JP7011984B2 - 注意機能および判断機能向上用組成物 - Google Patents

注意機能および判断機能向上用組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP7011984B2
JP7011984B2 JP2018132907A JP2018132907A JP7011984B2 JP 7011984 B2 JP7011984 B2 JP 7011984B2 JP 2018132907 A JP2018132907 A JP 2018132907A JP 2018132907 A JP2018132907 A JP 2018132907A JP 7011984 B2 JP7011984 B2 JP 7011984B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
function
test
present
attention
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018132907A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020011908A (ja
Inventor
真弘 喜多
泰久 阿野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kirin Holdings Co Ltd
Original Assignee
Kirin Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kirin Holdings Co Ltd filed Critical Kirin Holdings Co Ltd
Priority to JP2018132907A priority Critical patent/JP7011984B2/ja
Priority to PCT/JP2019/027622 priority patent/WO2020013306A1/ja
Priority to US17/259,778 priority patent/US20210177930A1/en
Priority to CN201980040690.4A priority patent/CN112469728A/zh
Publication of JP2020011908A publication Critical patent/JP2020011908A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7011984B2 publication Critical patent/JP7011984B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/17Amino acids, peptides or proteins
    • A23L33/18Peptides; Protein hydrolysates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/17Amino acids, peptides or proteins
    • A23L33/19Dairy proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/40Complete food formulations for specific consumer groups or specific purposes, e.g. infant formula
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/20Milk; Whey; Colostrum
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • A61K38/05Dipeptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • A61K38/07Tetrapeptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/12General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length by hydrolysis, i.e. solvolysis in general
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pediatric Medicine (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)

Description

本発明は、注意機能および判断機能向上用組成物に関する。
脳機能の維持、向上、改善は、若年層から老年層まで幅広い世代で求められている。加齢や疲労に伴い脳機能が低下し、認知機能を構成する注意力や判断力も低下する。特に、疲労による注意力や判断力の低下は知的労働の生産性低下に繋がると考えられることから、注意機能や判断機能等の改善に取り組むことにより知的労働の生産性向上が期待される。
これまでに、さまざまな脳機能について機能を向上させる物質の探索が行われている。食品素材では、例えば、クロロゲン酸類が注意制御機能および実行機能を改善することが知られている(特許文献1)。
特開2018-39797号公報
本発明は、注意機能および/または判断機能の向上、維持および/または改善に用いるための組成物を提供することを目的とする。
本発明者らは今般、乳タンパク質の酵素分解物を摂取させた被験者について語流暢性試験およびストループ試験を実施し、注意機能および判断機能を検証したところ、注意機能および判断機能が向上することを見出した。本発明者らはまた、上記被験者について疲労感VAS検査等による層別解析を行い、疲労しやすい被験者の注意機能および判断機能を検証したところ、これらの被験者では注意機能および判断機能がより顕著に向上することを見出した。本発明はこれらの知見に基づくものである。
本発明によれば以下の発明が提供される。
[1]乳タンパク質酵素分解物を有効成分として含んでなる、注意機能および/または判断機能の向上、維持および/または改善用組成物(以下、「本発明の組成物」ということがある)並びに注意機能および/または判断機能の向上、維持および/または改善剤(以下、「本発明の用剤」ということがある)。
[2]乳タンパク質酵素分解物が、ホエイタンパク質酵素分解物である、上記[1]に記載の組成物および用剤。
