JP6991784B2 - 無線通信システム、再送パラメータ決定装置、および再送パラメータ通知方法 - Google Patents

無線通信システム、再送パラメータ決定装置、および再送パラメータ通知方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6991784B2
JP6991784B2 JP2017161357A JP2017161357A JP6991784B2 JP 6991784 B2 JP6991784 B2 JP 6991784B2 JP 2017161357 A JP2017161357 A JP 2017161357A JP 2017161357 A JP2017161357 A JP 2017161357A JP 6991784 B2 JP6991784 B2 JP 6991784B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless communication
communication device
transmission
data length
retransmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017161357A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019041220A (ja
Inventor
聡司 薗部
誠致 夜船
敦彦 杉谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mobile Techno Corp
Original Assignee
Mobile Techno Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mobile Techno Corp filed Critical Mobile Techno Corp
Priority to JP2017161357A priority Critical patent/JP6991784B2/ja
Priority to EP18155727.3A priority patent/EP3447946B1/en
Priority to US15/891,849 priority patent/US10608787B2/en
Publication of JP2019041220A publication Critical patent/JP2019041220A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6991784B2 publication Critical patent/JP6991784B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0061Error detection codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0015Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the adaptation strategy
    • H04L1/0017Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the adaptation strategy where the mode-switching is based on Quality of Service requirement
    • H04L1/0018Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the adaptation strategy where the mode-switching is based on Quality of Service requirement based on latency requirement
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0045Arrangements at the receiver end
    • H04L1/0047Decoding adapted to other signal detection operation
    • H04L1/005Iterative decoding, including iteration between signal detection and decoding operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0072Error control for data other than payload data, e.g. control data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/1607Details of the supervisory signal
    • H04L1/1671Details of the supervisory signal the supervisory signal being transmitted together with control information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1812Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]
    • H04L1/1819Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ] with retransmission of additional or different redundancy
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1825Adaptation of specific ARQ protocol parameters according to transmission conditions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/08Non-scheduled access, e.g. ALOHA
    • H04W74/0808Non-scheduled access, e.g. ALOHA using carrier sensing, e.g. carrier sense multiple access [CSMA]
    • H04W74/0816Non-scheduled access, e.g. ALOHA using carrier sensing, e.g. carrier sense multiple access [CSMA] with collision avoidance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q5/00Arrangements for simultaneous operation of antennas on two or more different wavebands, e.g. dual-band or multi-band arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0002Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate
    • H04L1/0003Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate by switching between different modulation schemes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0009Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the channel coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0015Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the adaptation strategy
    • H04L1/0019Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the adaptation strategy in which mode-switching is based on a statistical approach
