JP6997522B2 - 給電装置及び電子機器及びそれらの制御方法及びプログラム、並びに無線電力伝送システム - Google Patents

給電装置及び電子機器及びそれらの制御方法及びプログラム、並びに無線電力伝送システム Download PDF

Info

Publication number
JP6997522B2
JP6997522B2 JP2017035108A JP2017035108A JP6997522B2 JP 6997522 B2 JP6997522 B2 JP 6997522B2 JP 2017035108 A JP2017035108 A JP 2017035108A JP 2017035108 A JP2017035108 A JP 2017035108A JP 6997522 B2 JP6997522 B2 JP 6997522B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
electronic device
communication
cpu
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017035108A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018143031A5 (ja
JP2018143031A (ja
Inventor
章弘 田邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017035108A priority Critical patent/JP6997522B2/ja
Priority to PCT/JP2017/046101 priority patent/WO2018154952A1/ja
Priority to EP17898168.4A priority patent/EP3588739A4/en
Priority to CN201780063274.7A priority patent/CN109845067A/zh
Publication of JP2018143031A publication Critical patent/JP2018143031A/ja
Priority to US16/299,397 priority patent/US10833733B2/en
Publication of JP2018143031A5 publication Critical patent/JP2018143031A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6997522B2 publication Critical patent/JP6997522B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/70Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes
    • H04B5/79Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes for data transfer in combination with power transfer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/44Program or device authentication
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/20Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using microwaves or radio frequency waves
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/60Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power responsive to the presence of foreign objects, e.g. detection of living beings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/80Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the exchange of data, concerning supply or distribution of electric power, between transmitting devices and receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/20Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems characterised by the transmission technique; characterised by the transmission medium
    • H04B5/24Inductive coupling
    • H04B5/26Inductive coupling using coils
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/70Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes
    • H04B5/72Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes for local intradevice communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/70Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes
    • H04B5/77Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes for interrogation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/06Authentication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/06Authentication
    • H04W12/065Continuous authentication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/60Context-dependent security
    • H04W12/61Time-dependent
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00034Charger exchanging data with an electronic device, i.e. telephone, whose internal battery is under charge
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00045Authentication, i.e. circuits for checking compatibility between one component, e.g. a battery or a battery charger, and another component, e.g. a power source
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S40/00Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them
    • Y04S40/20Information technology specific aspects, e.g. CAD, simulation, modelling, system security

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)