[3]乳タンパク質酵素分解物が、GTWY(配列番号1)のアミノ酸配列を有するペプチドおよびWYのアミノ酸配列を有するペプチドを含む、上記[1]または[2]に記載の組成物および用剤。
[4]知的作業により疲労しやすい対象に摂取させるための、上記[1]~[3]のいずれかに記載の組成物および用剤。
[5]知的作業が注意力および/または集中力を要する作業である、上記[1]~[4]のいずれかに記載の組成物および用剤。
[6]日常生活において疲労した対象または疲労しやすい対象に摂取させるための、上記[1]~[5]のいずれかに記載の組成物および用剤。
[7]乳タンパク質酵素分解物を、ヒト1日当たり0.01~100g(固形分換算)で摂取させる、上記[1]~[6]のいずれかに記載の組成物および用剤。
[8]食品の形態である、上記[1]~[7]のいずれかに記載の組成物および用剤。
本発明の組成物および用剤が有効成分とする乳タンパク質分解物は、長年にわたり食経験があるホエイタンパク質をはじめとする乳タンパク質の酵素分解物である。従って、本発明の組成物および用剤は、注意機能および/または判断機能の向上、維持および/または改善の機能を発揮する機能性食品として利用できるとともに、ヒトを含む哺乳類に安全な機能性食品として利用できる点で有利である。
発明の具体的説明
本発明の組成物および用剤の有効成分である乳タンパク質酵素分解物(以下、「本発明の乳タンパク質分解物」ということがある)は、乳タンパク質の酵素分解物である限り特に限定されない。乳タンパク質としては、全乳、粉乳、カゼインまたはホエイを用いることができ、好ましくはホエイである。ここで、「ホエイ」とは、乳清、乳漿またはホエーともいい、乳から乳脂肪分やカゼインなどを除いた水溶液を意味する。ホエイはβ-ラクトグロブリン、α-ラクトアルブミン、血清アルブミン、免疫グロブリン等から構成される。本発明で使用するホエイの由来動植物は問わないが、牛乳由来ホエイを用いることが好ましい。本発明の乳タンパク質分解物は、好ましくはホエイタンパク質酵素分解物(以下、単に「ホエイ分解物」ということがある)である。
本発明の組成物および用剤は、本発明の乳タンパク質分解物を単独で使用することができ、あるいは、他の成分と混合して使用することもできる。本発明の組成物および用剤における本発明の乳タンパク質分解物の含有量(固形分換算)は、その目的、用途、形態、剤型、症状、年齢などに応じて任意に定めることができ、本発明はこれに限定されないが、例えば、全体量に対して、0.001~99質量%(好ましくは0.01~95質量%)とすることができる。本発明においては、本発明の用剤を本発明の乳タンパク質分解物からなるものとし、本発明の組成物を本発明の乳タンパク質分解物と他の成分とを含んでなるものとすることができる。
本発明の乳タンパク質分解物(特に、ホエイ分解物)は、好ましくはGTWY(配列番号1)のアミノ酸配列を有するペプチドおよびWYのアミノ酸配列を有するペプチド(以下、「本発明のペプチド」ということがある)を含有してなるものを使用することができる。ここで、「アミノ酸配列を有するペプチド」とは、該アミノ酸配列により配列が特定されたペプチドを意味する。
本発明の乳タンパク質分解物(特に、ホエイ分解物)中のテトラペプチドGTWYの含有量(固形分換算)は、例えば、0.01~1質量%(好ましくは0.05~0.5質量%)であり、ジペプチドWYの含有量(固形分換算)は、例えば、0.005~0.5質量%(好ましくは0.01~0.1質量%)である。
本発明の組成物および用剤における本発明のペプチドの含有量(固形分換算)は、その目的、用途、形態、剤型、症状、体重等に応じて任意に定めることができ、本発明はこれに限定されないが、例えば、全体量に対して、0.00001~50質量%(好ましくは0.0001~10質量%)とすることができる。
本発明の乳タンパク質分解物(特に、本発明のペプチドを含有する乳タンパク質分解物)の製造方法は公知であり、例えば、国際公開公報第2017/086303号の記載に従って製造することができる。あるいは、市販されているホエイ分解物(例えば、HW-3(雪印メグミルク社製))を本発明の乳タンパク質分解物として用いてもよい。
本発明のペプチドを含有する乳タンパク質分解物は、例えば、原料タンパク質にタンパク質分解酵素を含む酵素製剤を作用させることにより製造することができる。
原料としてホエイタンパク質を用いる場合、酵素反応に供されるホエイタンパク質の濃度は、タンパク質が溶解し得る限り限定されないが、タンパク質が溶解し得る限り限定されないが、ゲル化や凝集を抑制し、濃縮の手間を省く観点から、1~30w/v%とすることが好ましく、より好ましくは1~20w/v%であり、さらに好ましくは5~15w/v%である。
原料タンパク質が乳清や乳漿のような水溶液の場合、そのままで、あるいは濃縮または希釈して酵素反応に供すればよく、必要に応じpH調整等をすることができる。原料タンパク質が紛体等の固形物の場合、酵素反応が進行する限りいずれの水系溶媒に溶解させてもかまわないが、食品としての利用を考慮し、水または食品添加物グレードの緩衝液に溶解させることが好ましい。酵素反応で生じたアミノ酸により反応液のpHが変化しないようにするため緩衝液を使用することが好ましい。緩衝液の種類は任意であり、その後の利用や風味・味覚・ミネラル量を考慮して決定すればよいが、反応液のpHを4~9、好ましくは5~8、より好ましくは7~8に維持できるような組成が好ましい。最も好ましくはリン酸カリウム緩衝液である。緩衝液の濃度は緩衝効果が得られる範囲であれば任意であるが、風味・味覚・ミネラル量を考慮すると、0.01~0.5Mとすることができ、好ましくは0.05~0.2Mであり、より好ましくは約0.1Mである。
酵素はタンパク質分解酵素を含む酵素剤であればいずれも使用できるが、中性プロテアーゼを含む酵素製剤であることが好ましく、1種類またはそれ以上を組合せて使用することができる。酵素製剤は、たとえばバチルス・サブティリス、アスペルギルス・オリゼ、アルペルギルス・メレウスなどの微生物を由来としたものを使用することができ、このうちアスペルギルス・オリゼ由来の酵素製剤とアルペルギルス・メレウス由来の酵素製剤が好ましく、より好ましくはアルペルギルス・メレウス由来の酵素製剤である。
本発明では市販の酵素製剤を使用することができ、例えば、天野エンザイム社、新日本化学工業社、DSM社、ダニスコ社、ノボザイム社、HBI社などから酵素製剤を入手可能である。酵素製剤の添加量は任意であるが、適度な加水分解反応速度と、コストを考慮すると、例えば、0.01~5w/v%、好ましくは0.05~4w/v%、より好ましくは0.1~0.5w/v%とすることができる。
