JP7016257B2 - 車両用灯具 - Google Patents

車両用灯具 Download PDF

Info

Publication number
JP7016257B2
JP7016257B2 JP2017254082A JP2017254082A JP7016257B2 JP 7016257 B2 JP7016257 B2 JP 7016257B2 JP 2017254082 A JP2017254082 A JP 2017254082A JP 2017254082 A JP2017254082 A JP 2017254082A JP 7016257 B2 JP7016257 B2 JP 7016257B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
rear lens
lens body
adb
front lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017254082A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019121473A (ja
Inventor
将太 西村
一馬 上岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP2017254082A priority Critical patent/JP7016257B2/ja
Priority to US16/235,547 priority patent/US10823359B2/en
Priority to EP18248297.6A priority patent/EP3505815B1/en
Publication of JP2019121473A publication Critical patent/JP2019121473A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7016257B2 publication Critical patent/JP7016257B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/40Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by screens, non-reflecting members, light-shielding members or fixed shades
    • F21S41/43Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by screens, non-reflecting members, light-shielding members or fixed shades characterised by the shape thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/20Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S41/25Projection lenses
    • F21S41/26Elongated lenses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/141Light emitting diodes [LED]
    • F21S41/143Light emitting diodes [LED] the main emission direction of the LED being parallel to the optical axis of the illuminating device
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/141Light emitting diodes [LED]
    • F21S41/151Light emitting diodes [LED] arranged in one or more lines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/20Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S41/25Projection lenses
    • F21S41/27Thick lenses
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/20Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S41/29Attachment thereof
    • F21S41/295Attachment thereof specially adapted to projection lenses
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/60Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution
    • F21S41/63Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on refractors, filters or transparent cover plates
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/60Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution
    • F21S41/65Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on light sources
    • F21S41/663Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on light sources by switching light sources

