JP6998358B2 - 駐車支援システム - Google Patents

駐車支援システム Download PDF

Info

Publication number
JP6998358B2
JP6998358B2 JP2019225928A JP2019225928A JP6998358B2 JP 6998358 B2 JP6998358 B2 JP 6998358B2 JP 2019225928 A JP2019225928 A JP 2019225928A JP 2019225928 A JP2019225928 A JP 2019225928A JP 6998358 B2 JP6998358 B2 JP 6998358B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
range
obstacle
control device
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019225928A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021000973A (ja
Inventor
悠記 原
八州志 照田
浩 山中
昌明 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to CN202010572600.0A priority Critical patent/CN112124096B/zh
Priority to US16/907,757 priority patent/US11338826B2/en
Publication of JP2021000973A publication Critical patent/JP2021000973A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6998358B2 publication Critical patent/JP6998358B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0025Planning or execution of driving tasks specially adapted for specific operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/06Automatic manoeuvring for parking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0956Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to traffic or environmental parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/146Display means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/12Brake pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/215Selection or confirmation of options
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/20Static objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

本開示は、車両を現在位置から駐車位置に移動させ、また、駐車位置からその近傍の位置まで移動させる駐車支援システムに関する。
特許文献1には、自動駐車中に車両の周囲に動的障害物を発見した時には、自動駐車処理を中断する駐車制御装置が記載されている。
特開2007-125981号公報
車両の周囲の動的障害物は、必ずしも車両に衝突するとは限らない。例えば、歩行者が車両の駐車軌道からわずかに外れた位置に立ち止まって車両の駐車が終わるのを待つことや、動物が車両の接近に気付いて車両から離れることが考えられる。このような場合にも車両を停止させると、駐車作業に時間がかかるとともに、運転者に自動駐車を再開する操作又は手動運転をさせることになって運転者の利便性が低下する。一方、周囲に動的障害物があるにもかかわらず、何ら対処しないのでは周囲への安全性が低下する。
このような問題に鑑み、本発明は、運転者の利便性と周囲への安全性とを両立し、自動駐車に必要な時間の増大を抑制できる駐車支援システムを提供することを目的とする。
本発明の少なくともいくつかの実施形態は、駐車支援システム(1)であって、推進装置(4)、ブレーキ装置(5)及びステアリング装置(6)を含む車両を現在位置から目標位置に自律的に移動させるべく前記車両を制御する制御装置(15)と、前記車両の進行方向に存在する障害物を検出する外界センサ(7)とを備え、前記制御装置は、前記目標位置への前記車両の制御中において、前記外界センサが検出した情報に基づいて、前記車両との衝突が予測される第1範囲内(51)と、前記第1範囲における左右の少なくとも一方の側縁及び/又は前記第1範囲における前記車両に対して遠位側の端縁に隣接するように前記第1範囲の外側の所定の範囲に設けられた第2範囲内(52)とに存在する前記障害物を認識し、前記第1範囲内及び前記第2範囲内に前記障害物を認識しない場合には、前記進行方向への移動に設定された通常時速度で前記車両を移動させ、前記第1範囲内に前記障害物を認識した場合には前記車両を停止させ、前記第2範囲に前記障害物を認識し、かつ該障害物が動きを伴う物体及び/又は生体である場合には、前記車両を前記通常時速度よりも低速の所定速度まで減速した減速状態で移動させることを特徴とする。
この構成によれば、制御装置は、第2範囲内で所定の障害物を認識した時は車両を減速させ、第1範囲で障害物を認識した時は車両を停止させるため、運転者の利便性と周囲への安全性とを両立し、自動駐車に必要な時間の増大を抑制できる。
本発明の少なくともいくつかの実施形態は、上記構成において、前記ブレーキ装置を作動させるための運転者によるブレーキ操作を検出するブレーキセンサ(27)を更に備え、前記減速状態において、前記制御装置は、前記ブレーキセンサが検出した情報に基づいて、運転者による前記ブレーキ操作が行われ、その後、該ブレーキ操作が終了したと判定した時は、前記減速状態を解除して前記通常時速度で前記車両を移動させることを特徴する。
この構成によれば、障害物による危険がない又は回避されたと運転者が判断したと推定されるブレーキ操作が行われた場合、減速状態が解除されるため、車両の移動に必要な時間の増大を抑制することができる。
本発明の少なくともいくつかの実施形態は、上記構成の何れかにおいて、前記推進装置を作動させるための運転者による加速操作を検出するアクセルセンサ(28)を更に備え、前記減速状態において、前記制御装置は、前記アクセルセンサが検出した情報に基づいて運転者による前記加速操作が行われたと判定した時は、前記減速状態を解除して前記通常時速度で前記車両を移動させることを特徴する。