酵素反応温度と酵素反応時間は原料タンパク質の加水分解が十分になされ、酵素分解物の品質が保たれるように設定することができる。すなわち、酵素反応温度は、例えば、30~70℃とすることができ、好ましくは40~70℃であり、より好ましくは45~65℃である。また、酵素反応時間は1~12時間とすることができ、好ましくは2~10時間であり、より好ましくは4~5時間である。なお、反応温度と反応時間は本発明のペプチドの生成量を確認しながら適宜調整することができる。
酵素反応は温度を上昇させながら行うこともできる。例えば、30℃から75℃にまで4~10時間かけて上昇させながら反応させることができる。好ましくは、35℃から75℃まで5~8時間かけて上昇させながら反応させることができ、より好ましくは35℃から75℃まで6~8時間かけて反応させることができる。温度上昇スピードは任意であるが、45℃から55℃の間での保持時間を長めにし(5~7時間)、その後60℃まですみやかに上昇させた後に60℃から75℃の間で長めに(たとえば1~3時間)保持することが好ましい。最も好ましいのは50℃で酵素を投入し、5~7時間保持後、任意の速度で昇温させ、60~65℃あるいは65~75℃の目標温度で1~3時間保持する方法である。
反応に際しては反応効率の観点から反応液を撹拌することが好ましい。基質が酵素とよく接するように、液撹拌速度は速い方がよいが、速すぎると反応液が飛び散る恐れがあるため、例えば、100~500rpmとすることができ、好ましくは200~400rpmであり、より好ましくは約250rpmである。
所望のペプチドが得られたら反応液は酵素反応を停止工程に付すことが好ましい。酵素反応停止工程では、反応液を高温にしたり、キレート剤を添加して酵素の化学構造を変化させたりする方法や、膜処理により酵素を除去する方法を採用することができる。好ましい手法は高温による失活処理である。該方法は80~90℃で5~30分、好ましくは80~90℃で20~30分間保持することで実施することができる。また、後述の濃縮工程で高温になる場合には、濃縮工程を兼ねて行うことができる。
酵素反応工程および酵素反応停止工程を経た反応液(乳タンパク質分解物)は、さらに殺菌工程に付してもよい。殺菌工程としては、例えば、後述の膜処理工程や高温殺菌工程が挙げられる。加熱殺菌工程は酵素反応停止工程を兼ねることもでき、製造工程の簡略化の点で有利である。
酵素反応工程および酵素反応停止工程を経た反応液(乳タンパク質分解物)は、さらに精製工程に付してもよい。精製工程としてはたとえば膜処理工程が挙げられ、好ましい膜処理は限外ろ過である。限外ろ過の分画分子量としては3~100kDaのものが好ましく、5~50kDaがより好ましい。精製工程を実施すると、実施しなかった場合と比較してペプチド組成物の風味を改善することができる点で有利である。また、精製工程は酵素反応停止工程および殺菌工程を兼ねることもでき、製造工程の簡略化の点でも有利である。
酵素反応工程および酵素反応停止工程を経た反応液(乳タンパク質分解物)は、保管や運搬の観点からさらに濃縮工程に付してもよい。濃縮工程は任意の方法を選択することができるが、減圧濃縮、凍結乾燥および噴霧乾燥(スプレードライ)、膜処理による濃縮(例えば、逆浸透膜を用いる方法)による方法が好ましく、より好ましくは凍結乾燥および噴霧乾燥である。濃縮を大量かつ効率的に実施する観点から噴霧乾燥が特に好ましい。
本発明のペプチドの含有量の測定は、液体クロマトグラフィータンデム質量分析法(LC/MS/MS)により実施することができる。当業者であればその条件設定は容易に行うことができ、測定の際に標準ペプチドとしてLC/MS/MS測定用の純度のものを使用することはいうまでもないが、例えば、SIGMA ALDRICH社製AQUAペプチドを使用することができる。
本発明の組成物および用剤は、注意機能の向上、維持および/または改善に用いるためのものである。ここで、「注意機能」とは、意識的あるいは意図的にひとつの対象や複雑な体験のひとつのコンポーネントに心的エネルギーを集中し、他の情動的ないし思考的内容を排除する機能を意味し、主に、集中機能・選択機能(ある刺激に焦点をあてる機能)、維持機能(一定時間注意の強度を維持する機能)、制御機能(目的を達成するために情報を選択したり、二つの刺激に同時に注意を向けたりする機能)があるとされる(日本高次脳機能障害学会編、標準注意検査法・標準意欲検査法、新興医学出版社(2008年))。すなわち、「注意機能」は、目標を達成するために必要な刺激にのみ意識を向けたり、複数の刺激に意識を振り分けたりし、それを一定時間維持する機能ともいえる。
本発明の組成物および用剤はまた、判断機能の向上、維持および/または改善に用いるためのものである。ここで、「判断機能」は、振る舞いを変容させ、不慣れな状況に対する対応を最適化する高次の機能を意味し、「実行機能」と同義である。「判断機能」は、将来の計画を立てたり、自発的に行動を変換したり、誘惑に抵抗したりする際に重要であるとされる(Sam J. G et al., Current Biology, 18(3),110-114(2008))。「判断機能」には、情報の更新、課題ルールのシフト(思考の柔軟性)、反応の抑制が主要な要素として存在する(Miyake A. et al., Cognitive Psychology, 41(1), 49-100(2000))。「判断機能」にはまた、「working memory」「思考の柔軟性(flexibility)」「planning」が含まれることが知られている(JOHN R HODGES「臨床家のための高次脳機能のみかた」、新興医学出版社、2011年、p24-26、ISBN978-4-88002-4、Wiebe SA. et al, Dev Psychol. 2008 Mar;44(2):575-87)。すなわち、「判断機能」は、ヒトが計画的な活動を行うために、柔軟に物事を判断したり、不要な行動を抑制したりする機能ともいえる。
本発明の組成物および用剤は、知的作業により疲労しやすい対象に摂取させることができる。ここで、知的作業は、注意力および/または集中力を要する知的作業であってもよい。本発明の組成物および用剤はまた、日常生活において疲労した対象または疲労しやすい対象に摂取させることができる。
本発明の組成物および用剤が向上、維持および/または改善の目的とするところの注意機能および判断機能は、脳神経疾患により損なわれた脳機能とは区別される。すなわち、本発明の組成物および用剤は、例えば、認知症、統合失調症、アルツハイマー病、パーキンソン病、筋委縮性側索硬化症等の脳神経疾患に罹っていない対象や、前記脳神経疾患患者である、あるいはその恐れがあると診断されていない対象に摂取させることができる。
