JP7003590B2 - 基地局装置および基地局制御方法 - Google Patents

基地局装置および基地局制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7003590B2
JP7003590B2 JP2017220226A JP2017220226A JP7003590B2 JP 7003590 B2 JP7003590 B2 JP 7003590B2 JP 2017220226 A JP2017220226 A JP 2017220226A JP 2017220226 A JP2017220226 A JP 2017220226A JP 7003590 B2 JP7003590 B2 JP 7003590B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
data rate
data
uplink
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017220226A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019092081A (ja
Inventor
登 小林
正 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2017220226A priority Critical patent/JP7003590B2/ja
Priority to US16/175,554 priority patent/US20190150160A1/en
Publication of JP2019092081A publication Critical patent/JP2019092081A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7003590B2 publication Critical patent/JP7003590B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/08Testing, supervising or monitoring using real traffic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • H04W72/542Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria using measured or perceived quality
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • H04L47/76Admission control; Resource allocation using dynamic resource allocation, e.g. in-call renegotiation requested by the user or requested by the network in response to changing network conditions
    • H04L47/762Admission control; Resource allocation using dynamic resource allocation, e.g. in-call renegotiation requested by the user or requested by the network in response to changing network conditions triggered by the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • H04L47/80Actions related to the user profile or the type of traffic
    • H04L47/805QOS or priority aware
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • H04L47/82Miscellaneous aspects
    • H04L47/822Collecting or measuring resource availability data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • H04L47/83Admission control; Resource allocation based on usage prediction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/0231Traffic management, e.g. flow control or congestion control based on communication conditions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/0231Traffic management, e.g. flow control or congestion control based on communication conditions
    • H04W28/0236Traffic management, e.g. flow control or congestion control based on communication conditions radio quality, e.g. interference, losses or delay
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/10Flow control between communication endpoints
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、基地局装置および基地局制御方法に関する。
近年では、LTE(Long Term Evolution)方式の通信は、セルラ通信システムで最も多く利用されるようになっている。そのLTE方式の通信では、基地局装置に接続される端末の通信速度は、例えば1ms周期のサブフレーム毎に決定される。基地局装置において、レイヤ1(物理レイヤ)は、例えば1ms周期のサブフレーム単位で端末に対してデータの送受信を行なう。そのため、レイヤ1の処理量は非常に多く、レイヤ1の処理によって消費する消費電力は非常に大きい。したがって、基地局装置全体の消費電力が大きくなる。
そこで、基地局装置を汎用サーバ上にソフトウェアで構成することが検討されている(例えば、特許文献1)。ソフトウェアで構成可能な技術としては、SDN(Software-Defined Networking)やNFV(Network Function Virtualization)が知られている。近年では、上記技術について、コアネットワークだけでなく、基地局装置、特に、レイヤ1(物理レイヤ)への導入が検討されている。汎用サーバにはCPU(Central Processing Unit)が用いられる。CPUは、サーバを構成する部品の中でも最も高価であり、消費電力の面でも大きなウエイトを占める。そのため、CPUリソース、すなわち、汎用サーバのリソースを効率よく使用することが求められる。
端末から基地局装置への上り回線(UL)の通信では、基地局装置のレイヤ1が、チャネルの推定や、データの等化、復調、復号化などの処理を行なう。そのため、基地局装置において、ULは、基地局装置から端末への下り回線(DL)に比べて、処理量が非常に多い。一方、端末の使用形態は、ULの通信よりもDLの通信のほうが多い。例えば、近年では、動画やオンラインゲームなどのデータを基地局装置から端末に配信(送信)するような通信が多くなっている。そのため、汎用サーバ上にソフトウェアで基地局装置を実現する場合、ULおよびDLの双方が最大のデータレートで通信が行なわれることを想定して、ソフトウェアが開発される。
