JP7013998B2 - 車両制御装置 - Google Patents

車両制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7013998B2
JP7013998B2 JP2018060103A JP2018060103A JP7013998B2 JP 7013998 B2 JP7013998 B2 JP 7013998B2 JP 2018060103 A JP2018060103 A JP 2018060103A JP 2018060103 A JP2018060103 A JP 2018060103A JP 7013998 B2 JP7013998 B2 JP 7013998B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deceleration
target
support
control
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018060103A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019171964A (ja
Inventor
康平 栃木
信 田中
允彦 安達
翔吾 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018060103A priority Critical patent/JP7013998B2/ja
Priority to CN201910202357.0A priority patent/CN110316191B/zh
Priority to US16/365,087 priority patent/US11008007B2/en
Priority to DE102019107661.7A priority patent/DE102019107661B4/de
Publication of JP2019171964A publication Critical patent/JP2019171964A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7013998B2 publication Critical patent/JP7013998B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/16Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger operated by remote control, i.e. initiating means not mounted on vehicle
    • B60T7/18Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger operated by remote control, i.e. initiating means not mounted on vehicle operated by wayside apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • B60W30/162Speed limiting therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/22Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger initiated by contact of vehicle, e.g. bumper, with an external object, e.g. another vehicle, or by means of contactless obstacle detectors mounted on the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/0098Details of control systems ensuring comfort, safety or stability not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/02Active or adaptive cruise control system; Distance control
    • B60T2201/022Collision avoidance systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • B60W2720/106Longitudinal acceleration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

本発明は、車両制御装置に関し、特に、減速支援制御を行う車両制御装置の技術分野に関する。
この種の装置として、例えば、自車両の進行方向前側に存在する対象を基準とした自車両の相対減速度が目標相対減速度となるように減速制御を行い、対象を基準とした自車両の相対速度を対象の後ろに設定された目標位置で規定速度以下とする装置が提案されている(特許文献1参照)。その他、関連する技術として、特許文献2に記載の技術がある。
特開2013-256225号公報 国際公開第2014/076759号
減速制御の対象が複数存在する場合、複数の対象各々に対して減速制御が行われる。一の対象に対する減速制御と、他の対象に対する減速制御とが比較的短い期間(例えば、ドライバが、一の対象に対する減速制御と、他の対象に対する減速制御とを一連の減速制御と感じる程度に短い期間)に行われる場合に、一の対象に対する減速制御の終了から他の対象に対する減速制御の開始までの期間が、ドライバが知覚可能な期間である場合、ドライバが、減速制御が中断されているように感じる可能性がある。特許文献1に記載の技術では、この点については考慮されていない。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、2つの対象各々に対する減速制御が連続して行われる場合に、ドライバが違和感を覚えることを抑制することができる車両制御装置を提供することを課題とする。
本発明の一態様に係る車両制御装置は、自車両の進行方向前方に前記自車両が減速すべき対象である減速対象が存在することを条件に、前記自車両を自動的に減速する減速支援制御を行う車両制御装置であって、前記進行方向において、前記自車両の前方に前記減速対象としての第1対象が存在し、且つ、前記第1対象より前方に前記減速対象としての第2対象が存在している場合に、前記第1対象に係る前記減速支援制御である第1減速支援制御の予想終了タイミングと、前記第2対象に係る前記減速支援制御である第2減速支援制御の予想開始タイミングと、を取得する取得手段と、前記予想終了タイミングと前記予想開始タイミングとの間のインターバルが第1時間より短い場合に、前記インターバルの少なくとも一部を含む所定期間に、前記第1減速支援制御及び前記第2減速支援制御を補間する補間減速支援制御を行う制御手段と、を備えるというものである。
