JP6999078B2 - コンベックス型超音波プローブ - Google Patents

コンベックス型超音波プローブ Download PDF

Info

Publication number
JP6999078B2
JP6999078B2 JP2017115993A JP2017115993A JP6999078B2 JP 6999078 B2 JP6999078 B2 JP 6999078B2 JP 2017115993 A JP2017115993 A JP 2017115993A JP 2017115993 A JP2017115993 A JP 2017115993A JP 6999078 B2 JP6999078 B2 JP 6999078B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
ultrasonic probe
backing
longitudinal direction
type ultrasonic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017115993A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019004251A (ja
Inventor
秀嗣 桂
智宏 白石
貴之 岩下
Original Assignee
富士フイルムヘルスケア株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士フイルムヘルスケア株式会社 filed Critical 富士フイルムヘルスケア株式会社
Priority to JP2017115993A priority Critical patent/JP6999078B2/ja
Priority to US16/622,135 priority patent/US20210186461A1/en
Priority to PCT/JP2018/019383 priority patent/WO2018230261A1/ja
Publication of JP2019004251A publication Critical patent/JP2019004251A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6999078B2 publication Critical patent/JP6999078B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • B06B1/0607Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using multiple elements
    • B06B1/0622Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using multiple elements on one surface
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4444Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device related to the probe
    • A61B8/4455Features of the external shape of the probe, e.g. ergonomic aspects
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4483Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4483Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer
    • A61B8/4494Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer characterised by the arrangement of the transducer elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • B06B1/0644Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using a single piezoelectric element
    • B06B1/0662Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using a single piezoelectric element with an electrode on the sensitive surface
    • B06B1/0677Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using a single piezoelectric element with an electrode on the sensitive surface and a high impedance backing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/89Sonar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • G01S15/8906Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques
    • G01S15/8909Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using a static transducer configuration
    • G01S15/8915Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using a static transducer configuration using a transducer array
    • G01S15/892Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using a static transducer configuration using a transducer array the array being curvilinear
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/89Sonar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • G01S15/8906Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques
    • G01S15/8909Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using a static transducer configuration
    • G01S15/8915Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using a static transducer configuration using a transducer array
    • G01S15/8925Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using a static transducer configuration using a transducer array the array being a two-dimensional transducer configuration, i.e. matrix or orthogonal linear arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R17/00Piezoelectric transducers; Electrostrictive transducers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/802Circuitry or processes for operating piezoelectric or electrostrictive devices not otherwise provided for, e.g. drive circuits
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/87Electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • H10N30/875Further connection or lead arrangements, e.g. flexible wiring boards, terminal pins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B2201/00Indexing scheme associated with B06B1/0207 for details covered by B06B1/0207 but not provided for in any of its subgroups
    • B06B2201/70Specific application
    • B06B2201/76Medical, dental

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Transducers For Ultrasonic Waves (AREA)

