JP6996798B1 - 酸化タンタルの製造方法 - Google Patents

酸化タンタルの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6996798B1
JP6996798B1 JP2021091027A JP2021091027A JP6996798B1 JP 6996798 B1 JP6996798 B1 JP 6996798B1 JP 2021091027 A JP2021091027 A JP 2021091027A JP 2021091027 A JP2021091027 A JP 2021091027A JP 6996798 B1 JP6996798 B1 JP 6996798B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tantalum
organic solvent
precipitate
hydroxide
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021091027A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022183612A (ja
Inventor
真行 黒滝
寅男 厳
祐喜 星
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asaka Riken Co Ltd
Original Assignee
Asaka Riken Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asaka Riken Co Ltd filed Critical Asaka Riken Co Ltd
Priority to JP2021091027A priority Critical patent/JP6996798B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6996798B1 publication Critical patent/JP6996798B1/ja
Publication of JP2022183612A publication Critical patent/JP2022183612A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Abstract

【課題】不純物としてのタングステンの含有量が低減された五酸化タンタルを得ることができる五酸化タンタルの製造方法を提供する。【解決手段】本発明の製造方法は、タンタルを含む原料をフッ化水素酸を含む酸に溶解してフッ化タンタルを含む第1の水溶液を得る工程と、第1の水溶液からリン酸系抽出溶媒によりフッ化タンタルを抽出してフッ化タンタルを含む第1の有機溶媒溶液を得る工程と、第1の有機溶媒溶液にアルカリ性水を添加して水酸化タンタルの沈殿を得る工程と、水酸化タンタルの沈殿をフッ化水素酸を含む酸に溶解してフッ化タンタルを含む第2の水溶液を得る工程と、第2の水溶液からケトン系抽出溶媒によりフッ化タンタルを抽出してフッ化タンタルを含む第2の有機溶媒溶液を得る工程と、第2の有機溶媒溶液にアルカリ性水を添加して水酸化タンタルの沈殿を得る工程とを備える。【選択図】 なし

Description

本発明は、五酸化タンタルの製造方法に関する。
携帯電話、高機能携帯電話(スマートフォン)、タブレット端末等において、特定の周波数の電波の送受信に用いられる電子部品として、SAW(Surface Acoustic Wave、弾性表面波)フィルタが知られている。前記SAWフィルタは、タンタル酸リチウム又はニオブ酸リチウムのウエハーを加工することにより製造されている。
前記タンタル酸リチウムのウエハーは、炭酸リチウムと五酸化タンタルとを用いて製造されるが、ある程度以上の不純物を含有していると、前記SAWフィルタとしたときに所定の性能が得られないばかりか、ウエハー自体の製造における歩留まりが低下するという問題がある。
従来、前記五酸化タンタルの製造方法として、タンタルを含有する廃棄物をフッ化水素酸(フッ酸)で浸出してタンタル溶液を得た後、リン酸トリブチル(TBP)を抽出溶媒として該溶液からタンタル錯塩を抽出し、アンモニア性水溶液で逆抽出してタンタル溶液を得た後、さらにアンモニア性水溶液を添加して水酸化タンタルとし、該水酸化タンタルを焼成して五酸化タンタルを得る方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許第4949960号公報
