JP5854640B2 - 電子機器、受電方法及びプログラム - Google Patents

電子機器、受電方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5854640B2
JP5854640B2 JP2011117135A JP2011117135A JP5854640B2 JP 5854640 B2 JP5854640 B2 JP 5854640B2 JP 2011117135 A JP2011117135 A JP 2011117135A JP 2011117135 A JP2011117135 A JP 2011117135A JP 5854640 B2 JP5854640 B2 JP 5854640B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic device
power
power supply
cpu
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011117135A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012249364A (ja
Inventor
章弘 田邉
章弘 田邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2011117135A priority Critical patent/JP5854640B2/ja
Priority to US13/476,909 priority patent/US9455599B2/en
Priority to CN201210167363.5A priority patent/CN102801219B/zh
Publication of JP2012249364A publication Critical patent/JP2012249364A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5854640B2 publication Critical patent/JP5854640B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/40Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using two or more transmitting or receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/80Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the exchange of data, concerning supply or distribution of electric power, between transmitting devices and receiving devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、電子機器に関する。
近年、コネクタで接続することなく無線により電力を出力する給電装置と、給電装置から無線により供給される電力によって、電池を充電する電子機器とを含むシステムが知られている。このようなシステムにおいて、コマンドを電子機器に送信するためのデータ通信と、電子機器への電力の伝送とを同一のアンテナを介して行う給電装置が知られている(特許文献1)。
特開2008−113519号公報
従来、給電装置は、充電を指示するためのコマンドを電子機器に送信し、電子機器からレスポンスを受信してから、給電装置の出力抵抗を下げることによって、電子機器に充電を行わせるための充電電力を電子機器に出力していた。
しかし、給電装置が電子機器に充電電力を出力している場合において、電子機器に再びコマンドを送信するとき、給電装置は、コマンドを電子機器に送信するために、充電電力を出力する前の状態になるように給電装置の出力抵抗を制御する必要があった。
このため、充電電力を電子機器に出力している場合、給電装置は、電子機器とデータ通信を行うことができないため、電子機器の状態を確認することも、電子機器をコマンドを用いて制御することもできなかった。これにより、給電装置は、充電電力を電子機器に出力している場合、電子機器に対する給電を適切に制御することができないという問題があった。
そこで、本発明において、充電電力電子機器に出力されている場合であっても、給電装置が電子機器に対して適切に給電を行えるようにすることを目的とする。
本発明に係る電子機器は、給電装置から無線で供給された電力を受け取る受電手段と、第1の通信プロトコルに基づいて、無線給電に関する第1の情報を前記給電装置に送信する第1の通信手段と、前記第1の通信プロトコルと異なる第2の通信プロトコルに基づいて、無線給電に関する第2の情報を前記給電装置に送信する第2の通信手段と、前記受電手段が受け取った電力が所定値以上であるか否かに基づいて、前記第1の情報を前記第1の通信手段に送信させるか、前記第2の情報を前記第2の通信手段に送信させるかを制御する制御手段とを有することを特徴とする。
本発明に係る受電方法は、給電装置から無線で供給された電力を受け取るステップと、前記給電装置から受け取った電力が所定値以上であるか否かに基づいて、無線給電に関する第1の情報を第1の通信プロトコルに基づいて送信するか、無線給電に関する第2の情報を前記第1の通信プロトコルと異なる第2の通信プロトコルに基づいて送信するかを制御するステップとを有することを特徴とする。
発明に係るプログラムは、給電装置から無線で供給された電力を受け取るステップと、前記給電装置から受け取った電力が所定値以上であるか否かに基づいて、無線給電に関する第1の情報を第1の通信プロトコルに基づいて送信するか、無線給電に関する第2の情報を前記第1の通信プロトコルと異なる第2の通信プロトコルに基づいて送信するかを制御するステップとをコンピュータに実行させるためのプログラムである。
本発明によれば、充電電力電子機器に出力されている場合であっても、給電装置が電子機器に対して適切に給電を行えるようにする。
実施例1における給電システムの一例を示した図である。 実施例1における給電システムの一例を示したブロック図である。 実施例1における給電装置によって行われる認証処理の一例を示すフローチャートである。 実施例1における給電装置によって行われる給電制御処理の一例を示すフローチャートである。 実施例1における電子機器によって行われるコマンド受信処理の一例を示すフローチャートである。 実施例1における電子機器によって行われる通信処理の一例を示すフローチャートである 実施例2における給電装置によって行われる給電制御処理の一例を示すフローチャートである。 実施例2における電子機器によって行われる通信処理の一例を示すフローチャートである。
[実施例1]
以下、本発明の実施例1について、図面を参照して詳細に説明する。実施例1に係る給電システムは、図1に示すように給電装置100と、電子機器200とを有する。実施例1における給電システムにおいて、例えば、図1のように電子機器200が給電装置100の上に置かれた場合、給電装置100は、給電アンテナ108を介して電子機器200に無線により給電を行う。また、給電装置100と電子機器200との距離が所定の範囲内に存在する場合において、受電アンテナ201を有する電子機器200は、受電アンテナ201を介して給電装置100から出力される電力を無線により受け付ける。さらに、電子機器200は、受電アンテナ201を介して給電装置100から受け付けた電力によって、電子機器200に装着されている電池210の充電を行う。また、給電装置100と電子機器200との距離が所定の範囲内に存在しない場合、電子機器200は、受電アンテナ201を有している場合であっても、給電装置100から電力を受け付けることができない。
なお、所定の範囲とは、電子機器200が給電装置100から供給される電力によって、通信を行うことができる範囲である。
なお、給電装置100は複数の電子機器に対しても、並行して電力を無線で供給することができるものとする。
電子機器200は、電池210から供給される電力によって動作する電子機器であれば、デジタルスチルカメラ、カメラ付き携帯電話、デジタルビデオカメラ等の撮像装置であってもよく、音声データや映像データの再生を行うプレイヤ等の再生装置であってもよい。また、電子機器200は、電池210から供給される電力によって駆動する車のような移動装置であってもよい。
また、電子機器200は、電池210が装着されていない場合に、給電装置100から供給される電力によって動作する電子機器であってもよいものとする。
図2は、給電装置100と、電子機器200と有する給電システムのブロック図を示す図である。
給電装置100は、図2に示すように、発振器101、電力送信回路102、整合回路103、変復調回路104、CPU105、ROM106、RAM107、給電アンテナ108、タイマー109、記録部110及び変換部111を有する。さらに、給電装置100は、図2に示すように通信部112、表示部113、反射電力検出回路114及び操作部115を有する。
発振器101は、不図示のAC電源から変換部111を介して電力送信回路102に供給される電力をCPU105によって設定された目標値に対応する電力に変換するように電力送信回路102を制御するために用いられる周波数を発振する。なお、発振器101は、水晶振動子等を用いる。
電力送信回路102は、変換部111から供給される電力と、発振器101によって発振される周波数とに応じて、給電アンテナ108を介して電子機器200に供給するための電力を生成する。電力送信回路102は、内部にFET等を有し、発振器101によって発振される周波数に応じて、内部のFETのソース・ドレインの端子間に流れる電流を制御することにより、電子機器200に供給するための電力を生成する。なお、電力送信回路102によって生成された電力は、反射電力検出回路114を介して、整合回路103に供給される。
また、電力送信回路102によって生成される電力には、第1の電力と、第2の電力とがある。
第1の電力は、給電装置100が電子機器200を制御するためのコマンドを電子機器200に供給するための電力である。第2の電力は、給電装置100が電子機器200に対して給電を行う場合に電子機器200に供給するための電力である。例えば、第1の電力は、1W以下の電力であり、第2の電力は、2W〜10Wまでの電力である。なお、第2の電力は、10W以上の電力であってもよい。
なお、第1の電力は、第2の電力よりも低い電力であるものとする。
なお、給電装置100が第1の電力を電子機器200に供給している場合、給電装置100は、給電アンテナ108を介してコマンドを電子機器200に送信することができる。しかし、給電装置100が第2の電力を電子機器200に供給している場合、給電装置100は、給電アンテナ108を介してコマンドを電子機器200に送信することができない。
また、第1の電力は、給電装置100が電子機器200以外のどのような装置に対しても、給電装置100が給電アンテナ108を介してコマンドを供給できるようにCPU105によって設定される電力である。
CPU105は、電子機器200に供給するための電力を、第1の電力及び第2の電力のいずれか一つに切り替えるように電力送信回路102を制御する。
整合回路103は、発振器101によって発振される周波数に応じて、給電アンテナ108と、CPU105により選択された給電の対象となる装置が有する受電アンテナとの間で共振を行うための共振回路である。
整合回路103は、可変コンデンサ、可変コイルや抵抗等の素子を有する。整合回路103は、これらの素子に応じて、電力送信回路102と給電アンテナ108との間のインピーダンスマッチングを行う。
CPU105は、発振器101によって発振される周波数を、共振周波数fに設定するために、不図示の可変コンデンサ及び不図示の可変コイルの値を制御する。なお、共振周波数fは、給電装置100と、給電装置100の給電の対象となる装置とが共振を行うための周波数である。
給電装置100と、給電装置100の給電の対象となる装置とが共振を行うための周波数を以下「共振周波数f」と呼ぶ。
下記の数式(1)は、共振周波数fを示すものとする。Lは、整合回路103のインダクタンス、Cは整合回路103のキャパシタンスを示す。
Figure 0005854640
なお、CPU105は、不図示の可変コンデンサ及び可変コイルの値を制御することによって、発振器101によって発振される周波数を、共振周波数fに設定する。
なお、共振周波数fは、商用周波数である50/60Hzであってもよく、10〜数百kHzであってもよく、10MHz前後の周波数であってもよい。
さらに、整合回路103は、給電アンテナ108に流れる電流及び給電アンテナ108に供給される電圧の変化を検出することもできる。
発振器101によって発振される周波数が、共振周波数fに設定された状態で、電力送信回路102によって生成された電力は、整合回路103を介して給電アンテナ108に供給される。
変復調回路104は、電子機器200を制御するためのコマンドを電子機器200に送信するために、予め定められたプロトコルに応じて、電力送信回路102によって生成された電力の変調を行う。予め定められたプロトコルとは、例えば、RFID(Radio Frequency IDentification)等のISO/IEC 18092規格に準拠した通信プロトコルである。また、あらかじめ定められたプロトコルは、NFC(Near Field Communication)規格に準拠した通信プロトコルであってもよい。電力送信回路102によって発生された電力は、変復調回路104によって、電子機器200と通信を行うためのコマンドとして、パルス信号に変換され、給電アンテナ108を介して電子機器200に送信される。
電子機器200に送信されたパルス信号は、電子機器200により解析されることによって、「1」の情報と、「0」の情報とを含むビットデータとして検出される。なお、コマンドには、宛先を識別するための識別情報及びコマンドによって指示される動作を示すコマンドコード等が含まれる。なお、CPU105は、コマンドに含まれる識別情報を変更するように変復調回路104を制御することによって、電子機器200だけにコマンドを送信することもできる。また、CPU105は、コマンドに含まれる識別情報を変更するように変復調回路104を制御することによって、電子機器200及び電子機器200以外の装置に対しても、コマンドを送信することもできる。
変復調回路104は、電力送信回路102によって発生された電力を、振幅変位を利用したASK(Amplitude Shift Keying)変調によって、パルス信号に変換する。ASK変調は、振幅変位を利用した変調であり、ICカードと、ICカードと無線により通信を行うカードリーダとの通信等で用いられる。
変復調回路104は、変復調回路104に含まれるアナログ乗算器や負荷抵抗をスイッチングさせることにより電力送信回路102によって生成された電力の振幅を変更する。このことによって、変復調回路104は、電力送信回路102によって生成された電力をパルス信号に変更する。変復調回路104によって変更されたパルス信号は、給電アンテナ108に供給され、コマンドとして電子機器200に送信される。
さらに、変復調回路104は、所定の符合化方式による符合化回路を有する。
変復調回路104は、整合回路103において検出される給電アンテナ108に流れる電流の変化に応じて、電子機器200に送信したコマンドに対する電子機器200からの応答や電子機器200から送信される情報を符号化回路により復調することができる。このことによって、変復調回路104は、負荷変調方式によって電子機器200に送信したコマンドに対する応答や電子機器200から送信される情報を、電子機器200から受信することができる。変復調回路104は、CPU105からの指示に応じてコマンドを電子機器200に送信する。さらに、変復調回路104は、電子機器200から応答や情報を受信した場合、受信した応答や情報を復調してCPU105に供給する。