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Description

本発明は、車両用灯具に関し、特に、ライン状の見栄えが損なわれない車両用灯具に関する。
従来、前方レンズ部とその後方に配置された後方レンズ部とが一体成形されたレンズ体を用いた車両用灯具が知られている(例えば、特許文献1(図16等)参照)。後方レンズ部は第1方向(例えば、水平方向)の集光を担当するレンズ部で、前方レンズ部は第1方向に直交する第2方向(例えば、鉛直方向)の集光を担当するレンズ部である。
特許文献1においては、例えば、複数のレンズ体を一列に隣接して配置することで、複数の前方レンズ部が一列に連続したライン状の見栄えの車両用灯具を実現することができる。
国際公開第2015/178155号
しかしながら、特許文献1においては、複数のレンズ体を一列に隣接して配置すると、相互に隣接する前方レンズ部間に境界線が形成され、その境界線によって前方レンズ部が分断されているように視認される結果、ライン状の見栄えが損なわれるという課題がある。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、ライン状の見栄えが損なわれない車両用灯具を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の一つの側面は、所定方向に延びた前方レンズ体と、前記前方レンズ体の後方に前記所定方向に沿って配置された複数の光学系と、を備え、前記複数の光学系は、それぞれ、前記前方レンズ体の後方に配置された後方レンズ部と、前記後方レンズ部の後方に配置され、前記後方レンズ部及び前記前方レンズ体をこの順に透過して前方に照射されてヘッドランプ用配光パターンを形成する光を発光する光源と、を備え、前記後方レンズ部は、当該後方レンズ部を透過する前記光源からの光を第1方向に関し集光させるレンズ部で、前記前方レンズ体は、当該前方レンズ体を透過する前記後方レンズ部からの光を前記第1方向に直交する第2方向に関し集光させるレンズ部である車両用灯具であることを特徴とする。
この側面によれば、ライン状の見栄えが損なわれない車両用灯具を提供することができる。
これは、前方レンズ体が分断されずに所定方向に延びていること、そして、複数の光学系(後方レンズ部)がその分断されずに所定方向に延びている前方レンズ体の後方に所定方向に沿って配置されていること、によるものである。
また、上記発明において、好ましい態様は、前記前方レンズ体の後方に前記所定方向に沿って配置された第1後方レンズ体及び第2後方レンズ体をさらに備え、前記第1後方レンズ体及び前記第2後方レンズ体は、それぞれ、相互に隣接して配置された複数の前記後方レンズ部を一体成形することで構成されたレンズ体であることを特徴とする。
この態様によれば、複数の後方レンズ部を後方レンズ体単位で一体成形するため、複数の後方レンズ部の全てを一体成形する場合と比べ、成形が容易となる。
また、上記発明において、好ましい態様は、前記第1後方レンズ体及び前記第2後方レンズ体は、前記前方レンズ体の後方に前記所定方向に沿って間隔をおいて配置され、前記間隔に隣接して配置された後方レンズ部は、前記前方レンズ体のうち前記間隔が対応する部分を通過する水平方向の拡散光が出光する出光領域を含むことを特徴とする。
この態様によれば、第1後方レンズ体と第2後方レンズ体とが間隔をおいて配置されている場合であっても、前方レンズ体のうち間隔が対応する部分に光が通過しない暗部が発生するのが抑制される。これは、間隔に隣接して配置された後方レンズ部は、前方レンズ体のうち間隔が対応する部分を通過する水平方向の拡散光が出光する出光領域を含むことによるものである。
また、上記発明において、好ましい態様は、前記出光領域は、前記間隔に隣接して配置された後方レンズ部の出光面のうち一部領域の曲率を調整することで構成されることを特徴とする。
また、上記発明において、好ましい態様は、前記前方レンズ体及び前記第1及び第2後方レンズ体は、それぞれ、両者の相対的な位置関係を位置決めする位置決め機構をさらに備えることを特徴とする。
また、上記発明において、好ましい態様は、前記位置決め機構は、前記前方レンズ体及び前記第1及び第2複数の後方レンズ体が取り付けられる構造物に設けられた凹部に挿入される凸部、又は、前記構造物に設けられた凸部が挿入される凹部であることを特徴とする。
また、上記発明において、好ましい態様は、前記前方レンズ体は、前記所定方向に延びた入光面及びその反対側の、前記所定方向に延びた出光面を含み、前記入光面は、前記複数の光学系からの光が前記前方レンズ体に入光する面で、前記出光面は、前記入光面から入光した前記複数の光学系からの光が出光する面で、前記入光面及び前記出光面のうち少なくとも一方は、前記所定方向に延びるシリンドリカル面であることを特徴とする。
また、上記発明において、好ましい態様は、前記複数の光学系は、前記前方レンズ体の後方に配置されたロービーム用後方レンズ部と、前記ロービーム用後方レンズ部の後方に配置され、前記ロービーム用後方レンズ部及び前記前方レンズ体をこの順に透過して前方に照射されてロービーム用配光パターンを形成する光を発光するロービーム用光源と、を含むロービーム用光学系、前記前方レンズ体の後方に配置されたハイビーム用後方レンズ部と、前記ハイビーム用後方レンズ部の後方に配置され、前記ハイビーム用後方レンズ部及び前記前方レンズ体をこの順に透過して前方に照射されてハイビーム用配光パターンを形成する光を発光するハイビーム用光源と、を含むハイビーム用光学系、前記前方レンズ体の後方に配置されたADB用後方レンズ部と、前記ADB用後方レンズ部の後方に配置され、前記ADB用後方レンズ部及び前記前方レンズ体をこの順に透過して前方に照射されてADB用配光パターンを形成する光を発光するADB用光源と、を含むADB用光学系のうち少なくとも一つを含むことを特徴とする。
車両用灯具10の斜視図である。 車両用灯具10の上面図である。 車両用灯具10の正面図である。 ロービーム用光学系30の縦断面図(図2のA-A断面図)である。 (a)ADB用光学系40の縦断面図(図2のB-B断面図)、(b)ADB用光源42a~42dが実装された基板K2の正面図である。 (a)前方レンズ体20のうち間隔S3が対応する部分にロービーム用後方レンズ部31及びADB用後方レンズ部41からの光が通過しない暗部Dが発生している様子を表す図、(b)暗部Dが解消されている様子を表す図である。 位置決め機構の一例である。 構造物50を支持する当て面60の一例である。 (a)ロービーム用配光パターンPLoの一例、(b)ADB用配光パターンPADBの一例、(c)ハイビーム用配光パターンPHiの一例、(d)ハイビーム用配光パターンPHiの一例である。 前方レンズ体20に形成される発光領域A1、A2の一例である。 前方レンズ体20に形成される発光領域A1、A2の一例である。 ADB用光学系40をロービーム用光学系30より後方に配置した場合の、前方レンズ体20に形成される発光領域A1、A2の一例である。 ADB用光学系40同士を隣接して配置した場合の、前方レンズ体20に形成される発光領域A1の一例である。 制御手段1の一例である。 制御手段1の制御の一例を説明するためのフローチャートである。 車両用前照灯10の変形例を説明するための図(正面図)である。 ADB用配光パターンPADBの一例である。 前方レンズ体20に設定された光拡散素子21aの一例である。 前方レンズ体20に設定された光拡散素子21bの一例である。 前方レンズ体20に設定された光拡散素子21cの一例である。 前方レンズ体20に設定された光拡散素子21dの一例である。
以下、本発明の一実施形態である車両用灯具10について添付図面を参照しながら説明する。各図において対応する構成要素には同一の符号が付され、重複する説明は省略される。
図1は、車両用灯具10の斜視図である。図2は、車両用灯具10の上面図である。図3は、車両用灯具10の正面図である。
図1~図3に示す車両用灯具10は、車両用前照灯(ヘッドランプ)であり、例えば、自動車等の車両の前端部の左右両側にそれぞれ搭載される。左右両側に搭載される車両用灯具10は左右対称の構成であるため、以下、代表して、車両の前端部の左側(車両前方に向かって左側)に搭載される車両用灯具10について説明する。車両用灯具10は、図示しないが、アウターレンズとハウジングとによって構成される灯室内に配置され、ハウジング等に取り付けられる。
図1~図3に示すように、車両用灯具10は、前方レンズ体20と、ロービーム用光学系30a~30hと、ADB用光学系40a~40c(又は後述のハイビーム用光学系)と、を備える。ロービーム用光学系30a~30hはそれぞれ同様の構成である。また、ADB用光学系40a~40cもそれぞれ同様の構成である。以下、ロービーム用光学系30a~30hを特に区別しない場合、ロービーム用光学系30と記載する。また、ADB用光学系40a~40cを特に区別しない場合、ADB用光学系40と記載する。ロービーム用光学系30が本発明の第2光学系に相当し、ADB用光学系40が本発明の第1光学系に相当する。
前方レンズ体20は、所定方向(以下、第1方向ともいう)に延びたレンズ部である。前方レンズ体20は、当該前方レンズ体20を透過する後方レンズ部(ロービーム用後方レンズ部31、ADB用後方レンズ部41)からの光の第1方向に直交する第2方向の集光を主に担当する。