特表2003-520551号公報
しかしながら、ULの通信とDLの通信とが双方とも最大のデータレートで使用される場合は少ない。端末の使用形態がULよりもDLのほうが多いことを考慮すると、ULの通信とDLの通信とが同時に最大のデータレートで使用されることは稀である。例えば、端末の使用形態がULの通信よりもDLの通信のほうが多いにも関わらず、ULの通信とDLの通信とが同時に最大のデータレートで使用されるようにCPUリソース(汎用サーバのリソース)を用意することは無駄である。
また、汎用サーバ上にソフトウェアで基地局装置を実現する場合、汎用サーバを例えばデータセンターとして使用することも考えられる。すなわち、基地局装置の処理の他に、データセンターの処理を汎用サーバ上で実行させる場合も考えられる。この場合、基地局装置が使用できるCPUリソースが変動する場合が想定され、効率よくリソースを活用することが求められる。
本願に開示の技術は、効率よくリソースを活用する。
1つの態様では、基地局装置は、汎用サーバ上にソフトウェアで実現する基地局装置であって、収集部と、第1決定部と、スケジューラとを有する。収集部は、汎用サーバが有するプロセッサの負荷状態を表す情報を収集する。第1決定部は、収集した情報に基づいて、プロセッサの空きリソースで実現可能な上りリンク、下りリンクのデータレートの組み合わせを決定する。スケジューラは、上りリンク、下りリンクのデータレートの組み合わせのいずれか1組の上りリンク、下りリンクのデータレートを超えないように、端末との通信を調整する。
1つの側面では、効率よくリソースを活用することができる。
図1は、実施例に係る基地局装置が適用される無線通信システムの構成の一例を示すブロック図である。 図2は、実施例に係る基地局装置の構成の一例を示すブロック図である。 図3は、実施例に係る基地局装置のレイヤ構成(基本構成)の一例を示すブロック図である。 図4は、UL、DLのスループットの関係を示す図である。 図5は、UL、DLのスループットの関係を示す図である。 図6は、UL、DLのスループットの関係を示す図である。 図7は、実施例に係る基地局装置のレイヤ構成の一例を示すブロック図である。 図8は、実施例に係る基地局装置において、使用可能CPUリソース割合に対するUL、DL通信可能なデータレートの組み合わせ、および、解析情報の一例を示す図である。 図9は、実施例に係る基地局装置のUL、DLのスループットの関係を示す図である。 図10は、実施例に係る基地局装置の処理の一例を示すフローチャートである。
以下に、本願の開示する基地局装置および基地局制御方法の実施例を、図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下の実施例は開示の技術を限定するものではない。
[無線通信システム]
図1は、実施例に係る基地局装置が適用される無線通信システムの構成の一例を示すブロック図である。図1に示す無線通信システムは、LTE方式のセルラ通信システムである。その無線通信システムは、基地局装置100と、端末200とを有する。
基地局装置100は、例えばLTEにおけるeNBである。端末200は、例えばLTEにおけるUEである。基地局装置100の上位には、例えば、モバイルコアネットワークであるEPC300が設けられている。
基地局装置100はEPC300を経由してコアネットワーク(インターネット)に接続される。基地局装置100は端末200の無線アクセスを終端し、インターネットアクセスを可能とする。本実施例では、汎用サーバ上に複数の基地局装置100を実装する場合に、汎用サーバのリソース(例えば、CPUリソース)を効率よく利用できる方式を提供する。
[基地局装置100の構成]
図2は、実施例に係る基地局装置100の構成の一例を示すブロック図である。基地局装置100は、アンテナ401、RF(Radio Frequency)部402、プロセッサ403、および、メモリ404を有する。
プロセッサ403の一例としては、CPU、DSP(Digital Signal Processor)、FPGA(Field Programmable Gate Array)等が挙げられる。本実施例では、プロセッサ403はCPUであるものとする。
メモリ404の一例としては、SDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory)等のRAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ等が挙げられる。例えば、メモリ404には、基地局装置100の機能を実現するためのプログラムなどの各種プログラムが格納される。そして、プロセッサ403(CPU)は、メモリ404に格納されたプログラムを読み出し、RF部402などと協働することで基地局装置100の機能を実現する。
[基地局装置100のレイヤ構成(基本構成)]
図3は、実施例に係る基地局装置100のレイヤ構成(基本構成)の一例を示すブロック図である。基地局装置100は、レイヤ1、レイヤ2、および、レイヤ3を有する。
レイヤ3は、RRC(Radio Resource Control)レイヤ150を有する。RRCレイヤ150は、基地局装置100と端末200との間におけるモビリティ管理や呼制御などの制御データを送受信する。例えば、RRCレイヤ150は、制御データをレイヤ2に出力する。また、RRCレイヤ150は、レイヤ2からの制御データを入力する。
レイヤ2は、MAC(Medium Access Control)レイヤ120、RLC(Radio Link Control)レイヤ130、および、PDCP(Packet Data Convergence Protocol)レイヤ140を有する。
PDCPレイヤ140は、コアネットワークからのユーザデータをRLCレイヤ130に出力し、RRCレイヤ150から出力された制御データをRLCレイヤ130に出力する。また、PDCPレイヤ140は、RLCレイヤ130から出力されたユーザデータをコアネットワークに送信し、RLCレイヤ130から出力された制御データをRRCレイヤ150に出力する。ここで、PDCPレイヤ140は、データ(ユーザデータ、制御データ)が正しく伝送されるように、自身が保持するバッファにデータを格納し、バッファに格納されたデータに対して、IPパケットヘッダ圧縮、解凍、暗号化などの処理を行なう。
RLCレイヤ130は、PDCPレイヤ140から出力されたデータ(ユーザデータ、制御データ)をMACレイヤ120に出力する。また、RLCレイヤ130は、MACレイヤ120から出力されたデータをPDCPレイヤ140に出力する。ここで、RLCレイヤ130は、データが正しく伝送されるように、自身が保持するバッファにデータを格納し、バッファに格納されたデータに対して、再送制御、重複検出、順序整列などの処理を行なう。
MACレイヤ120は、RLCレイヤ130から出力されたデータ(ユーザデータ、制御データ)をレイヤ1に出力する。また、MACレイヤ120は、レイヤ1から出力されたデータをRLCレイヤ130に出力する。ここで、MACレイヤ120は、制御データに基づいて、無線リソースの割当て、チャネルのマッピング、HARQ(Hybrid Automatic Repeat reQuest)再送制御などの処理を行なう。
MACレイヤ120は、MACスケジューラ121を有する。
ここで、MACレイヤ120には、各端末200内のバッファに格納されているデータの滞留量が、上りリンク(以下、「UL」と記載する)のデータバッファ滞留量として、各端末200からレイヤ1を介して通知される。また、MACレイヤ120には、MACレイヤ120の上位層のバッファに格納されているデータの滞留量が、下りリンク(以下、「DL」と記載する)のデータバッファ滞留量として、RLCレイヤ130から通知される。MACレイヤ120の上位層のバッファとは、PDCPレイヤ140、RLCレイヤ130のバッファである。