CPU105は、不図示のAC電源と給電装置100とが接続されている場合、不図示のAC電源から変換部111を介して供給される電力によって、給電装置100の各部を制御する。また、CPU105は、ROM106に記憶されているコンピュータプログラムを実行することによって、給電装置100の各部の動作を制御する。CPU105は電力送信回路102を制御することにより電子機器200に供給する電力を制御する。また、CPU105は、変復調回路104を制御することにより、コマンドを電子機器200に送信する。
ROM106は、給電装置100の各部の動作を制御するコンピュータプログラム及び各部の動作に関するパラメータ等の情報を記憶する。また、ROM106は、表示部113に表示させるための映像データを記録している。
RAM107は、書き換え可能な不揮発性メモリであり、一時的に給電装置100の各部の動作を制御するコンピュータプログラム、各部の動作に関するパラメータ等の情報、変復調回路104によって電子機器200から受信された情報等を記録する。
給電アンテナ108は、電力送信回路102により生成された電力を外部に出力するためのアンテナである。
給電装置100は、給電アンテナ108を介して電子機器200に電力を供給したり、給電アンテナ108を介して電子機器200にコマンドを送信する。また、給電装置100は、給電アンテナ108を介して電子機器200からコマンド、電子機器200に送信したコマンドに対応する応答及び電子機器200から送信された情報を受信する。
タイマー109は、現在の時刻や各部で行われる動作や処理に関する時間を計測する。また、タイマー109によって計測される時間に対する閾値は、ROM106にあらかじめ記録されている。
記録部110は、通信部112によって受信された映像データや音声データ等のデータを記録媒体110aに記録する。
また、記録部110は、映像データや音声データ等のデータを記録媒体110aから読み出し、RAM107、通信部112及び表示部113に供給することもできる。
なお、記録媒体110aは、ハードディスクやメモリカード等であってもよく、給電装置100に内蔵されていても、給電装置100に着脱可能な外部の記録媒体であってもよい。
変換部111は、不図示のAC電源と給電装置100とが接続されている場合、不図示のAC電源から供給される交流電力を直流電力に変換し、変換した直流電力を給電装置100全体に供給する。
通信部112は、RAM107及び記録媒体110aのいずれか一つから供給された映像データや音声データを電子機器200に送信する。また、通信部112は、電子機器200から給電装置100に送信される映像データや音声データを受信する。
通信部112は、無線LAN規格に規定されている802.11a、b、g、n規格に応じて無線通信を行うものとする。通信部112は、無線LAN規格に準拠した信号に変調することにより映像データや音声データの送信や受信を行うことができる。
なお、通信部112は、変復調回路104によりコマンドが給電アンテナ108を介して電子機器200に送信されている場合であっても、電子機器200から映像データや音声データを受信したり、映像データや音声データを電子機器200に送信できる。また、通信部112は、電子機器200から送信される応答や情報が給電アンテナ108を介して変復調回路104により受信されている場合でも、電子機器200から映像データや音声データを受信したり、映像データや音声データを電子機器200に送信できる。また、通信部112は、電子機器200を制御するための信号やデータを給電装置100から電子機器200に送信することができる。また、通信部112は、電子機器200から給電装置100に送信されるデータや信号を受信することができる。
表示部113は、記録部110によって記録媒体110aから読み出される映像データ、RAM107から供給される映像データ、ROM106から供給される映像データ及び通信部112から供給される映像データのいずれか一つの映像データを表示する。表示部113は、記録媒体110aから読み出された映像データやROM106にあらかじめ記録されているアイコンやメニュー画面等を表示することもできる。
反射電力検出回路114は、給電アンテナ108によって出力される電力の進行波の振幅電圧V1を示す情報と、給電アンテナ108によって出力される電力の反射波の振幅電圧V2を示す情報とを検出する。
反射電力検出回路114によって検出された振幅電圧V1を示す情報及び振幅電圧V2を示す情報は、CPU105に供給される。
CPU105は、反射電力検出回路114から供給された振幅電圧V1を示す情報及び振幅電圧V2を示す情報をRAM107に記録する。
CPU105は、進行波の振幅電圧V1と、反射波の振幅電圧V2とによって、電圧定在波比VSWR(Voltage Standing Wave Ratio)を算出する。なお、以下、電圧定在波比VSWRを「VSWR」と呼ぶ。
VSWRは、給電アンテナ108から出力される電力の進行波と、給電アンテナ108から出力される電力の反射波との関係を示す値である。VSWRの値が1に近いほど、反射電力が少なく、給電装置100から外部の電子機器に対して供給される電力の損失が少なく、効率が良い状態であることを示す。
CPU105は、算出したVSWRを用いて、給電装置100の近傍に電子機器200が存在するか否かを判定する。
操作部115は、給電装置100を操作するためのユーザインターフェースを提供する。操作部115は、給電装置100の電源ボタン及び給電装置100のモード切換ボタン等を有し、各ボタンはスイッチ、タッチパネル等により構成される。CPU105は、操作部115を介して入力されたユーザの指示に従って給電装置100を制御する。なお、操作部115は、不図示のリモートコントローラから受信したリモコン信号に応じて給電装置100を制御するものであってもよい。
給電装置100は、さらに不図示のスピーカ部を有していてもよい。不図示のスピーカ部は、記録部110によって記録媒体110aから読み出される音声データ、ROM106から供給される音声データ、RAM107から供給される音声データ及び通信部112から供給される音声データのいずれか一つを出力するものとする。
次に、図2を参照して、電子機器200の構成の一例について説明を行う。
なお、電子機器200の一例として、デジタルスチルカメラを挙げ、以下、説明を行う。
電子機器200は、受電アンテナ201、整合回路202、整流平滑回路203、変復調回路204、CPU205、ROM206、RAM207、レギュレータ208、充電制御部209、電池210及びタイマー211を有する。さらに、電子機器200は、通信部212、撮像部213、電流・電圧検出部214、切替部215、切替部216、記録部217及び操作部218を有する。
受電アンテナ201は、給電装置100から供給される電力を受電するためのアンテナである。電子機器200は、受電アンテナ201を介して、給電装置100から電力を受電したり、コマンドを受信する。また、電子機器200は、受電アンテナ201を介して給電装置100を制御するためのコマンド、給電装置100から受信したコマンドに対応する応答及び所定の情報を送信する。
整合回路202は、給電装置100の共振周波数fと同じ周波数で受電アンテナ201が共振するように、インピーダンスマッチングを行うための共振回路である。整合回路202は、整合回路103と同様にコンデンサ、コイル、可変コンデンサ、可変コイル及び抵抗等を有する。整合回路202は、給電装置100の共振周波数fと同じ周波数で受電アンテナ201が共振するように、可変コンデンサのキャパシタンスの値、可変コイルのインダクタンスの値及び可変抵抗のインピーダンスの値を制御する。
また、整合回路202は、受電アンテナ201によって受電される電力を整流平滑回路203に供給する。
整流平滑回路203は、受電アンテナ201によって受電された電力からコマンド及びノイズを取り除き、直流電力を生成する。さらに、整流平滑回路203は、生成した直流電力を電流・電圧検出部214を介してレギュレータ208に供給する。整流平滑回路203は、受電アンテナ201によって受電される電力から取り除いたコマンドを変復調回路204に供給する。なお、整流平滑回路203は、整流用のダイオードを有し、全波整流及び半波整流のいずれか一つにより直流電力を生成する。整流平滑回路203によって生成された直流電力は、レギュレータ208に供給される。
変復調回路204は、整流平滑回路203から供給されたコマンドを給電装置100と予め決められた通信プロトコルに応じて解析し、コマンドの解析結果をCPU205に供給する。
給電装置100から電子機器200に対して電力が供給されている場合、CPU205は、コマンド、コマンドに対する応答及び所定の情報を給電装置100に送信するために変復調回路204に含まれる負荷を変動させるように変復調回路204を制御する。変復調回路204に含まれる負荷が変化する場合、給電アンテナ108に流れる電流が変化する。これにより、給電装置100は、給電アンテナ108に流れる電流の変化を検出することによって、電子機器200から送信されるコマンド、コマンド対する応答及び所定の情報を受信する。
CPU205は、変復調回路204から供給された解析結果に応じて変復調回路204が受信したコマンドがどのコマンドであるかを判定し、受信したコマンドに対応するコマンドコードによって指定されている処理や動作を行うように電子機器200を制御する。
また、CPU205は、ROM206に記憶されているコンピュータプログラムを実行することによって、電子機器200の各部の動作を制御する。
ROM206は、電子機器200の各部の動作を制御するコンピュータプログラム及び各部の動作に関するパラメータ等の情報を記憶する。また、ROM206には、電子機器200の識別情報、電子機器200のデバイス情報及び表示データ等が記録される。電子機器200の識別情報とは、電子機器200のIDを示す情報である。電子機器200のデバイス情報には、電子機器200のメーカー名、電子機器200の装置名、電子機器200の製造年月日や電子機器200の通信能力情報及び電子機器200の受電情報等が含まれる。
電子機器200の通信能力情報は、電子機器200に対応する通信方式を示す情報である。電子機器200が受電アンテナ201を介して給電装置100にコマンド、所定の情報や応答信号等を送信する手段を有する場合、通信能力情報は、電子機器200が負荷変調方式により通信を行うことを示す。電子機器200が通信部212によって、給電装置100にコマンド、所定の情報や応答信号等を送信することができる場合、通信能力情報は、電子機器200が通信部212により通信を行うことを示す。なお、例えば、通信部212が無線LAN規格に対応している場合、通信能力情報は、電子機器200が無線LAN方式により通信を行うことを示す。なお、電子機器200が受電アンテナ201を介して給電装置100に所定の情報や応答信号等を送信できる場合で、通信部212が無線LAN規格に対応する場合、通信能力情報は、電子機器200が負荷変調方式及び無線LAN方式により通信を行うことを示す。
電子機器200の受電情報には、電子機器200が受電できる電力を示す情報、電子機器200が通信部212を動作させるために必要な電力を示す情報、電子機器200が充電を行うために必要な電力を示す情報等が含まれる。
RAM207は、書き換え可能な不揮発性メモリであり、一時的に電子機器200の各部の動作を制御するコンピュータプログラム、各部の動作に関するパラメータ等の情報、給電装置100から送信された情報等を記録する。
レギュレータ208は、整流平滑回路203から供給される直流電力の電圧及び電池210から供給される電力の電圧のいずれか一つがCPU205によって設定された電圧値になるように制御する。なお、レギュレータ208は、スイッチングレギュレータであっても、リニアレギュレータであっても良いものとする。
レギュレータ208は、電池210から電力が供給されていないが、給電装置100から第1の電力及び第2の電力のいずれか一つの電力が供給されている場合、整流平滑回路203から供給される直流電力を電子機器200全体に供給する。この場合、レギュレータ208は、整流平滑回路203から供給される直流電力を充電制御部209及び電池210に切替部215を介して供給する。この場合、レギュレータ208は、整流平滑回路203から供給される直流電力を通信部212に切替部216を介して供給する。
レギュレータ208は、給電装置100から第1の電力及び第2の電力のいずれか一つの電力が供給されていない場合で、電池210から切替部215を介して電力が供給されている場合、電池210から供給される電力を電子機器200全体に供給する。
レギュレータ208は、給電装置100及び電池210から電力が供給されている場合、整流平滑回路203から供給される直流電力を電子機器200全体に供給する。
なお、レギュレータ208は、電池210及び給電装置100の少なくともいずれか一つから電力が供給されている場合、供給される直流電力がCPU205、ROM206、RAM207及びタイマー211に供給されるようにする。さらに、レギュレータ208は、電池210及び給電装置100の少なくともいずれか一つから電力が供給されている場合、供給される電力が変復調回路204、整合回路202、整流平滑回路203及び電流・電圧検出部214に供給されるようにする。
充電制御部209は、レギュレータ208から切替部215を介して電力を供給される場合、供給される電力に応じて、電池210の充電を行う。なお、充電制御部209は、定電圧定電流方式により電池210の充電を行うものとする。また、充電制御部209は、装着されている電池210の充電に関する情報を定期的に検出し、CPU205に供給する。
なお、電池210の充電に関する情報を以下「充電情報」と呼ぶ。
CPU205は、充電情報をRAM207に記録する。
なお、充電情報には、電池210の残りの容量を示す残容量情報の他に電池210が満充電であるか否かを示す情報が含まれていてもよく、充電制御部209によって、電池210の充電が開始されてから経過した時間を示す情報が含まれていてもよい。また、充電情報には、充電制御部209が電池210を定電圧制御に応じて充電を行っていることを示す情報や、充電制御部209が電池210を定電流制御に応じて充電を行っていることを示す情報等が含まれていてもよい。また、充電情報には、充電制御部209が電池210に対してトリクル充電を行っていることを示す情報や、充電制御部209が電池210に対して急速充電を行っていることを示す情報等が含まれていてもよい。
また、充電制御部209は、電池210の充電を行う場合、電池210に流れる電流及び電池210に供給される電圧を検出し、CPU205に供給する。CPU205は、充電制御部209から供給された電池210に流れる電流を示す情報及び電池210に供給される電圧を示す情報をRAM207に記録する。CPU205は、充電制御部209によって検出された電池210に流れる電流を示す情報及び電池210に供給される電圧を示す情報に応じて、電池210の充電に関するエラーを検出することができる。
電池210は、電子機器200に着脱可能な電池である。また、電池210は、充電可能な二次電池であり、例えばリチウムイオン電池等である。電池210は、電子機器200の各部に対して電力を供給することができる。
タイマー211は、現在の時刻や各部で行われる動作や処理に関する時間を計測する。また、タイマー211によって計測される時間に対する閾値は、ROM206にあらかじめ記録されている。
通信部212は、ROM206や記録媒体217aに記録されている映像データや音声データを給電装置100に送信したり、給電装置100から映像データや音声データを受信することもできる。
通信部212は、通信部112と共通する通信プロトコルに応じて、映像データや音声データの送信や受信を行う。また、例えば、通信部212は、無線LANとして規定されている802.11a、b、g、n規格に従って、映像データや音声データの送信や受信を行ってもよい。