前方レンズ体20は、アクリルやポリカーボネイト等の透明樹脂製で、射出成形により成形される。所定方向は、例えば、図2に示すように、上面視で、車幅方向に延びる基準軸AX1に対して後退角θ1傾斜し、かつ、図3に示すように、正面視で、車幅方向に延びる基準軸AX1に対してつり目角θ2傾斜した方向である。θ1及びθ2は、それぞれ、0~90度内の任意の角度である。
図2に示すように、前方レンズ体20は、第1方向に延びた入光面21及びその反対側の、第1方向に延びた出光面22を含む。
入光面21は、例えば、平坦面(例えば、鉛直面)である。出光面22は、当該出光面22から出光するロービーム用光学系30及びADB用光学系40からの光を第1方向に直交する第2方向に集光させるため、円柱軸が第1方向に(ライン状に)延びる半円柱状の面(シリンドリカル面)として構成される。
ロービーム用光学系30及びADB用光学系40は、前方レンズ体20の後方に第1方向に沿って互いに隣接して配置されている。
図4は、ロービーム用光学系30の縦断面図(図2のA-A断面図)である。
図4に示すように、ロービーム用光学系30は、前方レンズ体20の後方に配置されたロービーム用後方レンズ部31と、ロービーム用後方レンズ部31の後方に配置され、ロービーム用後方レンズ部31及び前方レンズ体20をこの順に透過して水平方向に後述の第1拡散角θ3より大きい第2拡散角θ4(図10参照)で前方に照射されてロービーム用配光パターンを形成する光を発光するロービーム用光源32と、を備える。第2拡散角θ4は、例えば、30~40度内の角度である。第2拡散角θ4は、例えば、ロービーム用後方レンズ部31の出光部31bの面形状を調整することで調整することができる。ロービーム用後方レンズ部31が本発明の第2後方レンズ部に相当する。
一般的な車両用灯具では、1つの投影レンズが第1方向の集光及び第1方向に直交する第2方向の集光を担当するのに対して、本実施形態では、投影レンズを構成する2つのレンズ(前方レンズ体20及びロービーム用後方レンズ部31)が第1方向の集光及び第1方向に直交する第2方向の集光を担当する。すなわち、本実施形態では、ロービーム用後方レンズ部31が第1方向の集光を主に担当し、前方レンズ体20が第2方向の集光を主に担当する。
ロービーム用光源32は、矩形(例えば、1mm角)の発光面を備えたLEDやLD等の半導体発光素子で、発光面を前方(正面)に向けた状態で基板K1に実装される。基板K1は、ネジ止め等によりハウジング(図示せず)等に取り付けられる。
ロービーム用後方レンズ部31は、入光部31a(後端部)と、その反対側の出光部31b(前端部)と、入光部31aと出光部31bとの間に設けられたエッジ部31cと、エッジ部31cから後方に向かって延びた反射面31dと、エッジ部31cから下方に向かって延びた延長面31eと、を含む。ロービーム用後方レンズ部31は、当該ロービーム用後方レンズ部31を透過するロービーム用光源32からの光の第1方向の集光を主に担当する。
入光部31aからロービーム用後方レンズ部31に入光したロービーム用光源32からの光は、少なくとも鉛直方向(図4中上下方向)に関しエッジ部31cに向かって集光される。これにより、ロービーム用配光パターンは、カットオフライン付近が相対的に明るいものとなる。
出光部31bは、当該出光部31bから出光するロービーム用光源32からの光を第1方向に関し集光させるため、例えば、円柱軸が第2方向に延びた半円柱状の面(シリンドリカル面)として構成される。
エッジ部31cは、ロービーム用配光パターンのカットオフラインに対応した形状に構成される。エッジ部31cは、図示しないが、例えば、Z型の段差部を有する。
上記構成のロービーム用光学系30においては、ロービーム用光源32を点灯すると、ロービーム用光源32からの光は、入光部31aからロービーム用後方レンズ部31に入光して反射面31dによって一部遮光された後、反射面31dからの反射光と共に、出光部31bから出光する。その際、出光部31bから出光するロービーム用光源32からの光は、出光部31bの作用により、第1方向に関し集光される。そして、出光部31bから出光したロービーム用光源32からの光は、ロービーム用後方レンズ部31と前方レンズ体20との間の空間S1を通過して、さらに、入光面21から前方レンズ体20に入光して出光面22から出光して前方に照射される。その際、出光面22から出光するロービーム用光源32からの光は、出光面22の作用により、第2方向に関し集光される。これにより、ロービーム用配光パターンが形成される。
別言すると、ロービーム用後方レンズ部31に入光したロービーム用光源32からの光によってエッジ部31c近傍に形成される光度分布が、投影レンズとして機能するロービーム用後方レンズ部31(出光部31b)及び前方レンズ体20によって前方に反転投影される。これにより、ロービーム用配光パターンが形成される。
図9(a)は、ロービーム用配光パターンPLoの一例である。図9(a)には、車両前面に正対した仮想鉛直スクリーン(車両前面から約25m前方に配置されている)上に形成されるロービーム用配光パターンPLoの一例が示されている。
ロービーム用配光パターンPLoは、上端縁にエッジ部31cによって規定されるカットオフラインCLを含む。
以上のようにロービーム用後方レンズ部31及び前方レンズ体20をこの順に透過するロービーム用光源32からの光は、前方レンズ体20に後述の第1発光領域A1に少なくとも1部が重なる第2発光領域A2を形成する。
図10、図11は、前方レンズ体20に形成される発光領域A1、A2の一例である。図10には、前方レンズ体20に形成される発光領域A1、A2が上面視で示されている。図11(a)には、前方レンズ体20に形成される発光領域A1、A2が正面視で示されている。図10及び図11(a)中の符号Eは、第1発光領域A1と第2発光領域A2とが重なった領域を表す。
ロービーム用後方レンズ部31及び前方レンズ体20をこの順に透過するロービーム用光源32からの光は、図10中、第2拡散角θ4の範囲に照射される。
図5(a)はADB用光学系40の縦断面図(図2のB-B断面図)、図5(b)はADB用光源42a~42dが実装された基板K2の正面図である。
図5(a)に示すように、ADB用光学系40は、前方レンズ体20の後方に配置されたADB用後方レンズ部41と、ADB用後方レンズ部41の後方に配置され、ADB用後方レンズ部41及び前方レンズ体20をこの順に透過して水平方向に第1拡散角θ3(図10参照)で前方に照射されてADB用配光パターンを形成する光を発光する複数のADB用光源42a~42dと、を備える。第1拡散角θ3は、例えば、20度程度である。第1拡散角θ3は、例えば、ADB用後方レンズ部41の出光面41bの面形状を調整することで調整することができる。ADB用後方レンズ部41が本発明の第1後方レンズ部に相当する。
一般的な車両用灯具では、1つの投影レンズが第1方向の集光及び第1方向に直交する第2方向の集光を担当するのに対して、本実施形態では、投影レンズを構成する2つのレンズ(前方レンズ体20及びADB用後方レンズ部41)が第1方向の集光及び第1方向に直交する第2方向の集光を担当する。すなわち、本実施形態では、ADB用後方レンズ部41が第1方向の集光を主に担当し、前方レンズ体20が第2方向の集光を主に担当する。
ADB用光源42a~42dは、矩形(例えば、1mm角)の発光面を備えたLEDやLD等の半導体発光素子で、図5(b)に示すように、発光面を前方(正面)に向けた状態で基板K2に実装される。ADB用光源42a~42dは、水平方向に一列に配置される。基板K2は、ネジ止め等によりハウジング(図示せず)等に取り付けられる。
ADB用後方レンズ部41は、入光面41aと、その反対側の出光面41bと、を含む。ADB用後方レンズ部41は、当該ADB用後方レンズ部41を透過するADB用光源42a~42dからの光の第1方向の集光を主に担当する。
入光面41aは、ADB用光源42a~42dからの光がADB用後方レンズ部41に入光する面である。
出光面41bは、当該出光面41bから出光するADB用光源42からの光を第1方向に関し集光させるため、例えば、円柱軸が第2方向に延びた半円柱状の面(シリンドリカル面)として構成される。
上記構成のADB用光学系40においては、ADB用光源42a~42dを点灯すると、ADB用光源42a~42dからの光は、入光面41aからADB用後方レンズ部41に入光して出光面41bから出光する。その際、出光面41bから出光するADB用光源42a~42dからの光は、出光面41bの作用により、第1方向に関し集光される。そして、出光面41bから出光したADB用光源42a~42dからの光は、ADB用後方レンズ部41と前方レンズ体20との間の空間S2を通過して、さらに、入光面21から前方レンズ体20に入光して出光面22から出光して前方に照射される。その際、出光面22から出光するADB用光源42a~42dからの光は、出光面22の作用により、第2方向に関し集光される。これにより、ADB用配光パターンが形成される。
別言すると、ADB用光源42a~42dの光源像が、投影レンズとして機能するADB用後方レンズ部41及び前方レンズ体20によって前方に反転投影される。これにより、ADB用配光パターンが形成される。
図9(b)は、ADB用配光パターンPADBの一例である。図9(b)には、仮想鉛直スクリーン上に形成されるADB用配光パターンPADBの一例が示されている。
