JP7016893B2 - 電気接続箱 - Google Patents

電気接続箱 Download PDF

Info

Publication number
JP7016893B2
JP7016893B2 JP2020003531A JP2020003531A JP7016893B2 JP 7016893 B2 JP7016893 B2 JP 7016893B2 JP 2020003531 A JP2020003531 A JP 2020003531A JP 2020003531 A JP2020003531 A JP 2020003531A JP 7016893 B2 JP7016893 B2 JP 7016893B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover member
pair
housing
rigid
locking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020003531A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021112065A (ja
Inventor
裕貴 田代
椋一 横山
卓磨 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2020003531A priority Critical patent/JP7016893B2/ja
Priority to EP20216999.1A priority patent/EP3851333B1/en
Priority to US17/133,644 priority patent/US11462896B2/en
Priority to CN202110040848.7A priority patent/CN113131423B/zh
Publication of JP2021112065A publication Critical patent/JP2021112065A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7016893B2 publication Critical patent/JP7016893B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • B60R16/0238Electrical distribution centers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/08Distribution boxes; Connection or junction boxes
    • H02G3/16Distribution boxes; Connection or junction boxes structurally associated with support for line-connecting terminals within the box
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/08Distribution boxes; Connection or junction boxes
    • H02G3/14Fastening of cover or lid to box
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/0207Wire harnesses
    • B60R16/0215Protecting, fastening and routing means therefor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/08Distribution boxes; Connection or junction boxes
    • H02G3/081Bases, casings or covers
    • H02G3/083Inlets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • B60R16/033Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for characterised by the use of electrical cells or batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Connection Or Junction Boxes (AREA)
  • Insertion, Bundling And Securing Of Wires For Electric Apparatuses (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Description