撮像部213は、被写体の光学像から映像データを生成するための撮像素子、撮像素子で生成された映像データに対して画像処理を行う画像処理回路及び映像データを圧縮したり、圧縮された映像データを伸長したりするための圧縮伸長回路等を有する。撮像部213は、被写体の撮影を行い、撮影の結果により得られた静止画像や動画像等の映像データを記録部217に供給する。記録部217は、撮像部213から供給された映像データを記録媒体217aに記録する。撮像部213は、被写体の撮影を行うための必要な構成をさらに有していてもよい。
電流・電圧検出部214は、整流平滑回路203から供給される電力の電流値を示す電流情報と、整流平滑回路203から供給される電力の電圧値を示す電圧情報とを検出する。
電流・電圧検出部214によって検出された電流情報及び電圧情報は、CPU205に供給される。
CPU205は、電流・電圧検出部214から供給された電流情報及び電圧情報をRAM207に記録する。また、CPU205は、電流・電圧検出部214から供給された電流情報及び電圧情報に応じて、給電装置100から電子機器200が受電した電力を算出することもできる。
切替部215は、レギュレータ208と充電制御部209とを接続するためのスイッチである。CPU205は、切替部215をオンにすることによって、レギュレータ208と充電制御部209とを接続するように制御し、切替部215をオフにすることによって、レギュレータ208と充電制御部209とを切断するように制御する。
電子機器200の動作モードが充電モードである場合において、切替部215がオンであるとき、レギュレータ208は、整流平滑回路203から供給される電力を切替部215を介して、充電制御部209及び電池210に供給する。電子機器200の動作モードが充電モードである場合において、切替部215がオフであるとき、レギュレータ208は、整流平滑回路203から供給される電力を切替部215を介して、充電制御部209及び電池210に供給することはできない。なお、充電モードとは、給電装置100から電子機器200に供給される電力に応じて、電子機器200が電池210の充電を行うためのモードである。
電子機器200の動作モードが充電モード以外のモードである場合において、切替部215がオンであるとき、レギュレータ208は、電池210から電力を切替部215を介して供給される。
電子機器200の動作モードが充電モード以外のモードである場合において、切替部215がオフであるとき、レギュレータ208は、電池210から電力を切替部215を介して供給されない。
なお、CPU205は、電子機器200の動作モードが充電モードである場合において、電池210の残容量が満充電である場合、切替部215がオフになるようにする。
また、CPU205は、電子機器200の動作モードが充電モード以外のモードである場合において、不図示のAC電源と、電子機器200とが接続されたことを検出した場合、切替部215がオフになるようにする。この場合、レギュレータ208には、不図示のAC電源から電力が供給され、レギュレータ208は、不図示のAC電源から供給される電力を電子機器200全体に供給するようにする。
切替部215は、リレースイッチでもよく、電子機器200にあらかじめ含まれているスイッチを利用するものであってもよい。
切替部216は、レギュレータ208と通信部212とを接続するためのスイッチである。CPU205は、切替部216をオンにすることによって、レギュレータ208と通信部212とを接続するように制御し、切替部216をオフにすることによって、レギュレータ208と通信部212とを切断するように制御する。
切替部216がオンである場合、レギュレータ208は、整流平滑回路203から供給される電力を切替部216を介して、通信部212に供給する。切替部215がオフである場合、レギュレータ208は、整流平滑回路203から供給される電力を切替部216を介して、通信部212に供給することはできない。
切替部216は、リレースイッチでもよく、電子機器200にあらかじめ含まれているスイッチを利用するものであってもよい。
記録部217は、通信部212及び撮像部213のいずれか一つから供給された映像データや音声データ等のデータを記録媒体217aに記録する。
また、記録部217は、映像データや音声データ等のデータを記録媒体217aから読み出し、RAM207及び通信部212に供給することもできる。
なお、記録媒体217aは、ハードディスクやメモリカード等であってもよく、電子機器200に内蔵されていても、電子機器200に着脱可能な外部の記録媒体であってもよい。
操作部218は、電子機器200を操作するためのユーザインターフェースを提供する。操作部218は、電子機器200を操作するための電源ボタン及び電子機器200の動作モードを切り換えるモード切換ボタン等を有し、各ボタンはスイッチ、タッチパネル等により構成される。CPU205は、操作部218を介して入力されたユーザの指示に従って電子機器200を制御する。なお、操作部218は、不図示のリモートコントローラから受信したリモコン信号に応じて電子機器200を制御するものであってもよい。
なお、給電アンテナ108及び受電アンテナ201は、ヘリカルアンテナであっても、ループアンテナであってもよく、メアンダラインアンテナ等の平面状のアンテナであってもよいものとする。
電子機器200の動作モードには、第1の通信モードと、第2の通信モードとがある。
第1の通信モードは、電子機器200が受電アンテナ201を介して給電装置100と双方向による通信を行うモードである。電子機器200の動作モードが第1の通信モードである場合、電子機器200は、受電アンテナ201を介して、給電装置100からコマンドや情報を受信することができる。また、電子機器200の動作モードが第1の通信モードである場合、電子機器200は、受電アンテナ201を介して、給電装置100から受信したコマンドに対する応答を給電装置100に送信することができる。
第2の通信モードは、電子機器200が通信部212を介して給電装置100と双方向による通信を行うモードである。電子機器200の動作モードが第2の通信モードである場合、電子機器200は、通信部212を介して、給電装置100からコマンドや情報を受信することができる。また、電子機器200の動作モードが第2の通信モードである場合、電子機器200は、通信部212を介して、給電装置100から受信したコマンドに対する応答、所定の情報、コマンド、映像データや音声データ等を給電装置100に送信することができる。
また、実施例1において、給電装置100によって行われる処理は、給電装置100が電磁界結合によって電子機器200に対して無線で電力を供給するシステムにおいても適用できるものとする。同様に、実施例1において、電子機器200によって行われる処理は、給電装置100が電磁界結合によって電子機器200に対して無線で電力を供給するシステムにおいても適用できるものとする。
また、給電アンテナ108として電極を給電装置100に設け、受電アンテナ201として電極を電子機器200に設けることにより、給電装置100が電界結合により電力を電子機器200に供給するシステムにおいても、本発明を適用することができる。
また、給電装置100が電磁誘導によって無線で電子機器200に電力を供給するシステムにおいても、給電装置100によって行われる処理及び電子機器200によって行われる処理を適用できるものとする。
また、実施例1において、給電装置100は、電子機器200に対して無線で電力を送信し、電子機器200は、給電装置100から無線で電力を受電するものとした。しかし、「無線」を「非接触」や「無接点」と言い換えてもよいものとする。
(認証処理)
給電装置100によって行われる認証処理について、図3のフローチャートを用いて説明する。図3に示す認証処理は、給電装置100の電源がオンであり、かつ、給電装置100が給電を行う状態になった場合、給電装置100によって行われる処理である。
S301において、CPU105は、給電装置100と、電子機器200との距離が所定の範囲内に存在するか否かを検出するために第1の電力を出力するように発振器101、電力送信回路102及び整合回路103を制御する。この場合、本フローチャートはS301からS302に進む。なお、CPU105は、第1の電力を電子機器200に出力する場合、第1の電力の値を示す情報を電子機器200に給電アンテナ108を介して送信するようにしてもよい。
S302において、CPU105は、VSWRの変化量Mを検出する。CPU105は、定期的にVSWRを算出し、算出されたVSWRに応じて、VSWRの変化量Mを算出する。さらに、CPU105は、VSWRの変化量Mが、所定値A以上であるか否かを判定する。なお、所定値Aは、電子機器200が所定の範囲内に置かれた場合におけるVSWRの変化量を示す値である。なお、所定値Aは、CPU105によって設定されたものであっても、あらかじめROM106に記録されているものであってもよいものとする。
CPU105よって、VSWRの変化量Mが所定値A以上であると判定された場合(S302でYes)、CPU105は、給電装置100と電子機器200との距離が所定の範囲内に存在することを検出する。この場合、(S302でYes)、本フローチャートはS302からS303に進む。
CPU105よって、VSWRの変化量Mが所定値A以上でないと判定された場合(S302でNo)、CPU105は、給電装置100と電子機器200との距離が所定の範囲内に存在していないことを検出する。この場合、(S302でNo)本フローチャートは終了する。
S303において、CPU105は、電子機器200の識別情報を要求するための第1のコマンドを電子機器200に送信するように変復調回路104を制御する。この場合、本フローチャートはS303からS304に進む。
S304において、CPU105は、S303において電子機器200に送信した第1のコマンドに対する応答として、電子機器200の識別情報を変復調回路104が受信したか否かを判定する。
CPU105によって、電子機器200の識別情報を変復調回路104が受信したと判定された場合(S304でYes)、CPU105は、変復調回路104から電子機器200の識別情報を取得し、これをRAM107に記録する。この場合(S304でYes)、本フローチャートは、S304からS305に進む。
CPU105によって、電子機器200の識別情報を変復調回路104が受信していないと判定された場合(S304でNo)、本フローチャートは、S304からS313に進む。この場合(S304でNo)、CPU105は、給電装置100と、電子機器200との距離が所定の範囲内に存在しないと判定する。
S305において、CPU105は、電子機器200のデバイス情報を要求するための第2のコマンドを電子機器200に送信するように変復調回路104を制御する。この場合、本フローチャートはS305からS306に進む。
S306において、CPU105は、S305において電子機器200に送信した第2のコマンドに対する応答として、電子機器200のデバイス情報を変復調回路104が受信したか否かを判定する。
CPU105によって、電子機器200のデバイス情報を変復調回路104が受信したと判定された場合(S306でYes)、CPU105は、変復調回路104から電子機器200のデバイス情報を取得し、これをRAM107に記録する。この場合(S306でYes)、本フローチャートは、S306からS307に進む。
CPU105によって、電子機器200のデバイス情報を変復調回路104が受信していないと判定された場合(S306でNo)、本フローチャートは、S306からS313に進む。この場合(S306でNo)、CPU105は、給電装置100と、電子機器200との距離が所定の範囲内に存在しないと判定する。
S307において、CPU105は、S306において取得した電子機器200のデバイス情報に応じて、電子機器200が無線LANに対応しているか否かを判定する。例えば、CPU105は、S306において取得した電子機器200のデバイス情報に含まれる電子機器200の通信能力情報を解析することによって、電子機器200の通信部212に対応する通信方式を検出する。さらにCPU105は、検出された通信部212に対応する通信方式と、通信部112に対応する通信方式とが一致するか否かを判定する。通信部212に対応する通信方式と、通信部112に対応する通信方式とが一致する場合、CPU105は、電子機器200が無線LANに対応していると判定する。通信部212に対応する通信方式と、通信部112に対応する通信方式とが一致していない場合、CPU105は、電子機器200が無線LANに対応していないと判定する。
CPU105によって、電子機器200が無線LANに対応すると判定された場合(S307でYes)、本フローチャートは、S307からS308に進む。CPU105によって、電子機器200が無線LANに対応していないと判定された場合(S307でNo)、本フローチャートは、S307からS310に進む。
S308において、CPU105は、電子機器200に無線LAN通信を行うための情報を要求するための第3のコマンドを電子機器200に送信するように変復調回路104を制御する。この場合、本フローチャートはS308からS309に進む。
S309において、CPU105は、S308において電子機器200に送信した第3のコマンドに対する応答として、電子機器200から無線LAN通信を行うための情報を変復調回路104が受信したか否かを判定する。無線LAN通信を行うための情報とは、例えば、SSID(Service Set Identifier)やMACアドレス等である。
CPU105によって、電子機器200から無線LAN通信を行うための情報を変復調回路104が受信したと判定された場合(S309でYes)、CPU105は、電子機器200の無線LAN通信を行うための情報をRAM107に記録する。この場合(S309でYes)、本フローチャートは、S309からS310に進む。
CPU105によって、電子機器200から無線LAN通信を行うための情報を変復調回路104が受信していないと判定された場合(S309でNo)、本フローチャートは、S309からS313に進む。
S310において、CPU105は、ユーザに給電の対象である装置を選択させるための選択メニューを表示するように表示部113を制御する。この場合、本フローチャートはS310からS311に進む。選択メニューには、電子機器200を示す情報も含まれている。なお、給電装置100は、既に電子機器200以外の装置に対して、S301からS309までの処理を行っている場合、電子機器200を示す情報と、電子機器200以外の装置を示す情報とを含む選択メニューを表示部113に表示させる。
S311において、CPU105は、操作部115から入力されたユーザからの指示に応じて、優先的に給電を行う給電の対象を選択されたか否かを判定する。CPU105は、操作部115から入力されたユーザによる指示に応じて選択された電子機器に対して給電処理を行うことを示す情報をRAM107に記録する。優先的に給電を行う給電の対象が選択された場合(S311でYes)、CPU105は、優先的に給電を行う給電の対象として選択された電子機器の受電アンテナと、給電アンテナ108とが共振を行うように整合回路103を制御する。
なお、CPU105は、優先的に給電を行う給電の対象として選択された装置が電子機器200である場合、受電アンテナ201と、給電アンテナ108とが共振を行うように整合回路103を制御する。この場合、本フローチャートはS311からS312に進む。CPU105は、優先的に給電を行う給電の対象が選択されていない場合(S311でNo)、本フローチャートは終了する。
S312において、CPU105は、給電制御処理を行う。なお、給電制御処理については、後述する。CPU105によって、給電制御処理が行われた場合、本フローチャートは終了する。
S313において、CPU105は、警告データを表示するように表示部113を制御する。
警告データは、給電装置100と電子機器200との距離が所定の範囲内に存在しないことをユーザに通知するためのデータであってもよい。また、警告データは、給電装置100が電力の出力を停止することをユーザに通知するためのデータであってもよい。