本発明の他の態様に係る車両制御装置は、自車両の進行方向前方に前記自車両が減速すべき対象である減速対象が存在することを条件に、前記自車両を自動的に減速する減速支援制御を行う車両制御装置であって、前記進行方向において、前記自車両の前方に前記減速対象としての第1対象が存在し、且つ、前記第1対象より前方に前記減速対象としての第2対象が存在している場合に、前記第1対象に係る前記減速支援制御である第1減速支援制御の予想終了タイミングと、前記第2対象に係る前記減速支援制御である第2減速支援制御の予想開始タイミングと、を取得する取得手段と、前記予想終了タイミングと前記予想開始タイミングとの間のインターバルが第2時間より短い場合に、前記第1減速支援制御を前記予想終了タイミングを超えて継続すること、及び、前記第2減速支援制御を前記予想開始タイミング前に開始すること、の少なくとも一方を行う制御手段と、を備えるというものである。
第1実施形態に係る車両制御装置の構成を示すブロック図である。 第1実施形態に係る減速支援制御が実行される状況の一例を示す図である。 第1実施形態に係る減速支援処理を示すフローチャートである。 第1実施形態に係る減速支援制御の一例を示すタイミングチャートである。 第1実施形態の変形例に係る減速支援制御の一例を示すタイミングチャートである。 第2実施形態に係る減速支援処理を示すフローチャートである。 第2実施形態に係る減速支援制御の一例を示すタイミングチャートである。 第2実施形態の変形例に係る減速支援処理を示すフローチャートである。 第2実施形態の変形例に係る減速支援制御の一例を示すタイミングチャートである。
車両制御装置に係る実施形態を図面に基づいて説明する。
<第1実施形態>
車両制御装置に係る第1実施形態について図1乃至図4を参照して説明する。
(構成)
第1実施形態に係る車両制御装置の構成について図1を参照して説明する。図1は、第1実施形態に係る車両制御装置の構成を示すブロック図である。
図1において、車両制御装置100は車両1に搭載されている。車両制御装置100は特に、車両1の進行方向前方に、例えば灯色が赤である信号機、車両1よりも速度の遅い先行車、等の車両1の減速が必要な対象(以降、適宜“減速対象”と称する)が存在する場合に、車両1を自動的に減速させる減速支援制御を実行可能に構成されている。車両制御装置100は、車両情報取得部11、外界情報取得部12、支援量演算部13、支援調停部14及び車両制御部15を備えて構成されている。
車両情報取得部11は、例えば、車速センサ21、ヨーレートセンサ22、アクセルセンサ23、ブレーキセンサ24及びステアリングセンサ25各々の出力から、車両1の状態を示す車両情報を取得する。
外界情報取得部12は、例えば、カメラ26により撮像された画像及びミリ波レーダ27による検出結果から、車両1の周囲の状況を示す外界情報を取得する。外界情報には、例えば車両1の周囲に存在する他車両や歩行者の位置及び速度、信号機の位置及び状態情報(例えば灯色を示す情報)、標識や路面標示の位置及び種別、走路情報(例えば形状等)、等が含まれる。
支援量演算部13は外界情報から減速対象を検出する。支援量演算部13は、減速対象が検出された場合、例えば、減速対象に応じて設定された目標位置での車両1の速度が目標速度に近づくように、車両情報及び外界情報に基づいて、車両1を減速させるための目標減速度を演算する。支援量演算部13は特に、減速対象が複数検出された場合、複数の減速対象に夫々対する複数の目標減速度を演算する。
ここで、「減速対象に応じて設定された目標位置」は、例えば、減速対象が信号機である場合は、該信号機に対応する停止線の位置、減速対象が先行車である場合は、該先行車の後端から所定距離の位置、等と設定される。尚、目標減速度(即ち、支援量)の演算方法は、上記の方法に限定されず、既存の各種態様を適用可能である。
支援調停部14は、減速対象が複数検出されたことに起因して、支援量演算部13により複数の減速対象に夫々対応する複数の目標減速度が演算された場合、複数の目標減速度の調停を行う(詳細については後述する)。支援調停部14は、調停された目標減速度を車両制御部15に出力する。尚、支援調停部14は、支援量演算部13により演算された目標減速度が一つの場合、該目標減速度をそのまま車両制御部15に出力する。
車両制御装置15は、支援調停部14から出力された目標減速度に基づいて、各種アクチュエータ(図示せず)を制御する。
(減速支援処理)
上述の如く構成された車両制御装置100を搭載する車両1の走行時に、複数の減速対象が検出される場合の一例を図2に示す。図2では、車両1の進行方向前方に先行車2が存在しており、該先行車2の進行方向前方に設置された信号機の灯色が赤である。この場合、先行車2及び信号機が減速対象として検出される。図2に示すように、先行車2は信号機よりも車両1に近い。このため、車両制御装置100により先ず、先行車2に対する減速支援制御が行われる。その後、先行車2が車線変更をすることに起因して、先行車2が減速対象に該当しなくなると、車両制御装置100により、信号機に対する減速支援制御が行われる(即ち、減速支援制御の対象が、先行車2から信号機に切り替わる)。
尚、先行車2が車線変更せずに、灯色が赤である信号機で先行車2が停止する場合は、先行車2に対する減速支援制御が継続され、信号機に対する減速支援制御は実質的には行われない(例えば、支援量演算部13により、信号機に対する目標減速度が演算されたとしても、車両制御部15による各種アクチュエータの制御には、該演算された目標減速度は反映されない)。
さて、複数の減速対象が検出される場合に、車両制御装置100により行われる減速支援処理について、図3のフローチャートを参照して説明する。図3において、「第1対象」及び「第2対象」は、車両1の進行方向前方に存在する減速対象である。車両1から見て、「第1対象」のほうが「第2対象」よりも車両1に近い位置に存在するものとする。
図3において、車両情報取得部11は車両情報を取得する(ステップS101)。ステップS101の処理と並行して、外界情報取得部12は外界情報を取得する(ステップS102)。支援量演算部13は、外界情報から減速対象を検出する。ここでは、第1対象及び第2対象が減速対象として検出されたものとする。