Description

本発明は、無線による電力伝送技術に関するものである。
近年、コネクタで接続することなく無線により電力を出力する給電装置と、給電装置から無線により供給される電力によって、電池を充電する電子機器とを含む非接触給電システムが知られている。
このような無線電力伝送システムにおいて、リクエストを電子機器に送信するための通信と、電子機器への電力の伝送とを同一のアンテナを用いて交互に行う給電装置が知られている(特許文献1)。
また、無線電力伝送システムの通信において、NFC(Near Feild Communication)を用いる方法も開示されている(特許文献2)。NFCには電磁界を発生させる側のリーダライタモード、ピアモードのイニシエータと、電磁界を受ける側のカードエミュレーションモード、ピアモードのターゲットと呼ばれる通信モードが存在する。無線電力伝送システムにおける通信においてNFCを使用する場合に、給電装置、電子装置はこれらのいずれかの通信モードで通信を行う必要がある。
特開2008-113519号公報 特開2010-284065号公報
給電と通信を切り替えてNFCの通信を行って給電装置と電子機器を再接続させる場合で、通信と給電の間で電磁界をOFFさせる場合には、通信ごとにNFCの認証を行う必要がある。NFCの認証を行う場合に、NFCにおける両者の通信モードが切り替わる可能性がある。しかし、その一方で、意図的にどちらか一方の通信モードに固定したいという要望もある。
本発明は、NFCの再認証の際に、それ以前の通信モードを継続させる技術を提供させるものである。
この問題を解決するため、例えば本発明の給電装置は以下の構成を備える。すなわち、
無線で電子機器に電力を供給する給電装置であって、
非接触で前記電子機器に送電する送電手段と、
前記電子機器と情報の送受信を行う通信手段と、
前記通信手段を介して電子機器と最初に認証を行う場合、当該電子機器との間で通信が確立した際の通信モードに基づく情報を保持する保持手段と、
前記保持手段により通信モードに基づく情報が保持された後に、前記送電手段により前記電子機器に送電するための電力伝送処理を制御する制御手段とを有し、
前記電力伝送処理では、前記制御手段は、定期的に通信するよう前記通信手段を制御し、
前記電力伝送処理での前記電子機器との定期的な通信にて認証を行う場合は、前記制御手段は、前記保持手段に保持された情報に基づく通信モードで通信するように前記通信手段を制御する。
本発明によれば、再認証の際に通信モードが変更されないようにすることができる。
実施形態におけるシステムを示す図。 実施形態におけるシステムのブロック構成図。 実施形態における給電装置の処理全体を示すフローチャート。 実施形態における給電装置の給電処理を示すフローチャート。 実施形態における電子機器の処理全体を示すフローチャート。 実施形態における電子機器の受電処理を示すフローチャート。
以下図面に従って本発明に係る実施形態を詳細に説明する。
[第1の実施形態]
<システム構成図>
第1の実施形態に係る給電システムは、図1に示すように給電装置100と、電子機器200とを有し、これらがNFC(Near Field Communication)通信を行うものである。また、図2は、給電装置100と電子機器200それぞれのブロック構成図を示している。
第1の実施形態における無線電力伝送システムにおいて、図1のように電子機器200が給電装置100の上に置かれた場合、給電装置100は、アンテナ108を介して電子機器200に無線により通信及び給電を行う。また、給電装置100と電子機器200との距離が所定の範囲内に存在する場合、アンテナ201を有する電子機器200は、アンテナ201を介して給電装置100から出力される電力を無線により受け付ける。さらに、電子機器200は、アンテナ201を介して給電装置100から受け付けた電力によって、電子機器200に装着されている電池210の充電を行う。
また、給電装置100と電子機器200との距離が所定の範囲内に存在しない場合、電子機器200は、アンテナ201を有している場合であっても、給電装置100と通信することができない。なお、所定の範囲とは、電子機器200が給電装置100から供給される電力によって、通信を行うことができる範囲である。
なお、実施形態における給電装置100は、複数の電子機器に対しても、並行して電力を無線で供給することができるものとする。
電子機器200は、電池210から供給される電力によって動作する電子機器であれば、その種類は問わない。例えば、スマートフォン、デジタルスチルカメラ、カメラ付き携帯電話、デジタルビデオカメラ等の撮像装置であってもよく、音声データや映像データの再生を行うプレイヤ等の再生装置であっても良い。また、電子機器200は、電池210から供給される電力によって駆動する車のような移動装置であってもよい。また、電子機器200は、電池210が装着されていない場合に、給電装置100から供給される電力によって動作する電子機器であってもよいものとする。
次に、給電装置100、電子機器200の構成のより詳細を説明する。図2に示すように、給電装置100は、発振器101、電力送信回路102、整合回路103、通信回路104、CPU105、ROM106、RAM107、アンテナ108、タイマ109、操作部110、変換部111、表示部112及び異物検出回路113を有する。
発振器101は、不図示のAC電源から変換部111を介して供給される電力で駆動し、電力送信回路102を制御するために用いられる周波数を発振する。なお、発振器101は、水晶振動子等を用いる。
電力送信回路102は、変換部111から供給される電力と、発振器101によって発振される周波数とに応じて、アンテナ108を介して電子機器200に供給するための電力を生成する。電力送信回路102は、内部にFET等を有し、発振器101によって発振される周波数に応じて、内部のFETのゲート電圧により、ソース・ドレインの端子間に流れる電流を制御することにより、電子機器200に供給するための電力を生成する。なお、電力送信回路102によって生成された電力は、整合回路103に供給される。また、電力送信回路102は内部のFETのゲート電圧を制御することでFETからの電力を停止することもできる。
また、電力送信回路102によって生成される電力には、第1の電力と、第2の電力とがある。
第1の電力は、給電装置100が電子機器200を制御するためのリクエストを電子機器200に送信するための通信用の電力である。第2の電力は、給電装置100が電子機器200に対して給電を行う場合に電子機器200に供給するための電力である。例えば、第1の電力は、0.1W~1W以下の電力であり、第2の電力は、2W~10Wまでの電力である。このように、第1の電力は、第2の電力よりも低い電力であるものとする。
なお、給電装置100が第1の電力を電子機器200に供給している場合、給電装置100は、アンテナ108を介してリクエストを電子機器200に送信することができる。しかし、給電装置100が第2の電力を電子機器200に供給している場合、給電装置100は、アンテナ108を介してリクエストを電子機器200に送信することができない。
CPU105は、電子機器200に供給するための電力を、第1の電力、第2の電力、電力停止のいずれか一つに切り替えるように電力送信回路102を制御する。
整合回路103は、発振器101によって発振される周波数に応じて、アンテナ108と、CPU105により選択された給電対象となる装置が有する受電アンテナとの間で共振を行うための共振回路である。
CPU105は、発振器101によって発振される周波数を、共振周波数fに設定する。なお、共振周波数fは、給電装置100と、給電装置100の給電対象となる装置とが共振を行うための周波数である。
給電装置100と、給電装置100の給電対象となる装置とが共振を行うための周波数を以下「共振周波数f」と呼ぶ。
次式(1)は、共振周波数fを示すものとする。Lは、アンテナ108のインダクタンス、Cは整合回路103のキャパシタンスを示す。
Figure 0006997522000001
なお、共振周波数fは、商用周波数である50/60Hzであってもよく、10~数百kHzであってもよく、10MHz前後の周波数であってもよい。
発振器101によって発振される周波数が共振周波数fに設定された状態で、電力送信回路102によって生成された電力は、整合回路103を介してアンテナ108に供給される。
通信回路104は、電子機器200を制御するためのリクエストを電子機器200に送信するために、予め定められたプロトコルに応じて、電力送信回路102によって生成された電力の変調を行う。予め定められたプロトコルとは、例えば、RFID(Radio Frequency IDentification)等のISO/IEC 18092規格に準拠した通信プロトコルである。また、あらかじめ定められたプロトコルは、NFC(Near Field Communication)規格に準拠した通信プロトコルであってもよい。電力送信回路102によって発生された電力は、通信回路104によって、電子機器200と通信を行うためのリクエストとして、アナログ信号に変換され、アンテナ108を介して電子機器200に送信される。
電子機器200に送信されたパルス信号は、電子機器200により解析されることによって、「1」の情報と、「0」の情報とを含むビットデータとして検出される。なお、リクエストには、宛先を識別するための識別情報及びリクエストによって指示される動作を示すリクエストコード等が含まれる。また、CPU105は、リクエストに含まれる識別情報を変更するように通信回路104を制御することによって、電子機器200だけにリクエストを送信することもできる。また、CPU105は、リクエストに含まれる識別情報を変更するように通信回路104を制御することによって、電子機器200及び電子機器200以外の装置に対しても、リクエストを送信することもできる。
通信回路104は、電力送信回路102によって発生された電力を、振幅変位を利用したASK(Amplitude Shift Keying)変調によって、パルス信号に変換する。ASK変調は、振幅変位を利用した変調であり、ICカードと、ICカードと無線により通信を行うカードリーダとの通信等で用いられる。
