JP7012265B2 - 制御装置、蓄電システム、プログラム - Google Patents

制御装置、蓄電システム、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7012265B2
JP7012265B2 JP2017252316A JP2017252316A JP7012265B2 JP 7012265 B2 JP7012265 B2 JP 7012265B2 JP 2017252316 A JP2017252316 A JP 2017252316A JP 2017252316 A JP2017252316 A JP 2017252316A JP 7012265 B2 JP7012265 B2 JP 7012265B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
assist
capacity
storage system
power storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017252316A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019118238A (ja
Inventor
敬司 阪口
好克 井藤
秀樹 武長
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2017252316A priority Critical patent/JP7012265B2/ja
Publication of JP2019118238A publication Critical patent/JP2019118238A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7012265B2 publication Critical patent/JP7012265B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • Y02B70/3225Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/20Smart grids as enabling technology in buildings sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/70Smart grids as climate change mitigation technology in the energy generation sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P60/00Technologies relating to agriculture, livestock or agroalimentary industries
    • Y02P60/12Technologies relating to agriculture, livestock or agroalimentary industries using renewable energies, e.g. solar water pumping
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • Y04S10/123Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation the energy generation units being or involving renewable energy sources
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/12Energy storage units, uninterruptible power supply [UPS] systems or standby or emergency generators, e.g. in the last power distribution stages
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/222Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving

Landscapes

  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)