本発明は、電気接続箱に関する。
車両に搭載する電気接続箱は、コネクタ、ヒューズ、リレー、コンデンサ等の電子部品を集約して内部の収容空間に収容するものである。このような電気接続箱の中には、電子部品に電気的に接続される配索材を保持するカバー部材を備えるものがある(例えば、特許文献1)。
特開2012-165483号公報
しかしながら、このような電気接続箱は、輸送時、カバー部材に外力が作用することに起因して、カバー部材に大きな力が加わることがある。そして、電気接続箱は、大きな力がカバー部材に加わることに起因して、カバー部材の一部が過大に変形するおそれがある。従って、従来の電気接続箱は、カバー部材の一部の変形に関して改良の余地がある。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであって、カバー部材の一部が過大に変形することを抑制することができる電気接続箱を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するため、本発明に係る電気接続箱は、内部に電子部品を収容する収容空間を有する筐体と、前記電子部品に電気的に接続される配索材を保持する配索材保持部を有し、前記筐体に対して嵌合方向へ移動させることによって前記筐体に嵌合するカバー部材と、を備え、前記カバー部材は、カバー部材本体と、前記カバー部材本体から前記嵌合方向に延在する少なくとも1つの係止片と、前記カバー部材本体から前記嵌合方向に延在し、前記嵌合方向に対して直交する並び方向において前記係止片に対して並ぶ規制片と、前記カバー部材本体における前記嵌合方向の途中に位置する板部と、前記板部から前記嵌合方向へ突出し、前記嵌合方向、及び、前記並び方向にそれぞれ直交する直交方向において前記カバー部材本体と間隔を空けて配置され、前記直交方向に延在する剛性部と、を有し、前記筐体は、前記配索材が挿通される挿通孔と、前記係止片が挿入される係止受け部と、前記カバー部材が前記筐体に嵌合した状態において、一対の前記規制片の前記並び方向における端部にそれぞれ対向する一対の規制受け部と、前記剛性部が挿入され、前記筐体から前記嵌合方向と反対方向へ突出し、前記カバー部材が前記筐体に嵌合した状態において、前記剛性部と前記カバー部材本体との間に位置する剛性受け部突出壁部を有する剛性受け部と、を備えることを特徴とする。
上記電気接続箱は、前記剛性部は、前記板部に隣接する部分が最も厚く、前記剛性受け部に挿入される先端側へ向けて先細りとなる楔状に形成され、前記剛性受け部は、前記剛性部が挿入される空間部が楔状に形成される、ことが好ましい。
上記電気接続箱は、前記筐体は、前記嵌合方向と反対方向である下方向に開口する開口部を有する筐体本体と、前記開口部を閉塞する底体とを備え、前記カバー部材は、前記底体から前記下方向へ突出する、ことが好ましい。
上記電気接続箱は、前記係止片は、前記並び方向において、前記規制片を挟むように前記カバー部材に一対設けられ、前記係止受け部は、前記筐体に一対設けられ、一対の前記規制受け部は、一対の前記係止受け部である、ことが好ましい。
上記電気接続箱は、前記カバー部材本体は、前記並び方向において、前記配索材保持部を挟む一対の前記剛性部を有し、前記筐体は、前記カバー部材が嵌合された状態において、前記配索材保持部を挟む一対の前記剛性受け部を有する、ことが好ましい。
本発明に係る電気接続箱は、以下の構成を有する。カバー部材は、カバー部材本体と、一対の係止片に対して並び方向へ並ぶ規制片と、直交方向においてカバー部材本体と間隔を空けて配置され、直交方向に延在する剛性部とを備える。筐体は、カバー部材が筐体に嵌合した状態において、一対の規制片の並び方向における端部にそれぞれ対向する一対の規制受け部と、剛性部が挿入され、カバー部材が筐体に嵌合した状態において、剛性部とカバー部材本体との間に位置する剛性受け部突出壁部を有する剛性受け部を備える。この結果、本発明に係る電気接続箱は、カバー部材の一部が過大に変形することを抑制することができる。
図1は、実施形態に係る電気接続箱1を示す斜視図である。 図2は、実施形態に係る電気接続箱1を示す平面図である。 図3は、実施形態に係る電気接続箱において、蓋部材を筐体本体から取り外した状態において、筐体本体を示す平面図である。 図4は、実施形態に係る電気接続箱の側面図である。 図5は、実施形態に係る電気接続箱において、底体からカバー部材を取り外した状態を示す側面図である。 図6は、実施形態に係るカバー部材の斜視図である。 図7は、実施形態に係るカバー部材において、カバー部材本体から蓋部を取り外した状態を示す部分断面図である。 図8は、図2におけるA-A線断面図である。 図9は、図8におけるB-B線断面図である。 図10は、図8におけるC-C線断面図である。 図11は、カバー部材を底体に取り付けた状態において、カバー部材の一部と、底体の一部とを破断した状態の斜視図である。 図12は、カバー部材を底体に取り付けた状態において、カバー部材の一部を破断した状態の斜視図である。 図13は、カバー部材を底体に取り付けた状態において、底体の外部において底体の一部を破断した状態の斜視図である。
以下に、本発明に係る電気接続箱1の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記の実施形態における構成要素には、当業者が置換可能かつ容易なもの、あるいは実質的に同一のものが含まれる。
図1は、実施形態に係る電気接続箱1を示す斜視図である。図2は、実施形態に係る電気接続箱1を示す平面図である。図3は、実施形態に係る電気接続箱1において、蓋体5を筐体本体3から取り外した状態において、筐体本体3を示す平面図である。図4は、実施形態に係る電気接続箱1の側面図である。図5は、実施形態に係る電気接続箱1において、底体4からカバー部材6を取り外した状態を示す側面図である。図6は、実施形態に係るカバー部材6の斜視図である。図7は、実施形態に係るカバー部材6において、カバー部材本体60から蓋部69を取り外した状態を示す部分断面図である。図8は、図2におけるA-A線断面図である。図9は、図8におけるB-B線断面図である。図10は、図8におけるC-C線断面図である。図11は、カバー部材6を底体4に取り付けた状態において、カバー部材6の一部と、底体4の一部とを破断した状態の斜視図である。図12は、カバー部材6を底体4に取り付けた状態において、カバー部材6の一部を破断した状態の斜視図である。図13は、カバー部材6を底体4に取り付けた状態において、底体4の外部において底体4の一部を破断した状態の斜視図である。また、以下の説明では、並び方向Xと、直交方向Yと、上下方向Zとは、相互に直交する。さらに、上下方向Zは、嵌合方向Z1である上方向と、反対方向Z2である下方向とを含む。さらに、電気接続箱1が車両に搭載され当該車両が水平面に位置する状態で、並び方向X、及び、直交方向Yは、水平方向に沿う。そして、上下方向Zは、電気接続箱1が車両に搭載され当該車両が水平面に位置する状態で、車両振動が発生する方向であり、かつ、後述する筐体本体3、底体4、及び、蓋体5の積層方向に相当する。以下の説明で用いる各方向は、特に断りのない限り、各部が相互に組み付けられ、電気接続箱1が車両に搭載された状態での方向として説明する。