通信回路104は、通信回路104に含まれるアナログ乗算器や負荷抵抗をスイッチングさせることにより電力送信回路102によって生成された電力の振幅を変更する。このことによって、通信回路104は、電力送信回路102によって生成された電力をパルス信号に変更する。通信回路104によって変更されたパルス信号は、アンテナ108に供給され、リクエストとして電子機器200に送信される。さらに、通信回路104は、所定の符号化方式による符号化回路を有する。
通信回路104は、整合回路103において検出されるアンテナ108に流れる電流の変化に応じて、電子機器200に送信したリクエストに対する電子機器200からの応答や電子機器200から送信される情報を復号化回路により復調することができる。このことによって、通信回路104は、負荷変調方式によって電子機器200に送信したリクエストに対する応答や電子機器200から送信される情報を、電子機器200から受信することができる。通信回路104は、CPU105からの指示に応じてリクエストを電子機器200に送信する。さらに、通信回路104は、電子機器200から応答や情報を受信した場合、受信した応答や情報を復調してCPU105に供給する。
通信回路104は通信を設定するためのレジスタを持っており、CPU105から制御されることで通信時の送受信感度を調整することができる。
CPU105は、不図示のAC電源と給電装置100とが接続されている場合、不図示のAC電源から変換部111を介して供給される電力によって、給電装置100の各部を制御する。また、CPU105は、ROM106に記憶されているコンピュータプログラムを実行することによって、給電装置100の各部の動作を制御する。CPU105は電力送信回路102を制御することにより電子機器200に供給する電力を制御する。また、CPU105は、通信回路104を制御することにより、リクエストを電子機器200に送信する。
ROM106は、給電装置100の各部の動作を制御するコンピュータプログラム及び各部の動作に関するパラメータ等の情報を記憶する。また、ROM106は、表示部112に表示させるための映像データを記録している。
RAM107は、書き換え可能な揮発性メモリであり、一時的に給電装置100の各部の動作を制御するコンピュータプログラム、各部の動作に関するパラメータ等の情報、通信回路104によって電子機器200から受信された情報等を記録する。
アンテナ108は、電力送信回路102により生成された電力を外部に出力するためのアンテナである。
給電装置100は、アンテナ108を介して電子機器200またはNFC機器200aに電力を供給し、アンテナ108を介して電子機器200にリクエストを送信する。また、給電装置100は、アンテナ108を介して電子機器200からのリクエストや、電子機器200に送信したリクエストに対応する応答及び電子機器200から送信された情報を受信する。
タイマ109は、現在の時刻や各部で行われる動作や処理に関する時間を計測する。また、タイマ109によって計測される時間に対する閾値は、ROM106にあらかじめ記録されている。
操作部110は、給電装置100を操作するためのユーザインターフェースを提供する。操作部110は、給電装置100の電源ボタン及び給電装置100のモード切換ボタン等を有し、各ボタンはスイッチ、タッチパネル等により構成される。CPU105は、操作部110を介して入力されたユーザの指示に従って給電装置100を制御する。なお、操作部110は、不図示のリモートコントローラから受信したリモコン信号に応じて給電装置100を制御するものであってもよい。
変換部111は、不図示のAC電源と給電装置100とが接続されている場合、不図示のAC電源から供給される交流電力を直流電力に変換し、変換した直流電力を給電装置100全体に供給する。
表示部112は、CPU105によって生成された表示内容を表示する表示部である。表示部112は、例えば液晶や有機EL等と、これらを制御する表示制御部で構成される。
異物検出回路113は、出力電流値、進行波の振幅電圧V1及び反射波の振幅電圧V2を検出し、検出した出力電流値と出力電圧値、反射電圧の信号をアナログからデジタル信号に変換し、CPU105に通知する。異物検出回路113は例えば方向性結合器によって構成される。電力の進行波と給電側ループアンテナ108からの反射波をCM結合により、進行波と反射波の振幅に比例した電圧を受信でき、それぞれの電圧を、A/D(アナログデジタル)コンバータを用いてアナログ値からデジタル値に変更し、CPU105へ検出信号として送る。CPU105は、進行波の振幅電圧V1と反射波の振幅電圧V2から電圧反射係数ρを求める。そして、CPU105は、求めた電圧反射係数ρから定在波比VSWR(Voltage Standing Wave Ratio)を求める。この値が1に近いほど反射電力の少なく電力効率の良い状態であることを示す。
ここで、電圧反射係数ρは、次式(2)によって示させるものとする。
Figure 0006997522000002
そして、定在波比VSWRは、次式(3)によって示されるものとする。
Figure 0006997522000003
CPU105は、VSWR値が急に変化したことにより、給電対象の電子機器以外の異物がアンテナ108の通信圏内に侵入したことを検出する。
次に、図2を参照して、電子機器200の構成の一例について説明を行う。なお、実施形態における電子機器200はデジタルスチルカメラとするが、あくまで例示であり、その種類は問わない。また、図示では、カメラに係る構成は省略している。
電子機器200は、アンテナ201、整合回路202、整流平滑回路203、通信回路204、CPU205、ROM206、RAM207、電源制御部208、充電制御部209、電池210、タイマ211、操作部212および外部電源213を有する。
アンテナ201は、給電装置100から供給される電力を受電するためのアンテナである。電子機器200は、アンテナ201を介して、給電装置100から電力を受電して、リクエストを受信する。また、電子機器200は、アンテナ201を介して給電装置100を制御するためのリクエスト、給電装置100から受信したリクエストに対応する応答及び所定の情報を送信する。
整合回路202は、給電装置100の共振周波数fと同じ周波数でアンテナ201が共振するように、インピーダンスマッチングを行うための共振回路である。整合回路202は、整合回路103と同様にコンデンサ、コイル、及び抵抗等を有する。整合回路202は、給電装置100の共振周波数fと同じ周波数でアンテナ201が共振する。また、整合回路202は、アンテナ201によって受電される電力を整流平滑回路203に供給する。整合回路202は、アンテナ201によって受電される電力の一部を交流波形のままリクエストとして通信回路204に供給する。
整流平滑回路203は、アンテナ201によって受電された電力からリクエスト及びノイズを取り除き、直流電力を生成する。さらに、整流平滑回路203は、生成した直流電力を電源制御部208に供給する。なお、整流平滑回路203は、整流用のダイオードを有し、全波整流及び半波整流のいずれか一つにより直流電力を生成する。整流平滑回路203によって生成された直流電力は、電源制御部208に供給される。
通信回路204は、整合回路202から供給されたリクエストを給電装置100と予め決められた通信プロトコルに応じて解析し、リクエストの解析結果をCPU205に供給する。
給電装置100から電子機器200に対して、CPU205は、リクエストに対する応答及び所定の情報を給電装置100に送信するために通信回路204に含まれる抵抗等の負荷をON/OFF変動させるように通信回路204を制御して負荷変調信号として通信を行う。通信回路204に含まれる負荷が変化する場合、アンテナ108に流れる電流が変化する。これにより、給電装置100は、アンテナ108に流れる電流の変化を検出することによって、電子機器200から送信されるリクエスト、リクエスト対する応答及び所定の情報を受信する。
通信回路204は、通信回路104と同様に、電源制御部208から供給された電力を、振幅変位を利用したASK変調によってパルス信号に変換し、整合回路202、受電側ループアンテナ201を介して出力する。そして、ASK変調信号の送信に対する負荷変調信号の受信を受電側ループアンテナ201、整合回路202を介して行うことが可能である。
CPU205は、通信回路204から供給された解析結果に応じて通信回路204が受信したリクエストがどのリクエストであるかを判定し、受信したリクエストに対応するリクエストコードによって指定されている処理や動作を行うように電子機器200を制御する。
CPU205は、給電装置からの機器認証の要求や、充電情報を取得する要求に対して通信回路204を介して応答を返す。
また、CPU205は、ROM206に記憶されているコンピュータプログラムを実行することによって、電子機器200の各部の動作を制御する。このROM206には、電子機器200の各部の動作を制御するコンピュータプログラム及び各部の動作に関するパラメータ等の情報が記憶されている。また、ROM206には、電子機器200の識別情報等が記録される。電子機器200の識別情報とは、電子機器200のIDを示す情報であり、更に電子機器200のメーカー名、電子機器200の装置名、電子機器200の製造年月日等が含まれる。
RAM207は、書き換え可能な揮発性メモリであり、一時的に電子機器200の各部の動作を制御するコンピュータプログラム、各部の動作に関するパラメータ等の情報、給電装置100から送信された情報等を記録する。
電源制御部208はスイッチングレギュレータやリニアレギュレータから構成され、整流平滑回路203または外部電源213のいずれかより供給された直流の電力を充電制御部209及び、電子機器200全体に供給する。
充電制御部209は、電源制御部208から電力を供給される場合、供給される電力に応じて、電池210の充電を行う。なお、充電制御部209は、定電圧定電流方式により電池210の充電を行うものとする。また、充電制御部209は、装着されている電池210の充電に関する情報を定期的に検出し、CPU205に供給する。なお、電池210の充電に関する情報を以下「充電情報」と呼ぶ。