この構成によれば、障害物による危険がない又は回避されたと運転者が判断したと推定されるアクセル操作が行われた場合、減速状態が解除されるため、車両の移動に必要な時間の増大を抑制することができる。
本発明の少なくともいくつかの実施形態は、上記構成の何れかにおいて、運転者の指示を受け付ける入力装置(32)を更に備え、前記減速状態において、前記制御装置は、前記入力装置が運転者による前記減速状態を解除する旨の指示を受け付けた時は、前記減速状態を解除して前記通常時速度で前記車両を移動させることを特徴する。
この構成によれば、運転者の意志によって減速状態を解除できるため、運転者の利便性が向上し、車両の移動に必要な時間の増大を抑制することができる。
本発明の少なくともいくつかの実施形態は、上記構成の何れかにおいて、前記制御装置によって算出された軌道が切り返し位置を含む場合の前記減速状態において、前記制御装置は、前記車両が前記切り返し位置で停止したと判定した時は、前記減速状態を解除して前記進行方向の逆向きへの移動に設定された逆方向通常時速度で前記車両を前記逆向きに移動をさせることを特徴する。
車両が切り返し位置に到達すると、車両の前後の進行方向が逆向きになり、それまでの進行方向に存在した障害物は逆向きに進む車両の進行を妨げない。この構成によれば、車両が切り返し位置に到達すると減速状態が解除されるため、車両の移動に必要な時間の増大を抑制することができる。
本発明の少なくともいくつかの実施形態は、上記構成の何れかにおいて、前記第2範囲は前記車両の前進時にのみ設定され、前記目標位置への前記車両の制御中における前記車両の後退時の速度は前記所定速度に設定されていることを特徴とする。
この構成によれば、後退時の車両は前進時における減速された所定速度で移動するため、第2範囲を設定しなくても安全性が確保される。
本発明の少なくともいくつかの実施形態は、上記構成の何れかにおいて、前記制御装置が前記第1範囲内に前記障害物を認識して前記車両を停止させた場合において、前記外界センサが前記第1範囲内における前記車両の側方領域で前記障害物を検出した状態から、前記外界センサが前記第1範囲内で前記障害物を検出しない状態になった場合、前記制御装置は、前記目標位置に向けた前記車両の移動の再開を許容せず、前記外界センサが前記第1範囲内における前記車両の前記側方領域以外で前記障害物を検出した状態から、前記外界センサが前記第1範囲内で前記障害物を検出しない状態になった場合、前記制御装置は、前記目標位置に向けた前記車両の移動の再開を許容することを特徴とする。
この構成によれば、車両の側方に存在し得る外界センサの死角に障害物が移動し、障害物が第1範囲内に存在するにもかかわらず検出していない可能性がある場合に自動駐車を再開できないため、安全性が確保される。また、側方領域以外では死角が存在しないため、側方領域以外おいて障害物が第1範囲から検出されなくなった場合は、自動駐車処理における車両の移動を再開可能にして運転者の利便性が高まる。
本発明によれば、運転者の利便性と周囲への安全性とを両立し、自動駐車に必要な時間の増大を抑制できる駐車支援システムを提供できる。
実施形態に係る駐車支援システムが搭載される車両の機能構成図 実施形態に係る駐車支援システムの自動入庫処理のフローチャート 実施形態に係る駐車支援システムの(A)取得処理中、(B)駆動処理中、及び(C)車両の駐車位置への移動が完了したときのタッチパネルの画面表示を示す図 実施形態に係る駐車支援システムの移動処理及び駐車処理のフローチャート 実施形態に係る駐車支援システムの障害物を認識する範囲を示す平面図 実施形態に係る駐車支援システムを備える車両を示す模式図(A:車両に設けられるソナー及びその検出域を示す模式図、B:車外カメラ及びその撮像域を示す模式図) 実施形態に係る駐車支援システムにおける車両制御の中止又は再開を示すフローチャート タッチパネルの画面表示を示す図(A:障害物の検出により停車した直後の表示、B:障害物が第1範囲外に確実に移動した場合の表示、C:第1範囲における車両の側方部分で障害物が検出されなくなった場合の表示)
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について詳細に説明する。
駐車支援システム1は車両を自律走行させる車両制御システム2を備えた自動車等の車両に搭載される。
図1に示すように、車両制御システム2は、推進装置4、ブレーキ装置5、ステアリング装置6、外界センサ7、車両センサ8、ナビゲーション装置10、運転操作子11、運転操作センサ12、状態検出センサ13、HMI14、及び制御装置15を有している。車両制御システム2の各構成は、CAN(Controller Area Network)等の通信手段によって信号伝達可能に互いに接続されている。
推進装置4は車両に駆動力を付与する装置であり、例えば動力源及び変速機を含む。動力源はガソリンエンジンやディーゼルエンジン等の内燃機関及び電動機の少なくとも一方を有する。本実施形態では、推進装置4は自動変速機16と、自動変速機16のシフトポジション(シフト位置)を変更するシフトアクチュエータ17とを含む。ブレーキ装置5は車両に制動力を付与する装置であり、例えばブレーキロータにパッドを押し付けるブレーキキャリパと、ブレーキキャリパに油圧を供給する電動シリンダとを含む。ブレーキ装置5はワイヤケーブルによって車輪の回転を規制する電動のパーキングブレーキ装置を含んでもよい。ステアリング装置6は車輪の舵角を変えるための装置であり、例えば車輪を転舵するラックアンドピニオン機構と、ラックアンドピニオン機構を駆動する電動モータとを有する。推進装置4、ブレーキ装置5、及びステアリング装置6は、制御装置15によって制御される。
外界センサ7は車両の周辺からの電磁波や音波等を捉えて、車外の物体等を検出し、車両の周辺情報を取得する装置(外界取得装置)である。外界センサ7はソナー18及び車外カメラ19を含んでいる。外界センサ7はミリ波レーダやレーザライダを含んでいてもよい。外界センサ7は検出結果を制御装置15に出力する。
ソナー18はいわゆる超音波センサであり、超音波を車両の周囲に発射し、その反射波を捉えることにより物体の位置(距離及び方向)を検出する。ソナー18は車両の後部及び前部にそれぞれ複数設けられている。本実施形態では、ソナー18はリアバンパに左右二対、フロントバンパに左右二対、車両の左右側面前端及び後端にそれぞれ一対ずつ、合計六対設けられている。リアバンパに設けられたソナー18は主に車両の後方にある物体の位置を検出し、フロントバンパに設けられたソナー18は主に車両の前方にある物体の位置を検出する。車両の左右側面前端に設けられたソナー18はそれぞれ車両前端の左右外方にある物体の位置を検出し、車両の左右側面後端に設けられたソナー18はそれぞれ車両後端の左右外方にある物体の位置を検出する。