警告データが表示部113に表示された場合、本フローチャートはS313からS314に進む。
S314において、CPU105は、電子機器200に対して供給する電力を停止するように、発振器101、電力送信回路102及び整合回路103のいずれかを制御する。電力送信回路102によって第1の電力が生成されている場合、CPU105は、第1の電力の送信を停止するように発振器101、電力送信回路102及び整合回路103のいずれかを制御する。また、電力送信回路102によって、第2の電力が生成されている場合、CPU105は、第2の電力の送信を停止するように発振器101、電力送信回路102及び整合回路103のいずれかを制御する。この場合、本フローチャートは終了する。
なお、S301において、電子機器200に供給される第1の電力は、S313において、CPU105によって、電子機器200への供給が停止されるまでは、給電装置100から電子機器200に給電アンテナ108を介して供給される。
(給電制御処理)
次に、実施例1において、給電装置100によってS312において行われる給電制御処理について、図4のフローチャートを用いて説明する。図4に示す給電制御処理は、給電装置100によって、給電の対象となる電子機器が選択された場合に、CPU105によって行われる。
以下、CPU105によって給電の対象として電子機器200が選択された場合を一例として、給電制御処理の説明を行う。なお、このとき、給電装置100は、電子機器200から、電子機器200の識別情報及び電子機器200のデバイス情報を既に取得しているものとする。また、このとき、給電装置100と、電子機器200との距離は、所定の範囲内に存在するものとする。なお、図4のフローチャートに示す給電制御処理は、CPU105がROM106に記憶されているコンピュータプログラムを実行することによって制御される。
S401において、CPU105は、電子機器200に対して第2の電力を供給するための処理を開始することを電子機器200に通知するための第4のコマンドを電子機器200に送信するように整合回路103及び変復調回路104を制御する。この場合、本フローチャートはS401からS402に進む。
S402において、CPU105は、S402において電子機器200に送信した第4のコマンドに対する応答を変復調回路104が受信したか否かを判定する。
CPU105によって、第4のコマンドに対する応答を変復調回路104が受信したと判定された場合(S402でYes)、CPU105は、電子機器200が給電装置100から供給される第2の電力の受電を行うモードに変更されたと判定する。この場合(S402でYes)、本フローチャートは、S402からS403に進む。
CPU105によって、第4のコマンドに対する応答を変復調回路104が受信していないと判定された場合(S402でNo)、CPU105は、電子機器200が給電装置100から供給される第2の電力の受電を行うモードに変更されていないと判定する。この場合(S402でNo)、本フローチャートはS402からS409に進む。
S403において、CPU105は、第2の電力を給電アンテナ108を介して電子機器200に供給するように発振器101、電力送信回路102及び整合回路103を制御する。
なお、CPU105は、第2の電力を電子機器200に供給する場合、第2の電力の値を示す情報を電子機器200に給電アンテナ108を介して送信するようにしてもよい。
なお、CPU105は、S306でYesの場合に取得されたデバイス情報に含まれる電子機器200の受電情報に応じて、第2の電力を設定する。さらに、CPU105は電子機器200の受電情報に含まれる電子機器200が通信部212を動作させるために必要な電力を示す情報に応じて、第2の電力が、通信部212を動作させるための電力以上になるように第2の電力の値を設定する。この場合、本フローチャートは、S403からS404に進む。
S404において、CPU105は、通信部112が通信部212と無線LANに対応する通信を開始できるか否かを判定する。この場合、CPU105は、S309でYesの場合に電子機器200から取得された無線LAN通信を行うための情報を用いて通信部212と無線LANに対応する通信を行うための無線LAN通信処理を行うように通信部112を制御する。
通信部112と通信部212との間で、無線LAN通信処理が完了した場合、CPU105は、通信部112が通信部212と無線LANに対応する通信を開始できると判定する。また、S306でYesの場合に取得された電子機器200のデバイス情報に応じて、電子機器200が無線LANに対応していないと判定された場合、CPU105は、通信部112が通信部212と無線LANに対応する通信を開始できないと判定する。通信部112と通信部212との間で、無線LAN通信処理が完了していない場合、CPU105は、通信部112が通信部212と無線LANに対応する通信を開始できないと判定する。また、通信部112と通信部212との間で、無線LAN通信処理が失敗した場合、CPU105は、通信部112が通信部212と無線LANに対応する通信を開始できないと判定する。
CPU105によって、通信部112が通信部212と無線LANに対応する通信を開始できると判定された場合(S404でYes)、本フローチャートは、S404からS405に進む。なお、通信部112と通信部212との間で、無線LAN通信処理が完了した場合、通信部112は、通信部212にコマンドやデータを送信することも、通信部212からコマンドやデータを受信することもできるようになる。
CPU105によって、通信部112が通信部212と無線LANに対応する通信を開始できないと判定された場合(S404でNo)、本フローチャートは、S404からS413に進む。なお、通信部112と通信部212との間で、無線LAN通信処理が完了していない場合、通信部112は、通信部212にコマンドやデータを送信することも、通信部212からコマンドやデータを受信することもできない。なお、CPU105は、通信部112が通信部212と無線LANに対応する通信を開始できないと判定されてから経過した時間を計測するようにタイマー109を制御する。タイマー109によって計測された時間は、RAM107に記録される。
S405において、CPU105は、通信部112が電子機器200から充電情報を受信したか否かを判定する。CPU105によって、通信部112が電子機器200から充電情報を受信したと判定された場合(S405でYes)、本フローチャートは、S405からS406に進む。CPU105によって、通信部112が電子機器200から充電情報を受信していないと判定された場合(S405でNo)、本フローチャートは、S405からS412に進む。なお、CPU105によって、通信部112が電子機器200から充電情報を受信していないと判定された場合、CPU105は、電子機器200から充電情報を受信していないと判定されてから経過した時間を計測するようにタイマー109を制御する。タイマー109によって計測された時間は、RAM107に記録される。なお、CPU105は、S405の処理を行う前に、電子機器200に充電情報を要求するための指示を電子機器200に送信するように通信部112を制御してもよい。
S406において、CPU105は、S405でYesの場合に取得された充電情報に応じて、電池210が満充電になったか否かを判定する。CPU105によって、電池210が満充電であると判定された場合(S406でYes)、本フローチャートは、S406からS409に進む。CPU105によって、電池210が満充電でないと判定された場合(S406でNo)、本フローチャートは、S406からS407に進む。
S407において、CPU105は、電子機器200に対して電力を供給する処理を停止するか否かを判定する。
なお、CPU105は、例えば、給電装置100にエラーが発生したか否かを判定することよって、電子機器200に対して電力を供給する処理を停止するか否かを判定してもよい。この場合、例えば、CPU105は、給電装置100にエラーが発生したと判定した場合、電子機器200に対して電力を供給する処理を停止すると判定する(S407でYes)。
この場合、CPU105は、給電装置100にエラーが発生していないと判定した場合に、電子機器200に対して電力を供給する処理を停止しないと判定する(S407でNo)。なお、エラーとは、通信部112と通信部212との通信エラーであってもよく、給電装置100の各部に関するエラーであってもよいものとする。
また、例えば、CPU105は、電子機器200が不図示のAC電源と接続されているか否かを判定することによって、電子機器200に対して電力を供給する処理を停止するか否かを判定してもよい。
CPU105によって、電子機器200に対して電力を供給する処理を停止すると判定された(S407でYes)、本フローチャートは、S407からS409に進む。
CPU105によって、電子機器200に対して電力を供給する処理を停止しないと判定された(S407でNo)、本フローチャートは、S407からS408に進む。
S408において、CPU105は、S405でYesの場合に取得された充電情報に応じて、電子機器200に供給している第2の電力の値を制御する。
例えば、CPU105は、S405でYesの場合に取得された充電情報に含まれる残容量情報から電池210の残容量を検出し、電池210の残容量に応じて、第2の電力の値を設定する。このとき、CPU105は、電池210の残容量が所定値以上でない場合、電池210の残容量が所定値以上である場合よりも第2の電力が大きくなるように第2の電力の値を設定してもよい。
また、例えば、CPU105は、S405でYesの場合に取得された充電情報に応じて、電池210に対してトリクル充電が行われているか、電池210に対して急速充電が行われているかを判定し、判定結果に応じて第2の電力の値を設定してもよい。このとき、CPU105は、電池210に急速充電が行われている場合、電池210にトリクル充電が行われている場合よりも第2の電力が大きくなるように第2の電力の値を設定してもよい。
また、例えば、CPU105は、S405でYesの場合に取得された充電情報に応じて、電池210に定電流充電が行われているか、電池210に定電圧充電が行われているかを判定し、判定結果に応じて第2の電力の値を設定してもよい。S405でYesの場合に取得された充電情報に応じて、第2の電力の値が設定された場合、本フローチャートは、S408からS405に戻る。
S409において、CPU105は、電子機器200に対して第1の電力を供給するように発振器101、電力送信回路102及び整合回路103を制御する。この場合、本フローチャートはS409からS410に進む。
S410において、CPU105は、電子機器200に対する第2の電力の供給を停止することを電子機器200に通知するための第5のコマンドを電子機器200に送信するように変復調回路104を制御する。この場合、本フローチャートはS410からS411に進む。
S411において、S314と同様にCPU105は、電子機器200に対して供給する第1の電力を停止するように、発振器101、電力送信回路102及び整合回路103のいずれかを制御する。この場合、本フローチャートは終了する。
S412において、CPU105は、S405でNoの場合にタイマー109によって計測された時間が所定の時間T1に達したか否かを判定する。
CPU105よって、タイマー109によって計測された時間が所定の時間T1に達したと判定された場合(S412でYes)、本フローチャートはS412からS409に進む。また、この場合(S412でYes)、CPU105は、時間の計測を停止するようにタイマー109を制御する。
CPU105よって、タイマー109によって計測された時間が所定の時間T1に達していないと判定された場合(S412でNo)、本フローチャートはS412からS405に戻る。
S413において、CPU105は、S404でNoの場合にタイマー109によって計測された時間が所定の時間T2に達したか否かを判定する。
CPU105よって、タイマー109によって計測された時間が所定の時間T2に達した場合(S413でYes)本フローチャートはS413からS414に進む。また、この場合(S413でYes)、CPU105は、時間の計測を停止するようにタイマー109を制御する。
CPU105よって、タイマー109によって計測された時間が所定の時間T2に達していない場合(S413でNo)、本フローチャートはS413からS413に戻る。
S414において、CPU105は、電子機器200に対して第1の電力を供給するように発振器101、電力送信回路102及び整合回路103を制御する。この場合、本フローチャートはS414からS415に進む。
S415において、CPU105は、電子機器200に対して、電子機器200に充電情報を要求するための第6のコマンドを電子機器200に送信するように変復調回路104を制御する。この場合、本フローチャートはS415からS416に進む。
S416において、CPU105は、S415において電子機器200に送信した第6のコマンドに対する応答として電子機器200から充電情報を変復調回路104が受信したか否かを判定する。
CPU105によって、電子機器200から充電情報を変復調回路104が受信したと判定された場合(S416でYes)、CPU105は、電子機器200の充電情報をRAM107に記録する。この場合(S416でYes)、本フローチャートは、S416からS417に進む。CPU105によって、電子機器200から充電情報を変復調回路104が受信していないと判定された場合(S416でNo)、本フローチャートは、S416からS410に進む。
S417において、CPU105は、S416でYesの場合に取得された充電情報に応じて、電池210が満充電になったか否かを判定する。
CPU105によって、電池210が満充電であると判定された場合(S417でYes)、本フローチャートは、S417からS410に進む。CPU105によって、電池210が満充電でないと判定された場合(S417でNo)、本フローチャートは、S417からS418に進む。
S418において、S407と同様にCPU105は、電子機器200に対して電力を供給する処理を停止するか否かを判定する。
CPU105によって、電子機器200に対して電力を供給する処理を停止すると判定された(S418でYes)、本フローチャートは、S418からS410に進む。CPU105によって、電子機器200に対して電力を供給する処理を停止しないと判定された(S418でNo)、本フローチャートは、S418からS419に進む。
S419において、CPU105は、S416でYesの場合に取得された充電情報に応じて、第2の電力を給電アンテナ108を介して電子機器200に供給するように発振器101、電力送信回路102及び整合回路103を制御する。
例えば、CPU105は、S416でYesの場合に取得された充電情報に含まれる残容量情報から電池210の残容量を検出し、電池210の残容量に応じて、第2の電力の値を設定する。このとき、CPU105は、電池210の残容量が所定値以上でない場合、電池210の残容量が所定値以上である場合よりも第2の電力が大きくなるように第2の電力の値を設定してもよい。
また、例えば、CPU105は、S416でYesの場合に取得された充電情報に応じて、電池210に対してトリクル充電が行われているか、電池210に対して急速充電が行われているかを判定し、判定結果に応じて第2の電力を設定してもよい。このとき、CPU105は、電池210に急速充電が行われている場合、電池210にトリクル充電が行われている場合よりも第2の電力が大きくなるように第2の電力の値を設定してもよい。
CPU205は、設定された第2の電力の値に応じて、第2の電力を電子機器200に供給するように発振器101、電力送信回路102及び整合回路103を制御する。この場合、本フローチャートは、S419からS413に戻る。
