JP7006483B2 - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP7006483B2
JP7006483B2 JP2018082737A JP2018082737A JP7006483B2 JP 7006483 B2 JP7006483 B2 JP 7006483B2 JP 2018082737 A JP2018082737 A JP 2018082737A JP 2018082737 A JP2018082737 A JP 2018082737A JP 7006483 B2 JP7006483 B2 JP 7006483B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
connector
terminal
refrigerant
peripheral surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018082737A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019192446A (ja
Inventor
邦彦 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018082737A priority Critical patent/JP7006483B2/ja
Priority to DE102019110241.3A priority patent/DE102019110241B4/de
Priority to CN201910323780.6A priority patent/CN110395124B/zh
Priority to US16/390,161 priority patent/US11312252B2/en
Publication of JP2019192446A publication Critical patent/JP2019192446A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7006483B2 publication Critical patent/JP7006483B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • B60L53/16Connectors, e.g. plugs or sockets, specially adapted for charging electric vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R27/00Coupling parts adapted for co-operation with two or more dissimilar counterparts
    • H01R27/02Coupling parts adapted for co-operation with two or more dissimilar counterparts for simultaneous co-operation with two or more dissimilar counterparts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • B60L53/18Cables specially adapted for charging electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/302Cooling of charging equipment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/42Insulated conductors or cables characterised by their form with arrangements for heat dissipation or conduction
    • H01B7/421Insulated conductors or cables characterised by their form with arrangements for heat dissipation or conduction for heat dissipation
    • H01B7/423Insulated conductors or cables characterised by their form with arrangements for heat dissipation or conduction for heat dissipation using a cooling fluid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B9/00Power cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/502Bases; Cases composed of different pieces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/76Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure with sockets, clips or analogous contacts and secured to apparatus or structure, e.g. to a wall
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/36Temperature of vehicle components or parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/26Connectors or connections adapted for particular applications for vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本開示は、コネクタに関する。
コネクタはたとえば、車載電池と車両外部に設けられた充電器との間の電気接続を確立するために利用される(特許文献1参照)。車両はインレットと称されるコネクタを備え、インレットは電線を介して車載電池に電気接続される。充電器はケーブルを備え、ケーブルの先端には充電コネクタと称されるコネクタが設けられる。これらのコネクタ同士を接続した状態で、充電器は車載電池を充電する。
特許文献1に開示されたコネクタは、電気接触子(端子)を保持するフレームを備えており、このフレームは内部空洞を有している。フレームの内部空洞には、冷却ダクトから流体が供給される。特許文献1は、フレームは電気接触子をその正しい位置に適応させるのに役立ち得、使用の間において(たとえば、コネクタを自動車に差し込むか引き抜くときに)電気接触子を構造的に支持し、かつかなりの熱が発生する箇所における冷却を提供する、と述べている。
特表2017-507640号公報