ADB用配光パターンPADBは、ADB用光源42a~42dが個別に点消灯されることで個別に点消灯される複数の照射パターンPA1~PA4を含む。
以上のようにADB用後方レンズ部41及び前方レンズ体20をこの順に透過するADB用光源42a~42dからの光は、図10及び図11(a)に示すように、前方レンズ体20に第1発光領域A1を形成する。ADB用後方レンズ部41及び前方レンズ体20をこの順に透過するADB用光源42a~42dからの光は、図10中、第1拡散角θ3の範囲に照射される。
上記構成の車両用灯具10においては、ロービーム用光源32及びADB用光源42a~42dを同時点灯することで、ロービーム用配光パターンPLo及びADB用配光パターンPADBが合成されたハイビーム用配光パターンが形成される。
図9(c)は、ハイビーム用配光パターンPHiの一例である。図9(c)には、仮想鉛直スクリーン上に形成されるハイビーム用配光パターンPHiの一例が示されている。
このようにロービーム用光源32及びADB用光源42a~42dを同時点灯した場合、図11(a)に示すように、発光領域A1、A2が形成される。図11(a)は、ロービーム用光学系30a、30bを構成するロービーム用光源32及びADB用光学系40aを構成するADB用光源42a~42dを同時点灯した場合に形成される発光領域A1、A2の例である。ロービーム用光学系30c~30hを構成するロービーム用光源32及びADB用光学系40b~40cを構成するADB用光源42a~42dを同時点灯した場合も、図示しないが、図11(a)に示す発光領域A1、A2と同様の発光領域が形成される。これにより、前方レンズ体20全域が発光しているように視認させることができる。
一方、ロービーム用光源32を点灯し、ADB用光源42a~42dを消灯した場合、図11(b)に示すように、発光領域A1が形成されず、発光領域A2が形成される。
しかしながら、図11(b)に示すように、第2発光領域A2は、第1発光領域A1に少なくとも1部が重なっているため、あたかも、第1発光領域A1が発光しているように視認される。すなわち、ADB用光源42a~42dが消灯しているにもかかわらず、前方レンズ体20全域が発光しているように視認させることができる。
第1発光領域A1と第2発光領域A2との重なり幅は、第1発光領域A1の幅の1/3以上であることが好ましい。また、第2発光領域A2のみで発光する幅は第1発光領域A1と第2発光領域A2が両方点灯した場合の発光する幅の4/5以上となることが好ましい。
図10に示すように、前方レンズ体20が上面視で車幅方向に延びる基準軸AX1に対して後退角θ1傾斜した姿勢で配置されている場合、ADB用光学系40は、ロービーム用光学系30より前方、かつ、ロービーム用光学系30に隣接して配置するのが望ましい。その理由は、次のとおりである。
まず、図12に示すように、ADB用光学系40をロービーム用光学系30より後方に配置すると、ADB用光学系40をロービーム用光学系30より前方に配置する場合(図10参照)と比べ、第1発光領域A1と第2発光領域A2とが重なった領域Eが狭くなる。したがって、第1発光領域A1と第2発光領域A2とが重なった領域Eを広くする観点から、ADB用光学系40は、ロービーム用光学系30より前方に配置するのが望ましい。図12は、ADB用光学系40をロービーム用光学系30より後方に配置した場合の、前方レンズ体20に形成される発光領域A1、A2の一例である。
また、図13に示すように、ADB用光学系40同士を隣接して配置すると、第1拡散角θ3が第2拡散角θ4より小さいため、発光領域A1と発光領域A1との間に非発光領域Fが形成される。したがって、発光領域間に非発光領域が形成されるのを抑制する観点から、ADB用光学系40は、ロービーム用光学系30に隣接して配置するのが望ましい。図13は、ADB用光学系40同士を隣接して配置した場合の、前方レンズ体20に形成される発光領域A1の一例である。
以上のことから、ADB用光学系40は、図10に示すように、ロービーム用光学系30の前方、かつ、ロービーム用光学系30に隣接して配置するのが望ましい。
複数のADB用光学系40a~40cは、隣接して配置(図13参照)するのではなく、図2に示すように、離散的に配置するのが好ましい。また、ロービーム光学系30a~30hは、離散的に配置されたADB用光学系40と他のADB用光学系40との間に配置するのが好ましい。ADB用光学系40と他のADB用光学系40との間に配置されるロービーム光学系30は、1つであってもよいし、複数であってもよい。
図2に示すように、ロービーム用光学系30a~30hそれぞれを構成する複数のロービーム用後方レンズ部31及びADB用光学系40a~40cをそれぞれ構成する複数のADB用後方レンズ部41のうち、相互に隣接して配置されたロービーム用後方レンズ部31及びADB用後方レンズ部41は、アクリルやポリカーボネイト等の透明樹脂製で、射出成形により一体成形されて後方レンズ体L1~L3を構成している。
例えば、後方レンズ体L1は、ロービーム用光学系30a、30bそれぞれを構成する2つのロービーム用後方レンズ部31と、ADB用光学系40aを構成する1つのADB用後方レンズ部41と、を一体成形することで構成される。
後方レンズ体L2は、ロービーム用光学系30c~30eそれぞれを構成する3つのロービーム用後方レンズ部31と、ADB用光学系40bを構成する1つのADB用後方レンズ部41と、を一体成形することで構成される。
後方レンズ体L3は、ロービーム用光学系30f~30hそれぞれを構成する3つのロービーム用後方レンズ部31と、ADB用光学系40cを構成する1つのADB用後方レンズ部41と、を一体成形することで構成される。
図2に示すように、後方レンズ体L1~L3は、前方レンズ体20の後方に所定方向に沿って間隔S3をおいて配置される。
図6(a)は、前方レンズ体20のうち間隔S3が対応する部分にロービーム用後方レンズ部31及びADB用後方レンズ部41からの光が通過しない暗部Dが発生している様子を表す図である。
ロービーム用光源32及びADB用光源42a~42dを同時点灯すると、図6(a)に示すように、間隔S3の大きさによっては、前方レンズ体20のうち間隔S3が対応する部分にロービーム用後方レンズ部31からの光RayLo及びADB用後方レンズ部41からの光RayADBが通過しない暗部Dが発生する。その結果、前方レンズ体20に形成される発光領域が分断されて前方レンズ体20の均一な発光感を実現できないという問題がある。
図6(b)は、暗部Dが解消されている様子を表す図である。
本実施形態では、前方レンズ体20に暗部Dが発生するのを抑制するため、間隔S3に隣接して配置されたロービーム用後方レンズ部31及びADB用後方レンズ部41は、それぞれ、図6(b)に示すように、前方レンズ体20のうち間隔S3が対応する部分(暗部D)を通過する水平方向の拡散光RayDが出光する出光領域Aを含む。なお、出光領域Aは、間隔S3に隣接して配置されたロービーム用後方レンズ部31及びADB用後方レンズ部41の両方に設けてもよいし、いずれか一方に設けてもよい。
出光領域Aは、例えば、間隔S3に隣接して配置されたロービーム用後方レンズ部31の出光部31b及びADB用後方レンズ部41の出光面41bのうち一部領域の曲率を調整する(例えば、一部領域の曲率を他の領域の曲率より小さくする)ことで構成される。
図7は、位置決め機構の一例である。
前方レンズ体20及び後方レンズ体L1~L3は、それぞれ、両者の相対的な位置関係を位置決めする位置決め機構を備える。
図7(a)に示すように、前方レンズ体20は、位置決め機構として、前方レンズ体20が取り付けられるハウジング等の構造物50に設けられた凹部51に挿入される凸部23を備える。凸部23は、図7(b)に示すように、上面視で、車幅方向に延びる基準軸AX1に対して後退角θ1傾斜した直線Li1に沿って配置される(図7(b)中2箇所)。直線Li1は、正面視で、車幅方向に延びる基準軸AX1に対してつり目角θ2傾斜した方向に延びている。
また、後方レンズ体L1~L3は、それぞれ、位置決め機構として、後方レンズ体L1~L3が取り付けられるハウジング等の構造物50に設けられた凹部52に挿入される凸部Laを備える。凸部Laは、図7(b)に示すように、車幅方向に延びる基準軸AX1に対して後退角θ1傾斜した直線Li2に沿って配置される(図7(b)中2箇所)。直線Li2は、正面視で、車幅方向に延びる基準軸AX1に対してつり目角θ2傾斜した方向に延びている。
図8は、構造物50を支持する当て面60の一例である。
図8に示すように、構造物50を支持する当て面60は、正面視で車幅方向に延びる基準軸AX1に対してつり目角θ2傾斜した直線Li3に対して平行に設けられる。
次に、ロービーム用光学系30a~30hそれぞれのロービーム用光源32及びADB用光学系40a~40cそれぞれのADB用光源42a~42dの点灯状態を個別に制御する制御手段1について説明する。
図14は、制御手段1の一例である。
図14に示すように、制御手段1は、例えば、点灯制御回路2、ECU等の制御部3によって構成される。
ロービーム用光学系30a~30hそれぞれのロービーム用光源32は、直列接続されている。直列接続されたロービーム用光源32の両端には駆動電圧が印加されている。また、各々のロービーム用光源32に対してバイポーラトランジスタ等のスイッチング素子SWLo1~SWLo8が並列接続されている。スイッチング素子SWLo1~SWLo8は、例えば、点灯制御回路2に含まれる。スイッチング素子SWLo1~SWLo8はそれぞれ同様の構成である。以下、スイッチング素子SWLo1~SWLo8を特に区別しない場合、スイッチング素子SWLoと記載する。
