JP7270605B2 - 医療デバイス - Google Patents

医療デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP7270605B2
JP7270605B2 JP2020510041A JP2020510041A JP7270605B2 JP 7270605 B2 JP7270605 B2 JP 7270605B2 JP 2020510041 A JP2020510041 A JP 2020510041A JP 2020510041 A JP2020510041 A JP 2020510041A JP 7270605 B2 JP7270605 B2 JP 7270605B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
end side
wire rod
expansion body
circumferential direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020510041A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019188917A1 (ja
Inventor
侑右 高橋
幸俊 加藤
知晃 竹村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp filed Critical Terumo Corp
Publication of JPWO2019188917A1 publication Critical patent/JPWO2019188917A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7270605B2 publication Critical patent/JP7270605B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B18/1492Probes or electrodes therefor having a flexible, catheter-like structure, e.g. for heart ablation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/18Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/18Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves
    • A61B18/20Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves using laser
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00053Mechanical features of the instrument of device
    • A61B2018/00214Expandable means emitting energy, e.g. by elements carried thereon
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00053Mechanical features of the instrument of device
    • A61B2018/00214Expandable means emitting energy, e.g. by elements carried thereon
    • A61B2018/00267Expandable means emitting energy, e.g. by elements carried thereon having a basket shaped structure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00315Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for treatment of particular body parts
    • A61B2018/00345Vascular system
    • A61B2018/00351Heart
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00315Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for treatment of particular body parts
    • A61B2018/00345Vascular system
    • A61B2018/00351Heart
    • A61B2018/00357Endocardium
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B2018/1467Probes or electrodes therefor using more than two electrodes on a single probe
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/02Devices for expanding tissue, e.g. skin tissue

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Description

本発明は、生体組織にエネルギーを付与する維持処置要素を備える医療デバイス、及び生体組織にエネルギーを付与する処置方法に関する。
心臓疾患の一つとして、慢性心不全が知られている。慢性心不全は、心機能の指標に基づいて収縮不全と拡張不全に大別される。拡張不全に罹患した患者は、心筋が肥大化してスティッフネス(硬さ)が増すことで、左心房の血圧が高まり、心臓のポンプ機能が低下する。これにより、患者は、肺水腫などの心不全症状を呈することとなる。また、肺高血圧症等により右心房側の血圧が高まり、心臓のポンプ機能が低下することで心不全症状を呈するような心臓疾患もある。