Description

本発明は、コンベックス型超音波プローブに関する。特に、2次元配列された複数の振動素子と複数の電子デバイスとを電気的に接続するための複数のリードを有するバッキングを有するコンベックス型超音波プローブに関する。
医療の分野において超音波診断装置が活用されている。超音波診断装置は、被検体に対して超音波を送受波し、これにより得られた受信信号に基づいて超音波画像を形成する装置である。超音波の送受波は、装置本体に接続される超音波プローブにより行われる。
超音波プローブとしては種々のタイプのもの知られているが、その中にコンベックス型の超音波プローブがある。コンベックス型超音波プローブは、振動素子アレイの2次元配列方向の1方向(通常長手方向)において複数の振動素子が円弧状に配列され、振動素子アレイの表面が湾曲形状(かまぼこの表面のような形状)を有しているものである。コンベックス型超音波プローブを用いることで、超音波照射領域の浅部における視野をある程度保ちつつ、超音波照射領域の深部における広角の観察が可能となる。
コンベックス型の超音波プローブを含む超音波プローブは、複数の振動素子から構成され超音波を送受波する振動素子アレイ、振動素子アレイの下側(送受波面とは逆側)に設けられ、振動素子アレイの余分な振動を抑えるためのバッキング、及び、バッキングのさらに下側に設けられる電子デバイスを備える構成となっている場合がある。電子デバイスとしては、例えば、超音波プローブと装置本体とを接続するケーブルに含まれる配線の本数を低減させるためのチャンネルリダクション機能を発揮するICが挙げられる。
上記のような構成を有する超音波プローブにおいて、従来、複数の振動素子と電子デバイスとを電気的に接続するための複数のリード(導線)を有するバッキングが提案されている(例えば特許文献1)。特許文献1に開示されているように、振動素子アレイが2次元配列された2次元超音波プローブにおいては、バッキングが有する複数のリードも2次元配列されたものとなる。また、コンベックス型2次元超音波プローブにおいても、従来、複数の振動素子と電子デバイスとを電気的に接続するための複数のリードを有するバッキングが用いられている(例えば特許文献2及び3)。
特開2015-228932号公報 特表2008-526343号公報 特開2002-28159号公報
2次元配列された複数の振動素子と、複数のリードを有するバッキングと、電子デバイスとを備える超音波プローブにおいて、さらに、複数のリードを有するバッキングと電子デバイスとの間に中継基板が設けられる場合がある。例えば、電子デバイスが中継基板にマウントされた上で、中継基板とバッキングの複数のリードが電気的に接続される。これにより、バッキングの複数のリードと電子デバイスとが中継基板を介して電気的に接続される。
ここで、中継基板に対するバッキングの複数のリードの接続位置と、中継基板に対する電子デバイスの各端子の端子位置とが対応していないことで、中継基板の配線パターンが複雑化するという問題が発生し得る。例えば、中継基板の上側面にバッキングの複数のリードが接続され、中継基板の下側面に電子デバイスがマウントされた場合を考えると、中継基板の上側面における複数のリードの接続位置と、中継基板の下側面における電子デバイスの各端子の端子位置とが対応していないと、接続位置と端子位置とのずれを補正すべく、中継基板の配線パターンが長くなって複雑化してしまう。特に、電子デバイスが複数設けられた場合には、当該問題が顕著になる。
本発明の目的は、2次元配列された複数の振動素子、複数のリードを有するバッキング、複数の電子デバイス、及び、バッキングと複数の電子デバイスとの間に設けられる中継基板とを備えるコンベックス型超音波プローブにおいて、中継基板の配線パターンを簡素化することにある。
本発明は、長手方向に対応した湾曲方向及び前記長手方向に直交する短手方向に2次元配列された複数の振動素子からなる振動素子アレイと、前記振動素子アレイの下側に設けられ、前記複数の振動素子に対して電気的に接続される複数のリードからなるリードアレイを有し、上側面が前記湾曲方向及び前記短手方向により定義される湾曲面であるバッキングと、前記バッキングの下側に設けられた複数の電子デバイスと、前記長手方向及び前記短手方向に広がる基板であって、前記リードアレイと前記複数の電子デバイスとを電気的に接続する中継基板と、を備え、前記複数のリードの下端部分が、少なくとも前記長手方向において、前記複数の電子デバイスの配列に応じて複数の密集グループにグルーピングされている、ことを特徴とするコンベックス型超音波プローブである。
上記構成によれば、バッキングが有する複数のリードの下端部分は、少なくとも長手方向において、各電子デバイスの配列に応じて複数の密集グループにグルーピングされる。すなわち、各リードの下端部分は各電子デバイスに対応した位置にまとめられる。従来、バッキングの各リードと中継基板の接触位置と、電子デバイスの(端子)位置とのずれを中継基板の配線パターンによって補正していたところ、グルーピングにより、中継基板26の配線パターンの少なくとも長手方向の長さが短縮され得る。すなわち、中継基板26の配線パターンが簡略化される。このように、上記構成では、バッキングの各リードと中継基板の接触位置と、電子デバイスの位置とのずれの補正をバッキングの各リードが少なくとも補助的に行う。
望ましくは、前記長手方向において、隣接する2つの密集グループの間にはグループ間隙間が存在し、前記長手方向において、隣接する2つの電子デバイスの間にはデバイス間隙間が存在し、前記中継基板の上側に存在する複数のグループ間隙間の配列は前記中継基板の下側における複数のデバイス間隙間の配列に対応している、ことを特徴とする。
望ましくは、前記リードアレイは前記短手方向に並ぶ複数のリード列からなり、前記各リード列は前記長手方向に並ぶ複数のリードからなり、前記複数のリード列間の短手方向のピッチは一定である、ことを特徴とする。
