては、低屈折率の発現を阻害しない限り、特に限定されない。上記マトリックス成分としては、一般的には樹脂材料、例えば、熱硬化性樹脂;紫外線や電子線等の活性エネルギー線により重合・硬化する活性エネルギー線硬化性樹脂;などを用いることができる。上記マトリックス成分は、典型的な一実施形態において、熱硬化性樹脂であってよい。該熱硬化性樹脂としては、例えば、フェノール樹脂、ユリア樹脂、メラミン樹脂、不飽和ポリエステル、エポキシ樹脂、シリコン樹脂、2液硬化型ウレタン樹脂、及びポリウレタンなどをあげることができる。上記マトリックス成分は、他の典型的な一実施形態において、活性エネルギー線硬化性樹脂であってよい。該活性エネルギー線硬化性樹脂としては、例えば、多官能(メタ)アクリレートなどのアクリル系樹脂をあげることができる。該多官能(メタ)アクリレートとしては、上記熱線遮蔽層の説明において成分(A)として上述したものの1種又は2種以上の混合物を用いることができる。
上記低屈折率層の厚みは、反射率低減の観点から、通常300nm以下、好ましくは200nm以下、より好ましくは150nm以下であってよい。また通常20nm以上、好ましくは40nm以上、より好ましくは60nm以上であってよい。
図1は、本発明の積層フィルムの一例を示す断面の概念図である。第一ポリ(メタ)アクリルイミド系樹脂層(α1)3、芳香族ポリカーボネート系樹脂の層(β)4、第二ポリ(メタ)アクリルイミド系樹脂層(α2)5がこの順に直接積層された多層樹脂フィルムの層(α1)側の面の上に、直接熱線遮蔽層2が形成され、更にその上に直接低屈折率層1が形成されている。
本発明の積層フィルムの可視光線透過率は、好ましくは75%以上、より好ましくは80%以上、更に好ましくは88%以上、最も好ましくは90%以上であってよい。可視光線透過率は高いほど好ましい。ここで可視光線透過率は、JIS A5759:2008の6.4可視光線透過率試験に準拠し、島津製作所株式会社の分光光度計「SolidSpec-3700(商品名)」を使用して測定した値である。
本発明の積層フィルムは、全光線透過率(JIS K 7361-1:1997に従い、日本電色工業株式会社の濁度計「NDH2000(商品名)」を用いて測定。)が好ましくは75%以上、より好ましくは80%以上、更に好ましくは88%以上、最も好ましくは90%以上であってよい。全光線透過率は高いほど好ましい。
本発明の積層フィルムの遮蔽係数は、好ましくは0.95以下、より好ましくは0.94以下、更に好ましくは0.93以下、最も好ましくは0.90以下であってよい。遮蔽係数は低いほど好ましい。ここで遮蔽係数は、JIS A5759:2008の6.5遮蔽係数試験のa法に準拠して測定、算出した。日射透過率、及び日射反射率は島津製作所株式会社の分光光度計「SolidSpec-3700(商品名)」を使用して測定した。
本発明の積層フィルムの最低反射率は、通常1.5%以下、好ましくは1%以下、より好ましくは0.8%以下、更に好ましくは0.6%以下、最も好ましくは0.5%以下であってよい。最低反射率は低いほど好ましい。ここで最低反射率は、株式会社島津製作所の分光光度計「SolidSpec-3700(商品名)」及び反射ユニット「絶対反射率測定装置 入射角5°(商品名)」を使用し、上記分光光度計の説明書に従い、5度正反射(積分球前に反射ユニットを設置する。)の条件で、積層フィルムの上記低屈折率層側の面とは反対側の面の上に黒色粘着シートを貼合したものを試験片として測定した可視光線(波長380~780nm)の反射率のスペクトルを、多項式近似法によりスムージング処理して得たスペクトルから、最も低い反射率を読み取って得た値である。上記黒色粘着シートは、東洋紡株式会社の厚さ25μmの二軸延伸ポリエチレンテレフタレート系樹脂フィルム「E5431(商品名)」の片面の上に、レジノカラー工業株式会社の黒色アクリル系粘着マスターバッチ「ブラック‐OT‐1338(商品名)」20質量部と藤倉化成株式会社の粘着剤「LKU-01(商品名)」100質量部を混合し、アプリケーターを使用して、乾燥後の厚みが35μmになるように塗工して得た。上記黒色粘着シートの、粘着層の面から測色して求めたL*値は3.13であった。L*値は、JIS Z 8722:2009に従い、コニタミノルタジャパン株式会社の分光測色計「CM600d」を使用し、標準の光D65照明下、幾何条件c、鏡面反射となる成分を含む条件でXYZ座標を測定し、これをL*a*b*座標に換算することにより求めた。
以下、本発明を実施例により説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
測定方法
(イ)可視光線透過率:
JIS A5759:2008の6.4可視光線透過率試験に準拠し、島津製作所株式会社の分光光度計「SolidSpec-3700(商品名)」を使用して測定した。
(ロ)全光線透過率:
JIS K 7361-1:1997に従い、日本電色工業株式会社の濁度計「NDH2000(商品名)」を用いて測定した。
(ハ)遮蔽係数:
JIS A5759:2008の6.5遮蔽係数試験のa法に準拠して測定、算出した。日射透過率、及び日射反射率は島津製作所株式会社の分光光度計「SolidSpec-3700(商品名)」を使用して測定した。
(ニ)最低反射率:
株式会社島津製作所の分光光度計「SolidSpec-3700(商品名)」及び反射ユニット「絶対反射率測定装置 入射角5°(商品名)」を使用し、上記分光光度計の説明書に従い、5度正反射(積分球前に反射ユニットを設置する。)の条件で、積層フィルムの上記低屈折率層側の面とは反対側の面の上に黒色粘着シートを貼合したものを試験片として測定した可視光線(波長380~780nm)の反射率のスペクトルを、多項式近似法によりスムージング処理して得たスペクトルから、最も低い反射率を読み取って得た。上記黒色粘着シートは、東洋紡株式会社の厚さ25μmの二軸延伸ポリエチレンテレフタレート系樹脂フィルム「E5431(商品名)」の片面の上に、レジノカラー工業株式会社の黒色アクリル系粘着マスターバッチ「ブラック‐OT‐1338(商品名)」20質量部と藤倉化成株式会社の粘着剤「LKU-01(商品名)」100質量部を混合し、アプリケーターを使用して、乾燥後の厚みが35μmになるように塗工して得た。上記黒色粘着シートの、粘着層の面から測色して求めたL*値は3.13であった。L*値は、JIS Z 8722:2009に従い、コニタミノルタジャパン株式会社の分光測色計「CM600d」を使用し、標準の光D65照明下、幾何条件c、鏡面反射となる成分を含む条件でXYZ座標を測定し、これをL*a*b*座標に換算することにより求めた。
(ホ)反射色ムラ:
積層フィルムの低屈折率層側の面に、蛍光灯の光を、入射角をいろいろと変えて当てながら目視観察し、以下の基準で評価した。なお以下の基準で評価したとき、〇評価のものは、上記試験(ニ)最低反射率の測定で得たスムージング処理前の反射率スペクトルにおいて、反射率が最低になる波長近辺の波形トップと隣接する波形ボトムの反射率差が1.0%以下であった。△評価のものは、上記反射率差が1.0%超、かつ1.5%以下であった。×評価のものは、上記反射率差が1.5%超であった。これに関し、スムージング処理前の反射率スペクトルにおいて、反射率が最低になる波長近辺の波形トップと隣接する波形ボトムの反射率差を説明する概念図を図3に示した。
○:反射色ムラを認めない。
△:反射色ムラを僅かに認める。
×:反射色ムラを明確に認める。
使用した原材料
(α)樹脂フィルム:
(α-1)2種3層マルチマニホールド方式の共押出Tダイ6、及び第一鏡面ロール8(溶融フィルムを抱いて次の移送ロールへと送り出す側のロール。)と第二鏡面ロール9とで溶融フィルム7を押圧する機構を備えた引巻取機を備えた装置(図2参照)を使用し、2種3層多層樹脂フィルムの両外層((α1)層と(α2)層)としてエボニック社のポリ(メタ)アクリルイミド「PLEXIMID TT50(商品名)」を、中間層((β)層)として住化スタイロンポリカーボネート株式会社の芳香族ポリカーボネート「カリバー301-4(商品名)」を、共押出Tダイ6から連続的に共押出し、(α1)層が第一鏡面ロール側となるように、回転する第一鏡面ロール8と第二鏡面ロール9との間に供給投入し、押圧して、全厚み250μm、(α1)層の層厚み80μm、(β)層の層厚み90μm、(α2)層の層厚み80μmの透明な樹脂フィルムを得た。このとき設定条件は、Tダイの設定温度300℃、第一鏡面ロールの設定温度130℃;第二鏡面ロールの設定温度120℃、引取速度6.5m/分であった。また屈折率(Rf)は1.530、全光線透過率は93%、黄色度指数は0.6であった。
(α-2)両外層((α1)層と(α2)層)として用いる樹脂を重合性モノマーに由来する構造単位の総和を100モル%として、メチルメタクリレートに由来する構造単位を76.8モル%の量で、及びビニルシクロヘキサンに由来する構造単位を23.2モル%の量で含むアクリル系樹脂に、第一鏡面ロールの設定温度を120℃に、及び第二鏡面ロールの設定温度を110℃に変更したこと以外は上記(α-1)と同様にして透明な樹脂フィルムを得た。屈折率(Rf)は1.494、全光線透過率は93%、黄色度指数は0.5であった。