近年、これらの心不全患者に対し、上昇した心房圧の逃げ道となるシャント(貫通孔)を心房中隔に形成し、心不全症状の緩和を可能にするシャント治療が注目されている。シャント治療は、経静脈アプローチで心房中隔にアクセスし、所望のサイズの貫通孔を形成する。このような心房中隔に対するシャント治療を行うための医療デバイスとして、例えば特許文献1に挙げるようなものがある。
米国特許第8882697号明細書
特許文献1の医療デバイスは、シャフト部の先端部に設けられる拡張体であるバルーンにより、シャント孔を大きくし、バルーンに設けた電極によって、貫通孔を維持する。しかし、この医療デバイスは、貫通孔の拡張時には当該貫通孔をバルーンで塞いでいるため、血行動態を確認することができない。このため、バルーンを抜去した後に血行動態を確認することとなり、貫通孔による治療効果をすぐに確認することができない。
貫通孔の拡張時において血行動態を確認するため、拡張体を線材で形成し、拡張体の線材間の空間から血液を流通可能とすることが考えられる。しかし、拡張体を線材で形成した場合、拡張時に線材が周方向にねじれて、拡張力が生体組織に十分に伝わらない可能性がある。
本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであり、線材で形成された拡張体において、線材の周方向へのねじれを抑制できる医療デバイスを提供することを目的とする。
上記目的を達成する本発明に係る医療デバイスは、生体組織を拡張させる医療デバイスであって、長尺なシャフト部と、前記シャフト部の先端部に設けられ径方向に拡縮可能な拡張体と、を有し、前記拡張体は、前記シャフト部に連結される線材部と、前記線材部の周方向への移動を規制するねじれ規制部と、を有し、前記線材部は、周方向に複数設けられ、前記ねじれ規制部は、前記拡張体の周方向に隣接する前記線材部同士を接続し、前記線材部は、2本の分岐線に分岐する分岐部を有し、1本の前記線材部から分岐した前記分岐線は、隣接する前記線材部から分岐した前記分岐線と合流することで前記ねじれ規制部となり、前記拡張体は、基端側と先端側にそれぞれ前記分岐線を有すると共に、基端側と先端側の前記分岐線の間には、長さ方向両側でそれぞれ前記分岐線同士が合流する中央線材部を有し、前記拡張体は、軸方向の中間部に凹状部を有し、該凹状部の少なくとも底部に前記ねじれ規制部が配置される。
上記のように構成した医療デバイスは、線材で形成された拡張体が拡張時において周方向にねじれることを抑制することができる。
第1実施例の拡張体を有する医療デバイスの全体構成を表した正面図である。 拡張体付近の拡大正面図である。 拡張した拡張体付近の拡大正面図である。 変形例に係る拡張体付近の拡大正面図である。 医療デバイスによる処置方法のフローチャートである。 本実施形態の処置方法の説明図であって、心房中隔の貫通孔に拡張体を配置した状態を、生体組織は断面図で、医療デバイスは正面図で、それぞれ模式的に示す説明図である。 第2実施例の拡張体付近の拡大正面図である。 線材部の連結部分付近の拡大平面図である。 拡張した拡張体付近の拡大正面図である。 第2実施例における第1変形例の拡張体付近の拡大正面図である。 第1変形例の拡張体が拡張した状態の拡大正面図である。 第2変形例の拡張体付近の拡大正面図である。 第2変形例の拡張体が拡張した状態の拡大正面図である。 第3実施例の拡張体付近の拡大正面図である。 拡張体を形成する基端側線材部の先端付近拡大平面図(図15(a))と、先端側線材部の基端付近拡大平面図(図15(b))と、両者を組み合わせた部分の拡大平面図(図15(c))である。 拡張した拡張体付近の拡大正面図である。 嵌合部を切欠部で構成した場合における線材部の連係部分付近拡大斜視図である。 嵌合部をスリット孔と細径部で構成した場合における線材部の連係部分付近拡大斜視図である。 第3実施例における第1変形例の拡張体付近の拡大正面図である。 第1変形例の拡張体を形成する線材部の斜視図である。 第1変形例の拡張体が拡張した状態の拡大正面図である。 第2変形例の拡張体付近の拡大正面図である。 第2変形例の拡張体の連係前の状態と連係後の状態をそれぞれ表した拡大正面図である。 第2変形例の拡張体の連係部分付近の拡大斜視図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。なお、図面の寸法比率は、説明の都合上、誇張されて実際の比率とは異なる場合がある。また、本明細書では、医療デバイス10の生体内腔に挿入する側を「先端」若しくは「先端側」、操作する手元側を「基端」若しくは「基端側」と称することとする。
以下の実施形態における医療デバイスは、患者の心臓Hの心房中隔HAに形成された貫通孔Hhを拡張し、さらに拡張した貫通孔Hhをその大きさに維持する維持処置を行うことができるように構成されている。
[第1実施例の拡張体を有する医療デバイス]
図1に示すように、本実施形態の医療デバイス10は、長尺なシャフト部20と、シャフト部20の先端部に設けられる拡張体21と、シャフト部20の基端部に設けられる操作部23とを有している。拡張体21には、前述の維持処置を行うための維持処置要素(エネルギー伝達要素)22が設けられる。
シャフト部20は、先端部に拡張体21を保持しているアウターシャフト31と、アウターシャフト31を収納する収納シース30と、を有している。収納シース30は、アウターシャフト31に対して軸方向に進退移動可能である。収納シース30は、シャフト部20の先端側に移動した状態で、その内部に拡張体21を収納することができる。拡張体21を収納した状態から、収納シース30を基端側に移動させることで、拡張体21を露出させることができる。
アウターシャフト31の内部には、拡張体21の先端部に固定される牽引シャフト33が収納されている。牽引シャフト33は、アウターシャフト31の先端から先端側に突出しており、その先端部が拡張体21の先端部に設けられる先端部材35に固定されている。牽引シャフト33の基端部は、操作部23より基端側に導出されている。
操作部23は、術者が把持する筐体40と、術者が回転操作可能な操作ダイヤル41と、操作ダイヤル41の回転に連動して動作する変換機構42とを有している。牽引シャフト33は、操作部23の内部において、変換機構42に保持されている。変換機構42は、操作ダイヤル41の回転に伴い、保持する牽引シャフト33を軸方向に沿って進退移動させることができる。変換機構42としては、例えばラックピニオン機構を用いることができる。