コンベックス型超音波プローブにおいては、通常、短手方向の長さが長手方向の長さに比してかなり短い。そのために、中継基板としては、長手方向の配線パターンが長くなりやすく、すなわち複雑になりやすいため、長手方向における簡素化の要求が特に強いと言える。一方で、長手方向のみならず短手方向においても複数のリードをグルーピングすることで、バッキングの製造難易度が高まる場合がある。そこで、複数のリードを長手方向においてグルーピングし、短手方向においては各リード間のピッチを一定にする(グルーピングしない)ことで、中継基板の長手方向における簡素化を図りつつ、バッキングの製造難易度を低く抑えることができる。例えば、短手方向における各リードのピッチを一定とすることで、バッキング製造時において、シート状のバッキング基部に長手方向に並ぶ複数のリードが埋め込まれたリード付きシートを積層する方式を採用可能であり、この方式によれば容易にバッキングを形成することができる。
望ましくは、前記各リード列は配線パターンの異なる上下方向に並んだ複数のセクションからなり、前記複数のセクションのうちのいずれかのセクションにおける配線パターンにより前記複数の密集グループが形成される、ことを特徴とする。
望ましくは、前記複数のセクションは、リード列の上端部分であり、前記振動素子アレイに対応した放射状パターンを有する上端セクションと、リード列の上下方向中間部分であり、平行配線パターンである主配線パターンを有する中間セクションと、リード列の下端部分であり、平行配線パターンであって、前記複数の密集グループからなるグルーピングパターンを有する下端セクションと、前記上端セクションと前記中間セクションとの間のセクションであって、前記放射状パターンと前記主配線パターンとの間を接続する上側移行パターンを有する上側移行セクションと、前記中間セクションと前記下端セクションとの間のセクションであって、前記主配線パターンと前記グルーピングパターンとを接続する下側移行パターンを有する下側移行セクションと、を含むことを特徴とする。
望ましくは、前記放射状パターンは、前記湾曲面に対して垂直な複数のリード上端部分からなる、ことを特徴とする。また望ましくは、前記グルーピングパターンは、前記長手方向及び前記短手方向により定義される水平面に対して垂直な複数のリード下端部分からなる、ことを特徴とする。
望ましくは、前記複数のリードの下端部分が、前記短手方向においても、前記複数の電子デバイスの配列に応じて複数の密集グループにグルーピングされている、ことを特徴とする。
望ましくは、前記振動素子アレイは前記バッキングの上側面における両端部を除いた中間部の上に形成されており、前記振動素子アレイの上側に積層され、前記バッキングの上側面における両端部において前記リードと電気的に接続される電極シートが設けられる、ことを特徴とする。当該構成によれば、振動素子アレイの上側に積層された電極シートをリードを介して中継基板と電気的に接続することができる。これにより、例えば、電極シートを好適にグラウンド電位に接続することができる。
本発明によれば、2次元配列された複数の振動素子、複数のリードを有するバッキング、複数の電子デバイス、及び、バッキングと複数の電子デバイスとの間に設けられる中継基板とを備えるコンベックス型超音波プローブにおいて、中継基板の配線パターンを簡素化することができる。
本実施形態に係る振動子ユニットの一部断面斜視図である。 バッキング、中継基板、及びICの正面断面図である。 バッキング、中継基板、及びICの側面断面図である。 バッキングの水平面断面図である。 バッキングの上端部であってX軸方向端部の拡大図である。
以下、本実施形態に係る超音波プローブについて説明する。本実施形態に係る超音波プローブは、超音波診断装置に接続され、被検体に対して超音波を送受波するものである。本実施形態に係る超音波プローブは、コンベックス型2次元超音波プローブである。
図1には、本実施形態に係る超音波プローブに内蔵される振動子ユニット10の一部断面斜視図が示されている。
図1に示されるように、振動子ユニット10は、各部材が積層されて形成される。図1~5においては、振動子ユニット10における各部材の積層方向をZ軸方向、Z軸に直交する方向をX軸方向及びY軸方向としている。図1においては、超音波がZ軸正方向側に向けて送信される。つまりZ軸正方向側が超音波の送受波面側(被検体側)となる。本明細書では、Z軸正方向側を「上側」と、Z軸下方向側を「下側」と記載する。また、X軸及びY軸で規定される面を「水平面」と記載する。もちろん、超音波プローブの姿勢は変化するため、本明細書における「上側」、「下側」、及び「水平面」の語は、相対的な方向あるいは面を示すものである。
振動素子アレイ12aは、複数の振動素子12が2次元配列されて構成されている。上述の通り、本実施形態に係る超音波プローブはコンベックス型2次元超音波プローブであるため、複数の振動素子12は、X軸方向に対応する湾曲方向(図1のX’で示される方向)及びY軸方向に2次元配列されている。本実施形態における振動素子アレイ12aは、平面視において長方形状を有しており、すなわち、X軸方向が長手方向となっており、Y軸方向が短手方向となっている。なお、本実施形態においては、振動素子12は、湾曲方向に百数十個並べられ、短手方向には数十個並べられている。
各振動素子12は、例えばPZT(ジルコン・チタン酸鉛)などのセラミックスやPMT-PT(マグネシウムニオブ酸鉛・チタン酸鉛固溶体)などの単結晶からなる。各振動素子12の下側面には、それぞれ信号電極(以下「下側電極」と記載する)が設けられる。また、各振動素子12の上側面にも、それぞれ信号電極(以下「上側電極」と記載する)が設けられる。本実施形態では、各振動素子12の上側電極がグラウンド電位に接続され、各振動素子12の下側電極に駆動信号が印加される。これにより、各振動素子12が振動する。各振動素子12に駆動信号が供給されると、各振動素子12が振動して超音波ビームが送信される。また、各振動素子12は被検体から反射してくる反射エコーを受信し、受信した反射エコーに基づいて受信信号を出力する。
