JP7017108B2 - 活物質、電極及びリチウムイオン二次電池 - Google Patents

活物質、電極及びリチウムイオン二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP7017108B2
JP7017108B2 JP2018061065A JP2018061065A JP7017108B2 JP 7017108 B2 JP7017108 B2 JP 7017108B2 JP 2018061065 A JP2018061065 A JP 2018061065A JP 2018061065 A JP2018061065 A JP 2018061065A JP 7017108 B2 JP7017108 B2 JP 7017108B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
positive electrode
electrode active
coating layer
lithium ion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018061065A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019175632A (ja
Inventor
靖久 岡野
順志 田辺
洋貴 北村
洋 苅宿
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2018061065A priority Critical patent/JP7017108B2/ja
Publication of JP2019175632A publication Critical patent/JP2019175632A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7017108B2 publication Critical patent/JP7017108B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、活物質、電極及びリチウムイオン二次電池に関する。
リチウムイオン二次電池は、ニッケルカドミウム電池やニッケル水素電池等と比較して、軽量、高容量であり、携帯電子機器用の電源として広く用いられている。またリチウムイオン二次電池は、ハイブリッド自動車や電気自動車用の電源としても有力な候補となっている。携帯電子機器の小型化、高機能化及び自動車用電源の高容量化の要望は年々高まっており、リチウムイオン電池の更なる高容量化が期待されている。
リチウムイオン二次電池の性能は、電極の活物質に大きく依存するため、活物質の性能を高める検討が行われている。例えば、特許文献1には、表面を固体電解質で被覆した活物質粒子が記載されている。機械的強度が高く、イオン伝導性に優れる固体電解質で表面を被覆することで、活物質粒子の膨張、収縮が抑制され、リチウムイオン二次電池のサイクル特性が向上する。
また特許文献2には、表面を酸化物ガラスで被覆した活物質粒子が記載されている。酸化物ガラスは、活物質粒子の膨張、収縮を緩和し、固体電解質と活物質粒子との間の接触面が剥離することを抑制している。
特開2003―59492号公報 特開2014-22204号公報
しかしながら、特許文献1及び2に記載の活物質は、リチウムイオン二次電池の充放電特性を充分改善することができなかった。特にサイクル経過後に高レート放電を行う場合における放電容量の低下を十分抑制することができなかった。
例えば、特許文献1に記載の活物質粒子は、機械的強度を高めるために結晶性の被覆層を用いている。しかしながら、結晶性の被覆層を用いているため、サイクル数の増加に伴う被覆層の組成の改質により、放電容量が低下する。
また例えば、特許文献2に記載の活物質粒子は、膨張、収縮による体積変化を緩和するために低融点の酸化物ガラスを被覆層として用いている。しかしながら、この方法では、固体電解質が非晶質となっているため、リチウムイオンの伝導度が十分ではなく、高レートの充放電では十分な特性を得られない。
本発明は上記問題に鑑みてなされたものであり、充放電特性を改善できる活物質、及び、この活物質を用いることで充放電特性に優れた電極及びリチウムイオン二次電池を提供することを目的とする。
本発明者らは鋭意検討の結果、活物質の表面にリチウム量の少ない非晶質複合酸化物を用いることで、リチウムイオン二次電池の充放電特性を高めることができることを見出した。
すなわち、上記課題を解決するため、以下の手段を提供する。
(1)第1の態様にかかる活物質は、コア部と、前記コア部を被覆する被覆層と、を有し、前記被覆層は、Li、Ti及びPを含有する非晶質複合酸化物であり、前記非晶質複合酸化物におけるこれらの元素の組成比が以下の一般式(1)の関係を満たす。
Li:Al:Ti:P=(1+a-b):a:(2-a):3 ・・・(1)
(但し、0≦a≦1、0<b<1)
(2)上記態様にかかる活物質の前記一般式(1)において、aが0<a≦1の範囲であってもよい。
(3)上記態様にかかる活物質における被覆層の膜厚は、30nm以上70nm以下であってもよい。
(4)第2の態様にかかる電極は、上記態様にかかる活物質を含む。
(5)第3の態様にかかるリチウムイオン二次電池は、上記態様にかかる電極と、前記電極に対向する対向電極とを備える。
上記態様に係る活物質は、リチウムイオン二次電池の充放電特性を改善できる。
本実施形態にかかるリチウムイオン二次電池の断面模式図である。 本実施形態にかかる正極の断面模式図である。 本実施形態にかかる正極活物質の断面模式図である。 被覆層を有さない正極活物質と電解液との界面近傍におけるリチウムイオンの移動度を模式的に示した図である。 結晶性の被覆層を有する正極活物質と電解液との界面近傍におけるリチウムイオンの移動度を模式的に示した図である。 本実施形態にかかる正極活物質と電解液との界面近傍におけるリチウムイオンの移動度を模式的に示した図である。