拡張体21についてより詳細に説明する。図2に示すように、拡張体21は、周方向に複数の線材部50を有している。線材部50は、それぞれ径方向に拡縮可能である。線材部50の基端部は、アウターシャフト31の先端から先端側に延出している。線材部50の先端部は、先端部材35から基端側に延出している。
基部51から延出される線材部50は、中央部に向かって拡張体21が拡径するように傾斜し、中央部に向かう中間位置には分岐部53を有している。線材部50は、分岐部53で細径状の2つの分岐線54に分かれる。分岐線54は、周方向に隣接する線材部50から分岐した別の分岐線54と合流部55で合流する。合流部55より拡張体21の中央側は、中央線材部56である。線材部50は、このように分岐部53及び合流部55を有していることで、分岐線54によって周方向に隣接する線材部50と接続される。周方向に隣接する線材部50同士が接続されることにより、拡張体21が拡径する際に、線材部50の周方向への移動が互いに規制され、拡張体21のねじれを抑制することができる。すなわち、分岐線54は、拡張体21のねじれ規制部として機能する。ここで、線材部50同士が接続されるとは、本実施形態のように、1本の線材が2本に分岐し、分岐した線材同士が合流して1本の線材となる形状を有することを含む。すなわち、拡張体21を形成する線材は、基端から先端まで連続しており、その一部が分岐線54として分岐し、合流した形状を有している。このような形状を有する線材は、1本の金属製円筒部材をレーザーカット等することで形成することができる。
中央線材部56は、中央部に凹状部57を有している。凹状部57は、生体組織を把持することができる。本実施形態において凹状部57は、心房中隔HAを把持する。
拡張体21は、凹状部57を中心として、基端側と先端側とで対称な形状を有している。すなわち、先端部52から中央側に向かって、線材部50が分岐部53を有し、分岐部53から2つの分岐線54に分岐し、合流部55で分岐線54が合流して、凹状部57を有する中央線材部56を形成している。拡張体21が基端側と先端側とで対称な形状を有していることで、拡張体21に拡張時において、線材部50には軸方向に沿った力がかかるので、線材部50をよりねじれにくくすることができる。
線材部50は、例えば、円筒部材から切り出した平板形状を有する。拡張体21を形成する線材は、厚み50~500μm、幅0.3~2.0mmとすることができる。ただし、この範囲外の径を有していてもよい。また、線材部50は、その他にも円形の断面形状や、それ以外の断面形状を有していてもよい。
凹状部57には、維持処置要素22が設けられている。維持処置要素22は、凹状部57の基端側の面に設けられる。凹状部57が心房中隔HAを把持する際には、凹状部57の基端側の面は右心房側に位置するので、維持処置要素22からのエネルギーは、心房中隔HAに対して右心房側から伝達される。維持処置要素22は、凹状部57の表面から突出した凸部に配置されることが望ましい。
維持処置要素22は、例えば、外部装置であるエネルギー供給装置(図示しない)から電気エネルギーを受けるバイポーラ電極で構成される。この場合、各拡張部50に配置された維持処置要素22間で通電がなされる。維持処置要素22とエネルギー供給装置とは、絶縁性被覆材で被覆された導線(図示しない)により接続される。導線は、シャフト部20及び操作部23を介して外部に導出され、エネルギー供給装置に接続される。
維持処置要素22は、他にも、モノポーラ電極として構成されていてもよい。この場合、体外に用意される対極板との間で通電がなされる。また、維持処置要素22は、エネルギー供給装置から高周波の電気エネルギーを受給して発熱する発熱素子(電極チップ)でもよい。さらに、維持処置要素22は、マイクロ波エネルギー、超音波エネルギー、レーザー等のコヒーレント光、加熱した流体、冷却された流体、化学的な媒体により加熱や冷却作用を及ぼすもの、摩擦熱を生じさせるもの、電線等を備えるヒーター等のように、貫通孔Hhに対してエネルギーを付与可能なエネルギー伝達要素により構成することができ、具体的な形態は特に限定されない。
線材部50は、金属材料で形成することができる。この金属材料としては、例えば、チタン系(Ti-Ni、Ti-Pd、Ti-Nb-Sn等)の合金、銅系の合金、ステンレス鋼、βチタン鋼、Co-Cr合金を用いることができる。なお、ニッケルチタン合金等のバネ性を有する合金等を用いるとよりよい。ただし、線材部50の材料はこれらに限られず、その他の材料で形成してもよい。
シャフト部20は、アウターシャフト31の内部にインナーシャフト32を有しており、インナーシャフト32の内部に牽引シャフト33が収納されている。牽引シャフト33及び先端部材35には、軸方向に沿ってガイドワイヤルーメンが形成されており、ガイドワイヤ11を挿通させることができる。
シャフト部20の収納シース30、アウターシャフト31、インナーシャフト32は、ある程度の可撓性を有する材料により形成されるのが好ましい。そのような材料としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン、エチレン-プロピレン共重合体、エチレン-酢酸ビニル共重合体、アイオノマー、あるいはこれら二種以上の混合物等のポリオレフィンや、軟質ポリ塩化ビニル樹脂、ポリアミド、ポリアミドエラストマー、ポリエステル、ポリエステルエラストマー、ポリウレタン、ポリテトラフルオロエチレン等のフッ素樹脂、ポリイミド、PEEK、シリコーンゴム、ラテックスゴム等が挙げられる。
牽引シャフト33は、例えば、ニッケル-チタン合金、銅-亜鉛合金等の超弾性合金、ステンレス鋼等の金属材料、比較的剛性の高い樹脂材料などの長尺状の線材に、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン-プロピレン共重合体などの樹脂材料を被覆したもので形成することができる。
先端部材35は、例えば、ポリオレフィン、ポリ塩化ビニル、ポリアミド、ポリアミドエラストマー、ポリウレタン、ポリウレタンエラストマー、ポリイミド、フッ素樹脂等の高分子材料またはこれらの混合物、あるいは2種以上の高分子材料の多層チューブ等で形成することができる。
図2に示すように、収納シース30の外部に露出した拡張体21は、その自己拡張力によって、径方向に拡張した状態となる。図3に示すように、操作部23を操作して牽引シャフト33を基端側に移動させることにより、先端部材35が基端側に移動する。これに伴い、拡張体21は径方向にさらに拡張する。このとき、前述のように、拡張体21がねじれ規制部として機能する分岐線54を有していることにより、拡張体21は周方向にねじれることなく拡張することができる。これにより、維持処置要素22の位置ずれや、凹状部57による把持力低下を抑制することができる。また、図3の状態から、牽引シャフト33を先端側に移動させることにより、拡張体21は図2の状態に戻ることができる。