本発明において「機能の向上」とは、例えば、該機能を現状より高めることを含む。また、「機能の維持」とは、例えば、該機能の低下を予防することを含む。さらに、「機能の改善」とは、例えば、いったん低下した該機能や低下の兆しがある症状を回復させることを含む。本発明において「機能の向上、維持および/または改善」は、該機能の増強や、該機能の低下抑制を含む意味で用いられる。
本発明の組成物および用剤は、医薬品(例えば、医薬組成物)、医薬部外品、食品、飼料(ペットフード含む)等の形態で提供することができ、下記の記載に従って実施することができる。
本発明の組成物および用剤は、ヒトおよび非ヒト動物に経口投与することができる。経口剤としては、顆粒剤、散剤、錠剤(糖衣錠を含む)、丸剤、カプセル剤、シロップ剤、乳剤、懸濁剤が挙げられる。これらの製剤は、当分野で通常行われている手法により、薬学上許容される担体を用いて製剤化することができる。薬学上許容される担体としては、賦形剤、結合剤、希釈剤、添加剤、香料、緩衝剤、増粘剤、着色剤、安定剤、乳化剤、分散剤、懸濁化剤、防腐剤等が挙げられる。
本発明の乳タンパク質分解物を食品として提供する場合には、それをそのまま食品として提供することができ、あるいはそれを食品に含有させて提供することができる。例えば、本発明の乳タンパク質分解物を食品として提供する場合には、ホエイ分解物等の乳タンパク質の酵素分解物等を、そのまま食品として提供することができ、あるいはそれを食品に含有させて提供することができる。このようにして提供された食品は本発明の乳タンパク質分解物を有効量含有した食品である。本明細書において、本発明の乳タンパク質分解物を「有効量含有した」とは、個々の食品において通常喫食される量を摂取した場合に後述するような範囲で本発明の乳タンパク質分解物が摂取されるような含有量をいう。また「食品」とは、健康食品、機能性食品、栄養補助食品、保健機能食品(例えば、特定保健用食品、栄養機能食品、機能性表示食品)、特別用途食品(例えば、幼児用食品、妊産婦用食品、病者用食品)およびサプリメントを含む意味で用いられる。なお、本発明の乳タンパク質分解物をヒト以外の動物に摂取させる場合には、本発明でいう食品が飼料として使用されることはいうまでもない。
本発明の乳タンパク質分解物は、上記のような注意機能および判断機能の向上、維持および改善効果を有するため、日常摂取する食品に含有させることができ、あるいは、サプリメントとして提供することができる。すなわち、本発明の組成物および用剤は食品の形態で提供することができる。この場合、本発明の組成物および用剤は1食当たりに摂取する量が予め定められた単位包装形態で提供することができる。1食当たりの単位包装形態としては、例えば、パック、包装、缶、ボトル等で一定量を規定する形態が挙げられる。本発明の組成物および用剤の各種作用をよりよく発揮させるためには、後述する、本発明の注意機能および/または判断機能の1日当たりの摂取量に従って1食当たりの摂取量を決定できる。本発明の食品は、摂取量に関する説明事項が包装に表示されるか、あるいは説明事項が記載された文書等と一緒に提供されてもよい。
単位包装形態においてあらかじめ定められた1食当たりの摂取量は、1日当たりの有効摂取量であっても、1日当たりの有効摂取量を2回またはそれ以上(好ましくは2または3回)に分けた摂取量であってもよい。従って、本発明の組成物および用剤の単位包装形態には、後述のヒト1日当たりの摂取量で本発明の乳タンパク質分解物を含有させることができ、あるいは、後述のヒト1日当たりの摂取量の2分の1から6分の1の量で本発明の乳タンパク質分解物を含有させることができる。本発明の組成物および用剤は、摂取の便宜上、1食当たりの摂取量が1日当たりの有効摂取量である、「1食当たりの単位包装形態」で提供することが好ましい。
「食品」の形態は特に限定されるものではなく、例えば、飲料の形態であっても、半液体やゲル状の形態であっても、固形体や粉末状の形態であってもよい。また、「サプリメント」としては、本発明の乳タンパク質分解物に賦形剤、結合剤等を加え練り合わせた後に打錠することにより製造された錠剤や、カプセル等に封入されたカプセル剤が挙げられる。
本発明で提供される食品は、本発明の乳タンパク質分解物を含有する限り、特に限定されるものではないが、例えば、清涼飲料水、炭酸飲料、果汁入り飲料、野菜汁入り飲料、果汁および野菜汁入り飲料、牛乳等の畜乳、豆乳、乳飲料、乳酸菌飲料、ドリンクタイプのヨーグルト、ドリンクタイプやスティックタイプのゼリー、コーヒー、ココア、茶飲料、栄養ドリンク、エナジー飲料、スポーツドリンク、ミネラルウォーター、ニア・ウォーター、ノンアルコールのビールテイスト飲料等の非アルコール飲料;飯類、麺類、パン類およびパスタ類等炭水化物含有飲食品;チーズ類、ハードタイプまたはソフトタイプのヨーグルト、畜乳その他の油脂原料による生クリーム、アイスクリーム等の乳製品;クッキー、ケーキ、チョコレート等の洋菓子類、饅頭や羊羹等の和菓子類、ラムネ等のタブレット菓子(清涼菓子)、キャンディー類、ガム類、ゼリーやプリン等の冷菓や氷菓、スナック菓子等の各種菓子類;ウイスキー、バーボン、スピリッツ、リキュール、ワイン、果実酒、日本酒、中国酒、焼酎、ビール、アルコール度数1%以下のノンアルコールビール、発泡酒、その他雑酒、酎ハイ等のアルコール飲料;卵を用いた加工品、魚介類や畜肉(レバー等の臓物を含む)の加工品(珍味を含む)、味噌汁等のスープ類等の加工食品、みそ、しょうゆ、ふりかけ、その他シーズニング調味料等の調味料、濃厚流動食等の流動食等を例示することができる。なお、ミネラルウォーターは、発泡性および非発泡性のミネラルウォーターのいずれもが包含される。また、本発明で提供される食品には、食品製造原料および食品添加物のいずれもが含まれる。
茶飲料としては、発酵茶、半発酵茶および不発酵茶のいずれもが包含され、例えば、紅茶、緑茶、麦茶、玄米茶、煎茶、玉露茶、ほうじ茶、ウーロン茶、ウコン茶、プーアル茶、ルイボスティー、ローズ茶、キク茶、イチョウ葉茶、ハーブ茶(例えば、ミント茶、ジャスミン茶)が挙げられる。
果汁入り飲料や果汁および野菜汁入り飲料に用いられる果物としては、例えば、リンゴ、ミカン、ブドウ、バナナ、ナシ、モモ、マンゴー、アサイー、ブルーベリーおよびウメが挙げられる。また、野菜汁入り飲料や果汁および野菜汁入り飲料に用いられる野菜としては、例えば、トマト、ニンジン、セロリ、カボチャ、キュウリおよびスイカが挙げられる。
本発明の乳タンパク質分解物はヒトが食品として長年摂取してきた乳タンパク質の分解物等に含まれる成分であることから、毒性も低く、それを必要とする哺乳動物(例えば、ヒト、マウス、ラット、ウサギ、イヌ、ネコ、ウシ、ウマ、ブタ、サル、イルカ、アシカ等)に対し安全に用いることができる。本発明の乳タンパク質分解物および本発明のペプチドの摂取量または投与量は、受容者の性別、年齢および体重、症状、投与時間、剤形、投与経路並びに組み合わせる薬剤等に依存して決定できる。注意機能および判断機能の向上、維持および改善を目的とした本発明の乳タンパク質分解物の成人1日当たりの摂取量および投与量(固形分換算)は、例えば、0.01~100g(好ましくは0.1~10g)である。注意機能および判断機能の向上、維持および改善を目的とした本発明のペプチドの成人1日当たりの摂取量および投与量(固形分換算)は、例えば、0.01~100mg(好ましくは0.1~10mg)である。