車外カメラ19は車両の周囲を撮像する装置であり、例えば、CCDやCMOS等の固体撮像素子を利用したデジタルカメラである。車外カメラ19は車両の前方を撮像する前方カメラと後方を撮像する後方カメラとを含んでいる。車外カメラ19は車両のドアミラー設置場所近傍に設けられ、左右側部を撮像する左右一対の側方カメラを含んでいるとよい。
車両センサ8は、車両の速度を検出する車速センサ、加速度を検出する加速度センサ、鉛直軸回りの角速度を検出するヨーレートセンサ、車両の向きを検出する方位センサ等を含む。ヨーレートセンサは、例えばジャイロセンサである。
ナビゲーション装置10は車両の現在位置を取得し、目的地への経路案内等を行う装置であり、GPS受信部20、及び地図記憶部21を有する。GPS受信部20は人工衛星(測位衛星)から受信した信号に基づいて車両の位置(緯度や経度)を特定する。地図記憶部21は、フラッシュメモリやハードディスク等の公知の記憶装置によって構成され、地図情報を記憶している。
運転操作子11は車室内に設けられ、車両を制御するためにユーザが行う入力操作を受け付ける。運転操作子11は、ステアリングホイール22、アクセルペダル23、ブレーキペダル24(制動操作子)、及び、シフトレバー25を含む。
運転操作センサ12は、対応する運転操作子11の操作量を検出する。運転操作センサ12は、ステアリングホイール22の舵角センサ26、及び、ブレーキペダル24の踏込量を検出するブレーキセンサ27、及び、アクセルペダル23の踏込量を検出するアクセルセンサ28を含む。運転操作センサ12は検出した操作量をそれぞれ制御装置15に出力する。
状態検出センサ13は乗員の操作による車両の状態変化を検出するためのセンサである。状態検出センサ13が検出する乗員の操作には、降車意志に対応する乗員の操作、及び、駐車動作中の車両周辺監視を放棄することに対応する乗員の操作を含む。状態検出センサ13は、降車意志に対応する乗員の操作を検出するためのセンサとして、車両のドアの開閉を検出するドア開閉センサ29と、シートベルトの装着状態を検出するシートベルトセンサ30とを含む。状態検出センサ13は、駐車動作中の車両周辺監視を放棄することに対応する乗員の操作を検出するためのセンサとして、ドアミラーの位置を検出するドアミラー位置センサ31を含む。状態検出センサ13は検出した車両の状態変化を示す信号をそれぞれ制御装置15に出力する。
HMI14は、乗員に対して表示や音声によって各種情報を通知するとともに、乗員から入力操作を受け付ける出入力装置である。HMI14は、例えば、液晶や有機EL等の表示画面を有し、乗員からの画面への入力操作を受け付けるタッチパネル32と、ブザーやスピーカ等の音発生装置33と、駐車メインスイッチ34と、選択操作子35とを含む。駐車メインスイッチ34は乗員から自動入庫や自動出庫等の自動駐車に係る入力操作を受け付ける。駐車メインスイッチ34は乗員から押圧(プッシュ)操作が行われたときにのみオンとなる、いわゆるモーメンタリスイッチである。選択操作子35は乗員から自動入庫や自動出庫等の自動駐車に係る選択操作を受け付ける。選択操作子35は回転式であり、より好ましくは押し込むことで選択可能なセレクトスイッチであるとよい。
制御装置15は、CPU、不揮発性メモリ(ROM)、及び、揮発性メモリ(RAM)等を含む電子制御装置(ECU)である。制御装置15はCPUでプログラムに沿った演算処理を実行することで、各種の車両制御を実行する。制御装置15は1つのハードウェアとして構成されていてもよく、複数のハードウェアからなるユニットとして構成されていてもよい。また、制御装置15の各機能部の少なくとも一部は、LSIやASIC、FPGA等のハードウェアによって実現されてもよく、ソフトウェア及びハードウェアの組み合わせによって実現されてもよい。
また、制御装置15はプログラムに沿った演算処理を実行することで、車外カメラ19により撮影された画像(映像)の変換処理を行い、車両及びその周辺の平面視に相当する俯瞰画像や、車両及びその進行方向の周辺を上方から見た三次元画像に相当する鳥瞰画像を生成する。制御装置15は、前方カメラ、後方カメラ及び左右の側方カメラの各画像を組み合わせて俯瞰画像を生成し、進行方向を向く前方カメラ又は後方カメラの画像と左右の側方カメラの画像とを組み合わせて鳥瞰画像を生成するとよい。
駐車支援システム1は乗員によって選択された所定の目標位置(目標駐車位置、又は目標出庫位置)に車両を自律的に移動させて入庫及び出庫させる、いわゆる自動駐車を行うためのシステムである。
駐車支援システム1は、制御装置15、制動操作子としてのブレーキペダル24、運転操作センサ12、及び状態検出センサ13を含む。
制御装置15は、推進装置4やブレーキ装置5、ステアリング装置6を制御して、車両に、目標駐車位置に自律的に移動させて入庫させる自律的な入庫動作、及び目標出庫位置に車両を自律的に移動させて出庫させる自律的な出庫動作をそれぞれ実行させることができる。このような制御を行うため、制御装置15は、外界認識部41、自車位置特定部42、行動計画部43、走行制御部44、車両異常検出部45、及び車両状態判定部46を含む。
外界認識部41は、外界センサ7の検出結果に基づいて、車両の周辺に存在する例えば、駐車車両や壁などの障害物を認識し、障害物に関する位置や大きさ等の情報を取得する。また、外界認識部41は車外カメラ19によって取得した画像をパターンマッチング等の公知の画像解析手法に基づいて解析し、輪止めや障害物の有無及びその大きさを取得する。更に、外界認識部41はソナー18からの信号を用いて障害物までの距離を算出し、障害物の位置を取得するとよい。
外界認識部41はまた、外界センサ7の検出結果、より具体的には車外カメラ19によって撮像された画像をパターンマッチング等の公知の画像解析手法に基づいて解析し、例えば、道路標示により区画された道路上の車線や、道路や駐車場等の路面に描かれた白線等により区画された駐車枠を取得することができる。
自車位置特定部42は、ナビゲーション装置10のGPS受信部20からの信号に基づいて、自車両の位置を検出する。また、自車位置特定部42はGPS受信部20からの信号に加えて、車両センサ8から車速やヨーレートを取得し、いわゆる慣性航法を用いて自車両の位置及び姿勢を特定してもよい。
走行制御部44は、行動計画部43からの走行制御の指示に基づいて、推進装置4、ブレーキ装置5、及びステアリング装置6を制御し、車両を走行させる。
車両異常検出部45は各種装置やセンサからの信号に基づいて車両の異常を検出する。車両の異常には推進装置4、ブレーキ装置5、及びステアリング装置6を含む車両の駆動に要する装置の故障や、外界センサ7又は車両センサ8、GPS受信部20等の車両の自律的な走行に要する各種センサの故障が含まれる。また、車両の異常にはHMI14の故障が含まれる。
本実施形態では、車両異常検出部45は少なくとも、タッチパネル32からの信号に基づいて、タッチパネル32の画面表示における異常を検出することができる。
車両状態判定部46は車両に設けられた各種センサからの信号に基づいて車両の状態を取得し、車両が走行を禁止すべき禁止状態にあるかを判定する。車両状態判定部46は、乗員によって車両の自律的な移動を覆そうとする運転操作子11への運転動作(オーバライド操作)が有ったときに、車両の状態が走行を禁止すべき禁止状態にあると判定する。