スイッチング素子SWLoは、制御部3から供給されるデューティー比D1のPWM信号によってオンオフされる。スイッチング素子SWLoがオンされると、当該スイッチング素子SWLoに対して並列接続されたロービーム用光源32が消灯する。一方、スイッチング素子SWLoがオフされると、当該スイッチング素子SWLoに対して並列接続されたロービーム用光源32が点灯する。
同様に、ADB用光学系40a~40cそれぞれのADB用光源42a~42dは、直列接続されている。直列接続されたADB用光源42a~42dの両端には駆動電圧が印加されている。また、各々のADB用光源42a~42dに対してバイポーラトランジスタ等のスイッチング素子SWADB1~SWADB12が並列接続されている。スイッチング素子SWADB1~SWADB12は、例えば、点灯制御回路2に含まれる。スイッチング素子SWADB1~SWADB12はそれぞれ同様の構成である。以下、スイッチング素子SWADB1~SWADB12を特に区別しない場合、スイッチング素子SWADBと記載する。
スイッチング素子SWADBは、制御部3から供給されるデューティー比D1のPWM信号によってオンオフされる。スイッチング素子SWADBがオンされると、当該スイッチング素子SWADBに対して並列接続されたADB用光源42a~42dが消灯する。一方、スイッチング素子SWADBがオフされると、当該スイッチング素子SWADBに対して並列接続されたADB用光源42a~42dが点灯する。
ロービーム用光源32及びADB用光源42a~42dは以上のように接続されているため、制御部3が、スイッチング素子SWLo、SWADBに対してデューティー比D1のPWM信号を印加することで、ロービーム用光源32及びADB用光源42a~42dの点灯状態を個別に制御することができる。
制御部3には、受信部4が接続されている。受信部4は、運転手等のユーザーが携帯する車両のキーから送信される、車両ドアを施錠する施錠信号又は開錠する開錠信号を受信する。
制御部3は、ロービーム用配光パターンを形成する場合、第1電力でロービーム用光学系30a~30hそれぞれのロービーム用光源32の点灯状態を制御する。同様に、制御部3は、ハイビーム用配光パターンを形成する場合、第1電力でロービーム用光学系30a~30hそれぞれのロービーム用光源32及びADB用光学系40a~40hそれぞれのADB用光源42a~42dの点灯状態を制御する。
一方、制御部3は、所定状態を検出した場合、例えば、車両ドアを施錠する施錠信号又は開錠する開錠信号の受信を検出した場合(又は、車両ドアを施錠する施錠信号又は開錠する開錠信号の受信に基づき、実際に車両ドアが施錠又は開錠された場合)、第1電力より低い第2電力でロービーム用光学系30a~30hそれぞれのロービーム用光源32及びADB用光学系40a~40hそれぞれのADB用光源42a~42dの点灯状態を個別に制御する。制御部3が本発明の検出手段に相当する。
次に、制御手段1の制御の一例について説明する。
図15は、制御手段1の制御の一例を説明するためのフローチャートである。
以下の処理は、例えば、制御手段1(制御部3)のCPUがROMからRAM(いずれも図示せず)に読み込まれた制御プログラムを実行することで実現される。
まず、制御部3は、受信部4がユーザーが携帯する車両のキーから送信される施錠信号又は開錠信号を受信したか否かを判定する(ステップS10)。
その結果、施錠信号又は開錠信号を受信していない場合(ステップS10:No)、制御部3は、車内に設けられたヘッドランプスイッチ(図示せず)がロービーム側に切り替えたかハイビーム側に切り替えられたかを判定する(ステップS11)。
その結果、ロービーム側に切り替えられた場合(ステップS11:ロービーム)、制御部3は、ロービーム用光源32を点灯しかつADB用光源42a~42dを消灯する(S12)。例えば、制御部3は、デューティー比100%のPWM信号をスイッチング素子SWLo1~SWLo8それぞれに印加してロービーム用光源32それぞれに第1電力を供給することでロービーム用光源32を同時点灯する。これと共に、制御部3は、デューティー比0%のPWM信号をスイッチング素子SWADB1~SWADB12それぞれに印加してADB用光源42a~42dに電力を供給しないことでADB用光源42a~42dを消灯する。
これにより、ロービーム用配光パターンPLo(図9(a)参照)が形成される。
一方、S11での判定の結果、ハイビーム側に切り替えられた場合(ステップS11:ハイビーム)、制御部3は、ロービーム用光源32及びADB用光源42a~42dを同時点灯する(S13)。例えば、制御部3は、デューティー比100%のPWM信号をスイッチング素子SWLo1~SWLo8それぞれに印加してロービーム用光源32それぞれに第1電力W1を供給することでロービーム用光源32を点灯する。これと共に、制御部3は、デューティー比25%のPWM信号をスイッチング素子SWADB1~SWADB12それぞれに印加してADB用光源42a~42dに第1電力W1/4の電力を供給することでADB用光源42a~42dを点灯する。これにより、ADB用光源42a~42dをロービーム用光源32と同じ明るさで点灯させることができる。なお、第1電力W1/4のうち「4」は、ADB用光源42a~42dの個数で、本発明の「N」に相当する。
これにより、ロービーム用配光パターンPLo及びADB用配光パターンPADBが合成されたハイビーム用配光パターンPHi(図9(c)参照)が形成される。
一方、S10での判定の結果、施錠信号又は開錠信号を受信した場合(ステップS10:Yes)、制御部3は、ロービーム用光源32及びADB用光源42a~42dの点灯状態を予め定められた点灯パターンに従って個別に制御する(ステップS14)。
予め定められた点灯パターンは、例えば、次のような順次点灯パターンである。
図1に示すように、ロービーム用光学系30a~30h及びADB用光学系40a~40cが配置されている場合、最初、ロービーム用光学系30a~30h及びADB用光学系40a~40cそれぞれの全光源32、42a~42dを消灯しておく。次に、ADB用光学系40aのADB用光源42a~42dのみを同時点灯する。次に、ADB用光学系40aのADB用光源42a~42dを消灯し、ロービーム用光学系30aのロービーム用光源32のみを点灯する。次に、ロービーム用光学系30aのロービーム用光源32を消灯し、ロービーム用光学系30bのロービーム用光源32のみを点灯する。以後同様の点灯、消灯を繰り返すことで、点灯箇所が図1中左側から右側に流れるように視認される順次点灯パターンを実現することができる。
ユーザーは、この点灯パターンを視認することで、車両ドアが施錠又は開錠されたことを把握する。
以上のように、ロービーム用光学系30a~30h及びADB用光学系40a~40cそれぞれの光源32、42a~42dの点灯状態を個別に制御することで、車両ドアが施錠又は開錠されたことをアンサーバック(通知)することができる。
なお、S14においてロービーム用光源32を点灯する場合、制御部3は、例えば、デューティー比50%のPWM信号をスイッチング素子SWLoに印加してロービーム用光源32に第1電力W1より低い第2電力W2を供給することでロービーム用光源32を点灯する(つまり、ロービーム用配光パターン形成時より暗く点灯する)のが望ましい。また、S14においてADB用光源42a~42dを点灯する場合、制御部3は、例えば、デューティー比12.5%のPWM信号をスイッチング素子SWADBに印加してADB用光源42a~42dに第2電力W2/4の電力を供給することでADB用光源42a~42dを点灯する(つまり、ADB用配光パターン形成時より暗く点灯する)のが望ましい。
次に、前方レンズ体20に光拡散素子(ディンプルとも呼ばれる)を設定する例について説明する。
[前方レンズ体20に光拡散素子が設定されていない場合]
図3に示すように、車幅方向に延びる基準軸AX1に対してつり目角θ2傾斜した方向に延びている前方レンズ体20に光拡散素子が設定されていない場合、例えば、ADB用光学系40aを構成するADB用光源42a~42dのうち一つの光源を点灯すると、図17(a)に示すADB用配光パターンPADBが仮想鉛直スクリーン上に形成される。
これに対して、本発明者らは、配光フィーリングを向上させる観点から、前方レンズ体20に光拡散素子を設定することで、ADB用配光パターンADBを水平方向及び鉛直方向にぼかすことを検討した。
[前方レンズ体20に光拡散素子が設定されている場合]
図18は、前方レンズ体20に設定された光拡散素子21aの一例である。
本発明者らは、図18に示すように、前方レンズ体20のうちADB用光学系40からの光が透過する領域(例えば、入光面21の一部領域)を、水平方向に延びる複数の直線Lと鉛直方向に延びる複数の直線Lとで複数の矩形領域に区画し、その複数の矩形領域それぞれに光拡散素子21aを設定した。光拡散素子21aは、ADB用光学系40からの光を水平方向及び鉛直方向に拡散させる光拡散素子(例えば、車両後方に向かって凸のレンズ面)である。