なお、CPU105は、S419において、第2の電力が出力されてから経過した時間を計測するようにタイマー109を制御する。このため、再び、S413の処理を行う場合、S413において、CPU105は、S419においてタイマー109によって計測された時間が所定の時間T2に達したか否かを判定するようにする。
なお、S408において、CPU105は、S405でYesの場合において取得された充電情報に応じて、電子機器200に供給している第2の電力の値を制御するようにしたが、これに限られないものとする。例えば、CPU105が通信部112を介して電子機器200から動作情報及び充電情報を取得した場合、S405において、CPU105は、動作情報及び充電情報に応じて、電子機器200に供給している第2の電力の値を制御するようにしてもよい。なお、動作情報とは、電子機器200の動作状態を示す情報である。動作情報には、電子機器200において動作している各部を示す情報や電子機器200に必要な電力を示す情報等が含まれる。例えば、電子機器200の撮像部213が動作している場合、動作情報には、撮像部213が動作していることを示す情報と、撮像部213を動作させるための電力を示す情報とが含まれる。また、例えば、電子機器200の充電制御部209が電池210を充電している場合、動作情報には、充電制御部209が動作していることを示す情報と、充電制御部209を動作させるための電力及び電池210を充電するための電力を示す情報とが含まれる。
また、例えば、CPU105が通信部112を介して電子機器200から充電情報を取得していないが、動作情報を取得した場合、S405において、CPU105は、動作情報に応じて、電子機器200に供給している第2の電力の値を制御するようにしてもよい。
なお、CPU105は、S408において、通信部112によって電子機器200から取得された情報に応じて、電子機器200に供給している第2の電力の値を制御するものであってもよい。
また、S419において、CPU105は、S416でYesの場合において取得された取得された充電情報に応じて、電子機器200に供給している第2の電力の値を設定するようにしたが、これに限られないものとする。例えば、CPU105が給電アンテナ108を介して電子機器200から動作情報及び充電情報を取得した場合、S419において、CPU105は、動作情報及び充電情報に応じて、電子機器200に供給している第2の電力の値を設定するようにしてもよい。なお、CPU105は、S419において、給電アンテナ108によって電子機器200から取得された情報に応じて、第2の電力の値を設定してもよい。
なお、所定の時間T1及び所定の時間T2は、任意の値であり、ユーザによって変更可能な値であっても、あらかじめROM106に記録されている値であってもよい。また、所定の時間T1と所定の時間T2とは、同一の時間であっても、異なる値であってもよい。また、所定の時間T1と所定の時間T2とは、CPU105によって設定された第2の電力の値に応じて、CPU105によってそれぞれ設定されても良いものとする。
(コマンド受信処理)
実施例1において、電子機器200によって行われるコマンド受信処理について、図5のフローチャートを用いて説明する。コマンド受信処理は、CPU205がROM206に記憶されているコンピュータプログラムを実行することにより実現することができる。
図5に示すコマンド受信処理は、電子機器200によって行われる処理である。なお、コマンド受信処理がCPU205によって行われる場合、給電装置100から通信を行うための第1の電力が電子機器200に対して供給されているものとする。また、図5に示すコマンド受信処理は、定期的に行われてもよいものとする。
S501において、CPU205は、電子機器200の動作モードを第1の通信モードに設定する。この場合、本フローチャートはS501からS502に進む。
S502において、CPU205は、変復調回路204が給電装置100からコマンドを受信したか否かを判定する。CPU205によって、変復調回路204が給電装置100からコマンドを受信していないと判定された場合(S502でNo)、本フローチャートは終了する。CPU205によって、変復調回路204が給電装置100からコマンドを受信したと判定された場合(S502でYes)、本フローチャートはS502からS503に進む。
S503において、CPU205は、変復調回路204が給電装置100から受信したコマンドを解析するように変復調回路204を制御する。この場合、本フローチャートはS503からS504に進む。変復調回路204によるコマンドの解析が完了した場合、変復調回路204は解析結果をCPU205に供給する。
S504において、CPU205は、変復調回路204から供給された解析結果からエラーが検出されたか否かを判定する。CPU205によって、変復調回路204から供給された解析結果からエラーが検出されたと判定された場合(S504でYes)、本フローチャートはS504からS505に進む。CPU205によって、変復調回路204から供給された解析結果からエラーが検出されていないと判定された場合(S504でNo)、本フローチャートはS504からS506に進む。
S505において、CPU205は、給電装置100から送信されたコマンドに対する応答として、エラーが発生したことを示すエラー情報を給電装置100に送信するため負荷変調を行うように変復調回路204を制御する。この場合、本フローチャートは終了する。なお、この後、CPU205は、検出されたエラーを解消するためのエラー処理を行う。
S506において、CPU205は、変復調回路204から供給された解析結果から変復調回路204が受信したコマンドが第1のコマンドであるか否かを判定する。CPU205によって、変復調回路204が受信したコマンドが第1のコマンドでないと判定された場合(S506でNo)、本フローチャートはS506からS508に進む。CPU205によって、変復調回路204が受信したコマンドが第1のコマンドであると判定された場合(S506でYes)、本フローチャートはS506からS507に進む。
S507において、CPU205は、第1のコマンドに対する応答としてROM206に記録されているID等の識別情報を給電装置100に送信するための負荷変調を行うように変復調回路204を制御する。この場合、本フローチャートは終了する。
S508において、CPU205は、変復調回路204から供給された解析結果から変復調回路204が受信したコマンドが第2のコマンドであるか否かを判定する。CPU205によって、変復調回路204が受信したコマンドが第2のコマンドでないと判定された場合(S508でNo)、本フローチャートはS508からS510に進む。CPU205によって、変復調回路204が受信したコマンドが第2のコマンドであると判定された場合(S508でYes)、本フローチャートはS508からS509に進む。
S509において、CPU205は、第2のコマンドに対する応答としてデバイス情報を給電装置100に送信するための負荷変調を行うように整合回路202及び変復調回路204を制御する。なお、デバイス情報は、CPU205によって、ROM206から読み出された情報である。この場合、本フローチャートは終了する。
S510において、CPU205は、変復調回路204から供給された解析結果から変復調回路204が受信したコマンドが第3のコマンドであるか否かを判定する。CPU205によって、変復調回路204が受信したコマンドが第3のコマンドでないと判定された場合(S510でNo)、本フローチャートはS510からS512に進む。CPU205によって、変復調回路204が受信したコマンドが第3のコマンドであると判定された場合(S510でYes)、本フローチャートはS510からS511に進む。
S511において、CPU205は、第3のコマンドに対する応答として、ROM206に記録されているSSIDやMACアドレス等の情報を給電装置100に送信するための負荷変調を行うように整合回路202及び変復調回路204を制御する。この場合、本フローチャートは終了する。
S512において、CPU205は、変復調回路204から供給された解析結果から変復調回路204が受信したコマンドが第4のコマンドであるか否かを判定する。CPU205によって、変復調回路204が受信したコマンドが第4のコマンドでないと判定された場合(S512でNo)、本フローチャートはS512からS515に進む。CPU205によって、変復調回路204が受信したコマンドが第4のコマンドであると判定された場合(S512でYes)、本フローチャートはS512からS513に進む。
S513において、CPU105は、電子機器200の動作モードを充電モードに変更する。
電子機器200が充電モードである場合、CPU105、タイマー109、整合回路202、変復調回路204、整流平滑回路203、電流・電圧検出部214、ROM206、RAM207及びレギュレータ208には、給電装置100からの電力が供給される。さらに、電子機器200が充電モードである場合、CPU105は、切替部215をオンにして、レギュレータ208と充電制御部209とを接続し、給電装置100からの電力は、切替部215を介して、充電制御部209及び電池210にも供給される。
この場合、CPU205は、給電装置100から供給される電力を切替部215を介して充電制御部209及び電池210に供給し、充電制御部209に電池210の充電を行わせる。
電子機器200の動作モードが充電モードになった場合、CPU205は、第4のコマンドに対する応答信号を給電装置100に送信するための負荷変調を行うように整合回路202及び変復調回路204を制御する。この場合、本フローチャートは、S513からS514に進む。
S514において、CPU205は、通信処理を行う。なお、通信処理については、後述する。CPU205によって、通信処理が行われた場合、本フローチャートは終了する。
S515において、CPU205は、変復調回路204から供給された解析結果から変復調回路204が受信したコマンドが第5のコマンドであるか否かを判定する。CPU205によって、変復調回路204が受信したコマンドが第5のコマンドでないと判定された場合(S515でNo)、本フローチャートはS515からS517に進む。CPU205によって、変復調回路204が受信したコマンドが第4のコマンドであると判定された場合(S515でYes)、本フローチャートはS515からS516に進む。
S516において、CPU105は、電子機器200の動作モードを充電モードを解除する。電子機器200が充電モードから解除された場合、CPU105、タイマー109、整合回路202、変復調回路204、整流平滑回路203、電流・電圧検出部214、ROM206、RAM207及びレギュレータ208には、電池210からの電力が供給される。
電子機器200の動作モードが充電モードから解除された場合、CPU205は、第5のコマンドに対する応答信号を給電装置100に送信するための負荷変調を行うように整合回路202及び変復調回路204を制御する。この場合、本フローチャートは、終了する。
S517において、CPU205は、変復調回路204から供給された解析結果から変復調回路204が受信したコマンドが第6のコマンドであるか否かを判定する。CPU205によって、変復調回路204が受信したコマンドが第6のコマンドでないと判定された場合(S517でNo)、本フローチャートは終了する。CPU205によって、変復調回路204が受信したコマンドが第6のコマンドであると判定された場合(S517でYes)、本フローチャートはS517からS518に進む。
S518において、CPU205は、電子機器200の充電情報を検出するように充電制御部209を制御する。CPU205は、充電制御部209によって検出された電子機器200の充電情報をRAM207に記録する。この場合、本フローチャートはS518からS519に進む。
S519において、CPU205は、第6のコマンドに対する応答として、電子機器200の充電情報を給電装置100に送信するための負荷変調を行うように変復調回路204を制御する。この場合、本フローチャートは終了する。
実施例1において、電子機器200によって行われるS514の通信処理について、図6のフローチャートを用いて説明する。なお、図6の通信処理が行われている場合、電池210は、充電制御部209によって充電が行われているものとする。しかし、図6の通信処理が行われている場合に、電池210が満充電になったときは、充電制御部209は、電池210の充電を停止するものとする。図6の通信処理が行われている場合に、変復調回路204が第5のコマンドを受信したとき、充電制御部209は、電池210の充電を停止するものとする。図6の通信処理が行われている場合に、電子機器200にエラーが発生しとき、充電制御部209は、電池210の充電を停止するものとする。
S601において、CPU205は、給電装置100から電子機器200が受電した電力と、所定値Bとを比較する。さらに、CPU205は、給電装置100から電子機器200が受電した電力が所定値B以上であるか否かを判定する。
給電装置100から電子機器200が受電した電力は、CPU205が電流・電圧検出部214から供給された電流情報及び電圧情報に応じて、算出した電力である。
なお、所定値Bは、通信部212を動作させるための電力を示す値である。なお、例えば、所定値Bは、3Wから5Wくらいまでの値となる。また、所定値Bは、あらかじめROM206に記録されているものとする。
CPU205によって、給電装置100から電子機器200が受電した電力が所定値B以上であると判定された場合(S601でYes)、本フローチャートは、S601からS602に進む。CPU205によって、給電装置100から電子機器200が受電した電力が所定値B以上でないと判定された場合(S601でNo)、本フローチャートは、S601からS615に進む。
S602において、CPU205は、電子機器200の動作モードを第2の通信モードに設定する。さらにCPU205は、切替部216をオンにすることによって、通信部212とレギュレータ208とを接続する。切替部216がオンになった場合、レギュレータ208を介して給電装置100から電子機器200が受電した電力が通信部212に供給される。この場合、通信部212は、無線LANによる通信を通信部112と行うための無線LANに対応する認証処理を開始する。この場合、本フローチャートは、S602からS603に進む。
S603において、CPU205は、通信部212が通信を開始することができる状態か否かを判定する。CPU205によって、通信部112と、通信部212との無線LANに対応する認証処理が完了していないと判定された場合、CPU205は、通信部212が通信を開始することができる状態でないと判定する(S603でNo)。この場合(S603でNo)、本フローチャートは、S603からS615に進む。
CPU205によって、通信部112と、通信部212との無線LANに対応する認証処理が完了していると判定された場合、CPU205は、通信部212が通信を開始することができる状態であると判定する(S603でYes)。この場合(S603でYes)、本フローチャートは、S603からS604に進む。
S604において、CPU205は、記録媒体217aに未送信のデータが記録されているか否かを判定する。未送信のデータとは、電子機器200から給電装置100に送信されていない映像データや音声データである。
CPU205によって、記録媒体217aに未送信のデータが記録されていないと判定された場合、CPU205は、記録媒体217aに記録されている映像データや音声データは全て、給電装置100に送信されたと判定する。CPU205によって、記録媒体217aに未送信のデータが記録されていないと判定された場合(S604でNo)、本フローチャートは、S604からS605に進む。
CPU205によって、記録媒体217aに未送信のデータが記録されていると判定された場合(S604でYes)、CPU205は、記録媒体217aに記録されている映像データや音声データは全て、給電装置100に送信されていないと判定する。CPU205によって、記録媒体217aに未送信のデータが記録されていると判定された場合(S604でYes)、本フローチャートは、S604からS610に進む。