コネクタの端子は、電線に接続される根元部と、相手側コネクタの端子(相手側端子)に接触する部分である接触部とを有する。導通の際、コネクタの端子はこの接触部において発熱しやすい。特許文献1に開示されたフレームにおいては、内部空洞の中を通流する流体によって、端子のうちの電線側に設けられた根元部の位置で冷却(端子に対する吸熱)が行なわれる。すなわち、特許文献1のフレームにおいては、端子の上記根元部に対応する位置にのみ内部空洞が形成されている。
端子の上記根元部は相手側端子には接触せず、端子の上記根元部は上記接触部から一定の距離を隔てて離れている。特許文献1の構成においては、フレームの内部空洞(流体)は、フレームのうちの上記接触部の近傍に位置する部分にまでは到達していない。上記接触部から一定の距離を隔てて離れた位置において冷却(端子に対する吸熱)が行なわれており、端子の上記接触部で発生した熱を効率良く吸熱して放熱するという点において改善の余地が存在している。
本開示は、端子の接触部で発生した熱を効率良く吸熱して放熱することにより、端子およびその周辺要素の温度上昇を抑制することが可能な構成を備えたコネクタを提供することを目的とする。
本開示に基づくコネクタは、相手側コネクタに接続されるコネクタであって、上記相手側コネクタが嵌め込まれる凹部を内側に形成する外周壁と、上記外周壁の内側に設けられ、内周面を有し、上記相手側コネクタの相手側端子を上記内周面の内側に受け入れ可能なように構成された筒状部と、上記内周面の内側に配置された接触部を有し、上記接触部が上記相手側端子に接触することで上記相手側端子に電気接続される端子と、吸熱部および放熱部を有し、上記吸熱部が上記内周面に対して上記接触部の反対側の位置に設けられた冷却機構と、を備え、上記冷却機構は、上記接触部で発生し上記内周面を通して上記吸熱部に伝達された熱を上記放熱部において放熱する。
上記構成によれば、接触部の近くに冷却機構の吸熱部が設けられているため、端子の接触部で発生した熱を効率良く吸熱して放熱部において放熱することにより、端子およびその周辺要素の温度上昇を効果的に抑制することができる。
上記コネクタにおいて、上記冷却機構は、冷媒が封入されたヒートパイプを含んでいてもよい。
上記構成によれば、冷却機構を金属製の部材のみから構成する場合に比べ、冷媒によって熱を効率よく輸送することができる。
上記コネクタにおいて、上記冷媒は、気液2相冷媒を含み、上記ヒートパイプは、上記冷媒が蒸発する蒸発部と、上記冷媒が凝縮する凝縮部とを有し、上記冷媒の相変化によって上記熱を輸送してもよい。
上記構成によれば、冷媒を循環させるためのポンプ等の動力源をヒートパイプが備えていなくても、冷媒の相変化によって熱を移動させることができる。
上記コネクタにおいて、上記ヒートパイプは、上記蒸発部から上記凝縮部へ上記冷媒を流通させる第1流通部と、上記凝縮部から上記蒸発部へ上記第1流通部を通さずに上記冷媒を上記蒸発部へ流通させる第2流通部とを有する、ループ式のパイプであってもよい。
上記構成によれば、いわゆる単管式のヒートパイプに比べて冷媒の高速循環を実現でき、端子およびその周辺要素の温度上昇をより効果的に抑制することが可能となる。
上記コネクタにおいて、上記蒸発部は、上記吸熱部から離れた位置に設けられており、上記冷却機構は、上記吸熱部と上記蒸発部とを接続する、金属製の熱伝達部をさらに有していてもよい。
上記構成によれば、金属製の熱伝達部が設けられている分、冷却機構を安価かつ容易に作製することを企図できる。
上記コネクタにおいて、上記冷却機構は、金属製の部材のみから構成されていてもよい。
上記構成によれば、冷却機構がヒートパイプを含んでいる場合に比べて、冷却機構を安価かつ容易に作製することを企図できる。
上記コネクタにおいて、上記放熱部は、上記端子に接続された電線に接触するように配置されていてもよい。
上記構成によれば、電線は端子に比べて大きな熱容量を有しており、放熱部との間で適切に熱交換を行なうことができる。
上記コネクタにおいて、上記冷却機構は、上記放熱部を空冷方式または液冷方式によって冷却する冷却装置をさらに含んでいてもよい。
上記構成によれば、冷却機構による放熱効率が向上し、ひいては端子およびその周辺要素の温度上昇をより効果的に抑制することが可能となる。
本開示に基づくコネクタによれば、端子の接触部で発生した熱を効率良く吸熱して放熱することにより、端子およびその周辺要素の温度上昇を抑制することが可能となる。
実施の形態1における車両1を示す斜視図である。 実施の形態1におけるインレット7を示す斜視図である。 実施の形態1におけるインレット7を示す正面図である。 図3中のIV-IV線に沿った矢視断面図である。 実施の形態1におけるインレット7に充電コネクタ9が嵌め込まれた様子を示す断面図である。 実施の形態1におけるインレット7に備えられるヒートパイプ18Hを説明するための斜視図である。 実施の形態2におけるインレット7Aに備えられる冷却機構18を説明するための断面図である。 実施の形態3におけるインレット7Bを示す断面図である。 実施の形態4におけるインレット7Cを示す断面図である。 実施の形態5におけるインレット7Dを示す斜視図である。 実施の形態6における充電コネクタ9Aを示す斜視図である。 図11中のXII-XII線に沿った矢視断面図である。
実施の形態1-6について、以下、図面を参照しながら説明する。以下の説明において同一部品および相当部品には同一の参照番号を付し、重複する説明は繰り返さない場合がある。以下に詳述するとおり、実施の形態1-5(図1-図10)においては、車両側に設けられたインレット(インレット7,7A,7B,7C,7D)が「コネクタ」に相当し、実施の形態6(図11,図12)においては充電コネクタ9Aが「コネクタ」に相当する。
[実施の形態1]
(車両1)
図1に示すように、車両1は、ボディ2、燃料タンク3、車載電池4、カバー5およびインレット6,7を備える。燃料タンク3および車載電池4は、ボディ2内に搭載される。カバー5はボディ2の側面に設けられる。ボディ2には開口部が形成され、カバー5はこの開口部を開閉する。カバー5が開けられることでインレット6,7が露出する。
インレット6に充電コネクタ8が接続された状態で、車載電池4に対して普通充電が行なわれる。普通充電とは、たとえば100Vおよび200V等の一般的な商用電源からの充電である。インレット7(コネクタ)に充電コネクタ9(相手側コネクタ)が接続された状態で、車載電池4に対して急速充電が行なわれる。急速充電とは、たとえば20kW、50kW、120kWまたはそれ以上の電力が供給される充電である。
(インレット7)
図2,図3はそれぞれ、インレット7を示す斜視図および正面図であり、図4は図3中のIV-IV線に沿った矢視断面図である。図5は、インレット7に充電コネクタ9が嵌め込まれた様子を示す断面図である。図2-図5を参照して、インレット7は、基板10、外周壁11、底壁12、信号用接続部13A,13B、電力用接続部14A,14B、および冷却機構18(図4,図5)を備える。
基板10は略矩形状の外形を有し、外周壁11は筒状の形状を有する。外周壁11は、基板10を貫通するように設けられ、外周壁11の一方側(図4紙面右側)の端部は底壁12によって塞がれている。基板10、外周壁11および底壁12は、一体成形によって作製されて単一の部材を構成していてもよいし、互いに別部材として作製された後に互いに組み立てられていてもよい。