以下、本実施形態について、図を適宜参照しながら詳細に説明する。以下の説明で用いる図面は、本発明の特徴をわかりやすくするために便宜上特徴となる部分を拡大して示している場合があり、各構成要素の寸法比率などは実際とは異なっていることがある。以下の説明において例示される材料、寸法等は一例であって、本発明はそれらに限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲で適宜変更して実施することが可能である。
[リチウムイオン二次電池]
図1は、本実施形態にかかるリチウムイオン二次電池の断面模式図である。図1に示すリチウムイオン二次電池100は、積層体40、積層体40を密閉した状態で収容する外装体50、及び積層体40に接続された一対のリード60、62を備えている。リード60、62の端部は外装体50の外部にまで延びている。また図示されていないが、積層体40とともに電解液が、外装体50内に収容されている。
(積層体)
積層体40は、正極20と負極30とセパレータ10とを有する。正極20と負極30とは、セパレータ10を挟んで対向配置されている。図1では、外装体50内に積層体40が一つの場合を例示したが、複数積層されていてもよい。また積層体40に変えて捲回体を用いてもよい。
「正極」
正極20は、正極集電体22と、正極活物質層24とを有する。正極活物質層24は、積層体40の最上面又は最下面以外は、正極集電体22の両面に配設される。積層体40の最上面又は最下面に配設される正極20は対向する負極30が無いため、正極活物質層24を設ける必要はない。
<正極集電体>
正極集電体22は、導電性の板材であればよく、例えば、アルミニウム、銅、ニッケル箔の金属薄板を用いることができる。
<正極活物質層>
図2は、本実施形態にかかる正極近傍の要部を拡大した断面模式図である。図2の断面は、正極20が延在する面に対して直交する任意の面である。図2に示すように、正極活物質層24は、正極活物質26と導電助剤28とバインダー(図視略)とを有する。正極活物質26と導電助剤28との間の空間Kには、電解液が含浸している。
〔正極活物質〕
図3は、本実施形態にかかる正極活物質26の断面模式図である。図3では、正極活物質26の断面を簡単のため円で図示しているが、正極活物質26の形状は任意の形状をとることができる。
図3に示すように正極活物質26は、コア部26Cと被覆層26Sとを有する。被覆層26Sは、コア部26Cの少なくとも一部を被覆していればよく、コア部26Cの全面を被覆していることが好ましい。
コア部26Cには、リチウムイオンの吸蔵及び放出、リチウムイオンの脱離及び挿入(インターカレーション)、又は、リチウムイオンとリチウムイオンのカウンターアニオン(例えば、PF6-)とのドープ及び脱ドープを可逆的に進行させることが可能な電極活物質が用いられる。
例えば、コバルト酸リチウム(LiCoO)、ニッケル酸リチウム(LiNiO)、マンガン酸リチウム(LiMnO)、リチウムマンガンスピネル(LiMn)、及び、一般式:LiNiCoMnMa(x+y+z+a=1、0≦x<1、0≦y<1、0≦z<1、0≦a<1、MはAl、Mg、Nb、Ti、Cu、Zn、Crより選ばれる1種類以上の元素)で表される複合金属酸化物、リチウムバナジウム化合物(LiV)、オリビン型LiMPO(ただし、Mは、Co、Ni、Mn、Fe、Mg、Nb、Ti、Al、Zrより選ばれる1種類以上の元素又はVOを示す)、チタン酸リチウム(LiTi12)、LiNiCoAl(0.9<x+y+z<1.1)等の複合金属酸化物、ポリアセチレン、ポリアニリン、ポリピロール、ポリチオフェン、ポリアセンなどが、コア部26Cを構成する物質として挙げられる。
一般に、正極活物質ではLiイオンの脱離反応が局所的に集中すると不可逆な構造相転移が発生する。この不可逆な構造相転移の発生した部分は活物質として充放電容量に寄与できなくなり、容量劣化の原因となる。LiNiCoAl(0.9<x+y+z<1.1、以下「NCA」と言う)は、脱離可能なLiイオン量が他の活物質よりも多く、電解液と直接接触させた場合に、活物質の表面近傍に不可逆構造相転移が局在的に発生しやすい。そのため、コア部26CにNCAを用い、コア部26Cを被覆層26Sで被覆すると、被覆層26Sを介したリチウムイオンの脱離反応が可能となり、高レートの充放電時でも活物質全体から均等にリチウムイオンを脱離させることが可能になる。すなわち、コア部26CにNCAを使用した場合は、被覆層26Sを設けることによる効果を顕著に得られる。
被覆層26Sは、Li、Ti及びPを含有する非晶質複合酸化物である。非晶質の被覆層26Sは、結晶性のコア部26Cと電解液との間のリチウムイオン濃度差を緩和し、高レートの充放電時に、活物質の表面近傍に不可逆構造相転移部分の発生を防ぐため、高レートサイクル後に充放電容量が低下することを抑制できる。
図4は、被覆層を有さない正極活物質26’と電解液70との界面近傍におけるリチウムイオンの濃度を模式的に示した図である。図4における実線が高レート放電の動作開始直後のリチウムイオン濃度を表す。また、一点鎖線は、正極活物質26’と電解液70との界面を意味し、左側が正極活物質26’であり、右側が電解液70である。電解液内の一点鎖線と二点鎖線の間に電気二重層71が形成され、その外側に拡散層72が形成される。
正極活物質26’において、リチウムイオンは層状構造の結晶格子の間を移動する。一方で、電解液70において、リチウムイオンは電気二重層71付近で溶媒和されて、自由に移動が可能な状態となる。正極活物質26’は結晶体であるため、電気二重層71との界面では、リチウムイオンの濃度差が大きくなる。このため、高レート充電時には、正極活物質26’の表面近傍から、リチウムイオンが集中的に脱離されてしまい、正極活物質26’の表面近傍でリチウムイオンの濃度の低下が発生する。満充電時、正極活物質内部のリチウムイオン濃度以上に、正極活物質26’の表面近傍のリチウムイオン濃度が低下してしまった場合(符号B1)、正極活物質26’の表面近傍では不可逆な構造相転移が発生する。不可逆な構造相転移が発生した箇所は、リチウムイオン濃度の低下が解消しなくなる。
一方で、高レート放電時、電気二重層71と正極活物質26’表面近傍のリチウムイオン濃度の低下は電解液70内に拡散したリチウムイオンを引き込むのに有利に作用する。このため、高レート放電時の放電容量では不可逆な構造相転移による容量劣化は1サイクル程度では顕在化せず、100サイクル程度経過した後の放電容量を比較することで、はじめて容量劣化が顕在化する。