CPU205は、充電情報をRAM207に記録する。なお、充電情報には、電池210の残りの容量を示す残容量情報の他に電池210が満充電であるか否かを示す情報が含まれていてもよく、充電制御部209によって、電池210の充電が開始されてから経過した時間を示す情報が含まれていてもよい。また、充電情報には、充電制御部209が電池210を定電圧制御に応じて充電を行っていることを示す情報や、充電制御部209が電池210を定電流制御に応じて充電を行っていることを示す情報等が含まれていてもよい。また、充電情報には、充電制御部209が電池210に対してソフトウェア充電制御やトリクル充電を行っていることを示す情報や、充電制御部209が電池210に対して急速充電を行っていることを示す情報等が含まれている。また、充電情報には、電子機器200が電池210に充電するのに必要な電力情報や、電池210が危険な温度状態であるか否か等の情報が含まれている。充電情報には、受電装置200を動作させるために必要な電池容量がどの程度必要なのかを示す情報が含まれる。更に、充電情報には給電装置からの電力が停止された際に放電した場合に、どの程度電池容量が低下するのかの情報や、電池210が何回充放電を繰り返したのか等の電池210の消耗に関する情報が含まれる。
電池210は、電子機器200に着脱可能な電池である。また、電池210は、充電可能な二次電池であり、例えばリチウムイオン電池等である。電池210は、電子機器200の各部に対して電力を供給することができる。電池210は電源制御部208を介して電力供給がされない場合、電子機器200の各部に対して電力を供給する。例えば、給電装置から通信時における第1の電力が低く設定されていて出力される場合や、給電装置からの電力供給が停止するような場合には、電池210から電子機器200の各部に対して電力を供給する。
タイマ211は、現在の時刻や各部で行われる動作や処理に関する時間を計測する。また、タイマ211によって計測される時間に対する閾値は、ROM206にあらかじめ記録されている。
操作部212は、電子機器200を操作するためのユーザインターフェースを提供する。操作部212は、電子機器200を操作するための電源ボタン及び電子機器200の動作モードを切り換えるモード切換ボタン等を有し、各ボタンはスイッチ、タッチパネル等により構成される。CPU205は、操作部212を介して入力されたユーザの指示に従って電子機器200を制御する。なお、操作部212は、不図示のリモートコントローラから受信したリモコン信号に応じて電子機器200を制御するものであってもよい。
外部電源213は、交流電源からACをDCに変更して供給する電源である。
なお、アンテナ108及びアンテナ201は、ヘリカルアンテナであっても、ループアンテナであってもよく、メアンダラインアンテナ等の平面状のアンテナであってもよいものとする。
また、第1の実施形態において、給電装置100によって行われる処理は、給電装置100が電磁界結合によって電子機器200に対して無線で電力を供給するシステムにおいても適用できるものとする。同様に、第1の実施形態において、電子機器200によって行われる処理は、給電装置100が電磁界結合によって電子機器200に対して無線で電力を供給するシステムにおいても適用できるものとする。
また、アンテナ108として電極を給電装置100に設け、アンテナ201として電極を電子機器200に設けることにより、給電装置100が電界結合により電力を電子機器200に供給するシステムにおいても、本発明を適用することができる。
また、給電装置100が電磁誘導によって無線で電子機器200に電力を供給するシステムにおいても、給電装置100によって行われる処理及び電子機器200によって行われる処理を適用できるものとする。
また、第1の実施形態において、給電装置100は、電子機器200に対して無線で電力を送信し、電子機器200は、給電装置100から無線で電力を受電するものとした。しかし、「無線」を「非接触」や「無接点」と言い換えてもよいものとする。
<給電装置100の処理全体>
図3は、本第1の実施形態における、給電装置100の処理手順を示すフローチャートである。なお、本フローチャートに対応する制御プログラムはROM106に予め記憶されており、給電装置100の電源がONの状態において、CPU105がROM106に格納されているプログラムをRAM107に展開して実行する。本フローチャートにおける制御プログラムは、定期的に処理を繰り返し実行してもよい。
S301において、CPU105は、アンテナ108、整合回路103を介して通信回路104で電子機器200からの所定の周波数で放出される電磁界(以降キャリアとする)を受信したか否かを判断する。例えばNFCであれば周波数は13.56MHzのキャリア信号となる。CPU105はキャリアを受信したと判定した場合(S301のYes)、処理をS301からS311へ進める。一方、CPU105がキャリアを受信していないと判定した場合(S301のNo)、CPU105は処理をS301からS302へ進める。
S302にて、CPU105は、電力送信回路102を制御して第1の電力を出力する。例えば、CPU105は、第1の電力として、少なくとも電子機器200の通信回路204が電池210からの電力供給を受けることなく動作可能な電力を出力する。CPU105は、第1の電力を出力すると、処理をS302からS303へ進める。このS303において、CPU105は、出力した第1の電力に対して通信回路104を制御して変調をかけて、電子機器200を検出するためのリクエストを送信する。例えばNFC対応機器が存在するかどうか問い合わせる際、TypeAである場合はSENS_REQリクエスト、TypeBである場合はSENSB_REQリクエスト、TypeFである場合SENSF_REQリクエストを送信する。CPU105は、第1の電力、次いでリクエストを送信すると、処理をS303からS304へ進める。
S304において、CPU105は、通信回路104を介してリクエストに対する電子機器200からの応答信号を受信したか否かを判別する。例えば、給電装置100は、電子機器200がNFC対応機器である場合は、TypeAへの応答としてSENS_RES応答、TypeBへの応答としてSENSB_RES応答,TypeFへの応答としてSENSF_RES応答を受信することになる。CPU105がいずれかの応答を受信すると、電子機器200が存在すると判断し、処理をS304からS305へ進める。一方、CPU105が電子機器200からの応答信号を受信出来なかったと判定した場合、このS304にて、フローチャートの処理を終える。
S305において、CPU105は、通信回路104を制御して、電子機器200との間でNFCの通信確立処理を行う。実施形態におけるNFCの通信確立処理は、NFC規格に定義されている認証処理と同じとする。また、CPU105は、電子機器200との間での最初の認証であるため、NFCの通信確立処理において確定された通信モードを表す情報をRAM107に保持しておく。CPU105は、NFCの通信確立処理を終えると、S305からS306へ処理を進める。
S306において、CPU105は、通信回路104を制御して無線電力伝送の認証処理を行う。具体的には、NDEF(NFC Data Exchange Format)で構成された無線電力伝送用に関する各種情報(無線電力伝送対応の有無、取り扱い可能な電力、バッテリレベル、バッテリ有無等)のやり取りを行う。CPU105は、通信回路104で受信した無線電力伝送のNDEF情報をRAM107に格納する。CPU105は、本処理を終えて、本フローチャートをS306からS307へ遷移させる。
S307において、CPU105は、S306において受信しRAM107に格納されたNDEF情報から、通信相手である電子機器200が無線電力伝送に対応した機器であるか否かを判断する。例えば、電子機器200が充電可能なバッテリ(電池)を内蔵している場合には、この無線電力伝送に対応した機器として判定される。あるいは、スーパーキャパシタ等の補助電力源を有する機器である場合には、この無線電電力伝送に対応した機器として判定される。CPU105は、電子機器200が無線電力伝送に対応していると判定した場合(S307のYes)、処理をS307からS308に進める。また、CPU105は、相手機器が無線電力伝送に対応していないと判定した場合(S307のNo)、処理をS307からS313へ処理を進める。
S308において、CPU105は、電子機器200から無線電力伝送用の電力である第2の電力の受電から、第1の電力を受信する迄のインターバル時間T1を取得するためのリクエストを、通信回路104を介して送信する。そして。CPU105は、処理を次のS309へ進める。
S309において、CPU105は、通信回路104を制御して電子機器200からインターバル時間T1のリクエストに対する応答を受信したか否かを判断する。CPU105は、インターバル時間T1の応答を受信した場合(S309のYes)、処理をS309からS310に進める。また、CPU105は、インターバル時間T1の応答を受信しなかった場合(S309のNo)、処理をS309からS312に進める。なお、CPU105は、インターバル時間T1の応答を受信しなかった場合(S309のNo)、無線電力伝送用の電力である第2の電力の出力から第1の電力を出力する迄のインターバル時間Tpを、予め設定されたインターバル時間T2と設定する。
S310において、CPU105は、電子機器200から取得したインターバル時間T1と、予めRAM107に格納されている、無線電力伝送用の電力である第2の電力の出力から第1の電力を出力する迄のインターバル時間Tpを比較する。そして、CPU105は、T1とTpを比較し、小さい方をインターバル時間T2として設定する。そして、CPU105は、S310にて、通信回路104を制御して電子機器200と給電装置100のインターバル時間を比較して決定したインターバル時間T2を電子機器200に対して通知する。そして、CPU105は、S310からS312へ処理を進める。
なお、S309とS310において実施した処理は順番を逆にして電子機器200側でインバータル時間を決定してもよい。
S311において、CPU105は、NFCのピアモードのターゲット、あるいはカードエミュレーションモードとして動作し、所定のNFC処理を行う。例えば、相手機器から送信されるURI情報を受信してブラウザを立ち上げてサーバーにアクセスする処理や、電子マネーのカード決済処理等を行う。そして、CPU105は、本フローチャートにおける処理をS311で終える。