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0025Transmission of mode-switching indication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0075Transmission of coding parameters to receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0078Avoidance of errors by organising the transmitted data in a format specifically designed to deal with errors, e.g. location
    • H04L1/0083Formatting with frames or packets; Protocol or part of protocol for error control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、無線通信システム、再送パラメータ決定装置、および再送パラメータ通知方法に係わる。
無線通信システムの1形態として、無線LAN(Wireless Local Area Network)が広く普及している。無線LANにおいては、CSMA/CA(Carrier Sense Multiple Access Collision Avoidance)が採用されることが多い。
CSMA/CAを採用するシステムでは、送信端末は、データ送信を開始する前に、無線リソースが他の端末によって使用されているか否かを確認する。そして、無線リソースが他の端末によって使用されていなければ、送信端末は、データ信号を送信する。この手順により、パケットの衝突が回避される。ただし、複数の端末が同時にデータ送信を開始する場合、或いは、隠れ端末が存在する場合には、パケット衝突が発生し得る。そして、パケット衝突が発生すると、受信端末はデータ受信に失敗する。
データ受信が失敗したときは、送信端末と受信端末との間で再送制御が実行される。一般的に、再送制御は、例えば、ハイブリッド自動再送要求(HARQ:Hybrid Automatic Repeat Request)により実現される。そして、HARQは、インクリメンタルリダンダンシ(IR:Incremental Redundancy)型の再送制御を実行することができる。
IR型の再送制御を使用する無線通信システムでは、初期送信において、図1に示すように、符号化ビット列の一部が送信される。なお、符号化ビット列は、データおよびパリティビットを含む。パリティビットは、データを復号するために使用される冗長情報である。また、初期送信では、データおよびパリティビットの一部が送信される。図1(a)に示す例では、初期送信において、データおよびパリティビットP1が送信される。
受信端末は、受信ビット列からデータの復号を試みる。このとき、図1(b)に示すように、受信端末は、パリティビットP1を利用してデータの復号を試みる。この結果、データが正しく復号されたときは、再送は行われない。一方、データが正しく復号されなかったときは、再送が実行される。
再送時(即ち、2回目以降の送信時)には、先に送信されていないパリティビットが送信される。以下の記載では、2回目以降の送信処理で送信されるパリティビットを「追加冗長ビット」と呼ぶことがある。例えば、初期送信が失敗したときには、追加冗長ビットとして、図1(a)に示すパリティビットP2が送信される。そして、受信端末は、先に受信したビット列、および新たに受信した追加冗長ビットからデータの復号を試みる。このとき、受信端末は、図1(b)に示すように、パリティビットP1およびP2を利用してデータの復号を試みる。以下同様に、データが正しく復号されるまで、再送制御が繰返し実行される。このとき、追加冗長ビットとして、パリティビットP3、P4、...が順番に送信される。
なお、無線LANプロトコルにHARQを適用する技術は、例えば、特許文献1に記載されている。また、IR型の再送制御は、例えば、非特許文献1に記載されている。
特許5254369号
J. F. Cheng et al., Adaptive Incremental Redundancy IEEE 58th Veh. Technol. Conf., vol.2, pp.737-741, Oct. 2003
上述のように、IR型の再送制御を採用する無線通信システムが提案されている。しかし、従来のIR型再送制御は、伝送遅延に影響する復号繰返し数が考慮されていないため、再送時の効率において改善の余地がある。また、例えば、従来の無線LANで採用されている再送制御では、宛先端末においてデータ受信が失敗すると、送信元端末は、あらためて送信権を獲得する必要があるが、送信元端末は、必ずしも次の送信権獲得期間(CW)に送信権を即座に獲得できるとは限らないため、再送制御に長い時間を要することで伝送効率(スループット)が低下することがある。
本発明の1つの側面に係わる目的は、無線通信システムにおいて使用されるIR型の再送制御の効率を改善することである。
本発明の1つの態様の無線通信システムは、第1の無線通信装置から第2の無線通信装置に符号化ビット列が送信され、前記第2の無線通信装置において前記符号化ビット列の復号が失敗したときに前記第1の無線通信装置から前記第2の無線通信装置に前記符号化ビット列を復号するための追加冗長ビットが送信される無線通信システムであって、要求品質を満足する、符号化率および復号繰返し数を含む複数のパラメータの組合せを表す通信パターンを選択する選択部と、前記選択部により選択された各通信パターンについて、追加冗長ビットを利用して前記符号化ビット列を復号することにより前記第2の無線通信装置において前記復号が成功すると期待される前記追加冗長ビットの長さを表す送信データ長を算出する送信データ長算出部と、前記選択部により選択された各通信パターンについて、前記送信データ長算出部により算出された送信データ長に基づいて、前記第1の無線通信装置と前記第2の無線通信装置との間の伝送遅延を算出する伝送遅延算出部と、前記選択部により選択された通信パターンの中で前記伝送遅延が最小となる通信パターンに対応する再送パラメータを生成する再送パラメータ生成部と、を備え、前記第1の無線通信装置は、前記再送パラメータに従って追加冗長ビットを送信し、前記第2の無線通信装置は、前記再送パラメータに従って、前記追加冗長ビットを利用して前記符号化ビット列を復号することを特徴とする。
上述の態様によれば、無線通信システムにおいて使用されるIR型の再送制御の効率が改善する。
IR型の再送制御の概要を説明する図である。 本発明の実施形態に係わる無線通信システムの一例を示す図である。 無線通信装置に実装される送信器の一例を示す図である。 無線通信装置に実装される受信器の一例を示す図である。 送信器の動作の一例を示すフローチャートである。 受信器の動作の一例を示すフローチャートである。 品質情報の一例を示す図である。 第3の実施形態において再送パラメータを決定する方法の一例を示すフローチャートである。 第4の実施形態において再送パラメータを決定する方法の一例を示すフローチャートである。 CSMA/CAを採用する無線LANシステムにおける再送制御の一例を示す図である。 フレーム構成の例を示す図である。 第5の実施形態に係わる再送制御の一例を示す図である。
図2は、本発明の実施形態に係わる無線通信システムの一例を示す。図2に示す無線通信システム1は、特に限定されるものではないが、例えば、無線LANシステムである。そして、無線通信システム1は、無線通信装置2、3を含む。各無線通信装置2、3は、例えば、ユーザ端末である。ユーザ端末は、モバイル端末であってもよい。なお、無線通信システム1においては、パケット衝突を回避するために、CSMA/CAが採用される。また、この無線LANでは、IR型の再送制御が行われる。
無線通信装置2、3は、複数の周波数帯を利用してデータを伝送できる。具体的には、無線通信装置2、3は、複数の周波数帯を同時に利用してデータを伝送できる。この実施例では、無線通信装置2、3は、920MHz帯、2.4GHz帯、5GHz帯のうちの2つ以上を同時に利用してデータを伝送できる。なお、無線通信装置2、3間の通信品質は、周波数帯ごとに異なる。よって、無線通信装置2、3は、周波数帯ごとに異なる変調方式および異なる符号でデータを伝送してもよい。
<第1の実施形態>
第1の実施形態では、1つの周波数帯を利用してデータが伝送されるものとする。すなわち、図2に示す例では、920MHz帯、2.4GHz帯、5GHz帯のうちの1つを利用して無線通信装置2、3間でデータが伝送される。
図3は、無線通信装置に実装される送信器の一例を示す。送信器10は、図3に示すように、符号化器11、バッファ12、読出し部13、変調器14、コントローラ15、RF回路16を備える。なお、送信器10は、図3に示していない他の回路要素を備えていてもよい。例えば、送信器10は、後述する品質情報格納部28を備えていてもよい。
符号化器11は、コントローラ15から与えられる指示に従って、入力データを符号化して符号化ビット列を生成する。このとき、コントローラ15は、符号種別および/または符号化率を表す符号情報を含む指示を符号化器11に与える。したがって、符号化器11は、コントローラ15により指定される符号種別および/または符号化率で、入力データを符号化して符号化ビット列を生成する。