また、拡張体21の変形例として、図4に示すように、分岐線54が基端側の線材部50や先端側の線材部50及び中央線材部56とは別部材であって、これらと溶接等により連結されていてもよい。この場合に、分岐線54は、基端側の線材部50や先端側の線材部50、中央線材部56と同じ太さでもよいし、異なる太さであってもよい。また、基端側の線材部50と先端側の線材部50は、同じ太さであるが、異なる太さであってもよい。
[第1実施形態の医療デバイスによる処置方法]
医療デバイス10を使用した処置方法について説明する。本実施形態の処置方法は、心不全(左心不全)に罹患した患者に対して行われる。より具体的には、図6に示すように、心臓Hの左心室の心筋が肥大化してスティッフネス(硬さ)が増すことで、左心房HLaの血圧が高まる慢性心不全に罹患した患者に対して行われる処置の方法である。
図5に示すように、本実施形態の処置方法は、心房中隔HAに貫通孔Hhを形成するステップ(S1)と、貫通孔Hhに拡張体21を配置するステップ(S2)と、拡張体21によって貫通孔Hhの径を拡張させるステップ(S3)と、貫通孔Hh付近における血行動態を確認するステップ(S4)と、貫通孔Hhの大きさを維持するための維持処置を行うステップ(S5)と、維持処置が施された後の貫通孔Hh付近における血行動態を確認するステップ(S6)と、を有している。
術者は、貫通孔Hhの形成に際し、ガイディングシース211及びダイレータ212が組み合わされたイントロデューサ210を心房中隔HA付近まで送達する。イントロデューサ210は、例えば、下大静脈Ivを介して右心房HRaに送達することができる。また、イントロデューサ210の送達は、ガイドワイヤ11を使用して行うことができる。術者は、ダイレータ212にガイドワイヤ11を挿通し、ガイドワイヤ11を沿わせて、イントロデューサ210を送達させることができる。なお、生体に対するイントロデューサ210の挿入、ガイドワイヤ11の挿入等は、血管導入用のイントロデューサを用いるなど、公知の方法で行うことができる。
S1のステップにおいて、術者は、右心房HRa側から左心房HLa側に向かって、穿刺デバイス(図示しない)を貫通させ、貫通孔Hhを形成する。穿刺デバイスとしては、例えば、先端が尖ったワイヤ等のデバイスを使用することができる。穿刺デバイスは、ダイレータ212に挿通させて心房中隔HAまで送達する。穿刺デバイスは、ダイレータ212からガイドワイヤ11を抜去した後、ガイドワイヤ11に代えて心房中隔HAまで送達することができる。
S2のステップにおいては、まず、予め挿入されたガイドワイヤ11に沿って、医療デバイス10を心房中隔HA付近に送達する。このとき、医療デバイス10の先端部は、心房中隔HAを貫通して、左心房HLaに達するようにする。また、医療デバイス10の挿入の際、拡張体21は、収納シース30に収納された状態となっている。
収納シース30に収納された拡張体が心房中隔HA付近に位置した状態で、拡張体21を先端側に移動させることにより、拡張体21の先端側の部分を左心房HLa内に露出させる。これにより、拡張体21のうち凹状部57より先端側の部分は、径方向に拡張する。ここで、凹状部57の先端側の面を心房中隔HAの左心房HLa側の面に押し当てる。これにより、拡張体21の位置決めがなされる。次に、図6に示すように、収納シース30を基端側に移動させることにより、拡張体21の全体を露出させる。これにより、拡張体21のうち基端側の部分が、右心房HRa内で径方向に拡張し、凹状部57によって心房中隔HAが把持される。
S3のステップにおいて、術者は、凹状部57によって心房中隔HAが把持された状態で操作部23を操作し、牽引シャフト33を基端側に移動させる。これにより、拡張体21は径方向にさらに拡張し、把持した貫通孔Hhを径方向に押し広げる。
貫通孔Hhを拡張させたら、S4のステップにおいて血行動態の確認を行う。術者は、図6に示すように、下大静脈Iv経由で右心房HRaに対し、血行動態確認用デバイス220を送達する。血行動態確認用デバイス220としては、例えば、公知のエコーカテーテルを使用することができる。術者は、血行動態確認用デバイス220で取得されたエコー画像を、ディスプレイ等の表示装置に表示させ、その表示結果に基づいて貫通孔Hhを通る血液量を確認することができる。
次に、S5のステップにおいて、術者は、貫通孔Hhの大きさの維持するために維持処置を行う。維持処置では、維持処置要素22を通して貫通孔Hhの縁部に高周波エネルギーを付与することにより、貫通孔Hhの縁部を高周波エネルギーによって焼灼(加熱焼灼)する。維持処置要素22を通して貫通孔Hhの縁部付近の生体組織が焼灼されると、縁部付近には生体組織が変性した変性部が形成される。変性部における生体組織は弾性を失った状態となるため、貫通孔Hhは拡張体21により押し広げられた際の形状を維持できる。
維持処置要素22が配置された凹状部57は、前述のように心房中隔HAを把持しており、その状態で維持処置が行われる。このため、維持処置の際に維持処置要素22の位置ずれを防止することができる。
維持処置要素22は、凹状部57の表面から突出するように配置される。このため、凹状部57が心房中隔HAに押し付けられることで、維持処置要素22が生体組織に埋没した状態で、維持処置が行われる。これにより、維持処置時に維持処置要素22が血液に触れないようにし、電流が血液に漏洩して血栓等を生じることを抑制できる。
維持処置後には、S6のステップにおいて再度血行動態を確認し、貫通孔Hhを通る血液量が所望の量となっている場合、術者は、拡張体21を縮径させ、収納シース30に収納した上で、貫通孔Hhから抜去する。さらに、医療デバイス10全体を生体外に抜去し、処置を終了する。
[拡張体の第2実施例]
次に、第2実施例の拡張体60について説明する。この拡張体60は前述の医療デバイス10に用いられる。医療デバイス10全体の構成は、拡張体60以外の部分については先に説明した医療デバイス10と同様であるので、説明を省略する。