S605において、CPU205は、記録媒体217aに記録されている特定のデータを給電装置100に送信することを要求するための送信指示がCPU205に入力されたか否かを判定する。なお、送信指示は、電子機器200の操作部218を介してCPU205に入力されるものであってもよい。また、送信指示は、給電装置100から電子機器200に対して行われるものであってもよい。
CPU205によって、送信指示がCPU205に入力されたと判定された場合(S605でYes)、本フローチャートは、S605からS610に進む。CPU205によって、送信指示がCPU205に入力されていないと判定された場合(S605でNo)、本フローチャートは、S605からS606に進む。
S606において、CPU205は、充電制御部209から充電情報を取得する。この場合、本フローチャートは、S606からS607に進む。
S607において、CPU205は、S606において、充電制御部209から取得した充電情報を給電装置100に送信するように通信部212を制御する。通信部212によって充電情報が給電装置100に送信された場合、本フローチャートは、S607からS608に進む。
なお、CPU105は、S607において、通信部212によって充電情報が給電装置100に送信されてから経過した時間を計測するようにタイマー109を制御する。
S608において、CPU205は、S601と同様に給電装置100から電子機器200が受電した電力が所定値B以上であるか否かを判定する。
CPU205によって、給電装置100から電子機器200が受電した電力が所定値B以上であると判定された場合(S608でYes)、本フローチャートは、S608からS609に進む。CPU205によって、給電装置100から電子機器200が受電した電力が所定値B以上でないと判定された場合(S608でNo)、本フローチャートは、S608からS615に進む。
S609において、CPU105は、S607にタイマー109によって計測された時間が所定の時間T3に達したか否かを判定する。
CPU105よって、タイマー109によって計測された時間が所定の時間T3に達した場合(S609でYes)、本フローチャートはS609からS604に戻る。また、この場合(S609でYes)、CPU105は、時間の計測を停止するようにタイマー109を制御する。CPU105よって、タイマー109によって計測された時間が所定の時間T3に達していない場合(S609でNo)、本フローチャートはS609からS609に戻る。
S610において、CPU205は、S606と同様に、充電制御部209から充電情報を取得する。この場合、本フローチャートは、S610からS611に進む。
S611において、CPU205は、S610において、充電制御部209から取得した充電情報を給電装置100に送信するように通信部212を制御する。この場合、本フローチャートは、S611からS612に進む。なお、CPU105は、S611において、通信部212によって充電情報が給電装置100に送信されてから経過した時間を計測するようにタイマー109を制御する。
S612において、CPU205は、記録媒体217に記録されている所定のデータを給電装置100に送信するように通信部212を制御する。
なお、CPU205によって、記録媒体217aに未送信のデータが記録されていると判定された場合(S604でYes)、所定のデータは、記録媒体217に記録されている未送信のデータである。
なお、CPU205によって、送信指示がCPU205に入力されたと判定された場合(S605でYes)、S616において、所定のデータは、送信指示によって示される特定のデータである。
通信部212によって、所定のデータが給電装置100に送信される場合、本フローチャートは、S612からS613に進む。
S613において、CPU205は、S601と同様に給電装置100から電子機器200が受電した電力が所定値B以上であるか否かを判定する。
CPU205によって、給電装置100から電子機器200が受電した電力が所定値B以上であると判定された場合(S613でYes)、本フローチャートは、S613からS614に進む。CPU205によって、給電装置100から電子機器200が受電した電力が所定値B以上でないと判定された場合(S613でNo)、本フローチャートは、S613からS615に進む。
S614において、CPU105は、S611においてタイマー109によって計測された時間が所定の時間T4に達したか否かを判定する。
CPU105よって、タイマー109によって計測された時間が所定の時間T4に達した場合(S614でYes)、本フローチャートはS614からS604に戻る。また、この場合(S614でYes)、CPU105は、時間の計測を停止するようにタイマー109を制御する。
CPU105よって、タイマー109によって計測された時間が所定の時間T4に達していない場合(S614でNo)、本フローチャートはS614からS612に戻る。
S615において、CPU205は、通信部212による無線LANに対応する通信を停止するように通信部212を制御する。CPU205は、通信部212の動作を停止させるように通信部212を制御する。例えば、CPU205は、切替部216をオフにすることによって、通信部212とレギュレータ208との接続を切断してもよい。また、例えば、CPU205は、通信部212と通信部112との接続を切断することなく、通信部212をスタンバイ状態にさせるようにしてもよい。
CPU205によって、無線LANに対応する通信が停止された場合、本フローチャートは、S615からS616に進む。
S616において、CPU205は、電子機器200の動作モードを第1の通信モードに設定する。この場合、本フローチャートを終了する。なお、S616の処理が行われた場合、CPU205は、再び図5のコマンド受信処理を行うようにする。これにより、電子機器200は、第6のコマンドを給電装置100から受電アンテナ201を介して受信した場合、第6のコマンドに対する応答として、充電情報を受電アンテナ201を介して給電装置100に送信することができる。
なお、S607において、CPU205は、S606において検出された充電情報を通信部212によって、給電装置100に送信するようにしたが、これに限られないものとする。
例えば、CPU205は、S607において、通信部212が給電装置100から充電情報を要求する指示を受信した場合に、S606において検出された充電情報を給電装置100に送信するように通信部212を制御してもよい。
また、例えば、CPU205は、S607において、充電情報とともに、電子機器200の動作情報を給電装置100に送信するように通信部212を制御してもよい。この場合、CPU205は、レギュレータ208から電力を供給されている各部を判定することによって、電子機器200によって行われる動作と、電子機器200の動作に必要な電力とを検出する。このことによって、CPU205は、電子機器200の動作情報を検出する。また、例えば、CPU205は、S607において、充電情報の代わりに、電子機器200の動作情報を給電装置100に送信するように通信部212を制御してもよい。
なお、S611において、CPU205は、S610において検出された充電情報を通信部212によって、給電装置100に送信するようにしたが、これに限られないものとする。
例えば、CPU205は、S611において、通信部212が給電装置100から充電情報を要求する指示を受信した場合に、S610において検出された充電情報を給電装置100に送信するように通信部212を制御してもよい。
また、例えば、CPU205は、S611において、充電情報とともに、電子機器200の動作情報を給電装置100に送信するように通信部212を制御してもよい。また、例えば、CPU205は、S611において、充電情報の代わりに、電子機器200の動作情報を給電装置100に送信するように通信部212を制御してもよい。 また、図6の通信処理において、CPU205は、充電に関するエラーを検出した場合、充電のエラーが発生したことを示すエラー情報を給電装置100に送信するように通信部212を制御してもよい。
なお、所定の時間T3及びT4は、任意の値であり、ユーザによって変更可能な値であっても、あらかじめROM206に記録されている値であってもよい。また、所定の時間T3と所定の時間T4とは、同一の時間であっても、異なる値であってもよい。また、所定の時間T3と所定の時間T4とは、電子機器200が給電装置100から受電される電力に応じて、CPU205によってそれぞれ設定されても良いものとする。
このように、実施例1に係る電子機器200は、給電装置から受信した電力によって、通信部212を動作させることができる場合、電子機器200の充電に関する情報を通信部212によって、給電装置100に通知するようにした。
これによって、給電装置100は、第2の電力を電子機器200に出力している場合であっても、電子機器200の通信部212から送信される情報に応じて、電子機器200に出力する電力を制御することができる。
さらに、電子機器200は、給電装置100に対して未送信のデータや選択されたデータを給電装置100に送信し、充電に関する情報を給電装置100に送信することもできる。そのため、給電装置100は、第2の電力を電子機器200に出力している場合であっても、電子機器200からデータを受信しながら、電子機器200の通信部212から送信される充電に関する情報に応じて、電子機器200に出力する電力を制御できる。
したがって、給電装置100は、電池210を充電するための電力を給電アンテナ201を介して電子機器200に出力している場合であっても、電子機器200から通信部112を介して受信される情報に応じて、電子機器200への給電を適切に制御できる。
実施例1において、通信部112及び通信部212は、無線LANに対応するものとしたが、これに限られないものとする。実施例1における給電システムは、通信部112に対応する通信方式と、通信部212に対応する通信方式とが共通するものであれば、無線LAN通信に関する処理や構成を無線LAN以外の通信方式に対応する処理や構成に置き換えてもよいものとする。例えば、実施例1に係る給電装置100は、通信部112がBluetooth(登録商標)に対応するものであっても良く、実施例1に係る電子機器200は、通信部212がBluetoothに対応するものであってもよい。
また、例えば、実施例1に係る給電装置100の通信部112は、USB(Universal Serial Bus)などのシリアルバスインターフェースに応じて通信を行ってもよい。この場合、実施例1に係る電子機器200の通信部212は、USBなどのシリアルバスインターフェースに応じて通信を行ってもよい。
また、例えば、実施例1に係る給電装置100の通信部112は、HDMI(High−Definition Multimedia Interface)(登録商標)等のインターフェースに応じて、通信を行ってもよい。この場合、実施例1に係る電子機器200の通信部212は、HDMI等のインターフェースに応じて通信を行ってもよい。
なお、実施例1において、電子機器200によって、電池210の充電が行われる場合に、図6の通信処理が行われるようにしたが、電池210の充電が行われていない場合に、図6の通信処理を行っても良いものとする。この場合、電子機器200は、充電情報の代わりに動作情報を給電装置100に送信するようにする。
[実施例2]
実施例2では、実施例1と共通する部分については、その説明を省略し、実施例1と異なる部分について説明する。実施例1では、電子機器200の受電電力が所定値B以上である場合、電子機器200は、通信部212によって、充電情報を給電装置100に送信していた。実施例2では、電子機器200の受電電力が所定値C以上である場合、電子機器200は、給電装置100から充電情報を要求するコマンドを受信していない場合であっても、受電アンテナ201によって、充電情報を給電装置100に送信するようにする。
実施例2に係る電子機器200の動作モードには、第1の通信モード及び第2の通信モードの他に、第3の通信モードがある。
第3の通信モードとは、受電アンテナ201を介して電子機器200から給電装置100への一方向で通信を行うモードである。電子機器200が第3の通信モードである場合、電子機器200は、受電アンテナ201を介して所定の情報やコマンドを給電装置100に送信する。
なお、電子機器200が第3の通信モードである場合、電子機器200は、受電アンテナ201を介して、給電装置100からコマンドや情報を受信しない。また、電子機器200の動作モードが第3の通信モードである場合、電子機器200は、受電アンテナ201を介して、所定の情報、コマンド等を給電装置100に送信することができる。
実施例2に係る給電装置100は、実施例1と同様に図3の認証処理を行う。
次に、実施例2に係る給電装置100によって実行される図7の給電制御処理について説明を行う。給電装置100によって実行される図7の給電制御処理については、実施例1と共通する部分については説明を省略し、実施例1と異なる部分については説明を行う。
S701からS703までの処理は、S401からS403までの処理と共通するため、説明を省略する。S707の処理は、S407の処理と共通するため、説明を省略する。S709からS719までの処理は、S409からS419までの処理と共通するため、説明を省略する。
S703において、第2の電力が出力された場合、本フローチャートは、S703からS704に進む。
S704において、CPU105は、電子機器200が負荷変調方式によって、受電アンテナ201を介して、給電装置100と通信を行うことができるか否かを判定する。なお、例えば、CPU105は、電子機器200から取得されたデバイス情報に含まれる通信能力情報に応じて、電子機器200が負荷変調方式によって、受電アンテナ201を介して、給電装置100と通信を行うことができるか否かを判定してもよい。
また、例えば、S703において、第2の電力を電子機器200に供給している場合に、CPU105は、電子機器200から給電アンテナ108を介して、コマンドや所定の情報を受信したか否かを判定することによって、S704の処理を行ってもよい。この場合、電子機器200から給電アンテナ108を介して、コマンドや所定の情報を受信したと判定された場合、CPU105は、電子機器200が負荷変調方式によって、受電アンテナ201を介して、給電装置100と通信を行うことができると判定する。また、電子機器200から給電アンテナ108を介して、コマンドや所定の情報を受信したと判定されていない場合、CPU105は、電子機器200が負荷変調方式によって、受電アンテナ201を介して、給電装置100と通信を行うことができないと判定する。
CPU105によって、電子機器200が負荷変調方式によって、受電アンテナ201を介して、給電装置100と通信を行うことができると判定された場合(S704でYes)、本フローチャートは、S704からS705に進む。
電子機器200が負荷変調方式によって、受電アンテナ201を介して、給電装置100と通信を行うことができないと判定された場合(S704でNo)、本フローチャートは、S704からS713に進む。なお、CPU105は、電子機器200が負荷変調方式によって、コマンドや所定の情報を受電アンテナ201を介して給電装置100に送信することができないと判定されてから経過した時間を計測するようにタイマー109を制御する。
S705において、CPU105は、充電情報を変復調回路104が受信したか否かを判定する。
CPU105によって、変復調回路104が充電情報を受信したと判定された場合(S705でYes)、本フローチャートは、S705からS706に進む。CPU105によって、変復調回路104が充電情報を受信していないと判定された場合(S705でNo)、本フローチャートは、S705からS712に進む。なお、CPU105によって、通信部112が電子機器200から充電情報を受信していないと判定された場合、CPU105は、変復調回路104が充電情報を受信していないと判定されてから経過した時間を計測するようにタイマー109を制御する。タイマー109によって計測された時間は、RAM107に記録される。