しかしながら、特許文献1に記載の製造方法では、不純物としてのタングステンの含有量が十分に低減された五酸化タンタルを製造することが難しいという不都合がある。
本発明は、かかる不都合を解消して、不純物としてのタングステンの含有量が低減された五酸化タンタルを得ることができる五酸化タンタルの製造方法を提供することを目的とする。
かかる目的を達成するために、本発明の五酸化タンタルの製造方法は、タンタルを含む原料から得られた水酸化タンタルを焼成して五酸化タンタルを得る五酸化タンタルの製造方法であって、タンタルを含む原料を少なくともフッ化水素酸を含む酸に溶解してフッ化タンタルを含む第1の水溶液を得る工程と、前記第1の水溶液からリン酸系抽出溶媒によりフッ化タンタルを抽出してフッ化タンタルを含む第1の有機溶媒溶液を得る工程と、前記第1の有機溶媒溶液にアルカリ性水を添加して水酸化タンタルの第1の沈殿を得る工程と、前記水酸化タンタルの沈殿を少なくともフッ化水素酸を含む酸に溶解してフッ化タンタルを含む第2の水溶液を得る工程と、前記第2の水溶液からケトン系抽出溶媒によりフッ化タンタルを抽出してフッ化タンタルを含む第2の有機溶媒溶液を得る工程と、前記第2の有機溶媒溶液にアルカリ性水を添加して水酸化タンタルの第2の沈殿を得る工程とを備えることを特徴とする。
本発明の五酸化タンタルの製造方法は、タンタルを含む原料から得られた水酸化タンタルを焼成して五酸化タンタルを得る方法であり、まず、タンタルを含む原料を少なくともフッ化水素酸を含む酸に溶解する。このようにすると、前記原料に含まれるタンタルがフッ化水素酸に溶解されて、フッ化タンタルとなり、該フッ化タンタルを含む第1の水溶液が得られる。
本発明の五酸化タンタルの製造方法では、次に、前記第1の水溶液からリン酸系抽出溶媒によりフッ化タンタルを抽出してフッ化タンタルを含む第1の有機溶媒溶液を得る。
本発明の五酸化タンタルの製造方法では、次に、前記第1の有機溶媒溶液にアルカリ性水を添加してフッ化タンタルから水酸化タンタルを生成させ、さらに水酸化タンタルの第1の沈殿を得る。
本発明の五酸化タンタルの製造方法では、前記水酸化タンタルの第1の沈殿を得た後、該水酸化タンタルの第1の沈殿を少なくともフッ化水素酸を含む酸に再溶解する。このようにすると、前記水酸化タンタルがフッ化水素酸に溶解されて、フッ化タンタルとなり、該フッ化タンタルを含む第2の水溶液が得られる。
本発明の五酸化タンタルの製造方法では、次に、前記第2の水溶液から、ケトン系抽出溶媒によりフッ化タンタルを抽出してフッ化タンタルを含む第2の有機溶媒溶液を得る。
本発明の五酸化タンタルの製造方法では、次に、前記第2の有機溶媒溶液にアルカリ性水を添加してフッ化タンタルから水酸化タンタルを生成させ、さらに水酸化タンタルの第2の沈殿を得る。そして、水酸化タンタルの前記第2の沈殿を焼成することにより、不純物としてのタングステンの含有量が低減された五酸化タンタルを得ることができる。
また、本発明の五酸化タンタルの製造方法では、前記タンタルを含む原料又は水酸化タンタルの第1の沈殿を溶解する酸は、硫酸を含むことが好ましい。前記タンタルを含む原料又は水酸化タンタルの第1の沈殿を溶解する酸が硫酸を含むことにより、前記フッ化タンタルを含む第1の水溶液又は第2の水溶液から、リン酸系抽出溶媒又はケトン系抽出溶媒によりフッ化タンタルを抽出する際に、抽出効率を高くすることができる。
また、本発明の五酸化タンタルの製造方法では、前記リン酸系抽出溶媒としてはリン酸トリブチル(TBP)を用いることができ、前記ケトン系抽出溶媒としては5-メチル-2-ヘキサノン(MIAK)又は4-メチル-2-ペンタノン(MIBK)を用いることができる。
前記第1の有機溶媒溶液又は前記第2の有機溶媒溶液にアルカリ性水を添加して水酸化タンタルの第1の沈殿又は第2の沈殿を得るときに、前記第1の有機溶媒溶液又は前記第2の有機溶媒溶液に十分に高濃度のアルカリ性水を添加して水酸化タンタルの沈殿を得るようにしてもよいが、このようにすると、前記水酸化タンタルの第1の沈殿又は第2の沈殿における前記リン酸系抽出溶媒又は前記ケトン系抽出溶媒の含有量が多くなる。