Description

本発明は、電力を制御する制御装置、蓄電システム、プログラムに関する。
電力供給システムには、太陽電池システムと蓄電システムの双方に対応して電力変換を行うパワーコンディショナが含まれる。このような電力供給システムは、太陽電池システムの出力を蓄電システムに充電することもできる。また、デマンドレスポンス(DR)要請とは、主に電力会社の電力供給量がひっ迫される状態において、電力会社から発令される電力削減に関する要請である。このような要請を受けた需要家は、指定されたデマンド時限の電力使用量の削減を行い、電力会社からは削減量に応じた報酬を得る。このようなDR要請に対応するために、DR要請時に使用する電力量をDR調整容量として蓄電システムに確保し、DR調整容量以外の容量を使用して、平準化制御が実施される(例えば、特許文献1参照)。
国際公開第16/136260号
各日の30分毎の電力使用量、つまり買電電力量における月間での最大値がピーク電力として規定される。また、過去1年間の各月のピーク電力のうち最も大きい値をもとに、実量性契約における基本料金が決められる。このような実量性契約は、電力自由化に伴い家庭向けの電気料金に導入されている。実量性契約の基本料金を下げるためには、過去1年間の各月のピーク電力のうち最も大きい値を低下させる必要があるが、家庭においてピーク電力を下げるための設定を容易にすることが求められる。
本発明はこうした状況に鑑みなされたものであり、その目的は、単位時間当たりの電力系統からの買電電力量のピーク値を下げるための設定を容易にする技術を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある態様の制御装置は、電力系統に接続され、かつ需要家に設置された蓄電システムを制御する制御装置であって、ユーザによる操作を受けつける受付部と、受付部において受けつけた操作をもとに、単位時間当たりの電力系統からの買電電力量が、単位時間当たりの電力系統からの買電電力量のピーク値に対する目標値から所定値を差し引いた設定値を超えた場合に、蓄電システムの放電によって需要家内の電気機器への電力供給をアシストするか否かを設定する設定部と、設定部においてアシストすると設定された場合に、単位時間当たりの電力系統からの買電電力量が設定値を超えると、放電を指示するアシスト指令を蓄電システムに送信する通信部と、を備える。設定部は、蓄電システムがアシスト専用に確保すべきアシスト容量であって、かつ蓄電システムの蓄電容量よりも小さいアシスト容量を設定し、通信部は、設定部で設定されたアシスト容量を蓄電システムに送信し、設定部は、設定部においてアシストすると設定された場合に、単位時間当たりの電力系統からの買電電力量が設定値を超えた過去の月の容量をもとに、アシスト容量を自動的に設定する。
なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本発明の表現を方法、装置、システム、コンピュータプログラム、またはコンピュータプログラムを記録した記録媒体などの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明によれば、単位時間当たりの電力系統からの買電電力量のピーク値を下げるための設定を容易にできる。
実施例に係る需要家の構成を示す図である。 図2(a)-(b)は、図1の電力系統における実量性契約の概要を示す図である。 図3(a)-(c)は、図1の制御装置による経済優先モードの動作概要を示す図である。 図4(a)-(b)は、図1の制御装置による環境優先モードの動作概要を示す図である。 図1の太陽電池システムによる発電電力と電気機器での使用電力の時間変化を示す図である。 図6(a)-(c)は、表示部に表示される画面を示す図である。 図1のSBにおける蓄電容量の構成を示す図である。 図1の制御装置による指令手順を示すフローチャートである。 図1の蓄電システムによる放電手順を示すフローチャートである。
本発明の実施例を具体的に説明する前に、本実施例の概要を説明する。実施例は、需要家において電力系統に接続される蓄電システムを制御する制御装置に関する。需要家は、電力会社等からの電力の供給を受けている施設であり、例えば、住宅、事務所、店舗、工場、公園などである。ここでは、特に住宅を想定する。需要家には、発電装置として例えば太陽電池システムも設置されており、太陽電池システムは電力系統および蓄電システムに接続される。また、需要家には、スマートメータも設置されており、スマートメータは電力系統および制御装置に接続される。
スマートメータは、需要家における買電電力量あるいは売電電力量(以下、「電力量」と総称する)を計測し、制御装置は、スマートメータにおいて計測された電力量をもとに、蓄電システムにおける充放電を制御する。このような制御によって、蓄電システムは、太陽電池システムにおいて発電された電力、電力系統から買電した電力を充電したり、需要家内の電気機器に電力を放電したりする。また、太陽電池システムにおいて発電した電力が、需要家内の電気機器に供給されたり、蓄電システムに充電されたり、売電されたりする。特に、需要家内の電気機器において消費される電力が大きくなると、買電電力量の増加を抑制するために、蓄電システムは放電を実行する。
前述のごとく、電力自由化に伴い家庭向けの電気料金に実量性契約が導入されている。実量性契約では、過去1年間の各月のピーク電力のうち最も大きい値をもとに基本料金が決められるので、基本料金を下げるために、過去1年間の各月のピーク電力のうち最も大きい値を低下させる必要がある。ピーク電力は、各日の30分毎の買電電力量における月間での最大値であるので、ピーク電力の低減が有効である。本実施例に係る制御装置においては、ピーク電力を低減するために次の3つの制御を設定可能である。なお、これらの設定は、ユーザの操作によって簡易になされる。