そこで、MACレイヤ120のMACスケジューラ121は、UL、DLのデータバッファ滞留量に基づいて、UL、DLのデータレートを決定する。そして、MACスケジューラ121は、決定したUL、DLのデータレートに基づいて、基地局装置100と端末200との間のUL、DLの通信をスケジューリングする。すなわち、MACスケジューラ121は、レイヤ1が行なう通信をスケジューリングする。
レイヤ1は、物理レイヤ110を有する。以下、物理レイヤ110をPHY(Physical)レイヤ110と記載する。PHYレイヤ110は、上述のRF部402に相当する。
PHYレイヤ110は、端末200から送信された上りリンク(UL)の無線信号(RF信号)を受信する。そして、PHYレイヤ110は、受信した無線信号に対してFFT(Fast Fourier Transform)を行なう。これにより、受信した無線信号が、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)復調される。すなわち、受信した無線信号が、時間領域の信号から、周波数領域の信号に変換される。
OFDM復調された信号には、データ(ユーザデータ、制御データ)、パイロット信号などが含まれる。パイロット信号は、例えば、LTEにおける参照信号(Reference Signal)などの信号である。また、OFDM復調された信号には、ULのデータバッファ滞留量、無線チャネルの品質などの情報が含まれる。無線チャネルの品質としては、無線回線品質指標であるCQI(Channel Quality Indicator)が挙げられる。
PHYレイヤ110は、パイロット信号に基づいて、チャネル(Ch)の推定を行なう。そして、PHYレイヤ110は、そのチャネル推定結果を用いて、データの等化および復調を行なう。その後、PHYレイヤ110は、復調後のデータに対して復号を行なう。
PHYレイヤ110により復号が行なわれたデータ(ユーザデータ、制御データ)は、MACレイヤ120に出力される。制御データは、MACレイヤ120からRLCレイヤ130、PDCPレイヤ140を介してRRC130に送られる。ユーザデータは、MACレイヤ120からRLCレイヤ130、PDCPレイヤ140を介してアンテナ401(図2)から送信される。アンテナ401から送信されたユーザデータは、EPC300内のゲートウェイ(GW)を経由してコアネットワークに送られる。
コアネットワークからのユーザデータは、EPC300内のGWを経由して基地局装置100のPDCPレイヤ140により受信され、RLCレイヤ130を介してMACレイヤ120に送られる。また、RRC150からの制御データは、基地局装置100のPDCPレイヤ140により受信され、RLCレイヤ130を介してMACレイヤ120に送られる。MACレイヤ120は、データ(ユーザデータ、制御データ)をレイヤ1で処理可能な書式に変換し、レイヤ1のPHYレイヤ110に送信する。
PHYレイヤ110は、MACレイヤ120からの指示に従って、レイヤ2からのデータに対して符号化を行なう。PHYレイヤ110は、符号化が行なわれたデータに対して、MACレイヤ120から指示された変調方式で変調を行なう。そして、PHYレイヤ110は、変調が行なわれたデータに対してIFFT(Inverse Fast Fourier Transform)を行なう。これにより、変調が行なわれたデータが、OFDM変調される。すなわち、変調が行なわれたデータが、周波数領域の変調シンボルから、時間領域の有効シンボルに変換される。PHYレイヤ110は、OFDM変調された信号を下りリンク(DL)の無線信号(RF信号)としてアンテナ401(図2)から端末200に送信する。
[課題]
基地局装置100において、レイヤ1(PHYレイヤ110)は、例えば1ms周期のサブフレーム単位で端末200に対してデータの送受信を行なう。そのため、レイヤ1の処理量は非常に多く、レイヤ1の処理によって消費する消費電力は非常に大きい。したがって、基地局装置100全体の消費電力が大きくなる。
例えば、端末200から基地局装置100への上りリンク(UL)の通信では、基地局装置100のレイヤ1が、チャネルの推定や、データの等化、復調、復号化などの処理を行なう。そのため、基地局装置100において、ULの通信は、基地局装置100から端末200への下りリンク(DL)の通信に比べて、レイヤ1の処理量が非常に多い。
一方、端末200の使用形態は、ULの通信よりもDLの通信のほうが多い。例えば、近年では、動画やオンラインゲームなどのデータを基地局装置100から端末200に配信(送信)するような通信が多くなっている。
そのため、汎用サーバ上にソフトウェアで基地局装置100を実現する場合、UL、DLの双方が最大のデータレートで通信が行なわれることを想定して、ソフトウェアが開発される。
しかしながら、ULの通信とDLの通信とが双方とも最大のデータレートで使用される場合は少ない。端末200の使用形態がULよりもDLのほうが多いことを考慮すると、ULの通信とDLの通信とが同時に最大のデータレートで使用されることは稀である。例えば、端末200の使用形態がULの通信よりもDLの通信のほうが多いにも関わらず、ULの通信とDLの通信とが同時に最大のデータレートで使用されるようにCPUリソース(汎用サーバのリソース)を用意することは無駄である。
また、汎用サーバ上にソフトウェアで基地局装置100を実現する場合、汎用サーバを例えばデータセンターとして使用することも考えられる。すなわち、基地局装置100の処理の他に、データセンターの処理を汎用サーバ上で実行させる場合も考えられる。この場合、基地局装置100が使用できるCPUリソースが変動する場合が想定され、効率よくリソースを活用することが求められる。
図4~図6は、UL、DLのスループットの関係を示す図である。図4~図6において、横軸はDLのスループット[Mbps]を表し、DLの通信で使用されるデータレートの最大値は150Mbpsである。縦軸はULのスループット[Mbps]を表し、ULの通信で使用されるデータレートの最大値は50Mbpsである。
ULとDLとが同時に最大のデータレートで使用される通信をサポートするためには、図4に示す領域R1の範囲をカバーできることが求められる。一方、主に使用されるUL、DLのデータレートの組み合わせの領域は、図4に示す領域R2である。基地局装置100をソフトウェアで実現する場合、レイヤ1(PHYレイヤ110)の処理がハードウェアに依存することなく、全ての処理をCPU上で行なえるため、基地局装置100の処理量は単純にCPUの使用率で表すことができる。
図4において、ULとDLとが同時に最大のデータレートで使用される領域R1の範囲をカバーするCPU使用率を100%とする。この場合、主に使用されるUL、DLのデータレートの組み合わせの領域R2の範囲をカバーするCPU使用率は、領域R1の範囲をカバーするCPU使用率の半分、すなわち、50.0%で良いことが分かる。したがって、主に使用されるUL、DLのデータレートの組み合わせの領域R2をサポートするという条件においては、CPUの性能を1/2に設定することができる。
一方、CPUの性能を1/2に設定した場合、MACレイヤ120によりスケジューリングされた点P1については処理することができないことがある。例えば、図5に示すように、点P1として、ULの通信で使用されるデータレートが30Mbpsであり、DLの通信で使用されるデータレートが90Mbpsであるものとする。この場合、上述のスケジューリングされたUL、DLの通信(UL:30Mbps、DL:90Mbps)については、領域R2の範囲でカバーすることができない。この条件で処理を開始してしまうと、規定時間内に処理を終えることができず、最悪の場合、システムがダウンしてしまう可能性もある。
これを避ける方法として、図6に示す領域R3のように予めスケジューリングを制限してしまう方法がある。この方法は容易に実現可能であるが、上述のスケジューリングされたUL、DLの通信(UL:30Mbps、DL:90Mbps)については、領域R3の範囲ではカバーすることができない。この条件で処理を開始してしまうと、必要な通信速度が確保できなくなり、サービスが低下する。