そこで、本発明の五酸化タンタルの製造方法では、まず、前記第1の有機溶媒溶液又は前記第2の有機溶媒溶液に希アルカリ性水を添加してフッ化タンタルから水酸化タンタルを生成させて該水酸化タンタルを水相に逆抽出し、次いで水酸化タンタルを含む水相に前記希アルカリ性水より高濃度のアルカリ性水を添加して水酸化タンタルを沈殿させ、前記水酸化タンタルの第1の沈殿又は第2の沈殿を得ることが好ましい。このようにすることにより、前記水酸化タンタルの第1の沈殿又は第2の沈殿に含まれる前記リン酸系抽出溶媒又は前記ケトン系抽出溶媒を低減することができる。
また、本発明の五酸化タンタルの製造方法では、前記アルカリ性水は、前記フッ化タンタルから水酸化タンタルを生成させる際の水酸基を供給することができるものであればどのようなものであってもよく、例えば、アンモニア水を用いることができる。
次に、本発明の実施の形態についてさらに詳しく説明する。
本実施形態の五酸化タンタルの製造方法では、まず、タンタルを含む原料をフッ化水素酸(フッ酸)を含む酸に溶解する。
前記タンタルを含む原料は、タンタルを含む鉱物であってもよく、タンタルを含む廃棄物であってもよい。前記タンタルを含む鉱物としては、タンタライト、コロンバイト等を挙げることができる。また、前記タンタルを含む廃棄物としては、タンタルを含む金属を研磨加工又は旋盤加工する際に発生するダライ粉(切粉)、タンタルを含む廃ガラス粉等を挙げることができる。前記タンタルを含む原料は、不純物としてタングステン、ニオブ及びアンチモン等を含んでいる。
前記タンタルを含む原料の溶解に用いる酸は、少なくともフッ酸を含むことが必要であるが、フッ酸の他に、硫酸、塩酸、硝酸等の無機酸を含んでいてもよい。前記酸は、フッ酸を含むことにより前記原料に含まれるタンタルをフッ化タンタルとして溶解させることができる一方、フッ酸を含まない場合には前記原料に含まれるタンタルを溶解させることができない。また、前記タンタルを含む原料の溶解に用いる酸はフッ酸の他に硫酸を含むことが好ましく、例えば、15~33モル/リットルのフッ酸と11~20モル/リットルの硫酸との混酸を用いることができる。
タンタルを含む原料をフッ化水素酸(フッ酸)を含む酸に溶解することにより、前記原料に含まれるタンタルがフッ化タンタルとして溶解され、フッ化タンタルを含む第1の水溶液を得ることができる。
本実施形態の五酸化タンタルの製造方法では、次に、前記第1の水溶液からリン酸トリブチル(TBP)等のリン酸系抽出溶媒によりフッ化タンタルを抽出してフッ化タンタルを含む第1の有機溶媒溶液を得る。また、このとき、前記タンタルを含む原料を溶解する酸が硫酸を含むことにより、前記リン酸系抽出溶媒による抽出効率を高くすることができる。
本実施形態の五酸化タンタルの製造方法では、次に、前記第1の有機溶媒溶液に希アルカリ性水、例えば、2.5~3.5%アンモニア水を添加し、前記第1の有機溶媒溶液に含まれるフッ化タンタルを水酸化タンタルとして水相に逆抽出し、水酸化タンタルを含む第2の水溶液を得る。次いで、前記第2の水溶液に、前記希アルカリ性水より高濃度の濃アルカリ性水、例えば、25~29%アンモニア水を添加し、前記第2の水溶液に含まれる水酸化タンタルを沈殿させ、水酸化タンタルの第1の沈殿を得る。
本実施形態の五酸化タンタルの製造方法では、次に、前記水酸化タンタルの第1の沈殿を、フッ酸を含む酸に再溶解する。前記水酸化タンタルの第1の沈殿の再溶解に用いる酸は、前記原料の溶解に用いる酸と同一の理由により少なくともフッ酸を含むことが必要であるが、フッ酸の他に、硫酸、塩酸、硝酸等の無機酸を含んでいてもよい。前記水酸化タンタルの第1の沈殿の再溶解に用いる酸は、例えば、15~33モル/リットルのフッ酸と11~20モル/リットルの硫酸との混酸を用いることができる。この結果、前記水酸化タンタルの第1の沈殿に含まれるタンタルがフッ化タンタルとして溶解され、フッ化タンタルを含む第2の水溶液を得ることができる。
本実施形態の五酸化タンタルの製造方法では、次に、前記第2の水溶液から5-メチル-2-ヘキサノン(MIAK)又は4-メチル-2-ペンタノン(MIBK)等のケトン系抽出溶媒によりフッ化タンタルを抽出してフッ化タンタルを含む第2の有機溶媒溶液を得る。また、このとき、前記タンタルを含む原料を溶解する酸が硫酸を含むことにより、前記ケトン系抽出溶媒による抽出効率を高くすることができる。
本実施形態の五酸化タンタルの製造方法では、次に、前記第2の有機溶媒溶液に希アルカリ性水、例えば、2.5~3.5%アンモニア水を添加し、前記第1の有機溶媒溶液に含まれるフッ化タンタルを水酸化タンタルとして水相に逆抽出し、水酸化タンタルを含む第2の水溶液を得る。次いで、前記第2の水溶液に、前記希アルカリ性水より高濃度の濃アルカリ性水、例えば、25~29%アンモニア水を添加し、前記第2の水溶液に含まれる水酸化タンタルを沈殿させ、水酸化タンタルの第2の沈殿を得る。