すなわち、第1に正極活物質表面近傍に不可逆な構造相転移が発生した部分は活物質として充放電容量に寄与できなくなり、容量劣化が発生する。第2に高レートサイクル後の充放電時に、正極活物質26’表面近傍での不可逆構造相転移による容量低下が顕在化することで、高レートでの充放電サイクルを行った後、充放電容量の劣化が顕著にみられる。
ここで、高レートとは充放電レートを意味する。公称容量値の容量を持つセルを定電流放電して、1時間で充放電終了となる電流値を1Cとすると、高レートな充放電レートとは1Cより大きい電流で放電させた場合を言う。
図5は、結晶性の被覆層26S’を有する正極活物質と電解液との界面近傍における、リチウムイオン濃度を模式的に示した図である。図5における実線が高レート放電時の動作開始直後のリチウムイオン濃度を表す。また、一点鎖線は、正極活物質のコア部26C’と被覆層26S’の界面を意味し、長鎖線は正極活物質の被覆層26S’と電解液70との界面を意味する。電解液内の長鎖線と二点鎖線の中間部分に電気二重層71が形成され、その外側に拡散層72が形成される。
図5に示すように、結晶性の被覆層26S’を設けると、結晶体同士の界面が形成されるため、リチウムイオンの濃度差が少なく、高レート充電を行ってもコア部26C’の表面近傍にリチウムイオン濃度の低下は発生しない。(符号B2)このため、高レート充電特有の容量低下は発生しない。
しかしながら、被覆層26S’は充放電に寄与しない結晶体であるために、放電時、被覆層26S’と電気二重層71との界面では、大きなリチウムイオン濃度差を有することになる。このため、結晶性の被覆層26S’を有する正極活物質では、放電を行う際に、このリチウムイオン濃度差が障壁となり、リチウムイオンが電解液70から正極活物質の被覆層26S’へのリチウムイオンの伝導がしづらくなる。このため、放電時に容量が得られなくなる。特に急激なリチウムイオン濃度の変化を伴う、高レート放電では容量劣化が顕著になる。
これに対し図6は、本実施形態にかかる正極活物質と電解液との界面近傍におけるリチウムイオンの濃度を模式的に示した図である。図6における実線が高レート充電時のリチウムイオン濃度を表す。また、一点鎖線は、正極活物質26のコア部26Cと被覆層26Sとの界面を、長鎖線は正極活物質26の被覆層26Sと電解液70との界面を意味する。電解液内の長鎖線と二点鎖線の中間部分に電気二重層71が形成され、その外側に拡散層72が形成される。
図6に示すように、非晶質の被覆層26Sを設けると、コア部26Cの表面近傍と被覆層26Sとのリチウムイオン濃度差は、図4のように電気二重層71と直接界面を形成している場合と比べて小さく、結晶性の被覆層26S’を設けた場合と同様、高レート充電時にコア部26Cの表面近傍において、リチウムイオン濃度の変化は小さい。(符号B3)このため、コア部26Cの表面近傍に不可逆な構造相転移は発生しない。このため、高レート充電特有の容量低下は発生しない。
また、本実施形態にかかる非晶質の被覆層26Sは、以下の一般式(1)の関係を満たす非晶質複合酸化物により形成されている。
Li:Al:Ti:P=(1+a-b):a:(2-a):3 ・・・(1)
(但し、0≦a≦1、0<b≦1)
Li、Ti及びPを含む結晶性の複合酸化物としてLi1+xAlTi2-x(POが知られている。結晶性の複合酸化物の場合、結晶学的にそれぞれの元素の取り得る範囲は限定されるが、非晶質複合酸化物であれば、結晶構造によりとりうるリチウムの範囲が制限されることはない。すなわち、本実施形態にかかる被覆層26Sは、Tiの価数を調整できる所定の方法で作製することで、一般式(1)の関係を満たすような、結晶性の組成に対し、b分だけリチウムが欠乏した組成も形成可能である。
上述の方法で、リチウムイオン濃度の低い組成で被覆層26Sを形成することによって、図6のように、被覆層26Sのリチウムイオン濃度は、放電状態のコア部26Cの内部のリチウムイオン濃度より低くすることができる。このため、非晶質の被覆層26Sを有する正極活物質では、高レート放電を行う際に、正極活物質の被覆層26Sと電気二重層71の界面におけるリチウムイオン濃度の差が低く抑えられ、図5に示したような結晶性被覆層26S’と比べるとリチウムイオンの濃度障壁が低く、高レートでも放電容量が得やすい。このため、特に高レートサイクル後の放電において、放電容量の差が顕著となる。
また被覆層26Sの厚みは、30nm以上70nm以下であることが好ましい。被覆層26Sの厚みが当該範囲内であれば、被覆層26Sにより電解液70とコア部26Cとの間のリチウムイオンの濃度差を十分緩和できる。また同時に被覆膜26Sを亀裂等の欠陥が発生することが抑制され、安定的な膜を形成できる。
また、本実施形態にかかる非晶質の被覆層26Sを形成する上記一般式(1)の非晶質複合酸化物は、aが0<a≦1の範囲であってもよい。
aが0<a≦1の範囲であることは、すなわち非晶質の被覆層26Sを形成する上記一般式(1)の非晶質複合酸化物がAlを含むものであり、かかる構成とすることで非晶質複合酸化物の安定性が向上する。
上述のように、本実施形態にかかる正極活物質26によれば、コア部26C表面近傍の不可逆相転移の発生を抑制でき、被覆層26Sにより電解液70とコア部26Cとの間のリチウムイオンの濃度差を十分緩和できる。また正極活物質26を構成する被覆層26Sのリチウム含有量を少なくすることができ、被覆層26Sと電解液70間におけるリチウムイオンの濃度差を緩和することで高レートの放電容量を増やすことができる。
〔導電助剤(正極)〕
導電助剤は、例えば、カーボンブラック類等のカーボン粉末、カーボンナノチューブ、炭素材料、銅、ニッケル、ステンレス、鉄等の金属微粉、炭素材料及び金属微粉の混合物、ITO等の導電性酸化物が挙げられる。これらの中でも、カーボンブラック等の炭素材料が好ましい。正極活物質のみで十分な導電性を確保できる場合は、リチウムイオン二次電池100は導電助剤を含んでいなくてもよい。
〔バインダー(正極)〕