より具体的には、車両状態判定部46はブレーキセンサ27によって取得されたブレーキペダル24の踏込量が所定の閾値(以下、踏込閾値)以上となったときに、オーバライド操作が有ったと判定するとよい。車両状態判定部46はアクセルセンサ28によって取得されたアクセルペダル23の踏込量が所定の閾値以上となったときに、オーバライド操作が有ったと判定してもよい。車両状態判定部46は舵角センサ26によって取得された舵角が変化したときには、オーバライド操作が有ったと判定するとよい。
更に、車両状態判定部46は状態検出センサ13の検出結果に基づいて、車両が乗員の降車意志を反映した状態にあるときに、車両が禁止状態にあると判定する。より具体的には、車両状態判定部46は、ドア開閉センサ29においてドアが開かれていることを検出したときには、車両は禁止状態にあると判定する。車両状態判定部46は、シートベルトセンサ30においてシートベルトが解除されていることを検出したときには、車両は禁止状態にあると判定する。
また、車両状態判定部46は状態検出センサ13からの信号に基づいて、車両が乗員の周辺監視を行う意志がないことを反映した状態にあるときには、車両が禁止状態にあると判定する。より具体的には、車両状態判定部46は、ドアミラー位置センサ31においてドアミラーが閉じられた状態にあるときには、車両は禁止状態にあると判定する。
また、車両状態判定部46は状態検出センサ13からの信号に基づいて、ドアが開かれた状態にあり、且つシートベルトが解除された状態にあると判定したときには、乗員の降車意志がより確実であり、車両が走行を中止すべき状態である中止状態にあると判定する。また、車両状態判定部46は、車両移動中にタッチパネル32に表示された中止ボタンに入力があったときには、車両が走行を中止すべき状態である中止状態にあると判定するとよい。
本実施形態では、車室内に設けられた車両用シートには乗員の着座を検出する着座センサが設けられている。車両状態判定部46は、着座センサからの信号に基づいて乗員の着座位置を割り出し、着座位置におけるシートベルトが解除され、且つ、着座位置近傍のドアが開かれた状態にあるときに、車両は中止状態にあると判定する。
このように、運転操作センサ12及び状態検出センサ13はそれぞれ、車両の自律的な駐車動作を禁止するべき車両の状態を検知する車両状態検知装置に対応し、車両状態判定部46は運転操作センサ12及び状態検出センサ13の検知結果に基づいて車両の状態を判定する。運転操作センサ12を用いることによって、車両の自律的な移動を覆そうとする乗員のオーバライド操作を容易に検知することができ、乗員の降車動作や、ドアミラーの開閉動作による車両の状態変化を状態検出センサ13によって容易に検知することができる。
行動計画部43は、車両が所定の状態にあり、且つHMI14や駐車メインスイッチ34にユーザから自動駐車を希望することに対応する所定の入力があったときに、自動駐車処理を行う。具体的には、行動計画部43は、車両が停止している又は車両が所定の駐車位置候補探索可能車速以下の低速で走行しているときに、対応する所定の入力があった場合に、自動入庫処理を行う。また、行動計画部43は、車両が停止しているときに、対応する所定の入力があったときに、自動出庫処理(縦列駐車出庫処理)を行う。自動駐車処理及び自動出庫処理のうち、行うべき処理の選択は、行動計画部43が車両の状態に基づいて判定してもよく、タッチパネル32、又は選択操作子35を介して乗員により選択されてもよい。自動入庫処理を行う場合には、行動計画部43は、最初に目標駐車位置を設定するための駐車検索画面をタッチパネル32に表示させ、目標駐車位置の設定後、入庫画面をタッチパネル32に表示させる。自動出庫処理を行う場合には、行動計画部43は、目標出庫位置を設定するための出庫検索画面を表示させ、目標出庫位置の設定後、出庫画面をタッチパネル32に表示させる。
自動入庫処理について図2を参照して説明を行う。行動計画部43は最初に駐車可能位置の取得を行う取得処理(ステップST1)を行う。より具体的には、車両が停止している場合には、行動計画部43はまず、HMI14のタッチパネル32に乗員に車両を直進させるように指示する通知を表示させる。運転席に着座する乗員(以下、運転者)が車両を直進させている間に、外界認識部41は外界センサ7からの信号に基づいて、障害物の位置及び大きさと、路面に描かれた白線の位置とを取得する。外界認識部41は取得した障害物の位置及び大きさと白線とに基づいて、自車を駐車可能な大きさの利用可能な駐車空間(障害物がない空間)及び白線等により区画される他車両が停まっていない利用可能な空き駐車枠(以下、空き駐車空間と空き駐車枠とを併せて駐車可能位置という)を抽出する。
次に、行動計画部43は、車両の現在地から抽出した駐車可能位置に至るまでの車両の軌道を算出する軌道算出処理(ST2)を行う。車両の軌道を算出可能である場合、行動計画部43は駐車可能位置を入庫可能な駐車位置候補に設定し、駐車位置候補をタッチパネル32の画面(駐車検索画面)上に表示させる。障害物の存在により車両の軌道を算出できない場合、行動計画部43は駐車可能位置を駐車位置候補に設定せず、駐車可能位置をタッチパネル32の画面上に表示させない。行動計画部43は、車両の軌道を算出可能な複数の駐車位置候補を設定した場合、これらの駐車位置候補をタッチパネル32に表示させる。
次に、行動計画部43は、タッチパネル32に表示した駐車位置候補の中から乗員が駐車させたい目標駐車位置の選択操作を乗員から受け付ける目標駐車位置受付処理(ST3)を行う。より具体的には、行動計画部43は、図3(A)に示す駐車検索画面にて、俯瞰画像及び進行方向の鳥瞰画像を表示させる。行動計画部43は、駐車位置候補を少なくとも1つ取得すると、これらの周辺画像の少なくとも1つに駐車位置候補を示す枠と、枠に対応するアイコン(駐車位置候補であることを示す記号(図3(A)の「P」を参照))とを重ねて表示する。また行動計画部43は、目標駐車位置の選択操作を受け付けるべく、運転者に車両を停止させて駐車位置(目標駐車位置)を設定するように指示する通知をタッチパネル32の駐車検索画面上に表示させる。目標駐車位置の選択操作は、タッチパネル32を介して行われてもよく、選択操作子35を介して行われてもよい。
車両が停止し、目標駐車位置が運転者により選択された後、行動計画部43は、タッチパネル32の画面を駐車検索画面から入庫画面に切り替える。入庫画面は、図3(B)に示すように、タッチパネル32の左半分に車両進行方向の正面画像を、右半分に車両及びその周辺を含む俯瞰画像をそれぞれ表示した画面である。このとき、行動計画部43は駐車位置候補から選択された目標駐車位置を示す太線の枠と、枠に対応するアイコン(目標駐車位置であることを示す、駐車位置候補のアイコンとは異なる色で表示された記号)とを俯瞰画像に重ねて表示するとよい。