また、上述のように、基地局装置100では、レイヤ2のMACレイヤ120のMACスケジューラ121は、UL、DLのデータバッファ滞留量のみで、UL、DLのデータレートを決定する。そして、MACスケジューラ121は、決定したUL、DLのデータレートに基づいて、レイヤ1が行なう基地局装置100と端末200との間のUL、DLの通信をスケジューリングする。そのため、主に使用される領域(例えば、領域R2または領域R3)をサポートするレイヤ1を、基地局装置100に実装した場合、レイヤ2は、レイヤ1がサポートできないデータレートに基づいて、UL、DLの通信をスケジューリングしてしまう可能性がある。
[基地局装置100のレイヤ構成(上記課題を解決する構成)]
図7は、実施例に係る基地局装置100のレイヤ構成の一例を示すブロック図である。図7において、図3と重複する部分については、その説明を省略する。
図7に示すように、レイヤ1は、PHYレイヤ111と、収集部112とを有する。
PHYレイヤ111は、ソフトウェアで構成されている。すなわち、PHYレイヤ111は、汎用サーバ上にソフトウェアで上述のPHYレイヤ110を実現する。ここで、PHYレイヤ111の処理は、上述のPHYレイヤ110の処理と同じである。
収集部112は、PHYレイヤ111から処理時間を収集する。その処理時間には、PHYレイヤ111が上りリンク(UL)の通信を行なうときの処理時間と、PHYレイヤ111が下りリンク(DL)の通信を行なうときの処理時間とが含まれる。
また、収集部112は、汎用サーバのリソース(例えば、CPUリソース)の使用状態を表すサーバ情報10を収集する。そのサーバ情報10には、静的サーバ情報11と、動的サーバ情報12とが含まれる。
静的サーバ情報11は、静的で変化しないサーバ情報である。例えば、静的サーバ情報11としては、CPUのスペック、および、OS(Operating System)の設定などの情報が挙げられる。
動的サーバ情報12は、動的に変化するサーバ情報であり、例えば、現在のCPUの負荷状態を表す情報である。ここで、負荷状態とは、例えば、データセンターの処理を汎用サーバ上で実行している状態を含む。
また、負荷状態とは、例えば、アプリケーション層(レイヤ7)の処理を汎用サーバ上で実行している状態や、その他のアプリケーションを汎用サーバ上で実行している状態を含む。その他のアプリケーションとしては、例えば「Docker」と呼ばれる仮想化ソフトウェアなどが挙げられる。
また、負荷状態とは、例えば、プログラムを汎用サーバ上で実行している状態を含む。プログラムとしては、例えば、収集部112がサーバ情報10を収集するときに用いられるプログラム(テスト用プログラム)や、収集部112が収集したサーバ情報10を評価するためのプログラム(評価用プログラム)などが挙げられる。
収集部112は、上述のサーバ情報10および処理時間を所定時間(例えば、10ms)毎に収集し、収集したサーバ情報10および処理時間をレイヤ2に出力する。
図7に示すように、レイヤ2において、MACレイヤ120は、更に、解析部123を有する。また、MACレイヤ120において、MACスケジューラ121は、データレート決定部122を有する。
解析部123は、収集部112から出力されたサーバ情報10および処理時間を受け取る。解析部123は、受け取ったサーバ情報10および処理時間に基づいて、汎用サーバのリソース(CPUリソース)の空きを解析する。
例えば、解析部123は、サーバ情報10および処理時間に基づいて、汎用サーバで現在使用中のCPUリソースの使用率(CPU使用率)を解析する。以下、CPU使用率の単位を%で表す。そして、解析部123は、100[%]から、CPU使用率[%]を減算した値を、使用可能なCPUリソースの割合[%]として算出する。すなわち、解析部123は、CPUリソースの空きを解析する。
そして、解析部123は、解析したCPUリソースの空き(使用可能なCPUリソースの割合)で実現可能なUL、DLの最大のデータレート(最大レート)の組み合わせを決定する。解析部123は、「第1決定部」の一例である。具体的には、解析部123は、解析した使用可能なCPUリソースの割合に基づいて、解析情報30を生成する。解析情報30は、使用可能なCPUリソースの割合と、実現可能なUL、DLの最大レートと、その最大レートでPHYレイヤ111がUL、DLの通信を行なうときの処理時間との組み合わせを表す情報である。
図8は、実施例に係る基地局装置100において、使用可能CPUリソース割合に対するUL、DL通信可能なデータレートの組み合わせ、および、解析情報30の一例を示す図である。
図8において、使用可能CPUリソース割合20は、使用可能なCPUリソースの割合[%]、すなわち、CPUリソースの空きを表す。ULデータレート21、DLデータレート22は、それぞれ、使用可能CPUリソース割合20で実現可能なUL、DLの最大レート[Mbps]を表す。UL処理時間23、DL処理時間24は、それぞれ、ULデータレート21、DLデータレート22でPHYレイヤ111がUL、DLの通信を行なうときの処理時間[ms]を表す。合計処理時間25は、UL処理時間23とDL処理時間24との合計時間[ms]を表す。
例えば、使用可能CPUリソース割合20が95.0%である。この場合、解析部123は、95.0%以下の使用可能CPUリソース割合20と、ULデータレート21、DLデータレート22と、UL処理時間23、DL処理時間24と、合計処理時間25との組み合わせを表す解析情報30を生成する。すなわち、解析部123は、使用可能CPUリソース割合20が95.0%以下で実現可能なUL、DLの最大レートの組み合わせを決定する。
例えば、使用可能CPUリソース割合20が70.0%である。この場合、解析部123は、70.0%以下の使用可能CPUリソース割合20と、ULデータレート21、DLデータレート22と、UL処理時間23、DL処理時間24と、合計処理時間25との組み合わせを表す解析情報30を生成する。すなわち、解析部123は、使用可能CPUリソース割合20が70.0%以下で実現可能なUL、DLの最大レートの組み合わせを決定する(図8の(A)を参照)。
解析部123は、収集部112が収集したサーバ情報10および処理時間に基づいて、解析情報30を生成するため、解析情報30は所定時間(例えば、10ms)毎に更新される。解析部123は、更新した解析情報30をMACスケジューラ121に出力する。
MACスケジューラ121のデータレート決定部122は、解析部123から出力された解析情報30を受け取る。データレート決定部122は、その解析情報30を参照して、ULデータレート21、DLデータレート22の組み合わせのうちの1組のULデータレート21、DLデータレート22を決定する。データレート決定部122は、「第2決定部」の一例である。これにより、MACスケジューラ121は、決定したULデータレート21、DLデータレート22を超えないように、基地局装置100と端末200との間のUL、DLの通信をスケジューリングする。
図9は、実施例に係る基地局装置100のUL、DLのスループットの関係を示す図である。図9において、横軸はDLのスループット[Mbps]を表し、DLの通信で使用されるデータレートの最大値は150Mbpsである。縦軸はULのスループット[Mbps]を表し、ULの通信で使用されるデータレートの最大値は50Mbpsである。
上述のように、レイヤ1において、収集部112は、サーバ情報10および処理時間を所定時間(例えば、10ms)毎に収集し、レイヤ2において、解析部123は、そのサーバ情報10および処理時間により解析情報30を生成し、所定時間毎に更新する。そこで、図9に示すように、使用可能CPUリソース割合20でULとDLとが同時に最大の最大レートで使用される領域R4は、解析情報30が更新される度に変化する。例えば、使用可能CPUリソース割合20が、図9に示す使用可能CPUリソース割合r0~r4で表される場合、領域R4は、使用可能CPUリソース割合r0~r4に応じて変化する。
使用可能CPUリソース割合r0~r4の大小関係は、r0<r1<r2<r3<r4である。例えば、使用可能CPUリソース割合r0、r1、r2、r3、r4は、それぞれ、40%、70%、80%、90%、100%とする。すなわち、汎用サーバの負荷が小さいほど、領域R4が大きくなり、その領域R4で決定されたULデータレート21、DLデータレート22を基にUL、DLの通信がスケジューリングされる。一方、汎用サーバの負荷が大きいほど、領域R4が小さくなり、その領域R4で決定されたULデータレート21、DLデータレート22を基にUL、DLの通信がスケジューリングされる。
