JP7021211B2 - 医療デバイス - Google Patents

医療デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP7021211B2
JP7021211B2 JP2019527703A JP2019527703A JP7021211B2 JP 7021211 B2 JP7021211 B2 JP 7021211B2 JP 2019527703 A JP2019527703 A JP 2019527703A JP 2019527703 A JP2019527703 A JP 2019527703A JP 7021211 B2 JP7021211 B2 JP 7021211B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
expansion
medical device
tip
maintenance treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019527703A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019009254A1 (ja
Inventor
侑右 高橋
幸俊 加藤
知晃 竹村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TRUMO KABUSHIKI KAISHA
Original Assignee
TRUMO KABUSHIKI KAISHA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=64950057&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP7021211(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by TRUMO KABUSHIKI KAISHA filed Critical TRUMO KABUSHIKI KAISHA
Publication of JPWO2019009254A1 publication Critical patent/JPWO2019009254A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7021211B2 publication Critical patent/JP7021211B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/02Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for holding wounds open; Tractors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord
    • A61B17/128Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord for applying or removing clamps or clips
    • A61B17/1285Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord for applying or removing clamps or clips for minimally invasive surgery
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/34Trocars; Puncturing needles
    • A61B17/3478Endoscopic needles, e.g. for infusion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/00234Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery
    • A61B2017/00238Type of minimally invasive operation
    • A61B2017/00243Type of minimally invasive operation cardiac
    • A61B2017/00247Making holes in the wall of the heart, e.g. laser Myocardial revascularization
    • A61B2017/00252Making holes in the wall of the heart, e.g. laser Myocardial revascularization for by-pass connections, i.e. connections from heart chamber to blood vessel or from blood vessel to blood vessel
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00367Details of actuation of instruments, e.g. relations between pushing buttons, or the like, and activation of the tool, working tip, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/34Trocars; Puncturing needles
    • A61B2017/348Means for supporting the trocar against the body or retaining the trocar inside the body
    • A61B2017/3482Means for supporting the trocar against the body or retaining the trocar inside the body inside
    • A61B2017/3484Anchoring means, e.g. spreading-out umbrella-like structure
    • A61B2017/3488Fixation to inner organ or inner body tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00053Mechanical features of the instrument of device
    • A61B2018/00214Expandable means emitting energy, e.g. by elements carried thereon
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00315Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for treatment of particular body parts
    • A61B2018/00345Vascular system
    • A61B2018/00351Heart
    • A61B2018/00357Endocardium
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B2018/1405Electrodes having a specific shape
    • A61B2018/1407Loop
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B2018/1475Electrodes retractable in or deployable from a housing

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Description

本発明は、生体組織にエネルギーを付与する維持処置要素を備える医療デバイス関する。
心臓疾患の一つとして、慢性心不全が知られている。慢性心不全は、心機能の指標に基づいて収縮不全と拡張不全に大別される。拡張不全に罹患した患者は、心筋が肥大化してスティッフネス(硬さ)が増すことで、左心房の血圧が高まり、心臓のポンプ機能が低下する。これにより、患者は、肺水腫などの心不全症状を呈することとなる。
また、肺高血圧症等により右心房側の血圧が高まり、心臓のポンプ機能が低下することで心不全症状を呈するような心臓疾患もある。
近年、心不全患者に対し、上昇した心房圧の逃げ道となるシャント(貫通孔)を心房中隔に形成し、心不全症状の緩和を可能にするシャント治療が注目されている。
例えば、下記特許文献1に記載されたシャント治療では、シャントを形成するための医療器具を経静脈アプローチにより心房中隔まで送達し、心房中隔にシャントを形成する。さらに、上記のシャント治療では、心房中隔にシャントを形成した後、シャントが所定の期間に亘って所望のサイズに維持されるようにするために、電極(維持処置要素)が設けられたアブレーション用カテーテル等を使用してシャント周縁の生体組織を変性させる処置を行う。
特開2017-60825号公報
上記のシャント治療においてアブレーションを実施している最中にカテーテルに設けられた電極が位置ずれすると、シャントを所望の大きさに維持することが難しくなり、治療効果が低減する可能性がある。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、生体組織に対してエネルギーを付与する維持処置要素が処置対象部位から位置ずれするのを防止できる医療デバイス、および、心不全患者に対して実施される処置方法を提供することを目的とする。
本発明に係る医療デバイスは、シャフト部と、前記シャフト部の先端側に設けられた拡張および収縮可能な拡張体と、前記拡張体に配置されて、生体組織に対して所定の維持処置を行う維持処置要素と、を有し、前記拡張体は、前記シャフト部の軸方向と交差する方向に窪んだ凹部を有し、前記維持処置要素は、前記凹部に配置され、患者の心房中隔に形成された貫通孔に前記凹部が配置された状態において生体組織に対してエネルギーを付与するエネルギー伝達要素を有する。
上記医療デバイスは、拡張体が拡張変形した際に形成される凹部を処置対象部位(例えば、心房中隔に形成された貫通孔の縁部)に配置することにより、凹部に配置された維持処置要素が処置対象部位から位置ずれするのを防止できる。これにより、医療デバイスを使用する医師等の術者は、維持処置要素による適切な処置を実施することができる。