符号化ビット列は、図1に示すように、データおよびパリティビットを含む。そして、符号化器11により生成される符号化ビット列は、バッファ12に格納される。
読出し部13は、コントローラ15から与えられる指示に従って、バッファ12に格納されている符号化ビット列の一部を読み出す。なお、初期送信においては、読出し部13は、図1に示すように、バッファ12からデータおよびパリティの一部(すなわち、パリティビットP1)を読み出す。また、データ再送時には、読出し部13は、バッファ12からパリティビットの一部(すなわち、追加冗長ビット)を読み出す。追加冗長ビットの長さは、再送パラメータ(ここでは、送信データ長)により指定される。
変調器14は、コントローラ15から与えられる指示に従って、読出し部13により読み出されたビット列を変調して変調信号を生成する。このとき、コントローラ15は、変調方式を指定する。変調方式は、例えば、予めユーザにより指定される。あるいは、変調方式は、無線環境に応じて動的に決定されるようにしてもよい。
コントローラ15は、送信器10の動作を制御する。すなわち、コントローラ15は、符号化器11、読出し部13、変調器14の動作を制御することができる。このとき、コントローラ15は、符号情報(符号種別および/または符号化率)を表す指示を符号化器11に与える。また、コントローラ15は、変調方式を表す指示を変調器14に与える。さらに、データ再送時には、コントローラ15は、送信データ長を表す指示を読出し部13に与える。なお、コントローラ15は、例えば、プロセッサエレメントおよびメモリを含むプロセッサシステムにより実現される。或いは、コントローラ15は、デジタル信号処理回路で実現してもよい。
RF回路16は、変調器14から出力される変調信号を送信周波数帯(RF帯)にアップコンバートすることによりRF変調信号を生成する。そして、このRF変調信号は、アンテナを介して出力される。
図4は、無線通信装置に実装される受信器の一例を示す。受信器20は、図4に示すように、ダウンコンバート回路21、復調器22、復号器23、バッファ24、コントローラ25、品質情報格納部28を備える。なお、受信器20は、図4に示していない他の回路要素を備えていてもよい。
受信器20には、図3に示す送信器10から出力されるRF変調信号が到着する。そして、ダウンコンバート回路21は、アンテナを介して受信するRF変調信号をベースバンド帯にダウンコンバートする。
復調器22は、コントローラ25から与えられる指示に従って、ダウンコンバート回路21の出力信号を復調する。なお、復調器22による復調処理は、図3に示す変調器14による変調処理に対応する。
復号器23は、コントローラ25から与えられる指示に従って、復調器22から出力される復調信号を復号する。即ち、復号器23は、受信ビット列を復号する。このとき、コントローラ25は、復号繰返し数を指定する。そして、復号器23は、コントローラ25により指定された回数だけ復号処理を繰返し実行する。なお、復号器23は、受信データの復号に失敗したときは、その旨をコントローラ25に通知する。
バッファ24は、復調器22から出力される復調信号を格納する。そして、データ再送時には、復号器23は、バッファ24に格納されている復調信号および復調器22から新たに出力される復調信号(すなわち、追加冗長ビット列に相当する尤度値)に対して復号処理を実行する。例えば、初回データ送信時に図1に示すデータおよびパリティビットP1が送信されるものとする。この場合、復号器23は、データおよびパリティビットP1に相当する尤度値に対して復号処理を実行する。このとき、図1のデータおよびパリティビットP1に相当する尤度値は、バッファ24に格納される。そして、データが正しく復号されなかったときは、追加冗長ビットとして、図1に示すパリティビットP2が送信される。この場合、復号器23は、データ、パリティビットP1、P2に相当する尤度値に対して復号処理を実行する。以下同様に、データ再送が実行されるごとにパリティビットが追加されるので、データを正しく復号できる可能性が高まってゆく。
コントローラ25は、受信器20の動作を制御する。即ち、コントローラ25は、復調器22および復号器23の動作を制御することができる。また、コントローラ25は、SNR推定部26および再送コントローラ27を備える。なお、コントローラ25は、例えば、プロセッサエレメントおよびメモリを含むプロセッサシステムにより実現される。或いは、コントローラ25は、デジタル信号処理回路で実現してもよい。
SNR推定部26は、図3に示す送信器10から受信する信号の信号対雑音比(SNR:Signal-to-Noise Ratio)を推定する。SNRは、例えば、受信信号のプリアンブル中の所定の領域の電力を測定することにより推定される。再送コントローラ27は、選択部27a、送信データ長算出部27b、伝送遅延算出部27c、再送パラメータ生成部27dを備える。そして、再送コントローラ27は、復号器23が受信データの復号に失敗したときに、再送パラメータを生成する。
選択部27aは、SNR推定部26により推定されるSNRに基づいて、要求品質を満足する通信パターンを選択する。このとき、選択部27aは、要求品質を満足するすべての通信パターンを選択することが好ましい。通信パターンは、符号化率および復号繰返し数を含む複数のパラメータの組合せを表す。例えば、通信パターンは、変調方式、符号化率、および復号繰返し数の組合せを表してもよい。また、選択部27aは、品質情報格納部28に格納されている品質情報を参照して1または複数の通信パターンを選択してもよい。品質情報は、例えば、SNRに対する誤り率(例えば、ブロック誤り率BLER:Block Error Rate)を表す。なお、品質情報は、予め測定またはシミュレーションにより生成されて品質情報格納部28に格納される。
送信データ長算出部27bは、選択部27aにより選択された各通信パターンについて、次の送信処理において送信器10が送信すべき追加冗長ビットの長さを表す送信データ長を算出する。送信データ長は、次の追加冗長ビットを利用して符号化ビット列を復号することによりデータの復号が成功すると期待される長さを表す。
伝送遅延算出部27cは、選択部27aにより選択された各通信パターンについて、送信データ長算出部27bにより算出された送信データ長に基づいて、送信器10と受信器20との間の伝送遅延を算出する。伝送遅延は、この実施例では、送信器10から受信器20へ信号が伝搬する時間、復調器22の処理時間、および復号器23の処理時間を含む。再送パラメータ生成部27dは、選択部27aにより選択された通信パターンの中から伝送遅延が最小となる通信パターンを特定する。そして、再送パラメータ生成部27dは、特定した通信パラメータに基づいて再送パラメータを生成する。再送パラメータは、送信データ長および復号繰返し数を含む。あるいは、再送パラメータは、送信データ長および復号繰返し数に加えて、他のパラメータ(例えば、変調方式など)を含んでいてもよい。そして、再送パラメータは、受信器20から送信器10に通知される。
図5は、送信器10の動作の一例を示すフローチャートである。このフローチャートの処理は、各送信フレームに対して実行される。送信フレームは、図1に示すように、データおよびパリティを含み、符号化器11により生成される。符号種別および符号化率は、コントローラ15により指定されるものとする。
S1において、送信器10は、初期送信を実行する。初期送信においては、送信器10は、データおよびパリティビットの一部(図1に示す例では、パリティビットP1)を符号化して受信器20に送信する。なお、初期送信における送信データ長は、予め決められているものとする。S2において、コントローラ15は、送信カウンタを初期化する。送信カウンタは、1つの送信フレームに対して実行されるデータ再送の回数を表す。
S3において、コントローラ15は、受信器20においてデータ受信が成功したか否かを判定する。この実施例では、受信器20は、データの復号に成功すると、データ受信の成功を表すACK(Acknowledgement)信号を送信器10に返送する。したがって、コントローラ15は、データ送信から所定時間内に受信器20からACK信号を受信すると、受信器20においてデータ受信が成功したと判定する。この場合、コントローラ15は、送信器10のデータ送信処理を終了する。一方、コントローラ15は、データ送信から所定時間内に受信器20からACK信号を受信できなかったときには、受信器20においてデータ受信が失敗したと判定する。この場合、送信器10は、S4~S7を実行する。
S4において、コントローラ15は、再送パラメータを取得する。再送パラメータは、受信器20により生成され、送信器10に通知される。ここで、再送パラメータは、少なくとも送信データ長を表す値を含む。なお、再送パラメータを生成する方法は、図6~図7を参照しながら後述する。
S5において、送信器10は、再送パラメータに基づいてデータ再送を実行する。このとき、読出し部13は、再送パラメータに従ってバッファ12からパリティビット(すなわち、追加冗長ビット)を読み出す。バッファ12から読み出されるパリティビットの長さは、再送パラメータとして指定される送信データ長に相当する。変調器14は、読出し部13から出力される追加冗長ビットを変調して変調信号を生成する。そして、この変調信号は、送信周波数帯(RF帯)にアップコンバートされた後、アンテナを介して出力される。