本発明者らがシミュレーションで確認したところ、光拡散素子21aを図18に示すように配置すると、ADB用配光パターンPADBが水平方向及び鉛直方向ではなく、図17(b)に示すように、水平方向及び鉛直方向に対して傾いた方向(図17(b)中の矢印参照)にぼけてしまうことが判明した。
これに対して、本発明者らは、ADB用配光パターンADBを水平方向及び鉛直方向にぼかすことを鋭意検討した。
図19は、前方レンズ体20に設定された光拡散素子21bの一例である。
その結果、本発明者らは、図19に示すように、前方レンズ体20のうちADB用光学系40からの光が透過する領域(例えば、入光面21又は出光面22の一部領域)を、第1方向(基準軸AX1に対してつり目角θ2傾斜した方向)に延びる複数の直線Lと第1方向に直交する第2方向に延びる複数の直線Lとで複数の矩形領域に区画し、その複数の矩形領域それぞれに光拡散素子21bを設定することで、図17(c)に示すように、ADB用配光パターンPADBを水平方向及び鉛直方向(図17(c)中の矢印参照)に対してぼかすことができることを見出した。光拡散素子21bは、ADB用光学系40からの光を第1方向及び第2方向に拡散させる光拡散素子(例えば、車両後方に向かって凸のレンズ面)である。
第1方向に直交する平面及び第2方向に直交する平面による光拡散素子21b(矩形領域)の断面形状は、連続的な曲面形状である。例えば、光拡散素子21b(矩形領域)の断面形状は、断面形状の両端から中心に向かってやや膨らんだ曲面形状(例えば、車両後方に向かって凸の曲面形状)や、断面形状の両端から中心に向かってやや凹んだ曲面形状(例えば、車両後方に向かって凹の曲面形状)である。
図20は、前方レンズ体20に設定された光拡散素子21cの一例である。
また、本発明者らは、図20に示すように、前方レンズ体20のうちADB用光学系40からの光が透過する領域(例えば、入光面21又は出光面22の一部領域)を、第1方向に直交する第2方向に延びる複数の直線Lで複数の細長領域に区分し、その複数の細長領域それぞれに光拡散素子21cを設定することで、ADB用配光パターンPADBの縦エッジ(図9(b)中の縦エッジe1、e4参照)を水平方向に対してぼかすことができることを見出した。光拡散素子21cは、ADB用光学系40からの光を第1方向に拡散させる光拡散素子(例えば、第2方向に延びるシリンドリカル面)である。
第2方向に直交する平面による光拡散素子21c(細長領域)の断面形状は、連続的な曲面形状である。例えば、光拡散素子21c(細長領域)の断面形状は、断面形状の両端から中心に向かってやや膨らんだ曲面形状(例えば、車両後方に向かって凸の曲面形状)や、断面形状の両端から中心に向かってやや凹んだ曲面形状(例えば、車両後方に向かって凹の曲面形状)である。
図21は、前方レンズ体20に設定された光拡散素子21dの一例である。
また、本発明者らは、図21に示すように、前方レンズ体20のうちロービーム用光学系30からの光が透過する領域(例えば、入光面21又は出光面22の一部領域)を、第1方向に延びる複数の直線Lで複数の細長領域に区分し、その複数の細長領域それぞれに光拡散素子21dを設定することで、ロービーム用配光パターンPLoのカットオフラインCL(図9(a)参照)を鉛直方向に対してぼかすことができることを見出した。光拡散素子21dは、ロービーム用光学系30からの光を第2方向に拡散させる光拡散素子21d(例えば、第1方向に延びるシリンドリカル面)である。
第1方向に直交する平面による光拡散素子21d(細長領域)の断面形状は、連続的な曲面形状である。例えば、光拡散素子21d(細長領域)の断面形状は、断面形状の両端から中心に向かってやや膨らんだ曲面形状(例えば、車両後方に向かって凸の曲面形状)や、断面形状の両端から中心に向かってやや凹んだ曲面形状(例えば、車両後方に向かって凹の曲面形状)である。
以上説明したように、本実施形態によれば、ライン状の見栄えが損なわれない車両用灯具10を提供することができる。
これは、図2に示すように、一つの前方レンズ体20が分断されずに所定方向に延びていること、そして、複数の光学系(ロービーム用後方レンズ部31及びADB用後方レンズ部41)がその分断されずに所定方向に延びている前方レンズ体20の後方に所定方向に沿って配置されていること、によるものである。
また、本実施形態によれば、複数の後方レンズ部(ロービーム用後方レンズ部31及びADB用後方レンズ部41)を、後方レンズ体L1~L3のように後方レンズ体単位で一体成形するため、複数の後方レンズ部の全てを一体成形する場合と比べ、成形が容易となる。
また、本実施形態によれば、例えば、後方レンズ体L1(本発明の第1後方レンズ体に相当)と後方レンズ体L2(本発明の第2後方レンズ体に相当)とが間隔S3(図6(a)参照)をおいて配置されている場合であっても、前方レンズ体20のうち間隔S3が対応する部分に光が通過しない暗部Dが発生するのが抑制される(図6(b)参照)。
これは、図6(b)に示すように、間隔S3に隣接して配置された後方レンズ部(ロービーム用後方レンズ部31及びADB用後方レンズ部41)は、前方レンズ体20のうち間隔S3が対応する部分を通過する水平方向の拡散光が出光する出光領域Aを含むことによるものである。
また、本実施形態によれば、前方レンズ体20及び後方レンズ体L1~L3は、それぞれ、両者の相対的な位置関係を位置決めする位置決め機構を備えるため、前方レンズ体20及び後方レンズ体L1~L3の相対的な位置関係を位置決めすることができる。
次に、変形例について説明する。
上記実施形態では、前方レンズ体20の入光面21として平坦面(例えば、鉛直面)を用い、出光面22として円柱軸が第1方向に延びる半円柱状の面(シリンドリカル面)を用いた例について説明したが、これに限らない。
例えば、前方レンズ体20の入光面21として円柱軸が第1方向に延びる半円柱状の面(シリンドリカル面)を用い、出光面22として平坦面(例えば、鉛直面)を用いてもよい。
また、上記実施形態では、ロービーム用後方レンズ部31の出光部31bとして円柱軸が第2方向に延びた半円柱状の面(シリンドリカル面)を用いた例について説明したが、これに限らない。
例えば、ロービーム用後方レンズ部31の出光部31bとして車両前方に向かって凸の凸レンズ面を用いてもよい。ADB用後方レンズ部41の出光面41bについても同様である。
また、上記実施形態では、前方レンズ体20の後方に配置されるのが、ロービーム用光学系30及びADB用光学系40である例について説明したが、これに限らない。
例えば、前方レンズ体20の後方に配置されるのは、ロービーム用光学系30及び少なくとも1つのハイビーム用光学系であってもよい。また、例えば、前方レンズ体20の後方に配置されるのは、複数のロービーム用光学系30のみであってもよいし、複数のADB用光学系40のみであってもよいし、複数のハイビーム用光学系のみであってもよい。
なお、ハイビーム用光学系は、図示しないが、例えば、前方レンズ体20の後方に配置されたハイビーム用後方レンズ部と、ハイビーム用後方レンズ部の後方に配置され、ハイビーム用後方レンズ部及び前方レンズ体20をこの順に透過して前方に照射されてハイビーム用配光パターンを形成する光を発光するハイビーム用光源と、を含む。
図9(d)は、ハイビーム用配光パターンPHiの一例である。図9(d)には、仮想鉛直スクリーン上に形成されるハイビーム用配光パターンPHiの一例が示されている。
また、上記実施形態では、複数の後方レンズ部(ロービーム用後方レンズ部31及びADB用後方レンズ部41)を、後方レンズ体L1~L3のように後方レンズ体単位で一体成形する例について説明したが、これに限らない。複数の後方レンズ部(ロービーム用後方レンズ部31及びADB用後方レンズ部41)は、それぞれ、一体成形することなく、物理的に相互に独立した状態で成形してもよい。
また、上記実施形態では、前方レンズ体20が、位置決め機構として、ハウジング等の構造物50に設けられた凹部51に挿入される凸部23を備える例について説明したが、これに限らない。例えば、図示しないが、前方レンズ体20が、位置決め機構として、ハウジング等の構造物50に設けられた凸部が挿入される凹部を備えてもよい。
同様に、上記実施形態では、後方レンズ体L1~L3が、それぞれ、位置決め機構として、ハウジング等の構造物50に設けられた凹部52に挿入される凸部Laを備える例について説明したが、これに限らない。例えば、図示しないが、後方レンズ体L1~L3が、それぞれ、位置決め機構として、ハウジング等の構造物50に設けられた凸部に挿入される凹部を備えてもよい。
上記実施形態で示した各数値は全て例示であり、これと異なる適宜の数値を用いることができるのは無論である。
上記実施形態はあらゆる点で単なる例示にすぎない。上記実施形態の記載によって本発明は限定的に解釈されるものではない。本発明はその精神または主要な特徴から逸脱することなく他の様々な形で実施することができる。
10…車両用灯具、20…前方レンズ体、21…入光面、22…出光面、23…凸部、30(30a~30h)…ロービーム用光学系、31…ロービーム用後方レンズ部、31a…入光部、31b…出光部、31c…エッジ部、31d…反射面、31e…延長面、32…ロービーム用光源、40(40a~40c)…ADB用光学系、41…ADB用後方レンズ部、41a…入光面、41b…出光面、42a~42d…ADB用光源、50…構造物、51、52…凹部、60…当て面、A…出光領域、AX1…基準軸、D…暗部、K1、K2…基板、L1~L3…後方レンズ体、La…凸部、S1、S2…空間、θ1…後退角、θ2…つり目角