本発明の実施形態に係る医療デバイスを概略的に示す斜視図である。 実施形態に係る医療デバイスの先端部を正面側から見た斜視図である。 実施形態に係る医療デバイスの先端部を下方側から見た斜視図である。 実施形態に係る医療デバイスの先端部を正面から見た際の維持処置要素部における断面図であり、収納シースに拡張体を収納した状態を示す図である。 実施形態に係る医療デバイスの先端部を正面から見た際の維持処置要素部における断面図であり、収納シースから拡張体を露出させた状態を示す図である。 実施形態に係る処置方法の手順を示すフローチャートである。 実施形態に係る処置方法の手順を説明するための図であって、患者の心臓を模式的に示す断面図である。 実施形態に係る処置方法の手順を説明するための図であって、心房中隔に形成した貫通孔付近の血行動態を確認する工程を模式的に示す断面図である。 実施形態に係る処置方法を説明するための図であって、心房中隔に貫通孔を形成する工程を模式的に示す断面図である。 実施形態に係る処置方法を説明するための図であって、心房中隔に形成した貫通孔に医療デバイスを挿通する工程を模式的に示す断面図である。 実施形態に係る処置方法を説明するための図であって、心房中隔に形成した貫通孔に医療デバイスの拡張体を配置する工程を模式的に示す断面図である。 実施形態に係る処置方法を説明するための図であって、心房中隔に形成した貫通孔を拡張する工程を模式的に示す断面図である。 実施形態に係る処置方法を説明するための図であって、心房中隔に形成した貫通孔に維持処置を実施する工程を模式的に示す断面図である。 実施形態に係る処置方法を説明するための図であって、心房中隔に形成した貫通孔から医療デバイスの拡張体を抜去した後の様子を模式的に示す断面図である。 図13に示す破線部15A部分を拡大して示す図である。 図13に示す矢印16A方向から視た貫通孔の正面図である。 変形例に係る処置方法の手順を示すフローチャートである。 変形例に係る処置方法を説明するための図であって、心房中隔に形成した貫通孔を拡張する工程(第1拡張工程)を模式的に示す断面図である。 変形例に係る処置方法を説明するための図であって、心房中隔に形成した貫通孔を拡張する工程(第2拡張工程)を模式的に示す断面図である。 変形例に係る処置方法を説明するための図であって、心房中隔に形成した貫通孔に維持処置を実施する工程を模式的に示す断面図である。 変形例に係る処置方法を説明するための図であって、心房中隔に形成した貫通孔から医療デバイスの拡張体を抜去した後の様子を模式的に示す断面図である。 変形例1に係る医療デバイスを示す断面図である。 図22に示す破線部23A部分を拡大して示す図である。 変形例2に係る医療デバイスの先端部の正面図であり、収納シースに拡張体を収納した状態を示す図である。 変形例2に係る医療デバイスの先端部の正面図であり、収納シースから拡張体を露出させた状態を示す図である。 心房中隔に形成した貫通孔の大きさを維持する維持処置の一例を模式的に示す断面図である。 心房中隔に形成した貫通孔の大きさを維持する維持処置の一例を模式的に示す断面図である。 心房中隔に形成した貫通孔の大きさを維持する維持処置の一例を模式的に示す断面図である。 図28に示す矢印29A方向から視た貫通孔の正面図である。 心房中隔に形成した貫通孔付近の血行動態を確認する工程の一例を模式的に示す断面図である。 拡張体の一例を模式的に示す断面図である。 拡張体の一例を模式的に示す断面図である。 拡張体の一例を模式的に示す断面図である。 拡張体の一例を模式的に示す断面図である。 拡張体の一例を模式的に示す断面図である。 図35に示す矢印36A方向から視た貫通孔の正面図である。 拡張体の一例を模式的に示す断面図である。 図37に示す矢印38A方向から視た貫通孔の正面図である。
以下、添付した図面を参照しながら、本発明の実施形態を説明する。なお、以下の説明は特許請求の範囲に記載される技術的範囲や用語の意義を限定するものではない。また、図面の寸法比率は説明の都合上誇張されており、実際の比率とは異なる場合がある。
図1、図13、図14に示すように、概説すると、本実施形態に係る医療デバイス10は、患者の心臓Hの心房中隔HAに形成された貫通孔Hhを所定の大きさに拡張し、さらに貫通孔Hhを所定の大きさに維持することにより心不全の症状を緩和や治療する処置方法に使用することができるデバイスとして構成している。
図1~図5は、医療デバイス10の各部の説明に供する図である。図1は、医療デバイス10の全体構成を示す斜視図、図2および図3は、医療デバイス10の先端部側を拡大して示す斜視図、図4および図5は、拡張体100の収納形態を説明するための正面図である。
また、図6~図16は、医療デバイス10を使用した処置方法の説明に供する図である。図6は、処置方法の各工程を概略的に示すフローチャートを示す図、図7および図8は、患者の心臓Hとともに処置方法の一部の工程を概略的に示す図、図9~図16は、処置方法の各工程を説明するための断面図である。
明細書の説明では、医療デバイス10の生体内に挿入される側(拡張体100が配置された側)を先端側(遠位側)と称し、医療デバイス10の手元操作部160側を基端側(近位側)と称し、シャフト部150が延伸する方向を軸方向と称する。また、先端部とは、先端(最先端)から基端側に亘る所定の範囲を意味し、基端部とは、基端(最基端)から先端側に亘る所定の範囲を意味するものとする。
以下、医療デバイス10および処置方法について詳述する。
図1~図3に示すように、医療デバイス10は、長尺状のシャフト部150と、シャフト部150の先端側に設けられた拡張および収縮可能な拡張体100と、拡張体100に配置されて、生体組織に対してエネルギーを付与する維持処置要素(エネルギー伝達要素)109と、を有している。
拡張体100について説明する。
図2および図3に示すように、拡張体100は、シャフト部150の周方向(図中のR方向)の異なる位置に配置された複数の拡張部110、120、130、140を有している。
各拡張部110、120、130、140は、拡張および収縮可能に構成されている。本実施形態では、拡張体100が拡張した状態とは、各拡張部110、120、130、140が拡張した状態であることを意味し、拡張体100が収縮した状態とは、各拡張部110、120、130、140が収縮した状態であることを意味する。なお、図1~図3には、拡張体100が拡張した際の様子を示している。
また、明細書の説明では、便宜的に、拡張部110を第1拡張部と称し、以下同様に、第2拡張部120、第3拡張部130、第4拡張部140と称する。なお、各拡張部110、120、130、140は実質的に同一の構成を有しているため、具体的な構成については第1拡張部110を例に説明し、他の拡張部120、130、140についての説明は適宜省略する。
第1拡張部110は、拡張変形した状態において、所定の凹部115を形成する。凹部115は、シャフト部150の軸方向と交差する方向(図2に示す上下方向)に凹状に窪んだ形状を有している。心房中隔HAに形成した貫通孔Hhの縁部Hheにエネルギーを付与する維持処置要素109は、凹部115に配置している(図15を参照)。
拡張体100(各拡張部110、120、130、140)に形成される凹部115は、拡張体100が拡張した状態において少なくとも形成されていればよく、例えば、拡張体100が拡張していない状態および拡張体100が拡張した状態の両方の状態に亘って形成されていてもよい。また、拡張体100の拡張の程度(拡張量)に対する凹部115の大きさ(軸方向に対して窪む量)は、維持処置要素109による処置を行う際に、処置対象部位(例えば、心房中隔HAに形成した貫通孔Hhの縁部Hhe)に対して凹部115を配置することが可能であれば特に制限されない。また、拡張体100に備えられる拡張部の個数、形状等も適宜変更することが可能である。
拡張体100が備える複数の拡張部110、120、130、140の各々には、凹部115が形成されている。各拡張部110、120、130、140に形成された凹部115には維持処置要素109を配置している。このため、医師等の術者は、医療デバイス10による処置を行う際、各拡張部110、120、130、140に配置された維持処置要素109を介して同時に4箇所に処置を行うことができる(図16を参照)。
図2および図3に示すように、拡張体100が有する各拡張部110、120、130、140は、拡張変形した際に凹部115を形成するように予め形状付けがなされた線状部材で構成している。
拡張体100は、先端側に配置された4つの拡張部110、120、130、140が後述する牽引シャフト157(図1を参照)の押し引き操作に伴って拡張および収縮するように構成されている。
図3に示すように、各拡張部110、120、130、140の基端側には、各拡張部110、120、130、140が一体的に繋がる基部105が形成されている。また、各拡張部110、120、130、140の先端側には、各拡張部110、120、130、140が一体的に繋がる先端部106が形成されている。
各拡張部110、120、130、140を構成する線状部材は、例えば、円形の断面形状を有する比較的細径な金属材料で構成することが可能である。線状部材を金属材料で構成する場合、例えば、チタン系(Ti-Ni、Ti-Pd、Ti-Nb-Sn等)の合金、銅系の合金、ステンレス鋼(SUS304)、βチタン鋼、Co-Cr合金、ニッケルチタン合金等のバネ性を有する合金等を用いることが可能である。ただし、線状部材の材質、断面形状、外径等について特に制限はなく、任意に選択することができる。
また、各拡張部110、120、130、140は、後述するように、心房中隔HAに形成した貫通孔Hhの縁部Hheに対して凹部115を嵌め合わせる(係合させる)ことにより、維持処置要素109による処置を実施する際の位置決めがなされる(図15を参照)。この際、各拡張部110、120、130、140が貫通孔Hhの縁部Hheから位置ずれすることのないように、各拡張部110、120、130、140は、ある程度の硬度を備えていることが好ましい。このような観点より、各拡張部110、120、130、140は、例えば、円形断面の線材を用いる場合、線材径を0.3mm~0.8mmとし、かつ、Ni-Ti合金等の材料で形成することが好ましい。
また、拡張部110、120、130、140は、例えば、収縮時における最大外形の寸法L1(図4に示すシャフト部150の中心軸C1から上下または左右方向の寸法)は、1mm~3mmに形成でき、拡張時における最大外形の寸法L2(図5に示すシャフト部150の中心軸C1から上下または左右方向の寸法)は、4mm~15mmに形成できる。
図15には、拡張した状態の拡張体100の拡大図を示している。
図15に示すように、第1拡張部110は、シャフト部150の軸心側に向けて斜めに傾斜した先端側傾斜部111と、シャフト部150の軸心側に向けて斜めに傾斜した基端側傾斜部113と、先端側傾斜部111と基端側傾斜部113との間に延在する凹部115と、を有している。
凹部115は、軸方向(図15中の左右方向)に沿って延在する底部115aと、底部115aよりも軸方向の先端側(図15中の右方向)に形成され、底部115aから軸方向と交差する方向(図15中の上方向)に立ち上がる先端側起立部115bと、底部115aよりも軸方向の基端側(図15中の左側)に形成され、底部115aから軸方向と交差する方向(図15中の上側)に立ち上がる基端側起立部115cと、を有している。なお、先端側起立部115bと基端側起立部115cは、拡張した状態において、拡張方向(軸方向と交差する高さ方向)の長さ寸法が略同一になるように形成されている。