1つ目は通知制御である。30分毎の買電電力量がしきい値(以下、「通知用しきい値」という)を超えた場合に、制御装置は、音声あるいは画像により通知を実行する。これを認識した需要家の居住者は、買電電力量を下げるように電気機器を操作する。電気機器が例えばエアコンである場合、エアコンがオフされたり、設定温度が変更されたりする。2つ目は機器操作制御である。30分毎の買電電力量がしきい値(以下、「機器操作用しきい値」という)を超えた場合に、制御装置は、買電電力量を下げるように電気機器を操作する。この操作も、1つ目の通知制御の場合と同様になされる。3つ目は蓄電池アシスト制御である。30分毎の買電電力量がしきい値(以下、「設定値」という)を超えた場合に、制御装置は、蓄電システムに放電を指示する。
図1は、需要家100の構成を示す。需要家100には、電力系統10、スマートメータ12、分電盤14、電気機器16、太陽電池システム18、蓄電システム20、制御装置22が設置される。太陽電池システム18は、PV(Photovoltaics)30、PV用DC(Direct Current)/DC32、PV用DC/AC(Alternating Current)34を含む。蓄電システム20は、SB(Storage Battery)40、SB用DC/DC42、双方向DC/ACインバータ44、制御部46、通信部48を含み、通信部48は、送信部50、受信部52を含む。制御部46は、表示部60、受付部64、制御部66、通信部68を含み、制御部66は、設定部62を含む。なお、需要家100には、ヒートポンプ給湯機等が設置されてもよいが、ここではこれらを省略する。
需要家100は、例えば、一戸建ての住宅、マンションなどの集合住宅、コンビニエンスストアまたはスーパーマーケットなどの店舗、ビルなどの商用施設、工場であり、前述のごとく、電力会社等からの電力の供給を受けている施設である。ここでは、住宅あるいは集合住宅を想定する。電力系統10は電力事業者等によって提供される。電力事業者における電気料金には実量性契約が導入されている。ここでは、図2(a)-(b)を使用しながら実量性契約を説明する。図2(a)-(b)は、電力系統10における実量性契約の概要を示す。
図2(a)は、時刻に対する買電電力量の変化を示す。ここでは、単位時間(30分)当たりの電力系統10からの買電電力量が示されており、11時30分から12時30分における買電電力量が最も大きくなっている。このような単位時間(30分)当たりの電力系統10からの買電電力量は1日中計測されており、1月における最も大きな値が、単位時間当たりの電力系統10からの買電電力量のピーク値として選択される。ピーク値は前述のピーク電力に相当する。図2(b)は、月に対するピーク値の変化を示す。現在が12月であるとすると、12月のピーク値と、過去11ヶ月、つまり1月から11月のピーク値のうちの最大値が契約電力として選択される。ここでは、7月のピーク値が契約電力として選択される。さらに、契約電力に料金単価を乗算することによって、基本料金が算出される。図1に戻る。
スマートメータ12は、電力系統10に接続されたデジタル式の電力量計である。スマートメータ12は、電力系統10から入ってくる潮流の電力量と、電力系統10へ出て行く逆潮流の電力量とを計測可能である。前者が買電電力量に相当し、後者が売電電力量に相当する。スマートメータ12は、通信機能を有し、制御装置22と通信可能であり、計測した電力量を制御装置22に送信する。なお、電力量の計測は、スマートメータ12以外でなされてもよい。例えば、スマートコスモのような計測機能付きの分電盤14、エネルギー計測ユニットで計測されてもよい。ここで、エネルギー計測ユニットは、既存の分電盤14に計測機能を追加するためのユニットである。このように計測された電力量も制御装置22に送信される。
分電盤14は、スマートメータ12に接続され、スマートメータ12を介して電力系統10に接続される。また、分電盤14は、電気機器16を接続し、電気機器16に電力を供給する。電気機器16は分電盤14から供給される電力を消費する機器である。電気機器16は、空調機器(エアコン)、テレビジョン受信装置(テレビ)、照明装置、冷蔵庫等の機器を含む。ここでは、分電盤14に1つの電気機器16が接続されているが、分電盤14に複数の電気機器16が接続されてもよい。分電盤14、電気機器16は、通信機能を有し、制御装置22と通信可能であってもよい。
PV30は、太陽電池であり、再生可能エネルギー発電装置である。PV30は、光起電力効果を利用し、光エネルギーを直接電力に変換する。太陽電池として、シリコン太陽電池、化合物半導体などを素材にした太陽電池、色素増感型(有機太陽電池)等が使用される。PV30は、PV用DC/DC32に接続され、発電した直流電力をPV用DC/DC32に出力する。
PV用DC/DC32は、DC-DCコンバータであり、PV30から出力される直流電力を、所望の電圧値の直流電力に変換し、変換した直流電力をPV用DC/AC34に出力する。PV用DC/DC32は、例えば、昇圧チョッパで構成される。PV用DC/DC32は、PV30の出力電力が最大になるようMPPT(Maximum Power Point Tracking)制御される。PV用DC/AC34は、DC-ACインバータであり、PV用DC/DC32から出力される直流電力を交流電力に変換し、交流電力を分電盤14に出力する。ここで、PV30、PV用DC/DC32、PV用DC/AC34は一体的に形成されてもよく、その場合であっても、これを太陽電池システム18と呼ぶものとする。
SB40は、電力を充放電可能な蓄電池であり、リチウムイオン蓄電池、ニッケル水素蓄電池、鉛蓄電池、電気二重層キャパシタ、リチウムイオンキャパシタ等を含む。SB40はSB用DC/DC42に接続される。SB用DC/DC42は、DC-DCコンバータであり、SB40側の直流電力と、双方向DC/ACインバータ44側の直流電力との間の変換を実行する。
双方向DC/ACインバータ44は、SB用DC/DC42と分電盤14との間に接続される。双方向DC/ACインバータ44は、分電盤14からの交流電力を直流電力に変換し、変換した直流電力をSB用DC/DC42に出力する。また、双方向DC/ACインバータ44は、SB用DC/DC42からの直流電力を交流電力に変換し、変換した交流電力を分電盤14に出力する。つまり、双方向DC/ACインバータ44によってSB40は充放電される。このような双方向DC/ACインバータ44の制御は制御部46によってなされる。制御部46には通信部48が接続される。通信部48は制御装置22と通信可能である。また、SB40、SB用DC/DC42、双方向DC/ACインバータ44、制御部46は1つの筐体に格納されてもよく、その場合であっても、これを蓄電システム20と呼ぶものとする。