[基地局装置100の処理]
図10は、実施例に係る基地局装置100の処理の一例を示すフローチャートである。
まず、レイヤ1において、収集部112は、サーバ情報10および処理時間を収集する。そして、レイヤ2において、解析部123は、収集部112が収集したサーバ情報10および処理時間に基づいて、解析情報30を生成(設定)する(ステップS101)。
次に、基地局装置100(eNB)の処理が開始する(ステップS102)。LTE方式の通信では、UL、DLにおいて、複数の端末200(UE)で共通の無線リソース(物理チャネル)であるコモンチャネルが用いられる。
いま、基地局装置100と端末200とが接続されていない(ステップS103-No)。この場合、レイヤ2において、MACレイヤ120のMACスケジューラ121は、どの端末200がどのコモンチャネルを用いるかを決定するスケジューリングを行なう(ステップS104)。その後、基地局装置100の処理は、ステップS103に戻る。
一方、基地局装置100と端末200とが接続される(ステップS103-Yes)。この場合、MACスケジューラ121のデータレート決定部122は、解析情報30を参照して、ULデータレート21、DLデータレート22の組み合わせのうちの1組のULデータレート21、DLデータレート22を決定する。すなわち、データレート決定部122は、使用可能CPUリソース割合20でULとDLとが同時に実現可能な最大レートを設定する(ステップS105)。
これにより、MACスケジューラ121は、決定したULデータレート21、DLデータレート22を超えないように、基地局装置100と端末200との間のUL、DLの通信をスケジューリングする。すなわち、MACスケジューラ121は、ユーザデータをどの端末200に送信するかを決定するスケジューリングを行なう(ステップS106)。そして、レイヤ1のPHYレイヤ111は、スケジューリングに従って通信を行なう(ステップS107)。その後、基地局装置100の処理は、ステップS103に戻る。
なお、収集部112は、サーバ情報10および処理時間を所定時間(例えば、10ms)毎に収集し、解析部123は、収集部112が収集したサーバ情報10および処理時間に基づいて、解析情報30を生成する。このため、解析情報30は所定時間(この場合、10ms)毎に更新される。
ここで、ステップS105の処理について詳細に説明する。すなわち、MACスケジューラ121のデータレート決定部122が、ULデータレート21、DLデータレート22の組み合わせのうちの1組のULデータレート21、DLデータレート22を決定する方法について説明する。
[第1のデータレート決定方法]
まず、第1のデータレート決定方法では、UL、DLのデータバッファ滞留量の比率を用いる。
上述のように、レイヤ2において、MACレイヤ120には、各端末200内のバッファに格納されているデータの滞留量が、ULのデータバッファ滞留量として、各端末200からレイヤ1を介して通知される。また、MACレイヤ120には、MACレイヤ120の上位層のバッファ(PDCPレイヤ140、RLCレイヤ130のバッファ)に格納されているデータの滞留量が、DLのデータバッファ滞留量として、RLCレイヤ130から通知される。
そこで、ステップS105において、MACレイヤ120のMACスケジューラ121のデータレート決定部122は、ULのデータバッファ滞留量とDLのデータバッファ滞留量との比率を算出する。データレート決定部122は、ULデータレート21、DLデータレート22の組み合わせの中から、算出した比率に従ったULデータレート21、DLデータレート22を上記1組のULデータレート21、DLデータレート22として決定する。その後、ステップS106において、MACスケジューラ121は、決定したULデータレート21、DLデータレート22を超えないように、UL、DLの通信をスケジューリングする。
例えば、解析部123により解析された使用可能CPUリソース割合20が70.0%である(図9の使用可能CPUリソース割合r1を参照)。この場合、解析部123は、70.0%以下の使用可能CPUリソース割合20、ULデータレート21、DLデータレート22、UL処理時間23、DL処理時間24、合計処理時間25の組み合わせを表す解析情報30を生成する。すなわち、解析部123は、使用可能CPUリソース割合20が70.0%以下で実現可能なUL、DLのデータレートの組み合わせを決定する(図8の(A)を参照)。
ここで、例えば、ULデータレート21、DLデータレート22の組み合わせのうちの、ULデータレート21「6Mbps」とDLデータレート22「150Mbps」との比率は、上記算出した比率に相当するものとする。この場合、ステップS105において、データレート決定部122は、そのULデータレート21「6Mbps」、DLデータレート22「150Mbps」を、算出した比率に従ったULデータレート21、DLデータレート22として決定する。その後、ステップS106において、MACスケジューラ121は、決定したULデータレート21「6Mbps」、DLデータレート22「150Mbps」を超えないように、UL、DLの通信をスケジューリングする。
なお、上述のデータレート決定方法では、UL、DLのデータバッファ滞留量の比率を考慮しているが、UL、DLの通信速度の差も考慮してもよい。
[第2のデータレート決定方法]
第2のデータレート決定方法では、UL、DLの無線チャネルの品質の比率を用いる。
上述のように、レイヤ1において、PHYレイヤ111は、端末200から送信された無線信号を受信したときに、受信した無線信号に対してFFTを行なうことにより、受信した無線信号がOFDM復調される。PHYレイヤ111によってOFDM復調された信号には、データ(ユーザデータ、制御データ)、パイロット信号(参照信号)などが含まれる。PHYレイヤ111は、抽出したパイロット信号に基づいて、無線チャネル品質を測定する。ここで、測定した無線チャネル品質を「第1の無線チャネル品質」と記載する。第1の無線チャネル品質は、例えばLTEにおける参照信号受信品質(RSRQ:Reference Signal Received Quality)である。第1の無線チャネル品質は、値により表される。PHYレイヤ111は、第1の無線チャネル品質をレイヤ2のMACレイヤ120に通知する。第1の無線チャネル品質は、「第1の通信品質」の一例である。
また、上述のように、PHYレイヤ111によってOFDM復調された信号には、ULのデータバッファ滞留量、無線チャネル品質(CQI)などの情報が含まれる。ここで、OFDM復調された信号に含まれる無線チャネル品質を「第2の無線チャネル品質」と記載する。第2の無線チャネル品質は、値により表される。PHYレイヤ111は、第2の無線チャネル品質をレイヤ2のMACレイヤ120に通知する。第2の無線チャネル品質は、「第2の通信品質」の一例である。
そこで、ステップS105において、MACレイヤ120のMACスケジューラ121のデータレート決定部122は、第1の無線チャネル品質を表す値と、第2の無線チャネル品質を表す値との比率を算出する。データレート決定部122は、ULデータレート21、DLデータレート22の組み合わせの中から、算出した比率に従ったULデータレート21、DLデータレート22を上記1組のULデータレート21、DLデータレート22として決定する。その後、ステップS106において、MACスケジューラ121は、決定したULデータレート21、DLデータレート22を超えないように、UL、DLの通信をスケジューリングする。
例えば、解析部123により解析された使用可能CPUリソース割合20が70.0%である(図9の使用可能CPUリソース割合r1を参照)。この場合、解析部123は、70.0%以下の使用可能CPUリソース割合20、ULデータレート21、DLデータレート22、UL処理時間23、DL処理時間24、合計処理時間25の組み合わせを表す解析情報30を生成する。すなわち、解析部123は、使用可能CPUリソース割合20が70.0%以下で実現可能なUL、DLの最大レートの組み合わせを決定する(図8の(A)を参照)。