支援量演算部13は、第1対象及び第2対象に夫々対応する目標減速度を演算する(ステップS103)。ステップS103の処理と並行して、支援調停部14は、第1対象に対する減速支援制御(以降、適宜“第1減速支援制御”と称する)の支援開始タイミング及び支援終了タイミング、並びに、第2対象に対する減速支援制御(以降、適宜“第2減速支援制御”と称する)の支援開始タイミング及び支援終了タイミングを演算する(ステップS104)。
ここで、支援開始タイミングは、例えば、外界情報に基づく車両1及び減速対象の相対速度及び相対距離から、例えば車両1のドライバが減速操作を開始すると予想されるタイミングである。支援終了タイミングは、例えば、外界情報に基づく車両1及び減速対象の相対速度及び相対距離、支援開始タイミング並びに減速度から求められる、車両1の速度が目標速度に到達するタイミングである。本実施形態では、ステップS104の処理において演算された支援開始タイミング及び支援終了タイミングに基づいて、支援フラグが設定される(図4参照)。尚、支援開始タイミング及び支援終了タイミングの演算方法は、上記の方法に限らず、既存の各種態様を適用可能である。
次に、支援調停部14は、第1減速支援制御の支援終了タイミングと、第2減速支援制御の支援開始タイミングとの差分(即ち、インターバル)を演算する(ステップS105)。続いて、支援調停部14は、上記差分が所定値1以下であるか否かを判定する(ステップS106)。ここで、「所定値1」は、第1減速支援制御の終了から第2減速支援制御の開始までの期間(インターバル)に、一時的に減速度がなくなる現象(即ち、減速度抜け)を、車両1のドライバが知覚できない程度の時間として設定されている。
ステップS106の処理において、上記差分が所定値1以下であると判定された場合(ステップS106:Yes)、支援調停部14は、第1対象及び第2対象各々の支援フラグに基づいて、減速支援制御の支援対象(ここでは、第1対象又は第2対象)を判定するとともに、支援量演算部13に、該判定された支援対象に対する目標減速度(即ち、支援量)を要求する(ステップS107)。
ステップS107の処理について図4(a)を参照して説明を加える。図4(a)において、時刻t、時刻t、時刻t及び時刻tは、夫々、ステップS104の処理において演算された「第1減速支援制御の支援開始タイミング」、「第1減速支援制御の支援終了タイミング」、「第2減速支援制御の支援開始タイミング」及び「第2減速支援制御の支援終了タイミング」である。上記差分は、時刻tと時刻tとの差に相当する。尚、図4(a)の「要求減速度」は、「(支援対象に対する)目標減速度」に相当する(図4(b)及び(c)、図5、図7並びに図9において同じ)。
時刻tから時刻tまでの期間(即ち、第1対象への支援フラグが支援許可となっている期間)では、減速支援制御の支援対象は第1対象と判定される。従って、時刻tから時刻tまでの期間は、支援調停部14は、第1対象に対する目標減速度を支援量演算部13に要求する。同様に、時刻tから時刻tまでの期間(即ち、第2対象への支援フラグが支援許可となっている期間)では、減速支援制御の支援対象は第2対象と判定される。従って、時刻tから時刻tまでの期間は、支援調停部14は、第2対象に対する目標減速度を支援量演算部13に要求する。この場合、第1減速支援制御と第2減速支援制御とは互いから独立して行われる。
再び図3に戻り、ステップS107の処理の後、車両制御装置100は、制御対象がないか否かを判定する(ステップS111)。「制御対象がない」とは、減速対象がなくなる(例えば、進路変更等により車両1の進行方向前方から他車両がなくなる、信号機の灯色が赤から青に変わり、信号機が減速対象に該当しなくなる、等)こと、或いは、例えば車両1の速度が目標速度に達する等により、減速支援制御が不要な状況になること、を意味する。
ステップS111の処理において、制御対象がないと判定された場合(ステップS111:Yes)、図3に示す処理は終了される。他方、ステップS111の処理において、制御対象があると判定された場合(ステップS111:No)、車両制御部15は、HMI(Human Machine Interface:図示せず)に、支援フラグに基づいて判定された現在の減速支援制御の支援対象(ここでは、第1対象又は第2対象)を表示するように要求する(ステップS112)。
ステップS112の処理と並行して、車両制御部15は、支援調停部14から出力された目標減速度を実現するように各種アクチュエータを制御する(即ち、目標減速度の実現を各種アクチュエータに要求する)(ステップS113)。その後、ステップS101の処理が再度行われる。
ステップS106の処理において、上記差分が所定値1より大きいと判定された場合(ステップS106:No)、支援調停部14は、上記差分が所定値2(ここで、所定値2は所定値1より大きい値である)以下であるか否かが判定される(ステップS108)。ここで、「所定値2」は、減速度抜けを車両1のドライバが知覚できる程度の時間であり、且つ、第1減速支援制御と第2減速支援制御とを、車両1のドライバが一連の減速支援制御と感じる程度の時間、として設定される。
ステップS108の処理において、上記差分が所定値2以下であると判定された場合(ステップS108:Yes)、支援調停部14は、第2対象に対する目標減速度を支援量演算部13に要求する(ステップS109)。
ステップS109の処理について図4(b)を参照して説明を加える。図4(b)において、時刻t、時刻t、時刻t及び時刻tは、夫々、ステップS104の処理において演算された「第1減速支援制御の支援開始タイミング」、「第1減速支援制御の支援終了タイミング」、「第2減速支援制御の支援開始タイミング」及び「第2減速支援制御の支援終了タイミング」である。上記差分は、時刻tと時刻tとの差に相当する。
ステップS108の処理は、第1減速支援制御が行われているとき(即ち、支援量演算部13が第1対象に対する目標減速度を演算しているとき)に行われる。このため、ステップS109の処理では、支援量演算部13は、第1対象に対する目標減速度に加えて、第2対象に対する目標減速度(図4(b)に一点鎖線で示される“第2対象への要求減速度”参照)を演算する。
第2対象に対する目標減速度の演算が、本来の支援開始タイミングである時刻tより早く支援量演算部13に要求されるので、演算された第2対象に対する目標減速度は、比較的緩やかに立ち上がる(即ち、変化勾配が比較的緩やかである)。
支援調停部14は、例えば、第2対象に対する目標減速度が、第1対象に対する目標減速度と等しくなったタイミングで、支援対象を第1対象から第2対象に切り替える。つまり、支援調停部14は、例えば、第2対象に対する目標減速度が、第1対象に対する目標減速度と等しくなったタイミングで、第1対象に対する目標減速度に代えて、第2対象に対する目標減速度を、車両制御部15に出力する。この結果、第1減速支援制御と第2減速支援制御とが連続して(即ち、インターバルなしに)行われることとなる。言い換えれば、第2減速支援制御が、ステップS104の処理において演算された支援開始タイミング(ここでは、時刻t)より前に開始される。