制御装置22は、電力管理システムの処理を実行するためのコンピュータであり、例えば、HEMS(Home Energy Management System)コントローラとしての機能を有する。そのため、制御装置22は、HAN(Home Area Network)により需要家100内のスマートメータ12、分電盤14、電気機器16、蓄電システム20(以下、「機器」と総称することもある)と通信可能であり、これらの機器を制御する。制御装置22は、需要家100に設置された機器と電力系統10との間の連系を制御してもよい。制御装置22は、停電時に機器と電力系統10との間を解列し、復電時に機器と電力系統10との間を連系する。
また、制御装置22は、蓄電システム20の動作、例えば、放電、充電を制御する。制御装置22による制御は、経済優先モード、環境優先モード、蓄電優先モードに分類され、いずれかが実行される。ここでは、図3(a)-(c)、図4(a)-(b)を使用しながら、経済優先モード、環境優先モードの動作を説明する。なお、蓄電優先モードについては説明を省略する。図3(a)-(c)は、制御装置22による経済優先モードの動作概要を示す。ここで、説明を明瞭にするために、図1の構成からスマートメータ12、制御装置22が省略される。図3(a)は晴天の昼間の動作を示す。(i)太陽電池システム18において発電がなされる。(ii)発電された電力は、分電盤14を介して電気機器16に供給される。(iii)発電された電力のうちの余った電力は、分電盤14を介して電力系統10に売電される。(iv)売電中において蓄電システム20は放電しない。
図3(b)は夕方・雲天の昼間の動作を示す。(i)太陽電池システム18における発電量が低下するので、太陽電池システム18から分電盤14を介して電気機器16に供給される電力が低下する。(ii)電気機器16に供給される電力が不足すれば、蓄電システム20は放電し、電力が分電盤14経由で電気機器16に供給される。このように電気機器16には、太陽電池システム18および蓄電システム20からの電力を供給可能である。(iii)太陽電池システム18および蓄電システム20から供給される電力が不足する場合、電力系統10からの買電によって、電力が分電盤14経由で電気機器16に供給される。
図3(c)は夜間の動作を示す。(i)電力系統10からの買電によって、電力が分電盤14経由で電気機器16に供給される。ここで、電力系統10の電気量料金の単価は昼間よりも安価になっている。(ii)電力系統10からの買電によって、蓄電システム20は充電を実行する。
図4(a)-(b)は、制御装置22による環境優先モードの動作概要を示す。図4(a)は晴天の昼間の動作を示す。(i)太陽電池システム18において発電がなされる。(ii)発電された電力は、分電盤14を介して電気機器16に供給される。(iii)発電された電力のうちの余った電力は、分電盤14を介して蓄電システム20において充電される。(iv)発電された電力のうちのさらに余った電力は、電力系統10に売電される。夕方・雲天の昼間の動作は図3(b)と同一であるので、説明を省略する。
図4(b)は夜間の動作を示す。(i)蓄電システム20は放電し、電力が分電盤14経由で電気機器16に供給される。(ii)蓄電システム20から供給される電力が不足する場合、電力系統10からの買電によって、電力が分電盤14経由で電気機器16に供給される。
次に、経済優先モードにおける蓄電システム20の残容量の変化を説明する。図5は、太陽電池システム18による発電電力200と電気機器16での使用電力202の時間変化を示す。横軸は時刻を示す。発電電力200は、朝から増加し、昼間に最大になり、夕方に向かって減少する。また、使用電力202は、6~7時と21時付近で増加するとする。このような状況下において、蓄電システム20は、6時まで充電されるので、残容量が増加する。また、蓄電システム20は、6時以降に使用電力202の増加に合わせて放電するので、残容量が減少する。発電電力200の売電がなされている昼間において、蓄電システム20は放電を停止するので、残容量は維持される。
蓄電システム20は、18時以降の夕方において放電するので、残容量が減少し、20時30分くらいにゼロになる。21時に使用電力202が増加しても、蓄電システム20は放電できず、電力系統10からの買電により電気機器16に電力が供給される。これより、20時30分から21時00分、あるいは21時00分から21時30分における電力系統10からの買電電力量が大きくなり、ピーク値が大きくなるおそれがある。ピーク値の増加を抑制するためには、このような状況の発生は防止されるべきである。図1に戻る。
表示部60は、電力制御の設定画面(以下、「電力制御設定画面」という)を設定部62から受けつけ、電力制御設定画面を表示する。図6(a)-(c)は、表示部60に表示される画面を示す。図6(a)は、電力制御設定画面を示す。ここで、「30分単位ピーク電力」ボタンが、前述のピーク値の増大を抑制するための設定に関するボタンに相当する。表示部60がタッチパネルである場合、ユーザは、「30分単位ピーク電力」ボタンに触れることで、当該ボタンを選択する。図6(b)-(c)は後述し、図1に戻る。なお、制御装置22にボタン等の操作部が備えられる場合、ユーザは操作部を操作することによって、ユーザは「30分単位ピーク電力」ボタンを選択してもよい。
受付部64は、ユーザによる選択の操作を受けつける。ここでは、「30分単位ピーク電力」ボタンの選択操作を受けつける。設定部62は、受付部64において「30分単位ピーク電力」ボタンの選択操作が受けつけられると、「30分単位の目標値」設定画面(以下、「目標値設定画面」という)を生成し、表示部60に表示させる。表示部60は、目標値設定画面を表示する。図6(b)は目標値設定画面を示す。通知設定は、前述の通知制御のための設定を示す。通知設定の「変更」ボタンをユーザが選択すると、受付部64を介して設定部62には、通知制御の入・切、入の場合の通知用しきい値が設定可能になる。機器設定は、前述の機器操作制御のための設定を示す。通知設定の「詳細・変更」ボタンをユーザが選択すると、受付部64を介して設定部62には、機器操作制御をする・しない、しないの場合の機器操作用しきい値が設定可能になる。また、操作の内容、例えば、オン・オフ、温度変更、風量変更が設定可能であってもよい。