本発明の乳タンパク質分解物は、例えば、注意機能および判断機能の向上等を期待する日時よりも前に摂取を開始することが望ましく、その開始時期は上記期待日時の3日前(好ましくは5日前、より好ましくは10日前)とすることができる。本発明の乳タンパク質分解物はまた、例えば、注意機能および判断機能の向上等を期待する日時よりも前にできるだけ長い期間摂取することが望ましく、この観点から摂取の終了時期を定めることができ、例えば、上記期待日時の3日前、2日前、1日前または当日とすることができる。
本発明の乳タンパク質分解物の摂取期間は、前記した1日量での摂取を少なくとも2日(好ましくは3日、より好ましくは5日、特に好ましくは10日)間とすることができる。また、本発明の乳タンパク質分解物の摂取間隔は、前記した1日量での摂取を3日に1回、2日に1回または1日1回とすることができる。
本発明の乳タンパク質分解物および本発明のペプチドに関する上記摂取量、摂取タイミング、摂取期間および摂取間隔は、本発明の乳タンパク質分解物および本発明のペプチドを非治療目的および治療目的のいずれで使用する場合にも適用があり、治療目的の場合には摂取は投与に読み替えることができる。
本発明の組成物および用剤並びに食品には、注意機能および/または判断機能の向上、維持および/または改善効果を有する旨の表示が付されてもよい。この場合、消費者に理解しやすい表示とするため本発明の組成物および用剤並びに食品には以下の一部または全部の表示が付されてもよい。なお、本発明において「注意機能および/または判断機能の向上、維持および/または改善」が以下の表示を含む意味で用いられることはいうまでもない。
・仕事での注意力を高めたい方に
・仕事での集中力を高めたい方に
・ぼんやりしがちな方に
・うっかりミスが多い方に
・気が散りやすい方に
・複数の作業を同時にこなせない方に、
・集中が続かない方に
・混乱しやすい方に
・ちょっとしたことをすぐに忘れてしまう方に
・柔軟な思考が苦手な方に
・計画立てて進めるのが苦手な方に
・頭脳労働で疲れやすい方に
・脳の疲労を感じやすい方に
・日常生活で疲れやすい方に
・知的で前向きな人生を送りたい方に
・聡明な頭脳を保ちたい方に
・クリアな頭を維持したい方に
・脳の衰えを自覚し、脳の疲労を感じやすい方の、注意集中力を維持する機能
・脳の衰えを自覚し、注意集中力を要する作業で疲れを感じやすい方の、注意集中力を維持する機能
・脳の衰えを自覚し、日常的に疲れを感じやすい方の、や注意集中力を維持する機能
本発明の別の面によれば、有効量の本発明の乳タンパク質酵素分解物あるいはそれを含む組成物を、それを必要としている対象に摂取させるか、あるいは投与することを含んでなる、注意機能および/または判断機能の向上、維持または改善方法が提供される。本発明の方法は、本発明の組成物および用剤に関する記載に従って実施することができる。
本発明のさらに別の面によれば、注意機能および/または判断機能の向上、維持および/または改善剤の製造のための本発明の乳タンパク質酵素分解物の使用が提供される。本発明の別の面によればまた、注意機能および/または判断機能の向上、維持および/または改善剤としての本発明の乳タンパク質酵素分解物の使用が提供される。本発明の使用は、本発明の組成物および用剤に関する記載に従って実施することができる。
本発明のさらにまた別の面によれば、注意機能および/または判断機能の向上、維持および/または改善に用いるための乳タンパク質酵素分解物が提供される。上記の乳タンパク質酵素分解物は、本発明の組成物および用剤に関する記載に従って実施することができる。
本発明の方法および本発明の使用はヒトを含む哺乳動物における使用であってもよく、治療的使用と非治療的使用のいずれもが意図される。本明細書において、「非治療的」とはヒトを手術、治療または診断する行為(すなわち、ヒトに対する医療行為)を含まないことを意味し、具体的には、医師または医師の指示を受けた者がヒトに対して手術、治療または診断を行う方法を含まないことを意味する。
以下の例に基づき本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらの例に限定されるものではない。
例1:ホエイ分解物含有タブレットの調製並びにテトラペプチドGTWYおよびジペプチドWYの含有量の測定
(1)タブレットの調製
ホエイ分解物(HW-3、雪印メグミルク社製)と、賦形剤および結合剤を混合して練り合わせた後、打錠することによりホエイ分解物含有タブレット(210mg/粒)を製造した。タブレット1粒中のホエイ分解物の含有量は168mgであった。上記ホエイ分解物(HW-3)は、ホエイタンパク質にタンパク質分解酵素を含む酵素製剤を作用させ、次いで膜処理を行って未分解物を除去し、乾燥させて得られた製品であり、後述のようにテトラペプチドGTWYおよびジペプチドWYを含有するものである。
(2)分析試料の調製
上記(1)で調製したタブレット100粒(約21g)を乳鉢でよくすり潰し、その20mgを秤量し、滅菌水1mLを加えてよく懸濁させた。懸濁液を遠心分離(15000rpm、室温、3分)して得られた上清500μLを限外ろ過フィルター(10kDa)でろ過し、ろ液を1000倍希釈して測定試料とした。
(3)分析方法
上記(2)で得られた測定試料中のテトラペプチドGTWYおよびジペプチドWYの濃度をLC/MS/MS法により下記の分析条件で定量した。なお、AQUA Peptide(Sigma Aldrich社製)を標準試料とする検量線法により測定試料のGTWY濃度を算出した。
<分析条件>
質量分析装置:4000Q TRAP(エービー・サイエックス社製)
HPLC装置:Agilent 1200 Series(アジレント・テクノロジー社製)
カラム:TSK gel ODS-100V 3μm 2.0mm I.D.X150mm(東ソー社製)
カラム温度:70℃
移動相A:0.1%ギ酸水溶液
移動相B:0.1%ギ酸アセトニトリル溶液
グラジエント条件:表1に示すグラジエント条件を適用した。
Figure 0007011984000001
流量:0.2mL/分
試料注入量:2μL
イオン化法:ESI(正イオン検出モード)
カーテンガス:40psi
ネブライザーガス:50psi
乾燥ガス:80psi
乾燥ガス温度:600℃
コリジョンガス:窒素
イオン化電圧:5000V