振動素子アレイ12aの上側に積層される音響整合層14aは、各振動素子12と被検体との間の音響インピーダンスの整合を取ることで、被検体表面における超音波の反射を抑制するために設けられる。音響整合層14aは、各振動素子12に対応する複数の音響整合素子14からなる。音響整合層14aは、例えば、樹脂、炭素、あるいはカーボンなどで形成される。また、振動素子アレイ12aの湾曲形状に合わせて、音響整合層14aも湾曲形状を有している。なお、図1においては音響整合層14aが1層のみ示されているが、音響整合層14aは複数の層から構成されてもよい。
音響整合層14aの上側には、電極シート16が積層される。電極シート16は、例えば銅箔などの金属膜で形成される。電極シート16は後述の方法にてグラウンド電位に接続され、また、音響整合層14a(各音響整合素子14)の上側面に接触させられる。上述の通り、音響整合層14aは導電体であるために、電極シート16が音響整合層14aの上側に積層されることで、各振動素子12の上側電極がグラウンド電位に接続される。
電極シート16の上側には、保護層18が積層される。保護層18は、音響整合層14a以下の層を保護するものである。保護層18は、例えばシリコーンゴムなどで形成される。湾曲形状を有する振動素子アレイ12a及び音響整合層14aに応じて、保護層18も湾曲形状を有している。保護層18の上側面が被検体と当接する面であり、すなわち送受波面である。
振動素子アレイ12aの下側には、バッキング20が設けられる。バッキング20は、振動素子アレイ12aの不要な振動を抑えるためのバッキング基部22、及び、各振動素子12の下側電極と後述の中継基板26とを電気的に接続するための複数のリード24からなるリードアレイ24aを含んで構成されている。振動素子アレイ12aが湾曲形状を有していることに応じて、バッキング20の上側面は、湾曲方向(矢印X’で示される方向)及び短手方向(Y軸方向)により定義される湾曲面となっている。
バッキング基部22は、例えば、エポキシ、ウレタン、アクリルなどの樹脂に減衰材フィラーが混合されて形成される。減衰材フィラーは、例えばタングステンなどの金属やセラミックスから形成される。
複数のリード24は、各振動素子12が2次元配列されていることに応じてX軸方向及びY軸方向に2次元配列されている。複数のリード24は、それぞれ、上端部において振動素子12に電気的に接続され、下端部において中継基板に電気的に接続されるものである。各リード24は、例えば銅あるいはリン青銅などの金属で形成されてもよいが、各リード24間のクロストークをより低減させる観点から、各リード24間の材料は、低誘電率の材質、例えばエポキシ、ポリイミドなどの高分子材で形成されるのが望ましい。
バッキング20の詳細、特に各リード24の配線パターンについては後述する。
なお、図1においては、バッキング20、振動素子アレイ12a、音響整合層14a、電極シート16、及び保護層18からなる積層体のXZ断面及びYZ断面が示されている。図1においては、バッキング20、振動素子アレイ12a、及び音響整合層14aのハッチングは省略されている(以後の図面についても同様)。
バッキング20の下側には、水平面に広がる中継基板26が設けられる。中継基板26は多層ビルドアップ基板であり、例えば低誘電率のガラスエポキシなどで形成される硬質基板である。あるいは、中継基板26は、フレキシブルケーブルが硬質基板で挟み込まれたリジッドフレキ基板であってもよい。
中継基板26の上側面には複数の導体パッドが設けられ、各導体パッドと各リード24が電気的に接続される。また、中継基板26の上側面の側端部にはコネクタ28が設けられる。当該コネクタ28にはフレキシブルケーブル30が接続される。フレキシブルケーブル30は、不図示のコネクタを介して超音波診断装置に接続されるケーブル内の配線に接続される。すなわち、フレキシブルケーブル30により中継基板26(すなわち後述のIC32)が超音波診断装置本体と電気的に接続される。
中継基板26の下側面には、複数の電子デバイスとしての複数のIC32がマウントされる。これにより、中継基板26は、各振動素子12あるいはリードアレイ24aと複数のIC32との間の電気的接続を中継する基板となる。IC32は、送信サブビームフォーマ及び受信サブビームフォーマとして機能するものである。送信サブビームフォーマとしては、IC32は、超音波診断装置本体からの送信信号に基づいて、複数の振動素子12に対して駆動信号を送信する。受信サブビームフォーマとしては、複数の振動素子12からの受信信号に対して整相加算処理を行い、処理後受信信号を生成して超音波診断装置本体に送信する。このように、IC32は、振動素子アレイ12aと超音波診断装置本体との間の信号線の本数を低減させる機能(チャンネルリダクション機能)を発揮する。
本実施形態に係る振動子ユニット10の概要は以上の通りである。以下、バッキング20、中継基板26、及びIC32の詳細について説明する。
図2に、バッキング20、中継基板26、及びIC32の正面断面図(XZ断面図)が示されている。図1に示される通り、複数のリード24は2次元配列されるものであるが、図2には、そのうち、長手方向(X軸方向)に並ぶ複数のリード24からなる1列のリード列24bが示されている。図2に示されるようなリード列24bが短手方向(Y軸方向)に並ぶことで、複数のリード24が2次元配列されたリードアレイ24aが形成されることになる。
バッキング20の上側湾曲面において、各リード24に電気的に接続された複数のバンプ40が形成される。バンプ40は金属で形成され上側湾曲面表面から突出した突出部であり、各リード24と各振動素子12の下側電極との電気的接触をより確実にするために設けられる。同様に、バッキング20の下側水平面において、各リード24に電気的に接続された複数のバンプ42が形成される。バンプ42も金属で形成され下側水平面表面から突出した突出部であり、各リード24と中継基板26の上側面に設けられた導体パッドとの電気的接触をより確実にするために設けられる。