(α-3)三菱樹脂株式会社の二軸延伸ポリエチレンテレフタレート系フィルム「ダイヤホイル(商品名)」、厚み250μm。屈折率(Rf)は1.710、全光線透過率は92%、黄色度指数は0.3であった。
(β)熱線遮蔽層形成用塗料:
(β-1)下記(A-1)80質量部、下記(A-2)20質量部、下記(B-1)160質量部、下記(C-1)2質量部(固形分換算0.2質量部)、下記(C-2)3質量部、及び下記(C-3)375質量部を混合攪拌して得た塗料。表1に配合(質量部)を示す。なお下記(C-1)については、表に固形分換算の値を記載している。
(β-2~6、9)下記(B-1)の配合量(質量部)を表1又は2に示すように変更したこと以外は、上記(β-1)と同様にして得た塗料。
(β-7、8)下記(B-1)の替わりに表2に示す熱線遮蔽材を所定量で使用したこと以外は、上記(β-1)と同様にして得た塗料。
(A)多官能(メタ)アクリレート:
(A-1)ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート。6官能。
(A-2)三井化学株式会社の多官能ウレタンアクリレート「RA6800(商品名)」。5官能。
(B)熱線遮蔽材:
(B-1)錫ドープ酸化インジウムの微粒子。平均粒子径15nm。
(B-2)アンチモンドープ酸化錫の微粒子。平均粒子径20nm。
(B-3)セシウムドープ酸化タングステンの微粒子。平均粒子径20nm。
(C)その他:
(C-1)楠本化成株式会社のシリコン・アクリル共重合体系レベリング剤「ディスパロンNSH-8430HF(商品名)」。固形分10質量%。
(C-2)BASF社のアセトフェノン系光重合開始剤(1‐ヒドロキシ‐シクロヘキシル‐フェニルケトン)「IRGACURE184(商品名)」。
(C-3)メチルイソブチルケトン。
(γ)低屈折率層形成用塗料:
(γ-1)アイカ工業株式会社の中空シリカ含有熱硬化性塗料「Z-824(商品名)」100質量部、1‐メトキシ‐2‐プロパノール 28質量部、及びメチルイソブチルケトン 28質量部を混合攪拌して得た塗料。
(γ-2)信越化学工業株式会社の中空シリカ含有低屈折率熱硬化性塗料「X12-2510A(商品名)」100質量部、1‐メトキシ‐2‐プロパノール 28質量部、及びメチルイソブチルケトン 28質量部を混合攪拌して得た塗料。
例1
上記(α-1)の両面にコロナ放電処理を行った。両面とも濡れ指数は57mN/mになった。次に上記(α-1)の上記(α1)層側の面の上に、上記(β-1)を硬化後厚み1.2μmとなるように小径グラビアコーターを使用して塗布し、予備乾燥した後、高圧水銀ランプを使用して積算光量300mJ/cmの条件で紫外線照射し、熱線遮蔽層を形成した。次に、熱線遮蔽層の上に、上記(γ-1)を硬化後厚み100nmとなるように小径グラビアコーターを使用して塗布し、予備乾燥した後、温度140℃で硬化して低屈折率層を形成し、積層フィルムを得た。上記試験(イ)~(ホ)を行った。結果を表1に示す。なお表中のフィルムは、樹脂フィルムを意味する。LR層は、低屈折率層を意味する。表2についても同様である。
例2~6
熱線遮蔽層形成用塗料の上記(B-1)の配合量を表1に示すように変更したこと以外は、例1と同様に行った。結果を表1に示す。
例7
原材料として上記(B-1)160質量部の替わりに上記(B-2)100質量部を用いた熱線遮蔽層形成用塗料(β-7)を用い、熱線遮蔽層の厚みを5μmに変更したこと以外は、例1と同様に行った。結果を表1に示す。
例8
原材料として上記(B-1)160質量部の替わりに上記(B-3)100質量部を用いた熱線遮蔽層形成用塗料(β-8)を用い、熱線遮蔽層の厚みを5μmに変更したこと以外は、例1と同様に行った。結果を表2に示す。
例9
上記(B-1)の量を160質量部から100質量部に変更し、熱線遮蔽層の厚みを5μmに変更したこと以外は、例1と同様に行った。結果を表2に示す。
例10
熱線遮蔽層の厚みを0.5μmに変更したこと以外は、例1と同様に行った。結果を表2に示す。
例11
樹脂フィルムとして、上記(α-1)の替わりに上記(α-2)を用いたこと以外は、例1と同様に行った。結果を表2に示す。
例12
樹脂フィルムとして、上記(α-1)の替わりに上記(α-2)を用い、熱線遮蔽層形成用塗料として、上記(β-1)の替わりに上記(β-2)を用いたこと以外は、例1と同様に行った。結果を表2に示す。
例13
低屈折率層形成用塗料として上記(γ-1)の替わりに上記(γ-2)を用いたこと以外は、例1と同様に行った。結果を表2に示す。
例14
樹脂フィルムとして、上記(α-1)の替わりに上記(α-3)を用いたこと以外は、例1と同様に行った。結果を表2に示す。
例15