そして、前記水酸化タンタルの第2の沈殿を焼成することにより、不純物としてのタングステンの含有量が低減された五酸化タンタルを得ることができる。前記水酸化タンタルの第2の沈殿の焼成は、それ自体公知の方法により行うことができる。
尚、本実施形態の五酸化タンタルの製造方法では、前記第1の有機溶媒溶液又は前記第2の有機溶媒溶液にアルカリ性水を添加する際に、希アルカリ性水の添加を行わず、十分に高濃度の濃アルカリ性水のみを添加することにより、前記水酸化タンタルの第1の沈殿又は前記水酸化タンタルの第2の沈殿を得るようにしてもよい。ただし、この場合には、得られた水酸化タンタルの沈殿における前記抽出溶媒の含有量が多くなる傾向があるので注意が必要である。
また、本実施形態の五酸化タンタルの製造方法では、前記第1の有機溶媒溶液又は前記第2の有機溶媒溶液にアルカリ性水を添加する前に、前記第1の有機溶媒溶液又は前記第2の有機溶媒溶液を洗浄水に接触させるスクラビングを行ってもよく、前記スクラビングは複数回行ってもよい。
前記スクラビングによれば、前記第1の有機溶媒溶液又は前記第2の有機溶媒溶液に含まれるフッ化タンタル以外の金属又は金属化合物を除去することができるので、不純物としてのタングステンの含有量がさらに低減された五酸化タンタルを得ることができる。
次に、本発明の実施例及び比較例を示す。
〔実施例1〕
本実施例では、まず、タンタルを含む原料としてのダライ粉10kgを、33モル/リットルのフッ酸と20モル/リットルの硫酸とを含む混酸に溶解し、遊離フッ酸濃度2モル/リットル、硫酸濃度1モル/リットルとなるように調整して、フッ化タンタルを含む第1の水溶液を得た。前記原料は、タンタルの他に、不純物としてタングステン、ニオブ及びアンチモン等を含んでいる。
次に、前記第1の水溶液中の金属の濃度を、高周波誘導結合プラズマ発光分析(ICP-OES)を用いて測定したところ、タンタル(Ta)64g/リットル、タングステン(W)17g/リットル、ニオブ(Nb)13g/リットル、アンチモン(Sb)6.9g/リットルであった。また、タンタルに対するタングステンの濃度(W/Ta)は、27%(270000ppm)であった。
次に、前記第1の水溶液から、リン酸系抽出溶媒であるリン酸トリブチル(TBP)を用い、正抽出2段、有機相と水相との流量比(O/A比)0.75で、フッ化タンタルを抽出してフッ化タンタルを含む第1の有機溶媒溶液を得た。次に、前記第1の有機溶媒に対し、スクラビング段数2段、硫酸濃度1.3モル/リットル、O/A比1でスクラビングを行った。
次に、前記スクラビング後の前記第1の有機溶媒溶液に3%アンモニア水を添加して逆抽出した後、さらに28%アンモニア水を添加して水酸化タンタルの第1の沈殿を得た。次に、前記水酸化タンタルの第1の沈殿中のタンタルに対するタングステンの濃度(W/Ta)を、ICP-OESを用いて測定したところ、60ppmであった。
次に、前記水酸化タンタルの第1の沈殿を、33モル/リットルのフッ酸と20モル/リットルの硫酸とを含む混酸に再溶解し、遊離フッ酸濃度3モル/リットル、硫酸濃度2.4モル/リットルとなるように調整して、フッ化タンタルを含む第2の水溶液を得た。
次に、前記第2の水溶液から、ケトン系抽出溶媒である5-メチル-2-ヘキサノン(MIAK)を用い、正抽出2段、O/A比0.5で、フッ化タンタルを抽出してフッ化タンタルを含む第2の有機溶媒溶液を得た。次に、前記第2の有機溶媒に対し、スクラビング段数4段、硫酸濃度3モル/リットル、O/A比1でスクラビングを行った。
次に、前記スクラビング後の前記第2の有機溶媒溶液に3%アンモニア水を添加して逆抽出した後、さらに28%アンモニア水を添加して水酸化タンタルの第2の沈殿を得た。
次に、水酸化タンタルの第2の沈殿を濾別して、最終製品としての水酸化タンタルを得た。次に、本実施例で得られた水酸化タンタル(水酸化タンタルの第2の沈殿)中のタンタルに対するタングステンの濃度(W/Ta)を、ICP-OESを用いて測定したところ、0.01ppmであった。結果を表1に示す。
〔実施例2〕
本実施例では、フッ化タンタルを含む第1の水溶液として、液中の金属の濃度がタンタル(Ta)60g/リットル、タングステン(W)10g/リットル、ニオブ(Nb)5.1g/リットル、アンチモン(Sb)1.0g/リットルであるものを用いた以外は、実施例1と全く同一にして、最終製品としての水酸化タンタルを得た。