維持処置要素109は、凹部115の底部115aに配置している。このため、図15に示すように、心房中隔HAに形成した貫通孔Hhの縁部Hheに対して凹部115を配置すると、凹部115の底部115aに配置された維持処置要素109が貫通孔Hhの縁部Hheと接触する。また、第1拡張部110は、貫通孔Hhの縁部Hheの一部を凹部115内に受容することにより、維持処置要素109と貫通孔Hhの縁部Hheとの相対的な位置を保持し、両者の間で位置ずれが生じるのを防止する。
図15に示すように、第1拡張部110の凹部115の軸方向に沿う寸法(幅寸法)W1は、例えば、貫通孔Hhの縁部Hheの軸方向に沿う寸法W2よりも大きく形成することができる。なお、本実施形態において、凹部115の幅寸法W1とは、先端側起立部115bが最も立ち上がった部分と基端側起立部115cが最も立ち上がった部分とを結ぶ直線の線分の長さである。凹部115の幅寸法を上記のような大きさで形成した場合、凹部115に貫通孔Hhの縁部Hheをより確実に受容させることができるため、凹部115から貫通孔Hhの縁部Hheが位置ずれするのを好適に防止できる。凹部115の幅寸法W1は、例えば、1mm~8mmに形成できる。
維持処置要素109は、例えば、凹部115全体(底部115a、先端側起立部115b、基端側起立部115cを含む全領域)に形成することも可能である。また、維持処置要素109は、例えば、底部115aにおいて貫通孔Hhの縁部Hheと接触する範囲の全領域(底部115aの軸方向の全領域)に配置することも可能である。上記の各配置例のように維持処置要素109を配置することにより、貫通孔Hhの縁部Hheに対して維持処置要素109をより確実に接触させることが可能になるため、貫通孔Hhの縁部Hheに対して好適に熱を付与することが可能になる。また、拡張体100は、少なくとも拡張した状態において凹部115が形成されていればよく、拡張前(収縮状態)においては凹部115が形成されていなくてもよい。
また、本実施形態のように拡張体100が複数の拡張部110、120、130、140により構成される場合、拡張部110、120、130、140ごとに維持処置要素109を配置する位置を異ならせてもよいし、任意の拡張部ごとに同一の位置又は異なる位置に維持処置要素109を配置するようにしてもよい。さらに、後述するように維持処置要素109が凹部115の底部115a以外に配置される場合(図23を参照)も同様に、維持処置要素109は、例えば、拡張部ごとに任意の位置に配置することが可能である。
図13および図15に示すように、拡張体100は、患者の心房中隔HAに形成された貫通孔Hhに凹部115を配置した状態において、貫通孔Hhを介した血液の流れ(各図において矢印bで示す)を許容する流通部108を有している。
図2および図5に示すように、各拡張部110、120、130、140が拡張した状態、すなわち、拡張体100が拡張した状態になると、各拡張部110、120、130、140の間には周方向に沿って隙間(空間)が形成される。拡張体100は、図13および図15に示すように、貫通孔Hhに挿入された状態において、上記の隙間で構成される流通部108を介して、左心房HLaから右心房HRaへ血液が流れるのを許容する。
本実施形態のように拡張体100が4つの拡張部を備える場合、各拡張部の間に略同一の大きさの流通部(隙間)108が4つ形成される。なお、流通部108の形状、大きさ、構造、個数等は特に限定されない。例えば、後述するように、流通部108は、拡張体に形成された孔や拡張体に形成された切欠き等で構成することも可能である(図31、図34等を参照)。
拡張体100(例えば、各拡張部110、120、130、140)には、X線造影マーカーを設けることが可能である。X線造影マーカーは、例えば、拡張体100において維持処置要素109の位置を示す場所に形成することができる。X線造影マーカーは、例えば、白金、金、銀、チタン、タングステン等の金属、またはこれらの合金等のX線不透過材料を使用して形成することができる。
拡張体100に配置される維持処置要素109は、例えば、外部装置であるエネルギー供給装置(図示省略)から高周波の電気エネルギーを受給して発熱する発熱素子(電極チップ)で構成できる。維持処置要素109とエネルギー供給装置とは、図示省略する絶縁性被覆材により被覆された導線(リード線)により接続される。この導線は、後述する拡張体100の基部105に形成された内腔105aを挿通して、各拡張部110、120、130、140に配置された維持処置要素109と電気的に接続される。
エネルギー供給装置は、例えば、制御部としての機能を備えるCPUが組み込まれた公知の高周波電源装置で構成することが可能である。維持処置要素109に対する高周波エネルギーの供給や停止等は、例えば、CPU等を介して制御することができる。
維持処置要素109は、例えば、モノポーラ電極として構成することができる。この場合、医療デバイス10を使用した処置を行う際には、例えば、図示省略する対極板が用いられる。医療デバイス10を使用した処置を行う際、対極板を患者の体表面に取り付けて、維持処置要素109、患者、対極板の間に疑似的な電流回路を形成することにより、心房中隔HAに形成した貫通孔Hhの縁部Hheに対して電流を通電させることが可能になる。
維持処置要素109は、例えば、各拡張部110、120、130、140の間で電流を通電させるバイポーラ電極により構成してもよい。また、医療デバイス10の維持処置要素109は、高周波電気エネルギーによるアブレーションを実施可能に構成しているが、例えば、マイクロ波エネルギー、超音波エネルギー、レーザー等のコヒーレント光、加熱した流体、冷却された流体、化学的な媒体により加熱や冷却作用を及ぼすもの、摩擦熱を生じさせるもの、電線等を備えるヒーター等のように、貫通孔Hhの縁部Hheに対してエネルギーを付与可能なエネルギー伝達要素により構成することができ、具体的な形態は特に限定されない。
次に、シャフト部150について説明する。
図1、図2、図3に示すように、シャフト部150は、収縮した状態の拡張体100を収納可能な収納シース151と、収納シース151に挿通されたアウターシャフト153と、アウターシャフト153に挿通されたインナーシャフト155と、インナーシャフト155に挿通された牽引シャフト157と、シャフト部150の先端に配置された先端チップ170と、を有している。
収納シース151は、収縮した状態の拡張体100を収納する。収納シース151は、シャフト部150の軸方向に沿って進退移動可能に構成している。拡張体100を拡張させる際は、収納シース151を拡張体100に対して基端側へ移動させ、収納シース151の先端から拡張体100を露出(突出)させた状態にする。
収納シース151は、例えば、医師等の術者が収納シース151を手指等で把持して前後方向に移動させる操作を行うことにより、シャフト部150の軸方向に沿って移動させることができる。また、図1に示すように、例えば、収納シース151とアウターシャフト153との間にプライミング液等を供給するための液体供給部(例えば、三方活栓等)180と、液体供給部180に連結されるチューブ185を設けることができる。
アウターシャフト153は、その先端側が収納シース151から突出可能に構成されており、その基端側が手元操作部160に接続されている。図3に示すように、アウターシャフト153の内腔には、拡張体100の基部105が挿通されている。
拡張体100の基部105は、軸方向に延伸した管状部材で構成している。拡張体100の基部105には、図5に示すように、インナーシャフト155を挿通している。また、インナーシャフト155の内腔には、牽引シャフト157を挿通している。
図3に示すように、インナーシャフト155は、アウターシャフト153の先端側に突出している。牽引シャフト157は、その基端側が手元操作部160の基端側へ導出されており(図1を参照)、先端側がインナーシャフト155の先端側に導出されている。また、牽引シャフト157の先端は、拡張体100の先端部106と連結されている。牽引シャフト157は、後述する操作ダイアル163により軸方向に沿って進退移動可能に構成している。
拡張体100は、図1~図3に示すよう、収納シース151から露出され、かつ、収納シース151と先端チップ170との間に配置された状態で拡張変形可能に構成している。術者は、牽引シャフト157を基端側へ移動させることにより、牽引シャフト157に連結された拡張体100の先端部106を基端側へ移動させることができる。この操作により、拡張体100の先端部106と拡張体100の基部105との間の距離が小さくなる。そして、拡張体100は、図2および図3に示すように、軸方向に収縮しつつ、軸方向と交差する方向(図2の上下または左右方向)に拡張する。
図3に示すように、牽引シャフト157、牽引シャフト157の先端側に配置された拡張体100の先端部106、拡張体100の先端部106の先端側に配置された先端チップ170には、軸方向に延びるガイドワイヤルーメン159が形成されている。医療デバイス10を使用した処置を行う際には、図1に示すように、ガイドワイヤルーメン159にガイドワイヤ210を挿通させて、ガイドワイヤ210によりシャフト部150および拡張体100の移動を案内することができる。
図2および図5に示すように、拡張体100の基部105には、維持処置要素109と接続される導線(図示省略)が挿通される内腔105aが形成されている。導線は、例えば、各拡張部110、120、130、140の内側を沿わせるように配置することができる。このように配置することにより、拡張体100による処置を行う際に、導線が凹部115上に配置されて円滑な処置が妨げられるのを防止できる。なお、導線は、例えば、牽引シャフト157と同様に、手元操作部160の基端側から導出して、外部装置であるエネルギー供給源(図示省略)と所定のコネクタ等を介して電気的に接続される。
図3に示すように、先端チップ170は、先端側に向けて外形が小さくなるテーパー形状を有している。先端チップ170の先端には、ガイドワイヤ210を先端側へ導出するための開口部171が形成されている。先端チップ170は、医療デバイス10を生体内で移動させる際に、生体組織等の損傷を防止する機能や、心房中隔HAに形成した貫通孔Hhに医療デバイス10を挿通させる際にその挿通を補助する機能を持つ。なお、先端チップ170には、例えば、X線造影性を持たせることが可能である。
本実施形態のように拡張体100が4つの拡張部110、120、130、140を備える場合、例えば、各拡張部110、120、130、140は、図4に示すように、収納シース151内に収納することができる。