再び図3に戻り、ステップS108の処理において、上記差分が所定値2より大きいと判定された場合(ステップS108:No)、支援調停部14は、第1減速支援制御の支援終了タイミングで、第1減速支援制御を終了する(ステップS110)。つまり、支援調停部14は、上述したステップS107の処理と同様に、第1対象及び第2対象各々の支援フラグに基づいて、減速支援制御の支援対象を判定するとともに、支援量演算部13に、該判定された支援対象に対する目標減速度を要求する。
ステップS110の処理について図4(c)を参照して説明を加える。図4(c)において、時刻t、時刻t10、時刻t11及び時刻t12は、夫々、ステップS104の処理において演算された「第1減速支援制御の支援開始タイミング」、「第1減速支援制御の支援終了タイミング」、「第2減速支援制御の支援開始タイミング」及び「第2減速支援制御の支援終了タイミング」である。上記差分は、時刻t10と時刻t11との差に相当する。
時刻tから時刻t10までの期間(即ち、第1対象への支援フラグが支援許可となっている期間)では、減速支援制御の支援対象は第1対象と判定される。従って、時刻tから時刻t10までの期間は、支援調停部14は、第1対象に対する目標減速度(図4の“要求減速度”に相当)を支援量演算部13に要求する。同様に、時刻t11から時刻t12までの期間(即ち、第2対象への支援フラグが支援許可となっている期間)では、減速支援制御の支援対象は第2対象と判定される。従って、時刻t11から時刻t12までの期間は、支援調停部14は、第2対象に対する目標減速度を支援量演算部13に要求する。この場合、第1減速支援制御と第2減速支援制御とは互いから独立して行われる。
(技術的効果)
第1減速支援制御の支援終了タイミングと、第2減速支援制御の支援開始タイミングとの間のインターバルが、車両1のドライバが両減速支援制御を一連の減速支援制御と感じる程度に短い場合、第1減速支援制御の終了に起因して一時的に減速度がなくなると、ドライバが、減速支援制御が中断されているように感じる可能性がある。
しかるに、当該車両制御装置100では、第1減速支援制御の支援終了タイミングと、第2減速支援制御の支援開始タイミングとの間のインターバルが所定値1より大きく所定値2以下の場合、第1減速支援制御と第2減速支援制御とが連続して行われる。このため、ドライバが、減速支援制御が中断されていると感じることを防止することができる。つまり、ドライバが違和感を覚えることを抑制することができる。
<変形例>
上述したステップS109の処理に代えて、第2減速支援制御の支援開始タイミングまで、第1減速支援制御が継続されてもよい。具体的には図5に示すように、時刻tから時刻tまでの期間、例えば第1対象に対する目標減速度を比較的小さい値に設定することによって、第1減速支援制御が継続されてもよい。この場合、時刻tにおいて、支援対象が第1対象から第2対象に切り替えられる。つまり、支援調停部14は、時刻tから時刻tまで、第1対象に対する目標減速度を車両制御部15に出力し、時刻tにおいて、第1対象に対する目標減速度に代えて、第2対象に対する目標減速度を、車両制御部15に出力してよい。言い換えれば、第1減速支援制御が、ステップS104の処理において演算された支援終了タイミング(図5では、時刻t)を超えて継続されてもよい。
<その他変形例>
(1)上述したステップS109の処理に代えて、第1減速支援制御が、支援終了タイミング(図5では、時刻t)を超えて継続されるとともに、第2減速支援制御が、支援開始タイミング(図5では、時刻t)より前に開始されてもよい。
(2)上述したステップS109の処理に代えて、第1減速支援制御の支援終了タイミングと第2減速支援制御の支援開始タイミングとの間のインターバルが所定値1以下となるように、第1減速支援制御が、ステップS104の処理において演算された支援終了タイミングを超えて継続されること、及び、第2減速支援制御が、ステップS104の処理において演算された支援開始タイミングより前に開始されること、の少なくとも一方が行われてもよい。この場合、第1減速支援制御と第2減速支援制御とは連続して(即ち、インターバルなしに)行われなくてもよい。具体的には例えば、図4(a)に示すように、第1減速支援制御と第2減速支援制御とが互いから独立して行われてよい。
<第2実施形態>
車両制御装置に係る第2実施形態について図6及び図7を参照して説明する。第2実施形態では、減速支援処理の一部が異なる以外は、上述した第1実施形態と同様である。よって、第2実施形態について、第1実施形態と重複する説明を省略するとともに、図面上における共通箇所には同一符号を付して示し、基本的に異なる点についてのみ、図6及び図7を参照して説明する。
(減速支援処理)
第2実施形態では、ステップS108の処理において、差分(即ち、第1減速支援制御の支援終了タイミングと、第2減速支援制御の支援開始タイミングとの差分:インターバル)が所定値2以下であると判定された場合(ステップS108:Yes)、上述したステップS109の処理(図3参照)に代えて、補間減速支援制御が、第1減速支援制御の支援終了タイミングと第2減速支援制御の支援開始タイミングとの間のインターバルの少なくとも一部を含む所定期間に行われる。
具体的には、図6のステップS108の処理において、差分が所定値2以下であると判定された場合(ステップS108:Yes)、支援調停部14は、補間減速支援制御に係る補間支援量(目標減速度に相当)の演算を、支援量演算部13に要求する(ステップS201)。
ステップ201の処理について図7を参照して説明を加える。図7において、時刻t、時刻t、時刻t及び時刻tは、夫々、ステップS104の処理において演算された「第1減速支援制御の支援開始タイミング」、「第1減速支援制御の支援終了タイミング」、「第2減速支援制御の支援開始タイミング」及び「第2減速支援制御の支援終了タイミング」である。上記差分は、時刻tと時刻tとの差に相当する。
ステップS201の処理において、支援調停部14から補間支援量の演算を要求された支援量演算部13は、第1対象に対する目標減速度の立ち下がりの変化勾配(図7の時刻t13から時刻tまでの破線“第1対処への要求減速度”参照)に基づいて、該変化勾配より緩やかに減少する補間支援量(図7の破線円で囲まれた実線部分参照)を演算する。支援調停部14は、補間支援量を(図7では、時刻t13以降に)車両制御部15に出力する。
図7に示す例では、ステップS201の処理において、支援調停部14は更に、第2対象に対する目標減速度の演算を、支援量演算部13に要求する。この要求に応じて、支援量演算部13は、第2対象に対する目標減速度(図7に一点鎖線により示される“第2対象への要求減速度”参照)を演算する。