図7に示すように、拡張体60は、基端側線材部61と先端側線材部62とを有し、これらがヒンジ部63によって連結されている。ヒンジ部63は、先端側線材部62に設けられる回転軸部63aと、基端側線材部61に設けられる受け部63bとを組み合わせることで形成される。ヒンジ部63により、基端側線材部61と先端側線材部62は、互いに回動可能に連結されている。
図8に示すように、先端側線材部62は、先端部に凸部62aを有している。回転軸部63aは、この凸部62aの両側から外方に向かって延びるように設けられている。基端側線材部61は、凸部62aを納める凹部61aを有している。凹部61aには、回転軸部63aを回転自在に受ける受け部63bが形成されている。
先端側線材部62の凸部62aと基端側線材部61の凹部61aは、拡張体60の周方向において互いに当接し合っている。これにより、基端側線材部61と先端側線材部62とは、互いに周方向への移動が規制されるので、拡張体60の周方向へのねじれを抑制することができる。すなわち、ヒンジ部63は、拡張体60のねじれ規制部として機能する。
図9に示すように、操作部23を操作して牽引シャフト33を基端側に移動させることにより、ヒンジ部63が回動し、拡張体60が径方向に拡張する。これにより、心房中隔HAの貫通孔Hhを拡張させることができる。
本例では、基端側線材部61に受け部63bを、先端側線材部62に回転軸部63aを、それぞれ設けているが、基端側線材部61に回転軸部63aを、先端側線材部62に受け部63bを、それぞれ設けてもよい。また、本例では、基端側線材部61に凹部61aを設け、先端側線材部62に凸部62aを設けているが、基端側線材部61に凸部を、先端側線材部62に凹部を、それぞれ設けてもよい。
ヒンジ部を有する拡張体の変形例について説明する。図10に示すように、拡張体64は、基端側線材部61と先端側線材部62によって形成される凹状部65を有していてもよい。この場合、凹状部65の縁部分は、他の部分より細径状にするなど弾性変形可能な形状であり、凹状部65の底部にはヒンジ部63が配置される。図11に示すように、拡張体64を拡張させることにより、凹状部65では、ヒンジ部63が回動して心房中隔HAが把持され、さらに縁部分の角度が小さくなるように弾性変形する。これにより、凹状部65はより狭まって、生体組織に対する把持力を高くすることができる。
図12に示すように、拡張体66には3つのヒンジ部を設けてもよい。この場合、基端側線材部61と先端側線材部62によって、凹状部67が形成される。凹状部67の底部には、ヒンジ部63が設けられる。また、凹状部67の両側にも、それぞれ第2ヒンジ部68と第3ヒンジ部69とが設けられる。これにより、図13に示すように、牽引シャフト33を基端側に移動させた際には、ヒンジ部63と第2ヒンジ部68及び第3ヒンジ部69がそれぞれ回動し、拡張体66を拡径させると共に、凹状部67を狭めて生体組織に対する把持力を高くすることができる。また、ヒンジ部を複数設けていることで、基端側線材部61と先端側線材部62の周方向に対する規制力を大きくでき、拡張体66のねじれをより抑制することができる。
[拡張体の第3実施例]
次に、第3実施例の拡張体70について説明する。この拡張体70は前述の医療デバイス10に用いられる。医療デバイス10全体の構成は、拡張体70以外の部分については先に説明した医療デバイス10と同様であるので、説明を省略する。
図14に示すように、拡張体70は、基端側線材部71と先端側線材部72とを有している。基端側線材部71と先端側線材部72は、拡張体70の中央部において、互いに支持し合って連係する嵌合部73を形成している。
図15(a)に示すように、基端側線材部71は、先端部に挿通部となる凹部71aを有している。凹部71aは、直線状の底縁部71bを有している。また、図15(b)に示すように、先端側線材部72は、先端部に凸部72aを有している。凸部72aの根元部には、直線状の両側縁部72bが形成されている。
図15(c)に示すように、先端側線材部72の凸部72aを基端側線材部71の凹部71aに差し込むことにより、基端側線材部71の底縁部71bと先端側線材部72とが当接し合い、基端側線材部71と先端側線材部72の両側縁部72bとが当接し合う。凹部71aと凸部72aが互いに嵌り合うことで、基端側線材部71と先端側線材部72を互いに支持し合うように連係させる嵌合部73が形成される。
凸部72aは、凹部71aと略同じ幅を有しているので、基端側線材部71と先端側線材部72とは、互いに拡張体70の周方向に当接しており、両者の周方向への移動が規制される。すなわち、嵌合部73は、基端側線材部71及び先端側線材部72の拡張体70の周方向への移動を規制するねじれ規制部として機能する。
図16に示すように、操作部23を操作して牽引シャフト33を基端側に移動させることにより、拡張体70は拡径する。基端側線材部71と先端側線材部72は、嵌合要素において互いに支持し合っており、これらは固定されていないので、互いの角度を変化させながら、拡径することができる。基端側線材部71の先端部と先端側線材部72の先端部とがなす角度は、拡張体70の拡径によって小さくなる。このため、この部分で心房中隔HAを把持することもできる。
この拡張体70では、基端側線材部71に凹部71aを、先端側線材部72に凸部72aを、それぞれ設けているが、先端側線材部72に凹部を、基端側線材部71に凸部を、それぞれ設けてもよい。
また、図14に示す拡張体70の形態において、基端側線材部71と先端側線材部72とを連係させる形状として、凹部71aと凸部72a以外の形状とすることもできる。図17に示すように基端側線材部71と先端側線材部72にそれぞれ切欠部71c,72cを設け、これらを嵌合させるようにしてもよい。
また、図18に示すように、基端側線材部71に細径部71dを設け、先端側線材部72にスリット孔で形成される挿通部72dを設け、細径部71dを挿通部72dに挿通させるようにしてもよい。なお、図18とは逆に、細径部を先端側線材部72に、挿通部を基端側線材部71に設けるようにしてもよい。
嵌合部を有する拡張体の変形例について説明する。図19に示すように、拡張体80は、基端側線材部83と先端側線材部84とを有している。基端側線材部83は、基端の連結部83aが拡張体80の基部81に、先端側線材部84は、先端の連結部84aが拡張体80の先端部82に、それぞれ固定されている。
基端側線材部83は、連結部83aから先端側に向かって、拡張体80の径方向に拡径するように傾斜する拡径部83bと、拡張体80の径方向内側に向かうように屈曲する曲がり部83cと、先端側線材部84と交差する部分から先端側に向かって延びる延出部83eと、先端側線材部84の連結部84aに当接して固定される固定部83fとを有している。先端側線材部84は、基端側線材部83を反転させた形状を有し、拡径部84bと、曲がり部84cと、延出部84e及び固定部84fを有している。