具体的には、各拡張部110、120、130、140は、正面視において、シャフト部150の中心軸C1と上下方向および左右方向に重ならないように配置できる。換言すると、各拡張部110、120、130、140は、中心軸C1を基準にして、周方向の対向する位置には配置されていない。例えば、上下方向に対向する第1拡張部110と第3拡張部130とは、シャフト部150の中心軸C1を基準にして、図4、図5中の左右方向に位置をずらして配置することができる。また、左右方向に対向する第2拡張部120と第4拡張部140とは、シャフト部150の中心軸C1を基準にして、図4、図5中の上下方向に位置をずらして配置することができる。このように各拡張部110、120、130、140を配置すると、図4に示すように、収納シース151に拡張体100を収納した際に、各拡張部110、120、130、140の収縮方向が正面視の上下左右方向において重ならなくなるため、拡張体100の収縮時の形状が小さくなる。これにより、拡張体100をよりコンパクトに収納シース151内に収納することができ、収納シース151の細径化を図ることができる。
収納シース151、アウターシャフト153、インナーシャフト155は、例えば、カテーテルなどに一般的に使用される樹脂材料などにより構成することができる。一例として、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン-プロピレン共重合体等、エチレン-酢酸ビニル共重合体等のポリオレフィン、軟質ポリ塩化ビニル等の熱可塑性樹脂、シリコーンゴム、ラテックスゴム等の各種ゴム類、ポリウレタンエラストマー、ポリアミドエラストマー、ポリエステルエラストマー等の各種エラストマー、ポリイミド、結晶性ポリエチレン、結晶性ポリプロピレン等の結晶性プラスチックなどを使用することができる。また、補強体として、ステンレス鋼などで編み込まれたメッシュ構造などを付加することも可能である。
牽引シャフト157は、例えば、ニッケル-チタン合金、銅-亜鉛合金等の超弾性合金、ステンレス鋼等の金属材料、比較的剛性の高い樹脂材料などの長尺状の線材に、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン-プロピレン共重合体などの樹脂材料を被覆して構成されたもので構成できる。
先端チップ170は、例えば、ポリオレフィン、ポリ塩化ビニル、ポリアミド、ポリアミドエラストマー、ポリウレタン、ポリウレタンエラストマー、ポリイミド、フッ素樹脂等の高分子材料或いはこれらの混合物、或いは上記2種以上の高分子材料の多層チューブ等で形成できる。
次に、手元操作部160について説明する。
図1に示すように、手元操作部160は、筐体161と、筐体161に配置された操作ダイアル163と、操作ダイアル163の回転動作を牽引シャフト157の進退移動に変換する変換機構164と、を有している。
筐体161は、手指等による把持が可能なケースで構成している。筐体161の内部には、簡略的に図示した変換機構164を配置している。操作ダイアル163は、筐体161から一部が露出して配置されており、手指等を介した操作により、図1中のr1-r2方向に回転させることができる。拡張体100の拡張および収縮を作動する牽引シャフト157は、変換機構164を介して操作ダイアル163と連結している。
医療デバイス10は、操作ダイアル163を矢印r1方向に回転させる操作がなされると、牽引シャフト157を基端側へ移動させ、その移動に連動させて拡張体100を拡張させる。また、医療デバイス10は、操作ダイアル163を矢印r2方向に回転させる操作がなされると、牽引シャフト157を先端側へ移動させ、その移動に連動させて拡張体100を収縮させる。変換機構164は、例えば、操作ダイアル163の回転を牽引シャフト157の進退移動(直線移動)に変換するラックピニオン機構等により構成することができる。
なお、操作ダイアル163の回転方向と牽引シャフト157の移動方向との組み合わせは適宜変更することが可能である。また、操作ダイアル163の回転操作等に連動させることなく、牽引シャフト157を進退移動させる機構を手元操作部160に設けることも可能である。
図1に示すように、手元操作部160には、インナーシャフト155と牽引シャフト157との間にプライミング液等を供給するためのチューブ165を設けることができる。筐体161には、チューブ165を介して供給するプライミング液が筐体161の基端側へ流入するのを防止する弁体等を適宜配置することができる。
手元操作部160の筐体161は、例えば、硬質の樹脂材料や金属材料等によって構成することが可能である。
次に、本実施形態に係る処置方法を説明する。
本実施形態に係る処置方法は、心不全(左心不全)に罹患した患者に対して行う各種の処置を含むものである。より具体的には、上記処置方法は、図7に示すように、心臓Hの左心室HLwの心筋が肥大化してスティッフネス(硬さ)が増すことで、左心房HLaの血圧が高まる慢性心不全に罹患した患者に対して行う処置である。
図6を参照して、概説すると、処置方法は、心房中隔HAに貫通孔Hhを形成する工程(S11)と、貫通孔Hhに拡張体100を配置する工程(S12)と、貫通孔Hhを拡張する工程(S13)と、貫通孔Hh付近における血行動態を確認する工程(S14)と、貫通孔Hhの大きさを維持するための維持処置を行う工程(S15)と、維持処置が施された後の貫通孔Hh付近における血行動態を確認する工程(S16)と、を有している。以下、各工程について説明する。
医師等の術者は、貫通孔Hhの形成に際し、図7に示すように、ガイディングシース220aおよびダイレータ220bが組み合わされたイントロデューサ220を心房中隔HA付近まで送達する。イントロデューサ220は、例えば、下大静脈Ivを介して右心房HRaへ送達することができる。また、イントロデューサ220の送達は、医療分野において公知のガイドワイヤ210を使用して行うことができる。術者は、ダイレータ220bにガイドワイヤ210を挿通し、ガイドワイヤ210に沿わせてイントロデューサ220を送達させることができる。
なお、生体へのイントロデューサ220の挿入、ガイドワイヤ210の挿入等は、医療分野において公知の方法(血管導入用のイントロデューサ等を用いた方法)で行うことができる。
次に、術者は、心房中隔HAに貫通孔Hhを形成する工程(S11)を行う。
図9に示すように、術者は、右心房HRa側から左心房HLa側に向かって所定の穿刺デバイス230を貫通させることにより、心房中隔HAに貫通孔Hhを形成する。穿刺デバイス230は、例えば、先端が尖ったワイヤ等のデバイスを利用することができる。穿刺デバイス230は、図7に示すダイレータ220bに挿通させて心房中隔HAまで送達する。穿刺デバイス230は、ダイレータ220bからガイドワイヤ210を抜去した後、ガイドワイヤ210に代えて心房中隔HAまで送達することができる。
術者は、穿刺デバイス230により貫通孔Hhを形成した後、ダイレータ220bを貫通孔Hhに挿通させて、貫通孔Hhを押し広げる。次に、術者は、ダイレータ220bから穿刺デバイス230を抜去する。術者は、穿刺デバイス230を抜去した後、イントロデューサ220を通して、ガイドワイヤ210を左心房HLaへ送達させる。その後、ガイドワイヤ210を残してダイレータ220bとガイディングシース220aを抜去する。
術者は、イントロデューサ220に代えて医療デバイス10を使用して、心房中隔HAに貫通孔Hhを形成する工程(S11)を実施してもよい。この場合、医療デバイス10の収納シース151はガイディングシース220aに置き換えて使用することができ、医療デバイス10の先端チップ170はダイレータ220bに置き換えて使用することができる。このようにイントロデューサ220に替えて医療デバイス10を使用する場合、貫通孔Hhを先端チップ170により押し広げた後に医療デバイス10を抜去せずに次工程に進むことができる。また、例えば、医療デバイス10の先端には、心房中隔HAを穿刺する機能を備えさせることも可能である。それにより、医療デバイス10により、心房中隔HAを穿刺でき、かつ、貫通孔Hhを押し広げることも可能になる。
なお、心房中隔HAの貫通に使用される穿刺デバイス230の具体的な構造、貫通孔Hhを形成するまでの具体的な手順等は上記に説明した内容に限定されることはない。
次に、術者は、貫通孔Hhに拡張体100を配置する工程(S12)を行う。
図10に示すように、術者は、ガイドワイヤ210に沿わせて医療デバイス10を送達する。この際、術者は、貫通孔Hhに医療デバイス10の先端側(シャフト部150の先端側)を挿通させる。貫通孔Hhは、医療デバイス10が挿通されることにより、押し広げられる。
図11に示すように、術者は、貫通孔Hhに医療デバイス10を挿通させた後、収納シース151を後退させて、拡張体100を露出させる。拡張体100は、貫通孔Hhの開口方向(図中の上下方向)と略直交する方向に延在するように配置する。この際、拡張体100が備える各拡張部110、120、130、140の凹部115は、貫通孔Hhの内側に配置する。
次に、術者は、貫通孔Hhを拡張する工程(S13)を行う。
図12に示すように、術者は、拡張体100を貫通孔Hhの内側に配置した状態で拡張体100を拡張させる。拡張体100は、拡張変形に伴って貫通孔Hhをダイレータ220bの径または収納シース151の径より大きく押し広げる。拡張体100が拡張する際、各拡張部110、120、130、140は、貫通孔Hhの縁部Hheの4点と接触する。このため、貫通孔Hhは、図16に示す平面視において、その形状が略多角形の形状(図示例では四角形)をなすように押し広げられる。貫通孔Hhを拡張する工程(S13)において、拡張体100を貫通孔Hhの内側に配置した状態で拡張体100の拡張と収縮を一回または複数回繰り返しても良い。拡張体100の拡張と収縮を繰り返すことにより、貫通孔Hhの縁部Hhe周囲の心房中隔HAの生体組織がほぐされ、弾性的に変形をしやすくなる。それにより、術者は、拡張体100を使用した処置において、貫通孔Hhを所望の大きさにより正確に拡張させることが可能になる。各拡張部110、120、130、140が備える維持処置要素109は、図15に示すように、拡張体100の拡張前後において、凹部115の内側に受容される貫通孔Hhの縁部Hhe(縁部Hhe付近の生体組織)との接触を良好に維持する。
拡張体100が拡張する際、拡張体100に形成される流通部108を介して、左心房HLaから右心房HRaに向かう血流が維持される。左心室HLwの心筋の肥大化が原因で慢性心不全に罹患した患者は、左心房HLaの血圧が右心房HRaよりも大きくなるため、貫通孔Hhを通る血液は、左心房HLaから右心房HRaに向けて流れる。
次に、術者は、貫通孔Hh付近における血行動態を確認する工程(S14)を行う。
図8に示すように、術者は、例えば、下大静脈Iv経由で右心房HRaに血行動態確認用デバイス240を送達する。血行動態確認用デバイス240としては、例えば、公知のエコーカテーテルを使用することができる。術者は、血行動態確認用デバイス240で取得されたエコー画像をディスプレイ等の表示装置に表示させ、その表示結果に基づいて貫通孔Hhを通る血流量を確認することができる。なお、血行動態を確認する工程は、貫通孔Hhの拡張前、拡張中、拡張後のいずれのタイミングからスタートしてもよい。また、血行動態を確認する工程は、貫通孔Hhを拡張体100により拡張した後であれば、任意のタイミングで終了してよい。