[実施形態]
図1、図2、図3に示す本実施形態に係る電気接続箱1は、自動車等の車両に搭載され、ワイヤハーネスWH1に組み込まれるものである。ワイヤハーネスWH1は、例えば、車両に搭載される各電子機器(不図示)間の接続のために、電源供給や信号通信に用いられる複数の配索材Wを束にして集合部品とし、コネクタ等で複数の配索材Wを各電子部品Dに接続するようにしたものである。ワイヤハーネスWH1は、導電性を有する配索材Wと、配索材Wに電気的に接続される電気接続箱1とを備える。配索材Wは、例えば、金属棒、電線、電線束等によって構成される。金属棒は、導電性を有する棒状部材の外側を、絶縁性を有する被覆部によって覆ったものである。電線は、複数の導電性を有する金属素線からなる導体部(芯線)の外側を、絶縁性を有する被覆部によって覆ったものである。電線束は、上述した電線を束ねたものである。図1、図2において、配索材Wの一部を実線で示し、配索材Wの残りの一部を仮想線で示してあり、他の図において、配索材Wを省略してある。ワイヤハーネスWH1は、複数の配索材Wを束ねて集約すると共に、束ねられた配索材Wの端末に設けられたコネクタ等を介して電気接続箱1が電気的に接続される。ワイヤハーネスWH1は、この他、さらに、グロメット、プロテクタ、外装材、固定具等を含んで構成されてもよい。
電気接続箱1は、コネクタ、ヒューズ、リレー、コンデンサ、及び、電子制御ユニット等の電子部品Dを集約して内部に収容するものである。電気接続箱1は、例えば、車両のエンジンルームや車両室内に設置される。また、電気接続箱1は、配索材W等を介して、第1電源P1、及び、第2電源P2(図1参照)と、車両内に搭載される各電子機器とが電気的に接続されている。第1電源P1は、バッテリ、及び、オルタネータのいずれか一方であり、第2電源P2は、バッテリ、及び、オルタネータの残りの一方である。電気接続箱1は、電源P1、P2から供給された電力を車両の内部における各電子機器に分配する。電気接続箱1は、ジャンクションボックス、ヒューズボックス、リレーボックスなどとも呼ばれる場合があるが、本実施形態ではこれらを総称して電気接続箱1と呼ぶ。以下、各図を参照して電気接続箱1の構成について詳細に説明する。具体的には、電気接続箱1は、電子部品Dと、筐体Bと、ブロック2とを備える。
電子部品Dは、図3に示すように、ブロック2に組み付けられた状態で筐体Bの内部に設けられ、種々の機能を発揮する部品である。電子部品Dは、収容空間S1の内部に複数設けられ、配索材Wが電気的にそれぞれ接続される。電子部品Dは、例えば、コンデンサ、リレー、抵抗、トランジスタ、ヒューズ、コネクタ、IPS(Intelligent Power Switch)、マイコンを含む。
筐体Bは、内部に形成される収容空間S1に、電子部品Dが組み付けられたブロック2を収容する。筐体Bは、図1に示すように、フレームである筐体本体3、ロアカバーである底体4、アッパカバーである蓋体5、及び、カバー部材6等を含んで構成される。筐体Bは、筐体本体3、底体4、及び、蓋体5が分割された3層分割構造となっている。筐体本体3、底体4、及び、蓋体5は、絶縁性を有する合成樹脂によって形成される。筐体Bは、所定の積層方向(ここでは一例として上下方向Z)に沿って筐体本体3、底体4、及び、蓋体5が積層され相互に組み付けられる。この構成により、筐体Bは、複数の部材として、筐体本体3、底体4、及び、蓋体5が組み合わさって全体として中空箱状に形成される。筐体Bは、筐体本体3、底体4、及び、蓋体5によって内部に空間が形成される。
筐体Bの内部に形成される空間のうち、収容空間S1は、電子部品Dを収容する空間である。収容空間S1は、例えば、筐体本体3によって形成される。
電気接続箱1は、例えば、筐体Bに形成された挿通孔F(図1参照)等を介して配索材Wが収容空間S1の内部に配索される。そして、電気接続箱1は、例えば、この収容空間S1の内部に後述するブロック2が設けられると共に、当該ブロック2に配索材Wが接続される。また、本実施形態の筐体Bは、複数の挿通孔Fを有する。より具体的に説明すると、筐体本体3に形成された第1挿通孔F1と、底体4に形成された第2挿通孔F2とを有する。第1挿通孔F1と、第2挿通孔F2とは、例えば、開口面積が異なる。より具体的に説明すると、第1挿通孔F1の開口面積が、第2挿通孔F2の開口面積よりも大きい。
ブロック2は、電子部品Dを搭載可能に構成され、筐体Bに対して着脱可能に組み付けられるものである。ブロック2は、絶縁性を有する合成樹脂によって形成される。ブロック2は、例えば、筐体Bに複数設けられる。
ブロック2は、配索材W、及び、電子部品Dが組み込まれ、当該電子部品Dに配索材Wが電気的に接続される。例えば、ブロック2は、各キャビティに対して、当該配索材Wの端末に設けられた端子等が上下方向Zの一方側(典型的には底体4が位置する側)から差し込まれ嵌合される。一方、ブロック2は、各キャビティに対して、上下方向Zの他方側(典型的には蓋体5が位置する側)から電子部品Dが差し込まれ嵌合される。この構成により、各電子部品Dと各配索材Wとは、ブロック2に組み付けられ搭載された状態で相互に電気的に接続され、要求される電気回路を構成する。
筐体本体3は、筐体Bを形成する主たる部材である。筐体本体3は、図4に示すように、上下方向Zにおいて対向する2面に開口部30a、30bを有する枠状に形成される。つまり、筐体本体3は、開口部30a、30bを有する枠状に形成される。より具体的に説明すると、筐体本体3は、反対方向Z2に開口する開口部30aと、嵌合方向Z1に開口する開口部30bとを有する。このような筐体本体3は、内部に電子部品Dを収容する収容空間S1を有する。底体4は、筐体本体3の上下方向Zにおける下方の開口部30aを塞ぐ皿状(トレイ状)の部材である。つまり、底体4は、筐体本体3に対して、上下方向Zにおける下方へ積層し、開口部30aを閉塞する。蓋体5は、筐体本体3の上下方向Zにおける上方の開口部30bを塞ぐ蓋状(カバー状)の部材である。つまり、蓋体5は、筐体本体3に対して、上下方向Zにおける上方へ積層し、開口部30bを閉塞する。筐体Bは、筐体本体3の一方の開口部30aと底体4とが対向し、筐体本体3の他方の開口部30bと蓋体5とが対向するように位置する。筐体Bは、この位置関係で、底体4が筐体本体3の上下方向Zの下方側に組み付けられ、蓋体5が筐体本体3の上下方向Zの上方側に組み付けられる。筐体Bは、図1、図2に示すように、種々の形式の係止機構35を備え、筐体本体3に対して、当該係止機構35を介して、底体4、蓋体5が係止される。この構成により、筐体Bは、全体として箱形状に形成される。
筐体本体3は、蓋状に形成された筐体外周壁31を有し、複数の筐体外周壁31によって枠状に形成される。
底体4は、皿状の底板部40と、板状に形成された底体外周壁41を有し、複数の底体外周壁41によって形成される。
蓋体5は、蓋状の天板部50と、板状に形成された蓋体外周壁51を有し、複数の蓋体外周壁51によって形成される。