目標駐車位置が設定され、タッチパネル32の画面が入庫画面に切り替わった後、行動計画部43は車両を算出された軌道に沿って走行させる駆動処理(ST4)を行う。このとき、行動計画部43はGPS受信部20によって取得した車両の位置や、車外カメラ19、車両センサ8等の信号に基づいて、車両を算出された軌道に沿って走行するように制御する。このとき、行動計画部43は、推進装置4、ブレーキ装置5、及びステアリング装置6を制御して、車両に前進及び後退を繰り返し行わせる切り返しを実行する。
駆動処理中において、行動計画部43は車外カメラ19から車両の進行方向の画像を取得し、タッチパネル32の左半分に表示させるとよい。より具体的には、例えば、図3(B)に示すように、行動計画部43は、車両が後退しているときにはタッチパネル32の左半分に車外カメラ19によって撮像された車両後方の画像を表示させるとよい。行動計画部43が駆動処理を実行している間、タッチパネル32の右半分の俯瞰画像上の自車周辺の周辺画像は車両の移動に合わせて変化する。行動計画部43は車両が駐車位置に到達すると、車両を停止させて、駆動処理を終了する。
駆動処理が終了すると、行動計画部43は駐車処理(ST5)を実行する。駐車処理において行動計画部43は最初に、シフトアクチュエータ17を駆動させてシフトポジション(シフト位置、シフトレンジ)を駐車位置(駐車レンジ、パーキング(P)レンジ)にする。その後、行動計画部43は、パーキングブレーキ装置を駆動させ、行動計画部43はタッチパネル32の画面上に駐車が完了したことを示すポップアップ(図3(C)参照)を所定時間表示させる。その後、行動計画部43は、タッチパネル32の画面表示を、ナビゲーション装置10の操作画面や地図画面に切り替えるとよい。
また、駐車処理において、行動計画部43は、シフトアクチュエータ17に異常がありシフトポジションを駐車位置に変更できない場合や、パーキングブレーキ装置に異常があり、パーキングブレーキ装置を駆動させることができない場合には、タッチパネル32の画面に異常原因を表示させるとよい。
次に、図1、図4及び図5を参照して、自動駐車処理を実行中に障害物を検出する場合の制御(図2のST4及びST5に対応する処理の詳細)について説明する。なお、現在位置から駐車位置に車両を移動させる自動駐車処理(自動入庫処理)を例に説明するが、駐車位置からその近傍の位置まで車両を移動させる処理(自動出庫処理)も同様に処理できる。
現在位置から前進し、切り返し位置で停車し、そこから後退して目標位置に停車する軌道(移動経路)が、行動計画部43よって算出されている(図2のST2参照)。まず、制御装置15の走行制御部44は、軌道に沿って車両を前進させる(ST10)。障害物を検出していない場合の前進速度である通常時前進速度は、例えば約4km/hである。
外界認識部41は、外界センサ7からの情報に基づいて、車両に衝突すると予測される第1範囲51内に障害物が存在するか否か(ST11)、第1範囲51の外側の所定の範囲に設けられた第2範囲52内に所定の障害物が存在するか否か(ST12)を判定する。この判定は、車両が切り返し位置に到達するまで(ST13)行われる。車両が切り返し位置に到達すると、制御装置15は車両を停止させる。
前進時の第1範囲51は概ね軌道に沿って延在する車両の前方の所定の範囲を含み、好ましくは、車両の側方、特に車両の旋回方向の側方の所定の範囲を含む。車両の前方における第1範囲51の長さは、現時点における車両の前端から車両の前方の所定の距離と、現時点における車両の前端から切り返し位置における車両の前端との何れか短い方であり、その幅は、車両の幅よりも広いことが好ましく、車両から遠ざかるほど拡がっていてもよい。第2範囲52は、第1範囲51に進入するおそれのある障害物を検出する範囲であり、第1範囲51における左右及び前方の端縁に隣接するように設けられ、好ましくは、車両の側面に隣接して第1範囲51が設けられていない場合はその側面に隣接するように設けられる。従って、第2範囲52で障害物とみなす対象は、動きを伴う物体及び生体である。外界認識部41は、車外カメラ19で撮影された画像とその直前に車外カメラ19で撮影された画像とを差分することにより、撮影された物が動きを伴う物体であるか否かを判定する。また、外界認識部41は、撮影された物を、あらかじめ記憶されている人、犬及び猫等の生体のバターンと照合することにより生体か否かを判定する。
外界認識部41によって第1範囲51内に障害物が存在すると判定された場合(ST11のYes)は、制御装置15は車両を停止させる(ST21)。制御装置15は、車両を停止させる時、タッチパネル32に障害物が存在するため車両を停止させた旨を表示させ、また、音発生装置33に警告音及び/又は障害物が存在するため車両を停止させた旨の音声を出力させてもよい。自動駐車を再開させる条件が整った場合(ST22のYes)はST10に戻り、そうでない場合(ST22のNo)は制御装置15は自動駐車の制御を中止する(ST23)。運転者は、制御が中止された後、自身の運転によって駐車処理を行ってもよく、また、制御装置15に取得処理(図2のST1)から自動駐車処理をやり直させてもよい。
外界認識部41によって第1範囲51内に障害物が存在せず(ST11のNo)、第2範囲52内に動きを伴う物体及び/又は生体である障害物が存在すると判定された(ST12のYes)場合、制御装置15は車両を減速させる(ST14)。減速した速度は例えば2km/hである。
車両が減速した速度で走行中に、第2範囲52内に存在した障害物が第1範囲51内に移動した(車両の移動に伴う第1範囲51の変位によって障害物が第1範囲51内に位置することになった場合を含む)と外界認識部41が判定した場合(ST15のYes)、制御装置15は車両を停止させる(ST24)。車両が減速して走行しているため、障害物が第1範囲51内に移動してから車両が停止するまでの時間及び距離が短くなり、安全性が高まる。制御装置15は、車両を停止させる時、タッチパネル32に障害物が存在するため自動駐車を中止する旨を表示させ、また、音発生装置33に警告音及び/又は障害物が存在するため自動駐車を中止する旨の音声を出力させてもよい。制御装置15は、自動駐車を再開させる条件が整った場合(ST25のYes)は車両を減速時の速度で前進させて(ST26)ST15に戻り、そうでない場合(ST25のNo)は制御を中止する(ST23)。
また、障害物が第2範囲52外に移動した場合(車両の移動に伴う第2範囲52の変位によって障害物が第2範囲52外に位置することになった場合を含む)(ST16のYes)や、運転手がその障害物を認識し、かつその障害物による危険はない又は回避されたと判断したと推定される所定の操作を行った場合(ST17のYes)は、制御装置15は減速を解除して車両の速度を通常時前進速度に戻す(ST18)。このような場合は障害物による危険がない又は回避されたと判断でき、速度が回復することにより、自動駐車が完了するまでの時間が短縮される。