S706において、CPU105は、S705でYesの場合に取得された充電情報に応じて、電池210が満充電になったか否かを判定する。CPU105によって、電池210が満充電であると判定された場合(S706でYes)、本フローチャートは、S706からS709に進む。CPU105によって、電池210が満充電でないと判定された場合(S706でNo)、本フローチャートは、S706からS707に進む。
CPU105によって、電子機器200に対して電力を供給する処理を停止しないと判定された(S707でNo)、本フローチャートは、S707からS708に進む。
S708において、CPU105は、S705でYesの場合に取得された充電情報に応じて、電子機器200に供給している第2の電力の値を制御する。充電情報に応じて、第2の電力の値が設定された場合、本フローチャートは、S708からS705に戻る。
実施例2に係る電子機器200は、実施例1と同様に図5のコマンド受信処理を行う。次に、実施例2に係る電子機器200によってS514において実行される図8の通信処理について説明を行う。
(通信処理)
実施例2において、電子機器200によって行われるS514の通信処理について、図8のフローチャートを用いて説明する。
S801において、CPU205は、給電装置100から電子機器200が受電した電力と、所定値Cとを比較する。さらに、CPU205は、給電装置100から電子機器200が受電した電力が所定値C以上であるか否かを判定する。給電装置100から電子機器200が受電した電力は、CPU205が電流・電圧検出部214から供給された電流情報及び電圧情報に応じて、算出した電力である。
なお、所定値Cは、給電装置100が電子機器200に出力する第2の電力の最小値を示す値である。なお、例えば、第2の電力が2Wから10Wくらいまでの値である場合、所定値Cは、2Wとなる。
なお、所定値Cは、給電装置100がコマンドを電子機器200に送信することができる第1の電力を電子機器200に出力しているか、給電装置100が第2の電力を電子機器200に出力しているかを判定することが値であれば良いものとする。また、所定値Cは、電子機器200が給電装置100から取得した情報から検出したものであっても、あらかじめROM206に記録されているものであってもよいものとする。
CPU205によって、給電装置100から電子機器200が受電した電力が所定値C以上であると判定された場合(S801でYes)、CPU205は、給電装置100が第2の電力を電子機器200に出力していると判定する。この場合(S801でYes)、給電装置100は、第6のコマンドを電子機器200に送信することによって、電子機器200から充電情報を取得することができない。そのため、CPU205によって、給電装置100から電子機器200が受電した電力が所定値C以上であると判定された場合(S801でYes)、本フローチャートは、S801からS802に進む。CPU205によって、給電装置100から電子機器200が受電した電力が所定値C以上でないと判定された場合(S801でNo)、CPU205は、給電装置100が第1の電力を電子機器200に出力していると判定する。この場合(S801でNo)、給電装置100は、第6のコマンドを電子機器200に送信することによって、電子機器200から充電情報を取得することができる。そのため、CPU205によって、給電装置100から電子機器200が受電した電力が所定値C以上でないと判定された場合(S801でNo)、本フローチャートは、S801からS808に進む。
S802において、CPU205は、電子機器200の動作モードを第3の通信モードに設定する。この場合、本フローチャートは、S802からS803に進む。
S803において、CPU205は、変復調回路204が変復調回路204に含まれる負荷を変動させることによって、負荷変調方式により給電装置100と通信を行うことができるか否かを判定する。
なお、例えば、CPU205は、負荷変調方式により通信を行うことを示すコマンドを受電アンテナ201を介して給電装置100に送信するように変復調回路204を制御する。さらに、CPU205は、受電アンテナ201を介して給電装置100に送信されたコマンドに対応する給電装置100からの応答に応じて、変復調回路204が負荷変調方式により給電装置100と通信を行うことができるか否かを判定する。
変復調回路204によって給電装置100からの応答が正常に受信できたとCPU205が判定した場合、CPU205は、電子機器200から給電装置100に対して受電アンテナ201を介して送信したコマンドを給電装置100が正常に受信できたと判定する。この場合、CPU205は、変復調回路204が負荷変調方式により給電装置100と通信を行うことができると判定する。変復調回路204によって給電装置100からの応答が受信できていないとCPU205が判定した場合、CPU205は、電子機器200から給電装置100に対して受電アンテナ201を介して送信したコマンドを給電装置100が受信できていないと判定する。この場合、CPU205は、変復調回路204が負荷変調方式により給電装置100と通信を行うことができないと判定する。
なお、給電装置100は、電子機器200から給電アンテナ201を介してコマンドを受信した場合、第1の電力を電子機器200に供給し、電子機器200から受信したコマンドに対する応答を電子機器200に給電アンテナ108を介して送信するようにする。電子機器200から受信したコマンドに対する応答が給電装置100から電子機器200に送信された後、給電装置100は、再び第2の電力を電子機器200に供給するようにする。
CPU205によって、変復調回路204が負荷変調方式により給電装置100と通信を行うことができると判定された場合(S803でYes)、本フローチャートは、S803からS804に進む。
CPU205によって、変復調回路204が負荷変調方式により給電装置100と通信を行うことができないと判定された場合(S803でNo)、本フローチャートは、S803からS808に進む。
S804において、CPU205は、充電制御部209から充電情報を検出する。この場合、本フローチャートは、S804からS805に進む。
S805において、CPU205は、S804において検出された充電情報を給電装置100に送信するように変復調回路204を制御する。
この場合、変復調回路204は、変復調回路204内部の負荷を変化させることによって、充電情報を1と0とのビットデータに変換して、給電装置100に送信する。変復調回路204内部の負荷が変化した場合、給電装置100の給電アンテナ108に流れる電流が変化するため、給電装置100は、給電アンテナ108に流れる電流が変化に応じて、電子機器200から充電情報を受信することができる。
変復調回路204によって充電情報が給電装置100に送信された場合、本フローチャートは、S805からS806に進む。
CPU205は、変復調回路204によって充電情報が給電装置100に送信されてから経過した時間を計測するようにタイマーを制御する。
S806において、CPU205は、S801と同様に給電装置100から電子機器200が受電した電力が所定値C以上であるか否かを判定する。
CPU205によって、給電装置100から電子機器200が受電した電力が所定値C以上であると判定された場合(S806でYes)、本フローチャートは、S806からS807に進む。CPU205によって、給電装置100から電子機器200が受電した電力が所定値C以上でないと判定された場合(S806でNo)、本フローチャートは、S806からS808に進む。
S807において、CPU105は、S805においてタイマー109によって計測された時間が所定の時間T5に達したか否かを判定する。
CPU105よって、タイマー109によって計測された時間が所定の時間T5に達した場合(S807でYes)、本フローチャートはS807からS804に戻る。また、この場合(S807でYes)、CPU105は、時間の計測を停止するようにタイマー109を制御する。
CPU105よって、タイマー109によって計測された時間が所定の時間T5に達していない場合(S807でNo)、本フローチャートはS807からS807に戻る。なお、所定の時間T5は、任意の値であり、ユーザによって変更可能な値であっても、あらかじめROM206に記録されている値であってもよい。
S808において、CPU205は、電子機器200の動作モードを第1の通信モードに設定する。この場合、本フローチャートを終了する。なお、S808の処理が行われた場合、CPU205は、再び図5のコマンド受信処理を行うようにする。これにより、電子機器200は、第6のコマンドを給電装置100から受電アンテナ201を介して受信した場合、第6のコマンドに対する応答として、充電情報を受電アンテナ201を介して給電装置100に送信することができる。
なお、S805において、CPU205は、S804において検出された充電情報を変復調回路204によって、給電装置100に送信するようにしたが、これに限られないものとする。
また、例えば、CPU205は、S805において、充電情報とともに、電子機器200の動作情報を給電装置100に送信するように変復調回路204を制御してもよい。なお、このとき、充電情報を給電装置100に送信する場合と同様に電子機器200の動作情報を給電装置100に送信する。
また、例えば、CPU205は、S805において、充電情報の代わりに、電子機器200の動作情報を給電装置100に送信するように変復調回路204を制御してもよい。このとき、充電情報を給電装置100に送信する場合と同様に電子機器200の動作情報を給電装置100に送信する。
また、図8の通信処理において、CPU205は、充電に関するエラーを検出した場合、充電のエラーが発生したことを示すエラー情報を給電装置100に送信するように変復調回路204を制御してもよい。なお、このとき、充電情報や電子機器200の動作情報を給電装置100に送信する場合と同様に、エラー情報を給電装置100に送信する。
このように、実施例2に係る電子機器200は、変復調回路204によって、負荷変調方式による通信を行える場合、電子機器200の充電に関する情報を変復調回路204によって、給電装置100に通知するようにした。
これによって、給電装置100は、第2の電力を電子機器200に出力している場合であっても、電子機器200の変復調回路204によって給電装置100に送信される情報に応じて、電子機器200に出力する電力を制御することができる。
この場合、電子機器200は、通信部212を有していない場合や通信部212を動作させていない場合であっても、給電装置100に対して充電に関する情報を給電装置100に送信する。そのため、電子機器200は、給電装置100から受電した電力を、通信部212に供給することなく優先的に電池210の充電に用いることができる。実施例2に係る電子機器200は、充電情報を給電装置100に送信するために通信部212に供給する電力を省くことによって、電子機器200の負荷を低減するとともに、電子機器200の消費電力を少なくすることができる。
また、給電装置100は、通信部112を有していない場合や通信部112を動作させていない場合であっても、電子機器200の変復調回路204によって給電装置100に送信される情報に応じて、電子機器200に出力する電力を制御することができる。
したがって、給電装置100は、電池210を充電するための電力を給電アンテナ201を介して電子機器200に出力している場合であっても、電子機器200から変復調回路104を介して受信される情報に応じて、電子機器200への給電を適切に制御できる。
なお、実施例2において、実施例1と共通する処理については、実施例1と同様な効果を有するものとする。
なお、実施例2において、電子機器200によって、電池210の充電が行われる場合に、図8の通信処理が行われるようにしたが、電池210の充電が行われていない場合に、図8の通信処理を行っても良いものとする。この場合、電子機器200は、充電情報の代わりに動作情報を給電装置100に送信するようにする。
電子機器は、給電装置から受信されるコマンドに応じて、前記電子機器の状態を示す第1の情報を前記給電装置に送信する第1の通信手段と、前記電子機器の状態を示す第2の情報を前記給電装置に送信する第2の通信手段とを有する。
(他の実施例)
本発明に係る給電装置100は、実施例1及び2で説明した給電装置100に限定されるものではない。また、本発明に係る電子機器200も実施例1及び2で説明した電子機器200に限定されるものではない。例えば、本発明に係る給電装置100及び電子機器200は、複数の装置から構成されるシステムにより実現することも可能である。
また、実施例1及び2で説明した様々な処理及び機能は、コンピュータプログラムにより実現することも可能である。この場合、本発明に係るコンピュータプログラムは、コンピュータ(CPU等を含む)で実行可能であり、実施例1で説明した様々な機能を実現することになる。
本発明に係るコンピュータプログラムは、コンピュータ上で稼動しているOS(Operating System)などを利用して、実施例1で説明した様々な処理及び機能を実現してもよいことは言うまでもない。
本発明に係るコンピュータプログラムは、コンピュータ読取可能な記録媒体から読み出され、コンピュータで実行されることになる。コンピュータ読取可能な記録媒体には、ハードディスク装置、光ディスク、CD−ROM、CD−R、メモリカード、ROM等を用いることができる。また、本発明に係るコンピュータプログラムは、通信インターフェースを介して外部装置からコンピュータに提供され、当該コンピュータで実行されるようにしてもよい。
100 給電装置
200 電子機器

Claims (16)

  1. 給電装置から無線で供給された電力を受け取る受電手段と、
    第1の通信プロトコルに基づいて、無線給電に関する第1の情報を前記給電装置に送信する第1の通信手段と、
    前記第1の通信プロトコルと異なる第2の通信プロトコルに基づいて、無線給電に関する第2の情報を前記給電装置に送信する第2の通信手段と、
    前記受電手段が受け取った電力が所定値以上であるか否かに基づいて、前記第1の情報を前記第1の通信手段に送信させるか、前記第2の情報を前記第2の通信手段に送信させるかを制御する制御手段と
    を有することを特徴とする電子機器。
  2. 記受電手段が受け取った電力が前記所定値以上である場合、前記制御手段は、前記第2の情報を前記第2の通信手段に送信させるための制御を行うことを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  3. 記受電手段が受け取った電力が前記所定値以上でない場合、前記制御手段は、前記第1の情報を前記第1の通信手段に送信させるための制御を行うことを特徴とする請求項1または2に記載の電子機器。
  4. 前記第1の情報は、前記電子機器に接続され電池の充電に関する情報を含み、
    前記第2の情報は、前記電池の充電に関する情報を含むことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の電子機器。
  5. 前記第1の情報は、前記電子機器の動作に関する情報を含み、
    前記第2の情報は、前記電子機器の動作に関する情報を含むことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の電子機器。
  6. 前記所定値は、前記第2の通信手段動作させるための電力に対応する値であることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の電子機器。
  7. 前記第1の情報は、前記電子機器に出力する電力の制御を前記給電装置に行わせるために用いられる情報であり