<テトラペプチドGTWYの分析条件>
設定質量数(m/z)/コリジョンエネルギー(eV):526.4→159.2/47、526.4→368.3/23
DP電圧(V):36
<ジペプチドWYの分析条件>
設定質量数(m/z)/コリジョンエネルギー(eV):368.2→351.1/19、368.2→159.2/33
DP電圧(V):51
(4)分析結果
ホエイ分解物含有タブレット1粒(210mg)中にテトラペプチドGTWYは0.27mg(0.129質量%)、ジペプチドWYは0.11mg(0.052質量%)それぞれ含まれていることが確認された。
例2:ホエイ分解物の注意機能増強効果および判断機能増強効果の確認
(1)試験の概要
例2では、ホエイ分解物が注意機能および判断機能に及ぼす効果を検証する試験を実施した。本試験は、プラセボを対照とした無作為化二重盲検並行群間比較試験とした。試験期間は12週間とし、試験期間中は試験食品または対照食品を摂取させた。具体的には、物忘れや間違いの多さを自覚している45歳以上64歳以下の認知症を有さない健康な男女に試験食品として「ホエイ分解物含有タブレット」を、対照食品として「ホエイ分解物非含有タブレット」をそれぞれ摂取させて、ホエイ分解物の注意機能および判断機能への効果を確認した。
(2)被験者
事前検査において医師から健常と判断された者を試験食品群(50名)と対照食品群(51名)に無作為に割付けた。解析対象者は、試験食品群では48名(男性17名、女性31名)、対照食品群では50名(男性17名、女性33名)であり、解析対象者の年齢(平均値±標準偏差)は試験食品群が52.3±4.3歳、対照食品群が51.8±5.2歳であった。被験者には試験期間中は試験期間前と同様の生活を継続させた。
(3)被験食品
試験期間中(12週間)、試験食品群には6粒の試験食品を、対照食品群には6粒の対照食品を1日1回水またはぬるま湯とともに毎日摂取させた。試験食品としては例1(1)で製造した「ホエイ分解物含有タブレット」(タブレット1粒(210mg)中にホエイ分解物を168mg含有する)を用いた。また、対照食品としてはホエイ分解物に代えてマルトデキストリンを168mgを配合する以外は例1(1)と同様の方法で製造した、ホエイ分解物非含有タブレットを用いた。
(4)測定
ア 測定項目
測定項目は、以下の4項目とした。
・語流暢性試験
・ストループ試験
・疲労感Visual Analogue Scale検査(本明細書において、「疲労感VAS検査」ということがある。)
・Profile of Mood States 2nd Edition(本明細書において、「POMS2検査」ということがある。)
イ 測定時期
語流暢性試験、ストループ試験およびPOMS2検査は、表2に示すように試験食品摂取開始前、摂取開始後6週時、摂取開始後12週時の被験者の来院時に各1回実施した。なお、試験当日は試験開始30分前に摂取させた。また、疲労感VAS検査は、上記来院時における語流暢性試験とストループ試験との実施前および実施後に各1回(計2回)実施した。
Figure 0007011984000002
ウ 測定方法
(i)語流暢性試験
被験者に、『「あ」から始まる言葉』および「動物の名前」の2項目について挙げられる限り多く口頭で挙げさせた。1分間中に挙げられた各項目の単語数を評価した。語流暢性試験の遂行には自身の語彙から適切な単語を探索していく能力が求められ、判断機能(実行機能)の指標として使用される(JOHN R HODGES「臨床家のための高次脳機能のみかた」、新興医学出版社、135-137頁、2011年)。
(ii)ストループ試験
「文字が表す意味と異なる色で印刷された文字列の文字の意味」または「文字が表す意味と異なる色で印刷された文字列の文字の色」を可能な限り早く被験者に読み上げさせた。読み上げる際の誤数を評価した。ストループ課題の遂行には典型的な誤った反応を抑制する能力が求められ、注意機能や判断機能(実行機能)の指標として使用される(山内俊雄、鹿島晴雄、青木省三「精神・心理機能評価ハンドブック」、中山書店、133-135頁、2015年)。
(iii)疲労感VAS検査
疲労感VAS検査は、日本疲労学会により制定された疲労感VAS検査方法に則り実施した。左端を「全く疲れを感じない最良の感覚」、右端を「何もできないほど疲れ切った最悪の感覚」と設定した100mmの直線上に、被験者が感じる現時点での疲労感を×印で示させた。左端から×印までの距離を評価した。
(iv)POMS2検査
被験者が感じた過去1週間の気分状態ついて合計35問の質問に答えさせた。該回答を項目ごとに「怒り-敵意」「混乱-当惑」「抑うつ-落込み」「疲労-無気力」「緊張-不安」「活気-活力」「友好」の7尺度で算出して、過去1週間の気分状態を評価した。各尺度の点数はT得点(世代平均が50、標準偏差が10の正規分布に近似するように変換された値)で評価した。
(5)評価と解析
解析対象者全員を対象とした解析(全体解析)と、疲労感VAS検査とPOMS2検査で評価される疲労度が比較的大きい者のみを対象とした解析(層別解析)とを行った。
ア 数値の評価方法
語流暢性試験およびストループ試験において各測定時点における実測値を得、摂取開始後の実測値から、対応する摂取開始前の実測値を減じた値を変化量とした。両群の実測値及び変化量については2標本t検定を用いて評価した。また、各群の摂取開始前からの変化について、実測値を1標本t検定を用いて評価した。
イ 層別解析の方法
(i)語流暢性試験およびストループ試験の実施前および実施後における疲労感VASの変化量が20mmより大きい者の層別解析
注意力を要する語流暢性試験とストループ試験の2つの試験の実施によって被験者には精神的な負荷が生じているが、その程度は被験者ごとに大きく異なっている。そこで、疲労感VASの値が20mmより大きい者を「高疲労群」と定義している報告(Rat, A. C. et.al. Factors associated with fatigue in early arthritis: results from a multicenter national French cohort study. Arthritis Care Res., 64 (7), 1061-9(2012))を参考として、試験食品摂取開始前における語流暢性試験およびストループ試験の実施前後における疲労感VASの変化量が20mmより大きい者を「注意力や集中力を要する知的作業で疲労しやすい者」として抽出して層別解析を行った。
(ii)POMS2検査の「疲労-無気力」尺度が50以上の者の層別解析
POMS2検査の点数は世代平均が50になるように設定される。したがって、「疲労-無気力」尺度が50以上の被験者を「日常生活における疲労が高い者」として抽出して層別解析を行った。