外周壁11は、凹部11Aを自身の内側に形成している。凹部11Aには、充電コネクタ9(図1,図4)が嵌め込まれる。相手側コネクタとしての充電コネクタ9は、相手側端子20、外周壁21および底壁22を有しており、相手側端子20は電線27を介して図示しない充電器に電気接続されている。外周壁21は、凹部11Aのうちの筒状部15(図4等を参照して後述する)の外側に位置する部分内に嵌め込まれ、相手側端子20は筒状部15の内側に挿入される。
信号用接続部13A,13Bおよび電力用接続部14A,14B(図2,図3)は、いずれも外周壁11の内側に設けられる。電力用接続部14A,14Bは、略同一の構成を有しており、電力用接続部14Aについて以下説明する。図4に示すように、電力用接続部14Aは、筒状部15および端子16を含む。
筒状部15は、外周壁11(図2,図3)の内側の位置(より具体的には、外周壁11から離れた位置)に設けられ、内周面15Aおよび外周面15Bを有する。筒状部15は、底壁12から起立するように設けられ、充電コネクタ9の相手側端子20を内周面15Aの内側に受け入れ可能なように略円筒状に構成されている(図4,図5)。筒状部15は底壁12と一体的に形成されていてもよいし、底壁12とは別体として作製された後に底壁12に固定されてもよい。
端子16は、根元部16A、中央部16B、および複数の接触部16Cを有する。端子16は、電線17を介して車載電池4(図1)に電気接続される。電線17の被覆17Aからは導体17Bが露出しており、端子16の根元部16Aは、圧着等の手段により導体17Bに接続される。中央部16Bに対して根元部16Aの反対側の位置に複数の接触部16Cが設けられる。中央部16Bは、複数の接触部16Cを支持している。
複数の接触部16Cは、筒状部15の内周面15Aの内側に配置される。複数の接触部16Cは、各々が片状(長尺板状)に形成され、筒状部15の軸方向に沿って延びている。複数の接触部16Cは、相互間に間隔を有しており、円周方向に沿って並んで配置されている。複数の接触部16Cに囲まれた空間内に相手側端子20が挿入される(図5)。筒状部15により、端子16(複数の接触部16C)と相手側端子20との機械的な相互接触が保持される。
充電コネクタ9がインレット7に嵌め込まれた場合、接触部16Cが充電コネクタ9の相手側端子20に弾性的に接触する。複数の接触部16Cは、筒状部15の内周面15Aと相手側端子20との間に位置し、端子16は、少なくとも1つの接触部16Cが相手側端子20に接触することで、相手側端子20に電気接続される。
(冷却機構18)
図4に示すように、冷却機構18は、吸熱部18A1および放熱部18A2を有する。吸熱部18A1は筒状部15の中に設けられ、筒状部15の径方向において内周面15Aと外周面15Bとの間に位置している。吸熱部18A1は、筒状部15の内周面15Aに対して接触部16Cの反対側に位置するように設けられる。
相手側端子20と接触部16Cとの導通により、接触部16Cで熱が発生する。熱は、筒状部15の内周面15Aを通して吸熱部18A1に伝達される。冷却機構18は、吸熱部18A1に伝達された熱を放熱部18A2に輸送し、その熱を放熱部18A2において放熱する。
実施の形態1の冷却機構18は、冷媒18Bが封入されたヒートパイプ18Hを含む。冷媒18Bは、気液2相冷媒を含んでいる。ヒートパイプ18H(より具体的にはヒートパイプ18Hの内部に設けられた密閉空間)は、冷媒18Bが蒸発する蒸発部18C1と、冷媒18Bが凝縮する凝縮部18C2とを有し、冷媒18Bの相変化によって熱を輸送する。
実施の形態1のヒートパイプ18Hは、パイプ部18Aおよび冷媒18Bを有する。パイプ部18Aは、ヒートパイプ18Hの外殻を構成し、銅等の金属から中空に形成される。パイプ部18Aは、高い熱伝導率を有する樹脂から形成されてもよい。
パイプ部18Aは、筒状部15の中に埋設される部分と、電線17の導体17Bに接触するように配置される部分と、これら部分の間を接続する部分とを有する。筒状部15の中に埋設される部分は、全体として略円筒形状を呈しており、当該埋設される部分の内部空間が蒸発部18C1として機能する。パイプ部18Aのうち、蒸発部18C1の径方向内側に位置する部分が、ヒートパイプ18Hの吸熱部18A1を構成する。
ヒートパイプ18Hの吸熱部18A1は、筒状部15の内周面15A(筒状部15の内側部分15C)に対して接触部16Cの反対側に位置している。端子16の接触部16Cとヒートパイプ18Hの吸熱部18A1との間には、筒状部15の内側部分15Cが存在しており、接触部16Cが吸熱部18A1に直接的に接触することは、筒状部15の内側部分15Cの存在によって防止されている。筒状部15の内側部分15Cにサーミスタ等の温度センサを埋め込み、温度検知結果に基づいて充電電力等を制御してもよい。
パイプ部18Aのうち、電線17の導体17Bに接触するように配置された部分(接触部分)も全体として略円筒形状を呈している。当該接触部分の内部空間が凝縮部18C2として機能する。パイプ部18Aのうち、凝縮部18C2の径方向内側に位置する部分(電線17の導体17Bに接触している部分)が放熱部18A2を構成する。すなわち実施の形態1においては、冷却機構18の放熱部18A2が、端子16に接続された電線17の導体17Bに接触するように配置されている。
パイプ部18Aの内部空間のうち、蒸発部18C1と凝縮部18C2との間の部分は、輸送部18Dとして機能する。冷媒18Bは、蒸発部18C1と凝縮部18C2との間を輸送部18Dを介して移動する。輸送部18Dには、メッシュやグルーブ状ウィックなど、毛細管現象の作用により冷媒18Bを効率良く移動させるための部材や加工が設けられているとよい。
図6に示すように、ヒートパイプ18Hは、たとえば、シート状ヒートパイプの一部を円筒形状を呈するように変形させることで構成できる。吸熱部18A1を内面側に形成する円筒形状部(蒸発部18C1に対応する部位)と、放熱部18A2を内面側に形成するもう一つの円筒形状部(凝縮部18C2に対応する部位)とを、シート状ヒートパイプに設ける。シート状ヒートパイプの厚みは、たとえば1mm~3mmである。
筒状部15の内部に中空の収容部を予め形成しておくことで、ヒートパイプ18Hをこの収容部の中に嵌め込むことが可能となる。インサート成形により、ヒートパイプ18Hの一部(蒸発部18C1に対応する部位)を筒状部15の内部に設けてもよい。実施の形態1では、ヒートパイプ18Hの上記一部(蒸発部18C1に対応する部位)が筒状部15の中に埋設されているが、ヒートパイプ18Hの上記一部は、筒状部15の外周面15Bの側において凹部11Aに露出していてもよい。この構成においても、端子16の接触部16Cとヒートパイプ18Hの吸熱部18A1との間には筒状部15の内側部分15Cが存在しており、接触部16Cが吸熱部18A1に直接的に接触することは筒状部15の内側部分15Cの存在によって防止される。
(作用および効果)
実施の形態1においては、冷却機構18の吸熱部18A1が筒状部15の内周面15Aに対して接触部16Cの反対側の位置に設けられている(図5)。相手側端子20との導通により、端子16の接触部16Cは発熱する。熱は、筒状部15の内周面15Aを通して吸熱部18A1に伝達される。冷却機構18は、吸熱部18A1に伝達された熱を放熱部18A2に輸送し、その熱を放熱部18A2において放熱する。