バインダーは、活物質同士を結合すると共に、活物質と正極集電体22とを結合する。バインダーは、上述の結合が可能なものであればよく、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、テトラフルオロエチレン-ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)、テトラフルオロエチレン-パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)、エチレン-テトラフルオロエチレン共重合体(ETFE)、ポリクロロトリフルオロエチレン(PCTFE)、エチレン-クロロトリフルオロエチレン共重合体(ECTFE)、ポリフッ化ビニル(PVF)等のフッ素樹脂が挙げられる。
また、上記の他に、バインダーとして、例えば、ビニリデンフルオライド-ヘキサフルオロプロピレン系フッ素ゴム(VDF-HFP系フッ素ゴム)、ビニリデンフルオライド-ヘキサフルオロプロピレン-テトラフルオロエチレン系フッ素ゴム(VDF-HFP-TFE系フッ素ゴム)、ビニリデンフルオライド-ペンタフルオロプロピレン系フッ素ゴム(VDF-PFP系フッ素ゴム)、ビニリデンフルオライド-ペンタフルオロプロピレン-テトラフルオロエチレン系フッ素ゴム(VDF-PFP-TFE系フッ素ゴム)、ビニリデンフルオライド-パーフルオロメチルビニルエーテル-テトラフルオロエチレン系フッ素ゴム(VDF-PFMVE-TFE系フッ素ゴム)、ビニリデンフルオライド-クロロトリフルオロエチレン系フッ素ゴム(VDF-CTFE系フッ素ゴム)等のビニリデンフルオライド系フッ素ゴムを用いてもよい。
正極活物質層24における正極活物質の構成比率は、質量比で94.0%以上97.0%以下であることが好ましい。また正極活物質層24における導電助剤の構成比率は、質量比で1.0%以上3.0%以下であることが好ましく、正極活物質層24におけるバインダーの構成比率は、質量比で1.8%以上2.8%以下であることが好ましい。
「負極」
負極は、負極集電体32と負極活物質層34とを有する(図1参照)。負極活物質層34は、負極活物質を有し、必要に応じて負極バインダーと導電助剤とをさらに有する。
<負極集電体>
負極集電体32は、導電性の板材であればよく、例えば、アルミニウム、銅、ニッケル箔の金属薄板を用いることができる。
<負極活物質層>
〔負極活物質〕
負極活物質はリチウムイオンを吸蔵・放出可能な化合物であればよく、公知のリチウム二次電池用の負極活物質を使用できる。負極活物質としては、例えば、金属リチウム、リチウムイオンを吸蔵・放出可能な黒鉛(天然黒鉛、人造黒鉛)、カーボンナノチューブ、難黒鉛化炭素、易黒鉛化炭素、低温度焼成炭素等の炭素材料、アルミニウム、シリコン、スズ等のリチウムと化合することのできる金属、SiO(0<x<2)、二酸化スズ等の酸化物を主体とする非晶質の化合物、チタン酸リチウム(LiTi12)等を含む粒子が挙げられる。
〔導電助剤(負極)〕
導電助剤としては、例えば、カーボンブラック類等のカーボン粉末、カーボンナノチューブ、炭素材料、銅、ニッケル、ステンレス、鉄等の金属微粉、炭素材料及び金属微粉の混合物、ITO等の導電性酸化物が挙げられる。
〔バインダー(負極)〕
負極に用いるバインダーは正極と同様のものを使用できる。またこの他に、バインダーとして、例えば、セルロース、スチレン・ブタジエンゴム、エチレン・プロピレンゴム、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、アクリル樹脂等を用いてもよい。
また、バインダーとして電子伝導性の導電性高分子やイオン伝導性の導電性高分子を用いてもよい。電子伝導性の導電性高分子としては、例えば、ポリアセチレン等が挙げられる。この場合は、バインダーが導電助剤粒子の機能も発揮するので導電助剤を添加しなくてもよい。イオン伝導性の導電性高分子としては、例えば、リチウムイオン等のイオンの伝導性を有するものを使用することができ、例えば、高分子化合物(ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド等のポリエーテル系高分子化合物、ポリフォスファゼン等)のモノマーと、LiClO、LiBF、LiPF等のリチウム塩又はリチウムを主体とするアルカリ金属塩と、を複合化させたもの等が挙げられる。複合化に使用する重合開始剤としては、例えば、上記のモノマーに適合する光重合開始剤または熱重合開始剤が挙げられる。
負極活物質層34中の負極活物質、導電材及びバインダーの含有量は特に限定されない。負極活物質層34における負極活物質の構成比率は、質量比で70%以上98%以下であることが好ましい。また負極活物質層34における導電材の構成比率は、質量比で1%以上20%以下であることが好ましく、負極活物質層34におけるバインダーの構成比率は、質量比で1%以上10%以下であることが好ましい。
負極活物質とバインダーの含有量を上記範囲とすることにより、得られた負極活物質層34において、バインダーの量が少なすぎて強固な負極活物質層を形成できなくなる傾向を抑制できる。また、電気容量に寄与しないバインダーの量が多くなり、十分な体積エネルギー密度を得ることが困難となる傾向も抑制できる。
「セパレータ」
セパレータ10は、電気絶縁性の多孔質構造から形成されていればよく、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン又はポリオレフィンからなるフィルムの単層体、積層体や上記樹脂の混合物の延伸膜、或いはセルロース、ポリエステル及びポリプロピレンからなる群より選択される少なくとも1種の構成材料からなる繊維不織布が挙げられる。
「電解液」
電解液には、リチウム塩を含む電解質溶液(電解質水溶液、有機溶媒を使用する電解質溶液) を使用することができる。ただし、電解質水溶液は電気化学的に分解電圧が低いため、充電時の耐用電圧が低く制限される。そのため、有機溶媒を使用する電解質溶液(非水電解質溶液)であることが好ましい。
非水電解質溶液は、非水溶媒に電解質が溶解されており、非水溶媒として環状カーボネートと、鎖状カーボネートと、を含有してもよい。
環状カーボネートとしては、電解質を溶媒和することができるものを用いることができる。例えば、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート及びブチレンカーボネートなどを用いることができる。