また、本実施形態においては、IC32は表面実装タイプのパッケージであり、IC32は、その上側面に複数のボール状端子44を有している。複数のボール状端子44が中継基板26の下側面に設けられた導体パッドに半田付けなどの方法により接続されることで、IC32が中継基板26にマウントされる。本実施形態においては、IC32は6つ設けられている。すなわち、図2に示される通り、長手方向に並ぶ3つのIC32からなるIC列が形成され、このようなIC列が短手方向に2つ整列されている。もちろん、IC32の数は、振動素子12の数、あるいは各IC32の特性に応じて適宜変更されてよい。
各振動素子12間の長手方向におけるピッチと、IC32の各ボール状端子44間のピッチが異なることなどに起因して、バッキング20が有する各リード24を上下方向(Z軸方向)に直線的に延伸させた場合、各リード24と中継基板26の接触位置(各リード24の下端位置、各バンプ42の位置とも言える)と各ボール状端子44の位置が対応せずに、中継基板26の配線パターンにおいて両位置のずれを補正しなければならず、結果として中継基板26の配線パターンが複雑化してしまう。したがって、本実施形態では、リードアレイ24aの配線パターンにより、少なくとも長手方向において各リード24の下端位置を各IC32(の各ボール状端子44)の位置に対応する位置としている。すなわち、本実施形態では、バッキング20の各リード24が、各リード24の下端位置と各ボール状端子44との位置のずれの補正を補助的に行っている。以下、詳細に説明する。
本実施形態では、バッキング20において、リード列24bに含まれる複数のリード24の下端部分が、長手方向における各IC32の配列に応じて複数の密集グループ46にグルーピングされている。図2においては、複数のリード24の下端部分は、密集グループ46a、密集グループ46b、及び密集グループ46cの3つの密集グループ46にグルーピングされている。各密集グループ46は各IC32に対応するものとなっている。すなわち、密集グループ46aはIC32aに対応するものであり、密集グループ46bはIC32bに対応するものであり、密集グループ46cはIC32cに対応するものである。
グルーピングとは、同密集グループ46に属する複数のリード24の下端部分を近接して配置すると共に、他の密集グループに属するリード24の下端部分から隔離して配置することを意味する。複数のリード24の下端部分がグルーピングされることで、複数のリード24の下端部分において、各密集グループ46間にグループ間隙間48が生じることになる。具体的には、図2に示す通り、密集グループ46aと密集グループ46bとの間にグループ間隙間48aが生じ、密集グループ46bと密集グループ46cとの間にグループ間隙間48bが生じる。
各グループ間隙間48は必然的に長手方向に配列されることになるが、各グループ間隙間48の配列は、同じく長手方向に並ぶIC32間に存在するデバイス間隙間50の長手方向の配列に対応するものである。具体的には、グループ間隙間48aはデバイス間隙間50aに対応するものであり、グループ間隙間48bはデバイス間隙間50bに対応するものである。なお、グループ間隙間48は、必ずしも対応するデバイス間隙間50の真上に位置していなくてもよい。
複数のリード24の下端部分のグルーピングは、各リード24の配線パターンにより実現される。具体的には、図2に示される通り、リード列24bは、上下方向に並ぶ複数のセクション(領域)を有している。すなわち、リード列24bの上端部分である上端セクション52、リード列24bの上下方向中間部分である中間セクション54、リード列24bの下端部分である下端セクション56、上端セクション52と中間セクション54の間に設けられる上側移行セクション58、及び、中間セクション54と下端セクション56の間に設けられる下側移行セクション60とを含んで構成されている。リード列24bが含む上記複数のセクションのうちいずれかの配線パターンによって、各リード24の下端部分が複数の密集グループ46にグルーピングされる。
上述の通り、バッキング20の上側面は湾曲面となっており、図2に示される通りXZ断面においてバッキング20の上端は円弧状に湾曲している。上端セクション52は、バッキング20の湾曲面に応じて複数のリード部分(リード上端部分)が放射状に配列された放射状パターンを有している。具体的には、上端セクション52に含まれる各リード部分は、バッキング20の湾曲面に対して垂直な方向に延伸している。なお、湾曲方向における各振動素子12間のピッチは一定となっているために、上端セクション52における放射状パターンに含まれる各リード上端部分間のピッチも一定となっている。
中間セクション54は、複数のリード部分が上下方向(Z軸方向)に平行に配列された平行配線パターンを有している。中間セクション54は、他のセクションに比して配線長が長いセクションであり、すなわち中間セクション54に含まれる平行配線パターンが主配線パターンとなる。中間セクション54においては、主配線パターンに含まれる各リード部分間のピッチが一定であるのが望ましい。これにより、中間セクション54全体として、各リード部分間に生じるクロストークを低減し得る。
下端セクション56は、バッキング20の下側面である水平面に垂直に、すなわち上下方向(Z軸方向)に平行に複数のリード部分(リード下端部分)が配列された平行配線パターンを有している。図2に示す通り、下端セクション56は、複数の密集グループ46を含んでいる。すなわち、下端セクション56は、平行配線パターンにより構成された複数の密集グループ46からなるグルーピングパターンを有している。なお、下端セクション56における各リード部分間のピッチと、中間セクション54における各リード部分間のピッチとは、互いに異なっていてよい。
上側移行セクション58は、上端セクション52が有する放射状パターンに含まれる各リード部分の下端と、中間セクション54が有する主配線パターンに含まれる各リード部分の上端とを接続する複数のリード部分からなる上側移行パターンを有している。