術者は、上記の工程を行うことにより、血行動態が想定したものであるか否か(左心房HLaから右心房HRaに流れる血流量が所望量であるか否か)を確認することができる。術者は、血行動態の確認結果に基づき、血流量が所望量よりも少ないと判断した場合、後述する維持処置後の血流量が不十分になる可能性があるため、拡張体100の拡張量を大きくすることができる。一方、術者は、血行動態の確認結果に基づき、血流量が所望量よりも多いと判断した場合、維持処置後の血流量が過剰に大きくなる可能性があるため、拡張体100の拡張量を小さくすることができる。
また、例えば、術者は、比較的小さな拡張量で拡張体100を拡張した後、血行動態を確認し、さらにその後に拡張体100の拡張量を段階的に大きくすることも可能である。貫通孔Hhの大きさを段階的に大きくすることにより、貫通孔Hhが急激に大きく変形するのを防止できる。これにより、心房中隔HAに掛かる負担を軽減することができる。さらに、心房中隔HAの貫通孔Hh付近の生体組織に裂け等の損傷等が発生するのを防止できる。なお、血行動態を確認する工程は、拡張工程を終える都度、適宜実施することが可能である。
また、例えば、術者は、比較的大きな拡張量で拡張体100を拡張した後、血行動態を確認し、さらにその後に拡張体100の拡張量を段階的に小さくすることも可能である。このように、拡張初期に貫通孔Hhを比較的大きく拡張することで、維持処置後に貫通孔Hhが生体組織の弾性的な変形により収縮するのを好適に抑えることが可能になる。
次に、術者は、貫通孔Hhの大きさを維持するための維持処置を行う工程(S15)を実施する。
図13および図15に示すように、術者は、拡張体100の凹部115に配置した維持処置要素109を貫通孔Hhの縁部Hhe付近に配置した状態で、維持処置要素109を通して貫通孔Hhの縁部Hheに高周波エネルギーを付与することにより、貫通孔Hhの縁部Hheを高周波エネルギーによって焼灼(加熱焼灼)する。維持処置要素109を通して焼灼が実施されている間、凹部115に配置された維持処置要素109と貫通孔Hhの縁部Hheの接触は良好に維持される。維持処置要素109を通して貫通孔Hhの縁部Hhe付近の生体組織が焼灼されると、縁部Hhe付近には生体組織が変性した変性部Hdが形成される。変性部Hdにおける生体組織は弾性を失った状態となるため、貫通孔Hhは拡張体100に押し広げられた際の形状を維持できる。
維持処置要素109から貫通孔Hhの縁部Hheに熱を付与する際、各拡張部110、120、130、140は、縁部Hheと接触し、かつ、押し広げた状態を維持する。このため、図16に示すように、維持処置が行われた後、貫通孔Hhは、平面視の形状が略多角形の形状になる。また、維持処置要素109により熱が付与されて変性部Hdが形成された部分を除く部分(図16に示す平面視において、各変性部Hdの間で略直線状に延在する部分)は、維持処置要素109から付与された熱の影響が小さいため、変性部Hdよりも焼灼度(変性度)が小さくなる。このように、貫通孔Hhの縁部Hheの全周を焼灼せずに、複数の箇所を局所的に焼灼することにより、貫通孔Hh周辺に血栓が発生するのを防止できる。
なお、維持処置は、例えば、拡張体100を拡張させながら実施してもよい。また、維持処置は、例えば、拡張体100を回転させながら実施してもよい(図16に示す矢印を参照)。この際、拡張体100の回転方向は特に限定されない。
維持処置要素109による焼灼が行われた後、貫通孔Hhを通る血液により、貫通孔Hhの縁部Hhe周辺が速やかに冷やされる。このため、維持処置要素109から付与される熱の影響が変性部Hdの周囲に広がるのを抑制できる。
維持処置は、維持処置要素109による加熱(高周波エネルギーによる加熱)に限定されることはなく、例えば、マイクロ波エネルギー、超音波エネルギー、レーザー等のコヒーレント光、加熱した流体、冷却された流体、化学的な媒体により加熱や冷却作用を及ぼす方法、電線等を備えるヒーターを使用した方法、摩擦熱を生じさせる方法、後述する留置具を使用した方法(図26、図27を参照)、後述する切開による方法(図29を参照)、これらを任意に組み合わせた方法等で実施することが可能である。
次に、術者は、維持処置が施された後の貫通孔Hh付近における血行動態を確認する工程(S16)を行う。
血行動態を確認する工程は、前述したように、血行動態確認用デバイス240を使用して行うことができる。維持処置が施された後の貫通孔Hh付近における血行動態を確認した結果、貫通孔Hhを通る血流量が所望量となっている場合、術者は、医療デバイス10を貫通孔Hhから抜去する。医療デバイス10を抜去する際、術者は、拡張体100を収縮させ、収納シース151内に拡張体100を収納した状態とする。その後に、医療デバイス10をガイドワイヤ210に沿わせて生体外へ抜去する。
図14に示すように、貫通孔Hhを通る血流は、貫通孔Hhから医療デバイス10を抜去した後においても好適に維持される。前述したように、本実施形態においては、貫通孔Hhに対して維持処置を行う前後に、貫通孔Hh付近における血流動態を確認しているため、処置後における血流量を所望量に調節できる。その結果、患者の左心房HLaから右心房HRaに向かう血流量が適切なものとなり、心不全の治療効果がより一層向上するとともに、処置後の患者に掛かる負担を軽減することができる。
例えば、維持処置が施された後の貫通孔Hh付近における血行動態を確認した結果、血流量が所望量よりも少ない場合、術者は、貫通孔Hhの拡張や、貫通孔Hhに対する維持処置を再度実施することができる。これらの処置を再度実施することにより、貫通孔Hhにおける血流量が所望量となるように、貫通孔Hhの大きさを調整することができる。なお、本実施形態に係る医療デバイス10を使用した処置では、拡張体100を貫通孔Hhに配置した状態で血行動態の確認、維持処置、貫通孔Hhの拡張を実施することができるため、例えば、上記各作業工程を、医療デバイス10を入れ替えることなく、任意のタイミングで実施することができる。術者は、上記各工程を組み合わせて実施することにより、所望の血行動態が実現されるように貫通孔Hhの大きさをより正確に調整することができる。
例えば、維持処置を再度実施する場合、変性部Hdを異なる部位に形成するように、拡張体100を回転させて、維持処置要素109の位置をずらして配置することも可能である。このように処置を行うことにより、貫通孔Hhの縁部Hheの異なる位置に変性部Hdを形成することができるため、維持処置後の貫通孔Hhの形状をより好適に維持することが可能になる。また、例えば、拡張部110、120、130、140ごとに維持処置要素109が付与する温度を変更させたり、維持処置を行う度に維持処置要素109が付与する温度を変更させたりすることも可能である。
上記のように本実施形態に係る処置方法は、(i)心不全患者の右心房HRaと左心房HLaを連通するように心房中隔HAに形成された貫通孔Hhを拡張する拡張工程と、(ii)貫通孔Hh付近における血行動態を確認する確認工程と、(iii)貫通孔Hhの大きさを維持するための維持処置を行う工程と、(iv)維持処置の後に貫通孔Hh付近における血行動態を確認する確認工程と、を有している。
次に、本実施形態の作用を説明する。
本実施形態に係る医療デバイス10は、シャフト部150と、シャフト部150の先端側に設けられた拡張および収縮可能な拡張体100と、拡張体100に配置されて、生体組織に対してエネルギーを付与する維持処置要素109と、を有しており、拡張体100は、拡張変形した状態において、シャフト部150の軸方向と交差する方向に窪んだ凹部115を有し、維持処置要素109は、凹部115に配置される。
上記医療デバイス10は、拡張体100が拡張変形した際に形成される凹部115を処置対象部位(例えば、心房中隔HAに形成された貫通孔Hhの縁部Hhe)に配置することにより、凹部115に配置された維持処置要素109が処置対象部位から位置ずれするのを防止できる。これにより、医療デバイス10を使用する術者は、維持処置要素109による適切な処置を実施することができる。
また、医療デバイス10が備える拡張体100は、患者の心房中隔HAに形成された貫通孔Hhに凹部115が配置された状態において、貫通孔Hhを介した血液の流れを許容する流通部108を有している。
上記医療デバイス10によれば、術者は、貫通孔Hhに拡張体100を配置し、拡張体100による拡張や維持処置要素109による処置等を行っている最中に、貫通孔Hhを通る血流が阻害されるのを防止できるため、貫通孔Hhが閉塞されることによる患者の身体等への負担を軽減できる。また、術者は、貫通孔Hhに拡張体100を配置した状態において、貫通孔Hh付近の血流動態を確認することが可能になるため、貫通孔Hhの大きさを適切に調整することが可能になる。
また、医療デバイス10が備える拡張体100は、拡張変形した状態において、当該拡張体100の周方向の異なる複数の位置に凹部115を有し、維持処置要素109は、複数の凹部115の各々に配置される。
上記医療デバイス10によれば、術者は、拡張体100が備える複数の凹部115の各々に配置された維持処置要素109から処置対象部位となる生体組織に対して同時に熱を付与することができるため、手技を効率良く実施することが可能になる。また、拡張体100が備える複数の凹部115の各々は、処置対象部位に対して好適に位置決めされるため、複数箇所に対して同時に熱を付与する場合においても、所望の部位に対してより確実に処置を施すことが可能になる。
また、医療デバイス10が備える拡張体100は、拡張変形した際に凹部115を形成するように予め形状付けがなされた線状部材で構成されている。
上記医療デバイス10によれば、術者は、拡張体100を拡張変形させる作業を行うことにより、拡張体100に凹部115を形成できる。このため、術者は、拡張体100を使用した処置を円滑かつ容易に実施することが可能になる。
また、拡張体100の凹部115は、底部115aと、底部115aよりも軸方向の先端側に形成され、底部115aから軸方向と交差する方向に立ち上がる先端側起立部115bと、底部115aよりも軸方向の基端側に形成され、底部115aから軸方向と交差する方向に立ち上がる基端側起立部115cと、を有している。そして、維持処置要素109は、凹部115の底部115aに配置されている。
上記医療デバイス10によれば、術者は、処置対象部位(例えば、心房中隔HAに形成された貫通孔Hhの縁部Hhe)が凹部115に受容されるように拡張体100を配置することにより、凹部115の底部115aに配置された維持処置要素109を処置対象部位に対してより確実に接触させることができ、手技を円滑に実施することができる。
また、医療デバイス10のシャフト部150は、収縮した状態の拡張体100を収納可能な収納シース151と、収納シース151の先端側に配置され、先端側に向けて外径が小さくなる先端チップ170と、を有している。そして、拡張体100は、収納シース151から露出され、かつ、収納シース151と先端チップ170との間に配置された状態で拡張変形可能に構成されている。