S6において、コントローラ15は、送信カウンタを1だけインクリメントする。なお、図5に示す変数nは、送信カウンタのカウント値を表す。S7において、コントローラ15は、送信カウンタが所定の上限値に到達したか判定する。そして、送信カウンタが上限値に到達していなければ、送信器10の処理はS3に戻る。一方、送信カウンタが上限値に到達していれば、コントローラ15は、送信器10の処理を終了する。
このように、送信器10は、受信器20においてデータ受信が成功するまで、またはS7において送信カウンタが所定の上限値に達するまで、データ再送を繰返し実行する。ただし、IR型の再送制御においては、図1に示すように、データ再送ごとに異なるパリティビット(P2、P3、P4、...)が送信される。このとき、各データ再送において送信されるパリティビットの長さは、再送パラメータにより指定される。
図6は、受信器20の動作の一例を示すフローチャートである。なお、このフローチャートの処理は、各データ送信に対して実行される。例えば、データ再送が繰り返し実行されるときには、各データ再送に対してこのフローチャートの処理が実行される。
S11~S12において、受信器20は、送信器10から送信された無線信号を受信する。復調器22は、受信信号を復調して復調信号を出力する。復号器23は、復調器22から出力される復調信号を復号する。ここで、初回データ受信時の復号繰返し数は、予め決められており、コントローラ25により指定される。ただし、データ再送時は、復号器23は、復調器22により先に生成されている復調信号(データおよびパリティの一部に相当する尤度値)に、復調器22により新たに生成された復調信号(追加冗長ビットに相当する尤度値)を付加する。そして、復号器23は、追加冗長ビットが付加された復調信号を復号する。このとき、復号繰返し数は、再送コントローラ27により動的に決定される。例えば、2回目のデータ送信時の復号繰返し数は、初回データ受信時に決定される。また、3回目のデータ送信時の復号繰返し数は、2回目のデータ送信時に決定される。すなわち、2回目以降のデータ送信時の復号繰返し数は、その直前のデータ送信時に決定される。
S13において、コントローラ25は、受信器20がデータ受信に成功したか否かを判定する。この実施例では、復号器23がデータを正しく復号できたときに、データ受信が成功したと判定される。そして、コントローラ25がデータ受信に成功したと判定したときは、受信器20はACK信号を送信器10に送信する。一方、データ受信が失敗したときは、コントローラ25は、S21~S27の処理を実行する。
S21において、SNR推定部26は、送信器10から受信した信号のSNRを推定する。ここで、無線通信端末が高速で移動するケースを除けば、SNRが時間に対して大きく変動することは稀である。よって、S21で得られるSNR値は、次のデータ送信時のSNR推定値として送信データ長算出部27bで使用される。
S22において、選択部27aは、SNR推定部26により推定されるSNRに基づいて、要求品質を満足するすべての通信パターンを選択する。このとき、選択部27aは、品質情報格納部28に格納されている品質情報を参照して要求品質を満足する通信パターンを選択する。
図7は、品質情報格納部28に格納される品質情報の一例を示す。品質情報は、例えば、SNRに対する誤り率を表す。誤り率は、この実施例では、ブロック誤り率(BLER)である。誤り率は、変調方式ごと、且つ、符号化率ごと、且つ、復号繰返し数ごとに収集される。図7に示す例では、変調方式がQPSKであり、符号化率が1/2または3/4であり、復号繰返し数が5回、15回または30回であるときの誤り率が表されている。品質情報は、例えば、測定またはシミュレーションにより収集される。なお、以下の記載では、符号化率および復号繰返し数の組合せ(または、変調方式、符号化率、および復号繰返し数の組合せ)を通信パターンと呼ぶことがある。ただし、通信パターンは、変調方式、符号化率、復号繰返し数以外のパラメータを含んでいてもよい。
通信品質(ここでは、誤り率)は、図7に示すように、符号化率および復号繰返し数に依存する。具体的には、符号化率を小さくすると、誤り率は低くなる。符号化率は、符号語の長さに対する情報ビットの長さを表す。また、復号繰返し数を増やすと、誤り率は低くなる。なお、図示しないが、変調方式の多値数(シンボル当たりのビット数)を大きくすると、誤り率は高くなる。
選択部27aは、要求品質を満足する通信パターンを選択する。このとき、選択部27aは、要求品質を満足するすべての通信パターンを選択することが好ましい。ここで、要求品質は、例えば、ユーザまたはネットワーク管理者により、目標誤り率として指定される。この場合、選択部27aは、SNR推定部26により得られるSNR推定値において、誤り率が目標誤り率よりも小さくなる通信パターンを選択する。なお、S22において選択される通信パターンは、次のデータ送信に適用される通信パターンの候補を表す。
一例として、変調方式がQPSKに固定されているものとする。この場合、選択部27aは、図7に示す6つの通信パターンA~Fの中から、SNR推定値において誤り率が目標誤り率よりも小さくなる通信パターンを選択する。なお、通信パターンA~Fは、以下の通りである。
通信パターンA:変調方式=QPSK、符号化率=3/4、復号繰返し数=5回
通信パターンB:変調方式=QPSK、符号化率=3/4、復号繰返し数=15回
通信パターンC:変調方式=QPSK、符号化率=3/4、復号繰返し数=30回
通信パターンD:変調方式=QPSK、符号化率=1/2、復号繰返し数=5回
通信パターンE:変調方式=QPSK、符号化率=1/2、復号繰返し数=15回
通信パターンF:変調方式=QPSK、符号化率=1/2、復号繰返し数=30回
ここで、SNR推定値において、通信パターンAの誤り率は、目標誤り率よりも高い。一方、SNR推定値において、通信パターンB~Fの誤り率は、それぞれ目標誤り率よりも低い。この場合、選択部27aは、通信パターンB~Fを選択する。
S23において、送信データ長算出部27bは、選択部27aが選択した各通信パターンについて、SNR推定値を相互情報量に変換する。ここで、変調方式が指定された通信においてSNRに対応する相互情報量を算出する方法は既知であり、例えば、上述した非特許文献1に記載されている。
相互情報量は、1つのシンボルで伝送可能なビット数を表し、変調方式およびSNRに依存する。したがって、変調方式が固定されたケースでは、相互情報量はSNRに依存する。具体的には、SNRが低下すると、相互情報量は小さくなる。SNRと相互情報量との対応関係の例を図7に示す。なお、S23において受信信号のSNRに基づいて得られる相互情報量は、次のデータ送信における相互情報量の推定値として利用する。
相互情報量は、SNR推定値から算出してもよいし、他の方法で求めてもよい。例えば、通信パターンごとにSNRと相互情報量との対応関係を予め算出してテーブルに格納しておいてもよい。この場合、送信データ長算出部27bは、SNR推定値でテーブルをサーチすることで対応する相互情報量を得ることができる。
S24において、送信データ長算出部27bは、選択部27aが選択した各通信パターンについて、次のデータ送信時に送信すべき追加冗長ビットの長さを表す送信データ長を算出する。送信データ長は、例えば、(1)式に基づいて計算される。
Figure 0006991784000001
1は、初回データ送信時のデータレート(シンボル当たりのビット数)を表し、予め指定される。Ns,iは、i回目のデータ送信時の変調シンボル数を表す。Ciは、i回目のデータ送信時の相互情報量を表す。Ns,k+1は、次のデータ送信時の変調シンボル数(この値に変調方式の多値数を乗算することで追加冗長ビットの長さが得られる)を表す。Ck+1は、次のデータ送信時の相互情報量を表す。相互情報量は、上述したように、k回目のデータ送信時のSNR推定値から算出される。
(1)式は、受信器20においてデータが正しく復号される条件を表す。ここで、次のデータ送信における追加冗長ビットの送信データ長を十分に長くすれば、(1)式は満たされる。ただし、使用する通信リソースを小さくするため、および/または、伝送遅延を小さくするためには、追加冗長ビットの送信データ長が短いことが好ましい。よって、送信データ長算出部27bは、(1)式を満足する範囲でNs,k+1が最小になるように、次のデータ送信における送信データ長を決定する。このように、送信データ長算出部27bは、各通信パターンについて、受信器20がデータの受信に成功することが期待される最短の送信データ長を算出する。
S25において、伝送遅延算出部27cは、選択部27aが選択した各通信パターンについて、伝送遅延を算出する。伝送遅延は、送信データ長、符号種別、復号繰返し数に依存する。具体的には、追加冗長ビットの送信データ長が短いほど伝送遅延は小さくなる。また、復号繰返し数が少ないほど伝送遅延は小さくなる。なお、伝送遅延は、所定の計算式に基づいて算出可能であるものとする。