蓄電池アシストは、前述の蓄電池アシスト制御のための設定を示す。通知設定の「蓄電池アシスト制御」ボタンをユーザが選択すると、設定部62は、「蓄電池アシスト設定」のための画面(以下、「蓄電池アシスト設定画面」という)を生成し、表示部60に表示させる。表示部60は、蓄電池アシスト設定画面を表示する。図6(c)は、蓄電池アシスト設定画面を示す。受付部64を介して設定部62には、蓄電池アシスト制御のする・しないが設定可能になる。蓄電池アシスト制御は、単位時間(30分)当たりの電力系統10からの買電電力量が設定値を超えた場合に、蓄電システム20の放電によって需要家100内の電気機器16への電力供給をアシストする制御である。
また、蓄電池アシスト設定画面には、蓄電池アシスト制御を実行する際の設定値が示される。この設定値は、単位時間(30分)当たりの電力系統10からの買電電力量のピーク値に対する目標値から所定値を差し引いた値である。なお、設定値は、固定値であってもよいし、ユーザによって設定可能な値であってもよい。後者の場合、設定値が直接設定可能であってもよく、目標値、所定値が設定可能であってもよい。そのため、設定部62は、受付部64において受けつけた操作をもとに、蓄電池アシスト制御を実行するか否かを設定する。
さらに、蓄電池アシスト設定画面には、蓄電池アシスト用の容量が示される。蓄電池アシスト用の容量は、ピーク値の低下のためのアシスト専用に蓄電システム20が確保すべきアシスト容量である。受付部64を介した操作によって、設定部62はアシスト容量を設定する。図7は、SB40における蓄電容量の構成を示す。SB40における蓄電容量は、放電あるいは充電によって変更される。ここで、蓄電容量の一部がアシスト容量として確保される。アシスト容量は、SB40の蓄電容量よりも小さい。また、蓄電容量のうちのアシスト容量以外が残容量とされる。残容量は、図3(a)-(c)、図4(a)-(b)における蓄電システム20の放電において使用される。ここで、アシスト容量は残容量よりも優先して確保される。図1に戻る。
通信部68は、需要家100の各機器、スマートメータ12、分電盤14、電気機器16、蓄電システム20と通信可能である。通信部68は、単位時間(30分)当たりの電力系統10からの買電電力量をスマートメータ12から受信する。なお、需要家100にスマートメータ12が含まれない場合、通信部68は、単位時間(30分)当たりの電力系統10からの買電電力量を分電盤14から受信してもよい。通信部68は、単位時間(30分)当たりの電力系統10からの買電電力量を制御部66に出力する。
制御部66は、単位時間(30分)当たりの電力系統10からの買電電力量を通信部68から受けつける。制御部66は、設定部62において通知制御が入に設定されている場合、受けつけた買電電力量と通知用しきい値とを比較し、買電電力量が通知用しきい値を超えた場合に通知を実行する。通知は、表示部60における画面表示でなされたり、図示しないスピーカから音声でなされたりする。
制御部66は、設定部62において機器操作制御が「入」に設定されている場合、受けつけた買電電力量と機器操作用しきい値とを比較する。制御部66は、買電電力量が機器操作用しきい値を超えた場合に、電気機器16の操作を決定する。電気機器16の操作とは、電気機器16における消費電力が小さくなるような操作である。電気機器16がエアコンである場合、電気機器16の操作は、エアコンをオフしたり、設定温度を変更したりすることに相当する。通信部68は、制御部66において決定した電気機器16の操作を示す指令(以下、「操作指令」という)を電気機器16に送信する。電気機器16は、制御装置22から受信した操作指令に応じた操作を実行する。
制御部66は、設定部62において蓄電池アシスト制御が「する」に設定されている場合、設定部62においてアシスト容量が設定されていれば、アシスト容量を通信部68に出力する。通信部68はアシスト容量を蓄電システム20に送信する。また、制御部66は、設定部62において蓄電池アシスト制御が「する」に設定されている場合、買電電力量と設定値とを比較する。制御部66は、買電電力量が設定値を超えた場合に、放電を指示するアシスト指令を通信部68に出力する。通信部68はアシスト指令を蓄電システム20に送信する。
蓄電システム20の受信部52は、制御装置22からアシスト容量を受信した場合、アシスト容量を制御部46に出力し、制御部46はアシスト容量を設定する。また、受信部52はアシスト指令を制御装置22から受信すると、アシスト指令を制御部46に出力する。制御部46は、受信部52がアシスト指令を受信していない場合に、残容量の範囲で電気機器16へ電力を供給するように、双方向DC/ACインバータ44に放電を実行させる。これは、図3(a)-(c)、図4(a)-(b)における蓄電システム20の放電に相当する。このときの制御は公知の技術であるので、ここでは説明を省略する。このような処理によって、放電を行っても、アシスト容量は確保される。一方、制御部46は、受信部52がアシスト指令を受信した場合に、アシスト容量を含む蓄電容量の範囲で電気機器16へ電力を供給するように、双方向DC/ACインバータ44に放電を実行させる。なお、送信部50は、SB40の蓄電容量、残容量、アシスト容量の情報を制御装置22に適宜送信してもよい。