上記医療デバイス10によれば、術者は、処置対象部位(例えば、心房中隔HAに形成された貫通孔Hhの縁部Hhe)へ拡張体100を送達するまでの間は、収縮した状態の拡張体100を収納シース151内に収納することができ、送達作業を円滑に行うことが可能になる。そして、術者は、処置対象部位まで拡張体100を送達し、先端チップ170を処置対象部位よりも奥側(遠位側)に配置した状態で収納シース151から拡張体100を露出した状態とすることにより、処置対象部位に対して拡張体100を容易に位置決めすることができる。さらに、術者は、拡張体100を処置対象部位に位置決めした状態で、拡張体100を拡張させることにより、拡張体100の凹部115に配置された維持処置要素109を処置対象部位に位置決めすることが可能になる。
また、本実施形態に係る処置方法は、心不全患者の右心房HRaと左心房HLaを連通するように心房中隔HAに形成された貫通孔Hhを拡張する拡張工程と、貫通孔Hh付近における血行動態を確認する確認工程と、貫通孔Hhの大きさを維持するための維持処置を行う工程と、を有している。
上記処置方法によれば、術者は、心房中隔HAに形成した貫通孔Hh付近における血行動態を確認することより、手技を行っている最中に、貫通孔Hhが所望の大きさに形成されているか否かの判断指標を得ることができる。これにより、術者は心不全治療の治療効果の向上を図ることができる。
次に、変形例に係る処置方法を説明する。
図17に示すように、変形例に係る処置方法は、貫通孔の拡張工程として、第1拡張工程(S23)と、第2拡張工程(S25)と、を有している。上記各工程(S23、S25)以外の工程は、前述した実施形態で説明した各工程と実質的に同一であるため、説明は省略する。また、特に言及しない点については、前述した各工程と同様の手順で進めることができるものとする。なお、本変形例では、血行動態を確認する工程(S24)は適宜省略することが可能である。
図18に示すように、第1拡張工程(予備拡張工程)では、術者は、拡張体100を貫通孔Hhに配置した状態で、拡張体100を所定の拡張量で拡張させる。術者は、拡張体100を拡張させた状態で、貫通孔Hh付近における血行動態を確認する。この際、術者は、血行動態が所望の大きさになっているか否かを確認することにより、次工程で行う第2拡張工程(過拡張工程)でどの程度まで拡張体100および貫通孔Hhを拡張させるかといった観点における判断指標を得ることができる。
次に、術者は、図19に示すように、第2拡張工程を実施する。第2拡張工程では、第1拡張工程で拡張体100を拡張させた際よりも、拡張量が大きくなるように拡張体100を拡張させる。拡張体100の拡張量の目安は、次に行われる維持処置を行う工程(S26)の後に、貫通孔Hhが生体組織の弾性的な変形により収縮する収縮量を想定した大きさに調整する。具体的には、第2拡張工程では、心房中隔のような膜性組織を拡張させた際(物理的に押し広げた際)の収縮量を想定し、維持処置を終えた後に、貫通孔Hhの大きさ(内径)が第1拡張工程時に拡張した際の大きさと同程度になるように、拡張体100の拡張量(拡張径)を設定する。
術者は、第2拡張工程を実施した後、図20に示すように、維持処置を行う。前述した実施形態と同様に、維持処置を行うことにより、貫通孔Hhの縁部Hheに変性部Hdを形成する。維持処置を実施した後、図21に示すように、拡張体100を貫通孔Hhから抜去する。貫通孔Hhから拡張体100を抜去すると、貫通孔Hhが生体組織の弾性的な変形により、収縮する。貫通孔Hhの大きさは、第1拡張工程時に拡張した際の大きさと同程度になる。
次に、術者は、貫通孔Hh付近における血行動態を確認し、左心房HLaから右心房HRaに流れる血液の血流量が所望の量になっているか否かを確認する。
前述したように、本変形例に係る処置方法では、維持処置を実施する前に、拡張体100による過拡張工程を実施しているため、生体組織の弾性的な収縮に伴う血流量の低下を抑えることができる。このため、貫通孔Hhから拡張体100を抜去した後においても、第1拡張工程時に確認した血行動態とほぼ同様の血行動態が維持される。したがって、患者の左心房HLaから右心房HRaに向かう血液の血流量が適切なものとなり、心不全の治療効果がより一層向上するとともに、処置後の患者に掛かる負担を軽減することができる。
なお、変形例に係る処置方法では、例えば、拡張体100を過拡張させながら、維持処置を行うことが可能である。また、例えば、拡張体100を回転させながら、維持処置を行うことも可能である。また、維持処置を行った後、拡張体100を再度過拡張し、その後に、維持処置を再度実施することも可能である。この際、術者は、拡張体100を回転させて維持処置要素109の位置を調整することにより、変性部Hdが既に形成された位置とは異なる位置で維持処置を行うようにしてもよい。また、拡張体100の回転、拡張体100の過拡張、維持処置等は、例えば、この順番に、またこの順番を適宜入れ替えて複数回実施することも可能である。
上記のように本変形例に係る処置方法は、(i)心不全患者の右心房HRaと左心房HLaを連通するように心房中隔HAに形成された貫通孔Hhを拡張する第1拡張工程と、(ii)第1拡張工程よりも貫通孔Hhを大きく拡張する(拡張径を大きくする)第2拡張工程と、(iii)第2拡張工程を施した貫通孔Hhに対して、維持処置を行う工程と、を有している。
次に、変形例に係る医療デバイスおよび他の処置方法等を説明する。なお、以下に説明する各デバイスや部材等を使用した処置は、前述した各処置方法(図6、図17)に適宜組み込むことができ、また対応する各処置と適宜置き換えることも可能である。
図22および図23には、変形例1に係る医療デバイスを示す。
図22および図23に示すように、本変形例に係る医療デバイスは、拡張体300の凹部315が備える先端側起立部315bに維持処置要素109を配置している。なお、図22、図23では簡略化して図示しているが、拡張体300の第1拡張部310以外の各拡張部320、330、340の凹部315の先端側起立部315bにも維持処置要素109を配置している。
先端側起立部315bは、高さ方向の寸法(図23の上下方向の寸法)が基端側起立部315cよりも大きくなるように形成している。底部315aは、先端側起立部315bと基端側起立部315cとの間に延在している。
貫通孔Hhに対する維持処置を行う際には、図23に示すように、貫通孔Hhの縁部Hhe(拡張体100の挿入方向の先端側の縁部)に対して維持処置要素109を配置する。配置する際、術者は、例えば、凹部315に配置された維持処置要素109を貫通孔Hhよりも先端側(図中の右側)に一旦配置した後、拡張体100を基端側(図中の左側)に移動させる操作を行うことにより、維持処置要素109を貫通孔Hhの縁部Hheに配置することができる。
本変形例に示すように、維持処置要素109を凹部315の先端側起立部315bに配置することにより、維持処置要素109と貫通孔Hhの縁部Hheとの接触面積を大きくすることができるため、維持処置後の貫通孔Hhの大きさを好適に維持することが可能になる。
なお、維持処置要素109は、例えば、基端側起立部315cに配置することも可能である。この場合、基端側起立部315cは、例えば、高さ方向の寸法(図23の上下方向の寸法)が先端側起立部315bよりも大きくなるように形成することができる。またこのように構成する場合、維持処置要素109を貫通孔Hhの縁部Hheに配置する際、術者は、例えば、凹部315に配置された維持処置要素109を貫通孔Hhよりも基端側(図中の左側)に一旦配置した後、拡張体100を先端側(図中の右側)に移動させる操作を行うことにより、維持処置要素109を貫通孔Hhの縁部Hheに配置することができる。
なお、維持処置要素109の配置は、前述した実施形態に係る拡張体100(図15を参照)で説明した位置、上記のように先端側起立部315bや基端側起立部315cに配置する位置等を適宜組み合わせることができる。例えば、拡張体に複数の拡張部が備えられる場合、上記の各配置形態を適宜組み合わせて、一つの拡張体を構成することが可能である。
図24および図25には、変形例2に係る医療デバイスを示している。
前述した実施形態に係る医療デバイス10では、各拡張部110、120、130、140は、正面視において、シャフト部150の中心軸C1と上下方向および左右方向に重ならないように配置していた(図4および図5を参照)。一方、本変形例では、各拡張部110、120、130、140は、対向する拡張部同士が正面視の上下方向または左右方向に重なるように配置している。このように各拡張部110、120、130、140を配置した場合においても、収納シース151の小型化は図り難くなるものの、拡張体100を使用した処置自体は円滑に実施することが可能である。
図26および図27には、維持処置の変形例を示している。
前述した実施形態では、維持処置は、拡張体100に配置された維持処置要素109により熱的影響を生体組織に付与して変性部Hdを形成したが(図15を参照)、維持処置は貫通孔Hhを所望の大きさに維持することが可能であればその具体的な方法は限定されない。例えば、本変形例に示すように、所定の留置物等を利用して貫通孔Hhの大きさを維持することも可能である。
図26に示すように、維持処置では、貫通孔Hhの縁部Hheに所定の部材391を配置することにより、貫通孔Hhの大きさを維持することができる。上記部材391としては、例えば、生体適合性を備える材料で構成されたクリップ型の部材、コイル状の部材、貫通孔Hh全体に挿入されるステント型の部材等を用いることが可能である。
また、例えば、図27に示すように、維持処置では、貫通孔Hhの縁部Hheに生分解性材料からなるゲルや接着剤等の材料392を配置することにより、貫通孔Hhの大きさを維持するようにしてもよい。なお、生分解性材料は公知のものを用いることが可能である。また、例えば、生体適合性を備える材料や生分解性材料からなる縫合糸を使用して、貫通孔Hhの縁部Hheを縫い合わせるなどして、貫通孔Hhの大きさを維持するようにしてもよい。
なお、貫通孔Hhの大きさを維持するために留置される部材391や貫通孔Hhの縁部Hheに留置される各種材料392等は、例えば、拡張体100の凹部115(図2を参照)に搭載して、貫通孔Hhまで送達することができる。
また、例えば、維持処置は、図28および図29に示すように、所定の切断部116を備える拡張体100を利用して行うことも可能である。
図28に示す拡張体100には、凹部115の先端側起立部115bに配置された切断部116が設けられている。例えば、図28に示すように、先端側起立部115bを貫通孔Hhの先端側(図中の右側)に配置した状態から拡張体100を基端側(図中の左側)に移動させることにより、図29に示すように、貫通孔Hhの縁部Hheに切開部Hcを形成することができる。切断部116により形成された切開部Hcは、生体組織の弾性的な縮小が生じ難くなるため、貫通孔Hhを図29に示すような形状に維持することが可能になる。
なお、切断部116は、例えば、鋭利な形状で形成された刃面を有するカッター、電気メス、レーザーカッター等により構成することが可能である。また、切断部116は、前述した維持処置要素109などと組み合わせて一つの拡張体100に設けることも可能である。また、切断部116は、例えば、凹部115の基端側起立部115cに配置することも可能である。このように構成する場合、例えば、拡張体100を先端側へ移動させる操作を行うことで貫通孔Hhの縁部Hheに切開部Hcを形成することができる。