下側移行セクション60、中間セクション54が有する主配線パターンに含まれる各リード部分の下端と、下端セクション56が有するグルーピングパターンに含まれる各リード部分の上端とを接続する複数のリード部分からなる下側移行パターンを有している。
本実施形態では、中間セクション54においては、主配線パターンに含まれる各リード部分間の間隔は一定であるのに対し、下端セクション56において、各IC36に対応するように複数の密集グループ46が形成されている。つまり、本実施形態では、中間セクション54と下端セクション56とを繋ぐ下側移行セクション60における下側移行パターンにより、各リードの下端部分の各密集グループ46へのグルーピングが実現されている。
なお、図2においては、1つのリード列24bについてのみ図示されているが、短手方向に並ぶ他のリード列24bについても同様に、複数のリード24の下端部分が、各IC32に対応するようにグルーピングされている。
図3には、バッキング20、中継基板26、及びIC32の側面断面図(YZ断面図)が示されている。図3に示される通り、本実施形態においては、短手方向における各リード24間のピッチが一定となっており、すなわち、短手方向においては、各リード24をIC32に対応してグルーピングすることはしていないが、短手方向についても、短手方向におけるIC32の配列に対応して、各リード24の下端部分をグルーピングするようにしてもよい。本実施形態においては、短手方向における各リード24の下端位置と各ボール状端子44の位置とのずれは、中継基板26の配線パターンにより補正される。
図4には、バッキング20の中間セクション54における水平面断面図が示されている。上述の通り、リードアレイ24aにおいては、リード列24bが短手方向に並んでいるのであるが、少なくとも中間セクション54においては、隣接するリード列24bに含まれる各リード24の長手方向(X軸方向)の位置が互いに異なるようになっている。すなわち、少なくとも中間セクション54における複数のリード24は千鳥配列されている。これにより、隣接するリード24間の距離を長く取ることができ、各リード24間のクロストークを低減し得る。
図5には、バッキング20上端部であって長手方向端部の拡大図が示されている。振動素子アレイ12a及び音響整合層14aは、バッキング20の上側面における長手方向両端部を除いた中間部の上側に積層されている。すなわち、図5に示される通り、バッキング20の上側面は、その長手方向端部において、振動素子アレイ12a及び音響整合層14aが積層されていない露出部72を有している。露出部72においてもリード24に接続されたバンプ40aが形成されている。なお、バンプ40a及びバンプ40aに接続されたリード24は、中継基板26のグラウンド電位に接続されている。
本実施形態においては、音響整合層14aの上側に積層された電極シート16が、長手方向端部において、振動素子アレイ12a及び音響整合層14aの側面に回り込み、露出部72に位置するバンプ40aに接触している。これにより、電極シート16がグラウンド電位に接続される。なお、図5には、電極シート16と電気的に接触しているバンプ40a(リード24)は1つであるが、露出部72において複数のバンプ40aが存在し、複数のバンプ40aが電極シート16に接触されるようにしてもよい。また、図5に示すように、保護層18は、バッキング20の長手方向端部まで覆うように長手方向に延びている。露出部72に接触された電極シート16と保護層18との間に隙間には接着剤が注入される。
本実施形態に係る超音波プローブの構成概要は以上の通りである。本実施形態においては、複数のリード24の下端部分が各IC32に対応するようにグルーピングされることにより、各リード24の下端位置(バンプ42の位置)とIC32のボール状端子44との位置が近接した位置となる。これにより、中継基板26の配線パターンの長手方向の長さが短縮され得る。すなわち、中継基板26の配線パターンが簡略化される。理想的には、密集グループ46における各リード24(バンプ42)のピッチと、各ボール状端子44のピッチとが同一であれば、中継基板26においては、長手方向に配線パターンを引き出す必要がなくなる。
一般に、コンベックス型2次元超音波プローブにおいては、短手方向の長さが長手方向の長さに比してかなり短いため、特に長手方向において中継基板26の配線パターンが長くなりやすく、すなわち複雑になりやすい。一方で、リード24をグルーピングすることで、バッキング20の製造難易度が高まる。そこで、本実施形態においては、長手方向のみリード24をグルーピングすることで、特に簡易化の要請が強い中継基板26の長手方向における配線パターン長を短縮させると共に、短手方向においてはグルーピングしないことで、バッキング20の製造難易度が高まることを抑制している。特に、短手方向における各リードのピッチを一定とすることで、バッキング20の製造時においてシート積層型の製造方法を採用することができる。具体的には、図2に示すような配線パターンを有するリード列24bが埋め込まれたシート状のバッキング基部22を短手方向に積層することでバッキング20を形成することが可能なる。
以上、本発明に係る実施形態を説明したが、本発明は上記実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない限りにおいて種々の変更が可能である。
10 振動子ユニット、12 振動素子、12a 振動素子アレイ、14 音響整合素子、14a 音響整合層、16 電極シート、18 保護層、20 バッキング、22 バッキング基部、24 リード、24a リードアレイ、26 中継基板、28 コネクタ、30 フレキシブルケーブル、32 IC、40,42 バンプ、44 ボール状端子、46,46a,46b,46c 密集グループ、48,48a,48b グループ間隙間、50,50a,50b デバイス間隙間、52 上端セクション、54 中間セクション、56 下端セクション、58 上側移行セクション、60 下側移行セクション、72 露出部。