本開示における装置、システム、または方法の主体は、コンピュータを備えている。このコンピュータがプログラムを実行することによって、本開示における装置、システム、または方法の主体の機能が実現される。コンピュータは、プログラムにしたがって動作するプロセッサを主なハードウェア構成として備える。プロセッサは、プログラムを実行することによって機能を実現することができれば、その種類は問わない。プロセッサは、半導体集積回路(IC)、またはLSI(Large Scale Integration)を含む1つまたは複数の電子回路で構成される。複数の電子回路は、1つのチップに集積されてもよいし、複数のチップに設けられてもよい。複数のチップは1つの装置に集約されていてもよいし、複数の装置に備えられていてもよい。プログラムは、コンピュータが読み取り可能なROM、光ディスク、ハードディスクドライブなどの非一時的記録媒体に記録される。プログラムは、記録媒体に予め格納されていてもよいし、インターネット等を含む広域通信網を介して記録媒体に供給されてもよい。
以上の構成による制御装置22の動作を説明する。図8は、制御装置22による指令手順を示すフローチャートである。制御部66において買電電力量が設定値を超えた場合(S10のY)、通信部68はアシスト指令を蓄電システム20に送信する(S12)。制御部66において買電電力量が設定値を超えない場合(S10のN)、ステップ12はスキップされる。
以上の構成による蓄電システム20の動作を説明する。図9は、蓄電システム20による放電手順を示すフローチャートである。受信部52がアシスト指令を受信している場合(S50のY)、制御部46は、蓄電容量の範囲で電力を供給する(S52)。受信部52がアシスト指令を受信していない場合(S50のN)、制御部46は、残容量の範囲で電力を供給する(S54)。
本実施例によれば、ユーザによる操作によって、買電電力量が設定値を超えた場合に需要家100内の電気機器16への電力供給をアシストするか否かを設定するので、単位時間当たりの電力系統10からの買電電力量のピーク値を下げるための設定を容易にできる。また、買電電力量が設定値を超えるとアシスト指令を送信することによって蓄電システム20に放電させるので、買電電力量のピーク値の増加を抑制できる。
また、ユーザによる操作によって、買電電力量が通知用しきい値を超えた場合に通知を実行するか否かを設定するので、単位時間当たりの電力系統10からの買電電力量のピーク値を下げるための設定を容易にできる。また、ユーザによる操作によって、買電電力量が機器操作用しきい値を超えた場合に電気機器16の操作を実行するか否かを設定するので、単位時間当たりの電力系統10からの買電電力量のピーク値を下げるための設定を容易にできる。また、アシスト容量を設定するので、アシスト容量を確保できる。また、アシスト容量が確保されるので、ピーク値を抑制すべき場合に放電を実行できない状況の発生を抑制できる。また、ピーク値を抑制するので、基本料金の増加を抑制できる。
また、アシスト指令を受信していない場合に、残容量の範囲で電気機器16へ電力を供給するので、単位時間当たりの電力系統10からの買電電力量のピーク値を下げるための電力を確保できる。また、単位時間当たりの電力系統10からの買電電力量のピーク値を下げるための電力が確保されるので、ピーク値を抑制すべき場合に放電を実行できない状況の発生を抑制できる。また、受信部52がアシスト指令を受信した場合に、アシスト容量を含む蓄電容量の範囲で電気機器16へ電力を供給するので、ピーク値を抑制できる。
本発明の一態様の概要は、次の通りである。本発明のある態様の制御装置22は、電力系統10に接続され、かつ需要家100に設置された蓄電システム20を制御する制御装置22であって、ユーザによる操作を受けつける受付部64と、受付部64において受けつけた操作をもとに、単位時間当たりの電力系統10からの買電電力量が、単位時間当たりの電力系統10からの買電電力量のピーク値に対する目標値から所定値を差し引いた設定値を超えた場合に、蓄電システム20の放電によって需要家100内の電気機器16への電力供給をアシストするか否かを設定する設定部62と、設定部62においてアシストすると設定された場合に、単位時間当たりの電力系統10からの買電電力量が設定値を超えると、放電を指示するアシスト指令を蓄電システム20に送信する通信部68と、を備える。
設定部62は、蓄電システム20がアシスト専用に確保すべきアシスト容量であって、かつ蓄電システム20の蓄電容量よりも小さいアシスト容量を設定し、通信部68は、設定部62で設定されたアシスト容量を蓄電システム20に送信する。
設定部62は、設定部62においてアシストすると設定された場合に、単位時間当たりの電力系統10からの買電電力量が設定値を超えた過去の月の容量をもとに、アシスト容量を自動的に設定する。
制御装置22に接続された蓄電システム20であって、制御装置22から、設定部62で設定されたアシスト容量およびアシスト指令を受信する受信部52と、受信部52がアシスト指令を未受信の場合に、アシスト容量に相当する電力量を残したまま残りの蓄電容量の範囲で電気機器16へ電力を供給し、受信部52がアシスト指令を受信した場合に、アシスト容量を含む蓄電容量の範囲で電気機器16へ電力を供給する制御部46と、を備えてもよい。
以上、本発明を実施例をもとに説明した。この実施例は例示であり、それらの各構成要素あるいは各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
本実施例において、アシスト容量は、受付部64がユーザより受けつけた操作をもとに設定部62において設定される。つまり、アシスト容量は手動で設定される。しかしながらこれに限らず例えば、設定部62は、アシスト容量を自動的に設定してもよい。具体的に説明すると、設定部62は、アシストすると設定された場合に、単位時間当たりの電力系統10からの買電電力量が設定値を超えた過去の月の容量をもとに、アシスト容量を設定する。その際、単位時間当たりの電力系統10からの買電電力量が設定値を超えた過去の月の容量から設定値を差し引いた値がアシスト容量とされる。本実施例によれば、ユーザによる設定を不要にできる。
10 電力系統、 12 スマートメータ、 14 分電盤、 16 電気機器、 18 太陽電池システム、 20 蓄電システム、 22 制御装置、 30 PV、 32 PV用DC/DC、 34 PV用DC/AC、 40 SB、 42 SB用DC/DC、 44 双方向DC/ACインバータ、 46 制御部、 48 通信部、 50 送信部、 52 受信部、 60 表示部、 62 設定部、 64 受付部、 66 制御部、 68 通信部、 100 需要家。