ここで、例えば、ULデータレート21「6Mbps」とDLデータレート22「144Mbps」との比率は、上記算出した比率に相当するものとする。この場合、ステップS105において、データレート決定部122は、そのULデータレート21「6Mbps」、DLデータレート22「144Mbps」を、算出した比率に従ったULデータレート21、DLデータレート22として決定する。その後、ステップS106において、MACスケジューラ121は、決定したULデータレート21「6Mbps」、DLデータレート22「144Mbps」を超えないように、UL、DLの通信をスケジューリングする。
[第3のデータレート決定方法]
上述のように、端末200の使用形態は、ULの通信よりもDLの通信のほうが多い。これを考慮して、第3のデータレート決定方法では、第1、第2のデータレート決定方法に対して、ULデータレート21、DLデータレート22の組み合わせのうちのULのデータレート21を一定値に設定する。第3のデータレート決定方法では、例えば、第1のデータレート決定方法からの変更点について説明する。
例えば、解析部123により解析された使用可能CPUリソース割合20が70.0%である(図9の使用可能CPUリソース割合r1を参照)。また、端末200の使用形態がULの通信よりもDLの通信のほうが多いことを考慮して、例えば、ULデータレート21が6Mbpsに設定される。この場合、解析部123は、使用可能CPUリソース割合20、6MbpsのULデータレート21、DLデータレート22、UL処理時間23、DL処理時間24、合計処理時間25の組み合わせを表す解析情報30を生成する。すなわち、解析部123は、ULデータレート21を6Mbpsに設定したときに、使用可能CPUリソース割合20が70.0%以下で実現可能なUL、DLの最大レートの組み合わせを決定する(図8の(B)を参照)。
ここで、例えば、ULデータレート21、DLデータレート22の組み合わせのうちの、ULデータレート21「6Mbps」とDLデータレート22「150Mbps」との比率は、上記算出した比率に相当するものとする。この場合、ステップS105において、データレート決定部122は、そのULデータレート21「6Mbps」、DLデータレート22「150Mbps」を、算出した比率に従ったULデータレート21、DLデータレート22として決定する。その後、ステップS106において、MACスケジューラ121は、決定したULデータレート21「6Mbps」、DLデータレート22「150Mbps」を超えないように、UL、DLの通信をスケジューリングする。
[第4のデータレート決定方法]
第4のデータレート決定方法では、過去に用いた汎用サーバのCPUリソースの空き(使用可能CPUリソース割合20)の平均値を求めることにより、次に用いられる使用可能CPUリソース割合20を予測することができる。第4のデータレート決定方法では、例えば、第3のデータレート決定方法からの変更点について説明する。
例えば、解析部123により解析された使用可能CPUリソース割合20が70.0%である(図9の使用可能CPUリソース割合r1を参照)。また、端末200の使用形態がULの通信よりもDLの通信のほうが多いことを考慮して、例えば、ULデータレート21が6Mbpsに設定される。この場合、解析部123は、使用可能CPUリソース割合20、6MbpsのULデータレート21、DLデータレート22、UL処理時間23、DL処理時間24、合計処理時間25の組み合わせを表す解析情報30を生成する。すなわち、解析部123は、ULデータレート21を6Mbpsに設定したときに、使用可能CPUリソース割合20が70.0%以下で実現可能なUL、DLの最大レートの組み合わせを決定する(図8の(B)を参照)。
また、ある時間帯(設定時間)において、解析部123により使用可能CPUリソース割合20が3回解析され、MACスケジューラ121によりスケジューリングが3回行なわれたものとする。例えば、1回目のスケジューリングでは、使用可能CPUリソース割合20「62.0%」に対するUL、DLの最大レートの組み合わせとして、ULデータレート21「6Mbps」、DLデータレート22「150Mbps」が用いられている。2回目のスケジューリングでは、使用可能CPUリソース割合20「60.5%」に対するUL、DLの最大レートの組み合わせとして、ULデータレート21「6Mbps」、DLデータレート22「144Mbps」が用いられている。3回目のスケジューリングでは、使用可能CPUリソース割合20「59.0%」に対するUL、DLの最大レートの組み合わせとして、ULデータレート21「6Mbps」、DLデータレート22「138Mbps」が用いられている。
ここで、ステップS105において、データレート決定部122は、過去に用いた使用可能CPUリソース割合20「62.0%」、「60.5%」、「59.0%」の平均値を算出する。この場合、使用可能CPUリソース割合20の平均値は、60.5%である。データレート決定部122は、ULデータレート21、DLデータレート22の組み合わせのうちの、上記平均値「60.5%」に対応するULデータレート21「6Mbps」、DLデータレート22「144Mbps」を選択する。すなわち、データレート決定部122は、上記平均値「60.5%」に対応するULデータレート21「6Mbps」、DLデータレート22「144Mbps」を上記1組のULデータレート21、DLデータレート22として決定する。その後、ステップS106において、MACスケジューラ121は、決定したULデータレート21「6Mbps」、DLデータレート22「144Mbps」を超えないように、UL、DLの通信をスケジューリングする。
[効果]
以上の説明により、実施例に係る基地局装置100は、汎用サーバ上にソフトウェアで実現する基地局装置であって、収集部112と、第1決定部(解析部123)と、スケジューラ(MACスケジューラ121)とを有する。収集部112は、汎用サーバのリソースの使用状態を表す情報(サーバ情報10)を収集する。解析部123は、収集したサーバ情報10に基づいて、汎用サーバのCPUリソースの空き(使用可能CPUリソース割合20)で実現可能なUL、DLの最大レート(ULデータレート21、DLデータレート22)の組み合わせを決定する。MACスケジューラ121は、UL、DLの最大レート(ULデータレート21、DLデータレート22)の組み合わせのいずれか1組の最大レートを超えないように、端末200とのUL、DLの通信を調整(スケジューリング)する。
汎用サーバ上にソフトウェアで基地局装置100を実現する場合、汎用サーバを例えばデータセンターとして使用することも考えられる。すなわち、基地局装置100の処理の他に、データセンターの処理を汎用サーバ上で実行させる場合も考えられる。この場合、基地局装置100が使用できるCPUリソースが変動する場合が想定される。
一方、実施例に係る基地局装置100では、CPUリソースが変動した場合、CPUリソースの空きで実現可能なUL、DLの最大レート(ULデータレート21、DLデータレート22)の組み合わせを決定する。そして、実施例に係る基地局装置100では、UL、DLの最大レート(ULデータレート21、DLデータレート22)の組み合わせのうちの1組のUL、DLの最大レートを超えないように、UL、DLの通信をスケジューリングする。このため、実施例に係る基地局装置100では、効率よくCPUリソースを活用することができる。
実施例に係る基地局装置100は、第2決定部(データレート決定部122)を更に有する。データレート決定部122は、ULのデータバッファ滞留量と、DLのデータバッファ滞留量との比率を算出する。ULのデータバッファ滞留量は、端末200内のバッファに格納されているデータの滞留量であり、端末200から通知される。DLのデータバッファ滞留量は、基地局装置100内のバッファに格納されているデータの滞留量である。データレート決定部122は、UL、DLの最大レート(ULデータレート21、DLデータレート22)の組み合わせの中から、算出した比率に従ったUL、DLの最大レートを上記1組のUL、DLの最大レートとして決定する。そして、MACスケジューラ121は、算出した比率に従った最大レートを超えないようにUL、DLの通信をスケジューリングする。このため、実施例に係る基地局装置100では、CPUリソースが変動しても、効率よくCPUリソースを活用することができる。