S26において、再送パラメータ生成部27dは、選択部27aが選択した通信パターンの中で伝送遅延が最小となる通信パターンを特定する。そして、再送パラメータ生成部27dは、特定した通信パターンに基づいて再送パラメータを生成する。再送パラメータは、特定した通信パターンの復号繰返し数、および特定した通信パターンに対して算出された送信データ長を含む。
例えば、図7に示す例において、選択部27aにより通信パターンB、Cが選択されたものとする。この場合、通信パターンB、Cに対してそれぞれ伝送遅延が算出される。ここで、通信パターンCの伝送遅延より通信パターンBの伝送遅延が小さいものとする。この場合、再送パラメータ生成部27dは、再送パラメータとして「通信パターンBにおける復号繰返し数(15回)」および「通信パターンBに対して算出された送信データ長」を出力する。
S27において、受信器20は、再送パラメータを送信器10に通知する。このとき、受信器20は、再送パラメータとして「送信データ長」のみを送信器10に通知してもよい。そうすると、送信器10は、この再送パラメータに従って次のデータ送信を実行する。また、コントローラ25は、再送パラメータとして出力される「復号繰返し数」を復号器23に設定する。そうすると、復号器23は、この再送パラメータに従って、次の受信信号から復調した復調信号を利用してデータを復号する。
このように、第1の実施形態の無線通信システムにおいては、データ再送時には、要求品質を満足し、且つ、伝送遅延が最小となる再送パラメータが決定される。そして、送信器10は、この再送パラメータに従ってデータを送信し、受信器20は、この再送パラメータに従って受信信号からデータを再生する。したがって、データ再送が必要となる電波環境において、伝送遅延を小さくすることができる。
なお、上述の実施例では、説明を簡単にするために、変調方式が固定されているが、第1の実施形態はこの構成に限定されるものではない。すなわち、データ再送時の変調方式は、初回データ送信時の変調方式と異なっていてもよい。また、コントローラ25は、データ再送を実行するごとに、変調方式を動的に決定してもよい。これらのケースでは、再送コントローラ27は、要求品質を満足し、且つ、伝送遅延が最小となる変調方式、符号化率、復号繰返し数の組合せを特定し、特定した組合せに対応する送信データ長、変調方式、復号繰返し数を決定する。そして、送信器10は、指定された長さの追加冗長ビットを指定された変調方式で変調して受信器20に送信する。
<第2の実施形態>
第1の実施形態では、受信器20において再送パラメータが生成される。これに対して第2の実施形態では、送信器10において再送パラメータが生成される。
よって、第2の実施形態では、図4に示す再送コントローラ27、および品質情報格納部28が送信器10に実装される。この場合、受信器20は、SNR推定部26で推定されたSNRを送信器10に通知する。
また、第2の実施形態では、送信器10は、図5に示すフローチャートのS4として、図6に示すS22~S26を実行する。即ち、送信器10は、SNR推定値に基づいて再送パラメータを生成する。そして、送信器10は、自分で生成した再送パラメータ(ここでは、送信データ長)に従って追加冗長ビットの送信を実行する。また、送信器10は、生成した再送パラメータを受信器20に通知する。そうすると、受信器20は、通知された再送パラメータ(ここでは、復号繰返し数)に従ってデータを受信する。
<第3の実施形態>
第1~第2の実施形態では、各データ送信の伝送遅延がそれぞれ最小化されるように再送パラメータが決定される。これに対して、第3の実施形態では、1回または複数回のデータ送信に係わる伝送遅延の合計が最小化されるように再送パラメータが決定される。
図8は、第3の実施形態において再送パラメータを決定する方法の一例を示すフローチャートである。なお、図8に示すフローチャートの処理は、例えば、図6のS21~S26の代わりに実行される。すなわち、このフローチャートの処理は、受信器20においてデータ受信が失敗したときに実行される。また、以下の記載では、受信器20において図8に示すフローチャートの処理が実行されるものとする。ただし、図8に示すフローチャートの処理は、S31を除き、送信器10で実行されるようにしてもよい。
S31において、SNR推定部26は、送信器10から受信した信号のSNRを推定する。S32において、再送コントローラ27は、SNR推定値とSNR予測値との差分が所定の閾値より大きいか判定する。SNR予測値の初期値は、例えば、想定されるSNRの最大値である。また、図8に示すフローチャートの処理が繰返し実行されるときは、直前に実行されたS33で得られるSNR予測値がS32において使用される。
上記差分が閾値よりも大きいときは、SNRの予測の精度が低いと判定される。この場合、再送コントローラ27は、S33において、未来のSNRを予測する。未来のSNRは、例えば、1または複数の過去のSNR推定値および現在のSNR推定値を用いて外挿補間を行うことにより算出される。
S34-1において、再送コントローラ27は、追加冗長ビットの送信を1回だけ実行するケースについて再送パラメータを生成する。この処理は、図6に示すS22~S26と実質的に同じである。すなわち、要求品質を満足し、且つ、伝送遅延が最小となる「送信データ長」および「復号繰返し数」の組合せが決定される。
S34-2において、再送コントローラ27は、追加冗長ビットの送信を2回実行するケースについて再送パラメータを生成する。この処理も、図6に示すS22~S26と実質的に同じである。ただし、追加冗長ビットの送信を2回実行するケースでは、S24で算出される送信データ長のパリティビット列が2個に分割して送信される。したがって、S25では、この分割を考慮して伝送遅延が算出される。例えば、S24で算出される送信データ長が50ビットであった場合、S25では、25ビットのパリティが伝送される場合の伝送遅延の2倍の値が算出される。
同様に、再送コントローラ27は、データ送信の回数を変えながら、それぞれ再送パラメータを生成する。変数kは、送信回数の最大値から送信が既に実行された回数nを引き算することで得られる。この結果、追加冗長ビットの送信を1回~k回実行するケースについてそれぞれ再送パラメータが生成される。
S35において、再送コントローラ27は、S34-1~S34-kにおいて生成された複数の再送パラメータの中から、伝送遅延が最小となる再送パラメータを選択する。そして、再送コントローラ27は、選択した再送パラメータを出力する。ただし、第3の実施形態では、再送パラメータは、送信データ長、復号繰返し数に加えて、追加冗長ビットの送信回数を含む。例えば、S34-1において生成された再送パラメータが選択されたときは、「送信回数=1」が出力され、S34-2において生成された再送パラメータが選択されたときは、「再送回数=2」が出力される。また、S34-2~S34-kにおいて生成された再送パラメータのいずれかが選択される際、送信データ長は、分割されたパリティビットの長さを表す。
この後は、送信器10は、指定された長さの追加冗長ビットを指定された回数だけ繰返し送信する。また、受信器20は、各データ送信に対して指定された回数の復号処理をそれぞれ実行する。
このように、第3の実施形態によれば、1回または複数回のデータ送信に係わる伝送遅延の合計が最小化されるように再送パラメータが決定される。よって、要求品質を満足しながら総データ伝送時間を最小化できる。
なお、時間に対してSNRの変化が小さい環境においては、S32~S33の処理を実行しなくてもよい。この場合、現在のSNR推定値に基づいて未来の相互情報量および送信データ長が算出される。
<第4の実施形態>
第4の実施形態では、無線通信システムは、複数の周波数帯を利用してデータを伝送できる。図2に示す例では、無線通信システム1は、920MHz帯、2.4GHz帯、5GHz帯のうちの2つ以上の周波数帯を同時に利用してデータを伝送できる。
図9は、第4の実施形態において再送パラメータを決定する方法の一例を示すフローチャートである。なお、図9に示すフローチャートの処理は、例えば、図6のS21~S27の代わりに実行される。すなわち、このフローチャートの処理は、受信器20においてデータ受信が失敗したときに実行される。また、以下の記載では、受信器20において図9に示すフローチャートの処理が実行されるものとする。ただし、図9に示すフローチャートの処理は、S41を除いて、送信器10で実行されるようにしてもよい。
S41~S43の処理は、図6に示すS21~S23と実質的に同じである。ただし、S41~S43の処理は、各周波数帯に対して実行される。すなわち、S41において、SNR推定部26は、各周波数帯について、送信器10から受信した信号のSNRを推定する。S42において、選択部27aは、各周波数帯について、要求品質を満足する通信パターンを選択する。S43において、送信データ長算出部27bは、各周波数帯について、且つ、選択部27aが選択した各通信パターンについて、相互情報量を算出する。
S44において、送信データ長算出部27bは、選択部27aが選択した各通信パターンについて、次のデータ送信時に送信すべき追加冗長ビットの長さを表す送信データ長を算出する。ただし、第4の実施形態では、各周波数帯の相互情報量の和に基づいて送信データ長が算出される。すなわち、送信データ長は、(2)式により計算される。なお、各周波数帯の変調方式は、互いに同じであってもよいし、互いに同じでなくてもよい。