仮に、上記のような構成が採用されず、たとえば、端子16の根元部16Aの位置において冷却(端子16に対する吸熱)が行なわれるとする。このような場合、端子16の接触部16Cで発生した熱のほとんどが、いったん中央部16Bを介して根元部16Aに伝達され、その後に、根元部16Aの位置において冷却機構により吸熱される。このような構成においては、実施の形態1の場合に比べて発熱箇所(接触部16C)から吸熱箇所までの熱伝達経路が長いため、発熱箇所に対して作用する冷却効果も実施の形態1の場合に比べて低くなる。
実施の形態1の構成は、このような構成に比べて接触部16Cの近くに冷却機構18の吸熱部18A1が設けられているため、端子16の接触部16Cで発生した熱を効率良く吸熱して放熱部18A2において放熱することにより、端子16およびその周辺要素の温度上昇を効果的に抑制することができる。
電力用接続部14Aの筒状部15の内部に設けられる冷却機構18と、電力用接続部14Bの筒状部15の内部に設けられる冷却機構18とは、互いに独立して構成され、かつ互いに離間して配置されているとよい。冷却機構18が金属製の部材を含んで構成されている場合であっても、電力用接続部14A側と電力用接続部14B側との間に短絡が発生することを抑制可能となる。1つの冷却機構18によってこれら2つの筒状部15を冷却するように構成することも可能である。この場合、電力用接続部14A側と電力用接続部14B側との間に適式な絶縁構造を設けるとよい。
上述のとおり実施の形態1の冷却機構18は、冷媒18Bが封入されたヒートパイプ18Hを含む。冷却機構18を金属製の部材のみから構成する場合に比べ、冷媒18Bによって熱を効率よく輸送することができる。
上述のとおり実施の形態1の冷媒18Bは、気液2相冷媒を含む。気液2相冷媒の場合には、冷媒18Bを循環させるためのポンプ等の動力源をヒートパイプ18Hが備えていなくても、冷媒18Bの相変化によって熱を移動させることができる。動力源が用いられない場合には装置全体の小型化も企図できる。ヒートパイプ18Hの種類、形状および大きさ等に応じて、蒸発部18C1と凝縮部18C2との間に適切な高低差を設けてもよい。気液2相冷媒としては、常温で気化する冷媒を用いてもよい。冷媒漏れが発生したとしても短絡などが発生することを抑制可能になる。冷媒18Bとしては、気液2相冷媒に限られず、水または不凍液などの単相液冷媒を用いてもよい。
上述のとおり実施の形態1では、ヒートパイプ18Hは、密閉空間を形成するパイプ部18Aと、パイプ部18Aの密閉空間の中に収容された冷媒18Bとを有している。溶着等の手段によってパイプ部18Aの密閉空間を構成することによって、冷媒18Bがパイプ部18Aから漏れ出ることを(たとえば嵌合等の手段によって冷媒の収容空間を構成する場合に比べて)抑制でき、ひいては冷媒18Bが漏れ出ることに起因して短絡などが発生することも抑制できる。
上述のとおり実施の形態1では、冷却機構18の放熱部18A2が、端子16に接続された電線17(ここでは導体17B)に接触するように配置されている。電線17は端子16に比べて大きな熱容量を有しており、放熱部18A2との間で適切に熱交換を行なうことができる。冷却機構18の放熱部18A2は、電線17の導体17Bとは異なる部分に接触するように配置され、その異なる部分との間で熱交換を行なうように構成されてもよい。
[実施の形態2]
図7は、実施の形態2におけるインレット7Aに備えられる冷却機構18を説明するための断面図である。この断面図は、筒状部15の軸方向に対して直交する二次元平面で筒状部15およびヒートパイプ18Hを仮想的に切断した際に得られるこれらの断面形状を表している。
図7に示すように、ヒートパイプ18Hは、蒸発部18C1から凝縮部18C2へ冷媒18Bを流通させる第1流通部18Eと、凝縮部18C2から蒸発部18C1へ第1流通部18Eを通さずに冷媒18Bを蒸発部18C1へ流通させる第2流通部18Fとを有する、ループ式のパイプである。当該構成によれば、いわゆる単管式のヒートパイプに比べて冷媒の高速循環を実現でき、端子16およびその周辺要素の温度上昇をより効果的に抑制することが可能となる。
図7に示すインレット7Aの冷却機構18は、ヒートパイプ18Hに加えて、冷却装置18Gをさらに含む。冷却装置18Gは、ヒートパイプ18Hの放熱部18A2を、空冷方式または液冷方式によって冷却する。空冷方式としてはたとえばファンを採用できる。放熱部18A2の表面に複数の放熱フィンを設けてもよい。
液冷方式としてはポンプ駆動により液体が循環する回路を準備し、その回路と放熱部18A2との間で熱交換させる。液冷方式は空冷方式に比べて高い静粛性が得られる。これらの構成によれば、冷却機構18による放熱効率が向上し、ひいては端子16およびその周辺要素の温度上昇をより効果的に抑制することが可能となる。このような冷却装置18Gは、実施の形態1の構成に組み合わせて実施することも可能である。
[実施の形態3]
図8は、実施の形態3におけるインレット7Bを示す断面図である。実施の形態1,3は、冷却機構18がヒートパイプ18Hを含んでいるという点では共通している。実施の形態3においては、ヒートパイプ18Hの蒸発部18C1が、冷却機構18の吸熱部18A1から離れた位置に設けられている。冷却機構18は、吸熱部18A1と蒸発部18C1とを接続する熱伝達部18Jをさらに有している。
熱伝達部18Jは、たとえば金属製の薄板から構成できる。相手側端子20と接触部16Cとの導通により、接触部16Cで熱が発生する。熱は、筒状部15の内周面15Aを通して吸熱部18A1に伝達される。吸熱部18A1に伝達された熱は、熱伝達部18Jを介して蒸発部18C1に輸送される。熱は、輸送部18Dを介して放熱部18A2に輸送され、放熱部18A2において放熱される。
ヒートパイプ18Hの長さとしては、実施の形態3の方が実施の形態1に比べて短く、金属製の熱伝達部18Jが設けられている分、冷却機構18を安価かつ容易に作製することを企図できる。冷却機構18のうち、筒状部15に埋設されている部分のすべてが金属製の薄板から円筒状に構成されていてもよい。中実の金属製部材は、中空のヒートパイプ18Hに比べて高い剛性を発揮することができ、そのような金属製部材は筒状部15の内部で補強部材(骨格部材)として機能することができる。
[実施の形態4]
図9は、実施の形態4におけるインレット7Cを示す断面図である。実施の形態4は、冷却機構18がヒートパイプ18Hを含んでおらず、金属製の部材のみから構成されているという点で実施の形態1と相違する。当該構成によれば、冷却機構18がヒートパイプ18Hを含んでいる場合に比べて、冷却機構18を安価かつ容易に作製することを企図できる。
[実施の形態5]
図10は、実施の形態5におけるインレット7Dを示す斜視図である。実施の形態1,5は、筒状部15が外周壁11の内側に設けられているという点では共通している。実施の形態5においては、筒状部15の一部が外周壁11に接続されている。筒状部15は、外周壁11の内側部分と一体的に形成されている。
すなわち、筒状部15が外周壁11の内側に設けられているという表現の技術的思想には、筒状部15が外周壁11の内側において外周壁11から離れた位置に設けられているという場合と、筒状部15の一部が外周壁11の内側部分と一体化されているという場合との両方が含まれる。実施の形態5の構成が採用される場合であっても、実施の形態1の場合と略同様の作用および効果を得ることができる。