ST17における運転手の所定の操作の例として、次の3つの操作が挙げられる。1つ目は、運転者がブレーキペダル24を踏み込み、その後、その踏み込みを止める(ブレーキペダル24を元の位置に戻す)操作である。この操作が行われたか否かは、ブレーキセンサ27で検出した情報に基づき制御装置15が判定する。この操作が行われるのは、運転者が障害物を認識してブレーキペダル24を踏み込み、その後、その障害物に危険がない又はその障害物の危険が回避されたと判断してブレーキペダル24の踏み込みを止めた場合であると推定できる。例えば、人が車両に近づいてきたが、その人物が運転者に対して駐車処理を続行するように合図を送った場合等が想定される。2つ目は、運転者がアクセルペダル23を踏み込む操作である。この操作が行われるのは、車両が減速した後、運転者が障害物に危険がないと判断した場合であると推定できる。3つ目は、制御装置15がタッチパネル32に減速状態を解除するためのボタンをホップアップ画面等で表示しておき、運転者がそのボタンを押す操作である。この場合、速度を回復しても危険はないと運転者が判断したと推定される。なお、操作が行われたと判定するブレーキペダル24及びアクセルペダル23の踏み込み量に、閾値が設定されていてもよい。
減速が解除される(ST18)とST11~13が繰り返されるが、ST17で危険性がない又は回避されたとみなされた障害物は、ST12において障害物とはみなさない。このように処理しても、この障害物が第1範囲51内に移動すれば(ST10のYes)、制御装置15は車両の移動を中止するため(ST21)、安全性は確保される。ST15~17は、車両が切り返し位置に到達するまで(ST19)行われる。車両が切り返し位置に到達すると(ST19のYes)、制御装置15は、車両を停止させ減速状態を解除する(ST20)。
車両が切り返し位置に到達して(ST13、ST19)、車両が停止すると、制御装置15は、車両を軌道に沿って後退させる(ST27)。車両の後退中に、外界認識部41が第1範囲51に障害物を認識すれば(ST28のYes)、制御装置15は、車両を停止させる(ST31)。自動駐車を再開させる条件が整った場合(ST32のYes)はST27に戻り、そうでない場合(ST32のNo)、制御装置15は自動駐車処理を中止する(ST23)。
後退時の第1範囲51は、概ね軌道に沿って延在する車両の後方の所定の範囲を含み、好ましくは、車両の側方、特に車両の旋回方向の側方の所定の範囲を含む。車両の後方における第1範囲51の長さは、現時点車両の後端から車両の後方の所定の距離と、現時点の車両の後端から目標位置における車両の後端との何れか短い方であり、その幅は、車両の幅よりわずかに広いことが好ましく、車両から遠ざかるほど拡がっていてもよい。
本実施例では、運転者に周囲を監視することを要求している。運転者による周囲の監視は、車両の前進時よりも後退時の方が難しい。そのため、後退速度は、前進時の減速した速度に略等しい約2km/hとしている。第1範囲51に障害物が存在する場合(ST28のYes)は、前進時と同様に車両を停止させる(ST31)が、制御装置15は、十分な低速度で車両を走行させているため、その外側に動きを伴う物体及び/又は生体である障害物が存在しても減速を行わない。このように、後退時は、最初から低速度で走行することにより安全性を確保するとともに、それ以上減速しないことにより駐車にかかる時間の増大を抑制し、乗員及び車両の周囲の人の利便性の低下を抑制している。なお、後退時における第1範囲51の幅及び最大長さは、前進時における第1範囲51の幅及び最大長さと同じでもよく異なっていてもよい。
なお、駐車支援システム1が運転者の監視を必要としない場合は、車両の後退時にも第2範囲52を設定し、前進時と同様の減速処理及び減速解除処理を行ってもよい。この場合、第2範囲52は、第1範囲51における左右及び後方の端縁に隣接するように設けられ、好ましくは、車両の側面に隣接して第1範囲が設けられていない場合はその側面に隣接するように設けられる。後退時における第2範囲52の幅及び最大長さは、前進時における第2範囲52の幅及び最大長さと同じでもよく異なっていてもよい
外界認識部41が第1範囲51内に障害物を認識せず(ST28のNo)に、目標位置に到達する(ST29のYes)と、制御装置15は、車両を停止させて、駐車処理(図2のST5)を実行して自動駐車処理を終了する(ST30)。
次に、図1及び図5~8を参照して、障害物の検出によって制御装置15が車両を停止させた(自動駐車処理における車両の移動を中断させた)ときの自動駐車処理における車両の移動の再開の条件について説明する。
ソナー18は、リアバンパに左右2対、フロントバンパに左右2対、車両の左右側面前端及び後端にそれぞれ1対ずつ設けられ、車外カメラ19は、フロントガラスの車室内側に設けられた前方カメラと、リアガラスの車室内側に設けられた後方カメラと、ドアミラーに設けられて左右側部後方を撮像する左右一対のドアミラーカメラと、センタピラー(Bピラー)に設けられて車両の左右外方を撮像する左右一対のピラーカメラとを含む。図6では、各ソナー18の検出域及び車外カメラ19の撮像域を斜線で示している。車両の側方領域53は、ソナー18及び車外カメラ19の何れにも検出されない死角を含む。ここで、側方領域53は、車両の左右側面前端及び後端に設けられたソナー18間における車両の側方の領域である。なお、側方領域53は、車両の前端及び後端間における車両の側方の領域としてもよく、また、車両の前端側の左右の隅から斜め外側前方(左右方向に対して0°より大きく45°以下の角度)に延びる線と車両の前端側の左右の隅から斜め外側後方(左右方向に対して0°より大きく45°以下の角度)に延びる線との間としてもよい。第1範囲51内において、障害物がソナー18の検出域及び/又は撮像域から死角に移動した場合、外界センサ7は、障害物が第1範囲51内に存在するにもかかわらず障害物を検出できない。制御装置15は、このような場合には自動駐車処理における車両の移動を再開できないように車両を制御する。
外界センサ7が第1範囲51内に障害物を検出すると、制御装置15の走行制御部44は、車両を停止させ(ST41。図4のST21、ST24及びST31の何れかに相当)、障害物を検出したため車両を停止させた旨のメッセージ、及び運転者が自動駐車処理を中止するためのボタンをタッチパネル32にポップアップ表示させる(ST42、図8(A))。障害物が第1範囲51内の検出可能範囲から消失する前(ST43のNo)に、運転者が中止ボタンを押し(ST44のYes)、又は所定の時間が経過すると(ST45のYes)、制御装置15は自動駐車処理を中止する(ST46。図4のST23に相当)。
運転者が中止ボタンを押さず(ST44のNo)、かつ所定の時間が経過する前(ST45のNo)に、障害物が第1範囲51内の検出可能範囲から消失した場合(ST43のYes)は、消失した位置が側方領域53か否か(ST47)によって処理が変わる。障害物が消失した位置が側方領域53の場合(ST47のYes)、制御装置15の行動計画部43は、自動駐車処理を中止するための中止ボタンと、運転者に中止ボタンを押すように促すメッセージとを含む中止画面(図8(C))をタッチパネル32にポップアップ表示する(ST48)。障害物が消失した位置が側方領域53ではない場合(ST47のYes)、行動計画部43は、自動駐車処理を中止するための中止ボタンと、自動駐車処理における車両の移動を再開するための再開ボタンと、障害物が移動した旨のメッセージと、運転者に中止ボタンか再開ボタンを押すことを促すメッセージとを含む選択画面(図8(B))をタッチパネル32にポップアップ表示する(ST49)。