(6)結果
ア 全体解析
(i)語流暢性試験
結果は表3に示される通りであった。
Figure 0007011984000003
語流暢性試験において実測値、摂取開始前からの変化量(以下、単に「変化量」ということがある。)いずれにおいても試験食品群と対照食品群とで有意な群間差は認められなかったが、『「あ」から始まる言葉』では、試験食品群の摂取開始後12週における変化量(増加量)は対照食品群と比較して大きく、対照食品群に対して有意傾向が認められた(p=0.094)。また、「動物の名前」では、試験食品群においてのみ摂取開始後6週における実測値が摂取開始前から有意に増加した(p<0.05)。以上の結果から、ホエイ分解物の摂取が判断機能(実行機能)を向上させる可能性が示された。
(ii)ストループ試験
結果は表4に示される通りであった。
Figure 0007011984000004
ストループ試験において試験食品群と対照食品群とで有意な群間差は認められなかったが、「文字の意味」を読み上げさせる試験では、試験食品群の摂取開始後6週における実測値は対照食品群と比較して小さく、また、試験食品群の摂取開始後6週および摂取開始後12週における変化量(増加量)は対照食品群と比較して小さかった。以上の結果から、ホエイ分解物の摂取が注意機能や判断機能(実行機能)を向上させる可能性が示された。
イ 層別解析
(i)疲労感VASの変化量が20mmより大きい者の層別解析
語流暢性試験およびストループ試験における変化量について、語流暢性試験およびストループ試験の実施前後における疲労感VASの変化量が20mmより大きい者の層別解析を行った。解析対象者は、試験食品群では19名(男性6名、女性13名)、対照食品群では21名(男性6名、女性15名)であった。
結果は表5に示される通りであった。
Figure 0007011984000005
語流暢性試験の『「あ」から始まる言葉』では、試験食品群の摂取開始後6週における変化量(増加量)は対照食品群と比較して有意に大きかった(p<0.05)。また、試験食品群においてのみ摂取開始後6週および摂取開始後12週における実測値が摂取開始前から有意に増加した(p<0.01)。語流暢性試験の「動物の名前」では、試験食品群においてのみ摂取開始後6週における実測値が摂取開始前から有意に増加した(p<0.05)。ストループ試験の「文字の意味」を読み上げさせる試験では、試験食品群の摂取開始後6週における変化量(減少量)は対照食品群と比較して有意に大きかった(p<0.05)。以上の結果から、ホエイ分解物の摂取が「注意力や集中力を要する知的作業で疲労しやすい被験者」の注意機能や判断機能(実行機能)を向上させることが確認された。
(ii)POMS2の「疲労-無気力」尺度が50以上の者の層別解析
語流暢性試験およびストループ試験における変化量について、POMS2の「疲労-無気力」尺度が50以上の者の層別解析を行った。解析対象者は、試験食品群では12名(男性4名、女性8名)、対照食品群では13名(男性4名、女性9名)であった。
結果は表6に示される通りであった。
Figure 0007011984000006
語流暢性試験の『「あ」から始まる言葉』では、試験食品群の摂取開始後6週における変化量(増加量)は対照食品群と比較して有意に大きかった(p<0.05)。また、試験食品群においてのみ摂取開始後6週における実測値が摂取開始前から有意に増加した(p<0.01)。語流暢性試験の「動物の名前」では、試験食品群の摂取開始後6週における変化量(増加量)は対照食品群よりも大きい傾向が認められた(p=0.072)。ストループ試験において試験食品群と対照食品群とで有意な群間差は認められなかったが、「文字の意味」を読み上げさせる試験では、試験食品群の摂取開始後6週における変化量(減少量)は対照食品群と比較して大きかった。以上の結果から、ホエイ分解物の摂取が「日常生活における疲労が高い被験者」の注意機能や判断機能(実行機能)を向上させることが確認された。
以上の結果から、ホエイ分解物含有タブレットを摂取することにより、物忘れや間違いの多さを自覚している被験者の語流暢性試験およびストループ試験の成績が向上したことから、ホエイ分解物は注意機能や判断機能(実行機能)を向上させると言える。また、疲労感VAS検査やPOMS2検査を用いた層別解析の結果から、ホエイ分解物の摂取は注意を要する知的作業で疲労しやすい被験者や日常生活における疲労が高い被験者に対してより顕著に注意機能や判断機能を向上させることが示された。

Claims (6)

  1. GTWY(配列番号1)のアミノ酸配列を有するペプチドおよびWYのアミノ酸配列を有するペプチドを含むホエイタンパク質酵素分解物を有効成分として含んでなる、注意機能の向上、維持および/または改善用組成物。
  2. 知的作業により疲労しやすい対象に摂取させるための、請求項に記載の組成物。
  3. 知的作業が注意力および/または集中力を要する作業である、請求項に記載の組成物。
  4. 日常生活において疲労した対象または疲労しやすい対象に摂取させるための、請求項1~のいずれか一項に記載の組成物。
  5. ホエイタンパク質酵素分解物を、ヒト1日当たり0.01~100g(固形分換算)で摂取させる、請求項1~のいずれか一項に記載の組成物。
  6. 食品の形態である、請求項1~のいずれか一項に記載の組成物。
JP2018132907A 2018-07-13 2018-07-13 注意機能および判断機能向上用組成物 Active JP7011984B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018132907A JP7011984B2 (ja) 2018-07-13 2018-07-13 注意機能および判断機能向上用組成物
PCT/JP2019/027622 WO2020013306A1 (ja) 2018-07-13 2019-07-12 注意機能および判断機能向上用組成物
US17/259,778 US20210177930A1 (en) 2018-07-13 2019-07-12 Composition for use in improving attention function and judgement function
CN201980040690.4A CN112469728A (zh) 2018-07-13 2019-07-12 用于提高注意功能和判断功能的组合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018132907A JP7011984B2 (ja) 2018-07-13 2018-07-13 注意機能および判断機能向上用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020011908A JP2020011908A (ja) 2020-01-23