樹脂フィルムとして、上記(α-1)の替わりに上記(α-2)を用い、熱線遮蔽層形成用塗料として、上記(β-1)の替わりに上記(β-9)を用いたこと以外は、例1と同様に行った。結果を表2に示す。
なお、積層フィルムを構成する各層の厚みを変化させたときの評価結果は、コンピュータシュミレーションを行うことにより推定することができる。シュミレーションソフトは市販されており、例えば、Nary Software社の「ThinFilmView(商品名)」、及びシグマ光機株式会社の「Essential Macleod(商品名)」などをあげることができる。
Figure 0007022574000001
Figure 0007022574000002
本発明の積層フィルムは、反射防止機能及び赤外線遮蔽機能に優れ、透明性が高く、反射色ムラが抑制されている。そのため建築物の窓ガラス、自動車のルーフウインドウ、及び自動車のフロントウインドウなどに好適に用いることができる。
本発明の積層フィルムの一例を示す断面図である。 実施例で用いた製膜装置の概念図である。 スムージング処理前の反射率スペクトルにおいて、反射率が最低になる波長近辺の波形トップと隣接する波形ボトムの反射率差を説明する概念図である。
1:低屈折率層
2:熱線遮蔽層
3:第一ポリ(メタ)アクリルイミド系樹脂層(α1)
4:芳香族ポリカーボネート系樹脂の層(β)
5:第二ポリ(メタ)アクリルイミド系樹脂層(α2)
6:Tダイ
7:溶融フィルム
8:第一鏡面ロール
9:第二鏡面ロール
10:スムージング処理前の反射率スペクトル
11:スムージング処理後の反射率スペクトル
12:反射率が最低になる波長近辺の波形トップ
13:接する波形ボトム
14:反射率差

Claims (9)

  1. 樹脂フィルムの少なくとも片面の上に熱線遮蔽層、及び低屈折率層をこの順に有し;
    上記熱線遮蔽層の屈折率(Rh)と上記樹脂フィルムの屈折率(Rf)との差(Rh-Rf)が-0.01~0.1であり;
    上記熱線遮蔽層の屈折率(Rh)と上記低屈折率層の屈折率(RL)との差(Rh-RL)が0.05以上であり;
    上記低屈折率層の屈折率(RL)が1.2以上かつ1.4未満であり;
    上記熱線遮蔽層が(A)多官能(メタ)アクリレート100質量部;及び、(B)熱線遮蔽材40~630質量部;を含む塗料を用いて形成されている;
    積層フィルム。
  2. 樹脂フィルムの少なくとも片面の上に熱線遮蔽層、及び低屈折率層をこの順に有し;
    上記熱線遮蔽層の屈折率(Rh)と上記樹脂フィルムの屈折率(Rf)との差(Rh-Rf)が-0.01~0.1であり;
    上記熱線遮蔽層の屈折率(Rh)と上記低屈折率層の屈折率(RL)との差(Rh-RL)が0.05以上であり;
    上記低屈折率層の屈折率(RL)が1.2以上かつ1.4未満であり;
    上記熱線遮蔽層が(A)多官能(メタ)アクリレート;及び、(B)熱線遮蔽材;を含む塗料を用いて形成され;
    建築物の窓ガラス、自動車のルーフウインドウ、又は自動車のフロントウインドウに用いられる;
    積層フィルム。
  3. 上記熱線遮蔽層の厚みが0.1~5μmである請求項1又は2に記載の積層フィルム。
  4. 可視光線透過率が88%以上である請求項1~の何れか1項に記載の積層フィルム。
  5. 上記樹脂フィルムの屈折率(Rf)が1.40~1.60である請求項1~の何れか1項に記載の積層フィルム。
  6. 上記熱線遮蔽層の屈折率(Rh)が1.40以上、かつ1.60未満である請求項1~の何れか1項に記載の積層フィルム。
  7. 波長380~780nmの可視光線反射率スペクトルにおいて、反射率が最低になる波長近辺の波形トップと隣接する波形ボトムの反射率差が1.0%以下、又は1.0%超かつ1.5%以下である請求項1~の何れか1項に記載の積層フィルム。
  8. 請求項1~の何れか1項に記載の積層フィルムを含む物品。
  9. 請求項1~の何れか1項に記載の積層フィルムを含む建築物の窓ガラス、自動車のルーフウインドウ、又は自動車のフロントウインドウ。
JP2017234749A 2016-12-27 2017-12-07 反射防止機能及び赤外線遮蔽機能を有する積層フィルム Active JP7022574B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016252537 2016-12-27
JP2016252537 2016-12-27

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018106153A JP2018106153A (ja) 2018-07-05