図20に示すように、先端側線材部84は、曲がり部84cにスリット孔で形成される挿通部84dを有し、基端側線材部83は、挿通部84dに挿通される細径部83dを有している。基端側線材部83は、延出部83eの端部で先端側線材部84を支持し、先端側線材部84は、挿通部84dの端部で基端側線材部83を支持する。このように、基端側線材部83と先端側線材部84との交差部分において、両者が互いに支持し合う嵌合部85を形成している。細径部83dの幅は、挿通部84dの幅と略同じであるので、基端側線材部83と先端側線材部84は、拡張体80の周方向において互いに移動が規制される。すなわち、嵌合部85は、基端側線材部83及び先端側線材部84の拡張体80の周方向への移動を規制するねじれ規制部として機能する。
基端側線材部83と先端側線材部84とを伸ばした場合、細径部83dが挿通部84dの中に納まっていることにより、両者を干渉させることなく直線状にすることができる。これにより、拡張体80を収納シース30内に納めることができる。
図21に示すように、牽引シャフト33を基端側に移動させることで、互いに支持し合う基端側線材部83と先端側線材部84とが、拡径方向に変形し、拡張体80を拡径させることができる。このとき、ねじれ規制部である嵌合部85により、拡張体80の周方向へのねじれが抑制される。
この拡張体80では、基端側線材部83に細径部83dを、先端側線材部84に挿通部84dを、それぞれ設けているが、先端側線材部84に細径部を、基端側線材部83に挿通部を、それぞれ設けてもよい。
さらに別の変形例の拡張体90について説明する。図22に示すように、拡張体90は、それぞれループ状の基端側線材部93と先端側線材部94とを有している。基端側線材部93は拡張体90の基部91に、先端側線材部94は拡張体90の先端部92に、それぞれ固定されている。基端側線材部93と先端側線材部94は、ワイヤ等の連結部96により連結されている。連結部96は、拡張体90が収納シース30に収納されている際に、基端側線材部93と先端側線材部94との位置関係を維持するために設けられる。
図23(a)に示すように、基端側線材部93と先端側線材部94は、連結部96で連結され、両者は直接固定されていない。図23(b)に示すように、基端側線材部93と先端側線材部94とが交差するように近接することで、両者が互いに支持し合った状態となる。
図24に示すように、基端側線材部93は、スリット孔で形成された挿通部93aを有し、先端側線材部94は、挿通部93aに挿通される細径部94aを有している。挿通部93aには細径部94aが挿通可能となっており、両者で嵌合部95が形成される。挿通部93aと細径部94aとが嵌合することで、基端側線材部93と先端側線材部94とは互いに支持し合う。嵌合部95において細径部94aの両側は挿通部93aに対して当接するので、基端側線材部93と先端側線材部94は、嵌合部95で周方向に当接し合う。これにより、嵌合部95をねじれ規制部として機能させることができる。
以上のように、上述の実施形態に係る医療デバイス10は、生体組織を拡張させる医療デバイス10であって、長尺なシャフト部20と、シャフト部20の先端部に設けられ径方向に拡縮可能な拡張体21と、を有し、拡張体21は、シャフト部20に連結される線材部50と、線材部50の周方向への移動を規制するねじれ規制部と、を有する。これにより、線材で形成された拡張体21が拡張時において周方向にねじれることを抑制することができる。
また、線材部50は、周方向に複数設けられ、ねじれ規制部は、拡張体21の周方向に隣接する線材部50同士を接続するようにすれば、線材部50同士が周方向に接続されることで、拡張体21のねじれを確実に抑制できる。
また、線材部50は、2本の分岐線54に分岐する分岐部53を有し、1本の線材部50から分岐した分岐線54は、隣接する線材部50から分岐した分岐線53と合流するようにすれば、軸方向に対する力を伝達しやすく、周方向にはねじれを抑制した拡張体21とすることができる。
また、拡張体21は、基端側と先端側にそれぞれ分岐線54を有すると共に、基端側と先端側の分岐線54の間には、長さ方向両側でそれぞれ分岐線54同士が合流する中央線材部56を有するようにすれば、生体組織に拡張力を伝える拡張体21の中央部において、その両側で周方向のねじれを抑制することができる。
また、中央線材部56は、拡張体21の軸方向と直交する方向に凹形状の凹状部57を有するようにすれば、拡張体21の拡張時において、凹状部57により生体組織を把持しやすくすることができる。
また、ねじれ規制部は、基端側の線材部61と先端側の線材部62とを連結すると共に、連結される線材部61,62同士が周方向に当接し合うようにすれば、線材部61,62同士が周方向に支え合って拡張体60のねじれを抑制できる。
また、ねじれ規制部は、一方の線材部62に設けられる回転軸部63aと、他方の線材部61に設けられ回転軸部63aを回転可能に受ける受け部63bとを有するようにすれば、基端側の線材部61と先端側の線材部62とが互いに回動自在となって、拡張体60の径方向への拡張を容易にすると共に、回転部分で周方向への移動を互いに規制することができる。
また、拡張体64は、軸方向の中間部に凹状部65を有し、凹状部65の少なくとも底部にねじれ規制部が配置されるようにすれば、凹状部65を変形しやすくして、凹状部65により生体組織を把持して拡張体64の位置ずれを抑制できる。
また、ねじれ規制部は、基端側の線材部71と先端側の線材部72とが、互いに支持し合って連係する嵌合部73であるようにすれば、線材部71,72同士が互いに支持し合って周方向のねじれを抑制することができる。
また、基端側の線材部83と先端側の線材部84のいずれか一方は、他方の線材部83を挿通させるスリット孔または切欠部で形成される挿通部84dを有し、他方の線材部83は、挿通部84dの端部に支持されるようにすれば、拡張体80の軸方向において線材部83,84同士が交差して支持し合うこととなり、交差部分において周方向のねじれが抑制される。
また、線材部50は、生体組織に対して維持処置を行う維持処置要素22を有するようにすれば、拡張体21がねじれることなく拡張できるので、維持処置要素22を生体組織に対して確実に圧接させることができ、生体組織の目標部位に対して正確にエネルギーを付与することができる。