Figure 0006991784000002
は、初回データ送信時のデータレート(シンボル当たりのビット数)を表し、予め指定される。Ns,iは、i回目のデータ送信時の変調シンボル数を表す。Ci,jは、周波数帯jにおけるi回目のデータ送信時の相互情報量を表す。Ns,k+1は、次のデータ送信時の変調シンボル数(この値に変調方式の多値数を乗算することで追加冗長ビットの長さが得られる)を表す。Ck+1,jは、周波数帯jにおける次のデータ送信時の相互情報量を表す。相互情報量は、上述したように、k回目のデータ送信時のSNR推定値から算出される。Fは、利用可能な周波数帯の数である。なお、Fが1である場合(即ち、1つの周波数帯のみを利用してデータが伝送される場合)、上記(2)式は、第1の実施形態の(1)式と同じになる。
S45において、伝送遅延算出部27cは、選択部27aが選択した各通信パターンについて、伝送遅延を算出する。S46において、再送パラメータ生成部27dは、選択部27aが選択した通信パターンの中で伝送遅延が最小となる通信パターンを特定する。そして、受信器20は、再送パラメータを送信器10に通知する。
送信器10は、受信器20から通知された再送パラメータに従って、次の追加冗長ビットを受信器20に送信する。このとき、複数の周波数帯を利用して追加冗長ビットが送信される。また、複数の周波数帯を利用して送信される追加冗長ビットの長さ(Ns,k+1)は、この例では、互いに同じである。
なお、上述の例では、複数の周波数帯を利用してデータ再送が行われるが、複数の周波数帯の中の1つの周波数帯を利用してデータ再送を行ってもよい。この場合、再送コントローラ27は、全周波数帯の中で伝送遅延が最小となる通信パターンを選択する。すなわち、再送コントローラ27は、各周波数帯について、且つ、選択部27aにより選択された各通信パターンについてそれぞれ送信データ長を算出すると共に、伝送遅延を算出する。そして、再送コントローラ27は、それらの中で最も伝送遅延が小さい通信パターンを特定し、特定した通信パターンに対応する再送パラメータ(周波数帯、送信データ長、復号繰返し数)を決定する。
また、第3の実施形態と第4の実施形態とを組み合わせた再送制御を実行してもよい。すなわち、受信が成功するまでの合計遅延が最小になるように、複数の周波数帯の再送パラメータを決定してもよい。
<第5の実施形態>
第5の実施形態に係わる無線通信システムは、CSMA/CAを採用する無線LANシステムである。また、再送パラメータは、受信器20において生成される。すなわち、再送パラメータは、受信器20から送信器10に通知される。
図10は、CSMA/CAを採用する無線LANシステムにおける再送制御の一例を示す。この例では、送信元端末(例えば、無線通信装置2)が送信権を獲得して宛先端末(例えば、無線通信装置3)にデータを送信する。なお、Busy期間は、他の通信により無線リソースが使用されている。
Busy期間の終了時刻から分散フレーム間隔(DIFS:Distributed Coordination Function Inter frame Space)が経過した後、送信権獲得期間(CW:Contention Window)が設定される。ここで、この送信権獲得期間において、送信元端末が送信権を獲得するものとする。そうすると、送信元端末は、宛先端末に送信要求フレーム(RTS:Request to Send)を送信する。RTSフレームは、図11(a)に示すように、フレーム制御(Frame Control)、期間情報(Duration)、宛先情報(RA:Receiver Address)、送信元情報(TA:Transceiver Address)、フレームチェックシーケンス(FCS:Frame Check Sequence)を含む。期間情報は、他の端末の送信を禁止する期間(NAV:Network Allocation Vector)を指定する。
宛先端末は、送信元端末からRTSフレームを受信すると、最小フレーム間隔(SIFS:Short IFS)が経過した後、送信許可フレーム(CTS:Clear to Send)を送信元端末に返送する。CTSフレームは、図11(b)に示すように、フレーム制御、期間情報、宛先情報、FCSを含む。
送信元端末は、宛先端末からCTSフレームを受信すると、SIFSが経過した後、宛先端末にデータを送信する。但し、この例では、宛先端末は、データ受信に失敗する。この場合、宛先端末は、送信元端末にACKフレームを送信しない。すなわち、送信元端末は、宛先端末からACKフレームを受信できない。そして、送信元端末は、データ送信から所定時間内にACKフレームを受信できないと、データ再送が必要であると判定する。
送信元端末は、CWにおいて送信権を獲得すると、再度、宛先端末にRTSフレームを送信する。そして、送信元端末は、宛先端末からCTSフレームを受信すると、SIFSが経過した後、前回と同じデータを宛先端末に送信する。宛先端末は、データ受信に成功すると、送信元端末にACKフレームを送信する。このように、図10に示すシーケンスでは、宛先端末においてデータ受信が失敗すると、送信元端末は、あらためて送信権を獲得する必要がある。このとき、送信元端末は、必ずしも次のCWに送信権を即座に獲得できるとは限らない。したがって、再送制御に長い時間を要することがある。
図12は、第5の実施形態に係わる再送制御の一例を示す。この例では、送信元端末および宛先端末は、第1、第3、または第4の実施形態に係わる再送制御を実行する。なお、送信元端末が送信権を獲得して宛先端末にデータを送信する動作は、図10および図12において実質的に同じなので説明を省略する。
データ受信に失敗した宛先端末は、再送パラメータを生成する。再送パラメータは、たとえば、図6、図8、または図9に示す方法で生成される。また、宛先端末は、送信元端末にCTSフレームを送信する。ただし、このCTSフレームは、否定応答(NACK:Negative ACK)として使用される。よって、以下の記載では、このフレームをCTS/NACKフレームと呼ぶことがある。CTS/NACKフレームの構成は、図11(b)(すなわち、通常のCTSフレーム)と同じである。ただし、CTS/NACKフレームのDuration領域に設定される送信禁止時間(NAV)は、再送パラメータ(送信データ長、符号化率、復号繰返し数)から算出される送信器10と受信器20との間の伝送遅延(第1の実施形態と同様に、送信器10から受信器20へ信号が伝搬する時間、復調器22の処理時間、および復号器23の処理時間を含む)、およびCSMA/CAシーケンスの処理時間(SIFS、ACK送信時間など)から算出される。そして、送信元端末は、受信したCTS/NACKフレームのDuration領域のNAVから次のデータ送信時の送信データ長を逆算する。なお、送信データ長の逆算のために、この実施例では、送信器10は品質情報格納部28を備えるものとする。
宛先端末から送信されるCTS/NACKフレームには、通常のCTSフレームと同じヘッダを有する。すなわち、CTS/NACKフレームのヘッダには、期間情報としてNAVが設定されている。NAVは、所定期間が経過するまで、CTS/NACKフレームのRAにより指定される無線通信装置以外の無線通信装置の送信を禁止することを表す。よって、CTS/NACKフレームを受信した各端末は、NAVにより指定される期間、信号の送信が禁止される。ただし、送信元端末は、CTS/NACKフレームのRAで指定される。したがって、送信元端末は、NAVにより指定される期間であっても、信号送信が許可される。
送信元端末は、CTS/NACKフレームにより通知される再送パラメータに従って追加冗長ビットを送信する。例えば、送信データ長がNAVを用いて表されているときは、送信元端末は、NAVに基づいて送信データ長を算出し、算出した送信データ長の追加冗長ビットを宛先端末に送信する。このとき、送信元端末は、品質情報格納部28を利用して、NAVに対応する時間から送信データ長を算出してもよい。この結果、データ受信が成功すると、宛先端末は、送信元端末にACKフレームを送信する。なお、再送パラメータとして送信データ長が通知されるケースでは、送信元端末は、通知された長さの追加冗長ビットを宛先端末に送信する。
このように、第5の実施形態では、データ受信が失敗すると、宛先端末からCTS/NACKフレームが出力され、送信元端末と宛先端末との間の通信に対して無線リソースが割り当てられる。このとき、他の端末は、信号の送信が禁止される。すなわち、送信元端末は、送信権獲得区間に新たに送信権を獲得することなく、即座に、追加冗長ビットを送信できる。したがって、データ再送が発生するケースでは、第5の実施形態によれば、図10に示すシーケンスと比較して、全送信時間(初回データ送信時からデータ再送が完了するまでの期間)が短くなる。
加えて、第5の実施形態では、CTS/NACKフレームを利用して宛先端末から送信元端末に再送パラメータが通知される。したがって、再送パラメータを通知するためのオーバヘッドが削減される。
1 無線通信システム
2、3 無線通信装置
10 送信器
11 符号化器
12 バッファ
13 読出し部
14 変調器
15 コントローラ
16 RF回路
20 受信器
21 ダウンコンバート回路
22 復調器
23 復号器