Claims (3)

  1. 電力系統に接続され、かつ需要家に設置された蓄電システムを制御する制御装置であって、
    ユーザによる操作を受けつける受付部と、
    前記受付部において受けつけた操作をもとに、単位時間当たりの前記電力系統からの買電電力量が、単位時間当たりの前記電力系統からの買電電力量のピーク値に対する目標値から所定値を差し引いた設定値を超えた場合に、前記蓄電システムの放電によって前記需要家内の電気機器への電力供給をアシストするか否かを設定する設定部と、
    前記設定部においてアシストすると設定された場合に、単位時間当たりの前記電力系統からの買電電力量が前記設定値を超えると、放電を指示するアシスト指令を前記蓄電システムに送信する通信部とを備え、
    前記設定部は、前記蓄電システムがアシスト専用に確保すべきアシスト容量であって、かつ前記蓄電システムの蓄電容量よりも小さいアシスト容量を設定し、
    前記通信部は、前記設定部で設定されたアシスト容量を前記蓄電システムに送信し、
    前記設定部は、前記設定部においてアシストすると設定された場合に、単位時間当たりの前記電力系統からの買電電力量が前記設定値を超えた過去の月の容量をもとに、前記アシスト容量を自動的に設定する、
    制御装置。
  2. 請求項に記載の制御装置に接続された蓄電システムであって、
    前記制御装置から、前記設定部で設定されたアシスト容量およびアシスト指令を受信する受信部と、
    前記受信部が前記アシスト指令を未受信の場合に、前記アシスト容量に相当する電力量を残したまま残りの蓄電容量の範囲で前記電気機器へ電力を供給し、前記受信部が前記アシスト指令を受信した場合に、前記アシスト容量を含む前記蓄電容量の範囲で前記電気機器へ電力を供給する制御部と、
    を備える蓄電システム。
  3. 電力系統に接続され、かつ需要家に設置された蓄電システムを制御する制御装置におけるプログラムであって、
    ユーザによる操作を受けつけるステップと、
    受けつけた操作をもとに、単位時間当たりの前記電力系統からの買電電力量が、単位時間当たりの前記電力系統からの買電電力量のピーク値に対する目標値から所定値を差し引いた設定値を超えた場合に、前記蓄電システムの放電によって前記需要家内の電気機器への電力供給をアシストするか否かを設定するステップと、
    アシストすると設定された場合に、単位時間当たりの前記電力系統からの買電電力量が前記設定値を超えると、放電を指示するアシスト指令を前記蓄電システムに送信するステップと、
    前記蓄電システムがアシスト専用に確保すべきアシスト容量であって、かつ前記蓄電システムの蓄電容量よりも小さいアシスト容量を設定するステップと、
    設定されたアシスト容量を前記蓄電システムに送信するステップとを備え、
    前記アシスト容量を設定するステップは、アシストすると設定された場合に、単位時間当たりの前記電力系統からの買電電力量が前記設定値を超えた過去の月の容量をもとに、前記アシスト容量を自動的に設定することをコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2017252316A 2017-12-27 2017-12-27 制御装置、蓄電システム、プログラム Active JP7012265B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017252316A JP7012265B2 (ja) 2017-12-27 2017-12-27 制御装置、蓄電システム、プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017252316A JP7012265B2 (ja) 2017-12-27 2017-12-27 制御装置、蓄電システム、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019118238A JP2019118238A (ja) 2019-07-18
JP7012265B2 true JP7012265B2 (ja) 2022-01-28