カバー部材6は、図6に示すように、カバー部材本体60と、配索材保持部61と、係止片62と、規制片63と、板部64と、剛性部65と、蓋部69とを有し、例えば、絶縁性の合成樹脂によって形成される。本実施形態のカバー部材6は、底体4に形成された挿通孔F2(図5参照)を塞ぎ、底体4の側面に取り付けられる。このようなカバー部材6は、底体4から反対方向Z2である下方向に突出する。
カバー部材本体60は、カバー部材6を形成する主たる部材である。本実施形態のカバー部材本体60は、図6、図7に示すように、例えば、複数の本体板状部60aによって、並び方向Xから視た場合に、略三角形状に形成される。本体板状部60aは、例えば、一対の本体対向板状部60b、60cと、一対の本体第1突出板状部60d、60eと、一対の本体第2突出板状部60f、60gと、一対の本体連結板状部60h、60i(図11参照)と、一対の本体第3突出板状部60m、60nとをを有する。一対の本体対向板状部60b、60cは、並び方向Xにおいて、互いに対向する略三角形状の板部材である。一対の本体第1突出板状部60d、60eは、一対の本体対向板状部60b、60cの間において、一対の本体対向板状部60b、60cの端部から互いに近接する方向へ突出する。一対の本体第2突出板状部60f、60gは、並び方向Xにおいて、配索材保持部61から互いに離隔する方向へ突出する。一対の本体第2突出板状部60f、60gは、直交方向Yにおいて、一対の本体第1突出板状部60d、60eよりも配索材保持部61に近接する。一対の本体連結板状部60h、60iのうち、一方の本体連結板状部60hは、一対の本体第1突出板状部60d、60eうちの一方の本体第1突出板状部60dと、一対の本体第2突出板状部60f、60gうちの一方の本体第2突出板状部60fとを連結する。一対の本体連結板状部60h、60iのうち、他方の本体連結板状部60iは、一対の本体第1突出板状部60d、60eうちの他方の本体第1突出板状部60eと、一対の本体第2突出板状部60f、60gうちの一方の本体第2突出板状部60gとを連結する。一対の本体第3突出板状部60m、60nは、上述した一対の本体第1突出板状部60d、60eにおける嵌合方向Z1の先端側に位置する部分60j、60kから底体4に対して離隔する方向へ突出する。
配索材保持部61は、電子部品Dに電気的に接続される配索材Wを保持する。本実施形態の配索材保持部61は、カバー部材6における並び方向Xの中央に位置する。また、配索材保持部61は、挿通孔F2に近接する側の一方の端部61aが嵌合方向Z1に延在し、挿通孔F2から離隔する側の他方の端部61bが並び方向Xに折れ曲がり、並び方向X、及び、反対方向Z2に対して傾斜して延在する。
係止片62は、カバー部材本体60から嵌合方向Z1に延在する。本実施形態の電気接続箱1は、並び方向Xにおいて、カバー部材本体60に配索材保持部61を挟んで一対の係止片62a、62bを設けてある。より具体的に説明すると、一対の係止片62a、62bは、上述した一対の本体第3突出板状部60m、60nから嵌合方向Z1へ突出する。一対の係止片62a、62bのうち、一方の係止片62aと、他方の係止片62bは、並び方向Xにおいて離隔する。各係止片62は、図7に示すように、係止片中央壁部62cと、一対の係止片側壁部62d、62eと、係止凹部62fと、係止閉塞部62g(図8参照)とを有する。係止片中央壁部62cは、板状に形成された部分であって、各係止片62を形成する主たる部材である。一対の係止片側壁部62d、62eは、並び方向Xにおいて、係止片中央壁部62cの両側から互いに離隔する方向へ突出する部分である。係止凹部62fは、並び方向Xにおいて、一対の係止片側壁部62d、62eの間であって、直交方向Yにおいて、係止片中央壁部62cに対向するように配置される。このような係止凹部62fは、係止片中央壁部62cにおいて、底体4に対向する面の反対面に形成される。係止閉塞部62gは、各係止片62における係止凹部62fの嵌合方向Z1の先端側に位置して、係止凹部62fを閉塞する部分である。このような構成を有する一対の係止片62は、後述する底体4に形成された係止爪70gが係止凹部62fに挿入され、かつ、係止爪70gと係止閉塞部62gとが接触することによって、係止爪70gが係止凹部62fに係止される。
規制片63は、カバー部材本体60から嵌合方向Z1へ延在し、係止片62に対して並び方向Xへ並ぶ。より具体的に説明すると、規制片63は、並び方向Xにおいて、一対の係止片62a、62bのうち一方の係止片62と、他方の係止片62との間に位置する。本実施形態の規制片63は、嵌合方向Z1と直交する断面において、並び方向Xへ延在する規制片中央壁部63aと、規制片中央壁部63aにおける両端からから直交方向Yの双方に突出する規制片側壁部63b、63cとを有して略H状に形成される。また、本実施形態の規制片63は、さらに、一対のガイド片63d、63eと、複数の規制片リブ63fとを有する。一対のガイド片63d、63eは、規制片側壁部63b、63cにおける直交方向Yの底体4に近接する端部から、互いに離隔する方向へ突出する。複数の規制片リブ63fは、嵌合方向Z1において間隔を空けて配置される。各規制片リブ63fは、板状に形成され、並び方向Xにおいて、一対の規制片側壁部63b、63cのうち、一方の規制片側壁部63b、63cと、他方の規制片側壁部63b、63cとを連結する。
板部64は、カバー部材本体60における嵌合方向Z1の途中に位置する。板部64は、例えば、略矩形平板状に形成される。本実施形態の板部64は、並び方向Xにける一対の本体対向板状部60b、60cの間に一対設けられる。一対の板部64a、64bのうち、一方の板部64aと、他方の板部64bとは、並び方向Xにおいて、配索材保持部61を挟さんで配置される。さらに、本実施形態における各板部64は、図6に示すように、本体対向板状部60b、60cと、配索材保持部61と、本体第2突出板状部60f、60gとを連結する。
剛性部65は、板部64から嵌合方向Z1へ突出し、直交方向Yにおいてカバー部材本体60と間隔を開けて配置され、直交方向Yに延在する。より具体的には、剛性部65は、板部に隣接する部分65cが最も厚く、剛性受け部72に挿入される先端側(先端部65dが位置する側)へ向けて先細りとなる楔状に形成される。本実施形態の剛性部65は、カバー部材本体60に一対設けられる。そして、一対の剛性部65a、65bは、並び方向Xにおいて、配索材保持部61を挟んで配置される。各剛性部65は、例えば、並び方向Xにおいて、間隔をあけて配置された略三角形状の一対の剛性平板状部65e、65fと、一対の剛性平板状部65e、65f間を連結する矩形平板状の剛性連結平板状部65gとを有する。
蓋部69は、図6に示すように、カバー部材本体60に対して係合可能なカバー係止機構69aを有する。先ず、カバー部材本体60と蓋部69とを離隔させて配置した後、カバー部材本体60の配索材保持部61に配索材Wを入れた後、図7に示すように、直交方向Yにおいて、カバー部材本体60と蓋部69とを対向させ、その後、カバー部材本体60に対して蓋部69を近接させ、カバー係止機構69aを係止することによってカバー部材本体60に蓋部69を取り付ける。そして、このようにしてカバー部材6を形成し、当該カバー部材6で配索材Wを保持する。その後、作業員は、挿通孔F2から配索材Wの先端部を挿入し、配索材Wの先端部をブロック2に取り付けた後、カバー部材6が底体4に取り付けられる。