24 バッファ
25 コントローラ
26 SNR推定部
27 再送コントローラ
27a 選択部
27b 送信データ長算出部
27c 伝送遅延算出部
27d 再送パラメータ生成部
28 品質情報格納部

Claims (6)

  1. 第1の無線通信装置から第2の無線通信装置に符号化ビット列が送信され、前記第2の無線通信装置において前記符号化ビット列の復号が失敗したときに前記第1の無線通信装置から前記第2の無線通信装置に前記符号化ビット列を復号するための追加冗長ビットが送信される無線通信システムであって、
    要求品質を満足する複数の通信パターンの中から、符号化率および復号繰返し数を含む複数のパラメータの組合せを表す1つ以上の通信パターンを選択する選択部と、
    前記選択部により選択された各通信パターンについて、追加冗長ビットを利用して前記符号化ビット列を復号することにより前記第2の無線通信装置において前記復号が成功すると期待される前記追加冗長ビットの長さを表す送信データ長を算出する送信データ長算出部と、
    前記選択部により選択された各通信パターンについて、前記送信データ長算出部により算出された送信データ長に基づいて、前記第1の無線通信装置と前記第2の無線通信装置との間の伝送遅延を算出する伝送遅延算出部と、
    前記選択部により選択された通信パターンの中で前記伝送遅延が最小となる通信パターンに対応する再送パラメータを生成する再送パラメータ生成部と、を備え、
    前記第1の無線通信装置は、前記再送パラメータに従って追加冗長ビットを送信し、
    前記第2の無線通信装置は、前記再送パラメータに従って、前記追加冗長ビットを利用して前記符号化ビット列を復号する
    ことを特徴とする無線通信システム。
  2. 前記再送パラメータは、前記伝送遅延が最小となる通信パターンに対応する送信データ長および復号繰返し数を含み、
    前記第1の無線通信装置は、前記送信データ長に従って追加冗長ビットを送信し、
    前記第2の無線通信装置は、前記復号繰返し数に従って、前記追加冗長ビットを利用して前記符号化ビット列を復号する
    ことを特徴とする請求項1に記載の無線通信システム。
  3. 前記再送パラメータは、前記伝送遅延が最小となる通信パターンに対応する変調方式、送信データ長、および復号繰返し数を含み、
    前記第1の無線通信装置は、前記変調方式および前記送信データ長に従って追加冗長ビットを送信し、
    前記第2の無線通信装置は、前記復号繰返し数に従って、前記追加冗長ビットを利用して前記符号化ビット列を復号する
    ことを特徴とする請求項1に記載の無線通信システム。
  4. 前記第1の無線通信装置から前記第2の無線通信装置に複数の周波数帯を利用して前記符号化ビット列が送信され、
    前記選択部は、前記複数の周波数帯のそれぞれについて、前記要求品質を満足する通信パターンを選択し、
    前記送信データ長算出部は、前記選択部により選択された各通信パターンについて、追加冗長ビットを利用して前記符号化ビット列を復号することにより前記第2の無線通信装置において前記復号が成功すると期待される前記追加冗長ビットの長さを表す送信データ長を算出し、
    前記伝送遅延算出部は、前記選択部により選択された各通信パターンについて、前記送信データ長算出部により算出された送信データ長に基づいて、前記第1の無線通信装置と前記第2の無線通信装置との間の伝送遅延を算出し、
    前記再送パラメータ生成部は、前記複数の周波数帯のそれぞれから1つずつ選択される通信パターンによる伝送遅延が最小となる通信パターンの組合せを特定し、特定した組合せに属する各通信パターンに対応する再送パラメータを生成する
    ことを特徴とする請求項1~3のいずれか1つに記載の無線通信システム。
  5. 前記伝送遅延算出部は、再送回数の異なるケースについてそれぞれ合計遅延時間を算出し、
    前記再送パラメータ生成部は、前記合計遅延時間が最小となる再送回数を特定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の無線通信システム。
  6. 第1の無線通信装置から第2の無線通信装置に符号化ビット列が送信され、前記第2の無線通信装置において前記符号化ビット列の復号が失敗したときに前記第1の無線通信装置から前記第2の無線通信装置に前記符号化ビット列を復号するための追加冗長ビットが送信される無線通信システムにおいて使用される再送パラメータ決定装置であって、
    要求品質を満足する複数の通信パターンの中から、符号化率および復号繰返し数を含む複数のパラメータの組合せを表す1つ以上の通信パターンを選択する選択部と、
    前記選択部により選択された各通信パターンについて、追加冗長ビットを利用して前記符号化ビット列を復号することにより前記第2の無線通信装置において前記復号が成功すると期待される前記追加冗長ビットの長さを表す送信データ長を算出する送信データ長算出部と、
    前記選択部により選択された各通信パターンについて、前記送信データ長算出部により算出された送信データ長に基づいて、前記第1の無線通信装置と前記第2の無線通信装置との間の伝送遅延を算出する伝送遅延算出部と、
    前記選択部により選択された通信パターンの中で前記伝送遅延が最小となる通信パターンに対応する再送パラメータを生成する再送パラメータ生成部と、
    を備えることを特徴とする再送パラメータ決定装置。
JP2017161357A 2017-08-24 2017-08-24 無線通信システム、再送パラメータ決定装置、および再送パラメータ通知方法 Active JP6991784B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017161357A JP6991784B2 (ja) 2017-08-24 2017-08-24 無線通信システム、再送パラメータ決定装置、および再送パラメータ通知方法
EP18155727.3A EP3447946B1 (en) 2017-08-24 2018-02-08 Retransmission parameter determination
US15/891,849 US10608787B2 (en) 2017-08-24 2018-02-08 Wireless communication system, retransmission parameter determination device and retransmission parameter report method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017161357A JP6991784B2 (ja) 2017-08-24 2017-08-24 無線通信システム、再送パラメータ決定装置、および再送パラメータ通知方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019041220A JP2019041220A (ja) 2019-03-14
JP6991784B2 true JP6991784B2 (ja) 2022-01-13

Family

ID=61521284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017161357A Active JP6991784B2 (ja) 2017-08-24 2017-08-24 無線通信システム、再送パラメータ決定装置、および再送パラメータ通知方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10608787B2 (ja)
EP (1) EP3447946B1 (ja)
JP (1) JP6991784B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020064730A1 (en) * 2018-09-27 2020-04-02 Sony Corporation Infrastructure equipment, communications device and methods
CN111385057B (zh) * 2018-12-27 2023-05-09 中兴通讯股份有限公司 一种数据的重传解码方法、装置、***及通信设备
KR20200140419A (ko) * 2019-06-05 2020-12-16 에스케이하이닉스 주식회사 크로스토크로 인한 데이터 에러가 억제되는 데이터 전송 시스템 및 데이터 전송 방법
US11202314B2 (en) * 2019-06-18 2021-12-14 Sony Group Corporation Immediate retransmission scheme for real time applications
US11464054B2 (en) 2019-07-24 2022-10-04 Sony Group Corporation RTA contention collision avoidance