鎖状カーボネートは、環状カーボネートの粘性を低下させることができる。例えば、ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネートが挙げられる。その他、酢酸メチル、酢酸エチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、γ-ブチロラクトン、1,2-ジメトキシエタン、1,2-ジエトキシエタンなどを混合して使用してもよい。
非水溶媒中の環状カーボネートと鎖状カーボネートの割合は体積にして1:9~1:1にすることが好ましい。
電解質としては、例えば、LiPF、LiClO、LiBF、LiCFSO、LiCFCFSO、LiC(CFSO、LiN(CFSO、LiN(CFCFSO、LiN(CFSO)(CSO)、LiN(CFCFCO)、LiBOB等のリチウム塩が使用できる。なお、これらのリチウム塩は1種を単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。特に、電離度の観点から、LiPFを含むことが好ましい。
LiPF6を非水溶媒に溶解する際は、非水電解質溶液中の電解質の濃度を、0.5~2.0mol/Lに調整することが好ましい。電解質の濃度が0.5mol/L以上であると、非水電解液のリチウムイオン濃度を充分に確保することができ、充放電時に十分な容量が得られやすい。また、電解質の濃度が2.0mol/L以内に抑えることで、非水電解液の粘度上昇を抑え、リチウムイオンの移動度を充分に確保することができ、充放電時に十分な容量が得られやすくなる。
LiPF6をその他の電解質と混合する場合にも、非水電解質溶液中のリチウムイオン濃度が0.5~2.0mol/Lに調整することが好ましく、LiPFからのリチウムイオン濃度がその50mol%以上含まれることがさらに好ましい。
「外装体」
外装体50は、その内部に積層体40及び電解液を密封する。外装体50は、電解液の外部への漏出や、外部からのリチウムイオン二次電池100内部への水分等の侵入等を抑止する。
例えば、外装体50として、図1に示すように、金属箔52を高分子膜54で両側からコーティングした金属ラミネートフィルムを利用できる。金属箔52としては例えばアルミ箔を、高分子膜54としてはポリプロピレン等の膜を利用できる。例えば、外側の高分子膜54の材料としては融点の高い高分子、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリアミド等が好ましく、内側の高分子膜54の材料としてはポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)等が好ましい。
「リード」
リード60、62は、アルミ等の導電材料から形成されている。そして、公知の方法により、リード60、62を正極集電体22、負極集電体32にそれぞれ溶接し、正極20の正極活物質層24と負極30の負極活物質層34との間にセパレータ10を挟んだ状態で、電解液と共に外装体50内に挿入し、外装体50の入り口をシールする。
上述のように、本実施形態にかかるリチウムイオン二次電池は、所定の正極活物質を含むため、正極における正極活物質と電解液間のリチウムイオンの伝導性が高い。すなわち、本実施形態にかかるリチウムイオン二次電池は、充放電特性に優れ、特に高レートの放電特性に優れる。
[リチウムイオン二次電池の製造方法]
まず正極活物質26を作製する(図3参照)。正極活物質26のコア部26Cは、固相反応法等の公知の方法で作製できる。次いで、コア部26Cの表面を被覆層26Sで被覆する。
被覆層26Sは、粉体スパッタ法(バレルスパッタリング法とも言う)等の乾式の製造方法を用いて行う。粉体スパッタ法では、バレルの中央にターゲットを設置し、バレルの内周面にコア部26Cを構成するリチウム複合化合物粒子を設置する。そして、バレルを回転させながら、真空中でスパッタリングすることで、コア部26Cの表面に被覆層26Sが形成され、本実施形態にかかる正極活物質26が得られる。
形成される被覆膜26Sの厚み、膜質等は、到達圧力、印加電圧、ガス流量及びターゲット-バレル間距離を変えることで自由に設計できる。
粉体スパッタ法をはじめとする乾式の製造方法を用いると、Li量が豊富な非晶質の被覆膜を形成することができる。セラミックス材料は非常に融点が高く、液体急冷法を用いて非晶質化をするのは困難である。このため、非晶質の被覆膜を形成するにはスパッタリング法やCVD法といった乾式法の製造方法を用いることが好ましい。
また乾式の製造方法では、真空環境で原料となるすべての元素を一度イオン化する。そのため、原料内の電子を分離してプラズマを発生し、そのプラズマ電子との再結合することで、被覆膜が得られる。そのため、複数の価数をとるTiの場合、原料と異なる酸化数を取りやすくなり、Liイオンを多く含んだ被覆膜を形成しやすい。
さらに、粉体スパッタリング法を用いた場合、ガス条件や電力といった製造条件を変更することで、軽量のLiイオンを選択的に減量した成膜をすることが可能である。例えば、成膜時のArガス量を増やすと、軽量なLiはチャンバー内で拡散され、組成比率を低減することができる。一方で、Arガス量を増やしすぎると、成膜速度が低下し、生産性が落ちる。被覆膜26S内のLi組成比率を低減しつつ、成膜速度を確保するためには、成膜時のArガス量を60sccm程度にすることが好ましい。
上述のように、一般式(1)に示すb分のLiを低減した非晶質の被覆膜を形成するためには、粉体スパッタリング法を用いることが好ましい。
次いで作製した正極活物質26を用いて正極20を作製する。正極活物質26、バインダー及び溶媒を混合して塗料を作製する。必要に応じ導電助剤を更に加えても良い。溶媒としては例えば、水、N-メチル-2-ピロリドン、N,N-ジメチルホルムアミド等を用いることができる。正極活物質、導電助剤、バインダーの構成比率は、質量比で80wt%~90wt%:0.1wt%~10wt%:0.1wt%~10wt%であることが好ましい。これらの質量比は、全体で100wt%となるように調整される。
塗料を構成するこれらの成分の混合方法は特に制限されず、混合順序もまた特に制限されない。上記塗料を、正極集電体に塗布する。塗布方法としては、特に制限はなく、通常電極を作製する場合に採用される方法を用いることができる。例えば、スリットダイコート法、ドクターブレード法が挙げられる。