底体4は、図11、図13に示すように、一対の規制受け部70a、70bと、一対の係止受け部71a、71bと、一対の剛性受け部72a、72bと、一対のガイド受け部73a、73bとを有する。より具体的に説明すると、底体4は、筐体Bの内部に位置する収容空間S1とは、反対側に位置する筐体Bの外部に、一対の規制受け部70a、70bと、一対の係止受け部71a、71bと、一対の剛性受け部72a、72bと、一対のガイド受け部73a、73bとを有する。
一対の規制受け部70a、70bは、図5に示すように、カバー部材6が筐体Bに嵌合する前の状態においては、並び方向Xにおいて、互いに対向する。そして、一対の規制受け部70a、70bは、カバー部材6が底体4に嵌合した状態において、規制片63における一対の規制片側壁部63b、63cにそれぞれ対向する。本実施形態における各規制受け部70は、嵌合方向Z1と直交する方向の断面において、四角形の略筒状に形成される。より具体的に説明すると、各規制受け部70は、主として4つの規制受け部構成壁部70c、70d、70e、70fによって、内部に係止受け部形成空間S2を有するように形成される。そして、各規制受け部70において、直交方向Yにおいて、底体4から離隔する側に配置される規制受け部構成壁部70cは、係止凹部62fに挿入される係止爪70gを有する。係止爪70gは、係止受け部形成空間S2に向けて突出する態様で規制受け部構成壁部70cに形成される。本実施形態における一対の規制片側壁部63b、63c、及び、一対の規制受け部70a、70bは、並び方向Xにおいて、一対の規制受け部70a、70bの間に規制片63を挿入することができ、かつ、カバー部材6に外力が加えられた場合には、わずかな変形によって、一対の規制片側壁部63b、63cと一対の規制受け部70a、70bとが接触する程度のスキマを有する。
一対の係止受け部71a、71bにおける各係止受け部71は、係止片62が挿入される。本実施形態の電気接続箱1は、係止片62は、並び方向Xにおいて、規制片63を挟むようにカバー部材6に一対設けられ、係止受け部71は、底体4に一対設けられ、一対の規制受け部70a、70bが、一対の係止受け部71a、71bである。より具体的に説明すると、上述した規制受け部70の内部の係止受け部形成空間S2に各係止片62がそれぞれ挿入される。本実施形態における係止片62、及び、係止受け部71は、係止受け部71における係止受け部形成空間S2の内部に係止片62を挿入することができ、かつ、カバー部材6に外力が加えられた場合には、わずかな変形によって、係止受け部形成空間S2を構成する壁部の内面に、係止片62が接触する程度のスキマを有する。
一対の剛性受け部72a、72bを構成する剛性受け部72は、カバー部材6が底体4に嵌合した状態において、上記した各剛性部65が挿入される。本実施形態の電気接続箱1は、並び方向Xに離隔して底体4に一対の剛性受け部72a、72bが設けられる。各剛性受け部72は、底体4から反対方向Z2に突出する剛性受け部突出壁部72cと、剛性受け部突出壁部72cにおける並び方向Xの端部から、直交方向Yの少なくとも一方側に延在して底体4に連結される剛性受け部連結壁部72dとを有する。剛性受け部突出壁部72cと剛性受け部連結壁部72dとによって、剛性部65が挿入される剛性受け部空間(空間)S3が楔状に形成される。本実施形態における剛性部65、及び、剛性受け部72は、剛性受け部72における剛性受け部形成空間S3の内部に剛性部65を挿入することができ、かつ、カバー部材6に外力が加えられた場合には、わずかな変形によって、剛性受け部形成空間S3を構成する壁部の内面に、剛性部65が接触する程度のスキマを有する。
一対のガイド受け部73a、73bは、一対のガイド片63d、63eがそれぞれ挿入される。一対のガイド受け部73a、73bは、嵌合方向Z1に沿って延在して形成される。本実施形態における一対のガイド片63d、63e、及び、一対のガイド受け部73a、73bは、一対のガイド受け部73a、73bに一対のガイド片63d、63eを挿入することができ、かつ、カバー部材6に外力が加えられた場合には、わずかな変形によって、ガイド片63d、63eとガイド受け部73a、73bとが接触する程度のスキマを有する。
次に、電気接続箱1の組み付けを以下に説明する。電気接続箱1は、各ブロック2の各キャビティに配索材Wの端子等が挿入、嵌合される。これにより、電気接続箱1は、各ブロック2に配索材Wが組み付けられる。そして、電気接続箱1は、挿通孔F1、F2に配索材Wを通しながら、各ブロック2が筐体本体3の各嵌合空間部に嵌合され、係止される。この場合、各ブロック2は、例えば、上下方向Zの一方側(典型的には底体4が位置する側)から各嵌合空間部に嵌合され係止される。これにより、電気接続箱1は、各ブロック2が筐体本体3に組み付けられ、各ブロック2が収容空間S1の内部に収容される。そして、電気接続箱1は、筐体本体3に対して上下方向Zの一方側から底体4が組み付けられる。そして、電気接続箱1は、上下方向Zの他方側(典型的には蓋体5が位置する側)から各搭載空間部に各電子部品Dが組み付けられ、各ブロック2に当該各電子部品Dが組み付けられる。そして、電気接続箱1は、筐体本体3に対して上下方向Zの他方側から蓋体5が組み付けられる。
次に、このようなカバー部材6を底体4に取り付ける場合を説明する。先ず、作業員は、底体4の下方にカバー部材6を配置する。次に、作業員は、下方から上方へ向けてカバー部材6を移動させると、一対のガイド片63d、63eが、一対のガイド受け部74a、74bに挿入される。一対のガイド片63d、63eが、一対のガイド受け部74a、74bに挿入された状態では、カバー部材6は、並び方向Xへの移動が規制され、かつ、直交方向Yへの移動が規制されるが、上下方向Zへの移動は許容される。作業員は、上下方向Zのうち嵌合方向Z1へカバー部材6を移動させ、底体4に対してカバー部材6を移動させると、規制片63の並び方向Xにおける端部に、一対の規制受け部70a、70bがそれぞれ対向するとともに、各規制受け部70の係止受け部形成空間S2に各係止片62が挿入される。さらに、作業員が、嵌合方向Z1へさらにカバー部材6を移動させると、一対の剛性受け部72a、72bに剛性部65が挿入される。その後、作業員が、さらに嵌合方向Z1へカバー部材6を移動させると、係止爪70gが係止凹部62fに挿入され、かつ、係止爪70gと係止閉塞部62gとが接触することによって、係止爪70gが係止凹部62fに係止され、底体4に対するカバー部材6の取り付けが終了する。これによって、電気接続箱1は、組み立てが完了する。