Claims (9)

  1. 長手方向に対応した湾曲方向及び前記長手方向に直交する短手方向に2次元配列された複数の振動素子からなる振動素子アレイと、
    前記振動素子アレイの下側に設けられ、前記複数の振動素子に対して電気的に接続される複数のリードからなるリードアレイを有し、上側面が前記湾曲方向及び前記短手方向により定義される湾曲面であるバッキングと、
    前記バッキングの下側に設けられた複数の電子デバイスと、
    前記長手方向及び前記短手方向に広がる基板であって、前記リードアレイと前記複数の電子デバイスとを電気的に接続する中継基板と、
    を備え、
    前記複数のリードの下端部分が、少なくとも前記長手方向において、前記複数の電子デバイスの配列に応じて複数の密集グループにグルーピングされている、
    ことを特徴とするコンベックス型超音波プローブ。
  2. 前記長手方向において、隣接する2つの密集グループの間にはグループ間隙間が存在し、
    前記長手方向において、隣接する2つの電子デバイスの間にはデバイス間隙間が存在し、
    前記中継基板の上側に存在する複数のグループ間隙間の配列は前記中継基板の下側における複数のデバイス間隙間の配列に対応している、
    ことを特徴とする請求項1に記載のコンベックス型超音波プローブ。
  3. 前記リードアレイは前記短手方向に並ぶ複数のリード列からなり、
    前記各リード列は前記長手方向に並ぶ複数のリードからなり、
    前記複数のリード列間の短手方向のピッチは一定である、
    ことを特徴とする請求項1に記載のコンベックス型超音波プローブ。
  4. 前記各リード列は配線パターンの異なる上下方向に並んだ複数のセクションからなり、
    前記複数のセクションのうちのいずれかのセクションにおける配線パターンにより前記複数の密集グループが形成される、
    ことを特徴とする請求項3に記載のコンベックス型超音波プローブ。
  5. 前記複数のセクションは、
    リード列の上端部分であり、前記振動素子アレイに対応した放射状パターンを有する上端セクションと、
    リード列の上下方向中間部分であり、平行配線パターンである主配線パターンを有する中間セクションと、
    リード列の下端部分であり、平行配線パターンであって、前記複数の密集グループからなるグルーピングパターンを有する下端セクションと、
    前記上端セクションと前記中間セクションとの間のセクションであって、前記放射状パターンと前記主配線パターンとの間を接続する上側移行パターンを有する上側移行セクションと、
    前記中間セクションと前記下端セクションとの間のセクションであって、前記主配線パターンと前記グルーピングパターンとを接続する下側移行パターンを有する下側移行セクションと、
    を含むことを特徴とする請求項4に記載のコンベックス型超音波プローブ。
  6. 前記放射状パターンは、前記湾曲面に対して垂直な複数のリード上端部分からなる、
    ことを特徴とする請求項5に記載のコンベックス型超音波プローブ。
  7. 前記グルーピングパターンは、前記長手方向及び前記短手方向により定義される水平面に対して垂直な複数のリード下端部分からなる、
    ことを特徴とする請求項5に記載のコンベックス型超音波プローブ。
  8. 前記複数のリードの下端部分が、前記短手方向においても、前記複数の電子デバイスの配列に応じて複数の密集グループにグルーピングされている、
    ことを特徴とする請求項1に記載のコンベックス型超音波プローブ。
  9. 前記振動素子アレイは前記バッキングの上側面における両端部を除いた中間部の上に形成されており、
    前記振動素子アレイの上側に積層され、前記バッキングの上側面における両端部において前記リードと電気的に接続される電極シートが設けられる、
    ことを特徴とする請求項1に記載のコンベックス型超音波プローブ。
JP2017115993A 2017-06-13 2017-06-13 コンベックス型超音波プローブ Active JP6999078B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017115993A JP6999078B2 (ja) 2017-06-13 2017-06-13 コンベックス型超音波プローブ
US16/622,135 US20210186461A1 (en) 2017-06-13 2018-05-18 Convex-type ultrasound probe
PCT/JP2018/019383 WO2018230261A1 (ja) 2017-06-13 2018-05-18 コンベックス型超音波プローブ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017115993A JP6999078B2 (ja) 2017-06-13 2017-06-13 コンベックス型超音波プローブ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019004251A JP2019004251A (ja) 2019-01-10
JP6999078B2 true JP6999078B2 (ja) 2022-01-18