JP7011984B2 true JP7011984B2 (ja) 2022-01-27

Family

ID=69142470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018132907A Active JP7011984B2 (ja) 2018-07-13 2018-07-13 注意機能および判断機能向上用組成物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210177930A1 (ja)
JP (1) JP7011984B2 (ja)
CN (1) CN112469728A (ja)
WO (1) WO2020013306A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021201263A1 (ja) * 2020-04-03 2021-10-07 キリンホールディングス株式会社 腸内または口腔内の環境改善用組成物

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012012358A (ja) 2010-07-02 2012-01-19 Morinaga Milk Ind Co Ltd 脳機能改善剤及び脳機能改善用飲食品
WO2015194564A1 (ja) 2014-06-16 2015-12-23 キリン株式会社 記憶学習機能及び/又は認知機能を増強するための組成物
WO2017086303A1 (ja) 2015-11-16 2017-05-26 キリン株式会社 ペプチド組成物およびその製造方法
JP6435079B1 (ja) 2017-03-10 2018-12-05 株式会社明治 体内bdnf量増加促進用組成物

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102028931A (zh) * 2009-09-29 2011-04-27 黑龙江省索康营养科技有限公司 乳清蛋白肽作为制备改善学习记忆药物、保健食品或食品的用途
JP6609555B2 (ja) * 2014-07-23 2019-11-20 一般財団法人糧食研究会 脳機能改善剤、及び認知機能障害の予防または治療剤
JPWO2017119476A1 (ja) * 2016-01-08 2018-11-01 サントリーホールディングス株式会社 神経性疾患予防用組成物
JP2018184369A (ja) * 2017-04-26 2018-11-22 株式会社明治 知的作業能力向上用組成物および認知能力向上用組成物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012012358A (ja) 2010-07-02 2012-01-19 Morinaga Milk Ind Co Ltd 脳機能改善剤及び脳機能改善用飲食品
WO2015194564A1 (ja) 2014-06-16 2015-12-23 キリン株式会社 記憶学習機能及び/又は認知機能を増強するための組成物
WO2017086303A1 (ja) 2015-11-16 2017-05-26 キリン株式会社 ペプチド組成物およびその製造方法
JP6435079B1 (ja) 2017-03-10 2018-12-05 株式会社明治 体内bdnf量増加促進用組成物

Also Published As

Publication number Publication date
US20210177930A1 (en) 2021-06-17
JP2020011908A (ja) 2020-01-23
CN112469728A (zh) 2021-03-09
WO2020013306A1 (ja) 2020-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7179908B2 (ja) ペプチド組成物およびその製造方法
KR101473017B1 (ko) 노화 억제제
CN110381965A (zh) 用于促进体内bdnf量增加的组合物
JP7011984B2 (ja) 注意機能および判断機能向上用組成物
JP2008063318A (ja) 老化抑制剤
JP6894838B2 (ja) 脳由来神経栄養因子の産生促進用組成物
JP7433220B2 (ja) 月経随伴症状の処置のための組成物
WO2002100393A1 (en) Compositions for ameliorating attention-deficient/hyperactivity disorder
TWI784004B (zh) 乙酸及/或乙酸鹽用以製造腦功能改善用組成物之用途
JP7049397B2 (ja) 抑うつの抑制または改善用組成物
JP7231313B2 (ja) 血圧を降下させるための組成物
KR102606180B1 (ko) 인지 기능 개선제, 인지 기능 유지제, 해마 기능 개선제 및 해마 기능 유지제
JP2018095580A (ja) 抗不安用組成物
JP7313854B2 (ja) 髪の外観改善用組成物
JP7368949B2 (ja) 脳内グルタミン酸濃度の増加抑制用組成物
JP7293556B2 (ja) 筋肉量の低下抑制用組成物
JP2023107887A (ja) 脳血流を増加させるための組成物
JP2023181410A (ja) 精神機能の低下抑制用組成物
WO2021201263A1 (ja) 腸内または口腔内の環境改善用組成物
JP7139727B2 (ja) 運動制御機能および運動学習機能向上用組成物
JP2018184369A (ja) 知的作業能力向上用組成物および認知能力向上用組成物
WO2020032174A1 (ja) 新規なカカオポリフェノール含有血圧上昇抑制用組成物
JP2008214265A (ja) インターロイキン−11産生促進剤
WO2019181058A1 (ja) 精神機能の低下抑制用組成物
JP2024061831A (ja) 抗疲労剤

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20190628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190708

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7011984

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150