JP2018106153A5 JP2018106153A5 (ja) 2020-12-10
JP7022574B2 true JP7022574B2 (ja) 2022-02-18

Family

ID=62707236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017234749A Active JP7022574B2 (ja) 2016-12-27 2017-12-07 反射防止機能及び赤外線遮蔽機能を有する積層フィルム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11204454B2 (ja)
EP (1) EP3564717A4 (ja)
JP (1) JP7022574B2 (ja)
KR (1) KR102465023B1 (ja)
CN (1) CN109997060B (ja)
TW (1) TWI774709B (ja)
WO (1) WO2018123411A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021199894A1 (ja) * 2020-03-30 2021-10-07

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010164713A (ja) 2009-01-14 2010-07-29 Nof Corp 近赤外線吸収ハードコートフィルム及び反射防止フィルム
JP2015104865A (ja) 2013-11-29 2015-06-08 住友大阪セメント株式会社 熱線遮蔽フィルム及びセパレータ・粘着層付き熱線遮蔽フィルム

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007223332A (ja) 1996-12-17 2007-09-06 Asahi Glass Co Ltd 光吸収性反射防止膜付き有機基体とその製造方法
TW347369B (en) 1996-12-17 1998-12-11 Asahi Glass Co Ltd Organic substrate provided with a light absorptive antireflection film and process for production
JP3679976B2 (ja) 2000-05-31 2005-08-03 株式会社巴川製紙所 ディスプレイ用貼着フィルム
WO2002075373A1 (fr) 2001-03-21 2002-09-26 Fuji Photo Film Co., Ltd. Couche mince antireflet et dispositif d'affichage d'images
JP2004361525A (ja) * 2003-06-03 2004-12-24 Dainippon Printing Co Ltd 光学フィルタおよびこれを用いたディスプレイ
JP4475016B2 (ja) 2003-06-30 2010-06-09 東レ株式会社 ハードコートフィルム、反射防止フィルムおよび画像表示装置
JP5055695B2 (ja) 2003-12-18 2012-10-24 凸版印刷株式会社 反射防止積層体
US20080192351A1 (en) 2004-03-31 2008-08-14 Dai Nippon Printing Co., Ltd Antistatic Antireflection Film Free From Occurrence Of Interference Fringes
TWI317751B (en) * 2005-12-30 2009-12-01 Ind Tech Res Inst Infrared cut-off hard coating, method of forming the same and multi-functional optical film thereof
CN100562767C (zh) 2007-01-26 2009-11-25 日鹤实业股份有限公司 多层隔热膜贴片
JP5675312B2 (ja) 2010-12-10 2015-02-25 株式会社ブリヂストン 熱線遮蔽ガラス、及びこれを用いた複層ガラス
JP5789373B2 (ja) * 2010-12-27 2015-10-07 キヤノン電子株式会社 光学フィルタ
JP2013041141A (ja) * 2011-08-17 2013-02-28 Asahi Glass Co Ltd 撮像装置、固体撮像素子、撮像装置用レンズ、及び近赤外光カットフィルタ