次に、前記第1の水溶液中のタンタルに対するタングステンの濃度(W/Ta)、水酸化タンタルの第1の沈殿及び本実施例で得られた水酸化タンタル(水酸化タンタルの第2の沈殿)中のタンタルに対するタングステンの濃度(W/Ta)を、それぞれ実施例1と全く同一にして測定した。結果を表1に示す。
〔比較例1〕
本比較例では、フッ化タンタルを含む第1の水溶液として、液中の金属の濃度がタンタル(Ta)62g/リットル、タングステン(W)18g/リットル、ニオブ(Nb)12g/リットル、アンチモン(Sb)7.3g/リットルであるものを用い、第1の水溶液に対する抽出溶媒としてリン酸系抽出溶媒であるリン酸トリブチル(TBP)を用い、第2の水溶液に対する抽出溶媒としてもリン酸系抽出溶媒であるリン酸トリブチル(TBP)を用いた以外は、実施例1と全く同一にして、最終製品としての水酸化タンタルを得た。
次に、前記第1の水溶液中のタンタルに対するタングステンの濃度(W/Ta)、水酸化タンタルの第1の沈殿及び本比較例で得られた水酸化タンタル(水酸化タンタルの第2の沈殿)中のタンタルに対するタングステンの濃度(W/Ta)を、それぞれ実施例1と全く同一にして測定した。結果を表1に示す。
〔比較例2〕
本比較例では、フッ化タンタルを含む第1の水溶液として、液中の金属の濃度がタンタル(Ta)64g/リットル、タングステン(W)19g/リットル、ニオブ(Nb)14g/リットル、アンチモン(Sb)6.5g/リットルであるものを用い、第1の水溶液に対する抽出溶媒としてケトン系抽出溶媒である5-メチル-2-ヘキサノン(MIAK)を用い、第2の水溶液に対する抽出溶媒としてもケトン系抽出溶媒である5-メチル-2-ヘキサノン(MIAK)を用いた以外は、実施例1と全く同一にして、最終製品としての水酸化タンタルを得た。
次に、前記第1の水溶液中のタンタルに対するタングステンの濃度(W/Ta)、水酸化タンタルの第1の沈殿及び本比較例で得られた水酸化タンタル(水酸化タンタルの第2の沈殿)中のタンタルに対するタングステンの濃度(W/Ta)を、それぞれ実施例1と全く同一にして測定した。結果を表1に示す。
〔比較例3〕
本比較例では、フッ化タンタルを含む第1の水溶液として、液中の金属の濃度がタンタル(Ta)61g/リットル、タングステン(W)16g/リットル、ニオブ(Nb)13g/リットル、アンチモン(Sb)6.9g/リットルであるものを用い、第1の水溶液に対する抽出溶媒としてケトン系抽出溶媒である5-メチル-2-ヘキサノン(MIAK)を用い、第2の水溶液に対する抽出溶媒としてリン酸系抽出溶媒であるリン酸トリブチル(TBP)を用いた以外は、実施例1と全く同一にして、最終製品としての水酸化タンタルを得た。
次に、前記第1の水溶液中のタンタルに対するタングステンの濃度(W/Ta)、水酸化タンタルの第1の沈殿及び本比較例で得られた水酸化タンタル(水酸化タンタルの第2の沈殿)中のタンタルに対するタングステンの濃度(W/Ta)を、それぞれ実施例1と全く同一にして測定した。結果を表1に示す。
Figure 0006996798000001
表1から、第1の水溶液に対する抽出溶媒としてケトン系抽出溶媒である5-メチル-2-ヘキサノン(MIAK)を用い、第2の水溶液に対する抽出溶媒としてリン酸系抽出溶媒であるリン酸トリブチル(TBP)を用いる実施例1及び実施例2の方法によれば、第1の水溶液に対する抽出溶媒としてリン酸系抽出溶媒であるリン酸トリブチル(TBP)を用い、第2の水溶液に対する抽出溶媒としてもリン酸系抽出溶媒であるリン酸トリブチル(TBP)を用いる比較例1の方法、第1の水溶液に対する抽出溶媒としてケトン系抽出溶媒である5-メチル-2-ヘキサノン(MIAK)を用い、第2の水溶液に対する抽出溶媒としてもケトン系抽出溶媒である5-メチル-2-ヘキサノン(MIAK)を用いる比較例2の方法、第1の水溶液に対する抽出溶媒としてケトン系抽出溶媒である5-メチル-2-ヘキサノン(MIAK)を用い、第2の水溶液に対する抽出溶媒としてリン酸系抽出溶媒であるリン酸トリブチル(TBP)を用いる比較例3の方法に対して、最終製品としての水酸化タンタル(水酸化タンタルの第2の沈殿)中のタンタルに対するタングステンの濃度(W/Ta)を格段に低減することができることが明らかである。
従って、実施例1及び実施例2の方法によれば、前記最終製品としての水酸化タンタルを焼成することにより、不純物としてのタングステンの含有量が格段に低減された五酸化タンタルを得ることができることが明らかである。