上述した電気接続箱1は、金属によって形成したバスバ等を介して電子部品Dと配索材Wとが電気的に接続され、当該バスバ等を内部に収容することによって電気接続箱1は重量物となる。そして、組み立てた電気接続箱1を車両に搭載する際、電気接続箱1を輸送する。この輸送の際、電気接続箱1は、嵌合方向Z1側、より具体的には、筐体本体3、底体4、及び、蓋体5を含む上部側の体積が大きい一方、反対方向Z2側、より具体的には、カバー部材6を含む下部側の体積が極めて小さい。しかしながら、カバー部材6は、底体4から反対方向Z2側に突出しているため、輸送の際に、カバー部材6に異物が接触するおそれがある。さらに、電気接続箱1を車両に搭載する際、カバー部材6は、車両の内部の他の部品に接触するおそれがある。そして、従来の電気接続箱は、底体からカバー部材が突出していると、カバー部材に大きな力が加わり、カバー部材が過大に変形するおそれがあった。
一方、本実施形態に係る電気接続箱1は、以下の構成を有する。カバー部材6は、カバー部材本体60と、一対の係止片62a、62bに対して並び方向Xへ並ぶ規制片63と、直交方向Yにおいてカバー部材本体60と間隔を空けて配置され、直交方向Yに延在する剛性部65とを備える。筐体Bは、カバー部材6が筐体Bに嵌合した状態において、一対の規制片63の並び方向Xにおける端部にそれぞれ対向する一対の規制受け部70a、70bと、剛性部65が挿入され、カバー部材6が筐体Bに嵌合した状態において、剛性部65とカバー部材本体60との間に位置する剛性受け部突出壁部72cを有する剛性受け部72を備える。そのため、本実施形態に係る電気接続箱1は、カバー部材6に対して並び方向Xから外力が作用することに起因して、カバー部材6に並び方向Xから大きな力が加えられても、規制片63と規制受け部70とによってその力を受けることができる。その上、本実施形態に係る電気接続箱1は、カバー部材6に対して直交方向Yから外力が作用することに起因して、カバー部材6に直交方向Yから大きな力が加えられても、剛性部65と剛性受け部72とによってその力を受けることができる。この結果、本実施形態に係る電気接続箱1は、カバー部材6の一部が過大に変形することを抑制することができる。
本実施形態に係る電気接続箱1は、以下の構成を有する。カバー部材6は、底体4から嵌合方向Z1の反対方向Z2へ突出する。このため、本実施形態に係る電気接続箱1は、カバー部材6に対して異物が接触する機会が増加する。しかしながら、本実施形態に係る電気接続箱1は、上記した構成を有するため、カバー部材6に対して異物が接触しても、カバー部材6の一部が過大に変形することを抑制することができる。
本実施形態に係る電気接続箱1は、以下の構成を有する。係止片62は、並び方向Xにおいて、規制片63を挟むようにカバー部材6に一対設けられる。一対の規制受け部70a、70bは、一対の前記係止受け部71である。そのため、本実施形態に係る電気接続箱1は、構成を簡単にするとともに、新たに別途の係止受け部を設ける必要がない。
本実施形態に係る電気接続箱1は、以下の構成を有する。カバー部材本体60は、並び方向Xにおいて、配索材保持部61を挟む一対の剛性部65を有する。筐体Bは、カバー部材6が嵌合された状態において、並び方向Xにおいて、配索材保持部61を挟む一対の剛性受け部72a、72bを有する。このため、本実施形態に係る電気接続箱1は、並び方向Xにおいて、配索材保持部61の一方側において、剛性部65と当該剛性部65が挿入される剛性受け部72とを有し、かつ、配索材保持部61の他方側において、剛性部65と当該剛性部65が挿入される剛性受け部72とを有する。この結果、本実施形態に係る電気接続箱1は、一対の剛性部65と、一対の剛性受け部72a、72bとによって、配索材保持部61に大きな力が加わることを抑制することができる。
本実施形態に係る電気接続箱1は、以下の構成を有する。カバー部材6は、一対の係止片62a、62bと、一対の係止片62a、62bの間に位置する規制片63とを有する。筐体Bは、一対の係止片62a、62bがそれぞれ挿入される一対の係止受け部71a、71bと、カバー部材6が筐体Bに嵌合した状態において、規制片63の並び方向Xにおける端部にそれぞれ対向する一対の規制部とを有する。本実施形態に係る電気接続箱1は、係止片62と、係止受け部71とをできるだけ少なくするため、筐体Bに対するカバー部材6の挿入力を小さくすることができる。これらによって、本実施形態に係る電気接続箱1は、筐体Bにカバー部材6を嵌合する作業を容易にし、作業性を向上することができる。
なお、上述した実施形態に係る電気接続箱1は、上述した実施形態に限定されず、特許請求の範囲に記載された範囲で種々の変更が可能である。例えば、上述した実施形態には、筐体Bは、筐体本体3と、底体4と、蓋体5とを備えるものを説明した。しかし、この発明はそれに限られず、筐体Bは、筐体本体と蓋体とを一体に形成し、その一体に形成したものと底体とによって構成してもよい。
また、上述した実施形態には、カバー部材本体60が一対の係止片62a、62bを備えるものを説明した。しかし、この実施形態は、それに限られず、カバー部材本体60が1つの係止片62を備えてもよい。もちろん、この実施形態は、それに限られずカバー部材本体60が3つ以上の係止片62を備えてもよい。
さらに、上述した実施形態の底体4は、筐体Bの外部に、一対の係止受け部71a、71bと、一対の剛性受け部72a、72bと、一対のガイド受け部73a、73bとを有するものを説明した。しかし、この実施形態は、それに限られず、底体4は、1つの係止受け部71と、1つの剛性受け部72と、1つのガイド受け部73とを有してもよい。
また、上述した実施形態には、底体4にカバー部材6を設けるものを説明した。しかし、この発明は、それに限られず、蓋体5にカバー部材6を設けてもよいし、筐体本体3にカバー部材6を設けてもよい。
さらに、上述した実施形態には、剛性部65を4枚の平板部によって楔状に形成するものを説明した。しかし、この発明は、それに限られず、例えば、中実に形成してもよいし、形状を楔状とは異なる多角形の柱状、又は、多角形の錘状に形成してもよいし、円柱状、又は、円錐状に形成してもよい。
また、上述した実施形態には、規制片63は、嵌合方向Z1と直交する断面において、並び方向Xへ延在する規制片中央壁部63aと、規制片中央壁部63aにおける両端からから直交方向Yの双方に突出する一対の規制片側壁部63b、63cとを有して略H状に形成されるものを説明した。しかし、この発明は、それに限られず、規制片63は、嵌合方向Z1に対して直交する断面において、並び方向Xへ延在する規制片中央壁部63aと、規制片中央壁部63aにおける両端から直交方向Yの少なくとも一方へ突出する一対の規制片側壁部とを有してもよい。
1 電気接続箱
3 筐体本体
30a 開口部
4 底体
6 カバー部材
60 カバー部材本体
61 配索材保持部
62a、62b 係止片
63 規制片
63a 規制片中央壁部
63b、63c 規制片側壁部
64 板部
65 剛性部
65c 板部に隣接する部分
70a、70b 規制受け部
71、71a、71b 係止受け部
72、72a、72b 剛性受け部
B 筐体
F2 第2配索材挿通孔(挿通孔)
D 電子部品
S1 収容空間
X 並び方向
Y 直交方向
Z 上下方向
Z1 嵌合方向
Z2 反対方向(下方向)