実施例に係る基地局装置100において、データレート決定部122は、端末200から送信された信号を測定したときの第1の通信品質を表す値と、端末200から通知される第2の通信品質を表す値との比率を算出する。データレート決定部122は、UL、DLの最大レート(ULデータレート21、DLデータレート22)の組み合わせの中から、算出した比率に従ったUL、DLの最大レートを上記1組のUL、DLの最大レートとして決定する。そして、MACスケジューラ121は、算出した比率に従った最大レートを超えないようにUL、DLの通信をスケジューリングする。このため、実施例に係る基地局装置100では、CPUリソースが変動しても、効率よくCPUリソースを活用することができる。
実施例に係る基地局装置100において、端末200の使用形態がULの通信よりもDLの通信のほうが多い。そこで、実施例に係る基地局装置100では、端末200の使用形態を考慮して、UL、DLの最大レート(ULデータレート21、DLデータレート22)の組み合わせのうちのULのデータレート21を一定値に設定する。このように、実施例に係る基地局装置100では、CPUリソースが変動しても、端末200の使用形態に応じて、効率よくCPUリソースを活用することができる。
実施例に係る基地局装置100において、データレート決定部122は、過去に用いたCPUリソースの空き(使用可能CPUリソース割合20)の平均値を算出する。データレート決定部122は、UL、DLの最大レート(ULデータレート21、DLデータレート22)の組み合わせの中から、使用可能CPUリソース割合20の平均値に対応するUL、DLの最大レートを選択する。すなわち、データレート決定部122は、使用可能CPUリソース割合20の平均値に対応するUL、DLの最大レートを上記1組のUL、DLの最大レートとして決定する。そして、MACスケジューラ121は、算出した比率に従った最大レートを超えないようにUL、DLの通信をスケジューリングする。このため、実施例に係る基地局装置100では、CPUリソースが変動しても、効率よくCPUリソースを活用することができる。また、実施例に係る基地局装置100では、上記平均値を求めることにより、次に用いられる使用可能CPUリソース割合20を予測することができる。
10 サーバ情報
11 静的サーバ情報
12 動的サーバ情報
20 使用可能CPUリソース割合
21 ULデータレート
22 DLデータレート
23 UL処理時間
24 DL処理時間
25 合計処理時間
30 解析情報
100 基地局装置
110 PHYレイヤ
111 PHYレイヤ
112 収集部
120 MACレイヤ
121 MACスケジューラ
122 データレート決定部
123 解析部
130 RLCレイヤ
140 PDCPレイヤ
150 RRCレイヤ
200 端末
300 EPC
401 アンテナ
402 RF部
403 プロセッサ
404 メモリ

Claims (6)

  1. 汎用サーバ上にソフトウェアで実現する基地局装置であって、
    前記汎用サーバが有するプロセッサの負荷状態を表す情報を収集する収集部と、
    前記収集した情報に基づいて、前記プロセッサの空きリソースで実現可能な上りリンク、下りリンクのデータレートの組み合わせを決定する第1決定部と、
    前記上りリンク、下りリンクのデータレートの組み合わせのいずれか1組の上りリンク、下りリンクのデータレートを超えないように、端末との通信を調整するスケジューラと、
    を有することを特徴とする基地局装置。
  2. 前記端末内のバッファに格納されているデータの滞留量であり、前記端末から通知される上りリンクのデータバッファ滞留量と、前記基地局装置内のバッファに格納されているデータの滞留量である下りリンクのデータバッファ滞留量との比率を算出し、前記上りリンク、下りリンクのデータレートの組み合わせの中から、前記算出した比率に従った上りリンク、下りリンクのデータレートを前記1組の上りリンク、下りリンクのデータレートとして決定する第2決定部、
    を更に有することを特徴とする請求項1に記載の基地局装置。
  3. 前記端末から送信された信号を測定したときの第1の通信品質を表す値と、前記端末から通知される第2の通信品質を表す値との比率を算出し、前記上りリンク、下りリンクのデータレートの組み合わせの中から、前記算出した比率に従った上りリンク、下りリンクのデータレートを前記1組の上りリンク、下りリンクのデータレートとして決定する第2決定部、
    を更に有することを特徴とする請求項1に記載の基地局装置。
  4. 過去に用いた前記空きリソースの平均値を算出し、前記上りリンク、下りリンクのデータレートの組み合わせの中から、前記空きリソースの平均値に対応する上りリンク、下りリンクのデータレートを前記1組の上りリンク、下りリンクのデータレートとして決定する第2決定部、
    を更に有することを特徴とする請求項1に記載の基地局装置。
  5. 前記上りリンク、下りリンクのデータレートの組み合わせのうちの上りリンクのデータレートは、一定値に設定される、
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の基地局装置。
  6. 汎用サーバ上にソフトウェアで実現する基地局装置の制御方法であって、
    前記汎用サーバが有するプロセッサの負荷状態を表す情報を収集し、
    前記収集した情報に基づいて、前記プロセッサの空きリソースで実現可能な上りリンク、下りリンクのデータレートの組み合わせを決定する決定し、
    前記上りリンク、下りリンクのデータレートの組み合わせのいずれか1組の上りリンク、下りリンクのデータレートを超えないように、端末との通信を調整する、
    処理を実行することを特徴とする基地局制御方法。
JP2017220226A 2017-11-15 2017-11-15 基地局装置および基地局制御方法 Active JP7003590B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017220226A JP7003590B2 (ja) 2017-11-15 2017-11-15 基地局装置および基地局制御方法
US16/175,554 US20190150160A1 (en) 2017-11-15 2018-10-30 Base station device and control method for base station device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017220226A JP7003590B2 (ja) 2017-11-15 2017-11-15 基地局装置および基地局制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019092081A JP2019092081A (ja) 2019-06-13
JP7003590B2 true JP7003590B2 (ja) 2022-01-20

Family

ID=66432658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017220226A Active JP7003590B2 (ja) 2017-11-15 2017-11-15 基地局装置および基地局制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20190150160A1 (ja)
JP (1) JP7003590B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010028714A (ja) 2008-07-24 2010-02-04 Ntt Docomo Inc 無線基地局装置および伝送路レート制御方法