S312において、CPU105は、無線電力伝送における処理を実施する。S312の処理に関しては図4を用いて詳細を後述する。そして、CPU105は、本フローチャートにおける処理をS311で終える。
S313において、CPU105は、NFCのピアモードのイニシエータ通信方式、あるいはリーダライタモードとして動作し所望のNFC処理を行う。例えば、相手機器が電子マネーのNFCカードであればリーダライタモードで決済処理等を行い、相手機器がスマートフォンであればピアモードのイニシエータ通信方式としてURI等のデータを送信する。そして、CPU105は、本フローチャートにおける処理をS311で終える。
<給電装置100の給電処理>
図4は、本実施形態における、給電装置100における給電処理(2回目or再認証処理)の一例を示すフローチャートである。なお、本フローチャートにおける制御プログラムは、ROM106に予め記憶されているものとする。そして、給電装置100の電源がONの状態において、CPU105はROM106に格納されているプログラムがRAM107に展開して実行する。本フローチャートにおける制御プログラムは、定期的に処理を繰り返し実行してもよい。
S401において、CPU105は、電力送信回路102を制御してキャリア出力を停止する。CPU105は、キャリア出力を停止させると、S401からS402へ処理を進める。
S402において、CPU105は、通信回路104を介してインターバルT2の間、キャリアを受信したか否かを判定する。CPU105は、キャリアを受信したと判断した場合(S402のYes)、S402からS404へ処理を進める。一方、CPU105がキャリアを受信しなかったと判断した場合(S402のNo)、S402からS403へ処理を進める。
S403において、CPU105は、S310で決定したインターバル時間T2をタイマ109でカウントし、インターバル時間T2が経過したか否かを判断する。CPU105が、インターバル時間T2が経過したと判定した場合(S403のYes)、S403からS405へ処理を進める。一方、CPU105がインターバル時間T2が経過していないと判定した場合(S403のNo)、CPU105はS403からS402へ処理を戻す。
S404において、CPU105は、電子機器200から受信したキャリア及びリクエストに対して無応答のままとするか、あるいはエラー応答を返すように通信回路104を制御する。CPU105は、S404の処理を終えた後、S404からS402の処理に戻す。
上記から分かるように、CPU105は、本処理を開始してからインターバルタイマ時間T2が示す期間内では、外部からのキャリアに対しては無応答、もしくは、エラー応答を返すことで、それ以上の処理に進まないようにしている。
S405において、CPU105は、電力送信回路102を制御して第1の電力を出力する。例えば、CPU105は、第1の電力として、少なくとも電子機器200の通信回路204が電池210からの電力供給を受けることなく動作することが可能な電力を出力する。CPU105は、第1の電力を出力した後、S405からS406へ処理を進める。
S406において、CPU105は、出力した第1の電力に対して通信回路104を制御して変調をかけて、電子機器200を検出するためのリクエストを送信する。例えばNFC対応機器が存在するかどうか問い合わせる際、TypeAである場合はSENS_REQリクエスト、TypeBである場合はSENSB_REQリクエスト、TypeFである場合SENSF_REQリクエストを送信する。CPU105は、第1の電力を出力した後、S406からS407へ処理を進める。
S407において、CPU105は、通信回路104を介してリクエストに対する電子機器200からの応答信号を受信したか否かを判別する。例えば、給電装置100は、電子機器200がNFC対応機器である場合は、TypeAへの応答としてSENS_RES応答、TypeBへの応答としてSENSB_RES応答,TypeFへの応答としてSENSF_RES応答を受信する。CPU105は、電子機器200からの応答信号を受信出来た場合(S407のYes)、S407からS408へ処理を進める。また、CPU105は、電子機器200からの応答信号を受信出来なかった場合(S407のNo)、S407からS414へ処理を進める。
S408において、CPU105は、通信回路104を制御して、電気機器200との間のNFCの通信確立処理を行う。NFCの通信確立処理はNFC規格に定義されている認証処理を行うものとする。その際、CPU105は、RAM107に保持されるS306で決定した通信モードをRAM107から取得して同一の通信モードを選択する。CPU105は、NFCの通信確立処理を終えた後、S408からS409へ処理を進める。
S409において、CPU105は、通信回路104を制御して無線電力伝送の認証処理を行う。CPU105は、NDEFで構成された無線電力伝送用に関する各種情報(無線電力伝送対応の有無、取り扱い可能な電力、バッテリレベル、バッテリ有無、必要な電力等)のやり取りを行う。なお、CPU105は、各種情報のやり取りの結果、給電が不可な状態と判断した場合には、電力伝送終了の通知を、通信制御部104を制御して電子機器200に対して通知する。CPU105は、通信回路104で受信した無線電力伝送のNDEF情報をRAM107に格納する。CPU105は、本処理を終えて、S409からS410へ処理を遷移させる。
S410において、CPU105は、S409において受信しRAM107に格納されたNDEF情報に基づき、相手機器である電子機器200が無線電力伝送に対応した機器であるか否かを判断する。CPU105は、相手機器が無線電力伝送に対応していると判定した場合(S410のYes)、S410からS411へ処理を進める。一方、CPU105は、相手機器が無線電力伝送に対応していないと判定した場合(S410のNo)、S410からS414へ処理を進める。
S411において、CPU105は、S410において受信したNDEFで構成された無線電力伝送用に関する各種情報の中からバッテリの有無、バッテリレベル等の情報から給電が可能であるか否かを判断する。CPU105は、バッテリレベルが非満充電状態等の給電が可能であると判断した場合(S411のYes)、S411からS412へ処理を進める。また、CPU105は、給電が可能でない、或いは、バッテリレベルが満充電状態である判断した場合(S411のNo)、S411からS414へ処理を進める。
S412において、CPU105は、電力送信回路102を制御して第2の電力を出力させる。CPU105は、電力を出力する際、S410において受信したNDEFで構成された無線電力伝送用に関する各種情報の中の必要な電力情報から、出力する電力を判断して、電力送信回路102を制御することになる。CPU105は、第2の電力を出力した後、S412からS413へ処理を進める。
S413において、CPU105は、異物検出回路113を制御して異物が存在していないか判断する。なお、ここでの異物とはNFCカードやNFCタグ、スマートフォンなどの機器や金属物等が想定される。CPU105は、異物が存在していると判断した場合(S413のYes)、S413からS414へ処理を進める。CPU105は、異物が存在していないと判断した場合(S413のNo)、S413からS401へ処理を戻す。
S414において、CPU105は、電力送信回路102を制御してキャリア出力を停止する。CPU105は、キャリア出力を停止させた後、本フローチャートに係る処理を終了する。
上記給電装置100の処理において、給電装置100がリーダライタモードまたはピアモードのイニシエータとしてキャリアを出力する構成で説明したが、キャリアを受信してカードエミュレーションモードまたはピアモードのターゲット通信方式で動作しながら、給電処理を行うことも可能である。なお、カードエミュレーションモードまたはピアモードのターゲット通信方式で動作する場合においても給電処理において同一のモードを選択することが可能となる。
<電子機器200の処理全体>
図5は、本実施形態における、電子機器200における処理手順を示すフローチャートである。本フローチャートにおける制御プログラムは、ROM206に格納されている。電子機器200の電源がONになると、CPU205はROM206に格納されているプログラムをRAM207に展開して、実行することになる。本フローチャートにおける制御プログラムは、定期的に処理を繰り返し実行してもよい。
S501において、CPU205は、アンテナ201、整合回路202を介して入力されるキャリア信号を、通信回路を制御して受信したか否かを判断する。CPU205は、キャリアを受信したと判定した場合(S501のYes)、S501からS502へ処理を進める。また、CPU205は、キャリアを受信しなかったと判定した場合(S501のNo)、S501からS512へ処理を進める。
S502において、CPU205は、通信回路204を制御して受信したキャリア信号に重畳された変調信号を受信したか否かを判断する。例えば、電子機器200は、NFC規格のTypeAのSENS_REQリクエスト、TypeBのSENSB_REQリクエスト、TypeFのSENSF_REQリクエスト等のリクエストを受信する。CPU205は、いずれかのリクエストを受信したと判定した場合(S502のYes)、S502からS503へ処理を進める。また、CPU205は、リクエストを受信しなかったと判定した場合(S502のNo)、本フローチャートの処理を終える。
S503において、CPU205は、TypeAであれば応答としてSENS_RES応答、TypeBであれば応答としてSENSB_RES応答,TypeFであれば応答としてSENSF_RES応答を、通信回路204を制御して負荷変調して返信する。そして、CPU205は、S503からS504へ処理を進める。
S504において、CPU205は、通信回路204を制御して、給電装置100との間でNFCの通信確立処理を行う。CPU205は、NFCの通信確立処理において確定された通信モードを表す情報をRAM207に保持しておく。NFCの通信確立処理はNFC規格に定義されている認証処理を行うものとする。CPU205は、NFCの通信確立処理を終えた後、S504からS505へ処理を進める。