Claims (5)

  1. 内部に電子部品を収容する収容空間を有する筐体と、
    前記電子部品に電気的に接続される配索材を保持する配索材保持部を有し、前記筐体に対して嵌合方向へ移動させることによって前記筐体に嵌合するカバー部材と、
    を備え、
    前記カバー部材は、
    カバー部材本体と、
    前記カバー部材本体から前記嵌合方向に延在する少なくとも1つの係止片と、
    前記カバー部材本体から前記嵌合方向に延在し、前記嵌合方向に対して直交する並び方向において前記係止片に対して並ぶ規制片と、
    前記カバー部材本体における前記嵌合方向の途中に位置する板部と、
    前記板部から前記嵌合方向へ突出し、前記嵌合方向、及び、前記並び方向にそれぞれ直交する直交方向において前記カバー部材本体と間隔を空けて配置され、前記直交方向に延在する剛性部と、
    を有し、
    前記筐体は、
    前記配索材が挿通される挿通孔と、
    前記係止片が挿入される係止受け部と、
    前記カバー部材が前記筐体に嵌合した状態において、一対の前記規制片の前記並び方向における端部にそれぞれ対向する一対の規制受け部と、
    前記剛性部が挿入され、前記筐体から前記嵌合方向と反対方向へ突出し、前記カバー部材が前記筐体に嵌合した状態において、前記剛性部と前記カバー部材本体との間に位置する剛性受け部突出壁部を有する剛性受け部と、
    を備えることを特徴とする、
    電気接続箱。
  2. 前記剛性部は、前記板部に隣接する部分が最も厚く、前記剛性受け部に挿入される先端側へ向けて先細りとなる楔状に形成され、
    前記剛性受け部は、前記剛性部が挿入される空間部が楔状に形成される、
    請求項1に記載の電気接続箱。
  3. 前記筐体は、前記嵌合方向と反対方向である下方向に開口する開口部を有する筐体本体と、前記開口部を閉塞する底体とを備え、
    前記カバー部材は、前記底体から前記下方向へ突出する、
    請求項1又は2に記載の電気接続箱。
  4. 前記係止片は、前記並び方向において、前記規制片を挟むように前記カバー部材に一対設けられ、
    前記係止受け部は、前記筐体に一対設けられ、
    一対の前記規制受け部は、一対の前記係止受け部である、
    請求項1~3のいずれか一項に記載の電気接続箱。
  5. 前記カバー部材本体は、前記並び方向において、前記配索材保持部を挟む一対の前記剛性部を有し、
    前記筐体は、前記カバー部材が嵌合された状態において、前記配索材保持部を挟む一対の前記剛性受け部を有する、
    請求項1~4のいずれか一項に記載の電気接続箱。
JP2020003531A 2020-01-14 2020-01-14 電気接続箱 Active JP7016893B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020003531A JP7016893B2 (ja) 2020-01-14 2020-01-14 電気接続箱
EP20216999.1A EP3851333B1 (en) 2020-01-14 2020-12-23 Electrical connection box
US17/133,644 US11462896B2 (en) 2020-01-14 2020-12-24 Electrical connection box
CN202110040848.7A CN113131423B (zh) 2020-01-14 2021-01-13 电气连接箱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020003531A JP7016893B2 (ja) 2020-01-14 2020-01-14 電気接続箱