Family

ID=64660828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017115993A Active JP6999078B2 (ja) 2017-06-13 2017-06-13 コンベックス型超音波プローブ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210186461A1 (ja)
JP (1) JP6999078B2 (ja)
WO (1) WO2018230261A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3895812B1 (en) * 2020-04-14 2023-10-18 Esaote S.p.A. Curved shape piezoelectric transducer and method for manufacturing the same
GB2614239A (en) * 2021-12-17 2023-07-05 Darkvision Tech Inc Ultrasound interconnect stack and method of manufacturing same

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015228932A (ja) 2014-06-04 2015-12-21 日立アロカメディカル株式会社 超音波探触子及びその製造方法
WO2017006590A1 (ja) 2015-07-07 2017-01-12 株式会社日立製作所 超音波探触子
JP2017056030A (ja) 2015-09-17 2017-03-23 株式会社日立製作所 超音波プローブ

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3288815B2 (ja) * 1993-06-30 2002-06-04 株式会社東芝 2次元アレイ超音波プローブ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015228932A (ja) 2014-06-04 2015-12-21 日立アロカメディカル株式会社 超音波探触子及びその製造方法
WO2017006590A1 (ja) 2015-07-07 2017-01-12 株式会社日立製作所 超音波探触子
JP2017056030A (ja) 2015-09-17 2017-03-23 株式会社日立製作所 超音波プローブ

Also Published As

Publication number Publication date
US20210186461A1 (en) 2021-06-24
WO2018230261A1 (ja) 2018-12-20
JP2019004251A (ja) 2019-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9184370B2 (en) Ultrasonic transducer device, ultrasonic measurement apparatus, head unit, probe, and ultrasonic imaging apparatus
JP5591549B2 (ja) 超音波トランスデューサ、超音波プローブ、超音波トランスデューサの製造方法
US10238365B2 (en) Ultrasound probe
US10413276B2 (en) Ultrasonic probe
KR101336246B1 (ko) 초음파 트랜스듀서, 초음파 프로브, 및 초음파 진단장치
US6497667B1 (en) Ultrasonic probe using ribbon cable attachment system
KR20140004667A (ko) 초음파 장치 및 관련 케이블 어셈블리
JP5705386B1 (ja) 超音波振動子及び超音波振動子の製造方法
JP2005510263A (ja) 超音波プローブ配線方法及び装置
JP2001292496A (ja) 二次元アレイ型超音波プローブ
JP6999078B2 (ja) コンベックス型超音波プローブ
JP4669449B2 (ja) 超音波探触子及びその製造方法
US10058891B2 (en) Ultrasound device
US10368839B2 (en) Unit ultrasonic wave probe, ultrasonic wave probe module having same, and ultrasonic wave probe device having same
JP5454890B2 (ja) 超音波プローブ及び超音波プローブの製造方法
JP6594807B2 (ja) 超音波探触子
KR20130119392A (ko) 초음파 트랜스듀서, 초음파 프로브, 및 초음파 진단장치
JP2017158630A (ja) 超音波プローブ
KR102623559B1 (ko) 초음파 프로브
KR101786010B1 (ko) 음향 트랜스듀서
JP5349141B2 (ja) 超音波プローブ
JP4709718B6 (ja) 超音波探触子及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210914

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20211014

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20211109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20211109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6999078

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150