[実施の形態1-5に関する変形例]
以上の実施の形態1-5は、本開示の技術的思想が急速充電を行なうためのインレット7,7A,7B,7C,7Dに適用されるという場合に基づき説明した。本開示の技術的思想は、普通充電を行なうためのインレット6(図1)にも適用可能であり、この場合にはインレット6が「コネクタ」に相当し、充電コネクタ8(図1)が「相手側コネクタ」に相当する。
車両1(図1)が車載電池4に蓄積された電力を外部に取り出すための出力用コネクタを備えている場合には、本開示の技術的思想は、そのような出力用コネクタにも適用可能であり、この場合にはその出力用コネクタが「コネクタ」に相当し、出力用コネクタに接続される部材が「相手側コネクタ」に相当する。
[実施の形態6]
図11は、実施の形態6における充電コネクタ9Aを示す斜視図である。図12は、図11中のXII-XII線に沿った矢視断面図である。実施の形態6においては、充電コネクタ9Aが「コネクタ」に相当する。インレット7Eに充電コネクタ9Aが接続された状態で、車載電池に対して充電(たとえば急速充電)が行なわれる。充電コネクタ9Aは、外周壁21、底壁22、電力用接続部24A,24B、および冷却機構28(図12)を備える。
外周壁21は筒状の形状を有する。外周壁21の一方側(図12紙面左側)の端部は底壁22によって塞がれている。外周壁21および底壁22は、一体成形によって作製されて単一の部材を構成していてもよいし、互いに別部材として作製された後に互いに組み立てられていてもよい。
外周壁21は、凹部21Aを自身の内側に形成している。凹部21Aには、インレット7E(図12)が嵌め込まれる。相手側コネクタとしてのインレット7Eは、相手側端子30および挿入部31を有しており、相手側端子30は電線37を介して図示しない車載電池に電気接続されている。挿入部31は、凹部21Aのうちの筒状部25(後述する)の外側に位置する部分内に嵌め込まれ、相手側端子30は筒状部25の内側に挿入される。
電力用接続部24A,24Bは、いずれも外周壁21の内側に設けられる。電力用接続部24A,24Bは、略同一の構成を有しており、電力用接続部24Aについて以下説明する。電力用接続部24Aは、筒状部25および端子26を含む。
筒状部25は、外周壁21の内側の位置に設けられ、内周面25Aおよび外周面25Bを有する。筒状部25は、底壁22から起立するように設けられ、インレット7Eの相手側端子30を内周面25Aの内側に受け入れ可能なように略円筒状に構成されている。筒状部25は底壁22と一体的に形成されていてもよいし、底壁22とは別体として作製された後に底壁22に固定されてもよい。
端子26は、根元部26A、中央部26B、および複数の接触部26Cを有する。端子26は、電線27を介して図示しない充電器に電気接続される。電線27の被覆27Aからは導体27Bが露出しており、端子26の根元部26Aは、圧着等の手段により導体27Bに接続される。中央部26Bに対して根元部26Aの反対側の位置に複数の接触部26Cが設けられる。中央部26Bは、複数の接触部26Cを支持している。
複数の接触部26Cは、筒状部25の内周面25Aの内側に配置される。複数の接触部26Cは、各々が片状(長尺板状)に形成され、筒状部25の軸方向に沿って延びている。複数の接触部26Cは、相互間に間隔を有しており、円周方向に沿って並んで配置されている。複数の接触部26Cに囲まれた空間内に相手側端子30が挿入される。
充電コネクタ9Aがインレット7Eに嵌め込まれた場合、接触部26Cがインレット7Eの相手側端子30に弾性的に接触する。複数の接触部26Cは、筒状部25の内周面25Aと相手側端子30との間に位置し、端子26は、少なくとも1つの接触部26Cが相手側端子30に接触することで、相手側端子30に電気接続される。
(冷却機構28)
冷却機構28は、吸熱部28A1および放熱部28A2を有する。吸熱部28A1は筒状部25の中に設けられ、筒状部25の径方向において内周面25Aと外周面25Bとの間に位置している。吸熱部28A1は、筒状部25の内周面25Aに対して接触部26Cの反対側に位置するように設けられる。
相手側端子30と接触部26Cとの導通により、接触部26Cで熱が発生する。熱は、筒状部25の内周面25Aを通して吸熱部28A1に伝達される。冷却機構28は、吸熱部28A1に伝達された熱を放熱部28A2に輸送し、その熱を放熱部28A2において放熱する。
実施の形態6の冷却機構28は、冷媒28Bが封入されたヒートパイプ28Hを含む。冷媒28Bは、気液2相冷媒を含んでいる。ヒートパイプ28H(より具体的にはヒートパイプ28Hの内部に設けられた密閉空間)は、冷媒28Bが蒸発する蒸発部28C1と、冷媒28Bが凝縮する凝縮部28C2とを有し、冷媒28Bの相変化によって熱を輸送する。
実施の形態6のヒートパイプ28Hは、パイプ部28Aおよび冷媒28Bを有する。パイプ部28Aは、ヒートパイプ28Hの外殻を構成し、銅等の金属から中空に形成される。パイプ部28Aは、高い熱伝導率を有する樹脂から形成されてもよい。
パイプ部28Aは、筒状部25の中に埋設される部分と、電線27の導体27Bに接触するように配置される部分と、これら部分の間を接続する部分とを有する。筒状部25の中に埋設される部分は、全体として略円筒形状を呈しており、当該埋設される部分の内部空間が蒸発部28C1として機能する。パイプ部28Aのうち、蒸発部28C1の径方向内側に位置する部分が、ヒートパイプ28Hの吸熱部28A1を構成する。
ヒートパイプ28Hの吸熱部28A1は、筒状部25の内周面25A(筒状部25の内側部分25C)に対して接触部26Cの反対側に位置している。端子26の接触部26Cとヒートパイプ28Hの吸熱部28A1との間には、筒状部25の内側部分25Cが存在しており、接触部26Cが吸熱部28A1に直接的に接触することは、筒状部25の内側部分25Cの存在によって防止されている。
パイプ部28Aのうち、電線27の導体27Bに接触するように配置された部分(接触部分)も全体として略円筒形状を呈している。当該接触部分の内部空間が凝縮部28C2として機能する。パイプ部28Aのうち、凝縮部28C2の径方向内側に位置する部分(電線27の導体27Bに接触している部分)が放熱部28A2を構成する。すなわち実施の形態6においては、冷却機構28の放熱部28A2が、端子26に接続された電線27の導体27Bに接触するように配置されている。
パイプ部28Aの内部空間のうち、蒸発部28C1と凝縮部28C2との間の部分は、輸送部28Dとして機能する。冷媒28Bは、蒸発部28C1と凝縮部28C2との間を輸送部28Dを介して移動する。輸送部28Dには、メッシュやグルーブ状ウィックなど、毛細管現象の作用により冷媒28Bを効率良く移動させるための部材や加工が設けられているとよい。
図6を参照しながら上述した場合と同様に、ヒートパイプ28Hは、たとえば、シート状ヒートパイプの一部を円筒形状を呈するように変形させることで構成できる。吸熱部28A1を内面側に形成する円筒形状部(蒸発部28C1に対応する部位)と、放熱部28A2を内面側に形成するもう一つの円筒形状部(凝縮部28C2に対応する部位)とを、シート状ヒートパイプに設ける。シート状ヒートパイプの厚みは、たとえば1mm~3mmである。