中止画面(図8(C))には、選択することができない再開ボタンを表示することが好ましい。例えば、選択することができない再開ボタンは、選択画面(図8(B))の再開ボタンよりも薄く、又は網掛けされて表示される。選択することができない再開ボタンを表示することに代えて又は加えて、自動駐車処理を再開できない旨のメッセージをタッチパネル32に表示し、又は音発生装置33で出力してもよい。
中止画面が表示された後、運転者が中止ボタンを押すか、所定の時間が経過すると、制御装置15は、自動駐車処理を中止する(ST46。図4のST23に相当)。また、選択画面が表示された後、所定時間内(ST53のNo)に運転者が再開ボタンを押す(ST50のYes)と、走行制御部44は自動駐車処理における車両の移動を再開する(ST51。図4のST22のYes、ST25のYes、ST32のYesに相当)。なお、行動計画部43が車両の移動の再開前に運転者にブレーキペダル24を踏み込むことを要求し、走行制御部44は、ブレーキペダル24が踏み込まれた後、その踏み込みが解除され又は緩んだことによって車両の移動を再開することが好ましい。選択画面が表示された後、運転者が中止ボタンを押す(ST52のYes)か、所定の時間が経過する(ST53のYes)と、制御装置15は、自動駐車処理を中止する(ST46。図4のST23に相当)。
第1範囲51内における車両の側方に存在した障害物が、第1範囲51内で外界センサ7に検出されなくなった場合、障害物が第1範囲51内における外界センサ7の死角に存在する可能性がある。そのため、第1範囲51内における車両の側方部分に存在した障害物が第1範囲51内で検出されなくなった場合は、走行制御部44が自動駐車処理における車両の移動の再開を許容しないことによって安全性が確保される。また、自動駐車処理における車両の移動を再開できないことによって、自動駐車処理の再開に支障が生じている可能性があることを運転者に認識させ、車両の周囲の安全を確認することを促すことができ、自動運転処理の中止に続いて運転者が手動で駐車させる場合の安全性が高まる。一方、第1範囲51内における側方領域以外に存在した障害物が第1範囲51内で検出されなくなった場合は、自動駐車処理における車両の移動の再開を許容することによって、運転者の利便性が高まる。
以上で具体的実施形態の説明を終えるが、本発明は上記実施形態に限定されることなく幅広く変形実施することができる。複数回の切り返しを行う軌道で駐車処理を行う場合は、最後の切り返し後の後退時を除く後退時において、「目標位置」を「切り返し位置」に読み替え、かつ切り返し位置に車両が到達後にST10に戻ることにより、上記の実施形態を適用できる。また、目標位置に到達する時の進行方向が前進である時は、最後の切り返し後の前進時において、「切り返し位置」を「目標位置」に読み替え、かつST13の車両の切り返し位置への到達後又はST20の減速解除後に制御を終了するための駐車処理を行うことにより、上記の実施形態を適用できる。
1:駐車支援システム
15:制御装置
32:タッチパネル(入力装置)
51:第1範囲
52:第2範囲
53:側方領域

Claims (6)

  1. 駐車支援システムであって、
    推進装置、ブレーキ装置及びステアリング装置を含む車両を現在位置から目標位置に自律的に移動させるべく前記車両を制御する制御装置と、
    前記車両の進行方向に存在する障害物を検出する外界センサとを備え、
    前記制御装置は、前記目標位置への前記車両の制御中において、
    前記外界センサが検出した情報に基づいて、前記車両との衝突が予測される第1範囲内と、前記第1範囲における左右の少なくとも一方の側縁及び/又は前記第1範囲における前記車両に対して遠位側の端縁に隣接するように前記第1範囲の外側の所定の範囲に設けられた第2範囲内とに存在する前記障害物を認識し、前記第1範囲内及び前記第2範囲内に前記障害物を認識しない場合には、前記進行方向への移動に設定された通常時速度で前記車両を移動させ、前記第1範囲内に前記障害物を認識した場合には前記車両を停止させ、前記第2範囲に前記障害物を認識し、かつ該障害物が動きを伴う物体及び/又は生体である場合には、前記車両を前記通常時速度よりも低速の所定速度まで減速した減速状態で移動させ
    前記第2範囲は、前記車両の前進時にのみ設定され、
    前記目標位置への前記車両の制御中における前記車両の後退時の速度は、前記所定速度に設定されていることを特徴とする駐車支援システム。
  2. 駐車支援システムであって、
    推進装置、ブレーキ装置及びステアリング装置を含む車両を現在位置から目標位置に自律的に移動させるべく前記車両を制御する制御装置と、
    前記車両の進行方向に存在する障害物を検出する外界センサとを備え、
    前記制御装置は、前記目標位置への前記車両の制御中において、
    前記外界センサが検出した情報に基づいて、前記車両との衝突が予測される第1範囲内と、前記第1範囲における左右の少なくとも一方の側縁及び/又は前記第1範囲における前記車両に対して遠位側の端縁に隣接するように前記第1範囲の外側の所定の範囲に設けられた第2範囲内とに存在する前記障害物を認識し、前記第1範囲内及び前記第2範囲内に前記障害物を認識しない場合には、前記進行方向への移動に設定された通常時速度で前記車両を移動させ、前記第1範囲内に前記障害物を認識した場合には前記車両を停止させ、前記第2範囲に前記障害物を認識し、かつ該障害物が動きを伴う物体及び/又は生体である場合には、前記車両を前記通常時速度よりも低速の所定速度まで減速した減速状態で移動させ、
    前記制御装置が前記第1範囲内に前記障害物を認識して前記車両を停止させた場合において、前記外界センサが前記第1範囲内における前記車両の側方領域で前記障害物を検出した状態から、前記外界センサが前記第1範囲内で前記障害物を検出しない状態になった場合、前記制御装置は、前記目標位置に向けた前記車両の移動の再開を許容せず、前記外界センサが前記第1範囲内における前記車両の前記側方領域以外で前記障害物を検出した状態から、前記外界センサが前記第1範囲内で前記障害物を検出しない状態になった場合、前記制御装置は、前記目標位置に向けた前記車両の移動を許容することを特徴とする駐車支援システム。
  3. 前記ブレーキ装置を作動させるための運転者によるブレーキ操作を検出するブレーキセンサを更に備え、
    前記減速状態において、前記制御装置は、前記ブレーキセンサが検出した情報に基づいて、運転者による前記ブレーキ操作が行われ、その後、該ブレーキ操作が終了したと判定した時は、前記減速状態を解除して前記通常時速度で前記車両を移動させることを特徴する請求項1又は2に記載の駐車支援システム。
  4. 前記推進装置を作動させるための運転者による加速操作を検出するアクセルセンサを更に備え、