続いて、正極集電体及び負極集電体上に塗布された塗料中の溶媒を除去する。除去方法は特に限定されない。例えば、塗料が塗布された正極集電体及び負極集電体を、80℃~150℃の雰囲気下で乾燥させればよい。正極20と負極30とは、活物質となる物質が異なるだけであり、負極30も同様の製造方法で作製できる。
正極20、負極30及びセパレータ10を、セパレータ10が正極20と負極30の間となるように積層し、積層体40を形成する。
最後に、積層体40を外装体50に封入する。非水電解質溶液は外装体50内に注入してもよいし、積層体40を非水電解質溶液に含浸させてもよい。そして外装体50に熱等を加えて、ラミネートすることで封止して、非水電解質二次電池100を作製する。
以上、本発明の実施形態について図面を参照して詳述したが、各実施形態における各構成及びそれらの組み合わせ等は一例であり、本発明の趣旨から逸脱しない範囲内で、構成の付加、省略、置換、及びその他の変更が可能である。
「実施例1」
まず正極活物質を作製した。正極活物質のコア部としてLiNi0.8Co0.15l0.05を50g準備した。
そして準備したコア部の表面に粉体スパッタ法を用いて被覆膜を形成した。ターゲットには、Li1.0Ti2.0(POを用いた。そして到達圧力6.0×10-4Pa、Arガス流量60sccm、RF、400W、ターゲット-バレル間距離20cmの条件で、バレルを回転させながら1時間成膜を行った。
また正極活物質の製造直後に、同スパッタ条件(ただしローラーは停止状態)でSiウェハー上に成膜を行った。このSiウェハー上に成膜されたものを用いて、被覆膜の組成及び膜厚を同定した。膜厚は段差計を用いて測定し、組成はICP分析によって測定した。その結果を、表1に示す。
次いで、作製した正極活物質とアセチレンブラックとを混合し、さらにn-メチルピロリドン(NMP)に溶解したポリビニリデンフロライド(PVDF)をバインダーとして添加し、スラリーを作製した。正極活物質とアセチレンブラックとPVDFとの混合割合は、97.5:1.0:1.5(重量比)とした。このスラリーをAl集電体に塗布し、乾燥後、プレスすることにより正極を作製した。
次いで、この正極を作用極としてハーフセルのリチウムイオン二次電池を作製した。作用極に対向する対極は、厚み16μmの銅箔上にLi箔を貼り付けた。セパレータはポリエチレン製の微多孔質膜を用いた。外部引き出し端子はアルミニウムリード(幅4mm、長さ40mm、厚み100μm)と、ニッケルリード(幅4mm、長さ40mm、厚み100μm)とを用いた。電解液は、エチレンカーボネート(EC)およびジメチルカーボネート(DMC)を体積比率3:7で混合した混合溶媒と、六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)を濃度1mol/Lで含んだ電解液を用いた。そしてこれらを外装体内に真空密封して、実施例1のリチウムイオン二次電池を作製した。
そして作製したリチウムイオン二次電池の電気特性を測定した。25℃の恒温槽内で、電流密度として3Cに相当する電流値で4.3Vまで定電流で充電した後、4.3Vで定電圧充電を行った。定電圧充電は電流密度が0.05Cに相当する値に低下するまで続けた。その後、3Cの電流密度で3.0Vまで定電流放電し、これを100サイクル繰り返した。実施例1の放電容量は26.2mAh/gであった。その結果を表1に示す。
また透過型電子顕微鏡(TEM)での観察により、正極活物質に50nmの被覆層が存在していることが確認され、この被覆層の格子像からは格子パターンが得られなかった。このことから、被覆層はICP分析結果から得られた、Li0.9Ti2.0(POの組成比を含んだ非晶質から構成されると言える。
(実施例2及び実施例9~10)
実施例2及び実施例9~10では、被覆層の膜厚を変更した点が実施例1と異なる。被覆層の膜厚は製膜時間を変更することで変えた。
実施例2ではArガス流量をそれぞれ100sccm、60sccm、印加電力を400W、ターゲットをLi1.0Ti2.0(POとし、成膜時間をそれぞれ、10時間、実施例9~10ではそれぞれ、3時間、7時間とした。
そして、その他の条件は実施例1と同じとして、リチウムイオン二次電池の電気特性を測定した。その結果を表1に示す。
(比較例1)
比較例1では、正極活物質の被覆層を結晶性の物質に変えた点が実施例1と異なる。具体的には、ホソカワミクロン株式会社製NOB―MINIを用いて、LiNi0.8Co0.15Al0.05(粒径20μm、500g)に、 Li1.3Al0.3Ti1.7(POを3wt%の割合で加え複合化による被覆を行った。回転数1800rpmで20分の複合化処理を行うことで、表面被覆された正極活物質材料を得た。
また比較例1の正極活物質粒子を透過型電子顕微鏡(TEM)での観察により、正極活物質に50nmの被覆層が存在していることが確認され、この被覆層の格子像からは格子パターンが得られた。このことから、被覆層はICP分析で得られたLi1.3Al0.3Ti1.3(POの組成比で構成される結晶体であると言える。
そして、その他の条件は実施例1と同じとして、リチウムイオン二次電池の電気特性を測定した。その結果を表1に示す。
(比較例2及び3)
比較例2及び3は、被覆層の組成を変えた点が比較例2と異なる。比較例2では、Li1.3Al0.3Ti1.3(POに変えてLi0.5Ti2.0(POを用い、比較例3では、Li1.3Al0.3Ti1.3(POに変えてLi1.0Al1.0Ti1.0(POを用いた。その他の条件は、実施例1と同じとしてリチウムイオン二次電池の電気特性を測定した。その結果を表1に示す。
(実施例3~4及び実施例11~12)
実施例3~4及び実施例11~12では、被覆層の組成を変更した点が実施例1~2及び実施例11~12と異なる。 実施例3~4及び実施例11~12では、被覆層の組成は成膜時のガス量の条件を、膜厚は製膜時間を変更することで変えた。
実施例3~4及び実施例11~12ではArガス流量をそれぞれ100sccm、印加電力を400W、ターゲットをLi1.0Ti2.0(POとし、成膜時間をそれぞれ、2時間、20時間、6時間、14時間とした。