図30には、血行動態を確認する工程の変形例を示している。
前述した実施形態では、貫通孔Hh付近における血行動態の確認は、右心房HRaに配置した血行動態確認用デバイス240(例えば、エコーカテーテル)を使用した例を説明したが、血行動態の確認は、例えば、圧力計測用カテーテル250、260を利用して行うことも可能である。具体的には、図30に示すように、下大静脈Ivを介して右心房HRaへ圧力計測用カテーテル250を送達し、さらに、下大静脈Iv、右心房HRa、貫通孔Hhを介して圧力計測用カテーテル260を左心房HLaに送達する。術者は、各圧力計測用カテーテル250、260により右心房HRaの圧力(血圧)と左心房HLaの圧力(血圧)を取得し、取得した圧力をモニター等に表示させる。術者は、モニターの表示内容に基づいて、右心房HRaと左心房HLaの圧力差を確認し、血行動態を把握することができる。
圧力計測用カテーテル250、260には、公知のカテーテルデバイスを適宜使用することが可能である。また、左心房HLaに送達する圧力計測用カテーテル250は、例えば、医療デバイス10のガイドワイヤルーメン159(図3を参照)を介して送達することができる。なお、血行動態の確認は、例えば、食道にエコーカテーテルを挿入し、食道側から心臓Hのエコー画像を取得する方法で行うことも可能である。
次に、貫通孔Hhを拡張する拡張体の一例を説明する。
以下に説明する拡張体は、貫通孔Hhを拡張する機能と、貫通孔Hhに配置された状態で貫通孔Hhの血流を阻害することのない機能と、を備えたものである。したがって、以下に説明する各拡張体を使用することにより、貫通孔Hhに拡張体を挿入した状態で、貫通孔Hh付近における血行動態の確認を行うことが可能となる。
図31に示す拡張体400は、拡張可能な骨格(ストラット)410と、骨格410に形成された隙間からなる流通部408と、を有している。拡張体400は、例えば、金属製のパイプ材等に所定パターンの切欠きを形成して製造することができる。
図32に示す拡張体500は、複数の線材で構成された本体部510と、本体部510の内外を連通する孔部からなる流通部508と、を有している。
図33に示す拡張体600は、板状(例えば、平板状)の部材で構成された本体部610と、本体部610に形成された隙間からなる流通部608と、を有している。
図34に示す拡張体700は、板状の部材で構成された本体部710と、本体部710に形成された孔部からなる流通部708と、を有している。本体部710の先端部(図34の右側)は、先端側に向けて先細るテーパー形状に形成している。
図35および図36に示す拡張体800は、板状の部材で形成された複数の拡張部810、820、830、840を有している。拡張体800は、収縮した状態では、各拡張部810、820、830、840がシャフト部150の周方向に巻き付く様に配置される(図36の破線で示す状態)。拡張体800が拡張すると、各拡張部810、820、830、840の間に流通部808をなす隙間が形成される。
図37および図38に示す拡張体900は、バルーンで構成された複数の拡張部910、920、930、940を有している。拡張体900は、収縮した状態では、各拡張部910、920、930、940がシャフト部150の周方向に巻き付く様に配置される(図38の破線で示す状態)。例えば、シャフト部150等を介して拡張体900に流体が供給されると、図38に示すように各拡張部910、920、930、940が拡張して、貫通孔Hhを押し広げる。また、拡張体900が拡張した際には、各拡張部910、920、930、940の間に流通部908をなす隙間が形成される。なお、拡張部(バルーン)900の具体的な形状等は図示したものに特に限定されない。
上記のように、貫通孔Hhの拡張に使用される拡張体は、貫通孔Hhに挿入可能であり、かつ、貫通孔Hhを通る血流を妨げることのない限り、形状、材質、具体的な構造等は特に限定されない。例えば、拡張体の拡張方法は、図37に示すバルーン構造のものであれば、流体の供給で行うことができる。また、その他の構造として自己拡張性を備える材料等を利用して拡張体を構成する場合、シース等からの拡張体の露出および突出を操作することにより、拡張体の拡張・収縮を行うことができる。また、例えば、拡張体をシャフト部等から着脱可能に構成し、貫通孔に留置できるように構成することも可能である。
以上、複数の実施形態および変形例を通じて本発明に係る医療デバイスおよび処置方法を説明したが、本発明は実施形態において説明した内容のみに限定されることはなく、特許請求の範囲の記載に基づいて適宜変更することが可能である。
例えば、医療デバイスの用途は、心不全の治療のみに限定されることはなく、維持処置要素による処置を目的とした各種手技に適用することが可能である。また、実施形態において説明した付加的な部材の省略や、特に説明のなかった付加的な部材の追加等は適宜行い得る。
また、処置方法の一つの形態は、少なくとも、心房中隔に形成された貫通孔を拡張する拡張工程と、貫通孔付近における血行動態を確認する確認工程と、貫通孔の大きさを維持するための維持処置を行う工程と、を有していればよい。また、処置方法の他の形態は、少なくとも、心房中隔に形成された貫通孔を拡張する第1拡張工程と、第1拡張工程よりも貫通孔を大きく拡張する第2拡張工程と、第2拡張工程を施した貫通孔に対して、維持処置を行う工程と、を有していればよい。
また、上記各処置方法は、左心房側の血圧の増加に伴って発症する心不全、右心房側の血圧の増加に伴って発症する心不全、心不全全般の症状(拡張不全以外も含む)に対しても広く適用することが可能である。
本出願は、2017年7月4日に出願された日本国特許出願第2017-131216号に基づいており、その開示内容は、参照により全体として引用されている。
10 医療デバイス、
100 拡張体、
108 流通部、
109 維持処置要素(エネルギー伝達要素)、
110 第1拡張部、
111 先端側傾斜部、
113 基端側傾斜部、
115 凹部、
115a 底部、
115b 先端側起立部、
115c 基端側起立部、
120 第2拡張部、
130 第3拡張部、
140 第4拡張部、
150 シャフト部、
151 収納シース、
153 アウターシャフト、
155 インナーシャフト、
157 牽引シャフト、
159 ガイドワイヤルーメン、
160 手元操作部、
170 先端チップ、
210 ガイドワイヤ、
220 イントロデューサ、
230 穿刺デバイス、
240 血行動態確認用デバイス、
250、260 圧力計測用カテーテル、
H 心臓、
HA 心房中隔、
HLa 左心房、
HLw 左心室、
HRa 右心房、
Hc 切開部、
Hd 変性部、
Hh 貫通孔、
Hhe 貫通孔の縁部、
Iv 下大静脈。

Claims (9)

  1. シャフト部と、
    前記シャフト部の先端側に設けられた拡張および収縮可能な拡張体と、
    前記拡張体に配置されて、生体組織に対して所定の維持処置を行う維持処置要素と、を有し、
    前記拡張体は、前記シャフト部の軸方向と交差する方向に窪んだ凹部を有し、
    前記維持処置要素は、前記凹部に配置され、患者の心房中隔に形成された貫通孔に前記凹部が配置された状態において生体組織に対してエネルギーを付与するエネルギー伝達要素を有する、医療デバイス。
  2. 前記拡張体は、患者の心房中隔に形成された貫通孔に前記凹部が配置され、かつ、前記エネルギー伝達要素が前記貫通孔の縁部に接触した状態において前記貫通孔を介した血液の流れを許容する流通部を有する、請求項1に記載の医療デバイス。
  3. 前記拡張体は、当該拡張体の周方向の異なる複数の位置に前記凹部を有し、
    前記維持処置要素は、複数の前記凹部の各々に配置される、請求項1または請求項2に記載の医療デバイス。
  4. 前記拡張体は、拡張変形した際に前記凹部を形成するように予め形状付けがなされた線状部材で構成されている、請求項1~3のいずれか1項に記載の医療デバイス。
  5. 前記拡張体の前記凹部は、
    底部と、
    前記底部よりも前記軸方向の先端側に形成され、前記底部から前記軸方向と交差する方向に立ち上がる先端側起立部と、
    前記底部よりも前記軸方向の基端側に形成され、前記底部から前記軸方向と交差する方向に立ち上がる基端側起立部と、を有し、
    前記維持処置要素は、前記底部および前記先端側起立部の少なくとも一方に配置されている、請求項4に記載の医療デバイス。
  6. 前記先端側起立部と前記基端側起立部は、前記軸方向と交差する方向の高さ寸法が略同一に形成されており、
    前記維持処置要素は、前記底部に配置されている、請求項5に記載の医療デバイス。
  7. 前記先端側起立部は、前記軸方向と交差する方向の高さ寸法が前記基端側起立部よりも大きく形成されており、
    前記維持処置要素は、前記先端側起立部に配置されている、請求項5に記載の医療デバイス。
  8. 前記拡張体は、拡張および収縮可能な複数の拡張部を有し、
    複数の前記拡張部の各々は、前記シャフト部の中心軸を基準にして、周方向の対向する位置には配置されていない、請求項1~7のいずれか1項に記載の医療デバイス。
  9. 前記拡張体は、拡張および収縮可能な複数の拡張部を有し、
    前記複数の拡張部はそれぞれ、前記凹部を含み、
    前記先端側起立部の最も立ち上がった部分と前記基端側起立部の最も立ち上がった部分とを結ぶ直線の線分の長さである前記凹部の幅寸法が、1mm~8mmである請求項に記載の医療デバイス。
JP2019527703A 2017-07-04 2018-07-02 医療デバイス Active JP7021211B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017131216 2017-07-04
JP2017131216 2017-07-04
PCT/JP2018/025095 WO2019009254A1 (ja) 2017-07-04 2018-07-02 医療デバイス、および処置方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019009254A1 JPWO2019009254A1 (ja) 2020-05-07
JP7021211B2 true JP7021211B2 (ja) 2022-02-16

Family

ID=64950057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019527703A Active JP7021211B2 (ja) 2017-07-04 2018-07-02 医療デバイス

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20200138445A1 (ja)
EP (1) EP3649962A4 (ja)
JP (1) JP7021211B2 (ja)
CN (2) CN110809435B (ja)