支援調停部14は、例えば、補間支援量が第2対象に対する目標減速度と等しくなったタイミング(図7では、時刻t14)で、支援対象を第1対象から第2対象に切り替える。つまり、支援調停部14は、例えば、補間支援量が第2対象に対する目標減速度と等しくなったタイミングで、補間支援量に代えて、第2対象に対する目標減速度を、車両制御部15に出力する。このため、図7に示す例では、時刻t13から時刻t14までの期間に補間減速支援制御が行われる。
本実施形態では、補間減速支援制御は、その補間支援量が第1対象に対する目標減速度に基づいて求められるので、第1減速支援制御が、ステップS104の処理において演算された支援終了タイミングを超えて継続されることにより実現されると解釈できる。尚、ステップS201の処理において、第1対象への支援フラグ及び第2対象への支援フラグとは異なる、補間減速支援制御に係る支援フラグが設定されてよい。
図7に示す例では、支援量演算部13により、第1対象に対する目標減速度の立ち下がりの変化勾配に基づいて補間支援量が演算されるが、第1対象に対する目標減速度の立ち下がりの変化勾配に加えて、又は代えて、第2対象に対する目標減速度の立ち上がりの変化勾配に基づいて、該変化勾配より緩やかに増加する補間支援量が演算されてもよい。
<変形例>
上述した補間減速支援制御は、第1減速支援制御及び第2減速支援制御から独立した第3の減速支援制御であってよい。変形例に係る補間減速支援制御では、支援対象は定められていなくてよい。変形例に係る補間減速支援制御について、図8及び図9を参照して具体的に説明する。
図8のステップS108の処理において、差分(即ち、第1減速支援制御の支援終了タイミングと、第2減速支援制御の支援開始タイミングとの差分)が所定値2以下であると判定された場合(ステップS108:Yes)、支援調停部14は、前回支援量を取得する(ステップS301)。ここで、「前回支援量」について説明する。支援量演算部13は、時々刻々と変化する車両情報及び外界情報に基づいて、所定の周期で繰り返し支援量(即ち、目標減速度及び補間支援量の少なくとも一方)を演算している。「前回支援量」は、支援量演算部13が、前回の周期で演算した支援量を意味する。
支援調停部14は、前回支援量と、車両情報及び外界情報とに基づいて、第2減速支援制御の支援開始タイミング(図9では、時刻t)における第2減速支援制御に係る支援量(以降、適宜“推定支援量”と称する)を演算(推定)する(ステップS302)。
次に、支援調停部14は、前回支援量と推定支援量とに基づいて、第2減速支援制御の支援開始タイミングにおいて推定支援量に収束するような(言い換えれば、前回支援量から推定支援量へ滑らかに変化するような)補間支援量の演算を、支援量演算部13に要求する(ステップS303)。
図9に示す例では、支援調停部14は、補間支援量を時刻t15以降、時刻t(即ち、ステップS104の処理において演算された第2減速支援制御の支援開始タイミング)まで、車両制御部15に出力する。支援調停部14は、時刻tにおいて、補間支援量に代えて第2対象に対する目標減速度を、車両制御部15に出力する。このため、図9に示す例では、時刻t15から時刻tまでの期間に補間減速支援制御が行われる。
以上に説明した実施形態及び変形例から導き出される発明の各種態様を以下に説明する。
発明の一態様に係る車両制御装置は、自車両の進行方向前方に前記自車両が減速すべき対象である減速対象が存在することを条件に、前記自車両を自動的に減速する減速支援制御を行う車両制御装置であって、前記進行方向において、前記自車両の前方に前記減速対象としての第1対象が存在し、且つ、前記第1対象より前方に前記減速対象としての第2対象が存在している場合に、前記第1対象に係る前記減速支援制御である第1減速支援制御の予想終了タイミングと、前記第2対象に係る前記減速支援制御である第2減速支援制御の予想開始タイミングと、を取得する取得手段と、前記予想終了タイミングと前記予想開始タイミングとの間のインターバルが第1時間より短い場合に、前記インターバルの少なくとも一部を含む所定期間に、前記第1減速支援制御及び前記第2減速支援制御を補間する補間減速支援制御を行う制御手段と、を備えるというものである。
上述の実施形態においては、「支援調停部14」が「取得手段」の一例に相当し、「車両制御部15」が「制御手段」の一例に相当する。上述の実施形態における「第1減速支援制御の支援終了タイミング」及び「第2減速支援制御の支援開始タイミング」は、夫々、「第1減速支援制御の予想終了タイミング」及び「第2減速支援制御の予想開始タイミング」の一例に相当する。上述の実施形態における「所定値2」は「第1期間」の一例に相当する。
「第1時間」は、補間減速支援制御を行うか否かを決定する値であり、予め固定値として、又は、何らかの物理量若しくはパラメータに応じた可変値として設定されている。「第1時間」は、例えば、第1減速支援制御の終了と、その後の第2減速支援制御の開始に起因する減速度抜けを、自車両のドライバが知覚可能であるが、該ドライバが、第1減速支援制御と第2減速支援制御とを一連の減速支援制御と感じる程度の時間として設定すればよい。
仮に第1減速支援制御及び第2減速支援制御間のインターバルが第1時間より短い場合に何らの対策も採らなければ、自車両のドライバが減速度抜けに起因して、減速支援制御が中断されているように感じる可能性がある。しかるに当該車両制御装置では、上記インターバルが第1時間より短い場合に、補間減速支援制御が行われる。この結果、インターバルの少なくとも一部を含む所定期間に、補間減速支援制御に起因する減速度が生じる。従って、当該車両制御装置によれば、減速度抜けの発生を抑制して、ドライバが違和感を覚えることを抑制することができる。
当該車両制御装置の一態様では、前記制御手段は、前記第1減速支援制御を前記予想終了タイミングを超えて継続すること、及び、前記第2減速支援制御を前記予想開始タイミング前に開始すること、の少なくとも一方を、前記補間減速支援制御として行う。この態様によれば、比較的容易にして補間減速支援制御を実現することができる。
この態様では、前記制御手段は、前記インターバルが前記第1時間より長い場合に行われる前記第1減速支援制御及び前記第2減速支援制御の少なくとも一方に係る制御量変化勾配に比べて、制御量変化勾配が小さくなるように前記補間減速支援制御に係る制御量を決定してよい。このように構成すれば、第1減速支援制御及び第2減速支援制御間における減速度の変化を比較的緩やかにすることができ、例えばドライバビリティを向上させることができる。
或いは、当該車両制御装置の他の態様では、前記制御手段は、前記第1減速支援制御及び前記第2減速支援制御とは異なる制御として、前記補間減速支援制御を行う。この態様によれば、第1減速支援制御と第2減速支援制御とを、より適切に補間可能な補間減速支援制御を実現することができる。