筒状部25の内部に中空の収容部を予め形成しておくことで、ヒートパイプ28Hをこの収容部の中に嵌め込むことが可能となる。インサート成形により、ヒートパイプ28Hの一部(蒸発部28C1に対応する部位)を筒状部25の内部に設けてもよい。実施の形態6では、ヒートパイプ28Hの上記一部(蒸発部28C1に対応する部位)が筒状部25の中に埋設されているが、ヒートパイプ28Hの上記一部は、筒状部25の外周面25Bの側において凹部21Aに露出していてもよい。この構成においても、端子26の接触部26Cとヒートパイプ28Hの吸熱部28A1との間には筒状部25の内側部分25Cが存在しており、接触部26Cが吸熱部28A1に直接的に接触することは筒状部25の内側部分25Cの存在によって防止される。
(作用および効果)
実施の形態6においても、冷却機構28の吸熱部28A1が筒状部25の内周面25Aに対して接触部26Cの反対側の位置に設けられている(図12)。相手側端子30との導通により、端子26の接触部26Cは発熱する。熱は、筒状部25の内周面25Aを通して吸熱部28A1に伝達される。冷却機構28は、吸熱部28A1に伝達された熱を放熱部28A2に輸送し、その熱を放熱部28A2において放熱する。
仮に、上記のような構成が採用されず、たとえば、端子26の根元部26Aの位置において冷却(端子26に対する吸熱)が行なわれるとする。このような場合、端子26の接触部26Cで発生した熱のほとんどが、いったん中央部26Bを介して根元部26Aに伝達され、その後に、根元部26Aの位置において冷却機構により吸熱される。このような構成においては、実施の形態6の場合に比べて発熱箇所(接触部26C)から吸熱箇所までの熱伝達経路が長いため、発熱箇所に対して作用する冷却効果も実施の形態6の場合に比べて低くなる。実施の形態6の構成は、このような構成に比べて接触部26Cの近くに冷却機構28の吸熱部28A1が設けられているため、端子26の接触部26Cで発生した熱を効率良く吸熱して放熱部28A2において放熱することにより、端子26およびその周辺要素の温度上昇を効果的に抑制することができる。
以上述べたように、実施の形態1-5で開示した技術思想は、車両側に設けられたインレットが「コネクタ」に相当する場合に限られず、充電コネクタが「コネクタ」に相当する場合にも同様に適用可能である。
[実施の形態1-6に関する変形例]
以上の実施の形態1-6は、車載電池と車両外部に設けられた充電器との間の電気接続を確立するために利用されるコネクタに基づき説明した。このような態様に限られるものではなく、本開示の技術的思想は、通電の際に端子の接触部で発生した熱を吸熱して放熱するという態様であればあらゆるものに適用可能である。
以上、実施の形態について説明したが、上記の開示内容はすべての点で例示であって制限的なものではない。本発明の技術的範囲は特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 車両、2 ボディ、3 燃料タンク、4 車載電池、5 カバー、6,7,7A,7B,7C,7D,7E インレット、8,9,9A 充電コネクタ、10 基板、11,21 外周壁、11A,21A 凹部、12,22 底壁、13A,13B 信号用接続部、14A,14B,24A,24B 電力用接続部、15,25 筒状部、15A,25A 内周面、15B,25B 外周面、15C,25C 内側部分、16,26 端子、16A,26A 根元部、16B,26B 中央部、16C,26C 接触部、17,27,37 電線、17A,27A 被覆、17B,27B 導体、18,28 冷却機構、18A1,28A1 吸熱部、18A2,28A2 放熱部、18A,28A パイプ部、18B,28B 冷媒、18C1,28C1 蒸発部、18C2,28C2 凝縮部、18D,28D 輸送部、18E 第1流通部、18F 第2流通部、18G 冷却装置、18H,28H ヒートパイプ、18J 熱伝達部、20,30 相手側端子、31 挿入部。

Claims (7)

  1. 相手側コネクタに接続されるコネクタであって、
    前記相手側コネクタが嵌め込まれる凹部を内側に形成する外周壁と、
    前記外周壁の内側に設けられ、内周面を有し、前記相手側コネクタの相手側端子を前記内周面の内側に受け入れ可能なように構成された筒状部と、
    前記内周面の内側に配置された接触部を有し、前記接触部が前記相手側端子に接触することで前記相手側端子に電気接続される端子と、
    吸熱部および放熱部を有し、前記吸熱部が前記内周面に対して前記接触部の反対側の位置に設けられた冷却機構と、を備え、
    前記冷却機構は、前記接触部で発生し前記内周面を通して前記吸熱部に伝達された熱を前記放熱部において放熱し、
    前記冷却機構は、冷媒が封入されたヒートパイプを含む、
    コネクタ。
  2. 前記冷媒は、気液2相冷媒を含み、
    前記ヒートパイプは、前記冷媒が蒸発する蒸発部と、前記冷媒が凝縮する凝縮部とを有し、前記冷媒の相変化によって前記熱を輸送する、
    請求項に記載のコネクタ。
  3. 前記ヒートパイプは、前記蒸発部から前記凝縮部へ前記冷媒を流通させる第1流通部と、前記凝縮部から前記蒸発部へ前記第1流通部を通さずに前記冷媒を前記蒸発部へ流通させる第2流通部とを有する、ループ式のパイプである、
    請求項に記載のコネクタ。
  4. 前記蒸発部は、前記吸熱部から離れた位置に設けられており、
    前記冷却機構は、前記吸熱部と前記蒸発部とを接続する、金属製の熱伝達部をさらに有している、
    請求項またはに記載のコネクタ。
  5. 相手側コネクタに接続されるコネクタであって、
    前記相手側コネクタが嵌め込まれる凹部を内側に形成する外周壁と、
    前記外周壁の内側に設けられ、内周面を有し、前記相手側コネクタの相手側端子を前記内周面の内側に受け入れ可能なように構成された筒状部と、
    前記内周面の内側に配置された接触部を有し、前記接触部が前記相手側端子に接触することで前記相手側端子に電気接続される端子と、
    吸熱部および放熱部を有し、前記吸熱部が前記内周面に対して前記接触部の反対側の位置に設けられた冷却機構と、を備え、
    前記冷却機構は、前記接触部で発生し前記内周面を通して前記吸熱部に伝達された熱を前記放熱部において放熱し、
    前記冷却機構は、金属製の部材のみから構成されている、
    ネクタ。
  6. 前記放熱部は、前記端子に接続された電線に接触するように配置されている、
    請求項1からのいずれか1項に記載のコネクタ。
  7. 前記冷却機構は、前記放熱部を空冷方式または液冷方式によって冷却する冷却装置をさらに含む、
    請求項1からのいずれか1項に記載のコネクタ。
JP2018082737A 2018-04-24 2018-04-24 コネクタ Active JP7006483B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018082737A JP7006483B2 (ja) 2018-04-24 2018-04-24 コネクタ
DE102019110241.3A DE102019110241B4 (de) 2018-04-24 2019-04-18 Steckverbinder
CN201910323780.6A CN110395124B (zh) 2018-04-24 2019-04-22 连接器