なお、本発明は、上述した実施形態のみに限定されるものではなく、本発明の技術的思想内において当業者により種々変更が可能である。
なお、本出願は、2018年3月29日に出願された日本特許出願番号2018-064007号に基づいており、それらの開示内容は、参照され、全体として、組み入れられている。
10 医療デバイス
11 ガイドワイヤ
20 シャフト部
21 拡張体
22 維持処置要素
23 操作部
30 収納シース
31 アウターシャフト
33 牽引シャフト
35 先端部材
40 筐体
41 操作ダイヤル
42 変換機構
50 線材部
53 分岐部
54 分岐線
55 合流部
56 中央線材部
57 凹状部

Claims (7)

  1. 生体組織を拡張させる医療デバイスであって、
    長尺なシャフト部と、
    前記シャフト部の先端部に設けられ径方向に拡縮可能な拡張体と、を有し、
    前記拡張体は、前記シャフト部に連結される線材部と、前記線材部の周方向への移動を規制するねじれ規制部と、を有し、
    前記線材部は、周方向に複数設けられ、前記ねじれ規制部は、前記拡張体の周方向に隣接する前記線材部同士を接続し、
    前記線材部は、2本の分岐線に分岐する分岐部を有し、1本の前記線材部から分岐した前記分岐線は、隣接する前記線材部から分岐した前記分岐線と合流することで前記ねじれ規制部となり、
    前記拡張体は、基端側と先端側にそれぞれ前記分岐線を有すると共に、基端側と先端側の前記分岐線の間には、長さ方向両側でそれぞれ前記分岐線同士が合流する中央線材部を有し、
    前記拡張体は、軸方向の中間部に凹状部を有し、該凹状部の少なくとも底部に前記ねじれ規制部が配置される医療デバイス。
  2. 前記中央線材部は、前記拡張体の軸方向と直交する方向に凹形状の前記凹状部を有する請求項1に記載の医療デバイス。
  3. 前記ねじれ規制部は、基端側の前記線材部と先端側の前記線材部とを連結すると共に、連結される線材部同士が周方向に当接し合う請求項1に記載の医療デバイス。
  4. 生体組織を拡張させる医療デバイスであって、
    長尺なシャフト部と、
    前記シャフト部の先端部に設けられ径方向に拡縮可能な拡張体と、を有し、
    前記拡張体は、前記シャフト部に連結される線材部と、前記線材部の周方向への移動を規制するねじれ規制部と、を有し、
    前記線材部は、周方向に複数設けられ、前記ねじれ規制部は、前記拡張体の周方向に隣接する前記線材部同士を接続し、
    前記線材部は、2本の分岐線に分岐する分岐部を有し、1本の前記線材部から分岐した前記分岐線は、隣接する前記線材部から分岐した前記分岐線と合流することで前記ねじれ規制部となり、
    前記拡張体は、基端側と先端側にそれぞれ前記分岐線を有すると共に、基端側と先端側の前記分岐線の間には、長さ方向両側でそれぞれ前記分岐線同士が合流する中央線材部を有し、
    前記ねじれ規制部は、一方の前記線材部に設けられる回転軸部と、他方の前記線材部に設けられ前記回転軸部を回転可能に受ける受け部とを有する医療デバイス。
  5. 生体組織を拡張させる医療デバイスであって、
    長尺なシャフト部と、
    前記シャフト部の先端部に設けられ径方向に拡縮可能な拡張体と、を有し、
    前記拡張体は、前記シャフト部に連結される線材部と、前記線材部の周方向への移動を規制するねじれ規制部と、を有し、
    前記線材部は、周方向に複数設けられ、前記ねじれ規制部は、前記拡張体の周方向に隣接する前記線材部同士を接続し、
    前記線材部は、2本の分岐線に分岐する分岐部を有し、1本の前記線材部から分岐した前記分岐線は、隣接する前記線材部から分岐した前記分岐線と合流することで前記ねじれ規制部となり、
    前記拡張体は、基端側と先端側にそれぞれ前記分岐線を有すると共に、基端側と先端側の前記分岐線の間には、長さ方向両側でそれぞれ前記分岐線同士が合流する中央線材部を有し、
    前記ねじれ規制部は、基端側の前記線材部と先端側の前記線材部とが、互いに支持し合って連係する嵌合部である医療デバイス。
  6. 基端側の前記線材部と先端側の前記線材部のいずれか一方は、他方の前記線材部を挿通させるスリット孔または切欠部で形成される挿通部を有し、他方の前記線材部は、前記挿通部の端部に支持される請求項に記載の医療デバイス。
  7. 前記線材部は、生体組織に対して維持処置を行う維持処置要素を有する請求項1~のいずれか1項に記載の医療デバイス。
JP2020510041A 2018-03-29 2019-03-25 医療デバイス Active JP7270605B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018064007 2018-03-29
JP2018064007 2018-03-29
PCT/JP2019/012384 WO2019188917A1 (ja) 2018-03-29 2019-03-25 医療デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019188917A1 JPWO2019188917A1 (ja) 2021-04-01
JP7270605B2 true JP7270605B2 (ja) 2023-05-10

Family

ID=68059090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020510041A Active JP7270605B2 (ja) 2018-03-29 2019-03-25 医療デバイス

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210007800A1 (ja)
EP (1) EP3777740A4 (ja)
JP (1) JP7270605B2 (ja)
WO (1) WO2019188917A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114390915A (zh) * 2019-09-30 2022-04-22 泰尔茂株式会社 医疗设备
JP2023056553A (ja) * 2020-03-27 2023-04-20 テルモ株式会社 医療デバイス