発明の他の態様に係る車両制御装置は、自車両の進行方向前方に前記自車両が減速すべき対象である減速対象が存在することを条件に、前記自車両を自動的に減速する減速支援制御を行う車両制御装置であって、前記進行方向において、前記自車両の前方に前記減速対象としての第1対象が存在し、且つ、前記第1対象より前方に前記減速対象としての第2対象が存在している場合に、前記第1対象に係る前記減速支援制御である第1減速支援制御の予想終了タイミングと、前記第2対象に係る前記減速支援制御である第2減速支援制御の予想開始タイミングと、を取得する取得手段と、前記予想終了タイミングと前記予想開始タイミングとの間のインターバルが第2時間より短い場合に、前記第1減速支援制御を前記予想終了タイミングを超えて継続すること、及び、前記第2減速支援制御を前記予想開始タイミング前に開始すること、の少なくとも一方を行う制御手段と、を備えるというものである。
上述の実施形態においては、「支援調停部14」が「取得手段」の一例に相当し、「車両制御部15」が「制御手段」の一例に相当する。上述の実施形態における「第1減速支援制御の支援終了タイミング」及び「第2減速支援制御の支援開始タイミング」は、夫々、「第1減速支援制御の予想終了タイミング」及び「第2減速支援制御の予想開始タイミング」の一例に相当する。上述の実施形態における「所定値2」は「第2期間」の一例に相当する。
「第2時間」は、第1減速支援制御を予想終了タイミングを超えて継続すること、及び、第2減速支援制御を予想開始タイミング前に開始すること、の少なくとも一方を行うか否かを決定する値であり、予め固定値として、又は、何らかの物理量若しくはパラメータに応じた可変値として設定されている。「第2時間」は、上述した「第1時間」と同様に、抜けを、自車両のドライバが知覚可能であるが、該ドライバが、第1減速支援制御と第2減速支援制御とを一連の減速支援制御と感じる程度の時間として設定すればよい。
当該車両制御装置では、第1減速支援制御及び第2減速支援制御間のインターバルが第2時間より短い場合に、第1減速支援制御を予想終了タイミングを超えて継続すること、及び、第2減速支援制御を予想開始タイミング前に開始すること、の少なくとも一方が行われる。この結果、インターバルが短縮され又はなくなるので、減速度抜けの発生を抑制して、ドライバが違和感を覚えることを抑制することができる。
発明の他の態様に係る車両制御装置は、自車両の進行方向前方に前記自車両が減速すべき対象である減速対象が存在することを条件に、前記自車両を自動的に減速する減速支援制御を行う車両制御装置であって、前記進行方向において、前記自車両の前方に前記減速対象としての第1対象が存在し、且つ、前記第1対象より前方に前記減速対象としての第2対象が存在している場合に、前記第1対象に係る前記減速支援制御である第1減速支援制御の予想終了タイミングと、前記第2対象に係る前記減速支援制御である第2減速支援制御の予想開始タイミングと、を取得する取得手段と、前記予想終了タイミングと前記予想開始タイミングとの間のインターバルが第1時間より短い場合に、(i)前記インターバルの少なくとも一部を含む所定期間に、前記第1減速支援制御及び前記第2減速支援制御を補間する補間減速支援制御を行う、或いは(ii)前記第1減速支援制御を前記予想終了タイミングを超えて継続すること、及び、前記第2減速支援制御を前記予想開始タイミング前に開始すること、の少なくとも一方を行う、制御手段と、を備えるというものである。
上述の実施形態においては、「支援調停部14」が「取得手段」の一例に相当し、「車両制御部15」が「制御手段」の一例に相当する。上述の実施形態における「第1減速支援制御の支援終了タイミング」及び「第2減速支援制御の支援開始タイミング」は、夫々、「第1減速支援制御の予想終了タイミング」及び「第2減速支援制御の予想開始タイミング」の一例に相当する。上述の実施形態における「所定値2」は「第1期間」の一例に相当する。
当該車両制御装置では、第1減速支援制御及び第2減速支援制御間のインターバルが第1時間より短い場合に、補間減速支援制御が行われる。この結果、インターバルの少なくとも一部を含む所定期間に、補間減速支援制御に起因する減速度が生じる。或いは、当該車両制御装置では、上記インターバルが第1時間より短い場合に、第1減速支援制御を予想終了タイミングを超えて継続すること、及び、第2減速支援制御を予想開始タイミング前に開始すること、の少なくとも一方が行われる。この結果、インターバルが短縮され又はなくなる。従って、当該車両制御装置によれば、減速度抜けの発生を抑制して、ドライバが違和感を覚えることを抑制することができる。
本発明は、ドライバにより操作される車両に限らず、自動運転車両にも適用可能である。
本発明は、上述した実施形態に限られるものではなく、特許請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨或いは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う車両制御装置もまた本発明の技術的範囲に含まれるものである。
1…車両、11…車両情報取得部、12…外界情報取得部、13…支援量演算部、14…支援調停部、15…車両制御部、21…車速センサ、22…ヨーレートセンサ、23…アクセルセンサ、24…ブレーキセンサ、25…ステアリングセンサ、26…カメラ、27…ミリ波レーダ、100…車両制御装置

Claims (5)

  1. 自車両の進行方向前方に前記自車両が減速すべき対象である減速対象が存在することを条件に、前記自車両を自動的に減速する減速支援制御を行う車両制御装置であって、
    前記進行方向において、前記自車両の前方に前記減速対象としての第1対象が存在し、且つ、前記第1対象より前方に前記減速対象としての第2対象が存在している場合に、前記第1対象に係る前記減速支援制御である第1減速支援制御の予想終了タイミングと、前記第2対象に係る前記減速支援制御である第2減速支援制御の予想開始タイミングと、を取得する取得手段と、
    前記予想終了タイミングと前記予想開始タイミングとの間のインターバルが第1時間より短い場合に、前記インターバルの少なくとも一部を含む所定期間に、前記第1減速支援制御及び前記第2減速支援制御を補間する補間減速支援制御を行う制御手段と、
    を備えることを特徴とする車両制御装置。
  2. 前記制御手段は、前記第1減速支援制御を前記予想終了タイミングを超えて継続すること、及び、前記第2減速支援制御を前記予想開始タイミング前に開始すること、の少なくとも一方を、前記補間減速支援制御として行うことを特徴とする請求項1に記載の車両制御装置。