    前記第2の情報は、前記電子機器に出力する電力の制御を前記給電装置に行わせるために用いられる情報であることを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の電子機器。
  8. 前記第の通信プロトコルは、無線LANで用いられるものであることを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の電子機器。
  9. 前記第の通信プロトコルは、Bluetoothで用いられるものであることを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の電子機器。
  10. 前記第2の通信手段は、前記第2の通信手段に含まれる負荷を変動させることによって、前記第2の情報を前記給電装置に送信することを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の電子機器。
  11. 前記第の通信手段は、前記第の通信プロトコルに基づいて、第3の情報を前記給電装置に送信し、
    前記第3の情報は、前記第2の通信プロトコルに基づいた通信を行うために用いられる情報であり、前記電子機器に関する情報を含むことを特徴とする請求項1から10のいずれか1項に記載の電子機器。
  12. 記録媒体にデータを記録する記録手段を有し、
    記受電手段が受け取った電力が前記所定値以上である場合、前記制御手段は、前記記録媒体に記録されているデータを前記第1の通信手段に送信させることを特徴とする請求項1から11のいずれか1項に記載の電子機器。
  13. 前記記録媒体に記録されているデータは、前記給電装置に送信されていないデータを含むことを特徴とする請求項12に記載の電子機器。
  14. 前記第の通信プロトコルは、NFC(Near Field Communication)で用いられるものであることを特徴とする請求項1から13のいずれか1項に記載の電子機器。
  15. 給電装置から無線で供給された電力を受け取るステップと、
    前記給電装置から受け取った電力が所定値以上であるか否かに基づいて、無線給電に関する第1の情報を第1の通信プロトコルに基づいて送信するか、無線給電に関する第2の情報を前記第1の通信プロトコルと異なる第2の通信プロトコルに基づいて送信するかを制御するステップと
    を有することを特徴とする受電方法。
  16. 給電装置から無線で供給された電力を受け取るステップと、
    前記給電装置から受け取った電力が所定値以上であるか否かに基づいて、無線給電に関する第1の情報を第1の通信プロトコルに基づいて送信するか、無線給電に関する第2の情報を前記第1の通信プロトコルと異なる第2の通信プロトコルに基づいて送信するかを制御するステップと
    をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2011117135A 2011-05-25 2011-05-25 電子機器、受電方法及びプログラム Active JP5854640B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011117135A JP5854640B2 (ja) 2011-05-25 2011-05-25 電子機器、受電方法及びプログラム
US13/476,909 US9455599B2 (en) 2011-05-25 2012-05-21 Electronic device, control method, and recording medium
CN201210167363.5A CN102801219B (zh) 2011-05-25 2012-05-25 电子装置及其控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011117135A JP5854640B2 (ja) 2011-05-25 2011-05-25 電子機器、受電方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012249364A JP2012249364A (ja) 2012-12-13
JP5854640B2 true JP5854640B2 (ja) 2016-02-09

Family

ID=47200232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011117135A Active JP5854640B2 (ja) 2011-05-25 2011-05-25 電子機器、受電方法及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9455599B2 (ja)
JP (1) JP5854640B2 (ja)
CN (1) CN102801219B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101783233B1 (ko) 2013-05-09 2017-09-29 캐논 가부시끼가이샤 급전장치, 전자기기 및 방법

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6164838B2 (ja) * 2012-12-27 2017-07-19 キヤノン株式会社 給電装置、プログラム及び記録媒体
AT513878B1 (de) * 2013-01-17 2017-11-15 Baumann/Holding/1886 Gmbh Vorrichtung zur drahtlosen Übertragung elektrischer Leistung
JP6164857B2 (ja) 2013-02-12 2017-07-19 キヤノン株式会社 給電装置、給電装置の制御方法、受電装置、受電装置の制御方法、プログラム
JP6202854B2 (ja) * 2013-03-29 2017-09-27 キヤノン株式会社 給電装置
CN103208843A (zh) * 2013-04-08 2013-07-17 四川长虹电器股份有限公司 充电装置、接收装置、无线充电***及其无线充电方法
JP6130711B2 (ja) * 2013-04-17 2017-05-17 キヤノン株式会社 通信装置、制御方法、及びプログラム
JP2014212662A (ja) * 2013-04-19 2014-11-13 キヤノン株式会社 送電装置およびその制御方法、電力伝送システム
CN104123820A (zh) * 2013-04-28 2014-10-29 海尔集团技术研发中心 基于无线电力传输***的通讯信号传输方法和***
JP6100078B2 (ja) * 2013-05-02 2017-03-22 キヤノン株式会社 給電装置、給電方法及びコンピュータプログラム
KR102055866B1 (ko) * 2013-05-03 2019-12-13 삼성전자주식회사 무선 전력 송신기, 무선 전력 수신기 및 각각의 제어 방법
JP6222986B2 (ja) * 2013-05-16 2017-11-01 キヤノン株式会社 電子機器、制御方法、プログラム及び記録媒体
MX349952B (es) 2013-06-04 2017-08-22 Koninklijke Philips Nv Transferencia de energía inductiva inalámbrica.
JP6173057B2 (ja) * 2013-06-11 2017-08-02 キヤノン株式会社 給電装置、給電方法、プログラム及び記録媒体
KR101604310B1 (ko) * 2013-06-16 2016-03-17 엘지전자 주식회사 무선 전력 전송방법, 무선 전력 전송장치 및 무선 충전 시스템
CN104283239B (zh) * 2013-07-01 2018-03-27 比亚迪股份有限公司 用于移动终端的车载无线充电***
WO2015045058A1 (ja) * 2013-09-26 2015-04-02 日産自動車株式会社 非接触給電システム及び送電装置
CN105874685A (zh) * 2014-01-20 2016-08-17 日立汽车***株式会社 非接触供电装置以及转矩传感器
CN106465044B (zh) * 2014-05-21 2019-12-24 英特尔公司 用于无线电力传输的方法、装置和***
WO2017013858A1 (ja) * 2015-07-22 2017-01-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 移動体用の情報処理システム、移動体管理用のサーバ、情報通信端末及び移動体
JP6624887B2 (ja) * 2015-10-29 2019-12-25 キヤノン株式会社 電子機器、電子機器の制御方法及びプログラム
JP6296071B2 (ja) * 2016-01-27 2018-03-20 トヨタ自動車株式会社 非接触電力伝送システム、受電装置、及び送電装置
CN108616294A (zh) * 2016-12-27 2018-10-02 中惠创智无线供电技术有限公司 一种无线供电***及其通信***及方法
US11701976B2 (en) * 2017-12-15 2023-07-18 WiBotic Inc. Device authentication for wireless charging
US11707996B2 (en) * 2017-12-15 2023-07-25 WiBotic Inc. Wireless charging with multiple charging locations
JP2019154210A (ja) * 2018-03-06 2019-09-12 キヤノン株式会社 電子機器およびその制御方法並びにプログラム
TWI665842B (zh) * 2018-06-13 2019-07-11 金碳洁股份有限公司 無線充電的電源管理系統及其方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007008608A2 (en) * 2005-07-08 2007-01-18 Powercast Corporation Power transmission system, apparatus and method with communication
JP5124991B2 (ja) * 2006-05-30 2013-01-23 ソニー株式会社 通信システム、通信装置、通信方法、並びにプログラム
JP2008113519A (ja) 2006-10-31 2008-05-15 Sony Corp 通信システムおよび方法、通信装置、通信端末、充電制御方法、並びにicチップ
US20080130538A1 (en) * 2006-12-05 2008-06-05 Qualcomm Incorporated Enhanced management frame aggregation in a wireless network system
US8805530B2 (en) * 2007-06-01 2014-08-12 Witricity Corporation Power generation for implantable devices
TWI484715B (zh) 2008-01-07 2015-05-11 通路實業集團國際公司 具工作循環控制的感應式電源供應器及其系統與方法
JP5121490B2 (ja) * 2008-02-18 2013-01-16 キヤノン株式会社 通信装置、通信の制御方法、および、プログラム
JP5484686B2 (ja) 2008-03-31 2014-05-07 パナソニック株式会社 電子機器、充電器、及び電子機器充電システム
JP4544338B2 (ja) * 2008-04-28 2010-09-15 ソニー株式会社 送電装置、受電装置、送電方法、プログラム、および電力伝送システム
JP4725604B2 (ja) * 2008-06-25 2011-07-13 セイコーエプソン株式会社 送電制御装置、送電装置、受電制御装置、受電装置及び電子機器
JP2010011650A (ja) 2008-06-27 2010-01-14 Seiko Epson Corp 送電制御装置、送電装置、電子機器、及び送電制御方法
JP5376895B2 (ja) * 2008-10-21 2013-12-25 キヤノン株式会社 充電装置、充電方法及びプログラム
JP5560609B2 (ja) * 2009-08-21 2014-07-30 セイコーエプソン株式会社 送電制御装置、送電装置、受電制御装置、受電装置及び電子機器
JP5410892B2 (ja) * 2009-09-09 2014-02-05 株式会社東海理化電機製作所 電子キーシステム及び電子キーの電源供給方法
JP2011087069A (ja) * 2009-10-14 2011-04-28 Sony Corp 情報処理装置及び情報処理方法
JP5500950B2 (ja) * 2009-11-09 2014-05-21 キヤノン株式会社 通信装置、及び制御方法
JP5645438B2 (ja) * 2010-03-25 2014-12-24 キヤノン株式会社 給電装置及び給電方法
US8598747B2 (en) * 2010-11-23 2013-12-03 Apple Inc. Wireless power utilization in a local computing environment

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101783233B1 (ko) 2013-05-09 2017-09-29 캐논 가부시끼가이샤 급전장치, 전자기기 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20120299391A1 (en) 2012-11-29
US9455599B2 (en) 2016-09-27
JP2012249364A (ja) 2012-12-13
CN102801219A (zh) 2012-11-28
CN102801219B (zh) 2016-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5854640B2 (ja) 電子機器、受電方法及びプログラム
JP5751858B2 (ja) 給電装置及び制御方法
JP6032900B2 (ja) 電子機器
JP5893285B2 (ja) 給電装置及びプログラム
JP5796987B2 (ja) 給電装置、給電方法及びプログラム
KR101489220B1 (ko) 급전 장치, 방법, 및 기억매체
JP5804694B2 (ja) 電子機器及び方法
JP5804698B2 (ja) 給電装置及び方法
JP6021464B2 (ja) 給電装置及び制御方法
KR102078073B1 (ko) 급전장치
JP5725795B2 (ja) 給電装置及び方法
JP5959862B2 (ja) 電力供給装置及びプログラム
JP2013118785A (ja) 電子機器
JP6418867B2 (ja) 給電装置
JP6410476B2 (ja) 電子機器、その制御方法、プログラム、並びに給電装置
JP2018133855A (ja) 給電装置
JP6452468B2 (ja) 給電装置、制御方法及びプログラム
JP2017121099A (ja) 電子機器
KR20160034815A (ko) 전자기기 및 급전장치
JP2018133859A (ja) 非接触給電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151208

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5854640

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151