S505において、CPU205は、通信回路204を制御して無線電力伝送の認証処理を行う。具体的には、NDEFで構成された無線電力伝送用に関する各種情報(無線電力伝送対応の有無、取り扱い可能な電力、バッテリレベル、バッテリ有無等)のやり取りを行う。この処理を終えると、CPU205は、S505からS506へ処理を遷移させる。
S506において、CPU205は、給電装置100から送信されたNDEF情報から、無線電力伝送に対応した機器であるか否かを判断する。例えば、給電装置100が電子機器のバッテリを充電可能な電力供給能力を有する場合、CPU205はこの給電装置100は無線電力伝送に対応した機器であると判定する。CPU205は、相手機器である給電装置100が無線電力伝送に対応していると判定した場合(S506のYes)、S506からS507へ処理を進める。CPU105は、相手機器が無線電力伝送に対応していないと判定した場合(S506のNo)、S506からS510へ処理を進める。
S507において、CPU205は、給電装置100から、無線電力伝送用の電力である第2の電力の受電から第1の電力を受信する迄のインターバル時間T1を取得するためのリクエストを、通信回路204を介して受信する。そしてCPU205は、S507からS508へ処理を進める。
S508において、CPU205は、通信回路204を制御してRAM207に保持されているインターバル時間T1を応答情報として返信する。そしてCPU205は、S508からS509へ処理を進める。
S509において、CPU205は、通信回路204を制御して給電装置100から送信される電子機器200と給電装置100のインターバル時間を比較して決定したインターバル時間T2を受信してRAM207に格納する。CPU205は、本フローチャートをS509からS511へ処理を進める。
S510において、CPU205は、NFCのピアモードのターゲット、あるいはカードエミュレーションモードとして動作し所望のNFC処理を行う。例えば、相手機器から送信されるURI情報を受信してブラウザを立ち上げてサーバーにアクセスする処理や、電子マネーのカード決済処理等を行う。CPU205は、本フローチャートにおける処理をS510で終える。
S511において、CPU205は、無線電力伝送における受電処理を実施する。S511の処理に関しては図6を用いて詳細を後述する。そして、CPU205は、本フローチャートにおける処理をS511で終える。
S512において、CPU205は、操作部212からの入力を受けてNFCのピアモードのイニシエータ、あるいはリーダライタモードとして動作し所望のNFC処理を行う。例えば、相手機器が電子マネーのNFCカードであればリーダライタモードで決済処理等を行い、相手機器がスマートフォンであればピアモードのイニシエータとしてURI等のデータを送信する。CPU205は、本フローチャートにおける処理をS512で終える。なお、CPU205は、操作部212からの入力を受けていない場合は処理を行わない。
<電子機器200の受電処理>
図6に、本実施形態における、電子機器200における受電処理の一例を示す。なお、本フローチャートにおける制御プログラムは、ROM206に格納されている。電子機器200の電源がONになった場合、CPU205がROM206に格納されているプログラムをRAM207に展開し、CP205が実行することになる。本フローチャートにおける制御プログラムは、定期的に処理を繰り返し実行してもよい。
S601において、CPU205は、S509で受信したインターバル時間T2をタイマ211にセットして計測を開始する。CPU205は、インターバル時間T2が経過するまで、通信回路204でキャリアを受信しても応答を返さない。CPU205は、インターバル時間T2が経過してから、S601からS602へ処理を進める。
S602において、CPU205は、アンテナ201、整合回路202を介して入力されるキャリア信号を、通信回路を制御して受信したか否かを判断する。CPU205は、キャリアを受信したと判定した場合(S602のYes)、S602からS603へ処理を進める。また、CPU205は、キャリアを受信しなかったと判定した場合(S602のNo)、S602にて本フローチャートの処理を終える。
S603において、CPU205は、通信回路204を制御して受信したキャリア信号に重畳された変調信号を受信したか否かを判断する。例えば、電子機器200は、NFC規格のTypeAのSENS_REQリクエスト、TypeBのSENSB_REQリクエスト、TypeFのSENSF_REQリクエスト等のリクエストを受信することになる。CPU205は、いずれかのリクエストを受信したと判定した場合(S603のYes)、S603からS604へ処理を進める。また、CPU205は、リクエストを受信しなかったと判定した場合(S603のNo)、S603にて本フローチャートの処理を終える。
S604において、CPU205は、TypeAであれば応答としてSENS_RES応答、TypeBであれば応答としてSENSB_RES応答,TypeFであれば応答としてSENSF_RES応答を、通信回路204を制御して負荷変調により返信する。そして、CPU205は、S604からS605へ処理を進める。
S605において、CPU205は、通信回路204を制御して、給電装置100との間でNFCの通信確立処理を行う。NFCの通信確立処理はNFC規格に定義されている認証処理を行うものとする。その際、CPU205は、RAM207に保持されるS504で決定した通信モードと同一の通信モードを選択する。CPU205は、NFCの通信確立処理を終えた後、S605からS606へ処理を進める。
S606において、CPU205は、通信回路204を制御して無線電力伝送の認証処理を行う。具体的には、CPU205は、NDEFで構成された無線電力伝送用に関する各種情報(無線電力伝送対応の有無、取り扱い可能な電力、バッテリレベル、バッテリ有無等)のやり取りを行う。CPU205は、本処理を終えると、S606からS607へ処理を遷移させる。
S607において、CPU205は、通信回路204を制御して電力伝送の終了通知を受信したか否かを判断する。CPU205は、電力伝送の終了通知を受信したと判断した場合(S607のYes)、S607にて本フローチャートの処理を終了する。またCPU205は、電力伝送の終了通知を受信しなかったと判定した場合(S607のNo)、S607からS608へ処理を進める。
S608において、CPU205は、電源制御部208、充電制御部209を制御して、給電装置100からの出力される第2の電力を、アンテナ201、整合回路202、整流平滑回路203を介して受信し、電池210に充電を行う。CPU205は、給電装置100から出力される第2の電力が所定のレベルに落ちるまで電池210へ充電を継続する。CPU205は、給電装置100から出力される第2の電力が所定のレベルに落ちたことを判断して、S608からS609へ処理を進める。
S609において、CPU205は、充電制御部210を制御して電池210の電池が満充電になっているかどうかを、予め設定された閾値と比較することで判断する。CPU205は、電池210の電池が満充電であると判断した場合には、S609にて、本フローチャートの処理を終える。また、CPU205は、電池210の電池が満充電でないと判断した場合には、S609からS601へ処理を戻す。
上記電子機器200の処理において、電子機器200がカードエミュレーションモードまたはピアモードのターゲットとして第1の電力であるキャリアを受信する構成で説明したが、キャリアを出力してリーダライタモードまたはピアモードのイニシエータとして動作しながら、受電処理を行うことも可能である。なお、リーダライタモードまたはピアモードのイニシエータとして動作する場合においても受電処理において同一のモードを選択することが可能となる。
以上、本実施形態における処理により、第2の電力レベルである無線電力伝送を終えた後で、給電装置100及び電子機器200が共に電源がONのままの状態で再度NFCの通信確立処理を行う際には、それぞれの装置のRAMには無線電力伝送に係る情報が保持されているので、給電装置100及び電子機器200は同一の通信モードを継続することが可能になる。
また、上記実施形態では、認証(又はネゴシエーション)を2回行う例を説明したが、それ以上の回数の認証を行う場合にも、それぞれの装置がRAMに記憶した通信モードで通信を行えば良い。
(他の実施形態)
本発明に係る給電装置100は、本実施形態で説明した給電装置100に限定されるものではない。また、本発明に係る電子機器200も本実施形態で説明した電子機器200に限定されるものではない。例えば、本発明に係る給電装置100及び電子機器200は、複数の装置から構成されるシステムにより実現することも可能である。
また、本実施形態で説明した様々な処理及び機能は、コンピュータプログラムにより実現することも可能である。この場合、本発明に係るコンピュータプログラムは、コンピュータ(CPU等を含む)で実行可能であり、本実施形態で説明した様々な機能を実現することになる。
本発明に係るコンピュータプログラムは、コンピュータ上で稼動しているOS(Operating System)などを利用して、第1の実施形態で説明した様々な処理及び機能を実現してもよいことは言うまでもない。
本発明に係るコンピュータプログラムは、コンピュータ読取可能な記録媒体から読み出され、コンピュータで実行されることになる。コンピュータ読取可能な記録媒体には、ハードディスク装置、光ディスク、CD-ROM、CD-R、メモリカード、ROM等を用いることができる。また、本発明に係るコンピュータプログラムは、通信インターフェースを介して外部装置からコンピュータに提供され、当該コンピュータで実行されるようにしてもよい。
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
100…給電装置、101…発振器101、102…電力送信回路、103…整合回路、104…通信回路、105…CPU、106…ROM106、107…RAM、108…108、109…タイマ、110…操作部110、111…変換部、112…表示部、113…異物検出回路、200…電子機器