Family

ID=67304702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017252316A Active JP7012265B2 (ja) 2017-12-27 2017-12-27 制御装置、蓄電システム、プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7012265B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7474063B2 (ja) * 2020-02-14 2024-04-24 京セラ株式会社 電源システム、連結装置、電源ユニット及び制御方法
JP7474062B2 (ja) * 2020-02-14 2024-04-24 京セラ株式会社 電源システム、連結装置、電源ユニット及び制御方法
JP7341081B2 (ja) * 2020-02-14 2023-09-08 京セラ株式会社 電源ユニット及び制御方法
JP7381360B2 (ja) * 2020-02-14 2023-11-15 京セラ株式会社 電源システム及び制御方法
US11777320B2 (en) 2020-02-14 2023-10-03 Kyocera Corporation Power supply system, coupling device, power supply unit, and control method

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013024706A1 (ja) 2011-08-12 2013-02-21 パナソニック株式会社 エネルギー管理装置、エネルギー管理システム、プログラム
JP2015012705A (ja) 2013-06-28 2015-01-19 株式会社エヌエフ回路設計ブロック 電力貯蔵システム及びその運用方式

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013024706A1 (ja) 2011-08-12 2013-02-21 パナソニック株式会社 エネルギー管理装置、エネルギー管理システム、プログラム
JP2015012705A (ja) 2013-06-28 2015-01-19 株式会社エヌエフ回路設計ブロック 電力貯蔵システム及びその運用方式

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019118238A (ja) 2019-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7012265B2 (ja) 制御装置、蓄電システム、プログラム
JP6592454B2 (ja) 電力制御システム、電力制御方法及びプログラム
AU2015258291B2 (en) Apparatus for the conversion and optimized consumption management of power from renewable sources
CN108604820B (zh) 管理装置和控制方法
JP2003111311A (ja) 電力コスト低減装置及び電力コスト低減方法
WO2017145369A1 (ja) 給湯システム及び給湯機の制御方法
JP7289090B2 (ja) 制御システムおよび制御方法
JP2016213954A (ja) 再生可能エネルギー電力の分散型蓄電システム
JP7032474B2 (ja) 配電制御システム、配電制御方法
JP2013017284A (ja) 電力制御システム、電気機器、および充放電制御部
JP5602547B2 (ja) 系統連系方法、および系統連系システム
JP6753469B2 (ja) 蓄電装置及び電源システム
JP6625181B2 (ja) 管理装置、及び、制御方法
JP6505460B2 (ja) 電力管理システム、電力管理方法及びプログラム
JP7289076B2 (ja) 制御システムおよび制御方法
WO2022158124A1 (ja) 分散型電源システム、電力変換装置
US20180323614A1 (en) Apparatus control device, apparatus control system, and apparatus control method
US11133677B2 (en) Power controller, power control method, and program for controlling power
JP2018174623A (ja) 電力管理装置、申請発電量算出方法
JP6818566B2 (ja) 充放電装置
WO2018225455A1 (ja) 電力管理システム、蓄電システム、送信方法、プログラム
JP2020022317A (ja) 制御システム、制御方法、プログラム
JP7526064B2 (ja) 電力制御装置および電力制御方法
WO2021053871A1 (ja) 制御システムおよび制御方法
JP6841179B2 (ja) 蓄電装置及び電源システム

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180417

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211227

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7012265

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151