  3. 前記制御手段は、前記インターバルが前記第1時間より長い場合に行われる前記第1減速支援制御及び前記第2減速支援制御の少なくとも一方に係る制御量変化勾配に比べて、制御量変化勾配が小さくなるように前記補間減速支援制御に係る制御量を決定することを特徴とする請求項2に記載の車両制御装置。
  4. 前記制御手段は、前記第1減速支援制御及び前記第2減速支援制御とは異なる制御として、前記補間減速支援制御を行うことを特徴とする請求項1に記載の車両制御装置。
  5. 自車両の進行方向前方に前記自車両が減速すべき対象である減速対象が存在することを条件に、前記自車両を自動的に減速する減速支援制御を行う車両制御装置であって、
    前記進行方向において、前記自車両の前方に前記減速対象としての第1対象が存在し、且つ、前記第1対象より前方に前記減速対象としての第2対象が存在している場合に、前記第1対象に係る前記減速支援制御である第1減速支援制御の予想終了タイミングと、前記第2対象に係る前記減速支援制御である第2減速支援制御の予想開始タイミングと、を取得する取得手段と、
    前記予想終了タイミングと前記予想開始タイミングとの間のインターバルが第2時間より短い場合に、前記第1減速支援制御を前記予想終了タイミングを超えて継続すること、及び、前記第2減速支援制御を前記予想開始タイミング前に開始すること、の少なくとも一方を行う制御手段と、
    を備えることを特徴とする車両制御装置。
JP2018060103A 2018-03-27 2018-03-27 車両制御装置 Active JP7013998B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018060103A JP7013998B2 (ja) 2018-03-27 2018-03-27 車両制御装置
CN201910202357.0A CN110316191B (zh) 2018-03-27 2019-03-18 车辆控制装置
US16/365,087 US11008007B2 (en) 2018-03-27 2019-03-26 Vehicle control apparatus
DE102019107661.7A DE102019107661B4 (de) 2018-03-27 2019-03-26 Fahrzeugsteuerungsvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018060103A JP7013998B2 (ja) 2018-03-27 2018-03-27 車両制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019171964A JP2019171964A (ja) 2019-10-10
JP7013998B2 true JP7013998B2 (ja) 2022-02-01

Family

ID=67910106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018060103A Active JP7013998B2 (ja) 2018-03-27 2018-03-27 車両制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11008007B2 (ja)
JP (1) JP7013998B2 (ja)
CN (1) CN110316191B (ja)
DE (1) DE102019107661B4 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210261149A1 (en) * 2020-02-26 2021-08-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Driving assistance apparatus
US12024189B2 (en) 2020-02-26 2024-07-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Driving assistance apparatus

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4045193A4 (en) 2019-10-14 2022-11-16 Esalba Metal Sanayi Ve Ticaret Anonim Sirketi VALVE MECHANISM FOR A PERFUMER
JP2021062777A (ja) 2019-10-15 2021-04-22 トヨタ自動車株式会社 車両制御システム
JP7205444B2 (ja) 2019-11-13 2023-01-17 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002019490A (ja) 2000-07-06 2002-01-23 Nissan Motor Co Ltd 車両減速装置
JP2009126255A (ja) 2007-11-21 2009-06-11 Aisin Aw Co Ltd 車両制御装置、車両制御方法及びコンピュータプログラム

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4639997B2 (ja) * 2005-02-18 2011-02-23 トヨタ自動車株式会社 車両の減速制御装置
JP4867561B2 (ja) * 2005-12-22 2012-02-01 日産自動車株式会社 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
JP4715594B2 (ja) * 2006-03-31 2011-07-06 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動力制御装置
JP2007331580A (ja) 2006-06-15 2007-12-27 Xanavi Informatics Corp 車両速度制御システム
US8612109B2 (en) 2007-07-31 2013-12-17 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicular running control apparatus and vehicular running control method
JP5061776B2 (ja) 2007-08-03 2012-10-31 日産自動車株式会社 車両用走行制御装置および車両用走行制御方法
JP5041946B2 (ja) * 2007-09-26 2012-10-03 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 スタビライザ制御装置、スタビライザ制御方法およびスタビライザ制御プログラム