Claims (7)

  1. 所定方向に延びた前方レンズ体と、
    前記前方レンズ体の後方に前記所定方向に沿って配置された複数の光学系と、を備え、
    前記複数の光学系は、それぞれ、
    前記前方レンズ体の後方に配置された後方レンズ部と、前記後方レンズ部の後方に配置され、前記後方レンズ部及び前記前方レンズ体をこの順に透過して前方に照射されてヘッドランプ用配光パターンを形成する光を発光する光源と、を備え、
    前記後方レンズ部は、当該後方レンズ部を透過する前記光源からの光を第1方向に関し集光させるレンズ部で、
    前記前方レンズ体は、当該前方レンズ体を透過する前記後方レンズ部からの光を前記第1方向に直交する第2方向に関し集光させるレンズ部であり、
    前記前方レンズ体の後方に前記所定方向に沿って配置された第1後方レンズ体及び第2後方レンズ体をさらに備え、
    前記第1後方レンズ体及び前記第2後方レンズ体は、それぞれ、相互に隣接して配置された複数の前記後方レンズ部を一体成形することで構成されたレンズ体である車両用灯具。
  2. 前記第1後方レンズ体及び前記第2後方レンズ体は、前記前方レンズ体の後方に前記所定方向に沿って間隔をおいて配置され、
    前記間隔に隣接して配置された後方レンズ部は、前記前方レンズ体のうち前記間隔が対応する部分を通過する水平方向の拡散光が出光する出光領域を含む請求項に記載の車両用灯具。
  3. 前記出光領域は、前記間隔に隣接して配置された後方レンズ部の出光面のうち一部領域の曲率を調整することで構成される請求項に記載の車両用灯具。
  4. 前記前方レンズ体及び前記第1及び第2後方レンズ体は、それぞれ、両者の相対的な位置関係を位置決めする位置決め機構をさらに備え、
    前記前方レンズ体は、車幅方向に延びる基準軸に対して後退角及びつり目角傾斜した姿勢で配置されており、
    前記位置決め機構は、前記後退角及び前記つり目角傾斜した方向に延びる直線に沿って配置される請求項からのいずれか1項に記載の車両用灯具。
  5. 前記位置決め機構は、前記前方レンズ体及び前記第1及び第2後方レンズ体が取り付けられる構造物に設けられた凹部に挿入される凸部、又は、前記構造物に設けられた凸部が挿入される凹部である請求項に記載の車両用灯具。
  6. 前記前方レンズ体は、前記所定方向に延びた入光面及びその反対側の、前記所定方向に延びた出光面を含み、
    前記入光面は、前記複数の光学系からの光が前記前方レンズ体に入光する面で、
    前記出光面は、前記入光面から入光した前記複数の光学系からの光が出光する面で、
    前記入光面及び前記出光面のうち少なくとも一方は、前記所定方向に延びるシリンドリカル面である請求項1からのいずれか1項に記載の車両用灯具。
  7. 前記複数の光学系は、
    前記前方レンズ体の後方に配置されたロービーム用後方レンズ部と、前記ロービーム用後方レンズ部の後方に配置され、前記ロービーム用後方レンズ部及び前記前方レンズ体をこの順に透過して前方に照射されてロービーム用配光パターンを形成する光を発光するロービーム用光源と、を含むロービーム用光学系、
    前記前方レンズ体の後方に配置されたハイビーム用後方レンズ部と、前記ハイビーム用後方レンズ部の後方に配置され、前記ハイビーム用後方レンズ部及び前記前方レンズ体をこの順に透過して前方に照射されてハイビーム用配光パターンを形成する光を発光するハイビーム用光源と、を含むハイビーム用光学系、
    前記前方レンズ体の後方に配置されたADB用後方レンズ部と、前記ADB用後方レンズ部の後方に配置され、前記ADB用後方レンズ部及び前記前方レンズ体をこの順に透過して前方に照射されてADB用配光パターンを形成する光を発光するADB用光源と、を含むADB用光学系のうち少なくとも一つを含む請求項1からのいずれか1項に記載の車両用灯具。
JP2017254082A 2017-12-28 2017-12-28 車両用灯具 Active JP7016257B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017254082A JP7016257B2 (ja) 2017-12-28 2017-12-28 車両用灯具
US16/235,547 US10823359B2 (en) 2017-12-28 2018-12-28 Vehicular lamp
EP18248297.6A EP3505815B1 (en) 2017-12-28 2018-12-28 Vehicular lamp