Claims (19)

  1. 無線で電子機器に電力を供給する給電装置であって、
    非接触で前記電子機器に送電する送電手段と、
    前記電子機器と情報の送受信を行う通信手段と、
    前記通信手段を介して電子機器と最初に認証を行う場合、当該電子機器との間で通信が確立した際の通信モードに基づく情報を保持する保持手段と、
    前記保持手段により通信モードに基づく情報が保持された後に、前記送電手段により前記電子機器に送電するための電力伝送処理を制御する制御手段とを有し、
    前記電力伝送処理では、前記制御手段は、定期的に通信するよう前記通信手段を制御し、
    前記電力伝送処理での前記電子機器との定期的な通信にて認証を行う場合は、前記制御手段は、前記保持手段に保持された情報に基づく通信モードで通信するように前記通信手段を制御する
    とを特徴とする給電装置。
  2. 前記制御手段は、
    電子機器と最初の認証を行う場合に、予め設定された第1のレベルの電力を前記通信手段を介して出力して電子機器との間で通信を確立し、当該電子機器が充電可能な電池を有するか否かを判定する判定手段と、
    該判定手段により前記電子機器が充電可能な電池を有すると判定された場合、前記電子機器の電池を充電するために再認証に遷移する遷移手段と
    を含むことを特徴とする請求項1に記載の給電装置。
  3. 前記通信手段は、NFC(Near Field Communication)通信手段であることを特徴とする請求項2に記載の給電装置。
  4. 前記通信手段は、ピアモードのイニシエータ通信方式とピアモードのターゲット通信方式を有することを特徴とする請求項3に記載の給電装置。
  5. 前記制御手段は、
    前記遷移手段により前記電子機器と再認証を行う場合、当該電子機器との最初の認証で決定した時間が経過する期間では、前記電子機器がイニシエータとして送信するキャリア信号に対して無応答とする
    ことを特徴とする請求項3又は4に記載の給電装置。
  6. 前記制御手段は、
    前記遷移手段により前記電子機器と再認証を行う場合、当該電子機器との最初の認証で決定した時間が経過する期間では、前記電子機器がイニシエータとして送信するキャリア信号に対してエラー応答する
    ことを特徴とする請求項3又は4に記載の給電装置。
  7. 前記制御手段は、
    前記電子機器と再認証を行う場合、前記期間が経過した後は前記第1のレベルの電力の前記電子機器への供給を開始する
    ことを特徴とする請求項5又は6に記載の給電装置。
  8. 前記制御手段は、
    前記再認証にて、前記電子機器の電池が非満充電状態であるか否かを判定し、非満充電状態である場合に第2のレベルの電力を前記電子機器に供給を開始する
    ことを特徴とする請求項6又は7に記載の給電装置。
  9. 前記制御手段は、
    前記再認証にて、前記電子機器の電池が満充電状態であると判定した場合には、電力の供給を停止する
    ことを特徴とする請求項8に記載の給電装置。
  10. 前記制御手段は、
    給電対象の電子機器以外の異物を検出する異物検出手段を含み、
    前記異物検出手段で異物を検出した場合には、電力の供給を停止する
    ことを特徴とする請求項8に記載の給電装置。
  11. 充電可能な電池を有すると共に、無線で給電装置からの電力を受けて動作可能な電子機器であって、
    非接触にて前記給電装置から受電する受電手段と、
    前記給電装置と情報の送受信を行う通信手段と、
    前記通信手段を介して給電装置と最初に認証を行う場合、当該給電装置との間で通信が確立した際の通信モードに基づく情報を保持する保持手段と、
    前記保持手段により通信モードに基づく情報が保持された後に、前記受電手段により前記給電装置から受電するための受電処理を制御する制御手段とを有し、
    前記受電処理では、前記制御手段は、定期的に通信するよう前記通信手段を制御し、
    前記受電処理での前記給電装置との定期的な通信にて認証を行う場合は、前記保持手段に保持された情報に基づく通信モードで通信するように前記通信手段を制御する
    とを特徴とする電子機器。
  12. 前記制御手段は、
    給電装置と最初の認証を行う場合に、当該給電装置が充電のための給電が可能か否かを判定する判定手段と、
    該判定手段により前記給電装置が充電のための給電が可能と判定された場合、前記電池を充電するために再認証に遷移する遷移手段と
    を含むことを特徴とする請求項11に記載の電子機器。
  13. 前記制御手段は、
    前記遷移手段により前記給電装置と再認証を行う場合、当該給電装置との最初の認証で決定した時間が経過する期間では、前記給電装置がイニシエータとして送信するキャリア信号に対して無応答とする
    ことを特徴とする請求項12に記載の電子機器。
  14. 前記制御手段は、
    前記給電装置と再認証を行う場合、前記期間が経過した後は前記電池を充電するための電力を受信を開始する
    ことを特徴とする請求項13に記載の電子機器。
  15. 請求項1乃至10のいずれか1項に記載の給電装置、及び、請求項11乃至14のいずれか1項の電子機器を含む無線電力伝送システム。
  16. 非接触で電子機器に送電する送電手段及び前記電子機器と情報の送受信を行う通信手段を有し、無線で前記電子機器に電力を供給する給電装置の制御方法であって、
    前記通信手段を介して電子機器と最初に認証を行う場合、当該電子機器との間で通信が確立した際の通信モードに基づく情報を保持する保持工程と、
    前記保持工程により通信モードに基づく情報が保持された後に、前記送電手段により前記電子機器に送電するための電力伝送処理を制御する工程と、
    前記電力伝送処理において定期的に通信するよう前記通信手段を制御する工程と、
    前記電力伝送処理での前記電子機器との定期的な通信にて認証を行う場合は、前記保持工程に保持された情報に基づく通信モードで通信するように前記通信手段を制御する制御工程と
    を有することを特徴とする給電装置の制御方法。
  17. 充電可能な電池と、非接触にて給電装置から受電する受電手段及び前記給電装置と情報の送受信を行う通信手段とを有する電子機器の制御方法であって、
    前記通信手段を介して給電装置と最初に認証を行う場合、当該給電装置との間で通信が確立した際の通信モードに基づく情報を保持する保持工程と、
    前記保持工程により通信モードに基づく情報が保持された後に、前記受電手段により前記給電装置から受電するための受電処理を制御する工程と、
    前記受電処理において定期的に通信するよう前記通信手段を制御する工程と、
    前記受電処理での前記給電装置との定期的な通信にて認証を行う場合は、前記保持工程に保持された情報に基づく通信モードで通信するように前記通信手段を制御する制御工程と
    を有することを特徴とする電子機器の制御方法。
  18. 非接触にて電力の送信及び情報の送受信を行う通信手段を有するコンピュータが読み込み実行することで、前記コンピュータに請求項16に記載の方法の各工程を実行させるためのプログラム。
  19. 充電可能な電池と、非接触にて電力の受信及び情報の送受信を行う通信手段とを有するコンピュータが読み込み実行することで、前記コンピュータに請求項17に記載の方法の各工程を実行させるためのプログラム。
JP2017035108A 2017-02-27 2017-02-27 給電装置及び電子機器及びそれらの制御方法及びプログラム、並びに無線電力伝送システム Active JP6997522B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017035108A JP6997522B2 (ja) 2017-02-27 2017-02-27 給電装置及び電子機器及びそれらの制御方法及びプログラム、並びに無線電力伝送システム
PCT/JP2017/046101 WO2018154952A1 (ja) 2017-02-27 2017-12-22 給電装置及び電子機器及びそれらの制御方法及びプログラム、並びに無線電力伝送システム
EP17898168.4A EP3588739A4 (en) 2017-02-27 2017-12-22 POWER SUPPLY DEVICE, ELECTRONIC DEVICE, CONTROL PROCEDURES AND PROGRAM FOR THEREOF, AND SYSTEM FOR WIRELESS POWER TRANSMISSION
CN201780063274.7A CN109845067A (zh) 2017-02-27 2017-12-22 供电设备和电子装置及其控制方法和程序以及无线电力传输***
US16/299,397 US10833733B2 (en) 2017-02-27 2019-03-12 Power supply apparatus and electronic device, and control method thereof, and wireless power transmission system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017035108A JP6997522B2 (ja) 2017-02-27 2017-02-27 給電装置及び電子機器及びそれらの制御方法及びプログラム、並びに無線電力伝送システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018143031A JP2018143031A (ja) 2018-09-13
JP2018143031A5 JP2018143031A5 (ja) 2020-04-02
JP6997522B2 true JP6997522B2 (ja) 2022-01-17