JP5257923B2 (ja) * 2008-01-31 2013-08-07 株式会社アドヴィックス 車両の運動制御装置
JPWO2011125185A1 (ja) * 2010-04-07 2013-07-08 トヨタ自動車株式会社 車両走行支援装置
JP5378318B2 (ja) * 2010-07-30 2013-12-25 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両運動制御装置
WO2013114625A1 (ja) * 2012-02-03 2013-08-08 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP5796547B2 (ja) 2012-06-13 2015-10-21 株式会社アドヴィックス 車両の走行支援装置
JP6065018B2 (ja) 2012-11-13 2017-01-25 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置及び運転支援方法
US8788176B1 (en) * 2013-06-19 2014-07-22 Ford Global Technologies, Llc Adjustable threshold for forward collision warning system
US9457807B2 (en) 2014-06-05 2016-10-04 GM Global Technology Operations LLC Unified motion planning algorithm for autonomous driving vehicle in obstacle avoidance maneuver
JP6332180B2 (ja) * 2015-07-15 2018-05-30 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP6663822B2 (ja) * 2016-08-08 2020-03-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 自動運転装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002019490A (ja) 2000-07-06 2002-01-23 Nissan Motor Co Ltd 車両減速装置
JP2009126255A (ja) 2007-11-21 2009-06-11 Aisin Aw Co Ltd 車両制御装置、車両制御方法及びコンピュータプログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210261149A1 (en) * 2020-02-26 2021-08-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Driving assistance apparatus
US11724712B2 (en) * 2020-02-26 2023-08-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Driving assistance apparatus
US12024189B2 (en) 2020-02-26 2024-07-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Driving assistance apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019171964A (ja) 2019-10-10
DE102019107661A1 (de) 2019-10-02
DE102019107661B4 (de) 2023-02-23
US20190299990A1 (en) 2019-10-03
US11008007B2 (en) 2021-05-18
CN110316191B (zh) 2022-05-27
CN110316191A (zh) 2019-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10696295B2 (en) Parking assist device
JP7013998B2 (ja) 車両制御装置
JP7132713B2 (ja) 車両走行制御装置、車両走行制御システムおよび車両走行制御方法
JP6152673B2 (ja) 車線変更支援装置
JP6882145B2 (ja) 車両の制動支援装置、制御装置及び制動支援方法
JP7119428B2 (ja) 運転支援装置
JP7424760B2 (ja) 車両制御装置
JP2017196973A (ja) 車両走行制御装置
JP6805105B2 (ja) 制御対象車両設定装置、制御対象車両設定システムおよび制御対象車両設定方法
JP2017114431A (ja) 車両制御装置
CN110356375B (zh) 车辆控制装置
JP2007022238A (ja) 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
JP5507433B2 (ja) 運転支援装置
JP2019066915A (ja) 車両制御装置
JP6527070B2 (ja) 走行制御装置
JP2017087923A (ja) 運転支援装置
US11518350B2 (en) Driving assistance apparatus
JP6605551B2 (ja) 車両制御装置、車両、車両制御装置の処理方法およびプログラム
US11180147B2 (en) Vehicle control apparatus
JP2019168960A (ja) 運転支援装置
JP2005240751A (ja) 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
JP2022111506A (ja) 車両制御装置
JP7381321B2 (ja) 車両制御装置
US20230219414A1 (en) Vehicle control device, vehicle control method, and non-transitory storage medium on which a program is stored
JP7268464B2 (ja) 車両制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200520

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220103