JP2012138692A (ja) 2010-12-24 2012-07-19 Ntt Docomo Inc 基地局、及び無線通信システム並びに通信方法
JP2013236212A (ja) 2012-05-08 2013-11-21 Fujitsu Ltd 基地局及び無線リソース割当て方法
WO2014069105A1 (ja) 2012-11-02 2014-05-08 ソニー株式会社 通信制御装置、通信制御方法、端末装置、プログラム及び通信制御システム
JP2015515792A (ja) 2012-03-30 2015-05-28 エヌイーシー(チャイナ)カンパニー, リミテッドNEC(China)Co.,Ltd. Tddシステムにおける動的にdl−ulを再構成する方法および装置
WO2015159879A1 (ja) 2014-04-18 2015-10-22 株式会社Nttドコモ ユーザ装置、基地局、上りデータ分割比率算出方法、及び上りデータ分割比率提供方法
JP2016508329A (ja) 2013-01-07 2016-03-17 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線通信システムにおいて無線リソース動的変更に基づく信号送受信方法及びそのための装置
WO2016092851A1 (ja) 2014-12-10 2016-06-16 日本電気株式会社 制御装置、制御方法、通信システム及び記憶媒体

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9433008B2 (en) * 2014-05-12 2016-08-30 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for channel selection in a wireless local area network
WO2017054883A1 (en) * 2015-10-02 2017-04-06 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Analytics driven wireless device session context handover in operator cloud

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010028714A (ja) 2008-07-24 2010-02-04 Ntt Docomo Inc 無線基地局装置および伝送路レート制御方法
JP2012138692A (ja) 2010-12-24 2012-07-19 Ntt Docomo Inc 基地局、及び無線通信システム並びに通信方法
JP2015515792A (ja) 2012-03-30 2015-05-28 エヌイーシー(チャイナ)カンパニー, リミテッドNEC(China)Co.,Ltd. Tddシステムにおける動的にdl−ulを再構成する方法および装置
JP2013236212A (ja) 2012-05-08 2013-11-21 Fujitsu Ltd 基地局及び無線リソース割当て方法
WO2014069105A1 (ja) 2012-11-02 2014-05-08 ソニー株式会社 通信制御装置、通信制御方法、端末装置、プログラム及び通信制御システム
JP2016508329A (ja) 2013-01-07 2016-03-17 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線通信システムにおいて無線リソース動的変更に基づく信号送受信方法及びそのための装置
WO2015159879A1 (ja) 2014-04-18 2015-10-22 株式会社Nttドコモ ユーザ装置、基地局、上りデータ分割比率算出方法、及び上りデータ分割比率提供方法
WO2016092851A1 (ja) 2014-12-10 2016-06-16 日本電気株式会社 制御装置、制御方法、通信システム及び記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019092081A (ja) 2019-06-13
US20190150160A1 (en) 2019-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110291746B (zh) 用于控制未授权频谱中的无线电信道部署的方法及装置
JP6596155B2 (ja) 上りリンクのスケジューリングのための方法及び装置
JP6400843B2 (ja) 低レイテンシーを有するlte(登録商標)に関するダウンリンクチャネル設計
JP5126543B2 (ja) セルラシステム、通信路品質測定方法、基地局および移動局
JP6403203B2 (ja) 無線通信システム、端末装置、基地局装置、無線通信方法および集積回路
JP5059440B2 (ja) 基地局装置及びユーザ装置並びに無線ベアラの設定方法
TW201933816A (zh) 用於上行鏈路共享通道上的傳輸的不同類型的控制資訊和上行鏈路資料之間的資源分割
EP2666330A1 (en) Providing mobile-guided downlink interference management
JP6356793B2 (ja) データスケジューリング方法、データスケジューリング装置、基地局、および端末装置
JP6010341B2 (ja) 基地局装置、移動局装置、測定方法、および集積回路
US10638498B2 (en) Frequency selective almost blank subframes
US11006355B2 (en) Radio access technology (RAT) selection based on device usage patterns
JP2022078051A (ja) ショート物理下りリンク制御チャネル(sPDCCH)のマッピング設計
CN110089147B (zh) 用于基于信道质量的qos配置的方法和装置
EP2882254A1 (en) Terminal, base station, communication method and integrated circuit
JP2009302686A (ja) 無線通信装置及び方法
WO2013176027A1 (ja) 通信システム、基地局装置、移動局装置、測定方法、および集積回路
RU2752005C2 (ru) Терминальное устройство, устройство базовой станции, способ связи и интегральная схема
US20160219450A1 (en) Transmission of measurement reports in a wireless communication system
JP2008054106A (ja) 無線通信システム
WO2018078678A1 (ja) 通信装置、通信システム、通信方法、及び非一時的なコンピュータ可読媒体
WO2015005315A1 (ja) ネットワーク装置及びユーザ端末
JP2018519745A (ja) ワイヤレス通信においてバッファステータスをレポートするための技法
US11039492B2 (en) Data receiving mode configuration for dual connectivity communication
JP3923967B2 (ja) 移動通信システムとその移動通信端末

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200807

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7003590

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150