Family

ID=63252530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017035108A Active JP6997522B2 (ja) 2017-02-27 2017-02-27 給電装置及び電子機器及びそれらの制御方法及びプログラム、並びに無線電力伝送システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10833733B2 (ja)
EP (1) EP3588739A4 (ja)
JP (1) JP6997522B2 (ja)
CN (1) CN109845067A (ja)
WO (1) WO2018154952A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111431251B (zh) * 2018-12-21 2024-01-26 恩智浦有限公司 双回路电池充电***
US11100255B1 (en) * 2019-07-01 2021-08-24 Dialog Semiconductor (Uk) Limited Method and apparatus for high voltage protection
CN111290717A (zh) * 2020-03-13 2020-06-16 成都互诚在线科技有限公司 一种基于蓝牙通信的离线数据存储装置
US20220052565A1 (en) * 2020-08-15 2022-02-17 Aira, Inc. Resonant Reflection Device Detection
KR102673764B1 (ko) * 2023-10-30 2024-06-10 류호현 충전 정보 표시 방법 및 충전 정보 표시 기능을 갖는 충전 표시 테이터 케이블

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010028935A (ja) 2008-07-16 2010-02-04 Seiko Epson Corp 送電制御装置、送電装置、受電制御装置、受電装置及び電子機器
JP2014050232A (ja) 2012-08-31 2014-03-17 Nec Saitama Ltd 充電装置、充電方法及び充電プログラム
JP2014128148A (ja) 2012-12-27 2014-07-07 Canon Inc 給電装置、プログラム及び記録媒体
JP2015076998A (ja) 2013-10-09 2015-04-20 キヤノン株式会社 給電装置、制御方法及びプログラム
JP2017005779A (ja) 2015-06-04 2017-01-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 電源装置、及び、電源装置の動作方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100792311B1 (ko) * 2005-07-30 2008-01-07 엘에스전선 주식회사 충전전력 공급장치, 충전 장치, 배터리 장치, 무접점 충전 시스템 및 무접점 충전 방법
JP2008113519A (ja) 2006-10-31 2008-05-15 Sony Corp 通信システムおよび方法、通信装置、通信端末、充電制御方法、並びにicチップ
CN101640439A (zh) * 2008-07-16 2010-02-03 精工爱普生株式会社 输电/受电控制装置、输电/受电装置、电子设备及无接点电力传输方法
JP2010284065A (ja) 2009-06-08 2010-12-16 Nec Tokin Corp 電力・信号伝送モジュール、非接触充電モジュールならびに非接触充電および信号伝送システム
JP5533337B2 (ja) * 2010-06-25 2014-06-25 ソニー株式会社 非接触充電通信システム
JP6032900B2 (ja) * 2012-02-06 2016-11-30 キヤノン株式会社 電子機器
JP6494227B2 (ja) * 2014-09-22 2019-04-03 キヤノン株式会社 給電装置、制御方法およびプログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010028935A (ja) 2008-07-16 2010-02-04 Seiko Epson Corp 送電制御装置、送電装置、受電制御装置、受電装置及び電子機器
JP2014050232A (ja) 2012-08-31 2014-03-17 Nec Saitama Ltd 充電装置、充電方法及び充電プログラム
JP2014128148A (ja) 2012-12-27 2014-07-07 Canon Inc 給電装置、プログラム及び記録媒体
JP2015076998A (ja) 2013-10-09 2015-04-20 キヤノン株式会社 給電装置、制御方法及びプログラム
JP2017005779A (ja) 2015-06-04 2017-01-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 電源装置、及び、電源装置の動作方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN109845067A (zh) 2019-06-04
WO2018154952A1 (ja) 2018-08-30
US10833733B2 (en) 2020-11-10
US20190215032A1 (en) 2019-07-11
JP2018143031A (ja) 2018-09-13
EP3588739A4 (en) 2021-01-27
EP3588739A1 (en) 2020-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6997522B2 (ja) 給電装置及び電子機器及びそれらの制御方法及びプログラム、並びに無線電力伝送システム
JP6053439B2 (ja) 給電装置及びプログラム
US9379570B2 (en) Power supply apparatus, method, and storage medium to output wireless power and charge based on value relating to output power and efficiency
JP6827853B2 (ja) 給電装置及びその制御方法、並びに給電システム
JP5804694B2 (ja) 電子機器及び方法
JP5854640B2 (ja) 電子機器、受電方法及びプログラム
US9553458B2 (en) Power supply apparatus, control method, and recording medium
JP5959862B2 (ja) 電力供給装置及びプログラム
WO2014103191A1 (en) Power supply apparatus, control method, program, and storage medium
JP6632326B2 (ja) 送電装置、送電装置の制御方法及びプログラム
KR101900311B1 (ko) 전자기기 및 급전장치
JP6624887B2 (ja) 電子機器、電子機器の制御方法及びプログラム
JP6381304B2 (ja) 電子機器
JP2014007863A (ja) 給電装置、制御方法及びプログラム
US9853500B2 (en) Power supply apparatus, method, and recording medium
JP2015226384A (ja) 電子機器、制御方法、及び給電装置
JP7073048B2 (ja) 電子機器、電子機器の制御方法、プログラム
JP2018133855A (ja) 給電装置
JP6222986B2 (ja) 電子機器、制御方法、プログラム及び記録媒体
JP2017050939A (ja) 電子機器、制御方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200218

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200218

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211217

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6997522

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151