JP6116337B2 (ja) * 2013-04-24 2017-04-19 株式会社大真空 光学デバイス
EP2998769A4 (en) * 2013-05-16 2016-12-21 Nippon Kayaku Kk INFRARED PROTECTIVE SHEET, MANUFACTURING METHOD AND APPLICATION THEREOF
CN105555534B (zh) 2013-09-20 2017-12-08 理研科技株式会社 含聚(甲基)丙烯酰亚胺系树脂层的透明多层膜及其制造方法
JPWO2015056594A1 (ja) 2013-10-18 2017-03-09 コニカミノルタ株式会社 赤外遮蔽フィルムおよび合わせガラス
JP6284762B2 (ja) 2013-12-18 2018-02-28 富士フイルム株式会社 熱線遮蔽材および窓ガラス
JP6553897B2 (ja) 2015-03-05 2019-07-31 マクセルホールディングス株式会社 透明遮熱断熱部材及びその製造方法
JP6202229B2 (ja) * 2015-04-23 2017-09-27 旭硝子株式会社 光学フィルタおよび撮像装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010164713A (ja) 2009-01-14 2010-07-29 Nof Corp 近赤外線吸収ハードコートフィルム及び反射防止フィルム
JP2015104865A (ja) 2013-11-29 2015-06-08 住友大阪セメント株式会社 熱線遮蔽フィルム及びセパレータ・粘着層付き熱線遮蔽フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3564717A4 (en) 2020-07-22
TWI774709B (zh) 2022-08-21
EP3564717A1 (en) 2019-11-06
US20190383981A1 (en) 2019-12-19
TW201823030A (zh) 2018-07-01
CN109997060B (zh) 2022-03-15
WO2018123411A1 (ja) 2018-07-05
KR102465023B1 (ko) 2022-11-08
JP2018106153A (ja) 2018-07-05
CN109997060A (zh) 2019-07-09
KR20190101375A (ko) 2019-08-30
US11204454B2 (en) 2021-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11512176B2 (en) Anti-glare hard coat laminated film
US10407590B2 (en) Actinic-ray-curable resin composition, layered film including hardcoat formed therefrom, and layered transparent resin product
JP6395478B2 (ja) ポリ(メタ)アクリルイミド系樹脂積層体
WO2016147424A1 (ja) ハードコート積層フィルム及びその製造方法
EP3388237B1 (en) Hard coat layered film
KR102468458B1 (ko) 감압성 점착 필름
JP6456840B2 (ja) 青色光遮蔽性樹脂組成物
JP2016172424A (ja) ハードコート積層フィルム
JP6133966B2 (ja) ハードコート積層フィルム
JP7022574B2 (ja) 反射防止機能及び赤外線遮蔽機能を有する積層フィルム
JP6862183B2 (ja) ハードコート積層フィルム
JP2017128136A (ja) ハードコート積層フィルム
JP6144330B2 (ja) ハードコート積層フィルム
JP7270698B2 (ja) 防眩性ハードコート積層フィルム
KR102516912B1 (ko) 점착 필름
JP2017014470A (ja) 粘着フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201028

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7022574

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157