    前記減速状態において、前記制御装置は、前記アクセルセンサが検出した情報に基づいて、運転者による前記加速操作が行われたと判定した時は、前記減速状態を解除して前記通常時速度で前記車両を移動させることを特徴する請求項1~3の何れか一項に記載の駐車支援システム。
  5. 運転者の指示を受け付ける入力装置を更に備え、
    前記減速状態において、前記制御装置は、前記入力装置が運転者による前記減速状態を解除する旨の指示を受け付けた時は、前記減速状態を解除して前記通常時速度で前記車両を移動させることを特徴する請求項1~の何れか一項に記載の駐車支援システム。
  6. 前記制御装置によって算出された軌道が切り返し位置を含む場合の前記減速状態において、前記制御装置は、前記車両が前記切り返し位置で停止したと判定した時は、前記減速状態を解除して前記進行方向の逆向きへの移動に設定された逆方向通常時速度で前記車両を前記逆向きに移動をさせることを特徴する請求項1~の何れか一項に記載の駐車支援システム。
JP2019225928A 2019-06-24 2019-12-13 駐車支援システム Active JP6998358B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202010572600.0A CN112124096B (zh) 2019-06-24 2020-06-22 驻车辅助***
US16/907,757 US11338826B2 (en) 2019-06-24 2020-06-22 Parking assist system

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019116689 2019-06-24
JP2019116689 2019-06-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021000973A JP2021000973A (ja) 2021-01-07
JP6998358B2 true JP6998358B2 (ja) 2022-01-18

Family

ID=73993767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019225928A Active JP6998358B2 (ja) 2019-06-24 2019-12-13 駐車支援システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6998358B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024013981A1 (ja) * 2022-07-15 2024-01-18 日本電気株式会社 車両制御装置、車両制御方法、及び非一時的なコンピュータ可読媒体
CN117901854B (zh) * 2024-03-06 2024-06-25 广东鑫龙电机科技有限公司 一种用于电子手刹电机的刹车控制方法及***

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011152909A (ja) 2010-01-28 2011-08-11 Equos Research Co Ltd 走行制御装置および走行制御方法
JP2016002957A (ja) 2014-06-19 2016-01-12 トヨタ自動車株式会社 駐車支援装置
US20180093663A1 (en) 2016-10-04 2018-04-05 Lg Electronics Inc. Parking assistance apparatus and vehicle having the same
JP2018088060A (ja) 2016-11-28 2018-06-07 トヨタ自動車株式会社 自動運転装置
JP2018151962A (ja) 2017-03-14 2018-09-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 駐車支援方法およびそれを利用した駐車支援装置、自動運転制御装置、プログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011152909A (ja) 2010-01-28 2011-08-11 Equos Research Co Ltd 走行制御装置および走行制御方法
JP2016002957A (ja) 2014-06-19 2016-01-12 トヨタ自動車株式会社 駐車支援装置
US20180093663A1 (en) 2016-10-04 2018-04-05 Lg Electronics Inc. Parking assistance apparatus and vehicle having the same
JP2018088060A (ja) 2016-11-28 2018-06-07 トヨタ自動車株式会社 自動運転装置
JP2018151962A (ja) 2017-03-14 2018-09-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 駐車支援方法およびそれを利用した駐車支援装置、自動運転制御装置、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021000973A (ja) 2021-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7467202B2 (ja) 駐車支援システム
JP2021000952A (ja) 駐車支援システム
CN112124096B (zh) 驻车辅助***
JP7018048B2 (ja) 駐車支援システム
JP7130603B2 (ja) 駐車支援システム
CN113525348B (zh) 车辆移动辅助***
JP6990687B2 (ja) 駐車支援システム
US20200398824A1 (en) Parking assist system
JP6998358B2 (ja) 駐車支援システム
CN113525350B (zh) 驻车辅助***
US11753001B2 (en) Parking assist system
CN112977423A (zh) 驻车辅助***
JP2021095113A (ja) 駐車支援システム
JP6998359B2 (ja) 駐車支援システム
JP7448394B2 (ja) 駐車支援システム
JP6949096B2 (ja) 駐車支援システム
JP7015821B2 (ja) 駐車支援システム
JP7041118B2 (ja) 駐車支援システム
CN112124095A (zh) 驻车辅助***

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6998358

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150