そして、その他の条件は実施例1と同じとして、リチウムイオン二次電池の電気特性を測定した。その結果を表1に示す。
(実施例5~6及び実施例13及び実施例17~18)
実施例5~6及び実施例13及び実施例17~18では、被覆層の組成、膜厚を変更した点が実施例1と異なる。 実施例5~6及び実施例13及び実施例17~18では、被覆層の組成はターゲットを、膜厚は製膜時間を変更することで変えた。
実施例5~6及び実施例13及び実施例17~18ではArガス流量をそれぞれ60sccm、印加電力を400W、ターゲットをLi1.1Al0.1Ti1.9(PO、成膜時間をそれぞれ、1時間、10時間、5時間、3時間、7時間とした。
そして、その他の条件は実施例1と同じとして、リチウムイオン二次電池の電気特性を測定した。その結果を表1に示す。
(実施例7~8及び実施例14及び実施例19~20)
実施例7~8及び実施例14及び実施例19~20では、被覆層の組成、膜厚を変更した点が実施例1と異なる。実施例7~8及び実施例14及び実施例19~20では、被覆層の組成はターゲットを、膜厚は製膜時間を変更することで変えた。
実施例7~8及び実施例14及び実施例19~20ではArガス流量をそれぞれ100sccm、印加電力を400W、ターゲットをLi2.0Al1。0Ti1.0(POとし、成膜時間をそれぞれ、2時間、20時間、10時間、6時間、14時間とした。
そして、その他の条件は実施例1と同じとして、リチウムイオン二次電池の電気特性を測定した。その結果を表1に示す。
(実施例15~16)
実施例15~16では、被覆層の組成を変更した点が実施例13~14と異なる。 実施例15~16では、被覆層の組成はターゲットを変更することで変えた。
実施例15~16ではArガス流量をそれぞれ80sccm、印加電力を400W、ターゲットをそれぞれLi1.5Al0.5Ti1.5(PO、Li1.3Al0.3Ti1.7(POとし、成膜時間を8時間とした。
そして、その他の条件は実施例1と同じとして、リチウムイオン二次電池の電気特性を測定した。その結果を表1に示す。
(比較例4)
比較例4では、被覆層の組成を変更した点が実施例1と異なる。被覆層の組成は、成膜ターゲットを変更することで変えた。
比較例4ではArガス流量を50sccm、印加電力を400W、ターゲットをLi1.3Al0.3Ti1.7(POとし、成膜時間を5時間とした。
とした。そ
その他の条件は、実施例1と同じとして、それぞれのリチウムイオン二次電池の電気特性を測定した。その結果を表1に示す。
Figure 0007017108000001
表1に示すように、被覆層が非晶質の実施例1~11は、結晶性の被覆層を有する比較例1~3と比較して高レートの充放電特性が優れていた。また被覆層の組成が所定の範囲になく、Liの含有量が多い比較例4も高レートの充放電特性が充分とは言えなかった。
10…セパレータ、20…正極、22…正極集電体、24…正極活物質層、26,26’…正極活物質、26C,26C’…コア部、26S,26S’…被覆膜、28…導電助剤、30…負極、32…負極集電体、34…負極活物質層、40…積層体、50…外装体、52…金属層、54…高分子膜、60,62…リード、70…電解液、71…電気二重層、72…拡散層、100…リチウムイオン二次電池

Claims (5)

  1. リチウムイオンの吸蔵及び放出が可能なコア部と、
    前記コア部を被覆する被覆層と、を有し、
    前記被覆層は、Li、Ti及びPを含有する非晶質複合酸化物であり、
    前記非晶質複合酸化物におけるこれらの元素の組成比が以下の一般式(1)の関係を満たす、リチウムイオン二次電池の活物質
    Li:Al:Ti:P=(1+a-b):a:(2-a):3 ・・・(1)
    (但し、0≦a≦1、0.1≦b≦1)
  2. 前記一般式(1)において、aが0<a≦1の範囲である、請求項1に記載の活物質。
  3. 前記被覆層の膜厚が、30nm以上70nm以下である、請求項1又は2に記載の活物質。
  4. 請求項1~3のいずれか一項にかかる活物質を含む、電極。
  5. 請求項4にかかる電極と、前記電極に対向する対向電極とを備える、リチウムイオン二次電池。
JP2018061065A 2018-03-28 2018-03-28 活物質、電極及びリチウムイオン二次電池 Active JP7017108B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018061065A JP7017108B2 (ja) 2018-03-28 2018-03-28 活物質、電極及びリチウムイオン二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018061065A JP7017108B2 (ja) 2018-03-28 2018-03-28 活物質、電極及びリチウムイオン二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019175632A JP2019175632A (ja) 2019-10-10
JP7017108B2 true JP7017108B2 (ja) 2022-02-08

Family

ID=68167569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018061065A Active JP7017108B2 (ja) 2018-03-28 2018-03-28 活物質、電極及びリチウムイオン二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7017108B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220035220A (ko) * 2020-05-28 2022-03-21 아사히 가세이 가부시키가이샤 비수계 이차 전지 및 비수계 전해액

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008226463A (ja) 2007-03-08 2008-09-25 Toyota Motor Corp リチウム二次電池、正極活物質被覆用粒子の製造方法およびリチウム二次電池の製造方法