WO (1) WO2019009254A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019085841A1 (zh) 2017-10-31 2019-05-09 杭州诺生医疗科技有限公司 房间隔造口装置、房间隔造口***及其操作方法和造口方法
EP3777741B1 (en) * 2018-03-29 2024-02-28 TERUMO Kabushiki Kaisha Medical device
EP3766431A4 (en) * 2018-03-29 2021-05-05 TERUMO Kabushiki Kaisha MEDICAL DEVICE AND TREATMENT METHOD
EP3991700A4 (en) * 2019-06-25 2023-07-12 Hangzhou Noya Medtech Co., Ltd. EAR SEPTOSTOMY DEVICE
EP4035617A4 (en) * 2019-09-30 2022-11-16 TERUMO Kabushiki Kaisha MEDICAL DEVICE
EP4042959A4 (en) * 2019-09-30 2022-12-07 TERUMO Kabushiki Kaisha POWER GENERATION DEVICE AND CAUTERIZATION SYSTEM
WO2021065875A1 (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 テルモ株式会社 医療デバイス
WO2021065873A1 (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 テルモ株式会社 医療デバイス
WO2021124384A1 (ja) * 2019-12-16 2021-06-24 オリンパス株式会社 高周波処置具および高周波処置具の操作方法
CA3164840A1 (en) * 2020-01-29 2021-08-05 John Paul Urbanski Guidewire for reducing hoop stress
JP2023056553A (ja) * 2020-03-27 2023-04-20 テルモ株式会社 医療デバイス
JPWO2022071180A1 (ja) * 2020-09-29 2022-04-07
JP2023175056A (ja) * 2020-09-29 2023-12-12 テルモ株式会社 医療デバイスおよびシャント形成方法
WO2022071170A1 (ja) * 2020-09-30 2022-04-07 テルモ株式会社 医療デバイスおよびシャント形成方法
WO2022071168A1 (ja) * 2020-09-30 2022-04-07 テルモ株式会社 医療デバイスおよびシャント形成方法
CN112603524B (zh) * 2020-11-30 2023-02-24 杭州诺生医疗科技有限公司 房间隔组织造口装置及房间隔组织造口***
CN114376718B (zh) * 2022-02-21 2022-07-22 安徽省立医院(中国科学技术大学附属第一医院) 一种心律失常射频消融保护装置
CN114917021B (zh) * 2022-06-06 2022-12-23 深圳北芯医疗科技有限公司 电生理导管

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070179426A1 (en) 2004-05-11 2007-08-02 Selden Nathan R Interfacial stent and method of maintaining patency of surgical fenestrations
JP2012050538A (ja) 2010-08-31 2012-03-15 Terumo Corp アブレーションデバイス
JP2014512869A (ja) 2011-02-10 2014-05-29 ディーシー ディヴァイシーズ インコーポレイテッド 心房内圧力軽減開口を形成させ維持する装置および方法
WO2014150106A1 (en) 2013-03-15 2014-09-25 Dc Devices, Inc. Devices and methods for retrievable intra-atrial implants
JP2017508581A (ja) 2014-03-10 2017-03-30 バラテック リミテッド 外科的処置とそれに使用されるデバイス

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6500174B1 (en) * 1997-07-08 2002-12-31 Atrionix, Inc. Circumferential ablation device assembly and methods of use and manufacture providing an ablative circumferential band along an expandable member
WO1999042044A1 (en) * 1998-02-19 1999-08-26 Conway-Stuart Medical, Inc. Electrosurgical sphincter treatment apparatus
WO2002087456A1 (en) * 2001-05-01 2002-11-07 C.R. Bard, Inc. Method and apparatus for altering conduction properties in the heart and in adjacent vessels
US7654997B2 (en) * 2004-04-21 2010-02-02 Acclarent, Inc. Devices, systems and methods for diagnosing and treating sinusitus and other disorders of the ears, nose and/or throat
US20090326572A1 (en) * 2008-06-27 2009-12-31 Ruey-Feng Peh Apparatus and methods for rapid tissue crossing
WO2014188279A2 (en) * 2013-05-21 2014-11-27 V-Wave Ltd. Apparatus and methods for delivering devices for reducing left atrial pressure
CN103768705A (zh) * 2014-01-20 2014-05-07 付强 新型偏心球囊扩张器及椎体扩张方法
JP6362187B2 (ja) 2016-01-27 2018-07-25 レオン自動機株式会社 連続生地の秤量切断システムおよび方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070179426A1 (en) 2004-05-11 2007-08-02 Selden Nathan R Interfacial stent and method of maintaining patency of surgical fenestrations
JP2012050538A (ja) 2010-08-31 2012-03-15 Terumo Corp アブレーションデバイス
JP2014512869A (ja) 2011-02-10 2014-05-29 ディーシー ディヴァイシーズ インコーポレイテッド 心房内圧力軽減開口を形成させ維持する装置および方法
WO2014150106A1 (en) 2013-03-15 2014-09-25 Dc Devices, Inc. Devices and methods for retrievable intra-atrial implants
JP2017508581A (ja) 2014-03-10 2017-03-30 バラテック リミテッド 外科的処置とそれに使用されるデバイス

Also Published As

Publication number Publication date
CN110809435B (zh) 2023-12-15
JPWO2019009254A1 (ja) 2020-05-07
EP3649962A1 (en) 2020-05-13
US20200138445A1 (en) 2020-05-07
EP3649962A4 (en) 2021-03-24
WO2019009254A1 (ja) 2019-01-10
CN117653223A (zh) 2024-03-08
CN110809435A (zh) 2020-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7021211B2 (ja) 医療デバイス
EP3777741B1 (en) Medical device
JP7357604B2 (ja) 医療デバイス及び処置方法
CN106420045B (zh) 用于肾神经调节的导管设备、***和方法
CN107334512B (zh) 用于建立和保持房内压力释放孔的装置
JP7270605B2 (ja) 医療デバイス
WO2021065873A1 (ja) 医療デバイス
JP6855209B2 (ja) 自己センタリング多光線アブレーションカテーテル
JP6524071B2 (ja) 心臓拡張を補助するための方法および装置
US20220296294A1 (en) Heated Vapor Ablation Systems and Methods for Treating Cardiac Conditions
JP6383250B2 (ja) アブレーションカテーテル
US20230233255A1 (en) Medical device and shunt forming method
US9987082B2 (en) Valve treatment devices, systems, and methods
WO2022071169A1 (ja) 医療デバイスシステムおよび電極部接触検出方法
WO2021065876A1 (ja) エネルギー発生装置および焼灼システム
WO2016039394A1 (ja) アブレーションカテーテル
WO2022071179A1 (ja) 医療デバイスおよびシャント形成方法
WO2022071180A1 (ja) 医療デバイスおよびその制御方法
JP2022038122A (ja) 医療デバイスおよびシャント形成方法
JP2022038121A (ja) 医療デバイスおよびシャント形成方法
CA3220951A1 (en) Methods, devices and systems for treating a patient by gsn ablation

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7021211

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157