Claims (5)

  1. タンタルを含む原料から得られた水酸化タンタルを焼成して五酸化タンタルを得る五酸化タンタルの製造方法であって、
    タンタルを含む原料を少なくともフッ化水素酸を含む酸に溶解してフッ化タンタルを含む第1の水溶液を得る工程と、
    前記第1の水溶液からリン酸系抽出溶媒によりフッ化タンタルを抽出してフッ化タンタルを含む第1の有機溶媒溶液を得る工程と、
    前記第1の有機溶媒溶液にアルカリ性水を添加して水酸化タンタルの第1の沈殿を得る工程と、
    前記水酸化タンタルの第1の沈殿を少なくともフッ化水素酸を含む酸に溶解してフッ化タンタルを含む第2の水溶液を得る工程と、
    前記第2の水溶液からケトン系抽出溶媒によりフッ化タンタルを抽出してフッ化タンタルを含む第2の有機溶媒溶液を得る工程と、
    前記第2の有機溶媒溶液にアルカリ性水を添加して水酸化タンタルの第2の沈殿を得る工程とを備えることを特徴とする五酸化タンタルの製造方法。
  2. 請求項1記載の五酸化タンタルの製造方法において、前記タンタルを含む原料又は水酸化タンタルの第1の沈殿を溶解する酸は、硫酸を含むことを特徴とする五酸化タンタルの製造方法。
  3. 請求項1又は請求項2記載の五酸化タンタルの製造方法において、前記リン酸系抽出溶媒はリン酸トリブチル(TBP)であり、前記ケトン系抽出溶媒は5-メチル-2-ヘキサノン(MIAK)又は4-メチル-2-ペンタノン(MIBK)であることを特徴とする五酸化タンタルの製造方法。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか1項記載の五酸化タンタルの製造方法において、前記第1の有機溶媒溶液又は前記第2の有機溶媒溶液にアルカリ性水を添加して水酸化タンタルの沈殿を得るときに、まず、前記第1の有機溶媒溶液又は前記第2の有機溶媒溶液に希アルカリ性水を添加してフッ化タンタルを水相に逆抽出し、次いでフッ化タンタルを含む水相に前記希アルカリ性水より高濃度のアルカリ性水を添加して水酸化タンタルを沈殿させることを特徴とする五酸化タンタルの製造方法。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれか1項記載の五酸化タンタルの製造方法において、前記アルカリ性水はアンモニア水であることを特徴とする五酸化タンタルの製造方法。
JP2021091027A 2021-05-31 2021-05-31 酸化タンタルの製造方法 Active JP6996798B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021091027A JP6996798B1 (ja) 2021-05-31 2021-05-31 酸化タンタルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021091027A JP6996798B1 (ja) 2021-05-31 2021-05-31 酸化タンタルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6996798B1 true JP6996798B1 (ja) 2022-01-17
JP2022183612A JP2022183612A (ja) 2022-12-13

Family

ID=80448090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021091027A Active JP6996798B1 (ja) 2021-05-31 2021-05-31 酸化タンタルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6996798B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116162810A (zh) * 2022-12-31 2023-05-26 江西三石有色金属有限公司 一种稀硫酸去杂质后加氢氟酸溶钽铌矿的方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07252552A (ja) * 1994-02-11 1995-10-03 Hc Starck Gmbh & Co Kg タンタル及びニオブの単離及び分離法