US20110056824A1 (en) 2009-09-09 2011-03-10 Kyung Yoon Chung Method of preparing positive active material for lithium battery
WO2013121642A1 (ja) 2012-02-17 2013-08-22 ソニー株式会社 二次電池、二次電池の製造方法、二次電池用電極および電子機器
WO2013140565A1 (ja) 2012-03-22 2013-09-26 株式会社 東芝 電気化学セル、電気化学セルの製造方法、電池パック及び車
JP2014146554A (ja) 2013-01-30 2014-08-14 Gunma Univ 活物質材料およびリチウムイオン電池
JP2014239030A (ja) 2013-05-07 2014-12-18 Dowaホールディングス株式会社 正極活物質粉末およびその製造方法
JP2018170099A (ja) 2017-03-29 2018-11-01 Tdk株式会社 活物質、電極及びリチウムイオン二次電池

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06251764A (ja) * 1993-02-22 1994-09-09 Fuji Elelctrochem Co Ltd リチウム二次電池

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008226463A (ja) 2007-03-08 2008-09-25 Toyota Motor Corp リチウム二次電池、正極活物質被覆用粒子の製造方法およびリチウム二次電池の製造方法
US20110056824A1 (en) 2009-09-09 2011-03-10 Kyung Yoon Chung Method of preparing positive active material for lithium battery
WO2013121642A1 (ja) 2012-02-17 2013-08-22 ソニー株式会社 二次電池、二次電池の製造方法、二次電池用電極および電子機器
WO2013140565A1 (ja) 2012-03-22 2013-09-26 株式会社 東芝 電気化学セル、電気化学セルの製造方法、電池パック及び車
JP2014146554A (ja) 2013-01-30 2014-08-14 Gunma Univ 活物質材料およびリチウムイオン電池
JP2014239030A (ja) 2013-05-07 2014-12-18 Dowaホールディングス株式会社 正極活物質粉末およびその製造方法
JP2018170099A (ja) 2017-03-29 2018-11-01 Tdk株式会社 活物質、電極及びリチウムイオン二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019175632A (ja) 2019-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6521884B2 (ja) 非水電解液電池システム
EP2991138B1 (en) Method for producing positive electrode active material layer for lithium ion battery, and positive electrode active material layer for lithium ion battery
JP5854279B2 (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JP5246747B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極、およびそれを用いたリチウムイオン二次電池
JP5664685B2 (ja) 非水電解質溶液およびリチウムイオン二次電池
JP7169772B2 (ja) 非水電解液電池及びその製造方法
JP7322776B2 (ja) リチウムイオン二次電池
CN110265629B (zh) 负极及锂离子二次电池
JP2009043477A (ja) 正極活物質、これを用いた正極および非水電解質電池
JP6656370B2 (ja) リチウムイオン二次電池および組電池
JP6897228B2 (ja) 活物質、電極及びリチウムイオン二次電池
JP2019164965A (ja) リチウムイオン二次電池
JP5614431B2 (ja) リチウムイオン二次電池用非水電解液及びリチウムイオン二次電池
JP7003775B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2018170142A (ja) リチウムイオン二次電池
JP7017108B2 (ja) 活物質、電極及びリチウムイオン二次電池
WO2015046394A1 (ja) 負極活物質、それを用いた負極、及びリチウムイオン二次電池
JP6855882B2 (ja) 正極、及びリチウムイオン二次電池
JP5614433B2 (ja) リチウムイオン二次電池用非水電解液及びリチウムイオン二次電池
CN110265628B (zh) 正极及锂离子二次电池
JP5573875B2 (ja) 非水電解質溶液およびリチウムイオン二次電池
WO2015037522A1 (ja) 非水二次電池
JP5846031B2 (ja) リチウムイオン二次電池及び非水電解液
JP2008027731A (ja) 正極活物質、これを用いた正極および非水電解質電池
JP2022181362A (ja) リチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201028

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7017108

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150