US11622695B1 (en) 2020-04-23 2023-04-11 Shifamed Holdings, Llc Intracardiac sensors with switchable configurations and associated systems and methods
JP2023540220A (ja) 2020-08-25 2023-09-22 シファメド・ホールディングス・エルエルシー 調整式心房間分流器と関連のシステム及び方法
EP4243915A1 (en) 2020-11-12 2023-09-20 Shifamed Holdings, LLC Adjustable implantable devices and associated methods
WO2023282335A1 (ja) * 2021-07-09 2023-01-12 テルモ株式会社 医療デバイスおよびシャント形成方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009512521A (ja) 2005-10-24 2009-03-26 エヌエムティー メディカル, インコーポレイティッド 放射線不透過性生体吸収性オクルダ
JP2012050538A (ja) 2010-08-31 2012-03-15 Terumo Corp アブレーションデバイス

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5853422A (en) * 1996-03-22 1998-12-29 Scimed Life Systems, Inc. Apparatus and method for closing a septal defect
CA2827025C (en) 2011-02-10 2020-09-01 Dc Devices, Inc. Apparatus and methods to create and maintain an intra-atrial pressure relief opening
EP2967867B1 (en) * 2013-03-15 2024-05-01 Corvia Medical, Inc. Devices for retrievable intra-atrial implants
EP3171786B1 (en) * 2014-07-23 2020-05-13 Corvia Medical, Inc. Devices for treating heart failure
US10940296B2 (en) * 2015-05-07 2021-03-09 The Medical Research, Infrastructure and Health Services Fund of the Tel Aviv Medical Center Temporary interatrial shunts
JP2018064007A (ja) 2016-10-12 2018-04-19 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子、および電子装置
IL274110B1 (en) * 2017-10-31 2024-06-01 Hangzhou Noya Medtech Co Ltd Devices, systems and methods for interatrial leaks

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009512521A (ja) 2005-10-24 2009-03-26 エヌエムティー メディカル, インコーポレイティッド 放射線不透過性生体吸収性オクルダ
JP2012050538A (ja) 2010-08-31 2012-03-15 Terumo Corp アブレーションデバイス

Also Published As

Publication number Publication date
EP3777740A4 (en) 2021-05-05
EP3777740A1 (en) 2021-02-17
US20210007800A1 (en) 2021-01-14
WO2019188917A1 (ja) 2019-10-03
JPWO2019188917A1 (ja) 2021-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7270605B2 (ja) 医療デバイス
JP7270606B2 (ja) 医療デバイス
JP7357604B2 (ja) 医療デバイス及び処置方法
JPWO2019009254A1 (ja) 医療デバイス、および処置方法
WO2021065873A1 (ja) 医療デバイス
US11696783B2 (en) Methods and devices for diastolic assist
WO2021065912A1 (ja) 医療デバイス
WO2021065875A1 (ja) 医療デバイス
US20210128190A1 (en) Methods and devices for diastolic assist
US10772678B2 (en) Methods and devices for diastolic assist
WO2022071168A1 (ja) 医療デバイスおよびシャント形成方法
WO2022071179A1 (ja) 医療デバイスおよびシャント形成方法
WO2022071180A1 (ja) 医療デバイスおよびその制御方法
WO2022191075A1 (ja) 医療デバイス
JP2022038122A (ja) 医療デバイスおよびシャント形成方法
WO2022071170A1 (ja) 医療デバイスおよびシャント形成方法
JP2022136661A (ja) 医療デバイス
WO2023281887A1 (ja) 医療デバイスおよびシャント形成方法
JP2023112882A (ja) 医療デバイスおよびシャント形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221031

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20221222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7270605

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150