CN106676291A (zh) * 2016-12-28 2017-05-17 核工业北京化工冶金研究院 一种从矿石中综合回收铀铌钽的方法
WO2019187407A1 (ja) * 2018-03-26 2019-10-03 株式会社アサカ理研 金属用抽出剤及びそれを用いる抽出方法
CN110510671A (zh) * 2019-09-18 2019-11-29 广东先导稀材股份有限公司 一种从废旧钽靶材中回收制备高纯钽氧化物的方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07252552A (ja) * 1994-02-11 1995-10-03 Hc Starck Gmbh & Co Kg タンタル及びニオブの単離及び分離法
CN106676291A (zh) * 2016-12-28 2017-05-17 核工业北京化工冶金研究院 一种从矿石中综合回收铀铌钽的方法
WO2019187407A1 (ja) * 2018-03-26 2019-10-03 株式会社アサカ理研 金属用抽出剤及びそれを用いる抽出方法
CN110510671A (zh) * 2019-09-18 2019-11-29 广东先导稀材股份有限公司 一种从废旧钽靶材中回收制备高纯钽氧化物的方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116162810A (zh) * 2022-12-31 2023-05-26 江西三石有色金属有限公司 一种稀硫酸去杂质后加氢氟酸溶钽铌矿的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022183612A (ja) 2022-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107838434B (zh) 一种高纯铂粉的制备方法
DE102014001363B3 (de) Verfahren zur Erzeugung von Texturen oder von Polituren auf der Oberfläche von monokristallinen Siliciumwafern
JP6996798B1 (ja) 酸化タンタルの製造方法
JP5731681B2 (ja) 廃永久磁石酸化屑から希土類元素を回収する方法
CN108640153B (zh) 一种铌钽铁合金制备高纯氧化铌的方法
JP2008115063A (ja) 高純度ハフニウム材料および溶媒抽出法を用いた該材料の製造方法。
JP2013204068A (ja) 超硬合金粉体からタングステン又はコバルトを回収する回収方法
CN100443398C (zh) 高纯级氢氟酸的制备方法
JP2013159788A (ja) 酸化タングステンの製造方法及びそれを用いたタングステンの製造方法
JP6141651B2 (ja) ゲルマニウム酸化物の製造方法
CN101698473A (zh) 一种高纯氮化硅的回收方法
CN104774561A (zh) 利用铌钽含氟废水制备稀土抛光粉并回收铵盐的方法
CN103436719A (zh) 从掺铈铝酸镥闪烁晶体废料中回收的氧化镥及回收方法
CN113186399B (zh) 一种提取钽和铌的方法
JP4949960B2 (ja) 酸化タンタルの製造方法
JP5351747B2 (ja) 金の還元回収方法
JP5984895B2 (ja) 酸化タングステンの製造方法及び酸化タングステンの処理方法
CN103451452B (zh) 一种从含锡废液中回收锡的方法
CN105256148A (zh) 一种精炼提取铂的方法
JP5154486B2 (ja) 白金族元素の回収方法
JP6427698B1 (ja) 抽出方法
KR101459734B1 (ko) 희토류 화합물로부터 Ce 분리 방법
CN103667706A (zh) 一种金铂合金废料中金的分离提纯方法
CN113477938A (zh) 一种高纯铂粉的制备方法
CN104232945A (zh) 由生产氧氯化锆的盐酸母液制备高纯三氧化二钪的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210927

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6996798

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150