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002026879A (ja) 2000-07-05 2002-01-25 Seiko Epson Corp データ誤り訂正装置
US20110022918A1 (en) 2008-03-31 2011-01-27 Woo Suk Kwon Method for transmitting data using harq
JP2011061810A (ja) 2003-02-19 2011-03-24 Qualcomm Inc 効果的な自動反復要求の方法および装置
US20160242070A1 (en) 2015-02-13 2016-08-18 Qualcomm Incorporated Methods and systems for receiver initiated protection of a wireless communication exchange

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7630731B2 (en) * 2003-09-08 2009-12-08 Lundby Stein A Apparatus, system, and method for managing reverse link communication
CN103188050A (zh) 2007-07-04 2013-07-03 日本电气株式会社 多载波移动体通信***
US8004992B2 (en) 2008-03-03 2011-08-23 Qualcomm Incorporated Adding hybrid ARQ to WLAN protocols with MAC based feedback
US8650448B2 (en) * 2009-10-13 2014-02-11 Intel Corporation Retransmission techniques in wireless networks
US9433016B2 (en) * 2013-06-25 2016-08-30 Futurewei Technologies, Inc. System and method for detecting and resolving conflicts
US10256942B2 (en) * 2015-01-26 2019-04-09 Sony Corporation Receiver for receiving data in a broadcast system using redundancy data
US9948430B2 (en) * 2015-03-17 2018-04-17 Huawei Technologies Co., Ltd. Method and apparatus for combining data and retransmission data in layer domain

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002026879A (ja) 2000-07-05 2002-01-25 Seiko Epson Corp データ誤り訂正装置
JP2011061810A (ja) 2003-02-19 2011-03-24 Qualcomm Inc 効果的な自動反復要求の方法および装置
US20110022918A1 (en) 2008-03-31 2011-01-27 Woo Suk Kwon Method for transmitting data using harq
US20160242070A1 (en) 2015-02-13 2016-08-18 Qualcomm Incorporated Methods and systems for receiver initiated protection of a wireless communication exchange

Also Published As

Publication number Publication date
US20190068326A1 (en) 2019-02-28
US10608787B2 (en) 2020-03-31
EP3447946A1 (en) 2019-02-27
EP3447946B1 (en) 2019-09-18
JP2019041220A (ja) 2019-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6991784B2 (ja) 無線通信システム、再送パラメータ決定装置、および再送パラメータ通知方法
US7768988B2 (en) Method and apparatus to perform network medium reservation in a wireless network
CN109217974B (zh) 一种数据传输方法和相关设备
US7609670B2 (en) System and method for performing low-overhead, high spatial reuse medium access control in a wireless network
EP1924009A1 (en) Relay apparatus for relaying a data packet to be transmitted from a first partner transceiver to a second partner transceiver
US11368243B2 (en) Codeword adaptation for non-orthogonal coded access
EP3214785B1 (en) Link adaptation in wireless communications
KR20200003020A (ko) 기지국 장치, 단말기 장치, 무선 통신 시스템, 및 통신 방법
EP2257087A1 (en) Wireless terminal and retransmission method
US20180048455A1 (en) Method for receiving and transmitting data in full duplex system
Rossi et al. SR ARQ delay statistics on N-state Markov channels with non-instantaneous feedback
US8203928B2 (en) System and method for selecting a number of spatial streams to be used for transmission based on probing of channels
EP2810392A1 (en) Bundling of packet acknowledgments as a function of the distance
US11013032B2 (en) Wireless communication device and communication parameter report method
JP5366761B2 (ja) 無線通信装置及び無線通信方法
CN110800236A (zh) 用于数据传输和harq重传的方法
JP7262411B2 (ja) 受信装置、送信装置、通信方法、及びプログラム
JP6831272B2 (ja) 無線通信装置および無線通信方法
CN109565368B (zh) 数据传输方法和通信装置
KR101404058B1 (ko) 이종 무선 통신 시스템간의 간섭 완화 방법 및 장치
EP3120479B1 (en) Method and apparatus for combining frames in wlan
Jennen et al. Frame delay distribution analysis of IEEE 802.11 networks using Signal Flow Graphs
WO2023181436A1 (en) Method for reserving resources in a private wireless network and corresponding network for carrying out the method
CN115150944A (zh) 资源指示方法及装置
CN117955605A (zh) 数据传输方法、装置及存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20170901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170901

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200729

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20200729

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6991784

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350