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017254082A JP7016257B2 (ja) 2017-12-28 2017-12-28 車両用灯具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019121473A JP2019121473A (ja) 2019-07-22
JP7016257B2 true JP7016257B2 (ja) 2022-02-21

Family

ID=65011844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017254082A Active JP7016257B2 (ja) 2017-12-28 2017-12-28 車両用灯具

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10823359B2 (ja)
EP (1) EP3505815B1 (ja)
JP (1) JP7016257B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113339748B (zh) * 2020-02-18 2023-07-28 堤维西交通工业股份有限公司 车灯装置
CN112797368A (zh) * 2020-09-08 2021-05-14 华域视觉科技(上海)有限公司 一种车辆前照灯光学***、车辆前照灯及车辆
TWI816531B (zh) * 2022-08-12 2023-09-21 巨鎧精密工業股份有限公司 多光源照明模組及其汽車燈具

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007109532A (ja) 2005-10-14 2007-04-26 Stanley Electric Co Ltd 車両用灯具
US20080151567A1 (en) 2006-12-20 2008-06-26 Valeo Vision Motor vehicle headlight module for a cutoff beam
JP2016149274A (ja) 2015-02-13 2016-08-18 株式会社小糸製作所 車両用灯具
JP2017084581A (ja) 2015-10-27 2017-05-18 スタンレー電気株式会社 拡散配光光学系及び車両用灯具
JP2017103200A (ja) 2015-11-24 2017-06-08 スタンレー電気株式会社 レンズ体、レンズ結合体及び車両用灯具

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2960497B1 (fr) * 2010-05-31 2012-07-13 Valeo Vision Module d'eclairage pour projecteur de vehicule automobile
KR101422220B1 (ko) 2012-12-20 2014-07-24 주식회사 에스엘 서봉 차량용 광 보정 렌즈
DE102013113148B4 (de) 2013-11-28 2024-02-08 HELLA GmbH & Co. KGaA Beleuchtungsvorrichtung für Fahrzeuge
CN105090852B (zh) * 2014-05-09 2018-10-16 松下知识产权经营株式会社 照明装置及具备照明装置的汽车
EP3150905B1 (en) 2014-05-23 2018-09-19 Stanley Electric Co., Ltd. Lens body, combined lens body, and vehicular lamp fitting
JP6083011B2 (ja) * 2014-06-27 2017-02-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明装置
FR3047940B1 (fr) * 2016-02-18 2019-11-01 Koito Manufacturing Co., Ltd. Feu de vehicule
JP6796764B2 (ja) * 2016-09-13 2020-12-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 実装基台、発光装置、移動体用照明装置及び移動体
FR3056693B1 (fr) * 2016-09-29 2020-06-19 Valeo Vision Dispositif d'eclairage en bandes pour projecteur de vehicule automobile
DE102016125887A1 (de) * 2016-12-29 2018-07-05 Automotive Lighting Reutlingen Gmbh Lichtmodul für Kraftfahrzeugscheinwerfer
CZ201793A3 (cs) * 2017-02-17 2018-08-29 Varroc Lighting Systems, s.r.o. Světelné zařízení, zejména signální svítilna pro motorová vozidla

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007109532A (ja) 2005-10-14 2007-04-26 Stanley Electric Co Ltd 車両用灯具
US20080151567A1 (en) 2006-12-20 2008-06-26 Valeo Vision Motor vehicle headlight module for a cutoff beam
JP2016149274A (ja) 2015-02-13 2016-08-18 株式会社小糸製作所 車両用灯具
JP2017084581A (ja) 2015-10-27 2017-05-18 スタンレー電気株式会社 拡散配光光学系及び車両用灯具
JP2017103200A (ja) 2015-11-24 2017-06-08 スタンレー電気株式会社 レンズ体、レンズ結合体及び車両用灯具

Also Published As

Publication number Publication date
US20190203899A1 (en) 2019-07-04
US10823359B2 (en) 2020-11-03
EP3505815A1 (en) 2019-07-03
JP2019121473A (ja) 2019-07-22
EP3505815B1 (en) 2021-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7042615B2 (ja) 車両用前照灯
JP7025924B2 (ja) 車両用灯具
JP7042616B2 (ja) 車両用灯具
EP2532950B1 (en) Vehicular headlamp device
JP4083516B2 (ja) 車両用前照灯
EP2407710B1 (en) Vehicle lamp
KR20080084616A (ko) 차량용 등기구 유닛
JP7016257B2 (ja) 車両用灯具
JP2004095481A (ja) 車両用前照灯
US9719651B2 (en) Vehicle lamp
US20180163940A1 (en) Vehicular headlamp
KR101986003B1 (ko) 차량용 헤드램프
JP7177802B2 (ja) 車両用灯具
JP7406357B2 (ja) 車両用灯具
KR101959793B1 (ko) 차량용 헤드램프
KR101717686B1 (ko) 차량용 헤드램프
KR20200074714A (ko) 차량용 헤드램프 모듈
JP7101547B2 (ja) 車両用前照灯
EP3812652B1 (en) Vehicular lamp
KR20160137251A (ko) 차량용 헤드램프
KR101691847B1 (ko) 차량용 헤드램프
KR20160137249A (ko) 차량용 헤드램프
KR20160137250A (ko) 차량용 헤드램프

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211005

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20211029

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20211029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7016257

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150