US16/390,161 US11312252B2 (en) 2018-04-24 2019-04-22 Connector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018082737A JP7006483B2 (ja) 2018-04-24 2018-04-24 コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019192446A JP2019192446A (ja) 2019-10-31
JP7006483B2 true JP7006483B2 (ja) 2022-02-10

Family

ID=68105522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018082737A Active JP7006483B2 (ja) 2018-04-24 2018-04-24 コネクタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11312252B2 (ja)
JP (1) JP7006483B2 (ja)
CN (1) CN110395124B (ja)
DE (1) DE102019110241B4 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7183803B2 (ja) * 2019-01-11 2022-12-06 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ
JP7183802B2 (ja) * 2019-01-11 2022-12-06 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ
US10988041B2 (en) * 2019-03-27 2021-04-27 Te Connectivity Corporation Cable heat exchanger for a power connector
DE102019111749A1 (de) * 2019-05-07 2020-11-12 Te Connectivity Germany Gmbh Elektrischer Steckverbinder sowie elektrische Steckverbindung
JP7163865B2 (ja) * 2019-05-14 2022-11-01 株式会社オートネットワーク技術研究所 接続端子及びコネクタ
US11303078B2 (en) * 2020-03-04 2022-04-12 Zf Cv Systems Global Gmbh Electrical connector with enhanced data communication
DE102020108812A1 (de) * 2020-03-31 2021-09-30 Phoenix Contact E-Mobility Gmbh Steckkontakt
US11951857B2 (en) * 2020-11-04 2024-04-09 Ford Global Technologies, Llc Liquid cooled electrical connectors
EP4000989A1 (en) * 2020-11-19 2022-05-25 ABB Schweiz AG Electric vehicle charging connector and heat pipe
EP4000990A1 (en) * 2020-11-19 2022-05-25 ABB Schweiz AG Electric vehicle charging connector with active cooling
JP7280234B2 (ja) * 2020-11-25 2023-05-23 矢崎総業株式会社 コネクタ
CN113071351A (zh) * 2021-03-29 2021-07-06 阳光电源股份有限公司 充电桩设备及其散热器
JP7393389B2 (ja) 2021-06-23 2023-12-06 矢崎総業株式会社 コネクタ
CN113451838B (zh) * 2021-07-14 2022-05-20 浙江吉利控股集团有限公司 端子结构
JP7348238B2 (ja) * 2021-07-29 2023-09-20 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP2023044266A (ja) 2021-09-17 2023-03-30 トヨタ自動車株式会社 雌端子及び端子接続構造
EP4151448A1 (en) * 2021-09-21 2023-03-22 ABB E-mobility B.V. Ev charging connector with passive cooling and temperature sensor
EP4151454A1 (en) * 2021-09-21 2023-03-22 ABB E-mobility B.V. Contact element arrangement for an ev connector having a heat pipe
DE102022118838A1 (de) 2022-07-27 2024-02-01 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Elektrisches Anschlusselement für ein Fahrzeug mit Elektroantrieb, und Fahrzeug mit Elektroantrieb
DE102022124503A1 (de) 2022-09-23 2024-03-28 Kiekert Aktiengesellschaft Ladesteckverbinder für Elektro- und Hybridfahrzeuge
DE102022132872A1 (de) 2022-12-09 2024-06-20 Kiekert Aktiengesellschaft Ladesteckverbinder für Elektro- und Hybridfahrzeuge

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003157927A (ja) 2001-10-29 2003-05-30 Hewlett Packard Co <Hp> 耐熱強化電気コネクタ
JP2010212151A (ja) 2009-03-11 2010-09-24 Hitachi Cable Ltd コネクタ
WO2012105047A1 (ja) 2011-02-04 2012-08-09 トヨタ自動車株式会社 冷却装置
JP2017507640A (ja) 2014-02-05 2017-03-16 テスラ・モーターズ・インコーポレーテッド 充電ケーブルの冷却
WO2017182484A1 (de) 2016-04-21 2017-10-26 Phoenix Contact E-Mobility Gmbh Steckverbinderteil mit einem gekühlten kontaktelement