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021112065A JP2021112065A (ja) 2021-08-02
JP7016893B2 true JP7016893B2 (ja) 2022-02-07

Family

ID=73857104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020003531A Active JP7016893B2 (ja) 2020-01-14 2020-01-14 電気接続箱

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11462896B2 (ja)
EP (1) EP3851333B1 (ja)
JP (1) JP7016893B2 (ja)
CN (1) CN113131423B (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018148769A (ja) 2017-03-09 2018-09-20 矢崎総業株式会社 電気接続箱及びワイヤハーネス
JP2018186615A (ja) 2017-04-25 2018-11-22 矢崎総業株式会社 電気接続箱及びワイヤハーネス
JP2018186668A (ja) 2017-04-27 2018-11-22 矢崎総業株式会社 電気接続箱およびワイヤハーネス

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08322128A (ja) * 1995-05-29 1996-12-03 Yazaki Corp 電線カバー付電気接続箱
US5788530A (en) * 1995-11-30 1998-08-04 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Preventing means for preventing an erroneous locking of a cover for a connector and electrical connection box using the same
JPH1051931A (ja) * 1996-07-29 1998-02-20 Yazaki Corp 電気接続箱のカバーロック構造
US5897392A (en) * 1997-03-26 1999-04-27 Yazaki Corporation Wire retaining clip
US5971796A (en) * 1998-06-02 1999-10-26 Yazaki Corporation Wire harness and connector shroud
JP2004064880A (ja) * 2002-07-29 2004-02-26 Yazaki Corp 電気接続箱
JP2004072907A (ja) * 2002-08-06 2004-03-04 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電気接続箱
JP4262132B2 (ja) * 2004-04-26 2009-05-13 矢崎総業株式会社 電気接続箱のカバー固定構造
JP2007068312A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Yazaki Corp ワイヤーハーネス経路に止水構造を備えた樹脂成形構造体
JP4878473B2 (ja) * 2005-11-22 2012-02-15 矢崎総業株式会社 端子金具と該端子金具を備えた電気接続箱
KR200431758Y1 (ko) * 2006-09-14 2006-11-24 한국단자공업 주식회사 박스의 케이블 엔트리장치
JP2008092763A (ja) * 2006-10-05 2008-04-17 Yazaki Corp 電気接続箱
JP5067199B2 (ja) * 2008-02-29 2012-11-07 住友電装株式会社 車載用の電気接続箱
JP5612987B2 (ja) * 2010-09-29 2014-10-22 矢崎総業株式会社 電気接続箱
JP2012165483A (ja) 2011-02-03 2012-08-30 Yazaki Corp 電気接続箱
DK2533382T3 (en) * 2011-06-08 2014-12-08 Novomatic Ag Cable holder element
JP5746580B2 (ja) * 2011-07-12 2015-07-08 矢崎総業株式会社 結束バンドの取付構造
JP5785811B2 (ja) * 2011-08-02 2015-09-30 矢崎総業株式会社 防水ボックス及びそれを備えた電気接続箱
JP6132517B2 (ja) * 2012-11-20 2017-05-24 日本電産サンキョー株式会社 ケーブルの固定構造
CN204641610U (zh) * 2015-03-06 2015-09-16 广州汽车集团股份有限公司 汽车行李箱开关组合与具有其的汽车
JP6309497B2 (ja) * 2015-09-03 2018-04-11 矢崎総業株式会社 電気接続箱およびワイヤハーネス
JP6597375B2 (ja) * 2016-02-19 2019-10-30 株式会社オートネットワーク技術研究所 配線構造
KR101830403B1 (ko) * 2016-12-01 2018-02-21 주식회사 경신 정션블록의 보강 조립구조
JP6691073B2 (ja) * 2017-04-25 2020-04-28 矢崎総業株式会社 電気接続箱及びワイヤハーネス
JP6826079B2 (ja) * 2018-08-21 2021-02-03 矢崎総業株式会社 ロック構造、電気接続箱及びワイヤハーネス

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018148769A (ja) 2017-03-09 2018-09-20 矢崎総業株式会社 電気接続箱及びワイヤハーネス
JP2018186615A (ja) 2017-04-25 2018-11-22 矢崎総業株式会社 電気接続箱及びワイヤハーネス
JP2018186668A (ja) 2017-04-27 2018-11-22 矢崎総業株式会社 電気接続箱およびワイヤハーネス

Also Published As

Publication number Publication date
US11462896B2 (en) 2022-10-04
EP3851333A1 (en) 2021-07-21
CN113131423A (zh) 2021-07-16
JP2021112065A (ja) 2021-08-02
EP3851333B1 (en) 2022-02-02
US20210218235A1 (en) 2021-07-15
CN113131423B (zh) 2022-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10326262B2 (en) Electrical connection box
US10237995B2 (en) Electrical connection box and wire harness
US10063041B2 (en) Electronic component unit
US10027100B1 (en) Electrical connection box and wire harness
JP7116027B2 (ja) 電気接続箱およびワイヤハーネス
CN1263431A (zh) 改进的叉形接头和电气接头箱总成
US10759358B2 (en) Electronic component unit and wire harness
EP3828038B1 (en) Electrical connection box and wire harness
JP7016893B2 (ja) 電気接続箱
JP7297620B2 (ja) 電気接続箱、及び、ワイヤハーネス
JP7293074B2 (ja) 電気接続箱およびワイヤハーネス
JP6764774B2 (ja) 電気接続箱、及び、ワイヤハーネス
JP7239392B2 (ja) 電気接続箱、及び、ワイヤハーネス
JP6953261B2 (ja) 電気接続箱及びワイヤハーネス
JP7066762B2 (ja) 筐体、及び、電気接続箱
JP2020182309A (ja) 電気接続箱、および、ワイヤハーネス
JP7154975B2 (ja) 電気接続箱
JP7282592B2 (ja) 電気接続箱、及び、ワイヤハーネス
JP7255396B2 (ja) 電気接続箱
JP7270513B2 (ja) 電気接続箱、及び、ワイヤハーネス
JP6989315B2 (ja) 電子部品保持構造、電気接続箱、及び、ワイヤハーネス
JP6925852B2 (ja) 電気接続箱、及び、ワイヤハーネス
JP6688636B2 (ja) 電気接続箱、及び、ワイヤハーネス
JP2023087765A (ja) 電気接続箱およびワイヤハーネス
JP2020184859A (ja) 電気接続箱、および、ワイヤハーネス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7016893

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350