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3929024A1 (de) 1989-09-01 1991-03-14 Deutsche Forsch Luft Raumfahrt Heatpipe
US5684380A (en) * 1996-07-26 1997-11-04 Delco Electronics Corp. Oil cooled high power inductive coupler
JPH10261534A (ja) 1997-03-21 1998-09-29 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電気自動車用充電システム
KR200408481Y1 (ko) 2005-11-17 2006-02-09 이석호 루프 히트파이프
CN102082309B (zh) * 2009-11-27 2014-09-17 尹学军 电动车辆快速补充电能的方法及其供电装置
JP5447962B2 (ja) * 2010-02-19 2014-03-19 住友電装株式会社 充電用コネクタ
JP5558930B2 (ja) 2010-06-09 2014-07-23 株式会社フジクラ Led素子の放熱構造
US9287646B2 (en) * 2010-10-14 2016-03-15 Gregory thomas mark Actively cooled electrical connection
US8926360B2 (en) 2013-01-17 2015-01-06 Cooper Technologies Company Active cooling of electrical connectors
EP3411883B1 (en) * 2016-02-01 2023-08-23 Huber+Suhner AG Cable assembly
JP6597892B2 (ja) 2016-05-09 2019-10-30 富士通株式会社 ループヒートパイプ及びその製造方法並びに電子機器
CN106347166B (zh) * 2016-11-22 2018-09-18 飞洲集团有限公司 一种电动车辆的整体冷却充电装置
CN106659069B (zh) * 2016-11-25 2023-07-07 深圳市沃尔核材股份有限公司 一种充电枪热交换结构及充电枪
CN206633834U (zh) * 2017-04-07 2017-11-14 南京康尼新能源汽车零部件有限公司 基于冷却电缆的电动汽车充电枪
CN107082030B (zh) * 2017-05-24 2023-07-07 深圳市沃尔核材股份有限公司 充电设备冷却***
CN107887731B (zh) * 2017-09-29 2023-06-02 深圳市沃尔新能源电气科技股份有限公司 液冷端子和充电枪
EP3556597B1 (en) * 2018-04-18 2021-07-21 ABB Schweiz AG Detecting a bad contact of a charging cable

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003157927A (ja) 2001-10-29 2003-05-30 Hewlett Packard Co <Hp> 耐熱強化電気コネクタ
JP2010212151A (ja) 2009-03-11 2010-09-24 Hitachi Cable Ltd コネクタ
WO2012105047A1 (ja) 2011-02-04 2012-08-09 トヨタ自動車株式会社 冷却装置
JP2017507640A (ja) 2014-02-05 2017-03-16 テスラ・モーターズ・インコーポレーテッド 充電ケーブルの冷却
WO2017182484A1 (de) 2016-04-21 2017-10-26 Phoenix Contact E-Mobility Gmbh Steckverbinderteil mit einem gekühlten kontaktelement

Also Published As

Publication number Publication date
US20190322186A1 (en) 2019-10-24
US11312252B2 (en) 2022-04-26
CN110395124B (zh) 2023-03-10
DE102019110241B4 (de) 2024-02-08
JP2019192446A (ja) 2019-10-31
CN110395124A (zh) 2019-11-01
DE102019110241A1 (de) 2019-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7006483B2 (ja) コネクタ
US20190344674A1 (en) Connector
JP5823020B2 (ja) 電力変換装置
JP6940462B2 (ja) 発熱コンポーネントを冷却するための冷却アセンブリおよびこれを内蔵する車両および電子機器アセンブリ
TWI481096B (zh) 新穎結構之匯流排條
WO2015041149A1 (ja) 電池放熱システム、電池放熱ユニット
US20180231325A1 (en) Cooling device and motor
CN109892030A (zh) 无人机及散热结构
JP6675937B2 (ja) 熱媒体加熱装置およびこれを用いた車両用空調装置
EP4000992A1 (en) Vehicle charging station
JP2019514326A (ja) 密閉されたステータ付き液体冷却式電気機械
WO2013127596A1 (fr) Dispositif de chauffage électrique de fluide pour véhicule automobile et appareil de chauffage et/ou de climatisation associé
KR20190068486A (ko) 전장소자의 방열 장치
CN208143100U (zh) 电容器直接冷却方式的逆变器
JP5996772B2 (ja) 自動車用の流体を電気的に加熱するための装置及びこの加熱装置を組み立てる方法
JP2014225426A (ja) バッテリ冷却装置
KR20150011635A (ko) 차량용 공조장치
CN115968337A (zh) 充电器插头管嘴
JP2023061299A (ja) インホイールモータの冷却装置
JP2010263685A (ja) 放熱部材および電気接続箱
WO2018061814A1 (ja) 電源装置
CN107787055B (zh) 电加热器
JP5724474B2 (ja) 冷却装置
JP6263100B2 (ja) エンジンの流体加熱装置
WO2012042664A1 (ja) 均熱処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211220

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7006483

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151